JP7420337B2 - Power distribution system exploration system - Google Patents
Power distribution system exploration system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7420337B2 JP7420337B2 JP2019141232A JP2019141232A JP7420337B2 JP 7420337 B2 JP7420337 B2 JP 7420337B2 JP 2019141232 A JP2019141232 A JP 2019141232A JP 2019141232 A JP2019141232 A JP 2019141232A JP 7420337 B2 JP7420337 B2 JP 7420337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power distribution
- distribution system
- abnormality
- waveform
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 150
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 82
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 29
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 10
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 7
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Locating Faults (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Description
本発明は、少なくとも架空配線区間を含む配電系統に生じる異常を探査する技術に関する。 The present invention relates to a technique for detecting an abnormality occurring in a power distribution system including at least an overhead wiring section.
発電所で発生した電力は送電線により変電所まで運ばれ、変電所で所定電圧に変換された上で、配電線により電力消費先である需要家まで運ばれる。都市部などでは、地中配電線により電力が需要家まで運ばれるが、それ以外では、架空配電線により電力が需要家まで運ばれる。 Electric power generated at a power plant is carried by transmission lines to a substation, where it is converted to a predetermined voltage, and then carried to the consumers who consume the electricity by distribution lines. In urban areas, electricity is carried to consumers via underground distribution lines, but in other areas, electricity is carried to consumers via overhead distribution lines.
架空配電線は、その線路が屋外にあるため、地中配電線に比較して、事故を生じさせる要因が多い。例えば、樹木が架空配電線に接触したり、鳥獣が架空配電線に接触したりするような場合である。万が一、このような事故が発生した場合、その事故点および事故原因を可能な限り早期に探索し、事故原因の除去および復旧を行う必要がある。 Since overhead power distribution lines are located outdoors, there are more factors that can cause accidents than underground power distribution lines. For example, a tree may come into contact with an overhead power distribution line, or a bird or animal may come into contact with an overhead power distribution line. In the unlikely event that such an accident occurs, it is necessary to search for the point and cause of the accident as early as possible, eliminate the cause of the accident, and perform recovery.
特開2018-031718号公報(特許文献1)は、架空配電系統に生じる事故点をより短時間で探索できる架空配電系統探査システムを開示する。 JP 2018-031718A (Patent Document 1) discloses an overhead power distribution system exploration system that can search for fault points occurring in an overhead power distribution system in a shorter time.
上述の特許文献1に開示される架空配電系統探査システムによれば、架空配電系統に生じる事故点をより短時間で探索できるが、現実の運用を考慮すると、事故が生じ得る区間は広大であり、単一の架空配電系統探索装置では十分にカバーできない可能性がある。
According to the above-mentioned overhead power distribution system exploration system disclosed in
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、現実の運用に適した架空配電系統探査システムを提供することである。 The present invention has been made to solve such problems, and its purpose is to provide an overhead power distribution system exploration system suitable for actual operation.
本発明のある局面に従えば、少なくとも架空配線区間を含む配電系統に生じる異常を探査するための配電系統探査システムが提供される。配電系統探査システムは、配電系統のそれぞれ異なる位置に配置された複数の測定装置と、複数の測定装置により取得されるそれぞれの測定結果を処理する処理装置とを含む。複数の測定装置の各々は、パルス状の入射波を発生するパルス発生部と、パルス発生部により発生された入射波によって配電系統で生じる電気的変化を測定結果として出力する検出部とを含む。処理装置は、複数の測定装置のうちいずれかの測定装置からの測定結果が予め定められた異常判定条件を満たすと、当該異常判定条件を満たした測定装置の近傍に位置する他の測定装置の測定結果も参照して、配電系統において異常が生じた位置を決定する。 According to one aspect of the present invention, there is provided a power distribution system exploration system for exploring an abnormality occurring in a power distribution system including at least an overhead wiring section. The power distribution system exploration system includes a plurality of measuring devices arranged at different positions in the power distribution system, and a processing device that processes the respective measurement results obtained by the plurality of measuring devices. Each of the plurality of measuring devices includes a pulse generator that generates a pulsed incident wave, and a detector that outputs as a measurement result an electrical change that occurs in the power distribution system due to the incident wave generated by the pulse generator. When a measurement result from one of the plurality of measurement devices satisfies a predetermined abnormality determination condition, the processing device detects the measurement result from another measurement device located near the measurement device that satisfies the abnormality determination condition. The location of the abnormality in the power distribution system is determined by also referring to the measurement results.
好ましくは、処理装置は、対象とする測定装置が時間波形を測定したときの状況に基づいて、異常が生じた位置を決定する。 Preferably, the processing device determines the position where the abnormality occurs based on the situation when the target measuring device measures the time waveform.
好ましくは、異常判定条件は、予め定められた直前の期間に亘る測定結果に依存して決定される。 Preferably, the abnormality determination condition is determined depending on measurement results over a predetermined immediately preceding period.
好ましくは、パルス発生部は、容量性結合を介して、配電系統に入射波を注入するように構成される。 Preferably, the pulse generator is configured to inject the incident wave into the power distribution system via capacitive coupling.
好ましくは、複数の測定装置の各々は、パルス発生部と配電系統との間に配置され、パルス発生部からの入射波を配電系統に導くとともに、配電系統からの入射波に応じた反射波を検出部へ導く方向性結合器をさらに含む。 Preferably, each of the plurality of measuring devices is disposed between the pulse generator and the power distribution system, and guides the incident wave from the pulse generator to the power distribution system, and also receives reflected waves corresponding to the incident wave from the power distribution system. It further includes a directional coupler leading to the detection section.
好ましくは、配電系統探査システムは、配電系統に含まれる分岐経路のいずれかに配置され、いずれかの測定装置からの入射波を当該分岐経路のうち特定の経路に導くフェライトコアをさらに含む。処理装置は、フェライトコアの配置位置に応じて、配電系統において生じる得る異常の位置を決定する。 Preferably, the power distribution system exploration system further includes a ferrite core that is placed on any of the branch paths included in the power distribution system and that guides an incident wave from any of the measurement devices to a specific path among the branch paths. The processing device determines the location of an abnormality that may occur in the power distribution system depending on the location of the ferrite core.
本発明によれば、現実の運用に適した架空配電系統探査システムを実現できる。 According to the present invention, an overhead power distribution system exploration system suitable for actual operation can be realized.
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the same or corresponding parts in the figures are given the same reference numerals and the description thereof will not be repeated.
<A.配電系統探査システムの概要>
まず、本実施の形態に従う配電系統探査システム1における構成および測定方法などについて概略する。
<A. Overview of power distribution system exploration system>
First, the configuration, measurement method, etc. of the power distribution
通常の配電系統の運用においては、配電系統を区間毎に区切る自動区分開閉器と自動区分開閉器を制御する配電自動化システムとが用いられる。配電系統に何らかの事故が発生すると、配電自動化システムによりその事故が発生した区間が特定され、事故が発生していない健全な区間について送電が再開される。配電自動化システムでは、何らかの事故が発生した区間を特定できるものの、その区間は相対的に長いので、実際の事故点を特定するための調査(典型的には、線路巡視や架電探査といった作業員による作業)が必要となる。なお、事故点の特定(「標定」とも称される)には、電柱の識別番号などが用いられる。 In the operation of a normal power distribution system, automatic sectional switches that divide the power distribution system into sections and a distribution automation system that controls the automatic sectional switches are used. When an accident occurs in the power distribution system, the power distribution automation system identifies the section where the accident occurred and resumes power transmission to healthy sections where no accident has occurred. Although power distribution automation systems can identify the section where an accident has occurred, the section is relatively long, so it is necessary to carry out an investigation (typically by a worker such as track patrol or overhead line detection) to pinpoint the actual accident point. work) is required. Note that identification numbers of utility poles and the like are used to identify the accident point (also referred to as "location").
これに対して、配電系統探査システム1は、少なくとも架空配線区間を含む配電系統に生じる異常を自動的に探査する。本明細書において、「配電系統に生じる異常」との用語は、短絡、地絡、断線などの何らかの事故が発生した状態に加えて、通常とは異なる状態(例えば、漏れ電流が通常よりは多いなど)を含み得る。
In contrast, the power distribution
図1は、本実施の形態に従う配電系統探査システム1の構成例を示す模式図である。図1を参照して、配電系統探査システム1は、変電所4から電力が供給される1または複数の配電系統2を探査対象とする。配電系統2は、少なくとも架空配線区間を含む。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration example of a power distribution
配電系統探査システム1は、配電系統2のそれぞれ異なる位置に配置された複数の測定装置100を含む。測定装置100は、時間領域反射(TDR:Time Domain Reflectometry)測定を用いて、配電系統2に生じる異常の探査に必要な測定結果10を取得する。典型的には、測定装置100は、配電系統2の任意の位置に単独で配置することもできるし、配電系統2に配置される機器(例えば、開閉器や柱上トランス)の一部として組み込むこともできる。
The power distribution
配電系統探査システム1は、複数の測定装置100により取得されるそれぞれの測定結果10を処理する処理装置200をさらに含む。より具体的には、処理装置200は、複数の測定装置100のうちいずれかの測定装置100からの測定結果10が予め定められた異常判定条件を満たすと、当該異常判定条件を満たした測定装置100の近傍に位置する他の測定装置100の測定結果10も参照して、配電系統2において異常が生じた位置を決定する。また、処理装置200は、配電系統2に発生した異常の位置を特定する(事故点を標定する)機能(事故点標定機能)に加えて、配電系統2に生じた事故の種別(短絡、地絡、断線など)を特定する機能(事故種別特定機能)を有していてもよい。処理装置200において実行される処理の詳細については後述する。
The power distribution
図2は、本実施の形態に従う配電系統探査システム1において用いられるTDR測定の概要を説明するための図である。図2を参照して、TDR測定の手順としては、(1)事故点に向かってパルス波を送出し、(2)パルス波を送出してから事故点で反射するパルス波が到着するまでの時間(すなわち、往復時間t)を測定する。パルス波の伝搬速度vとすると、測定装置100から事故点までのLは、以下のように示すことができる。
FIG. 2 is a diagram for explaining an overview of TDR measurement used in the power distribution
L=v×t/2
事故点ではインピーダンスの変化が生じるので、配電系統2にパルス波を注入して事故点で反射して生じる反射波から距離を算出する手法を適用し、事故前後の測定結果の差を算出することで、事故点を標定できる。
L=v×t/2
Since impedance changes occur at the fault point, a method of injecting a pulse wave into the
但し、配電系統2を流れる負荷電流が大きいと、注入されるパルス波の振幅が相対的に小さくなり、事故点より手前の反射波にも差分が残留する場合がある。また、電流プローブを介してパルスを注入する方式を採用した場合には、配電系統2を流れる負荷電流が大きいと、電流プローブに磁気飽和が生じ、適切なパルス波を配電系統2に注入することができない場合がある。
However, when the load current flowing through the
そこで、本実施の形態に従う配電系統探査システム1を構成する測定装置100は、容量性結合を介して、パルスを配電系統2に注入するという方式を採用する。
Therefore, the measuring
<B.測定装置100のハードウェア構成例>
次に、本実施の形態に従う配電系統探査システム1において用いられる測定装置100のハードウェア構成例について説明する。
<B. Example of hardware configuration of measuring
Next, an example of the hardware configuration of the measuring
図3は、本実施の形態に従う配電系統探査システム1において用いられる測定装置100のハードウェア構成例を示す模式図である。図3を参照して、測定装置100は、配電系統2に対して注入する入射波(パルス波)の生成および配電系統2に生じる反射波を収集するための測定部110と、測定部110を配電系統2と電気的に接続するための結合部140とを含む。測定装置100は、加工性のよい樹脂製のケースに収めるようにしてもよい。
FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of the hardware configuration of
測定部110と結合部140との間は、ノイズを低減するために、同軸ケーブル104を介して電気的に接続されている。図3には、配電系統2に含まれる2つの相(2線:「CH1」および「CH2」と表す。)を測定可能な構成例を示すが、より多くの相を測定できる構成を採用してもよい。
Measuring
測定部110は、主制御部106と、増幅器120,130と、方向性結合器122,132と、パルストランス基板102とを含む。主制御部106は、パルス発生器112と、A/D(Analog to Digital)変換器114と、演算部116と、通信部118とを含む。
The
パルス発生器112は、予め定められたパルス状の入射波を周期的あるいは任意のタイミングで発生する。パルス発生器112が発生したパルス波は、主制御部106の送信ポートから増幅器120,130へ供給される。
The
A/D変換器114は、方向性結合器122,132から出力される信号(パルス波の反射波成分を含む)を受けて、その波形を示すデジタル信号を出力する。演算部116は、A/D変換器114から出力されるデジタル信号を処理して測定結果10を生成する。測定結果10を生成する処理の詳細については後述する。このように、A/D変換器114および演算部116は、パルス発生器112により発生された入射波によって配電系統2で生じる電気的変化を測定結果10として出力する。
The A/
通信部118は、演算部116により生成される測定結果を処理装置200などへ送信する。通信部118としては、配電系統2を構成する導体を介して信号を伝送する方式を採用してもよいし、LTE(Long Term Evolution)や無線LAN(Local Area Network)などの無線通信方式を採用してもよい。
The
増幅器120,130は、パルス発生器112が発生するパルス波を増幅して、方向性結合器122,132へ供給する。
方向性結合器122,132は、パルス発生器112と配電系統2との間に配置され、パルス発生器112からの入射波(パルス波)を配電系統2に導くとともに、配電系統2から入来する信号(入射波(パルス波)に応じた反射波を含む)を主制御部106の受信ポート(A/D変換器114)へ導く。
The
パルストランス基板102は、パルス波を含む入射波およびパルス波の反射波成分を含む反射波を伝送するためのインターフェイス回路を含む。より具体的には、パルストランス基板102は、方向性結合器122,132と電気的に接続されるとともに、同軸ケーブル104を介して結合部140と電気的に接続されている。
The
図4は、図3に示す方向性結合器122,132の機能を説明するための図である。方向性結合器122,132は、あるポートから入射して特定の方向に伝搬する信号の一部を別のポートへ導くことができる回路構成を含む。
FIG. 4 is a diagram for explaining the functions of the
図4を参照して、主制御部106から送出される入射波(パルス波)が方向性結合器122,132のポートP1に与えられると、方向性結合器122、132を通過して、ポートP2から配電系統2側へ出力される。このとき、実質的に、入射波がポートP3側へ導かれることはない。
Referring to FIG. 4, when an incident wave (pulse wave) sent out from
一方、配電系統2側から反射波が方向性結合器122,132のポートP2に入射すると、入射された反射波に対して周波数特性に従うフィルタリングされた結果がポートP3(およびポートP1)から出力される。周波数特性としては、低周波カットフィルタを採用することで、配電系統2に現れる商用周波数(60Hzまたは50Hz)の影響をカットできる。本実施の形態に従う測定部110においては、約40dBをカットする低周波カットフィルタを採用する。
On the other hand, when a reflected wave from the
このように、方向性結合器122,132は、主制御部106から送出される入射波(パルス波)の影響を除去しつつ、配電系統2からの反射波を主制御部106の受信回路(A/D変換器114)で観測できる。このとき、測定部110のフィルタリングにより、配電系統2に現れる商用周波数(60Hzまたは50Hz)の影響をカットできる。
In this way, the
方向性結合器122,132を採用することで、主制御部106の送信回路(パルス発生器112)および受信回路(A/D変換器114)を同一の伝送線路に組み込むことができる。
By employing the
なお、方向性結合器122,132に代えて、高速なスイッチングが可能な切替回路を採用してもよい。
Note that instead of the
再度図3を参照して、結合部140は、結合回路142および高圧コンデンサ144を含む。高圧コンデンサ144は、測定装置100を探査対象の配電系統2に容量性結合させる部材である。高圧コンデンサ144は、例えば、容量が1000pF程度の比較的大きなものを採用することが好ましい。このように、パルス発生器112は、容量性結合を介して、配電系統2に入射波(パルス波)を注入するように構成される。
Referring again to FIG. 3,
結合回路142は、同軸ケーブル104と高圧コンデンサ144との電気的な接続を整合させる。
なお、主制御部106の送信回路(パルス発生器112)から配電系統2までの経路に整合回路を配置してもよい。このような整合回路を配置することで、電源側での再反射(多重反射)を低減できる。
Note that a matching circuit may be placed in the path from the transmission circuit (pulse generator 112) of the
但し、整合回路を配置することで、反射波の受信レベルが低下する場合には、図3に示すように、整合回路を設けないようにしてもよい。整合回路を省略することで、配電系統2に対して、より振幅の大きなパルス波を注入できる。
However, if the receiving level of the reflected wave is reduced by arranging the matching circuit, the matching circuit may not be provided as shown in FIG. 3. By omitting the matching circuit, a pulse wave with a larger amplitude can be injected into the
測定装置100においては、配電系統2に含まれる各相にパルス波を注入し、当該パルス波を注入した相に現れるそれぞれの対地電位(CH1およびCH2に現れるそれぞれの対地電位)を測定することもできるし、相間に現れる電位差(CH1とCH2と間の差動電圧)を測定することもできる。以下の説明においては、測定装置100に接続された2つの相に同一のパルス波を注入し、それによって生じる相間に現れる電位差(差動波形)が測定結果とされる。差動波形を用いることで、コモンモードノイズの相殺が可能となり、判定処理などを容易化できる。このような差動波形に代えて、いずれかの相に現れる電位差を測定結果としてもよい。
In the
以下の説明においては、「差分」あるいは「差分波形」という用語を用いることがある。「差分」あるいは「差分波形」は、任意の2つの「差動波形」の差を意味するものであり、「差動」および「差分」は異なる趣旨で用いられることに注意されたい。 In the following description, the term "difference" or "difference waveform" may be used. It should be noted that "difference" or "difference waveform" refers to the difference between any two "differential waveforms", and that "differential" and "difference" are used with different meanings.
<C.TDR測定>
次に、本実施の形態に従う配電系統探査システム1において用いられるTDR測定について説明する。TDR測定においては、異常が生じていない定常状態における測定結果と、対象の状態における測定結果とを比較して得られる差分に基づいて、異常の発生あるいは発生の兆候などを検出する。
<C. TDR measurement>
Next, TDR measurement used in the power distribution
図5は、本実施の形態に従う配電系統探査システム1において用いられるTDR測定における電圧シフトについて説明するための図である。図5を参照して、配電系統2に注入されたパルス波は、負荷電流により生じる検出電圧の振幅の大きな波の上に重畳することになる。負荷電流により生じる検出電圧は、約16.7msの周期(商用周波数60Hzの場合)で時間的に変動するが、パルス波のパルス幅は数10~数100ns程度であるため、測定は、負荷電流の変動周期に比較して極めて短い時間(数百ns~数μs)だけ行われることになる。そのため、パルス波がその注入されたタイミングにおける負荷電流の大きさだけシフトされたような状態で測定される可能性がある。
FIG. 5 is a diagram for explaining a voltage shift in TDR measurement used in the power distribution
しかしながら、本実施の形態に従う測定装置100を採用することで、このような電圧シフトの影響を実質的に無視できる。
However, by employing the measuring
図6は、本実施の形態に従う測定装置100による電圧シフトの影響を評価するための測定結果の一例を示す。図6には、模擬線路を用いて測定を行った結果を示す。図6(A)には、模擬線路を定常状態(何らの事故も発生していない状態)で電力を供給している場合(充電(定常))、および、模擬線路を定常状態(何らの事故も発生していない状態)で電力を供給していない場合(停電(定常))のそれぞれについて、パルス波を配電系統2に注入して得られた時間波形を示す。図6(B)には、図6(A)に示す2つの時間波形の差分を示す。
FIG. 6 shows an example of measurement results for evaluating the influence of voltage shift by the
測定装置100の受信回路(A/D変換器114)のダイナミックレンジが±0.5Vであるのに対して、図6(B)に示すように、2つの時間波形の差分(差分波形)は、最大で±0.03Vの振幅を有するに過ぎない。すなわち、配電系統2に電力を供給している場合としていない場合との差は、測定装置100の受信回路のダイナミックレンジに対して、4~6%と極めて小さいので、商用周波数により生じる電圧シフトの影響は実質的に無視できる。
While the dynamic range of the receiving circuit (A/D converter 114) of the
なお、このような顕著な効果は、パルストランス基板102および方向性結合器122,132などによる周波数フィルタの作用によってもたらされると考えられる。
Note that such a remarkable effect is thought to be brought about by the action of the frequency filter by the
上述したように、本実施の形態に従う測定装置100を採用した場合には、負荷電流により生じるシフト成分(シフト電圧)を考慮する必要がない。そのため、配電系統2にパルス波を注入した場合の測定結果とパルス波を注入しない場合の測定結果との両方を事前に取得しておく必要がない。
As described above, when the measuring
図7は、本実施の形態に従う測定装置100によるパルス波の注入タイミングを説明するための図である。図7(A)には、電圧シフトの影響を除去しなければならない測定装置を用いた場合の注入タイミングを示す。図7(A)に示すように、電圧シフトの影響を除去するためには、パルス波が注入された測定結果とパルス波が注入されていない測定結果とを同じタイミングで取得する必要がある。すなわち、測定およびパルス波の注入タイミングを商用周波数の位相に合わせることで、電圧シフトの影響を固定することで、測定結果同士を差分することで、電圧シフトの影響を除去する。但し、図7(A)に示す測定では、パルス波の注入タイミングが固定されるという制約とともに、注入頻度も制約される。
FIG. 7 is a diagram for explaining the pulse wave injection timing by the measuring
これに対して、本実施の形態に従う測定装置100では、電圧シフトの影響を実質的に無視できるので、パルス波の注入タイミングを商用周波数の特定位相に固定する必要はなく、測定装置100の都合で任意のタイミングでパルス波を注入できる。これによって、パルス波の注入頻度および測定頻度を増加できるので、時間ダイバーシチ合成などによりノイズを低減して、測定をより安定化できる。
On the other hand, in the
以下、本実施の形態に従う測定装置100を用いた事故点標定の測定例について説明する。以下の測定結果は、模擬線路に短絡事故および地絡事故をそれぞれ生じさせて、測定装置100を用いて測定したものである。なお、測定装置100から各事故点までの距離は、250.5[m]である。
Hereinafter, a measurement example of accident point location using the
図8は、本実施の形態に従う測定装置100による短絡事故の事故点標定の結果例を示す図である。図8(A)には、模擬線路が定常状態(何らの事故も発生していない状態)にある場合の測定結果(健全(充電))、および、模擬線路に短絡事故を生じさせた状態での測定結果(短絡(停電))を示す。図8(B)には、図8(A)に示す2つの時間波形の差分を示す。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the result of accident point location of a short circuit accident by the measuring
上述したように、本実施の形態に従う測定装置100においては、商用周波数により生じる電圧シフトの影響は実質的に無視できる。そのため、異常の発生前後にそれぞれ取得された測定結果の差分を算出することで、事故の検出および事故点の標定ができる。
As described above, in the
図8(B)に示す時間波形の差分(差分波形)において、事故点までの往復時間が1750[ns]であるので、事故点までの距離は256.4[m]と算出できる。実際の事故点までの距離が250.5[m]であるので、標定誤差としては5.9[m]程度(標定誤差:約2.4%)となり、十分な標定精度を有していることが分かる。 In the time waveform difference (difference waveform) shown in FIG. 8(B), since the round trip time to the accident point is 1750 [ns], the distance to the accident point can be calculated as 256.4 [m]. Since the actual distance to the accident point is 250.5 [m], the orientation error is approximately 5.9 [m] (orientation error: approximately 2.4%), which has sufficient orientation accuracy. I understand that.
図9は、本実施の形態に従う測定装置100による地絡事故の事故点標定の結果例を示す図である。図9(A)には、模擬線路が定常状態(何らの事故も発生していない状態)にある場合の測定結果(健全(充電))、および、模擬線路に地絡事故を生じさせた状態での測定結果(地絡(停電))を示す。図9(B)には、図9(A)に示す2つの時間波形の差分を示す。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the result of locating the accident point of a ground fault accident using the
図9(B)に示す時間波形の差分(差分波形)において、事故点までの往復時間が1750[ns]であるので、事故点までの距離は256.4[m]と算出できる。実際の事故点までの距離が250.5[m]であるので、標定誤差としては5.9[m]程度(標定誤差:約2.4%)となり、十分な標定精度を有していることが分かる。 In the time waveform difference (difference waveform) shown in FIG. 9(B), since the round trip time to the accident point is 1750 [ns], the distance to the accident point can be calculated as 256.4 [m]. Since the actual distance to the accident point is 250.5 [m], the orientation error is approximately 5.9 [m] (orientation error: approximately 2.4%), which has sufficient orientation accuracy. I understand that.
なお、図9(B)に示す地絡事故に対して得られた測定結果には、図8(B)に示す短絡事故に対して得られた測定結果に比較して、ノイズの増加が見られる。 Note that the measurement results obtained for the ground fault shown in Figure 9 (B) show an increase in noise compared to the measurement results obtained for the short circuit fault shown in Figure 8 (B). It will be done.
<D.基準波形の決定方法>
次に、配電系統に生じる異常を探査するための基準となる時間波形(以下、「基準波形」とも称す。)の決定方法について説明する。
<D. How to determine the reference waveform>
Next, a method for determining a time waveform (hereinafter also referred to as a "reference waveform") that serves as a reference for detecting abnormalities occurring in the power distribution system will be described.
配電系統2の周囲状況(典型的には、気象の影響)の変化によって測定される時間波形は変化し得る。そのため、配電系統に生じる異常を探査するための基準波形は、予め固定的に定められたものではなく、予め定められた直前の期間において測定された時間波形を用いることが好ましい。 The measured time waveform may change due to changes in the surrounding conditions of the power distribution system 2 (typically, the influence of weather). Therefore, it is preferable that the reference waveform for detecting abnormalities occurring in the power distribution system is not fixedly determined in advance, but uses a time waveform measured in the immediately preceding predetermined period.
図10は、本実施の形態に従う測定装置100により取得される測定結果の時間的変動の一例を示す図である。図10(A)には、5分間隔で取得した時間波形の差分(差分波形)の一例を示し、図10(B)には、1分間隔で取得した時間波形の差分(差分波形)の一例を示す。例えば、表中の「5分-10分」は、基準時刻から5分経過時に取得された時間波形と、基準時刻から10分経過時に取得された時間波形との差分を意味する。
FIG. 10 is a diagram showing an example of temporal fluctuations in measurement results obtained by
図10に示すように、取得される時間波形は、配電系統2の周囲状況の影響を受けて変動する。但し、図10(A)と図10(B)とを比較すると、測定間隔を短くする(5分間隔から1分間隔)ことで、受ける影響の度合いを小さくできる。そのため、配電系統に生じる異常を探査するための基準波形と、対象となる測定結果との間の測定間隔は、状況に応じて適切に設定する必要がある。
As shown in FIG. 10, the acquired time waveform varies under the influence of the surrounding situation of the
図11は、本実施の形態に従う測定装置100により取得される測定結果に生じる時間的変動の評価例を示す図である。図11には、測定間隔を異ならせて測定結果に生じる時間的変動を評価した結果を示す。図11において、差分量絶対値は、差分波形の振幅の最大値を示す。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of evaluation of temporal fluctuations occurring in measurement results obtained by
なお、各測定においては、測定間隔に応じた回数だけ時間波形(例えば、測定期間3[ms])を繰り返し測定してアベレージング処理を行った。 In addition, in each measurement, the time waveform (for example, measurement period 3 [ms]) was repeatedly measured the number of times according to the measurement interval, and averaging processing was performed.
図11に示すように、測定間隔が長くなると、差分量絶対値は増大する傾向がある。一方、測定間隔が短すぎる場合も差分量絶対値は増大する傾向がある。これは、測定間隔が短すぎると、取得できる時間波形が少なくなり、アベレージングによるノイズ低減効果が薄まるためと想定される。 As shown in FIG. 11, as the measurement interval becomes longer, the absolute value of the difference tends to increase. On the other hand, when the measurement interval is too short, the absolute value of the difference tends to increase. This is assumed to be because if the measurement interval is too short, fewer time waveforms can be acquired, which weakens the noise reduction effect of averaging.
図11に示す測定結果によれば、測定間隔は10[秒]程度とすることで、アベレージング回数も適度に確保できて、差分量絶対値(すなわち、時間的変動)を低減できることが分かる。なお、図11に示す測定結果は一例であり、対象の配電系統2の状況に応じて、測定間隔は適宜設定することが好ましい。
According to the measurement results shown in FIG. 11, it can be seen that by setting the measurement interval to about 10 [seconds], a suitable number of averaging can be ensured and the absolute value of the difference amount (i.e., temporal fluctuation) can be reduced. Note that the measurement results shown in FIG. 11 are only an example, and the measurement interval is preferably set as appropriate depending on the situation of the target
図12は、本実施の形態に従う配電系統探査システム1における事故点標定の処理手順を説明するための図である。図12を参照して、任意のイベントタイミング(N秒)の予め定められた直前の期間に亘る測定結果に基づいて、異常判定条件を構成する基準波形が決定される。上述したように、測定間隔を10[秒]と設定した場合には、任意のイベントタイミングの10[秒]程度前から測定結果を繰り返し取得する((1)10秒程度データ蓄積)。この繰り返し取得された測定結果をアベレージング処理することで、対象のイベントタイミング(N秒)についての基準波形が生成される。
FIG. 12 is a diagram for explaining the process procedure of fault point location in the power distribution
そして、対象のイベントタイミング(N秒)において取得された測定結果(対象の時間波形)と基準波形との差分波形が算出される((2)事故前との差分波形)。この算出された差分波形が異常判定条件(この例では、差分波形の振幅が所定のしきい値以上となること)が満たされるか否かが判断される。そして、異常判定条件を満たすと判定された差分波形に基づいて、事故点までの距離が算出される((3)距離算出)。 Then, a difference waveform between the measurement result (target time waveform) acquired at the target event timing (N seconds) and the reference waveform is calculated ((2) difference waveform from before the accident). It is determined whether the calculated difference waveform satisfies an abnormality determination condition (in this example, the amplitude of the difference waveform is equal to or greater than a predetermined threshold). Then, the distance to the accident point is calculated based on the differential waveform determined to satisfy the abnormality determination condition ((3) distance calculation).
なお、図12に示す事故点評点の処理は、どのような形態で実装されてもよい。
例えば、時間波形を連続的に取得しておき、変電所でのリレー検出等のイベントが発生すると、事後的に、イベント点から10秒程度前の時間波形から基準波形を決定し、事故点までの距離が算出するようにしてもよい。
Note that the accident score processing shown in FIG. 12 may be implemented in any form.
For example, if time waveforms are acquired continuously, and an event such as relay detection at a substation occurs, a reference waveform is determined after the fact from the time waveform approximately 10 seconds before the event point, and the reference waveform is determined from the time waveform approximately 10 seconds before the event point. The distance may be calculated.
あるいは、10秒程度の時間波形から基準波形を繰り返し決定し、評価対象のタイミングにおいて取得された時間波形において、何らかの異常が発生しているか否かを判断するようにしてもよい。さらに、基準波形と評価対象のタイミングで取得された時間波形との差分(差分波形)の振幅が所定のしきい値以上になることを条件に、事故点までの距離を算出するようにしてもよい。 Alternatively, the reference waveform may be repeatedly determined from a time waveform of about 10 seconds, and it may be determined whether any abnormality has occurred in the time waveform acquired at the timing to be evaluated. Furthermore, even if the distance to the accident point is calculated on the condition that the amplitude of the difference (difference waveform) between the reference waveform and the time waveform acquired at the timing to be evaluated is greater than or equal to a predetermined threshold. good.
本実施の形態に従う配電系統探査システム1においては、予め定められた直前の期間に亘る測定結果に基づいて基準波形が決定され、その決定された基準波形に対する差分を時間的特徴として、配電系統2に生じる異常の有無および事故点までの距離の算出が行われる。このように、配電系統に生じる異常を検出するための異常判定条件は、予め定められた直前の期間に亘る測定結果に依存して決定されてもよい。このような異常判定条件を採用することで、対象の配電系統2の状況の変化に対応して、より正確に異常の発生を検出できる。
In the power distribution
<E.事故発生に伴う位置標定>
次に、事故が発生した場合の測定装置100での位置標定に係る処理手順について説明する。
<E. Location determination in the event of an accident>
Next, a processing procedure related to positioning in the
図13は、本実施の形態に従う測定装置100による位置標定に係る処理手順を示すフローチャートである。図13に示す各ステップは、測定装置100あるいは測定装置100から測定結果を収集する処理装置200によって実行されてもよい。
FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure related to positioning by measuring
図13を参照して、所定の周期で測定結果(差動波形)を収集する(ステップS100)。変電所においてリレー検出等のイベントが発生したか否かを判断する(ステップS102)。変電所においてリレー検出等のイベントが発生していなければ(ステップS102においてNO)、ステップS100以下の処理が繰返される。 Referring to FIG. 13, measurement results (differential waveforms) are collected at predetermined intervals (step S100). It is determined whether an event such as relay detection has occurred at the substation (step S102). If an event such as relay detection has not occurred in the substation (NO in step S102), the processes from step S100 onwards are repeated.
変電所においてリレー検出等のイベントが発生していれば(ステップS102においてYES)、直前の所定期間(例えば、10秒)において収集された測定結果(差動波形)に基づいて基準波形を決定する(ステップS104)。イベントの発生時または発生後に収集された測定結果(差動波形)と基準波形との差分の時間波形(差分波形)を算出し(ステップS106)、算出した差分波形の振幅が所定のしきい値以上であるか否かを判断する(ステップS108)。 If an event such as relay detection has occurred in the substation (YES in step S102), a reference waveform is determined based on the measurement results (differential waveform) collected in the immediately preceding predetermined period (for example, 10 seconds). (Step S104). A time waveform (difference waveform) of the difference between the measurement result (differential waveform) collected at or after the event occurrence and the reference waveform is calculated (step S106), and the amplitude of the calculated difference waveform is set to a predetermined threshold value. It is determined whether or not it is the above (step S108).
算出した差分波形の振幅が所定のしきい値以上であれば(ステップS108においてYES)、差分波形の振幅が所定のしきい値以上である時間軸上の位置に基づいて、事故点までの距離を算出する(ステップS110)。 If the amplitude of the calculated differential waveform is greater than or equal to the predetermined threshold (YES in step S108), the distance to the accident point is determined based on the position on the time axis where the amplitude of the differential waveform is greater than or equal to the predetermined threshold. is calculated (step S110).
一方、算出した差分波形の振幅が所定のしきい値未満であれば(ステップS108においてNO)、事故の発生は対象の測定装置100の監視範囲外であると決定する(ステップS112)。この場合、事故点までの距離は算出されない。 On the other hand, if the amplitude of the calculated difference waveform is less than the predetermined threshold (NO in step S108), it is determined that the accident has occurred outside the monitoring range of the target measuring device 100 (step S112). In this case, the distance to the accident point is not calculated.
そして、ステップS110またはステップS112における算出あるいは決定の結果が出力される(ステップS114)。そして、ステップS100以下の処理が繰返される。 Then, the result of calculation or determination in step S110 or step S112 is output (step S114). Then, the processing from step S100 onwards is repeated.
<F.常時監視による異常検出>
上述したように、本実施の形態に従う配電系統探査システム1は、短絡、地絡、断線などの何らかの事故の発生の検出に加えて、通常とは異なる状態(例えば、漏れ電流が通常よりは多いなど)を検出できる。このような通常とは異なる状態を検出するために、対象の配電系統2を常時監視することが好ましい。対象の配電系統2を常時監視することで、事故に至らない程度の状態変化を検出でき、これによって、事故を未然に防止することもできる。また、事故発生の後、その事故点が消失するような形態についても、事故点を標定し得る。
<F. Abnormality detection through constant monitoring>
As described above, the power distribution
(f1:通常とは異なる状態の検出)
配電系統2を常時監視することで、通常とは異なる状態を検出して、事故の発生を未然に防止できる。すなわち、本実施の形態によれば、何らかの事故が発生してから事故点を標定するのではなく、常時監視することで、平常時に比較して何らかの状態変化がある位置を標定する。
(f1: Detection of abnormal state)
By constantly monitoring the
具体的には、収集される測定結果(差動波形)同士の差分を繰り返し算出することで、事故には至らないまでも、通常とは異なる異常を検出できる。 Specifically, by repeatedly calculating the difference between the collected measurement results (differential waveforms), it is possible to detect an unusual abnormality even if it does not lead to an accident.
図14は、本実施の形態に従う測定装置100による模擬線路に樹木接触を発生させた状態での測定結果の一例を示す。樹木接触は、一種の線間の短絡に相当する。図14(A)には、模擬線路を定常状態(何らの事故も発生していない状態)(健全)、および、模擬線路に樹木接触を発生させた状態(線間樹木)のそれぞれについて、パルス波を配電系統2に注入して得られた時間波形を示す。なお、図14(A)に示す時間波形は、100回のアベレージング処理(平均化処理)を施した結果である。図14(B)には、図14(A)に示す2つの時間波形の差分、その差分についての移動平均、およびその移動平均に対する1次微分の波形を示す。
FIG. 14 shows an example of measurement results obtained by the measuring
模擬線路に対して事故には至らない異常が発生しただけであるので、測定結果の差分(時間波形)には樹木接触が発生している位置を示す情報が現れているが、ノイズ成分も相対的に大きい。そのため、差分の時間波形の移動平均を算出し、その算出した移動平均に対する1次微分(移動平均に生じるオフセットを除去する趣旨)の波形を用いることで、樹木接触が発生している位置を示す情報を確実に抽出できる。 Since only an abnormality that did not lead to an accident occurred on the simulated track, information indicating the location where the tree contact occurred appears in the difference between the measurement results (time waveform), but the noise component is also relative. relatively large. Therefore, by calculating the moving average of the time waveform of the difference and using the waveform of the first derivative (the purpose of which is to remove the offset that occurs in the moving average) with respect to the calculated moving average, it is possible to indicate the position where tree contact has occurred. Information can be extracted reliably.
このような差分波形に対する信号処理によって得られた測定結果に基づいて距離を算出すると、76.4[m]と算出された。実際の距離が72.5[m]であったので、標定誤差としては3.9[m]程度(標定誤差:約5.8%)となり、十分な標定精度を有していることが分かる。 The distance was calculated to be 76.4 [m] based on the measurement results obtained by signal processing of such a differential waveform. Since the actual distance was 72.5 [m], the orientation error was approximately 3.9 [m] (orientation error: approximately 5.8%), indicating that the orientation accuracy was sufficient. .
図15は、本実施の形態に従う測定装置100による模擬線路に碍子不良を発生させた状態での測定結果の一例を示す。不良碍子の存在は、一種の地絡あるいは線間の短絡に相当する。図15(A)には、模擬線路を定常状態(何らの事故も発生していない状態)(健全)、および、模擬線路に不良碍子が存在する状態(不良碍子)のそれぞれについて、パルス波を配電系統2に注入して得られた時間波形を示す。なお、図15(A)に示す時間波形は、100回のアベレージング処理(平均化処理)を施した結果である。図15(B)には、図15(A)に示す2つの時間波形の差分、その差分についての移動平均、およびその移動平均に対する1次微分の波形を示す。
FIG. 15 shows an example of measurement results obtained by the measuring
模擬線路に対して事故には至らない異常が発生しただけであるので、測定結果の差分(時間波形)には碍子不良が発生している位置を示す情報が現れているが、ノイズ成分も相対的に大きい。そのため、差分の時間波形の移動平均を算出し、その算出した移動平均に対する1次微分(移動平均に生じるオフセットを除去する趣旨)の波形を用いることで、碍子不良が発生している位置を示す情報を確実に抽出できる。 Since only an abnormality that did not lead to an accident occurred on the simulated track, the difference between the measurement results (time waveform) contains information indicating the location where the insulator defect has occurred, but the noise component is also relative. relatively large. Therefore, by calculating the moving average of the time waveform of the difference and using the waveform of the first derivative (the purpose of which is to remove the offset that occurs in the moving average) with respect to the calculated moving average, it is possible to indicate the position where the insulator defect has occurred. Information can be extracted reliably.
このような差分波形に対する信号処理によって得られた測定結果に基づいて距離を算出すると、79.1[m]と算出された。実際の距離が67.5[m]であったので、標定誤差としては11.6[m]程度(標定誤差:約17%)となり、標定精度がやや低いが、配電系統2の保守においては十分実用的な精度である。 The distance was calculated to be 79.1 [m] based on the measurement results obtained by signal processing of such a differential waveform. Since the actual distance was 67.5 [m], the orientation error was approximately 11.6 [m] (orientation error: approximately 17%), and although the orientation accuracy was somewhat low, it was The accuracy is sufficient for practical use.
図16は、本実施の形態に従う測定装置100による通常とは異なる状態を検出する処理手順を示すフローチャートである。図16に示す各ステップは、測定装置100あるいは測定装置100から測定結果を収集する処理装置200によって実行されてもよい。
FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure for detecting an unusual state by measuring
図16を参照して、所定の周期で測定結果(差動波形)を収集する(ステップS200)。予め定められた判定周期が到来したか否かを判断する(ステップS202)。予め定められた判定周期が到来していなければ(ステップS202においてNO)、ステップS200以下の処理が繰返される。 Referring to FIG. 16, measurement results (differential waveforms) are collected at predetermined intervals (step S200). It is determined whether a predetermined determination cycle has arrived (step S202). If the predetermined determination period has not arrived (NO in step S202), the processes from step S200 onwards are repeated.
予め定められた判定周期が到来していれば(ステップS202においてYES)、直前の所定期間(例えば、10秒)において収集された測定結果(差動波形)に基づいて基準波形を決定する(ステップS204)。当該判定周期のタイミングまたはそれ以降に収集された測定結果(差動波形)と基準波形との差分の時間波形(差分波形)を算出し(ステップS206)、算出した差分波形の移動平均を算出する(ステップS208)。さらに、算出した移動平均に対する1次微分を算出する(ステップS210)。そして、算出した1次微分の振幅が所定のしきい値以上であるか否かを判断する(ステップS212)。 If the predetermined determination period has arrived (YES in step S202), a reference waveform is determined based on the measurement results (differential waveform) collected in the previous predetermined period (for example, 10 seconds) (step S204). A time waveform (difference waveform) of the difference between the measurement result (differential waveform) collected at or after the timing of the determination cycle and the reference waveform is calculated (step S206), and a moving average of the calculated difference waveform is calculated. (Step S208). Furthermore, a first derivative of the calculated moving average is calculated (step S210). Then, it is determined whether the amplitude of the calculated first-order differential is greater than or equal to a predetermined threshold (step S212).
算出した1次微分の振幅が所定のしきい値以上であれば(ステップS212においてYES)、対象の配電系統2に何らかの異常が発生していると決定し(ステップS214)、1次微分の振幅が所定のしきい値以上である時間軸上の位置に基づいて、何らかの異常が発生している点までの距離を算出する(ステップS216)。 If the amplitude of the calculated first derivative is equal to or greater than the predetermined threshold (YES in step S212), it is determined that some kind of abnormality has occurred in the target power distribution system 2 (step S214), and the amplitude of the first derivative is The distance to the point where some abnormality has occurred is calculated based on the position on the time axis where is greater than or equal to a predetermined threshold (step S216).
一方、算出した1次微分の振幅が所定のしきい値未満であれば(ステップS212においてNO)、対象の配電系統2は正常であると決定する(ステップS218)。この場合、事故点までの距離は算出されない。
On the other hand, if the amplitude of the calculated first-order differential is less than the predetermined threshold (NO in step S212), it is determined that the target
そして、ステップS214およびS216またはステップS218における算出あるいは決定の結果が出力される(ステップS220)。そして、ステップS200以下の処理が繰返される。 Then, the results of calculation or determination in steps S214 and S216 or step S218 are output (step S220). Then, the processing from step S200 onwards is repeated.
(f2:事故後に消滅する事故点の標定)
配電系統2を常時監視することで、永久事故モードにはならない事故についても事故点を標定できる。例えば、何らかの事故が発生した後、事故電流によって事故点が消滅するような場合がある。例えば、線間短絡を生じた樹木が事故電流によって脱落するような場合である。このような場合には、事故発生後にパルス波を入射しても、反射波が生じないので、事故点を標定することができない。
(f2: Orientation of the accident point that disappears after the accident)
By constantly monitoring the
しかしながら、事故中(すなわち、事故電流が流れている最中)には、パルス波に対する反射波が発生するので、その反射波を利用することで、事故点を標定できる。以下、事故中に流れる電流による事故点の標定について説明する。 However, during an accident (that is, while a fault current is flowing), a reflected wave of the pulse wave is generated, and the fault point can be located by using the reflected wave. Hereinafter, the location of the fault point using the current flowing during the fault will be explained.
図17は、事故中に流れる事故電流に基づく事故点の標定を評価するための模擬線路を説明するための図である。図17を参照して、模擬線路に2つの測定装置100を配置する(22号柱および24号柱)とともに、23E2号柱において、短絡事故および地絡事故を発生させて事故電流を測定した。なお、短絡事故および地絡事故は、鳥類を模して鶏肉を導体として利用した。鶏肉を導体として利用することで、事故電流による加熱によって導体として機能しなくなるため、一瞬の事故を模擬できる。このとき、22号柱には事故電流が流れ、24号柱には事故電流が流れない。
FIG. 17 is a diagram for explaining a simulated track for evaluating fault point location based on fault current flowing during an accident. Referring to FIG. 17, two measuring
図18は、図17に示す模擬線路において短絡事故が発生中に取得された測定結果の一例を示す。図18(A)には、図17の模擬線路の22号柱に配置された測定装置100において収集された差分波形(定常状態と事故発生中との差分)を示し、図18(B)には、図17の模擬線路の24号柱に配置された測定装置100において収集された差分波形(定常状態と事故発生中との差分)を示す。
FIG. 18 shows an example of measurement results obtained while a short circuit accident occurs on the simulated line shown in FIG. 17. FIG. 18(A) shows a differential waveform (difference between a steady state and an accident occurring) collected by the measuring
図18(A)および図18(B)に示すように、22号柱および24号柱に配置されたそれぞれの測定装置100において事故点を標定できる。図18(A)に示す差分波形によれば、事故点までの距離は76.4[m]となり、実際の事故点までの距離は67.5[m]であるので、標定誤差としては8.9[m](標定誤差:約13%)となる。図18(B)に示す差分波形によれば、事故点までの距離は105.9[m]となり、実際の事故点までの距離は92.5[m]であるので、標定誤差としては13.4[m](標定誤差:約14%)となる。標定誤差はやや大きいが、十分実用的な精度である。
As shown in FIGS. 18(A) and 18(B), the accident point can be located using the
このように、常時監視することにより、事故発生中の瞬間的な変化を捉えることができる。また、事故電流が流れる位置および事故電流が流れない位置のいずれにおいても、事故点を標定できる。 In this way, by constantly monitoring, it is possible to capture instantaneous changes during an accident. Furthermore, the fault point can be located both at the location where the fault current flows and at the location where the fault current does not flow.
図19は、図17に示す模擬線路において地絡事故が発生中に取得された測定結果の一例を示す。図19(A)には、図17の模擬線路の22号柱に配置された測定装置100において収集された差分波形(定常状態と事故発生中との差分)を示し、図19(B)には、図17の模擬線路の24号柱に配置された測定装置100において収集された差分波形(定常状態と事故発生中との差分)を示す。
FIG. 19 shows an example of measurement results obtained during the occurrence of a ground fault accident on the simulated line shown in FIG. 17. FIG. 19(A) shows a differential waveform (difference between a steady state and an accident occurring) collected by the measuring
図19(A)および図19(B)に示すように、22号柱および24号柱に配置されたそれぞれの測定装置100において事故点を標定できる。図19(A)に示す差分波形によれば、事故点までの距離は76.3[m]となり、実際の事故点までの距離は67.5[m]であるので、標定誤差としては8.8[m](標定誤差:約13%)となる。図19(B)に示す差分波形によれば、事故点までの距離は105.3[m]となり、実際の事故点までの距離は92.5[m]であるので、標定誤差としては12.8[m](標定誤差:約14%)となる。標定誤差はやや大きいが、十分実用的な精度である。
As shown in FIGS. 19(A) and 19(B), the accident point can be located using the
このように、常時監視することにより、事故発生中の瞬間的な変化を捉えることができる。また、事故電流が流れる位置および事故電流が流れない位置のいずれにおいても、事故点を標定できる。 In this way, by constantly monitoring, it is possible to capture instantaneous changes during an accident. Furthermore, the fault point can be located both at the location where the fault current flows and at the location where the fault current does not flow.
このように、常時監視することで、樹木接触などの一時的に発生する事故の検出およびその事故の事故点の標定が可能になる。 In this way, constant monitoring makes it possible to detect temporary accidents such as tree contact and to locate the accident point.
<G.配電系統における異常の探索>
本実施の形態に従う配電系統探査システム1においては、配電系統2に分散配置された複数の測定装置100による測定結果10に基づいて、配電系統2内に何らかの異常の発生の検出、および、発生した異常の位置の特定(標定)を行う。
<G. Search for abnormalities in the power distribution system>
In the power distribution
特に、配電系統2の線路長が長くなるほど、注入されるパルス波が分岐部などで減衰するために、測定装置100を分散配置することで、配電系統2を網羅的な監視が可能となる。
In particular, as the line length of the
上述したように、本実施の形態に従う配電系統探査システム1は、短絡、地絡、断線などの何らかの事故が発生した状態に加えて、通常とは異なる状態(例えば、漏れ電流が通常よりは多いなど)を検出できる。さらに、事故後に事故要因が消滅して復旧するような事故についても検出が可能である。各測定装置100により収集されるそれぞれの測定結果10を処理装置200に集約することで、配電系統2に生じた事故や、配電系統2に生じる事故の予兆などを検出できる。また、不具合が生じている設備などを特定することもできる。これによって、電力の供給に支障を生じるような事故の発生前に、設備の改修が可能となる。
As described above, the power distribution
図20は、本実施の形態に従う配電系統探査システム1における異常探査の動作例を説明するための図である。図20を参照して、例えば、測定装置100-1と測定装置100-2との間の位置で何らかの事故(例えば、地絡事故)が発生したとする。この場合、変電所4から事故点には事故電流が流れることになるが、事故点より下流側(負荷側)の配線区間には事故電流は流れない。図20に示す例において、配電系統2の測定装置100-1が接続されている位置には事故電流が流れるが、配電系統2の測定装置100-2が接続されている位置には事故電流が流れない。
FIG. 20 is a diagram for explaining an operation example of abnormality exploration in the power distribution
一方で、変電所4でのリレー検出等のイベントが発生すると、測定装置100-1および100-2は、測定を開始する。この測定において、測定装置100-1および100-2は、いずれも事故点を標定することができる。
On the other hand, when an event such as relay detection occurs at
処理装置200は、測定装置100-1および100-2からの測定結果として、収集された時間波形および/または評点した事故点までの距離などを収集する。さらに、処理装置200は、測定装置100-1および100-2における事故電流の有無を示す情報なども測定結果として収集する。
The
そして、処理装置200は、測定装置100-1および100-2における事故電流の有無を示す情報に基づいて、配電系統2内の事故点を特定できる。このように、事故電流情報の活用により異常が発生した方向などを特定できる。すなわち、処理装置200は、対象とする測定装置100が時間波形を測定したときの状況(例えば、事故電流の有無や事故電流の流れる方向など)に基づいて、異常が生じた位置を決定する。
Then, the
図20には、典型例として、隣接する2つの測定装置100からの測定結果を利用する典型的な構成として、2つの測定装置100の測定結果に基づいて、配電系統2内の異常を探索する例を示すが、より多くの測定装置100からの測定結果を利用して、同一の異常を探索するようにしてもよい。
FIG. 20 shows, as a typical example, a typical configuration in which measurement results from two
図21は、本実施の形態に従う配電系統探査システム1における異常探査に係る処理手順を示すフローチャートである。図21に示す各ステップは、測定装置100あるいは測定装置100から測定結果を収集する処理装置200によって実行されてもよい。
FIG. 21 is a flowchart showing a processing procedure related to abnormality exploration in the power distribution
図21を参照して、配電系統2に含まれる各測定装置100についての異常検出の結果(配電系統2に生じる異常の有無、および、異常が発生している場合には、その異常が発生している地点までの距離など)が収集される(ステップS300)。なお、各測定装置100についての異常検出の結果は、各測定装置100において異常検出の処理が実行されることで得られてもよいし、各測定装置100からの測定結果10を収集して、処理装置200が異常検出の処理が実行することで得られてもよい。また、異常検出の処理は、典型的には、上述の図13および図16に示すような処理手順によって実行される。
Referring to FIG. 21, the results of abnormality detection for each measuring
そして、何らかの異常が発生していることが検出された測定装置100が存在するか否かが判断される(ステップS302)。何らかの異常が発生していることが検出された測定装置100が存在しなければ(ステップS302においてNO)、ステップS300以下の処理が繰返される。
Then, it is determined whether there is any measuring
何らかの異常が発生していることが検出された測定装置100が存在すれば(ステップS302においてYES)、当該何らかの異常が発生していることが検出された測定装置100の近傍に配置された測定装置100についての異常検出の結果が集約される(ステップS304)。そして、近傍に配置された複数の測定装置100についての異常検出の結果に基づいて、配電系統2内で発生している異常の特定および特定された異常が発生している位置などが標定される(ステップS306)。ステップS306においては、各測定装置100における異常電流の有無などに基づいて、事故点を標定する処理が実行されてもよい。このように、処理装置200は、複数の測定装置100のうちいずれかの測定装置100からの測定結果が予め定められた異常判定条件を満たすと、当該異常判定条件を満たした測定装置100の近傍に位置する他の測定装置100の測定結果も参照して、配電系統2において異常が生じた位置を決定する。なお、異常判定条件としては、差分波形の振幅が所定のしきい値以上となることなどを含む。
If there is a measuring
最終的に、異常の特定および異常が発生している位置などの情報が出力される(ステップS308)。そして、ステップS300以下の処理が繰返される。 Finally, information such as identification of the abnormality and the location where the abnormality is occurring is output (step S308). Then, the processing from step S300 onwards is repeated.
<H.回線選択>
架空配電系統には分岐経路が存在する場合がある。このような分岐経路が存在する場合には、測定装置100から事故点までの距離を算出できたとしても、いずれの分岐経路に事故点があるのかを特定することができない場合がある。すなわち、事故点となり得る複数の候補が存在することになる。そこで、必要に応じて、分岐経路に対してフェライトコアを配置することで、入射波(パルス波)および反射波が生じる分岐経路を選択するようにしてもよい。これは、フェライトコアを配置した分岐経路については、パルス波の透過が制限される機能を利用したものである。フェライトコアを配置した分岐経路については、入射側から見た入力インピーダンスあるいは透過係数/反射係数が変化することになる。このような作用を利用して、事故点を標定する対象を選択するようにしてもよい。
<H. Line selection>
Branch routes may exist in the overhead power distribution system. If such a branch route exists, even if the distance from the measuring
このようなフェライトコアのパルス波の遮断性能について説明する。
図22は、本実施の形態に従う配電系統探査システム1におけるフェライトコアの遮断性能を評価するための模擬線路の一例を示す図である。図22を参照して、模擬線路に含まれる分岐経路にフェライトコアを配置していない状態と配置した状態とのそれぞれについて、パルス波を入射して配電系統2に現れる時間波形を測定する。
The pulse wave blocking performance of such a ferrite core will be explained.
FIG. 22 is a diagram showing an example of a simulated line for evaluating the interrupting performance of the ferrite core in the power distribution
図23は、図22に示す模擬線路において測定された時間波形の一例を示す。図23には、分岐経路にフェライトコアを配置していない状態で測定された時間波形(フェライトコアなし)と、分岐経路にフェライトコアを配置した状態で測定された時間波形(フェライトコアあり)とを同一の時間軸上に示す。 FIG. 23 shows an example of a time waveform measured on the simulated line shown in FIG. 22. Figure 23 shows the time waveform measured with no ferrite core placed in the branch route (without ferrite core) and the time waveform measured with a ferrite core placed in the branch route (with ferrite core). are shown on the same time axis.
図23に示すように、分岐経路にフェライトコアを配置した状態で測定された時間波形においては、分岐経路にフェライトコアを配置していない状態で測定された時間波形に比較して、フェライトコアを配置した分岐経路上に存在する23E1号柱および23E2号柱からの反射成分が抑制されていることが分かる。 As shown in FIG. 23, the time waveform measured with the ferrite core placed in the branch path is significantly different from the time waveform measured with the ferrite core not placed in the branch path. It can be seen that the reflected components from the 23E1 column and the 23E2 column existing on the arranged branch route are suppressed.
図23に示す時間波形によれば、分岐経路にフェライトコアを配置することで、当該フェライトコアが配置された分岐経路へのパルス波の侵入を低減でき、探査対象から除外できる。すなわち、配電系統2が複数の分岐経路を含む場合において、フェライトコアを配置していない分岐経路が探査対象となる。
According to the time waveform shown in FIG. 23, by arranging the ferrite core on the branch route, it is possible to reduce the intrusion of pulse waves into the branch route where the ferrite core is arranged, and to exclude it from the exploration target. That is, in the case where the
このように、配電系統2に含まれる分岐経路のいずれかに配置され、いずれかの測定装置100からのパルス波(入射波)を当該分岐経路のうち特定の経路に導くフェライトコアを配置してもよい。この場合、処理装置200は、フェライトコアの配置位置に応じて、配電系統2において生じる得る異常の位置を決定する。
In this way, a ferrite core is placed in one of the branch paths included in the
さらに、フェライトコアの配置あるいは取り外しを自動的に行うような構成を採用してもよい。このような構成を採用することで、何らかの事故が発生した場合や、異常の有無を判断する場合などに、探査範囲を任意にコントロールできる。 Furthermore, a configuration may be adopted in which the ferrite core is automatically placed or removed. By adopting such a configuration, the exploration range can be controlled arbitrarily in the event of an accident or when determining the presence or absence of an abnormality.
<I.利点>
本実施の形態に従う配電系統探査システム1によれば、配電系統2内に分散配置された複数の測定装置100による測定結果10を用いて、配電系統2に生じた何らかの異常を検出できるとともに、当該異常が発生した位置を特定できる。
<I. Advantages>
According to the power distribution
本実施の形態に従う配電系統探査システム1によれば、配電系統2内に生じ得る、短絡、地絡、断線などの何らかの事故が発生した状態に加えて、通常とは異なる状態(例えば、漏れ電流が通常よりは多いなど)を検出できる。
According to the power distribution
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time should be considered to be illustrative in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the claims rather than the above description, and it is intended that all changes within the meaning and range equivalent to the claims are included.
1 配電系統探査システム、2 配電系統、4 変電所、10 測定結果、100 測定装置、102 パルストランス基板、104 同軸ケーブル、106 主制御部、110 測定部、112 パルス発生器、114 A/D変換器、116 演算部、118 通信部、120,130 増幅器、122,132 方向性結合器、140 結合部、142 結合回路、144 高圧コンデンサ、200 処理装置。
1 Power distribution system exploration system, 2 Power distribution system, 4 Substation, 10 Measurement results, 100 Measurement device, 102 Pulse transformer board, 104 Coaxial cable, 106 Main control section, 110 Measurement section, 112 Pulse generator, 114 A/
Claims (4)
前記配電系統のそれぞれ異なる位置に配置された複数の測定装置と、
前記複数の測定装置により取得されるそれぞれの測定結果を処理する処理装置とを備え、
前記複数の測定装置の各々は、
パルスを発生するパルス発生部と、
前記パルス発生部により発生されたパルスを前記配電系統に含まれる2相に注入し、注入した2相の間に現れる電位差を出力する検出部とを含み、
前記処理装置は、
前記複数の測定装置の各々について、周期的に到来する判定タイミングにおいて、当該判定タイミング直前の所定期間において収集された電位差の波形である基準波形と、当該判定タイミングまたは当該判定タイミング以降に収集された電位差の波形である差動波形との差分である差分波形に基づいて、異常が発生しているか否かを判断し、異常が発生していると判断されると、前記差分波形に基づいて異常が発生している地点までの距離を算出し、
前記複数の測定装置のうちいずれかの測定装置で異常が発生していると判断されると、当該異常が発生していると判断された測定装置と、少なくとも当該測定装置に隣接する別の測定装置とについての、異常が発生しているか否かの判断結果、および、算出された異常が発生している地点までの距離に基づいて、前記配電系統において異常が生じた位置を決定する、配電系統探査システム。 A power distribution system exploration system for exploring abnormalities occurring in a power distribution system including at least an overhead wiring section,
a plurality of measuring devices arranged at different positions in the power distribution system;
and a processing device that processes each measurement result obtained by the plurality of measurement devices,
Each of the plurality of measuring devices includes:
a pulse generator that generates pulses;
a detection unit that injects the pulse generated by the pulse generation unit into two phases included in the power distribution system and outputs a potential difference appearing between the two injected phases;
The processing device includes:
For each of the plurality of measuring devices, at periodically arriving judgment timings, a reference waveform, which is a waveform of a potential difference collected in a predetermined period immediately before the judgment timing, and a reference waveform that is a waveform of a potential difference collected at or after the judgment timing. It is determined whether or not an abnormality has occurred based on a differential waveform that is the difference between a differential waveform that is a waveform of a potential difference, and when it is determined that an abnormality has occurred, an abnormality is detected based on the differential waveform. Calculate the distance to the point where the
When it is determined that an abnormality has occurred in any one of the plurality of measuring devices, the measurement device in which it has been determined that the abnormality has occurred and at least another measurement device adjacent to the said measuring device determining the position where the abnormality has occurred in the power distribution system based on the determination result of whether or not an abnormality has occurred with respect to the device and the calculated distance to the point where the abnormality has occurred; Systematic exploration system.
前記処理装置は、前記フェライトコアの配置位置に応じて、前記配電系統において生じる得る異常の位置を決定する、請求項1~3のいずれか1に記載の配電系統探査システム。 Further comprising a ferrite core disposed on any of the branch paths included in the power distribution system and guiding an incident wave from any of the measurement devices to a specific path among the branch paths,
The power distribution system exploration system according to any one of claims 1 to 3, wherein the processing device determines the position of an abnormality that may occur in the power distribution system, depending on the arrangement position of the ferrite core.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019141232A JP7420337B2 (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Power distribution system exploration system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019141232A JP7420337B2 (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Power distribution system exploration system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021025787A JP2021025787A (en) | 2021-02-22 |
JP7420337B2 true JP7420337B2 (en) | 2024-01-23 |
Family
ID=74662400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019141232A Active JP7420337B2 (en) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | Power distribution system exploration system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7420337B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3191878B2 (en) | 1991-02-21 | 2001-07-23 | 三菱マテリアル株式会社 | Manufacturing method of vapor-phase synthetic diamond coated cutting tool |
JP2001289901A (en) | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Accident point locating method of cable line |
JP2002318262A (en) | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Pulse detecting circuit for locating failure point |
WO2016194058A1 (en) | 2015-05-29 | 2016-12-08 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Noise source analysis method |
JP6118119B2 (en) | 2012-02-07 | 2017-04-19 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | Structural joint with continuous skin with inner and outer stringers |
JP2017112723A (en) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 関西電力株式会社 | Disconnection section specification system and disconnection section specification method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56143963A (en) * | 1980-04-11 | 1981-11-10 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Method for detecting abnormality occuring point in long-distance transmission line |
JP2777240B2 (en) * | 1989-12-21 | 1998-07-16 | 株式会社東芝 | Fault location device |
JP2950087B2 (en) * | 1992-08-17 | 1999-09-20 | 三菱電機株式会社 | Partial discharge detection device |
-
2019
- 2019-07-31 JP JP2019141232A patent/JP7420337B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3191878B2 (en) | 1991-02-21 | 2001-07-23 | 三菱マテリアル株式会社 | Manufacturing method of vapor-phase synthetic diamond coated cutting tool |
JP2001289901A (en) | 2000-04-06 | 2001-10-19 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Accident point locating method of cable line |
JP2002318262A (en) | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Pulse detecting circuit for locating failure point |
JP6118119B2 (en) | 2012-02-07 | 2017-04-19 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | Structural joint with continuous skin with inner and outer stringers |
WO2016194058A1 (en) | 2015-05-29 | 2016-12-08 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Noise source analysis method |
JP2017112723A (en) | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 関西電力株式会社 | Disconnection section specification system and disconnection section specification method |
Non-Patent Citations (5)
Title |
---|
上嶋宏明,「容量結合による架空配電系統の事故点標定装置の開発に関する研究」,R&D NEWS KANSAI,関西電力株式会社研究開発室,2020年03月,vol. 501,pp. 4-5 |
松井昌和;林俊弘;森田智比古;松嶋徹;久門尚史;和田修己,「フェライトコアを用いた6.6kV分岐架空配電系統のTDRパルス経路選択手法」,2018年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会講演論文集1,2018年08月28日,p. 249 |
松井昌和;林俊弘;森田智比古;松嶋徹;久門尚史;和田修己,「架空配電系統の事故未然防止を目的としたパルス波によるTDR測定」,平成30年電気学会全国大会講演論文集 一般講演6,2018年03月05日,pp. 546-547 |
竹谷大輔,「架空配電系統の事故点標定へのパルスレーダ方式の適用研究」,R&D NEWS KANSAI,関西電力株式会社研究開発室,2017年09月,vol. 491,pp. 6-7 |
竹谷大輔;笹岡毅志;加用随縁;松嶋徹;久門尚史;和田修己,「事故点標定を目的とした6.6kV通電線路でのパルス波によるTDR測定」,平成29年電気学会全国大会講演論文集(第6分冊),2017年03月05日,pp. 565-566 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021025787A (en) | 2021-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6452723B2 (en) | Smart sensor network for power grid health monitoring | |
US6822457B2 (en) | Method of precisely determining the location of a fault on an electrical transmission system | |
EP2437075B1 (en) | Locating partial discharge in a power cable | |
US10802054B2 (en) | High-fidelity voltage measurement using a capacitance-coupled voltage transformer | |
CN103913679A (en) | Online monitoring system for partial discharge of high-voltage switch cabinet | |
US10345363B2 (en) | High-fidelity voltage measurement using resistive divider in a capacitance-coupled voltage transformer | |
WO2006025870A2 (en) | Method of precisely determining the location, and validity of a fault on an electrical transmission system | |
US6518769B1 (en) | Method and device for the electrical monitoring of an electrode lead of a bipolar high-voltage D.C. transmission system | |
CN115151829A (en) | Local partial discharge monitoring | |
JP6624165B2 (en) | Distribution line fault location system | |
JP4295945B2 (en) | Distribution line fault location method and distribution line fault location system | |
US20230194580A1 (en) | System and method for management of electric grid | |
JP7420337B2 (en) | Power distribution system exploration system | |
JP2001196980A (en) | Method and system for retrieving and locating fault point of communication cable for wired distribution line remote supervisory control | |
US11105832B2 (en) | High-fidelity voltage measurement using a capacitance-coupled voltage transformer | |
US11933833B2 (en) | System and method for detecting faults in medium voltage circuits | |
CN117471246B (en) | Mixed power transmission line single-ended traveling wave distance measurement method based on traveling wave polarity | |
CN202404197U (en) | Distance measuring device | |
Wagenaars et al. | Technical advancements in the integration of online partial discharge monitoring in distribution cable networks | |
Cole et al. | Highly accurate, automatic fault location based on traveling wave principles | |
Ha et al. | Traveling-wave-based Accurate Fault Location method adaptive for Evolving Faults and Switch-on Events | |
Zhen et al. | Discussion on Issues Electrode Line Monitoring |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191007 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7420337 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |