JP7418728B1 - 無機繊維製品処理システム - Google Patents

無機繊維製品処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7418728B1
JP7418728B1 JP2023080805A JP2023080805A JP7418728B1 JP 7418728 B1 JP7418728 B1 JP 7418728B1 JP 2023080805 A JP2023080805 A JP 2023080805A JP 2023080805 A JP2023080805 A JP 2023080805A JP 7418728 B1 JP7418728 B1 JP 7418728B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superheated steam
exhaust gas
rotary kiln
inorganic fiber
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023080805A
Other languages
English (en)
Inventor
是安 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2023080805A priority Critical patent/JP7418728B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7418728B1 publication Critical patent/JP7418728B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】無機繊維製品に含まれるバインダーを除去できる無機繊維製品処理システム及び無機繊維製品処理方法を提供する。【解決手段】無機繊維製品処理システム10は、無機繊維製品を粉砕する粉砕装置14と、過熱蒸気を発生させる過熱蒸気発生装置22と、粉砕装置14によって粉砕された無機繊維製品を過熱蒸気発生装置22から導入された過熱蒸気を用いて加熱し、処理された無機繊維製品及び排出ガスを排出する加熱炉24と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、無機繊維製品処理システムに関する。
無機繊維製品は、断熱材や吸音材として使用されている。無機繊維製品に含まれる無機繊維を結合するバインダーとしては、フェノール樹脂等が一般的であったが、最近はアクリル樹脂やシュガーバインダー等の有機物のバインダーが使用されている。
プレス屑には多くの有機物のバインダーが付着しているうえ高密度になっているため、再利用するためにそのまま破砕して溶解すると溶解炉内でブリッジを形成して溶解を阻害したり、溶融の過程で気泡が溶融物に混入したりして製品品質に悪影響を与えたりすることがある。また、バインダーが熱分解すると大量の臭気が発生する。
バインダーを除去する方法の一つは、大量のエネルギーを使用し、高温の燃焼空気を上部から吹き付けて、下部から吸引することである。
しかしながら、プレス屑は高断熱構造になっており内部に熱が伝わり難く形状がバラバラであり、且つ高密度に成型された屑はこのような再利用方法では処理は難しく殆どは産業廃棄物として埋め立て処理されている。
ここで、特許文献1には、簡便に、かつ短時間で、グラスウール、ロックウール等の無機繊維材料から、バインダーを充分に除去して良質な再生無機繊維を製造することができる再生無機繊維の製造方法が記載されている。
この再生無機繊維の製造方法は、無機繊維が有機物のバインダーで結合された無機繊維材料を過熱水蒸気に晒し、前記バインダーを除去するものであり、得られた再生無機繊維は、無機繊維製品の原料の一部とすることができる。
特開2021-54673号公報
本発明は、無機繊維製品に含まれるバインダーを除去できる無機繊維製品処理システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、グラスウール製品のプレス屑を、粒径が0.3mm以下かつ嵩比重が0.5ton/m 以上となるように粉砕する粉砕装置と、前記粉砕装置によって粉砕されたプレス屑が投入される計量ホッパーと、過熱蒸気を発生させる過熱蒸気発生装置と、前記計量ホッパーから予め決められた量のプレス屑が投入され、投入されたプレス屑を前記過熱蒸気発生装置から導入された過熱蒸気を用いて400~600℃にて加熱し、処理されたプレス屑及び排ガスを排出するロータリーキルンと、800℃以上の過熱蒸気を用いて、前記ロータリーキルンから排出された排ガスの臭気を低減する脱臭装置と、前記脱臭装置から排出された排ガスを冷却するための第1の熱交換器と、前記第1の熱交換器を通った排ガスを更に冷却するための第2の熱交換器と、前記第2の熱交換器を通った排ガスに含まれるダストを除去する浄化装置と、を備え、前記第1の熱交換器にて排ガスを冷却することによって加熱された空気が、前記ロータリーキルンに供給され、前記ロータリーキルンに供給される空気の量が、プレス屑に含まれるバインダーの理論燃焼空気量の1.0~1.3倍であり、前記ロータリーキルンの内部に生じる気流の速さが、2.0m/sec以下に抑えられている無機繊維製品処理システムである。
請求項2に記載の発明は、グラスウール製品のプレス屑を、粒径が0.3mm以下かつ嵩比重が0.5ton/m 以上となるように粉砕する粉砕装置と、過熱蒸気を発生させる過熱蒸気発生装置と、前記粉砕装置によって粉砕されたプレス屑が投入され、投入されたプレス屑を前記過熱蒸気発生装置から導入された過熱蒸気を用いて400~600℃にて加熱し、処理されたプレス屑及び排ガスを排出するロータリーキルンと、800℃以上の過熱蒸気を用いて、前記ロータリーキルンから排出された排ガスの臭気を低減する脱臭装置と、前記脱臭装置から排出された排ガスを冷却するための熱交換器と、前記熱交換器にて排ガスを冷却することによって加熱された空気が、前記ロータリーキルンに供給され、前記ロータリーキルンに供給される空気の量が、プレス屑に含まれるバインダーの理論燃焼空気量の1.0~1.3倍であり、前記ロータリーキルンの内部に生じる気流の速さが、2.0m/sec以下に抑えられている無機繊維製品処理システムである。
請求項3に記載の発明は、無機繊維製品を、粒径が0.3mm以下かつ嵩比重が0.5ton/m 以上となるように粉砕する粉砕装置と、過熱蒸気を発生させる過熱蒸気発生装置と、前記粉砕装置によって粉砕された無機繊維製品屑が投入され、投入された無機繊維製品を前記過熱蒸気発生装置から導入された過熱蒸気を用いて400~600℃にて加熱し、処理された無機繊維製品及び排ガスを排出するロータリーキルンと、を備え、前記ロータリーキルンの内部に生じる気流の速さが、2.0m/sec以下に抑えられている無機繊維製品処理システムである。
本発明によれば、無機繊維製品に含まれるバインダーを除去できる無機繊維製品処理システムを提供できる。
本発明の一実施の形態に係る無機繊維製品処理システムの構成を示す説明図である。 同無機繊維製品処理システムが備える受け入れバンカーに投入されるプレス屑の写真である。 同無機繊維製品処理システムが備えるフレットミルにて粉砕されたプレス屑の写真である。 同無機繊維製品処理システムが備えるロータリーキルンから排出されたプレス屑の写真である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。なお、図において、説明に関連しない部分は図示を省略する場合がある。
本発明の一実施の形態に係る無機繊維製品処理システム10は、被処理物であるグラスウール製品(無機繊維製品の一例)のプレス屑(以下、単に「プレス屑」という)からバインダーを除去し、再び無機繊維製品の原料として再生できる。
なお、グラスウール製品のプレス屑は、例えば、車両用の防音板をプレス成形する過程で生じる端材であり、建材用断熱材として使用されるロール品よりも高密度である。
ただし、被処理物は、グラスウールがバインダーにて結合されたグラスウール製品に限定されるものではなく、無機繊維材料がバインダーにて結合された任意の無機繊維製品であればよい。グラスウール以外の無機繊維材料として、例えば、ロックウール、セラミックウール及びグラスファイバーが挙げられる。バインダーは、例えばフェノール樹脂、アクリル樹脂、シュガーバインダー及びスタッチその他の有機物のバインダーである。
すなわち、被処理物である無機繊維製品は、例えば、グラスウール、ロックウール、セラミックウール又はグラスファイバーを少なくとも含み、バインダーにて結合されていればよい。
また、被処理物である無機繊維製品は、プレス屑に限定されるものではなく、任意の端材であってもよい。
無機繊維製品処理システム10は、図1に示すように、受け入れバンカー12、フレットミル14、切り出しホッパー16、計量ホッパー18、過熱蒸気発生装置22及びロータリーキルン24を備えている。
受け入れバンカー12は、外部から搬入されたプレス屑を受け入れ、貯蔵することができる容器である。受け入れられるプレス屑は、例えば、図2に示すような状態である。
フレットミル(粉砕装置の一例)14は、受け入れバンカー12からスクリューコンベア30によって断続的に投入されたプレス屑を粉砕できる。粉砕されたプレス屑は、例えば、図3に示すような状態となる。
フレットミル14に投入されるプレス屑は、前処理として嵩比重が0.2〔ton/m〕以上となるように破砕されていることが好ましい。
また、フレットミル14により処理されたプレス屑は、粒径が0.3mm以下に粉砕されることが好ましく、平均粒径が0.1mm以下に粉砕されることが更に好ましい。
更に、後述するロータリーキルン24にて十分に撹拌されることに加え、ロータリーキルン24の容積が低減できるため、フレットミル14により処理されたプレス屑の嵩比重は、0.5〔ton/m〕以上となることが好ましい。
なお、破砕装置は、フレットミル14に限定されるものではない。
切り出しホッパー16は、フレックスコンベア32によってフレットミル14から搬送されたプレス屑を貯蔵できる。
計量ホッパー18は、切り出しホッパー16からバケットコンベア34によって搬送されたプレス屑が投入される。計量ホッパー18は、ロードセル式の計量器36を有し、予め決められた量のプレス屑が、スクリューフィーダー38により搬送され、ロータリーキルン24に投入される。
過熱蒸気発生装置22は、ボイラー20を利用して過熱蒸気を発生できる。発生する過熱蒸気の温度は、例えば、500~900℃であり、600~800℃であることが好ましい。
ロータリーキルン(加熱炉の一例)24は、回転する筒状の炉242を有している。炉242は、モータ244により駆動され回転する。炉242は傾斜して配置され、プレス屑が投入される投入側の位置が、加熱後のプレス屑が排出される排出側の位置よりも高くなっている。炉242には、内部温度を測定するための複数の温度計TM24a~TM24cが設けられている。
炉242の投入側には、それぞれ端部が炉242の内部に位置するように配置された過熱蒸気供給管L1及び空気供給管L2が設けられている。過熱蒸気供給管L1からは過熱蒸気発生装置22が発生した過熱蒸気が供給され、空気供給管L2からは、外部からの空気(少なくとも酸素を含んだ気体の一例)が供給される。なお、この空気は、少なくとも酸素を含んだ気体であれば任意でよく、酸素のみであってもよい。
過熱蒸気供給管L1から噴出する過熱蒸気は、炉242の内部に投入されたプレス屑を飛散させないように、その噴出速度が抑制された状態で供給される。プレス屑は、この過熱蒸気によって、例えば400~600℃に加熱される。
炉242の排出側には、下部にロータリーバルブ246が、上部に排ガスダクト248が設けられている。
ロータリーバルブ246からは、炉242の内部にて処理されたプレス屑が排出される。排出されたプレス屑は、例えば、図4に示すような状態となる。
排ガスダクト248からは、炉242の内部にてプレス屑のバインダーが熱分解し、酸素と反応することにより発生した臭気分を含むガスが排ガスとして排出される。
ロータリーキルン24により、プレス屑が炉242の内部にて撹拌されながら予め決められた時間T1の間滞留した後に、加熱されたプレス屑が排出される。この予め決められた時間T1は、バインダーが熱分解し、酸素と反応する時間を考慮して、例えば、20~30分であることが好ましい。
従って、プレス屑は、撹拌されずに加熱される場合と比較して、より均一に加熱される。
無機繊維製品処理システム10は、更に、脱臭装置50、過熱蒸気発生装置52、ファン54、熱交換器56、ブロワー58、熱交換器60、フィルター式集塵機62及び制御装置70を備えている。
脱臭装置50は、過熱蒸気を用いて排ガスダクト248から排出された排ガスの臭気を低減できる。
脱臭装置50の内部には脱臭室が設けられ、脱臭室に導入された排ガスに対して過熱蒸気が吹き付けられる。脱臭室には、内部温度を測定するための温度計TM50が設けられている。
過熱蒸気発生装置52は、ボイラー20を利用して脱臭装置50に導入される過熱蒸気を発生できる。発生する過熱蒸気の温度は、例えば、800~1200℃である。
ファン54は、脱臭装置50から排出された排ガスに対して外部からの空気を供給できる。空気が供給されることにより、排ガスの温度が低減される。
熱交換器56は、脱臭装置50の排ガスの流路の下流側に接続されている。熱交換器56は、排ガスの熱を用いて空気供給管L2を流れる空気を予熱することで、排熱を回収できる。熱交換器56は、例えばレキュペレーターである。
ブロワー58は、空気供給管L2に空気を送り込み、ロータリーキルン24の炉242の内部に空気(少なくとも酸素を含んだ気体の一例)を供給できる。
熱交換器60は、熱交換器56の排ガスの流路の下流側に接続されている。熱交換器60は、クーリングタワー64に接続されており、熱交換器56を通った排ガスを更に冷却することができる。
フィルター式集塵機62は、熱交換器60の排ガスの流路の下流側に接続されている。
フィルター式集塵機62は、排ガスに含まれるダストを除去できる浄化装置である。浄化された排ガスは、排ガスファン66によって、サイレンサー682が設けられた煙突68から排出される。
浄化装置は、フィルター式集塵機62に限定されるものではなく、排ガス中のダストを除去できるのであれば任意の装置でよい。
制御装置70は、無機繊維製品処理システム10を構成する各部を制御できる。制御装置70は、特に、フィードバック制御による次の制御機能を有する。
(1)ロータリーキルン24へのプレス屑の投入量制御
制御装置70は、計量器36の測定値に基づいて、スクリューフィーダー38の搬送速度を修正することにより、予め決められた量のプレス屑が連続してロータリーキルン24の内部に投入されるようにフィードバック制御できる。単位時間あたりに予め決められた量のプレス屑が安定的にロータリーキルン24に投入されることにより、炉242の内部の温度を制御する上での外乱となる水分量やバインダーの量の変動が抑制され、ロータリーキルン24から排出される処理後のプレス屑の品質のばらつきが低減される。
(2)ロータリーキルン24の炉242の内部の温度制御
炉242の内部に導入される過熱蒸気の量及び温度並びに炉242の内部に導入される空気の量は、プレス屑の投入量、バインダーの付着量及び水分量に基づいて、予め設定されている。
制御装置70は、過熱水蒸気の温度を修正し、炉242の内部の温度が予め決められた温度になるようにフィードバック制御できる。
炉242の内部の温度が制御されることにより、バインダーが十分に除去されなかったり、過燃焼によりプレス屑が溶着したりすることが抑制される。
(3)脱臭装置50の脱臭室内の温度制御
制御装置70は、脱臭装置50の脱臭室に設けられた温度計TM50の測定値に基づいて、過熱蒸気発生装置52が発生する過熱蒸気の温度を修正し、脱臭室内の排ガスの温度が例えば800~900℃になるようにフィードバック制御できる。
次に、無機繊維製品処理システム10の動作について説明する。無機繊維製品処理システム10は、以下のように動作する。
外部から搬入されたプレス屑は、受け入れバンカー12に受け入れられ、フレットミル14にて粉砕される。
フレットミル14にて粉砕されたプレス屑は、切り出しホッパー16を経て計量ホッパー18に搬送され、計量ホッパー18から予め決められた量のプレス屑がロータリーキルン24に投入される。
一方で、ロータリーキルン24の炉242の内部には、炉242の位置が高い方の側となる投入側から、過熱蒸気供給管L1及び空気供給管L2を通ってそれぞれ過熱蒸気及び空気が導入されている。
ロータリーキルン24に投入されたプレス屑は、炉242の回転に伴って、過熱蒸気雰囲気にて撹拌されながら加熱されるとともに、供給された空気より、プレス屑に含まれるバインダーが熱分解し、燃焼する。なお、供給される空気の量は、バインダーの理論燃焼空気量の1.0~1.3倍であることが好ましい。供給される空気の量が、バインダーの理論燃焼空気量の1.0倍未満であるとプレス屑が異変し、1.3倍を超えて過剰であると、炉242の内部の温度を低下させたり、プレス屑を飛散させたりする要因となりうる。
なお、導入される空気や過熱蒸気により炉242の内部に生じる気流の速さは、投入されたプレス屑を飛散させてしまうことを抑制するために、2.0m/sec以下であることが好ましく、1.0m/sec以下であることがより好ましい。
ロータリーキルン24にて予め決められた時間T1の間処理されたプレス屑は、ロータリーバルブ246より排出される。
排出された処理済みのプレス屑である無機繊維材料は、例えばフレキシブルコンテナバック80に袋詰されることにより回収され、再利用される。
なお、無機繊維製品処理システム10と、グラスウールの溶解炉(不図示)と、を備えたグラスウール製品を製造するための製造システム(不図示)を構成し、無機繊維製品処理システム10が有するロータリーキルン24から排出された処理済みのプレス屑が、スクリューコンベア(不図示)を介してグラスウールの溶解炉に投入されることで、無機繊維製品処理システム10に投入されたプレス屑が再度グラスウール製品となるように再生処理することができる。
このようなグラスウール製品の製造システムによれば、無機繊維製品処理システム10にてバインダーが除去されているとともに粉砕されているプレス屑が、加熱処理されたエネルギーを保有したまま溶解炉に投入されるため、グラスウール製品を製造するために必要なエネルギーが低減される。
一方で、プレス屑の処理に伴い、バインダーが熱分解し、燃焼することによるガスが発生する。発生したガスは、排ガスダクト248から排ガスとして排出される。排ガスの温度は、例えば、600~700℃である。
排ガスは、脱臭装置50の脱臭室の内部にて過熱蒸気に晒された状態で滞留する。脱臭室には、例えば800℃以上の過熱蒸気が導入され、内部の温度が例えば800~900℃に維持されているため、臭気が低減される。
脱臭装置50にて脱臭された排ガスは、ファン54により送られた外部からの空気と混合され熱交換器56へと導入される。
熱交換器56に導入された排ガスは、ブロワー58によって空気供給管L2から供給される空気と熱交換して冷却され、下流側の熱交換器60へと導入される。
熱交換器60に導入された排ガスは、更に冷却され、フィルター式集塵機62に導入される。
フィルター式集塵機62に導入された排ガスは浄化され、煙突68から排出される。なお、除去されたダストは、フレキシブルコンテナバック85によって回収される。
このように、本実施の形態に係る無機繊維製品処理システム10によれば、グラスウール製品に含まれるバインダーが除去される。
また、無機繊維製品処理システム10によれば、処理に伴い生じる排ガスの臭気も抑制される。
次に、無機繊維製品処理システム10が処理に伴って発生した排ガス量及び排蒸気量の測定結果を示し、無機繊維製品処理システム10の効果についてより具体的に説明する。
発明者らは、1)無機繊維製品処理システム10が備えるロータリーキルン24において過熱蒸気を使用した場合と、2)ロータリーキルン24とは異なる外熱式ロータリーキルンにおいて加熱した空気を使用した場合と、において、プレス屑を1kg処理するために発生した排ガス量及び排蒸気量をそれぞれ測定した。
過熱蒸気による処理(以下、「過熱蒸気式処理」という)においては、ロータリーキルン24に、粉状のプレス屑を投入し、必要な過熱蒸気及び空気を吹き込み、バインダーを1質量%以下のIg lossになるように除去し、更に脱臭処理を行った。
発明者らは、その際のプレス屑1kg当りの排ガス量〔kg/kg屑〕及び排蒸気量〔kg/kg屑〕をそれぞれ測定した。また、プレス屑の処理量は、12kg/hrであっ
た。
加熱した空気による処理(以下、「加熱空気式処理」という)においては、ロータリーキルン24とは異なる、LPG(Liquefied Petroleum Gas)による外熱式ロータリーキルン内に、破砕したプレス屑とバインダー燃焼用の空気と対流伝熱用の空気を吹込み、バインダーを1質量%以下のIg lossになるように除去し、その排ガスをLPG燃焼式による脱臭処理を行った。
発明者らは、その際のプレス屑1kg当りの排ガス量〔kg/kg屑〕及び排蒸気量〔kg/kg屑〕をそれぞれ測定した。プレス屑の処理量は、850kg/hrであった。なお、対流空気により粉状のプレス屑は飛散してしまうため、破砕したプレス屑を使用して試験した。
測定結果は、表1に示すとおりとなった。
ここで、表1中、「バインダー燃焼排ガス量」は、プレス屑中のバインダーが熱分解し、吹き込まれた空気中の酸素と反応した際に発生した排ガスの量であって、HO及びCOを除いたN,NO,NO,O等のガス量である。なお、加熱空気式処理の値の方が過熱蒸気式処理の値よりも大きい理由は、対流用空気の吹き込み等により過剰な空気を取り込んだためである。
「バインダー燃焼排COガス量」は、前述の「バインダー燃焼排ガス量」から除かれたCOの量である。
「脱臭装置排ガス量」は、ロータリーキルンから排出された排ガスの臭気を脱臭するために、燃料となるLPGを燃焼させた際に発生した燃焼排ガスの量であって、HO及びCOを除いたガス量である。
「脱臭装置排COガス量」は、前述の「脱臭装置排ガス量」から除かれたCOの量の理論値である。
