JP7429017B2 - Operation status evaluation device - Google Patents
Operation status evaluation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7429017B2 JP7429017B2 JP2022566586A JP2022566586A JP7429017B2 JP 7429017 B2 JP7429017 B2 JP 7429017B2 JP 2022566586 A JP2022566586 A JP 2022566586A JP 2022566586 A JP2022566586 A JP 2022566586A JP 7429017 B2 JP7429017 B2 JP 7429017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- evaluation device
- operating
- questions
- ease
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 70
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 claims description 2
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 53
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 4
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000003920 cognitive function Effects 0.000 description 3
- 230000003727 cerebral blood flow Effects 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B69/00—Training appliances or apparatus for special sports
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B71/00—Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
- A63B71/06—Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63C—SKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
- A63C11/00—Accessories for skiing or snowboarding
- A63C11/22—Ski-sticks
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
Description
本発明は、操作状況評価装置に関する。 The present invention relates to an operation situation evaluation device.
従来より、健康増進などを目的としたノルディックウォーキングが広く普及している。ノルディックウォーキングでは、ポールを手に持ってウォーキングを行うため、ノルディックウォーキング専用のウォーキングポールが知らている(例えば、特許文献1参照)。 Nordic walking has been widely popular for the purpose of improving health. In Nordic walking, walking is carried out by holding poles in one's hands, so walking poles specifically for Nordic walking are known (for example, see Patent Document 1).
一方、有酸素運動中に積極的に思考を行わせて、うつや認知機能への負荷トレーニングを行い、脳血流量を高めることで、うつを改善し、また、認知機能の低下を抑制する有酸素運動補助装置が知られている(例えば、特許文献2)。 On the other hand, by having people actively think during aerobic exercise, stress training for depression and cognitive function, and increasing cerebral blood flow, it is possible to improve depression and suppress the decline in cognitive function. Oxygen exercise assist devices are known (for example, Patent Document 2).
屋外において有酸素運動を行うために、ウォーキングポールを用いたウォーキングは有用である。しかし、特許文献2のように、有酸素運動中に積極的に問題を解いて思考を行わせて、うつや認知機能への負荷トレーニングを行い脳血流量を高めるために、モチベーションを維持し、且つ、問題が簡単過ぎないようにして難易度を維持することは容易ではない。
Walking with walking poles is useful for performing aerobic exercise outdoors. However, as in
また、特許文献2に記載されている技術を、屋外において有酸素運動を行うために応用しようとした場合には、有酸素運動を行う使用者は、モニタを見ながら有酸素運動を行うことになり、周囲の障害物等に衝突する危険性がある。
Furthermore, when attempting to apply the technology described in
本発明は、屋外で安全に有酸素運動を行うことが可能であり、モチベーションを維持し、且つ、問題が簡単過ぎないようにして難易度を維持することを可能として、有酸素運動中に積極的に問題を解いて思考を行わせることが可能となるように、使用者の操作状況を評価可能な操作状況評価装置を提供することを目的とする。 The present invention makes it possible to safely perform aerobic exercise outdoors, maintain motivation, and maintain the difficulty level by preventing problems from becoming too easy, making it possible to actively perform aerobic exercise during aerobic exercise. An object of the present invention is to provide an operation situation evaluation device capable of evaluating the operation situation of a user so as to make it possible to solve problems and think.
本発明は、使用者が有酸素運動をしながら意図的に操作することにより目視していない状態で操作可能な操作装置と、前記使用者が携帯可能であり、前記操作装置と通信し、前記操作装置から出力される前記使用者による前記操作装置の操作の情報を入力する端末装置と、前記端末装置と通信し、前記端末装置から出力される、前記使用者による前記操作装置の操作の情報を入力し、前記使用者による前記操作装置の操作についての評価を行う評価装置と、を備え、前記端末装置は、前記使用者に対して音声で問題を出題し、前記使用者からの前記問題に対する解答を、前記使用者による前記操作装置の操作による前記操作装置から前記端末装置へ出力される情報として受信し、前記評価装置へ送信し、前記評価装置は、前記使用者からの前記問題に対する解答に基づき、前記端末装置が出題する問題の解きやすさを決定する制御を行う操作状況評価装置に関する。 The present invention provides an operating device that can be operated without visual inspection by a user intentionally operating it while doing aerobic exercise; a terminal device that inputs information on the operation of the operating device by the user output from the operating device; and information on the operation of the operating device by the user that communicates with the terminal device and is output from the terminal device. and an evaluation device that evaluates the operation of the operating device by the user, the terminal device asking the user questions by voice, and evaluating the questions from the user. receives the answer to the question from the user as information output from the operating device to the terminal device and transmits it to the evaluation device, and the evaluation device receives the answer to the question from the user as information output from the operating device to the terminal device. The present invention relates to an operation status evaluation device that performs control to determine the ease of solving a question posed by the terminal device based on the answer.
また、前記評価装置は、前記使用者による前記問題の解答の正答率、前記使用者による前記問題の解答のスピード、の少なくとも1つに基づき、前記問題の解きやすさを決定し、決定した解きやすさで前記問題を出題する制御を行うことが好ましい。 Further, the evaluation device determines the ease of solving the problem based on at least one of the correct answer rate of the answer to the problem by the user, and the speed of the answer to the problem by the user, and determines the ease of solving the problem. It is preferable to perform control to ask the questions with ease.
