JP7415672B2 - connection structure - Google Patents
connection structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7415672B2 JP7415672B2 JP2020037595A JP2020037595A JP7415672B2 JP 7415672 B2 JP7415672 B2 JP 7415672B2 JP 2020037595 A JP2020037595 A JP 2020037595A JP 2020037595 A JP2020037595 A JP 2020037595A JP 7415672 B2 JP7415672 B2 JP 7415672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting tube
- connection structure
- circumferential surface
- probe
- tube portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 68
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 47
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 43
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 claims description 20
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 45
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 45
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 19
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002990 hypoglossal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000003800 pharynx Anatomy 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
本発明は、圧力測定装置本体と測定用プローブとを接続する接続構造に関し、特に、測定時における気密性及び耐圧性を高める構造の技術分野に属する。 The present invention relates to a connection structure for connecting a pressure measurement device main body and a measurement probe, and particularly belongs to the technical field of a structure that improves airtightness and pressure resistance during measurement.
近年、高齢者のQOL(Quality of Life)の向上のために摂食・嚥下機能の維持・回復が求められており、その機能の解明が必要になってきている。摂食・嚥下機能には舌の動きが深く関与しており、食塊の形成および咽頭への送り込みには所定の舌圧が必要となる。このため、舌圧の測定とその解析は重要な意味を持つ。また、舌圧だけでなく、舌下筋圧、口唇圧、頬圧力などの口腔関連圧力の測定も同様に重要な意味を持っており、これら口腔関連圧力の被測定者としては高齢者以外にも障がい者等も対象となる。 In recent years, in order to improve the quality of life (QOL) of the elderly, maintenance and recovery of eating and swallowing functions have been required, and it has become necessary to elucidate these functions. Tongue movements are deeply involved in feeding and swallowing functions, and a certain amount of tongue pressure is required to form a bolus and feed it into the pharynx. For this reason, measurement of tongue pressure and its analysis have important meaning. In addition to tongue pressure, the measurement of oral cavity-related pressures such as sublingual muscle pressure, lip pressure, and cheek pressure is equally important, and these oral cavity-related pressures can be measured in people other than the elderly. This also applies to people with disabilities.
口腔関連圧力の測定方法としては、口腔内に挿入するバルーンに押圧力を加えることによって上記圧力を測定可能にする、いわゆるバルーン式の測定用プローブを用いる方法が知られている(特許文献1~3参照)。特許文献1~3に開示された口腔関連圧力測定装置では、口腔内に挿入された測定用バルーンを被測定者が舌で押圧すると、測定用バルーンと連通した圧力検知部において測定用バルーン内の空気圧変化が検出される。この空気圧変化を電気信号に変換することで舌圧を測定することができる。
As a method for measuring oral cavity-related pressure, a method using a so-called balloon-type measuring probe is known, which enables the pressure to be measured by applying a pressing force to a balloon inserted into the oral cavity (
特許文献2の測定用プローブは、バルーンと、該バルーンに連通する中空管部と、中空管部の外側に配設された摺動部材とを備えている。摺動部材は測定用プローブの使用時に歯や唇で挟んで保持するためのものであり、測定用プローブの口腔への挿入長に合わせて位置を変更することができるように構成されている。摺動部材の形状としては、扁平断面を有する形状が複数種開示されている。
The measurement probe of
また、特許文献3では、測定用プローブのバルーンの基端部に、外方へ突出する鍔部を設けるようにしている。 Furthermore, in Patent Document 3, a flange projecting outward is provided at the proximal end of the balloon of the measurement probe.
ところで、測定用プローブは、衛生上、測定者毎に交換するのが望ましく、また、測定者が同一であったとしても、衛生上の観点、測定精度の維持の観点等から、定期的に交換するのが望ましい。測定用プローブの交換の際には、新しい測定用プローブと圧力測定装置本体とを接続する作業が必要になるが、この作業を慣れない者が行うと、接続不良を招く懸念がある。測定用プローブと圧力測定装置本体とが正規の状態で接続されていないと、測定結果が正確に得られなくなってしまう。 By the way, for hygienic reasons, it is desirable to replace the measurement probe for each person taking the measurement, and even if the person taking the measurement is the same, from the viewpoint of hygiene and maintaining measurement accuracy, it is recommended that the measurement probe be replaced periodically. It is desirable to do so. When replacing a measurement probe, it is necessary to connect the new measurement probe to the main body of the pressure measurement device, but if this task is performed by an inexperienced person, there is a risk of connection failure. If the measurement probe and the main body of the pressure measurement device are not properly connected, accurate measurement results will not be obtained.
また、測定用プローブと圧力測定装置本体とが正規の状態で接続されていたとしても、両者の接続部分の気密性が低いと測定結果に悪影響を及ぼすことなる。特に、圧力が加わったときの気密性及び耐圧性を確保するのが課題となる。 Further, even if the measurement probe and the pressure measurement device main body are connected in a normal state, if the airtightness of the connection between the two is low, the measurement results will be adversely affected. In particular, it is a challenge to ensure airtightness and pressure resistance when pressure is applied.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、測定用プローブと圧力測定装置本体とを正規の状態で確実に接続できるようにするとともに、接続時の気密性及び耐圧性を確保して正確な測定結果が得られるようにすることにある。 The present invention has been made in view of the above points, and its purpose is to ensure that a measurement probe and a pressure measurement device main body can be connected in a normal state, and to ensure airtightness at the time of connection. and ensure pressure resistance to obtain accurate measurement results.
上記目的を達成するために、本発明では、圧力測定装置本体側の接続管部と、測定用プローブ側の接続管部との間に環状のシール材を配設するとともに、両接続管部を係合させることによって接続状態を維持するようにした。 In order to achieve the above object, in the present invention, an annular sealing material is provided between the connecting tube section on the pressure measuring device main body side and the connecting tube section on the measurement probe side, and both connecting tube sections are connected. The connected state is maintained by engaging the two.