「LPG 排ガス量」は、過熱蒸気式処理においては、100℃の飽和水蒸気を発生させるためLPGを燃料として燃焼した際に発生したHO及びCO以外のガス量であり、加熱空気式処理においては、ロータリーキルンの外熱用のLPGを燃料として燃焼した際に発生したHO及びCO以外のガス量である。
「LPG 排COガス量」は、過熱蒸気式処理においては、100℃の飽和水蒸気を発生させるためLPGを燃料として燃焼した際に発生したCOの量であり、加熱空気式処理においては、ロータリーキルンの外熱用のLPGを燃料として燃焼した際に発生したCOの量である。
過熱蒸気式処理においては、バインダー燃焼に必要な空気(少なくとも酸素を含んだ気体の一例)を投入すればよい。
一方で、加熱空気式処理においては、対流空気の流れを作る必要があり、更に嵩比重の小さい破砕屑(例えば、0.04~0.05〔ton/m〕)の処理となるため、ロータリーキルンの内径が大きくなる。また、一定の対流速を維持するためには投入空気量を多くする必要があり、その結果、排ガス量も多くなり脱臭処理のエネルギーが大きくなる傾向にある。
その結果、加熱した空気による処理と比較すると、過熱蒸気による処理、すなわち、無機繊維製品処理システム10による総排ガス量及び総排蒸気量の合計は、1/2.5になることが明らかとなった。
次に、発明者らは、無機繊維製品処理システム10における、処理に要するエネルギーの測定結果を示し、無機繊維製品処理システム10の効果についてより具体的に説明する。
発明者らは、1)無機繊維製品処理システム10が備えるロータリーキルン24において過熱蒸気を使用した場合と、2)ロータリーキルン24とは異なる外熱式ロータリーキルンにおいて加熱した空気を使用した場合と、において、プレス屑を1kg処理するために使用したエネルギーをそれぞれ測定した。
測定結果は、表2に示すとおりとなった。
ここで、表2中、「ロータリーキルン加熱用」は、過熱蒸気式処理においては、12kg/hrのプレス屑を処理するために、20kg/hrの100℃の飽和蒸気を700℃に過熱した過熱水蒸気を生成するためのエネルギーであり、加熱空気式処理においては、内部温度を500℃に維持するための外熱用LPGの使用エネルギーである。
「排ガス脱臭用」は、過熱蒸気式処理においては、ロータリーキルンからの排ガスを脱臭処理するために、5kg/hrの100℃の飽和蒸気を1200℃に過熱した過熱水蒸気を生成するためのエネルギーであり、加熱空気式処理においては、排ガスをLPG燃焼により脱臭する際のLPGの使用エネルギーである。
「バインダー燃焼」は、プレス屑中のバインダーが加熱され熱分解し、投入された空気により燃焼する際の発熱エネルギーである。
投入された屑のバインダー含有量から排出されたプレス屑のIg lossの量から理論燃焼発熱量を求め、この理論燃焼発熱量に基づいてプレス屑1kg当りの使用エネルギーを求めた。
「ボイラー用」は、過熱蒸気式処理においては、ロータリーキルン加熱用および排ガス脱臭用の飽和蒸気を発生させるに必要なボイラー燃焼用のLPGの使用に基づくエネルギーであり、加熱空気式処理においては、ゼロとなる。
過熱蒸気により処理した場合は、飽和蒸気を製造するボイラーのエネルギーが必要となるが、排ガス量が、加熱空気により処理した場合と比較して少ないので、脱臭処理エネルギーが極めて少ないことが分かった。また、総エネルギー使用量は空気加熱式に比較して約65%になることが分かった。
付言すると、本測定試験において、過熱蒸気による処理(過熱蒸気式処理)の場合の処理能力(無機繊維製品処理システム10の処理能力)は、加熱した空気による処理(加熱空気式処理)の場合の約1/70の規模であった。一般的には相似形のシステムであれば規模が大きい方が、エネルギーが低減される傾向があるので、処理エネルギーの差は更に大きくなるものと考えられる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
10 無機繊維製品処理システム
12 受け入れバンカー
14 フレットミル
16 ホッパー
18 計量ホッパー
20 ボイラー
22 過熱蒸気発生装置
24 ロータリーキルン
30 スクリューコンベア
32 フレックスコンベア
34 バケットコンベア
36 計量器
38 スクリューフィーダー
50 脱臭装置
52 過熱蒸気発生装置
54 ファン
56 熱交換器
58 ブロワー
60 熱交換器
62 フィルター式集塵機
64 クーリングタワー
66 排ガスファン
68 煙突
70 制御装置
80 フレキシブルコンテナバック
85 フレキシブルコンテナバック
L1 過熱蒸気供給管
L2 空気供給管
242 炉
244 モータ
246 ロータリーバルブ
248 排ガスダクト
682 サイレンサー
TM24a~TM24c、TM50 温度計

Claims (3)

  1. グラスウール製品のプレス屑を、粒径が0.3mm以下かつ嵩比重が0.5ton/m 以上となるように粉砕する粉砕装置と、
    前記粉砕装置によって粉砕されたプレス屑が投入される計量ホッパーと、
    過熱蒸気を発生させる過熱蒸気発生装置と、
    前記計量ホッパーから予め決められた量のプレス屑が投入され、投入されたプレス屑を前記過熱蒸気発生装置から導入された過熱蒸気を用いて400~600℃にて加熱し、処理されたプレス屑及び排ガスを排出するロータリーキルンと、
    800℃以上の過熱蒸気を用いて、前記ロータリーキルンから排出された排ガスの臭気を低減する脱臭装置と、
    前記脱臭装置から排出された排ガスを冷却するための第1の熱交換器と、
    前記第1の熱交換器を通った排ガスを更に冷却するための第2の熱交換器と、
    前記第2の熱交換器を通った排ガスに含まれるダストを除去する浄化装置と、を備え、
    前記第1の熱交換器にて排ガスを冷却することによって加熱された空気が、前記ロータリーキルンに供給され
    前記ロータリーキルンに供給される空気の量が、プレス屑に含まれるバインダーの理論燃焼空気量の1.0~1.3倍であり、
    前記ロータリーキルンの内部に生じる気流の速さが、2.0m/sec以下に抑えられている無機繊維製品処理システム。
  2. グラスウール製品のプレス屑を、粒径が0.3mm以下かつ嵩比重が0.5ton/m 以上となるように粉砕する粉砕装置と、
    過熱蒸気を発生させる過熱蒸気発生装置と、
    前記粉砕装置によって粉砕されたプレス屑が投入され、投入されたプレス屑を前記過熱蒸気発生装置から導入された過熱蒸気を用いて400~600℃にて加熱し、処理されたプレス屑及び排ガスを排出するロータリーキルンと、
    800℃以上の過熱蒸気を用いて、前記ロータリーキルンから排出された排ガスの臭気を低減する脱臭装置と、
    前記脱臭装置から排出された排ガスを冷却するための熱交換器と、
    前記熱交換器にて排ガスを冷却することによって加熱された空気が、前記ロータリーキルンに供給され
    前記ロータリーキルンに供給される空気の量が、プレス屑に含まれるバインダーの理論燃焼空気量の1.0~1.3倍であり、
    前記ロータリーキルンの内部に生じる気流の速さが、2.0m/sec以下に抑えられている無機繊維製品処理システム。
  3. 無機繊維製品を、粒径が0.3mm以下かつ嵩比重が0.5ton/m 以上となるように粉砕する粉砕装置と、
    過熱蒸気を発生させる過熱蒸気発生装置と、
    前記粉砕装置によって粉砕された無機繊維製品屑が投入され、投入された無機繊維製品を前記過熱蒸気発生装置から導入された過熱蒸気を用いて400~600℃にて加熱し、処理された無機繊維製品及び排ガスを排出するロータリーキルンと、を備え
    前記ロータリーキルンの内部に生じる気流の速さが、2.0m/sec以下に抑えられている無機繊維製品処理システム。
JP2023080805A 2023-05-16 2023-05-16 無機繊維製品処理システム Active JP7418728B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023080805A JP7418728B1 (ja) 2023-05-16 2023-05-16 無機繊維製品処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023080805A JP7418728B1 (ja) 2023-05-16 2023-05-16 無機繊維製品処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7418728B1 true JP7418728B1 (ja) 2024-01-22

Family

ID=89616094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023080805A Active JP7418728B1 (ja) 2023-05-16 2023-05-16 無機繊維製品処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7418728B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080302136A1 (en) 2007-06-05 2008-12-11 Jon Frederick Bauer Process for recycling glass fiber
WO2016051572A1 (ja) 2014-10-02 2016-04-07 高砂工業株式会社 再生ロータリーキルン
JP2017128689A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 高砂工業株式会社 再生ロータリーキルン
JP2021054673A (ja) 2019-09-30 2021-04-08 群栄化学工業株式会社 再生無機繊維の製造方法及び無機繊維製品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080302136A1 (en) 2007-06-05 2008-12-11 Jon Frederick Bauer Process for recycling glass fiber
WO2016051572A1 (ja) 2014-10-02 2016-04-07 高砂工業株式会社 再生ロータリーキルン
JP2017128689A (ja) 2016-01-22 2017-07-27 高砂工業株式会社 再生ロータリーキルン
JP2021054673A (ja) 2019-09-30 2021-04-08 群栄化学工業株式会社 再生無機繊維の製造方法及び無機繊維製品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101341914B1 (ko) 밀 급광의 분쇄 방법
KR102045781B1 (ko) 분쇄 및 건조 플랜트
JP5255510B2 (ja) 廃棄物溶融処理方法および廃棄物溶融処理装置
AU2019456539B2 (en) An arrangement for and a method of recycling mineral wool waste
JP7418728B1 (ja) 無機繊維製品処理システム
JP4377825B2 (ja) 廃棄物溶融炉の操業方法
US5154128A (en) Process for salvaging waste and device for preparing said waste
US5385104A (en) Method and apparatus for incinerating different kinds of solid and possibly liquid waste material
JP2007169534A (ja) バイオマス炭化装置
JP3811322B2 (ja) 廃棄物溶融炉の可燃性ダストの吹き込み設備
JPH1177017A (ja) 溶融または燃焼飛灰の吸湿防止方法
JP4157187B2 (ja) 溶融または燃焼飛灰の吸湿防止方法
JP3505352B2 (ja) 人工骨材の製造方法
JP2004012073A (ja) 廃棄物溶融炉の可燃性ダスト処理設備
JP4392137B2 (ja) 廃棄物溶融炉の可燃性ダストの処理方法及び処理装置
JP3905845B2 (ja) 溶融設備
JP2007106781A (ja) 木質燃料の製造方法及び使用方法並びに製造装置
JP2005239521A (ja) セルロース系物質の燃焼方法及び燃焼装置
JP3927917B2 (ja) 廃棄物処理システム
JP4194970B2 (ja) 流動床ガス化炉を用いた廃棄物処理システム
JP2001193920A (ja) ロータリーキルン式焼却炉に連結した焼却灰の溶融処理装置
JP4410125B2 (ja) 廃棄物処理設備と廃棄物処理方法
JP6153089B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置及び廃棄物ガス化溶融方法
JPH0957229A (ja) ごみ焼却炉の飛灰処理方法および処理装置
JPH09257226A (ja) 廃棄物処理装置における廃棄物供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230707

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150