また、前記問題の解きやすさは、前記問題の音声による読み上げ速度を含むことが好ましい。また、前記問題の解きやすさは、前記問題の難易度を含むことが好ましい。また、前記評価装置は、前記問題の音声による読み上げ速度を決定し、次に、前記問題の難易度を決定することにより、前記問題の解きやすさを決定することが好ましい。 Further, it is preferable that the ease of solving the problem includes the speed at which the problem is read aloud. Further, it is preferable that the ease of solving the problem includes the difficulty level of the problem. Further, it is preferable that the evaluation device determines the ease of solving the problem by determining the speed at which the problem is read aloud and then determining the difficulty level of the problem.
また、前記評価装置は、前記端末装置から出題される複数の前記問題を、前記難易度が一定でなく前記難易度の低い問題と前記難易度の高い問題とが混在した状態として前記端末装置から出題させる制御を行うことが好ましい。 Further, the evaluation device receives the plurality of questions from the terminal device as a state in which the difficulty level is not constant and the questions with the low difficulty level and the questions with the high difficulty level are mixed. It is preferable to control the questions.
また、前記操作装置は、ウォーキングポールに装着されることが好ましい。また、前記操作装置は、スイッチを備え歩行中に押下可能なスイッチ装置であることが好ましい。また、前記有酸素運動は、屋内又は屋外で行われる有酸素運動であることが好ましい。 Further, it is preferable that the operating device is attached to a walking pole. Further, it is preferable that the operating device is a switch device that includes a switch and can be pressed while walking. Further, the aerobic exercise is preferably an aerobic exercise performed indoors or outdoors.
本発明によれば、屋外で安全に有酸素運動を行うことが可能であり、使用者が有酸素運動中に積極的に問題を解いて思考を行わせることのモチベーションを維持し、且つ、問題が簡単過ぎないようにして難易度を維持することが可能となるように、使用者の操作状況を評価可能な操作状況評価装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to safely perform aerobic exercise outdoors, maintain the motivation of the user to actively solve problems and think during aerobic exercise, and It is possible to provide an operation situation evaluation device that can evaluate the user's operation situation so that the difficulty level can be maintained without making it too easy.
以下、本発明の実施形態について説明する。操作状況評価装置1は、屋外で行われる有酸素運動を行うための有酸素運動補助装置を使用する使用者Pの操作状況を評価可能であるように、有酸素運動補助装置を構成する。有酸素運動補助装置を構成する操作状況評価装置1は、ウォーキングポール10と、端末装置としてのスマートフォン30(以下「スマホ30」という)と、ワイヤレスヘッドホン40と、評価装置としてのサーバー装置50と、を備えている。
Embodiments of the present invention will be described below. The operation
ウォーキングポール10は、図2に示すように、本体部11と、操作装置としてのグリップ部13と、緩衝石突部16と、を備えている。本体部11は、本体部11の長手方向に切った断面が円形状の棒状に形成されている。本体部11の下端部には、緩衝石突部16が固定されており、本体部11の上端部には、グリップ部13が固定されている。緩衝石突部16は、ゴム材料等の弾性材料により構成されており、本体部11の下端部を覆うように、本体部11の下端部に固定されている。
As shown in FIG. 2, the
図3に示すようにグリップ部13は、グリップ部本体部131と、ボタンスイッチ132と、ストラップ133(図2参照)と、通信装置135とを備えている。グリップ部本体部131の下端部には、本体部11の上端部が固定されている。グリップ部本体部131の下端部及び上端部には、ストラップ133の下端部及び上端部を挿入するストラップ装着孔1311、1312が形成されている。グリップ部本体部131の下端部と上端部との間の中央部分は、使用者Pの手によって把持される被把持部1313を構成し、グリップ部本体部131の下端部及び上端部よりも細く形成されている。なお、図3においては、説明の便宜上、ストラップ133の図示を省略している。
As shown in FIG. 3, the
グリップ部本体部131の上端部には、ボタンスイッチ132と通信装置135とが設けられている。グリップ部本体部131の上端部は、グリップ部本体部131の長手方向に直交する方向に延びる突出部を有しており、ボタンスイッチ132は、突出部の上側に設けられている。これにより使用者Pが、グリップ部本体部131の中央部分を把持した状態で、歩行中にボタンスイッチ132を押下可能である。
A
通信装置135は、例えば、スマホ30とBluetooth(登録商標)による通信を行うことが可能な通信装置135により構成されており、ボタンスイッチ132と電気的に接続されている。使用者Pによってボタンスイッチ132が操作される(押下される)ことにより、通信装置135はスマホ30へ、使用者Pがボタンスイッチ132を操作した旨の信号を送信するように構成されている。
The
スマホ30は、使用者Pがウォーキングをしているときに使用者Pにより携帯される。スマホ30は、ワイヤレスヘッドホン40と、Bluetooth(登録商標)による通信を行い、後述のゲームの問題を音声で出題可能である。また、スマホ30は、ウォーキングポール10のグリップ部13の通信装置135と、Bluetooth(登録商標)による通信を行い、使用者Pがボタンスイッチ132を操作した旨の、操作の情報の信号を受信し入力する。スマホ30は、インターネット回線を介して評価装置としてのサーバー装置50に接続されて通信可能であり、使用者Pがボタンスイッチ132を操作した旨の、当該操作の情報を、サーバー装置50に対して送信する。
The
サーバー装置50は、インターネット回線を介してスマホ30と通信可能であり、インターネット回線を介してスマホ30から送信されてきた、使用者Pがボタンスイッチ132を操作した旨の、操作の情報を受信可能である。具体的にはサーバー装置50は、サーバーコンピュータ51と、サーバーコンピュータ51に対してデータの読み出し及び書き込みが可能な記憶媒体52と、備えており、使用者Pによる当該操作の情報を入力し、後述のように使用者Pによるボタンスイッチ132の操作についての評価を行うように構成されている。具体的には、サーバー装置50は、使用者Pからの問題に対する解答に基づき、後述のようにスマホ30が出題する問題の解きやすさを決定する制御を行う。
