JP7430080B2 - Management devices, management methods, and programs - Google Patents
Management devices, management methods, and programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP7430080B2 JP7430080B2 JP2020047391A JP2020047391A JP7430080B2 JP 7430080 B2 JP7430080 B2 JP 7430080B2 JP 2020047391 A JP2020047391 A JP 2020047391A JP 2020047391 A JP2020047391 A JP 2020047391A JP 7430080 B2 JP7430080 B2 JP 7430080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- communication terminal
- vehicle
- information
- destination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 136
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 252
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、管理装置、管理方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to a management device, a management method, and a program.
車両を利用するサービスとして、ドライバーが同乗しない自動運転車両を用いた送迎サービスに関する発明が開示されている(特許文献1)。 As a service that uses a vehicle, an invention related to a pick-up service using an automatic driving vehicle without a driver is disclosed (Patent Document 1).
この種のサービスでは、利用者が高機能の通信端末にインストールされたアプリケーションを起動させて、ユーザ情報や乗車地点、降車地点、乗車予定人数、希望乗車時刻等を含む輸送リクエストを作成し、作成した輸送リクエストを管理センタに送信することで、管理センタによって輸送リクエストの条件に適合する車両が割り当てられる。しかしながら、性能が低い通信端末を利用している利用者や、通信端末の操作に不慣れな利用者は、上述した輸送リクエストを作成することができず、結果として輸送サービスを利用できない場合があった。 In this type of service, a user launches an application installed on a high-performance communication terminal and creates a transportation request that includes user information, pick-up point, drop-off point, number of people expected to ride, desired boarding time, etc. By transmitting the transportation request to the management center, the management center allocates a vehicle that meets the conditions of the transportation request. However, users using communication terminals with low performance or users who are unfamiliar with operating communication terminals may not be able to create the above-mentioned transportation requests, and as a result may not be able to use transportation services. .
本発明の態様は、このような事情を考慮してなされたものであり、輸送サービスを利用者に利用させ易くすることができる管理装置、管理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。 The aspects of the present invention have been made in consideration of such circumstances, and one of the objects is to provide a management device, a management method, and a program that can make it easier for users to use transportation services. do.
この発明に係る管理装置、管理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る管理装置は、運転手が乗車せずに自律走行可能な車両を利用者に提供するサービスを管理する管理装置であって、第1利用者が利用する第1通信端末により発呼された呼び出し信号を受け付ける受付部と、前記受付部により受け付けられた呼び出し信号に基づいて前記第1通信端末に関する識別情報と、発呼時に操作された機械式入力手段の入力状況に関する情報とを取得する取得部と、前記取得部により取得された識別情報および前記入力状況に関する情報に基づいて前記第1利用者の目的地を特定し、特定した目的地まで前記第1利用者を輸送可能な車両を決定する車両決定部と、を備える管理装置である。
A management device, a management method, and a program according to the present invention employ the following configuration.
(1): A management device according to one aspect of the present invention is a management device that manages a service that provides a user with a vehicle that can run autonomously without a driver in the vehicle, and is used by a first user. a reception unit that receives a call signal issued by a first communication terminal; and identification information regarding the first communication terminal based on the call signal received by the reception unit, and a mechanical input means operated at the time of the call. an acquisition unit that acquires information regarding the input situation, and a destination of the first user based on the identification information acquired by the acquisition unit and information regarding the input situation, and a destination of the first user to the identified destination. The management device includes a vehicle determining unit that determines a vehicle that can transport a user.
(2):上記(1)の態様において、前記第1通信端末に設けられた機械式入力手段による入力状況に対応付けて目的地を登録する登録部を更に備えるものである。 (2): The aspect of (1) above further includes a registration unit that registers a destination in association with an input situation by a mechanical input means provided in the first communication terminal.
(3):上記(2)の態様において、前記登録部は、前記第1利用者と対応付けられて登録されている登録者が利用する第2通信端末からの登録要求に基づいて、前記機械式入力手段による入力状況に対応付けた目的地の登録を可能とするものである。 (3): In the aspect of (2) above, the registration unit transmits information to the machine based on a registration request from a second communication terminal used by a registrant who is registered in association with the first user. This makes it possible to register a destination in correspondence with the input situation using the formula input means.
(4):上記(1)から(3)のうち何れか一つの態様において、前記車両決定部は、前記第1利用者を輸送可能な車両を決定した場合に、前記車両の位置情報と前記第1通信端末の位置情報とに基づき、前記車両の予定到着時刻を決定し、決定した予定到着時刻に関する情報を前記第1通信端末に送信するものである。 (4): In any one of the aspects (1) to (3) above, when determining a vehicle capable of transporting the first user, the vehicle determining unit includes the position information of the vehicle and the vehicle that can transport the first user. A scheduled arrival time of the vehicle is determined based on the position information of the first communication terminal, and information regarding the determined scheduled arrival time is transmitted to the first communication terminal.
(5):上記(4)の態様において、前記第1利用者が利用する第1通信端末により発呼された呼び出し信号による通話状態が切断された後に、前記第1利用者を輸送可能な車両を決定された場合、前記第1通信端末に発呼して前記予定到着時刻に関する情報を提供する情報提供部を更に備えるものである。 (5): In the aspect of (4) above, a vehicle capable of transporting the first user after the call state due to the call signal issued by the first communication terminal used by the first user is disconnected. The apparatus further includes an information providing unit that makes a call to the first communication terminal and provides information regarding the scheduled arrival time when the scheduled arrival time is determined.
(6):上記(5)の態様において、前記情報提供部は、前記予定到着時刻を含む情報を通知する機械音声信号を生成し、生成した機械音声信号を、前記第1通信端末に送信するものである。 (6): In the aspect of (5) above, the information providing unit generates a mechanical voice signal that notifies information including the scheduled arrival time, and transmits the generated mechanical voice signal to the first communication terminal. It is something.
(7):上記(3)の態様において、前記車両が前記第1利用者の乗車地点に到着してから所定時間が経過しても前記第1利用者の乗車が検出されない場合に、前記第1利用者が乗車していないことを示す情報を前記第2通信端末に通知する利用状況管理部を更に備えるものである。 (7): In the aspect of (3) above, if boarding of the first user is not detected even after a predetermined time has elapsed since the vehicle arrived at the boarding point of the first user, The vehicle further includes a usage status management unit that notifies the second communication terminal of information indicating that one user is not on board.
(8):上記(7)の態様において、前記利用状況管理部は、前記車両が前記第1利用者の降車地点に到着してから所定時間が経過しても前記第1利用者が降車しない場合に、前記第1利用者が降車しないことを示す情報を前記第2通信端末に通知するものである。 (8): In the aspect of (7) above, the usage status management unit determines that the first user does not get off the vehicle even after a predetermined period of time has passed since the vehicle arrived at the first user's alighting point. In this case, information indicating that the first user does not get off the train is notified to the second communication terminal.
(9):本発明の他の態様に係る管理方法は、コンピュータが、第1利用者が利用する第1通信端末により発呼された呼び出し信号を受け付け、受け付けた前記呼び出し信号に基づいて前記第1通信端末の識別情報と、発呼時に操作された機械式入力手段の入力状況に関する情報とを取得し、取得した前記識別情報および前記入力状況に関する情報に基づいて前記第1利用者の目的地を特定し、特定した前記目的地まで前記第1利用者を輸送可能であり、且つ運転手が乗車せずに自律走行可能な車両を決定する、管理方法である。 (9): In a management method according to another aspect of the present invention, a computer receives a calling signal issued by a first communication terminal used by a first user, and based on the received calling signal, 1. Acquire the identification information of the first communication terminal and information regarding the input status of the mechanical input means operated at the time of making the call, and determine the destination of the first user based on the acquired identification information and information regarding the input status. This is a management method for determining a vehicle that can transport the first user to the specified destination and that can run autonomously without a driver on board.
(10):本発明の他の態様に係るプログラムは、コンピュータに、第1利用者が利用する第1通信端末により発呼された呼び出し信号を受け付けさせ、受け付けられた前記呼び出し信号に基づいて前記第1通信端末の識別情報と、発呼時に操作された機械式入力手段の入力状況に関する情報とを取得させ、取得された前記識別情報および前記入力状況に関する情報に基づいて前記第1利用者の目的地を特定させ、特定された前記目的地まで前記第1利用者を輸送可能であり、且つ運転手が乗車せずに自律走行可能な車両を決定させる、プログラムである。 (10): A program according to another aspect of the present invention causes a computer to accept a calling signal issued by a first communication terminal used by a first user, and based on the accepted calling signal, The identification information of the first communication terminal and the information regarding the input status of the mechanical input means operated at the time of making the call are acquired, and the first user's This program specifies a destination and determines a vehicle that can transport the first user to the specified destination and that can run autonomously without a driver on board.
上記(1)~(10)の態様によれば、輸送サービスを利用者に利用させ易くすることができる。 According to the aspects (1) to (10) above, it is possible to make it easier for users to use transportation services.
以下、図面を参照し、本発明の管理装置、管理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。実施形態の管理装置は、例えば、車両の輸送サービスを管理する。輸送サービスとは、例えば、運転手が乗車せずに自律走行可能な車両を走行させて、指定区間において利用者を車両で輸送するサービスである。指定区間とは、例えば、車両に乗車する利用者、または他の利用者によって指定された区間である。区間とは、例えば、乗車地点から降車地点(目的地)までの区間である。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a management device, a management method, and a program of the present invention will be described with reference to the drawings. The management device of the embodiment manages, for example, a vehicle transportation service. The transportation service is, for example, a service in which a vehicle capable of autonomous driving is driven without a driver in the vehicle, and a user is transported in the vehicle within a designated section. The designated section is, for example, a section designated by a user riding a vehicle or another user. The section is, for example, the section from the boarding point to the alighting point (destination).
[全体構成]
図1は、管理装置400を含む管理システム1の構成図である。管理システム1は、利用者が利用する第1通信端末100および第2通信端末200と、一以上の車両300と、管理装置400とを含む。これらの構成要素は、ネットワークNWを介して互いに通信可能である。ネットワークNWは、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、電話回線、公衆回線、専用回線、プロバイダ装置、無線基地局等を含む。管理システム1には、複数の第1通信端末100および第2通信端末200が含まれてもよい。
[overall structure]
FIG. 1 is a configuration diagram of a
[第1通信端末]
図2は、第1通信端末100の構成図である。第1通信端末100は、第1利用者U1が利用する端末であり、例えば、スマートフォン等の高機能を備えた通信端末よりも性能が低い通信端末である。第1通信端末100は、少なくとも通話機能を備える。第1通信端末100は、例えば、携帯端末でもよく、宅内電話機のような固定電話機でもよい。第1利用者U1には、例えば、第1通信端末100を利用する利用者に代えて(または加えて)、通信端末の操作に不慣れな利用者が含まれる。第1利用者U1は、例えば、高齢者や子供である。
[First communication terminal]
FIG. 2 is a configuration diagram of the
第1通信端末100は、例えば、端末側通信部110と、機械式スイッチ120と、ディスプレイ130と、スピーカ140と、マイク150と、位置取得部160と、出力制御部170と、端末側記憶部180とを備える。位置取得部160と、出力制御部170とは、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置やカードスロット等に装着されることで第1通信端末100の記憶装置にインストールされてもよい。機械式スイッチ120は、「機械式入力手段」の一例である。
The
端末側記憶部180は、上記の各種記憶装置、或いはEEPROM、ROM、RAM等により実現されてもよい。端末側記憶部180には、例えば、ダイヤル情報182、プログラム、その他各種情報が格納される。ダイヤル情報182には、例えば、機械式スイッチ120の入力状況に、発呼する相手先の電話番号が対応付けられた情報である。機械式スイッチ120には、例えば、物理的なプッシュボタン(例えば、短縮ダイヤルボタン、ファンクションボタン)やスイッチ、キー(例えば、テンキー、カーソルキー)、回転ダイヤル等が含まれる。また、入力状況には、例えば、特定のプッシュボタンが押された状況や、複数のボタンやキーが所定の順序で押された状況、特定の番号に対応する回転ダイヤルが回転されたこと等が含まれてよい。また、端末側記憶部180には、通話の相手の音声を録音したデータや、管理装置400から受信した情報が記憶されてもよい。
The terminal
端末側通信部110は、例えば、ネットワークNWを利用して、第2通信端末200、車両300、および管理装置400、その他の外部装置と通信を行う。また、端末側通信部110は、第2通信端末200や管理装置400と電話回線を介して通話を行うための各種制御を行ってもよい。通話を行うための各種制御には、例えば、発呼制御や着呼制御、接続制御、音声の送受信制御、接続状態の切断制御等が含まれる。
The terminal
ディスプレイ130は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等である。ディスプレイ130は、出力制御部170の制御により、実施形態における各種情報を表示する。スピーカ140は、出力制御部170の制御により、通話の相手の音声を出力したり、端末側記憶部180に記憶された音声(録音された音声)を出力する。マイク150は、第1利用者U1の音声の入力を受け付ける。
The
位置取得部160は、例えば、第1通信端末100に内蔵されたGPS(Global Positioning System)装置(不図示)により第1通信端末100の位置情報を取得する。位置情報とは、例えば、二次元の地図座標でもよく、緯度経度情報でもよい。また、位置取得部160は、第1通信端末100が固定電話である場合には、固定電話が設置された建物の住所を取得してもよい。この場合、位置取得部160は、例えば端末側記憶部180に記憶された住所情報を取得する。
The
出力制御部170は、機械式スイッチ120により入力された電話番号に対応する通信相手に発呼を行ったり、通話要求のあった相手先通信端末からの呼び出しを受け付けたり、音声情報の送受信を行い、第1通信端末100の利用者と相手との通話を実現するための制御を行う。また、出力制御部170は、ディスプレイ130に表示させる画像の内容や表示態様、スピーカ140に出力させる音声の内容や出力態様を制御する。また、出力制御部170は、位置取得部160により取得された位置情報を所定周期または所定タイミングで車両300や管理装置400に送信してもよい。
The
[第2通信端末]
図3は、第2通信端末200の構成図である。第2通信端末200は、例えば、第2利用者U2が利用する端末であり、スマートフォン等のように第1通信端末100よりも高性能な端末である。第2利用者U2は、例えば、管理装置400において、第1利用者U1と対応付けられて登録される登録者である。第2利用者U2とは、例えば、第1利用者U1の保護者や身元引受人、家族、管理者等の信頼性の高い利用者である。また、第2利用者U2は、病院や警察、学校等の信頼性の高い機関であってもよい。また、第2利用者U2は、第1利用者U1よりも通信端末の操作に慣れた利用者であるものとする。
[Second communication terminal]
FIG. 3 is a configuration diagram of the
第2通信端末200は、例えば、端末側通信部210と、入力部220と、ディスプレイ230と、スピーカ240と、マイク250と、位置取得部260と、アプリ実行部265と、出力制御部270と、端末側記憶部280とを備える。アプリ実行部265と、出力制御部270とは、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。上述のプログラムは、予め第2通信端末200のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM、メモリカード等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体(非一過性の記憶媒体)がドライブ装置やカードスロット等に装着されることで第2通信端末200の記憶装置にインストールされてもよい。
The
端末側記憶部280は、上記の各種記憶装置、或いはEEPROM、ROM、RAM等により実現されてもよい。端末側記憶部280には、例えば、車両利用アプリ282、プログラム、その他各種情報が格納される。
The terminal
端末側通信部210は、例えば、ネットワークNWを利用して、第1通信端末100、車両300、および管理装置400、その他の外部装置と通信を行う。また、端末側通信部210は、第1通信端末100や管理装置400と電話回線を介して通話を行うための各種制御を行ってもよい。
The terminal
入力部220は、例えば、各種キーやボタン等の操作による第2利用者U2の入力を受け付ける。ディスプレイ230は、例えば、LCDや有機ELディスプレイ等である。入力部220は、タッチパネルとしてディスプレイ230と一体に構成されていてもよい。ディスプレイ230は、出力制御部270の制御により、実施形態における各種情報を表示する。スピーカ240は、例えば、出力制御部270の制御により、所定の音声を出力する。マイク250は、例えば、出力制御部270の制御により、第2利用者U2の音声の入力を受け付ける。位置取得部260は、第2通信端末200に内蔵されたGPS装置(不図示)により第2通信端末200の位置情報を取得する。
The
アプリ実行部265は、端末側記憶部280に記憶された車両利用アプリ282が実行されることで実現される。車両利用アプリ282は、管理装置400に利用者登録や、第1通信端末100および自機(第2通信端末200)における目的地登録を行ったり、第1利用者U1による輸送サービスの利用状況に関する情報を取得し、出力制御部270を介してディスプレイ230やスピーカ240から出力させるためのアプリケーションプログラムである。車両利用アプリ282は、例えば、ネットワークNWを介して外部装置からダウンロードしたものが第2端末装置200にインストールされている。
The
出力制御部270は、アプリ実行部265の制御により、ディスプレイ230に表示させる画像の内容や表示態様、スピーカ240に出力させる音声の内容や出力態様を制御する。また、出力制御部270は、位置取得部260により取得された位置情報を所定周期または所定タイミングで車両300や管理装置400に送信してもよい。また、出力制御部270は、例えば、通信相手との通話を実現するための各種情報の送受信等の制御を行ってもよい。
The
[車両]
図4は、車両300の構成図である。車両300は、例えば、監視ユニット310と、通信装置320と、ナビゲーション装置330と、車両センサ337と、HMI(Human Machine Interface)338と、車室内監視装置340と、認証装置342と、駆動力出力装置360と、ブレーキ装置362と、ステアリング装置364と、ドアロック装置366と、自動運転制御ユニット370とを備える。
[vehicle]
FIG. 4 is a configuration diagram of
監視ユニット310は、例えば、車両300の外部の空間を撮像するカメラや車両300の外部を検知範囲とするレーダあるいはLIDAR(Light Detection and Ranging)、これらの出力に基づいてセンサフュージョン処理を行う物体認識装置等を含む。監視ユニット310は、車両300の周辺に存在する物体の種類(特に、車両、歩行者、および自転車)を推定し、その位置や速度の情報と共に自動運転制御ユニット370に出力する。
The
通信装置320は、例えば、ネットワークNWに接続したり、他車両や第1通信端末100、第2通信端末200等と直接的に通信したりするための無線通信モジュールである。通信装置320は、例えば、Wi-Fi、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、Bluetooth(登録商標)、その他の通信規格に基づいて無線通信を行う。通信装置320として、用途に応じた複数のものが用意されてもよい。また、通信装置320は、第1通信端末や第2通信端末200、管理装置400と電話回線を介して通話を行うための各種制御を行ってもよい。
The
ナビゲーション装置330は、例えば、ナビHMI332と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機334と、ナビ制御装置336とを備える。ナビHMI332は、例えば、タッチパネル式ディスプレイ装置やスピーカ、マイク等を含む。GNSS受信機334は、GNSS衛星から到来する電波に基づいて自機の位置(車両300の位置)を測位する。ナビ制御装置336は、例えば、CPUや各種記憶装置を備え、ナビゲーション装置330全体を制御する。記憶装置には、地図情報(ナビ地図)が格納されている。ナビ地図は、ノードとリンクで道路を表現した地図である。ナビゲーション装置330は、通信装置320を用いて、測位した位置を示す位置情報を管理装置400にアップロードする。位置情報のアップロードは、例えば、ミリ秒~秒単位で周期的に行われる。
The
車両センサ337は、車両300の速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両300の向きを検出する方位センサ等を含む。また、車両センサ337は、車両300の位置を検出する位置センサを含んでいてもよい。位置センサは、例えばGNSS受信機334でもよく、他のGPS装置であってもよい。
HMI338は、車室内または車室外にいる利用者との間で情報授受を行うインターフェース装置である。HMI338は、例えば、表示装置、スピーカ、タッチパネル、ボタン、マウス、キーボード等の入出力インターフェースを含む。HMI338は、例えば、インストルメントパネルに設けられていてもよく、車室内の各シートの正面付近にシートごとに設けられていてもよい。
The
車室内監視装置340は、例えば、車室内の空間を撮像する車室内カメラや赤外線センサ等を含む。車室内監視装置340は、カメラによって撮像された画像や赤外線センサに基づいて、乗車中の利用者の有無、利用者の乗車や降車、乗車人数等を検出する。車室内監視装置340による監視結果は、自動運転制御ユニット370に出力されてもよく、通信装置320によって管理装置400にアップロードされてもよい。
The vehicle
認証装置342は、車両300に乗車しようとする利用者が、正規な利用者であることを確認する(利用者を認証する)ための装置である。正規な利用者とは、例えば、管理装置400との間で乗車する取り決めがなされた利用者をいう。認証装置342は、近距離無線通信装置、生体認証装置、パスワード入力装置等、認証機能を有するものであれば任意の装置であってよい。認証装置342は、例えば、入力された認証情報を管理装置400に送信して、管理装置400からの認証結果を取得する。認証装置342は、取得した認証結果が正規な利用者である場合には認証結果を自動運転制御ユニット370に出力して輸送サービスにおける各種処理を実行させ、正規な利用者でない場合には認証に失敗したことを利用者に通知して輸送サービスを実行しないように制御する。
駆動力出力装置360は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。駆動力出力装置360は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するパワーECU(Electronic Control Unit)とを備える。パワーECUは、自動運転制御ユニット370から入力される情報、或いは不図示の運転操作子から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
The driving
ブレーキ装置362は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、自動運転制御ユニット370から入力される情報、或いは運転操作子から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置362は、運転操作子に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置362は、上記説明した構成に限らず、自動運転制御ユニット370から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
The
ステアリング装置364は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、自動運転制御ユニット370から入力される情報、或いは運転操作子から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
The
ドアロック装置366は、後述するドアロック制御部384の制御等により車両300に設けられたドアを施錠状態または開錠状態にする。ドアロック装置366は、ドアを自動開閉させる機構を含んでもよい。
The
自動運転制御ユニット370は、輸送サービスに関する各種制御を実行する。例えば、自動運転制御ユニット370は、輸送スケジュール等に基づいて、乗員の操作に依らずに車両300の操舵または加減速のうち一方または双方を制御して自動運転における走行制御を実行する。
The automatic
自動運転制御ユニット370は、例えば、経路走行制御部372と、乗降位置探索部374と、利用者認識部376と、乗降制御部380と、HMI制御部390と、利用制御部392と、記憶部394とを備える。乗降制御部380は、例えば、停止・発進制御部382と、ドアロック制御部384とを備える。これらの構成要素のうち記憶部394を除く構成要素は、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。記憶部394は、例えば、HDD、DVDやRAM、フラッシュメモリ等により実現される。記憶部394には、輸送サービスを提供するための各種情報やプログラム等の情報が記憶される。
The automatic
経路走行制御部372は、例えば、管理装置400から受信した輸送スケジュールに基づく経路を車両300が走行するように、駆動力出力装置360、ブレーキ装置362、およびステアリング装置364を制御する。経路の情報(走行スケジュール等)は、通信装置320によって管理装置400から受信される。経路の情報には、利用者ごとの乗車位置や降車位置の情報が含まれる。経路走行制御部372は、例えば、管理装置400から取得した経路を高精度地図情報に当てはめ、経路上で車両300が走行すべき推奨車線を決定する。高精度地図情報は、ナビゲーション装置330が保持する地図情報よりも高精度なものであり、例えば、車線ごとの道路幅や勾配、曲率、信号の位置等の情報が含まれている。推奨車線とは、例えば、交差点等を左折する前に左側車線に寄っておく等の基準に基づいて、経路上を効率的に走行するために決定される車線である。高精度地図情報は、例えば、記憶部394に記憶されてもよく、管理装置400から取得してもよい。
For example, the route
そして、経路走行制御部372は、推奨車線上を走行することを原則としつつ、監視ユニット310から位置や速度が入力された物体との接触を避けるように、車両300を自動的に走行させる。経路走行制御部372は、車両300が将来に走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、車両300の到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、所定の走行距離ごとの車両300の到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における車両300の到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。乗降制御部380も同様に係る機能を備えている。
The route
乗降位置探索部374は、監視ユニット310からの入力情報や記憶部394に記憶された高精度地図情報等を参照し、管理装置400から取得された輸送スケジュール等の情報に含まれる乗車位置や降車位置において、車両300を停止させて利用者を乗車または降車させることができる停止位置(乗降位置)を探索する。乗降位置探索部374は、監視ユニット310からの入力情報に基づいて認識可能な道路上の白線や黄線、道路標識、道路幅、歩道やガードレールの有無等に基づいて、乗降位置を探索して決定する。
The boarding and alighting
利用者認識部376は、監視ユニット310からの入力情報に基づいて、車両300に乗車しようとしている利用者を認識する。利用者認識部376は、例えば、監視ユニット310に含まれるカメラの画像を、機械学習によって学習され「乗車しようとしている利用者」を判別可能なモデルに入力することで、車両300に乗車しようとしている利用者を認識する。
乗降制御部380の停止・発進制御部382は、乗降位置探索部374により探索され決定された乗降位置に車両300を停止させるための減速制御や操舵制御を行ったり、乗降位置から車道に向けて車両300を発進させるための減速制御や操舵制御を行ったりする。
The stop/
ドアロック制御部384は、例えば、車両300が乗降位置に停止し、且つ認証装置342から利用者の認証が成功した旨の情報が得られた場合に、ドアロック装置366の所定のドアのドアロック(鍵)を開錠状態にする。また、ドアロック制御部384は、利用者が車両300に乗車した後、停止・発進制御部382によって車両300が発進させられる前に、ドアロック装置366の所定のドアのドアロックを施錠状態にする。また、ドアロック制御部384は、停止中の車両300に接近してくる利用者が乗車しようとしている利用者である場合に、ドアロック装置366の所定のドアのドアロックを開錠状態にする制御を行ってもよい。
For example, when the
HMI制御部390は、利用者に向けて各種情報を出力するようにHMI338を制御したり、HMI338が受け付けた利用者からの指示を反映させるようにHMI338や、その他の機器を制御する。
The
利用制御部392は、管理装置400から送信される制御情報に基づいて利用者に輸送サービスを提供するための制御を行う。例えば、利用制御部392は、輸送サービス中において、利用者による運転を禁止したり、利用可能な車載機器を制限したりする。
The
[管理装置]
図5は、管理装置400の構成図である。管理装置400は、例えば、通信部410と、フロント処理部420と、登録部430と、取得部435と、認証部440と、車両決定部445と、経路決定部450と、利用状況管理部455と、決済処理部460と、記憶部470とを備える。フロント処理部420は、例えば、受付部422と、情報提供部424とを備える。これらの構成要素のうち記憶部470を除く構成要素は、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶装置にインストールされてもよい。記憶部470は、例えば、DVDやRAM、フラッシュメモリ等により実現される。記憶部470には、例えば、利用者情報472、目的地登録情報474と、輸送リクエスト一覧情報476、利用状況管理テーブル478、輸送スケジュール情報480、地図情報482、プログラム等の情報が記憶される。
[Management device]
FIG. 5 is a configuration diagram of the
通信部410は、例えば、ネットワークNWに接続するためのネットワークカードである。通信部410は、ネットワークNWを介して第1通信端末100や第2通信端末200、車両300、他の外部装置と通信する。また、通信部410は、第1通信端末100や第2通信端末200と通話を行うための各種制御を行ってもよい。
The
受付部422は、通信部410を介して、第2利用者U2の第2通信端末200から送信された利用者登録に関する情報や目的地登録に関する情報等を受け付ける。また、受付部422は、通信部410を介して第1通信端末100や第2通信端末200により輸送リクエストを受け付け、受け付けた輸送リクエスト一覧情報476の1レコードとして登録する。例えば、受付部422は、第1通信端末100により発呼された呼び出し信号を受け付け、受け付けた呼び出し信号に基づいて通信部410により通話を行うための制御を実行させる。
The
情報提供部424は、第1通信端末100や第2通信端末200、車両300に提供する各種情報(例えば、画像や音声)を生成し、ネットワークNWを介して生成した情報を提供する。例えば、情報提供部424は、第1通信端末100からの輸送リクエストに対する回答を含む音声を生成し、生成した音声を第1通信端末100に出力する。この場合、情報提供部424は、回答を含む機械音声信号を生成してもよい。機械音声信号とは、例えば、音声合成等の処理により、人間の音声を人工的に生成した信号である。また、情報提供部424は、第1通信端末100との通話状態が一度切断された後に情報を提供する場合に、第1通信端末100に対するコールバック機能により通話を行い、輸送リクエストに対する回答を含む音声を出力してもよい。コールバック機能とは、例えば、先ほどまで通話状態であった第1通信端末100に管理装置400側から発呼を行い、第1通信端末100と再び通話状態になるための機能である。
The
また、情報提供部424は、第1通信端末100のディスプレイ130や第2通信端末200のディスプレイ230に表示可能な画像を生成し、生成した画像を提供してもよい。生成される画像には、例えば、輸送リクエストに対する回答を含む画像や、各種情報を入力させるための画像が含まれる。
Further, the
また、情報提供部424は、第2通信端末200に情報を送信することで、第2通信端末200のアプリケーションプログラムと連携して、第2通信端末200に第2利用者U2に対する情報提供を行わせてもよい。第2通信端末200に対する情報提供の形態はこれに限らず、電子メールやウェブページ提供の形態で行われてもよい。また、情報提供部424は、車両300に地図情報482を提供したり、車両300のHMI338に情報を出力させるための情報を車両300に送信してもよい。
Furthermore, by transmitting information to the
登録部430は、受付部422により受け付けられた利用者登録や目的地登録情報に基づいて、利用者情報472や目的地登録情報474に各種情報を登録する。
The
図6は、利用者情報472の内容の一例を示す図である。利用者情報472は、例えば、利用者を特定する認証情報に対して、氏名、性別、年齢、住所、職業、緊急連絡先、機種情報、他の利用者と所定の関係にあるか否かを示す情報等が対応付けられたものである。認証情報には、例えば、利用者を識別する識別情報である利用者IDやパスワード等が含まれる。また、認証情報には、指紋情報や虹彩情報等の生体認証情報が含まれてもよい。機種情報は、利用者IDの利用者が利用する通信端末の機種情報である。機種情報には、例えば、入力状況の種別として利用可能な機械式スイッチの種類や数に関する情報や、第1通信端末100または第2通信端末200を識別する識別情報が含まれる。所定の関係とは、例えば、保護者と被保護者の関係である。保護者となり得る者は、例えば親、祖父、祖母、叔父、叔母、雇用者等であり、被保護者となり得るものは、例えば子、孫、甥、姪、被雇用者等である。所定の関係は、保護者と被保護者の関係に限らず、上記以外の家族、友人、カップル、身元引受人と被身元引受人、管理者と被管理者等、保護者となる者が信頼の高い者であれば任意の関係であってよい。図中、利用者ID「0001」の利用者は高齢者(例えば、年齢70歳以上)であり、利用者ID「0002」の利用者に対して被保護者の関係にある。一方、利用者ID「0002」の利用者は、利用者ID「0001」の利用者の子供(成人した家族)であり、「車両に乗車する第1利用者と所定の関係がある利用者として予め登録された登録者(第2利用者)」の一例である。利用者情報472の各項目は、管理装置400が管理するサービスへの加入時等に登録される。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the contents of the
図7は、目的地登録情報474の内容の一例を示す図である。目的地登録情報474は、例えば、利用者IDに対して、電話番号、保護者を識別する識別情報としての保護者ID、機械式スイッチ120の入力状況、目的地、および目的地位置情報等とが対応付けられたものである。電話番号は、利用者IDの利用者が使用する通信端末の電話番号である。保護者IDは、利用者IDの保護者を識別する識別情報である。目的地および目的地位置情報は、入力状況に対応付けて登録される。図7の例では、第1通信端末100に対する目的地の登録情報が登録されているが、第2通信端末200に対する目的地の登録情報を格納してもよい。この場合、目的地登録情報474には、車両利用アプリ282により第2通信端末200のディスプレイ230に表示されるGUI(Graphical User Interface)スイッチの入力状況に応じた目的地が登録されてもよい。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the contents of the
例えば、登録部430は、第2通信端末200の車両利用アプリ282を介して、利用者情報や目的地情報の登録や変更等を受け付ける。したがって、登録部430は、第2端末装置200により受け付けた情報に基づいて、第1利用者U1や第2利用者U2の利用者情報を登録する。そして、登録部430は、第1利用者U1と対応付けられて登録されている第2利用者(登録者)U2が利用する第2通信端末200からの目的地の登録要求に基づいて、第1通信端末100の機械式スイッチ120による入力状況に対応付けた目的地の登録を可能とする。これにより、第2利用者U2に第1利用者U1を含めた利用者登録を行わせることができると共に、第1利用者U1が不慣れな操作で間違った登録を行うことを抑制することができる。また、第2利用者U2は、第1利用者U1の行先が管理し易くなる。また、予め目的地登録情報474に機械式スイッチの入力状況と、目的地とを対応付けておくことで、通信端末の操作に不慣れな第1利用者U1であっても簡単な操作に輸送サービスを利用することができる。
For example, the
また、登録部430は、受付部422により受け付けられた第1通信端末100または第2通信端末200からの輸送リクエストを、輸送リクエスト一覧情報476に登録する。図8は、輸送リクエスト一覧情報476の内容の一例を示す図である。輸送リクエスト一覧情報476は、例えば、申込者IDに、乗車者ID、保護者ID、乗車地点、降車地点、乗車希望時刻、輸送決定済みフラグが対応付けられた情報である。申込者IDは、例えば、輸送リクエストを発信した利用者(申込者)の利用者IDである。乗車者IDは、車両300に乗車する利用者(乗車者)の利用者IDである、保護者IDは、例えば、乗車者が被保護者である場合の保護者の利用者IDである。乗車地点は輸送に係る区間の始点であり、降車地点は輸送に係る区間の終点である。輸送決定済フラグは、例えば、車両決定部445により輸送することが決定されたか否かを示すフラグであり、図中では「1」が輸送決定済みを示し、「0」が輸送未決定を示す。一つの輸送リクエストに係る、1セットの申込者ID、乗車者ID、保護者ID、乗車地点、降車地点、乗車希望時刻、および輸送決定済フラグのことを、レコードと称する。輸送リクエストは、一つのレコードが生成されるのに必要な内容を含む、任意の形式の情報である。輸送リクエストは、取得部435により取得された情報に基づいて生成されてもよい。
Further, the
例えば、登録部430は、取得部435により第1通信端末100から取得した情報から輸送リクエストを生成し、生成した輸送リクエストを輸送リクエスト一覧情報476に登録する。取得部435は、受付部422により受け付けられた第1通信端末100からの呼び出し信号に基づいて第1通信端末100の識別情報と発呼時に操作された機械式スイッチ120の入力状況に関する情報とを取得する。ここでの識別情報とは、例えば、第1通信端末100の電話番号(発信元電話番号)や第1通信端末100を利用する第1利用者U1の利用者IDである。また、取得部435は、第1通信端末100の位置情報を取得する。登録部430は、第1通信端末100の位置情報を乗車地点として特定すると共に、発信元電話番号および機械式スイッチ120の入力状況に基づいて、目的地登録情報474の電話番号および入力状況を参照し、合致した電話番号および入力状況に対応付けられた保護者IDおよび目的地の位置情報を取得する。登録部430は、取得した目的地の位置情報を降車地点として特定する。また、登録部430は、取得した利用者IDを申込者IDおよび乗車者IDとして特定し、申込者ID、乗車者ID、保護者ID、乗車地点、降車地点を含む輸送リクエストを生成する。
For example, the
なお、第2利用端末200により輸送リクエストを登録する場合には、車両利用アプリ282により輸送リクエスト一覧情報476の各項目を入力する入力画像がディスプレイ230に表示される。車両利用アプリ282は、第2利用者U2が表示された画像を用いて入力部220から入力した各項目の情報を受け付けて、輸送リクエストを生成し、生成した輸送リクエストを管理装置400に送信する。したがって、登録部430は、第2通信端末200から受け付けた輸送リクエストをそのまま輸送リクエスト一覧情報476に登録することができる。
Note that when registering a transportation request using the
取得部435は、上述した各情報を取得するのに加えて、第2通信端末200の位置情報を取得する。また、取得部435は、一以上の車両300のそれぞれから位置情報および利用状況に関する情報を取得し、取得した情報を利用状況管理テーブル478に記憶させる。図9は、利用状況管理テーブル478の内容の一例を示す図である。利用状況管理テーブル478は、例えば、車両IDに、車両情報、利用状況、車両300の現在位置、車両300に乗車している利用者を識別する乗員IDが対応付けられている。車両情報には、例えば、車両300の色や車種、車両ナンバーに関する情報等が含まれる。利用状況には、例えば、輸送サービスに利用されている状況と、利用者に利用されていない空き状況とを識別する識別情報とが含まれる。また、輸送サービスに利用されている場合には、乗車地点に移動中であるか、または降車地点に移動中であるかを識別する情報が含まれてもよい。また、乗員IDには、乗車中の利用者の他、これから乗車予定の利用者の情報が含まれてよい。また、取得部435は、車両300から車室内監視装置340による監視結果を取得してもよい。
The
認証部440は、輸送サービスの利用開始時や車両300からの認証要求を受け付けたタイミングで利用者の認証を行う。例えば、認証部440は、第2通信端末200から管理装置400にアクセスがあった場合に、利用者IDやパスワード等の認証情報を入力する認証画像を生成し、生成した画像を第2通信端末200に表示させると共に、表示された画像を用いて入力された認証情報に基づいて、記憶部470に記憶された利用者情報472を参照して、認証情報に合致する情報が格納されているか否かによって、輸送サービスの利用を許可するか否かを判定する。例えば、認証部440は、認証情報に合致する情報が利用者情報472に含まれる場合にはサービスの利用を許可し、合致する情報が含まれていない場合にはサービスの利用を拒否するか、新規登録を行わせるための処理を行う。
The
また、認証部440は、車両300に搭載された認証装置342と連携して車両300に乗車する利用者からの認証情報を受け付けて認証を行い、認証結果を車両300に送信する。
Further, the
車両決定部445は、輸送リクエスト一覧情報476に登録されたレコードのうち、輸送決定済フラグが「0」(輸送未決定)のレコードを対象に、複数の車両300の中から一つの車両を決定し、決定した車両による利用者の輸送スケジュールを決定する。また、車両決定部445は、利用者が第1利用者U1であるか、または第2利用者U2であるかによって異なる車両決定処理を行う。例えば、車両決定部445は、輸送リクエストのレコードに含まれる申込者IDまたは乗車者IDに基づいて利用者情報472を参照し、利用者情報472に含まれる機種情報や所定の関係から第1利用者U1であるか、または第2利用者U2であるかを判定する。また、車両決定部445は、輸送リクエストのレコードに含まれる保護者IDに利用者IDが格納されている場合に第1利用者U1であると判定し、保護者IDに利用者IDが格納されていない場合に第2利用者U2であると判定してもよい。
The
例えば、利用者が第1利用者U1である場合、車両決定部445は、利用状況管理テーブル478を参照し、利用状況が空き状態の車両のうち、現在位置が輸送リクエストに含まれる乗車位置に最も近い車両、または最も早く乗車位置に到達可能な車両を、輸送車両として決定する。また、車両決定部445は、ライドシェアが可能な車両が存在する場合には、他の利用者が利用中の車両も含めて、乗車地点に最も近いまたは最も早く通過する予定の車両を、輸送車両として決定してもよい。
For example, when the user is the first user U1, the
また、利用者が第2利用者U2である場合、車両決定部445は、利用状況管理テーブル478を参照し、利用状況が空き状態の車両のうち、現在位置が輸送リクエストに含まれる乗車希望時刻に最も近い時刻に乗車位置に到着可能な車両を、輸送車両として決定する。また、車両決定部445は、ライドシェアが可能な車両が存在する場合には、他の利用者が利用中の車両も含めて、乗車希望時刻に最も近い時刻に乗車位置に到着可能な車両を、輸送車両として決定してもよい。
Further, when the user is the second user U2, the
また、車両決定部445は、決定した車両300に関する輸送スケジュールを生成し、生成したスケジュールを輸送スケジュール情報480として登録する。図10は、輸送スケジュール情報480の内容の一例を示す図である。輸送スケジュール情報480は、例えば、車両ID、および運行日ごとに生成される。輸送スケジュール情報480は、例えば、乗降地点、予定到着時刻、乗車か降車かを示す情報、乗降する利用者の利用者ID等の情報が時系列に並べられた情報である。図10の例では、車両ID「V001」の利用日「2020/04/30」における輸送スケジュールが示されている。また、車両決定部445は、輸送リクエストに乗車希望時刻が含まれていない場合には、輸送車両である車両300の現在位置と、輸送リクエストに含まれる乗車位置とに基づいて、車両300が乗車位置に到着する時間(予定到着時間)を算出する。例えば、車両決定部445は、車両300の現在位置から乗車位置までの距離を、走行路の法定速度に基づく速度情報で除算して予定到着時間を算出する。また、車両決定部445は、現在位置から乗車位置までの走行路の道路形状や走行区間における信号機の数等によって予定到着時間を調整してもよく、ネットワークNWを介して外部装置から取得した天候情報や走行路付近の交通情報(渋滞情報や事故情報等)を取得し、取得した情報に基づいて予定到着時間を調整してもよい。また、車両決定部445は、例えば、過去の走行履歴を用いた統計的な機械学習処理により得られる現在位置から乗車位置までの走行時間に基づいて予定到着時間を調整してもよい。また、車両決定部445は、例えば、現在の時刻に上記の予定到着時間を加算して予定到着時刻を決定する。
The
また、車両決定部445は、輸送リクエストに乗車希望時刻が含まれている場合には、乗車希望時刻に基づいて乗車の場合の予定到着時刻を決定し、当日の交通情報ならびに法定速度の情報等を加味して降車の場合の予定到着時刻を決定する。
In addition, if the transportation request includes the desired boarding time, the
車両決定部445は、予定到着時刻(または予定到着時間)に関する情報や車両300に関する情報(例えば、色や車種、車両ナンバー等の車両情報)を輸送リクエストに対する回答として、情報提供部424により輸送リクエストのあった通信端末に送信させる。また、車両決定部445は、第1通信端末100からの輸送リクエストである場合には、回答に関する情報を第1通信端末100に送信するだけでなく、第1通信端末100を利用者する第1利用者U1の保護者である第2利用者U2の第2通信端末200に送信してもよい。これにより、第2利用者U2に、第1利用者U2が輸送サービスを利用したことを把握させることができる。また、車両決定部445は、上記の情報に加えて、輸送スケジュールや経路決定部450により決定された経路を第2通信端末200に送信してもよい。これにより、第2利用者U2に行先や輸送スケジュールを把握させることができる。
The
車両決定部445は、輸送車両やスケジュールの決定後、対応する輸送リクエストのレコードの輸送決定済フラグに輸送決定済みを示す「1」を格納する。また、車両決定部445は、上述した車両決定処理を行っても、車両の利用状況等により輸送車両が決定できなかったリクエストについては、所定時間後に再処理を行う。
After determining the transportation vehicle and schedule, the
経路決定部450は、輸送スケジュール情報480と地図情報482とに基づいて、輸送スケジュールに基づいて車両300に走行させる経路を決定し、通信部410を用いて車両300に経路の情報を送信する。また、経路決定部450は、情報提供部424により、輸送スケジュールや経路に関する情報を第2通信端末200に送信させてもよい。経路決定部450の機能は、既存のナビゲーションシステムと同様である。地図情報482は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。また、地図情報482は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、地図情報482には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。地図情報482は、通信部410が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。地図情報482には、例えば、高精度地図情報が含まれる。
利用状況管理部455は、車両300の輸送サービス実行時における利用状況を管理する。例えば、利用状況管理部455は、車室内監視装置340の監視結果に基づいて、第1利用者U1の乗車地点に到着してから所定時間が経過しても第1利用者U1の乗車が検出されなかった場合に、情報提供部424に第1利用者U1が乗車していないことを示す情報(通知内容)を生成させ、生成させ情報を第1利用者U1の保護者である第2利用者U2の第2通信端末200に送信させる。これにより、第2利用者U2に、第1利用者U1が乗車していないことを把握させることができ、第2利用者U2に第1利用者U1に直接連絡させたり、第1利用者U1を探しに行かせるように促すことができる。
The usage
また、利用状況管理部455は、車室内監視装置340の監視結果に基づいて、降車地点に到着してから所定時間が経過しても第1利用者U1が車両300から降車していない場合に、情報提供部424に第1利用者U1が降車していないことを示す情報(通知内容)を生成させ、生成させた情報を第1利用者U1の保護者である第2利用者U2の第2通信端末200に送信させてもよい。これにより、第2利用者U2に、第1利用者U1が降車しないことを把握させることができたり、車両300まで迎えに来るように促すことができる。
Further, based on the monitoring results of the vehicle
決済処理部460は、利用者から利用料金を徴収するための処理を行う。例えば、決済処理部460は、クレジットカードや電子マネーの管理サーバと連携し、利用者から利用料金を徴収する。例えば、決済処理部460は、走行距離、走行時間等に基づいて、利用料金に基づいて利用料金(請求金額)を算出する。また、決済処理部460は、輸送サービスがサブスクリプション等の会員制の定額サービスである場合には、所定のタイミング(例えば、月ごと、年ごと)で利用料金の決済処理を行う。
The
[処理シーケンス]
以下、実施形態の管理システム1による一連の処理の流れについて説明する。なお、以下では、実施形態の管理システム1による処理として、主に、第1通信端末100に対する目的地の登録処理と、第1通信端末100から輸送サービスを利用する場合の処理とを中心として説明する。図11は、実施形態の管理システム1による登録処理の流れを示すシーケンス図である。図11の例では、第1通信端末100と、第2通信端末200と、管理装置400を用いた処理について説明する。
[Processing sequence]
The flow of a series of processes by the
図11の例において、第2利用者U2は、第1通信端末100を利用する第1利用者U1および第2利用者U2を登録するため、第2通信端末200から管理装置400に利用者の登録要求を行う(ステップS100)。管理装置400は、第2通信端末200から利用者の登録要求を受け付けると共に、第1利用者U1および第2利用者U2に関する情報を受け付け、受け付けた情報を利用者情報472に登録する(ステップS102)。ステップS102の処理において、管理装置400の登録部430は、利用者の登録要求を受け付けると、車両利用アプリ282と連携して利用者情報472の各項目を入力させるための画像を第2通信端末200のディスプレイ230に表示させて、表示させた画像を用いて入力された各情報を取得する。次に、管理装置400は、登録が完了したことを第2通信端末200に送信する(ステップS104)。
In the example of FIG. 11, the second user U2 sends the user information from the
次に、第2利用者U2は、第2通信端末200を介して、第1通信端末100の機械式入力手段に対する目的地の登録要求を行う(ステップS110)。管理装置400は、第2通信端末200から目的地の登録要求を受け付けると共に、目的地の登録情報を受け付け、受け付けた情報を目的地登録情報474に登録する(ステップS112)。ステップS112の処理において、管理装置400の登録部430は、目的地の登録要求を受け付けると、情報提供部424に目的地登録情報474の各項目を入力させるための画像を生成させ、車両利用アプリ282と連携して、生成させた画像を第2通信端末200のディスプレイ230に表示させる。
Next, the second user U2 requests the mechanical input means of the
図12は、目的地を登録するための画像IM1の一例を示す図である。なお、画像IM1のレイアウトや表示内容等の表示態様については、以下の例に限定されるものではない。図12に示す画像IM1には、目的地登録画面として、例えば、目的地設定領域A11と、スイッチ表示領域A12とが含まれる。目的地設定領域A11には、例えば、利用者IDおよび発信元電話番号の入力領域と、機械式スイッチ120の入力状況の設定領域と、機械式スイッチ120が操作された場合に電話回線によって呼び出す相手先の電話番号、目的地名称、および目的地位置情報の入力領域とが含まれる。例えば、第1通信端末100に対する目的地登録を行う場合、利用者IDには第1利用者U1の利用者IDが入力され、発信元電話番号には第1利用者U1が利用する第1通信端末100の電話番号が入力される。また、第2通信端末200に対する目的地登録を行う場合、利用者IDには登録者である第2利用者U2の利用者IDが入力され、発信元電話番号には第2利用者U2が利用する第2通信端末200の電話番号が入力される。以下では、第1通信端末100に対する目的地登録を行うものとして説明する。
FIG. 12 is a diagram showing an example of an image IM1 for registering a destination. Note that the display mode such as the layout and display contents of the image IM1 is not limited to the following example. The image IM1 shown in FIG. 12 includes, for example, a destination setting area A11 and a switch display area A12 as a destination registration screen. The destination setting area A11 includes, for example, an input area for a user ID and a caller's telephone number, a setting area for input status of the
例えば、登録部430は、入力された利用者IDおよび電話番号を用いて、利用者情報472の利用者IDおよび緊急連絡先を参照し、合致する利用者情報に含まれる機種情報に基づいて、短縮ダイヤル等の機能として利用可能な機械式スイッチの入力状況を取得し、取得した入力状況のリストをコンボボックス等により選択可能な態様で表示させる。これにより、第2利用者U2に、機械式スイッチの入力状況の選択を容易に行わせることができる。電話番号の入力領域には、例えば、輸送サービスを行う業者等の管理装置(例えば、管理装置400)の電話番号が入力される。輸送サービスを行う業者が特定されている場合には、電話番号も特定されるため、電話番号の入力領域は設けられていなくてもよい。目的地位置情報の入力領域には、目的地の住所情報が入力される。また、登録部430は、目的地が入力された場合に、入力された目的地名称を用いて地図情報482を参照し、合致する目的地名称に対応付けられた住所や緯度経度情報を目的地位置情報の入力領域に表示させてもよい。
For example, the
スイッチ表示領域A12には、例えば、アイコンIC11と、アイコンIC12とが含まれる。アイコンIC11は、目的地設定領域A11に入力された情報に基づいて管理装置400に目的地の登録を実行させることを受け付けるGUIスイッチ(図12に示すOKボタン)である。アイコンIC12は、管理装置400への目的地の登録をキャンセルすることを受け付けるGUIスイッチ(図12に示すCANCELボタン)である。
The switch display area A12 includes, for example, an icon IC11 and an icon IC12. The icon IC11 is a GUI switch (OK button shown in FIG. 12) that accepts a command to cause the
図12の例において、アイコンIC11の選択を受け付けた場合、登録部430は、入力された情報を目的地登録情報474に登録する。また、また、アイコンIC12の選択を受け付けた場合、登録部430は目的地の登録を行わない。以下では、目的地の登録が行われたものとして説明する。
In the example of FIG. 12, when receiving the selection of the icon IC11, the
図11に戻り、管理装置400は、目的地の登録処理が完了すると、登録された機械式スイッチ120の入力状況と、入力状況に対応付けた目的地とに関する情報を、第1通信端末100に送信する(ステップS114)。第1通信端末100は、管理装置400から受信した機械式スイッチの入力状況と目的地とに関する情報をダイヤル情報182として端末側記憶部180に記憶させる(ステップS116)。登録が完了後、第1通信端末100は、登録が完了したことを示す情報を管理装置400に送信する(ステップS118)。管理装置400は、第1通信端末100からダイヤル登録が完了したことを示す情報を受信すると、目的地の登録が完了したことを示す情報を第2通信端末200に送信する(ステップS120)。これにより、本シーケンスの処理は終了する。なお、本実施形態では、上述のステップS114~S118の処理に代えて、第2利用者U2が、第1通信端末100を直接操作してダイヤル情報182を端末側記憶部180に記憶させてもよい。この場合、管理装置400は、ステップS112の処理が終了後、第2通信端末200に、第1通信端末100を直接操作してダイヤル登録を行わせるように促す情報を送信する。
Returning to FIG. 11, when the destination registration process is completed, the
上述した処理により、第1利用者U1は、自らが登録処理を行わなくても第1通信端末100を用いて輸送サービスを利用するための各種登録を第2利用者U2に代行させることができる。また、第2利用者U2は、管理装置400から提供される画像を用いて容易に目的地登録を行うことができると共に、第1利用者U1の行先を管理することができる。
Through the above-described process, the first user U1 can have the second user U2 perform various registrations for using the transportation service using the
図13は、第1通信端末100から輸送サービスを利用する場合の一連の処理の流れを示すシーケンス図である。図11の例では、第1通信端末100と、第2通信端末200と、車両300と、管理装置400とを用いた処理について説明する。
FIG. 13 is a sequence diagram showing the flow of a series of processes when using the transportation service from the
図13の例において、第1通信端末100は、ダイヤル情報182に登録された機械式スイッチ120の入力状況のうち、何れかの入力状況を受け付けると(ステップS200)、受け付けた入力状況に対応付けられた相手先の電話番号を呼び出す発呼処理を行う(ステップS202)。図13の例では、管理装置400の電話番号に用いて発呼制御を行うものとする。管理装置400は、第1通信端末100からの発呼による呼び出し信号を受け付けると、第1通信端末100の位置情報、発信元電話番号、および選択された機械式スイッチの入力状況を取得する(ステップS204)。次に、管理装置400は、第1通信端末100の位置情報を乗車位置として特定すると共に、発信元電話番号および選択された機械式スイッチの種別に基づいて、目的地登録情報474を参照し、降車位置(目的地)を特定する(ステップS206)。ここで、管理装置400は、特定された情報等に基づいて輸送リクエストを生成し、輸送リクエスト一覧情報476に登録してもよい。
In the example of FIG. 13, when the
次に、管理装置400は、利用状況管理テーブル478を参照して輸送リクエストに基づいて、輸送する車両を決定し(ステップS208)、決定した車両300の現在位置から乗車位置の予想到着時刻(または予想到着時間)を決定する(ステップS210)。次に、管理装置400は、決定した予想到着時刻に関する情報を含む機械音声信号を生成し、生成した機械音声信号を通話状態の第1通信端末100に送信する(ステップS212)。これにより、第1利用者U1は、管理装置400からの機械音声信号により、「予定到着時刻は10時20分です。」、或いは「あと、10分で到着します」等の音声メッセージを聞くことで、予想到着時間を容易に把握することができる。なお、管理装置400は、利用する車両300に関する情報を含む機械音声信号を生成して、第1通信端末100に送信してもよい。また、管理装置400は、予想到着時刻に関する情報や車両300に関する情報を含む画像を生成して、第1通信端末100に送信してもよい。画像を第1通信端末100のディスプレイ130に表示させることで、予想到着時間や車両に関する情報を第1利用者U1が忘れてしまうことを抑制することができる。
Next, the
また、ステップS208~S212の処理において、所定時間が経過しても車両が決定できない場合に、管理装置400は、例えば「一度電話をお切りください。車両が決まり次第こちらからご連絡致します。」といった機械音声信号を生成して、第1通信端末100に送信してもよい。この場合、管理装置400は、輸送車両および予定到着時刻が決定したタイミングで、管理装置400から第1通信端末100にコールバック処理を行い、予定到着時刻等を機械音声信号で通知する。これにより、第1利用者U1を電話口で長時間待たせることを抑制することができる。
Furthermore, in the processing of steps S208 to S212, if a vehicle cannot be determined even after a predetermined period of time has elapsed, the
次に、管理装置400は、決定した車両(輸送車両)に対する輸送スケジュールを生成し(ステップS214)。生成した輸送スケジュールを車両300に送信する(ステップS216)。また、管理装置400は、輸送スケジュールに関する情報を第2通信端末200に送信してもよい(ステップS218)。これにより、第2利用者U2は、管理装置400から送られた情報を参照することで、第1利用者U1が輸送サービスを利用したこと、および輸送サービスの具体的な内容(例えば、乗降地点や利用時間等)を容易に把握することができる。
Next, the
車両300は、管理装置400から受信した輸送スケジュールに基づいて、自動運転により乗車位置への移動を行う(ステップS220)。次に、車両300は、乗車位置付近(所定位置から所定距離以内の位置)に到着すると、停車して第1利用者U1の乗車を待つ(ステップS222)。次に、車両300は、到着してから所定時間が経過しても第1利用者U1の乗車が検出できなかった場合に、第1利用者U1の乗車がないことを示す情報を管理装置400に送信する(ステップS224)。
The
管理装置400は、車両300から第1利用者U1の乗車がないことを示す情報を受信した場合に、第1利用者U1が乗車していないことを示す通知内容を生成し(ステップS226)、生成した通知内容を第2端末装置200に送信する(ステップS228)。
When the
車両300は、第1利用者U1が乗車したことを検出すると、自動運転により降車位置に移動し(ステップS230)、降車位置に到着後、第1利用者U1に降車を促す情報と出力する(ステップS232)。ここで、到着してから所定時間が経過しても、第1利用者U1が降車しない場合(第1利用者U1の検出が継続している場合)に、第1利用者U1が降車しないことを示す情報を管理装置400に送信する(ステップS234)。
When the
管理装置400は、車両300から第1利用者U1が降車しないことを示す情報を受信した場合に、第1利用者U1が降車しないことを示す通知内容を生成し(ステップS236)、生成した通知内容を第2端末装置200に送信する(ステップS238)。
When the
管理装置400は、降車が完了すると、輸送サービスに関する決済処理を行う(ステップS240)。具体的には、管理装置400は、今回の輸送に関する利用料金を算出し、算出した利用料金を第2通信端末200に送信する(ステップS242)。第2通信端末200は、電子マネー等により利用料金の支払いを行い、支払いが完了したことを示す情報を管理装置400に送信する(ステップS244)。これにより、実施形態の輸送サービスによる一連の処理は終了する。なお、ステップS240~S244の処理に代えて、第1利用者U1の乗車中にHMI338により利用料金を提示し、第1利用者U1に支払い行わせてもよい。
Upon completion of disembarkation, the
なお、第2通信端末200から輸送サービスを利用する場合には、図13に示す処理において、管理装置400は、第2通信端末200から機械式スイッチの代わりにGUIスイッチの入力状況を受け付けて輸送リクエストを生成してもよく、車両利用アプリ282を介して直接輸送リクエストを受け付けてもよい。車両利用アプリ282を介して輸送リクエストを送信する場合には、電話回線以外のネットワークNWを用いてもよい。また、管理装置400は、輸送リクエストに基づいて輸送車両を決定した後、予定到着時刻や輸送スケジュールに関する情報を含む機械音声信号や画像情報等を第2通信端末200に送信する。それ以降の処理については、図13に示す処理と同様の処理を行う。
Note that when using the transportation service from the
以上説明した実施形態によれば、運転手が乗車せずに自律走行可能な車両300を利用者に提供するサービスを管理する管理装置400であって、第1利用者U1が利用する第1通信端末100により発呼された呼び出し信号を受け付ける受付部422と、受付部422により受け付けられた呼び出し信号に基づいて第1通信端末100に関する識別情報と、発呼時に操作された機械式スイッチ120の入力状況に関する情報とを取得する取得部435と、取得部435により取得された識別情報および入力状況に関する情報に基づいて第1利用者U1の目的地を特定し、特定した目的地まで第1利用者を輸送可能な車両を決定する車両決定部445を備えることにより、輸送サービスを利用者に利用させ易くすることができる。
According to the embodiment described above, the
具体的には、実施形態によれば、第1利用者U1の行先が、第1通信端末100の機械式入力手段の入力状況に応じて登録された目的地に特定されるため、第1利用者が登録された目的地以外の場所に輸送されることを抑制することができる。したがって、第2利用者U2は、より安心して第1利用者U1に輸送サービスを利用させることができる。また、実施形態によれば、第2利用者U2が第2通信端末200の目的地の登録だけでなく、第1通信端末100の目的地も登録することができるため、目的地の登録作業に関する負担を軽減することができ、より使いやすい輸送サービスを提供することができる。
Specifically, according to the embodiment, the destination of the first user U1 is specified as a registered destination according to the input status of the mechanical input means of the
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
運転手が乗車せずに自律走行可能な車両を利用者に提供するサービスを管理する管理装置であって、
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記プログラムを実行することにより、
第1利用者が利用する第1通信端末により発呼された呼び出し信号を受け付け、
受け付けた前記呼び出し信号に基づいて前記第1通信端末の識別情報と、発呼時に操作された機械式入力手段の入力状況に関する情報とを取得し、
取得した前記識別情報および前記入力状況に関する情報に基づいて前記第1利用者の目的地を特定し、
特定した前記目的地まで前記第1利用者を輸送可能であり、且つ運転手が乗車せずに自律走行可能な車両を決定する、
ように構成される管理システム。
The embodiment described above can be expressed as follows.
A management device that manages a service that provides users with vehicles that can run autonomously without a driver on board,
a storage device that stores the program;
comprising a hardware processor;
By the hardware processor executing the program,
Accepts a call signal issued by a first communication terminal used by a first user,
obtaining identification information of the first communication terminal and information regarding the input status of the mechanical input means operated at the time of making the call based on the received call signal;
specifying the destination of the first user based on the acquired identification information and information regarding the input situation;
determining a vehicle that is capable of transporting the first user to the specified destination and that is capable of autonomous driving without a driver onboard;
A management system configured as follows.
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。 Although the mode for implementing the present invention has been described above using embodiments, the present invention is not limited to these embodiments in any way, and various modifications and substitutions can be made without departing from the gist of the present invention. can be added.
例えば、第1通信端末100は、第2通信端末200と同様にアプリ実行部を備えていてもよい。この場合、第1通信端末100は、例えば、車両利用アプリ282に代えて、インターネット等のネットワークNWから利用するアプリケーションソフトウェア(Webアプリ)を用いてよい。Webアプリは、ネットワークNW上のWebサーバ等に格納されておりWebサーバ上で動作するため、通信端末の負荷が少ない。そのため、第2通信端末200よりも性能の低い第1通信端末100であってもアプリを実行させることができる。Webアプリは、例えば、車両利用アプリ282が備える機能のうち、輸送リクエストの生成および送信機能を備える。また、Webアプリには、利用者登録や目的地登録の機能を備えていてもよい。これにより、第2利用者U2は、第1通信端末100を用いて利用者登録や目的地登録を行うこともできる。
For example, the
また、上述した実施形態では、輸送リクエストに含まれる乗車位置を、通信端末の位置情報に対応付けて特定することに代えて、予め利用者が設定した位置(例えば、仮想停車位置)を乗車位置にしてもよい。 In addition, in the above-described embodiment, instead of specifying the boarding position included in the transportation request in association with the location information of the communication terminal, a position set in advance by the user (for example, a virtual stop position) is used as the boarding position. You can also do this.
また、実施形態における管理装置400の構成要素のうち一部または全部は、車両300に搭載されてもよく、車両300の構成要素のうち一部または全部は、管理装置400に搭載されてもよい。また、実施形態の車両300は、遠隔地から遠隔操作される遠隔操作車両であってもよい。この場合、車両300は、監視ユニット310により取得される各種情報を通信装置320によって外部装置に送信する。外部装置では、受信した各種情報に基づいて車両300の周辺状況を示す画像を生成し(あるいは再生し)、遠隔操作者に提示する。この際に、通信による遅延をカバーするため、先読み処理によって画像等が補正されてもよい。遠隔操作者は、提示された画像に基づいて運転操作子を操作する。運転操作子に対してなされた操作は、車両300に送信され、車両300は受信した操作に基づいて走行する。
Further, some or all of the components of the
1…管理システム、100…第1通信端末、110、210…端末側通信部、120…機械式スイッチ、130、230…ディスプレイ、140、240…スピーカ、150、250…マイク、160、260…位置取得部、265…アプリ実行部、170、270…出力制御部、180、280…端末側記憶部、300…車両、310…監視ユニット、320…通信装置、330…ナビゲーション装置、337…車両センサ、338…HMI、340…車室内監視装置、342…認証装置、360…駆動力出力装置、362…ブレーキ装置、364…ステアリング装置、366…ドアロック装置、370…自動運転制御ユニット、372…経路走行制御部、374…乗降位置探索部、376…利用者認識部、380…乗降制御部、390…HMI制御部、392…利用制御部、394,470…記憶部、410…通信部、420…フロント処理部、422…受付部、424…情報提供部、430…登録部、435…取得部、440…認証部、445…車両決定部、450…経路決定部、455…利用状況管理部、460…決済処理部 1... Management system, 100... First communication terminal, 110, 210... Terminal side communication unit, 120... Mechanical switch, 130, 230... Display, 140, 240... Speaker, 150, 250... Microphone, 160, 260... Position Acquisition unit, 265... Application execution unit, 170, 270... Output control unit, 180, 280... Terminal side storage unit, 300... Vehicle, 310... Monitoring unit, 320... Communication device, 330... Navigation device, 337... Vehicle sensor, 338...HMI, 340...Interior monitoring device, 342...Authentication device, 360...Driving force output device, 362...Brake device, 364...Steering device, 366...Door lock device, 370...Automatic driving control unit, 372...Route driving Control unit, 374...Getting on/off position search unit, 376...User recognition unit, 380...Getting on/off control unit, 390...HMI control unit, 392...Usage control unit, 394,470...Storage unit, 410...Communication unit, 420...Front Processing unit, 422...Reception unit, 424...Information provision unit, 430...Registration unit, 435...Acquisition unit, 440...Authentication unit, 445...Vehicle determination unit, 450...Route determination unit, 455...Usage status management unit, 460... Payment processing department
Claims (12)
第1利用者が利用する第1通信端末により発呼された呼び出し信号を受け付ける受付部と、
前記受付部により受け付けられた呼び出し信号に基づいて前記第1通信端末に関する識別情報と、発呼時に操作された機械式入力手段の入力状況に関する情報とを取得する取得部と、
前記取得部により取得された識別情報および前記入力状況に関する情報に基づいて前記第1利用者の目的地を特定し、特定した目的地まで前記第1利用者を輸送可能な車両を決定する車両決定部と、
前記第1通信端末に設けられた機械式入力手段による入力状況に対応付けて目的地を登録する登録部と、を備え、
前記登録部は、前記第1利用者と対応付けられて登録されている登録者が利用する第2通信端末からの登録要求に基づいて、前記機械式入力手段による入力状況に対応付けた目的地の登録を可能とする、
管理装置。 A management device that manages a service that provides users with vehicles that can run autonomously without a driver on board,
a reception unit that receives a call signal issued by a first communication terminal used by a first user;
an acquisition unit that acquires identification information regarding the first communication terminal and information regarding the input status of the mechanical input means operated at the time of making the call based on the call signal accepted by the reception unit;
Vehicle determination that specifies the destination of the first user based on the identification information acquired by the acquisition unit and information regarding the input situation, and determines a vehicle that can transport the first user to the specified destination. Department and
a registration unit that registers a destination in association with an input situation by a mechanical input means provided in the first communication terminal ;
The registration unit is configured to register a destination associated with an input situation by the mechanical input means based on a registration request from a second communication terminal used by a registrant who is registered in association with the first user. enable the registration of
Management device.
第1利用者が利用する第1通信端末により発呼された呼び出し信号を受け付ける受付部と、
前記受付部により受け付けられた呼び出し信号に基づいて前記第1通信端末に関する識別情報と、発呼時に操作された機械式入力手段の入力状況に関する情報とを取得する取得部と、
前記取得部により取得された識別情報および前記入力状況に関する情報に基づいて前記第1利用者の目的地を特定し、特定した目的地まで前記第1利用者を輸送可能な車両を決定する車両決定部と、を備え、
前記車両決定部は、前記第1利用者を輸送可能な車両を決定した場合に、前記車両の位置情報と前記第1通信端末の位置情報とに基づき、前記車両の予定到着時刻を決定し、決定した予定到着時刻に関する情報を前記第1通信端末に送信し、
前記第1利用者が利用する第1通信端末により発呼された呼び出し信号による通話状態が切断された後に、前記第1利用者を輸送可能な車両を決定された場合、前記第1通信端末に発呼して前記予定到着時刻に関する情報を提供する情報提供部を更に備える、
管理装置。 A management device that manages a service that provides users with vehicles that can run autonomously without a driver on board,
a reception unit that receives a call signal issued by a first communication terminal used by a first user;
an acquisition unit that acquires identification information regarding the first communication terminal and information regarding the input status of the mechanical input means operated at the time of making the call based on the call signal accepted by the reception unit;
Vehicle determination that specifies the destination of the first user based on the identification information acquired by the acquisition unit and information regarding the input situation, and determines a vehicle that can transport the first user to the specified destination. and ,
When determining a vehicle capable of transporting the first user, the vehicle determining unit determines a scheduled arrival time of the vehicle based on location information of the vehicle and location information of the first communication terminal, transmitting information regarding the determined scheduled arrival time to the first communication terminal;
If a vehicle capable of transporting the first user is determined after the call state due to the call signal issued by the first communication terminal used by the first user is determined, the first communication terminal further comprising an information providing unit that makes a call and provides information regarding the scheduled arrival time;
Management device.
請求項2に記載の管理装置。 further comprising a registration unit that registers a destination in association with an input situation by a mechanical input means provided in the first communication terminal;
A management device according to claim 2 .
請求項3に記載の管理装置。 The registration unit is configured to register a destination associated with an input situation by the mechanical input means based on a registration request from a second communication terminal used by a registrant who is registered in association with the first user. enable the registration of
The management device according to claim 3 .
請求項1に記載の管理装置。 When determining a vehicle capable of transporting the first user, the vehicle determining unit determines a scheduled arrival time of the vehicle based on location information of the vehicle and location information of the first communication terminal, transmitting information regarding the determined scheduled arrival time to the first communication terminal;
The management device according to claim 1 .
請求項2に記載の管理装置。 The information providing unit generates a mechanical voice signal that notifies information including the scheduled arrival time, and transmits the generated mechanical voice signal to the first communication terminal.
A management device according to claim 2 .
請求項1に記載の管理装置。 Information indicating that the first user is not boarding the vehicle when the first user's boarding is not detected even after a predetermined period of time has elapsed since the vehicle arrived at the boarding point of the first user. further comprising a usage status management unit that notifies the second communication terminal of the
The management device according to claim 1 .
請求項7に記載の管理装置。 The usage status management unit determines that the first user does not get off the vehicle when the first user does not get off the vehicle even after a predetermined time has elapsed since the vehicle arrived at the first user's alighting point. Notifying the second communication terminal of information indicating the
The management device according to claim 7.
第1利用者が利用する第1通信端末により発呼された呼び出し信号を受け付け、
受け付けた前記呼び出し信号に基づいて前記第1通信端末の識別情報と、発呼時に操作された機械式入力手段の入力状況に関する情報とを取得し、
取得した前記識別情報および前記入力状況に関する情報に基づいて前記第1利用者の目的地を特定し、
特定した前記目的地まで前記第1利用者を輸送可能であり、且つ運転手が乗車せずに自律走行可能な車両を決定し、
前記第1通信端末に設けられた機械式入力手段による入力状況に対応付けて目的地を登録し、
前記第1利用者と対応付けられて登録されている登録者が利用する第2通信端末からの登録要求に基づいて、前記機械式入力手段による入力状況に対応付けた目的地の登録を可能とする、
管理方法。 The computer is
Accepts a call signal issued by a first communication terminal used by a first user,
obtaining identification information of the first communication terminal and information regarding the input status of the mechanical input means operated at the time of making the call based on the received call signal;
specifying the destination of the first user based on the acquired identification information and information regarding the input situation;
determining a vehicle that is capable of transporting the first user to the specified destination and that is capable of autonomous driving without a driver onboard ;
registering a destination in association with an input situation by a mechanical input means provided in the first communication terminal;
Based on a registration request from a second communication terminal used by a registrant who is registered in association with the first user, it is possible to register a destination in association with the input status by the mechanical input means. do,
Management method.
第1利用者が利用する第1通信端末により発呼された呼び出し信号を受け付け、
受け付けた前記呼び出し信号に基づいて前記第1通信端末の識別情報と、発呼時に操作された機械式入力手段の入力状況に関する情報とを取得し、
取得した前記識別情報および前記入力状況に関する情報に基づいて前記第1利用者の目的地を特定し、
特定した前記目的地まで前記第1利用者を輸送可能であり、且つ運転手が乗車せずに自律走行可能な車両を決定し、
前記第1利用者を輸送可能な車両を決定した場合に、前記車両の位置情報と前記第1通信端末の位置情報とに基づき、前記車両の予定到着時刻を決定し、決定した予定到着時刻に関する情報を前記第1通信端末に送信し、
前記第1利用者が利用する第1通信端末により発呼された呼び出し信号による通話状態が切断された後に、前記第1利用者を輸送可能な車両を決定された場合、前記第1通信端末に発呼して前記予定到着時刻に関する情報を提供する、
管理方法。 The computer is
Accepts a call signal issued by a first communication terminal used by a first user,
obtaining identification information of the first communication terminal and information regarding the input status of the mechanical input means operated at the time of making the call based on the received call signal;
specifying the destination of the first user based on the acquired identification information and information regarding the input situation;
determining a vehicle that is capable of transporting the first user to the specified destination and that is capable of autonomous driving without a driver onboard ;
When determining a vehicle capable of transporting the first user, determining a scheduled arrival time of the vehicle based on the location information of the vehicle and the location information of the first communication terminal, and regarding the determined scheduled arrival time. transmitting information to the first communication terminal;
If a vehicle capable of transporting the first user is determined after the call state due to the call signal issued by the first communication terminal used by the first user is determined, the first communication terminal making a call to provide information regarding the estimated time of arrival;
Management method.
第1利用者が利用する第1通信端末により発呼された呼び出し信号を受け付けさせ、
受け付けられた前記呼び出し信号に基づいて前記第1通信端末の識別情報と、発呼時に操作された機械式入力手段の入力状況に関する情報とを取得させ、
取得された前記識別情報および前記入力状況に関する情報に基づいて前記第1利用者の目的地を特定させ、
特定された前記目的地まで前記第1利用者を輸送可能であり、且つ運転手が乗車せずに自律走行可能な車両を決定させ、
前記第1通信端末に設けられた機械式入力手段による入力状況に対応付けて目的地を登録させ、
前記第1利用者と対応付けられて登録されている登録者が利用する第2通信端末からの登録要求に基づいて、前記機械式入力手段による入力状況に対応付けた目的地の登録を可能とさせる、
プログラム。 to the computer,
accept a calling signal issued by a first communication terminal used by a first user;
acquiring identification information of the first communication terminal and information regarding the input status of the mechanical input means operated at the time of making the call based on the received call signal;
specifying the destination of the first user based on the acquired identification information and information regarding the input situation;
determining a vehicle that can transport the first user to the specified destination and that can run autonomously without a driver on board;
registering a destination in association with an input situation by a mechanical input means provided in the first communication terminal;
Based on a registration request from a second communication terminal used by a registrant who is registered in association with the first user, it is possible to register a destination in association with the input status by the mechanical input means. let,
program.
第1利用者が利用する第1通信端末により発呼された呼び出し信号を受け付けさせ、
受け付けられた前記呼び出し信号に基づいて前記第1通信端末の識別情報と、発呼時に操作された機械式入力手段の入力状況に関する情報とを取得させ、
取得された前記識別情報および前記入力状況に関する情報に基づいて前記第1利用者の目的地を特定させ、
特定された前記目的地まで前記第1利用者を輸送可能であり、且つ運転手が乗車せずに自律走行可能な車両を決定させ、
前記第1利用者を輸送可能な車両を決定した場合に、前記車両の位置情報と前記第1通信端末の位置情報とに基づき、前記車両の予定到着時刻を決定させ、決定された予定到着時刻に関する情報を前記第1通信端末に送信させ、
前記第1利用者が利用する第1通信端末により発呼された呼び出し信号による通話状態が切断された後に、前記第1利用者を輸送可能な車両を決定された場合、前記第1通信端末に発呼して前記予定到着時刻に関する情報を提供させる、
プログラム。 to the computer,
accept a calling signal issued by a first communication terminal used by a first user;
acquiring identification information of the first communication terminal and information regarding the input status of the mechanical input means operated at the time of making the call based on the received call signal;
specifying the destination of the first user based on the acquired identification information and information regarding the input situation;
determining a vehicle that can transport the first user to the specified destination and that can run autonomously without a driver on board;
When a vehicle capable of transporting the first user is determined, a scheduled arrival time of the vehicle is determined based on location information of the vehicle and location information of the first communication terminal, and the determined scheduled arrival time causing the first communication terminal to transmit information regarding the
If a vehicle capable of transporting the first user is determined after the call state due to the call signal issued by the first communication terminal used by the first user is determined, the first communication terminal making a call to provide information regarding the estimated time of arrival;
program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020047391A JP7430080B2 (en) | 2020-03-18 | 2020-03-18 | Management devices, management methods, and programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020047391A JP7430080B2 (en) | 2020-03-18 | 2020-03-18 | Management devices, management methods, and programs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021149383A JP2021149383A (en) | 2021-09-27 |
JP7430080B2 true JP7430080B2 (en) | 2024-02-09 |
Family
ID=77848881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020047391A Active JP7430080B2 (en) | 2020-03-18 | 2020-03-18 | Management devices, management methods, and programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7430080B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023105626A1 (en) * | 2021-12-07 | 2023-06-15 | 合同会社O&O | Position information providing system and position information providing method |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002170196A (en) | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Tamura Electric Works Ltd | Vehicle allocation center |
JP2004199179A (en) | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Toshihiro Hosokawa | Demand bus train operation management system and method |
JP2010282446A (en) | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Hitachi Ltd | System, management server, and method for the system |
JP2018173775A (en) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 株式会社日本総合研究所 | Operation terminal for user to request vehicle allocation, vehicle allocation server, input method and program |
JP2019040587A (en) | 2017-08-24 | 2019-03-14 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | Vehicle control authority setting method, vehicle control authority setting device, vehicle control authority setting program, and vehicle control method |
WO2019130056A1 (en) | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 日産自動車株式会社 | Vehicle management system, vehicle management device, and vehicle management method |
WO2019155856A1 (en) | 2018-02-06 | 2019-08-15 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle travel management device, vehicle travel management method, and vehicle travel management system |
JP2019139687A (en) | 2018-02-15 | 2019-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control system and vehicle control method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2724584B2 (en) * | 1988-02-20 | 1998-03-09 | 松下電器産業株式会社 | Automatic dispatch response system |
-
2020
- 2020-03-18 JP JP2020047391A patent/JP7430080B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002170196A (en) | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Tamura Electric Works Ltd | Vehicle allocation center |
JP2004199179A (en) | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Toshihiro Hosokawa | Demand bus train operation management system and method |
JP2010282446A (en) | 2009-06-05 | 2010-12-16 | Hitachi Ltd | System, management server, and method for the system |
JP2018173775A (en) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 株式会社日本総合研究所 | Operation terminal for user to request vehicle allocation, vehicle allocation server, input method and program |
JP2019040587A (en) | 2017-08-24 | 2019-03-14 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | Vehicle control authority setting method, vehicle control authority setting device, vehicle control authority setting program, and vehicle control method |
WO2019130056A1 (en) | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 日産自動車株式会社 | Vehicle management system, vehicle management device, and vehicle management method |
WO2019155856A1 (en) | 2018-02-06 | 2019-08-15 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle travel management device, vehicle travel management method, and vehicle travel management system |
JP2019139687A (en) | 2018-02-15 | 2019-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control system and vehicle control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021149383A (en) | 2021-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018230691A1 (en) | Vehicle system, autonomous vehicle, vehicle control method, and program | |
JP6493770B2 (en) | Ride share management device, ride share management method, and program | |
WO2018230692A1 (en) | Rideshare management system, rideshare management method, and program | |
JP7246331B2 (en) | SERVICE MANAGEMENT DEVICE, SERVICE PROVISION SYSTEM, SERVICE MANAGEMENT METHOD AND PROGRAM | |
JP7234169B2 (en) | Operation schedule determination device, automated driving vehicle, operation schedule determination method, and program | |
JP7144537B2 (en) | Inconvenience to passenger pick-up and drop-off for autonomous vehicles | |
CN110750769A (en) | Identifying and authenticating autonomous vehicles and occupants | |
JP2017059254A (en) | Self-driving car and program for self-driving car | |
JP2020077431A (en) | Vehicle allocation service providing device, vehicle allocation service providing method and program | |
US11017666B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and program | |
JP2020077166A (en) | Vehicle and vehicle operation method | |
JP7430080B2 (en) | Management devices, management methods, and programs | |
JP7468411B2 (en) | Autonomous vehicles, vehicle dispatch management devices, and terminal equipment | |
JP7450420B2 (en) | Management devices, management methods, and programs | |
JP7407031B2 (en) | Management systems, methods and programs | |
JP7396942B2 (en) | Management devices, management methods, and programs | |
JP7438800B2 (en) | Management devices, management methods, and programs | |
US20210291875A1 (en) | Management device, management method, and storage medium | |
JP7430079B2 (en) | Management devices, management methods, and programs | |
JP7559931B2 (en) | Boarding/Alighting Point Determination Device, Boarding/Alighting Point Determination Method, and Trained Model Generation Method | |
CN115965095A (en) | Method for reserving taxi in air, mobile terminal and control center | |
KR20240136228A (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory storage medium | |
JP2023153683A (en) | Vehicle allocation management device, vehicle allocation system, and vehicle allocation method | |
JP2024110578A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP2021149356A (en) | Management device, management method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7430080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |