JP7416765B2 - 制御ユニット及び制御ユニットの制御方法 - Google Patents
制御ユニット及び制御ユニットの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7416765B2 JP7416765B2 JP2021509762A JP2021509762A JP7416765B2 JP 7416765 B2 JP7416765 B2 JP 7416765B2 JP 2021509762 A JP2021509762 A JP 2021509762A JP 2021509762 A JP2021509762 A JP 2021509762A JP 7416765 B2 JP7416765 B2 JP 7416765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- control
- control unit
- measurement data
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 98
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 47
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 17
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 16
- 238000013473 artificial intelligence Methods 0.000 description 10
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 3
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000026676 system process Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/50—Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
- G06F21/55—Detecting local intrusion or implementing counter-measures
- G06F21/552—Detecting local intrusion or implementing counter-measures involving long-term monitoring or reporting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/50—Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
- G06F21/55—Detecting local intrusion or implementing counter-measures
- G06F21/554—Detecting local intrusion or implementing counter-measures involving event detection and direct action
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/12—Applying verification of the received information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/14—Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N3/00—Computing arrangements based on biological models
- G06N3/02—Neural networks
- G06N3/08—Learning methods
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
かかるモニタリングは、作動中に、情報交換プロセスと並行して、閉じたネットワーク内で自律的に行われていた。
そのため、ハッカー攻撃などにより、第一のAIモジュールが操作されたような場合でも、それを第二のAIモジュールで検出できるように構成してあった。
ただし、第一のAIモジュールが誤った決定を行うことを防ぐ対策までは考慮されていないという問題があった。
又、第一測定装置のデータは、第一非確定型自己学習システムで処理されるのに対し、第一測定装置及び/又は第二測定装置のデータは、モニタリング装置によって処理されることを提案している。
そのため、第一非確定型自己学習システムが誤った決定を下した場合などでも、それをモニタリングできるように構成してあることを特徴の一つとする。
より具体的には、第一測定装置(1)及び/又は第二測定装置(2)と、第一非確定型自己学習システム(5)と、モニタリング装置(6)と、制御機器(9)と、を具備した、所定装置(16)を制御するための制御ユニット(17)であって、第一非確定型自己学習システム(5)は、第一測定装置(1)からの測定データ(3)を処理して所定装置(16)を制御する第1信号(7)を送り出す構成であり、モニタリング装置(6)は、第一測定装置(1)からの第一測定データ(3)及び/又は第二測定装置(2)からの第二測定データ(4)を処理し、第1信号(7)の信頼性に関する情報が含まれる第2信号(8)を送信する構成であり、制御機器(9)は、第1信号(7)と第2信号(8)を受信して処理する構成であり、かつ、モニタリング装置(6)は、第一非確定型自己学習システム(5)の先行バージョンである第二非確定型自己学習システム(6)、又は、確定型システム(6)であることを特徴とする制御ユニット(17)によって、従来の課題を解決することができる。
そして、モニタリング装置(6)は、第一非確定型自己学習システムの先行バージョンである第二非確定型自己学習システム(6)、又は確定型システム(6)であり、かつ、以下の工程i)~iv)を含むことを特徴とする、制御ユニット(17)の制御方法である。
i)第一測定装置(1)による第一測定データ(3)の検出工程
ii)第一非確定型自己学習システム(5)による第一測定データ(3)の判定評価、及び所定装置(16)の制御に関する情報が含まれている第1信号(7)の送信工程
iii)モニタリング装置(6)による第一測定データ(3)の判定評価、及び第1信号(7)の信頼性に関する情報が含まれている第2信号(8)の送信工程
iv)制御機器(9)内における第1信号(7)と第2信号(8)の処理工程
すなわち、第一測定装置及び/又は第二測定装置と、第一非確定型自己学習システムと、モニタリング装置と、制御機器と、を具備した、所定装置を制御するための制御ユニットである。
より具体的には、第一測定装置及び第二測定装置と、第一非確定型自己学習システムと、モニタリング装置と、制御機器と、を具備した、所定装置を制御するための制御ユニットである。
この場合、非確定型自己学習システムは、第一測定装置からの測定データを処理し、所定装置を制御する第1信号を送り出す構成であることが好ましい。
又、モニタリング装置は、第一測定装置及び/又は第二測定装置の測定データを処理し、第1信号の信頼性に関する情報が含まれている第2信号を送信する構成であることが好ましい。
そして、制御機器は、第1信号と第2信号を受信して処理する構成であることが好ましい。更に、モニタリング装置は、第一システムの先行バージョンである第二非確定型自己学習システム、又は、確定型システムとして構成されていることが好ましい。
特に、第一測定データとして、所定装置の運動方向や所定装置の近傍に存在する対象物、あるいは所定装置の運動方向や所定装置の近傍に存在する対象物の運動データを、能動的及び/又は受動的に捕捉することが好ましい。
これらの第一測定データの捕捉は、レーダーなどの特に電磁式測距装置や、LIDARなどの光電式測距装置よって能動的に行われる。同様に、対象物の検出は、障害物から放射ないし反射される信号を、カメラなどで受信するなどの受動的な方法で行うことも可能である。
このような第二測定データとして、特に所定装置の運動方向や所定装置の近傍に存在する対象物、あるいは所定装置の運動方向や所定装置の近傍に存在する対象物の運動データを、能動的及び/又は受動的に捕捉することが好ましい。
これらの第二測定データの捕捉は、レーダーなどの特に電磁式の測距装置や、LIDARなどの光電式の測距装置によって能動的に行われる。同様に、対象物の検出は、障害物から放射ないし反射される信号を、カメラなどで受信するなどの受動的な方法で行うことも可能である。
ここで、確定型システムとは、1つの状態から、その後に続く次の状態への移行が確定されているシステムのことである。
例を挙げれば、初期状態Z1から中間状態Z2への移行が定められているシステムなどである。換言すると、確定型システムでは、そのシステムの行動が原理的にその行動の前の状態から導き出される。
そのため、確定型システムでは、最終状態Z3は、その前の中間状態Z2(又は初期状態Z1)から確定しているということになる。
したがって、初期状態Z1から中間状態Z2への移行が確定されていないようなシステムがその例である。換言すると、非確定型システムでは、そのシステムの行動がその行動の前の状態から導き出されないという特徴がある。
以下、確定性とは、1つのシステムの、事前に確定されている程度のことを意味する。確定型システムでは、初期状態Z1から最終状態Z3への移行が確定されている。一方、初期状態Z1から中間状態Z2へ、又は中間状態Z2から最終状態Z3への移行は確定されていない。
それに対応し、当該実施形態では、第一システムに関し、最終状態Z3は初期状態Z1から確定されており、中間状態Z2は確定されていないという構成である。
すなわち、第一非確定型自己学習システムで第一測定データを処理する場合、運動状態の変更が必要か否かといったことが分析される。そして、運動状態の変更が必要なのは、所定装置の運動方向及び/又は運動半径の内側に対象物があるような場合である。
これは、第1信号には、所定装置と対象物の接触を回避するための情報が含まれていることを意味する。例として、第1信号は、運動方向の変化といった形及び/又は運動速度の低下といった形で、所定装置の加速度を信号化することができる。
すなわち、第1信号は所定装置を制御し、例として同所定装置を運動状態から停止状態へ移行させる。その結果、対象物は所定装置の周囲を通過できる。そして、対象物の通過後、所定装置は停止状態から再び運動状態へ移行することができる。
したがって、かかるモニタリング装置は、第一システムと同じ測定データ、すなわち、第一測定データを処理できる。この場合、モニタリング装置は、第一システムとは異なる結果に至ることがある。例として、モニタリング装置は運動状態を変更する必要があることを検出できるが、第一システムは運動状態を変更する必要があることを検出できないといった場合である。
そのような場合、第一システムは、所定装置の運動状態を変更させない第1信号を送信する。そして、モニタリング装置は、運動状態を変更する必要があることを既に検知していたので、この第1信号を信頼できない信号として認識する。その場合、モニタリング装置は、第1信号に信頼性が欠如していることを示す情報が含まれた第2信号を送信する。
なぜならば、第一システムは、誤った第一測定データや第一測定装置の誤作動などに基づき、エラーが含まれている可能性がある第1信号を所定装置の制御用として送信するが、モニタリング装置はその信号を信頼できない信号として認識するからである。
又、モニタリング装置は、誤った第一測定データに基づき、第一システムと同じ判定結果に至り、したがって信頼性を示す第2信号を送信する可能性もあるからである。
よって、モニタリング装置が第二測定データを処理することで、誤った第一測定データに基づく誤った第1信号は、第2信号により、信頼できない信号として認識される。
そして、信頼性情報は、前に示した、モニタリング装置が第一測定データを処理する場合と同様な方法で送信される。
なぜならば、第一測定装置又は第二測定装置の誤った測定データが、第1信号に信頼性がないことを示す第2信号に至ることができるからである。
そして、装置内のプロセスが正常に進行するためには、モニタリング装置が第一測定データと第二測定データを処理し、第一システムが第一測定データを処理した場合と同じ結果になる必要がある。したがって、同じになれば第2信号が、第1信号に信頼性があることを表示する。
又、第二測定データのみに誤りがある場合、モニタリング装置が第一測定データと第二測定データを処理しても、異なる結果に至るようなことも起こり得る。そのような場合、第2信号は、第1信号に信頼性がないことを表示する。
誤った第二測定データセットの処理などの、1つの測定データセットを処理して得られた結果は、少なくとも第1信号に信頼性がないことを表示するからである。
1)第一システムによる第一測定データの処理に誤りがある。
2)第一システムによって処理される第一測定データに誤りがある。
3)第二システムによる第一測定データの処理に誤りがある。
4)第二システムによる第二測定データの処理に誤りがある。
5)第二システムによって処理される第一測定データに誤りがある。
6)第二システムによって処理される第二測定データに誤りがある。
すなわち、第二システムに対して少なくとも1つのアップデート及び/又はアップグレードが行われていることを意味している。換言すると、第二システムは、第一システムをダウンデート(ダウンデートとは、アップデートする前のソフトウエアバージョンを作成すること)及び/又はダウングレードしたものということである。
ここで、モニタリング装置も確定型システムであってもよい。特に確定型システムには、ソフトウエアのプログラムコードが含まれている場合もある。
ここで、オープンネットワークとは、複数の第一システムなどの複数のシステムからアクセスできるネットワークのことである。
特にオープンネットワークでは、統一された規則によって互いに通信できる、制作者が異なる複数のシステムを取り込むことができる。
そして、データクラウドのデータからニューラルネットワーク用の、特に第一システム用のトレーニングデータセットが生成され、それが、オープンネットワークを通じて、各第一システムに送信される。
したがって、第一システムは、前述のトレーニングデータセットを用いた機械学習などによって構成することができる。
特に、オープンネットワークは、データクラウドに保存されている情報を、第一システムなどの外部の情報源から受け取るように構成されていることが好ましい。
この理由は、かかるローカルエレメントとは、モニタリング装置がオープンネットワークに接続していないことを意味し、そのため、ハッカー攻撃など外部からの侵入による操作は不可能になっている。
この理由は、ローカルなネットワークになっているためであり、コンピュータなどのデータステーションへのアクセスは、1つ又はごく少数の特定の参加者サークルのコンピュータにしかできないという利点がある。
そして、かかる第2信号には、所定装置の運動方向に関する指示や所定装置の運動速度に関する指示が含まれている場合や、好適な運動経路を取るように制御する構成である場合、及び/又は優先情報が含まれている場合などもある。
かかる第3信号は、第1信号と第2信号の整合性の程度を示す尺度である。制御機器は、第3信号が閾値を超えていない場合、所定装置の制御に第1信号を使用することが好ましい。そして、整合性検証ユニットは、典型的には、プロセッサ(半導体素子による中央演算素子)等を含んで構成されていることが好ましい。
その場合、第3信号には、第1信号と第2信号の整合性に関する情報が含まれている。例として、第3信号は0から1の数字などになる。
第3信号の値が0の場合、これは第1信号と第2信号が同じであることを意味する。
第3信号の値が1の場合、第1信号と第2信号には互いに相反する情報が含まれていることを意味する。
例として、第1信号にはマイナスの加速度を示しているのに対し、第2信号はプラスの加速度を示しているような場合である。相反する情報の例として、第1信号が運動状態の変化を示していない一方で、第2信号は運動状態の変化を示している場合、又はその逆の場合である。
例として、第1信号はプラスの加速度を示している一方で、第2信号も同じくプラスではあるが更に強い加速度を示すような場合である。
特に、第1信号と第2信号が示す加速度の差が拡大するに従い第3信号の値は大きくなる。
例として、閾値がg=0の場合、第1信号と、第2信号が同じであれば、所定装置の制御に第1信号が使われることを意味する。
更に、例として閾値がg=0.5の場合、これは、制御に第1信号を使用するためには、第1信号の値が第2信号の値の2倍以上又は1/2以下になってはならないことを意味する。例として加速度を制御する場合、一方の信号の加速度がもう一方の信号の加速度の2倍以上にならない限り所定装置の制御には第1信号が使われる。
ある好適な実施形態では、生成された警告は、所定装置、特に、上述した出力装置によって発せられる。
かかる警告は、音響信号、光信号及び/又は触覚信号などの少なくとも一つの形で発することができる。
これは、g=0の場合、第1信号と第2信号が異なり、かつ第1信号が所定装置の運動状態の変化を示していない場合であれば、所定装置の制御に第2信号が常に使われることを意味する。
本制御機器は、社内通信などにおける情報システム、顔認証などのモデル分析ないし識別システム、販売用のモデル予測システム、及び/又はロボットシステム、更に言えば、自動車の自動運転システムなどの制御に好適に用いることができる。
より具体的には、第一測定装置及び第二測定装置と、第一非確定型自己学習システムと、モニタリング装置と、制御機器と、を具備した、所定装置を制御するための制御ユニットの制御方法であって、モニタリング装置は、第一非確定型自己学習システムの先行バージョンである第二非確定型自己学習システムであり、かつ、以下の工程が含まれている制御ユニットの制御方法である。
i)第一測定装置による第一測定データの検出工程
ii)第一非確定型自己学習システムによる第一測定データの判定評価、及び所定装置の制御に関する情報が含まれている第1信号の送信工程
iii)モニタリング装置による第一測定データの判定評価、及び第1信号の信頼性に関する情報が含まれている第2信号の送信工程
iv)制御機器内における第1信号と第2信号の処理工程
図1は、制御ユニットの1つの実施形態の概略図である。
図2は、制御ユニットの別の実施形態の概略図である。
図3は、自動車を制御する更に別の制御ユニットの実施形態の概略図である。
以下では、分かり易くするため、全図面において、必ずしもすべてのエレメントに参照番号が付されているわけではない。但し、図面が異なっても同一の参照番号が付されていれば、同じ構成品(エレメント)を示すこととする。
すなわち、第一測定装置1は、検出した第一測定データ3を第一システム5と第二システム6に伝送する構成である(単に、第一測定装置1によって、第一測定データ3を検出すると称する場合がある。)。
第一システム5は、第1信号7を制御機器9に送る構成である。
第二システム6は、第2信号8を制御機器9へ送る構成である。
制御機器9には、警告12を発生させることができる出力装置11が接続されている構成である。
制御機器9は、制御信号15を所定装置16に送信する構成であることが好ましい。
ここで、第1信号7には、所定装置16を制御する情報が含まれており、又第2信号8には、第1信号7の信頼性に関する情報が含まれている。
したがって、制御機器9において、第2信号8によって第1信号7の信頼性が検出できない場合、制御機器9によって出力装置11から警告12が発せられるように構成してあることが好ましい。
特に、第1信号7とは異なる制御信号15が所定装置に送られることが好ましい。そして、制御機器9において、第2信号8によって第1信号7の信頼性が検出された場合には、第1信号7と同一の制御信号15が所定装置16に送られることが好ましい。
なお、制御信号15には、空間の三方向において、又は自動車の場合は空間の二方向で所定装置を制御し所定装置16の運動状態を変化する特別な指示が含まれていることが好ましい。
ここで、第一測定装置1は、検出した第一測定データ3を、第一システム5及び第二システム6に伝送する構成である(単に、第一測定装置1によって、第一測定データ3を検出すると称する場合がある。)ことが好ましい。
又、第二測定装置2は、第二測定データ4を第二システム6に伝送する構成であることが好ましい。
又、第一システム5は、オープンネットワーク10に接続されているかかる。第一システム5は、第1信号7を整合性検証ユニット13に送信する構成であることが好ましい。
又、第二システム6は、第2信号8を整合性検証ユニット13に送信する構成である。かかる整合性検証ユニット13は、第3信号14を制御機器9に送る構成であることが好ましい。
同様に整合性検証ユニット13は、第1信号7と第2信号8を、制御機器9に伝送する構成である。あるいは、第1信号7と第2信号8を、第一システム5ないし第二システム6から制御機器9に直接送ることも可能である。
そして、制御機器9には、警告12を発することができる出力装置11が接続されていることが好ましい。かかる制御機器9は、制御信号15を所定装置16に伝送する構成である。そして、第1信号7と第2信号8との間に整合性があることを、第3信号14が示している場合、制御信号15は第1信号7と同じになる。
ここで、第一測定装置1は、検出した第一測定データ3を第一システム5と第二システム6に伝送する構成である(単に、第一測定装置1によって、第一測定データ3を検出すると称する場合がある。)。
第一システム5は、第一測定データ3を処理し、第1信号7を整合性検証ユニット13に伝送する構成である。
第二システム6は、第一測定データ3を処理し、第2信号8を整合性検証ユニット13に伝送する構成である。
そして、整合性検証ユニット13は、第1信号7と第2信号8が一致しているかを検証し、第1信号7と第2信号8の整合性に関する情報が含まれている第3信号14と、第1信号7及び第2信号8を制御機器9に送る構成である。
かかる制御機器9は、第3信号14と第1信号7又は第2信号8に基づき自動車を制御する。第一システム5は1つのオープンネットワークから構成されていることが好ましい。
又、第一システム5は、特に自動車から切り離すことができるように構成してあることが好ましい。
又、第一測定データ3は、通信装置18、特に無線などによる無線通信装置を通じて第一システム5に送信できる構成であることが好ましい。
第一システム5は、第1信号7を無線で通信装置18に送り返すことができる構成であることが好ましい。
第二システム6は、ローカルシステムになっており、特に自動車の内部及び/又は表面に設置できる構成であることが好ましい。
整合性検証ユニット13も、特に自動車の内部及び/又は表面に設置可能となっている。かかる整合性検証ユニット13は、第1信号7と第2信号8を処理する構成である。
そして、整合性検証ユニット13の第3信号14は、特に自動車の制御用に使用され、例として第1信号7と第2信号8が一致していないことが検出された場合、制御機器9によって自動車に急ブレーキをかけることもできる。
なお、制御信号15には、自動車の、特に縦方向及び/又は横方向の制御に関する情報が含まれていることが好ましい。
2:第二測定装置
3:第一測定データ
4:第二測定データ
5:第一非確定型自己学習システム(第一システム)
6:モニタリング装置(第二システム、第二非確定型自己学習システム、確定型システム)
7:第1信号
8:第2信号
9:制御機器
10:オープンネットワーク
11:出力装置
12:警告
13:整合性検証ユニット
14:第3信号
15:制御信号
16:所定装置
17:制御ユニット
18:通信装置
Claims (10)
- 第一測定装置(1)及び第二測定装置(2)と、
第一非確定型自己学習システム(5)と、
モニタリング装置(6)と、
制御機器(9)と、
を具備した、所定装置(16)を制御するための制御ユニット(17)であって、この場合、
前記第一非確定型自己学習システム(5)は、前記第一測定装置(1)からの測定データ(3)を処理して前記所定装置(16)を制御する第1信号(7)を送り出す構成であり、
前記モニタリング装置(6)は、前記第一測定装置(1)からの第一測定データ(3)及び/又は前記第二測定装置(2)からの第二測定データ(4)を処理し、前記第1信号(7)の信頼性に関する情報が含まれる第2信号(8)を送信する構成であり、
前記制御機器(9)は、前記第1信号(7)及び前記第2信号(8)を受信して処理する構成であり、
かつ、
前記モニタリング装置(6)は、前記第一非確定型自己学習システム(5)の先行バージョンである第二非確定型自己学習システム(6)に構成してあることを特徴とする制御ユニット。 - 前記第一非確定型自己学習システム(5)は、オープンネットワーク(10)に接続し、又当該オープンネットワーク(10)によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の制御ユニット。
- 前記モニタリング装置(6)は、ローカルエレメントで構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御ユニット。
- 出力装置(11)を有しており、前記制御機器(9)は、前記第2信号(8)を処理する際に、前記第1信号(7)と一致しないことが判明した場合、前記出力装置(11)に働きかけて警告(12)を出させる構成であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の制御ユニット。
- 前記第2信号(8)には更に、前記所定装置(16)を制御するための少なくとも1つの情報、又は前記所定装置(16)を制御するための全情報が含まれていることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の制御ユニット。
- 前記第1信号(7)と前記第2信号(8)の整合性を検証し、前記第1信号(7)と前記第2信号(8)の前記整合性の程度を示す第3信号(14)を前記制御機器(9)に送信する構成になっており、その場合、前記制御機器(9)は、前記第3信号(14)が閾値を超えていなければ、前記所定装置(16)の制御に前記第1信号(7)を使用する構成であることを特徴とする請求項5に記載の制御ユニット。
- 前記制御機器(9)は、前記閾値を超えると警告(12)が発生させる構成であることを特徴とする請求項6に記載の制御ユニット。
- 前記閾値を超えている場合に、前記第1信号(7)が前記所定装置(16)の運動状態の変化を示していない一方で、前記第2信号(8)は前記所定装置(16)の運動状態の変化を示している場合には、前記制御機器(9)は、前記所定装置(16)の制御に前記第2信号(8)を使用する構成であることを特徴とする請求項6又は7に記載の制御ユニット。
- 前記閾値を超えていて、かつ、前記第1信号(7)が前記所定装置(16)の運動状態の変化を示している場合、前記制御機器(9)が、緊急停止動作させる構成であることを特徴とする請求項6又は7に記載の制御ユニット。
- 第一測定装置(1)及び第二測定装置(2)と、第一非確定型自己学習システム(5)と、モニタリング装置(6)と、制御機器(9)と、を具備した、所定装置(16)を制御するための制御ユニット(17)の制御方法であって、
前記モニタリング装置(6)は、前記第一非確定型自己学習システムの先行バージョンである第二非確定型自己学習システム(6)であり、かつ、
以下の工程が含まれていることを特徴とする、制御ユニットの制御方法。
i)前記第一測定装置(1)による第一測定データ(3)の検出工程
ii)前記第一非確定型自己学習システム(5)による前記第一測定データ(3)の判定評価、及び前記所定装置(16)の制御に関する情報が含まれている第1信号(7)の送信工程
iii)前記モニタリング装置(6)による前記第一測定データ(3)の判定評価、及び前記第1信号(7)の信頼性に関する情報が含まれている第2信号(8)の送信工程
iv)前記制御機器(9)内における前記第1信号(7)と前記第2信号(8)の処理工程
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102018214921.6A DE102018214921A1 (de) | 2018-09-03 | 2018-09-03 | Anordnung und Verfahren zur Steuerung einer Vorrichtung |
DE102018214921.6 | 2018-09-03 | ||
PCT/EP2019/073182 WO2020048879A1 (de) | 2018-09-03 | 2019-08-30 | Anordnung und verfahren zur steuerung einer vorrichtung |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021535479A JP2021535479A (ja) | 2021-12-16 |
JPWO2020048879A5 JPWO2020048879A5 (ja) | 2022-09-06 |
JP7416765B2 true JP7416765B2 (ja) | 2024-01-17 |
Family
ID=67841058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021509762A Active JP7416765B2 (ja) | 2018-09-03 | 2019-08-30 | 制御ユニット及び制御ユニットの制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3847592B1 (ja) |
JP (1) | JP7416765B2 (ja) |
DE (1) | DE102018214921A1 (ja) |
WO (1) | WO2020048879A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001051969A (ja) | 1999-08-13 | 2001-02-23 | Kdd Corp | 正誤答判定機能を有するニューラルネットワーク手段 |
US20180232663A1 (en) | 2017-02-14 | 2018-08-16 | Groq, Inc. | Minimizing memory and processor consumption in creating machine learning models |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3264686B2 (ja) * | 1992-01-23 | 2002-03-11 | マツダ株式会社 | 神経回路網装置 |
JPH07210209A (ja) * | 1994-01-21 | 1995-08-11 | Mazda Motor Corp | 神経回路を用いた制御装置 |
US20040054505A1 (en) * | 2001-12-12 | 2004-03-18 | Lee Susan C. | Hierarchial neural network intrusion detector |
DE102007027649B4 (de) * | 2007-06-15 | 2015-10-01 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln sowie Computerprogramm und Computerprogrammprodukt |
DE102009014437B4 (de) * | 2008-03-26 | 2023-01-19 | Continental Autonomous Mobility Germany GmbH | Objekterkennungssystem und -verfahren |
DE102011084784A1 (de) * | 2011-10-19 | 2013-04-25 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Plausibilisierung von Sensorsignalen sowie Verfahren und Vorrichtung zur Ausgabe eines Auslösesignals |
DE102014220925A1 (de) * | 2014-10-15 | 2016-04-21 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | System und Vorrichtung zur funktionalen Plausibilisierung von Sensordaten und Sensoranordnung mit funktionaler Plausibilisierung von Sensordaten |
US20180201261A1 (en) * | 2015-07-17 | 2018-07-19 | Robert Bosch Gmbh | Method for checking the plausibility of a control decision for safety means |
WO2018008605A1 (ja) * | 2016-07-04 | 2018-01-11 | 株式会社Seltech | 人工知能を有するシステム |
-
2018
- 2018-09-03 DE DE102018214921.6A patent/DE102018214921A1/de active Pending
-
2019
- 2019-08-30 WO PCT/EP2019/073182 patent/WO2020048879A1/de unknown
- 2019-08-30 JP JP2021509762A patent/JP7416765B2/ja active Active
- 2019-08-30 EP EP19762355.6A patent/EP3847592B1/de active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001051969A (ja) | 1999-08-13 | 2001-02-23 | Kdd Corp | 正誤答判定機能を有するニューラルネットワーク手段 |
US20180232663A1 (en) | 2017-02-14 | 2018-08-16 | Groq, Inc. | Minimizing memory and processor consumption in creating machine learning models |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102018214921A1 (de) | 2020-03-05 |
EP3847592B1 (de) | 2024-01-03 |
EP3847592A1 (de) | 2021-07-14 |
JP2021535479A (ja) | 2021-12-16 |
EP3847592C0 (de) | 2024-01-03 |
WO2020048879A1 (de) | 2020-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6922072B2 (ja) | 異常診断システム及び異常診断方法 | |
CN112585550B (zh) | 基于神经网络的驾驶功能监控 | |
US20170080950A1 (en) | Method and device for operating a vehicle | |
JP2023178407A (ja) | 安全用途のためのシステムアーキテクチャ | |
CN111665849B (zh) | 一种自动驾驶系统 | |
EP3997528B1 (en) | System, device and method for testing autonomous vehicles | |
US11176007B2 (en) | Redundant processing fabric for autonomous vehicles | |
CN112352207A (zh) | 自主移动机器人及其控制方法 | |
US20220105629A1 (en) | Failure rate estimation and reinforcement learning safety factor systems | |
US10509692B2 (en) | Loosely-coupled lock-step chaining | |
JP2021533486A (ja) | 人工知能プログラムの実行を管理するための監視制御システム、その方法、および非一時的コンピュータ可読媒体 | |
US20230373498A1 (en) | Detecting and Determining Relevant Variables of an Object by Means of Ultrasonic Sensors | |
JP2022544376A (ja) | 軌道のためのビークルダイナミクスに対する制限の修正 | |
JP7416765B2 (ja) | 制御ユニット及び制御ユニットの制御方法 | |
CN112567343B (zh) | 电子设备及其控制方法 | |
JPWO2019131003A1 (ja) | 車両制御装置および電子制御システム | |
US20200326967A1 (en) | Operating system modality switching in an autonomous vehicle | |
US20220402512A1 (en) | Method and system for operating an at least partially automated vehicle | |
CN111157018B (zh) | 一种检测方法、检测装置及自动驾驶车辆 | |
JP7254059B2 (ja) | 自動運転車両の管理の最適化 | |
JP7490758B2 (ja) | ロボットの遠隔制御方法、装置、コンピュータプログラム、および記憶媒体 | |
JP6978313B2 (ja) | 運転支援システム、および、そのようなシステムにおいて実装される方法 | |
KR20220055885A (ko) | 로더언로더의 작업환경 모니터링 방법, 시스템 및 프로그램 | |
US11840160B1 (en) | Automatically adjusting ergonomic features of a vehicle seat | |
US20220300631A1 (en) | Method to generate safe control data for a local machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20211206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20211206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220826 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7416765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |