JP7423324B2 - 折板屋根の補強方法および補強構造 - Google Patents

折板屋根の補強方法および補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7423324B2
JP7423324B2 JP2020010511A JP2020010511A JP7423324B2 JP 7423324 B2 JP7423324 B2 JP 7423324B2 JP 2020010511 A JP2020010511 A JP 2020010511A JP 2020010511 A JP2020010511 A JP 2020010511A JP 7423324 B2 JP7423324 B2 JP 7423324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
folded plate
fixing
beam member
rotating part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020010511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021116594A (ja
Inventor
信之 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2020010511A priority Critical patent/JP7423324B2/ja
Publication of JP2021116594A publication Critical patent/JP2021116594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7423324B2 publication Critical patent/JP7423324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本明細書に開示される技術は、折板屋根の補強方法および補強構造に関する。
建築物等の屋根として、山部および谷部が交互に形成された折板屋根材と、折板屋根材を梁部材に固定する折板固定部材(例えば、タイトフレーム)と、を有する折板屋根が広く用いられている。
従来、風荷重等の外部荷重による折板屋根の損傷を防止するため、折板屋根の補強方法が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。例えば、特許文献1には、複数の山形のサポート部材を梁部材のフランジにビス留めし、この複数のサポート部材に、折板屋根材の各山部を押さえる補補強用梁部材を固定する補強方法が記載されている。
特開2015-218529号公報
従来の折板屋根の補強方法では、補補強用梁部材を固定するための部材(例えば、特許文献1のサポート部材)の引張許容耐力が十分ではなく、折板屋根の補強効果の点で向上の余地がある。
本明細書では、上述した課題の少なくとも一部を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される折板屋根の補強方法は、山部および谷部が交互に形成された折板屋根材と、前記折板屋根材を梁部材に固定する折板固定部材と、を有する折板屋根の補強方法であって、前記折板屋根材の複数の前記谷部に貫通孔を形成する工程と、棒状の本体部と、前記本体部の先端部に回転可能に取り付けられた棒状の回転部と、を備え、前記回転部の延伸方向が前記本体部の延伸方向と略一致する第1の状態と、前記第1の状態から前記回転部が回転し、前記回転部の延伸方向が前記本体部の延伸方向と略直交して、前記回転部のさらなる回転が阻止された第2の状態と、を取り得る補強材固定部材を準備する工程と、前記折板屋根材の外表面側から、各前記貫通孔に、前記第1の状態の前記補強材固定部材を前記回転部を先頭にして挿入し、前記回転部が前記梁部材の所定の部分より下側に位置するまで前記補強材固定部材を下方に移動させる工程と、各前記補強材固定部材の前記回転部を回転させることによって、前記補強材固定部材を前記第2の状態とする工程と、各前記補強材固定部材を上方に移動させることによって、前記回転部を前記梁部材の前記所定の部分の下面に係合させる工程と、前記折板屋根材の外表面側において、前記梁部材の延伸方向に並ぶ複数の前記補強材固定部材に、前記折板屋根材の各前記山部の上方に配置された補強用梁部材を固定する工程と、を備える。本折板屋根の補強方法では、補強材固定部材の回転部が梁部材の所定の部分の下面に係合した状態で、補強材固定部材に補強用梁部材が固定されることにより、補強用梁部材が梁部材に固定される。そのため、本折板屋根の補強方法によれば、補強用梁部材を固定するための部材を梁部材のフランジにビス留めする従来の構成と比較して、該固定するための部材(補強材固定部材)の引張許容耐力を向上させることができ、ひいては折板屋根の補強効果を向上させることができる。また、本折板屋根の補強方法では、折板屋根上の外部のみから施工できるため、足場の設置を省略することができると共に、建築物等の使用(例えば、工場等の稼働)を継続しながらの施工を実現することができる。
(2)上記折板屋根の補強方法において、前記貫通孔を形成する工程は、前記折板屋根材の複数の前記谷部において、上面視で前記梁部材を挟んだ2つの位置に前記貫通孔を形成する工程であり、前記補強用梁部材を固定する工程は、前記梁部材の延伸方向に並ぶ複数の前記補強材固定部材に一の前記補強用梁部材を固定すると共に、前記梁部材の延伸方向に並ぶ他の複数の前記補強材固定部材に他の前記補強用梁部材を固定する工程である構成としてもよい。本折板屋根の補強方法によれば、1つの梁部材に2つの補強用梁部材を強固に固定することができ、折板屋根の補強効果をさらに効果的に向上させることができる。
(3)上記折板屋根の補強方法において、さらに、前記折板屋根材の複数の前記谷部における外表面側において、前記梁部材を挟んだ2つの位置に形成された前記貫通孔に挿通された2つの前記補強材固定部材に、連結部材を固定する工程を備え、前記補強用梁部材を固定する工程は、前記連結部材を固定する工程の後に実行される構成としてもよい。本折板屋根の補強方法によれば、2つの補強材固定部材を連結部材に連結することによって、補強材固定部材の回転部と梁部材との係合が外れることを防止することができ、折板屋根の補強効果を極めて効果的に向上させることができる。
(4)本明細書に開示される折板屋根の補強構造は、山部および谷部が交互に形成された折板屋根材と、前記折板屋根材を梁部材に固定する折板固定部材と、を有する折板屋根の補強構造であって、棒状の本体部と、前記本体部の先端部に回転可能に取り付けられた棒状の回転部と、を備え、前記回転部の延伸方向が前記本体部の延伸方向と略一致する第1の状態と、前記第1の状態から前記回転部が回転し、前記回転部の延伸方向が前記本体部の延伸方向と略直交して、前記回転部のさらなる回転が阻止された第2の状態と、を取り得る複数の補強材固定部材であって、前記第2の状態において前記折板屋根材の複数の前記谷部に形成された貫通孔に挿通されており、前記回転部が前記梁部材の所定の部分の下面に係合している、補強材固定部材と、前記折板屋根材の外表面側において前記梁部材の延伸方向に並ぶ複数の前記補強材固定部材に固定され、前記折板屋根材の各前記山部の上方に配置された補強用梁部材と、を備える。本折板屋根の補強構造では、補強材固定部材の回転部が梁部材の所定の部分の下面に係合した状態で、補強材固定部材に補強用梁部材が固定されることにより、補強用梁部材が梁部材に固定されている。そのため、本折板屋根の補強構造によれば、補強用梁部材を固定するための部材を梁部材のフランジにビス留めする従来の構成と比較して、該固定するための部材(補強材固定部材)の引張許容耐力を向上させることができ、ひいては折板屋根の補強効果を向上させることができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、折板屋根の補強方法、建築物の補強方法、折板屋根の補強構造、該補強構造を備える建築物等の形態で実現することが可能である。
本実施形態における折板屋根10の補強構造100の構成を示す説明図 本実施形態における折板屋根10の補強構造100の構成を示す説明図 本実施形態における折板屋根10の補強構造100の構成を示す説明図 補強材固定部材20の外観構成を示す説明図 本実施形態における折板屋根10の補強方法を示すフローチャート 本実施形態における折板屋根10の補強方法を概念的に示す説明図
A.実施形態:
A-1.折板屋根10の補強構造100の構成:
図1から図3は、本実施形態における折板屋根10の補強構造100の構成を示す説明図である。図1には、折板屋根10の補強構造100の平面(上面)構成が示されており、図2には、図1および図3のII-IIの位置における折板屋根10の補強構造100の断面(XZ断面)構成が示されており、図3には、図1および図2のIII-IIIの位置における折板屋根10の補強構造100の断面(YZ断面)構成が示されている。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。Z軸正方向が上方向であり、Z軸負方向が下方向である。
本実施形態の折板屋根10の補強構造100は、建築物等の既存の折板屋根10が風荷重等の外部荷重により損傷することを防止するべく折板屋根10を補強するための構造体である。なお、折板屋根10は、公知のように、山部13および谷部12が交互に形成された折板屋根材11と、折板屋根材11を建築物等の梁部材80に固定する折板固定部材16(例えば、タイトフレーム)と、を有している。本実施形態では、各山部13および各谷部12は、Y軸方向(ただし厳密には屋根勾配に沿って傾いた方向)に延伸しており、かつ、X軸方向に沿って交互に形成されている。また、本実施形態では、折板屋根材11は、2枚の折板の間に断熱材が配置された構成のいわゆるW折板である。また、本実施形態では、梁部材80は、H形鋼である。
折板屋根10の補強構造100は、補強材固定部材20と、補強用梁部材30とを備える。
補強用梁部材30は、折板屋根材11の各山部13の上方に配置され、折板屋根材11の各山部13を押さえることによって折板屋根材11の損傷(例えば、折板屋根材11の上方への変形)を防止するための部材である。補強用梁部材30としては、任意の形状および材料の部材を使用可能であるが、本実施形態では、山形鋼(アングル)が用いられている。図1に示すように、補強用梁部材30は、梁部材80の延伸方向(すなわち、X軸方向)に平行に配置される。また、本実施形態では、1つの梁部材80につき、2つの補強用梁部材30が設けられている。
補強材固定部材20は、補強用梁部材30を梁部材80に固定するための部材であり、例えば金属製の部材である。図4は、補強材固定部材20の外観構成を示す説明図である。図2から図4に示すように、補強材固定部材20は、本体部21と、回転部(ロールプレート部)23と、ストッパー24とを有する。本体部21は、棒状(より詳細には、略円柱状)の部分である。本体部21における一方の端(図4における上端)から所定の範囲の外周面には、ねじが形成されている。回転部23は、本体部21の先端部(図4における下端部)に、軸25を中心に回転可能に取り付けられた棒状(より詳細には、略C字断面柱状)の部分である。
補強材固定部材20は、回転部23の延伸方向が本体部21の延伸方向と略一致する状態(後述する図5のB欄に示す状態であり、以下、「閉状態」という。)と、閉状態から回転部23が回転し、回転部23の延伸方向が本体部21の延伸方向と略直交し、回転部23がストッパー24に当接することによって回転部23のさらなる回転が阻止された状態(図4および図5のC欄に示す状態であり、以下、「開状態」という。)と、を取り得る。なお、このような構成の補強材固定部材20は、例えば、あと施工アンカーとして用いられるITハンガー(登録商標)にストッパー24としての金物を溶接することにより作製することができる。開状態は、特許請求の範囲における第1の状態に相当し、閉状態は、特許請求の範囲における第2の状態に相当する。
図2および図3に示すように、折板屋根材11の谷部12には貫通孔19が形成されており、補強材固定部材20は、回転部23が下端に位置するような姿勢で、貫通孔19に挿通されている。また、補強材固定部材20は、開状態にあり、回転部23の先端が、梁部材80のフランジ81の下面に係合(接触)している。フランジ81は、特許請求の範囲における所定の部分に相当する。
なお、本実施形態では、梁部材80の延伸方向(X軸方向)に沿って、複数の貫通孔19が所定のピッチ(例えば、3m~5mピッチ)で形成されている。すなわち、梁部材80の延伸方向(X軸方向)に沿って、複数の補強材固定部材20が上記所定のピッチで配置されている。また、本実施形態では、図3に示すように、折板屋根材11の谷部12において、上面視で梁部材80を挟んでY軸方向に対向する2つの位置に、貫通孔19が形成されている。すなわち、上面視で梁部材80を挟んでY軸方向に対向する2つの位置に、補強材固定部材20が配置されている。この2つの補強材固定部材20(以下、「補強材固定部材20のペア」という。)の回転部23は、同一の梁部材80のフランジ81の下面に係合している。
折板屋根材11の貫通孔19と補強材固定部材20の本体部21との間の隙間(本体部21のねじ山部を含む)には、防水材48が充填されており、さらに、防水材48の上側を覆うように防水シート(または防水材)49が配置されている。防水シート(または防水材)49の材料としては、例えばブチルゴムが用いられる。
図2および図3に示すように、補強用梁部材30には、複数の貫通孔36が形成されており、各貫通孔36には、補強材固定部材20の本体部21が挿通されている。この状態で、補強材固定部材20の本体部21にワッシャ53が挿入され、さらにナット54が螺号されることにより、補強材固定部材20を介して補強用梁部材30が梁部材80に固定される。
なお、本実施形態における折板屋根10の補強構造100は、さらに連結部材40を備える。連結部材40は、補強材固定部材20のペアを連結するための略平板状の部材であり、例えば金属製の部材である。連結部材40は、折板屋根材11の谷部12の外表面側であって、補強用梁部材30より下方に配置されている。連結部材40には2つの貫通孔46が形成されており、各貫通孔46には、補強材固定部材20のペアを構成する2つの補強材固定部材20の本体部21が挿通されている。この状態で、補強材固定部材20の本体部21にワッシャ51が挿入され、さらにナット52が螺号されることにより、補強材固定部材20を介して連結部材40が梁部材80に固定される。これにより、補強材固定部材20のペアを構成する2つの補強材固定部材20が、連結部材40を介して互いに連結される。
A-2.折板屋根10の補強方法:
図5は、本実施形態における折板屋根10の補強方法(補強構造100の製造方法)を示すフローチャートである。また、図6は、本実施形態における折板屋根10の補強方法を概念的に示す説明図である。
折板屋根10の補強の際には、はじめに、折板屋根材11の複数の谷部12に貫通孔19を形成する(S110、図6のA欄参照)。なお、本実施形態では、折板屋根材11の複数の谷部12において、上面視で梁部材80を挟んだ2つの位置に貫通孔19が形成される。
次に、必要な本数の補強材固定部材20を準備し(S120)、折板屋根材11の外表面側から、各貫通孔19に、閉状態の補強材固定部材20を回転部23を先頭にして挿入し、回転部23が梁部材80のフランジ81より下側に位置するまで補強材固定部材20を下方に移動させる(S130、図6のB欄参照)。
次に、各補強材固定部材20の回転部23を回転させることによって、各補強材固定部材20を開状態とする(S140、図6のC欄参照)。なお、補強材固定部材20の回転部23の回転(開状態への移行)は、例えば、補強材固定部材20の本体部21を振動させることにより実現できる。また、無荷重状態では補強材固定部材20が開状態となるようにバネ等で付勢しておき、閉状態の補強材固定部材20の回転部23が折板屋根材11の貫通孔19を通過すると自動的に回転部23が回転して開状態に移行するものとしてもよい。
次に、各補強材固定部材20を上方に移動させることによって、回転部23を梁部材80のフランジ81の下面に係合させる(S150、図6のD欄参照)。これにより、補強材固定部材20のさらなる上方への移動が規制される。また、各補強材固定部材20と貫通孔19との間の隙間に、防水材48を充填し、その上に防水シート(または防水材)49を配置する。
次に、折板屋根材11の複数の谷部12における外表面側において、梁部材80を挟んだ2つの位置に形成された貫通孔19に挿通された2つの補強材固定部材20(補強材固定部材20のペア)に、連結部材40を固定する(S160、図2および図3参照)。より詳細には、連結部材40に形成された2つの貫通孔46に、補強材固定部材20のペアを構成する2つの補強材固定部材20の本体部21を挿通するようにして連結部材40を設置し、各補強材固定部材20にワッシャ51を取り付け、ナット52を螺号することにより、連結部材40を固定する。
次に、折板屋根材11の外表面側において、梁部材80の延伸方向に並ぶ複数の補強材固定部材20に、折板屋根材11の各山部13の上方に配置された補強用梁部材30を固定する(S170、図2および図3参照)。より詳細には、補強用梁部材30に形成された複数の貫通孔36に、補強材固定部材20の本体部21を挿通するようにして補強用梁部材30を設置し、各補強材固定部材20にワッシャ53を取り付け、ナット54を螺号することにより、補強用梁部材30を固定する。なお、本実施形態では、1つの梁部材80に2つの補強用梁部材30が固定される。すなわち、梁部材80の延伸方向に並ぶ複数の補強材固定部材20に一の補強用梁部材30が固定されると共に、該梁部材80の延伸方向に並ぶ他の複数の補強材固定部材20に他の補強用梁部材30が固定される。主として以上の工程により、折板屋根10の補強が実現される。
A-3.本実施形態の効果:
以上説明したように、本実施形態の折板屋根10の補強方法は、山部13および谷部12が交互に形成された折板屋根材11と、折板屋根材11を梁部材80に固定する折板固定部材16と、を有する折板屋根10の補強方法である。折板屋根10の補強方法は、折板屋根材11の複数の谷部12に貫通孔19を形成する工程(S110)と、棒状の本体部21と、本体部21の先端部に回転可能に取り付けられた棒状の回転部23とを備える補強材固定部材20を準備する工程(S120)と、を備える。補強材固定部材20は、回転部23の延伸方向が本体部21の延伸方向と略一致する閉状態と、閉状態から回転部23が回転し、回転部23の延伸方向が本体部21の延伸方向と略直交して、回転部23のさらなる回転が阻止された開状態とを取り得る部材である。また、折板屋根10の補強方法は、折板屋根材11の外表面側から、各貫通孔19に、閉状態の補強材固定部材20を回転部23を先頭にして挿入し、回転部23が梁部材80のフランジ81より下側に位置するまで補強材固定部材20を下方に移動させる工程(S130)と、各補強材固定部材20の回転部23を回転させることによって、補強材固定部材20を開状態とする工程(S140)と、各補強材固定部材20を上方に移動させることによって、回転部23を梁部材80のフランジ81の下面に係合させる工程(S150)とを備える。また、折板屋根10の補強方法は、折板屋根材11の外表面側において、梁部材80の延伸方向に並ぶ複数の補強材固定部材20に、折板屋根材11の各山部13の上方に配置された補強用梁部材30を固定する工程(S170)を備える。
このように、本実施形態の折板屋根10の補強方法では、補強材固定部材20の回転部23が梁部材80のフランジ81の下面に係合した状態で、補強材固定部材20に補強用梁部材30が固定されることにより、補強用梁部材30が梁部材80に固定される。そのため、補強用梁部材30を固定するための部材を梁部材80のフランジ81にビス留めする従来の構成と比較して、該固定するための部材(本実施形態では補強材固定部材20)の引張許容耐力を向上させることができ、ひいては補強構造100による折板屋根10の補強効果を向上させることができる。また、本実施形態の折板屋根10の補強方法では、折板屋根10上の外部のみから施工できるため、足場の設置を省略することができると共に、建築物等の使用(例えば、工場等の稼働)を継続しながらの施工を実現することができる。
また、本実施形態の折板屋根10の補強方法では、折板屋根材11に貫通孔19を形成する工程(S110)は、折板屋根材11の複数の谷部12において、上面視で梁部材80を挟んだ2つの位置に貫通孔19を形成する工程であり、補強用梁部材30を固定する工程(S170)は、梁部材80の延伸方向に並ぶ複数の補強材固定部材20に一の補強用梁部材30を固定すると共に、梁部材80の延伸方向に並ぶ他の複数の補強材固定部材20に他の補強用梁部材30を固定する工程である。そのため、本実施形態の折板屋根10の補強方法では、1つの梁部材80に2つの補強用梁部材30を強固に固定することができ、補強構造100による折板屋根10の補強効果をさらに効果的に向上させることができる。
また、本実施形態の折板屋根10の補強方法は、さらに、折板屋根材11の複数の谷部12における外表面側において、梁部材80を挟んだ2つの位置に形成された貫通孔19に挿通された2つの補強材固定部材20に、連結部材40を固定する工程(S160)を備え、補強用梁部材30を固定する工程(S170)は、連結部材40を固定する工程(S160)の後に実行される。そのため、本実施形態の折板屋根10の補強方法では、2つの補強材固定部材20を連結部材40に連結することによって、補強材固定部材20の回転部23と梁部材80との係合が外れることを防止することができ、補強構造100による折板屋根10の補強効果を極めて効果的に向上させることができる。
また、本実施形態の折板屋根10の補強構造100は、山部13および谷部12が交互に形成された折板屋根材11と、折板屋根材11を梁部材80に固定する折板固定部材16と、を有する折板屋根10を補強するための構造体である。折板屋根10の補強構造100は、補強材固定部材20と補強用梁部材30とを備える。補強材固定部材20は、棒状の本体部21と、本体部21の先端部に回転可能に取り付けられた棒状の回転部23とを備える。補強材固定部材20は、回転部23の延伸方向が本体部21の延伸方向と略一致する閉状態と、閉状態から回転部23が回転し、回転部23の延伸方向が本体部21の延伸方向と略直交して、回転部23のさらなる回転が阻止された開状態とを取り得る部材である。補強材固定部材20は、開状態において折板屋根材11の複数の谷部12に形成された貫通孔19に挿通されており、回転部23が梁部材80のフランジ81の下面に係合している。補強用梁部材30は、折板屋根材11の外表面側において梁部材80の延伸方向に並ぶ複数の補強材固定部材20に固定され、折板屋根材11の各山部13の上方に配置されている。このように、本実施形態の折板屋根10の補強構造100では、補強材固定部材20の回転部23が梁部材80のフランジ81の下面に係合した状態で、補強材固定部材20に補強用梁部材30が固定されることにより、補強用梁部材30が梁部材80に固定されている。そのため、本実施形態の折板屋根10の補強構造100によれば、補強用梁部材30を固定するための部材を梁部材80のフランジ81にビス留めする従来の構成と比較して、該固定するための部材(本実施形態では補強材固定部材20)の引張許容耐力を向上させることができ、ひいては補強構造100による折板屋根10の補強効果を向上させることができる。
B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態における折板屋根10の補強構造100の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態の補強構造100では、1つの梁部材80に2つの補強用梁部材30が固定されているが、1つの梁部材80に1つの補強用梁部材30が固定されるとしてもよい。また、上記実施形態の補強構造100は、連結部材40を備えているが、連結部材40を省略してもよい。また、上記実施形態の補強構造100を構成する各部の形状や材料は、種々変形可能である。
また、上記実施形態における折板屋根10の補強方法は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、補強材固定部材20に連結部材40を固定する工程を備えるが、該工程を省略してもよい。
10:折板屋根 11:折板屋根材 12:谷部 13:山部 16:折板固定部材 19:貫通孔 20:補強材固定部材 21:本体部 23:回転部 24:ストッパー 25:軸 30:補強用梁部材 36:貫通孔 40:連結部材 46:貫通孔 48:防水材 49:防水シート(または防水材) 51:ワッシャ 52:ナット 53:ワッシャ 54:ナット 80:梁部材 81:フランジ 100:補強構造

Claims (5)

  1. 山部および谷部が交互に形成された折板屋根材と、前記折板屋根材を梁部材に固定する折板固定部材と、を有する折板屋根の補強方法であって、
    前記折板屋根材の複数の前記谷部に貫通孔を形成する工程と、
    棒状の本体部と、前記本体部の先端部に回転可能に取り付けられた棒状の回転部と、を備え、前記回転部の延伸方向が前記本体部の延伸方向と略一致する第1の状態と、前記第1の状態から前記回転部が回転し、前記回転部の延伸方向が前記本体部の延伸方向と略直交して、前記回転部のさらなる回転が阻止された第2の状態と、を取り得る補強材固定部材を準備する工程と、
    前記折板屋根材の外表面側から、各前記貫通孔に、前記第1の状態の前記補強材固定部材を前記回転部を先頭にして挿入し、前記回転部が前記梁部材の所定の部分より下側に位置するまで前記補強材固定部材を下方に移動させる工程と、
    各前記補強材固定部材の前記回転部を回転させることによって、前記補強材固定部材を前記第2の状態とする工程と、
    各前記補強材固定部材を上方に移動させることによって、前記回転部を前記梁部材の前記所定の部分の下面に係合させる工程と、
    前記折板屋根材の外表面側において、前記梁部材の延伸方向に並ぶ複数の前記補強材固定部材に、前記折板屋根材の各前記山部の上方に配置された補強用梁部材を固定する工程と、
    を備える、折板屋根の補強方法。
  2. 請求項1に記載の折板屋根の補強方法であって、
    前記貫通孔を形成する工程は、前記折板屋根材の複数の前記谷部において、上面視で前記梁部材を挟んだ2つの位置に前記貫通孔を形成する工程であり、
    前記補強用梁部材を固定する工程は、前記梁部材の延伸方向に並ぶ複数の前記補強材固定部材に一の前記補強用梁部材を固定すると共に、前記梁部材の延伸方向に並ぶ他の複数の前記補強材固定部材に他の前記補強用梁部材を固定する工程である、折板屋根の補強方法。
  3. 請求項2に記載の折板屋根の補強方法であって、さらに、
    前記折板屋根材の複数の前記谷部における外表面側において、前記梁部材を挟んだ2つの位置に形成された前記貫通孔に挿通された2つの前記補強材固定部材に、連結部材を固定する工程を備え、
    前記補強用梁部材を固定する工程は、前記連結部材を固定する工程の後に実行される、折板屋根の補強方法。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の折板屋根の補強方法であって、
    前記補強材固定部材は、無荷重状態では前記補強材固定部材を前記第2の状態となるように付勢するバネを備える、折板屋根の補強方法。
  5. 山部および谷部が交互に形成された折板屋根材と、前記折板屋根材を梁部材に固定する折板固定部材と、を有する折板屋根の補強構造であって、
    棒状の本体部と、前記本体部の先端部に回転可能に取り付けられた棒状の回転部と、を備え、前記回転部の延伸方向が前記本体部の延伸方向と略一致する第1の状態と、前記第1の状態から前記回転部が回転し、前記回転部の延伸方向が前記本体部の延伸方向と略直交して、前記回転部のさらなる回転が阻止された第2の状態と、を取り得る複数の補強材固定部材であって、前記第2の状態において前記折板屋根材の複数の前記谷部に形成された貫通孔に挿通されており、前記回転部が前記梁部材の所定の部分の下面に係合している、補強材固定部材と、
    前記折板屋根材の外表面側において前記梁部材の延伸方向に並ぶ複数の前記補強材固定部材に固定され、前記折板屋根材の各前記山部の上方に配置された補強用梁部材と、
    を備える、折板屋根の補強構造。
JP2020010511A 2020-01-27 2020-01-27 折板屋根の補強方法および補強構造 Active JP7423324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010511A JP7423324B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 折板屋根の補強方法および補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010511A JP7423324B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 折板屋根の補強方法および補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116594A JP2021116594A (ja) 2021-08-10
JP7423324B2 true JP7423324B2 (ja) 2024-01-29

Family

ID=77174235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010511A Active JP7423324B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 折板屋根の補強方法および補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7423324B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013237998A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Tajima Roofing Inc 物体挟持装置及び屋根材の固定方法
JP2016023467A (ja) 2014-07-22 2016-02-08 Jfeスチール株式会社 折板屋根の改修方法、改修折板屋根および固定具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013237998A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Tajima Roofing Inc 物体挟持装置及び屋根材の固定方法
JP2016023467A (ja) 2014-07-22 2016-02-08 Jfeスチール株式会社 折板屋根の改修方法、改修折板屋根および固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021116594A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5433570A (en) Screw with unthreaded portion formed for absorbing bending loads
US5303528A (en) Standing seam roof assembly and support apparatus
WO2011132735A1 (ja) 架台の取り付け固定方法
JP4599458B1 (ja) 手すり壁用固定具
JP7423324B2 (ja) 折板屋根の補強方法および補強構造
JP2642606B2 (ja) 屋根上設置機器の固定具
DE102009022161A1 (de) Befestigungselement für Dachaufbauten, insbesondere Solaranlagen, Dachaufbauten mit einem derartigen Befestiger und Verfahren zum Verbinden eines Dachaufbaus mit einem Dach
EP2602403B1 (en) Anchor terminal for safety lines
JP2021173076A (ja) 定着装置および止水装置
JP6050022B2 (ja) 建築用取付具
EP2184418B1 (de) Halterungsanordnung für die Aufdachmontage eines Photovoltaikmoduls
JP2008169606A (ja) ブレース、ブレースの取付構造及び建物ユニット
JP4956301B2 (ja) 建物の改修部品及び改修構造並びに取付工具
KR20220002192U (ko) 조립식 지붕 판넬 설치용 체결 장치
JP6407062B2 (ja) ゴンドラ用ガイドレールの取付金具および同取付構造
GB2051911A (en) Securing an Outer Cladding to a Roof or Wall Structure and Hook Bolt Therefor
KR102220631B1 (ko) 태양광 모듈용 시공 설치장치
JP7009276B2 (ja) 養生シート取付け部品と建物の養生方法
KR102630509B1 (ko) 솔라루프 판넬용 클램프
JP5309327B2 (ja) 屋外固定物の固定方法
JP2011214286A (ja) 屋根支持構造
WO2022107834A1 (ja) 開口部補強部材及び屋根構造
JP4496395B2 (ja) 折板屋根構造
JPH0417696Y2 (ja)
JPS6332069A (ja) 金属薄膜引張屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7423324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150