JP2016059467A - Instrument for determining function related to oral cavity - Google Patents
Instrument for determining function related to oral cavity Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016059467A JP2016059467A JP2014187730A JP2014187730A JP2016059467A JP 2016059467 A JP2016059467 A JP 2016059467A JP 2014187730 A JP2014187730 A JP 2014187730A JP 2014187730 A JP2014187730 A JP 2014187730A JP 2016059467 A JP2016059467 A JP 2016059467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oral cavity
- related function
- base
- oral
- function determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/22—Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、舌をはじめとした口腔関連機能を判定する際に使用される口腔関連機能判定器具に関する。 The present invention relates to an oral cavity related function determination device used when determining oral cavity related functions including a tongue.
例えば、加齢や、脳卒中等の病気に起因して口腔関連機能が低下した場合、咀嚼力や嚥下のための力が衰えるので、口腔内の食物や飲み物等を嚥下した際に誤って気管に入る現象(以下、この現象を誤嚥という。)が発生しやすくなる。この誤嚥によって誤嚥性肺炎が引き起こされるおそれがあることも知られている。 For example, if oral-related functions decline due to aging or illness such as stroke, the ability to chew and swallow will decline, so if you swallow food or drink in the mouth, The phenomenon of entering (hereinafter, this phenomenon is referred to as aspiration) is likely to occur. It is also known that this aspiration may cause aspiration pneumonia.
また、近年、高齢者のQOL(Quality of Life)の向上のために、摂食、嚥下の機能の維持及び回復が求められており、その機能の解明が必要になってきている。摂食、嚥下機能には舌の動きが深く関与しており、食塊の形成及び咽頭への送り込みには所定の舌圧が必要となる。このため、口腔関連機能の一つとしての舌圧の測定と、その解析は重要な意味を持つ。 In recent years, in order to improve QOL (Quality of Life) of elderly people, maintenance and recovery of eating and swallowing functions are required, and it is necessary to clarify the functions. The movement of the tongue is deeply involved in the eating and swallowing functions, and a predetermined tongue pressure is required for the formation of the bolus and the feeding into the pharynx. For this reason, the measurement and analysis of tongue pressure as one of the oral-related functions are important.
舌圧測定方法としては、いくつかの方法が知られており、例えば特許文献1、2に開示されているものが実際に臨床現場で用いられている。特許文献1に開示された口腔関連圧力測定装置では、バルーンが設けられたプローブを用いている。バルーンを口腔内に挿入した後、舌でバルーンを押圧すると、バルーンと連通した圧力検出部においてバルーン内の空気圧変化を検出し、それを電気信号に変換することで舌圧を測定することができる。特許文献1に開示された測定装置においては、プローブに装着された硬質リングが唇または歯の位置になるようにプローブの位置決めが行われる。
Several methods for measuring tongue pressure are known. For example, those disclosed in
特許文献2に開示された測定装置は、圧力検出セルを有する圧力センサシートを備えている。この圧力センサシートを口蓋に貼付した状態で、実際に食物を咀嚼、嚥下することで、一連の舌の動きを圧力センサシートによって電気信号として検出することができる。 The measuring device disclosed in Patent Document 2 includes a pressure sensor sheet having a pressure detection cell. With the pressure sensor sheet affixed to the palate, a series of tongue movements can be detected as an electrical signal by the pressure sensor sheet by actually chewing and swallowing food.
特許文献1、2の装置を比較すると、臨床現場で簡便に使えるのは、バルーンを口に含み、直ぐに位置決めできる特許文献1の装置の方であり、特許文献2の装置は、測定前の準備が煩雑であることから、むしろ研究向きの機器と言える。
Comparing the devices of
しかしながら、特許文献1、2のいずれの装置も電力を必要とすることや、測定者が機能評価専門職者に限られるなどの問題があり、誰もが簡便に口腔関連機能を判定できるものではない。
However, there is a problem that any of the devices in
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、専門職者でなくても、誰もが口腔関連機能を簡便に判定できるようにすることにある。 This invention is made | formed in view of this point, The place made into the objective is to enable anyone to judge an oral cavity related function easily even if it is not a professional.
上記目的を達成するために、第1の発明は、
口腔関連の機能を判定する口腔関連機能判定器具において、
口腔関連機能の判定時に口腔内に挿入される挿入部と、
上記挿入部から口腔外まで延びるとともに、歯及び口唇の少なくとも一方によって挟持される基部とを備え、
上記基部には、歯及び口唇の少なくとも一方によって挟持される部分と、上記挿入部との間に、上記挿入部に対して口腔内で加えられた力が所定以上である場合に屈曲する屈曲部が設けられていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the first invention provides:
In the oral-related function determination device for determining the oral-related function,
An insertion part that is inserted into the oral cavity when determining oral-related functions;
A base extending from the insertion portion to the outside of the oral cavity and sandwiched by at least one of a tooth and a lip;
A bent portion that bends when a force applied in the oral cavity to the insertion portion is greater than or equal to a predetermined amount between the insertion portion and the portion sandwiched by at least one of teeth and lips on the base portion Is provided.
この構成によれば、口腔関連の機能を判定する際には、挿入部を口腔内に挿入し、例えば舌を動かす筋肉等によって挿入部に力を加える。挿入部に加えられた力が所定以上であって口腔関連の機能上、嚥下等に問題のない程度の強さであれば、基部の屈曲部が屈曲する。一方、挿入部に加えられた力が所定よりも弱く、口腔関連の機能上、嚥下等に問題がある場合には、屈曲部が屈曲しない。したがって、口腔関連の機能上、問題があるか否かを、屈曲部の屈曲変形という、誰でも容易に、かつ、確実に認識できる態様で判定することが可能になるので、口腔関連機能の判定が簡便に行える。 According to this configuration, when determining a function related to the oral cavity, the insertion part is inserted into the oral cavity, and force is applied to the insertion part by, for example, a muscle that moves the tongue. If the force applied to the insertion portion is greater than or equal to a predetermined level and is strong enough to prevent swallowing or the like in terms of oral function, the bent portion of the base portion bends. On the other hand, when the force applied to the insertion portion is weaker than a predetermined value and there is a problem in swallowing or the like in terms of oral cavity-related functions, the bent portion does not bend. Therefore, it is possible to determine whether there is a problem in the oral-related function in a manner that anyone can easily and reliably recognize the bending deformation of the bent portion. Can be done easily.
第2の発明は、第1の発明において、
上記屈曲部は、上記基部に形成された溝部を有していることを特徴とする。
According to a second invention, in the first invention,
The bent portion has a groove portion formed in the base portion.
この構成によれば、屈曲部を簡単な構成で実現することが可能になるとともに、挿入部に対して加えられた力が所定以上である場合に基部を確実に屈曲させることが可能になる。 According to this configuration, the bent portion can be realized with a simple configuration, and the base portion can be reliably bent when the force applied to the insertion portion is greater than or equal to a predetermined value.
第3の発明は、第1の発明において、
上記基部には、手で把持する把持部が設けられていることを特徴とする。
According to a third invention, in the first invention,
The base portion is provided with a grip portion to be gripped by hand.
この構成によれば、基部が、歯及び口唇の少なくとも一方によって挟持されるとともに、手で把持されるので、口腔内における挿入部の位置決めが容易に行えるようになり、正確な判定結果が得られる。 According to this configuration, the base is sandwiched by at least one of the teeth and the lips and is grasped by hand, so that the insertion portion can be easily positioned in the oral cavity and an accurate determination result can be obtained. .
第4の発明は、
口腔関連の機能を判定する口腔関連機能判定器具において、
口腔関連機能の判定時に口腔内に挿入される挿入部と、
上記挿入部から口腔外まで延びるとともに、歯及び口唇の少なくとも一方によって挟持される基部とを備え、
上記挿入部は、該挿入部に対して口腔内で加えられた力が所定以上である場合に塑性変形するように構成されていることを特徴とする。
The fourth invention is:
In the oral-related function determination device for determining the oral-related function,
An insertion part that is inserted into the oral cavity when determining oral-related functions;
A base extending from the insertion portion to the outside of the oral cavity and sandwiched by at least one of a tooth and a lip;
The insertion portion is configured to be plastically deformed when a force applied to the insertion portion in the oral cavity is equal to or greater than a predetermined value.
この構成によれば、口腔関連の機能を判定する際には、挿入部を口腔内に挿入し、例えば舌を動かす筋肉等によって挿入部に力を加える。挿入部に加えられた力が所定以上であって口腔関連の機能上、嚥下等に問題のない程度の強さであれば、挿入部が塑性変形する。一方、挿入部に加えられた力が所定よりも弱く、口腔関連の機能上、嚥下等に問題がある場合には、塑性変形しない。したがって、口腔関連の機能上、問題があるか否かを、挿入部の塑性変形という、誰でも容易に、かつ、確実に認識できる態様で判定することが可能になるので、口腔関連機能の判定が簡便に行える。 According to this configuration, when determining a function related to the oral cavity, the insertion part is inserted into the oral cavity, and force is applied to the insertion part by, for example, a muscle that moves the tongue. If the force applied to the insertion portion is greater than or equal to a predetermined level and is strong enough to prevent swallowing or the like in terms of oral cavity-related functions, the insertion portion is plastically deformed. On the other hand, when the force applied to the insertion portion is weaker than a predetermined value and there is a problem with swallowing or the like in terms of oral function, plastic deformation does not occur. Therefore, it is possible to determine whether there is a problem in the oral-related function in a manner that anyone can easily and reliably recognize the plastic deformation of the insertion portion. Can be done easily.
第5の発明は、第4の発明において、
上記挿入部は、力が加えられる方向に膨出するように湾曲形成された膨出部を有し、該膨出部が塑性変形するように構成されていることを特徴とする。
A fifth invention is the fourth invention,
The insertion portion has a bulging portion that is curved so as to bulge in a direction in which a force is applied, and the bulging portion is configured to be plastically deformed.
この構成によれば、例えば膨出部を舌で押し潰すように力を加えることで膨出部を塑性変形させることが可能になる。このとき、膨出部が湾曲しているので、被判定者に痛みや違和感を与えることなく、使用感が良好になる。 According to this configuration, for example, the bulging portion can be plastically deformed by applying a force so that the bulging portion is crushed by the tongue. At this time, since the bulging portion is curved, the feeling of use is improved without giving pain or discomfort to the person to be judged.
第6の発明は、第5の発明において、
上記挿入部は、上記基部に固定される固定部を有し、
上記膨出部は、上記固定部から膨出するとともに、上記固定部よりも薄肉に形成されていることを特徴とする。
According to a sixth invention, in the fifth invention,
The insertion part has a fixing part fixed to the base part,
The bulging portion bulges from the fixed portion and is formed thinner than the fixed portion.
この構成によれば、膨出部を固定部によって基部に確実に固定しておきながら、口腔内で力が加わった際には確実に変形させることが可能になる。 According to this configuration, the bulging portion can be reliably deformed when force is applied in the oral cavity while the bulging portion is securely fixed to the base portion by the fixing portion.
第1の発明によれば、口腔内で加えられた力が所定以上である場合に基部の屈曲部を屈曲させることができるので、専門職者でなくても、誰もが口腔関連機能を簡便に判定できる。 According to the first invention, since the bending portion of the base can be bent when the force applied in the oral cavity is equal to or greater than a predetermined value, anyone can easily perform oral-related functions even if not a specialist. Can be determined.
第2の発明によれば、溝部を基部に形成したので、屈曲部を簡単な構成で実現できるとともに、基部を確実に屈曲させることができる。 According to the second invention, since the groove portion is formed in the base portion, the bent portion can be realized with a simple configuration, and the base portion can be bent reliably.
第3の発明によれば、基部に把持部を設けたので、口腔内における挿入部の位置決めを容易に行うことができ、正確な判定結果を得ることができる。 According to the third invention, since the grip portion is provided at the base portion, the insertion portion in the oral cavity can be easily positioned, and an accurate determination result can be obtained.
第4の発明によれば、口腔内で加えられた力が所定以上である場合に膨出部を塑性変形させることができるので、専門職者でなくても、誰もが口腔関連機能を簡便に判定できる。 According to the fourth invention, since the bulging portion can be plastically deformed when the force applied in the oral cavity is greater than or equal to a predetermined value, anyone can easily perform oral-related functions even if they are not professionals. Can be determined.
第5の発明によれば、力が加えられる方向に膨出するように湾曲形成された膨出部が塑性変形するように構成されているので、被判定者の使用感を良好にすることができる。 According to the fifth aspect of the invention, since the bulged portion that is curved so as to bulge in the direction in which the force is applied is configured to be plastically deformed, it is possible to improve the user's feeling of use. it can.
第6の発明によれば、膨出部を固定部によって基部に確実に固定できるとともに、口腔内で力が加わった際に膨出部を確実に変形させることができる。 According to the sixth invention, the bulging portion can be reliably fixed to the base portion by the fixing portion, and the bulging portion can be reliably deformed when a force is applied in the oral cavity.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature, and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
尚、本明細書において「上下方向」とは、図2に示すように本発明の口腔関連機能判定器具1を口腔内に挿入した際に被判定者(使用者)の舌と硬口蓋とによって後述する挿入部を押す方向であり、また、「左右方向」とは、口腔関連機能判定器具1を口腔内に挿入した際に被判定者の左右方向に対応している。
In the present specification, the “vertical direction” refers to the tongue and hard palate of the person to be determined (user) when the oral cavity related
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る口腔関連機能判定器具1を示したものである。口腔関連機能判定器具1は、口腔関連の機能を判定するためのものであり、具体的には、口腔関連の筋力、特に、舌を動かす筋肉の力が通常の食事において咀嚼や嚥下が問題なく行えるレベルにあるか否かを判定するために使用することができる。口腔関連の機能としては、例えば、口唇の筋力、及び舌や口唇の動作の巧緻性を判定するために使用することもできる。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows an oral cavity related
口腔関連機能判定器具1を用いた被判定者としては、例えば、脳卒中等の病気によって嚥下機能が低下した者や、加齢によって嚥下機能が低下した者等が挙げられるが、これらの者に限られず、例えば嚥下機能が低下した者、低下するおそれのある者などであれば広く被判定者とすることができる。
Examples of the person to be determined using the oral-related
図3に示すように、口腔関連機能判定器具1は、口腔関連機能の判定時に被判定者の口腔内に挿入される挿入部10と、挿入部10から延出するように延びる基部20とを備えている。挿入部10及び基部20の材料としては、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル等が挙げられるが、これらに限られるものではなく、口腔内に挿入した際に口腔内の粘膜等に傷ができない程度の硬度を持つ軟質材料が好ましい。また、安価、かつ、成形性が良好で、しかも、人体への安全性が高い材料を用いるのが好ましい。
As shown in FIG. 3, the oral cavity related
挿入部10と基部20の材料は、異なる材料としてもよい。基部20の材料を挿入部10の材料よりも硬くすることで、後述する使用時において基部20をしっかりと固定することができる。
The materials of the
図1や図4に示すように、挿入部10は、下方、即ち、図2に示す使用状態で舌側へ膨出するように形成されており、全体として滑らかな曲面で構成されている。これにより、舌等が挿入部10に触れた際に痛みを与えないようにしている。挿入部10の形状は、上述した湾曲した形状に限られるものではなく、例えば平板状であってもよい。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
基部20は、挿入部10と一体に設けられており、挿入部10が口腔内に挿入された状態で口腔外まで延びるとともに、被判定者の歯及び口唇の少なくとも一方によって挟持される部分を構成している。具体的には、基部20は、板状に形成されている。基部20の幅(左右方向の寸法)は、例えば20mm〜30mmに設定され、長さは80mm〜90mmに設定されているが、これら寸法は一例であり、被判定者の性別や体格等に合わせて変更することが可能である。
The
図2に示すように、口腔関連機能判定器具1の使用状態において、基部20の長手方向一側は口腔内に挿入され、他側は口腔外へ出るようになっている。図3に示すように、基部20の長手方向一側(図3の右側)の縁部は円弧状に形成されている。これは挿入部10の外縁に沿う形状である。また、基部20の他側(図3の左側)の縁部も円弧状に形成されている。
As shown in FIG. 2, in the use state of the oral cavity related
図1に示すように、基部20の上面21には、複数の上側凸条部21aが形成されている。各上側凸条部21aは、基部20の幅方向に延びており、平面視で円弧をなすように緩やかに湾曲している。この上側凸条部21aの円弧形状は、例えば成人の前歯A,B(図2に示す)の並びに対応した形状となっている。上側凸条部21aは、基部20の長手方向に間隔をあけて配置されている。基部20の長手方向に隣り合う上側凸条部21aの間には、上側溝21bが形成されることになる。この上側溝21bは、詳細は後述するが、被判定者の上側の前歯Aを嵌めるためのものである。
As shown in FIG. 1, a plurality of
図3に示すように、基部20の下面22にも、複数の下側凸条部22aが形成されている。下側凸条部22aの数は、上側凸条部21aよりも多くなっており、基部20の上面における上側凸条部21aの形成範囲よりも基部20の下面における下側凸条部22aの形成範囲の方が広くなっている。
As shown in FIG. 3, a plurality of
下側凸条部22aは、上記上側凸条部21aと略同じ曲率であり、下側凸条部22aの方が上側凸条部21aに比べて長くなっている。下側凸条部22aの形成により、基部20の下面22にも、複数の下側溝22bが形成されることになる。詳細は後述するが、下側溝22bは、被判定者の下側の前歯Bを嵌めるためのものである。
The
上側凸条部21aと下側凸条部22aとは、基部20の長手方向に互いにずれるように配置されている。つまり、上側凸条部21aの真下に下側凸条部22aが位置しないようになっている。従って、上側溝21bと下側溝22bも基部20の長手方向に互いにずれることになる。上側溝21bと下側溝22bとのずれ量は、一般的な成人の上側の前歯A下端と、下側の前歯B上端との前後方向のずれ量を考慮して設定されており、例えば、1mm〜2mmに設定することができる。上側溝21bと下側溝22bとのずれ量は、上側の前歯A下端と、下側の前歯B上端との前後方向のずれ量に対応する量である。
The
図4に示すように、基部20の長手方向一側には、挿入部10に対応する部位に上下方向(基部20の厚み方向)に貫通する貫通孔23が形成されている。貫通孔23は円形であり、挿入部10の中空部Rに連通している。この貫通孔23の形成により、中空部Rが開放されることになる。図4における符号Sで示す線は、貫通孔23の中心線である。
As shown in FIG. 4, a through-
図3に示すように、基部20の挿入部10が形成された側とは反対側の端部には、円形の貫通孔24が形成されている。貫通孔24は、口腔関連機能判定器具1を保管する際にフック等を通して引っ掛けておくことや、被判定者が指を通して口腔関連機能判定器具1を持つことができるようにするためのものである。また、基部20の挿入孔24が形成された側は、手で把持する把持部29である。
As shown in FIG. 3, a circular through
基部20には、歯及び口唇の少なくとも一方によって挟持される部分(上側溝21b及び下側溝22bが形成された部分)と、挿入部10との間に、挿入部10に対して口腔内で加えられた力が所定以上である場合に屈曲する屈曲部27が設けられている。屈曲部27は、図2に示す使用状態において挿入部10を上方へ移動させる方向に屈曲する。
The
この実施形態では、屈曲部27が、基部20の下面に形成された溝部27aを有している。この溝部27aは、基部20の幅方向に延びている。溝部27aの深さ、長さ及び幅の少なくとも1つを変更することで、屈曲部27が屈曲し始めるときの力を任意に変更することができる。尚、溝部27aは、基部20の幅方向に連続して形成してもよいし、断続して形成してもよい。また、溝部27aの代わり、または溝部27aと共に、例えば凹部や孔部等を形成してもよい。つまり、屈曲部27を基部20の他の部分に比べて屈曲しやすくする構成を、該屈曲部27に設けるのが好ましい。
In this embodiment, the
挿入部10に対して口腔内で加えられた力が所定以上である場合に、屈曲部27が屈曲し、挿入部10が上方へ移動するように構成されている。挿入部10に対して口腔内で加えられる力は、被判定者の口腔内の筋力によるものであり、口腔内の筋力が強ければ挿入部10に対して口腔内で加えられる力が強くなる。この実施形態において挿入部10に対して口腔内で加えられた力が所定以上というのは、通常の食事において咀嚼や嚥下が問題なく行えるレベルの筋力を持つ被判定者が加えることのできる力のことである。
When the force applied to the
尚、挿入部10に対して口腔内で加えられる力の判定基準は、上述のように、通常の食事において咀嚼や嚥下が問題なく行えるレベルの筋力を持つか否かを基準としてもよいが、これに限らず、年齢や病気の状態によってはもっと低いレベルに設定し、咀嚼や嚥下のリハビリテーションによる能力回復の度合いを判定し得る基準としてもよい。
In addition, as described above, the criterion for determining the force applied in the oral cavity to the
基部20は塑性変形する材料で構成するのが好ましい。これにより、屈曲部27が一度屈曲すると元の形状には戻らなくなるので、屈曲したことを明確に認識することが可能になる。また、屈曲部27が一度屈曲した場合に、基部20の上面21に屈曲した跡が線となって残る。このことによっても、屈曲したことを明確に認識することが可能になる。さらに、屈曲部27は、屈曲した後に基部20から分離しないようになっている。これにより、挿入部10が基部20から脱落することはないので安全性が高まる。
The
次に、上記のように構成された口腔関連機能判定器具1を使用する場合について説明する。まず、図2に示すように、基部20の挿入部10側を被判定者の口腔に挿入していき、挿入部10が舌の上に達したところで、それ以上の挿入を止める。この状態で基部20の長手方向他端部は口腔外へ突出する。このとき、基部20に上側溝21bと下側溝22bを形成して屈曲変形しやすくしているので、口腔の形状に対応するように基部20を変形させることが可能になる。
Next, the case where the oral cavity related
そして、被判定者が基部20を前歯A、Bで噛む。すると、上側の前歯Aが上側溝21bに嵌り、下側の前歯Bが下側溝22bに嵌る。このとき、上側溝21b及び下側溝22bが、それぞれ、上側の前歯A及び下側の前歯Bの並びに対応するように湾曲しているので、被判定者が基部20を自然に噛むだけで前歯A、Bが両溝21b、22bに確実に嵌るようになる。さらに、一般に、被判定者の上側の前歯A下端と、下側の前歯Bの上端とは前後方向にずれているが、この実施形態では、上側溝21b及び下側溝22bを被判定者の前後方向にずらしているので、このことによっても被判定者が基部20を自然に噛むだけで前歯A、Bが両溝21b,22bに確実に嵌るようになる。これらのことにより、基部20が安定して被判定者に固定されることになる。また、必要に応じて基部20の把持部29を手で把持する。把持する者は、被測定者であってもよいし、他の者であってもよい。
The person to be judged bites the base 20 with the front teeth A and B. Then, the upper front tooth A fits into the
挿入部10を口腔内に挿入した状態で、基部20が口蓋には触れないように、基部20を口蓋から下方へ離しておく。
In a state where the
また、挿入部10の口腔内における挿入方向の位置調整をする場合には、基部20を出し入れすればよく、この場合、基部20には複数の上側溝21b及び下側溝22bが設けられているので、位置調整後においても基部20を噛むだけで前歯A、Bが両溝11b、12bに確実に嵌る。よって、例えば性別や体格等が異なる複数の被判定者で同一の口腔関連機能判定器具1を使用したとしても、それぞれに適した位置に挿入部10を配置することができる。
Moreover, when adjusting the position of the
その後、被測定者は舌を押し上げるように力を加える。舌は挿入部10に接しているので、挿入部10に対して上方に力が加わることになる。このとき、基部20の挿入部10側が口蓋から下方に離れているので、挿入部10に対して口腔内で加えられた力が所定以上である場合には、口腔関連の機能上、嚥下等に問題のない程度の強さということであり、この場合には、屈曲部27が屈曲する。これにより、図5に示すように、挿入部10が上方へ移動する。挿入部10が上方へ移動することで、被判定者は自ら判定結果を知ることができる。
Thereafter, the subject applies force to push up the tongue. Since the tongue is in contact with the
一方、挿入部10に対して口腔内で加えられた力が所定よりも弱い場合には、口腔関連の機能上、嚥下等に問題があるということであり、この場合には、屈曲部27が屈曲しないので、挿入部10は移動しない。
On the other hand, when the force applied to the
以上説明したように、この実施形態1に係る口腔関連機能判定器具1によれば、口腔関連の機能上、問題があるか否かを、屈曲部27の屈曲変形という、誰でも容易に、かつ、確実に認識できる態様で判定することができるので、専門職者でなくても、誰もが口腔関連機能を簡便に判定できる。
As described above, according to the oral cavity related
また、基部20は、歯及び口唇の少なくとも一方によって挟持することができる。この基部20を設けているので、口腔内で挿入部10に力を加えるときに挿入部10を安定させることができ、正確な判定結果を得ることができる。
Further, the
また、実施形態1において、屈曲部27を屈曲させるのに要する力が異なる口腔関連機能判定器具1を複数個用意し、これらをセットにしてもよい。これにより、被測定者の口腔関連の筋力が所定よりも弱い場合に、どの程度であるか具体的に判定できる。
In the first embodiment, a plurality of oral cavity related
(実施形態2)
図6〜図8は、本発明の実施形態2に係る口腔関連機能判定器具1を示したものである。実施形態2の口腔関連機能判定器具1は、実施形態1のものに対し、挿入部10が塑性変形するようになっている点と、基部20に屈曲部が設けられていない点とで異なっている。以下、実施形態1と同じ部分には実施形態1と同じ符号を付して説明を省略し、実施形態1と異なる部分について詳細に説明する。
(Embodiment 2)
FIGS. 6-8 shows the oral cavity related
実施形態2の基部20には屈曲部が設けられていないので、挿入部10に口腔内で所定以上の力が加えられても基部20は屈曲しないようになっている。
Since the
実施形態2の挿入部10は、該挿入部10に対して口腔内で加えられた力が所定以上である場合に塑性変形して潰れるように構成されている。すなわち、挿入部10は、塑性変形する材料で構成されており、その材料としては、例えば樹脂が好ましい。
The
挿入部10は、基部20の下面21に固定される固定部13と、力が加えられる方向(下方)に膨出するように湾曲形成された膨出部14とを有している。固定部13は、基部20の貫通孔23の周縁部から下方へ突出し、貫通孔23の周方向に連続して延びる突条部で構成されている。膨出部14は、固定部13の下縁部から膨出している。膨出部14は、固定部13よりも薄肉に形成されており、この膨出部14が潰れ変形する。膨出部14が潰れ変形を開始する力は、膨出部14の肉厚、樹脂硬度、膨出部14の形状(湾曲度合い)等によって任意に設定することができ、実施形態1の屈曲部27が屈曲するときの力によって膨出部14が潰れ変形するようになっている。
The
次に、上記のように構成された口腔関連機能判定器具1を使用する場合について説明する。まず、基部20の挿入部10側を被判定者の口腔に挿入していき、挿入部10が舌の上に達したところで、それ以上の挿入を止める。このとき、基部20の挿入部10側は、口蓋に接触させておく。そして、被判定者が基部20を前歯A、Bで噛む。また、必要に応じて基部20の把持部29を手で把持する。
Next, the case where the oral cavity related
その後、被測定者は舌を押し上げるように力を加える。舌が挿入部10に接し、かつ、基部20の挿入部10側が口蓋に接しているので、挿入部10に対して押し潰す方向の力が加わることになる。挿入部10に対して口腔内で加えられた力が所定以上である場合には、口腔関連の機能上、嚥下等に問題のない程度の強さということであり、この場合には、図8に示すように挿入部10の膨出部14が潰れる。これにより、被判定者は自ら判定結果を知ることができる。膨出部14を押し潰した後、外力を除いても、膨出部14は塑性変形しているので元の形状には戻らない。よって、他の者も膨出部14の潰れ具合を目視で把握することができる。また、膨出部14の形状を元の形状に戻そうとしても、完全には戻らず、潰れた跡が凹凸として残る。
Thereafter, the subject applies force to push up the tongue. Since the tongue is in contact with the
一方、挿入部10に対して口腔内で加えられた力が所定よりも弱い場合には、口腔関連の機能上、嚥下等に問題があるということであり、この場合には、膨出部14が塑性変形しない。
On the other hand, when the force applied to the
以上説明したように、この実施形態2に係る口腔関連機能判定器具1によれば、口腔関連の機能上、問題があるか否かを、膨出部14の塑性変形という、誰でも容易に、かつ、確実に認識できる態様で判定することができるので、専門職者でなくても、誰もが口腔関連機能を簡便に判定できる。
As described above, according to the oral cavity-related
尚、実施形態2では、挿入部10の固定部13と膨出部14とを異なる肉厚としているが、これに限らず、同じ肉厚としてもよい。
In addition, in Embodiment 2, although the fixing | fixed
また、実施形態2において、膨出部14を塑性変形させるのに要する力が異なる口腔関連機能判定器具1を複数個用意し、これらをセットにしてもよい。これにより、被測定者の口腔関連の筋力が所定よりも弱い場合に、どの程度であるか具体的に判定できる。
Further, in the second embodiment, a plurality of oral-related
また、実施形態1、2では、口腔関連機能判定器具1の一部を塑性変形させているので、一度使用された口腔関連機能判定器具1が誤って他の者に対して使用されることはない。したがって、安全性が高く、また、衛生面も良好である。
Moreover, in
上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。 The above-described embodiment is merely an example in all respects and should not be interpreted in a limited manner. Further, all modifications and changes belonging to the equivalent scope of the claims are within the scope of the present invention.
以上説明したように、本発明に係る口腔関連機能判定器具は、例えば、口腔関連の筋力を判定する場合に使用することができる。 As described above, the oral cavity related function determination device according to the present invention can be used, for example, when determining oral muscle related muscle strength.
1 口腔関連機能判定器具
10 挿入部
13 固定部
14 膨出部
20 基部
27 屈曲部
27a 溝部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
口腔関連機能の判定時に口腔内に挿入される挿入部と、
上記挿入部から口腔外まで延びるとともに、歯及び口唇の少なくとも一方によって挟持される基部とを備え、
上記基部には、歯及び口唇の少なくとも一方によって挟持される部分と、上記挿入部との間に、上記挿入部に対して口腔内で加えられた力が所定以上である場合に屈曲する屈曲部が設けられていることを特徴とする口腔関連機能判定器具。 In the oral-related function determination device for determining the oral-related function,
An insertion part that is inserted into the oral cavity when determining oral-related functions;
A base extending from the insertion portion to the outside of the oral cavity and sandwiched by at least one of a tooth and a lip;
A bent portion that bends when a force applied in the oral cavity to the insertion portion is greater than or equal to a predetermined amount between the insertion portion and the portion sandwiched by at least one of teeth and lips on the base portion An oral cavity-related function determination device characterized by that.
上記屈曲部は、上記基部に形成された溝部を有していることを特徴とする口腔関連機能判定器具。 In the oral cavity related function determination instrument according to claim 1,
The oral cavity related function determination device, wherein the bent portion has a groove formed in the base.
上記基部には、手で把持する把持部が設けられていることを特徴とする口腔関連機能判定器具。 In the oral cavity related function determination instrument according to claim 1 or 2,
The oral cavity related function determination instrument, wherein the base is provided with a gripping part to be gripped by hand.
口腔関連機能の判定時に口腔内に挿入される挿入部と、
上記挿入部から口腔外まで延びるとともに、歯及び口唇の少なくとも一方によって挟持される基部とを備え、
上記挿入部は、該挿入部に対して口腔内で加えられた力が所定以上である場合に塑性変形するように構成されていることを特徴とする口腔関連機能判定器具。 In the oral-related function determination device for determining the oral-related function,
An insertion part that is inserted into the oral cavity when determining oral-related functions;
A base extending from the insertion portion to the outside of the oral cavity and sandwiched by at least one of a tooth and a lip;
The oral cavity-related function determination device, wherein the insertion part is configured to be plastically deformed when a force applied to the insertion part in the oral cavity is equal to or greater than a predetermined value.
上記挿入部は、力が加えられる方向に膨出するように湾曲形成された膨出部を有し、該膨出部が塑性変形するように構成されていることを特徴とする口腔関連機能判定器具。 In the oral cavity related function determination instrument according to claim 4,
The insertion portion has a bulging portion that is curved so as to bulge in a direction in which a force is applied, and the bulging portion is configured to be plastically deformed. Instruments.
上記挿入部は、上記基部に固定される固定部を有し、
上記膨出部は、上記固定部から膨出するとともに、上記固定部よりも薄肉に形成されていることを特徴とする口腔関連機能判定器具。 In the oral cavity related function determination instrument according to claim 5,
The insertion part has a fixing part fixed to the base part,
The bulging part bulges from the fixing part and is formed thinner than the fixing part.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014187730A JP2016059467A (en) | 2014-09-16 | 2014-09-16 | Instrument for determining function related to oral cavity |
PCT/JP2015/004737 WO2016042768A1 (en) | 2014-09-16 | 2015-09-16 | Tool for determining oral cavity-related function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014187730A JP2016059467A (en) | 2014-09-16 | 2014-09-16 | Instrument for determining function related to oral cavity |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016059467A true JP2016059467A (en) | 2016-04-25 |
Family
ID=55532822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014187730A Pending JP2016059467A (en) | 2014-09-16 | 2014-09-16 | Instrument for determining function related to oral cavity |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016059467A (en) |
WO (1) | WO2016042768A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7354932B2 (en) * | 2020-06-08 | 2023-10-03 | 株式会社村田製作所 | Oral jig |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3713595B2 (en) * | 1998-08-19 | 2005-11-09 | ニッタ株式会社 | Tongue pressure measurement system |
JP3801837B2 (en) * | 2000-03-28 | 2006-07-26 | 株式会社ジェイ・エム・エス | Oral pressure measuring device and oral pressure measuring probe |
US6702765B2 (en) * | 2001-10-18 | 2004-03-09 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Apparatus for measuring tongue/hard palate contact pressure |
JP2007202922A (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Kenji Mogi | Tongue pressure measuring apparatus |
-
2014
- 2014-09-16 JP JP2014187730A patent/JP2016059467A/en active Pending
-
2015
- 2015-09-16 WO PCT/JP2015/004737 patent/WO2016042768A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016042768A1 (en) | 2016-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110038264B (en) | Oral cavity function training device | |
JP6525039B2 (en) | Oral function training equipment | |
US6786092B2 (en) | Muscle pressure measuring instrument for mouth cavity, adapter for mouth cavity muscle pressure measuring instrument, and mouth piece for mouth cavity muscle pressure measuring instrument | |
JP5924724B2 (en) | Mouth-mouth movement state estimation method and jaw-mouth movement state estimation device | |
WO2012046568A1 (en) | Device for measuring oral cavity pressure, pressure measuring probe | |
WO2012111269A1 (en) | Device for training oral function | |
US11446173B2 (en) | Sleep apnea syndrome symptom improvement aid | |
CN107405122B (en) | Lip closing force measuring probe | |
WO2016042768A1 (en) | Tool for determining oral cavity-related function | |
WO2016042767A1 (en) | Tool for determining oral cavity-related function | |
WO2017146255A1 (en) | Probe for measuring oral-cavity-related pressure | |
JP5982908B2 (en) | Oral function training equipment | |
JP2005073896A (en) | Orbicularis oris muscle strengthening device and orbicularis oris muscular strength measuring device | |
JP3127200U (en) | Muzzle muscle training device and muzzle muscle strength measuring device | |
JP6444357B2 (en) | Tongue pressure measurement method | |
JP6536305B2 (en) | Oral function training equipment | |
JP7569994B2 (en) | Lip pressure measuring method, tongue pressure measuring method, oral cavity function measuring sensor, and oral cavity function measuring device | |
JP6911568B2 (en) | Oral pressure display device | |
JP2024051968A (en) | Cover for intraoral measurement devices | |
JP6712743B2 (en) | Oral function training equipment | |
WO2017179731A1 (en) | Oral cavity function training implement | |
JP2022027350A (en) | Lip pressure measurement method, tongue pressure measurement method, oral function measuring sensor, and oral function measurement device | |
JP2000042009A (en) | Labial pressure measurement device and mouthpiece for the device | |
JP2018004326A (en) | Evaluation method of ptp openability |