JP7417471B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7417471B2
JP7417471B2 JP2020087330A JP2020087330A JP7417471B2 JP 7417471 B2 JP7417471 B2 JP 7417471B2 JP 2020087330 A JP2020087330 A JP 2020087330A JP 2020087330 A JP2020087330 A JP 2020087330A JP 7417471 B2 JP7417471 B2 JP 7417471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar device
speed
chirp
phase information
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020087330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021181920A (ja
Inventor
美裕 中尾
幸徳 赤峰
堅一 嶋田
浩司 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020087330A priority Critical patent/JP7417471B2/ja
Priority to PCT/JP2021/001394 priority patent/WO2021234998A1/ja
Priority to DE112021001476.5T priority patent/DE112021001476T5/de
Publication of JP2021181920A publication Critical patent/JP2021181920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417471B2 publication Critical patent/JP7417471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/36Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/38Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated with phase comparison between the received signal and the contemporaneously transmitted signal wherein more than one modulation frequency is used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/347Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using more than one modulation frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4454Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing phase comparisons monopulse, i.e. comparing the echo signals received by an interferometric antenna arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は複数アンテナを用いたレーダ装置に関する。
レーダを用いた物標検知では、周波数が連続的に変化するチャープ信号を送信し、物標による反射波による受信信号と送信信号を用いて物標の距離、速度、方位角度を検知することができる。しかし、レーダによる物標検知では、正しく検知できる速度の限界値があり、その速度を超えた物標を検知した場合、折返しとして誤った速度で検知する。また、物標の方位角度推定において、受信アンテナの素子間隔が波長の半分よりも大きい場合、正しく推定できる方位角度に限界値があり、誤った方位として検知する。そのため、物標の方位を正しく推定するためには受信アンテナの間隔を半波長以下にする必要がある。しかし、アンテナの大きさが半波長以上の場合、アンテナ間隔を半波長以下にすることが物理的に不可能である。また、角度分解能を上げる場合、開口長を広くとる必要があるため、半波長以下で設置可能なアンテナであっても、膨大なアンテナ数が必要となる。
速度折返しの対策技術として例えば特許文献1ではチャープ信号の空送時間を変えることで最大検知速度を異ならせている。最大検知速度の異なる複数のチャープ信号でそれぞれ検知した速度を比較し、検知速度が等しければ、折返しのない正しい速度を検知できていると判定できる。検知した速度が折返しだった場合、それぞれのチャープ信号の最大検知速度が異なることで速度の検知結果にずれが生じるため、検知した速度が折返しであると判定できる。
また、角度折返しの対策技術として、非特許文献1では受信アンテナを不等間隔に配置している。受信アンテナ配置を不等間隔にすることでアンテナ間隔が半波長以上であっても角度折返しを解消することができる。
特開2019-39686号公報 特開2019-184370号公報
中澤利之,高橋応明,安部實,"不等間隔アレーを用いた方位推定"電子情報通信学会論文誌B Vol.J83-B No.6 pp.845-851
特許文献1のように、速度折返し対策としてチャープ信号の空送時間を変える場合、速度折返しを確実に検知するために長いチャープ周期のチャープ信号の空送時間を短いチャープ周期のチャープ信号の空送時間よりも大幅に長くとる必要がある。すると、チャープ周期の長い方のチャープ信号では信号を送信しない時間が長くなり、全体の受信電力が低下する。
また、非特許文献1のように、角度折返し対策として受信アンテナ間隔を不等間隔にすることで角度折返しを抑圧することはできるが、アンテナ密度は疎な状態になり、エイリアス雑音が増大する。
本発明は、上記の課題を解決し、角度折返し及び速度折返しによる物標の誤検知を同時に抑圧するレーダ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明においては、単一の送信アンテナから帯域幅が同一で中心周波数が異なる複数のチャープ波を時間的に交互に送信する送信部と、チャープ波による物標からの反射波を受信する複数の受信アンテナを備えた受信部と、中心周波数が異なる反射波からの受信信号それぞれに基づいて、物標の速度を検出し、速度の検出結果に基づき速度折返しを補正する速度算出部と、複数の受信アンテナで位相情報を取得し、取得した位相情報に基づき物標の方位角度を検出する方位推定部と、を備えるレーダ装置を提供する。
本発明により単一チャープの最大検知速度を超えた速度で移動する物標の正しい速度を検出でき、更に受信アンテナの素子間隔が半波長よりも長い場合に起こる角度折返しを抑圧することができる。
FM-CW型式のチャープ信号を示す図。 本発明の実施形態に係るチャープ信号を示す図。 本発明の実施形態に係るレーダ装置を示す図。 本発明の実施形態に係るレーダ装置のアナログ部の構成を示す図。 速度折返しの検知を示す図。 方位推定部の構成を示す図。 方位推定部の処理を説明するための図。 位相情報結合部における位相補正を示す図。 変形例における方位推定部の構成を示す図。 変形例における方位推定の処理の一例を示す図。
以下、発明を実施するための形態を図面に従い順次説明する。
実施例1は、FM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式を用いたレーダ装置の実施例である。
図1に示すように、FM-CW方式を用いたレーダ装置は、周波数が時間で連続的に変化するチャープ信号の送受信により、物標の距離、速度、方位角度を検知する。図1には中心周波数f、チャープ周期t、変調帯域幅Bのチャープ波を示している。
送信されたチャープ信号は物標で反射され、その反射波を受信アンテナで受信する。受信アンテナで受信した信号はミキサで送信信号とミキシングされ、ビート信号が形成される。ミキサから出力されたビート信号はA/D変換され信号処理部に伝送される。
受信チャープ波は物標までの距離の2倍の距離の経路を通り受信される。ここで送信チャープ波と受信チャープ波との間に距離に応じて周波数差が生じる。この周波数差に基づき、物標までの距離を求めることができる。
また、物標に相対速度がある場合、あるチャープと次のチャープの間にも物標との距離が変わるため、ある送受信チャープから得たビート信号と次の送受信チャープから得たビート信号の間に位相差が生じる。この位相差から物標の相対速度を求めることができる。具体的にはビート信号を各受信アンテナで時間・周波数FFTを行うことにより検知した物標の距離と相対速度が算出される。
物標の方位角度を求める場合、複数の受信アンテナを用いる。複数の受信アンテナを用いた場合、物標からの反射波の到来方向により各アンテナで受信信号の位相に差が生じる。この各受信アンテナの受信位相情報を用いてDBF(Digital Beam Forming)やCaponなどの方位推定アルゴリズムを用いることにより物標の方位角度を求める。
FM-CW方式では正しく検知できる速度の限界値があり、その速度を超えた物標を検知した場合、折返しとして誤った速度で検知する。最大検知速度Vmaxは、Vmax=λ/4tで示される。ここで、λは送信波の波長である。物標の相対速度がVmaxを超えた場合、ビート信号の前後チャープの位相差がφ+2nπとなる速度を、位相差がφとなる速度と誤って検知する。
また、物標の方位角度推定において、受信アンテナの素子間隔が波長の半分よりも大きい場合、隣り合うアンテナの受信位相差がψ+2nπとなる方位角度と位相差がψとなる方位角度の区別がつかず誤った方位として検知するため、受信アンテナの間隔は半波長以下にする必要がある。
しかし、高利得で広帯域のアンテナは、大きさが半波長以上の場合があり、アンテナを半波長以下の間隔で設置することが物理的に不可能である。また、角度分解能を上げる場合、開口長を広くとる必要があるため、半波長以下で設置可能なアンテナであっても、膨大なアンテナ数が必要となる。
速度折返しの対策技術としてチャープ周期の異なる複数のチャープ信号を打ち分ける技術がある。チャープ周期の異なる複数のチャープ信号を用いることで最大検知速度を異ならせることができる。複数のチャープ信号でそれぞれ検知した速度を比較し、検知速度が等しければ、折返しのない正しい速度を検知できていると判定する。検知した速度が折返しだった場合、それぞれのチャープ信号の最大検知速度が異なることで速度の検知結果にずれが生じるため、検知した速度が折返しであると判定する。
周期の異なるチャープ信号の生成方法は2通りある。一つは特許文献1に示されているように空送時間を変えることでチャープ周期を変える方法である。しかし、速度折返しを確実に検知するために長いチャープ周期のチャープ信号の空送時間を短いチャープ周期のチャープ信号の空送時間よりも大幅に長くとる必要がある。すると、チャープ周期の長い方のチャープ信号では信号を送信しない時間が長くなり、全体の受信電力が低下する。受信電力の低下は検知精度の低下につながる。
周期の異なるチャープ信号の生成方法のもう一つは特許文献2に示されているようにチャープ信号の周波数変化の傾きを変えることでチャープ周期を異ならせる方法である。ここで、最大検知距離Rmaxがサンプリング周波数Fs、チャープ信号の周波数変化の傾きS、光の速度cを用いてRmax=Fs・c/2Sで示されることと、距離分解能RresがRres=c/2Bで示されることから、チャープ信号の周波数変化の傾きに十分な差をとると、最大検知距離や距離分解能の差が生じる。最大検知距離や距離分解能に差があると、複数の変調波の検知結果から同一の物標を結び付けるための計算が複雑化する。
角度折返しの対策技術としてアンテナ間隔を不等間隔に配置する技術がある。非特許文献1のように受信アンテナ配置を不等間隔にすることでアンテナ間隔が半波長以上であっても角度折返しを解消することができるが、開口長を広くする場合にアンテナ密度が疎となるとエイリアスが増大し、方位角度推定精度が低下する。
そこで、本実施例にかかるレーダ装置では図2に示すような中心周波数の異なる複数のチャープ信号を用いることで速度折返しによる誤検知と角度折返しによる誤検知の両方を解消する。本実施例のレーダ装置は、単一の送信アンテナから帯域幅が略同一で中心周波数が異なる複数のチャープ波を時間的に交互に送信する送信部と、物標からの反射波を複数の受信アンテナで受信する受信部と、物標の距離・速度・方位角度を検出する信号処理部とを備える。信号処理部では中心周波数が異なる反射波からの受信信号それぞれに基づいて、物標の速度を検出し、速度の検出結果に基づき速度折返しを補正する。また、複数の受信アンテナの位相情報を取得し、中心周波数に基づき位相情報を補正し、補正した位相情報に基づき物標の方位角度を検出する。
[レーダ装置]
図3は本実施例にかかるレーダ装置の好適な構成を示している。レーダ装置1はアレーアンテナを含むアナログ部2とアナログ部に接続されたデジタル部3とを含む。アナログ部はアナログ回路であり、送信アンテナを含む送信部4と受信アンテナを含む受信部5を含む。デジタル部は周波数制御部6と信号処理部7と記憶部8とを含む。
周波数制御部6ではチャープ信号の中心周波数を制御する。信号処理部7は距離・速度検出部9と折返し補正速度算出部10と方位推定部11とを含む。距離・速度検出部9はアナログ部2から入力された受信信号からFFT処理を行う回路を含む。折返し補正速度算出部10は複数の速度検知結果から速度折返しの有無を判定し、物標の正しい速度を計算する部分である。方位推定部11は物標の方位を計算する部分であり、複数の受信信号の位相情報列から物標の方位角度を求める。
レーダ装置1は検知した距離情報、速度情報、方位角度情報を物標検知情報として出力する。
[アナログ部]
図4にアナログ部2の構成の詳細を示す。アナログ部2は送信部4と受信部5からなる。送信部4はシンセサイザ41、アンプ42、送信アンテナ43を有する。シンセサイザ41では後述する周波数制御部6で指定された中心周波数のチャープ信号が生成される。この信号はアンプ42を通じて増幅され送信アンテナ43から送信信号として送信される。送信信号は物標で反射され、反射波となる。
受信部5は複数の受信アンテナ51、各アンテナのアンプ52、ミキサ53、フィルタ54、およびA/D変換器55を有する。受信アンテナ51では送信信号が物標で反射された反射波を受信する。受信アンテナ51で受信した信号はアンプ52で増幅され、ミキサ53へ出力する。ミキサ53は送信部4から送信信号を受け取り、受信アンテナ51から入力される受信信号をミキシングすることでビート信号を生成し、A/D変換機55へ出力する。物標までの距離に応じて送信信号の周波数と受信信号の周波数には差があり、ビート信号は送信信号の周波数と受信信号の周波数の差となる周波数を有する。
[デジタル部]
デジタル部3は周波数制御部6と信号処理部7と記憶部8とを有する。周波数制御部6は図2に示すような第一変調波と第二変調波を含むチャープ信号の変調帯域幅、中心周波数、チャープ周期を制御する。
本実施例にかかるレーダ装置の周波数制御部は第一変調方式で変調したチャープ波と第二変調方式で変調したチャープ波を交互に送信する。第一変調方式は変調帯域幅B1、中心周波数f1、チャープ周期t1のチャープ波であり、第二変調方式は変調帯域幅B2、中心周波数f2、チャープ周期t2のチャープ波である。チャープ周期t1とチャープ周期t2は略同一である。第一変調方式と第二変調方式の帯域幅B1、B2は等しいことが望ましいが、B1とB2の差が帯域幅/(チャープ内サンプル数×2)以下であればよく、装置等に起因する多少の誤差を含んでも良いことは言うまでもない。
詳細は後に説明するが、距離、速度を算出するために、FFT後に第一変調波による検知距離、速度と第二変調波による検知距離、速度の結び付けを行う。ここで、第一変調波の最大検知距離R1maxと第二変調波の最大検知距離R2maxの差が距離分解能の1/2以上の場合、二つの結果を結び付けることが難しくなる。そのため、B1とB2の差は帯域幅/(チャープ内サンプル数×2)以下が良い。
例えば、チャープ内サンプル数が1024、変調帯域が1500MHzの場合、1500/(1024・2)=0.73 MHzの帯域誤差があると、最大検知距離の誤差が距離分解能の1/2となり、第一変調波による検知結果と第二変調波による検知結果の結び付けが難しくなる。したがってこの場合は0.73MHz以下の帯域誤差であることが望ましい。
また、第一変調波と第二変調波の使用帯域が重なると、変調帯域内で速度折返しと角度折返しの不確定性が生じる場合がある。そのため、第一変調波の中心周波数f1と第二変調波の中心周波数f2は少なくとも変調帯域幅Bだけ離した方が良い。第一変調波の中心周波数f1と第二変調波の中心周波数f2の差、すなわち中心周波数の偏差を変調帯域幅以上にすることにより、第一変調波と第二変調波の使用周波数帯域が独立する。
チャープ周期t1、t2は第一変調波と第二変調波で最大検知速度V1max、V2maxが等しくならないような値である必要がある。第一変調波の最大検知速度V1maxは第一変調波の波長λ1と第一変調波のチャープ周期t1を用いてV1max=λ1/(4・t1)と示され、第二変調波の最大検知速度V2maxは第二変調波の波長λ2と第二変調波のチャープ周期t2を用いてV2max=λ2/(4・t2)と示されるため、t1/t2≠λ1/λ2でなければならない。
また、チャープ周期t1、t2と第一変調波と第二変調波のチャープ数N1、N2は第一変調波の速度分解能V1res=λ1/(2・N1・t1)と第二変調波の速度分解能V2res=λ2/(2・N2・t2)が等しくなるような値であることが望ましいが、速度折返し処理可能な最大検知速度に近い速度において、第一変調波による検知速度binと第二変調波による検知速度binの差が速度分解能の半分未満となればよく、チャープ周期t1、t2において装置等に起因する多少の誤差を含んでも良い。
信号処理部7は距離速度検出部9と折返し補正速度算出部10と方位推定部11とを有する。距離速度検出部9には、受信部5から第一変調波の受信信号が入力される。距離速度検出部9では第一位変調波の受信信号に対して時間周波数FFTを行い、FFT処理後の信号を得る。FFT処理により距離・速度のパワースペクトルが得られる。ここで得られる距離・速度のパワースペクトルに基づいて、距離binおよび速度binから距離R1および速度V1を選択し、距離R1および速度V1をメモリ部8に伝送する。この処理を各受信アンテナの受信信号に対し同様に行う。
また、FFT処理により距離・速度スペクトルを求める際、各受信アンテナの受信信号の位相を表す複素情報が得られる。距離速度検出部9では第一変調波の受信信号の位相情報列a1もメモリ部に伝送する。
次に距離速度検出部9には受信部5から第二変調波の受信信号が入力される。距離速度検出部9では第一変調波に対する処理と同様に時間周波数FFTを行うことで距離R2および速度V2を算出し、距離R2および速度V2と対応する位相情報列a2をメモリ部に伝送するFFTの結果により物標までの距離Rを確定する。第一変調波と第二変調波のそれぞれの反射波から速度を求める際に必要な最大検知速度は、周波数制御部から中心周波数f1、f2を受け取ることで確定する。
折返し補正速度算出部10では、メモリ部8に保存されている第一変調波から算出した速度V1と第二変調波から算出した速度V2を読み込む。V1とV2が一致している場合、物標の相対速度VはV1(またはV2)と確定することができる。検知速度V1、V2が一致しない場合、最大検知速度に基づきV1、V2が何回折返した速度で一致するか計算する。具体的にはV1+2・n1・V1max=V2+2・n2・V2maxを満たす整数n1、n2を求める。これを満たすn1、n2の時の速度を物標の相対速度Vとして確定し、出力する。
図5は第一変調波と第二変調波で最大検知速度V1max、V2maxを超える速度で移動する同一の物標を検知した場合に距離速度検出部9で算出された距離、速度の一例を示している。第一変調波による物標検知において、検知した物標の正しい速度binはV1actである。しかし、第一変調波の最大検知速度V1maxを超えているため距離速度検出部9で算出された速度binはV1estとなる。第二変調波による物標見地において、検知した物標の正しい速度binはV2actである。しかし、第二変調波の最大検知速度V2maxを超えているため距離速度検出部9で産出された速度binはV2estとなる。二つの速度V1estとV2estを比較すると検知速度が異なるため、速度検知結果が誤りであることがわかる。速度方向に1回折返したbinで二つの速度binが一致することから正しい速度binがV1act、V2actであることがわかる。
図6Aは方位推定部11の処理、すなわち中心周波数の異なる受信信号から得られる位相情報列を中心周波数に基づき補正、結合する処理の詳細を示している。
方位推定部11は位相情報結合部12と方位計算処理部13からなる。位相情報結合部12では、周波数制御部から第一変調波の中心周波数f2と第二変調波の中心周波数f2を読み込む。また、メモリ部8から第一変調波と第二変調波の各受信アンテナで受信した信号の位相情報列a1、a2を読み込む。中心周波数f1、f2に基づきアンテナ座標dを算出し、また、2つの位相情報列a1、a2を結合した位相情報列aを算出し、アンテナ座標dおよび位相情報列aを方位計算処理部13に出力する。
図6Bのフローチャートを参照して位相情報結合部12の処理について説明する。位相情報結合部は、特定の受信アンテナでの受信信号で振幅、位相を規格化する。また、位相情報結合部は、中心周波数の異なる位相情報から、それぞれ方位角度を算出し、方位角度で生じる虚像を補正する。
S121,S123では,周波数制御部から取得した中心周波数f1、f2に基づき、第一変調波の波長λ1、第二変調波の波長λ2を求める。
S122,S124では、第一変調波の波長λ1に対するアンテナ配置d1と、第二変調波の波長λ2に対するアンテナ座標d2を求める。具体的には、レーダ装置のアンテナ座標をλ1、λ2で除算することで求める。
S125では、d1の要素の一つの座標とそれに対応するd2の要素を一致させる。第一変調波と第二変調波の中心周波数を変えることによりアンテナ利得の偏差が生じる。ここで生じるアンテナ利得を補正するために1つのアンテナで規格化する必要がある。そのため、d1の一要素とd2の一要素を共通化する。
S126では、アンテナ座標d1とアンテナ座標d1にあわせて規格化したアンテナ座標d2を結合し、一つの座標列としたアンテナ配置dを生成する。
S127では、第二変調波の受信位相情報列a2を第一変調波の受信位相情報列a1にあわせて規格化する。このとき、位相情報列a1、a2のうち、S125で共通化したアンテナ座標に対応する要素に基づいて規格化を行う。
S128では、位相情報列a1とa2を結合し、一つの位相情報列としたaを生成する。
図7は第一変調波の受信信号と第二変調波の受信信号のアンテナの座標を一番左のアンテナの座標を共通化した場合の受信アンテナ座標を示している。アンテナ座標601は上記アンテナ座標d1を示し、アンテナ座標602は上記アンテナ座標d2を示している。
第一変調波による位相情報列a1は図7の第一変調波に対応するアンテナ座標601で受信したとみなされ、第二変調波による位相情報列a2は図7の第二変調波に対応するアンテナ座標602で受信したとみなされる。位相情報列a1の一番左のアンテナに対応する一要素と位相情報列a2の一番左のアンテナに対応する一要素が等しくなるように、位相情報列a2を規格化する。この処理により第一変調波の受信信号と第二変調波の受信信号を結合した座標列dと位相情報列aを生成する。方位計算処理部13では結合された座標列dと位相情報列aを用いてDBFやCaponなどの方位推定アルゴリズムにより物標の方位角度を算出する。算出した方位角度は物標検知情報としてレーダ装置から出力される。
図7の例において送信するチャープ信号が第一変調波のみの場合には、方位推定に利用できる位相情報の要素数が12個であるのに対し、本実施形態にかかるレーダ装置のように送信するチャープ信号が中心周波数の異なる第一変調波と第二変調をもつチャープ信号の場合には、方位推定に利用できる位相情報の要素数は23個まで増加する。
[効果]
以上説明した本実施例1によれば、以下の効果が得られる。
(1)第一変調波のみでは最大検知速度がV1max、第二変調波のみでは最大検知速度がV2maxであるが、中心周波数の異なる第一変調波と第二編調波を用いることにより最大検知速度をV1maxとV2maxの最小公倍数まで拡大することができる。
また、従来技術であるチャープ周期の異なるチャープ波を送信することにより最大検知速度を延ばす手法では空送時間を多くとる必要があるが、本実施例では中心周波数を異ならせることで最大検知速度を異ならせているため、チャープ空送時間を短くすることができ、受信電力の減少を防ぐことが可能である。したがって、より遠方まで物標検知可能になる。
(2)波長の異なるチャープ波を用いることで物標の方位角度推定に使用できる位相情報を増やすことができる。受信アンテナ数がk本で周波数の異なる二つの変調波を使用した場合、方位推定に使用できる位相情報は2k-1個となる。
(3)波長の異なるチャープ波を用いることで、第一変調波の波長に対応するアンテナ/波長座標列d1及び位相情報列a1と第二変調波の波長に対応するアンテナ/波長座標列d2および位相情報列a2から結合したアンテナ/波長座標列dと位相情報列aを正成することで、アンテナ素子の大きさよりも狭く物理的に配置不可能なアンテナ間隔の位相情報を得ることができる。
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
[変形例1]
第一変調波の受信信号による方位推定と第二変調波の受信信号による方位推定を分けて二度の方位推定を行ってもよい。二度の方位推定を行う場合の処理を図8に示す。
第一変調波による方位推定を行う第一方位角度推定部101と第二変調波による第二方位推定部102と虚像除去部103とを有する。第一方位推定部101および第二方位推定部102では受信位相列を用いてCapon等の高分解能方位角度推定処理を行う。
虚像除去部103では第一方位推定部101で推定した物標方位と第二方位推定部102で推定した物標方位から物標の真の方位を推定する。角度折返しがない場合、第一変調波による方位角度推定結果と第二変調波による方位角度推定結果は一致する。第一方位推定部で推定した方位と第二方位推定部で推定した方位が一致している場合、第一方位推定部と第二方位推定部で検知した方位を真の物標方位として決定する。一方、角度折返しがある場合第一変調波による角度推定方位と第二変調波による角度推定方位が一致しない。したがって第一方位推定部と第二方位推定部で異なる方位角度を算出した場合にはその物標を虚像として削除する。
図9は角度折返しによる虚像を検知した場合の方位推定の一例を示している。図9は真の物標方位が45度の例である。すなわち図9の第一方位角度推定部で推定した物標方位のうち右のピークは正しい方位であり左のピークは角度折返しによる虚像を示している。また、第二方位角度推定部で推定した物標方位のうち右のピークは正しい方位であり左のピークは角度折返しによる虚像を示している。
第一方位角度推定部と第二方位角度推定部の一方のみでは正しい物標方位のピークと虚像を判別することができない。しかし、虚像補正部で第一方位角度推定部と第二方位角度推定部の結果を比較することで右のピークが一致し、左のピークはずれが生じる。この結果より右のピークのみが正しい物標方位であると判定する。
[変形例2]
受信部において受信アンテナの間隔は不等間隔であってもよい。受信アンテナの間隔が不等間隔であっても上記で説明した処理と同様に距離、速度を求める。方位推定において、位相情報列d1、d2の要素が不等間隔になるが、方位推定の計算は同様である。
[変形例3]
送信するチャープ信号のチャープ周期t1、t2は一定でなく、不等間隔であってもよい。チャープ周期t1、t2を変化させながらチャープ信号を送信することで、より正確な速度折返し補正が可能になる。
1 レーダ装置
2 アナログ部
3 デジタル部
4 送信部
5 受信部
6 周波数制御部
7 信号処理部
8 メモリ部
9 距離・速度検出部
10 折返し補正速度算出部
11 方位推定部
12 位相情報結合部
13 方位計算処理部
101 第一方位推定部
102 第二方位推定部
103 虚像除去部
601 第一変調波アンテナ座標列
602 第二変調波アンテナ座標列

Claims (7)

  1. レーダ装置であって、
    単一の送信アンテナから帯域幅が同一で中心周波数が異なる複数のチャープ波を時間的に交互に送信する送信部と、前記チャープ波による物標からの反射波を受信する複数の受信アンテナを備えた受信部と、中心周波数が異なる前記反射波からの受信信号それぞれに基づいて、前記物標の速度を検出し、前記速度の検出結果に基づき速度折返しを補正する速度算出部と、複数の前記受信アンテナで位相情報を取得し、取得した前記位相情報に基づき前記物標の方位角度を検出する方位推定部と、を備え
    前記方位推定部は、中心周波数の異なる前記受信信号から得られる位相情報列を中心周波数に基づき補正、結合する位相情報結合部と、結合した前記位相情報列を用いて方位計算を行う方位計算処理部を有する、
    ことを特徴とするレーダ装置。
  2. 請求項に記載のレーダ装置であって、
    前記位相情報結合部は、特定の前記受信アンテナでの受信信号で振幅、位相を規格化する、
    ことを特徴とするレーダ装置。
  3. 請求項に記載のレーダ装置であって、
    前記位相情報結合部は、前記中心周波数の異なる位相情報列から、それぞれ方位角度を算出し、前記方位角度で生じる虚像を補正する、
    ことを特徴とするレーダ装置。
  4. 請求項に記載のレーダ装置であって、
    前記中心周波数の偏差が前記帯域幅より大きい、
    ことを特徴とするレーダ装置。
  5. 請求項に記載のレーダ装置であって、
    複数の前記受信アンテナのアンテナ間隔が不等間隔である、
    ことを特徴とするレーダ装置。
  6. 請求項に記載のレーダ装置であって、
    複数の前記チャープ波のチャープ周期が略同一である、
    ことを特徴とするレーダ装置。
  7. 請求項に記載のレーダ装置であって、
    前記チャープ波の時間周期が不等間隔である、
    ことを特徴とするレーダ装置。
JP2020087330A 2020-05-19 2020-05-19 レーダ装置 Active JP7417471B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087330A JP7417471B2 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 レーダ装置
PCT/JP2021/001394 WO2021234998A1 (ja) 2020-05-19 2021-01-18 レーダ装置
DE112021001476.5T DE112021001476T5 (de) 2020-05-19 2021-01-18 Radarvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087330A JP7417471B2 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 レーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021181920A JP2021181920A (ja) 2021-11-25
JP7417471B2 true JP7417471B2 (ja) 2024-01-18

Family

ID=78606541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020087330A Active JP7417471B2 (ja) 2020-05-19 2020-05-19 レーダ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7417471B2 (ja)
DE (1) DE112021001476T5 (ja)
WO (1) WO2021234998A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025159A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US20150331096A1 (en) 2012-11-15 2015-11-19 Robert Bosch Gmbh Rapid-chirps-fmcw radar
JP2019536011A (ja) 2016-11-09 2019-12-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 自動車のためのレーダセンサ
JP2020016474A (ja) 2018-07-23 2020-01-30 株式会社東芝 レーダシステム及び信号処理方法
US20200041611A1 (en) 2018-08-02 2020-02-06 Infineon Technologies Ag Radar apparatus and method for producing different directional characteristics

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954863B2 (ja) 2018-04-06 2021-10-27 株式会社Soken レーダシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025159A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
US20150331096A1 (en) 2012-11-15 2015-11-19 Robert Bosch Gmbh Rapid-chirps-fmcw radar
JP2019536011A (ja) 2016-11-09 2019-12-12 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 自動車のためのレーダセンサ
JP2020016474A (ja) 2018-07-23 2020-01-30 株式会社東芝 レーダシステム及び信号処理方法
US20200041611A1 (en) 2018-08-02 2020-02-06 Infineon Technologies Ag Radar apparatus and method for producing different directional characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021001476T5 (de) 2023-01-05
JP2021181920A (ja) 2021-11-25
WO2021234998A1 (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11500061B2 (en) Method for the phase calibration of high-frequency components of a radar sensor
CN108885254B (zh) 物体检测装置
JP6818541B2 (ja) レーダ装置および測位方法
US7429947B2 (en) Radar apparatus for detecting distance or velocity with respect to an object
CN111656212B (zh) 雷达装置
JP5617334B2 (ja) レーダ装置及び目標探知方法
US7812759B2 (en) Radar apparatus for detection position information of a target by receiving reflection signals reflected by the target with a plurality of reception antennas
JP3821688B2 (ja) レーダ装置
US10768276B2 (en) Decentralised radar system
US7548193B2 (en) Radar device
CN111682911B (zh) 估计mimo系统中到达方向的装置和方法
KR100214345B1 (ko) 낮은 고도의 목표물 높이를 결정하기 위한 방법 및 장치
US20140028493A1 (en) On-board radar apparatus, object detection method, and object detection program
JP6324327B2 (ja) パッシブレーダ装置
EP3399334B1 (en) Object detecting device and sensor device
US20220050176A1 (en) Radar device
JP2009162689A (ja) 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
CN113495250A (zh) 具有通过多个雷达芯片对接收信道进行平衡的雷达系统
JP7417471B2 (ja) レーダ装置
US11397257B2 (en) Radar apparatus and correction value calculation method
JP6573748B2 (ja) レーダ装置
JP2006091029A (ja) レーダ装置
US11520004B2 (en) System and method for generating point cloud data in a radar based object detection
JP6980570B2 (ja) 目標検出装置および信号処理方法
JP3335832B2 (ja) レーダ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7417471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150