第1の発明は、圧力センサを有する圧力測定装置本体と、口腔内に挿入されるバルーンを有する測定用プローブとを接続する接続構造において、前記圧力測定装置本体と前記測定用プローブとの一方には第1接続管部が設けられ、他方には前記第1接続管部に所定量差し込まれて接続される第2接続管部が設けられ、前記第1接続管部の内周面と前記第2接続管部の外周面との間には、該内周面及び該外周面に沿って環状に延びる弾性部材からなるシール材が配設され、前記第1接続管部の内周面における前記シール材から管軸方向に離れた部分には、第1係合部が設けられ、前記第2接続管部の外周面には、該第2接続管部が前記第1接続管部に前記所定量差し込まれたときに前記第1係合部に係合する第2係合部が設けられていることを特徴とする。 A first aspect of the present invention provides a connection structure for connecting a pressure measuring device main body having a pressure sensor and a measuring probe having a balloon inserted into the oral cavity. is provided with a first connecting pipe part, and the other is provided with a second connecting pipe part that is inserted into the first connecting pipe part by a predetermined amount and connected, and the inner circumferential surface of the first connecting pipe part and the first connecting pipe part are connected. A sealing material made of an elastic member that extends annularly along the inner circumferential surface and the outer circumferential surface is disposed between the outer circumferential surface of the second connecting tube section, and A first engaging portion is provided at a portion away from the sealing material in the tube axis direction, and a first engaging portion is provided on the outer circumferential surface of the second connecting tube portion, and the second connecting tube portion is connected to the first connecting tube portion at the location. The device is characterized in that a second engaging portion is provided that engages with the first engaging portion when inserted a fixed amount.
この構成によれば、第2接続管部を第1接続管部に差し込むと、シール材が弾性変形して第1接続管部の内周面と第2接続管部の外周面とに密着して該内周面及び該外周面の間がシールされる。第2接続管部が第1接続管部に所定量差し込まれると、第2係合部が第1係合部に係合し、これにより、第1接続管部と第2接続管部とが正規の状態で接続されるので、接続不良が発生しにくくなる。また、第1係合部及び第2係合部の係合により、第2接続管部が第1接続管部から抜けにくくなるので、圧力が加わったときの気密性及び耐圧性が十分に保たれる。 According to this configuration, when the second connecting tube section is inserted into the first connecting tube section, the sealing material is elastically deformed and comes into close contact with the inner circumferential surface of the first connecting tube section and the outer circumferential surface of the second connecting tube section. A seal is established between the inner circumferential surface and the outer circumferential surface. When the second connecting pipe part is inserted into the first connecting pipe part by a predetermined amount, the second engaging part engages with the first engaging part, and thereby the first connecting pipe part and the second connecting pipe part are connected to each other. Since the connection is made in a normal state, connection failures are less likely to occur. Furthermore, due to the engagement of the first engaging part and the second engaging part, the second connecting pipe part becomes difficult to come off from the first connecting pipe part, so airtightness and pressure resistance are sufficiently maintained when pressure is applied. drooping
第2の発明は、前記第2接続管部の外周面には、前記シール材が嵌め込まれた状態で該シール材の外周側が前記外周面から突出するように配置される環状溝が形成され、前記第1接続管部の内周面には、前記環状溝に嵌め込まれた前記シール材の外周側に接触する環状シール面が形成されていることを特徴とする。 A second aspect of the present invention is that an annular groove is formed on the outer circumferential surface of the second connecting pipe portion, and the annular groove is arranged such that the outer circumferential side of the sealing material protrudes from the outer circumferential surface when the sealing material is fitted therein; An annular sealing surface that contacts an outer circumferential side of the sealing material fitted into the annular groove is formed on the inner circumferential surface of the first connecting pipe portion.
この構成によれば、第2接続管部の環状溝に予めシール材を嵌め込んでおくことで、第2接続管部とシール材とを一体化しておくことが可能になる。この第2接続管部とシール材とを一体化した状態で、第1接続管部に第2接続管部を差し込むと、シール材が環状シール面に接触して気密性が確保される。 According to this configuration, by fitting the sealing material into the annular groove of the second connecting tube section in advance, it becomes possible to integrate the second connecting tube section and the sealing material. When the second connecting tube section and the sealing material are integrated, when the second connecting tube section is inserted into the first connecting tube section, the sealing material comes into contact with the annular sealing surface to ensure airtightness.
第3の発明は、前記環状シール面は、前記第1接続管部の基端部から先端部側へ離れた部分に形成され、前記第1接続管部の前記環状シール面が形成された部分の内径は、前記第1接続管部の基端部の内径よりも小さく設定されていることを特徴とする。 In a third aspect of the present invention, the annular sealing surface is formed in a portion of the first connecting tube section that is away from the proximal end toward the distal end, and the portion of the first connecting tube section where the annular sealing surface is formed is provided. The inner diameter of the first connecting pipe portion is set smaller than the inner diameter of the proximal end portion of the first connecting pipe portion.
この構成によれば、シール材が一体化された第2接続管部を第1接続管部に差し込む際、シール材の摺動抵抗が小さくなり、差込時に要する力が小さくて済む。そして、第2接続管部が第1接続管部に所定量差し込まれると、シール材が環状シール面によって押圧されて高い気密性が得られる。 According to this configuration, when inserting the second connecting pipe portion integrated with the sealing material into the first connecting pipe portion, the sliding resistance of the sealing material is reduced, and the force required at the time of insertion is small. Then, when the second connecting tube section is inserted into the first connecting tube section by a predetermined amount, the sealing material is pressed by the annular sealing surface and high airtightness is obtained.
第4の発明は、前記第1接続管部及び前記第2接続管部は、前記シール材よりも硬い樹脂材からなり、前記第1係合部は、前記第1接続管部の内周面から径方向内方へ突出する第1突出部であり、前記第2係合部は、前記第2接続管部の外周面から径方向外方へ突出する第2突出部であることを特徴とする。 In a fourth invention, the first connecting tube portion and the second connecting tube portion are made of a resin material harder than the sealing material, and the first engaging portion is formed on an inner circumferential surface of the first connecting tube portion. a first protrusion that protrudes radially inward from the second connecting pipe portion, and the second engaging portion is a second protrusion that protrudes radially outward from an outer circumferential surface of the second connecting pipe portion. do.
この構成によれば、第2接続管部が第1接続管部に所定量差し込まれると、第1突出部と第2突出部とが接触して係合することになる。第1突出部と第2突出部との接触時には振動が感じられるので、第2接続管部が第1接続管部に所定量差し込まれたことを振動によって認識することが可能になる。 According to this configuration, when the second connecting tube section is inserted by a predetermined amount into the first connecting tube section, the first protruding section and the second protruding section come into contact and engage with each other. Since vibration is felt when the first protrusion and the second protrusion come into contact, it becomes possible to recognize from the vibration that the second connecting pipe part has been inserted into the first connecting pipe part by a predetermined amount.
第5の発明は、前記第2係合部は、前記第2接続管部の前記環状溝よりも先端側に形成され、該第2接続管部が前記第1接続管部に前記所定量差し込まれたときに前記第1係合部を乗り越えるように配置されていることを特徴とする。 In a fifth aspect of the invention, the second engaging portion is formed on a distal end side of the annular groove of the second connecting tube portion, and the second connecting tube portion is inserted into the first connecting tube portion by the predetermined amount. It is characterized in that it is arranged so as to overcome the first engaging portion when the first engaging portion is moved.
第6の発明は、前記第2係合部は、前記第2接続管部の前記環状溝よりも基端側に形成され、該第2接続管部が前記第1接続管部に前記所定量差し込まれたときに前記第1係合部を乗り越えるように配置されていることを特徴とする。 In a sixth invention, the second engaging portion is formed on a proximal side of the annular groove of the second connecting tube portion, and the second connecting tube portion is attached to the first connecting tube portion by the predetermined amount. It is characterized in that it is arranged so as to overcome the first engaging portion when inserted.
第5、第6の発明によれば、第2接続管部が第1接続管部に所定量差し込まれると、第2係合部が第1係合部を乗り越え、このときに音や振動が発生しやすくなる。これが、いわゆるクリック感となる。 According to the fifth and sixth inventions, when the second connecting pipe part is inserted into the first connecting pipe part by a predetermined amount, the second engaging part climbs over the first engaging part, and at this time, noise and vibration are generated. It is more likely to occur. This is what is called a click feeling.
第7の発明は、前記第2接続管部の外周面には、該第2接続管部が前記第1接続管部に前記所定量差し込まれたときに前記第1接続管部が当接するストッパ部が径方向外方へ突出するように形成されていることを特徴とする。 In a seventh aspect of the present invention, a stopper is provided on the outer circumferential surface of the second connecting tube portion, with which the first connecting tube portion comes into contact when the second connecting tube portion is inserted into the first connecting tube portion by the predetermined amount. It is characterized in that the portion is formed to protrude outward in the radial direction.
この構成によれば、第2接続管部を第1接続管部に所定量差し込むと、第1接続管部が第2接続管部のストッパ部に当接し、それ以上差し込めなくなるので、差込量が規定される。 According to this configuration, when the second connecting pipe part is inserted into the first connecting pipe part by a predetermined amount, the first connecting pipe part comes into contact with the stopper part of the second connecting pipe part and cannot be inserted any further. is defined.
第1の発明によれば、圧力測定装置本体及び測定用プローブを接続する第1接続管部の内周面と第2接続管部の外周面との間にシール材を配設し、第1接続管部の内周面に第1係合部を設け、第2接続管部の外周面に第1係合部に係合する第2係合部を設けたので、測定用プローブと圧力測定装置本体とを正規の状態で確実に接続することができるとともに、接続時の気密性及び耐圧性を確保して正確な測定結果を得ることができる。 According to the first invention, a sealing material is disposed between the inner circumferential surface of the first connecting tube section and the outer circumferential surface of the second connecting tube section connecting the pressure measuring device main body and the measuring probe, and The first engaging part is provided on the inner peripheral surface of the connecting pipe part, and the second engaging part that engages with the first engaging part is provided on the outer peripheral surface of the second connecting pipe part. It is possible to reliably connect the main body of the device in a normal state, and to ensure airtightness and pressure resistance during connection, thereby obtaining accurate measurement results.
第2の発明によれば、第2接続管部の環状溝に予めシール材を嵌め込んで第2接続管部とシール材とを一体化した状態で、第1接続管部に第2接続管部を差し込むことによってシール性を確保することができるので、接続時の作業性を良好にすることができる。 According to the second invention, the second connecting tube is inserted into the first connecting tube section in a state where the sealing material is fitted in advance into the annular groove of the second connecting tube section and the second connecting tube section and the sealing material are integrated. Since sealing performance can be ensured by inserting the part, workability during connection can be improved.
第3の発明によれば、第1接続管部の環状シール面が形成された部分の内径を、第1接続管部の基端部の内径よりも小さくしたので、第2接続管部を第1接続管部に差し込む時の力を小さくして作業性を向上させながら、高い気密性を得ることができる。 According to the third invention, the inner diameter of the portion of the first connecting tube portion where the annular sealing surface is formed is smaller than the inner diameter of the proximal end portion of the first connecting tube portion. It is possible to obtain high airtightness while improving workability by reducing the force when inserting into the connecting pipe section.
第4の発明によれば、第1突出部と第2突出部とを係合させる際に振動が発生するので、第2接続管部が第1接続管部に所定量差し込まれたことを認識でき、接続不良の発生を未然に回避できる。 According to the fourth invention, since vibration is generated when the first protruding part and the second protruding part are engaged, it is recognized that the second connecting pipe part is inserted into the first connecting pipe part by a predetermined amount. This makes it possible to prevent connection failures from occurring.
第5、6の発明によれば、第2接続管部が第1接続管部に所定量差し込まれて第2係合部が第1係合部を乗り越えたときにクリック感が生じるので、第2接続管部が第1接続管部に所定量差し込まれたことを認識でき、接続不良の発生を未然に回避できる。 According to the fifth and sixth inventions, when the second connecting pipe part is inserted into the first connecting pipe part by a predetermined amount and the second engaging part gets over the first engaging part, a click feeling is generated. It is possible to recognize that the second connecting pipe part has been inserted by a predetermined amount into the first connecting pipe part, and it is possible to prevent a connection failure from occurring.
第7の発明によれば、第2接続管部の外周面にストッパ部を形成したので、第2接続管部の差込量を規定することができる。 According to the seventh invention, since the stopper portion is formed on the outer peripheral surface of the second connecting tube portion, the insertion amount of the second connecting tube portion can be defined.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the drawings. Note that the following description of preferred embodiments is essentially just an example, and is not intended to limit the present invention, its applications, or its uses.
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る圧力測定装置100を示すものである。圧力測定装置100は、口腔関連圧力を測定するための装置であり、圧力測定装置本体101と、測定用プローブ1とを備えている。口腔関連圧力とは、例えば、舌圧、舌下筋圧、口唇圧、頬圧力などであるが、これらに限られるものではなく、口腔関連の各種圧力を測定する際に使用することができる。舌圧とは舌を口蓋に押し付ける力であり、舌下筋圧とは舌を下に押し付ける力であり、口唇圧とは上唇と下唇とを閉じる力であり、頬圧力とは頬を口腔内側へ向けて押す力である。また、被測定者としては、例えば高齢者、障がい者等を挙げることができるが、健常者であってもよい。また、測定用プローブ1は、口腔機能回復のための訓練用具として用いることもできる。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows a
(圧力測定装置本体101の構成)
圧力測定装置本体101は、圧力センサ102、制御装置103、表示部104、操作ボタン105、ケーシング106及び接続ホース107を備えており、例えば内蔵された電池(図示せず)によって動作するように構成されている。圧力センサ102は、空気圧の変化を測定することが可能に構成された従来周知のセンサであり、現在の測定圧力に対する変化量を測定することができるものであってもよいし、絶対圧を測定することができるものであってもよい。制御装置103は、圧力センサ102から出力された信号に基づいて表示部104を制御するように構成されており、具体的にはマイクロコンピュータである。表示部104は、圧力レベルを数字やバー表示にて示すことが可能に構成されている。予め圧力レベルを複数段階に分けておき、圧力センサ102から出力された信号に基づいて、制御装置103がどの圧力レベルに入るか判定し、その判定結果を表示部104に表示する。表示部104には、圧力を数値で表示するようにしてもよい。
(Configuration of pressure measuring device main body 101)
The pressure measurement device
操作ボタン105は、圧力測定装置本体101の電源のON/OFF切換や、測定結果のリセットを行うためのものである。操作ボタン105の操作に応じて制御装置103が各部を制御する。ケーシング106は、圧力センサ102や制御装置103等を収容するための部材である。
The
接続ホース107は、基端側接続部材110と、ホース111と、先端側接続部材2とを備えている。ケーシング106には、圧力センサ102に連通する通路(図示せず)が設けられており、この通路に基端側接続部材110が気密状態で接続されるようになっている。基端側接続部材110と先端側接続部材2とは、同じ部材で構成することもできるし、異なる部材で構成することもできる。ホース111は、柔軟な部材で構成されている。ホース111と基端側接続部材110との間、ホース111と先端側接続部材2との間は気密性が確保されている。
The
(測定用プローブ1の構成)
図2や図3に示すように、測定用プローブ1は、プローブ側接続部材10と、口腔内に挿入されるバルーン5とを備えており、測定用プローブ1と圧力測定装置本体100とは接続構造S(図1にのみ示す)によって接続される。測定用プローブ1は、口腔関連圧力の測定に使用されるプローブであることから、口腔関連圧力測定用プローブと呼ぶこともできる。
(Configuration of measurement probe 1)
As shown in FIGS. 2 and 3, the measuring
バルーン5は、弾性部材からなるものであり、その材料としては、例えばPVC等の樹脂や各種ゴム等を使用することができる。図10に示すように、プローブ側接続部材10に取り付けられる前のバルーン5は、有底の円筒状に形成されており、その底部5aは、軸線方向に膨出するように形成され、全体が滑らかな湾曲面で構成されている。バルーン5の底部5aと基端部5bとの間の中間部5cは、断面形状が円形となっている。バルーン5の基端部5bは、その端面の全体が開口している。この開口は、バルーン5の中間部5cの断面形状と略同じ円形となっている。バルーン5の成形方法は特に限定されないが、例えば、溶融原料に型を浸けて引き上げるディッピング成形、金型内に原料を射出する射出成形等を用いることができる。バルーン5の形状を円筒状にしているので、成形が容易になり、狙い通りの形状が得られやすくなる。また、バルーン5の周方向の肉厚を均一化することも容易になる。
The
図5や図6等に示すように、プローブ側接続部材10は、バルーン5を構成する弾性部材よりも硬い樹脂材からなり、バルーン5の基端側20bが接続される部材である。プローブ側接続部材10を構成する樹脂材は、例えばABS樹脂等を挙げることができるが、これに限られるものではない。
As shown in FIGS. 5, 6, etc., the probe-
プローブ側接続部材10は、プローブ側接続管部(第1接続管部)11と、コネクタ部12と、外筒部13とを備えている。プローブ側接続管部11、コネクタ部12及び外筒部13は、例えば射出成形法等によって一体成形されている。プローブ側接続管部11は、基端部から先端部まで円形断面を有しており、直線状に延びている。図7及び図8に示すように、プローブ側接続管部11の基端側に位置する内周面は、中間部に比べて大径の大径面部11aで構成されている。大径面部11aは、後述する先端側接続部材2の環状溝20aに嵌め込まれたシール材40の外周側に接触する環状シール面である。また、大径面部11aの内径は、プローブ側接続管部11の内周面の基端部(大径面部11aよりも基端側に位置する面)の内径よりも小さく設定されている。
The probe-
大径面部11aの先端部には、先端側へ行くほど小径となるように形成されてプローブ側接続管部11の軸線方向中間部の内周面に連なるテーパー面部11bが形成されている。プローブ側接続管部11の内周面におけるテーパー面部11bよりも先端側には、第1突出部(第1係合部)11cが当該内周面から径方向内方へ突出するように形成されている。第1突出部11cは、プローブ側接続管部11の内周面の周方向全周に亘って連続して形成されており、突条部となっている。また、第1突出部11cは、後述するシール材40から管軸方向に離れて配置されている。
A
図5及び図6に示すように、コネクタ部12は、バルーン5の基端部5bに差し込まれる扁平筒状に形成されている。コネクタ部12の長径寸法(図5に示すD1)は、バルーン5におけるコネクタ部12が差し込まれた部分から先端側に離れた部分の最大外径D2よりも大きく設定されている。また、コネクタ部12の長径寸法D1は、成形直後(図10に示すコネクタ部12が差し込まれていないとき)のバルーン5の中間部5c及び基端部5bの外径よりも長く設定されている。さらに、コネクタ部12の短径寸法(図8に示すD3)は、成形直後のバルーン5の中間部5c及び基端部5bの外径よりも短く設定されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
コネクタ部12の長径寸法D1が成形直後のバルーン5の中間部5c及び基端部5bの外径よりも大きい長いので、コネクタ部12をバルーン5の基端部5bに差し込むと、バルーン5の基端部5bの形状がコネクタ部12の外形状に対応するように扁平な形状になる。バルーン5の基端部5bが扁平形状になると、バルーン5が全体的に扁平な形状になる。つまり、上述したようにバルーン5を円筒状のような成形が容易な形状に成形していたとしても、コネクタ部12に接続することによってバルーン5が扁平な形状に変化する。また、バルーン5を変形させる際にコネクタ部12の外周面にバルーン5の基端部5bが密着し、これにより、気密性が高まる。
Since the major diameter dimension D1 of the
バルーン5は、球状よりも扁平な形状の方が好ましい。その理由は、例えば舌の上にバルーン5を載せて舌圧を測定する場合を想定すると、舌を上に押し上げるように力を加えることになり、このときに球状バルーンよりも扁平な形状のバルーン5の方が安定しやすいからである。同様に、頬の内側にバルーン5を入れて頬圧力を測定する場合、舌の下のバルーン5を入れて舌下筋圧を測定する場合、バルーン5を上唇と下唇とで挟んで口唇圧を測定する場合も扁平な形状のバルーン5の方が安定しやすい。
It is preferable that the
コネクタ部12の外周長は、バルーン5における該コネクタ部12が差し込まれた部分から先端側に離れた部分の最大の内周長よりも長く設定されている。これにより、バルーン5の基端部5bにコネクタ部12を差し込むと、バルーン5の基端部5bの周長が長くなるように、当該基端部5bが変形することになる。したがって、コネクタ部12の外周面にバルーン5の基端部5bが確実に密着する。
The outer circumferential length of the
コネクタ部12は、バルーン5の基端部5bの内周面が接着される接着筒部12aと、接着筒部12aの先端部からバルーン5の内部へ向けて突出する突出筒部12bとを備えている。接着筒部12aの基端部は、プローブ側接続管部11の先端部から突出するように形成されており、接着筒部12aの内部とプローブ側接続管部11の内部とは連通している。接着筒部12aも扁平形状となっており、接着筒部12aの長手方向に延びる両外面は、バルーン5への差込方向とは反対側(基端側)へ行くほど軸線Eから離れるように傾斜した傾斜面12cで構成されている。傾斜面12cによってコネクタ部12の外周長がバルーン5への差込方向とは反対側へ行くほど長くなる。これにより、バルーン5の基端部5bをコネクタ部12の外周面に確実に密着させることが可能になる。
The
突出筒部12bは、接着筒部12aの先端部から突出するように形成されている。突出筒部12bの先端部は、バルーン5の内部(中間部5cの内部)に達しており、この突出筒部12bも扁平形状になっているので、バルーン5が確実に扁平な形状になる。突出筒部12bの内部と接着筒部12aの内部とは連通している。突出筒部12bの先端面は開口しており、バルーン5の内部と連通している。これにより、バルーン5の内部からプローブ側接続部材10の基端部まで空気の流通が可能になる。
The protruding
突出筒部12bの外周長は、接着筒部12aの外周長よりも短く設定されている。突出筒部12bの外周長が短いので、突出筒部12bをバルーン5の内部へ容易に差し込むことが可能になる。また、接着筒部12aの外周長は長いので、接着筒部12aの外周面とバルーン5の内周面との密着度を高めることができ、接着筒部12aの外周面とバルーン5の内周面との接着が確実に行えるようになる。接着筒部12aの外周面とバルーン5の内周面とは、例えば周知の接着剤を使用して接着することができる。
The outer circumferential length of the protruding
外筒部13は、接着筒部12aに接着されたバルーン5の基端部5bを囲むように延びる扁平状をなしている。外筒部13の基端部は、プローブ側接続管部11の先端部と一体化されており、外筒部13はプローブ側接続管部11の先端部からプローブ側接続部材10の先端側へ向けて延びている。外筒部13の内周面と、接着筒部12aの外周面との間には、バルーン5の基端部5bを差し込むことが可能な隙間ができている。バルーン5の接着部分が外筒部13によって覆われることになるので、バルーン5の接着部分に対して剥離方向に力が作用しにくくなる。また、外筒部13の形成により、プローブ側接続管部11の外周面の先端部には段差ができることになる。
The
外筒部13には、軸線方向に延びるスリット13aが形成されている。スリット13aの数は特に限定されるものではないが、この実施形態では2つとされている。スリット13aの形成位置は、外筒部13の長手方向両端部とされている。スリット13aを形成することで、バルーン5の基端部5bの位置及び接着筒部12aへの接着状態を、スリット13aを介して外筒部13の外部から確認することが可能になる。
A
(圧力測定装置本体101の先端側接続部材2の構成)
図11~図13に示す先端側接続部材2は、プローブ側接続管部11に所定量差し込まれて接続される部材であり、この先端側接続部材2によって本発明の第2接続管部が構成されている。先端側接続部材2を構成する樹脂材は、プローブ側接続部材10と同じにすることができるが、プローブ側接続部材10と異なる樹脂材であってもよい。
(Configuration of the tip
The distal
先端側接続部材2は、プローブ側接続管部11に差し込まれる差込筒部20と、把持筒部21とを備えており、差込筒部20及び把持筒部21は、例えば射出成形法等によって一体成形されている。差込筒部20は、先端側接続部材2の先端側を構成する部分であり、把持筒部21は、先端側接続部材2の基端側を構成する部分である。
The distal end
差込筒部20の内部と把持筒部21の内部とは互いに連通している。また、差込筒部20の先端面及び把持筒部21の基端面は開放されている。図13に示すように、把持筒部21の基端部の内周面は、軸線方向中間部に比べて大径の大径面部21aで構成されている。大径面部21aには、図1に示すホース111の端部が差し込まれた状態で気密に接続されている。
The inside of the
把持筒部21の外周面における軸線方向の中間部には、複数の凸部21bが軸線方向に互いに間隔をあけて形成されている。凸部21bは、把持筒部21を手で持ったときの滑り止めとして作用する部分である。
A plurality of
把持筒部21の外周面における先端部には、差込筒部20がプローブ側接続管部11に差し込まれたときにプローブ側接続管部11の基端部が当接するストッパ部21cが径方向外方へ突出するように形成されている。ストッパ部21cは、把持筒部21の周方向全体に設けることができるが、周方向の一部にのみ設けることもできる。ストッパ部21cを設けることにより、差込筒部20をプローブ側接続管部11に所定量差し込むと、プローブ側接続管部11の基端部がストッパ部21cに当接してそれ以上差し込めなくなるので、差込筒部20の差込量を規定することができる。
A
また、図4に示すように、プローブ側接続管部11の内周面と、差込筒部20の外周面との間には、該プローブ側接続管部11の内周面及び該差込筒部20の外周面に沿って環状に延びる弾性部材からなるシール材40が配設されている。シール材40は、例えばゴム製のOリングを使用することができる。プローブ側接続管部11及び先端側接続部材2は、シール材40よりも硬い樹脂材からなるものである。
Moreover, as shown in FIG. A sealing
差込筒部20の外周面の軸線方向中間部には、シール材40が嵌め込まれる環状溝20aが形成されている。環状溝20aの深さは、シール材40が嵌め込まれた状態で該シール材40の外周側が差込筒部20の外周面から径方向に突出するように設置されている。したがって、シール材40の外周側が差込筒部20の外周面から突出するように配置されることになる。差込筒部20がプローブ側接続管部11に所定量差し込まれると、シール材40の外周側が、プローブ側接続管部11の大径面部11aに対して全周に亘って接触し、これにより、気密性が確保される。
An
大径面部11aの内径がプローブ側接続管部11の内周面の基端部の内径よりも小さく設定されているので、プローブ側接続管部11の内周面の基端部の内径が相対的に大きなものになる。これにより、シール材40が一体化された差込筒部20をプローブ側接続管部11に差し込む際、差込初期におけるシール材40の摺動抵抗が小さくなり、差込時に要する力が小さくて済む。そして、差込筒部20がプローブ側接続管部11に所定量差し込まれると、シール材40が大径面部11aによって確実に押圧されて高い気密性が得られる。
Since the inner diameter of the large
差込筒部20の外周面には、当該差込筒部20がプローブ側接続管部11に所定量差し込まれたときに、プローブ側接続管部11の第1突出部11cに係合する第2突出部(第2係合部)20bが当該外周面から径方向外方へ突出するように形成されている。第2突出部20bは、差込筒部20の外周面の周方向全周に亘って連続する環状に形成されており、環状突条部となっている。第2突出部20bの外径は、シール材40の外径よりも小さく設定されている。
The outer peripheral surface of the
また、第2突出部20bは、環状溝20aよりも先端側に形成されており、その軸線方向の位置は、差込筒部20がプローブ側接続管部11に所定量差し込まれたときに、第1突出部11cを乗り越えるように設定されている。
Further, the second protruding
圧力測定装置本体101と測定用プローブ1とを接続する接続構造S(図1にのみ示す)は、先端側接続部材2とプローブ側接続部材10とシール材40とで構成されている。
A connection structure S (shown only in FIG. 1) that connects the pressure measurement device
(接続方法)
次に、上記のように構成された接続構造Sによって圧力測定装置本体101と測定用プローブ1とを接続する方法について説明する。シール材40は、先端側接続部材2の環状溝20aに予め嵌め込んでおく。そして、図1に示すように、先端側接続部材2の先端側を測定用プローブ1のプローブ側接続管部11の基端側と対向するように配置した後、プローブ側接続管部11の内部に差し込んでいく。
(Connection method)
Next, a method of connecting the pressure measuring device
先端側接続部材2の差込筒部20の先端側をプローブ側接続管部11の内部に差し込むと、図14(A)に示すように、シール材40がプローブ側接続管部11の内周面の基端部に摺接しながら先端側へ向かって移動していく。さらに、先端側接続部材2の第2突出部20bがプローブ側接続管部11の内周面の中間部を先端側へ向かって移動していく。先端側接続部材2の差込筒部20をプローブ側接続管部11の内部にさらに深く差し込むと、図14(B)に示すように、先端側接続部材2の第2突出部20bがプローブ側接続管部11の第1突出部11cに接触する。これにより、差し込みに要する力が急に上昇することになる。作業者が先端側接続部材2の差込筒部20をプローブ側接続管部11の内部に強く押し込むようにすることで、図14(C)に示すように、第2突出部20bや第1突出部11cが変形して第2突出部20bが第1突出部11cを乗り越えて、差込筒部20がプローブ側接続管部11に所定量差し込まれた状態になる。また、第2突出部20bが第1突出部11cを乗り越えるとプローブ側接続管部11の基端部がストッパ部21cに当接し、それ以上差し込めなくなる。さらに、第2突出部20bが第1突出部11cに接触して該第1突出部11cを乗り越えた瞬間に振動や音が発生し、この振動がプローブ側接続管部11や先端側接続部材2を介して作業者に伝わる。この振動や音はクリック感として作業者が感じ取ることができるので、接続が完了したことを容易に判別できる。
When the distal end side of the
差込筒部20がプローブ側接続管部11に所定量差し込まれると、シール材40が弾性変形して差込筒部20の環状溝20aの内面とプローブ側接続管部11の大径面部11aとに密着して差込筒部20とプローブ側接続管部11との間がシールされる。また、第2突出部20bが第1突出部11cを乗り越えて該第1突出部11cよりもプローブ側接続管部11の先端側に位置すると、差込筒部20に対して抜き方向に力が作用しても、第2突出部20bと第1突出部11cとが接触して係合するので、差込筒部20がプローブ側接続管部11から抜けにくくなる。これにより、先端側接続部材2とプローブ側接続部材10とが正規の状態で接続されるので、接続不良が発生しにくくなるとともに、圧力が加わったときの気密性及び耐圧性が十分に保たれる。
When the
(使用方法)
次に、上記のように構成された圧力測定装置100の使用方法について説明する。まず、測定用プローブ1のバルーン5を口腔内に挿入する。バルーン5の口腔内における位置は、測定したい部位に応じて設定することができる。舌圧を測定する場合には、舌の上にバルーン5を載せて舌を上に押し上げるように力を加える。これにより、バルーン5は上下方向に押し潰されることになり、バルーン5の内部の空気圧が高まる。バルーン5の内部の空気圧変化は、プローブ側接続部材10、先端側接続部材2、ホース111及び基端側接続部材110を介して圧力測定装置本体101の圧力センサ102によって検知される。圧力センサ102から出力された信号に基づいて、制御装置103が圧力レベルを判定し、その判定結果を表示部104に表示する。
(how to use)
Next, a method of using the
(実施形態の作用効果)
以上説明したように、この実施形態によれば、圧力測定装置本体101及び測定用プローブ1を接続すると、シール材40が差込筒部20とプローブ側接続管部11とに密着するとともに、第2突出部20bと第1突出部11cとが係合して測定用プローブ1と圧力測定装置本体101とを正規の状態で確実に接続することができ、しかも、接続時の気密性及び耐圧性を確保して正確な測定結果を得ることができる。
(Operations and effects of embodiments)
As explained above, according to this embodiment, when the pressure measuring device
また、バルーン5の基端部5bに扁平筒状のコネクタ部12を差し込むようにし、コネクタ部12の長径をバルーン5の先端側の最大外径よりも大きくしたので、成形が容易なバルーン5を用いながら、狙い通りの扁平形状にして接続することができるとともに、接続部分の気密性を確保することができ、このことによっても高い測定精度を得ることができる。
In addition, the flat
(実施形態2)
図15及び図16は、本発明の実施形態2に係るものであり、この実施形態2では、シール材40よりも基端側に係合部が位置している点で実施形態1のものと異なっている。以下、実施形態1と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分について詳細に説明する。
(Embodiment 2)
15 and 16 relate to
先端側接続部材2の環状溝20aは、差込筒部20の先端部に近い側に形成されている。差込筒部20の環状溝20aよりも基端側に、第2突出部(第2係合部)20cが差込筒部20の外周面から径方向外方へ突出するように形成されている。
The
また、プローブ側接続管部11の内周面には、環状溝20aに嵌め込まれたシール材40の外周側に接触する環状シール面11dが形成されている。さらに、プローブ側接続管部11の内周面の基端部には、第1突出部(第1係合部)11eが径方向内方へ突出するように形成されている。
Further, an
先端側接続部材2の差込筒部20の先端側をプローブ側接続管部11の内部に差し込むと、シール材40の外周側が環状シール面11dに達し、さらに、第2突出部20cが第1突出部11eを乗り越えて第2突出部20cと第1突出部11eとが係合する。
When the distal end of the
したがって、この実施形態2の場合も、実施形態1と同様に、測定用プローブ1と圧力測定装置本体101とを正規の状態で確実に接続することができるとともに、接続時の気密性及び耐圧性を確保して正確な測定結果を得ることができる。
Therefore, in the case of the second embodiment, as in the first embodiment, the
(実施形態3)
図17~図20は、本発明の実施形態3に係るものであり、この実施形態3では、シール材40よりも基端側に係合部が位置しているとともに、第1係合部が複数設けられている点で実施形態1のものと異なっている。以下、実施形態1と同じ部分には同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分について詳細に説明する。
(Embodiment 3)
17 to 20 relate to Embodiment 3 of the present invention. In Embodiment 3, the engaging portion is located closer to the proximal end than the sealing
実施形態3では、実施形態2と同様に先端側接続部材2の環状溝20aは、差込筒部20の先端部に近い側に形成されている。また、図19に示すように、2つの第1突出部(第1係合部)11fがプローブ側接続管部11の周方向に間隔をあけて設けられている。各第1突出部11fがプローブ側接続管部11の内周面から突出しているので、プローブ側接続部材10を金型で成形する際には、容易に成形できる。第1突出部11fの数は、3つ以上であってもよく、等間隔に設けてもよいし、不等間隔に設けてもよい。複数の第1突出部11fを設けることで、環状の突出部とした場合に比べて係合に要する力を軽減することができる。
In the third embodiment, similarly to the second embodiment, the
尚、上述しているように圧力測定装置本体101には基端側接続部材110が接続されるようになっているが、圧力測定装置本体101における基端側接続部材110が接続される部分にも、第1突出部11fと同様な係合部を設けることができる。この圧力測定装置本体101側の係合部の数は、プローブ側接続管部11の第1突出部11fの数より多くてもよく、例えば、プローブ側接続管部11の第1突出部11fを2つとした場合、圧力測定装置本体101側の係合部の数を3つとすることができる。
In addition, as mentioned above, the proximal
また、プローブ側接続管部11の外周面には段部11gが形成されている。この段部11gは省略してもよい。
Furthermore, a stepped
図20に示すように、先端側接続部材2の差込筒部20の外周面には、環状溝20aよりも基端側に、第2突出部(第2係合部)20eが差込筒部20の外周面から径方向外方へ突出するように形成されている。この第2突出部20eは、差込筒部20の周方向に環状に延びているが、周方向に並ぶように複数設けられていてもよい。
As shown in FIG. 20, on the outer circumferential surface of the
また、プローブ側接続管部11には、滑り止め加工としてナシ地加工、微細な凹凸加工等を施してもよいし、溝形状等を形成してもよい。
Furthermore, the probe-side connecting
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。 The embodiments described above are merely illustrative in all respects and should not be interpreted in a limiting manner. Furthermore, all modifications and changes that come within the scope of equivalents of the claims are intended to be within the scope of the present invention.
以上説明したように、本発明は、口腔関連圧力を測定する場合に利用することができる。 As explained above, the present invention can be utilized when measuring oral cavity-related pressure.
1 測定用プローブ
2 先端側接続部材(第2接続管部)
5 バルーン
10 プローブ側接続部材
11 プローブ側接続管部(第1接続管部)
11a 大径面部(環状シール面)
11c、11e、11f 第1突出部(第1係合部)
12 コネクタ部
12a 接着筒部
12b 突出筒部
12c 傾斜面
13 外筒部
13a スリット
20b、20e 第2突出部(第2係合部)
21c ストッパ部
40 シール材
100 圧力測定装置
101 圧力測定装置本体
102 圧力センサ
S 接続構造
1
5
11a Large diameter surface (annular seal surface)
11c, 11e, 11f first protrusion (first engagement part)
12
Claims (7)
前記圧力測定装置本体と前記測定用プローブとの一方には第1接続管部が設けられ、他方には前記第1接続管部に所定量差し込まれて接続される第2接続管部が設けられ、
前記第1接続管部の内周面と前記第2接続管部の外周面との間には、該内周面及び該外周面に沿って環状に延びる弾性部材からなるシール材が配設され、
前記第1接続管部の内周面における前記シール材から管軸方向に離れた部分には、第1係合部が設けられ、
前記第2接続管部の外周面には、該第2接続管部が前記第1接続管部に前記所定量差し込まれたときに前記第1係合部に係合する第2係合部が設けられていることを特徴とする接続構造。 In a connection structure that connects a pressure measurement device body having a pressure sensor and a measurement probe having a balloon inserted into the oral cavity,
A first connecting pipe section is provided on one side of the pressure measuring device main body and the measuring probe, and a second connecting pipe section is provided on the other side to be connected by being inserted into the first connecting pipe section by a predetermined amount. ,
A sealing material made of an elastic member that extends annularly along the inner circumferential surface and the outer circumferential surface is disposed between the inner circumferential surface of the first connecting tube section and the outer circumferential surface of the second connecting tube section. ,
A first engaging portion is provided in a portion of the inner circumferential surface of the first connecting tube portion that is away from the sealing material in the tube axis direction,
A second engaging portion that engages with the first engaging portion when the second connecting tube portion is inserted into the first connecting tube portion by the predetermined amount is provided on the outer peripheral surface of the second connecting tube portion. A connection structure characterized by being provided.
前記第2接続管部の外周面には、前記シール材が嵌め込まれた状態で該シール材の外周側が前記外周面から突出するように配置される環状溝が形成され、
前記第1接続管部の内周面には、前記環状溝に嵌め込まれた前記シール材の外周側に接触する環状シール面が形成されていることを特徴とする接続構造。 The connection structure according to claim 1,
An annular groove is formed on the outer circumferential surface of the second connecting pipe portion, and the annular groove is arranged such that the outer circumferential side of the sealing material protrudes from the outer circumferential surface when the sealing material is fitted therein;
A connection structure characterized in that an annular sealing surface is formed on an inner circumferential surface of the first connecting pipe portion and comes into contact with an outer circumferential side of the sealing material fitted into the annular groove.
前記環状シール面は、前記第1接続管部の基端部から先端部側へ離れた部分に形成され、
前記第1接続管部の前記環状シール面が形成された部分の内径は、前記第1接続管部の基端部の内径よりも小さく設定されていることを特徴とする接続構造。 The connection structure according to claim 2,
The annular sealing surface is formed at a portion away from the proximal end of the first connecting pipe portion toward the distal end,
A connection structure characterized in that an inner diameter of a portion of the first connecting tube portion where the annular sealing surface is formed is set smaller than an inner diameter of a proximal end portion of the first connecting tube portion.
前記第1接続管部及び前記第2接続管部は、前記シール材よりも硬い樹脂材からなり、
前記第1係合部は、前記第1接続管部の内周面から径方向内方へ突出する第1突出部であり、
前記第2係合部は、前記第2接続管部の外周面から径方向外方へ突出する第2突出部であることを特徴とする接続構造。 The connection structure according to claim 2 or 3,
The first connecting tube portion and the second connecting tube portion are made of a resin material harder than the sealing material,
The first engaging portion is a first protruding portion that protrudes radially inward from the inner circumferential surface of the first connecting pipe portion,
A connection structure characterized in that the second engagement portion is a second protrusion that protrudes radially outward from the outer circumferential surface of the second connection pipe portion.
前記第2係合部は、前記第2接続管部の前記環状溝よりも先端側に形成され、該第2接続管部が前記第1接続管部に前記所定量差し込まれたときに前記第1係合部を乗り越えるように配置されていることを特徴とする接続構造。 The connection structure according to claim 4,
The second engaging portion is formed on the distal end side of the annular groove of the second connecting tube portion, and when the second connecting tube portion is inserted into the first connecting tube portion by the predetermined amount, the second engaging portion engages with the second connecting tube portion. 1. A connection structure characterized in that the connection structure is arranged so as to cross over one engagement part.
前記第2係合部は、前記第2接続管部の前記環状溝よりも基端側に形成され、該第2接続管部が前記第1接続管部に前記所定量差し込まれたときに前記第1係合部を乗り越えるように配置されていることを特徴とする接続構造。 The connection structure according to claim 4,
The second engaging portion is formed on the proximal end side of the annular groove of the second connecting tube portion, and when the second connecting tube portion is inserted into the first connecting tube portion by the predetermined amount, A connection structure characterized in that the connection structure is arranged so as to cross over the first engagement part.
前記第2接続管部の外周面には、該第2接続管部が前記第1接続管部に前記所定量差し込まれたときに前記第1接続管部が当接するストッパ部が径方向外方へ突出するように形成されていることを特徴とする接続構造。 The connection structure according to any one of claims 1 to 6,
On the outer peripheral surface of the second connecting pipe part, a stopper part with which the first connecting pipe part comes into contact when the second connecting pipe part is inserted into the first connecting pipe part by the predetermined amount is radially outward. A connection structure characterized in that it is formed so as to protrude into.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019039792 | 2019-03-05 | ||
JP2019039792 | 2019-03-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020148768A JP2020148768A (en) | 2020-09-17 |
JP7415672B2 true JP7415672B2 (en) | 2024-01-17 |
Family
ID=72430930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020037595A Active JP7415672B2 (en) | 2019-03-05 | 2020-03-05 | connection structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7415672B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6190335B1 (en) | 2000-01-10 | 2001-02-20 | Oro-Myographic Measuring Instrument, Inc. | Orofacial myographic measurement probe |
US20110259582A1 (en) | 2010-03-30 | 2011-10-27 | Krywitsky Lee A | Fluid system component with sacrificial element |
JP2017109075A (en) | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 株式会社ジェイ・エム・エス | Female connector |
JP2017136141A (en) | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 株式会社ジェイ・エム・エス | Oral cavity-related pressure measuring probe |
-
2020
- 2020-03-05 JP JP2020037595A patent/JP7415672B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6190335B1 (en) | 2000-01-10 | 2001-02-20 | Oro-Myographic Measuring Instrument, Inc. | Orofacial myographic measurement probe |
US20110259582A1 (en) | 2010-03-30 | 2011-10-27 | Krywitsky Lee A | Fluid system component with sacrificial element |
JP2017109075A (en) | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 株式会社ジェイ・エム・エス | Female connector |
JP2017136141A (en) | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 株式会社ジェイ・エム・エス | Oral cavity-related pressure measuring probe |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020148768A (en) | 2020-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5674011B2 (en) | Oral pressure measuring device and pressure measuring probe | |
WO2007026488A1 (en) | Probe for measuring oral cavity-related pressure, device for measuring oral cavity-related pressure, and training device for recovering oral cavity function | |
EP2135552B1 (en) | Balloon for measuring pressure related to oral cavity and method for producing the same | |
KR101801444B1 (en) | Wearable apparatus attaching on tooth | |
US7303333B2 (en) | Thermometer with soft flexible probe | |
JP4788571B2 (en) | Rehabilitation tool | |
JP5682207B2 (en) | Oral pressure measuring device and pressure measuring probe | |
JP7415672B2 (en) | connection structure | |
WO2016157848A1 (en) | Probe for measuring lip closure force | |
JP7234700B2 (en) | Probe for pressure measurement | |
JP2006204940A (en) | Oral cavity-related pressure measuring apparatus and probe for oral cavity-related pressure measurement | |
JP2007090054A (en) | Mouth-related pressure measurement probe and mouth-related pressure measurement device using the same | |
KR101825872B1 (en) | Wearable apparatus attaching on tooth and the sensing device fixing at tooth | |
WO2017146255A1 (en) | Probe for measuring oral-cavity-related pressure | |
JP5938900B2 (en) | Oral pressure probe | |
KR101822329B1 (en) | Wearable apparatus attaching on tooth | |
JP6790733B2 (en) | Probe for measuring tongue pressure during swallowing and device for measuring tongue pressure during swallowing | |
WO2016042767A1 (en) | Tool for determining oral cavity-related function | |
JP2024122567A (en) | Pressure measurement probe | |
JP6690263B2 (en) | Oral pressure measurement probe | |
JP2024051968A (en) | Cover for intraoral measurement devices | |
JP2016198128A (en) | Connection structure for pressure measurement probe | |
JP2016059467A (en) | Instrument for determining function related to oral cavity | |
JPS6143448Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7415672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |