JP7424627B2 - 鼻汁吸引器 - Google Patents

鼻汁吸引器 Download PDF

Info

Publication number
JP7424627B2
JP7424627B2 JP2020119208A JP2020119208A JP7424627B2 JP 7424627 B2 JP7424627 B2 JP 7424627B2 JP 2020119208 A JP2020119208 A JP 2020119208A JP 2020119208 A JP2020119208 A JP 2020119208A JP 7424627 B2 JP7424627 B2 JP 7424627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nasal
nasal secretion
suction
backflow prevention
case body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020119208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022015979A (ja
Inventor
彰俊 赤嶺
Original Assignee
丹平製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丹平製薬株式会社 filed Critical 丹平製薬株式会社
Priority to JP2020119208A priority Critical patent/JP7424627B2/ja
Publication of JP2022015979A publication Critical patent/JP2022015979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424627B2 publication Critical patent/JP7424627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、鼻孔内から鼻汁を吸引して取り除く鼻汁吸引器に関するものである。
従来、この種の鼻汁吸引器としては、例えば特許文献1に記載されたように、鼻汁吸入部と、吸排気機構部を内蔵した本体と、この本体と鼻汁吸入部とを接続する弾性チユーブとを備えたものが存在する。
前記本体は、吸気口と排気口とを有し、前記吸排気機構部によって吸気口より吸い込んだ空気を排気口から外部に排気するようにしている。前記吸排気機構部は、電気を駆動源として駆動するようにしている。
さらに、前記本体は、吸引した鼻汁を一時的に溜める鼻汁溜ケースを有しており、前記吸排気機構部とは接続面を介して分離可能となっている。この接続面の略中央には通気性紙(例えば、ティッシュペーパー等)を挟み込んで保持している。
前記鼻汁溜ケースは、吸気口の直後の中空にラビリンスが設けられ、吸入口より吸い込んだ鼻汁が一旦、このラビリンスに衝突するようにしている。
そして、前記特許文献1に記載された鼻汁吸引器では、通気性紙を鼻汁溜ケース側に膨らんだ状態を保持するように骨構造とし、通気抵抗をこれによって軽減している。さらに、この鼻汁吸引器では、鼻汁吸入部より吸い込まれた鼻汁が鼻汁溜ケース内のラビリンスに衝突し、その底面に溜められ、直接、通気性紙に吸引した鼻汁が衝突することがないので、この通気性紙に鼻汁は付きにくくなるとしている。
また、この種の鼻汁吸引器としては、例えば特許文献2に記載されたように、ケーシングに鼻汁が流入する流入口と鼻汁を引くための吸引口が形成され、鼻汁をケーシング内に貯留するようにしたものが存在する。
前記ケーシング内には、鼻汁が吸引口内に進入しないようにラビリンス構造体が設けられている。ラビリンス構造体は、流入口と吸引口との間に配置され、流入してきた鼻汁が衝突する壁としている。そして、このラビリンス構造体の端部がケーシングの内面と接触しないように形成された被衝突壁と、この被衝突壁の端部から吸引口側に延伸することで、ケーシングの内面との間に狭路部を形成するようにした狭路用壁とを有したものとしている。
そのため、前記特許文献2に記載された鼻汁吸引器では、流入口から流れてきた鼻汁の勢いをラビリンス構造体の被衝突壁で止め、被衝突壁と流入口との間に形成された鼻汁の貯留空間に容易に鼻汁を溜めることができるとしている。さらに、ラビリンス構造体は、ケーシングの内面との間に狭路部を形成するようにした狭路用壁を有しているため、この狭路部を介して鼻汁を吸引するための空気を引くことができるとしている。
実開平2-6052号公報 特開2019-97651号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載された鼻汁吸引器では、吸い込まれた鼻汁がラビリンスに衝突し、直接、通気性紙に吸引した鼻汁が衝突することがなく、この通気性紙に鼻汁は付きにくくなるとしているが、ラビリンスには鼻汁を溜めておく機能を有していないので、このラビリンスから流れ落ちて、鼻汁が通気性紙にまで行き渡り、通気性紙に付着しこの通気性紙を汚してしまう。
さらに、前記特許文献1に記載された鼻汁吸引器では、通気性紙を鼻汁溜ケース側に膨らんだ状態を保持するように骨構造とし、通気抵抗をこれによって軽減しているとしているが、前記したように鼻汁が通気性紙に付着すると、目詰まりして、通気抵抗が大きくなってしまい、鼻汁の吸引力が低下してしまう。
そのため、前記特許文献1に記載された鼻汁吸引器では、通気性紙を度々交換しなければならないという課題を有していた。
また、前記特許文献2に記載された鼻汁吸引器では、流入口から流れてきた鼻汁の勢いをラビリンス構造体の被衝突壁で止め、被衝突壁と流入口との間に形成された鼻汁の貯留空間に容易に鼻汁を溜めることができるとしているが、流入口と被衝突壁との距離が離れているため、流入口から流れてきた鼻汁が飛び散り、ケーシングの内面との間の狭路部に流れ込み易くなる。
さらに、前記特許文献2に記載された鼻汁吸引器では、狭路部を介して鼻汁を吸引するための空気を引くことができるとしているが、この狭路部は読んで字のごとく狭い通路となっており、しかも前記したように鼻汁が狭路部に流れ込むと、この狭路部が一段と狭くなるので、通気抵抗が大きくなってしまい、鼻汁の吸引力が低下してしまう。
そのため、前記特許文献2に記載された鼻汁吸引器では、鼻汁の吸引力が低下させないためには、その鼻汁吸引器を分解して、ケーシングやラビリンス構造体を度々洗浄しなければならないという課題を有していた。
そこで、本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、度々洗浄しなくても鼻汁の吸引力が低下することのない鼻汁吸引器を提供することを目的としてなされたものである。
本発明の鼻汁吸引器は、ケース本体1の内部に逆流防止体2を着脱自在として備えたものとしている。前記ケース本体1は、内方に吸引案内管4bを突出した吸引口4を本体頂部に設けると共に、内方に排出案内管5bを突出した排出口5を本体底部に設けたものとしている。前記逆流防止体2は、中空の略円錐台体とし、上底2aに鼻汁貯留凹部7を設け、側面2bに空気流入口9を設け、下底2cに空気排出口10を設け、この逆流防止体2が前記ケース本体1の前半部側に配置されるようにしている。そして、前記ケース本体1の前半部の内面と前記逆流防止体2の側面2bとの間には鼻汁貯留空間Sが形成されている。
本発明の鼻汁吸引器において、前記ケース本体1は、中空の略回転体をニ分割した前半体1aと後半体1bとを密閉状態に着脱自在として連結したものとしている。
本発明の鼻汁吸引器において、前記ケース本体1の吸引案内管4bの先端部は、前記逆流防止体2の鼻汁貯留凹部7の開口7aに臨ませたものとしている。
本発明の鼻汁吸引器において、前記逆流防止体2の空気流入口9は、側面2bの略前半部の周囲に枠体16を介して、この略前半部の表面積の50%以上の開口面積を有するものとして複数個設けたものとしている。
本発明の鼻汁吸引器において、前記逆流防止体2の側面2bは、前記ケース本体1の前半部の内面側に膨らませた湾曲面としたものとしている。
本発明の鼻汁吸引器は、逆流防止体の上底に設けた鼻汁貯留凹部、およびケース本体の前半部の内面と逆流防止体の側面との間の鼻汁貯留空間の両方に、鼻汁を溜めておくことができる。
さらに、本発明の鼻汁吸引器は、ケース本体の吸引案内管の先端部を逆流防止体の鼻汁貯留凹部の開口に臨ませたものとしているので、鼻汁が飛び散ることなく、この鼻汁貯留凹部に溜めておくことができる。
また、本発明の鼻汁吸引器は、逆流防止体の空気流入口を開口面積の大きいものとしているので、通気抵抗が大きくなることがなく、鼻汁の吸引力が低下してしまうこともない。
したがって、本発明の鼻汁吸引器は、分解してケース本体や逆流防止体を度々洗浄しなくても鼻汁の吸引力が低下することのないものとなる。
本発明の鼻汁吸引器の一実施形態を示す斜視図である。 図1に示す鼻汁吸引器の分解斜視図である。 図1に示す鼻汁吸引器の中央横断面図である。 図1に示す鼻汁吸引器に備えられる逆流防止体の前方視斜視図である。 図1に示す鼻汁吸引器に備えられる逆流防止体の後方視斜視図である。 図1に示す鼻汁吸引器に備えられる逆流防止体の正面図である。 図1に示す鼻汁吸引器に備えられる逆流防止体の背面図である。
以下、本発明の鼻汁吸引器を実施するための形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の鼻汁吸引器は、図1~3に示したように、ケース本体1の内部に逆流防止体2を着脱自在として備えたものとしている。
前記ケース本体1は、中空の略回転体を前後にニ分割した前半体1aと後半体1bとを密閉状態に着脱自在として連結したものとしており、図示したような略回転長円体または略回転楕円体とし、掌に大部分が納まる大きさに形成するのが、掌に馴染み易く持ち易いので好ましい。また、このケース本体1は、透明または半透明の合成樹脂製とするのが、吸引した鼻汁の貯留具合が確認できるので好ましい。また、前記ケース本体1は、中空の略回転体を上下にニ分割した上半体(図示せず)と下半体(図示せず)とを密閉状態に着脱自在として連結したものとすることもできる。なお、前記ケース本体1を前半体1aと後半体1bとした場合には、前半体1aをさらに前後に分割したり、後半体1bをさらに前後に分割したりすることもできる。
前記前半体1aと後半体1bとを密閉状態に着脱自在として連結するには、図示したものでは、前半体1aの外側面後端に外ねじ部3aを形成し、後半体1bの内側面前端に内ねじ部3bを形成して、両ねじ部を螺合させたものとしているが、前半体1aの外側面後端に嵌合凸部(図示せず)を形成し、後半体1bの内側面前端に嵌合凹部(図示せず)を形成して、両嵌合部を嵌め合わせるなどしてもよい。なお、前記前半体1aと後半体1bとの密閉状態をより良くするためには、前記両ねじ部や両嵌合部の間に密閉シ-ル等を介在させておくのが好ましい。
さらに、前記ケース本体1は、前半体1aの外方に吸引管4aを突出し、前半体1aの内方に吸引案内管4bを突出した吸引口4を本体頂部に設けると共に、後半体1bの外方に排出管5aを突出し、後半体1bの内方に排出案内管5bを突出した排出口5を本体底部に設けたものとしている。なお、前記ケース本体1を上下にニ分割した上半体と下半体とした場合には、前記吸引口4を上半体か下半体の一方に設け、前記排出口5を上半体か下半体の他方に設けるか、または前記吸引口4と排出口5をともに上半体に設けるか、ともに下半体に設ければよい。
前記吸引口4は、鼻汁を空気と共にケース本体1内に吸引するためのものであり、吸引管4aを通して鼻汁や空気がケース本体1内に吸引される。この吸引管4aは、図示したものでは前半体1aと一体として外方に10~15mm程度突出しており、その周囲には鼻孔に挿入するための吸引ヘッド6を着脱自在として装着するものとしている。なお、前記吸引管4aは、前半体1aと別体としてもよく、その場合は吸引案内管4b内に差し込むようにして設ける。また、前記吸引管4aを設けることなく、吸引口4に吸引ヘッド6を装着するようにしてもよい。
前記吸引案内管4bは、吸引した鼻汁を吸引管4aから、後に述べる逆流防止体2の鼻汁貯留凹部7に導くためのものであり、図示したものでは前半体1aと一体として内方に15~20mm程度突出しており、その先端部を鼻汁貯留凹部7の開口7aに臨ませたものとしている。
前記排出口5は、前記吸引口4から鼻汁と共に吸引した空気をケース本体1外に排出するためのものであり、排出管5aを通してその空気がケース本体1外に排出される。この排出管5aは、図示したものでは後半体1bと一体として外方に10~15mm程度突出しており、電動式ポンプなどを備えた吸引装置に接続された吸引チューブ8を着脱自在として連結するものとしている。なお、前記排出管5aは、後半体1bと別体としてもよく、その場合は、排出案内管5b内に差し込むようにして設ける。また、前記排出管5aを設けることなく、排出口5に吸引チューブ8を連結するようにしてもよい。
前記排出案内管5bは、排出する空気に鼻汁が入り込まないようにするためのものであり、図示したものでは後半体1bと一体として内方に15~20mm程度突出しており、本体底部に鼻汁が溜まったとしても、この鼻汁が排出案内管5b内に入らないようにして、排出口5から排出する空気にその鼻汁が入り込まないようにしている。
前記逆流防止体2は、図4~7に示したように、中空の略円錐台体とし、上底2aに鼻汁貯留凹部7を設け、側面2bに空気流入口9を設け、下底2cに空気排出口10を設けたものとし、図1、3に示したように、前記ケース本体1内に収まるものとしている。また、この逆流防止体2は、不透明の合成樹脂製として、透明または半透明の合成樹脂製としたケース本体1の外から、その収納状態が確認できるものとしているが、この逆流防止体2も透明または半透明の合成樹脂製とすることもでき、その場合は鼻汁貯留凹部7の鼻汁の貯留具合がより確認し易くなる。
さらに、前記逆流防止体2は、前記ケース本体1の前半部である前半体1a側に配置されるようにしており、その側面2bの後端を前記ケース本体1の前半体1aの開口端11または後半体1bの開口端12に着脱自在として嵌め込んだものとしている。図示したものでは、前記逆流防止体2の側面2bの後端に嵌合フランジ13を形成し、この嵌合フランジ13を前記ケース本体1の後半体1bの開口端12に形成した嵌合溝14に着脱自在として嵌め込んだものとしているが、前記ケース本体1の前半体1aの開口端11に嵌合溝(図示せず)を形成して、この嵌合溝に前記嵌合フランジ13を着脱自在として嵌め込んだものとしてもよい。
前記鼻汁貯留凹部7は、逆流防止体2の上底2aの周囲から立ち上げた周壁15に囲まれるようにしており、図示したものでは、その周壁15の高さを5~10mm程度にしており、前記鼻汁貯留凹部7の深さが5~10mm程度になるようにしている。
前記空気流入口9は、逆流防止体2の側面2bの略前半部の周囲に枠体16を介して、この略前半部の表面積の50%以上の開口面積を有するものとして複数個設けたものとしている。図示したものでは、前記空気流入口9を、三本の枠体16を等間隔に介して、三方向に開口するように三個設けたものとし、略前半部の表面積の約80%の開口面積を有するものとしている。また、前記空気流入口9は、二本の枠体16を等間隔に介して、二方向に開口するように二個設けたものとしたり、四本の枠体16を等間隔に介して、四方向に開口するように四個設けたものなどとすることができる。
前記空気排出口10は、逆流防止体2の下底2cの全体をくり抜いたものとして、開口面積を広くしており、空気流入口9に流入した空気をケース本体1の後半体1b側に排出し易くしている。
なお、前記逆流防止体2の側面2bは、ケース本体1の前半体1aの内面側に膨らませた湾曲面としたものとしている。このようにすることにより、その側面2bに設けた空気流入口9の傾斜度が深くなり、この空気流入口9に空気が流入し易くなり、通気がよくなる。また、前記逆流防止体2の側面2bと前記ケース本体1の前半体1aの内面との間には鼻汁貯留空間Sが形成されており、鼻汁貯留凹部7に溜められた鼻汁が溢れ出たとしても、湾曲面とした側面2bに沿って鼻汁が流れ、前記鼻汁貯留空間Sに鼻汁が溜められることになる。
本発明の鼻汁吸引器は、以上に述べたように構成されているので、次のようにして使用される。
先ず、本発明の鼻汁吸引器の前半体1aの吸引管4aに吸引ヘッド6を装着し、後半体1bの排出管5aに吸引チューブ8を連結する。そして、前記吸引ヘッド6を、風邪を引くなどして鼻詰まりになった幼児等の鼻孔に差し込み、吸引装置のスイッチを入れる。すると、この吸引装置に接続された吸引チューブ8からケース本体1内の空気が吸引される。この場合、前記吸引ヘッド6は、吸引管4aに着脱自在として装着しているので、幼児等の鼻孔の大きさに合わないときには、合ったものに取りかえることができる。また、使用によって汚れたときには、新しいものに取りかえたり、洗浄したりすることができる。
ケース本体1内の空気が吸引されるとケース本体1内に負圧が発生するので、この負圧が鼻孔に作用し、空気と共に鼻汁が吸引ヘッド6から吸引管4a、吸引口4、吸引案内管4bを経て、ケース本体1内に吸引される。
吸引された鼻汁と空気は、吸引案内管4bの先端から逆流防止体2の鼻汁貯留凹部7に向かって吹き付けられる。この場合、吸引案内管4bの先端部を鼻汁貯留凹部7の開口7aに臨ませたものとしているので、吸引された鼻汁は飛び散ることなく、この鼻汁貯留凹部7に溜めておくことができる。
そして、吹き付けられた鼻汁は、その鼻汁貯留凹部7に溜められ、吹き付けられた空気は、その鼻汁貯留凹部7から戻されて、ケース本体1の前半体1aから逆流防止体2の空気流入口9、空気排出口10を経て、ケース本体1の後半体1bに流入する。この場合、空気流入口9は十分な開口面積を有しているため、戻された空気はこの空気流入口9にスムーズに流入して空気排出口10から排出される。また、鼻汁貯留凹部7に溜められた鼻汁が溢れ出たとしても、この鼻汁が側面2bに沿って流れ、その側面2bとケース本体1の内面との間の鼻汁貯留空間Sに鼻汁が溜められることになるので、鼻汁のケース本体1の後半体1bへの流入は極力抑えられ、空気のみケース本体1の後半体1bへ流入することになる。
さらに、ケース本体1の後半体1bに流入した空気は、排出案内管5b、排出口5、排出管5aから排出され、吸引チューブ8を経て吸引装置に吸引される。この場合、前記鼻汁貯留凹部7に溜められた鼻汁が溢れ出し、さらに前記鼻汁貯留空間Sに溜められた鼻汁が溢れ出すと、その鼻汁は逆流防止体2の側面2bを伝ってケース本体1の後半体1bの底部に鼻汁が溜まるが、排出案内管5bが突出しているため、この排出案内管5b内に鼻汁が入らず、空気のみが排出されることになる。
また、本発明の鼻汁吸引器は、鼻汁貯留凹部7に溜められた鼻汁が溢れ出したり、さらに鼻汁貯留空間Sに溜められた鼻汁が溢れ出したりするほど使用したときには、分解して洗浄することができる。
本発明の鼻汁吸引器を分解するには、ケース本体1の吸引管4aに装着された吸引ヘッド6を外すと共に、ケース本体1の排出管5aに連結された吸引チューブ8を外す。そして、ケース本体1の前半体1aを一方の手で持ち、ケース本体1の後半体1bをもう一方の手で持って、何れか一方を、または両方を同時に緩む方向に回すと、前半体1aと後半体1bの螺合が外れ、前半体1aと後半体1bは別々になる。さらに、後半体1bに嵌合された逆流防止体2を、この逆流防止体2から引き抜いて外せば、この逆流防止体2も別々になる。
本発明の鼻汁吸引器を洗浄するには、別々になった前半体1a、後半体1b、逆流防止体2をそのまま水洗いするか、これらを消毒液や石鹸水などに漬けてから水洗いすればよい。さらに、吸引ヘッド6や吸引チューブ8も、汚れれば同様に洗浄すればよい。
本発明の鼻汁吸引器は、このように分解して洗浄することができるが、先にも述べたように、従来の鼻汁吸引器のように度々洗浄しなくても、鼻汁の吸引力が低下することのないものとなる。
1 ケース本体
1a 前半体
1b 後半体
2 逆流防止体
2a 上底
2b 側面
2c 下底
4 吸引口
4b 吸引案内管
5 排出口
5b 排出案内管
7 鼻汁貯留凹部
7a 開口
9 空気流入口
10 空気排出口
16 枠体
S 鼻汁貯留空間

Claims (5)

  1. ケース本体の内部に逆流防止体を着脱自在として備えたものとし、
    前記ケース本体は、内方に吸引案内管を突出した吸引口を本体頂部に設けると共に、内方に排出案内管を突出した排出口を本体底部に設けたものとし、
    前記逆流防止体は、中空の略円錐台体とし、上底に鼻汁貯留凹部を設け、側面に空気流入口を設け、下底に空気排出口を設け、この逆流防止体が前記ケース本体の前半部側に配置されるようにし、
    前記ケース本体の前半部の内面と前記逆流防止体の側面との間には鼻汁貯留空間が形成されていることを特徴とする鼻汁吸引器。
  2. 前記ケース本体を、中空の略回転体をニ分割した前半体と後半体とを密閉状態に着脱自在として連結したものとしたことを特徴とする請求項1に記載の鼻汁吸引器。
  3. 前記ケース本体の吸引案内管の先端部を、前記逆流防止体の鼻汁貯留凹部の開口に臨ませたことを特徴とする請求項1または2に記載の鼻汁吸引器。
  4. 前記逆流防止体の空気流入口を、側面の略前半部の周囲に枠体を介して、この略前半部の表面積の50%以上の開口面積を有するものとして複数個設けたことを特徴とする請求項1~3の何れかに記載の鼻汁吸引器。
  5. 前記逆流防止体の側面を、前記ケース本体の前半部の内面側に膨らませた湾曲面としたことを特徴とする請求項1~4の何れかに記載の鼻汁吸引器。
JP2020119208A 2020-07-10 2020-07-10 鼻汁吸引器 Active JP7424627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119208A JP7424627B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 鼻汁吸引器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119208A JP7424627B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 鼻汁吸引器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022015979A JP2022015979A (ja) 2022-01-21
JP7424627B2 true JP7424627B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=80121408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119208A Active JP7424627B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 鼻汁吸引器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7424627B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3081907U (ja) 2001-05-18 2001-11-22 辰雨霖實業有限公司 洗浄可能な鼻水吸取器
US20020198488A1 (en) 2001-06-22 2002-12-26 Tzu-Chiang Yao Cleansable multi-purpose nasal discharge aspirator
WO2005118021A1 (en) 2004-06-01 2005-12-15 Kallai Sandor Electric nasal passage cleaning apparatus
JP3137609U (ja) 2007-09-20 2007-11-29 賢泰 酒木 膿栓吸引具
JP2019097651A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 ピジョン株式会社 鼻汁貯留構造体及びこれを利用した鼻汁吸引器。

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3081907U (ja) 2001-05-18 2001-11-22 辰雨霖實業有限公司 洗浄可能な鼻水吸取器
US20020198488A1 (en) 2001-06-22 2002-12-26 Tzu-Chiang Yao Cleansable multi-purpose nasal discharge aspirator
WO2005118021A1 (en) 2004-06-01 2005-12-15 Kallai Sandor Electric nasal passage cleaning apparatus
JP3137609U (ja) 2007-09-20 2007-11-29 賢泰 酒木 膿栓吸引具
JP2019097651A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 ピジョン株式会社 鼻汁貯留構造体及びこれを利用した鼻汁吸引器。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022015979A (ja) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8100886B2 (en) Aspirator assembly
US9511176B2 (en) Homecare suction device
KR200489541Y1 (ko) 정화공기 공급형 마스크 시스템
CN107348894A (zh) 一种表面清洁器
KR20090011745A (ko) 콧물 흡인 장치
JP7424627B2 (ja) 鼻汁吸引器
CN115105650A (zh) 吸鼻液装置及通道形成方法
US20090105674A1 (en) Snivel aspirator
EP1474186B1 (en) Infant nasal aspirator
CN109481750A (zh) 一种耳鼻喉科用吸痰清洁装置
KR200441185Y1 (ko) 코흡입기
CN212346780U (zh) 一种带侧枝管道的面罩式强吸吸引器
CN219071451U (zh) 一种分体式吸鼻器
KR102534264B1 (ko) 콧물 흡입기구
KR200234171Y1 (ko) 콧물흡입기구
CN110812536A (zh) 一种新生儿护理吸鼻器
CN218010348U (zh) 鼻腔清洁器
CN218685455U (zh) 一种呼吸科护理用吸痰装置
CN218305650U (zh) 一种呼吸内科吸痰护理器
CN210644700U (zh) 一种新型儿科患者护理用排痰装置
TWI632935B (zh) 面罩
CN210932987U (zh) 一种粘液吸除装置以及新生儿窒息抢救设备
CN216061460U (zh) 一种吸力可调的电动吸鼻器
JP2014212918A (ja) 医療・介護用吸引物の貯留器
JP3081907U (ja) 洗浄可能な鼻水吸取器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150