JP7429456B2 - 自動調整方法及び自動調整システム - Google Patents

自動調整方法及び自動調整システム Download PDF

Info

Publication number
JP7429456B2
JP7429456B2 JP2022095327A JP2022095327A JP7429456B2 JP 7429456 B2 JP7429456 B2 JP 7429456B2 JP 2022095327 A JP2022095327 A JP 2022095327A JP 2022095327 A JP2022095327 A JP 2022095327A JP 7429456 B2 JP7429456 B2 JP 7429456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variation
amount
paint
target
addition ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022095327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023181928A (ja
Inventor
健司 高木
振標 丘
憲幸 仲沢
悠貴 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Industrial Coatings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Industrial Coatings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Industrial Coatings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Industrial Coatings Co Ltd
Priority to JP2022095327A priority Critical patent/JP7429456B2/ja
Priority to PCT/JP2023/017333 priority patent/WO2023243257A1/ja
Publication of JP2023181928A publication Critical patent/JP2023181928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7429456B2 publication Critical patent/JP7429456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/80Processes for incorporating ingredients

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、自動調整方法及び自動調整システム、特に、塗料組成物の自動調整方法及び自動調整システムに関するものである。
従来、塗料組成物の粘度等や、塗料組成物から得られる塗膜の色彩、光沢等を調整するために、理論式を用いることが提案されている。例えば、特許文献1では、クベルカ・ムンクの光学濃度式を用いて着色材を所定配合で混合した場合の分光反射率を予測計算し、調整色の予測反射率と見本色の反射率とを比較することにより、着色材の配合を計算する方法が提案されている。
また、塗料組成物の粘度等や、塗料組成物から得られる塗膜の色彩、光沢等を自動調整するために、機械学習の手法を用いることも提案されている。例えば、特許文献2では、配合を説明変数とし、色彩を目的変数とする人工知能モデルを作成して、所定配合で着色した場合の色彩を予測することが提案されている。
特開2008-111116号公報 特開2021-107781号公報
しかしながら、近年、塗料組成物の色彩、光沢、及び粘度等の調整の精度への要求が高まっている中、特許文献1のような理論式を用いた算出には、より精度の高い調整を行うことに課題があった。また、特許文献2のような機械学習を用いた手法では、精度の高い自動調整は行い得るものの、機械学習を行うのに膨大な量の学習データを必要とするため、そのような学習データを収集することができない場合には当該手法を行うことができないといった課題や、膨大な学習データを収集するまでに長時間を要してしまうといった課題があった。
そこで、本発明は、簡易な手法で塗料組成物の調整を精度良く行うことが可能な、自動調整方法及び自動調整システムを提供することを目的とする。
本発明の要旨構成は、以下のとおりである。
(1)所定の製造条件下で塗料組成物を調整する際の、目標の塗料性状を得るのに適した調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を、コンピュータの計算部による計算で求める、塗料組成物の自動調整方法であって、
前記塗料性状調整用材料は、複数の種類の着色剤、1種類以上の光沢調整剤、及び1種類以上の粘度調整剤の少なくともいずれかを含み、前記目標の塗料性状は、目標の色彩、目標の光沢、及び目標の粘度の少なくともいずれかを含み、
変動前塗料組成物に基づいて、前記1種類以上の着色剤の添加割合、前記1種類以上の光沢調整剤の添加割合、前記1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び各前記製造条件のうちのいずれか1つのパラメータのみを種々変化させた際の前記塗料性状の情報を予め得ておくことを各パラメータについて行い、各前記パラメータの変動量と前記塗料性状の情報の変動量との関係を示す変動量応答曲線データを取得する、変動量応答曲線データ取得工程と、
前記コンピュータの前記計算部により、前記目標の色彩、前記目標の光沢、及び前記目標の粘度の少なくともいずれかを含む目標データと、前記変動量応答曲線データ取得工程で得られた前記変動量応答曲線データとを用いて、適した前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を計算する、計算工程と、を含み、
前記計算工程において、適した前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量は、ブルート・フォース・サーチ法を用いて計算することを特徴とする、自動調整方法。
(2)所定の製造条件下で塗料組成物を調整する際の、目標の塗料性状を得るのに適した調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を、コンピュータの計算部による計算で求める、塗料組成物の自動調整方法であって、
前記塗料性状調整用材料は、複数の種類の着色剤、1種類以上の光沢調整剤、及び1種類以上の粘度調整剤の少なくともいずれかを含み、前記目標の塗料性状は、目標の色彩、目標の光沢、及び目標の粘度の少なくともいずれかを含み、
変動前塗料組成物に基づいて、前記1種類以上の着色剤の添加割合、前記1種類以上の光沢調整剤の添加割合、前記1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び各前記製造条件のうちのいずれか1つのパラメータのみを種々変化させた際の前記塗料性状の情報を予め得ておくことを各パラメータについて行い、各前記パラメータの変動量と前記塗料性状の情報の変動量との関係を示す変動量応答曲線データを取得する、変動量応答曲線データ取得工程と、
前記コンピュータの前記計算部により、前記目標の色彩、前記目標の光沢、及び前記目標の粘度の少なくともいずれかを含む目標データと、前記変動量応答曲線データ取得工程で得られた前記変動量応答曲線データとを用いて、適した前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を計算する、計算工程と、を含み、
前記計算工程において、適した前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量は、数理最適化法を用いて計算することを特徴とする、自動調整方法。
(3)前記計算工程では、
前記変動量応答曲線データを用いて、前記複数の種類の着色剤の添加割合、前記1種類以上の光沢調整剤の添加割合、前記1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び前記製造条件の少なくともいずれかを変動させた場合の、色彩、光沢、及び粘度の少なくともいずれかの変動量を算出し、
算出した前記色彩、前記光沢、及び前記粘度の少なくともいずれかの変動量の分だけ変動した変動後の前記色彩、前記光沢、及び前記粘度の少なくともいずれかと、前記目標の色彩、前記目標の光沢、及び前記目標の粘度の少なくともいずれかとの差が小さくなるような、前記複数の種類の着色剤の添加割合、前記1種類以上の光沢調整剤の添加割合、前記1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び前記製造条件の少なくともいずれかの変動量を算出する、前記(1)又は(2)に記載の方法。
(4)前記計算工程に先立って、前記変動量応答曲線データを用いた、前記複数の種類の着色剤の添加割合、前記1種類以上の光沢調整剤の添加割合、前記1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び前記製造条件の少なくともいずれかを変動させた場合の、色彩、光沢、及び粘度の少なくともいずれかの変動量のデータを予め取得し、
前記計算工程では、予め取得した前記色彩、前記光沢、及び前記粘度の少なくともいずれかの変動量の分だけ変動した変動後の前記色彩、前記光沢、及び前記粘度の少なくともいずれかと、前記目標の色彩、前記目標の光沢、及び前記目標の粘度の少なくともいずれかとの差が小さくなるような、前記複数の種類の着色剤の添加割合、前記1種類以上の光沢調整剤の添加割合、前記1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び前記製造条件の少なくともいずれかの変動量を算出する、前記(1)又は(2)に記載の方法。
(5)前記計算工程は、
前記目標の光沢及び/又は前記目標の粘度のデータと前記変動量応答曲線データ取得工程で得られた前記変動量応答曲線データとを用いて、前記光沢調整剤及び/又は前記粘度調整剤の適した添加割合の変動量を計算する、第1の計算サブ工程と、
前記第1の計算サブ工程で得られた前記光沢調整剤及び/又は前記粘度調整剤の最適な添加割合の変動量と、前記変動量応答曲線データとを用いて、前記第1の計算サブ工程で得られた前記適した添加割合の変動量の分の前記光沢調整剤及び/又は前記粘度調整剤を添加することにより生じる、色彩の変動量を計算する、第2の計算サブ工程と、
前記第2の計算サブ工程で得られた前記色彩の変動量と、前記変動量応答曲線データとを用いて、前記着色剤の適した添加割合の変動量を計算する、第3の計算サブ工程と、を含む、前記(1)~(4)のいずれか1つに記載の方法。
(6)前記着色剤の添加割合、前記光沢調整剤の添加割合、前記粘度調整剤の添加割合、及び前記製造条件のうちの少なくともいずれかの変動量の各数値生成範囲を設定する工程と、
設定された前記数値生成範囲内で生成された前記着色剤の添加割合、前記光沢調整剤の添加割合、前記粘度調整剤の添加割合、及び前記製造条件のうち少なくともいずれかの各変動量を組み合わせてなる、種々の前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は前記製造条件の変動量のデータ群を用意する工程と、を更に含み、
前記計算工程では、
前記変動量応答曲線データを用いて、用意した種々の前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は前記製造条件の変動量のデータ群の数値の分だけ前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合及び/又は前記製造条件を変動させた場合の、色彩、光沢、及び粘度の少なくともいずれかの変動量を算出し、
算出した前記色彩、前記光沢、及び前記粘度の少なくともいずれかの変動量の分だけ変動した変動後の前記色彩、前記光沢、及び前記粘度の少なくともいずれかと、前記目標の色彩、前記目標の光沢、及び前記目標の粘度の少なくともいずれかとの差が小さくなるような、前記複数の種類の着色剤の添加割合、前記1種類以上の光沢調整剤の添加割合、前記1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び前記製造条件の少なくともいずれかの変動量を算出する、前記(3)に記載の方法。
(7)前記数理最適化法は、凸最適化法を用いる、上記(2)に記載の方法。
(8)前記数理最適化法は、二次計画法を用いる、上記(2)に記載の方法。
(9)前記数理最適化法は、勾配降下法を用いる、上記(2)に記載の方法。
(10)前記調整前塗料組成物は、(A1)前記1種類以上の前記着色剤、(A2)前記1種類以上の前記光沢調整剤、(A3)1種類以上の前記粘度調整剤の(A1)~(A3)のうちの2つ以上を含む、前記(1)~(9)のいずれか1つに記載の方法。
(11)前記製造条件は、
(a)前記塗料の粘度及び加熱残分のいずれか1つ以上、
(b)被塗物に塗料組成物を塗布する工程における、ロール周速、スプレー吐出量、電着塗装電圧、塗着圧及び塗料の流量のいずれか1つ以上、
(c)焼付け工程における被塗物の最高到達温度、焼付け温度及び焼付け時間のいずれか1つ以上、並びに
(d)製造ラインの環境温度及び湿度、塗料の温度のいずれか1つ以上、
の(a)~(d)うちのいずれか1つ以上を含む、前記(1)~(10)のいずれか1つに記載の方法。
(12)前記塗料性状調整用材料は、前記複数の種類の着色剤を含み、
前記目標の塗料性状は、前記目標の色彩を含み、
前記調整前塗料組成物は、前記1種類以上の前記着色剤を含み、
前記変動量応答曲線データ取得工程は、1種類の着色剤の添加割合を種々変化させて、前記色彩を予め得ておき、前記1種類の着色剤の添加割合の変動量と前記色彩の変動量との関係を示す前記変動量応答曲線データを取得することを含み、
前記計算工程は、前記目標の色彩と、前記変動量応答曲線データ取得工程で得られた前記変動量応答曲線データとを用いて、適した前記着色剤の添加割合の変動量を計算することを含む、前記(1)~(11)のいずれか1つに記載の方法。
(13)所定の製造条件下で塗料組成物を調整する際の、目標の塗料性状を得るのに適した調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を、コンピュータの計算部による計算で求める、塗料組成物の自動調整システムであって、
前記塗料性状調整用材料は、複数の種類の着色剤、1種類以上の光沢調整剤、及び1種類以上の粘度調整剤の少なくともいずれかを含み、前記目標の塗料性状は、目標の色彩、目標の光沢、及び目標の粘度の少なくともいずれかを含み、
変動前塗料組成物に基づいて、前記1種類以上の着色剤の添加割合、前記1種類以上の光沢調整剤の添加割合、前記1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び各前記製造条件のうちのいずれか1つのパラメータのみを種々変化させた際の前記塗料性状の情報を予め得ておくことを各パラメータについて行い、各前記パラメータの変動量と前記塗料性状の情報の変動量との関係を示す変動量応答曲線データを取得する取得部をさらに備え、
前記計算部は、前記目標の色彩、前記目標の光沢、及び前記目標の粘度の少なくともいずれかを含む目標データと、得られた前記変動量応答曲線データとを用いて、適した前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を計算するように構成され、
前記計算部は、適した前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量は、ブルート・フォース・サーチ法を用いて計算することを特徴とする、自動調整システム。
(14)所定の製造条件下で塗料組成物を調整する際の、目標の塗料性状を得るのに適した調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を、コンピュータの計算部による計算で求める、塗料組成物の自動調整システムであって、
前記塗料性状調整用材料は、複数の種類の着色剤、1種類以上の光沢調整剤、及び1種類以上の粘度調整剤の少なくともいずれかを含み、前記目標の塗料性状は、目標の色彩、目標の光沢、及び目標の粘度の少なくともいずれかを含み、
変動前塗料組成物に基づいて、前記1種類以上の着色剤の添加割合、前記1種類以上の光沢調整剤の添加割合、前記1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び各前記製造条件のうちのいずれか1つのパラメータのみを種々変化させた際の前記塗料性状の情報を予め得ておくことを各パラメータについて行い、各前記パラメータの変動量と前記塗料性状の情報の変動量との関係を示す変動量応答曲線データを取得する取得部をさらに備え、
前記計算部は、前記目標の色彩、前記目標の光沢、及び前記目標の粘度の少なくともいずれかを含む目標データと、得られた前記変動量応答曲線データとを用いて、適した前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を計算するように構成され、
前記計算部は、適した前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量は、数理最適化法を用いて計算することを特徴とする。
本発明によれば、簡易な手法で塗料組成物の調整を精度良く行うことが可能な、自動調整方法及び自動調整システムを提供することができる。
本発明の一実施形態にかかる自動調整方法のフローチャートである。 変動量応答曲線データ取得工程の中段工程について説明するための図である。 変動量応答曲線の名称を示した図である。 計算工程の前段工程について説明するための図である。 計算工程の前段工程について説明するための図である。 本発明の一実施形態にかかる自動調整システムのブロック図である。 変動量応答曲線の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に例示説明する。
なお、本開示において、各用語は以下の内容を意味する。
「塗料性状調整用材料」とは、塗料性状の調整用に用いる、例えば着色剤、光沢調整剤及び粘度調整剤等の総称をいう。「調整前塗料組成物」とは、目標とする塗料組成物を構成する各材料のうち、塗料性状調整用材料と同じ機能を有する材料の所定量の約85~100%を配合した状態の塗料組成物で、その性状が目標とする性状に凡そ近似している状態の塗料組成物をいう。塗料性状調整用材料を含んでいても、含んでいなくても良い。また、各材料の配合量は不明であっても良い。「計算用塗料組成物」とは、1種類の着色剤で作成された塗料組成物で、理論的に色彩の絶対値を算出するために作成する塗料組成物をいう。着色剤を含む塗料性状調整用材料の他、樹脂、溶剤、硬化剤等を含む。なお、後述するクベルカ・ムンクの光学濃度式等を用いた色彩の変動量を予測計算で取得しない場合には、本材料は不要である。
<自動調整方法>
本発明の一実施形態にかかる自動調整方法は、所定の製造条件下で塗料組成物を調整する際の、目標の塗料性状を得るのに適した調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を、コンピュータの計算部による計算で求める、塗料組成物の自動調整方法である。なお、本実施形態の自動調整方法は、一例としては、後述の本発明の一実施形態にかかる自動調整システムを用いて実行することができる。
ここで、塗料組成物は、例えば、樹脂、溶剤、及び1種の着色顔料をSGミル等で分散させて用意した着色剤を、種々の色の着色顔料について複数準備し、任意の色に調整するため、1以上の着色剤に、樹脂、溶剤、及び添加剤を加えて、これらを混合させたものである。塗料組成物は、特には限定されないが、形態としては、例えば、水性塗料、溶剤系塗料、粉体塗料、無溶剤塗料等とすることができる。また、用途としては、例えば、コイル用塗料、一般工業用塗料、自動車用塗料、自動車補修用塗料、建築用塗料、重防食塗料、船舶用塗料とすることができ、塗装方法としては、スプレー塗装、ローラー塗装、刷毛塗装、ロール塗装(ナチュラル、リバース回転含む)、カーテンフロー塗装、ダイコート、電着塗装、粉体塗装、静電塗装とすることができ、乾燥方法としては、焼付け乾燥、強制乾燥、自然乾燥、紫外線硬化とすることができ、配合組成としては、樹脂原料、顔料、意匠原料、溶媒(水を含む)、添加剤等が挙げられる。樹脂原料としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、アミノメラミン樹脂、イソシアネート樹脂、ブロックイソシアネート樹脂、ウレタン変性ポリエステル樹脂等のそれらの互いの変性樹脂とすることができ、顔料としては、無機顔料、有機顔料、着色顔料、体質顔料、意匠原料としては、メタリック、パール等の光輝材、骨材、シリカ、樹脂ビーズ、ワックス等、添加剤としては、粘度調整剤、シリコーン系添加剤、防錆剤、触媒、消泡剤等が挙げられる。
本実施形態では、塗料性状調整用材料は、複数の種類の着色剤、1種類以上の光沢調整剤、及び1種類以上の粘度調整剤の少なくともいずれかを含む。塗料性状調整用材料は、少なくとも複数の種類の着色剤を含むことが好ましい。着色剤は、着色顔料を含み、着色顔料としては、黒色顔料、白色顔料、黄色顔料、緑色顔料、赤色顔料、青色顔料、酸化チタン、ベンガラ等を例示することができる。光沢調整剤としては、骨材(砂等)、シリカ、反射材、アルミナ等を成分として例示することができる。粘度調整剤としては、例えば、合成樹脂系粘度調整剤、天然物系粘度調整剤、無機系粘度調整剤等を例示することができる。更に、合成樹脂系粘度調整剤としては、例えば、高分子型粘度調整剤、会合型粘度調整剤等を例示することができる。また、水や有機溶剤等の溶媒も粘度調整剤として用いることができる。
また、前記の目標の塗料性状は、目標の色彩、目標の光沢、及び目標の粘度の少なくともいずれかを含む。なお、塗料性状は、色彩、光沢、粘度以外には、例えば、膜厚、隠ぺい率、フリップフロップ性、平滑性、目視外観、電気抵抗、接触角、汚染性、日射反射率、紫外線透過率、耐候性、粘弾性、加工性、塗膜異常、曳糸性、引火点、泡立ち性等を含むこともできる。
色彩は、例えばL色空間におけるL値、a値、b値(JIS Z 8781-4(2013年))、XYZ表色系、RGB表色系、Yxy表色系、ハンターLab表色系、L表色系、マンセル表色系等の表色系に基づくものを用いることができる。色彩は、既知の色彩測定方法を用いて測定することができ、一例として、分光測色計CM-M6(コニカミノルタ社製)を用いて、試験板に形成した塗膜に垂直にある受光部を0°とした場合に、25°、45°、75°となる角度から光源を照射して測定されるL値、a値、b値を測定することができる。あるいは、分光測色計X-Rite MA68II(エックスライト社製)を用いて測定することができる。測定角度は、目的又は使用する機器に応じて適宜調整することができる。その他任意の指標を用いることができる。更に例えば、反射スペクトルデータであり、380nm~780nmの5nm毎の反射スペクトル強度を色彩とした指標等、任意の指標を用いることもできる。光沢は、特には限定されないが、グロスを指標として用いることができる。グロスは、既知の光沢測定方法を用いて測定することができ、一例として、試験板に形成した塗膜の60°光沢度を、鏡面光沢度計(光沢計VG 7000(日本電色工業社製))を用い、JIS K 5600-4-7(鏡面光沢度)に準拠して測定することができる。粘度は、既知の粘度測定方法を用いることができ、一例としては、JIS K 5600-2-2(フローカップ法)に準拠して測定することができる。平滑性は、ウェーブスキャン値を指標として用いることが好ましい。ウェーブスキャン値は、一例として、ウェーブスキャン(BYK Gardner社製)を用いて測定することができ、du(波長0.1mm以下)、Wa(波長0.1~0.3mm)、Wb(波長0.3~1.0mm)、Wc(波長1.0~3.0mm)、Wd(波長3.0~10.0mm)、We(波長10.0~30.0mm)、Lw(波長1.2~12mm)、及びSw(波長0.3~1.2mm)のいずれか1つ以上であることが好ましい。なお、ウェーブスキャン値は、値が小さいほど表面における当該波長の凹凸が少なく、塗膜の外観品質が良いことを意味する。フリップフロップ性は、一例として多角度測色器BYK-mac i(BYK Gardner社製)等を用いて計測することができる。塗膜異常は、具体的には、ムラ、フクレ、割れ、タレ、ピンホール、額縁等である。これらについても、それぞれ既知の手法で測定することができる。
また、色彩は、得られた塗料組成物を直接評価してもよい。一例として、分光測色計CM-M6(コニカミノルタ社製)を用いて、塗料組成物を石英ガラスセルに入れた状態で測定することができる。
ここで、色彩、光沢、及び粘度は、いずれかの性状を調整すると他の性状にも影響を及ぼし得る。
製造条件としては、下地データ、塗装条件データ、測定条件データ等が挙げられる。下地データとしては、下地の種類や下地の色彩、表面張力、表面粗度等が挙げられ、単なる商品名や物質名をデータとして使用することができる。塗装条件データとしては、例えば、ロールコートであれば、(i)ラインスピード、ロール周速、ニップ圧、使用ロール数、ロール回転方向、塗着圧、塗料の流量、アプリケーターロールの状態、材質、硬さ、ピックアップロールの種類、及び塗装ライン構成等の設備・装置に関する条件、(ii)粘度、付着量等の塗料組成物に関する条件、(iii)焼付け工程における焼付け時間、被塗物の昇温曲線、最高到達温度、焼付け炉の温度、熱風風速、環境面としての温度及び湿度等の温湿度に関する条件、(iv)色差計、光沢計等の計器に関する条件、(v)その他の条件として、下塗り塗膜の種類や色、光沢、粗度、表面張力及び表面SP値等の物性データ、化学的性質データ等が挙げられる。また、スプレー塗装であれば塗料組成物の粘度、吐出圧、吐出量、ガンのタイプ、焼付け工程における焼付け温度、セッティング時間、焼付け時間、環境温度及び湿度等が挙げられる。更に、電着塗装であれば、塗装電圧、液温、通電時間、塗装方向(水平面か垂直面か)ラインスピード等が挙げられる。測定条件データとしては、色差計の機種、光沢計の機種測定温度、機器通電からの時間、個別測定器名が挙げられる。
製造条件は、(a)塗料の粘度及び加熱残分のいずれか1つ以上、(b)被塗物に塗料組成物を塗布する工程における、ロール周速、スプレー吐出量、電着塗装電圧、塗着圧及び塗料の流量のいずれか1つ以上、(c)焼付け工程における被塗物の最高到達温度、焼付け温度及び焼付け時間のいずれか1つ以上、並びに(d)製造ラインの環境温度及び湿度、塗料の温度のいずれか1つ以上、の(a)~(d)うちのいずれか1つ以上を含むことが好ましい。
図1は、本発明の一実施形態にかかる自動調整方法のフローチャートである。
本実施形態では、まず、変動前塗料組成物を用意する(ステップS101:変動量応答曲線データ取得工程の前段工程)。変動前塗料組成物は、樹脂及び溶剤のみでもよく、樹脂及び溶剤に、1種類以上の塗料性状調整用材料(着色剤、光沢調整剤及び粘度調整剤等)を含んでもよい。そして、変動前塗料組成物の塗料性状(「変動前塗料性状」ともいう。)の情報を予め得ておく。
次いで、本実施形態では、(ステップS101で用意した)変動前塗料組成物に基づいて、1種類以上の着色剤の添加割合、1種類以上の光沢調整剤の添加割合、1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び各製造条件のうちのいずれか1つのパラメータのみを種々変化させた際の塗料性状の情報を予め得ておくことを各パラメータについて行う(ステップS102:変動量応答曲線データ取得工程の中段工程)。前記添加割合は、例えば、用意した変動前塗料組成物の質量を100%とした際の質量%で表すことができる。
ステップS102においては、塗料性状の情報として、色彩、光沢、及び粘度の少なくともいずれかを測定により得ておく。色彩、光沢、粘度の測定は、塗料組成物又は塗料組成物から得られる塗膜の測定により行うことができる。色彩、光沢、及び粘度の各測定方法は、例えば、前記のとおりである。変化させるのは、1種類のみの着色剤の添加割合のみ、1種類のみの光沢調整剤の添加割合のみ、1種類のみの粘度調整剤の添加割合のみ、各種製造条件のうちの1つのみである。また、色彩に関しては、例えばクベルカ・ムンクの光学濃度式等を用いて着色剤を所定の配合で混合した際の分光反射率を用いて、塗料組成物添加前後の差分から色彩の変動量を予測計算して得ておくこともできる。
図2は、変動量応答曲線データ取得工程の中段工程について説明するための図であり、前記変化させるパラメータが、白色着色剤の添加割合の場合の例である。具体的には、白色塗料組成物の添加割合を、変動前塗料組成物の全質量に対して0%から、0.03%、0.1%、0.3%、1%、3%、10%へと変動させている。微調整を精度良く行えるようにするため、添加割合は、変動の大きい1%以下は0.01~1%程度の刻みで変動させることが好ましい。変動の数は1つのパラメータにつき、例えば2~20となり得る。図2に示すように、1つのみのパラメータを変動させた際の色彩、光沢、及び粘度について、例えば測定して情報を得ておく。このようなことを各パラメータ(他の着色剤、光沢調整剤、粘度調整剤、及び製造条件)についても行う。製造条件についても、変動の刻みは、各製造条件で実際に調整する調整幅等を考慮して微調整を精度良く行うのに十分細かく刻んで変動させることが好ましい。
次いで、本実施形態では、各パラメータの変動量と塗料性状の情報の変動量との関係を示す変動量応答曲線データを取得する(ステップS103:変動量応答曲線データ取得工程の後段工程)。図2で示す例でいえば、変動1において、白色着色剤の添加割合を0から0.03%に変動させた変動量と、その際の色彩の変動量(L値の変動量(WL1)、a値の変動量(Wa1)、b値の変動量(Wb1))、光沢の変動量(Wg1)、及び粘度の変動量(Wv1)との関係のデータ、及び他の変動2~6でも同様に得られる、パラメータの変動量と塗料性状の情報の変動量との関係のデータを得る。変動前塗料組成物は、1つ用意するのでも良いが、様々な調整に対応するために、変動の調整前塗料組成物を用意して、それぞれの変動前塗料組成物の色彩について、パラメータの変動量と塗料性状の情報の変動量との関係のデータを得ることが好ましい。例えば、複数の変動前塗料組成物は、色彩(L値、a値、b値)について、5刻みで作成することが好ましく、1刻みで作成することがより好ましい。より効率的には、着色剤の品種毎に作成することが好ましく、それらのいずれか2つ以上とする等、色彩の種類で分類して用意することができる。
本実施形態の方法では、前記のようにして得られるデータからなる変動量応答曲線データを取得する。図3に、変動量応答曲線の名称を例示している。
ここでいう取得とは、例えばコンピュータの計算部(プロセッサ)により計算して取得する場合のみならず、例えばコンピュータの通信部により前記のような変動量応答曲線データを受信する場合や、読み取り部によりメモリに記録された前記のような変動量応答曲線データを読み取る場合等も含まれる。なお、例えば、1つのみのパラメータとして着色剤の添加割合を変化させる場合においても、目標の塗料性状に、目標の色彩のみならず目標の光沢や目標の粘度を含む場合には、色彩のみならず、光沢や粘度の変動量も得ることが好ましい。着色剤の添加割合の変化は、色彩のみならず、光沢や粘度にも影響を及ぼし得るからである。
次いで、本実施形態では、コンピュータの計算部により、目標の色彩、目標の光沢、及び目標の粘度の少なくともいずれかを含む目標データと、変動量応答曲線データ取得工程で得られた変動量応答曲線データとを用いて、適した調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を計算する(計算工程)。以下、計算工程について更に具体的に説明する。
本実施形態において、計算工程では、変動量応答曲線データを用いて、複数の種類の着色剤の添加割合、1種類以上の光沢調整剤の添加割合、1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び製造条件の少なくともいずれかを変動させた場合の、色彩、光沢、及び粘度の少なくともいずれかの変動量を算出する(ステップS104:計算工程の前段工程)。
なお、2種類以上の添加物の添加割合を変化させた場合の計算は、例えば、2種類の着色剤の場合の例で説明すると、第1の手法として、1種類目の着色剤を添加した際の塗料性状の変動量を、変動量応答曲線を用いて計算し、例えば、「調整前塗料性状」から「塗料性状1」へと変動するとした際、2種類目の着色剤を添加した際の変動量は、「塗料性状1」からの変動量を、変動量応答曲線を用いて計算することができる。2種類同時に添加する場合は、「塗料性状0」からの変動量を2種類の着色剤それぞれについて計算し、それぞれ変動量1、2とすると、変動後の塗料性状は、「調整前塗料性状」+「変動量1」+「変動量2」とすることができる。
また、第2の手法として、特に1種類目の着色剤の添加による塗料性状の変動量が小さい場合には、2種類目の着色剤の添加による変動量を「調整前塗料性状」からの変動量として計算して、「変動量2´」とすることができる。この場合の同時添加の場合は、添加後の変動量を、「調整前塗料性状」+「変動量1」+「変動量2´」とすることができる。このようにすることで、変動量応答曲線を2つの種類の着色剤の場合で共通化することができるため、用意すべきデータ数を大幅に削減することができる。
図4A及び図4Bは、計算工程の前段工程について説明するための図である。
第2の手法における具体的な算出方法を記載する。図4Aは、白色着色剤を0.01%、0.02%、0.03%添加した際の、各塗膜性状の変動量を変動量応答曲線に代入して得られる算出結果を示している。同様に、図4Bは赤色着色剤の場合の算出結果である。白色着色剤を0.01%、赤色着色剤を0.02%、それぞれ単独で添加した場合のL値の変動量は、それぞれ、WL(0.01)、RL(0.02)である。また、その両者を同時に添加した場合の変動量は、それぞれの着色剤を単独で添加した場合のL値の変動量の合算[WL(0.01)+RL(0.02)]により計算できる。
また、変動量応答曲線データに基づいて、(例えば最小二乗法等による)近似曲線として変動量応答曲線を作成し、計算工程においては、当該変動量応答曲線を用いて、複数の種類の着色剤の添加割合、1種類以上の光沢調整剤の添加割合、1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び製造条件の少なくともいずれかを変動させた場合の、色彩、光沢、及び粘度の少なくともいずれかの変動量を算出することも好ましい。
次いで、本実施形態では、算出した色彩、光沢、及び粘度の少なくともいずれかの変動量の分だけ変動した変動後の色彩、光沢、及び粘度の少なくともいずれかと、目標の色彩、目標の光沢、及び目標の粘度の少なくともいずれかとの差が小さくなるような、複数の種類の着色剤の添加割合、1種類以上の光沢調整剤の添加割合、1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び製造条件の少なくともいずれかの変動量を算出する(ステップS105:計算工程の後段工程)。
特には限定されないが、指標として、目標値と計算値との差が小さくなるような(例えば所定の閾値以下となる、あるいは、最小となる等)、複数の種類の着色剤の添加割合、1種類以上の光沢調整剤の添加割合、1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び製造条件の少なくともいずれかの変動量を算出する。より具体的には、gを光沢、vを粘度、Gを光沢の許容範囲、Vを粘度の許容範囲、Δを目標との差異を表す場合、|Δg|≦G及び|Δv|≦Vとなる条件において、ΔEが最小となる値を算出する。ここで、ΔEは色差を表し、ΔE=(ΔL*2+Δa*2+Δb*21/2で求められる。
別の例としては、計算工程に先立って、変動量応答曲線データを用いた、複数の種類の着色剤の添加割合、1種類以上の光沢調整剤の添加割合、1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び製造条件の少なくともいずれかを変動させた場合の、色彩、光沢、及び粘度の少なくともいずれかの変動量のデータを予め取得し、計算工程では、予め取得した色彩、光沢、及び粘度の少なくともいずれかの変動量の分だけ変動した変動後の色彩、光沢、及び粘度の少なくともいずれかと、目標の色彩、目標の光沢、及び目標の粘度の少なくともいずれかとの差が小さくなるような、複数の種類の着色剤の添加割合、1種類以上の光沢調整剤の添加割合、1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び製造条件の少なくともいずれかの変動量を算出しても良い。
ここで、塗料性状調整用材料は、複数の種類の着色剤を含み、目標の塗料性状は、目標の色彩を含むことが好ましい。この場合、調整前塗料組成物は、1種類以上の着色剤を含み、変動量応答曲線データ取得工程は、1種類の着色剤の添加割合を種々変化させて、色彩を予め得ておき、1種類の着色剤の添加割合の変動量と色彩の変動量との関係を示す変動量応答曲線データを取得することを含むことが好ましい。そして、計算工程は、目標の色彩と、変動量応答曲線データ取得工程で得られた変動量応答曲線データとを用いて、適した着色剤の添加割合の変動量を計算することを含むことが好ましい。特には限定されないものの、塗料の調整においては、色彩を調整することが多いためである。
塗料性状調整用材料が、複数の種類の着色剤と、1種類以上の光沢調整剤及び/又は1種類以上の粘度調整剤と、を含む場合、計算工程は、以下のように行うことが好ましい。
まず、目標の光沢及び/又は目標の粘度のデータと変動量応答曲線データ取得工程で得られた変動量応答曲線データとを用いて、光沢調整剤及び/又は粘度調整剤の適した添加割合の変動量を計算する(第1の計算サブ工程)。
次いで、第1の計算サブ工程で得られた光沢調整剤及び/又は粘度調整剤の最適な添加割合の変動量と、変動量応答曲線データとを用いて、第1の計算サブ工程で得られた、適した添加割合の変動量の分の光沢調整剤及び/又は粘度調整剤を添加することにより生じる色彩の変動量を計算する(第2の計算サブ工程)。
次いで、第2の計算サブ工程で得られた、色彩の変動量(及び目標の色彩のデータ)と、変動量応答曲線データとを用いて、着色剤の適した添加割合の変動量を計算する(第3の計算サブ工程)。
これによれば、光沢調整剤及び/又は粘度調整剤の色彩へ与える影響を考慮した、着色剤の最適な添加割合の変動量を計算することが可能となる。
ここで、計算工程に先立って、以下の準備を行うことが好ましい。着色剤の添加割合、光沢調整剤の添加割合、粘度調整剤の添加割合、及び製造条件のうちの少なくともいずれかの変動量の各数値生成範囲を設定する工程と、設定された数値生成範囲内で生成された着色剤の添加割合、光沢調整剤の添加割合、粘度調整剤の添加割合、及び製造条件のうち少なくともいずれかの各変動量を(例えばランダムに)組み合わせてなる、種々の調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は製造条件の変動量のデータ群を用意する工程と、を計算工程に先立って行う。ここで、データ群は、特には限定されないものの、例えば10万~1,000万通りの組み合わせの数からなるものとすることが好ましい。そして、計算工程では、変動量応答曲線データを用いて、用意した種々の調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は製造条件の変動量のデータ群の数値の分だけ塗料組成物の添加割合及び/又は製造条件を変動させた場合の、色彩、光沢、及び粘度の少なくともいずれかの変動量を算出し、算出した色彩、光沢、及び粘度の少なくともいずれかの変動量の分だけ変動した変動後の色彩、光沢、及び粘度の少なくともいずれかと、目標の色彩、目標の光沢、及び目標の粘度の少なくともいずれかとの差が小さくなるような、複数の種類の着色剤の添加割合、1種類以上の光沢調整剤の添加割合、1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び製造条件の少なくともいずれかの変動量を算出する。これにより、効率の良い計算が可能になる。前記数値生成範囲は、予め設定された調整後の塗料配合の標準値又は実績値からの一定範囲に基づいて求めることができる。これにより標準値や実績値からのずれの小さい計算結果を得ることができる。あるいは、前記数値生成範囲は、塗膜の耐候性試験の合格範囲、及びメタメリズム試験の合格範囲の少なくともいずれかに基づいて求めることもできる。
ここで、本実施形態では、計算工程において、適した調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量は、ブルート・フォース・サーチ法又は数理最適化法を用いて計算する。
ブルート・フォース・サーチ法は、例えば計算工程に先立って行うことのできる前記変動量のデータ群を用意する工程において、例えば10万~1,000万通りの変動量のパターンを用意した場合、その全てについて変動量応答曲線データを用いた計算により、色彩、光沢、及び粘度の変動値を計算することにより、しらみつぶしに目標値との差が小さくなる場合の各種変動量を求める手法である。
数理最適化法は、着色剤の添加割合の変動量x1、光沢調整剤の添加割合の変動量x2、粘度調整剤の添加割合の変動量x3、製造条件の変動量x4の関数の最適化問題としてx1、x2、x3、x4を求める手法である。
数理最適化法としては、凸最適化法を用いることが好ましい。あるいは、数理最適化法として、二次計画法を用いることも好ましい。あるいは、数理最適化法として、勾配降下法を用いることも好ましい。
以下、本実施形態の自動調整方法の作用効果について説明する。
本実施形態の自動調整方法では、計算工程において、適した調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を計算するに当たり、変動量応答曲線データ取得工程において得られた変動量応答曲線データを用いている。そして、変動量応答曲線データは、前記調整前塗料組成物を用いて得られるものである。このため、(後述の実施例でも示されるように)着色剤の混合比が既知の調整前塗料組成物の色彩の絶対値と、目標の色彩の絶対値から理論的に算出した目標となる塗料組成物の着色剤の混合比との差異を埋めるように、調整前塗料組成物に着色剤を添加する量を算出する方法に比べて、高精度に塗料性状を自動調整し得る。また、機械学習の場合と比べて要求されるデータ量が少なくて済む。また、変動量応答曲線データは、1種類以上の着色剤の添加割合、1種類以上の光沢調整剤の添加割合、1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び各製造条件のうちのいずれか1つのパラメータのみを種々変化させた際の塗料性状の情報を予め得ておくことを各パラメータについて行って得ているため、1つのみのパラメータの変動の影響を精度良く得ておくことができ、後の計算工程の計算結果の精度を高めることができる。また、測定値には、一般的には、例えば測定器に起因する誤差が生じ得るものであるが、本実施形態の方法では、変動量応答曲線データは、塗料性状の絶対値ではなく変動量を用いたものであるから、そのような誤差を相殺してより高い精度で計算を行うことができる。
計算工程において、適した調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量は、ブルート・フォース・サーチ法又は数理最適化法を用いて計算している。これらの手法によれば、得られた変動量応答曲線から精度良く適した調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を求めることができる。
以上のように、本実施形態の自動調整方法によれば、簡易な手法で塗料組成物の調整を精度良く行うことができる。
特に、色彩、光沢、及び粘度は、互いに影響を及ぼし得るため同時に調整することが困難であることが判明したが、本開示において、塗料性状として、色彩、光沢、及び粘度の全てを変動量の計算の対象とした場合には、これらの同時調整を高精度に行うことが可能となった。
ブルート・フォース・サーチ法は、1つしかない解を探索する場合、パラメータの種類及び数が多いと、その候補の数が爆発的に増えてしまう。塗料分野に活用する場合においても、求める解が1つとすると、パラメータが1つ、例えば、着色剤の添加量について、0~10質量%まで添加する場合でも、添加量を0.1%刻みとすると100通り、着色剤が2種類ならば、100×100で10,000通り、更に、材料100分割、塗装条件10分割でも、合計10パラメータでは10の20乗となり、天文学的な組み合わせ数になってしまう。しかし、塗料分野の場合、1)規格幅がある(解の幅がある)こと、2)同じ解になる組み合わせが複数あること(例えば、塗料組成物を黒色に調整する場合、黒色着色剤だけの場合、又は、赤色着色剤、青色着色剤及び黄色着色剤を混色した場合、そのどちらでも黒色に調整することは可能である)、3)塗膜性能上、添加できる量はそれぞれの着色剤の添加量の制限範囲内であること、という制約もあるため、実際には0~2%の範囲で20分割等範囲を限定し易い。このような特有の理由があるため、全組み合わせを計算しなくても、ランダムな組み合わせ(1パラメータの分割数は同じだか、組み合わせをランダム)にして、10の6乗通り等実用上問題のない組み合わせ数に削減しても解を得ることが可能である。このような理由から、ブルート・フォース・サーチ法は、塗料性状を計算する本開示においては特に有効に活用できる。
また、塗料組成物の製造においては、必ずしも色彩、光沢、粘度が最も目標に近ければ近いほどよいとは限らない。例えば、目標との色差の規格が±0.1以内の場合に、最も目的の色彩に近いと予測した組み合わせが、5つの材料を用いて目標との色差が0.01であり、2番目に目的の色彩に近いと予測した組み合わせが、2つの材料を用いて目標との色差が0.02であった場合、目標との色差が0.01劣るものの、添加する材料の数が少ない2番目に近い組み合わせの方が、規格を満足し、且つ最も生産性が高いと判断できる。その他、高価格の材料や塗膜性能に悪影響を及ぼすおそれのある材料の使用を極力避ける等、様々な要因から「適した」を選定すべきである。このような係数も、式の中に組み込み、計算させることも理論上は可能であるが、色彩、生産性、価格、塗膜性能等を1つの式で扱う場合、それらの係数を適切に設定するのは困難であり、また、後に要因を追加する場合のメンテナンスも複雑になる。また、式が複雑になると解を算出できない場合が生じるため、塗料分野のような多数の材料を使用しつつ、生産性その他の要因の総合的「最適」を数理最適化だけで対応するのは困難であった。これに対し、ブルート・フォース・サーチ法はすべての解を算出してから、適した組み合わせを選択するため、「色彩、光沢、粘度の規格範囲、且つ添加材量数の最も少ないものを選択する」等、解を算出してから利用者の要求に合わせてプログラムを変更することが容易で、且つ解が算出できないということがないことも利点である。
一方で、膨大な数の計算をさせるため時間はかかるが、数値生成範囲を限定したり、予めあり得る範囲で、且つ用いる可能性のある変動量応答曲線で1~100億通り計算しておき、その中から選択だけさせたりする等、市販のパーソナルコンピュータでも10秒以内で算出でき、作業性に与える影響を極力少なくすることが可能である。
また、ブルート・フォース・サーチ法は、どれだけ複雑な条件と(凸関数以外の)関数であっても必ず最適解を算出することができる。
数理最適化法は、最適化問題として解を求める手法であるため、高い精度が要求される塗料性状の調整に適したものである。また、しらみつぶしに探索するよりも効率的に短時間で計算が可能であり、且つ数式上最適な組み合わせを1つ得ることができる。例えば凸関数の凸最適化を用いることによって簡易に計算を行うことができる。また、特に二次計画法を用いることによれば、凸最適化よりも簡易に迅速に計算を行うことができる。
ここで、調整前塗料組成物は、(A1)1種類以上の着色剤、(A2)1種類以上の光沢調整剤、(A3)1種類以上の粘度調整剤の(A1)~(A3)のうちの2つ以上を含むことが好ましい。前記のとおり、着色剤、光沢調整剤、及び粘度調整剤のそれぞれは、色彩、光沢、及び粘度のいずれにも影響を及ぼし得る。そこで、例えば、着色剤の添加割合を1つのみのパラメータとして変動させる際にも、光沢調整剤や粘度調整剤が調整前塗料組成物に含まれていることにより、これらの影響を考慮した変動量応答曲線を得ることができ、後の計算工程において、より一層精度の高い計算結果を得ることができる。
<自動調整システム>
図4は、本発明の一実施形態にかかる自動調整システムのブロック図である。本システムは、所定の製造条件下で塗料組成物を調整する際の、目標の塗料性状を得るのに適した調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を、コンピュータの計算部による計算で求める、塗料組成物の自動調整システムである。
塗料性状調整用材料は、複数の種類の着色剤、1種類以上の光沢調整剤、及び1種類以上の粘度調整剤の少なくともいずれかを含み、目標の塗料性状は、目標の色彩、目標の光沢、及び目標の粘度の少なくともいずれかを含む。これらの詳細は、自動調整方法の実施形態と同様であるため、再度の説明を省略する。
図4に示すように、本システム10は、コンピュータ11を備える。コンピュータ11は、取得部12と計算部13とを備える。
取得部12は、1種類以上の着色剤、1種類以上の光沢調整剤、及び1種類以上の粘度調整剤の少なくともいずれかを含有する変動前塗料組成物に基づいて、1種類以上の着色剤の添加割合、1種類以上の光沢調整剤の添加割合、1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び各製造条件のうちのいずれか1つのパラメータのみを種々変化させた際の塗料性状の情報を予め得ておくことを各パラメータについて行い、各パラメータの変動量と塗料性状の情報の変動量との関係を示す変動量応答曲線データを取得するように構成されている。この機能の詳細は、自動調整方法の実施形態(変動量応答曲線データ取得工程)と同様であるため、再度の説明を省略する。前記のように、取得部12は、例えばコンピュータの計算部(プロセッサ)としても良く(この場合、後述の計算部13にこのような機能を持たせても良いし、計算部13とは別の計算部としても良い)、あるいは、例えば前記のような変動量応答曲線データを受信可能な通信部としても良く、あるいは、メモリに記録された前記のような変動量応答曲線データを読み取る機能を有する読み取り部としても良い。
計算部13は、目標の色彩、目標の光沢、及び目標の粘度の少なくともいずれかを含む目標データと、得られた変動量応答曲線データとを用いて、適した調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を計算するように構成されている。計算部は、プロセッサ等とすることができる。なお、計算について、その詳細は、自動調整方法の実施形態(計算工程)と同様であるため、再度の説明を省略する。計算部は、適した調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量は、ブルート・フォース・サーチ法又は数理最適化法を用いて計算する。これらの手法についても、その詳細は、自動調整方法の実施形態(計算工程)と同様であるため、再度の説明を省略する。
以下の実施例により、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
まず、実施例1~3及び比較例1~2で用いた着色剤の調製方法について説明する。
<白色着色剤の調製例>
樹脂としてアクリル樹脂 20質量部、有機溶剤としてイソホロン 35質量部及び白色顔料として酸化チタン 46質量部を混合し、サンドミル(分散媒体:ガラスビーズ)を用いて、顔料粗粒の最大粒子径が10μm以下になるまで分散し、白色着色剤を調製した。
<その他の着色剤の調製例>
各材料種及び量を以下の表1のとおりに変更する以外は、前記白色着色剤の調製例と同様の方法で、黒色着色剤1、黒色着色剤2、黄色着色剤及び赤色着色剤を調製した。それぞれの着色剤の配合を表1に示す。
Figure 0007429456000001
<光沢調整剤>
光沢調整剤は、つや消し剤として用いる市販品のシリカ(二酸化ケイ素)を用いた。
<粘度調整剤>
粘度調整剤は、溶剤として用いるイソホロンを用いた。
<計算用塗料組成物Wの調製例>
アクリル樹脂 5質量部、フッ素樹脂 25質量部、イソホロン 35質量部及びシクロヘキサノン 35質量部を加えて、ディスパーを用いて樹脂を均一に溶解した後、更に前記白色着色剤 100質量部を加えて、ディスパーを用いて均一に混合し、計算用塗料組成物W(固形分濃度:48質量%)を調整した。
<その他の各計算用塗料組成物の調製例>
各材料種及び量を以下の表2のとおりに変更する以外は、前記計算用塗料組成物Wの調製例と同様の方法で調製し、計算用塗料組成物K1、K2、Y及びRを得た。それぞれの計算用塗料組成物の配合を表2に示す。
Figure 0007429456000002
<調整前塗料組成物1の調製例>
アクリル樹脂 5質量部、フッ素樹脂 25質量部、イソホロン 35質量部及びシクロヘキサノン 35質量部を加えて、ディスパーを用いて樹脂を均一に溶解した後、白色着色剤 25質量部、黒色着色剤1 2質量部、黄色着色剤 69質量部、赤色着色剤 4質量部及び光沢調整剤1 2質量部を加えて、ディスパーを用いて均一に混合し、調整前塗料組成物1(固形分濃度:47質量%)を調製した。
<調整前塗料組成物2~4の調製例>
各材料種及び量を以下の表3のとおりに変更する以外は、前記調整前塗料組成物1の調製例と同様に調製し、調整前塗料組成物2~4を調製した。それぞれの調整前塗料組成物の配合を表3に示す。
Figure 0007429456000003
塗料組成物調製に使用した材料の詳細は以下のとおりである。
・アクリル樹脂:パラロイドB44(Rohm & Haas社製)、固形分濃度:100質量%
・フッ素樹脂:KYNAR500(ARKEMA社製)、固形分濃度:100質量%
・白色顔料:TI-PURE R-706(酸化チタン、デュポン社製)
・黒色顔料1:三菱カーボンブラック MA-100(カーボンブラック、三菱化学社製)
・黒色顔料2:SUNBLACK X15(カーボンブラック、白石カルシウム社製)
・黄色顔料:TAROX 合成酸化鉄 LL-XLO(黄色酸化鉄、チタン工業社製)
・赤色顔料:TODA COLOR 140ED(酸化鉄、戸田工業社製)
・光沢調整剤1:GASIL HP395(合成シリカ、INEOS SILICAS社製)
・光沢調整剤2:サイリシア435(二酸化ケイ素、富士シリシア化学社製)
・有機溶剤:イソホロン(ARKEMA社製)
・有機溶剤:シクロヘキサノン(宇部興産社製)
<調整前塗料組成物の塗膜の調製方法>
素材(亜鉛-アルミニウム合金めっき鋼板:1,800×300×0.35mm)表面に、下塗り塗料として、ファインタフGプライマー(エポキシ樹脂系プライマー:日本ペイント・インダストリアルコーティングス社製)を、ロールコーター塗装(基準膜厚:5μm)した後、素材到達最高温度が210℃となる条件で60秒間焼付けを行い、下塗り塗膜を形成した。
次に、前記下塗り塗膜上に、前記調整前塗料組成物1を、ロールコーター塗装(基準膜厚:15μm)した後、素材最高到達温度が250℃となる条件で60秒間焼付けた後、ただちに冷却させることで、塗料組成物の塗膜を得た。
次に、各実施例及び比較例の予測について説明する。まず初めに変動量応答曲線の作成について説明する。
<変動量応答曲線作成例1>
前記変動前塗料組成物1の塗膜を作成し、変動前塗料性状の色彩、光沢、粘度データを取得した。次に、白色着色剤を0.03%添加して同様に塗膜を作成し、変動後塗料性状1の色彩L値のデータを取得した。同様に、白色着色剤をそれぞれ0.1%、0.3%、1%、3%、10%添加して、変動後塗料性状2~7の色彩L値のデータを得た。これら、変動前塗料性状と、変動後塗料性状1~7から最小二乗法等による近似曲線として変動量応答曲線WL(x)-1を得た。
前記と同様の方法で、黒色着色剤1、黄色着色剤、赤色着色剤、光沢調整剤1、粘度調整剤の他の塗料性状データを取得して、それぞれ変動量応答曲線を得た。結果を表4に示す。
また、前記と同様の方法で、製造条件の一であるロールコーターのニップ圧を、それぞれ-100Kgf、-50Kgf、+50Kgf、+100Kgfに変動させ、同様に塗膜を作成し、変動量応答曲線PL(x)-1を得た。
更に、前記と同様に製造条件の一である素材最高到達温度を、それぞれ10℃、20℃、-10℃、-20℃に変動させて変動量応答曲線D(x)-1を得た。
前記調整前塗料組成物2~4(調整前塗料性状;L値:29~90、a値:-1~13、b値:2~36、光沢:7~29、粘度:230~260秒)についても、前記と同様の方法で、それぞれ変動量応答曲線を得た。結果を表4に示す。
<変動量応答曲線作成例2>
<吸収係数及び散乱計数の取得例1>
計算用塗料組成物W、計算用塗料組成物K1及び計算用塗料組成物Wと計算用塗料組成物K1を80対20で混合した塗料組成物について、前記3種類の塗料組成物をそれぞれ塗装し、それぞれの分光反射率を測定し、黒色顔料1の吸収係数K及び散乱係数Sを算出した。
<吸収係数及び散乱計数の取得例2>
計算用塗料組成物K1を、計算用塗料組成物K2、Y、Rに変更した以外は、吸収係数及び散乱計数の取得例1と同様にして、黒色顔料2、黄色顔料、赤色顔料の吸収係数K及び散乱係数Sを算出した。
これらの吸収係数と散乱計数、顔料、塗膜の屈折率とクベルカ・ムンクの理論、ダンカンの理論、サンダーソン補正式を用いて変動前塗料組成物1に、白色着色剤を0.03%添加した際の塗膜の変動後塗料性状1cのデータを算出した。同様に、白色着色剤をそれぞれ0.1%、0.3%、1%、3%、10%添加して、変動後塗料性状2c~7cを得た。これら変動前塗料性状と、変動後塗料性状1~7cから最小二乗法等による近似曲線として変動量応答曲線WL(x)-1cを得た。同様にして、各塗料性状、各パラメータ、各調整前塗料組成物について、変動量応答曲線を作成した。結果を表5に示す。
<塗料調整の合格判定基準>
下記3点の条件すべてを満たすことを合格判定の基準とした。なお、目標値と実測値のL値、a値、b値の差をそれぞれΔL、Δa、Δbとした。
1)ΔE=√(ΔL*2+Δa*2+Δb*2)の値が0.05以下であり、且つΔL、Δa、Δbのそれぞれが0.05以下であること。
2)目標値と実測値の光沢の差が、光沢値が10未満の場合、標準板との差異が0.3以下であり、10以上20未満の場合は0.5以下、20以上の場合は2.0以下であること。
3)目標値と実測値の粘度の差が5秒以下であること。
<調整回数の合格判定基準>
4種類の塗料について、平均調整回数が3回未満を合格とし、3回以上を不合格とした。
<実施例1>
<塗料調整>
・補正配合予測のデータ入力
塗料性状調整用の原料の各着色剤と光沢調整剤の補正配合変動範囲の下限、上限値を調整前塗料全量に対して0~2%の範囲の任意の量、粘度調整剤を同じく0~10%の範囲に、ニップ圧を-100Kgf~+100Kgf、高到達温度を-20℃~20℃の範囲に設定し、その設定した補正配合の変動範囲に基づいて、塗料性状調整用の原料の補正配合組成と塗装条件の組み合わせ候補(各着色剤、光沢調整剤、粘度調整剤それぞれの添加量と塗装条件の組み合わせ)1,000万通りの候補データを作成した。
<変動量応答曲線とブルート・フォース・サーチによる配合予測>
表4に示す、変動量応答曲線WL(x)-1~Tg(x)-1に添加量1,000万通りの候補データを代入し、調整後塗料組成物1の塗料性状の予測値を得た。具体的には、1,000万通りの1つめの候補配合の白色着色剤の添加量をWL(x)-1に代入したときのL値の変動量と、黒色着色剤1、黄色着色剤、赤色着色剤、光沢調整剤1、粘度調整剤、ニップ圧、最高到達温度を、それぞれKL(x)-1、YL(x)-1、RL(x)-1、ML(x)-1、SL(x)-1、PL(x)-1、TL(x)-1に代入したときのL値の変動量すべてを合算されたものが、1つめの候補配合のL値の変動量となる。同様にして、各候補のa、b値、光沢、粘度の変動量を得た。これを1,000万回繰り返した。
調整後塗料組成物1の目標とするL、a、b値、光沢、粘度の変動量と予測されたE値の差が0.05以内、光沢の差が0.3以内、粘度の変動量の差が5秒以内の補正配合組成の候補データの中から、最も塗料性状調整用材料添加の総量が小さいものを1つ抽出し、塗料性状調整用の原料の補正添加量及び、塗装条件の補正変動量の予測値を得た。
<調整後塗料組成物の塗料性状の取得>
調整前塗料組成物1に、予測された塗料性状調整用の原料の補正配合を加え、調整後塗料組成物1を調整し塗料性状を得た。
<調整後塗料組成物の再調整>
調整後塗料組成物1の塗料性状が、塗料性状の目標値の合格判定基準を満たしていなかったため不合格とした。
再調整時の調整前塗料組成物の調整前塗料組成物とその性状は、先の調整で不合格となった調整後塗料組成物と調整後塗料組成物性状とした。
前回と同様に、塗料性状調整用の原料の補正配合組成の1,000万通りの候補データを作成し、変動量応答曲線WL(x)-1、KL(x)-1、YL(x)-1、RL(x)-1、ML(x)-1、SL(x)-1、PL(x)-1、TL(x)-1に、塗料性状調整用の原料及び塗装条件の補正配合組成の1,000万通りの候補データを代入し、調整後塗料組成物の塗料性状の予測値を得た。(調整回数は2回)
調整前塗料組成物1と同様の方法で、調整前塗料組成物に、予測された塗料性状調整用材料の補正配合を加え、調整後塗料組成物を調整し塗料性状を得た。この再調整操作を繰り返し、調整後塗料組成物の塗料性状がその目標値の合格判定基準を満たすことを確認し、塗料の調整を終了した。(調整回数2回)
・繰り返し操作1
同様の操作を原色ロットの異なる調整前塗料組成物2種類について実施した。
・繰り返し操作2
同様の操作を調整製前塗料組成物2、3、4について実施し、調整前塗料組成物1も含めた、4種類の塗料、それぞれ2種類の原色ロットについて、合計8種類の塗料組成物の調整回数の平均は1.5回で合格であった。
<実施例2>
・変動量応答曲線による性状予測
表4に示す変動量応答曲線WL(x)-1~TL(x)-1を、それぞれ表5に示す変動量応答曲線WL(x)-1c~TL(x)-1cに変更する以外、実施例1と同様に実施した。8種類の塗料の調整回数の平均は2.8回で合格であった。
<実施例3>
ブルート・フォース・サーチ法を数理最適化法に変更し、E値、光沢、粘度の差が最も小さいものを補正添加量、塗装条件の補正変動量の予測値として得る以外、実施例1と同様に実施した。8種類の塗料の調整回数の平均は2.3回で合格であった。
<比較例1>
着色剤を所定の配合で混合した際の基本となる分光反射率(プライマリデータ)を用いて、顔料の吸収係数と散乱計数、顔料、塗膜の屈折率とクベルカ・ムンクの理論、ダンカンの理論、サンダーソン補正式を用いて、着色剤の任意の混合比の色彩を予測計算し、着色剤の混合比が既知の調色前塗料組成物の色彩の絶対値と、目標の色彩の絶対値から理論的に算出した目標となる塗料組成物の着色剤の混合比との差異を埋めるように、調色前塗料組成物に添加する着色剤の補正添加量の予測値を算出し調整したが、5回の調整でも合格基準に達しなった。
また、塗料性状として光沢、粘度、パラメータとして、光沢調整剤、粘度調整剤は、そもそも理論式が確立されていないため、算出できなかった。
<比較例2>
27色の塗料種(調整前塗料性状:L値24~94、a値-3~10、b値-2~37、光沢3~55、粘度130~280秒)の色彩、光沢、粘度の変動を、約6,000回の塗料性状調整用材料と塗装条件と塗料性状の変動の結果からニューラルネットワークを用いて学習し、色彩予測の人工知能を作成し、ブルート・フォース・サーチ法で補正添加量、塗装条件の補正変動量の予測値として得る以外、実施例1と同様に実施した。8種類の塗料の調整回数の平均は5.2回で合格基準に達しなかった。
<評価方法>
各実施例及び比較例で求める各塗料性状は、下記の方法で測定した。
1)色彩データの測定
前記塗膜の製造方法で得られた各種塗膜について、分光光度計LabScan XE(HunterLab社製)を用いて色彩(L、a、b値又は、目標とする標準板とのL、a、b値差)を測定した。
2)光沢データの測定
前記塗膜の製造方法で得られた各種塗膜について、光沢計VG7000(日本電色工業社製)を用いて60°光沢度を測定した。
3)粘度データの測定
前記塗料組成物の調製例で得られた各種塗料組成物について、フォードカップNo.4を用いて、25℃で測定したときの秒数を粘度の値とした。
なお、本開示において、各用語は以下の内容を意味する。
「性状調整可否」とは、前記塗料調整の合格判定基準において、塗料性状である色彩、光沢及び粘度のそれぞれが、その合格判定基準に達するか否か、すなわち各性状を調整可能であるか否かを意味し、調整が可能である場合を「可」、調整ができない場合を「不可」とした。
「調整回数」とは、4種類の塗色の塗料組成物の、それぞれ2種類の原色ロット合計8種類の塗料組成物を用意して、それぞれ調整した際に、前記塗料調整の合格判定基準に達するまでの平均値を示す。ここで調整回数が少ないことは、予測精度が高いことを意味する。
「限界調整色差」とは、目標の色彩に近づけることのできる限界値を意味し、例えば、限界調整色差が0.03とは、目標の色彩との色差が0.03まで自動調色が可能であることを意味する。
「製造量率」とは、目的とする塗料組成物の予定された製造量を1とした場合の調整後の製造量の割合を示す。ここで製造量率が100%を大きく超えないことは、塗料性状予測システムの予測の精度及び補正配合組成の算出方法の精度が高く、且つ多少の誤差を許容しつつも、必要量以上の塗料組成物を製造しない効率的なシステムであることを意味する。
「必要データ数」とは、変動量応答曲線取得や機械学習による人工知能の取得のためにあらかじめ取得する必要となるデータ数を意味する。
「必要塗装回数」とは、必要データ数を確保するため、塗装及び測定をした回数を示す。なお、計算により変動量応答曲線データを作成する場合にも、計算用塗料組成物を塗装して分光反射率を測定する際に塗装及び測定が必要となる。
Figure 0007429456000004
Figure 0007429456000005
Figure 0007429456000006
表6に示したように、実施例1~3によれば、限界調整色差が0.05という非常に高精度な調色が可能であった。また、実施例1~3では、調整回数が3回未満となり、少ない工数での調整が可能であった。更に、実施例1~3では、多くのデータ数を必要とせず、大幅な工数の低減ができた。
一方、比較例1は、理論式算出法を用いた例であるが、限界調整色差が0.3であり、高精度の調色ができなかった。また、光沢及び粘度の理論的な調整方法は塗料組成物については確立されておらず、合格判定基準に達することができなかった。また、比較例2は、機械学習法させた人工知能を用いた例であるが、限界調整色差が0.1と、ある程度の高精度の調色は可能であるが、調整回数は5.2回と多く、且つデータ数が6,000と非常に多く必要となるため、工数が非常に多くなってしまう。
10;自動調整システム、
11:コンピュータ、
12:取得部、
13:計算部

Claims (14)

  1. 所定の製造条件下で塗料組成物を調整する際の、目標の塗料性状を得るのに適した調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を、コンピュータの計算部による計算で求める、塗料組成物の自動調整方法であって、
    前記塗料性状調整用材料は、複数の種類の着色剤、1種類以上の光沢調整剤、及び1種類以上の粘度調整剤の少なくともいずれかを含み、前記目標の塗料性状は、目標の色彩、目標の光沢、及び目標の粘度の少なくともいずれかを含み、
    変動前塗料組成物に基づいて、前記1種類以上の着色剤の添加割合、前記1種類以上の光沢調整剤の添加割合、前記1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び各前記製造条件のうちのいずれか1つのパラメータのみを種々変化させた際の前記塗料性状の情報を予め得ておくことを各パラメータについて行い、各前記パラメータの変動量と前記塗料性状の情報の変動量との関係を示す変動量応答曲線データを取得する、変動量応答曲線データ取得工程と、
    前記コンピュータの前記計算部により、前記目標の色彩、前記目標の光沢、及び前記目標の粘度の少なくともいずれかを含む目標データと、前記変動量応答曲線データ取得工程で得られた前記変動量応答曲線データとを用いて、適した前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を計算する、計算工程と、を含み、
    前記計算工程において、適した前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量は、ブルート・フォース・サーチ法を用いて計算することを特徴とする、自動調整方法。
  2. 所定の製造条件下で塗料組成物を調整する際の、目標の塗料性状を得るのに適した調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を、コンピュータの計算部による計算で求める、塗料組成物の自動調整方法であって、
    前記塗料性状調整用材料は、複数の種類の着色剤、1種類以上の光沢調整剤、及び1種類以上の粘度調整剤の少なくともいずれかを含み、前記目標の塗料性状は、目標の色彩、目標の光沢、及び目標の粘度の少なくともいずれかを含み、
    変動前塗料組成物に基づいて、前記1種類以上の着色剤の添加割合、前記1種類以上の光沢調整剤の添加割合、前記1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び各前記製造条件のうちのいずれか1つのパラメータのみを種々変化させた際の前記塗料性状の情報を予め得ておくことを各パラメータについて行い、各前記パラメータの変動量と前記塗料性状の情報の変動量との関係を示す変動量応答曲線データを取得する、変動量応答曲線データ取得工程と、
    前記コンピュータの前記計算部により、前記目標の色彩、前記目標の光沢、及び前記目標の粘度の少なくともいずれかを含む目標データと、前記変動量応答曲線データ取得工程で得られた前記変動量応答曲線データとを用いて、適した前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を計算する、計算工程と、を含み、
    前記計算工程において、適した前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量は、数理最適化法を用いて計算することを特徴とする、自動調整方法。
  3. 前記計算工程では、
    前記変動量応答曲線データを用いて、前記複数の種類の着色剤の添加割合、前記1種類以上の光沢調整剤の添加割合、前記1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び前記製造条件の少なくともいずれかを変動させた場合の、色彩、光沢、及び粘度の少なくともいずれかの変動量を算出し、
    算出した前記色彩、前記光沢、及び前記粘度の少なくともいずれかの変動量の分だけ変動した変動後の前記色彩、前記光沢、及び前記粘度の少なくともいずれかと、前記目標の色彩、前記目標の光沢、及び前記目標の粘度の少なくともいずれかとの差が小さくなるような、前記複数の種類の着色剤の添加割合、前記1種類以上の光沢調整剤の添加割合、前記1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び前記製造条件の少なくともいずれかの変動量を算出する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記計算工程に先立って、前記変動量応答曲線データを用いた、前記複数の種類の着色剤の添加割合、前記1種類以上の光沢調整剤の添加割合、前記1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び前記製造条件の少なくともいずれかを変動させた場合の、色彩、光沢、及び粘度の少なくともいずれかの変動量のデータを予め取得し、
    前記計算工程では、予め取得した前記色彩、前記光沢、及び前記粘度の少なくともいずれかの変動量の分だけ変動した変動後の前記色彩、前記光沢、及び前記粘度の少なくともいずれかと、前記目標の色彩、前記目標の光沢、及び前記目標の粘度の少なくともいずれかとの差が小さくなるような、前記複数の種類の着色剤の添加割合、前記1種類以上の光沢調整剤の添加割合、前記1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び前記製造条件の少なくともいずれかの変動量を算出する、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記計算工程は、
    前記目標の光沢及び/又は前記目標の粘度のデータと前記変動量応答曲線データ取得工程で得られた前記変動量応答曲線データとを用いて、前記光沢調整剤及び/又は前記粘度調整剤の適した添加割合の変動量を計算する、第1の計算サブ工程と、
    前記第1の計算サブ工程で得られた前記光沢調整剤及び/又は前記粘度調整剤の最適な添加割合の変動量と、前記変動量応答曲線データとを用いて、前記第1の計算サブ工程で得られた前記適した添加割合の変動量の分の前記光沢調整剤及び/又は前記粘度調整剤を添加することにより生じる、色彩の変動量を計算する、第2の計算サブ工程と、
    前記第2の計算サブ工程で得られた前記色彩の変動量と、前記変動量応答曲線データとを用いて、前記着色剤の適した添加割合の変動量を計算する、第3の計算サブ工程と、を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記着色剤の添加割合、前記光沢調整剤の添加割合、前記粘度調整剤の添加割合、及び前記製造条件のうちの少なくともいずれかの変動量の各数値生成範囲を設定する工程と、
    設定された前記数値生成範囲内で生成された前記着色剤の添加割合、前記光沢調整剤の添加割合、前記粘度調整剤の添加割合、及び前記製造条件のうち少なくともいずれかの各変動量を組み合わせてなる、種々の前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は前記製造条件の変動量のデータ群を用意する工程と、を更に含み、
    前記計算工程では、
    前記変動量応答曲線データを用いて、用意した種々の前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は前記製造条件の変動量のデータ群の数値の分だけ前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合及び/又は前記製造条件を変動させた場合の、色彩、光沢、及び粘度の少なくともいずれかの変動量を算出し、
    算出した前記色彩、前記光沢、及び前記粘度の少なくともいずれかの変動量の分だけ変動した変動後の前記色彩、前記光沢、及び前記粘度の少なくともいずれかと、前記目標の色彩、前記目標の光沢、及び前記目標の粘度の少なくともいずれかとの差が小さくなるような、前記複数の種類の着色剤の添加割合、前記1種類以上の光沢調整剤の添加割合、前記1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び前記製造条件の少なくともいずれかの変動量を算出する、請求項3に記載の方法。
  7. 前記数理最適化法は、凸最適化法を用いる、請求項2に記載の方法。
  8. 前記数理最適化法は、二次計画法を用いる、請求項2に記載の方法。
  9. 前記数理最適化法は、勾配降下法を用いる、請求項2に記載の方法。
  10. 前記調整前塗料組成物は、(A1)前記1種類以上の前記着色剤、(A2)前記1種類以上の前記光沢調整剤、(A3)1種類以上の前記粘度調整剤の(A1)~(A3)のうちの2つ以上を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  11. 前記製造条件は、
    (a)前記塗料組成物の粘度及び加熱残分のいずれか1つ以上、
    (b)被塗物に前記塗料組成物を塗布する工程における、ロール周速、スプレー吐出量、電着塗装電圧、塗着圧及び塗料の流量のいずれか1つ以上、
    (c)焼付け工程における被塗物の最高到達温度、焼付け温度及び焼付け時間のいずれか1つ以上、並びに
    (d)製造ラインの環境温度及び湿度、塗料の温度のいずれか1つ以上、
    の(a)~(d)うちのいずれか1つ以上を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  12. 前記塗料性状調整用材料は、前記複数の種類の着色剤を含み、
    前記目標の塗料性状は、前記目標の色彩を含み、
    前記調整前塗料組成物は、前記1種類以上の前記着色剤を含み、
    前記変動量応答曲線データ取得工程は、1種類の着色剤の添加割合を種々変化させて、前記色彩を予め得ておき、前記1種類の着色剤の添加割合の変動量と前記色彩の変動量との関係を示す前記変動量応答曲線データを取得することを含み、
    前記計算工程は、前記目標の色彩と、前記変動量応答曲線データ取得工程で得られた前記変動量応答曲線データとを用いて、適した前記着色剤の添加割合の変動量を計算することを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  13. 所定の製造条件下で塗料組成物を調整する際の、目標の塗料性状を得るのに適した調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を、コンピュータの計算部による計算で求める、塗料組成物の自動調整システムであって、
    前記塗料性状調整用材料は、複数の種類の着色剤、1種類以上の光沢調整剤、及び1種類以上の粘度調整剤の少なくともいずれかを含み、前記目標の塗料性状は、目標の色彩、目標の光沢、及び目標の粘度の少なくともいずれかを含み、
    変動前塗料組成物に基づいて、前記1種類以上の着色剤の添加割合、前記1種類以上の光沢調整剤の添加割合、前記1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び各前記製造条件のうちのいずれか1つのパラメータのみを種々変化させた際の前記塗料性状の情報を予め得ておくことを各パラメータについて行い、各前記パラメータの変動量と前記塗料性状の情報の変動量との関係を示す変動量応答曲線データを取得する取得部をさらに備え、
    前記計算部は、前記目標の色彩、前記目標の光沢、及び前記目標の粘度の少なくともいずれかを含む目標データと、得られた前記変動量応答曲線データとを用いて、適した前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を計算するように構成され、
    前記計算部は、適した前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量は、ブルート・フォース・サーチ法を用いて計算することを特徴とする、自動調整システム。
  14. 所定の製造条件下で塗料組成物を調整する際の、目標の塗料性状を得るのに適した調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を、コンピュータの計算部による計算で求める、塗料組成物の自動調整システムであって、
    前記塗料性状調整用材料は、複数の種類の着色剤、1種類以上の光沢調整剤、及び1種類以上の粘度調整剤の少なくともいずれかを含み、前記目標の塗料性状は、目標の色彩、目標の光沢、及び目標の粘度の少なくともいずれかを含み、
    変動前塗料組成物に基づいて、前記1種類以上の着色剤の添加割合、前記1種類以上の光沢調整剤の添加割合、前記1種類以上の粘度調整剤の添加割合、及び各前記製造条件のうちのいずれか1つのパラメータのみを種々変化させた際の前記塗料性状の情報を予め得ておくことを各パラメータについて行い、各前記パラメータの変動量と前記塗料性状の情報の変動量との関係を示す変動量応答曲線データを取得する取得部をさらに備え、
    前記計算部は、前記目標の色彩、前記目標の光沢、及び前記目標の粘度の少なくともいずれかを含む目標データと、得られた前記変動量応答曲線データとを用いて、適した前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量を計算するように構成され、
    前記計算部は、適した前記調整前塗料組成物に対する塗料性状調整用材料の添加割合の変動量及び/又は適した製造条件の変動量は、数理最適化法を用いて計算することを特徴とする、自動調整システム
JP2022095327A 2022-06-13 2022-06-13 自動調整方法及び自動調整システム Active JP7429456B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022095327A JP7429456B2 (ja) 2022-06-13 2022-06-13 自動調整方法及び自動調整システム
PCT/JP2023/017333 WO2023243257A1 (ja) 2022-06-13 2023-05-08 自動調整方法及び自動調整システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022095327A JP7429456B2 (ja) 2022-06-13 2022-06-13 自動調整方法及び自動調整システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023181928A JP2023181928A (ja) 2023-12-25
JP7429456B2 true JP7429456B2 (ja) 2024-02-08

Family

ID=89191009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022095327A Active JP7429456B2 (ja) 2022-06-13 2022-06-13 自動調整方法及び自動調整システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7429456B2 (ja)
WO (1) WO2023243257A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006218426A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法、塗装制御装置及び塗装設備
JP2007508937A (ja) 2003-10-24 2007-04-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 塗装パラメータを予測し適用するための方法およびその使用
JP2008111116A (ja) 2007-10-12 2008-05-15 Nippon Paint Co Ltd 塗料液のコンピュータ調色方法とこの方法を用いた塗料の製造方法
JP2021107781A (ja) 2019-12-27 2021-07-29 関西ペイント株式会社 塗料の製造方法及び色彩データを予測する方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921365B2 (ja) * 1993-11-30 1999-07-19 トヨタ自動車株式会社 塗装色の再現方法及び塗装色の選択方法
JP4039470B2 (ja) * 1997-05-09 2008-01-30 日清紡績株式会社 メタリック・パール系塗料のコンピュータ調色における着色材と光輝材の配合比又は光輝材の配合量を求める方法
JP3986117B2 (ja) * 1997-05-22 2007-10-03 日本ペイント株式会社 自動車補修用塗料の調色装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508937A (ja) 2003-10-24 2007-04-12 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 塗装パラメータを予測し適用するための方法およびその使用
JP2006218426A (ja) 2005-02-14 2006-08-24 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法、塗装制御装置及び塗装設備
JP2008111116A (ja) 2007-10-12 2008-05-15 Nippon Paint Co Ltd 塗料液のコンピュータ調色方法とこの方法を用いた塗料の製造方法
JP2021107781A (ja) 2019-12-27 2021-07-29 関西ペイント株式会社 塗料の製造方法及び色彩データを予測する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023243257A1 (ja) 2023-12-21
JP2023181928A (ja) 2023-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102165294B (zh) 颜色匹配方法
EP3353247B1 (en) Reduced point of sale bases for multi-finish paint line and methods for same
CN101784871B (zh) 制取颜色配方的学习方法
CN1802556B (zh) 无光泽颜色的配方计算方法
JP7116266B1 (ja) 塗料性状の予測方法、補正配合組成の予測方法、塗料性状の予測システム、補正配合補正の予測システム、及び塗料の製造方法
WO2013081833A1 (en) Colour recipe calculating method for matt colour standards
MXPA05011527A (es) Metodo para identificar pigmentos de efecto en una pelicula de pintura para igualacion de color en campo.
JP5421028B2 (ja) 塗膜形成方法
CN104136898A (zh) 用于利用湿色测量预测涂料成分的色彩强度的方法
US11175184B2 (en) Multi-angle coating composition color strength measurement
JP7429456B2 (ja) 自動調整方法及び自動調整システム
CN115244149A (zh) 涂料的制作方法、预测色彩数据的方法以及计算机调色系统
CN104136913A (zh) 利用湿色测量预测由涂料成分得到的涂料金属光泽的方法
WO2022270506A1 (ja) 塗膜の性状の変動量の予測方法及び予測システム、塗布物の製造条件の変動量の予測方法及び予測システム、塗布物の製造方法
JP6936416B1 (ja) 塗料の製造方法及び色彩データを予測する方法
JPH11276983A (ja) 積層塗膜の形成方法及び色差評価方法
KR20110003527A (ko) 이펙트 안료를 포함하는 컬러 포뮬러의 제조 방법
BR112019024790B1 (pt) Método para medir a intensidade de cor de um lote de cor
JP2012036330A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
Harris Optimizing opacity in white powder coatings
Conley et al. Intrinsic Versus Applied Hiding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230823

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7429456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150