JP7431952B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7431952B2
JP7431952B2 JP2022516996A JP2022516996A JP7431952B2 JP 7431952 B2 JP7431952 B2 JP 7431952B2 JP 2022516996 A JP2022516996 A JP 2022516996A JP 2022516996 A JP2022516996 A JP 2022516996A JP 7431952 B2 JP7431952 B2 JP 7431952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
display device
wiring pad
recesses
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022516996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021215329A1 (ja
Inventor
勝美 青木
弘晃 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2021215329A1 publication Critical patent/JPWO2021215329A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431952B2 publication Critical patent/JP7431952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本開示は、表示装置に関する。
従来、例えば特許文献1に記載された表示装置が知られている。
特開2018-141944号公報
本開示の表示装置は、第1面と側面と前記第1面とは反対側の第2面とを有する基板と、
前記第1面上に位置し、画素部を有する表示部と、
前記第1面上における1つの辺の側の端縁領域に位置し、前記画素部に電気的に接続される第1配線パッドと、
第1配線パッドの第1外表面に位置する第1凹部と、
前記第2面上における前記辺の側の端縁領域に、前記第1配線パッドに対応する部位に位置する第2配線パッドと、
前記側面を介して前記第1面上から前記第2面上にかけて位置し、前記第1配線パッドと前記第2配線パッドとを接続する側面導体と、を備え
前記第1配線パッドは、複数の金属層を積層させた多層構造であり、
前記第1凹部は、深さ方向にいくに伴って最大幅が順次小さくなっていることによって段差がある。
本開示の表示装置は、第1面と側面と前記第1面とは反対側の第2面とを有する基板と、
前記第1面上に配置される表示部であって、複数のゲート信号線、前記複数のゲート信号線と交差して配置される複数のソース信号線、および前記複数のゲート信号線と前記複数のソース信号線との交差部に対応して配置される複数の画素部を有する表示部と、
前記第2面上に配置され、前記複数の画素部に供給される電源電圧を生成する電源供給部と、
前記第1面上における、前記第1面の第1辺側の端縁領域に配置され、前記複数の画素部に接続される複数の第1配線パッドであって、各第1配線パッドの、前記第1面に対向する面とは反対側の第1外表面に、複数の第1凹部が前記第1辺に平行な方向において第1隣接間隔をあけて配列されている複数の第1配線パッドと、
前記第2面上に配置され、前記電源供給部に接続される複数の第2配線パッドと、
前記側面を介して前記第1面上から前記第2面上にかけて配置され、前記複数の第1配線パッドと前記複数の第2配線パッドとをそれぞれ接続する複数の第1側面導体と、を備え
前記第1配線パッドは、複数の金属層を積層させた多層構造であり、
前記第1凹部は、深さ方向にいくに伴って最大幅が順次小さくなっていることによって段差がある。
本発明の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
本開示の一実施形態に係る表示装置の第1面上に配置された回路配線等を模式的に示す図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置の第2面上に配置された回路配線等を模式的に示す図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置における要部の一例を模式的に示す平面図である。 図3の切断面線A1-A2で切断した断面図である。 図3の切断面線B1-B2で切断した断面図である。 図4Aに示した第1配線パッドおよび第3配線パッドの他の例を模式的に示す断面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置における要部の他の例を模式的に示す平面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置における要部の他の例を模式的に示す平面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置における要部の他の例を模式的に示す平面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置における要部の他の例を模式的に示す平面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置における要部の他の例を模式的に示す平面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置における要部の他の例を模式的に示す平面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置における要部の他の例を模式的に示す平面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置における要部の他の例を模式的に示す平面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置における要部の他の例を模式的に示す平面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置における要部の他の例を模式的に示す平面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置における要部の他の例を模式的に示す平面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置における要部の他の例を模式的に示す平面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置における要部の他の例を模式的に示す平面図である。 図12Aの切断面線C1-C2で切断した断面図である。 本開示の他の実施形態に係る表示装置を示し、図14Aの断面図に相当する断面図である。 本開示の一実施形態に係る表示装置における要部の他の例を模式的に示す平面図である。
本開示の実施形態に係る表示装置が基礎とする構成について説明する。従来、第1主面およびその反対側の第2主面を有する基板の第1主面上に表示部を配置し、第2主面上に電源供給回路、駆動回路等の周辺回路を配置した表示装置が種々提案されている。特許文献1に記載された表示装置では、第1主面上に位置し、表示部に接続される第1配線パッドと、第2主面上に位置し、周辺回路に接続される第2配線パッドとを、第1主面上から、基板の側面上を介して、第2主面上にかけて形成される側面導体を用いて接続している。そのような表示装置において、側面導体が第1配線パッドまたは第2配線パッドから剥離してしまうと、表示装置の表示画像に線欠陥、描画不良等の表示品位低下が生じることがある。側面導体の第1配線パッドおよび第2配線パッドからの剥離を抑制し、表示装置の表示品位を向上させることが求められている。
以下、図面を用いて本開示の実施形態に係る表示装置について説明する。なお、以下で参照する各図は、本開示の実施形態に係る表示装置の主要な構成部材等を示している。したがって、本開示の実施形態に係る表示装置は、図示されていない回路基板、配線導体、制御IC,LSI等の周知の構成を備えていてもよい。
図1は、本開示の一実施形態に係る表示装置の第1面上に配置された回路配線等を模式的に示す図であり、図2は、本開示の一実施形態に係る表示装置の第2面上に配置された回路配線等を模式的に示す図であり、図3は、本開示の一実施形態に係る表示装置における要部の一例を模式的に示す平面図である。図3では、図解を容易にするために、画素部の発光素子および電極パッド、第1配線パッド、ならびに第2配線パッド以外の要素を省略して図示している。図4Aは、図3の切断面線A1-A2で切断した断面図であり、図4Bは、図3の切断面線B1-B2で切断した断面図であり、図5は、図4Aに示した第1配線パッドおよび第3配線パッドの他の例を模式的に示す断面図である。図6~13,15は、本開示の一実施形態に係る表示装置における要部の他の例を模式的に示す平面図である。図6~9,12,13,15は、第1面上に配置された第1配線パッドおよび第3配線パッドの構成を模式的に示しており、図10,11は、第2面上に配置された第2配線パッドおよび第4配線パッドの構成を模式的に示している。図14Aは、図12Aの切断面線C1-C2で切断した断面図であり、図14Bは、本開示の他の実施形態に係る表示装置を示し、図14Aの断面図に相当する断面図である。
本実施形態の表示装置1は、基板2、表示部3、電源供給回路7、複数の第1配線パッド8、複数の第2配線パッド9および複数の第1側面導体10を備える。
本実施形態の表示装置1は、図1、図4Aおよび図12Aに示すように、第1面2aと側面2cと第1面2aとは反対側の第2面2bとを有する基板2と、第1面2a上に位置し、画素部6を有する表示部3と、第1面2a上における1つの辺(第1辺2aa)の側の端縁領域に位置し、画素部6に電気的に接続される第1配線パッド8と、第1配線パッド8の第1外表面8aに位置する第1凹部8bと、第2面2b上における第1辺2aaの側の端縁領域に、第1配線パッド8に対応する部位に位置する第2配線パッド9と、側面2cを介して第1面2a上から第2面2b上にかけて位置し、第1配線パッド8と第2配線パッド9とを接続する側面導体としての第1側面導体10と、を備える構成である。
表示装置1は、上記の構成により以下の効果を奏する。第1側面導体10に接続される第1配線パッド8の第1外表面8aに第1凹部8bがあることから、アンカー効果によって第1側面導体10が第1配線パッド8に強固に接続される。その結果、第1側面導体10の第1配線パッド8からの剥離を抑制できるため、表示装置1の表示品位を向上させることができる。また、第1配線パッド8の第1外表面8aにおける第1凹部8b以外の部位が、電流が流れやすい電流通路I1(図12Aの破線矢印で示す)となる。さらに、第1凹部8bに入り込んだ第1側面導体10が比較的大きな体積および厚い厚み(例えば、0.1μm~5μm程度)を有する場合には、第1凹部8bの部位の第1側面導体10も電流が流れやすい電流通路I2(図12Aの一点鎖線矢印で示す)となる。即ち、第1凹部8bの段差の部位で第1側面導体10が途切れにくくなるからである。その結果、第1配線パッド8と第1側面導体10との第1接続部10aにおける接続抵抗(接触抵抗)が増大することを抑えることができる。
第1凹部8bは、換言すれば凹み、窪みであり、平面視において第1配線パッド8の第1外表面8aの面積の5%~30%程度の面積を有していてもよい。即ち、第1凹部8bは、第1配線パッド8の第1外表面8aを粗面化した場合の微細な凹凸における凹部とは異なる。第1配線パッド8の第1外表面8aを粗面化する構成の場合、第1外表面8aをエッチング法、サンドブラスト法等によって化学的、機械的に荒らす方法が採られていた。しかしながら、これらの方法は、エッチング装置、サンドブラスト装置等の装置が必要であること、粗面化の対象部位以外を保護層等の保護部材で保護する必要があることから、時間および手間がかかるとともに製造コストが高コスト化するという問題点があった。また、第1配線パッド8の第1外表面8aに均一な表面粗さの微細な凹凸を形成することが難しいという問題点があった。本実施形態の表示装置1は、第1配線パッド8を形成する際の薄膜形成法によって第1凹部8bを低コストに形成できる。また、複数の第1配線パッド8があったとしても、各第1配線パッド8において均一な形状および深さの第1凹部8bを形成することができる。
第1凹部8bの平面視形状は、円形状、矩形状、角部が丸められた矩形状、長円形状、楕円形状、台形状、溝状(帯状)等であってもよく、その他の形状であってもよい。第1凹部8bが溝状である場合、第1辺2aaに直交する方向に延びる溝状であってもよい。この場合、十分な大きさの電流通路I1を確保することができる。
第2配線パッド9は、第2外表面9aに位置する第2凹部9bを有し、第1側面導体10は、第1外表面8aおよび第2外表面9aを覆っている構成であってもよい。この場合、基板2の第1面2a上に位置する表示部3に、第2面2bの側から信号を第1側面導体10を介して電圧降下を抑えて供給することができる。第2面2bの側には、表示部3に信号を供給する信号供給部があってもよい。信号供給部は、電源電圧を供給する電源供給部であってもよく、ゲート信号およびソース信号等の駆動信号を供給する駆動部であってもよい。
図12Aに示すように、第1凹部8bが第1外表面8aに1つある場合、第1凹部8bの第1辺2aaに平行な方向の最大幅waが、第1外表面8aの第1辺2aaに平行な方向の最大幅wbの1/2以下であってもよい。この場合、十分な大きさの電流通路I1を確保することができる。なお、waはwbの1/10以上であってもよい。waがwbの1/2を超えると、電流通路I1が小さくなりやすい。waがwbの1/10未満では、第1凹部8bの第1側面導体10に対するアンカー効果が小さくなりやすく、第1側面導体10の第1配線パッド8に対する接続性が低下する傾向があり、さらに電流通路I2が小さくなりやすい。図12Aに示す構成は、第2凹部9bにも適用し得る。
また、図12Bに示すように、第1凹部8bが第1外表面8aに複数ある場合、それぞれの第1凹部8bの第1辺2aaに平行な方向の最大幅wa1,wa2の合計が、第1外表面8aの第1辺2aaに平行な方向の最大幅wbの1/2以下であってもよい。この場合、十分な大きさの電流通路I1を確保することができる。なお、wa1,wa2の合計はwbの1/10以上であってもよい。wa1,wa2の合計がwbの1/2を超えると、電流通路I1が小さくなりやすい。wa1,wa2の合計がwbの1/10未満では、第1凹部8bの第1側面導体10に対するアンカー効果が小さくなりやすく、第1側面導体10の第1配線パッド8に対する接続性が低下する傾向があり、さらに電流通路I2が小さくなりやすい。図12Bに示す構成は、第2凹部9bにも適用し得る。
図13Aに示すように、第1側面導体10は、第1外表面8aの面積の1/2以上および第1凹部8bの面積の1/2以上を覆っていてもよい。この場合、第1側面導体10の量を節減することができるとともに、第1配線パッド8と第1側面導体10との接続部における接続抵抗が増大することを抑えることができ、第1凹部8bの第1側面導体10に対するアンカー効果を確保することができる。また、第1側面導体10が他の電極、配線等に接触して不要な短絡を生じることを抑えることができる。図13Aの構成は、第2凹部9bにも適用し得る。
図13Bに示すように、第1側面導体10は、第1外表面8aの面積の1/2を超える面積および第1凹部8bの全体を覆っていてもよい。この場合、第1側面導体10の量をある程度節減することができるとともに、第1配線パッド8と第1側面導体10との接続部における接続抵抗が増大することをより抑えることができ、第1凹部8bの第1側面導体10に対するアンカー効果をより確保することができる。また、第1側面導体10が他の電極、配線等に接触して不要な短絡を生じることを抑えることができる。図13Bの構成は、第2凹部9bにも適用し得る。
図14Aに示すように、第1配線パッド8は複数の金属層(合金層を含む)を積層させた多層構造であって、第1凹部8bは深さ方向にいくに伴って最大幅が順次小さくなる構成であってもよい。この場合、第1凹部8bに存在する段差の数が増加し、第1側面導体10が第1凹部8bにおいて引っ掛かる部位の数が増加する。その結果、第1凹部8bの第1側面導体10に対するアンカー効果が向上する。なお、図14Aにおいて2eは絶縁層を示す。
図14Bに示すように、図14Aの構成において、第1凹部8bにおける第1辺2aaの側の段差の数が、第1凹部8bにおける第1辺2aaと反対側の段差の数よりも多い構成であってもよい。この場合、導電性ペーストを塗布し焼成して形成される第1側面導体10であれば、導電性ペーストを焼成する工程において第1側面導体10が体積収縮し第1辺2aaの側に僅かに後退する。このとき、第1側面導体10は、第1凹部8bにおける第1辺2aaの側の段差に引っ掛かりやすく、第1凹部8bにおける第1辺2aaと反対側の段差に引っ掛かりにくい。従って、第1凹部8bの第1側面導体10に対するアンカー効果を確保するか、または向上させることができる。
図15に示すように、第1凹部8bは、第1辺2aaの側の第1辺2aaに平行な方向の幅が、第1辺2aaと反対側の第1辺2aaに平行な方向の幅よりも小さい構成であってもよい。この場合、導電性ペーストを塗布し焼成して形成される第1側面導体10であれば、導電性ペーストを焼成する工程において第1側面導体10が体積収縮し第1辺2aaの側に僅かに後退する。このとき、第1凹部8bにおいて、導電性ペーストが第1辺2aaの側へ後退することを抑制することができる。その結果、第1凹部8bにおける第1辺2aaと反対側の段差から第1側面導体10が剥離しやすくなることを抑えることができる。図15は、第1凹部8bの平面視形状が台形状である構成を示しているが、凸型形状、三角形状、角部を丸めた三角形状等の形状であってもよい。また、図12Bと同様に、1つの第1配線パッド8に複数の第1凹部8bがあってもよい。
基板2は、例えば、透明または不透明なガラス基板、プラスチック基板、セラミック基板等である。基板2は、第1面2a、第1面2aとは反対側の第2面2b、および第1面2aと第2面2bとを接続する第3面(以下、側面ともいう)2cを有している。基板2は、その形状が、三角形板状、矩形板状、六角形板状等であってもよく、その他の形状であってもよい。基板2の形状が、三角形板状、矩形板状、六角形板状等の形状である場合には、複数の表示装置1をタイリングして、複合型かつ大型の表示装置(以下、マルチディスプレイともいう)を作製することが容易になる。本実施形態では、例えば図1,2に示すように、基板2は、矩形板状の形状を有しており、第1面2aは、第1辺2aa、および第1辺2aaに連なる第2辺2abを有している。
表示部3は、基板2の第1面2a上に配置されている。表示部3は、複数のゲート信号線4、複数のソース信号線5、および複数の画素部6を有している。複数のゲート信号線4は、所定方向(図1における左右方向)に沿って配置されている。複数のソース信号線5は、複数のゲート信号線4と交差して配置されている。複数の画素部6は、複数のゲート信号線4と複数のソース信号線5との交差部に対応して配置されている。複数の画素部6は、例えば図1に示すように、所定の画素ピッチで行列状に配列されている。
複数の画素部6の各々は、発光素子61および電極パッド62を有している。
発光素子61は、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)素子、有機エレクトロルミネッセンス素子、半導体レーザ素子等の自発光型の素子である。本実施形態では、発光素子61として、LED素子を用いる。発光素子61は、マイクロLED素子であってもよい。発光素子61がマイクロLED素子である場合、発光素子61は、第1面2a上に配置された状態で、一辺の長さが1μm程度以上100μm程度以下あるいは3μm程度以上10μm程度以下である矩形状の平面視形状を有していてもよい。
発光素子61は、アノード端子およびカソード端子を有し、電極パッド62は、アノードパッド62aおよびカソードパッド62bを有している。発光素子61のアノード端子およびカソード端子は、例えば、導電性接着剤、はんだ等の導電性接合材を介して、アノードパッド62aおよびカソードパッド62bにそれぞれ電気的に接続されている。
各画素部6は、複数の発光素子61、複数のアノードパッド62a、およびカソードパッド62bを有していてもよい。複数のアノードパッド62aには、複数の発光素子61の複数のアノード端子がそれぞれ電気的に接続され、複数のカソードパッド62bには、複数の発光素子61の複数のカソード端子が電気的に接続される。複数の発光素子61は、赤色光を発光する発光素子61R、緑色光を発光する発光素子61G、および青色光を発光する発光素子61Bであってもよい。この場合、各画素部6は、カラーの階調表示が可能になる。各画素部6は、赤色光を発光する発光素子61Rの代わりに、橙色光、赤橙色光、赤紫色光、または紫色光を発光する発光素子を有していてもよい。また、各画素部6は、緑色光を発光する発光素子61Gの代わりに、黄緑色光を発光する発光素子を有していてもよい。
電源供給部としての電源供給回路7は、例えば図2に示すように、第2面2b上に配置されている。電源供給回路7は、複数の画素部6に供給される第1電源電圧VDDおよび第2電源電圧VSSを生成する。電源供給回路7は、第1電源電圧VDDを出力するVDD端子と、第2電源電圧VSSを出力するVSS端子とを有している。第1電源電圧VDDは、例えば10V~15V程度のアノード電圧である。第2電源電圧VSSは、第1電源電圧VDDよりも低電圧であり、例えば0V~3V程度のカソード電圧である。電源供給回路7は、例えば、フレキシブル回路基板(Flexible Circuit Board:FPC)によって構成されていてもよい。電源供給部は、電源電圧制御用のIC,LSI等の半導体素子を備えた回路モジュールであってもよい。さらに電源供給部は、電源供給回路7と、発光素子61の発光、非発光、発光強度等を制御する制御信号を生成するための、ICチップによって構成された発光制御素子と、を有していてもよい。
複数の第1配線パッド8は、例えば図1に示すように、第1面2a上における第1辺2aa側の端縁領域に配置されている。端縁領域は、第1辺2aaに沿った辺部領域であり、第1面2a上における第1辺2aaから第1面2aの中央側に向かって10μm~500μm程度の幅を有する領域であるが、この幅の値に限らない。複数の第1配線パッド8は、複数の第1パッド81と複数の第2パッド82とを有している。第1パッド81は、複数の画素部6に第1電源電圧VDDを供給するための配線パッドであり、第2パッド82は、複数の画素部6に第2電源電圧VSSを供給するための配線パッドである。第1配線パッド8は、1辺の長さが50μm~500μm程度の矩形状であってもよく、70μm~300μm程度の矩形状であってもよいが、1辺の長さはこれらの値に限らず、形状も5角形状等の多角形状、台形状、円形状、楕円形状等の種々の形状であってもよい。以下、配線パッドについて同様の構成を採り得る。
複数の第1配線パッド8の各々は、第1面2aに対向する面とは反対側の第1外表面8aを有している。第1外表面8aには、例えば図3に示すように、複数の第1凹部8bが第1辺2aaに平行な方向において第1隣接間隔8bkをあけて配列されている。これにより、第1配線パッド8における第1隣接間隔8bkの部位が、電流が流れやすい電流通路(図3に点線矢印で示す)となり、第1配線パッド8の電気抵抗が増大することを抑えることができる。即ち、第1配線パッド8における第1隣接間隔8bkの部位は、導体層から成る第1配線パッド8の沿面距離が短いこと、第1配線パッド8の厚みが一定であること、という理由から、電流が流れやすい部位である。なお、第1隣接間隔8bkは、複数の第1凹部8bにおいて、隣接するもの同士の間の間隔である。
本実施形態の表示装置1は、第1凹部8bの第1辺2aaに平行な方向における最大幅よりも第1隣接間隔8bkの方が大きくてもよい。この場合、第1配線パッド8において、電流が流れやすい電流通路としての第1隣接間隔8bkの部位の幅が、第1凹部8bの部位の最大幅よりも大きいことから、第1配線パッド8の電気抵抗が増大することをより抑えることができる。なお、第1凹部8bの第1辺2aaに平行な方向における幅が一定である場合、最大幅は単に幅と規定することができる。第1凹部8bの第1辺2aaに平行な方向における最大幅をw1、第1隣接間隔8bkをw2とした場合、w2はw1の1倍を超え15倍程度以下としてもよい。また、w1は0.1μm~30μm程度であってよく、0.3μm~10μm程度であってもよい。第1凹部8bの深さは、金属層83に対してフォトリソグラフィ法等により加工を施して第1凹部8bを形成する場合は100nm~1000nm程度であってよく、絶縁層25に対してフォトリソグラフィ法等により加工を施して第1凹部8bを形成する場合は1μm~5μm程度であってよい。以下、配線パッドに設けられる凹部について同様の構成を採り得る。
また第1凹部8bは、第1配線パッド8を構成する金属層83(図4A,4Bに記載)および/または絶縁層25(図5に記載)に、フォトリソグラフィ法、ドライエンッチング法等によって予め1次凹部を形成し、その1次凹部上に各層を積層することによって、形成することができる。以下、配線パッドに設けられる凹部について同様の方法によって形成できる。絶縁層25は、例えば、SiO、Si等の無機絶縁材料、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の有機絶縁材料等から成っていてもよい。
表示装置1は、例えば図1に示すように、第1引き回し配線11aおよび第2引き回し配線11bを有している。第1引き回し配線11aおよび第2引き回し配線11bは、第1面2a上に位置している。第1引き回し配線11aおよび第2引き回し配線11bは、例えば、Mo/Al/Mo、MoNd/AlNd/MoNd等から成る。ここで、「Mo/Al/Mo」は、Mo層上にAl層が積層され、Al層上にMo層が積層された積層構造を示す。その他についても同様である。第1引き回し配線11aは、発光素子61のアノード端子と複数の第1パッド81とを接続している。第2引き回し配線11bは、発光素子61のカソード端子と複数の第2パッド82とを接続している。
第1引き回し配線11aおよび第2引き回し配線11bは、面状の配線パターンであってもよい。この場合、第1引き回し配線11aおよび第2引き回し配線11bは、それらの間に配置された絶縁層(図示せず)によって電気的に互いに絶縁される。電極パッド62のアノードパッド62aは、第1引き回し配線11aの一部として形成されていてもよい。
複数の第2配線パッド9は、第2面2b上に位置している。複数の第2配線パッド9は、例えば図2に示すように、第1辺2aa側の端縁領域に配置されていてもよい。この端縁領域は、上述した端縁領域と同様の構成を有していてもよい。複数の第2配線パッド9は、複数の第3パッド91と複数の第4パッド92とを有している。第3パッド91は、複数の画素部6に第1電源電圧VDDを供給するための配線パッドであり、第4パッド92は、複数の画素部6に第2電源電圧VSSを供給するための配線パッドである。
表示装置1は、複数の第1パッド81の個数と複数の第3パッド91の個数とが等しく、複数の第2パッド82の個数と複数の第4パッド92の個数とが等しい構成である。複数の第1パッド81と複数の第3パッド91とは、平面視において、すなわち、第1面2aに直交する方向から見たときに、それぞれ重なっていてもよい。複数の第2パッド82と複数の第4パッド92とは、平面視において、それぞれ重なっていてもよい。
表示装置1は、第3引き回し配線12を有している。第3引き回し配線12は、第2面2b上に位置している。第3引き回し配線12は、例えば、Mo/Al/Mo、MoNd/AlNd/MoNd、Ag等から成る。例えば図2に示すように、第3引き回し配線12は、電源供給回路7のVDD端子と複数の第3パッド91とを接続し、電源供給回路7のVSS端子と複数の第4パッド92とを接続している。
複数の第1側面導体10は、第3面2cを介して第1面2a上から第2面2b上にかけて配置されている。本実施形態では、例えば図4A,4B,5に示すように、複数の第1側面導体10は、第1面2a上から、第3面2cおよび第2面2b上にかけて配置されている。複数の第1側面導体10は、複数の第1配線パッド8と複数の第2配線パッド9とをそれぞれ接続している。複数の第1側面導体10は、例えば図1,2に示すように、複数の第1パッド81と複数の第3パッド91とをそれぞれ接続し、複数の第2パッド82と複数の第4パッド92とをそれぞれ接続している。
表示装置1は、複数の第1側面導体10の代わりに、第1面2aから第2面2bにかけて貫通し、複数の第1配線パッドと複数の第2配線パッドとをそれぞれ接続する複数の貫通導体を有する構成であってもよい。また、複数の第1側面導体10を有するとともに複数の貫通導体を有する構成であってもよい。本実施形態の表示装置1は、少なくとも複数の第1側面導体10を有する構成であってよい。
表示装置1は、第1面2a上から第2面2b上にかけて配置され、複数のゲート信号線4と電源供給回路7の制御素子とを接続するゲート配線を有している。ゲート配線は、例えば図1,2に示すように、第5配線パッド18、第6配線パッド19、第1ゲート配線20、第2ゲート配線21、および第3ゲート配線22を有している。
第5配線パッド18は、例えば図1に示すように、第1面2a上における第1辺2aa側の端縁領域に配置されている。第6配線パッド19は、例えば図2に示すように、第2面2b上における第1辺2aa側の端縁領域に配置されている。第5配線パッド18と第6配線パッド19とは、平面視において、重なっていてもよい。第1ゲート配線20は、例えば図1に示すように、第1面2a上に配置され、複数のゲート信号線4と第5配線パッド18とを接続している。第2ゲート配線21は、例えば図2に示すように、第2面2b上に配置され、電源供給回路7の制御素子と第6配線パッド19とを接続している。第3ゲート配線22は、例えば図1,2に示すように、第1面2a上から、第3面2c上および第2面2b上にかけて配置され、第5配線パッド18と第6配線パッド19とを接続している。
次に、画素部6、第1配線パッド8、第2配線パッド9、および第1側面導体10の詳細な構成について説明する。
本実施形態では、例えば図3に示すように、各画素部6は、赤色光を発光する発光素子61R、緑色光を発光する発光素子61G、および青色光を発光する発光素子61Bを有している。また、各画素部6の電極パッド62は、3つのアノードパッド62a、およびカソードパッド62bを有している。発光素子61R,61G,61Bは、例えば図3に示すように、平面視において、L字状に配列されていてもよい。これにより、画素部6の平面視における面積が小さくなるとともに、画素部6の平面視における形状をコンパクトな正方形状等とすることができる。ひいては、表示装置1の画素密度を向上させることができ、高画質な画像表示が可能となる。
第1配線パッド8および第2配線パッド9は、導電性材料から成っている。第1配線パッド8および第2配線パッド9は、単一の金属層から成っていてもよく、複数の金属層が積層されて成っていてもよい。第1配線パッド8および第2配線パッド9は、例えば、Al、Al/Ti、Ti/Al/Ti、Mo、Mo/Al/Mo、MoNd/AlNd/MoNd、Cu、Cr、Ni、Ag等から成っていてもよい。図4A,4Bでは、第1配線パッド8が、互いに積層された2層の金属層83,84から成り、第1面2a上に形成された絶縁層23上に配置されている例を示している。絶縁層23は、例えば、SiO、Si、アクリル樹脂等のポリマー材料等から成っていてもよい。また、図4A,4Bでは、第2配線パッド9が、単一の金属層93から成り、第2面2b上に配置されている例を示している。
第1配線パッド8が2層の金属層83,84を積層して成る場合、例えば図4A,4B,5に示すように、金属層83,84の層間の一部に絶縁層24が配置されていてもよい。また、第1配線パッド8における第1面2aの内方側(図4Aにおける右側)の端部に絶縁層25,26,27が配置されていてもよい。これにより、第1配線パッド8が第1面2aの内方側に配置された配線導体等と短絡することを抑制できる。絶縁層25,26,27は、例えばSiO、Si、アクリル樹脂等のポリマー材料等から成る。第1配線パッド8の第1外表面8aは、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)等から成る透明導電層28によって被覆されていてもよい。第2配線パッド9の表面は、ITO、IZO等から成る透明導電層によって被覆されていてもよい。
また、例えば図5に示すように、絶縁層25は、第1面2aの外方側(図5における左側)に延びて、金属層83と絶縁層23との間に位置していてもよい。また、絶縁層25の、金属層83と絶縁層23との間に位置する部位には凹凸が形成されていてもよい。
第1側面導体10は、例えば図4A,4B,5に示すように、第1面2a上から、第3面2c上および第2面2b上にかけて配置され、第1配線パッド8と第2配線パッド9とを接続している。第1側面導体10は、Ag、Cu、Al、ステンレススチール等の導電性粒子、未硬化の樹脂成分、アルコール溶媒および水等を含む導電性ペーストを、第1面2aから第3面2cおよび第2面2bにかけての所望の部位に塗布した後、加熱法、紫外線等の光照射によって硬化させる光硬化法、光硬化加熱法等の方法によって形成することができる。側面導体は、メッキ、蒸着、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の薄膜形成方法によっても形成することができる。また、第3面2cにおける第1側面導体10を形成する部位に、溝を予め形成しておいてもよい。これにより、第1側面導体10と成る導電性ペーストが、第3面2cにおける所望の部位に配置されやすくなる。
本実施形態の表示装置1では、例えば図3に示すように、第1配線パッド8の第1外表面8aに複数の第1凹部8bが形成されている。このため、第1側面導体10が複数の第1凹部8bのうちの少なくとも1つの第1凹部8b内に入り込むことによって、または第1側面導体10が複数の第1凹部8bのそれぞれの少なくとも一部に入り込むことによって、第1外表面8aに複数の第1凹部8bが形成されていない場合と比較して、第1配線パッド8との接触面積が増大する。さらに、第1側面導体10が少なくとも1つの第1凹部8b内に入り込むことによって、または第1側面導体10が複数の第1凹部8bのそれぞれの少なくとも一部に入り込むことによって、第1側面導体10と第1配線パッド8との間にアンカー効果が生じる。その結果、第1側面導体10が第1配線パッド8から剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を向上させることができる。複数の第1凹部8bの各々は、その開口形状が、例えば、円形状、矩形状、角部が丸められた矩形状、長円形状等であってもよく、その他の形状であってもよい。図3の構成において、第1側面導体10を覆う保護絶縁層(オーバーコート)10cがあってもよい。この場合、保護絶縁層10cが、複数の第1凹部8bのうち第1側面導体10が入り込まなかった部位に入り込むことによって、保護絶縁層10cと第1配線パッド8との間にもアンカー効果が生じる。その結果、第1側面導体10が第1配線パッド8からより剥離しにくくなる。保護絶縁層10cは、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等から成っていてもよい。
第1配線パッド8は、例えば図6に示すように、該第1配線パッド8に接続する第1側面導体10によって、第1外表面8aの全体が覆われていてもよい。この場合、第1側面導体10が複数の第1凹部8bのうちの全ての第1凹部8b内に入り込むため、第1側面導体10と第1配線パッド8との接触面積を一層増大させることができるとともに、第1側面導体10と第1配線パッド8との間に生じるアンカー効果が高められる。その結果、第1側面導体10が第1配線パッド8から一層剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。
複数の第1凹部8bの各々は、例えば図7A,7Bに示すように、平面視において、第1辺2aa側から第1面2aの中央側に向かう第1方向D1に細長い溝状部であってもよい。この場合、第1側面導体10と第1配線パッド8との接触面積をさらに増大させることができることから、第1側面導体10と第1配線パッド8との間の接触抵抗(コンタクト抵抗)を低減させることができる。また、第1配線パッド8における電流通路は、その幅が変化しにくいことから、電流を流しやすくするという機能を維持できるという効果も奏する。複数の溝状部から成る第1凹部8bは、平行に配置されていてもよい。その場合、電流通路は、その幅が変化しないことから、電流を流しやすくするという機能をより維持できる。溝状部から成る第1凹部8bは、長手方向の長さが、第1配線パッド8の1辺の長さ(50μm~500μm程度、または70μm~300μm程度)よりも若干短い(10%~30%程度短い)長さであってよい。
複数の溝状部から成る第1凹部8bは、少なくとも一部のものが平行に配置されていてもよい。換言すれば、複数の溝状部から成る第1凹部8bは、一部のものが非平行に配置されていてもよく、または全てのものが平行に配置されていてもよい。例えば、複数の溝状部から成る第1凹部8bのうち、中央部に位置するものが第1辺2aaに直交する方向に平行であり、両端部に位置するものが中央部に位置するものと非平行であって、第1辺2aaに向かうに伴って第1隣接間隔8bkが小さくなっていてもよい。この場合、導電性ペーストを塗布し焼成して成る第1側面導体10が、焼成時に第1配線パッド8上において平面視で体積収縮する方向に、複数の溝状部から成る第1凹部8bの長手方向を略一致させることができる。その結果、第1側面導体10と第1配線パッド8との密着性が劣化し、第1側面導体10が第1配線パッド8から剥離することを抑えることができる。複数の溝状部から成る第1凹部8bのうち、中央部に位置するものと両端部に位置するものとの傾斜角度は、0°を超え30°程度以下に設定してもよく、5°以上20°程度以下に設定してもよい。
また図7A,7Bに示すように、第1方向D1は第1辺2aaに直交する方向であり、複数の第1凹部8bの各々は、平面視において、第1方向D1に細長い溝状部であってもよい。この場合、電源供給回路7から供給される電源電流は、第1側面導体10の、第1外表面8a上に位置する第1接続部10aにおいて、概略、第1面2aに沿い、かつ、第1辺2aaに直交する方向に流れる。したがって、第1凹部8bが第1方向D1に細長い溝状部である場合、第1接続部10aが第1凹部8b内に入り込むことによって、電源電流の流れ方向における第1接続部10aの断面積を増大させ、第1接続部10aの電気抵抗を低減することができる。即ち、第1凹部8b内の第1接続部10aが良好な電流通路と成り得る。これにより、第1接続部10aにおける発熱を抑制し、第1側面導体10と第1配線パッド8との界面に生じる熱応力を低減することができる。その結果、第1側面導体10が第1配線パッド8から一層剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。さらに、第1方向D1は第1辺2aaに直交する方向であり、複数の溝状部から成る第1凹部8bは平行に配置されていてもよい。この場合、第1配線パッド8における電流通路は、その幅が変化しないことから、電流を流しやすくするという機能をより維持できる。
複数の第1凹部8bの各々は、第1方向D1における第1外表面8aの略全体にわたって延びていてもよい。この場合、第1接続部10aの電気抵抗を効果的に低減することができる。これにより、第1接続部10aにおける発熱を効果的に抑制し、第1側面導体10と第1配線パッド8との界面に生じる熱応力を効果的に低減することができる。その結果、第1側面導体10が第1配線パッド8から一層剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。
図7Bに示すように、複数の第1凹部8bのうち少なくとも1部は、第1辺2aa側の端が開口部となっていてもよい。この場合、第1凹部8bの開口部から第1側面導体10となる導電性ペーストが第1凹部8bに入り込みやすくなる。勿論、複数の第1凹部8bのすべてにおいて第1辺2aa側の端が開口部となっていてもよい。また、後述する第3凹部14bについても、図7Bに示す構成を採り得る。
複数の第1凹部8bは、例えば図8A,8B,9に示すように、平面視において、第1方向D1および第1方向D1に交差する第2方向D2において、マトリクス状に配列されていてもよい。第1方向D1および第2方向D2は、平面視において、それらの間の角度が、例えば図8A,8Bに示すように、90°であってもよく、例えば図9に示すように、0°よりも大きく90°よりも小さくてもよい。複数の第1凹部8bは、複数行かつ複数列のマトリクス状に配列されていてもよい。
図8Bに示すように、複数の第1凹部8bのうち第1辺2aaに最も近いものの第1辺2aa側の端が開口部となっていてもよい。この場合、図7Bの構成の場合と同様の効果を奏する。また、後述する第3凹部14bについても、図8Bに示す構成を採り得る。
複数の第1凹部8bをマトリクス状に配列する場合、複数の第1凹部8bをマトリクス状に配列しない場合と比較して、第1外表面8aに、より多くの第1凹部8bを効率的に形成することができる。このため、第1側面導体10と第1配線パッド8との接触面積を一層増大させることができるとともに、第1側面導体10と第1配線パッド8との間に生じるアンカー効果を高めることができる。さらに、電源電流の流れ方向における第1接続部10aの断面積を増大させ、第1接続部10aの電気抵抗を低減することができる。その結果、第1接続部10aにおける発熱を効果的に抑制し、第1接続部10aと第1配線パッド8との界面に生じる熱応力を効果的に低減することができるため、第1側面導体10が第1配線パッド8から一層剥離しにくくなる。ひいては、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。
また、例えば図9に示すように、平面視において、第1方向D1と第2方向D2との間の角度が0°よりも大きく90°よりも小さい場合、すなわち、複数の第1凹部8bが平面視で千鳥状に配列されていている場合、第1配線パッド8における複数の第1凹部8bの配置の分散性(全体的により均一な分散配置とすること)を高めることができる。これにより、第1側面導体10における局所的な発熱を抑制し、第1配線パッド8と第1側面導体10との界面に局所的に大きな熱応力が生じる虞を低減できる。その結果、第1側面導体10が第1配線パッド8から剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。
また、複数の第1凹部8bが平面視で千鳥状に配列されている場合、複数の第1凹部8bは、第1配線パッド8において全体的に配置の分散性が向上していることから、第1面2aに沿って、第1方向D1に直交する第3方向D3から見たときに、互いに隙間なく重なっていてもよい。この場合、第1側面導体10と第1配線パッド8との接触面積をさらに増大させることができることから、第1側面導体10と第1配線パッド8との間の接触抵抗(コンタクト抵抗)を低減させることができる。また、第1側面導体10は第1配線パッド8から一層剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。
また、例えば図5に示すように、絶縁層25が金属層83と絶縁層23との間に位置している場合、第1外表面8aに形成される第1凹部8bの深さを大きくすることができる。これにより、第1側面導体10と第1配線パッド8との接触面積を一層増大させることができるとともに、第1側面導体10と第1配線パッド8との間に生じるアンカー効果が高められる。その結果、第1側面導体10が第1配線パッド8から一層剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。
複数の第2配線パッド9の各々は、第2面2bに対向する面とは反対側の第2外表面9aを有している。第2外表面9aには、例えば図3、図4A、図4Bに示すように、複数の第2凹部9bが形成されていてもよい。この場合、第1側面導体10が複数の第2凹部9bのうちの少なくとも1つの第2凹部9b内に入り込むことによって、第2外表面9aに複数の第2凹部9bが形成されていない場合と比較して、第2配線パッド9との接触面積が増大する。また、第1側面導体10が少なくとも1つの第2凹部9b内に入り込むことによって、第1側面導体10と第2配線パッド9との間にアンカー効果が生じる。その結果、第1側面導体10が第2配線パッド9から剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を向上させることができる。複数の第2凹部9bの各々は、その開口形状が、例えば、円形状、矩形状、角部が丸められた矩形状、長円形状等であってもよく、その他の形状であってもよい。
第2配線パッド9は、例えば図10に示すように、該第2配線パッド9に接続する第1側面導体10によって、第2外表面9aの全体が覆われていてもよい。この場合、第1側面導体10が複数の第2凹部9bのうちの全ての第2凹部9b内に入り込むため、第1側面導体10と第2配線パッド9との接触面積を一層増大させることができるとともに、第1側面導体10と第2配線パッド9との間に生じるアンカー効果が高められる。その結果、第1側面導体10が第2配線パッド9から一層剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。
第2外表面9aがITO、IZO等から成り、第1側面導体10がAgを含む導電性ペーストの硬化物である場合、第1側面導体10と第2配線パッド9との密着性が低くなり易い。このとき、図11Aに示すように、複数の第2凹部9bをマトリクス状に配列することによって、第1側面導体10と第2配線パッド9との接触面積を一層増大させることができるとともに、第1側面導体10と第1配線パッド8との間に生じるアンカー効果を高めることができる。その結果、第1側面導体10が第2配線パッド9から一層剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。
図11Bに示すように、複数の第2凹部9bのうち第1辺2aaに最も近いものの第1辺2aa側の端が開口部となっていてもよい。この場合、図8Bの構成の場合と同様の効果を奏する。また、第4凹部15bについても、図11Bに示す構成を採り得る。
電源供給回路7から供給される電源電流は、第1側面導体10の、第2外表面9a上に位置する第2接続部10bにおいて、概略、第2面2bに沿い、かつ、第1辺2aaに直交する方向に流れる。したがって、複数の第2凹部9bをマトリクス状に配列することによって、電源電流の流れ方向における第2接続部10bの断面積を増大させ、第2接続部10bの電気抵抗を低減することができる。これにより、第2接続部10bにおける発熱を抑制し、第2接続部10bと第2配線パッド9との界面に生じる熱応力を低減することができる。その結果、第1側面導体10が第2配線パッド9から一層剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。
次に、本実施形態の表示装置1の他の構成部材について説明する。
表示装置1は、駆動部としての駆動回路13と、複数の第3配線パッド14と、複数の第4配線パッド15と、複数の第2側面導体16とをさらに備えている。
駆動回路13は、例えば図2に示すように、基板2の第2面2b上に配置されている。駆動回路13は、複数の画素部6に供給される画像信号を生成する。駆動回路13は、例えばCOF(Chip On Film)等の実装技術を用いて、第2面2b上に実装されていてもよい。駆動部は、IC,LSI等の半導体集積回路を備えた駆動素子であってもよい。
複数の第3配線パッド14は、例えば図1に示すように、第1面2a上における、第1面2aの第2辺2ab側の端縁領域に配置されている。複数の第3配線パッド14は、駆動回路13によって生成された画像信号を複数の画素部6に供給するための配線パッドであり、複数のソース信号線5にそれぞれ電気的に接続されている。
第3配線パッド14は、単一の金属層であってもよく、複数の金属層が積層されていてもよい。第3配線パッド14の材料および構成は、第1配線パッド8の材料および構成と同様であるため、それらについての詳細な説明は省略する。
複数の第3配線パッド14の各々は、第1面2aに対向する面とは反対側の第3外表面14aを有している。第3外表面14aには、例えば図6に示すように、複数の第3凹部14bが第2辺2abに平行な方向において第2隣接間隔14bkをあけて配列されている。これにより、第3配線パッド14における第2隣接間隔14bkの部位が、電流が流れやすい電流通路(図6に点線矢印で示す)となり、第3配線パッド14の電気抵抗が増大することを抑えることができる。即ち、第3配線パッド14における第2隣接間隔14bkの部位は、導体層から成る第3配線パッド14の沿面距離が短いこと、第3配線パッド14の厚みが一定であること、という理由から、電流が流れやすい部位である。なお、第2隣接間隔14bkは、複数の第3凹部14bにおいて、隣接するもの同士の間の間隔である。
本実施形態の表示装置1は、第3凹部14bの第2辺2abに平行な方向における最大幅よりも第2隣接間隔14bkの方が大きくてもよい。この場合、第3配線パッド14において、電流が流れやすい電流通路としての第2隣接間隔14bkの部位の幅が、第3凹部14bの部位の最大幅よりも大きいことから、第3配線パッド14の電気抵抗が増大することをより抑えることができる。なお、第3凹部14bの第2辺2abに平行な方向における幅が一定である場合、最大幅は単に幅と規定することができる。第3凹部14bの第2辺2abに平行な方向における最大幅をw3、第2隣接間隔14bkをw4とした場合、w4はw3の1倍を超え15倍程度以下としてもよい。
本実施形態の表示装置1において、複数の第3凹部14bは、上述した複数の第1凹部8bと同様の種々の構成を採り得る。
複数の第4配線パッド15は、第2面2b上に位置している。複数の第4配線パッド15は、例えば図2に示すように、平面視において、第2辺2ab側の端縁領域に配置されていてもよい。第4配線パッド15の材料および構成は、第2配線パッド9の材料および構成と同様であるため、それらについての詳細な説明は省略する。
表示装置1は、複数の第3配線パッド14の個数と複数の第4配線パッド15の個数とが等しい構成である。複数の第3配線パッド14と複数の第4配線パッド15とは、平面視において、それぞれ重なっていてもよい。
表示装置1は、第2面2b上に配置された第4引き回し配線17を有している。第4引き回し配線17は、例えば、Mo/Al/Mo、MoNd/AlNd/MoNd、Ag等から成る。第4引き回し配線17は、例えば図2に示すように、駆動回路13と複数の第4配線パッド15とを接続している。
複数の第2側面導体16は、第1面2a上から第2面2b上にかけて配置されている。複数の第2側面導体16は、複数の第3配線パッド14と複数の第4配線パッド15とをそれぞれ接続している。
第2側面導体16の材料および構成は、第1側面導体10の材料および構成と同様であるため、それらについての詳細な説明は省略する。
本実施形態の表示装置1では、第3配線パッド14の第3外表面14aに複数の第3凹部14bが形成されている。このため、第2側面導体16が複数の第3凹部14bのうちの少なくとも1つの第3凹部14b内に入り込むことによって、第3外表面14aに複数の第3凹部14bが形成されていない場合と比較して、第3配線パッド14との接触面積が増大する。また、第2側面導体16が少なくとも1つの第3凹部14b内に入り込むことによって、第2側面導体16と第3配線パッド14との間にアンカー効果が生じる。その結果、第2側面導体16が第3配線パッド14から剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を向上させることができる。複数の第3凹部14bの各々は、その開口形状が、例えば、円形状、矩形状、角部が丸められた矩形状、長円形状等であってもよく、その他の形状であってもよい。
第3配線パッド14は、例えば図6に示すように、該第3配線パッド14に接続する第2側面導体16によって、第3外表面14aの全体が覆われていてもよい。この場合、第2側面導体16は、複数の第3凹部14bのうちの全ての第3凹部14b内に入り込むため、第3配線パッド14との接触面積を一層増大させることができるとともに、第2側面導体16と第3配線パッド14との間に生じるアンカー効果が高められる。その結果、第2側面導体16が第3配線パッド14から一層剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。
複数の第3凹部14bの各々は、例えば図7A,7Bに示すように、平面視において、第2辺2ab側から第1面2aの中央側に向かう第4方向D4に細長い溝状部であってもよい。複数の溝状部から成る第3凹部14bは、第1凹部8bと同様に、少なくとも一部のものが平行に配置されていてもよい。換言すれば、複数の溝状部から成る第3凹部14bは、一部のものが非平行に配置されていてもよく、または全てのものが平行に配置されていてもよい。
また図7A,7Bに示すように、第4方向D4は第2辺2abに直交する方向であり、複数の第3凹部14bの各々は、平面視において、第4方向D4に細長い溝状部であってもよい。この場合、駆動回路13から供給される信号電流は、第2側面導体16の、第3外表面14a上に位置する第3接続部16aにおいて、概略、第1面2aに沿い、かつ、第2辺2abに直交する方向に流れる。したがって、第3凹部14bが第4方向D4に細長い溝状部である場合、第3接続部16aが第3凹部14b内に入り込むことによって、信号電流の流れ方向における第3接続部16aの断面積を増大させ、第3接続部16aの電気抵抗を低減することができる。即ち、第3凹部14b内の第3接続部16aが良好な電流通路と成り得る。これにより、第3接続部16aにおける発熱を抑制し、第2側面導体16と第3配線パッド14との界面に生じる熱応力を低減することができる。その結果、第2側面導体16が第3配線パッド14から一層剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。さらに、第4方向D4は第2辺2abに直交する方向であり、複数の溝状部から成る第3凹部14bは平行に配置されていてもよい。この場合、第3配線パッド14における電流通路は、その幅が変化しないことから、電流を流しやすくするという機能をより維持できる。
複数の第3凹部14bの各々は、第4方向D4における第3外表面14aの略全体にわたって延びていてもよい。この場合、第3接続部16aの電気抵抗を効果的に低減することができる。これにより、第3接続部16aにおける発熱を効果的に抑制し、第2側面導体16と第3配線パッド14との界面に生じる熱応力を効果的に低減することができる。その結果、第2側面導体16が第3配線パッド14から一層剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。
複数の第3凹部14bは、例えば図8A,8B,9に示すように、平面視において、第4方向D4および第4方向D4に交差する第5方向D5において、マトリクス状に配列されていてもよい。第4方向D4および第5方向D5は、平面視において、それらの間の角度が、例えば図8A,8Bに示すように、90°であってもよく、例えば図9に示すように、0°よりも大きく90°よりも小さくてもよい。複数の第3凹部14bは、複数行かつ複数列のマトリクス状に配列されていてもよい。
複数の第3凹部14bをマトリクス状に配列する場合、複数の第3凹部14bをマトリクス状に配列しない場合と比較して、第3外表面14aに、より多くの第3凹部14bを効率的に形成することができる。このため、第2側面導体16と第3配線パッド14との接触面積を一層増大させることができるとともに、第2側面導体16と第3配線パッド14との間に生じるアンカー効果を高めることができる。さらに、信号電流の流れ方向における第3接続部16aの断面積を増大させ、第3接続部16aの電気抵抗を低減することができる。その結果、第3接続部16aにおける発熱を効果的に抑制し、第3接続部16aと第3配線パッド14との界面に生じる熱応力を効果的に低減することができるため、第2側面導体16は第3配線パッド14から一層剥離しにくくなる。ひいては、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。
また、例えば図9に示すように、平面視において、第4方向D4と第5方向D5との間の角度が0°よりも大きく90°よりも小さい場合、すなわち、複数の第3凹部14bが平面視で千鳥状に配列されていている場合、第3配線パッド14における複数の第3凹部14bの配置の分散性(全体的により均一な分散配置とすること)を高めることができる。これにより、第2側面導体16における局所的な発熱を抑制し、第3配線パッド14と第2側面導体16との界面に局所的に大きな熱応力が生じる虞を低減できる。その結果、第2側面導体16が第3配線パッド14から一層剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。
また、複数の第3凹部14bが平面視で千鳥状に配列されていている場合、複数の第3凹部14bは、第3配線パッド14において全体的に配置の分散性が向上していることから、第1面2aに沿って、第4方向D4に直交する第6方向D6から見たときに、互いに隙間なく重なっていてもよい。この場合、第2側面導体16と第3配線パッド14との接触面積をさらに増大させることができることから、第2側面導体16と第3配線パッド14との間の接触抵抗(コンタクト抵抗)を低減させることができる。その結果、第2側面導体16が第3配線パッド14から一層剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。
また、例えば図5に示すように、絶縁層25が金属層83と絶縁層23との間に位置している場合、第3外表面14aに形成される第3凹部14bの深さを大きくすることができる。これにより、第2側面導体16と第3配線パッド14との接触面積を一層増大させることができるとともに、第2側面導体16と第3配線パッド14との間に生じるアンカー効果が高められる。その結果、第2側面導体16が第3配線パッド14から一層剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。
複数の第4配線パッド15の各々は、第2面2bに対向する面とは反対側の第4外表面15aを有している。第4外表面15aには、例えば図10,11A,11Bに示すように、複数の第4凹部15bが形成されていてもよい。この場合、第2側面導体16は、複数の第4凹部15bのうちの少なくとも1つの第4凹部15b内に入り込むことによって、第4外表面15aに複数の第4凹部15bが形成されていない場合と比較して、第4配線パッド15との接触面積が増大する。また、第2側面導体16が少なくとも1つの第4凹部15b内に入り込むことによって、第2側面導体16と第4配線パッド15との間にアンカー効果が生じる。その結果、第2側面導体16が第4配線パッド15から剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を向上させることができる。複数の第4凹部15bの各々は、その開口形状が、例えば、円形状、矩形状、角部が丸められた矩形状、長円形状等であってもよく、その他の形状であってもよい。
