JP7422718B2 - Internal combustion engine intake system - Google Patents
Internal combustion engine intake system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7422718B2 JP7422718B2 JP2021160009A JP2021160009A JP7422718B2 JP 7422718 B2 JP7422718 B2 JP 7422718B2 JP 2021160009 A JP2021160009 A JP 2021160009A JP 2021160009 A JP2021160009 A JP 2021160009A JP 7422718 B2 JP7422718 B2 JP 7422718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting tube
- intake
- downstream
- tube
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 39
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 56
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 56
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 37
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の吸気装置に関し、特に鞍乗型車両における内燃機関の吸気装置に関する。 The present invention relates to an intake system for an internal combustion engine, and particularly to an intake system for an internal combustion engine in a straddle-type vehicle.
鞍乗型車両である自動二輪車では、内燃機関等の配置に制約がある。例えば車幅方向の一方側に内燃機関の吸気系が主に延び、その他方側に内燃機関の排気系が主に延びるように、内燃機関が配置されるときがある。 In a motorcycle, which is a straddle-type vehicle, there are restrictions on the arrangement of internal combustion engines and the like. For example, the internal combustion engine is sometimes arranged so that the intake system of the internal combustion engine mainly extends on one side in the vehicle width direction, and the exhaust system of the internal combustion engine mainly extends on the other side.
特許文献1は自動二輪車の一例を開示する。この自動二輪車では、車幅方向の左側にエアクリーナーが配置され、このエアクリーナーの前方のエンジン本体のスロットルボディに向けてエアクリーナーからコネクティングチューブが延びている。このコネクティングチューブは、円弧状に湾曲していて、エアクリーナーの前面の接続口から前方かつ車幅方向内側へ斜めに延びてスロットルボディの後端に接続される。 Patent Document 1 discloses an example of a motorcycle. In this motorcycle, an air cleaner is arranged on the left side in the vehicle width direction, and a connecting tube extends from the air cleaner toward a throttle body of an engine body in front of the air cleaner. This connecting tube is curved in an arc shape, extends diagonally forward and inward in the vehicle width direction from the connection port on the front surface of the air cleaner, and is connected to the rear end of the throttle body.
特許文献1の自動二輪車における内燃機関では、コネクティングチューブが上記のように湾曲しているので、そこを流れる吸気は偏芯して流れる傾向にあり、よって吸気効率が影響を受け得る。本発明の目的は、湾曲形状の湾曲部を有するコネクティングチューブを介したエンジン本体への吸気の流れを改善することを可能にする構成を提供することにある。 In the internal combustion engine of the motorcycle disclosed in Patent Document 1, since the connecting tube is curved as described above, the intake air flowing therein tends to flow eccentrically, which may affect the intake efficiency. An object of the present invention is to provide a configuration that makes it possible to improve the flow of intake air into an engine body through a connecting tube having a curved portion.
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、
エアクリーナーとエンジン本体との間に設けられかつ湾曲部を有するコネクティングチューブを備えた内燃機関の吸気装置であって、
前記コネクティングチューブの下流側挿入部は、該コネクティングチューブの下流側の管部における直線状の上流端内に挿入されるように構成されている
ことを特徴とする内燃機関の吸気装置
を提供する。
In order to achieve the above object, one aspect of the present invention is to
An intake device for an internal combustion engine, comprising a connecting tube provided between an air cleaner and an engine body and having a curved part,
An intake device for an internal combustion engine is provided, wherein the downstream insertion portion of the connecting tube is configured to be inserted into a linear upstream end of the downstream pipe portion of the connecting tube.
上記構成によれば、管部の直線状の上流端に挿入されるコネクティングチューブの下流側挿入部により吸気の流れを整える整流区間を設けることができ、よって管部を介してエンジン本体に流れる吸気の流れを改善することができる。これにより、吸気効率を改善することができる。 According to the above configuration, it is possible to provide a rectification section that adjusts the flow of intake air by the downstream insertion part of the connecting tube inserted into the straight upstream end of the pipe part, so that the intake air flows into the engine body via the pipe part. flow can be improved. Thereby, intake efficiency can be improved.
好ましくは、前記コネクティングチューブは該コネクティングチューブの下流側のスロットルボディに直接的に接続される。この構成により、スロットルボディにより区画形成される吸気通路の部分における吸気の流れを改善することができる。 Preferably, the connecting tube is directly connected to a throttle body downstream of the connecting tube. With this configuration, it is possible to improve the flow of intake air in the portion of the intake passage defined by the throttle body.
好ましくは、前記コネクティングチューブの内径は、前記管部の前記上流端の内径よりも小さい。この構成により、エンジン運転状態がエンジン回転速度が相対的に低い所謂低回転領域にあるときのエンジン本体への吸気充填効率を高めることができ、よってドライバビリティを向上させることができる。 Preferably, the inner diameter of the connecting tube is smaller than the inner diameter of the upstream end of the tube section. With this configuration, it is possible to increase the intake air filling efficiency into the engine body when the engine operating state is in a so-called low rotation region where the engine rotation speed is relatively low, and therefore, drivability can be improved.
好ましくは、前記コネクティングチューブの前記下流側挿入部は、上流側から下流側に向かって、内径が徐々に大きくなるように構成されている。この構成により、コネクティングチューブの内部と管部の内部との段部を小さくすることができる。これにより、その段部によって吸気流れに乱れが発生することを抑制することができ、よって吸気効率を向上させることができる。 Preferably, the downstream insertion portion of the connecting tube is configured such that its inner diameter gradually increases from the upstream side to the downstream side. With this configuration, the stepped portion between the inside of the connecting tube and the inside of the pipe portion can be made smaller. Thereby, it is possible to suppress the occurrence of disturbance in the intake air flow due to the stepped portion, and it is therefore possible to improve the intake efficiency.
好ましくは、前記コネクティングチューブの前記下流側挿入部の上流端の内径(D)に対する前記下流側挿入部の前記管部への挿入長さ(L)の比率(L/D)は、0.6以上1.8以下である。その比率を0.6以上にすることで整流区間の十分な確保が可能になり、また比率を1.8以下にすることでコネクティングチューブの製造のし易さを確保することができる。 Preferably, the ratio (L/D) of the insertion length (L) of the downstream insertion portion into the pipe portion to the inner diameter (D) of the upstream end of the downstream insertion portion of the connecting tube is 0.6. The above value is 1.8 or less. By setting the ratio to 0.6 or more, it is possible to secure a sufficient rectifying section, and by setting the ratio to 1.8 or less, it is possible to ensure ease of manufacturing the connecting tube.
好ましくは、前記コネクティングチューブは、前記下流側挿入部とともに前記管部を挟み込む外側接続部を有し、該外側接続部は前記管部の外周の被係合部に係合する係合部を備えている。この構成により、コネクティングチューブの管部への接続部の剛性を高めることができる。 Preferably, the connecting tube has an outer connecting portion that sandwiches the tube portion together with the downstream insertion portion, and the outer connecting portion includes an engaging portion that engages with an engaged portion on the outer periphery of the tube portion. ing. With this configuration, the rigidity of the connecting portion of the connecting tube to the pipe portion can be increased.
好ましくは、前記コネクティングチューブの前記下流側挿入部は、少なくとも1つのリブを有し、該リブは径方向外側に向かって突出している。この構成により、コネクティングチューブの下流側挿入部と管部との間の密閉性を高めることができる。 Preferably, the downstream insertion portion of the connecting tube has at least one rib, and the rib projects radially outward. With this configuration, it is possible to improve the sealing performance between the downstream insertion portion of the connecting tube and the tube portion.
本発明の上記態様によれば、上記構成を備えるので、湾曲部を有するコネクティングチューブを介したエンジン本体への吸気の流れを改善することが可能になる。 According to the above aspect of the present invention, since the above structure is provided, it is possible to improve the flow of intake air into the engine body via the connecting tube having the curved portion.
以下、本発明に係る一実施形態を添付図に基づいて説明する。同一の部品(又は構成)には同一の符号を付してあり、それらの名称及び機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。 Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described based on the accompanying drawings. Identical parts (or configurations) are given the same reference numerals, and their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
本発明の一実施形態に係る吸気装置を有する内燃機関Eを搭載した自動二輪車12の左側面図を図1に示す。ただし、図1では、左右一対で設けられるものは、左側のものだけが図示されている。なお、以下の説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、図中に示す符号「FR」は車体前方を示し、符号「UP」は車体上方を示し、符号「RH」は車体右方を示している。
FIG. 1 shows a left side view of a
自動二輪車12は、鞍乗型車両の一例であり、シート14に着座する乗員が足を載せる低床のステップフロア16を有するスクーター型の鞍乗型車両である。自動二輪車12は、車体フレーム18の前方に前輪20を有し、駆動輪である後輪22は、車両後部に配置されるユニットスイングエンジン10に軸支される。ユニットスイングエンジン10は、ここでは詳細には示さないが、内燃機関Eと、変速機と、クラッチ機構と、減速機構とを一体的に備える。
The
自動二輪車12では、車体フレーム18の前端部に軸支されるフロントフォーク24の下端部に、前輪20は軸支される。乗員が操舵するハンドル26は、フロントフォーク24の上端に取り付けられる。自動二輪車12は、車体フレーム18等の車体を覆う車体カバー28を備える。
In the
車体フレーム18は、前端に設けられるヘッドパイプ30と、ヘッドパイプ30から後下方に延びるダウンフレーム32と、ダウンフレーム32の下端から後方へ略水平に延びる左右一対のロアフレーム34と、ロアフレーム34の後端から後上がりに延びる左右一対のシートフレーム36とを備える。各シートフレーム36は、各ロアフレーム34の後端から後上がりに延びる立ち上がり部38と、立ち上がり部38の上端から車体フレーム18の後端まで延びる後方延出部40とを備える。後方延出部40は、立ち上がり部38よりも緩い傾斜で後上がりに延びる。
The
車体フレーム18は、更に、ロアフレーム34の後端部を車幅方向に繋ぐクロスメンバ42と、立ち上がり部38の上部を車幅方向に繋ぐ上部クロスメンバ44と、立ち上がり部38から後方に延びる左右一対の支持フレーム46とを備える。また、車体フレーム18は、シートフレーム36の立ち上がり部38から後方に突出するエンジンブラケット48を左右一対備える。
The
ユニットスイングエンジン10の上方で左右のシートフレーム36の間には、ヘルメット等の物品を収納可能な収納ボックス50が設けられる。シート14は、収納ボックス50の上側に支持され、収納ボックス50の上側の開口を開閉可能に覆う。
A
車体カバー28は、ハンドル26の周辺部を覆うアッパーカバー52と、ヘッドパイプ30及びダウンフレーム32を前方及び側方から覆うフロントカバー54と、フロントカバー54に後方から合わさってヘッドパイプ30及びダウンフレーム32を覆うレッグシールド56とを備える。
The
また、車体カバー28は、ロアフレーム34を上方から覆う前述のステップフロア16の他に、ロアフレーム34を下方から覆うアンダーカバー58と、シート14の下方でシートフレーム36及び収納ボックス50を側方から覆う左右一対のサイドカバー60と、シート14の下方で収納ボックス50及びユニットスイングエンジン10を前方から覆うセンターロアカバー62とを備える。
In addition to the
また、自動二輪車12は、前輪20を上方から覆うフロントフェンダー64を備える。シートフレーム36と後輪22との間には、後輪22の前部を上方から覆うインナーフェンダー66が設けられる。
The
燃料タンク68は、クロスメンバ42の前方で左右のロアフレーム34の間に配置され、ステップフロア16及びアンダーカバー58によって覆われる。なお、燃料タンク68は、他の位置に設けられてもよく、例えば車体後方上部、具体的にはシート14の下方等に配置されてもよい。
The
上記構成の自動二輪車12に搭載されるユニットスイングエンジン10では、駆動源である内燃機関Eのエンジン本体70と、後輪22を支持するアーム部72とが一体化されている。後輪22は、アーム部72の後端部の後輪車軸22aに軸支される。つまり、内燃機関Eのエンジン本体70のクランクシャフト74の駆動力は、アーム部72における変速機とクラッチ機構と減速機構とを介して、後輪22に伝達される。
In the
ユニットスイングエンジン10の後端部とシートフレーム36の後部との間には、リアサスペンション36sが掛け渡される。自動二輪車12を直立状態で駐車させるセンタースタンド83は、ユニットスイングエンジン10の下側に取り付けられる。
A
ここで、ユニットスイングエンジン10の右側面図を図2に示す。図3は、ユニットスイングエンジン10を上方側から見た平面図である。図4は、図3のIV-IV線に沿ったユニットスイングエンジン10の断面図である。
Here, a right side view of the
エンジン本体70は、車幅方向に延びるクランクシャフト74を収容するクランクケース76と、クランクケース76から前方へ延びるシリンダー部78とを備える。シリンダー部78は、クランクケース76側から順に、シリンダー80、シリンダーヘッド82、及び、ヘッドカバー84を備える。エンジン本体70は、シリンダー部78のシリンダー軸線78aが略水平に車両前後方向へ延びる水平エンジンである。詳細には、シリンダー部78は、図2の車両側面視でやや前上がりに車両前方へ略水平に延びる。
The
ユニットスイングエンジン10は、ユニットスイングエンジン10の上方に設けられるリンク機構85を介して車体フレーム18に揺動可能に支持される。リンク機構85は、クランクケース76の上部に連結される揺動軸85aと、シートフレーム36のエンジンブラケット48に連結される左右一対の車体側揺動軸85bと、揺動軸85aと車体側揺動軸85bとを接続するリンク部材85cとを備える。シリンダー部78のシリンダー軸線78aより上方に位置するクランクケース76の上部に揺動軸85aは設けられ、リンク部材85cを介して、揺動軸85aと車体側揺動軸85bとが連結され、これにより、ユニットスイングエンジン10は、車体フレーム18に揺動可能に支持される。揺動軸85a及び車体側揺動軸85bは、車幅方向に延びる水平な軸である。ユニットスイングエンジン10は、揺動軸85a及び車体側揺動軸85bを中心として揺動可能である。
The
図4に示すように、クランク室を区画形成するクランクケース76にベアリングを介して支持されるクランクシャフト74には、シリンダー80内を往復動するピストン86が、コンロッド88を介して連結されている。
As shown in FIG. 4, a
ピストン86の頂面が臨む燃焼室87は、シリンダー80とシリンダーヘッド82との間に形成される。シリンダーヘッド82において、燃焼室天井面に開口した吸気弁口と排気弁口からは、各々吸気ポート90iと排気ポート90eが互いに上下に離れる方向に湾曲しながら延出して形成される。
A
吸気ポート90iの上流端は、シリンダーヘッド82に開口し、吸気管92と接続して、連続した吸気通路93が構成される。吸気通路93の上流側には、上流側から順にエアクリーナー94及びスロットルボディ96が設けられる。また更に、燃料供給装置97の燃料噴射弁97aが吸気通路93に設けられている。ここでは、図4に示すように、燃料タンク68の燃料が供給される燃料噴射弁97aは吸気ポート90iに臨んで設けられている。なお、シリンダーヘッド82において燃焼室87内に向かって図示しない点火プラグが嵌挿されている。
The upstream end of the
排気ポート90eの下流端は、シリンダーヘッド82の下方に向けて開口し、排気管100が接続され、連続した排気通路102が構成される。
The downstream end of the
吸気弁104iは、シリンダーヘッド82における吸気ポート90iの湾曲外壁部に設けられた吸気弁ガイドに摺動可能に支持され、吸気ポート90iの燃焼室87に臨む吸気弁口を開閉する。また、排気弁104eは、シリンダーヘッド82における排気ポート90eの湾曲外壁部に設けられた排気弁ガイドに摺動可能に支持され、排気ポート90eの燃焼室87に臨む排気弁口を開閉する。
The
シリンダーヘッド82には動弁機構89が設けられている。動弁機構89は、吸気弁104i及び排気弁104eを開閉駆動するように構成され、設けられている。動弁機構89を覆うように、シリンダーヘッド82にはヘッドカバー84が重ねられて被せられる。動弁機構89はカムシャフト89aを備える。不図示のカムチェーンは、カムシャフト89aとクランクシャフト74との間に掛け渡されている。カムシャフト89aはクランクシャフト74に同期して1/2の回転速度で回転する。吸気弁104i、排気弁104eはその傘部が、いずれも燃焼室87に臨む吸気弁口、排気弁口を閉じるように、弁ばね103i、103eにより閉弁方向に付勢されている。カムシャフト89aが回転することで、図示しないが、吸気弁104i、排気弁104eのステムエンドが押し下げられて、所定のタイミングで吸気弁104i、排気弁104eが開弁し、吸気ポート90iと燃焼室87、また、排気ポート90eと燃焼室87が連通し、所定のタイミングの吸気、排気がなされる。
The
図2に示すように、エンジン本体70につながる排気管100は、シリンダーヘッド82の下側から引き出され、車幅方向の一方側、ここでは右側を通って後方に延び、後輪22の側方まで延びる。排気管100は、排気音を低減する消音装置102aを後端部に備える。消音装置102aは、後輪22の側方に並べて配置され、後輪22に対し、車幅方向の一方側である右側に位置する。すなわち、消音装置102aは、自動二輪車12の車幅方向の中心線C(図3)上に位置する後輪22に対し、車幅方向の一方側に配置され、ユニットスイングエンジン10のアーム部72は、後輪22に対し、車幅方向の他方側、ここでは左側に配置される。
As shown in FIG. 2, the
エンジン本体70には、シリンダーヘッド82の上側から後上方に延びる前述の吸気管92が接続される。図3に示すように、自動二輪車12の吸気系は、エアクリーナー94と、吸気管92の上流側に接続されるスロットルボディ96とを繋ぐコネクティングチューブ98を備える。コネクティングチューブ98は、断面略円形の吸気通路93の部分を区画形成する。なお、吸気音を低減させるレゾネーター99も備えられている。
The above-mentioned
コネクティングチューブ98には、吸気の温度を検出する吸気温度センサー105が設けられる。スロットルボディ96には、スロットルボディ96のスロットルバルブ106の開度を検出するスロットル開度センサー108が設けられる。吸気管92には、吸気の圧力を検出する吸気圧センサー110が設けられる。しかし、これらセンサーの配置等はこれに限定されない。
Connecting
図1及び図3に示すように、エアクリーナー94は、ユニットスイングエンジン10のアーム部72の上方に配置され、アーム部72に支持される。エアクリーナー94は、スロットルボディ96の後方に配置され、車両側面視では、後輪22の前側上部に車幅方向外側から重なる。すなわち、エアクリーナー94は、後輪22の側方に配置され、自動二輪車12の車幅方向の中心線Cに対し車幅方向の外側にオフセットして設けられる。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
エアクリーナー94の内部には、不図示のエアフィルターが設けられる。エアクリーナー94の前面には、コネクティングチューブ98が接続される接続口94aが設けられる。エアクリーナー94の吸気口(不図示)から取り込まれる外気は、上記エアフィルターで浄化され、コネクティングチューブ98、スロットルボディ96、及び吸気管92を通ってシリンダーヘッド82の吸気ポート90iを介して燃焼室87に流れる。
An air filter (not shown) is provided inside the
エアクリーナー94は、エアクリーナー94から前方に延びるブリーザーホース112によってエンジン本体70のシリンダー部78に接続される。ブリーザーホース112は、シリンダー部78のヘッドカバー84に接続され、エンジン本体70の内部をエアクリーナー94の内部に連通させる。燃焼によってエンジン本体70で発生するブローバイガスは、ブリーザーホース112を介してエアクリーナー94のクリーンサイドに流れ、コネクティングチューブ98及びスロットルボディ96を通って燃焼室87に戻り、燃焼される。
The
スロットルボディ96は、エアクリーナー94の前方かつシリンダーヘッド82の吸気管92の後方に配置される。スロットルボディ96は、車幅方向では、自動二輪車12の略中央部に配置され、エアクリーナー94に対して車幅方向内側に配置される。スロットルボディ96は、車幅方向の中心線Cに沿って延びるが、中心線Cに対し、エアクリーナー94側の車幅方向の外側にオフセットして配置される。
The
また、スロットルボディ96は、上下方向では、クランクケース76の上側かつ収納ボックス50の下側に配置される。
Further, the
スロットルボディ96は、管部96aと、管部96aに配置されるスロットルバルブ106とを備える。スロットルボディ96は、断面略円形の吸気通路93の部分を区画形成する管部96aの軸線が前後方向を概ね指向する向きで配置される。スロットルボディ96の管部96aの前端部は吸気管92の後端部に接続される。スロットルバルブ106は、ここでは車幅方向に延びる回動軸によって回動自在に支持され、管部96aの内側の吸気通路の部分を開閉する。スロットルバルブ106は、ハンドル26のアクセル操作部から延びるスロットルケーブルによってプーリー109が回動されることで開度を操作される。なお、スロットルバルブ106は電子制御式のバルブつまり、所謂電子スロットルとされてもよい。
The
図3に示すように、コネクティングチューブ98は、エアクリーナー94の前面の接続口94aから前方かつ車幅方向内側へ斜めに延びてスロットルボディ96の管部96aの後端つまり上流端96bに接続される。スロットルボディ96の管部96aの上流端96bは直線状であり、前述のように車幅方向の中心線Cに沿って延びている。コネクティングチューブ98は、車幅方向の中心線Cに対し、スロットルボディ96よりも車幅方向外側に位置するエアクリーナー94側へ車幅方向外側にオフセットするように配置される。
As shown in FIG. 3, the connecting
エアクリーナー94の前面の接続口94aは、図3の平面視では、前方かつ車幅方向内側に面するように傾斜した傾斜面に設けられ、コネクティングチューブ98は、接続口94aから前方かつ車幅方向内側へ延びる。コネクティングチューブ98は、エアクリーナー94の前面の接続口94aからスロットルボディ96の後端つまり上流端96bまで滑らかに繋ぐように全体が円弧状に湾曲している。すなわち、コネクティングチューブ98は全長に亘って湾曲部98aを構成する。湾曲部98aは、平面視では、エアクリーナー94から車幅方向の内側に凸となるように全体的に湾曲している。
The
コネクティングチューブ98の湾曲部98aの内側湾曲面98bは、平面視におけるコネクティングチューブ98の車幅方向の外側側面である。コネクティングチューブ98の湾曲部98aの外側湾曲面98cは、平面視におけるコネクティングチューブ98の車幅方向の内側側面である。平面視において、外側湾曲面98cは内側湾曲面98bよりも曲率が小さい。なお、レゾネーター99は、コネクティングチューブ98の外側湾曲面98c側に接続される。コネクティングチューブ98を流れる吸気は、レゾネーター99内に出入り可能である。レゾネーター99は、ユニットスイングエンジン10の吸気音を共鳴作用によって低減させるように設けられている。
The inner
上記内燃機関Eつまりエンジン本体70を備える自動二輪車12は、ユニットスイングエンジン10等の自動二輪車12の各部、具体的には内燃機関Eの作動を制御する制御部114(図1)を備える。制御部114は、ユニットスイングエンジン10の制御の機能を有する。制御部114はコンピュータであり、ECU(Electronic Control Unit)として構成されている。制御部114は、演算部及び記憶部を備える。その演算部は、CPUなどのプロセッサーである。記憶部は、ROM、RAMなどを備え、演算部が実行するプログラム及び演算部により処理されるデータ等を記憶する。制御部114は、記憶部が記憶するプログラムを実行することにより、ユニットスイングエンジン10を制御する。制御部114には、前述の吸気温度センサー105、スロットル開度センサー108及び吸気圧センサー110が接続される。また、制御部114には、燃料供給装置97などが接続される。制御部114は、それらのセンサーからの検出値に基づいて燃料供給装置97による燃料の噴射などを制御する。
The
上記構成の内燃機関Eつまりエンジン本体70では、前述のようにコネクティングチューブ98は湾曲部98aを有し、湾曲している。したがって、コネクティングチューブ98の湾曲部98aの外側湾曲面98c側に偏って吸気は流れる。この偏った吸気の流れによる吸気効率への影響を改善するように、つまり遠心力によって湾曲部98aの外側湾曲面98c側を吸気が多く流れ得ることによる吸気の流れの偏芯による影響を改善するため、エンジン10では、コネクティングチューブ98の下流側の部分は、コネクティングチューブ98の下流側の管部であるスロットルボディ96の管部96a内に挿入されるように構成されている。以下、この構造を含む吸気構造ISを有する内燃機関Eの吸気系つまり吸気装置について、特に図5から図7を参照して更に説明する。
In the internal combustion engine E having the above configuration, that is, the engine
図5は、図4におけるコネクティングチューブ98の下流側の部分である下流側接続部120のスロットルボディ96への接続部周囲の拡大図である。また、図6は図5の円VIの領域の拡大図であり、図7は図5の円VIIの領域の拡大図である。
FIG. 5 is an enlarged view of the area around the connection part of the
コネクティングチューブ98の下流側接続部120は、下流側挿入部122と、外側接続部124とを備える。外側接続部124の上流側端部は、下流側挿入部122の上流側端部に接続する。換言すると、外側接続部124は、下流側挿入部122の上流側端部からその外側において下流側に延出する。これにより、下流側接続部120は、スロットルボディ96の管部96aを挟み込む構成を備える。
The downstream connecting
下流側挿入部122は環状の筒部であり、図5から図7に示すようにスロットルボディ96の管部96a内に、特に管部96aの直線状の上流端96b内に挿入される。この挿入により、下流側挿入部122の外周面が管部96aの内周面に接するように、より好ましくは隙間なく接するように、下流側挿入部122はスロットルボディ96の管部96aに接続される。したがって、下流側挿入部122は、コネクティングチューブ98のその他の部分とともに、断面略円形の吸気通路93の部分を区画形成する。なお、管部96aの直線状の上流端96bは、ここでは、スロットルボディ96におけるスロットルバルブ106よりも上流側の部分である。
The
図7に示すように、下流側挿入部122は、その下流側の先端部に、下流側挿入部122の外周面から径方向外側に向かって突出したリブ122a、122bを有する。リブ122a、122bはそれぞれ環状に延びている。これらのリブ122a、122bが嵌合するつまり係合する凹部96e、96fが管部96aの内壁面に設けられている。リブ122a、122b及び凹部96e、96fはそれぞれ吸気流れ方向に離れて略平行に設けられている。なお、下流側挿入部122に設けられるリブの数は、2つに限定されず、1つでも3つ以上であってもよい。つまり、下流側挿入部122には、少なくとも1つのリブがあるとよい。また、このリブは、環状であることに限定されず、密閉性を高める種々の構成、例えば種々の係合構造を有することができる。なお、凹部96e、96fは設けられた方がよいが、省くことも可能である。
As shown in FIG. 7, the
図5から理解できるように、コネクティングチューブ98の内径Dは、スロットルボディ96の管部96aの内径よりも、特にその管部96aの上流端96bの内径Tdよりも小さい。これは、コネクティングチューブ98の下流側接続部120のみならず、コネクティングチューブ98の軸線に沿った全長にわたって成立する。
As can be seen from FIG. 5, the inner diameter D of the connecting
また、図5に示すように、コネクティングチューブ98の下流側挿入部122は、上流側から下流側に向かって、内径が徐々に大きくなるように構成されている。コネクティングチューブ98はその軸線に沿った全長にわたって内径が略一定であるが、このように、下流側挿入部122はその内径が変化するように構成されている。ただし、コネクティングチューブ98の下流側挿入部122は、その内径が一定であるように形成されてもよい。
Further, as shown in FIG. 5, the
このように管部96aに挿入されるコネクティングチューブ98の下流側挿入部122の長さつまり流れ方向の長さLは、下流側挿入部122の上流端120aの内径つまり、下流側接続部120における下流側挿入部122と外側接続部124との接続部120aにおける内径であるコネクティングチューブ98の内径Dに応じて設定されている。コネクティングチューブ98の下流側挿入部122の上流端の内径Dに対する下流側挿入部122の管部96aへの挿入長さLの比率L/Dは、0.6以上1.8以下であるとよい。ここでは長さLは、この比率L/Dの範囲内の長さに設計されている。
The length L of the
一方、外側接続部124は環状の筒部であり、図5及び図6に示すようにスロットルボディ96の管部96aの外側に延びるように設けられ、管部96aはその内部に挿入される。図6に示すように、外側接続部124には係合部である凸部124a、124bが設けられている。凸部124a、124bはそれぞれ径方向内側に向かって突出して形成されている。これらの凸部124a、124bが係合する被係合部である凹部96g、96hが管部96aの上流端96bの外周に設けられている。凸部124a、124b及び凹部96g、96hはそれぞれ吸気流れ方向に離れて略平行に設けられている。なお、外側接続部124に設けられる係合部の数は、2つに限定されず、1つでも3つ以上であってもよい。また、この係合部は、環状であることに限定されず、コネクティングチューブ98と管部96aとの接続剛性を高める種々の構成を有することができる。例えば、外側接続部124の係合部が凹部であり、この凹部である係合部に入る凸部が被係合部として管部96aに設けられてもよい。なお、図6に示すように、管部96aの外周に位置付けられた外側接続部124は、その径方向外側から締付部材Bで締め付け固定されている。
On the other hand, the outer connecting
更に、図6に示すように、コネクティングチューブ98の下流側接続部120における下流側挿入部122と外側接続部124との接続部内側には、嵌合部126が設けられている。嵌合部126は凸状であり、下流側に向けて突出する。この嵌合部126が嵌まる凹部96iが管部96aの上流端面から上流側に向けて設けられている。
Furthermore, as shown in FIG. 6, a
上記吸気構造ISを備える内燃機関Eの吸気装置によれば、以下の作用効果が奏される。 According to the intake system for the internal combustion engine E having the above-mentioned intake structure IS, the following effects are achieved.
前述のように、エアクリーナー94とエンジン本体70との間に設けられるコネクティングチューブ98は湾曲部98aを備え、その下流側挿入部122は、コネクティングチューブ98の下流側の管部であるスロットルボディ96の管部96a内に、特にここではスロットルボディ96の管部96aの直線状の上流端96b内に挿入されるように構成されている。したがって、管部96aに挿入されるコネクティングチューブ98の下流側挿入部122により、管部96aの上流端96bにおいて、吸気の流れを整える整流区間を設けることができる。よってスロットルボディ96の管部96aを介してエンジン本体70に流れる吸気の流れを改善することができる。これにより、吸気効率を改善することができる。
As described above, the connecting
また、自動二輪車12では、コネクティングチューブ98はコネクティングチューブ98の下流側のスロットルボディ96に直接的に接続される。したがって、スロットルボディ96により区画形成される吸気通路93の部分における吸気の流れを改善することができる。
Furthermore, in the
また、コネクティングチューブ98の内径Dは、スロットルボディ96の上流端96bの内径Tdよりも小さい。したがって、エンジン運転状態がエンジン回転速度が相対的に低い所謂低回転領域にあるときでも、比較的内径の小さいコネクティングチューブ98を介してより効果的に吸気を吸入することができる。よって、エンジン本体への吸気充填効率を高めることができ、これによりドライバビリティを向上させることができる。なお、従来の自動二輪車においては、コネクティングチューブの内径をスロットルボディの内径よりも大きくし、吸入空気を取り入れ易くすることが行われているものもある。
Further, the inner diameter D of the connecting
また、コネクティングチューブ98の下流側挿入部122は、上流側から下流側に向かって、内径Dが徐々に大きくなるように構成されている。この構成により、コネクティングチューブ98の内部と管部96aの内部との段部を小さくすることができる。よって、その段部によって生じる吸気流れの乱れの発生を抑制することができ、よって吸気効率を向上させることができる。
Further, the
また、コネクティングチューブ98は、下流側挿入部122とともに管部96aを挟み込む外側接続部124を有し、この外側接続部124は管部96aの外周の被係合部である凹部96g、96hに係合する係合部である凸部124a、124bを備えている。この構成により、管部96aへのコネクティングチューブ98の下流側接続部120の接続剛性を高めることができる。
Furthermore, the connecting
更に、コネクティングチューブ98の下流側挿入部122は、その外周面から径方向外側に向かって突出したリブ122a、122bを有する。ここでは2つのリブ122a、122bが設けられているが、少なくとも1つのリブを設けることで、コネクティングチューブ98の下流側挿入部122と管部96aとの間の密閉性を高めることができる。そして、このように2つのリブ122a、122bを設けることで、更に密閉性つまりシール性を高めることができる。
Furthermore, the
更に、コネクティングチューブ98の下流側挿入部122の上流端120aの内径Dに対する下流側挿入部122の管部96aへの吸気流れ方向の挿入長さLの比率L/Dは、0.6以上1.8以下に設定される。その比率を0.6以上にすることで整流区間の十分な確保が可能になる。その比率を1.8以下にすることで、コネクティングチューブ98の製造のし易さを確保することができ、更に比率を1.2以下にすることでコネクティングチューブ98の製造のし易さと整流区間の確保をより容易に両立させることができる。
Further, the ratio L/D of the insertion length L of the
ここで、比率L/Dと吸入空気量との関係を調べた実験結果を図8に示す。図8の横軸は比率L/Dであり、右側ほどその比率は大きい。図8の縦軸は、吸入空気量であり、上側ほど吸入空気量は多い。実験では、比率L/Dを、0、0.6、1.2、1.8と変えて、それぞれの場合の吸入空気量を測定した。なお、比率が「0」とは、下流側挿入部122を設けないことを意味する。
Here, FIG. 8 shows the experimental results of examining the relationship between the ratio L/D and the intake air amount. The horizontal axis in FIG. 8 is the ratio L/D, and the ratio is larger toward the right side. The vertical axis in FIG. 8 is the amount of intake air, and the higher the position, the greater the amount of intake air. In the experiment, the ratio L/D was changed to 0, 0.6, 1.2, and 1.8, and the amount of intake air in each case was measured. Note that a ratio of "0" means that the
また、この実験では、下流側挿入部122の内径が一定のコネクティングチューブ98と、下流側挿入部122の内径が下流側に向けて拡がるコネクティングチューブ98とを用いた。下流側挿入部122の内径が下流側に向けて拡がるコネクティングチューブ98としては、下流側挿入部122の上流端から下流端に向けての内径が拡がる割合つまり拡管率が2%のチューブと、それが4%のチューブとを用いた。以下では、下流側挿入部122の内径が一定のコネクティングチューブ98を0%チューブと称し、拡管率が2%のチューブを2%チューブと称し、拡管率が4%のチューブを4%チューブと称する。
Further, in this experiment, a connecting
図8から明らかなように、0%チューブ、2%チューブ、4%チューブのそれぞれで、比率L/Dを0.6、1.2、1.8としたとき、比率が0の場合に比べて、吸入空気量は増え、吸気効率は改善された。 As is clear from Fig. 8, when the ratio L/D is 0.6, 1.2, and 1.8 for 0% tube, 2% tube, and 4% tube, respectively, compared to the case where the ratio is 0, As a result, the amount of intake air has increased and intake efficiency has been improved.
また、図8より、拡管率が大きくなるほど、吸入空気量は増える傾向にあった。そして、比率L/Dを高くし、かつ、拡管率を大きくすることで、吸入空気量は増える傾向にあった。 Furthermore, from FIG. 8, there was a tendency for the intake air amount to increase as the tube expansion rate increased. Furthermore, by increasing the ratio L/D and increasing the tube expansion rate, the amount of intake air tended to increase.
一方で、比率L/Dが1.8のとき、コネクティングチューブ98の製造のし易さを確保することができた。特に、0%チューブ、2%チューブ、4%チューブのそれぞれで0.6から1.2までの比率L/Dの増加に伴い吸入空気量の増加傾向が示された。よって、コネクティングチューブ98の製造のし易さと整流区間の確保との両立の点で、1.2以下の比率L/Dは特に有効であろう。なお、コネクティングチューブ98は、ここでは樹脂製であるが、樹脂製であることに限定されず、他の材料で作製されてもよい。
On the other hand, when the ratio L/D was 1.8, ease of manufacturing of the connecting
以上、本発明に係る実施形態及びその変形例について説明したが、本発明はそれらに限定されない。本願の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神及び範囲から逸脱しない限り、種々の置換、変更が可能である。 Although the embodiments and modifications thereof according to the present invention have been described above, the present invention is not limited thereto. Various substitutions and changes are possible without departing from the spirit and scope of the invention as defined by the claims of this application.
例えば、上記実施形態では、コネクティングチューブ98はスロットルボディ96の管部96aに直接的に接続された。しかし、コネクティングチューブ98の下流側挿入部122が挿入されるのは、スロットルボディ96の管部96aに限定されず、他の管部、例えばスロットルボディ98の上流端に更に接続される他の管部であってもよい。
For example, in the embodiment described above, the connecting
また、上記実施形態では、コネクティングチューブ98は、その概ね全体が湾曲した湾曲部であった。しかし、コネクティングチューブ98は、その一部のみが湾曲した湾曲部であってもよく、この場合その他の部分は直線状であってもよい。
Furthermore, in the embodiment described above, the connecting
また、本発明が適用される内燃機関は、上記構成に加えて又は上記構成の一部に加えて、吸気通路に、特にコネクティングチューブよりも下流側に、より具体的にはスロットルボディ96の下流側に、タンブル流路とそれ以外の流路である主流路とを隔てる隔壁つまり仕切部を備えてもよい。この場合にも、上記吸気構造ISを備える吸気装置の適用により、タンブル流路及び/又は主流路における吸気の流れを、上記のごとく改善することができる。 Further, in addition to the above configuration or in addition to a part of the above configuration, the internal combustion engine to which the present invention is applied also includes a A partition wall or a partition portion may be provided on the side to separate the tumble flow path from the main flow path, which is the other flow path. Also in this case, by applying the intake device including the intake structure IS, the flow of intake air in the tumble flow path and/or the main flow path can be improved as described above.
E…内燃機関、IS…吸気構造
12…自動二輪車、70…エンジン本体、94…エアクリーナー、96…スロットルボディ96
96a…管部、96b…上流端、98…コネクティングチューブ、98a…湾曲部
120…下流側接続部、122…下流側挿入部122、124…外側接続部
E...Internal combustion engine, IS...Intake structure
12...Motorcycle, 70...Engine body, 94...Air cleaner, 96...
96a...pipe section, 96b...upstream end, 98...connecting tube, 98a...curved section
120...Downstream connection part, 122...
Claims (6)
前記コネクティングチューブ(98)の下流側挿入部(122)は、該コネクティングチューブ(98)の下流側の管部(96a)における直線状の上流端(96b)内に挿入されるように構成されていて、
前記コネクティングチューブ(98)の前記下流側挿入部(122)は、上流側から下流側に向かって、内径が徐々に大きくなるように構成されている
ことを特徴とする内燃機関(E)の吸気装置。 An intake device for an internal combustion engine (E) comprising a connecting tube (98) provided between an air cleaner (94) and an engine body (70) and having a curved portion (98a),
The downstream insertion portion (122) of the connecting tube (98) is configured to be inserted into the straight upstream end (96b) of the downstream pipe portion (96a) of the connecting tube (98). hand,
The downstream insertion portion (122) of the connecting tube (98) is configured such that its inner diameter gradually increases from the upstream side to the downstream side. Device.
ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関(E)の吸気装置。 The insertion length (L) of the downstream insertion portion (122) into the pipe portion (96a) relative to the inner diameter (D) of the upstream end (120a) of the downstream insertion portion (122) of the connecting tube (98) The intake system for an internal combustion engine (E) according to claim 1 , wherein the ratio (L/D) is 0.6 or more and 1.8 or less.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関(E)の吸気装置。 The intake system for an internal combustion engine (E) according to claim 1 or 2, wherein the connecting tube (98) is directly connected to a throttle body (96) on the downstream side of the connecting tube (98). .
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関(E)の吸気装置。 4. An inner diameter (D) of the connecting tube (98 ) is smaller than an inner diameter (Td) of the upstream end (96b) of the pipe portion (96a). Intake system for the internal combustion engine (E) described.
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の内燃機関(E)の吸気装置。 The connecting tube (98) has an outer connecting portion (124) that sandwiches the tube portion (96a) with the downstream insertion portion (122), and the outer connecting portion (124) is connected to the tube portion (96a). The internal combustion engine (E) according to any one of claims 1 to 4 , further comprising engaging portions (124a, 124b) that engage with the engaged portions (96g, 96h) on the outer periphery. intake device.
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の内燃機関(E)の吸気装置。 2. The downstream insertion portion (122) of the connecting tube (98) has at least one rib (122a, 122b), and the rib projects radially outward. An intake system for an internal combustion engine (E) according to any one of items 5 to 5 .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021160009A JP7422718B2 (en) | 2021-09-29 | 2021-09-29 | Internal combustion engine intake system |
BR102022017883-6A BR102022017883A2 (en) | 2021-09-29 | 2022-09-06 | ENGINE INTAKE DEVICE |
CN202211183290.9A CN115875167A (en) | 2021-09-29 | 2022-09-27 | Air intake device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021160009A JP7422718B2 (en) | 2021-09-29 | 2021-09-29 | Internal combustion engine intake system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023049947A JP2023049947A (en) | 2023-04-10 |
JP7422718B2 true JP7422718B2 (en) | 2024-01-26 |
Family
ID=85770080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021160009A Active JP7422718B2 (en) | 2021-09-29 | 2021-09-29 | Internal combustion engine intake system |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7422718B2 (en) |
CN (1) | CN115875167A (en) |
BR (1) | BR102022017883A2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004132233A (en) | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Aisan Ind Co Ltd | Air intake device for internal combustion engine |
KR100877141B1 (en) | 2008-08-12 | 2009-01-07 | 구본춘 | Duct connector for ventilation plastic |
JP2013144974A (en) | 2011-12-16 | 2013-07-25 | Honda Motor Co Ltd | Intake device of internal combustion engine |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH089415Y2 (en) * | 1987-10-13 | 1996-03-21 | マツダ株式会社 | Engine intake system structure |
JP3344159B2 (en) * | 1995-05-19 | 2002-11-11 | 三菱自動車工業株式会社 | Seal structure of the fitting part of the intake system tubular member |
JPH09296760A (en) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Suzuki Motor Corp | Intake structure for internal combustion engine |
-
2021
- 2021-09-29 JP JP2021160009A patent/JP7422718B2/en active Active
-
2022
- 2022-09-06 BR BR102022017883-6A patent/BR102022017883A2/en unknown
- 2022-09-27 CN CN202211183290.9A patent/CN115875167A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004132233A (en) | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Aisan Ind Co Ltd | Air intake device for internal combustion engine |
KR100877141B1 (en) | 2008-08-12 | 2009-01-07 | 구본춘 | Duct connector for ventilation plastic |
JP2013144974A (en) | 2011-12-16 | 2013-07-25 | Honda Motor Co Ltd | Intake device of internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023049947A (en) | 2023-04-10 |
CN115875167A (en) | 2023-03-31 |
BR102022017883A2 (en) | 2023-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014010651A1 (en) | Saddle-ridden vehicle engine | |
US20060038667A1 (en) | Indicator device for motor driven vehicle | |
EP1162135B1 (en) | Scooter-type motorcycle | |
WO2015199106A1 (en) | Fuel vapor gas recovery device for two-wheeled motor vehicle | |
JP5703183B2 (en) | Scooter type motorcycle | |
JP5715844B2 (en) | Protection structure for the lower part of an internal combustion engine in a motorcycle | |
JP6727250B2 (en) | Intake structure for saddle type vehicles | |
WO2020017119A1 (en) | Air cleaner device for saddled vehicle | |
JP5671818B2 (en) | Engine breather room layout structure | |
JP6019569B2 (en) | Scooter type motorcycle | |
JP7422718B2 (en) | Internal combustion engine intake system | |
JP6116107B2 (en) | Mounting structure of exhaust gas sensor for internal combustion engine | |
JP4901619B2 (en) | Breather device for internal combustion engine | |
WO2016021247A1 (en) | Engine unit and saddled vehicle | |
JP4280361B2 (en) | Air cleaner intake structure for motorcycles | |
JP5109185B2 (en) | Cooling duct arrangement structure of continuously variable transmission for saddle riding type vehicle | |
JP7256924B2 (en) | Intake control device for internal combustion engine for straddle-type vehicle | |
JP4303361B2 (en) | Scooter type vehicle | |
WO2019187757A1 (en) | Exhaust device for internal combustion engine | |
JP7232170B2 (en) | straddle-type vehicle | |
JP4682579B2 (en) | Motorcycle power unit | |
JP6818065B2 (en) | engine | |
JP3156416U (en) | Engine unit and saddle riding type vehicle | |
JP5172406B2 (en) | Engine suspension structure for saddle-ride type vehicles | |
JP6049107B2 (en) | Internal combustion engine for saddle-ride type vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230612 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231005 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20231013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7422718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |