JP7432106B2 - 情報端末 - Google Patents

情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7432106B2
JP7432106B2 JP2020019754A JP2020019754A JP7432106B2 JP 7432106 B2 JP7432106 B2 JP 7432106B2 JP 2020019754 A JP2020019754 A JP 2020019754A JP 2020019754 A JP2020019754 A JP 2020019754A JP 7432106 B2 JP7432106 B2 JP 7432106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
locking
section
case
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020019754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125104A (ja
Inventor
古 董
泰典 碓井
康則 千葉
義晃 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2020019754A priority Critical patent/JP7432106B2/ja
Publication of JP2021125104A publication Critical patent/JP2021125104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7432106B2 publication Critical patent/JP7432106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

この発明は、携帯情報処理端末や携帯通信端末などの情報端末に関する。
例えば、情報端末においては、特許文献1に記載されているように、電池を収納する電池収納部が設けられたケース本体をカバーケース内に取り付けた機器ケースに、電池収納部を塞ぐ電池蓋を着脱可能に取り付けるようにしたものが知られている。
特開2014-93737号公報
この種の情報端末は、ケース本体内に設けられた電池収納部の内周にパッキン取付部が設けられ、このパッキン取付部に防水パッキンが取り付けられると共に、電池蓋の内面に防水パッキンの内周面を押える押えリブが設けられ、電池蓋を機器ケースに取り付ける際に、電池蓋の押えリブで防水パッキンを押え付けて、防水を図るように構成されている。
しかしながら、このような情報端末では、電池蓋が取り付けされる際に押えリブが適切な方向から挿入されなかった場合には防水パッキンの肉厚の部分が撓んでしまい、防水性を保てないという問題がある。
この発明が解決しようとする課題は、防水パッキンの撓みを防止しながら電池蓋を適切に取り付けることができる情報端末を提供することである。
この発明は、所定の方向に開口部が設けられた収納部を有するケースと、前記開口部を塞ぐように前記ケースに取り付けられる蓋であって、前記収納部における一端側を支点として回転させるように前記ケースに取り付けられる蓋と、を備え、前記蓋は、前記収納部における壁面と当該壁面に対して所定の距離を隔てて設けられる係止部との間に挿入されて当該係止部に係止される支持部を有し、前記係止部は、前記収納部において互いに対向するように二つ一組として設けられており、前記係止部は、前記一端側から他端側に向かって並ぶように複数組設けられているとともに、前記他端側の組ほど互いの距離が狭くなるように設けられており、前記支持部には、前記壁面側に向けて突出する弾性突起が形成されたパッキンと、前記係止部側に向けて突出する係合突起と、が設けられ、前記係合突起には、前記開口部側から前記収納部の底面側に向かうにつれて前記係止部側への突出が小さくなるように形成された傾斜部が設けられている、ことを特徴とする情報端末である。
この発明によれば、防水パッキンの撓みを防止しながら電池蓋を適切に取り付けることができる。
この発明を適用した携帯端末の一実施形態を示した斜視図である。 図1に示された携帯端末の裏面側を示した斜視図である。 図2に示された携帯端末のA-A矢視における拡大断面図である。 図2に示された携帯端末から電池蓋を取り外した状態を示した拡大裏面図である。 図4に示された携帯端末の電池収納部内から電池パックを取り外した状態の要部を示した拡大斜視図である。 図5に示された携帯端末の電池収納部内における電源端子部側の要部を示した拡大斜視図である。 図4に示された携帯端末の下ケースを取り外して電池収納部内における電池パックおよび第1、第2カード装着部の要部を示した拡大斜視図である。 図7に示された電池パックを表裏反転させた電池端子部側の要部を示し、(a)はその要部を斜め上方から見た拡大斜視図、(b)はその要部を斜め前方から見た拡大斜視図である。 図3に示された携帯端末において、電池蓋の支持部を電池収納部内の内壁面と係止部と間に押し込んで電池蓋を電池収納部に取り付けた状態を示した要部の拡大断面図である。 図10に示された携帯端末において、電池蓋の支持部を電池収納部内の内壁面と係止部と間に導いて電池蓋を電池収納部に取り付ける状態を示した要部の拡大断面図である。 図5に示された携帯端末のB-B矢視の断面において、電池収納部内に電池パックを取り付ける状態を示し、(a)は電池パックを電池収納部の底面に対し傾けて電池端子部を電源端子部に対応させた状態を示した要部の拡大断面図、(b)は電池パックをスライドさせて電池収納部の底面に対する傾きを小さくさせて電池端子部を電源端子部に接近させた状態を示した要部の拡大断面図、(c)は電池端子部を電源端子部に接続させて電池パックを電池収納部内に配置させた状態を示した要部の拡大断面図である。
以下、図1~図11を参照して、この発明を適用した携帯端末の一実施形態について説明する。
この携帯端末は、図1および図2に示すように、情報を処理するハンディターミナルなどの情報端末であり、機器ケース1を備えている。この機器ケース1は、表面側の上ケース2と裏面側の下ケース3とを備え、全体が厚みの薄いほぼ長方形の箱状に形成されている。
この機器ケース1の表面つまり上ケース2の上面には、図1に示すように、入力表示部4とキー入力部5とが並列に設けられている。入力表示部4は、上ケース2の上面において、機器ケース1の長手方向における一端部1aから他端部1b側に向けてほぼ3/4程度の広い領域に設けられている。キー入力部5は、入力表示部4を除く領域、つまり上ケース2の上面において機器ケース1の長手方向における他端部1bから入力表示部4に亘るほぼ1/4程度の狭い領域に設けられている。
入力表示部4は、図1および図3に示すように、表示パネル4aの上面に透明なタッチパネル4bを積層させたものである。表示パネル4aは、液晶表示素子やEL(エレクトロルミネッセンス)表示素子などの平面型の表示素子であり、情報を電気光学的に表示するように構成されている。透明なタッチパネル4bは、表示パネル4aに表示された情報を見ながらタッチ操作することにより、情報を入力するように構成されている。
キー入力部5は、図1に示すように、上ケース2の上面における機器ケース1の他端部1b側の領域に配列された複数のキー釦5aと、上ケース2内に配置されたスイッチ基板(図示せず)と、を備えている。複数のキー釦5aは、テンキー、ファンクションキーなどのキー釦のほかに、上面トリガーキーを備えている。スイッチ基板は、複数のキー釦5aの下側における上ケース2内に複数のキー釦5aと対応して配置されている。
この場合、上ケース2の内部には、図3に示すように、回路基板6が入力表示部4にほぼ対応して配置されている。この回路基板6は、携帯端末の全体を電気的に制御するためのものである。すなわち、この回路基板6には、携帯端末に必要な各種の電子部品6aが搭載されているほか、入力表示部4、キー入力部5、後述する光学読取部(図示せず)、接続電極部12、電源端子部18などが電気的に接続されている。
一方、機器ケース1の裏面つまり下ケース3の下面(図2では上面)には、図2に示すように、格納凸部7と電池蓋8とが設けられている。格納凸部7は、機器ケース1の長手方向における一端部1aから他端部1b側に向けて1/4程度の狭い領域に設けられている。電池蓋8は、格納凸部7を除く領域、つまり機器ケース1の長手方向における他端部1bから格納凸部7に亘る3/4程度の広い領域に設けられている。
格納凸部7は、図2および図4に示すように、機器ケース1の一端部1a側に向けて傾斜する第1傾斜面7aと、機器ケース1の他端部1b側に向けて傾斜する第2傾斜面7bと、を備え、縦断面形状が三角形状をなし、全体がほぼ山形状に形成されている。この場合、第1傾斜面7aには、光学窓部7cが設けられている。また、この格納凸部7の内部には、光学読取部(図示せず)が格納されている。
光学読取部は、撮像手段であるスキャナ部を備えている。スキャナ部は、レーザ読取部とカメラ部とを備え、格納凸部7の第1傾斜部7aの光学窓部7cに対応して設けられている。レーザ読取部は、商品のバーコードなどの商品コードにレーザ光線を照射させ、その反射光を受光して商品コードを読み取るものである。カメラ部は、商品や物品、2次元コードなどの被写体を撮影するものである。
また、格納凸部7の第2傾斜面7bには、図2および図4に示すように、ベルト取付蓋9が第2傾斜面7bとほぼ平行な傾斜で取り付けられている。このベルト取付蓋9は、機器ケース1の格納凸部7における第2傾斜面7bに設けられた拡張収納凹部(図示せず)を塞ぐものであり、ねじ部材9aによって格納凸部7の第2傾斜面7bに取り付けられている。
電池蓋8は、図2および図3に示すように、下ケース3内の電池収納部10を開閉可能に塞ぐものである。この電池蓋8は、ほぼ長方形状をなし、機器ケース1の他端部1b側から電池蓋8の中間部までの箇所に握り部8aが設けられている。この握り部8aは、下ケース3の裏面側(図2では上面側)に向けて緩やかに突出する湾曲状に形成され、この湾曲した箇所に手の示指と中指との間に配置される盛上り部8bが設けられた構造になっている。
また、この電池蓋8は、図2および図3に示すように、下ケース3の電池収納部10を塞いで下ケース3に配置される際に、機器ケース1の他端部1b側の電池蓋8の他端部8dが電池収納部10の縁部に係止されて、下ケース3の格納凸部7側の電池蓋8の一端部8cが電池収納部10の縁部に配置されるように構成されている。この場合、電池蓋8は、電池収納部10を塞いで下ケース3に配置された際に、一端部8cがロックレバー11によってロックされるように構成されている。
すなわち、ロックレバー11は、図2および図4に示すように、格納凸部7の第2傾斜面7b側の裾野に配置された電池蓋8の一端部8cにおける両側近傍に位置する下ケース3の箇所にそれぞれ設けられている。これらロックレバー11それぞれは、ほぼ円形のロック部11aとレバー部11bとを備えている。
ほぼ円形のロック部11aは、図2および図4に示すように、下ケース3に回転可能に設けられて格納凸部7側の電池蓋8の一端部8cを係脱可能にロックするように構成されている。レバー部11bは、ロック部11aから格納凸部7側に向けて延長されてロック部11aを回転させるように構成されている。
この場合、ロックレバー11は、図2および図4に示すように、格納凸部7側の電池蓋8の一端部8cから格納凸部7の第2傾斜面7bの裾野に亘って下ケース3にそれぞれ設けられたほぼ扇形状のレバー収納凹部3a内に配置されている。すなわち、ロックレバー11は、ロック部11aが扇形状のレバー収納凹部3aにおける要の箇所に回転可能に設けられ、レバー部11bが扇形状のレバー収納凹部3a内で揺動するように構成されている。
これにより、ロックレバー11は、図2および図4に示すように、下ケース3の電池収納部10を電池蓋8が塞いで下ケース3に配置された状態で、レバー部11bをレバー収納凹部3a内で揺動操作させてロック部11aを一方向に回転させると、ロック部11aが電池蓋8の一端部8cを電池収納部10の縁部に押え付けてロックするように構成されている。
また、このロックレバー11は、図2および図4に示すように、ロック部11aが電池蓋8の一端部8cをロックした状態で、レバー部11bを反対方向に揺動操作させてロック部11aを反対方向に回転させると、ロック部11aによる電池蓋8の一端部8cのロックが解除されるように構成されている。
一方、機器ケース1の他端部1b側に位置する下ケース3の端面には、図1および図2に示すように、接続電極部12が設けられている。この接続電極部12は、外部機器(図示せず)と電気的に接続されて、情報の授受および電池収納部10内の電池パック13を充電するものであり、複数の電極12aが配列されている。
また、機器ケース1の上ケース2は、図3に示すように、剛性の高い素材で形成されたケース本体部14と、このケース本体部14の外周縁および下面にこれらを覆って設けられた合成樹脂製の外周カバー部15と、を備えている。ケース本体部14は、例えば、マグネシウム合金、ステンレス、アルミ合金などの金属、または強化プラスチック、あるいは炭素繊維やガラス繊維を編んで固めた材料などの剛性の高い素材によってほぼ平板状に形成されている。
このケース本体部14は、図3に示すように、その外周縁から延長されてケース本体部14よりも肉厚の厚い第1補強部14aと、ケース本体部14の外周に沿って第1補強部14aの下面に枠状に突出して設けられた第2補強部14bと、を備えている。外周カバー部15は、ケース本体部14の外周部および下面、つまり第1補強部14a、第2補強部14b、およびケース本体部14の下面を覆って設けられている。
また、外周カバー部15は、図3に示すように、上ケース2が下ケース3に重なって取り付けられた際に、外周カバー部15の外周面が下ケース3の外周縁の上面および内周面に密着して配置されるように構成されている。この外周カバー部15には、第2補強部14bに対応するパッキン押えリブ15aが下ケース3側に突出して枠状に設けられている。
この場合、下ケース3内には、図3に示すように、その内周面に沿ってケースパッキン溝16が設けられている。このケースパッキン溝16内には、防水パッキン17が配置されている。これにより、機器ケース1は、上ケース2を下ケース3に重ねわせて取り付ける際に、外周カバー部15のパッキン押えリブ15aが第2補強部14bによって下ケース3のケースパッキン溝16内に押し込まれて、防水パッキン17を押えるように構成されている。
すなわち、この機器ケース1は、図3に示すように、上ケース2が下ケース3に重なって押し付けられた際に、上ケース2のケース本体部14に設けられた第2補強部14bが外周カバー部15のパッキン押えリブ15aを押し下げて下ケース3のケースパッキン溝16内に押し込み、この押し込まれたパッキン押えリブ15aが下ケース3のケースパッキン溝16内の防水パッキン17を押え付けるように構成されている。
また、この機器ケース1は、図3に示すように、パッキン押えリブ15aによってケースパッキン溝16内の防水パッキン17が押え付けられた際に、外周カバー部15の外周面が下ケース3の外周縁の上面および内周面に密着して配置されるように構成されている。
ところで、機器ケース1内の電池収納部10は、図4~図7に示すように、電池モジュールである電池パック13を収納するものであり、電池パック13とほぼ同じ大きさに形成されている。この電池収納部10の一側部、つまり格納凸部7の第2傾斜面7bにおける裾野側の側部には、第1の端子部で電池接続部でもある電源端子部18が設けられている。
この電源端子部18は、図6、図7および図11に示すように、電池収納部10内に電池パック13が収納された際に、電池パック13が電気的に接続されるものであり、複数の起立端子18aを備えている。これら複数の起立端子18aは、電池収納部10内の底部に設けられた第2の台座部である台座部20上に起立した状態で、機器ケース1の短手方向に沿って配列されている。すなわち、複数の起立端子18aは、台座部20に設けられた第2の台座部であるガイド支持部20aによって支持されている。
電池パック13は、図3、図4および図8に示すように、電池本体21と第2の端子部で接続端子でもある電池端子部22とを備えている。電池本体21は、充電池部21aと、この充電池部21aを覆って保護するカバーケース21bと、を備え、これらがほぼ長方形の板状に形成されている。電池端子部22は、電池パック13の一端部13aに突出して設けられている。
この電池端子部22は、図4~図8に示すように、電池収納部10内の電源端子部18における複数の起立端子18aをそれぞれ個別に挟み付けて電気的に接続される複数の挟持端子22aを備えている。これら複数の挟持端子22aそれぞれは、金属などの導電板をU字状に折り曲げたものであり、絶縁部22bを介して電池パック13の長手方向と直交する短手方向に配列されている。
この電池端子部22の外周には、図7および図8に示すように、電池端子部22を保護する第1保護ガイド部23が設けられている。この第1保護ガイド部23は、第1側壁部23aと第1屋根部23bとを備えている。第1側壁部23aは、電池端子部22の複数の挟持端子22aの配列方向における両側部を保護して台座部20のガイド支持部20aによってガイドされるように構成されている。
すなわち、第1側壁部23aは、図7および図8に示すように、電池パック13の電池端子部22が電池収納部10内の電源端子部18に接続される際に、第1側壁部23aの対向面が台座部20のガイド支持部20aの両側面にガイドされるガイド部を兼ねている。第1屋根部23bは、電池端子部22の複数の挟持端子22aの配列方向に対して直交する方向つまり電池パック13の表裏面方向の一面側を保護するように構成されている。
一方、電池収納部10内の一側部、つまり格納凸部7側に位置する電池収納部10内の一側部には、図4~図6に示すように、第1保護ガイド部23をガイドして電池端子部22を電源端子部18に接続する第2保護ガイド部24が設けられている。この第2保護ガイド部24は、第2側壁部24aと第2屋根部24bと第2背面部24cとを備えている。
第2側壁部24aは、図4~図6に示すように、電源端子部18の複数の起立端子18aにおける配列方向の両側部に設けられて第1保護ガイド部23の第1側壁部23aをスライド可能にガイドして覆うように構成されている。この第2側壁部24aは、第2屋根部24bの先端部から第2背面部24cの下部に向けて傾斜して設けられている。
第2屋根部24bは、図4~図6に示すように、電池収納部10の底部と反対側の電源端子部18側に設けられて第1保護ガイド部23の第1屋根部23bをスライド可能にガイドして覆うように構成されている。第2背面部24cは、第2側壁部24aと第2屋根部24bとの奥端部に設けられて、第1保護ガイド部23の先端部を保護するように構成されている。
また、電池収納部10内における一側部に設けられた台座部20の先端部、つまり電池収納部10の内部側の端部には、図5、図6および図11に示すように、第3ガイド部であるガイド傾斜部25が設けられている。また、第1保護ガイド部23の第1側壁部23aの突出した先端部には、図8に示すように、台座部20のガイド傾斜部25に沿って摺動する円弧状の面取り部23cが設けられている。
これにより、台座部20のガイド傾斜部25は、図6、図8および図11に示すように、第1保護ガイド部23の第1側壁部23aの突出した先端部の面取り部23cを徐々に押し上げながら電池パック13を回転させて電池端子部22を電源端子部18に交差させるようにガイドして接続させるように構成されている。
すなわち、このガイド傾斜部25は、図11(a)~図11(c)に示すように、電池パック13を電池収納部10の底部に対して傾けた状態で、第1保護ガイド部23の第1側壁部23aの先端部の面取り部23cを電池収納部10の底部に接触させて、電池端子部22を電源端子部18に向けてスライドさせると、第1側壁部23aの面取り部23cを徐々に押し上げながら摺動させるように構成されている。
また、このガイド傾斜部25は、図11(a)~図11(c)に示すように、第1側壁部23aの面取り部23cが徐々に押し上げられながら摺動する際に、第1側壁部23aの円弧状の面取り部23cによって電池パック13の傾きを徐々に小さくさせるように回転させて、電池端子部22を電源端子部18に対して交差させるように接近させながら、電池端子部22を電源端子部18にほぼ直交させた状態で接続させるように構成されている。
この場合、電池パック13の第1側壁部23aにおける第1屋根部23bと反対側の下面には、図8および図11に示すように、電池端子部22が電源端子部18にほぼ直交して接続された際に、台座部20が配置されるセット凹部23dが設けられている。このセット凹部23dは、その深さが台座部20の上下方向の厚みと同程度に形成され、台座部20が配置された際に、電池パック13の一面である下面(図8では上面)を電池収納部10内の底部に密接させるように構成されている。
また、電池収納部10内の電源端子部18の両側部には、図5~図7に示すように、第1カード装着部26と第2カード装着部27とが、電池収納部10内に収納された電池パック13の一端部つまり電池端子部22側の端部における両側部にそれぞれ対応して設けられている。これら第1カード装着部26と第2カード装着部27とは、SIMカード(通信用カード)やメモリカードなどのカード29がそれぞれ着脱可能に装着するものである。
すなわち、これら第1カード装着部26と第2カード装着部27とは、図5~図7に示すように、機器ケース1の格納凸部7における第2傾斜面7bの裾野に対応する機器ケース1内における電源端子部18の両側に機器ケース1の短手方向に沿って並んで設けられている。これにより、第1カード装着部26と第2カード装着部27とは、電池収納部10の内部側からカード29がそれぞれ挿脱可能に差し込まれるように構成されている。
ところで、機器ケース1の電池収納部10は、図3、図5、図9および図10に示すように、開口部10aの内周に沿って内壁面30が設けられている。この内壁面30には、電池収納部10の開口部10a側に向けて延びる複数の係止片31が、内壁面30から電池収納部10の内部に向けて延びて、内壁面30に対し所定間隔の隙間Sをもって設けられている。
これら複数の係止片31は、図3および図5に示すように、電池収納部10の内壁面30に対して接離方向に撓み変形するものであり、それぞれ係止孔31aが設けられている。これら複数の係止片31は、電池収納部10内における互いに対向する内壁面30に、互いに対向した状態で、機器ケース1の長手方向に沿って配列されることにより、複数組設けられている。
一方、電池蓋8は、図3、図9および図10に示すように、機器ケース1の電池収納部10の開口部10aを塞ぐ蓋本体32を備えている。この蓋本体32の内面には、電池収納部10内の複数の係止片31と内壁面30との間の隙間Sに挿入されて係止片31に係脱可能に係止される支持部である支持枠33が、電池収納部10の開口部10aの内周に沿って枠状に連続して設けられている。
この支持枠33の内面には、図3、図9および図10に示すように、複数の係合突起33aが設けられている。これら複数の係合突起33aは、複数の係止片31と内壁面30との間の隙間Sに支持枠33が押し込まれた際に、複数の係止片31の各係止孔31aにそれぞれ挿入して係止されるように構成されている。また、この支持枠33の外周面には、複数の係止片31と内壁面との間の隙間Sに支持枠33と共に挿入される防水パッキン34が設けられている。
この防水パッキン34は、図3、図9および図10に示すように、ゴムやエラストマなどの弾力性を有する素材によって形成され、支持枠33の外周面に、複数の係合突起33aに対応する箇所を除いて、取り付けられている。この防水パッキン34の外周面には、電池収納部10の内壁面30に押し当てられて弾性変形する弾性突起34aが設けられている。
この弾性突起34aは、図3、図9および図10に示すように、支持枠33が複数の係止片31と内壁面30との間の隙間Sに挿入されて、支持枠33の係合突起33aが複数の係止片31の各係止孔31aに挿入されて係止された際に、電池収納部10の内壁面30に押し当てられた状態で、少し弾性復帰して安定した形状になるように構成されている。
また、電池収納部10と電池蓋8とは、図3、図9および図10に示すように、電池蓋8の支持枠33を電池収納部10内の複数の係止片31と内壁面30との間に導いて支持枠33を複数の係止片31に係止させてロックするガイドロック部35を備えている。このガイドロック部35は、電池蓋8の支持枠33を電池収納部10内の複数の係止片31と内壁面30との間に導く第1ガイド部36と、複数の係止片31と内壁面30との間の隙間Sに支持枠33を押し込んで複数の係止片31に係止させる第2ガイド部37と、を備えている。
第1ガイド部36は、図9および図10に示すように、第1ガイド傾斜面36aと第2ガイド傾斜面36bとを備えている。第1ガイド傾斜面36aは、電池収納部10の開口部10aの開放側における係止片31の端部にその端面から電池収納部10の内壁面30に向けて傾斜して設けられている。第2ガイド傾斜面36bは、電池収納部10内の係止片31と内壁面30との間の隙間Sに押し込まれる電池蓋8の支持枠33の係合突起33aの挿入側(図8では下側)に第1ガイド傾斜面36aとほぼ平行に設けられている。
これにより、第1ガイド部36は、図9および図10に示すように、電池収納部10の開口部10aを電池蓋8で塞ぐ際に、支持枠33の第2ガイド傾斜面36bを係止片31の第1ガイド傾斜面36aに接触させた状態で、第1ガイド傾斜面36aに沿って摺動させることにより、支持枠33の係合突起33aと防水パッキン34とを電池収納部10の内壁面30と複数の係止片31との間の隙間Sに各係止片31を撓ませながら導くように構成されている。
第2ガイド部37は、図9および図10に示すように、第1ガイド挿入面37aと第2ガイド挿入面37bとを備えている。第1ガイド挿入面37aは、複数の係止片31の第1ガイド傾斜面36aにおける電池収納部10の内壁面30側の下端部から係止片31の係止孔31aに亘って設けられている。
すなわち、この第1ガイド挿入面37aは、図9および図10に示すように、電池収納部10内の内壁面30と複数の係止片31との間の隙間Sに支持枠33が挿入される挿入方向に沿ってほぼ垂直に設けられている。第2ガイド挿入面37bは、支持枠33の係合突起33aにおける係止孔31a側の先端部に向けて第1ガイド挿入面37aとほぼ平行に設けられている。
これにより、第2ガイド部37は、図9および図10に示すように、電池収納部10内の係止片31と内壁面30との間の隙間Sに導かれた支持枠33と防水パッキン34とを電池収納部10内の内壁面30と複数の係止片との間の隙間Sに押し込んで、防水パッキン34の弾性突起34aを電池収納部10の内壁面30に押し当てて弾性変形させ、この状態を維持して、係合突起33aを係止孔31aに係合させるように構成されている。
この場合、複数の係止片31と弾性突起34aとは、図9および図10に示すように、複数の係合突起33aが複数の係止片31の各係止孔31aに係合した際に、複数の係止片31が弾性復帰して元の形状に戻ると共に、弾性突起34aが少し弾性復帰して安定した形状になるように構成されている。
また、支持枠33の係合突起33aには、図9および図10に示すように、係止片31の係止孔31aに係合突起33aが食い込んで係止孔31aの内面に傾斜して押し当てられる抜き傾斜面33bが設けられている。この抜き傾斜面33bは、係合突起33aの食い込み側の端部から電池収納部10の開口部10a側に向けて抜き勾配θをもって傾斜している。すなわち、この抜き傾斜面33bは、電池収納部10の内壁面30に対する接離方向における係止片31の撓み変形力に応じて抜き勾配θが設定されている。
これにより、電池蓋8は、図9および図10に示すように、電池収納部10の開口部10aを塞いだ状態で、蓋本体32の支持枠33が電池収納部10の内壁面30と複数の係止片31との間から抜き出す際に、係合突起33aの抜き傾斜面33bに沿って係止片31の係止孔31aの内面が相対的に摺動することにより、係止片31の係止孔31a内から係合突起33aが容易に抜け出すように構成されている。
この場合、係止片31の係止孔31aにおける縁部、つまり係合突起33aの抜き傾斜面33bが係止される係止孔31aの内面における縁部には、図9および図10に示すように、抜き傾斜面33bに沿って相対的に摺動する円弧状の面取り部31bが設けられている。この円弧状の面取り部31bは、電池蓋8を電池収納部10から取り外す際に、係合突起33aの抜き傾斜面33bに沿って相対的に滑り降りやすくするように構成されている。
また、複数組の係止片31、つまり機器ケース1の長手方向に沿って配列され、且つ互いに対向する複数組の係止片31は、図3~図5に示すように、互い対向する一対の係止片31の対向間隔が、電池蓋8が蓋本体32の他端部8dを支点として蓋本体32を回動させて電池収納部10の開口部10aを塞ぐ際における蓋本体32の一端部8c側から他端部8dに向けて次第に狭くなっているように設定されている。
すなわち、複数の係止片31の各係止孔31aに対する複数の係合突起33aの各食い込み量は、図4、図5および図9に示すように、電池蓋8の一端部8cから他端部8d側に向けて次第に多くなるように設定されている。これにより、電池蓋8は、他端部8dを支点として回動して電池収納部10から取り外す際に、電池蓋8の一端部8c側における係止孔31aに対する係合突起33aの係合力が弱く、電池蓋8の一端部8c側から他端部8d側に向かうに従って次第に係止孔31aに対する係合突起33aの係合力が強くなっている。
このため、電池蓋8は、図4、図5および図9に示すように、他端部8dを支点として回動して電池収納部10から取り外す際に、電池蓋8の一端部8c側における係止孔31aに対する係合突起33aの係合力が弱いため、電池蓋8の一端部8c側における係止孔31aに対する係合突起33aの係合を解除し易くなるように構成されている。
また、この電池蓋8は、図4、図5および図9に示すように、他端部8dを支点として回動して電池収納部10から取り外す際に、電池蓋8の一端部8c側から他端部8d側に向かうに従って係止孔31aに対する係合突起33aの係合力が強くて外れ難くても、電池蓋8が他端部8dを支点として回動して起立することにより、電池蓋8の一端部8c側から他端部8d側に向かうに従って係止孔31aに対する係合突起33aの係合を解除し易くなるように構成されている。
この場合、電池蓋8の一端部8c側に位置する機器ケース1の短手方向の両側部には、図2、図4~図6に示すように、電池蓋8の一端部8cにおける短手方向の両側に手の指を掛けやすくするための指掛け用の切欠き部38が設けられている。これにより、電池蓋8は、電池収納部10から取り外す際に、指掛け用の切欠き部38に手の指を掛けて、電池蓋8の他端部8dを支点として電池蓋8を回動させて電池収納部10から取り外しやくするように構成されている。
次に、この携帯端末の作用について説明する。
まず、機器ケース1から電池蓋8を取り外して電池収納部10内に電池パック13を収納する。この場合には、ロックレバー11のレバー部11bをレバー収納凹部3a内で揺動操作させてロック部11aを回転させ、ロック部11aによる電池蓋8の一端部8cのロックを解除する。
この状態で、電池蓋8の一端部8cに対応する機器ケース1の両側部に設けられた指各陽の切欠き部38に指を掛けて電池蓋8の一端部8c側を電池収納部10から引き上げる。すると、電池蓋8は、他端部8dを支点として一端部8cが上方に回動して電池収納部10から取り外され、電池収納部10が開放される。
この状態で、電池収納部10内に電池パック13を収納する。このときには、電池パック13の一端部13aに突出して設けられた電池端子部22を機器ケース1の一端部1aに位置する電池収納部10内の一側部に設けられた電源端子部18に向けて、図11(a)に示すように、電池パック13を傾斜させて電池収納部10内に挿入させる。
すると、電池パック13の第1保護ガイド部23における第1側壁部23aの円弧状の面取り部23cが電池収納部10内の底部に接触し、この状態で電池パック13を電源端子部18に向けてスライドさせる。そして、第1保護ガイド部23の面取り部23cが電源端子部18の台座部20のガイド傾斜部25によって徐々に乗り上げられながら摺動する。
このときには、第1側壁部23aの円弧状の面取り部23cによって電池パック13の傾きが徐々に小さくなるように回転されて、電池端子部22が電源端子部18に対して交差するように接近する。そして、第1側壁部23aの円弧状の面取り部23cがガイド傾斜部25を乗り上げると、電池パック13の第1保護ガイド部23が電池収納部10内の第2保護ガイド部24によってガイドされて、電池端子部22が電源端子部18にほぼ直交した状態で接続される。
すなわち、電池パック13の第1保護ガイド部23が電池収納部10内の第2保護ガイド部24によってガイドされる際には、第1保護ガイド部23の第1側壁部23aが第2保護ガイド部24の第2側壁部24aによってガイドされると共に、第1側壁部23aの対向面が台座部20のガイド支持部20aの両側面によってガイドされる。これにより、第1保護ガイド部23は、第1側壁部23aが第2保護ガイド部24の第2側壁部24aによって覆われて保護されると共に、第1屋根部23bが第2保護ガイド部24の第2屋根部24bによって覆われて保護される。
このように電池パック13の第1保護ガイド部23が電池収納部10内の第2保護ガイド部24によってガイドされた際には、電池パック13の電池端子部22の各挟持端子22aが電源端子部18の各起立端子18aを挟み付けて接触して各起立端子18aに接続される。これにより、電池パック13が電池収納部10内に収納される。
すなわち、電池端子部22が電源端子部18にほぼ直交して接続された際には、電池パック13における第1屋根部23bと反対側の面に設けられたセット凹部23d内に台座部20が配置される。これにより、電池パック13の一面である下面が電池収納部10内の底部に密接した状態で、電池パック13が電池収納部10内に収納される。
そして、電池収納部10を電池蓋8で塞ぐ。このときには、電池蓋8の他端部8dを機器ケース1の他端部1b側に位置する電池収納部10の開口部10aの端部に係止させ、この係止された電池蓋8の他端部8dを支点として電池蓋8を回動させて、電池蓋8の一端部8cを機器ケース1の一端部1a側に位置する電池収納部10の開口部10aの端部に接近させる。
すると、電池蓋8の支持枠33が電池収納部10内の内壁面30に設けられた複数組の係止片31と内壁面30との間に順次押し込まれる。すなわち、複数組の係止片31は、電池収納部10内における互いに対向する内壁面30に、互いに対向した状態で、機器ケース1の長手方向に沿って配列されて、複数組設けられている。この場合、複数組の係止片31は、互い対向する一対の係止片31の対向間隔が、蓋本体32の一端部8c側から他端部8dに向けて次第に狭くなるように設定されている。
また、これら複数組の係止片31は、複数の係止片31の各係止孔31aに対する複数の係合突起33aの各食い込み量が、電池蓋8の一端部8cから他端部8d側に向けて次第に多くなる。このため、電池蓋8は、他端部8dを支点として回動して電池収納部10を取り付ける際に、電池蓋8の他端部8d側における係止孔31aに対する係合突起33aの係合力が強く、電池蓋8の他端部8d側から一端部8c側に向かうに従って次第に係止孔31aに対する係合突起33aの係合力が弱くなっている。
このため、電池蓋8が他端部8dを支点として回動して電池収納部10に取り付けられる際には、電池蓋8の一端部8c側から他端部8d側に向けて、電池蓋8の押込み力が徐々に重くなる。これにより、電池蓋8の支持枠33が電池収納部10内の内壁面30と複数の係止片31との間に順次押し込まれて確実に取り付けられる。このときには、ガイドロック部35によって電池蓋8の支持枠33が防水パッキン34と共に電池収納部10内の内壁面30と複数の係止片31との間に良好に押し込まれる。
すなわち、ガイドロック部35の第1ガイド部36は、電池収納部10の開口部10aを電池蓋8で塞ぐ際に、支持枠33の第2ガイド傾斜面36bを係止片31の第1ガイド傾斜面36aに接触させた状態で第1ガイド傾斜面36aに沿って摺動させ、支持枠33の係合突起33aと防水パッキン34とを電池収納部10の内壁面30と係止片31との間の隙間Sに係止片31を撓ませながら円滑に且つ良好に導く。
この状態で、支持枠33を電池収納部10の内壁面30と係止片31との間に更に押し込むときには、支持枠33の係合突起33aに設けられた第2ガイド挿入面37bが、係止片31に設けられた第2ガイド部37の第1ガイド挿入面37aに沿ってガイドされるので、防水パッキン34の弾性突起34aが電池収納部10の内壁面30に押し当てられて弾性変形し、この状態を維持して支持枠33が電池収納部10の内壁面30と係止片31との間に円滑に且つ確実に押し込まれて、係合突起33aが係止孔31aに確実に且つ良好に係合する。
このように、係合突起33aが係止孔31aに係合した際には、複数の係止片31が元の状態に戻ると共に、弾性突起34aが少し弾性復帰して安定した形状になる。このため、弾性突起34aが電池収納部10の内壁面30に安定した形状で確実に且つ良好に押し当てられる。これにより、電池収納部10の防水が確実に且つ良好に図れる。
この状態で、電池蓋8の一端部8cをロックレバー11によってロックする。すなわち、ロックレバー11のレバー部11bをレバー収納凹部3a内で揺動操作させてロック部11aを回転させ、この回転したロック部11aによって電池蓋8の一端部8cをロックする。これにより、電池蓋8が電池収納部10に確実に且つ良好に取り付けられる。
次に、このような携帯端末をユーザが手に持って使用する場合について説明する。
この場合には、手の母指を除く他の指を機器ケース1の裏面に配置させ、母指を機器ケース1の入力表示部4上またはキー入力部5上に配置させて、機器ケース1の電池蓋8の箇所を包むように掴む。
この状態で、母指で入力表示部4またはキー入力部5を入力操作する。このときには、入力表示部4の表示パネル4aに表示された情報が透明なタッチパネル4bを通して見えるので、表示パネル4aに表示された情報をユーザが見ながら透明なタッチパネル4bをタッチ操作することができる。
また、この状態で、キー入力部5の上面トリガーキー5a、または機器ケース1の側面に設けられた側面トリガーキー1cのいずれかが操作されると、光学読取部9のスキャナ部9bが駆動される。すると、スキャナ部9bのレーザ読取部が格納凸部7の光学窓部7cを通してレーザ光線を商品の商品コードに照射させ、その反射光を受光して商品コードを読み取る。
また、このときには、スキャナ部9bのカメラ部が商品や物品、2次元コードなどの被写体を撮影する。これにより、レーザ読取部が読み取った商品コードが入力表示部4に表示されると共に、回路基板6のメモリ部に登録される。同様に、カメラ部で撮影された商品や物品、2次元コードなどの被写体が入力表示部4に表示されると共に、回路基板6のメモリ部に登録される。
このような携帯端末を卓上から落としたり手から落下させたりした場合には、機器ケース1が落下による衝撃を受ける。このときには、電池蓋8の支持枠33に設けられた複数組の係合突起33aが電池収納部10の内壁面30に設けられた複数組の係止片31の各係止孔31aに係止されているので、落下による衝撃によって電池蓋8の変形が抑えられる。このため、電池蓋8が衝撃によって電池収納部10から外れることがないので、電池収納部10内に収納された電池パック13が脱落することがない。
次に、電池蓋8を電池収納部10から取り外して電池パック13を交換する場合について説明する。
この場合には、前述したようにロックレバー11を操作してロック部11aによる電池蓋8の一端部8cのロックを解除し、この状態で電池蓋8の一端部8cに対応する機器ケース1の両側部に設けられた指掛け用の切欠き部38に指を掛けて電池蓋8の一端部8c側を電池収納部10から引き上げる。
すると、電池蓋8が他端部8dを支点として一端部8c側を上方に向けて回動する。このときには、複数組の係止片31における互い対向する一対の係止片31の対向間隔が、蓋本体32の一端部8c側から他端部8dに向けて次第に狭くなるように設定され、複数の係止片31の各係止孔31aに対する複数の係合突起33aの各食い込み量が、電池蓋8の一端部8cから他端部8d側に向けて次第に多くなっている。
このため、電池蓋8は、他端部8dを支点として回動して電池収納部10から取り外される際に、電池蓋8の一端部8c側における係止孔31aに対する係合突起33aの係合力が弱く、電池蓋8の一端部8c側から他端部8d側に向かうに従って次第に係止孔31aに対する係合突起33aの係合力が強くなっている。このため、電池蓋8が電池収納部10に対して起立する方向に徐々に傾ける際に、最初の引き上げ力が軽いので、電池蓋8を容易に回転させて、複数の係止片31の各係止孔31aに対する複数の係合突起33aの係合が順次解除される。
このように、電池蓋8が他端部8dを支点として回動して電池収納部10を取り外される際には、電池蓋8の一端部8c側から他端部8d側に向けて、電池蓋8の支持枠33が電池収納部10内の内壁面30と複数の係止片31との間から順次抜け出す。このときには、抜き傾斜面33bによって支持枠33の係合突起33aが係止片31の係止孔31aから容易に抜け出す。
すなわち、抜き傾斜面33bは、電池収納部10の内壁面30に対する接離方向における係止片31の撓み変形力に応じて抜き勾配θが設定されている。このため、電池蓋8が電池収納部10の開口部10aを塞いだ状態で蓋本体32の支持枠33を電池収納部10の内壁面30と複数の係止片31との間から抜き出す際には、係合突起33aの抜き傾斜面33bに沿って係止片31の係止孔31aの内面が相対的に摺動する。これにより、係合突起33aが係止片31の係止孔31a内から容易に抜け出す。
このときには、係止片31の係止孔31aにおける縁部、つまり係合突起33aの抜き傾斜面33bが係止される係止孔31aの内面における縁部に設けられた円弧状の面取り部31bが、抜き傾斜面33bに沿って相対的に摺動する。この場合には、係止片31が内壁面30から離れる方向に撓み変形すると共に、防水パッキン34の弾性突起34aが内壁面30に押し当てられて弾性変形する。
このため、電池蓋8を電池収納部10から取り外す際には、円弧状の面取り部31bが係合突起33aの抜き傾斜面33bに沿って相対的に滑り降りて、係合突起33aが係止片31の係止孔31a内から円滑に離脱する。これにより、係合突起33aが係止片31の係止孔31a内から容易に且つ良好に抜け出す。
このように、電池蓋8が電池収納部10から取り外された際には、電池収納部10内の電池パック13が露出する。この電池パック13を電池収納部10内から取り出す際には、機器ケース1の他端部1b側に位置する電池パック13の他端部13bを電池収納部10内から引き上げる。
すると、電池パック13の一端部13aに設けられた第1保護ガイド23の円弧状の面取り部23cを中心に電池パック13が斜め上方に回動しながら徐々に傾斜すると共に、機器ケース1の他端部1b側に向けてスライドする。これにより、電池パック13が電池収納部10内から取り出せる。この状態で、電池パック13を交換することができる。
また、電池パック13を電池収納部10内から取り出したときには、第1カード装着部26と第2カード装着部27とに装着されたSIMカード(通信用カード)やメモリカードなどのカード29を交換することができる。すなわち、第1カード装着部26と第2カード装着部27とに装着されているカード29を、解除レバー(図示せず)の操作やカード29のプッシュ操作によって第1カード装着部26と第2カード装着部27とから電池収納部10内に取り出す。
そして、新たなカード29を第1カード装着部26と第2カード装着部27とに電池収納部10内から差し込む。このようにカード29を交換する際には、電池収納部10の内部がカード29に比べて大幅に広いので、カード29を電池収納部10の内部側から第1カード装着部26と第2カード装着部27とに差し込んだり、抜き出したりするカード29の抜き差し操作がしやく、良好にカード29の交換ができる。
この場合、第1カード装着部26と第2カード装着部27との間に電源端子部18が設けられ、電池パック13の電池端子部22が電池パック13の一端部13aから突出して設けられていることにより、第1カード装着部26と第2カード装着部27とが邪魔にならずに、電池パック13の電池端子部22を電池収納部10内の電源端子部18に良好に接続させることができる。
また、第1カード装着部26と第2カード装着部27とは、機器ケース1の格納凸部7における第2傾斜面7bの裾野に対応する機器ケース1内において、電源端子部18の両側に機器ケース1の短手方向に沿って並んで設けられていることにより、第1カード装着部26と第2カード装着部27とを機器ケース1内にコンパクトに設置することができる。このため、機器ケース1内の実装密度が高められると共に、電池収納部10の内部を利用して第1カード装着部26と第2カード装着部27とに対するカード29の挿脱性が確保される。
このように、この携帯端末によれば、所定の方向に開口部10aが設けられた電池収納部10を有する機器ケース1と、開口部10aを塞ぐように機器ケース1に取り付けられる電池蓋8と、を備え、電池蓋8は、電池収納部10における内壁面30とこの内壁面30に対して所定の距離を隔てて設けられる係止片31との間に挿入されて当該係止部31に係止される支持枠33を有し、この支持枠33には、内壁面30側に向けて突出する弾性突起34aが形成された防水パッキン34と、係止片31側に向けて突出する係合突起33aと、が設けられ、係合突起33aには、開口部10a側から電池収納部10の底面側に向かうにつれて係止片31側への突出が小さくなるように形成された傾斜部である第2ガイド傾斜面36bおよび第2ガイド挿入面37bが設けられていることにより、防水パッキン34の撓みを防止しながら電池蓋8を適切に取り付けることができる。
すなわち、傾斜部である第2ガイド傾斜面36bおよび第2ガイド傾斜面37bは、電池蓋8が機器ケース1に取り付けられる際、支持枠33が内壁面30と係止片31との間に挿入されるようガイドするとともに、弾性突起34aを内壁面30に押し当てて弾性変形させた状態を維持して支持枠33を係止片31に係止させることにより、電池蓋8を電池収納部10に取り付ける際に、防水パッキン34の撓みを防止しながら電池蓋8を円滑に且つ良好に取り付けることができる。
この場合、この携帯端末では、係止片31に係合突起33aが挿入される係止孔31aが設けられ、係合突起33aに係止孔31aの縁に当接する当接面である抜き傾斜面33bが設けられていることにより、支持枠33が電池収納部10内の内壁面30と係止片31との間に押し込まれて、防水パッキン34の弾性突起34aを内壁面30に押し当てて弾性変形させた際に、支持枠33の係合突起33aを係止片31の係止孔31aに係合させることができ、これにより電池蓋8を電池収納部10に確実に取り付けることができる。
また、この携帯端末では、電池蓋8が機器ケース1に取り付けられる際に、係止片31に傾斜部である第2ガイド傾斜面36bおよび第2ガイド挿入面37bが摺動可能に形成された挿入面である第1ガイド傾斜面36aおよび第1ガイド挿入面37aが形成されており、挿入面である第1ガイド傾斜面36aおよび第1ガイド挿入面37aは、傾斜部である第2ガイド傾斜面36bおよび第2ガイド挿入面37bと対応するように傾斜していることにより、第2ガイド傾斜面36bを第1ガイド傾斜面36aに沿って摺動させて、支持枠33の係合突起33aと防水パッキン34とを電池収納部10の内壁面30と係止片31との間に円滑に導くことができる。
また、この携帯端末では、第2ガイド部37が、係止片31の第1ガイド傾斜面36aにおける電池収納部10の内壁面30側の端部から係止片31の係止孔31aに亘って電池収納部10内の内壁面30と係止片31との間に支持枠33が挿入される挿入方向に沿って設けられた第1ガイド挿入面37aと、係止片31に向けて突出した支持枠33の係合突起33aの先端部に第1ガイド挿入面37aとほぼ平行に設けられた第2ガイド挿入面37bと、を備えていることにより、電池収納部10の内壁面30に押し当てられて弾性変形した防水パッキン34の弾性突起34aの弾性変形を維持して、支持枠33と防水パッキン34とを電池収納部10の内壁面30と係止片31との間に押し込んで係合突起33aを係止孔31aに容易に且つ確実に係合させることができる。
この場合、この携帯端末では、係止片31が電池収納部10の内壁面30に開口部10aの縁に沿って複数設けられ、支持枠33が電池蓋8の蓋本体32の外形に沿って設けられ、係合突起33aが支持枠33に複数の係止片31と対応して複数設けられていることにより、支持枠33に設けられた複数の係合突起33aを電池収納部10の内壁面30に設けられた複数の係止片31の各係止孔31aにそれぞれ係止させることができ、これにより電池蓋8を電池収納部10に確実に且つ強固に取り付けることができる。
この場合、この携帯端末では、複数の係止片31の係止孔31aに対する複数の係合突起33aの各食い込み量がそれぞれ異なっていることにより、係止片31および係合突起がそれぞれ複数設けられていても、電池蓋8を電池収納部10に取り付けやすくすることができると共に、電池蓋8を電池収納部10に取り外しやすくすることができ、電池収納部10に対する電池蓋8の着脱作業性を向上させることができる。
また、この携帯端末では、係止片31が電池収納部10の内壁面30に互いに対向し、且つ開口部10aの縁に沿って複数組設けられ、係合突起33aが支持枠33に互いに対向し、且つ複数の係止片31と対応して複数組設けられていることにより、複数の係合突起33aと複数の係止片31の各係止孔31aとの係合によって、機器ケース1の短手方向における電池蓋8の両側部を電池収納部10に確実に且つ強固に取り付けることができる。
この場合、この携帯端末では、複数組の係止片31は、電池蓋8が他端部8dを支点として回動して電池収納部10の開口部10aを塞ぐ際に、互い対向する一対の係止片31の対向間隔が、電池蓋8の一端部8cに向けて次第に狭くなっていることにより、電池蓋8を電池収納部10に確実に且つ強固に取り付けることができるほか、電池蓋8を電池収納部10に取り付けやすくすることができると共に、電池蓋8を電池収納部10に取り外しやすくすることができ、電池収納部10に対する電池蓋8の着脱作業性を向上させることができる。
すなわち、この携帯端末では、複数の係止片31の係止孔31aに対する複数の係合突起33aの各食い込み量が、電池蓋8の一端部8c側から他端部8d側に向けて次第に多くなることにより、これによっても電池蓋8を電池収納部10に確実に且つ強固に取り付けることができるほか、電池蓋8を電池収納部10に取り付けやすくすることができると共に、電池蓋8を電池収納部10に取り外しやすくすることができ、電池収納部10に対する電池蓋8の着脱作業性を向上させることができる。
さらに、この携帯端末では、防水パッキン34が、係合突起33aに対応する箇所を除いて、支持枠33の外周面の全域に亘って設けられていることにより、防水パッキン34を支持枠33に確実に且つ良好に取り付けることができ、これにより電池収納部10の防水を確実に図ることができる。
なお、上述した実施形態では、機器ケース1の電池収納部10を塞ぐ電池蓋8について説明したが、この発明は、これに限らず、機器ケースに設けられた開口部を塞ぐための各種の蓋に適用することができる。
また、上述した実施形態では、電池パック13の電池端子部22が複数の挟持端子22aを備え、電池収納部10内の電源端子部18が電池端子部22の挟持端子22aに挟まれる板状の複数の起立端子18aを備えている場合について述べたが、この発明は、これに限らず、電池端子部22を複数の板状端子で形成し、電源端子部18を複数の挟持端子で形成しても良い。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、これに限られるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
請求項1に記載の発明は、所定の方向に開口部が設けられた収納部を有するケースと、前記開口部を塞ぐように前記ケースに取り付けられる蓋と、を備え、前記蓋は、前記収納部における壁面と当該壁面に対して所定の距離を隔てて設けられる係止部との間に挿入されて当該係止部に係止される支持部を有し、前記支持部には、前記壁面側に向けて突出する弾性突起が形成されたパッキンと、前記係止部側に向けて突出する係合突起と、が設けられ、前記係合突起には、前記開口部側から前記収納部の底面側に向かうにつれて前記係止部側への突出が小さくなるように形成された傾斜部が設けられている、ことを特徴とする情報端末である。
請求項2に記載の発明は、前記傾斜部は、前記蓋が前記ケースに取り付けられる際に、前記支持部が前記壁面と前記係止部との間に挿入されるようガイドするとともに、前記弾性突起を前記壁面に押し当てて弾性変形させた状態を維持して前記支持部を前記係止部に係止させる、ことを特徴とする請求項1に記載の情報端末である。
請求項3に記載の発明は、前記係止部には、前記係合突起が挿入される係止孔が設けられ、前記係合突起には、前記係止孔の縁に当接する当接面が設けられている、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報端末である。
請求項4に記載の発明は、前記係止部には、前記蓋が前記ケースに取り付けられる際に、前記傾斜部が摺動可能に形成された挿入面が形成されており、前記挿入面は、前記傾斜部と対応するように傾斜している、ことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の情報端末である。
請求項5に記載の発明は、前記係止部は、前記収納部において互いに対向するように二つ一組として設けられている、ことを特徴とする請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の情報端末である。
請求項6に記載の発明は、前記蓋は、前記収納部における一端側を支点として回転させるように前記ケースに取り付けられ、前記係止部は、前記一端側から他端側に向かって並ぶように複数組設けられているとともに、前記他端側の組ほど互いの距離が狭くなるように設けられている、ことを特徴とする請求項5に記載の情報端末である。
1 機器ケース
1a 一端部
1b 他端部
2 上ケース
3 下ケース
4 入力表示部
5 キー入力部
7 格納凸部
8 電池蓋
8c 一端部
8d 他端部
10 電池収納部
10a 開口部
11 ロックレバー
13 電池パック
13a 一端部
13b 他端部
18 電源端子部
18a 起立端子
20 台座部
20a ガイド支持部
21 電池本体
22 電池端子部
22a 挟持端子
22b 絶縁部
23 第1保護ガイド部
23a 第1側壁部
23b 第1屋根部
23c 面取り部
23d セット凹部
24 第2保護ガイド部
24a 第2側壁部
24b 第2屋根部
24c 第2背面部
25 ガイド傾斜部
26 第1カード装着部
27 第2カード装着部
29 カード
30 内壁部
31 係止片
31a 係止孔
31b 面取り部
32 蓋本体
33 支持枠
33a 係合突起
33b 抜き傾斜面
34 防水パッキン
34a 弾性突起
35 ガイドロック部
36 第1ガイド部
36a 第1ガイド傾斜面
36b 第2ガイド傾斜面
37 第2ガイド部
37a 第1ガイド挿入面
37b 第2ガイド挿入面
38 切欠き部

Claims (4)

  1. 所定の方向に開口部が設けられた収納部を有するケースと、
    前記開口部を塞ぐように前記ケースに取り付けられる蓋であって、前記収納部における一端側を支点として回転させるように前記ケースに取り付けられる蓋と、
    を備え、
    前記蓋は、前記収納部における壁面と当該壁面に対して所定の距離を隔てて設けられる係止部との間に挿入されて当該係止部に係止される支持部を有し、
    前記係止部は、前記収納部において互いに対向するように二つ一組として設けられており、
    前記係止部は、前記一端側から他端側に向かって並ぶように複数組設けられているとともに、前記他端側の組ほど互いの距離が狭くなるように設けられており、
    前記支持部には、前記壁面側に向けて突出する弾性突起が形成されたパッキンと、前記係止部側に向けて突出する係合突起と、が設けられ、
    前記係合突起には、前記開口部側から前記収納部の底面側に向かうにつれて前記係止部側への突出が小さくなるように形成された傾斜部が設けられている、
    ことを特徴とする情報端末。
  2. 前記傾斜部は、前記蓋が前記ケースに取り付けられる際に、前記支持部が前記壁面と前記係止部との間に挿入されるようガイドするとともに、前記弾性突起を前記壁面に押し当てて弾性変形させた状態を維持して前記支持部を前記係止部に係止させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報端末。
  3. 前記係止部には、前記係合突起が挿入される係止孔が設けられ、
    前記係合突起には、前記係止孔の縁に当接する当接面が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報端末。
  4. 前記係止部には、前記蓋が前記ケースに取り付けられる際に、前記傾斜部が摺動可能に形成された挿入面が形成されており、
    前記挿入面は、前記傾斜部と対応するように傾斜している、
    ことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の情報端末。
JP2020019754A 2020-02-07 2020-02-07 情報端末 Active JP7432106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019754A JP7432106B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019754A JP7432106B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125104A JP2021125104A (ja) 2021-08-30
JP7432106B2 true JP7432106B2 (ja) 2024-02-16

Family

ID=77460118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019754A Active JP7432106B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7432106B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066707A1 (ja) 2010-11-16 2012-05-24 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 カバーのロック構造
JP2012199649A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Panasonic Corp 電子機器
JP2013153095A (ja) 2012-01-26 2013-08-08 Casio Comput Co Ltd 電池収納部の防滴構造および電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066707A1 (ja) 2010-11-16 2012-05-24 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 カバーのロック構造
JP2012199649A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Panasonic Corp 電子機器
JP2013153095A (ja) 2012-01-26 2013-08-08 Casio Comput Co Ltd 電池収納部の防滴構造および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021125104A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9735400B2 (en) Battery pack lock structure and electronic apparatus
US9244507B2 (en) Electronic device
JP7432106B2 (ja) 情報端末
JP7432107B2 (ja) 情報端末
JP7409128B2 (ja) 情報端末
JP7409129B2 (ja) 情報端末
JP2023138584A (ja) 電子機器および防水ケース
JP2021125106A (ja) 情報端末
CN113095100A (zh) 便携终端
JP7443797B2 (ja) 情報端末
JP7441064B2 (ja) 携帯情報端末
JP7164832B2 (ja) スイッチ装置、スイッチ装置の製造方法、および携帯端末
JP7359013B2 (ja) ペンおよび治具
JP7212856B2 (ja) 携帯端末
JP6653989B2 (ja) カード装着構造および電子機器
JP6642527B2 (ja) 携帯端末
JP7006054B2 (ja) 携帯端末
JP2021125096A (ja) 蓋および情報端末
JP5321979B2 (ja) 電子機器
JP6873402B2 (ja) 携帯端末
WO2011135728A1 (ja) 携帯端末装置
JP2021125097A (ja) 補強部材、情報端末およびケースの製造方法
JP2023081391A (ja) 携帯端末
JP2020077672A (ja) 脚部、脚部の取付構造および携帯端末
JPH11224724A (ja) カードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7432106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150