第4配線パッド15は、該第4配線パッド15に接続する第2側面導体16によって、第4外表面15aの全体が覆われていてもよい。この場合、第2側面導体16が複数の第4凹部15bのうちの全ての第4凹部15b内に入り込むため、第2側面導体16と第4配線パッド15との接触面積を一層増大させることができるとともに、第2側面導体16と第4配線パッド15との間に生じるアンカー効果が高められる。その結果、第2側面導体16が第4配線パッド15から一層剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。
第4外表面15aがITO、IZO等から成り、第2側面導体16がAgを含む導電性ペーストの硬化物である場合、第2側面導体16と第4配線パッド15との密着性が低くなり易い。このとき、複数の第4凹部15bを、例えば図11A,11Bに示すように、マトリクス状に配列することによって、第2側面導体16と第4配線パッド15との接触面積を一層増大させることができるとともに、第2側面導体16と第4配線パッド15との間に生じるアンカー効果を高めることができる。その結果、第2側面導体16が第4配線パッド15から剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。
駆動回路13から供給される信号電流は、第2側面導体16の、第4外表面15a上に位置する第4接続部16bにおいて、概略、第2面2bに沿い、かつ、第2辺2abに直交する方向に流れる。したがって、図11Aに示すように、複数の第4凹部15bをマトリクス状に配列することによって、信号電流の流れ方向における第4接続部16bの断面積を増大させ、第4接続部16bの電気抵抗を低減することができる。これにより、第4接続部16bにおける発熱を抑制し、第4接続部16bと第4配線パッド15との界面に生じる熱応力を低減することができる。その結果、第2側面導体16が第4配線パッド15から一層剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を一層向上させることができる。
本開示の表示装置によれば、側面導体に接続される第1配線パッドの第1外表面に第1凹部があることから、アンカー効果によって側面導体が第1配線パッドに強固に接続される。その結果、側面導体の第1配線パッドからの剥離を抑制できるため、表示装置の表示品位を向上させることができる。また、第1配線パッドの第1外表面における第1凹部以外の部位が、電流が流れやすい電流通路となる。さらに、第1凹部に入り込んだ側面導体が比較的大きな体積および厚い厚みを有する場合には、第1凹部の部位の側面導体も電流が流れやすい電流通路となる。その結果、第1配線パッドと側面導体との接続部における接続抵抗(接触抵抗)が増大することを抑えることができる。
本開示の表示装置によれば、第1側面導体に接続される第1配線パッドの第1外表面に複数の第1凹部があることから、アンカー効果によって第1側面導体が第1配線パッドに強固に接続される。その結果、第1側面導体の第1配線パッドからの剥離を抑制できるため、表示装置の表示品位を向上させることができる。また、第1配線パッドの第1外表面に、複数の第1凹部が第1辺に平行な方向において第1隣接間隔をあけて配列されていることから、第1配線パッドにおける第1隣接間隔の部位が、電流が流れやすい電流通路となる。その結果、第1配線パッドの電気抵抗が増大することを抑えることができる。
以上、本開示の実施形態について詳細に説明したが、本開示は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、改良等が可能である。上記各実施形態をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせることが可能である。例えば、ゲート配線の第5配線パッド18、第6配線パッド19、および第3ゲート配線22は、第1配線パッド8、第2配線パッド9、および第1側面導体10とそれぞれ同様に構成されていてもよい。この場合、第3ゲート配線22が、第5配線パッド18および第6配線パッド19から剥離しにくくなるため、表示装置の表示品位を向上させることが可能になる。
本開示の表示装置は、各種の電子機器に適用できる。その電子機器としては、例えば、複合型かつ大型の表示装置(マルチディスプレイ)、自動車経路誘導システム(カーナビゲーションシステム)、船舶経路誘導システム、航空機経路誘導システム、スマートフォン端末、携帯電話、タブレット端末、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電子手帳、電子辞書、パーソナルコンピュータ、複写機、ゲーム機器の端末装置、テレビジョン、商品表示タグ、価格表示タグ、商業用のプリグラマブル表示装置、カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー、ファクシミリ、プリンター、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、デジタル表示式腕時計、スマートウォッチ、駅および空港等に設置される案内表示装置等がある。
1 表示装置
2 基板
2a 第1面
2aa 第1辺
2ab 第2辺
2b 第2面
2c 第3面
2e 絶縁層
3 表示部
4 ゲート信号線
5 ソース信号線
6 画素部
61,61R,61G,61B 発光素子
62 電極パッド
62a アノードパッド
62b カソードパッド
7 電源供給回路
8 第1配線パッド
8a 第1外表面
8b 第1凹部
8bk 第1隣接間隔
81 金属層
81 第1パッド
82 第2パッド
83,84 金属層
9 第2配線パッド
9a 第2外表面
9b 第2凹部
91 第3パッド
92 第4パッド
93 金属層
10 第1側面導体
10a 第1接続部
10b 第2接続部
10c 保護絶縁層
11a 第1引き回し配線
11b 第2引き回し配線
12 第3引き回し配線
13 駆動回路
14 第3配線パッド
14a 第3外表面
14b 第3凹部
14bk 第2隣接間隔
15 第4配線パッド
15a 第4外表面
15b 第4凹部
16 第2側面導体
16a 第3接続部
16b 第4接続部
17 第4引き回し配線
18 第5配線パッド
19 第6配線パッド
20 第1ゲート配線
21 第2ゲート配線
22 第3ゲート配線

Claims (20)

  1. 第1面と側面と前記第1面とは反対側の第2面とを有する基板と、
    前記第1面上に位置し、画素部を有する表示部と、
    前記第1面上における1つの辺の側の端縁領域に位置し、前記画素部に電気的に接続される第1配線パッドと、
    前記第1配線パッドの第1外表面に位置する第1凹部と、
    前記第2面上における前記辺の側の端縁領域に、前記第1配線パッドに対応する部位に位置する第2配線パッドと、
    前記側面を介して前記第1面上から前記第2面上にかけて位置し、前記第1配線パッドと前記第2配線パッドとを接続する側面導体と、を備え
    前記第1配線パッドは、複数の金属層を積層させた多層構造であり、
    前記第1凹部は、深さ方向にいくに伴って最大幅が順次小さくなっていることによって段差がある、表示装置。
  2. 前記第1凹部における前記第1辺の側の段差の数が、前記第1凹部における前記第1辺と反対側の段差の数よりも多い、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1凹部は、前記第1辺の側の前記第1辺に平行な方向の幅が、前記第1辺と反対側の前記第1辺に平行な方向の幅よりも小さい、請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記第2配線パッドは、第2外表面に位置する第2凹部を有し、
    前記側面導体は、前記第1外表面および前記第2外表面を覆っている、請求項1に記載の表示装置。
  5. 第1面と側面と前記第1面とは反対側の第2面とを有する基板と、
    前記第1面上に配置される表示部であって、複数のゲート信号線、前記複数のゲート信号線と交差して配置される複数のソース信号線、および前記複数のゲート信号線と前記複数のソース信号線との交差部に対応して配置される複数の画素部を有する表示部と、
    前記第2面上に配置され、前記複数の画素部に供給される電源電圧を生成する電源供給部と、
    前記第1面上における、前記第1面の第1辺側の端縁領域に配置され、前記複数の画素部に接続される複数の第1配線パッドであって、各第1配線パッドの、前記第1面に対向する面とは反対側の第1外表面に、複数の第1凹部が前記第1辺に平行な方向において第1隣接間隔をあけて配列されている複数の第1配線パッドと、
    前記第2面上に配置され、前記電源供給部に接続される複数の第2配線パッドと、
    前記側面を介して前記第1面上から前記第2面上にかけて配置され、前記複数の第1配線パッドと前記複数の第2配線パッドとをそれぞれ接続する複数の第1側面導体と、を備え
    前記第1配線パッドは、複数の金属層を積層させた多層構造であり、
    前記第1凹部は、深さ方向にいくに伴って最大幅が順次小さくなっていることによって段差がある表示装置。
  6. 前記第1凹部における前記第1辺の側の段差の数が、前記第1凹部における前記第1辺と反対側の段差の数よりも多い、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第1凹部は、前記第1辺の側の前記第1辺に平行な方向の幅が、前記第1辺と反対側の前記第1辺に平行な方向の幅よりも小さい、請求項5または6に記載の表示装置。
  8. 前記第1凹部の前記第1辺に平行な方向における最大幅よりも前記第1隣接間隔の方が大きい、請求項5に記載の表示装置。
  9. 前記第1面を平面視したときに、前記複数の第1凹部の各々は、前記第1辺側から前記第1面の中央側へ向かう第1方向に細長い溝状部であり、前記複数の第1凹部のうち少なくとも1部は、前記第1辺の側の端が開口部となっている、請求項5またはに記載の表示装置。
  10. 前記第1方向は、前記第1辺に直交する方向であり、前記複数の第1凹部は、平行に配置されている、請求項に記載の表示装置。
  11. 前記第1面を平面視したときに、前記複数の第1凹部は、前記第1方向および前記第1方向に交差する第2方向において、マトリクス状に配列されており、
    前記複数の第1凹部のうち前記第1辺に最も近いものの前記第1辺2の側の端が開口部となっている、請求項5、8、9、および10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記複数の第2配線パッドの各々の、前記第2面に対向する面とは反対側の第2外表面に、複数の第2凹部が形成されている、請求項5、8、9、10、および11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記第2面上に配置され、前記複数の画素部に供給される画像信号を生成する駆動部と、
    前記第1面上における、前記第1面の、前記第1辺に連なる第2辺側の端縁領域に配置され、前記複数のソース信号線にそれぞれ電気的に接続される複数の第3配線パッドであって、各第3配線パッドの、前記第1面に対向する面とは反対側の第3外表面に、複数の第3凹部が前記第2辺に平行な方向において第2隣接間隔をあけて配列されている複数の第3配線パッドと、
    前記第2面上に配置され、前記駆動部に接続される複数の第4配線パッドと、
    前記側面を介して前記第1面上から前記第2面上にかけて配置され、前記複数の第3配線パッドと前記複数の第4配線パッドとをそれぞれ接続する複数の第2側面導体と、をさらに備える、請求項5、8、9、10、11および12のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 前記第3凹部の前記第2辺に平行な方向における最大幅よりも前記第2隣接間隔の方が大きい、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記第1面を平面視したときに、前記複数の第3凹部の各々は、前記第2辺側から前記第1面の中央側へ向かう第3方向に細長い溝状部である、請求項13または14に記載の表示装置。
  16. 前記第3方向は、前記第2辺に直交する方向であり、前記複数の第3凹部は、平行に配置されている、請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記第1面を平面視したときに、前記複数の第3凹部は、前記第3方向および前記第3方向に交差する第4方向において、マトリクス状に配列されている、請求項13~16のいずれかに記載の表示装置。
  18. 前記複数の第3配線パッドの各々は、前記複数の第2側面導体の各々によって、前記第3外表面の全体が覆われている、請求項13~17のいずれかに記載の表示装置。
  19. 前記複数の第4配線パッドの各々の、前記第2面に対向する面とは反対側の第4外表面に、複数の第4凹部が形成されている、請求項13~18のいずれかに記載の表示装置。
  20. 前記複数の第4配線パッドの各々は、前記複数の第2側面導体の各々によって、前記第4外表面の全体が覆われている、請求項19に記載の表示装置。
JP2022516996A 2020-04-24 2021-04-14 表示装置 Active JP7431952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020077809 2020-04-24
JP2020077809 2020-04-24
PCT/JP2021/015450 WO2021215329A1 (ja) 2020-04-24 2021-04-14 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021215329A1 JPWO2021215329A1 (ja) 2021-10-28
JP7431952B2 true JP7431952B2 (ja) 2024-02-15

Family

ID=78269277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022516996A Active JP7431952B2 (ja) 2020-04-24 2021-04-14 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230178698A1 (ja)
JP (1) JP7431952B2 (ja)
CN (1) CN115461802A (ja)
WO (1) WO2021215329A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086110A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007304512A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Rohm Co Ltd 表示装置およびその製造方法
US20180063954A1 (en) 2016-08-30 2018-03-01 Samsung Display Co., Ltd. Printed circuit board and display device including the same
JP2019028284A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 京セラ株式会社 表示装置
US20190384089A1 (en) 2018-06-18 2019-12-19 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086110A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007304512A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Rohm Co Ltd 表示装置およびその製造方法
US20180063954A1 (en) 2016-08-30 2018-03-01 Samsung Display Co., Ltd. Printed circuit board and display device including the same
JP2019028284A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 京セラ株式会社 表示装置
US20190384089A1 (en) 2018-06-18 2019-12-19 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021215329A1 (ja) 2021-10-28
US20230178698A1 (en) 2023-06-08
CN115461802A (zh) 2022-12-09
JPWO2021215329A1 (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210296394A1 (en) Array substrate and preparation method therefor, and display panel and display device
CN106796947B (zh) 具有微盖层的显示装置及其制造方法
CN107978625B (zh) 柔性显示装置
US11968869B2 (en) Tiled device and electronic device
KR102489225B1 (ko) 표시장치와 그의 제조방법
CN111048566A (zh) 一种有机发光显示面板及显示装置
KR20170091587A (ko) 플렉서블 디스플레이 디바이스
CN106716642A (zh) 具有分开的配线图案的显示装置
US20230266618A1 (en) Electronic device
CN107086232B (zh) 显示装置
KR20180060710A (ko) 플렉서블 표시장치
JP2015148728A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20190044016A (ko) 표시 장치 및 표시 장치 제조 방법
KR20230047339A (ko) 배선 필름 및 그를 포함한 표시 장치
KR20180061856A (ko) 플렉서블 표시장치
JP7325547B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JPWO2019225708A1 (ja) 表示装置用配線基板および表示装置、ならびに配線基板とその作製方法
JP6798952B2 (ja) 半導体装置、発光装置および半導体装置の製造方法
JP7431952B2 (ja) 表示装置
TW202004710A (zh) 顯示裝置及其製造方法
JP7326470B2 (ja) 表示装置
KR101244026B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법 및 디스플레이
JP2007025710A (ja) 電気光学装置及び電子機器
CN115605935A (zh) 显示装置以及复合型显示装置
US20240055442A1 (en) Display device and method for manufacturing display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7431952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150