JP7418179B2 - side airbag device - Google Patents

side airbag device Download PDF

Info

Publication number
JP7418179B2
JP7418179B2 JP2019191165A JP2019191165A JP7418179B2 JP 7418179 B2 JP7418179 B2 JP 7418179B2 JP 2019191165 A JP2019191165 A JP 2019191165A JP 2019191165 A JP2019191165 A JP 2019191165A JP 7418179 B2 JP7418179 B2 JP 7418179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
airbag
bracket
longitudinal direction
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019191165A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021066244A (en
Inventor
篤史 山部
拓 長澤
忍 佐々木
聡一 西川
遼 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, TS Tech Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019191165A priority Critical patent/JP7418179B2/en
Publication of JP2021066244A publication Critical patent/JP2021066244A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7418179B2 publication Critical patent/JP7418179B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、サイドエアバッグ装置に関する。 The present invention relates to a side airbag device.

従来、サイドエアバッグ装置として、力布をループ状に形成し、このループ状の力布の中にエアバッグモジュールの全体を入れた上で、エアバッグモジュールをブラケットに固定する構造が知られている(特許文献1、図2等)。
この構造では、力布には、インフレータのボルトを貫通させる穴が形成されており、組立時には、エアバッグモジュールをループ状の力布の中に挿入するとともに、力布の穴にインフレータのボルトを通し、力布の外側に露出したボルトをブラケットに通した上でボルトにナットを締結する。
Conventionally, as a side airbag device, a structure is known in which a webbing is formed into a loop shape, the entire airbag module is placed inside the loop-shaped webbing, and then the airbag module is fixed to a bracket. (Patent Document 1, Figure 2, etc.).
In this structure, holes are formed in the webbing to allow the inflator bolts to pass through. During assembly, the airbag module is inserted into the loop-shaped webbing, and the inflator bolts are inserted into the holes in the webbing. Pass the bolt exposed on the outside of the webbing through the bracket, and then tighten the nut to the bolt.

特開2014-076736号公報JP2014-076736A

しかしながら、特許文献1のような構造では、ループ状の力布の中にエアバッグモジュールを入れる作業が行いにくいという問題がある。
特に、インフレータのボルトは突出しているため、ループ状の力布の中には入れにくい。また、インフレータのボルトを力布の穴に通す作業も繁雑である。
However, the structure as disclosed in Patent Document 1 has a problem in that it is difficult to insert the airbag module into the loop-shaped webbing.
In particular, since the inflator bolt protrudes, it is difficult to insert it into the loop-shaped webbing. In addition, the work of passing the inflator bolt through the hole in the cloth is complicated.

そこで、本発明は、組立作業を容易に行うことができるサイドエアバッグ装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a side airbag device that can be easily assembled.

前記した目的を達成するため、本発明のサイドエアバッグ装置は、エアバッグおよびエアバッグ内にガスを供給するインフレータを有するエアバッグモジュールと、エアバッグの展開時にエアバッグが出る出口部を有する力布と、力布が出口部付近において取り付けられた表皮部材を含むケースと、を備える。
力布は、第1力布部と、インフレータの長手方向において少なくとも一部が第1力布部と異なる位置に配置された第2力布部とを有する。
第1力布部は、出口部からエアバッグモジュールの一側部に向けて延びる第1側部と、出口部からエアバッグモジュールの他側部に向けて延びる第2側部とを有する。第1側部および第2側部は、力布とは別の連結部材によって固定され、または、互いに連結される。第2力布部は、前記長手方向ら見てエアバッグモジュールを囲むループ状に形成されている。
To achieve the above object, the side airbag device of the present invention includes an airbag module having an airbag and an inflator that supplies gas into the airbag, and an airbag module having an outlet portion from which the airbag exits when the airbag is deployed. The case includes a cloth and a skin member to which the cloth is attached near the exit portion.
The webbing includes a first webbing portion and a second webbing portion, at least a portion of which is disposed at a different position from the first webbing portion in the longitudinal direction of the inflator.
The first webbing portion has a first side portion extending from the outlet portion toward one side portion of the airbag module, and a second side portion extending from the outlet portion toward the other side portion of the airbag module. The first side part and the second side part are fixed or connected to each other by a connecting member separate from the webbing. The second webbing portion is formed in a loop shape surrounding the airbag module when viewed from the longitudinal direction.

このような構成によれば、インフレータの長手方向の一部である第2力布部がループ状になっているため、エアバッグモジュールの端部を第2力布部に入れることで、ケースに対するエアバッグモジュールの位置合わせがし易く、組み付けやすい。そして、力布は、全体がループ状になっているのではなく、長手方向の他の部分である第1力布部が第1側部と第2側部を有し、第1側部と第2側部が連結部材によって固定または互いに連結されるようになっているので、連結部材によって第1側部と第2側部を固定または連結しない状態では、第1側部と第2側部を離して開いた状態にすることができる。このため、第1側部と第2側部の間にエアバッグモジュールを入れるとともにエアバッグモジュールの端部を第2力布部に入れる作業を行いやすい。すなわち、サイドエアバッグ装置の組立作業を容易に行うことができる。 According to such a configuration, since the second webbing portion, which is a part of the longitudinal direction of the inflator, is loop-shaped, by inserting the end of the airbag module into the second welding portion, it can be attached to the case. The airbag module is easy to align and assemble. The whole of the webbing is not loop-shaped, but the first webbing part, which is the other part in the longitudinal direction, has a first side part and a second side part. Since the second side parts are fixed or connected to each other by the connecting member, in a state where the first side part and the second side part are not fixed or connected by the connecting member, the first side part and the second side part You can release it to open it. Therefore, it is easy to insert the airbag module between the first side portion and the second side portion and to insert the end portion of the airbag module into the second webbing portion. That is, the assembly work of the side airbag device can be easily performed.

前記したサイドエアバッグ装置において、インフレータはボルトを有し、ボルトは、前記長手方向において第2力布部と異なる位置に位置することが望ましい。 In the side airbag device described above, it is desirable that the inflator has a bolt, and that the bolt is located at a position different from the second webbing portion in the longitudinal direction.

このような構成によれば、ボルトを第2力布部に貫通させる必要がないので、エアバッグモジュールを第2力布部に入れやすい。 According to such a configuration, it is not necessary to pass the bolt through the second welding part, so it is easy to insert the airbag module into the second welding part.

前記したサイドエアバッグ装置において、ボルトは、前記長手方向において第1力布部と重なる位置に位置し、かつ、第1力布部を貫通していなくてもよい。この場合、連結部材および第1力布部は、ボルトと干渉しないように配置されていることが望ましい。 In the side airbag device described above, the bolt may be located at a position overlapping the first webbing portion in the longitudinal direction, and may not penetrate the first webbing portion. In this case, it is desirable that the connecting member and the first welding part be arranged so as not to interfere with the bolt.

このような構成によれば、ボルトが、インフレータの長手方向において第1力布部と重なる位置に位置する場合であっても、連結部材がボルトと干渉しないように配置されているので、第1側部および第2側部を連結部材で固定または連結する作業を行いやすい。 According to such a configuration, even if the bolt is located at a position overlapping the first webbing portion in the longitudinal direction of the inflator, the connecting member is arranged so as not to interfere with the bolt. It is easy to fix or connect the side part and the second side part with the connecting member.

前記したサイドエアバッグ装置においては、インフレータがボルトにおいて固定される第1ブラケットであって、ケースに固定される第1ブラケットをさらに備えることができる。この場合、第1ブラケットの端部は、前記長手方向における位置が第2力布部と重なっていてもよい。 The side airbag device described above may further include a first bracket to which the inflator is fixed with a bolt, and which is fixed to the case. In this case, the end portion of the first bracket may overlap the second webbing portion in the longitudinal direction.

このような構成によれば、エアバッグモジュールを第2力布部に入れた後、端部と第2力布部の位置関係を見ることで、正しく組み付けることが出来たかを確認することができる。 According to such a configuration, after the airbag module is inserted into the second welding part, it is possible to check whether it has been assembled correctly by checking the positional relationship between the end part and the second wedging part. .

前記したサイドエアバッグ装置においては、インフレータがボルトにおいて固定される第1ブラケットであって、ケースに固定される第1ブラケットをさらに備えることができる。この場合、ケースは、第1ブラケットが固定される第2ブラケットを有し、連結部材の少なくとも一部は、第1ブラケットと第2ブラケットの間に配置されていることが望ましい。 The side airbag device described above may further include a first bracket to which the inflator is fixed with a bolt, and which is fixed to the case. In this case, it is desirable that the case has a second bracket to which the first bracket is fixed, and that at least a portion of the connecting member is disposed between the first bracket and the second bracket.

このような構成によれば、エアバッグが、連結部材に接触しにくい。 According to such a configuration, the airbag is unlikely to come into contact with the connecting member.

前記したサイドエアバッグ装置において、エアバッグモジュールの前記長手方向の一端部は、第2力布部に覆われていてもよい。 In the side airbag device described above, one end portion of the airbag module in the longitudinal direction may be covered by a second webbing portion.

このような構成によれば、エアバッグモジュールの前記長手方向の一端部を第2力布部に位置させるので、第2力布部にエアバッグモジュールを挿入する作業が行いやすい。 According to such a configuration, since one end portion of the airbag module in the longitudinal direction is located in the second webbing portion, it is easy to insert the airbag module into the second webbing portion.

前記したサイドエアバッグ装置において、第2力布部は、第1力布部より下に位置することが望ましい。 In the side airbag device described above, it is desirable that the second webbing portion be located below the first webbing portion.

このような構成によれば、エアバッグモジュールの下端部を第2力布部に上から挿入するように組み付ければよいので、組付性が向上する。 According to such a configuration, the airbag module can be assembled by inserting the lower end portion of the airbag module into the second webbing portion from above, thereby improving the ease of assembly.

前記したサイドエアバッグ装置において、前記長手方向において、第2力布部は、第1力布部より短いことが望ましい。 In the side airbag device described above, it is desirable that the second webbing portion be shorter than the first webbing portion in the longitudinal direction.

このような構成によれば、ループ状である第2力布部の長さが短いので、第2力布部にエアバッグモジュールを挿入しやすい。 According to such a configuration, since the length of the loop-shaped second webbing portion is short, it is easy to insert the airbag module into the second webbing portion.

前記したサイドエアバッグ装置においては、第2力布部の前記長手方向における縁をケースに固定する固定部材をさらに備えることが望ましい。 In the side airbag device described above, it is desirable to further include a fixing member that fixes the edge of the second webbing portion in the longitudinal direction to the case.

このような構成によれば、固定部材により、第2力布部の縁がケースに固定されるので、第2力布部のループ形状の口が開きやすく、第2力布部にエアバッグモジュールを挿入しやすい。 According to such a configuration, since the edge of the second webbing portion is fixed to the case by the fixing member, the loop-shaped opening of the second webbing portion can be easily opened, and the airbag module can be attached to the second webbing portion. Easy to insert.

前記したサイドエアバッグ装置において、固定部材は、第2力布部の上端縁をケースに固定することが望ましい。 In the side airbag device described above, it is desirable that the fixing member fixes the upper edge of the second webbing portion to the case.

このような構成によれば、第2力布部の上端縁がケースに固定されるので、第2力布部の口が上に開き、第2力布部にエアバッグモジュールを挿入しやすい。 According to such a configuration, since the upper end edge of the second webbing portion is fixed to the case, the mouth of the second webbing portion opens upward, making it easy to insert the airbag module into the second webbing portion.

前記したサイドエアバッグ装置において、第2力布部は、固定部材に繋がる部分が、固定部材から離れるほど幅広となっていることが望ましい。 In the above-described side airbag device, it is desirable that the portion of the second webbing portion connected to the fixing member becomes wider as the distance from the fixing member increases.

このような構成によれば、第2力布部の縁の広い範囲を開くことが出来るので、第2力布部にエアバッグモジュールを挿入しやすい。 According to such a configuration, since a wide range of the edge of the second webbing section can be opened, it is easy to insert the airbag module into the second webbing section.

本発明によれば、インフレータの長手方向の一部である第2力布部がループ状になっているため、エアバッグモジュールの端部を第2力布部に入れることで、ケースに対するエアバッグモジュールの位置合わせがし易く、組み付けやすい。そして、連結部材によって第1側部と第2側部を固定または連結しない状態では、第1側部と第2側部を離して開いた状態にすることができるため、第1側部と第2側部の間にエアバッグモジュールを入れるとともにエアバッグモジュールの端部を第2力布部に入れる作業を行いやすい。すなわち、サイドエアバッグ装置の組立作業を容易にすることができる。 According to the present invention, since the second webbing portion, which is a part of the longitudinal direction of the inflator, has a loop shape, by putting the end of the airbag module into the second webbing portion, the airbag can be attached to the case. Easy to position modules and easy to assemble. When the first side part and the second side part are not fixed or connected by the connecting member, the first side part and the second side part can be separated and opened. It is easy to insert the airbag module between the two side parts and to insert the end of the airbag module into the second webbing part. That is, the assembly work of the side airbag device can be facilitated.

また、インフレータのボルトが、前記長手方向において第2力布部と異なる位置に位置することで、ボルトを第2力布部に貫通させる必要がないので、エアバッグモジュールを第2力布部に入れやすい。 Furthermore, since the bolts of the inflator are located at different positions from the second webbing section in the longitudinal direction, there is no need to pass the bolts through the second webbing section, so the airbag module can be attached to the second webbing section. Easy to put in.

また、インフレータのボルトが、インフレータの長手方向において第1力布部と重なる位置に位置する場合であっても、連結部材がボルトと干渉しないように配置することで、第1側部および第2側部を連結部材で固定または連結する作業が行いやすい。 Furthermore, even if the bolt of the inflator is located at a position overlapping the first webbing portion in the longitudinal direction of the inflator, by arranging the connecting member so as not to interfere with the bolt, the first side portion and the second It is easy to fix or connect the side parts with connecting members.

また、第1ブラケットの端部が、長手方向における位置が第2力布部と重なっている場合、エアバッグモジュールを第2力布部に入れた後、第1ブラケットの端部と第2力布部の位置関係を見ることで、エアバッグモジュールを正しく組み付けることが出来たかを確認することができる。 In addition, if the end of the first bracket overlaps the second webbing part in the longitudinal direction, after the airbag module is inserted into the second webbing part, the end of the first bracket and the second webbing part overlap. By looking at the positional relationship of the cloth parts, it is possible to confirm whether the airbag module has been assembled correctly.

また、連結部材の少なくとも一部が、第1ブラケットと第2ブラケットの間に配置されていることで、エアバッグが連結部材に接触しにくい。 Furthermore, since at least a portion of the connecting member is disposed between the first bracket and the second bracket, the airbag is less likely to come into contact with the connecting member.

また、エアバッグモジュールの前記長手方向の一端部が、第2力布部に覆われていると、第2力布部にエアバッグモジュールを挿入する作業を行いやすい。 Moreover, if one end of the airbag module in the longitudinal direction is covered by the second webbing part, it is easy to insert the airbag module into the second webbing part.

また、第2力布部が、第1力布部より下に位置することで、エアバッグモジュールの下端部を第2力布部に上から挿入するように組み付ければよいので、組付性が向上する。 In addition, since the second webbing section is located below the first webbing section, the lower end of the airbag module can be assembled by inserting it into the second webbing section from above, making assembly easier. will improve.

また、前記長手方向において、第2力布部は、第1力布部より短いことで、第2力布部にエアバッグモジュールを挿入しやすい。 Further, in the longitudinal direction, the second webbing portion is shorter than the first webbing portion, so that it is easier to insert the airbag module into the second webbing portion.

また、固定部材により、第2力布部の縁がケースに固定されることで、第2力布部のループ形状の口が開きやすく、第2力布部にエアバッグモジュールを挿入しやすい。 Further, since the edge of the second webbing portion is fixed to the case by the fixing member, the loop-shaped mouth of the second webbing portion can be easily opened, and the airbag module can be easily inserted into the second webbing portion.

また、固定部材が、第2力布部の上端縁をケースに固定することで、第2力布部の口が上に開き、第2力布部にエアバッグモジュールを挿入しやすい。 Further, since the fixing member fixes the upper edge of the second webbing portion to the case, the opening of the second webbing portion opens upward, making it easy to insert the airbag module into the second webbing portion.

また、第2力布部は、固定部材に繋がる部分が、固定部材から離れるほど幅広となっていることで、第2力布部の縁の広い範囲を開くことが出来るので、第2力布部にエアバッグモジュールを挿入しやすい。 In addition, the part of the second webbing section that connects to the fixing member becomes wider as the distance from the fixing member increases, so that a wide area of the edge of the second webbing section can be opened. It is easy to insert the airbag module into the section.

サイドエアバッグ装置が設けられた車両を車室内から見た図である。1 is a diagram of a vehicle equipped with a side airbag device viewed from inside the vehicle; FIG. 車体のサイドパネルを車室内側から見た図(a)と、ストライカとベースブラケットを上から見た図(b)である。(a) is a view of the side panel of the vehicle body as seen from the inside of the vehicle, and (b) is a view of the striker and base bracket as seen from above. サイドエアバッグ装置の分解斜視図である。FIG. 2 is an exploded perspective view of the side airbag device. 第1力布部を通る、サイドエアバッグ装置の横断面図(a)と、力布と表皮の縫合部付近の拡大図(b)である。They are a cross-sectional view (a) of the side airbag device passing through the first webbing portion, and an enlarged view (b) of the vicinity of the seam portion between the welt cloth and the outer skin. 第2力布部を通る、サイドエアバッグ装置の横断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view of the side airbag device passing through the second webbing portion. 第1取付ワイヤ、第2取付ワイヤおよび固定ワイヤの斜視図である。It is a perspective view of a 1st attachment wire, a 2nd attachment wire, and a fixed wire. サイドエアバッグ装置を左右外側から見た図である。FIG. 3 is a view of the side airbag device viewed from the left and right outer sides. サイドエアバッグ装置を左右外側から見た分解斜視図である。FIG. 2 is an exploded perspective view of the side airbag device viewed from the left and right outside. 第1ブラケットを第2ブラケットに固定する工程を説明する図である。It is a figure explaining the process of fixing a 1st bracket to a 2nd bracket.

次に、発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態のサイドエアバッグ装置1は、自動車の後部座席に適用されるものであり、シートSと車体の側壁BSとの間に配置されている。詳細には、シートSは、シートクッションS1とシートバックS2を有し、サイドエアバッグ装置1は、シートバックS2と側壁BSの間に配置されている。
Next, one embodiment of the invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
As shown in FIG. 1, a side airbag device 1 according to the present embodiment is applied to a rear seat of an automobile, and is arranged between a seat S and a side wall BS of a vehicle body. Specifically, the seat S has a seat cushion S1 and a seat back S2, and the side airbag device 1 is arranged between the seat back S2 and the side wall BS.

シートバックS2は、前に倒すことができるように下端部を軸として前後に回動可能に設けられている。一方、サイドエアバッグ装置1は、車体の側壁BSに固定されており、シートバックS2には固定されていない。このため、シートバックS2を前に倒した場合には、サイドエアバッグ装置1が側壁BSに残った状態で露出する。シートバックS2が図1に示す起立状態のとき、サイドエアバッグ装置1の前面は、シートバックS2の前面と略面一である。このため、サイドエアバッグ装置1は、通常のシートSの使用時においては、外見的にシートバックS2の一部となる。 The seat back S2 is rotatable back and forth about its lower end so that it can be folded forward. On the other hand, the side airbag device 1 is fixed to the side wall BS of the vehicle body, and is not fixed to the seat back S2. Therefore, when the seat back S2 is folded forward, the side airbag device 1 remains on the side wall BS and is exposed. When the seat back S2 is in the upright state shown in FIG. 1, the front surface of the side airbag device 1 is substantially flush with the front surface of the seat back S2. Therefore, when the seat S is normally used, the side airbag device 1 visually becomes a part of the seat back S2.

なお、本実施形態においては、車体の左側(シートSの左側)に配置されるサイドエアバッグ装置1について説明するが、車体の右側にも、左右対称な構成のサイドエアバッグ装置を設けることができる。また、本実施形態においては、特に断りが無い限り、左右方向の内側および外側は、サイドエアバッグ装置1自体ではなく、車体を基準とする。すなわち、車体の左右中心に近い側を内側、車体の左右中心から遠い側を外側とする。また、前後および上下は、特に断りが無い限り、シートSを基準とする。 In this embodiment, a side airbag device 1 disposed on the left side of the vehicle body (left side of the seat S) will be described, but a side airbag device with a symmetrical configuration may also be provided on the right side of the vehicle body. can. Furthermore, in this embodiment, unless otherwise specified, the inside and outside in the left-right direction are based on the vehicle body, not the side airbag device 1 itself. That is, the side closest to the left-right center of the vehicle body is defined as the inside, and the side far from the left-right center of the vehicle body is defined as the outside. Further, the front and rear and top and bottom directions are based on the seat S unless otherwise specified.

図1のサイドエアバッグ装置1において、前面には、エアバッグ11(図4(a)参照)が展開するときに、裂けて広がる裂開部1Cが上下に長く設けられている。 In the side airbag device 1 shown in FIG. 1, a tearing portion 1C that rips and expands when the airbag 11 (see FIG. 4(a)) is deployed is provided on the front surface in a vertically long manner.

図2(a)に示すように、車体は、サイドパネル300を有している。サイドパネル300は、金属からなり、側壁BSを構成する側壁部310と、側壁部310から左右内側に膨出するホイールハウス320と、ストライカ設置部330とを有している。 As shown in FIG. 2(a), the vehicle body has a side panel 300. The side panel 300 is made of metal and includes a side wall portion 310 that constitutes a side wall BS, a wheel house 320 that bulges inward from the side wall portion 310 in the left and right directions, and a striker installation portion 330.

ホイールハウス320は、タイヤTを収容する部位である。ホイールハウス320のタイヤTの上部に対応した位置には、エアバッグ取付ブラケット340が溶接などにより固定されている。エアバッグ取付ブラケット340は、サイドエアバッグ装置1を車体に取り付けるための部材であり、金属板からなる。図3に示すように、エアバッグ取付ブラケット340は、サイドエアバッグ装置1を固定するボルト93Bが挿通される孔341を有している。また、エアバッグ取付ブラケット340は、左右外側の面にナット93Nが溶接されている。 The wheel house 320 is a part that accommodates the tire T. An airbag mounting bracket 340 is fixed to the wheel house 320 at a position corresponding to the upper part of the tire T by welding or the like. The airbag attachment bracket 340 is a member for attaching the side airbag device 1 to the vehicle body, and is made of a metal plate. As shown in FIG. 3, the airbag mounting bracket 340 has a hole 341 into which a bolt 93B for fixing the side airbag device 1 is inserted. Further, nuts 93N are welded to the left and right outer surfaces of the airbag mounting bracket 340.

図2(a)に戻り、ストライカ設置部330は、ストライカ350の設置面を確保する部位であり、サイドパネル300の上部に溶接などにより固定されている。図2(b)に示すように、ストライカ350は、サイドパネル300から左右内側に突出するU字形状の部材であり、金属からなる。シートSのシートバックS2は、ストライカ350と係合可能な図示しないラッチ機構を有しており、前に倒した状態から起こされてラッチ機構がストライカ350と係合することで、起立状態にロックされる。 Returning to FIG. 2A, the striker installation portion 330 is a portion that secures an installation surface for the striker 350, and is fixed to the upper part of the side panel 300 by welding or the like. As shown in FIG. 2(b), the striker 350 is a U-shaped member that protrudes inward from the side panel 300 to the left and right, and is made of metal. The seat back S2 of the seat S has a latch mechanism (not shown) that can be engaged with the striker 350, and is locked in the upright state when the latch mechanism engages with the striker 350 when raised from the forwardly folded state. be done.

ストライカ350は、ベースブラケット360を介して車体のストライカ設置部330に固定されている。ベースブラケット360は、金属板からなり、ストライカ設置部330に取り付けられるベース部361と、ベース部361の上端から左右内側に延びる接続部362と、接続部362の左右内側の端から上方に延びるエアバッグ固定部363とを有している。エアバッグ固定部363には、ボルト92Bが左右内側に突出するように溶接により固定されている。ストライカ350は、ベース部361に溶接などにより固定されている。ベースブラケット360は、複数のボルト364によってストライカ設置部330に固定されている。 The striker 350 is fixed to a striker installation portion 330 of the vehicle body via a base bracket 360. The base bracket 360 is made of a metal plate, and includes a base portion 361 that is attached to the striker installation portion 330, a connecting portion 362 that extends inward from the upper end of the base portion 361, and a connecting portion 362 that extends upward from the inner left and right ends of the connecting portion 362. It has a bag fixing part 363. A bolt 92B is fixed to the airbag fixing portion 363 by welding so as to protrude inward from the left and right. The striker 350 is fixed to the base portion 361 by welding or the like. The base bracket 360 is fixed to the striker installation part 330 with a plurality of bolts 364.

図3に示すように、サイドエアバッグ装置1は、エアバッグモジュール10と、ケース2と、力布30と、第1ブラケット100とを備える。 As shown in FIG. 3, the side airbag device 1 includes an airbag module 10, a case 2, a webbing 30, and a first bracket 100.

エアバッグモジュール10は、エアバッグ11と、エアバッグ11内にガスを供給するインフレータ12とを有する。インフレータ12は、突出する2本のボルト12Bを有し、ボルト12Bにおいて第1ブラケット100に固定されている。エアバッグ11は、インフレータ12のガス圧により展開可能なように畳まれて、インフレータ12の周囲にまとめられている。 The airbag module 10 includes an airbag 11 and an inflator 12 that supplies gas into the airbag 11. The inflator 12 has two protruding bolts 12B, and is fixed to the first bracket 100 at the bolts 12B. The airbag 11 is folded so as to be inflatable by the gas pressure of the inflator 12, and is gathered around the inflator 12.

ケース2は、エアバッグモジュール10が内部に取り付けられる。ケース2は、第2ブラケット200と、ワイヤフレーム20と、パッド70(図4(a)参照)と、表皮部材80(図4(a)参照)とを備えている。 The case 2 has an airbag module 10 attached therein. The case 2 includes a second bracket 200, a wire frame 20, a pad 70 (see FIG. 4(a)), and a skin member 80 (see FIG. 4(a)).

第2ブラケット200は、ワイヤフレーム20とともにケース2の骨格を構成する。
第2ブラケット200は、本体部210と、切欠き部220と、第1延出部230と、第2延出部240とを有している。
The second bracket 200 constitutes the skeleton of the case 2 together with the wire frame 20.
The second bracket 200 has a main body portion 210 , a notch portion 220 , a first extending portion 230 , and a second extending portion 240 .

本体部210は、ケース2の車体内側の壁の中央から上部にかけて配置されている。切欠き部220は、本体部210の上部の後側の縁に形成されている。切欠き部220は、ストライカ350が通る部分である。 The main body part 210 is arranged from the center to the upper part of the wall inside the vehicle body of the case 2 . The cutout portion 220 is formed at the rear edge of the upper portion of the main body portion 210 . The cutout portion 220 is a portion through which the striker 350 passes.

本体部210の、切欠き部220の上側の部分には、サイドエアバッグ装置1を車体に固定する際に用いられる固定孔211が形成されている。また、本体部210の、切欠き部220の下側の部分には、第1ブラケット100を固定する際に用いられる固定部212が設けられている。固定部212は、本体部210に孔218(図8、図9参照)が開けられているとともに、右側の側面にナット91Nが溶接されている。 A fixing hole 211, which is used when fixing the side airbag device 1 to the vehicle body, is formed in a portion of the main body portion 210 above the notch portion 220. Further, a fixing part 212 used for fixing the first bracket 100 is provided in a portion of the main body part 210 below the notch part 220. In the fixing part 212, a hole 218 (see FIGS. 8 and 9) is opened in the main body part 210, and a nut 91N is welded to the right side surface.

本体部210には、係合孔213が形成されている。係合孔213は、その後側に略上下に延びる第1縁部213Aを有し、下側に略水平に延びる第2縁部213Bを有する。 An engagement hole 213 is formed in the main body portion 210 . The engagement hole 213 has a first edge 213A extending substantially vertically on its rear side, and a second edge 213B extending substantially horizontally on its lower side.

また、本体部210の前縁には、台形状に突出した接合部214が形成され、本体部210の上縁には、台形状に突出した2つの接合部215が形成されている。 Furthermore, a trapezoidally protruding joint 214 is formed on the front edge of the main body 210, and two trapezoidally protruding joints 215 are formed on the upper edge of the main body 210.

第1延出部230は、本体部210の下端の後部から下方に延出している。第1延出部230は、本体部210の下端から左右外側の斜め下方に延びる傾斜部231と、傾斜部231の下端から下方に延びる固定部232とを有している。固定部232は、本体部210よりも左右方向外側に位置している。固定部232には、サイドエアバッグ装置1を車体に固定する際に用いられる固定孔233と、第1ブラケット100を第2ブラケット200に固定する際に用いられる係合孔234とが形成されている。固定孔233は、ボルト93Bが通る円形の孔であり、係合孔234は、第1ブラケット100の下端の舌部113が係合する矩形の孔である。係合孔234は、固定孔233の下方に配置されている。 The first extending portion 230 extends downward from the rear portion of the lower end of the main body portion 210 . The first extending portion 230 has an inclined portion 231 extending diagonally downward from the lower end of the main body portion 210 on the left and right outer sides, and a fixing portion 232 extending downward from the lower end of the inclined portion 231. The fixing portion 232 is located outside the main body portion 210 in the left-right direction. A fixing hole 233 used when fixing the side airbag device 1 to the vehicle body and an engagement hole 234 used when fixing the first bracket 100 to the second bracket 200 are formed in the fixing part 232. There is. The fixing hole 233 is a circular hole through which the bolt 93B passes, and the engagement hole 234 is a rectangular hole into which the tongue portion 113 at the lower end of the first bracket 100 engages. The engagement hole 234 is arranged below the fixing hole 233.

第2延出部240は、本体部210の下端の前部から下方に延出している。第2延出部240は、本体部210の下端から下方に延びる延在部241と、延在部241の下端から左右外側に延びるブラケット下端部242とを有している。 The second extending portion 240 extends downward from the front portion of the lower end of the main body portion 210 . The second extending portion 240 has an extending portion 241 extending downward from the lower end of the main body portion 210 and a bracket lower end portion 242 extending outward from the lower end of the extending portion 241 to the left and right sides.

ワイヤフレーム20は、金属のワイヤからなる。ワイヤフレーム20は、第2ブラケット200に溶接などにより固定されている。なお、図においては、溶接による接合部分をドットハッチにより示している。
ワイヤフレーム20は、第1ワイヤ21、第2ワイヤ22および第3ワイヤ23を溶接により接合することで構成されている。なお、本実施形態では、3本のワイヤ21~23によりワイヤフレーム20を構成しているが、ワイヤフレーム20を構成するワイヤの数は任意である。
The wire frame 20 is made of metal wire. The wire frame 20 is fixed to the second bracket 200 by welding or the like. In addition, in the figures, welded joints are indicated by dotted hatches.
The wire frame 20 is constructed by joining a first wire 21, a second wire 22, and a third wire 23 by welding. Note that in this embodiment, the wire frame 20 is composed of three wires 21 to 23, but the number of wires that compose the wire frame 20 is arbitrary.

第1ワイヤ21は、サイドエアバッグ装置1の前部の左右外側、および、上部の左右外側の輪郭に沿って形成されたフレーム部21Aと、フレーム部21Aの下端から後方に延びる接続部21Bとを有している。接続部21Bは、第2ブラケット200のブラケット下端部242に接合されている。 The first wire 21 connects to a frame portion 21A formed along the contours of the left and right outer sides of the front portion of the side airbag device 1 and the left and right outer contours of the upper portion, and a connecting portion 21B extending rearward from the lower end of the frame portion 21A. have. The connecting portion 21B is joined to the bracket lower end portion 242 of the second bracket 200.

第2ワイヤ22は、サイドエアバッグ装置1の前部および上部の左右内側の輪郭に沿って形成されたフレーム部22Aと、フレーム部22Aの上端から左右外側に延びる連結部22Bと、フレーム部22Aの下端から後方に延びる接続部22Cとを有している。
連結部22Bの左右外側の端は、前方に屈曲して延びており、この前方に延びた部分が第1ワイヤ21のフレーム部21Aの上端部に接合されている。接続部22Cは、第2ブラケット200に接合されている。また、フレーム部22Aは、第2ブラケット200の接合部214,215の先端部に接合されている。
The second wire 22 includes a frame portion 22A formed along the inner left and right contours of the front and upper portions of the side airbag device 1, a connecting portion 22B extending left and right outward from the upper end of the frame portion 22A, and a connecting portion 22B extending outward from the upper end of the frame portion 22A. The connecting portion 22C extends rearward from the lower end of the connecting portion 22C.
The left and right outer ends of the connecting portion 22B extend forward in a bent manner, and the forwardly extending portions are joined to the upper end portion of the frame portion 21A of the first wire 21. The connecting portion 22C is joined to the second bracket 200. Further, the frame portion 22A is joined to the distal ends of the joint portions 214 and 215 of the second bracket 200.

第3ワイヤ23は、一端が第1ワイヤ21のフレーム部21Aの前側の部分に接合され、他端が第2ワイヤ22のフレーム部22Aの前側の部分に接合され、これにより、第1ワイヤ21と第2ワイヤ22を連結している。 The third wire 23 has one end joined to the front part of the frame part 21A of the first wire 21 and the other end joined to the front part of the frame part 22A of the second wire 22, so that the first wire 21 and the second wire 22 are connected.

図4(a)に示すように、ケース2は、ワイヤフレーム20および第2ブラケット200がパッド70にインサート成形されている。そして、パッド70の外側を表皮部材80が覆っている。
表皮部材80は、サイドエアバッグ装置1の外表面を構成する部材であり、布地や皮革などからなる。表皮部材80は、第2ブラケット200、ワイヤフレーム20およびパッド70を、前側、上側および左右内側から覆っている。表皮部材80は、パッド70の左右内側を覆う部分の端部81にフック82が取り付けられている。フック82は、左右外側から第2ブラケット200の係合孔213における第1縁部213A(図3参照)に引っ掛けられており、これにより、表皮部材80の端部81が第2ブラケット200に固定されている。
As shown in FIG. 4(a), in the case 2, a wire frame 20 and a second bracket 200 are insert-molded on a pad 70. A skin member 80 covers the outside of the pad 70.
The skin member 80 is a member that constitutes the outer surface of the side airbag device 1, and is made of cloth, leather, or the like. The skin member 80 covers the second bracket 200, the wire frame 20, and the pad 70 from the front side, the upper side, and the left and right inner sides. A hook 82 is attached to an end portion 81 of the skin member 80 at a portion that covers the left and right inner sides of the pad 70 . The hook 82 is hooked onto the first edge 213A (see FIG. 3) of the engagement hole 213 of the second bracket 200 from the left and right outer sides, thereby fixing the end 81 of the skin member 80 to the second bracket 200. has been done.

パッド70は、エアバッグ11の展開時にエアバッグ11をケース2の外部に出すためのスリット71Aを有している。スリット71Aは、上下に長く延びている。表皮部材80は、パッド70のスリット71Aに入り込んでパッド70の表面に沿って配置されている。表皮部材80のスリット71Aに入り込んだ2枚の部分は、図4(b)に示すように、互いに弱い縫製部85により縫製されている。 The pad 70 has a slit 71A for letting the airbag 11 out of the case 2 when the airbag 11 is deployed. The slit 71A extends vertically. The skin member 80 enters the slit 71A of the pad 70 and is disposed along the surface of the pad 70. The two parts of the skin member 80 that have entered the slit 71A are sewn together by a sewing part 85 that is weak to each other, as shown in FIG. 4(b).

図3に示すように、力布30は、エアバッグ11の展開時にエアバッグ11の展開方向を規制するとともに、裂開部1Cを開くための部材である。力布30は、インフレータ12の長手方向(以下、単に「長手方向」という。)において、エアバッグモジュール10の一部に対応して設けられた第1力布部31と、長手方向において、第1力布部31と異なる位置に配置された第2力布部32とを有する。本実施形態においては、第2力布部32は、長手方向において、その全体が第1力布部31と異なる位置に配置されている。インフレータ12は、略上下方向に延びており、第2力布部32は、第1力布部31より下に位置する。また、長手方向において、第2力布部32は、第1力布部31より短い。 As shown in FIG. 3, the webbing 30 is a member for regulating the deployment direction of the airbag 11 when the airbag 11 is deployed, and for opening the tearing portion 1C. The webbing 30 has a first webbing part 31 provided corresponding to a part of the airbag module 10 in the longitudinal direction of the inflator 12 (hereinafter simply referred to as "longitudinal direction"), and a first webbing part 31 in the longitudinal direction. It has a first cloth part 31 and a second cloth part 32 arranged at a different position. In this embodiment, the second webbing section 32 is entirely disposed at a different position from the first webbing section 31 in the longitudinal direction. The inflator 12 extends substantially in the vertical direction, and the second webbing section 32 is located below the first webbing section 31. Further, the second webbing portion 32 is shorter than the first webbing portion 31 in the longitudinal direction.

第1力布部31および第2力布部32は、前端部が左右に分かれており、左右に分かれた部分の間にエアバッグ11の展開時にエアバッグ11が出る出口部30Aを有する。第1力布部31は、出口部30Aからエアバッグモジュール10の右側部(一側部)に向けて延びる第1側部31Rと、出口部30Aからエアバッグモジュール10の左側部(他側部)に向けて延びる第2側部31Lとを有する。また、第2力布部32も、出口部30Aからエアバッグモジュール10の右側部(一側部)に向けて延びる第3側部32Rと、出口部30Aからエアバッグモジュール10の左側部(他側部)に向けて延びる第4側部32Lとを有する。
そして、図4(b)に示すように、第1力布部31(31R,31L)および第2力布部32(32R,32L)の各前端部は、出口部30A付近において、表皮部材80に取り付けられている。具体的には、第1力布部31の第1側部31Rおよび第2力布部32の第3側部32Rは、縫製部85よりも丈夫な縫製部86により、右側の表皮部材80に縫製され、第1力布部31の第2側部31Lおよび第2力布部32の第4側部32Lは、縫製部85よりも丈夫な縫製部86により、左側の表皮部材80に縫製されている。
The first webbing portion 31 and the second webbing portion 32 have front end portions divided into left and right parts, and have an outlet portion 30A from which the airbag 11 exits when the airbag 11 is deployed between the left and right parts. The first webbing portion 31 includes a first side portion 31R extending from the outlet portion 30A toward the right side (one side) of the airbag module 10, and a first side portion 31R extending from the outlet portion 30A toward the left side (the other side) of the airbag module 10. ). The second webbing portion 32 also includes a third side portion 32R extending from the outlet portion 30A toward the right side (one side) of the airbag module 10, and a third side portion 32R extending from the outlet portion 30A toward the left side (other side) of the airbag module 10. and a fourth side portion 32L extending toward the side portion).
As shown in FIG. 4(b), the front end portions of the first webbing portion 31 (31R, 31L) and the second webbing portion 32 (32R, 32L) are connected to the skin member 80 in the vicinity of the outlet portion 30A. is attached to. Specifically, the first side portion 31R of the first webbing portion 31 and the third side portion 32R of the second webbing portion 32 are attached to the right skin member 80 by a sewn portion 86 that is stronger than the sewn portion 85. The second side portion 31L of the first cloth portion 31 and the fourth side portion 32L of the second cloth portion 32 are sewn to the left skin member 80 by a sewing portion 86 that is stronger than the sewing portion 85. ing.

図3に戻り、力布30の第1側部31R,32Rおよび第2側部31L,32Lは、力布30とは別の連結部材CNにより、第1ブラケット100に固定された固定ワイヤ60に固定されている。連結部材CNの詳細については後述する。 Returning to FIG. 3, the first side parts 31R, 32R and the second side parts 31L, 32L of the webbing 30 are connected to the fixed wire 60 fixed to the first bracket 100 by a connecting member CN different from the webbing 30. Fixed. Details of the connecting member CN will be described later.

第2力布部32は、第3側部32Rの後端部と第4側部32Lの後端部が上下方向に沿って縫い合わされている。これにより、図5に示すように、第2力布部32は、長手方向から見て、エアバッグモジュール10を囲むループ状に形成されている。なお、第3側部32Rと第4側部32Lは、縫い合わせにより繋げてループ状にするのではなく、一枚の布により構成されていてもよい。 In the second webbing portion 32, the rear end portion of the third side portion 32R and the rear end portion of the fourth side portion 32L are sewn together along the up-down direction. Thereby, as shown in FIG. 5, the second webbing portion 32 is formed in a loop shape surrounding the airbag module 10 when viewed from the longitudinal direction. Note that the third side portion 32R and the fourth side portion 32L may be formed of a single piece of cloth instead of being connected by stitching to form a loop shape.

図3に示すように、第2力布部32の第3側部32Rは、上部に接続部33を有し、接続部33の上端には、固定部材の一例としてのフック35が固定されている。フック35は、第2ブラケット200の係合孔213における第2縁部213Bに引っ掛けられている(図8参照)。これにより、フック35は、第2力布部32の長手方向における縁、本実施形態では上端縁をケース2に固定している。第2力布部32の接続部33は、フック35に繋がる部分が、フック35から離れるほど幅広となる台形形状を有している。 As shown in FIG. 3, the third side portion 32R of the second webbing portion 32 has a connecting portion 33 at the top, and a hook 35 as an example of a fixing member is fixed to the upper end of the connecting portion 33. There is. The hook 35 is hooked onto the second edge 213B of the engagement hole 213 of the second bracket 200 (see FIG. 8). Thereby, the hook 35 fixes the edge in the longitudinal direction of the second webbing portion 32 , in this embodiment the upper edge, to the case 2 . The connecting portion 33 of the second webbing portion 32 has a trapezoidal shape in which a portion connected to the hook 35 becomes wider as the distance from the hook 35 increases.

第1ブラケット100は、エアバッグモジュール10が固定される部材である。第1ブラケット100は、エアバッグモジュール10が取り付けられた状態で第2ブラケット200に固定される。 The first bracket 100 is a member to which the airbag module 10 is fixed. The first bracket 100 is fixed to the second bracket 200 with the airbag module 10 attached thereto.

第1ブラケット100は、エアバッグモジュール10が固定される本体部110と、固定部118と、第1延出部120と、第2延出部130と、切欠き部140とを有している。 The first bracket 100 has a main body part 110 to which the airbag module 10 is fixed, a fixing part 118, a first extending part 120, a second extending part 130, and a notch part 140. .

本体部110は、エアバッグモジュール10が固定される部分であり、インフレータ12の2本のボルト12Bがそれぞれ挿通される2つの固定孔111が設けられている。固定孔111には、ボルト12Bが挿入され、ナット12Nがボルト12Bに螺合されることによりエアバッグモジュール10が本体部110に固定されている。また、本体部110には、連結部材CNを固定するための固定ワイヤ60が溶接などにより接合されている。 The main body portion 110 is a portion to which the airbag module 10 is fixed, and is provided with two fixing holes 111 through which the two bolts 12B of the inflator 12 are respectively inserted. The airbag module 10 is fixed to the main body part 110 by inserting a bolt 12B into the fixing hole 111 and screwing the nut 12N onto the bolt 12B. Further, a fixing wire 60 for fixing the connecting member CN is joined to the main body portion 110 by welding or the like.

本体部110の下端には、本体部110に対して左右方向内側にずれて位置した固定部118が設けられている。固定部118には、サイドエアバッグ装置1を車体に固定する際にボルト93Bが通る固定孔112が設けられている。固定部118の下端からは、第1ブラケット100を第2ブラケット200に固定する際に、第2ブラケット200の係合孔234に係合する舌部113が延出している。舌部113は、右に屈曲し、さらに下方にのびている。舌部113の前後方向の幅は、係合孔234の前後方向の幅と略同一である。 A fixing portion 118 is provided at the lower end of the main body portion 110 and is positioned inwardly in the left-right direction with respect to the main body portion 110 . The fixing portion 118 is provided with a fixing hole 112 through which the bolt 93B passes when fixing the side airbag device 1 to the vehicle body. A tongue portion 113 that engages with the engagement hole 234 of the second bracket 200 when fixing the first bracket 100 to the second bracket 200 extends from the lower end of the fixing portion 118 . The tongue portion 113 is bent to the right and extends further downward. The width of the tongue portion 113 in the front-rear direction is approximately the same as the width of the engagement hole 234 in the front-rear direction.

第1延出部120は、本体部110の上部の後端から後方に延出している。第1延出部120には、第1ブラケット100を第2ブラケット200に固定する際にボルト91Bが挿入される固定孔121が設けられている。 The first extending portion 120 extends rearward from the rear end of the upper portion of the main body portion 110 . The first extending portion 120 is provided with a fixing hole 121 into which the bolt 91B is inserted when fixing the first bracket 100 to the second bracket 200.

第2延出部130は、本体部110の上端から上方に延出し、さらに後方に延出している。第2延出部130の後端部には、サイドエアバッグ装置1を車体に固定する際にボルト92Bが挿入される固定孔131が設けられている。 The second extending portion 130 extends upward from the upper end of the main body portion 110 and further extends rearward. A fixing hole 131 into which a bolt 92B is inserted when fixing the side airbag device 1 to the vehicle body is provided at the rear end of the second extending portion 130.

図6に示すように、連結部材CNは、第1取付ワイヤ40と第2取付ワイヤ50を有する。
第1取付ワイヤ40は、第1力布部31の第1側部31Rが取り付けられる部材であり、第2取付ワイヤ50は、第2側部31Lが取り付けられる部材である。また、固定ワイヤ60は、第1取付ワイヤ40と第2取付ワイヤ50が固定される部材である。第1取付ワイヤ40、第2取付ワイヤ50および固定ワイヤ60は、金属からなる。
As shown in FIG. 6, the connection member CN has a first attachment wire 40 and a second attachment wire 50.
The first attachment wire 40 is a member to which the first side portion 31R of the first webbing portion 31 is attached, and the second attachment wire 50 is a member to which the second side portion 31L is attached. Further, the fixed wire 60 is a member to which the first attachment wire 40 and the second attachment wire 50 are fixed. The first attachment wire 40, the second attachment wire 50, and the fixed wire 60 are made of metal.

固定ワイヤ60は、上下に延びるワイヤ取付部61と、ワイヤ取付部61の上下の端から前方に延びる一対の接続部62と、各接続部62の各前端から互いに近づくように上下に延びる一対の被固定部63とを有している。一対の被固定部63は、第1ブラケット100に固定されている(図3参照)。
ワイヤ取付部61は、取付ワイヤ40,50の後述する湾曲部44,54が係合する部分が前方に向けて凸となるように屈曲した上下2つのワイヤ係合部61Aを有している。
The fixed wire 60 includes a wire attachment part 61 extending vertically, a pair of connection parts 62 extending forward from the upper and lower ends of the wire attachment part 61, and a pair of connection parts 62 extending up and down from the front ends of each connection part 62 so as to approach each other. It has a fixed part 63. The pair of fixed parts 63 are fixed to the first bracket 100 (see FIG. 3).
The wire attachment portion 61 has two upper and lower wire engagement portions 61A bent so that portions of the attachment wires 40, 50 that are engaged with curved portions 44, 54 (described later) are convex toward the front.

第1取付ワイヤ40は、上下に延びる第1力布取付部41と、第1力布取付部41の上端から後方に延びた部分である第1上延出部42と、第1力布取付部41の下端から後方に延びた部分である第1下延出部43とを有している。
第1力布取付部41は、第1側部31Rが取り付けられる部分である。第1側部31Rは、後端部にリング部R1を有しており、リング部R1に第1力布取付部41を通すことで、第1側部31Rに第1取付ワイヤ40が取り付けられる。
The first attachment wire 40 includes a first webbing attachment part 41 that extends vertically, a first upwardly extending part 42 that extends rearward from the upper end of the first webbing attachment part 41, and a first webbing attachment part 42 that extends rearward from the upper end of the first webbing attachment part 41. The first lower extending portion 43 is a portion extending rearward from the lower end of the portion 41 .
The first webbing attachment portion 41 is a portion to which the first side portion 31R is attached. The first side portion 31R has a ring portion R1 at the rear end, and the first attachment wire 40 is attached to the first side portion 31R by passing the first webbing attachment portion 41 through the ring portion R1. .

第1上延出部42および第1下延出部43の後端部には、それぞれ、第1湾曲部44が設けられている。第1湾曲部44は、固定ワイヤ60のワイヤ取付部61(ワイヤ係合部61A)に係合する部分であり、後方に凸となるように湾曲している。各第1湾曲部44の各端部44Aは、屈曲して互いに近づくように上下に延びている。 A first curved portion 44 is provided at the rear end portion of the first upper extending portion 42 and the first lower extending portion 43, respectively. The first curved portion 44 is a portion that engages with the wire attachment portion 61 (wire engagement portion 61A) of the fixed wire 60, and is curved so as to be convex toward the rear. Each end portion 44A of each first curved portion 44 is bent and extends vertically so as to approach each other.

なお、本実施形態において、第1下延出部43は、ワイヤ取付部61に近づくにつれ、第1上延出部42に近づいている。これにより、固定ワイヤ60に取り付けられる部分をコンパクトな構成としつつ、第1力布取付部41の上下の長さを確保することができる。このため、コンパクトでありながら、第1側部31Rによってエアバッグ11の展開方向を良好に規制することができる。 Note that in this embodiment, the first lower extending portion 43 approaches the first upper extending portion 42 as it approaches the wire attachment portion 61. Thereby, the vertical length of the first webbing attachment part 41 can be ensured while making the part attached to the fixed wire 60 compact. Therefore, although the airbag is compact, the deployment direction of the airbag 11 can be well regulated by the first side portion 31R.

ところで、図3に示すように、第1ブラケット100の固定部118は、本体部110に対して左右方向内側にずれており、一方、第2ブラケット200の固定部232は、本体部210に対して左右方向外側にずれているので、第1ブラケット100の固定部118と第2ブラケット200の固定部232を合わせた状態においては、図4(a)に示すように、本体部110と本体部210の間に空間ができる。第1取付ワイヤ40の一部、つまり、連結部材CNの一部は、第1ブラケット100と第2ブラケット200の間の空間に配置されている。 By the way, as shown in FIG. 3, the fixing part 118 of the first bracket 100 is shifted inward in the left-right direction with respect to the main body part 110, while the fixing part 232 of the second bracket 200 is shifted inward with respect to the main body part 210. As shown in FIG. 4(a), when the fixing part 118 of the first bracket 100 and the fixing part 232 of the second bracket 200 are aligned, the main body part 110 and the main body part A space is created between 210. A part of the first attachment wire 40, that is, a part of the connecting member CN, is arranged in the space between the first bracket 100 and the second bracket 200.

図6に示すように、第2取付ワイヤ50は、上下に延びる第2力布取付部51と、第2力布取付部51の上端から左右内側に延びた部分である第2上延出部52と、第2力布取付部51の下端から左右内側に延びた部分である第2下延出部53とを有している。
第2力布取付部51は、第2側部31Lが取り付けられる部分である。第2側部31Lは、後端部にリング部R2を有しており、リング部R2に第2力布取付部51を通すことで、第2側部31Lに第2取付ワイヤ50が取り付けられる。
第2上延出部52および第2下延出部53の左右内側の端部には、それぞれ、第2湾曲部54が設けられている。第2湾曲部54は、固定ワイヤ60のワイヤ取付部61(ワイヤ係合部61A)に係合する部分であり、左右内側に凸となるように湾曲している。各第2湾曲部54の各端部54Aは、屈曲して前方に延び、さらに、互いに近づくように上下方向に屈曲している。第2湾曲部54がワイヤ取付部61に係合した状態において、第2湾曲部54の端部54Aは、第1湾曲部44の端部44Aに係合している。このため、第1取付ワイヤ40が固定ワイヤ60に係合し、第2取付ワイヤ50が固定ワイヤ60に係合するだけでなく、第2取付ワイヤ50が第1取付ワイヤ40に係合して、これらの3部品の係合が容易には外れないようになっている。
As shown in FIG. 6, the second attachment wire 50 includes a second webbing attachment portion 51 that extends vertically, and a second upper extension portion that extends inward from the upper end of the second weft attachment portion 51. 52, and a second lower extending portion 53 which is a portion extending inward from the lower end of the second webbing attachment portion 51 to the left and right.
The second webbing attachment portion 51 is a portion to which the second side portion 31L is attached. The second side portion 31L has a ring portion R2 at the rear end, and the second attachment wire 50 is attached to the second side portion 31L by passing the second webbing attachment portion 51 through the ring portion R2. .
A second curved portion 54 is provided at the left and right inner end portions of the second upper extending portion 52 and the second lower extending portion 53, respectively. The second curved portion 54 is a portion that engages with the wire attachment portion 61 (wire engagement portion 61A) of the fixed wire 60, and is curved so as to be convex inward from the left and right. Each end 54A of each second curved portion 54 is bent and extends forward, and is further bent in the vertical direction so as to approach each other. In the state where the second curved portion 54 is engaged with the wire attachment portion 61, the end portion 54A of the second curved portion 54 is engaged with the end portion 44A of the first curved portion 44. Therefore, not only the first attachment wire 40 engages with the fixed wire 60 and the second attachment wire 50 engages with the fixed wire 60, but also the second attachment wire 50 engages with the first attachment wire 40. , these three parts are designed not to be easily disengaged.

なお、本実施形態において、第2上延出部52および第2下延出部53は、ワイヤ取付部61に近づくにつれ、互いに近づいている。これにより、固定ワイヤ60に取り付けられる部分をコンパクトな構成としつつ、第2力布取付部51の上下の長さを確保することができる。このため、コンパクトで有りながら、第2側部31Lによってエアバッグ11の展開方向を良好に規制することができる。 In addition, in this embodiment, the second upper extending part 52 and the second lower extending part 53 approach each other as they approach the wire attachment part 61. Thereby, the vertical length of the second webbing attachment part 51 can be ensured while making the part attached to the fixed wire 60 compact. Therefore, while being compact, the deployment direction of the airbag 11 can be well regulated by the second side portion 31L.

図7に示すように、インフレータ12の2本のボルト12Bは、長手方向において第2力布部32と異なる位置に位置する。具体的には、2本のボルト12Bは、第2力布部32よりも上に位置している。 As shown in FIG. 7, the two bolts 12B of the inflator 12 are located at different positions from the second webbing portion 32 in the longitudinal direction. Specifically, the two bolts 12B are located above the second webbing portion 32.

また、2本のボルト12Bは、長手方向において第1力布部31と重なる位置に位置し、かつ、第1力布部31を貫通していない。具体的には、図4に示すように、第1力布部31の第1側部31Rは前後方向に短く、ボルト12Bの真横、つまり右側までは延びていないので、第1側部31Rはボルト12Bと干渉しないように配置されている。そして、第1側部31Rの後端部と固定ワイヤ60とは、前後に長い第1取付ワイヤ40により連結されている。前後方向においてインフレータ12およびボルト12Bが位置する部分には、第1取付ワイヤ40が配置されている。
そして、第1取付ワイヤ40は、図7に示すように左右方向から見てボルト12Bと重ならないように配置されている。すなわち、連結部材CNは、ボルト12Bと干渉しないように配置されている。なお、図7においては、力布30を仮想線で示している。
Further, the two bolts 12B are located at positions overlapping the first webbing portion 31 in the longitudinal direction, and do not penetrate through the first webbing portion 31. Specifically, as shown in FIG. 4, the first side portion 31R of the first webbing portion 31 is short in the front-rear direction and does not extend to the side of the bolt 12B, that is, to the right side. It is arranged so as not to interfere with the bolt 12B. The rear end portion of the first side portion 31R and the fixed wire 60 are connected by a first attachment wire 40 that is long in the front and rear directions. A first attachment wire 40 is arranged at a portion where the inflator 12 and bolt 12B are located in the front-rear direction.
As shown in FIG. 7, the first attachment wire 40 is arranged so as not to overlap the bolt 12B when viewed from the left and right direction. That is, the connecting member CN is arranged so as not to interfere with the bolt 12B. In addition, in FIG. 7, the webbing 30 is shown by a virtual line.

そして、エアバッグモジュール10の、長手方向の一端部の一例である下端部は、第2力布部32に覆われている。 A lower end portion of the airbag module 10, which is an example of one end portion in the longitudinal direction, is covered with a second webbing portion 32.

また、第1ブラケット100の下の端部は、長手方向における位置が第2力布部32と重なっている。別の言い方をすると、第1ブラケット100の下の端部は、左右方向から見て第2力布部32と重なっている。 Further, the lower end of the first bracket 100 overlaps the second webbing portion 32 in the longitudinal direction. In other words, the lower end of the first bracket 100 overlaps the second webbing portion 32 when viewed from the left and right direction.

次に、サイドエアバッグ装置1の組立方法と、サイドエアバッグ装置1の車体への取付方法の一例について説明する。
図3に示すように、まず、第2ブラケット200とワイヤフレーム20を溶接により固定する。次に、第2ブラケット200とワイヤフレーム20を図示しない金型内に配置して、図4(a)に示すように、パッド70を第2ブラケット200およびワイヤフレーム20と一体成形する。
Next, an example of a method of assembling the side airbag device 1 and a method of attaching the side airbag device 1 to a vehicle body will be described.
As shown in FIG. 3, first, the second bracket 200 and the wire frame 20 are fixed by welding. Next, the second bracket 200 and the wire frame 20 are placed in a mold (not shown), and the pad 70 is integrally molded with the second bracket 200 and the wire frame 20, as shown in FIG. 4(a).

次に、表皮部材80に力布30の前端部を結合する。そして、パッド70に表皮部材80を被せ、表皮部材80を第2ブラケット200に固定する。具体的には、表皮部材80の端部81に取り付けられたフック82を第2ブラケット200の係合孔213に引っ掛ける。 Next, the front end of the webbing 30 is coupled to the skin member 80. Then, the pad 70 is covered with the skin member 80, and the skin member 80 is fixed to the second bracket 200. Specifically, the hook 82 attached to the end 81 of the skin member 80 is hooked into the engagement hole 213 of the second bracket 200.

次に、力布30をパッド70のスリット71Aの前から後に通す。すると、図8に示すようにパッド70の前側の壁から力布30が後に延出した状態となる。そして、第2力布部32に付いているフック35を係合孔213に引っ掛ける。これにより、第2力布部32は、上端縁の右側部分が、第2ブラケット200側に沿い、上端縁が開いた状態に維持される。 Next, the force cloth 30 is passed through the slit 71A of the pad 70 from the front to the back. Then, as shown in FIG. 8, the webbing 30 extends backward from the front wall of the pad 70. Then, the hook 35 attached to the second webbing portion 32 is hooked into the engagement hole 213. Thereby, the right side portion of the upper edge of the second webbing portion 32 is maintained along the second bracket 200 side, and the upper edge is kept open.

一方、図3に示すようにエアバッグモジュール10を第1ブラケット100に取り付けておく。具体的には、2つのボルト12Bを第1ブラケット100の固定孔111に通し、ナット12Nを締結する。 Meanwhile, as shown in FIG. 3, the airbag module 10 is attached to the first bracket 100. Specifically, the two bolts 12B are passed through the fixing holes 111 of the first bracket 100, and the nuts 12N are fastened.

そして、図8に示すように、ループ状の第2力布部32の上縁部を開き、第1力布部31も左右に開いて、エアバッグモジュール10の下端部を第2力布部32のループの中に挿入する。そして、第1ブラケット100の下端が第2力布部32の高さに位置するまで、エアバッグモジュール10を十分に第2力布部32の中に挿入したら、図6に示すように、第1取付ワイヤ40をエアバッグモジュール10および第1ブラケット100の右側を通して後ろに引っ張り、固定ワイヤ60に引っ掛ける。また、第2側部31Lと第2取付ワイヤ50をエアバッグモジュール10の左側を通して後ろに引っ張り、固定ワイヤ60および第1取付ワイヤ40に引っ掛ける。 Then, as shown in FIG. 8, the upper edge of the loop-shaped second webbing part 32 is opened, the first webbing part 31 is also opened left and right, and the lower end of the airbag module 10 is connected to the second webbing part 32. Insert it into the loop of 32. After the airbag module 10 is fully inserted into the second webbing section 32 until the lower end of the first bracket 100 is located at the height of the second webbing section 32, the airbag module 10 is inserted into the second webbing section 32, as shown in FIG. 1. Pull the attachment wire 40 backward through the right side of the airbag module 10 and the first bracket 100 and hook it onto the fixed wire 60. Further, the second side portion 31L and the second attachment wire 50 are passed through the left side of the airbag module 10 and pulled rearward, and hooked onto the fixed wire 60 and the first attachment wire 40.

次に、第1ブラケット100を第2ブラケット200に固定する。具体的には、図9に示すように、まず、舌部113の先端部を係合孔234に差し込む。次に、舌部113付近を中心として、第1ブラケット100を左右内側に回して、第1ブラケット100の固定孔121を第2ブラケット200のナット91N(孔218)に合わせる。そして、図3に示すように、ボルト91Bを固定孔121および孔218に左右外側から通し、ナット91Nに締結する。 Next, the first bracket 100 is fixed to the second bracket 200. Specifically, as shown in FIG. 9, first, the tip of the tongue 113 is inserted into the engagement hole 234. Next, the first bracket 100 is turned left and right inward around the tongue portion 113 to align the fixing hole 121 of the first bracket 100 with the nut 91N (hole 218) of the second bracket 200. Then, as shown in FIG. 3, the bolt 91B is passed through the fixing hole 121 and the hole 218 from the left and right outside, and fastened to the nut 91N.

以上の工程により、サイドエアバッグ装置1を製造することができる。なお、以上の工程は、適宜順番を入れ替えて行ってもよい。 Through the above steps, the side airbag device 1 can be manufactured. Note that the above steps may be performed by changing the order as appropriate.

サイドエアバッグ装置1を車体に取り付ける場合には、図2に示すように、まず、エアバッグ取付ブラケット340と、ストライカ350が固定されたベースブラケット360をサイドパネル300に固定しておく。そして、図3に示すように、第1ブラケット100の固定孔131と、第2ブラケット200の固定孔211に、ベースブラケット360に固定されたボルト92Bを左右外側から差し込む。 When attaching the side airbag device 1 to the vehicle body, first, as shown in FIG. 2, the airbag attachment bracket 340 and the base bracket 360 to which the striker 350 is fixed are fixed to the side panel 300. Then, as shown in FIG. 3, the bolts 92B fixed to the base bracket 360 are inserted into the fixing holes 131 of the first bracket 100 and the fixing holes 211 of the second bracket 200 from the left and right outer sides.

また、第2ブラケット200の固定孔233と、第1ブラケット100の固定孔112をエアバッグ取付ブラケット340の孔341に合わせる。そして、ベースブラケット360のボルト92Bにナット92Nを締結するとともに、ボルト93Bを固定孔233,112および孔341に左右内側から差し込み、エアバッグ取付ブラケット340のナット93Nに締結する。
以上の工程により、サイドエアバッグ装置1を車体に取り付けることができる。
Further, the fixing hole 233 of the second bracket 200 and the fixing hole 112 of the first bracket 100 are aligned with the hole 341 of the airbag mounting bracket 340. Then, the nut 92N is fastened to the bolt 92B of the base bracket 360, and the bolt 93B is inserted into the fixing holes 233, 112 and the hole 341 from the left and right inside, and fastened to the nut 93N of the airbag mounting bracket 340.
Through the above steps, the side airbag device 1 can be attached to the vehicle body.

以上のような本実施形態のサイドエアバッグ装置1の作用効果について説明する。
第2力布部32は、ループ状になっているため、エアバッグモジュール10の下端部を第2力布部32に入れることで、ケース2に対するエアバッグモジュール10の位置合わせがし易く、ケース2に対してエアバッグモジュール10を組み付けやすい。そして、力布30は、全体がループ状になっているのではなく、下側の一部のみがループ状になっており、上側の第1力布部31は、第1側部31Rと第2側部31Lに分かれているので、第1側部31Rと第2側部31Lを離して開いた状態にすることができる。このため、第1側部31Rと第2側部31Lの間にエアバッグモジュール10を入れるとともにエアバッグモジュール10の下端部を第2力布部32の中に入れる作業を行いやすい。すなわち、サイドエアバッグ装置1の組立作業を容易にすることができる。
The effects of the side airbag device 1 of this embodiment as described above will be explained.
Since the second webbing portion 32 has a loop shape, by inserting the lower end of the airbag module 10 into the second webbing portion 32, the airbag module 10 can be easily aligned with respect to the case 2. It is easy to assemble the airbag module 10 to 2. The whole of the webbing 30 is not loop-shaped, but only a part of the lower part is loop-shaped, and the first webbing part 31 on the upper side has the first side part 31R and the first side part 31R. Since it is divided into two side parts 31L, the first side part 31R and the second side part 31L can be separated and opened. Therefore, it is easy to insert the airbag module 10 between the first side portion 31R and the second side portion 31L and to insert the lower end portion of the airbag module 10 into the second webbing portion 32. That is, the assembly work of the side airbag device 1 can be facilitated.

そして、エアバッグモジュール10の下端部を第2力布部32の中に入れた後、第1取付ワイヤ40と第2取付ワイヤ50を固定ワイヤ60に固定することで、第1側部31Rと第2側部31Lの後端を固定することができる。このため、第1力布部31をしっかりと固定し、力布30によるエアバッグ11の展開方向の規制を確実に行うことができる。 After putting the lower end of the airbag module 10 into the second webbing portion 32, the first attachment wire 40 and the second attachment wire 50 are fixed to the fixed wire 60, thereby connecting the first side portion 31R and The rear end of the second side portion 31L can be fixed. Therefore, the first webbing portion 31 can be firmly fixed, and the deployment direction of the airbag 11 can be reliably regulated by the webbing 30.

また、インフレータ12のボルト12Bは、インフレータ12の長手方向において第2力布部32と異なる位置にあるので、ボルト12Bを第2力布部32に貫通させる必要がない。このため、エアバッグモジュール10を第2力布部32に入れやすい。 Further, since the bolt 12B of the inflator 12 is located at a different position from the second welding part 32 in the longitudinal direction of the inflator 12, there is no need for the bolt 12B to pass through the second welding part 32. Therefore, it is easy to insert the airbag module 10 into the second webbing section 32.

また、インフレータ12のボルト12Bは、インフレータ12の長手方向において第1力布部31と重なる位置に位置するが、連結部材CNがボルト12Bと干渉しないように配置されているので、第1側部31Rと第2側部31Lを連結部材CNで固定する作業が行いやすい。 Further, although the bolt 12B of the inflator 12 is located at a position overlapping the first webbing portion 31 in the longitudinal direction of the inflator 12, since the connecting member CN is arranged so as not to interfere with the bolt 12B, the first side It is easy to fix the 31R and the second side part 31L with the connecting member CN.

また、第1ブラケット100の下端部は、左右方向から見て、第2力布部32と重なっているので、エアバッグモジュール10を第2力布部32に入れた後、第1ブラケット100の下端部と第2力布部32の位置関係を見ることで、エアバッグモジュール10を正しく組み付けることが出来たかを確認することができる。 Furthermore, since the lower end of the first bracket 100 overlaps the second webbing portion 32 when viewed from the left and right, after inserting the airbag module 10 into the second webbing portion 32, the lower end of the first bracket 100 overlaps with the second webbing portion 32. By looking at the positional relationship between the lower end portion and the second webbing portion 32, it is possible to confirm whether the airbag module 10 has been correctly assembled.

また、連結部材CNの一部が第1ブラケット100と第2ブラケット200の間に配置されていることで、エアバッグ11が、連結部材CNに接触しにくい。 Furthermore, since a part of the connecting member CN is disposed between the first bracket 100 and the second bracket 200, the airbag 11 is less likely to come into contact with the connecting member CN.

また、エアバッグモジュール10の下端部を第2力布部32に位置させるので、第2力布部32にエアバッグモジュール10を挿入する作業が行いやすい。 Further, since the lower end of the airbag module 10 is located in the second webbing section 32, it is easy to insert the airbag module 10 into the second webbing section 32.

また、エアバッグモジュール10を第2力布部32のループに上から挿入するように組み付ければよいので、組付性が良好である。 Further, since the airbag module 10 can be assembled by inserting it into the loop of the second webbing section 32 from above, the assembly is easy.

また、インフレータ12の長手方向における第2力布部32の長さが第1力布部31よりも短いので、第2力布部32にエアバッグモジュール10を挿入しやすい。 Further, since the length of the second webbing portion 32 in the longitudinal direction of the inflator 12 is shorter than the first webbing portion 31, it is easy to insert the airbag module 10 into the second webbing portion 32.

また、フック35により、第2力布部32の縁がケース2に固定されるので、第2力布部32のループ形状の口が開きやすく、第2力布部32にエアバッグモジュール10を挿入しやすい。特に、本実施形態では、第2力布部32の上端縁がケース2に固定されるので、第2力布部32の口が上に開き、第2力布部32にエアバッグモジュール10を挿入する作業を行いやすい。 Furthermore, since the edge of the second webbing portion 32 is fixed to the case 2 by the hook 35, the loop-shaped mouth of the second webbing portion 32 can be easily opened, and the airbag module 10 can be attached to the second webbing portion 32. Easy to insert. In particular, in this embodiment, since the upper edge of the second webbing section 32 is fixed to the case 2, the opening of the second webbing section 32 opens upward, and the airbag module 10 is attached to the second webbing section 32. Easy to insert.

また、第2力布部32のフック35に繋がる部分である接続部33は、フック35から離れるほど幅広となっているので、第2力布部32の縁の広い範囲を開くことが出来、第2力布部32にエアバッグモジュール10を挿入しやすい。 In addition, the connecting portion 33, which is the part of the second webbing portion 32 that connects to the hook 35, becomes wider as it moves away from the hook 35, so that a wide range of the edge of the second webbing portion 32 can be opened. The airbag module 10 can be easily inserted into the second webbing portion 32.

以上に発明の一実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、前記実施形態では、固定ワイヤ60が第1ブラケット100に固定されていたが、ケース2、例えば、第2ブラケット200に固定されていてもよい。
Although one embodiment of the invention has been described above, the present invention is not limited to the embodiment described above, and can be implemented with appropriate modifications.
For example, in the embodiment, the fixed wire 60 is fixed to the first bracket 100, but it may be fixed to the case 2, for example, the second bracket 200.

また、連結部材CNは、第1側部31Rおよび第2側部31Lを第1ブラケット100に固定された固定ワイヤ60に固定していたが、ケース2に固定してもよい。さらに、連結部材CNは、第1側部31Rおよび第2側部31Lを互いに連結するものであってもよい。例えば、第1側部31Rと第2側部31Lを連結部材CNで連結することで、インフレータ12の長手方向から見て、第1側部31R、第2側部31Lおよび連結部材CNがエアバッグモジュール10を取り囲むように構成されていてもよい。 Further, although the first side portion 31R and the second side portion 31L of the connecting member CN are fixed to the fixed wire 60 fixed to the first bracket 100, they may be fixed to the case 2. Furthermore, the connecting member CN may connect the first side portion 31R and the second side portion 31L to each other. For example, by connecting the first side portion 31R and the second side portion 31L with the connecting member CN, the first side portion 31R, the second side portion 31L, and the connecting member CN can be connected to the airbag when viewed from the longitudinal direction of the inflator 12. It may be configured to surround the module 10.

また、連結部材CNは、その全体が第1ブラケット100と第2ブラケット200の間に配置されていてもよい。 Further, the entire connecting member CN may be disposed between the first bracket 100 and the second bracket 200.

前記実施形態においては、第2力布部32は、インフレータ12の長手方向において、その全体が第1力布部31と異なる位置に配置されていたが、一部が長手方向において第1力布部31と同じ位置に配置されていてもよい。例えば、第1力布部が第2力布部の外側を囲むように第2力布部に重なっていてもよい。 In the embodiment, the second webbing section 32 is entirely disposed at a different position from the first webbing section 31 in the longitudinal direction of the inflator 12, but a portion of the second webbing section 32 is disposed at a different position from the first webbing section 31 in the longitudinal direction. It may be arranged at the same position as the section 31. For example, the first webbing portion may overlap the second webbing portion so as to surround the outside of the second webbing portion.

前記実施形態においては、第2力布部32が第1力布部31よりも下にあり、第2力布部32の上側の口からエアバッグモジュール10を下に挿入するように構成したが、第2力布部に、下からエアバッグモジュールを挿入するように構成してもよい。例えば、第2力布部が第1力布部より上に位置していてもよい。 In the embodiment described above, the second webbing part 32 is located below the first webbing part 31, and the airbag module 10 is inserted downward from the upper opening of the second webbing part 32. , the airbag module may be inserted into the second webbing portion from below. For example, the second webbing portion may be located above the first webbing portion.

前記実施形態においては、エアバッグモジュール10の長手方向の一端部は第2力布部32に覆われていたが、エアバッグモジュールの一端部が第2力布部に重ならず、第2力布部を上下に貫通して差し込むように構成してもよい。 In the embodiment described above, one end of the airbag module 10 in the longitudinal direction was covered with the second force cloth part 32, but the one end of the airbag module does not overlap the second force cloth part and the second force cloth part 32 covers the second force cloth part 32. It may also be configured to be inserted by penetrating the fabric portion up and down.

また、第2力布部は、長手方向において第1力布部より長くてもよい。 Further, the second webbing portion may be longer than the first webbing portion in the longitudinal direction.

また、固定部材としてフック35を例示したが、固定部材は、スナップボタンなどであってもよい。さらに固定部材を設けなくても構わない。 Further, although the hook 35 is illustrated as the fixing member, the fixing member may be a snap button or the like. Furthermore, there is no need to provide a fixing member.

前記実施形態においては、サイドエアバッグ装置1は、前に倒すことができるシートバック部分とは別に、車体に固定されていたが、前または後ろに倒すことができるシートバック部分の一部に構成されていてもよい。 In the embodiment described above, the side airbag device 1 was fixed to the vehicle body separately from the seat back part that can be folded forward, but it is configured as a part of the seat back part that can be folded forward or backward. may have been done.

また、前記実施形態では、サイドエアバッグ装置を自動車の後部座席に適用した例を説明したが、例えば、自動車の前の座席や3列席の中央席などに適用してもよい。 Furthermore, in the embodiment described above, an example has been described in which the side airbag device is applied to a rear seat of an automobile, but it may also be applied to, for example, a front seat of an automobile, a middle seat of a third row of seats, or the like.

また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素は、適宜組み合わせて実施することが可能である。 Furthermore, the elements described in the embodiments and modified examples described above can be implemented in appropriate combinations.

1 サイドエアバッグ装置
1C 裂開部
2 ケース
10 エアバッグモジュール
11 エアバッグ
12 インフレータ
12B ボルト
20 ワイヤフレーム
30 力布
30A 出口部
31 第1力布部
31R 第1側部
31L 第2側部
32 第2力布部
33 接続部
35 フック
40 第1取付ワイヤ
50 第2取付ワイヤ
60 固定ワイヤ
70 パッド
80 表皮部材
86 縫製部
100 第1ブラケット
200 第2ブラケット
300 サイドパネル
CN 連結部材
1 Side airbag device 1C tearing part 2 case 10 airbag module 11 airbag 12 inflator 12B bolt 20 wire frame 30 webbing 30A outlet part 31 first webbing part 31R first side part 31L second side part 32 second Webbing section 33 Connection section 35 Hook 40 First attachment wire 50 Second attachment wire 60 Fixed wire 70 Pad 80 Outer skin member 86 Sewing section 100 First bracket 200 Second bracket 300 Side panel CN Connection member

Claims (9)

エアバッグおよび前記エアバッグ内にガスを供給するインフレータを有するエアバッグモジュールと、
前記エアバッグの展開時に前記エアバッグが出る出口部を有する力布と、
前記力布が前記出口部付近において取り付けられた表皮部材を含むケースと、を備えるサイドエアバッグ装置であって、
前記力布は、第1力布部と、前記インフレータの長手方向において少なくとも一部が前記第1力布部と異なる位置に配置された第2力布部とを有し、
前記第1力布部は、前記出口部から前記エアバッグモジュールの一側部に向けて延びる第1側部と、前記出口部から前記エアバッグモジュールの他側部に向けて延びる第2側部とを有し、前記第1側部および前記第2側部は、前記力布とは別の連結部材によって固定され、または、互いに連結され、
前記第2力布部は、前記長手方向ら見て前記エアバッグモジュールを囲むループ状に形成され
前記インフレータは、ボルトを有し、
前記ボルトは、前記長手方向において前記第2力布部と異なる位置に位置し、
前記ボルトは、前記長手方向において前記第1力布部と重なる位置に位置し、かつ、前記第1力布部を貫通しておらず、
前記連結部材および前記第1力布部は、前記ボルトと干渉しないように配置されていることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
an airbag module having an airbag and an inflator supplying gas into the airbag;
a force cloth having an outlet portion from which the airbag exits when the airbag is deployed;
A side airbag device comprising: a case including a skin member to which the force cloth is attached near the exit portion;
The webbing includes a first webbing portion and a second wefting portion, at least a portion of which is disposed at a position different from the first webbing portion in the longitudinal direction of the inflator;
The first webbing portion includes a first side portion extending from the outlet portion toward one side portion of the airbag module, and a second side portion extending from the outlet portion toward the other side portion of the airbag module. and the first side portion and the second side portion are fixed by a connecting member different from the webbing, or are connected to each other,
The second webbing portion is formed in a loop shape surrounding the airbag module when viewed from the longitudinal direction ,
the inflator has a bolt;
The bolt is located at a different position from the second welding part in the longitudinal direction,
The bolt is located at a position overlapping the first welding part in the longitudinal direction, and does not penetrate the first welding part,
A side airbag device , wherein the connecting member and the first webbing portion are arranged so as not to interfere with the bolt .
前記インフレータが前記ボルトにおいて固定される第1ブラケットであって、前記ケースに固定される第1ブラケットをさらに備え、
前記第1ブラケットの端部は、前記長手方向における位置が前記第2力布部と重なっていることを特徴とする請求項に記載のサイドエアバッグ装置。
further comprising a first bracket to which the inflator is fixed at the bolt, the first bracket being fixed to the case;
The side airbag device according to claim 1 , wherein the end portion of the first bracket overlaps the second webbing portion in the longitudinal direction.
前記インフレータが前記ボルトにおいて固定される第1ブラケットであって、前記ケースに固定される第1ブラケットをさらに備え、
前記ケースは、前記第1ブラケットが固定される第2ブラケットを有し、
前記連結部材の少なくとも一部は、前記第1ブラケットと前記第2ブラケットの間に配置されていることを特徴とする請求項に記載のサイドエアバッグ装置。
further comprising a first bracket to which the inflator is fixed at the bolt, the first bracket being fixed to the case;
The case has a second bracket to which the first bracket is fixed,
The side airbag device according to claim 1 , wherein at least a portion of the connecting member is disposed between the first bracket and the second bracket.
前記エアバッグモジュールの前記長手方向の一端部は、前記第2力布部に覆われていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。 The side airbag device according to any one of claims 1 to 3 , wherein one end portion of the airbag module in the longitudinal direction is covered by the second webbing portion. 前記第2力布部は、前記第1力布部より下に位置することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。 The side airbag device according to any one of claims 1 to 4 , wherein the second webbing portion is located below the first webbing portion. 前記長手方向において、前記第2力布部は、前記第1力布部より短いことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載のサイドエアバッグ装置。 The side airbag device according to any one of claims 1 to 5 , wherein the second webbing portion is shorter than the first welting portion in the longitudinal direction. エアバッグおよび前記エアバッグ内にガスを供給するインフレータを有するエアバッグモジュールと、
前記エアバッグの展開時に前記エアバッグが出る出口部を有する力布と、
前記力布が前記出口部付近において取り付けられた表皮部材を含むケースと、を備えるサイドエアバッグ装置であって、
前記力布は、第1力布部と、前記インフレータの長手方向において少なくとも一部が前記第1力布部と異なる位置に配置された第2力布部とを有し、
前記第1力布部は、前記出口部から前記エアバッグモジュールの一側部に向けて延びる第1側部と、前記出口部から前記エアバッグモジュールの他側部に向けて延びる第2側部とを有し、前記第1側部および前記第2側部は、前記力布とは別の連結部材によって固定され、または、互いに連結され、
前記第2力布部は、前記長手方向から見て前記エアバッグモジュールを囲むループ状に形成され、
前記第2力布部の前記長手方向における縁を前記ケースに固定する固定部材をさらに備えることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
an airbag module having an airbag and an inflator supplying gas into the airbag;
a force cloth having an outlet portion from which the airbag exits when the airbag is deployed;
A side airbag device comprising: a case including a skin member to which the force cloth is attached near the exit portion;
The webbing includes a first webbing portion and a second wefting portion, at least a portion of which is disposed at a position different from the first webbing portion in the longitudinal direction of the inflator;
The first webbing portion includes a first side portion extending from the outlet portion toward one side portion of the airbag module, and a second side portion extending from the outlet portion toward the other side portion of the airbag module. and the first side portion and the second side portion are fixed by a connecting member different from the webbing, or are connected to each other,
The second webbing portion is formed in a loop shape surrounding the airbag module when viewed from the longitudinal direction,
The side airbag device further includes a fixing member that fixes an edge of the second webbing portion in the longitudinal direction to the case.
前記固定部材は、前記第2力布部の上端縁を前記ケースに固定することを特徴とする請求項に記載のサイドエアバッグ装置。 The side airbag device according to claim 7 , wherein the fixing member fixes an upper edge of the second webbing portion to the case. 前記第2力布部は、前記固定部材に繋がる部分が、前記固定部材から離れるほど幅広となっていることを特徴とする請求項または請求項に記載のサイドエアバッグ装置。 9. The side airbag device according to claim 7 , wherein a portion of the second webbing portion that connects to the fixing member becomes wider as the distance from the fixing member increases.
JP2019191165A 2019-10-18 2019-10-18 side airbag device Active JP7418179B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191165A JP7418179B2 (en) 2019-10-18 2019-10-18 side airbag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191165A JP7418179B2 (en) 2019-10-18 2019-10-18 side airbag device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066244A JP2021066244A (en) 2021-04-30
JP7418179B2 true JP7418179B2 (en) 2024-01-19

Family

ID=75636466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191165A Active JP7418179B2 (en) 2019-10-18 2019-10-18 side airbag device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7418179B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049430A (en) 2012-12-13 2013-03-14 Honda Motor Co Ltd Side air bag device for vehicle
JP2019085035A (en) 2017-11-09 2019-06-06 テイ・エス テック株式会社 Side air-bag device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049430A (en) 2012-12-13 2013-03-14 Honda Motor Co Ltd Side air bag device for vehicle
JP2019085035A (en) 2017-11-09 2019-06-06 テイ・エス テック株式会社 Side air-bag device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021066244A (en) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7134685B2 (en) Air bag deployment arrangement
KR101260318B1 (en) Flexible Housing for Airbag Module
WO2012157099A1 (en) Seat structural member and vehicle seat using same
JP5817684B2 (en) Airbag device
JP7293558B2 (en) vehicle seat
JP7188153B2 (en) passenger airbag
JP7418179B2 (en) side airbag device
JP7344080B2 (en) side airbag device
CN107010001B (en) Seat for vehicle
JP7445405B2 (en) side airbag device
JP7344079B2 (en) Side airbag device and its manufacturing method
JP5599604B2 (en) Car seat equipped car seat
JP6620836B2 (en) Seat with air bag module
JP7068130B2 (en) Side airbag device
JP7288387B2 (en) side airbag device
JP6973345B2 (en) Passenger seat airbag
JP7315431B2 (en) side airbag device
JP7280802B2 (en) Side airbag device and manufacturing method thereof
JP7280801B2 (en) side airbag device
JP7299132B2 (en) side airbag device
JP7326109B2 (en) side airbag device
JP7348571B2 (en) side airbag device
JP2001163162A (en) Air bag
JP7203501B2 (en) side airbag device
JP7061550B2 (en) Side airbag device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7418179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150