The
次に、スマホ30が出題するゲームについて説明する。ゲームは、使用者Pが有酸素運動をしている最中にクイズ形式で出題され、それを、有酸素運動を行いながら解答する。ゲームにおけるクイズ形式の問題は、スマホ30から出題され、ワイヤレスヘッドホン40を介して音声によってのみ使用者Pに対して出題される。そして、使用者Pは、使用者Pの左右の手でそれぞれ把持している左右のウォーキングポール10のグリップ部13において、使用者Pが正解と考えた左右いずれかのグリップ部13のボタンスイッチ132を、押下することにより、ゲームの問題の解答を行う。
Next, the game in which the
具体的なゲームの内容としては、例えば、図9に示すように、「じゃんけん」、「見当識」等のゲームを、使用者Pに対してスマホ30から、ワイヤレスヘッドホン40を介して出題可能である。使用者Pは、例えば図9に示す画面の表示において、「見当識」をタップする(スマホ30の画面を軽く叩く)ことによりゲーム「見当識」を選択することが可能であり、選択することにより、例えば、図10に示すように、有酸素運動を行う運動時間やその間に出題される問題数が表示されると共に、過去に使用者Pがゲームをしたときの正答率及び反応速度が表示されるように構成されている。
As for specific game content, for example, as shown in FIG. 9, questions on games such as "rock, paper, scissors" and "orientation" can be asked to the user P from the
また、運動中(ゲーム中)に、現在のステータスを確認したい場合は、スマホ30の画面をタップすることにより、確認することが可能である。具体的には、運動中に、スマホ30の画面をタップすることにより、図11に示すように、運動を行う残りの時間である「運動時間」と、運動中に出題される問題のうちの残りの問題数である「問題数」とが表示されると共に、現在行っているゲームをスタートさせてからの歩数、時間、距離、既に解いた問題数、及び、既に解いた問題数の内の正解数が、スマホ30の画面に一時的に表示されるように構成される。
Also, if you want to check your current status while exercising (playing a game), you can do so by tapping the screen of the
また、運動終了後には、図12に示すような表示がスマホ30の画面に表示される。具体的には、今回行った有酸素運動及びゲームの結果として、歩数、時間(運動を行った時間)、運動としてのウォーキングの距離、ゲームにおいて出題された問題数、及び、出題された問題のうちの正解数、がそれぞれ表示されると共に、運動時間、問題数に関して、結果が良好か否かについて、顔の表情として表示される。
Furthermore, after the exercise is finished, a display as shown in FIG. 12 is displayed on the screen of the
ゲームにおいては、使用者Pのランクである級又は段と、出題してから解答するまでにかかる時間である反応速度が「良」判定となるか否かの閾値と、5段階で分けられた難易度の異なる問題の問題数とが予め設定されている。具体的には、図13に示すように、左側の欄に記載された出題パターンである1、2、3、・・・の数字が大きくなるほど、問題の難易度と反応速度のレベルが高くなるように予め設定されている。
In the game, the user P's rank is divided into 5 levels, including the grade or dan, which is the rank of user P, and the threshold for determining whether the reaction speed, which is the time it takes from asking a question to answering, is judged as "good". The number of questions with different difficulty levels is set in advance. Specifically, as shown in Figure 13, the higher the number of
また、出題される各問題の5段階で分けられた難易度については、「1」が最も簡単で難易度が低く、「5」が最も難しく難易度が高い。また、出題パターンである1、2、3、・・・の数字が大きくなるほど、出題してから解答するまでにかかる時間である反応速度が「良」判定となるか否かの閾値の値(秒)が短くなる。 Furthermore, regarding the difficulty level of each question, which is divided into five levels, "1" is the easiest and lowest difficulty level, and "5" is the most difficult and high difficulty level. In addition, the larger the number in the question pattern (1, 2, 3, etc.), the higher the threshold value ( seconds) becomes shorter.
このため、例えば、図13に示すように、出題パターンである1においては、難易度「1」、難易度「2」の問題が50問ずつ設定されて合計100問の構成とされており、且つ、「良」判定となるか否かの閾値の値(秒)が最も長く3.6秒に設定されており、出題パターン1は、最も簡単な問題の出題のセットとなっている。また、図13に示すように、同じ級又は段においても、出題パターンである1、2、3、・・・の数字が大きくなるほど、難易度が高くなるように設定されている。例えば、出題パターン1~出題パターン4はいずれも初級の使用者Pに対して出題される出題パターンであるが、出題パターン3、出題パターン4では、難易度「4」の問題が含まれていたり、「良」判定となるか否かの閾値の値(秒)が3.2秒や3.0秒に設定されており、同じ級又は段においても、出題パターンである1、2、3、・・・の数字が大きくなるほど、問題の難易度と反応速度のレベルが高くなるように予め設定されている。1回のゲームにおいては、出題される100問の問題において難易度が一定とならず、難易度の低い問題と難易度の高い問題とが混在した状態とされて出題される。
For this reason, for example, as shown in FIG. 13,
具体的に、ゲーム「見当識」の問題の出題例の詳細については、以下のとおりである。
例1:「今から3時間後は、8時である」。
例2:「来週の水曜日は、24日である」。
上記例1においては、文中の時刻が正しいか否かについて、正しければ左のボタンスイッチ132を押下し、誤っていれば右のボタンスイッチ132を押下する。また、上記例2においては、文中の日付が正しいか否かについて、正しければ左のボタンスイッチ132を押下し、誤っていれば右のボタンスイッチ132を押下する。ゲーム「見当識」においては、難易度が、時間(時刻):1、月:2、日(日付):3、曜日:4、週:5、の順で、高くなるように予め設定されている。従って、上記例1の問題においては、時間(時刻)の正否を解答するため、難易度は「1」である。また、上記例2の問題においては、日(日付)の正否を解答するため、難易度は「3」である。
Specifically, details of example questions in the game "Orientation" are as follows.
Example 1: "It will be 8 o'clock three hours from now."
Example 2: "Next Wednesday is the 24th."
In Example 1 above, as to whether or not the time in the sentence is correct, if it is correct, the
次に、操作状況評価装置1における評価の処理について図4~図8のフローチャートを参照しながら説明する。使用者Pは、先ずスマホ30と、通信装置135と、ワイヤレスヘッドホン40と、のペアリングを行い、通信の接続を行う(ステップS11)。次に、サーバーコンピュータ51は、通信の接続を行った使用者Pが、操作状況評価装置1を初めて使用するか前回使用したかの判断を行う(ステップS12)。サーバーコンピュータ51において、使用者Pが操作状況評価装置1を前回使用したと判断した場合には(ステップS12:Y)、操作状況評価装置1による評価の処理はステップS13へ進む。サーバーコンピュータ51において、使用者Pが操作状況評価装置1を初めて使用すると判断した場合には(ステップS12:N)、操作状況評価装置1による評価の処理はステップS14へ進む。
Next, evaluation processing in the operation
次に、ステップS13においてサーバーコンピュータ51は、当該使用者Pが前回使用してランク付けされたランクを今回の使用におけるランクとして設定する。そして、評価の処理はステップS15に進む。また、ステップS14においてサーバーコンピュータ51は、当該使用者Pの今回の使用におけるランクとして初級を設定する。そして、評価の処理はステップS15へ進む。
Next, in step S13, the
次に、ステップS15においてサーバーコンピュータ51は、当該使用者Pに対するランクの判定回数が3回以下か否かの判断を行う。当該使用者Pに対するランクの判定回数が3回以下の場合には(ステップS15:Y)、評価の処理はステップS401(図8参照)へ進む。当該使用者Pに対するランクの判定回数が3回を超える場合には(ステップS15:N)、評価の処理はステップS16(図4参照)へ進む。
Next, in step S15, the
次に、ステップS16においてサーバーコンピュータ51は、チャレンジフラグがONに設定されているか否かの判断を行う。ここで、チャレンジフラグがONに設定されている状態とは、有酸素運動中に行うゲームにおいて、チャレンジ権を得て、次の10問の問題を解答した結果次第で級又は段が上がる状態にあることを意味する。従って、チャレンジフラグは、評価の処理において自動的にONに設定される。ステップS16においてサーバーコンピュータ51が、チャレンジフラグがONに設定されていると判断した場合には(ステップS16:Y)、評価の処理はステップS201(図6参照)へ進む。ステップS16においてサーバーコンピュータ51が、チャレンジフラグがONに設定されていないと判断した場合には(ステップS16:N)、評価の処理はステップS101(図5参照)へ進む。
Next, in step S16, the
引き続き、使用者Pが初心者の場合、即ち、当該使用者Pがゲームを行った回数が3回以下であり、その結果当該使用者Pに対するランクの判定回数が3回以下の場合における、ゲームを行った後の処理について説明する。先ず、図8に示すように、ステップS401においてサーバーコンピュータ51は、正答率が80%以上か否かの判断を行う。正答率が80%以上の場合には(ステップS401:Y)、評価の処理はステップS402へ進む。正答率が80%未満の場合には(ステップS401:N)、評価の処理はステップS407へ進む。
Continuing on, if the user P is a beginner, that is, the number of times the user P has played the game is 3 or less, and as a result, the number of times the rank has been determined for the user P is 3 or less. The processing after this will be explained. First, as shown in FIG. 8, in step S401, the
ステップS402においてサーバーコンピュータ51は、過去に当該使用者Pに対して行ったランクの判定回数が0回か否かの判断を行う。ランクの判定回数が0回であると判断した場合(ステップS402:Y)、評価の処理はステップS403へ進み、サーバーコンピュータ51は、級の数の値を5プラスした数の値とする処理を行う。そして、評価の処理はステップS404に進み、サーバーコンピュータ51は、当該使用者Pの判定回数を1加えた値の数として、評価の処理は終了する。
In step S402, the
ランクの判定回数が0回ではないと判断した場合(ステップS402:N)、ステップS15より、判定回数は1回~3回のいずれかであり(ステップS405)、評価の処理はステップS406へ進み、サーバーコンピュータ51は、級の数を2プラスした数とする処理を行う。そして、評価の処理はステップS404に進み、サーバーコンピュータ51は、当該使用者Pの判定回数を1加えた値の数として、評価の処理は終了する。
If it is determined that the number of rank determinations is not 0 (step S402: N), the number of determinations is one of 1 to 3 from step S15 (step S405), and the evaluation process proceeds to step S406. , the
また、ステップS407においてサーバーコンピュータ51は、正答率が70%以上か否かの判断を行う。正答率が70%以上の場合には(ステップS407:Y)、評価の処理はステップS408へ進む。正答率が70%未満の場合には(ステップS407:N)、評価の処理はステップS404へ進み、サーバーコンピュータ51は、当該使用者Pの判定回数を1加えた値の数として、評価の処理は終了する。
Further, in step S407, the
ステップS408においてサーバーコンピュータ51は、過去に当該使用者Pに対して行ったランクの判定回数が0回か否かの判断を行う。ランクの判定回数が0回であると判断した場合(ステップS408:Y)、評価の処理はステップS409へ進み、サーバーコンピュータ51は、級の数を2プラスした数とする処理を行う。そして、評価の処理はステップS404に進み、サーバーコンピュータ51は、当該使用者Pの判定回数を1加えた値の数として、評価の処理は終了する。
In step S408, the
ランクの判定回数が0回ではないと判断した場合(ステップS408:N)、ステップS15より、判定回数は1回~3回のいずれかであり(ステップS410)、評価の処理はステップS411へ進み、サーバーコンピュータ51は、級の数を1プラスした数とする処理を行う。そして、評価の処理はステップS404へ進み、サーバーコンピュータ51は、当該使用者Pの判定回数を1加えた値の数として、評価の処理は終了する。
If it is determined that the number of times the rank has been judged is not 0 (step S408: N), the number of judgments is one of 1 to 3 from step S15 (step S410), and the evaluation process proceeds to step S411. , the
引き続き、初心者ではない使用者P、即ち、ゲームを行った回数が3回を超える使用者Pが、チャレンジフラグがONに設定されている場合における、ゲームを行う際の処理について説明する。先ず、図6に示すように、ステップS201においてサーバーコンピュータ51は、ランクアップするための表示をスマホ30の画面上に表示するように、スマホ30に対して制御を行う。次に、ステップS202においてサーバーコンピュータ51は、スマホ30において使用者Pにより、ゲームが選択されたこと及びゲーム開始されたことの信号をスマホ30入力し、使用者Pにゲームを行わせるように、スマホ30に対する制御を行う。次に、ステップS203においてサーバーコンピュータ51は、スマホ30においてゲームが終了した旨の信号をスマホ30から入力する。そして、評価の処理はステップS301へ進む。
Next, a description will be given of a process performed when a user P who is not a beginner, that is, a user P who has played the game more than three times, plays the game when the challenge flag is set to ON. First, as shown in FIG. 6, in step S201, the
次に、ステップS301においてサーバーコンピュータ51は、ゲームを行った結果について、前述の反応速度について「良」の数が10以上16以下であったか否かの判断を行う。「良」の数が10以上16以下であった場合には(ステップS301:Y)、評価の処理はステップS302へ進み、サーバーコンピュータ51はランクアップを行い、当該使用者Pのランクを1つ上の級又は段に設定する制御を行う。そして評価の処理は終了する。
Next, in step S301, the
ステップS301において良の数が10以上16以下ではなかった場合には(ステップS301:N)、評価の処理はステップS303へ進む。次に、ステップS303においてサーバーコンピュータ51は、ゲームを行った結果について、正答率が60%未満であったか否かの判断を行う。ここで、60%を閾値としたのは、正答率が60%未満の場合には、問題の答えが分からないというよりも、むしろ問題を聞き取れていない可能性が高いためである。正答率が60%未満であった場合には(ステップS303:Y)、評価の処理はステップS304へ進み、当該使用者Pに対するゲームの読み上げ速度を0.1落として0.9倍の速度とする処理を行う。そして評価の処理は、ステップS305へと進む。
If the number of good results is not 10 or more and 16 or less in step S301 (step S301: N), the evaluation process proceeds to step S303. Next, in step S303, the
また、正答率が60%以上であった場合には(ステップS303:N)、評価の処理はステップS305へ進む。次に、ステップS305においてサーバーコンピュータ51は、使用者Pがゲームにおける結果が2回~3回不合格、即ち、2回~3回「良」の判定を得ることができていなかったか否かの判断を行う。2回~3回不合格であった場合には(ステップS305:Y)、評価の処理はステップS306へ進み、サーバーコンピュータ51は、判定を「良」とする閾値に、0.2秒加えた値を新たな判定を「良」とする閾値として設定する制御を行う。そして評価の処理は、ステップS307へと進む。
Furthermore, if the correct answer rate is 60% or more (step S303: N), the evaluation process proceeds to step S305. Next, in step S305, the
また、2回~3回不合格ではなかった場合には(ステップS305:N)、評価の処理はステップS307へ進む。次に、ステップS307においてサーバーコンピュータ51は、使用者Pがゲームにおける結果が4回~5回不合格、即ち、4回~5回「良」の判定を得ることができていなかったか否かの判断を行う。4回~5回不合格であった場合には(ステップS307:Y)、評価の処理はステップS308へ進み、サーバーコンピュータ51は、「良」の判定を得た数から1を引いた値を新たな「良」の判定を得た数として設定する。そして評価の処理はステップS309へ進み、サーバーコンピュータ51は、当該使用者Pについてのランクを維持する処理を行う。そして評価の処理は終了する。4回~5回不合格ではなかった場合には(ステップS307:N)、評価の処理はステップS309へ進み、サーバーコンピュータ51は、当該使用者Pについてのランクを維持する処理を行う。そして評価の処理は終了する。
Furthermore, if the test result has not been failed two or three times (step S305: N), the evaluation process proceeds to step S307. Next, in step S307, the
引き続き、初心者ではない使用者P、即ち、ゲームを行った回数が3回を超える使用者Pについて、チャレンジフラグがONに設定されていない場合における、ゲームを行う際の処理について説明する。先ず、図5に示すように、ステップS101においてサーバーコンピュータ51は、ランクアップするための表示をスマホ30の画面上に表示しないように、スマホ30に対して制御を行う。次に、ステップS102においてサーバーコンピュータ51は、スマホ30において使用者Pにより、ゲームが選択されたこと及びゲーム開始されたことの信号をスマホ30から入力し、使用者Pにゲームを行わせるように、スマホ30に対する制御を行う。次に、ステップS103においてサーバーコンピュータ51は、スマホ30において10問のゲームが終了した旨の信号を入力する。そして、評価の処理はステップS104へ進む。
Next, a description will be given of a process for playing a game when the challenge flag is not set to ON for a user P who is not a beginner, that is, a user P who has played the game more than three times. First, as shown in FIG. 5, in step S101, the
次に、ステップS104においてサーバーコンピュータ51は、10問のゲームを行った結果について、正答率が60%未満であったか否かの判断を行う。正答率が60%未満であった場合には(ステップS104:Y)、評価の処理はステップS109へ進み、当該使用者Pに対するゲームの読み上げ速度を0.1落として0.9倍の速度とする処理を行う。そして評価の処理はステップS12(図4参照)へ戻る。
Next, in step S104, the
正答率が60%以上であった場合には(ステップS104:N)、評価の処理はステップS105へ進む。次に、ステップS105においてサーバーコンピュータ51は、10問のゲームを行った結果について、正答率が80%以上であったか否かの判断を行う。正答率が80%以上であった場合には(ステップS105:Y)、評価の処理はステップS106へ進む。正答率が80%未満であった場合には(ステップS105:N)、評価の処理はステップS12(図4参照)へ戻る。
If the correct answer rate is 60% or more (step S104: N), the evaluation process proceeds to step S105. Next, in step S105, the
次に、ステップS106においてサーバーコンピュータ51は、当該使用者Pによる、ゲーム出題から解答までの時間である反応速度が、予め設定している「良」と判定される閾値である所定の時間のX秒未満か否かの判断を行う。反応速度が所定の時間であるX秒未満であった場合であって(ステップS106:Y)、その時間(反応速度)が当該使用者Pの級(又は段)における最短時間(最高速度)であった場合(ステップS110:Y)、評価の処理はステップS107へ進み、サーバーコンピュータ51は、チャレンジフラグをONに設定する。そして、評価の処理はステップS108へ進み、当該使用者Pに対するゲームの読み上げ速度を0.1早めて1.1倍の速度とする処理を行う。そして評価の処理はステップS12へ戻る。
Next, in step S106, the
また、ステップS106において、所定の時間であるX秒未満であった場合であって(ステップS106:Y)、その時間(反応速度)が当該使用者Pの級(又は段)における最短時間(最高速度)ではなかった場合(ステップS110:N)、評価の処理はステップS111へ進み、サーバーコンピュータ51は、当該使用者Pの級(又は段)を1つ上にレベルアップさせる処理を行う。そして評価の処理は終了する。
In addition, in step S106, if the predetermined time is less than X seconds (step S106: Y), the time (reaction speed) is the shortest time (the highest speed) (step S110: N), the evaluation process proceeds to step S111, and the
また、ステップS106において、所定の時間であるX秒以上であった場合には(ステップS106:N)、評価の処理はステップS12へ戻る。 Further, in step S106, if the predetermined time is X seconds or more (step S106: N), the evaluation process returns to step S12.
上記構成の本実施形態による操作状況評価装置1によれば、以下のような効果を得ることができる。
According to the operation
本実施形態による操作状況評価装置1において、端末装置としてのスマホ30は、使用者Pに対して音声で問題を出題し、使用者Pからの問題に対する解答を、使用者Pによる操作装置としてのウォーキングポール10のグリップ部13のボタンスイッチ132の操作によるウォーキングポール10のボタンスイッチ132からスマホ30へ出力される情報として受信し、評価装置としてのサーバー装置50へ送信し、サーバー装置50は、使用者Pからの問題に対する解答に基づき、スマホ30が出題する問題の解きやすさを決定する制御を行う。
In the operation
これにより、使用者Pの問題に対する解答に基づいて、出題される問題の解きやすさが決定されるため、例えば、使用者Pのモチベーションが下がらない程度に難易度が高すぎず使用者Pが解ける問題であって、且つ、難易度が低すぎて簡単すぎて飽きてしまうようなことがない問題を出題することが可能となる。また、スマホ30は、使用者Pに対して音声で問題を出題するため、有酸素運動をしている最中に、スマホ30の画面表示を見なくて済み、使用者Pが障害物等に衝突ことを回避することが可能となり、安全に有酸素運動を行うことが可能となる。
As a result, the ease of solving a given problem is determined based on the user's answer to the problem. It becomes possible to ask questions that are solvable and that are not too easy or boring. In addition, since the
また、本実施形態による操作状況評価装置1は、使用者Pによる問題の解答の正答率、使用者Pによる問題の解答のスピードに基づき、問題の解きやすさを決定し、決定した解きやすさで問題を出題する。これにより、例えば、予め具体的に各問題の難易度を設定しておくことで、使用者Pの解答のレベルを、正答率及び解答のスピードで認識し、当該使用者Pに適した問題を出題することが可能となる。
Further, the operation
また、本実施形態による操作状況評価装置1においては、問題の解きやすさは、問題の音声による読み上げ速度を含む。これにより、読み上げ速度が速すぎて、問題を理解できない使用者Pの場合も鑑みて、当該使用者Pに適した問題を出題することが可能となる。
Furthermore, in the operation
また、本実施形態による操作状況評価装置1においては、問題の解きやすさは、問題の難易度を含む。これにより、問題そのものの難易度に基づいて、当該使用者Pに適した問題を出題することが可能となる。
Furthermore, in the operation
また、本実施形態による操作状況評価装置1においては、サーバー装置50は、問題の音声による読み上げ速度を決定し、次に、問題の難易度を決定することにより、問題の解きやすさを決定する。これにより、確実に使用者Pが理解できる速度で問題を出題できるように問題の解きやすさを決定することが可能となるため、問題を聞き取れずに問題を解答できないということが発生することを抑えることが可能となる。
Furthermore, in the operation
また、本実施形態による操作状況評価装置1においては、スマホ30から出題される複数の問題を、難易度が一定でなく難易度の低い問題と難易度の高い問題とが混在した状態としてスマホ30から出題させる制御を行う。これにより、難易度が一定の場合には、ゲームの問題を解く使用者Pが飽きてしまいモチベーションが低下することが考えられるが、このようなことを回避することが可能となる。
In addition, in the operation
また、本実施形態による操作状況評価装置1においては、グリップ部13のボタンスイッチ132及び通信装置135は、ウォーキングポール10に装着される。これにより、ウォーキングを行うことによる有酸素運動を行いながら、ゲームを行うことが可能となる。特に、屋外でウォーキングを行う際には、周囲の障害物等を目視により確認して安全を確保する必要があるが、端末装置としてのスマホ30は、使用者Pに対して音声で問題を出題し、使用者Pからの問題に対する解答を、使用者Pによる操作装置としてのウォーキングポール10のグリップ部13のボタンスイッチ132の操作により行うため、周囲の安全を目視により十分確認することが可能であり、安全に有酸素運動及びゲームを行うことが可能となる。
Furthermore, in the operation
また、本実施形態による操作状況評価装置1においては、グリップ部13はボタンスイッチ132を備え使用者Pの歩行中に押下可能なスイッチ装置である。これにより、グリップ部13本体を使用者Pが把持した状態で、容易にボタンスイッチ132を押下することが可能であり、ウォーキング中に視線をスイッチ操作に集中する必要がなくなり、歩行中の安全を担保することが可能となる。また、本実施形態による操作状況評価装置1においては、有酸素運動は、屋外で行われる有酸素運動である。これにより、十分な有酸素運動を行うことが可能となる。
Furthermore, in the operation
本発明は、上述した実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載された技術的範囲において変形が可能である。例えば、操作状況評価装置の各構成については、本実施形態における操作状況評価装置1の各構成に限定されない。
The present invention is not limited to the embodiments described above, and can be modified within the technical scope described in the claims. For example, each configuration of the operation situation evaluation device is not limited to each configuration of the operation
例えば、本実施形態においては、操作装置としてのボタンスイッチ132は、ウォーキングポール10に装着されたが、操作装置はボタンスイッチ132に限定されず、また、操作装置が装着される対象はウォーキングポール10に限定されない。例えば、操作装置が装着される対象は、使用者Pの手に固定されて使用者Pにより押下られるスイッチにより構成されてもよく、または、エルゴメータやトレッドミル等の屋内で行われる有酸素運動で用いられるものに装着されてもよい。
For example, in this embodiment, the
また、例えば、本実施形態においては、評価装置としてのサーバー装置50は、使用者Pによる問題の解答の正答率、及び、使用者Pによる問題の解答のスピードに基づき、問題の解きやすさを決定し、決定した解きやすさで問題を出題する制御を行ったが、これに限定されない。例えば、評価装置は、使用者Pによる問題の解答の正答率、使用者Pによる問題の解答のスピード、の少なくとも1つに基づき、問題の解きやすさを決定し、決定した解きやすさで問題を出題する制御を行ってもよい。
For example, in the present embodiment, the
また、例えば、本実施形態においては、評価装置としてのサーバー装置50は、端末装置としてのスマホ30とは別に設けられたが、一体として設けられてもよい。即ち、例えば、スマホが評価装置を有する構成として、スマホに対して独立したサーバを設けない構成としてもよい。これにより、インターネット回線を用いない構成で、操作状況評価装置を構成することが可能となる。
Further, for example, in the present embodiment, the
1 操作状況評価装置
10 ウォーキングポール
13 グリップ部(操作装置)
30 スマホ(端末装置)
50 サーバー装置(評価装置)
132 ボタンスイッチ(操作装置、スイッチ装置)
P 使用者
1 Operation
30 Smartphone (terminal device)
50 Server device (evaluation device)
132 Button switch (operating device, switch device)
P user
Claims (8)
前記使用者が携帯可能であり、前記操作装置と通信し、前記操作装置から出力される前記使用者による前記操作装置の操作の情報を入力する端末装置と、
前記端末装置と通信し、前記端末装置から出力される、前記使用者による前記操作装置の操作の情報を入力し、前記使用者による前記操作装置の操作についての評価を行う評価装置と、を備え、
前記操作装置は、ウォーキングポールに装着され、
前記端末装置は、前記使用者に対して音声で問題を出題し、前記使用者からの前記問題に対する解答を、前記使用者による前記操作装置の操作による前記操作装置から前記端末装置へ出力される情報として受信し、前記評価装置へ送信し、
前記評価装置は、前記使用者からの前記問題に対する解答に基づき、前記端末装置が出題する問題の解きやすさを決定する制御を行う操作状況評価装置。 an operating device that can be operated without visual inspection by a user intentionally operating it while doing aerobic exercise;
a terminal device that is portable by the user, communicates with the operating device, and inputs information on the operation of the operating device by the user that is output from the operating device;
an evaluation device that communicates with the terminal device, inputs information on the operation of the operating device by the user output from the terminal device, and evaluates the operation of the operating device by the user. ,
The operating device is attached to a walking pole,
The terminal device asks the user a question by voice, and the answer to the question from the user is output from the operating device to the terminal device by the user's operation of the operating device. receiving it as information and transmitting it to the evaluation device;
The evaluation device is an operation status evaluation device that performs control to determine the ease of solving the questions posed by the terminal device based on the answers to the questions from the user.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/045104 WO2022118441A1 (en) | 2020-12-03 | 2020-12-03 | Operation status assessment apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022118441A1 JPWO2022118441A1 (en) | 2022-06-09 |
JP7429017B2 true JP7429017B2 (en) | 2024-02-07 |
Family
ID=81852719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022566586A Active JP7429017B2 (en) | 2020-12-03 | 2020-12-03 | Operation status evaluation device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7429017B2 (en) |
WO (1) | WO2022118441A1 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1908499A1 (en) | 2006-10-05 | 2008-04-09 | SenzAthlon GmbH | Sport sticks with sensor enhancements |
WO2009069756A1 (en) | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Brain function maintaining & improving device |
CN105286240A (en) | 2015-10-21 | 2016-02-03 | 金纯� | Intelligent walking stick device and monitoring system thereof |
WO2016203664A1 (en) | 2015-06-17 | 2016-12-22 | インターリハ株式会社 | Aerobic exercise assistance device |
US9852600B1 (en) | 2016-10-20 | 2017-12-26 | Ion Co., Ltd. | Safety monitoring system using intelligent walking stick |
JP2018513712A (en) | 2015-03-11 | 2018-05-31 | ムーリ、テレMUULI, Terje | Sports pole with sensor and method of using the same |
EP3364323A1 (en) | 2017-02-21 | 2018-08-22 | Polar Electro Oy | Performance monitoring system |
JP2019111213A (en) | 2017-12-25 | 2019-07-11 | インターリハ株式会社 | Aerobics auxiliary device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005031845A (en) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Casio Comput Co Ltd | Pedestrian guidance system, server for use therewith, and method for guiding pedestrian |
KR20180038924A (en) * | 2016-10-07 | 2018-04-17 | 박미선 | The Smart Nordic walking stick |
US20200061443A1 (en) * | 2018-08-21 | 2020-02-27 | Karsten Hanlin | Smart ski pole and ski pole with integrated speaker |
-
2020
- 2020-12-03 JP JP2022566586A patent/JP7429017B2/en active Active
- 2020-12-03 WO PCT/JP2020/045104 patent/WO2022118441A1/en active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1908499A1 (en) | 2006-10-05 | 2008-04-09 | SenzAthlon GmbH | Sport sticks with sensor enhancements |
WO2009069756A1 (en) | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Brain function maintaining & improving device |
JP2018513712A (en) | 2015-03-11 | 2018-05-31 | ムーリ、テレMUULI, Terje | Sports pole with sensor and method of using the same |
WO2016203664A1 (en) | 2015-06-17 | 2016-12-22 | インターリハ株式会社 | Aerobic exercise assistance device |
CN105286240A (en) | 2015-10-21 | 2016-02-03 | 金纯� | Intelligent walking stick device and monitoring system thereof |
US9852600B1 (en) | 2016-10-20 | 2017-12-26 | Ion Co., Ltd. | Safety monitoring system using intelligent walking stick |
EP3364323A1 (en) | 2017-02-21 | 2018-08-22 | Polar Electro Oy | Performance monitoring system |
JP2019111213A (en) | 2017-12-25 | 2019-07-11 | インターリハ株式会社 | Aerobics auxiliary device |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Keietsu Yasuhara,JNFA NW ノルディックウォーキング,日本,App Storeプレビュー,2014年,https://apps.apple.com/jp/app/jnfa-nw-%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0/id774480211 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2022118441A1 (en) | 2022-06-09 |
WO2022118441A1 (en) | 2022-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6027428A (en) | Automated method and apparatus for providing real time personal physical fitness instruction | |
US7300344B2 (en) | Video game apparatus, a character training controlling method, and a readable storage medium storing character training control programs | |
US9208692B2 (en) | System for measuring speed and magnitude of responses and methods thereof | |
KR100534502B1 (en) | Voice recognition device, voice recognition method and game machine using it | |
US20090226870A1 (en) | Method and system for interactive learning | |
US6565437B2 (en) | Game service provision device and method | |
US20020169634A1 (en) | Healthcare system, healthcare apparatus, server and healthcare method | |
JP2023168609A (en) | Game system, game control device, and program | |
JP7429017B2 (en) | Operation status evaluation device | |
Theil et al. | Understanding the perceptions and experiences of the deafblind community about digital games | |
WO2004036339A2 (en) | Sports communication system | |
Whitlock et al. | Training requirements of a video game-based cognitive intervention for older adults: Lessons learned | |
Zhao et al. | Effects of active video games on physical activity among overweight and obese college students: a systematic review | |
JP2001162050A (en) | Game device, game score setting method, and information memory medium | |
Gute et al. | Keep on Running! An Analysis of Running Tracking Application Features and Their Potential Impact on Recreational Runner’s Intrinsic Motivation | |
JP2005062609A (en) | Educational game program, evaluation game program, game machine | |
JP2001340510A (en) | Attachment device for portable phone | |
Romdhani et al. | Exploring the impact of verbal encouragement on strength, endurance, and psychophysiological responses: enhancing teaching strategies in sports science education | |
Dorval et al. | Leadership for learning: Tips for effective mentoring and coaching | |
Melkersson et al. | Gamification Badges vs leaderboards as a motivational tool for university students learning a second language | |
Faull-Brown | Athletes with Disabilities:“Just Get Over It” | |
JP2006014949A (en) | Contest mode typing game system, method, program and server | |
Williams-Evans | First Things First: Are You Prioritizing Moves or Movement? | |
JPS62284666A (en) | Training mat system | |
Jali et al. | The andragogical perspectives of older people's interaction with digital game technologies: Gameplay on gesture and touch-based platforms |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7429017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |