JP7414848B2 - 工具外形検出ユニットを備えた機械加工モジュール及び工作機械、並びに工具外形検出方法 - Google Patents

工具外形検出ユニットを備えた機械加工モジュール及び工作機械、並びに工具外形検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7414848B2
JP7414848B2 JP2021568989A JP2021568989A JP7414848B2 JP 7414848 B2 JP7414848 B2 JP 7414848B2 JP 2021568989 A JP2021568989 A JP 2021568989A JP 2021568989 A JP2021568989 A JP 2021568989A JP 7414848 B2 JP7414848 B2 JP 7414848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
optical
tool holder
image capture
machining module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021568989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022533695A (ja
Inventor
ジャコー・フィリップ
ラポルト・セバスチャン
Original Assignee
ウォッチアウトコープ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウォッチアウトコープ・ソシエテ・アノニム filed Critical ウォッチアウトコープ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2022533695A publication Critical patent/JP2022533695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414848B2 publication Critical patent/JP7414848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/20Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work before or after the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/28Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work before or after the tool acts upon the workpiece with compensation for tool wear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/2452Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves for measuring features or for detecting a condition of machine parts, tools or workpieces
    • B23Q17/2457Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves for measuring features or for detecting a condition of machine parts, tools or workpieces of tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/2428Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves for measuring existing positions of tools or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • B23Q17/2233Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work for adjusting the tool relative to the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/248Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves using special electromagnetic means or methods
    • B23Q17/249Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves using special electromagnetic means or methods using image analysis, e.g. for radar, infrared or array camera images
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4065Monitoring tool breakage, life or condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、工作機械の分野に関する。本発明はまた、機械加工モジュール内の、特に工作機械内の、現場での工具の位置の光学的検出の分野に関する。本発明はまた、機械加工モジュール内、特に工作機械内の現場での工具の外形の光学的検出の分野に関する。特に、材料の除去によって機械加工を行う機械を形成している工作機械と、特に、数値制御工作機械を含む、回転して機械加工をする工程(旋盤、ターニング加工など)用の工作機械とを扱う。
工作機械の分野では、工具保持部に取り付けられた工具の位置を正確に知る必要がある。この工具の摩耗の進み具合を知ることも有用である。この情報は、開発中に作成された加工計画に従って加工範囲を確保するのに役立つ。
特に、ディスローダー、自動タワー、ターニングセンタ、フライス盤、機械加工センタ、搬送機械などの機械加工モジュール(工作機械)による部品の製造は、通常、次の3つの異なる局面が含まれる。
第1又は設定(又は事前調整)局面において、オペレータ(例えば、旋盤加工担当者)は、機械加工モジュール上で機械加工計画、すなわち、所望の機械加工片を得るために必要な動作及び軸の運動のシーケンスを決めて、試験をする。オペレータは、例えば可能な限り効率的な計画を目ざす。つまり、特定の部品を最小限の操作で加工し、工具間や部品との干渉を回避可能な、計画である。オペレータは使用する工具を選択し、表面の状態や公差に準ずるかなど、取得される部品の品質を検査する。
第2又は製造段階では、一連の部品が、設定中に決めた変数で、事前調整された機械加工モジュール上で製造される。この局面が唯一の生産局面である。毎日24時間体制で行われることが多く、加工モジュールには供給機や材料(未加工部品)供給装置から原材料が供給される。
一連の部品の生産は、例えば、使用済みの工具を交換するため、同じ機械加工モジュール上で別のタイプの部品を生産するため、機械のメンテナンスのためなどに中断され、その後再開される場合がある。この場合、開発中に事前に決めた変数を適用するには、始動局面が必要である。これは設定(局面)よりも速い。
始動時には、機械に取り付けられた工具を、実行しなければならない機械加工に適した別の工具セットに交換することがしばしば必要となる。これらの工具の位置決め精度と工具の摩耗率が機械加工の品質を決定するが、これらの変数を連続している始動局面で再現することは困難である。
さらに、生産局面では、新しい部品が機械加工されるとき、特に長期の生産が続くと、機械の熱膨張の結果として、工具保持部と部品保持部の間で位置がずれる(ドリフトする)ことは避けられない。さらに、機械加工に使われる工具であって、切削領域を形成する1つ以上の切刃を備える工具の端部の摩耗に関する情報は、機械加工の品質を維持する上で、決定的になる。この摩耗の進行は、通常、摩耗比と呼ばれるが、実際には異なる摩耗プロセスが、時には組み合わさって存在し、あまり監視されていないことが多い。監視されていたとしても、この監視のため及び機械加工モジュール内の工具の分解/再組立のために追加の時間を必要とする付属装置を介して行われる。
結果として、機械加工プロセスの間、部品の所望の機械加工に適さない摩耗工具の使用、又は切削工具の破断さえも、また、機械加工モジュールとは別の専用設備における摩耗の制御も、生産設備の生産性及び収益性に有害な影響をもたらす。
工作機械の生産時間の割合を最適化して、各工具の使用時間も最適化して、機械加工の変数を保持して、加工する部品の仕様に厳密に準拠できるようにすることが、重要である。実際には、工作機械を駆動する命令シーケンスは、見直されないか、又は1回限りで見直されても、一方で、工具の端部では、工具の寿命を通して、切削端部の形状及び位置が変わっていき、外形の変化が徐々に進行していく。
使用中の工具の摩耗の外形変化には多くのシナリオがある。例えば、ボディの摩耗(前面の摩耗の幅片)、ノッチ摩耗、クレータ摩耗、塑性変形を生じる摩耗(くぼみ又は膨潤)、堆積した端部の形成、切削領域の外側に剥離を起こす摩耗、切削刃(端部)の細断、切削刃の熱亀裂を生成する摩耗などである。
切削領域での材料の損失だけでなく、発生する摩耗のタイプを予測し、それによって1つ又は複数の加工変数及び/又は発生する摩耗のタイプに応じて工作機械の異なる位置を変更するために、外形の形状の変化を監視することによって、工具の摩耗を評価することが有益であろう。例えば、ノッチ摩耗の場合は、切削深さの変更を選択できるかもしれないし、塑性変形による摩耗の場合は、冷媒の水流の増加を選択できるかもしれない。
いくつかの経験的な解決手段では、所与の加工部品数の後で、工具の交換が推奨されている。これらの解決手段は、生産工具の収益性を最大化しないだけでなく、特に、高価な、又は入手困難な特殊工具の場合に、工具の予期しない破損、又は製造される部品の品質に与える悪影響を保証してくれない。
切削工具の完全性又は許容性を検証するために、接触部材(接触あり)又は非接触(視覚、レーザー、電界検出)によって切削工具(例えば、カッター又はドリル)の摩耗を評価又は計測する機構がある。これらは、機械加工プロセス外及び機械加工モジュールの外部で達成されるので、大量生産の要求とは相容れない、非生産期間を作り出す。このような技術は、特許文献1(US2006021208)、特許文献2(CA2071764A1)、特許文献3(US2014233839)又は特許文献4(FR2952196)に記載されている。
さらに、カムレバー又は機械スピンドルのような機械部品上の音響計測又は力の計測(力、トルク、有効出力など)を備える、機械工具によって発せられる信号のセンサ計測に基づく、工具破損の識別用監視機構を挙げられる。検出された信号(振動、騒音、圧力など)を、通常の機械加工サイクル中に監視機構によって以前記録された標準信号と比較して、記録された信号が標準信号から大きく逸脱しているときに警告信号を引き起こせるものである。
特許文献5(US201811240)には、非接触計測装置が、発光素子と受光素子との間に延在する遮光部を使用して旋盤加工工具の位置を検出する解決策が記載されている。工具の有用な部分が発光素子及び受光素子に近接しているため、この技術は、特に、工具に近い環境に存在する油及びチップが発光素子及び受光素子を損傷しないようにする、保護手段を必要とする。加えて、この機構は、工具が遮光部に接触しているか否かの決定が可能にしているが、工具の端部の正確な位置又は外形に関する情報は提供しない。
特許文献6(FR2645782)は、数値制御工作機械を備えた機械加工センタ上の工具故障制御機構を記載する。2台のカメラが加工前後の工具を撮影し、画像の比較により工具の異常を検出できる。特許文献7(EP3021183)は、工具保持部上の工具の刃先位置を、カメラを介して制御及び補正するための、工作機械に統合された装置を提案している。しかしながら、これらの設置は、工作機械内の追加の保管庫、すなわち、カメラ固有の保管庫の使用を必要とし、これにより、カメラを工作機械内に、したがって、工作機械の各部分に関して配置可能である。このような配置は、特に機械加工される部品に関して、工具の位置にさらなる誤差をもたらすおそれがある。
特許文献8(EP0377374)は、工作機械に対する加工工具の位置を位置決めするための機構を提供する。カメラを使用して、既知の位置のブロックゲージの2つの垂直画像を、後に表示される工具機構の対応する画像と比較する。
特許文献9(EP2426555)には、加工対象物からの切削工具の変位を検出する装置が記載されている。この装置は、マンドレルに搭載されている加工対象物及び工具保持部も備える工作機械の一部に固定されたカメラを備える。
別の例は、特許文献10(JPH07246547)であり、これは、工具の座標を検出する検出機構を使用し、工具取り付け軸に装備された反射器と、工具の座標を検出するレーザ干渉計を備えたタイプの計測装置とを備える。
以上のことから、材料を除去する加工中に使用される工具の(機械加工で直接使う)端部の外形の、(より規則的、より速く、そして/又はより正確に)改良された決定の必要性が現れている。
米国特許出願公開第2006/021208号明細書 カナダ国特許出願公開第2071764号明細書 米国特許出願公開第2014/233839号明細書 仏国特許発明第2952196号明細書 米国特許出願公開第2018/11240号明細書 仏国特許発明第2645782号明細書 欧州特許出願公開第3021183号明細書 欧州特許出願公開第0377374号明細書 欧州特許出願公開第2426555号明細書 特開平7-246547号公報
本発明の課題は、機械加工モジュールの工具保持部に取り付けられている工具の先端部の外形を決定可能な機械加工モジュールを提案することである。
本発明の別の課題は、工具保持部に取り付けられている工具の先端部の位置又は外形、あるいは位置及び外形を迅速に決定できるようにすることである。この目的は、それにより、工具又は工具保持部の取り外さないことで、工具内の工具の位置決め基準及び工作機械内の工具保持部の位置決め基準を変更する時間を消費せずに、工具の先端部の外形(位置)決定を可能にする解決策を提案することである。
別の課題は、既知の機械加工モジュールの制限のない、機械加工モジュールを提案することである。
本発明により、上記課題は、特に、工作機械用の、材料を除去する機械加工モジュールによって達成される。この機械加工モジュールは、以下の
機械加工対象の部品の受け入れを意図された部品支持部と、
機械加工モジュール内の部品支持部の位置を制御及び修正するのに適合された部品支持部の制御ユニットと、
部品支持部上に取り付けられた部品を機械加工するのに使用される先端部を持つ工具を受け入れる工具保持部と、
機械加工モジュールにおける工具保持部の位置を制御及び修正するのに適合された工具保持部の制御ユニットと、
工具保持部に取り付けられた工具の外形を検出するユニットであって、工具保持部に取り付けられた工具の先端部の外形を求める光学機構を備え、光学機構は部品支持部に取り付けられている、前記ユニットと
を備える。
この解決策は、特に、工具の端部を計測及び検出する手段を、機械加工モジュール内、したがって工作機械内にその場で配置するという従来技術に勝る有利点を持つ。この構成の利点の1つは、機械加工操作が行われる場所でその場に実行される工具の先端部の計測又は撮影という事実にある。結果として得られる計測又は画像は、エラーのない工具先端部の形状/幾何形状/位置の瞬間的な現実性に実際に対応する。したがって、工作機械が機械加工モジュールの局所温度によって変形を示す場合、この熱ドリフトが考慮されるが、工作機械とは別の測定モジュールに頼る場合、工具は冷却され、そして計測は、温度変化により発生したエラーを含む。別の有利点は、光学機構が部品支持部に取り付けられているため、部品支持部と工具保持部の間の全ての空間基準が、光学機構と光学機構から見た工具の間の基準として機能するという事実にある。これにより工作機械とは別の計測モジュールに工具/工具保持部が取り付けられている場合に発生する基準の枠組みの変更による計測のエラーが回避される。
実際、前記検出ユニットは、外形を計測するユニットを形成し、したがって、機械加工モジュールに統合される工具の摩耗を計測する。この配置により、工具の摩耗をその場で、つまり機械加工モジュール自体で監視できるため、工具を工具保持部から取り外したり、工具に接触したりする必要がない。この目的のために、前記検出ユニットは、機械加工モジュール内、特に工具保持部の近くに配置されている。さらに、工具保持部に取り付けられた工具先端部を部品支持部、つまり部品支持部の要素に直接表示するように適合された光学機構を配置することにより、特に処理時間(光学機構は工具の先端部を検出するため既に配置されている)点での改善と、精度(工具保持部内の光学機構の位置が正確かつ固定されていることがわかっているため、光学機構と工具保持部の間の相対位置の決定に関連するエラーは、光学機構と工具の先端部との間の相対位置の決定に加わらない)の点での改善が可能になることは明らかである。
本願の記載においては、「部品支持部」との表現は、「機械加工対象の部品の取り付けと、保持(特に把持)と、取り外しとを可能にするだけでなく、工作機械の機械加工モジュールの空間内で部品の移動を可能にする要素を備える機械加工モジュール」を意味すると理解されたい。この部品支持部は、一般的には「素材スピンドル」という。また、本願の記載においては、「工具保持部」との表現は、「1つ又はより多い数の工具の取り付けと、保持(特に、把持)と、取り外しとを可能にし、工作機械の機械加工モジュールの空間内で(単数又は複数)工具の移動を可能にする要素を備える機械加工モジュール」を意味すると理解されたい。
ゆえに、実験的曲線であったりする切削工具の摩耗の法則を表す数学モデルだけに基づいた、切削工具の交換と、切削の変数の変更との少なくとも一方は、必要がないだろう。そのような数学モデルは常に利用可能とは限らないし、そのときに存在する範囲の変数の範囲について少なくともあるかもしれない程度である。本発明により、発見する変数の範囲をさらに増やせるだろうし、それにより、本発明による機械加工モジュールによって実施される、外形の計測結果を統合する(例えばデータベースにする)ことで実験的曲線に蓄積を増やせるだろう。
そのように、各工具を使うタイミングの最適化を、一連の類似工具についても、カスタマイズ可能である。例えば、摩耗の進行の変数が所定の限界を超えるときに、工具の使用時間の短縮が可能である。この理由は、特に、現実には工具の摩耗の進行は、理論上の摩耗モデルより悪いからである。あるいは、摩耗の進行の変数が所定の限界を超えないならば、工具の使用時間の延長が可能である。この理由は、現実の工具の摩耗が、理論上の摩耗モデルより深刻でないからである。
1実施形態において、光学機構は、計測光学装置の一部であり、光学機構の単一工程によって、加工対象の部品の部品支持部と工具保持部との間の相対的な3次元位置を決定できるように構成されている。特に、光学機構は工具保持部、例えば工具保持部の特定領域の画像を形成する。1可能性によると、光学機構は、目標の画像を形成する。目標は、工具保持部に取り付けられているものであり、位置決め基準を形成するものである。
本発明はまた、本願に記載された機械加工モジュールを備える工作機械にも関連し、前記工作機械は、検出ユニットによって提供される情報から工具の外形の偏差を計算可能な、工具の摩耗を監視するユニットをさらに備える。これ(工作機械)は、工具の状態、特に工具の摩耗を分析する機械加工モジュールを使用する。
検出ユニットと、供給される、機械加工を実行する工具の状態についての情報とに基づき、その工具の状態、特に切削領域に関して、工具の摩耗の程度と、工具の形状の変動との少なくとも一方が分析可能となることが、そのように明らかである。
本発明は、以下の
工具の位置を検出する方法と、
工具の形状を検出する方法と、
部品保持部及び工具保持部を備える機械加工モジュール内の、工具保持部に取り付けられている工具の摩耗を検出する方法と
にも関連している。
これら方法は、詳細な説明にてさらに説明され記載される。
本発明の実施例は、添付図面に図示された説明に記載されている。
図1は、本発明の一実施形態による機械加工モジュールの斜視図である。 図2は、工具保持部に搭載された別の工具を示す、斜視図及び図1の部分IIの拡大図である。 図3は、摩耗に続いて破損した形態の、部品の機械加工に使用される工具の先端部分の斜視図及び図2の部分IIIの拡大図である。 図4は、工具保持部内の工具の位置及び/又は外形を決定する、機械加工モジュールの光学機構の使用を示す。 図5は、3次元目標を有する工具保持部の分割透視図を示す。 図6は、工具保持部と(材料スピンドルとも呼ぶ)部品保持部の間の相対位置の空間を測定する機械加工モジュールの光学装置の使用を示す。 図7は、図6に対応する別の斜視図である。 図8は、3次元目標を用いる、工具保持部と部品保持部との間の3次元追跡工程における光学装置を示す。 図9は、図6のIX方向からZ方向への3次元目標を有する工具保持部に対応する図6の部分を示し、目標が光学機構の方向に配向されているときの光学機構の状態を示す。 図10は、3次元目標の前面図である。 図11は、3次元目標の斜視図である。 図12は、3次元目標の断面図である。 図13は、図10、図11、及び図12に示された目標の、一変形形態による、第2構造の斜視図である。 図14は、図10、図11、及び図12に示された目標の、一変形形態による、第2構造の斜視図である。 図15Aは、第2画像捕捉機構によって生成される画像の処理を示す。 図15Bは、第2画像捕捉機構によって生成される画像の処理を示す。 図16は、工具の端部の外形を決定する機械加工モジュールの光学装置の使用を示す図4に対応する別の斜視図である。 図17は、本発明の別の実施形態による機械加工モジュールの部分の斜視図である。 図18は、垂直に整列された一連の工具を有する工具保持部の変形例の斜視図であり、各工具は、それが回転する水平軸線に沿って配向されている。 図19は、本発明のさらなる一実施形態による機械加工モジュールの斜視図である。
図1に示すように、機械加工モジュール300は、部品支持部320と工具保持部310を備えている。部品支持部320は、取り外し可能な固定手段を介して、機械加工モジュール300に取り外し可能に搭載されるように設計されてよい。図1に示すように、部品支持部320には、加工対象の部品322が取り外し可能に搭載されている(ここでは、未加工の棒部材又は未完成部品が表されている)。部品支持部320は、例えば把持部、チャック、旋削ブシュ、又はパレットもしくはパレット保持部を備える、材料スピンドルとして知られているものを備える。部品支持部320の主方向はZ方向である。工具保持部310は、特に、取外し可能な固定手段を介して、機械加工モジュール300上に取外し可能に搭載されるように設計してよい。図1に示すように、工具保持部310が取り外し可能に搭載しているのは、工具312である(タップ又は切削工具が簡略化して表されている)。工具保持部310は、例えば、スピンドル、搬送部又は万力、又はチェーザを備える。工具保持部310の主方向はX方向に対応する。機械加工モジュール300では、垂直方向がY方向に対応し、X、Y、Zの3つの方向が直交座標系をなしている。
工具保持部の制御ユニット302は、機械加工モジュール300内の工具保持部310の位置を制御及び変更可能である。機械製造の分野及びこの文中において、「制御」との用語は、工作機械の全ての要素に動作の指示を与えることを意図した全てのハードウェア要素及びソフトウェア要素を指しているものとする。機械加工モジュール300は、部品支持部320の制御ユニット(図示せず)も備える。
機械加工モジュール300にはさらに検出ユニット304も装備されていて、工具保持部310に取り付けられた工具312の位置と外形の両方を検出できる。この目的のために、検出ユニット304は、工具保持部310(図4、図6、図8参照)に取り付けられた工具312の端部313の外形を決定する光学機構100を備える。光学機構100の入力面102から延在するこの光学機構100の光軸Oが図1に表されている。図1の配置におけるこの光軸Oは、部品支持部320のZ方向又は主方向に平行である。また、好ましくは、光軸Oは、図1に示されるように、工具保持部310のX軸の方向に直交する。本発明によれば、図1に示されるように、部品支持部320上に、光学機構100の少なくともセンサ部分の全体に、光学機構100が取り付けられ、そして、光学機構100のセンサ部分から分離可能であり、したがって機械加工モジュール300内の他のところに配置できる照明部材も取り付けられている。
後述するように、これは、画像を形成する光学機構100、すなわち、光学機構100に備わる画像取得系を介して工具外形の画像を生成可能な光学機構である。特に、この光学機構100は、光学部品の1セットと画像取得機構とを備える。このような画像取得機構は、写真と動画との少なくとも一方の取得可能であり、例えば、ビデオカメラ又は写真カメラ、特にデジタル写真カメラである。本発明の内容においては、光学機構100は、1つ又はそれ以上の光源と組み合わせた動作を想定している。また、本発明の光学機構100は、画像センサをなすものであることは明らかである。光学機構100の画像取得機構に伴う光源(単数又は複数)は、電磁放射又は光放射の発光部(単数又は複数)を形成し、その性質は単色であってもよく、又は一連の単色電磁放射(多色光)を組み合わせることによってある範囲の波長にわたって広がってもよい。一実施形態では、前述の光源(単数又は複数)はレーザ放射の光源ではなく、本発明に係る光学機構100は、レーザ発光部を備えないか、レーザ発光部を伴わない画像センサを形成している。
本願の内容において、「工具端部」とは、加工に使用される領域を備える工具の終端部分、つまり切削領域を意味するか、あるいは(切削)有効面と端部の交差によって画定される切削端部を備える領域を意味するものとする。図2の拡大図は、このような工具312の先端部313を示す。図3では、図2の工具とは異なる工具の先端部313の摩耗例が、レリーフ面と切削面との間に分かれた摩耗領域313aからわかる。
本願の内容において、先端部の「外形」は、先端部の2次元的な表現、又は先端部の3次元的な表現のいずれかを意味するものとする。例えば、この外形は、特に、光学機構100の光軸Oに直交する平面を含む平面に投影された、又は平面との交差を形成する、工具の先端部の輪郭に対応する線を備え得る。また、この外形は、切刃(単数又は複数)を備える工具(例えば小板)の先端部313の3次元形状をなすことがある。また、この外形は、位置特異的外形のように一連の複数線によって表される工具の先端部313の3次元形状に対応していることがある。
光学機構100は、工具保持部310が図4に示すような計測操作位置にあるときに、工具312の先端部313の外形を検出するように構成されている。この計測操作位置では、工具保持部310と部品支持部320は互いに近接している。この計測動作位置では、光学機構100の光軸Oは、工具312の先端部313から、又は工具312から、又は少なくとも工具312に十分近く、工具312が光学機構100の視野内にあるように、確実に分離され得る。換言すると、この計測操作位置において、工具保持部310の終端は、光学機構100の出口(又は入力面102)に整列している。これは、光学機構100からの光路が、工具保持部310の終端及び/又は末端、より一般的には、工具312の先端部313に交差することを意味する。
場合によって、計測操作位置において、工具312の先端部313と工具保持部のZ軸との間の最小距離は、50cm未満、又は30cm未満、場合によっては15cm未満である。例えば、計測操作位置において、工具312の先端部313と部品支持部のZ軸との間の最小距離は、5cmと50cmとの間、時に5cmと30cmとの間、又は20cmと30cmとの間、又は5cmと15cmとの間である。
場合によって、前記計測操作位置は、工具312の工具保持部310への装填位置に相当する。外形は、したがって、工具312が取り付けられるとすぐ計測できる。
また、前記計測操作位置において、工具保持部310のX軸は、光学機構100の光軸Oとは異なる方向を有してもよい。
場合によっては、工具保持部310のX軸は、図1に示すように、光学機構100のO軸の方向に直交しているので、光学機構100は、工具312の先端部及び末端の1側面を見ている。
場合によっては、工具保持部310のX軸は、光学機構100のO軸の方向と同軸であるか、又は平行であるため(図示せず)、光学機構100は、工具312の末端だけを見ている。
その他の場合には、工具保持部310のX軸は、光学機構100の光軸Oに対して傾斜している(ゼロ以外の角度であり、X軸と軸線Oとの間で90°と異なる場合は示されていない)。
本発明に係る機械加工モジュール300を搭載した工作機械によって、実のところ、工具保持部310の向き及びそのX軸を変更してよく、特に工具保持部310の動きの軸が5軸又は6軸の工作機械の場合に変更してよい。
光学機構100の1実施形態は、図4を参照されたい。光学機構100は、第1画像捕捉機構110を備え、第1画像取得機構は、その像焦点面が、その計測操作位置において、工具312の先端部313と交差可能に構成されている。さらに、第1画像捕捉機構110は、計測操作位置において工具312の先端部313の捕捉対象の画像を可能にする第1画像取得機構112を備える。図1及び図4はまた、計測操作位置において工具312の端部313の横方向照明を提供するために、工具保持部310に近いか、工具保持部310に搭載されてもよい、横方向の光源140を示す。
他のタイプの光源、又は追加的光源が、個々独立に、あるいは相互に補完するようにして、設けられてよい。
1実施形態(図1、図7、図16参照)では、光学装置10はまた、光学機構100のO軸に平行で工具保持部310に向かって配向された前方光源104を備える。この光源104は、光学機構100の近くに配置されてよい。この光源104は、工具312に向かって配向され、計測操作位置で工具312の先端部313の前方照明を提供する。特に、図1、図7及び図16に示されるように、この前方光源104は、光学機構100の入力面102を囲む環状の光源である。この場合、前方光源104は、光学機構100の光軸Oと同軸であり、この前方光源104は、光学機構100によって見られる工具の端部313の表面の照明を可能にする。
1実施形態(図1及び図16を参照)では、光学装置10はまた、光学機構100に向けて配向された後方光源106を備え、この光源106は、計測操作位置において光学機構100に対する工具312の先端部313の背面照明を提供するように配置される。特に、図1及び図16に示されるように、この後方光源106は、光学機構100の光軸Oと同軸、好ましくは整列している。計測操作位置(図16を参照)において、工具の端部313は、光学機構100の入力面102と後方光源106との間にあり、そのため、工具の先端部313は、後方から照らされ、光学機構100によって見られている工具の先端部313の輪郭の領域で捕捉された画像のコントラストを増加させる。
光学機構100はまた、第2画像捕捉機構120を持つ第2画像取得機構112を備え、これはまた、計測操作位置において工具312の先端部313の画像の捕捉を可能にする。この目的のために、第1画像捕捉機構210の光路及び第2画像捕捉機構120の光路は、光学機構100によって見られる物体、すなわち工具312の端部313、に向けられかつそこから導かれる共通の光路を有する(図4及び図16参照)。図6及び図8に関連して説明される別の計測構成では、光学機構100によって見られる対象物を形成するのは、工具保持部310に取り付けられた目標200である。以下において、「観察(されている)物体」は、工具保持部に取り付けられた工具312の先端部313又は目標200のいずれかを意味するものとする。計測操作位置において、第1画像捕捉機構210は、観察物体の方向を向き、観察物体と整列している画像捕捉機構を形成している。第2画像捕捉機構120は、観察されている物体と整列している画像捕捉機構110の光路116に合流する光路126を持っている。第2画像捕捉機構120は、光学機構100の光軸Oと相対的に、(観察物体に整列している)光路116及び光路126の共通部分と相対的に、観察物体について偏心している画像捕捉機構を形成している。光軸Oは、第1光路116と第2光路126との共通部分の平均半径と重ねられている。この共通部分では、第1光路116と第2光路126との部分は平行であるが、必ずしも重なっているとは限らない。
光路116及び光路126の共通部分では、光線は少なくとも部分的に一致しているか、単に互いに平行である。偏心している第2画像捕捉機構120は、この第2画像捕捉機構120の内部の光路126の部分を有し、好ましくは光軸Oに平行である。
光路126のこの内部部分は、鏡129などの反射屈折光学系を含む専用の光学モジュール128によって整列された第1画像捕捉機構110の光路116に接続されるか、より正確には結合する。このようにして、偏心している画像捕捉機構(ここでは第2画像捕捉機構120)の入光が、整列された画像捕捉機構(ここでは第1画像捕捉機構110)の経路又は光路に接続される。
このように、光学機構100は、第1画像捕捉機構110と第2画像捕捉機構120との間に配置され、第1及び第2画像捕捉機構の少なくとも一部からの光の一部を、第1及び第2画像捕捉機構のうちの他方に向けるように構成された(例えば、鏡129のような反射光学素子を備える)光学モジュール128を備える。光学機構100は、光学機構100による観察物体(図4及び図16の工具312の先端部313及び図6及び図8の目標200)からの光路が、第1画像捕捉機構110及び第2画像捕捉機構120のうちの一方の少なくとも一部(図4、図6、図8、及び図16の第1画像捕捉機構110)を通過してから、第1画像捕捉機構110及び第2画像捕捉機構120のうちの他方の画像捕捉機構(図4、図6、図8及び図16の第2画像捕捉機構120)に到達するようなものである。
また、代表的構成では、第1画像捕捉機構110と第2画像捕捉機構120とが平行して配置されている。また、代表的構成では、第1画像捕捉機構110は、部品支持部320に直接取り付けられ、第2画像捕捉機構120は、第1画像捕捉機構110の光軸から偏心しているが、これは逆であってもよく、すなわち、第2画像捕捉機構110が部品支持部320に直接取り付けられ、画像捕捉機構120が、画像捕捉機構110の光軸から偏心した構成もあり得る。
このようにして、第1画像捕捉機構110が観察物体に整列されると、第2画像捕捉機構120もまた、観察物体を見て、その物体の画像を作成し、観察物体の画像が生成可能となっていることが理解される。ここで説明するように、この画像は、工具312の位置の決定に使用されることがあり、そして工具312の先端部の外形の決定に使用されることがある。
このように、本発明の1実施形態では、部品支持部320及び工具保持部310を備える機械加工モジュール300内の工具保持部310に取り付けられた工具312の位置を検出する方法が提案され、この方法は、以下の工程を備えている。
(i)機械加工モジュール300内に検出ユニット304を提供する工程であって、前記検出ユニット304は、工具保持部310に取り付けられた工具312の先端部313の形状を決定する光学機構100を備え、光学機構100は部品支持部320に取り付けられている、工程。
(ii)工具312を工具保持部310に装填する工程。この工程は、工具312と工具保持部310との間の相対位置を決定する。
(iii)(例えば、図4の構成による)計測動作位置における部品支持部320に対する工具保持部310の位置決めする工程。この工程は、工具312を、工具312の特に先端部313又は工具312の別の端部を、光学機構100によって見られる配置を可能にする。
(iv)前記検出ユニット304を起動する工程。そして
(v)光学機構100を介して、機械加工モジュール300内の工具312の位置を決定する工程。
この段階で、本発明による機械加工モジュール300の配置の場合、図示されるように、前記光学機構100は、部品320の支持部上に取り付けられることに再度留意されたい。したがって、工具312(特にその先端部313)の光学機構100による画像化の結果、工具312(工具の前記先端部313)と部品支持部320との間の相対位置だけでなく、工具保持部310と部品支持部320との間の相対位置の決定も可能であることが明らかである。
この工具位置検出方法に関する第1可能性として、検出ユニット304を起動するとき、使用されるのは、第1画像捕捉機構110である。それゆえ、使用されるのは、工具312の先端部313の1画像又はそれ以上の数の画像を生成する第1画像取得機構112である。
(例えば、図4の配置から得られる)この画像、特にこの画像の焦点が合わせられた領域のX方向の位置と、第1画像捕捉機構110によって見られた工具の縁部に対する位置との分析は、工具312の光学機構100からの距離、したがって工具313のZ位置を、決定可能にする。この画像はまた、第1画像捕捉機構110によって見られる(投影における)最先端(単数又は複数)の位置を識別可能にする。この識別は、特に縁部(刃)と、幾何形状(最先端に対応する単数又は複数線の画像での形状)との両方の位置に関するものである。
(代替的に、あるいは前の第1可能性に加えて)工具の位置の同じ検出方法に関する第2可能性の下では、検出ユニット304を起動すると、使用されるのは、第2画像捕捉機構120であり、それゆえ、工具312の先端部313の一つ(又は複数)の画像を生成する第2画像取得機構122が使用される。この画像、特に第1画像捕捉機構110によって見られる工具の縁部に関連する方向Xに従ったこの画像の鮮明に焦点が合った領域の位置(例えば、図4の配置から生じる)の分析は、工具312の光学機構100からの距離、したがって工具312の先端部313のZ位置を、決定可能にする。この画像はまた、第2画像捕捉機構120によって見られる(投影における)最先端(単数又は複数)の位置を決定(識別)可能にする。この識別は、特に縁部(最先端)と、幾何形状(最先端に相当する単数又は複数線の画像での形状)との両方の位置に関するものである。
また、本発明の1実施形態では、部品支持部320及び部品保持部310を備える機械加工モジュール300内の工具保持部310に取り付けられた工具312の外形検出方法が、提案されていて、この方法は以下の工程を備える。
(i)機械加工モジュール300内に検出ユニット304を提供する工程。前記検出ユニット304は、工具保持部310に取り付けられた工具312の前記端部313の外形を決定する光学機構100を備え、前記光学機構100は、部品支持部320に取り付ける。
(ii)工具312を工具保持部310に装填する工程。この工程は、工具312と工具保持部310との間の相対位置の識別を可能にする。
(iii)(例えば、図4の構成による)計測動作位置における部品支持部320に対する工具保持部310の位置決め工程。この工程は、工具312を、工具312の特に先端部313又は工具312の別の端部を、光学機構100によって見える配置を可能にする。
(iv)前記検出ユニット304の起動工程。そして
(v)光学機構100を介して、工具保持部310に取り付けられた工具312の前記先端部313(又は別の端部)の外形を決定する工程。
工具312の外形検出方法に関する第1可能性によれば、検出ユニット304を起動すると、使用されるのは、第1画像捕捉機構100である。それゆえ、使用されるのは、工具312の先端部313の1画像又はそれ以上の数の画像を生成する第1画像取得機構112である。
この画像を分析することで、第1画像捕捉機構110で見た工具の縁部を検出できる。これは、光学機構の光軸Oに平行なZ方向に直交する平面(X、Y)に投影して見た縁部、すなわち工具312の先端部313の輪郭である。よって、工具312のこの端部の形状(この場合は輪郭の線)は、画像化のときに工具保持部31に取り付けられた工具312の先端部313の幾何形状に関する情報を提供する。
この画像でも、第1画像捕捉機構110により見られる(射影における)単数又は複数の切削刃(最先端部)の識別も可能である。この識別は、特に切削刃の位置と幾何形状((単数又は複数の)切削刃に相当する線の画像での形状)と両方に相対する位置に関するものである。
(代替として、又は前記の第1可能性に加えて)工具312の外形検出方法に関する第2可能性では、検出ユニット304を起動すると、使用されるのは、第2画像捕捉機構120である。それゆえ使用されるのは、工具312の先端部313の1画像(又は複数)の画像を生成する第2画像取得機構122である。この画像を解析することにより、第2画像捕捉機構120から見た工具の刃を検出できる。それは刃、すなわち、光学機構の光軸Oに平行なZ方向に直交する平面(X、Y)に投影して見た工具312の先端部313の輪郭の問題である。よって、工具312のこの縁部の形状(この場合は線)は、画像化のときの、工具保持部310に取り付けられた工具312の先端部313の幾何形状に関する情報を提供する。この画像はまた、第2画像捕捉機構120によって見られた(投影された)最先端(単数又は複数)を識別可能にする。この識別は、特に刃に対する、位置及び幾何学的形状(最先端に相当する線の画像での形状)についてである。
このような工具312の外形検出方法の実施は、特に、工具保持部のX軸に相対する、それゆえ計測操作位置において部品支持部312(320)に相対する、工具312の角度方向を決定し、また、計測操作位置において、部品支持部に相対して工具312が所望の方向にあることを認定する。また、そのような工具312の外形検出方法の実施は、外形を確立して、そして、工具保持部に取り付けられた工具312が期待された工具に対応する(検出された外形が期待された所定の外形に対応する)ことを検証可能にし、それゆえ、工具保持部310に不適切な工具を取り付けるおそれを防げるようにする。
図8は、目標200と光学機構100との間の相対位置の3次元計測を有効とすべく、1実施例において、光学機構100と3次元目標200とが協働するように、適合された光学機構100及び3次元目標200を備える光学装置10を示す。後述するように、この計測は、工具保持部310(目標200付き)と320部品支持部320(光学機構100付き)との間の相対位置、及び(工具保持部310に取り付けられた)工具312と(部品支持部320に取り付けられた)部品322との間の相対位置も計測可能にしている。この計測位置では、目標200は、主軸に平行な水平主方向Zをなす光学機構100に向けて配向される。この目的のために、光学機構100の出力で、光路Oは、目標200の有効面202に直交している。
ここで、目標200は、図8、図10、図11、図及び12を参照して説明される。目標200は、チップ形状であり、この場合、円形断面(正方形断面又は別の断面であってもよい)の円筒形であり、その片側が、計測のための有効面202を形成する。したがって、計測の目的のために、この有効面202は、光学機構100に向けられ、そして特に、光学機構100の入口面102の方に向けられる。Z軸が、光学機構100の入口面102から有効面202を分ける主方向(図では水平)に相当する。
目標200の有効面202の表面は、第1構造210と第2構造220との間に分割される。第1構造210は、平らで、そして、乱反射の反射面を有する第1部分214と鏡面反射の反射面を有する第2部分216との間に分割されている、平面基準面212を備える。より一般的には、前記平面基準面212は、第1反射変数に従ってその表面が反射する少なくとも一つの第1部分(214)と、第1反射変数とは異なる第2反射変数に従ってその表面が反射する第2部分(216)との間で分割される。1実施形態では、第1部分214は反射拡散層、例えばBaS04硫酸バリウムで被覆され、第2部分216は鏡面反射による反射層、例えばクロム層で形成される。図示の実施形態では、第2部分216は、連続した第1部分214内に分配された島々又は複数区間をなす円の形をした一連の局所化領域217からなる。より一般的には、第2部分216は、第1部分214に配置された一連の局所化領域217に従って分けられている。第2部分216の局所化領域217は、第1部分214に分布された島又は区間である可能性がある。これら217の局所化領域217は、円以外の区間又は島などの他の形を有してもよい。これらの局所化領域217は、四角形、平行四辺形、長方形、正方形、ひし形、正多角形及び円といったリストからの1幾何図形を画定する。この幾何図形は、中心に対称的な幾何図形としてよい。図10及び図11では、24個の局在領域217が正方形状に配列されている。この第1構造210の目的は、標準的な視覚工具を使用して中心C3を正確に識別することである。正方形の場合、この正方形の2つの対角線C1とC2は、正方形の中心で交差する。なお、計測位置では、図6から図12に示すように、基準面212がX方向及びY方向と平行に配置されていて、図示の構成の場合、それぞれ垂直方向(垂直軸線)及び横水平方向(水平軸線)を形成している。
第2構造220は、基準面212に対して傾斜面222を備える。この傾斜面222は、実質的に平らであり、この傾斜面の平均面は、基準面212に対して10度から80度の間、例えば20度から30度の間、好ましくは25度の規模の鋭角αをなす(図12参照)。
1実施形態では、この傾斜面222の表面は滑らかではないが、ランダムに又は所定の幾何学的形状に従って表面の不規則性をなす刻線(レリーフ)の要素224を備える。例えば、それら要素の間に格子形状又は線の配列をなして、よって構造化した格子状(図示せず)又は線の配列(図13参照)を構成している。また、1実施形態では、第2構造体220の傾斜面222の表面は、線状にされ、特に、第2構造体220の傾斜面222の表面は、エッチングされた配列、構造化された格子又は鏡面反射線225の配列のいずれかの要素によって覆われる。
このようなレリーフの要素224は、傾斜面222の平均面に相対的に、特に小さな粗さの形態で、又は任意の他の表面の不規則な形態で、突出していても、又は中空であってもよい。このようなレリーフの要素224は、傾斜面222の表面全体に存在してもよい。このようなレリーフの要素224は、傾斜面222の表面全体に均一に分布してもよい。例えば、これらのレリーフの要素224は、格子又は配列パターンのセットをなしてもよく、より一般的には、傾斜面222での光の十分な乱反射を可能にする構造化表面又は粗い表面をなしてもよい。
第2構造体222の傾斜面222の表面は、例えば次の要素、エッチングされた配列、又は構造化格子のいずれかによって覆われている。エッチングされた配列、又は構造化格子の、格子又は配列のパターン間のピッチは、5μmから50μmの間、特に8μmから15μmの間、例えば10μmの規模である。
例えば、この傾斜面222は、研磨なしシリコン又はセラミック、あるいは研磨なし金属又はガラス、あるいは他の任意の構造化可能な材料で作られていて、レリーフの要素224は、フォトリソグラフィ、素材の機械加工、直接書込み等、又は他の任意の構造化処理によって得られたものである。これらのレリーフの要素224は、例えば、それぞれ、数μm又は数十μm、特に0.5μmから50μmの間で平均平面から後退又は突出している、くぼみ及び/又は突起をなしている。
別の実施形態では、図14に示すように、この傾斜面222の表面は滑らかであり、クロムの線の配列、あるいは鏡面要素225を構成するこれらのクロム線の鏡面反射をもたらす他の材料で構成される。これらの鏡面要素225は、線の形で互いに平行に配置される。計測位置では、これらの線状又は帯状の鏡面要素225は、平面Y、Zに平行に配置されていて、傾斜面に沿ってZ方向に一本ずつ(X方向にも同様)存在している。次に、第2構造220の小板を形成する基板は、傾斜面222上に反射拡散層を有するガラス又はシリコンを含む異なる材料であってもよく、例えば、BaS04硫酸バリウムが鏡面要素225と交互に、又は傾斜面の全面を覆い、鏡面要素225がこの反射拡散層の上に配置される。このような鏡面要素225は、傾斜面222の全表面にわたって規則的に分布させてよい。1実施形態では、線の形態のこれらの鏡面要素225は、線と線との間の隙間の幅、あるいは複数の線又は12.5μmの幅の帯の形をとる乱反射する部分に等しい。別の実施形態によれば、10μm以上のピッチ、より一般的には5μmから50μmのピッチが使用される。拡散反射を形成する表面の残りの部分と交差するこれらの鏡面要素225は、帯を形成する連続線又は区間以外の形態であってもよく、特に、不連続又は点線、ストライプ、円、三角形、又は他の幾何学的形状のようなパターンを含んでもよいことに留意されたい。
非図示の1実施形態によると、第2構造体220の傾斜面222は、小さな盛り上がり部又は尖り部の形で局所化されて突出しているレリーフの要素224を有し、これら要素は、互いに平行な列で分配されている。それらレリーフの要素224は、一列ずつ互いにずらされて、五角形パターンをなす。別の非図示の実施形態によれば、第2構造体220の傾斜面222は、互いに90°で交差する二つの直列に、レリーフの要素224を平行及び等距離の区間の形態で支持している。これらレリーフの要素224のセットは、格子パターンである。この格子は、90度の異なる角度で交差する一連の区間を持つ、2つの一連の平行な区間で構成され得ることに留意されたい。図10から図13において、第2構造220の傾斜面222は、それらの間の一連の平行な区間として中空のレリーフの要素224を有し、この場合、これらレリーフの要素224は、溝を形成する。したがって、このX方向は、レリーフの要素224を形成する区間の方向に直交する。
図14の実施形態では、それゆえ、第2構造体220の傾斜面222の表面は、鏡面反射線225の配列、すなわち表面上の鏡面反射特性を持つ、互いに平行な連続した帯によって覆われる。
したがって、上記のいくつかの場合、特に図13及び図14からの場合において、第2構造220の傾斜面222の表面は筋状である。
目標200のため表される実施形態により、目標200の境界を決めるチップは、その有効面202上に、有用面202の表面の大部分を占める第1構造210と、第1構造210内に、第2構造220用の領域とを備える。この状況では、第1構造210は、第2構造220を囲む。より正確には、第1構造物210の第2部分216の局所領域217は、第2構造物220の周囲の正方形を画定している。取り得る1配置では、図示の目標200の実施形態の場合、第1構造210と第2構造220は、互いに共通の中心部を持って有効面202上に配置されている。また、第1構造210は、図示の場合と同様に、第2構造220を収容する筐体219の開口部218の境界を定めていて、例えば、傾斜面222を持つ板上に配置される。板を第1構造210の筐体219内に収容する場合、その傾斜面222は、筐体219から開口218に向かって外側に向けられる。本例では、第2構造220は、傾斜面222を第1構造210の基準面から後退させて、その筐体219内に配置されている。これは、傾斜面222、すなわち第2構造220が、筐体219内で基準面212(主方向Zに相対的に、図11を参照。)によって区切られる平面の後方に、例えば、0.05mmから2mm又は0.15mmの規模で、配置されていることを意味する。非図示の別の可能性によると、第2構造220が基準面212で区切られた平面よりも前方にある、前方に配置されている。非図示のさらなる1可能性により、第2構造220が基準面212で区切られた平面の両側に配置されている場合、すなわち、傾斜面222の一部が基準面よりも後方に位置し、傾斜面222の他の部分が基準面212よりも前方に配置される。
第1構造210及び第2構造220(ほこり、油、衝撃など)を保護するために、図12に示されるように、目標200は、透明材料、特にガラス中の230保護板を備え、第1構造210及び第2構造220を有用な面202の側面で覆う。
図12に示された、取り得る1実施形態により、目標200は、次の積み重ねる要素を備えるものである。底壁231は、中央が空いている板が載せられていて、筐体219の有効面202側にて、開口218が端にある。板232は、筐体219を閉じる保護板230が載せられている。全体は、目標200全体を保持する円筒壁234によって囲まれている。保護板230は、例えば、筐体219内に収容されているシリコン板であり、有効面202に面する(レリーフの要素224又は鏡面要素225を支持している)傾斜面222を有する。有効面202に面する板232の表面は、第1部分214(乱反射による反射面)及び第2部分216(鏡面反射、特に局在素子217による反射面)に関して前述した2つの領域になっている反射層233を備える。
また、目標200は、目標200に関する固有の識別子及びデータの記憶と読み取り、場合によっては、目標200の取り付けを意図した工具保持部310(図1及び図5を参照)に関する一意の識別子及びデータも記憶と読み取りを可能にするために、表されていないRFID(無線周波数識別)チップを備えてもよい。このデータは、例えば、工具保持部310の参照、及びこの310個の工具保持部(例、シリアル番号、型式、素材の中心部又は部品支持部320に対する調整、使用回数など)の使用に関連する他の情報を含み得る。図5、図9及び図16において、目標200(及び利用可能性のあるRFIDチップ)は、把持部をなす工具保持部310の一部に取り付けられている。
図8をここで参照して、目標200を伴う光学機構100を説明する。目標200と共に光学装置10をなす、光学機構100を説明したところである。光学装置10は、空間の3方向における二つの物体間の相対位置の計測を可能にして、それゆえ、部品支持部320と工具保持部310との間の相対位置、あるいは機械加工対象の部品322と工具312との間の相対位置の計測を可能にしている。特に、(正規直交系の可能性もある)直交空間は、直接図示されているデカルト座標系X、Y、Zが考慮される。この光学機構100は、目標200の第1構造210の画像と、目標200の第2構造220の画像の同時生成が意図されている。本願内容に従うと、この2画像の同時捕捉は、焦点合わせなしに実施可能であり、このことは非常に速い画像化を可能にしている。これまで述べた目標200の特定の構造につながる他の特性もまた、最大精度を可能にする。出願人は、この明細書に準拠して、1μm以下の精度で、0.5秒以下で繰り返し相対計測が可能な3次元光学計測装置10を作製した。
光学機構100は、第1画像捕捉機構110と第2画像捕捉機構120とを備える。取り得る1配置によると、前記光学機構100は、第2画像捕捉機構120の焦点距離と第1画像捕捉機構110の焦点距離との差が、基準面212と傾斜面202との間の最小距離と最大距離との間になるように配置されている。取り得る別の配置によると、第1画像捕捉機構110の被写界深度DF01が、第2画像捕捉機構120の被写界深度DF02の深さより著しく大きく、そして少なくとも10倍である。例えば、第1画像捕捉機構110の被写界深度DF01の深さは、第2画像捕捉機構120の被写界深度DF02の深さより、10倍から1万倍の間で大きいか、又は100倍から5000倍の間で大きい。さまざまな可能性の中では、第1画像捕捉機構110の被写界深度DF01さは、0.8mm以上、0.5mmから5mm、0.8mmから3mm、又は1mmから2mmである。また、さまざまな可能性に応じて、第2画像捕捉機構120の被写界深度DF02は、0.1mm以下であり、5μmから50μmの間、8μmから30μmの間、又は10μmから20μmの間のいずれかである。
1実施形態によると、第1画像捕捉機構110は、その画像焦点面F1が第1構造210の基準面212に一致可能に構成されていて、第2画像捕捉機構120は、その画像焦点面F2が3次元目標200の傾斜面222に交差可能に構成されている。
光学機構100による観察物体が目標200であるとき、第1画像捕捉機構110は、本質的にかつさらなる調整なしに、目標200と第1画像捕捉機構110との間の距離(2mmから3mm変動可能)の範囲全体にわたって、第1構造210の基準面212全体に焦点を合わせられる。これと並行して、第2画像捕捉機構120は、本質的にかつさらなる調整なしに、第2210構造体の傾斜面222の部分(第2画像捕捉機構120から、第2画像捕捉機構120の焦点距離に相当する距離にある)に焦点を合わせられる。1可能性によると、第1画像捕捉機構210の倍率が第2画像捕捉機構220の倍率より小さい。
光学機構100は、第1画像捕捉機構110の光路と第2画像捕捉機構120の光路とが、光学機構100の光軸Oと、第1画像捕捉機構110の画像焦点面F1と、第2画像捕捉機構120の画像焦点面F2とにおいて、共通の断面を有するように構成されているが、この場合、光学機構100は、被写体からの光路が、第1画像捕捉機構110及び第2画像捕捉機構120の一方に到達する前に、第1画像捕捉機構110及び第2画像捕捉機構120の他方の少なくとも1部を通過するように、好ましくは構成されている。
取り得る1配置によると、第1画像捕捉機構110の第1画像取得機構112及び第2画像捕捉機構120の第2画像取得機構122は、第1画像捕捉機構110を介した第1画像と、第2画像捕捉機構120を介した第2画像とを同時に撮像するため、同期する。この場合、目標及び光学機構100は、機械加工対象の部品の支持部320と工具保持部310との間の3次元の相対位置を、光学機構100による目標200の画像化の単一のステップを経て決定可能に構成されている光学装置10であって、計測している光学装置10の部品となっている。この場合、この、工具保持部310に取り付けられている工具の先端部313の、光学機構100による画像化の単一工程は、工具保持部310に取り付けられている工具312の先端部312の外形の決定を可能にする。その外形は、特に、工具保持部310に取り付けられている工具312の先端部312の3次元形状である。
前述したように、第1画像捕捉機構210及び第2画像捕捉機構220により目標200の観察が同時にできるようにするため、後者は、光学機構100による観察物体に向きかつ来る共通の光路部分を持つ。この例では、工具保持部310に目標200の取り付け後と、部品支持部320に光学機構100の取り付け後の目標200(図6及び図8参照。)についてである。
この目的のために、計測操作位置において、第1画像捕捉機構210は、目標200の有効面202の方向を向き、目標200と整列された画像捕捉機構をなしている。そして第2画像捕捉機構120は光路126を持っていて、光路126は、目標200と整列されている画像捕捉機構110の光路116に結合し、目標200に対して、光学系100の光軸Oに対して、そして光路116及び光路126の共通部分(目標と整列している共通部分)に対して偏心(軸をずら)している画像捕捉機構をなしている。言い換えると、目標200に整列している画像捕捉機構の光路は、基準面212に対して実質的に垂直である。
特には、図6及び図8に示されるように、第1画像捕捉機構210は、目標200の有効面202に向けられる。すなわち、第1画像捕捉機構210は、目標200の有効面202に対して垂直に、配向されている。これは、光軸Oと、光路116及び光路126の共通部分とが、目標200と整合され、目標200の有効面202(したがって、基準面212)に垂直であることを意味する。この構成において、図6及び図8に見られるように、光軸Oと、光路116及び光路126の共通部分とは、主方向Zに平行であり、横方向X及びY、並びに平面X、Yに直交する。
1実施形態では、第2画像捕捉機構120の焦点距離は、第1画像捕捉機構110の焦点距離よりも長く、例えば、第2画像捕捉機構120の焦点距離と第1画像捕捉機構110の焦点距離との差は、0.5mmから5mm以内である。
1実施形態では、第1画像捕捉機構110の倍率は、第2画像捕捉機構120の倍率以下である。例えば、第1画像捕捉機構110の倍率は、第2画像捕捉機構120の倍率の0.2倍から1倍の間である。例えば、第1画像捕捉機構110の倍率は、0.3と0.8の間、又は0.4と0.6の間であり、好ましくは第2画像捕捉機構120の倍率の約0.5倍である。
図6及び図8の実施形態では、光学機構100はさらに、図1及び図4に関して上述した光源140を備える。光源140は、工具保持部310に向けられ、3次元の目標200に向くように配向可能になっている。この光源140は、3次元の目標200の横方向の照明を提供可能に配置される。この目的のために、この光源140は、光学機構100の光路116及び光路126に対して偏心及び傾斜して配置される。特に、光源140からの光線は、目標の反射面上の鏡面反射など、目標の基準面212と角度を形成し、特に局所領域217上で、光学機構100に入らない反射光線を生成する。同様に、傾斜面222が鏡面要素225を備える場合、これらの鏡面要素225上の光線の140反射は、光学機構100に入らない。
1実施形態によると、使用される第1画像捕捉機構210及び使用される第2画像捕捉機構220はテレセントリック(光軸と主光線を平行とみなせる光学系)である。注意すべきことであるが、テレセントリック性は、機構を通過する全ての主光線(光線の各ビームの中心光線)が実質的に平行で、光軸に平行である光学系の特徴である。テレセントリック光学の場合、場の深さの概念は作動距離の概念に置換される。別の実施形態によると、使用される第1画像捕捉機構210及び使用される第2画像捕捉機構220は、両方ともテレセントリックではないか、両方テレセントリックであるのではない(一方がテレセントリックである)。両方テレセントリックの場合には、上記又は本願残りの部分に記載されているように、工具保持部310上の工具の幾何学的特性の計測に、両機構も使用するようにしてもよい。
1実施形態では、機械加工モジュール300は、工具保持部310に取り付けられた上記の目標200を備える(図1を参照)。この目標200は、有効面202を備える。有効面202は、工具保持部が(図1に矢印Rで示す回転後)X軸周りの所定の角度位置にあるときに光学機構100の光軸Oに配置可能であり、そして、X軸沿いの所定の軸方向位置(図6、図7、図8参照。)に配置可能である、位置決め基準をなしている。有効面202は、また、工具保持部310の部品支持部320に対する基準位置をなしている。
この基準位置において、目標200は、光学機構100の画像焦点面が目標の有効面202と一致するように配置される。特に、しかしこれに限定されるものではないが、この基準位置において、目標200は、光学機構100の第1画像捕捉機構110の画像焦点面F1が目標の有効面202と一致して(図12参照)、それにより第2画像捕捉機構の画像焦点面F2が目標200の傾斜面222と交差することがあるように、配置される(第2画像捕捉機構120の焦点距離は、第2画像捕捉機構120の画像焦点面F2を目標200の第2構造220上に配置可能である)。
図1及び図6をこれから参照して、加工モジュール300内に光学装置10を持つ工作機械の場合での、目標200と光学機構100との間の3次元光学計測方法を説明する。基準方向X、Y及びZは、工作機械、特に、縦方向X(又は第1横軸)、主水平方向Z(又は主軸)、及び横水平方向Y(又は第2横軸)を与える工作機械の枠組みのものである。目標200を工具保持部310上に配置する(図5参照)。工具保持部310は、X軸に対応する水平主方向に延在し、このX軸を中心に回転する可能性を持つ。この目的のために、例えば把持部のような工具保持部310の一部は、通常、把持を締めたり解放したりする、工具を取り付ける専用の筐体をその周辺に持っている。筐体の中に目標200が、場合によって先述のRFIDチップを伴って、配置されてよい。さらに、光学機構100は、加工対象の部品322を受け取る部品支持部320(図1参照)に取り付けられている。部品支持部320は、Z軸に対応するその水平主方向に沿って延在し、このZ軸を中心に回転可能である。次に、加工工程の前に、部品支持部320及び工具保持部310を互いに近い位置に配置し、相対計測位置で工具312と機械加工対象の部品322とを互いに近づける。目標200を工具保持部310上に位置決めし、光学機構100を部品支持部320上に位置決めすることにより、この相対計測位置において、目標200、より正確には基準面202を光学機構100のO軸の延長上に配置可能となる(この光軸OはZ方向に平行であることに留意されたい)。目標200の基準面202は、これにより、光学機構100の入口面102に向く。
図1に示すように、光学装置10はまた、工具保持部130上に配置される第3画像捕捉機構130を備え、目標200の有効面202の向きと、工具保持部310の回転する部分の、特にX軸周りの角度の向きとの少なくとも一方を識別するように構成されている。目標200位置決めの追加の予備工程は、光学機構100との同時の画像捕捉工程の前に実行される。ここでは以下のとおりである。
工具保持部310及び部品支持部320が配置されると、3次元の目標200の有効面202が光学機構100の光路O内にある。特に、第3画像捕捉機構130を使用して、目標200の工具保持部310の回転する部分に対する、それゆえX軸に対する、角度方向を識別するようにしてよい。ここでは、必要に応じて、工具保持部310の回転する部分の角度方向を変更可能にして(図6の矢印Rを参照)、それによって、目標200の有効面202が光学機構100に向くように、目標200を配置する。図6及び図8で上述したように、目標200が光学機構100に配向されているところでの相対計測位置が得られる。この場合、Z方向が、目標200と光学機構100との間に延在している。
1実施形態では、光学装置10はまた、第3画像捕捉機構130を工具保持部310上に備え、そのX軸の周りに工具保持部310の角度方向を識別すべく構成される。目標200がある状態で、この第2画像捕捉機構130は、工具保持部310のX軸を中心とした目標200の有効面202の方向の識別もできるか、あるいは識別するだけである。
光学装置10、すなわち、光学機構100及び関連する目標200を最初に使用するにあたっては、それぞれ(光学機構100は)部品支持部320及び(目標200は)工具保持部に取り付けてあって、目標200を持っている工具保持部310に対する目標200の位置の、X、Y、及びZの3方向において、目標200の位置の空間的基準を決める追加の事前工程を実行しなければならない。光学機構100の変数、すなわち、第1画像捕捉機構110及び第2画像捕捉機構の変数は、それらの焦点距離を含めて明らかに既知であることに留意されたい。この段階は、機械加工モジュール300の作業空間が閉鎖されていて、一定温度に維持されているならば、この熱安定性は、光学装置10の寸法安定性、したがってそれら変数の安定性を作り出すといえるだろう。
目標200と光学機構100との間の相対的3次元位置計測は、工作機械の場合に、工具保持部310と部品支持部320との間のX、Y、Zでの相対的な3次元位置を決定すべく使用されることを覚えておいてほしい。
ここでは、X、Y、Zの3方向は、例えば工作機械の機械加工モジュール300の(3つの)軸線である。よって、Zは、第1物体(工具保持部310)を第2物体(部品保持部320)から分ける水平主方向である主軸として定義されることがある。Xは、垂直方向又はより一般的には第1横軸として定義されることがあり、Yは、横方向の水平方向又はより一般的には第2横軸として定義してよい。1実施形態では、工具保持部310は、このX方向に平行な軸を中心に回転する。
この目標200の、3方向X、Y及びZにおける位置の空間基準を決める工程(光学装置10の較正)の間に、例えば、図6及び図9の配置を用いて、光学機構100による画像捕捉が起動される。その結果、第1画像捕捉機構110の第1画像取得機構112による、基準面212全てを持つ、目標200の有効面202全体の第1の鮮明に焦点が合った画像の生成がなされる一方で、第2画像捕捉機構120の第2画像取得機構122による、水平の帯の形で鮮明に焦点が合った1画像だけを持つ、目標200の斜面222の全体の第2画像の生成がなされる。
この第1画像は、ここでは正方形(図10参照)の境界を持つ局所化領域217の画像を備えて、第1画像の処理は、正方形の対角線C1及び対角線C2を生成し、正方形の中心C3の識別を可能にする。
このように、第1画像上の光軸Oの位置は既知であるので、正方形の中心C3の位置を決定することにより、光軸Oに対する目標200のX及びYの位置だけでなく、工具保持部310上のX方向の計測部314に対する位置、及び工具保持部310上のY方向の計測部316に対する位置も可能になる。図6及び図9に示すように、工具保持部310の1面は、X軸に直交するX基準として使用され、例えば、工具保持部310の断面に沿う再入光の肩部の結果、第1画像上に線として見え、X方向の計測部314を形成する(図9参照)。さらに、図6及び図9に示されるように、工具保持部310の寸法は、X軸に直交する目標200近傍のY基準として使用され、工具保持部310の目標200近傍の幅(Y方向に平行)として示される場合、例えば、工具保持部310のこの部分が円形断面の円筒形である場合の直径として使用される。この寸法は、Y方向の計測部316を形成する(図9参照)。
第2画像と並行して、図15Aに示されている1例が処理される。この第2画像の局所的なコントラストを分析することによって(図15BはXにおける位置を関数とするコントラストの曲線を表す)、縦方向XのX0位置が、第の画像の鮮明に焦点が合っている領域の垂直方向Xにおいて決定される。この分析は、画像の最も鮮明な画素を決定するアルゴリズムを使用して行われる。傾斜面222の傾きがわかるので、この傾斜面222の目標200に特有のXとZの間の相関曲線が利用可能である。X0位置の情報(図15A及び図15Bを参照)は、X0位置の情報(図15A及び図15Bを参照)から、光軸O上の傾斜面222のZ0位置、したがって、光学機構100に対する目標200のZ位置の推定を可能にする。さらに、部品支持部320に対する光学機構100のZにおける位置は、(非図示の)計測縮尺からわかる。計測縮尺は、部品支持部320上のZ軸上に配置され、光学機構100を補助する。同様に、工具保持部310の計測部314に対する目標200のZにおける位置がわかる。
(例えば、部品支持部310を前後に動かすことによって)部品支持部320のZ方向の工具保持部310までの距離を変えてこの操作を複数回行うことにより、目標200の傾斜面222の3次元画像を再構成可能としてよく、工具保持部310に対する目標200の傾斜面222の3次元座標のマッピングを形成する基準の基礎が得られるようにしてよい。最終的に、目標202の有効面200全体(基準面212及び傾斜面222)が、工具保持部310に対して、X、Y及びZの3方向において空間的に参照される。
続いて、この目標200及びこの光学機構100を備えた機械加工モジュール300の動作中に必要に応じて計測を行い、上述した空間基準の計測精度を維持するために、計測の間に取り外しは行わない。例えば、図6の構成が使用される。X軸(図1の矢印Rを参照)に平行なその(部品支持部320の)回転軸を中心とする部品支持部320の回転が、必要に応じて、目標200を光学機構100と位置合わせするために行われるものとする。それから、光学機構100が作動され、その結果、第1画像捕捉機構110の第1画像取得機構112による、基準面212の全てを持つ、目標200の有効面202の全ての第1の鮮明に焦点が合った画像の生成を引き起こす一方で、第2画像捕捉機構120の第2画像取得機構122による、第2画像捕捉機構120の焦点距離に相当する水平帯の形の鮮明に焦点が合った(図6のように第2画像の)領域の1つだけを持つ、目標200の傾斜面22の全ての第2画像の生成を引き起こす。先述したように、この第1画像の分析によって、局所化された要素217によって形成された正方形の中心C3、及び光軸Oに対する目標200のX及びY位置の識別が可能になる。それにより、光学機構100に対する目標200の距離が識別可能である。実際、第2画像について、工具保持部310上の基準314及び基準316に対する傾斜面222の画像の各画素のZ位置がわかるので、目標200のZ位置の、それゆえ工具保持部310のZ位置の非常に迅速な計測が可能である。
先の記載から明らかなことは、このようにして、光学機構100に対する目標200のX、Y、Zの位置と、それゆえ部品支持部320に対する工具保持部310のX、Y、Z位置を要する計測は、光学機構100によって生成された二つの画像の分析だけで、光学機構100の調整又は焦点合わせの時間損失なく、非常に迅速に計測されることである。これが可能であるのは、光学機構100を支持する部品支持部320に対する、光学機構100のX、Y、及びZ位置が分かるためである。工具保持部310に対するこの素材中心(部品支持部320)の基準決めは、例えば、工具保持部310に接触部(フィーラ)を取り付けることで、実施可能としてもよい。接触部は、X方向における基準決めの第1段階において、一方では光学機構100上で、他方では材料支持部320上で接触部の先端と接触して、光学機構100と光学機構100との間の方向Xの差を示すものである。これらの接触部の接触工程を、工具保持部310の軸を部品支持部のZ軸に平行に配置した後に再実施することによって、光学機構100と光学機構100との間のZ方向の間隔を得られる。熱ドリフトの現象の際、例えば機械加工モジュールの異なる部品の膨張の際は、この計測手順により熱膨張の影響を取り除ける。
この手順は、これより説明するように、光学機構100によって工具保持部312に取り付けられた工具310の端部313の位置又は外形の決定に使用されてよい。この方法は、光学機構100に対する目標200のX、Y、Zの3方向の位置の空間的基準について先の説明に従うが、光学機構の光軸Oに、目標200に替えて工具312の先端部313を配置する点が異なる(図4及び図16参照)。この場合、検出ユニット304を起動すると、第1画像捕捉機構110及び第2画像捕捉機構120の両方が(特に同時に)使用され、したがって、第1画像取得機構112及び第2画像取得機構112の両方が、工具312の先端部313の1画像(又はそれ以上の複数画像)を生成することが理解される。実際、この計測位置では、端部313は、光学機構100の第1画像捕捉機構110の画像焦点面F1が先端部313の表面の一部と一致可能に配置され、したがって、第2画像捕捉機構の画像焦点面F2は、先端部313の表面の一部と交差可能である。第2画像捕捉機構120の焦点距離は、それにより第2画像捕捉機構1201の焦点面F2を先端部313の表面の一部に配置可能である。
それにより、第2画像捕捉機構120によって捕捉された画像は、鮮明に焦点が合った領域を介して、光学機構100(従って部品支持部320)に対する先端部313の位置のZ軸について得るべき精確な情報を可能にすることが明らかである。そして、第1画像捕捉機構110によって捕捉された画像が、工具212の先端部313の可視面全体の画像であり、この画像の全部又は大部分で焦点が合っていることも明らかである。第1画像捕捉機構100によって捕捉された先端部313のこの画像が、工具212の先端部313の提供されるべきマップを可能にする。この画像は、Z軸に沿った投影に見られていて、先端部313の外形又は外形の一部をなす、工具212の先端部313の縁の線の見え方を含む。
工具312の外形検出方法に関する第3の可能性によれば、前述のように、検出ユニット304を起動する場合、使用されるのは(少なくとも場合において)第1画像捕捉機構110であり、したがって、工具312の先端部313の1画像(又はそれ以上の画像)を生成するのは第1画像取得機構112である。この画像を分析することで、第1画像捕捉機構110で見た工具の刃(縁部)を検出できる。これは、光学機構の光軸Oに平行なZ方向に直交する平面(X、Y)に投影して見た端部、すなわち工具312の先端部313の輪郭である。このように、第110捕捉機構によって撮影された画像から得られる工具312のこの縁部の形状(この場合は線)は、画像捕捉時に工具保持部311に取り付けられた工具312の先端部313の形状に関する情報を提供する。この画像では、第1画像捕捉機構110で見られる(投影の)最先端の認識も可能にする。この認識は、特に縁部に対する位置と幾何形状(最先端に相当する線の画像上の形状)の両方に関連する。
異なる複数角度から観察される、光学機構100からの先端部313の異なる複数画像を捕捉すべく、工具保持部のX軸についての回転後に、工具の先端部313のこれらの画像化の操作が、数回繰り返しされてもよいことが明らかである。異なる複数角度としては、特に、異なる角度からの数度又は10度から20度の回転である。これら全ての画像は、工具312の先端部313の形状(外形)の3次元再構成を可能にする。
また、本発明の実施形態では、工作機械における工具312の摩耗検出方法が提案されている。ここでは(上述の可能な実施形態のいずれか又はその他に応じて)上述の工具外形検出方法が採用されて、第1状態にある工具の先端部313の外形を表す情報(少なくとも一つの画像を備える)が得られる。この摩耗検出方法は、以下の工程も備える。
(vi)前記工具312を用いる機械加工工程(複数)の実施工程。この工程により、変形した外形(第2状態又は新しい外形)を持つ先端部313の工具312が得られる。
(vii)(例えば、図4の構成に従った)前記作動計測位置における、部品支持部310に対する工具保持部310の位置決め工程。
(viii)前記検出ユニット304の起動工程。
(ix)光学機構100を介して、工具保持部310に取り付けられている工具312の先端部313の変形した外形を決定する工程。(例えば、最先端の位置と方向との少なくとも一方の検証のため、又は切削工具の品質の検証、それにより、将来の加工操作に必要な切削工具の種類分類の検証のため)そして
(x)前記工具の前記先端部313の外形及び変形した外形に基づいて、工具の摩耗状態を確定する工程。
この場合、第1状態及び第2状態における工具の先端部313の画像に関連する情報を比較することによって、摩耗率、摩耗のタイプ、摩耗率を持つ工具の摩耗を判定、追跡、及び限定ができる。例えば、この手順では、特に一連の同一工具の最初の工具の場合に、工具の使用と並行して画像が取得されるときの摩耗曲線を作成できる。一連の同一工具の新しい工具ごとに、取得した画像に関連する情報から摩耗曲線を再構築するか、既に確立されている摩耗曲線を調整して、このタイプの工具の摩耗曲線を作成できる。このようにして、同じ工具のこの一連のn番目の工具を使用するとき、より少ない頻度で画像を取得可能であり、以前取得した摩耗曲線又は摩耗の尺度と比較可能であり、傾向を見て、この工具で将来の摩耗を予測し、一方では、この工具で作成された新しい1つの部品のために、又は現在の部品でまだ実行される新しい加工工程のために、工作機械の設定を適宜変更可能であり、他方では、次の部品のために工具の変更の予測や決定が可能である。
このことはまた、実行された加工工程後に外形が変わった工具が、その新しい形状が要求仕様にまだ対応しているかを検証して妥当性を確認する(又は妥当でないとする)ことによって、工具の良い(悪い)状態を認定するのに役立つ。
さらに、そのような工具312摩耗検出方法の実施は、計測操作位置において、特に、工具保持部のX軸に関して、従って、部品支持部312に関して、その変化した外形を有する工具312の角度方向の把握を可能にし、また、その変化した外形を有する工具312が、計測操作位置において、部品支持部310に対して所望の方向にあることを検証することも可能にする。また、そのような工具312の摩耗検出方法の実施は、外形が外形され、工具保持部に取り付けられた工具312が所望の工具(検出された外形は、予測された所定の外形に対応する)であることの検証を可能にし、したがって、工具保持部310上に不適切な状態の工具の取り付けを回避する。
1実施形態では、先に記載した機械加工モジュールを備えた工作機械には、工具312の外形を検出する前記ユニット304によって提供される情報に基づく工具外形の偏差を計算可能である、工具の摩耗を監視するユニット306(図1)の装備が提案される。特に、この工作機械では、工具の摩耗を監視する前記ユニット306は、工具312の先端部313の外形の前記偏差が所定の偏差を超える場合、工具保持部310に取り付けられている工具312の先端部313の変形した外形(新しい外形)を、機械加工変数を再計算すべく取得可能である。この変形した外形は、検出ユニット304によって検出されている。それらの機械加工変数は、特に、工具保持部310の移動用情報を含み、これは工具保持部制御ユニット302に送信される。特に、この外形の偏差が偏差のしきい値を超える場合、新しい工具外形に関連する情報は、工具保持部310の移動用の修正情報を含む機械加工変数の再計算に使用される。その移動用の修正情報は、工具保持部制御ユニット302に送信されるものである。このようにして、保持部制御ユニット302は、この修正情報を受信して、検出ユニット304による工具外形の計測に応じた機械加工工程の適合を可能にする。
X軸に工具保持部310を水平に、Y軸に工具保持部300を垂直に、X軸に平行な軸回りに回転工具312を、X軸に工具保持部310を移動する工具を備える加工モジュール300の実施形態について、上記の説明を行った。図17に示される別の実施形態によれば、加工モジュール300は、水平である加工モジュール300のY軸と垂直であるX軸に沿って延在する工具保持部310と、X軸に平行な軸の周りに常に回転工具312と、X軸に沿って移動する工具保持部310とを備えて、本発明に従って実施される。図18及び図19に示す別の実施形態によれば、機械加工モジュール300は、本発明に従って、一連の平行工具310’を備えた工具保持部312、312’、312’’、312’’’を備え、Y(垂直)方向に整列されて使用される。各工具312、312’、312’’、312’’’は、水平なX軸に沿って延在し、各工具312、312’、312’’、312’’’工具のいずれかを搭載する工具保持部310’(例えばスピンドル)の回転する部分を介してX軸に平行な軸を中心に回転する。工具保持部310’は、X軸沿いとY軸沿いの移動が可能であり、好ましくは垂直軸のY軸を中心とした回転(矢印B)も可能である。この実施形態は、工具312、312’、312’’、312’’’のいずれかから進めることでの機械加工の継続を可能にする。この場合、工具保持部310’は(少なくとも一つの)目標200を備えて、これは、先に記載したRFIDチップを携えていてもよい。図18に示すケースでは、2個の目標200が、X軸に平行な軸の周りを回転しない工具保持部310’保持部の後部に配置されている。非図示ではあっても、目標200は、工具312、312’、312’’、312’’’それぞれに、工具保持部310’(例えばスピンドル)の回転する部分の高さで提供されてもよい。この工具保持部310’は、工具312、312’、312’’、312’’’の1つを持っているものとする。
X 垂直方向(第1横軸)
Y 水平横方向(第2横軸)
Z 主水平方向(主軸)
C1 対角線
C2 対角線
C3 中心
α 傾斜面の角度
R 工具保持部と目標の回転を表す矢印
10 光学装置
100 光学機構
O 光軸
102 光学機構入口面
104 環状の前方光源
106 後方光源
110 第1画像捕捉機構
DOF1 第1画像捕捉機構の被写界深度
F1 第1画像捕捉機構の画像の焦点面
112 第1画像取得機構
116 第1画像取得機構の光路
120 第2画像捕捉機構
DOF2 第2画像捕捉機構の被写界深度
122 第2画像取得機構
126 第2画像捕捉機構の光路
128 反射光学機構を持つ光学モジュール
129 鏡
130 第3画像捕捉機構
140 光源(横方向照明)
200 3次元目標
202 有効面
210 第1構造
212 基準面
214 第1部分(乱反射の反射面)
216 第2部分(鏡面反射の反射面)
217 局所化領域
218 開口部
219 筐体
210 第2構造
222 傾斜面
224 レリーフの要素
225 鏡面要素
230 透明保護板
231 底壁
232 板部
233 反射層
234 円筒状壁
300 機械加工モジュール
302 工具保持部の制御ユニット
304 工具外形検出ユニット
306 工具摩耗追跡ユニット
308 部品支持部の制御装置
310 工具保持部
310’ 工具保持部のマルチスピンドル
312 工具
312’ 工具
312’’ 工具
312’’’ 工具
313 工具の先端部
313A 摩耗領域
314 工具保持部のX方向の計測部
316 工具保持部のY方向の計測部
320 部品支持部又は素材スピンドル
322 加工対象部品(素材)

Claims (17)

  1. 工作機械用の、材料を除去する機械加工モジュール(300)であって、
    機械加工対象の部品(322)の受け入れが意図された部品支持部(320)と、
    機械加工モジュール(300)内の部品支持部(320)の位置を制御及び修正するのに適合された部品支持部の制御ユニット(308)と、
    部品支持部上に取り付けられた部品を機械加工するのに使用される先端部(313)を持つ工具(312)を受け入れる工具保持部(310)と、
    機械加工モジュール(300)における工具保持部(310)の位置を制御及び修正するのに適合された工具保持部の制御ユニット(302)と、
    工具保持部に取り付けられた工具(312)の外形を検出するユニット(304)であって、工具保持部(310)に取り付けられた工具(312)の先端部(313)の外形を求める光学機構(100)を備え、光学機構(100)は部品支持部(320)に取り付けられている、前記ユニット(304)と
    を備え
    前記機械加工モジュール(300)が、さらに3次元の目標(200)を備え、前記目標(200)が、前記工具保持部(310)に取り付けられていて、
    前記目標(200)が、
    前記工具保持部(310)が軸線(X)を中心とする所定の角度位置にあり、かつ前記軸(X)に沿った所定の軸位置にあるときに、光学機構(100)の光軸(O)上で動くように適合されている位置決め基準を形成して、前記工具保持部(310)の前記部品支持部(320)に対する基準位置を形成する有効面(202)と、
    前記有効面(202)上に
    平面基準面(212)を画定する第1構造(210)と、
    前記平面基準面(212)に対して傾斜している傾斜面(222)を備える第2構造(220)と、を備え、
    前記光学機構(100)が、第1画像捕捉機構(110)と第2画像捕捉機構(120)とを備え、ここでは、前記第2画像捕捉機構(120)の焦点距離が前記第1画像捕捉機構(110)の焦点距離に重ならない区間が、前記光軸(O)に沿って前記平面基準面(212)と前記傾斜面(222)の間の最小距離と最大距離との間に存在している、機械加工モジュール(300)。
  2. 前記光学機構(100)が、前記工具保持部(310)が計測操作位置にあるときに前記外形を検出可能にするように構成されている、請求項1に記載の機械加工モジュール(300)。
  3. 前記光学機構(100)は、その画像焦点面が前記計測操作位置において前記工具(312)の先端部に交差できるように構成された第1画像捕捉機構(110)を備える、請求項2に記載の機械加工モジュール(300)。
  4. 前記光学機構(100)が、工具保持部(310)のX軸方向に直交する光軸(O)を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の機械加工モジュール(300)。
  5. 前記光学機構(100)が、目標の画像化の単一の工程によって、前記部品の部品支持部(320)と前記工具保持部(310)との間の3次元相対位置を前記光学機構(100)により決定可能に構成されている、計測光学装置(10)の一部である、請求項1から4のいずれか一項に記載の機械加工モジュール(300)。
  6. 前記計測光学装置(10)が、前記工具保持部(310)に取り付けられた前記工具(312)の先端部の画像化の単一の工程によって、前記工具保持部(310)に取り付けられた前記工具(312)の先端部の外形を前記光学機構(100)により決定可能にも構成されている、請求項5に記載の機械加工モジュール(300)。
  7. 前記計測光学装置(10)が、光学機構(100)の光軸(O)に平行に、かつ工具保持部(310)に向かって配向された前方光源(104)をさらに備える、請求項5又は6に記載の機械加工モジュール(300)。
  8. 前記計測光学装置(10)は、光学機構(100)に向けて配向された後方光源(106)をさらに備える、請求項5から7のいずれか一項に記載の機械加工モジュール(300)。
  9. 前記計測光学装置(10)は、前記工具保持部(310)に向けて配向された光源(140)をさらに備え、前記光源(140)は、前記3次元の目標(200)の横方向照明を提供するように配置されている、請求項5に記載の機械加工モジュール(300)。
  10. 前記第1画像捕捉機構(110)の被写界深度が、前記第2画像捕捉機構(120)の被写界深度の少なくとも10倍であり、
    前記光学機構(100)は、前記第1画像捕捉機構(110)の光路と前記第2画像捕捉機構(120)の光路とが、前記光学機構(100)の前記光軸(O)上に位置し、前記第1画像捕捉機構(110)の画像焦点面と前記第2画像捕捉機構(120)の画像焦点面とからなる共通部分を備えるように配置されている、請求項1からのいずれか一項に記載の機械加工モジュール(300)。
  11. 請求項1又は10に記載の機械加工モジュール(300)において、
    前記第1画像捕捉機構(110)は、その画像焦点面が前記第1構造(210)の前記平面基準面(212)に一致できるように構成されていて、
    前記第2画像捕捉機構(120)は、その画像焦点面が前記目標(200)の前記傾斜面(222)に交差できるように構成されている、機械加工モジュール(300)。
  12. 前記計測光学装置(10)が、前記工具保持部(310)上に配置され、前記軸線(X)を中心とした前記工具保持部(310)の角度方向を識別するように構成された第3画像捕捉機構(130)をさらに備える、請求項5から9のいずれか一項に記載の機械加工モジュール(300)。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の機械加工モジュール(300)を備える工作機械であって、前記工作機械は、検出ユニット(304)によって提供される情報から工具の外形の偏差を計算可能な、工具の摩耗を監視するユニット(306)をさらに備える、工作機械。
  14. 工具の摩耗を追跡する前記ユニット(306)が、工具外形の偏差が所定の偏差を超える場合に、前記検出ユニット(304)によって検出された、前記工具保持部(310)に取り付けられた工具(312)の先端部(312)の変化した外形を、機械加工変数の再計算に使用することを可能にし、
    前記機械加工変数は、前記工具保持部(310)の移動に関する情報を含み、工具保持部制御ユニット(302)に送信されるものである、請求項13に記載の工作機械。
  15. 請求項1から12のいずれか一項に記載の前記機械加工モジュール(300)において、前記工具保持部(310)に取り付けられた前記工具(312)の位置を検出する方法であって、以下の
    (i)前記機械加工モジュール(300)内に前記検出ユニット(304)を供給する工程であって、前記検出ユニット(304)は、前記工具保持部(310)に取り付けられ、前記工具保持部(312)の前記先端部(313)の外形を決定するための前記光学機構(100)を備え、前記光学機構(100)は前記部品支持部(320)に取り付けられる、前記供給する工程と、
    (ii)前記工具(312)を前記工具保持部(310)に装填する工程と、
    (iii)前記工具保持部(310)の計測操作位置における前記部品保持部(320)に対する位置決めをする工程と、
    (iv)前記検出ユニット(304)を起動する工程と
    (v)前記光学機構(100)を介して、前記機械加工モジュール(300)内の前記工具(312)の位置を決定する工程と
    を備える、前記方法。
  16. 請求項1から12のいずれか一項に記載の前記部品保持部(320)と前記工具保持部(310)とを備える前記機械加工モジュール(300)において、前記工具保持部(310)に装着された前記工具(312)の外形を検出する方法であって、以下の
    (i)前記機械加工モジュール(300)内に前記検出ユニット(304)を供給する工程であって、前記検出ユニット(304)は、前記工具保持部(310)に取り付けられ、前記工具保持部(312)の前記先端部(313)の外形を決定するための前記光学機構(100)を備え、前記光学機構(100)は前記部品支持部(320)に取り付けられる、前記供給する工程と、
    (ii)前記工具(312)を前記工具保持部(310)に装填する工程と、
    (iii)前記工具保持部(310)の計測操作位置における前記部品保持部(320)に対する位置決めをする工程と、
    (iv)前記検出ユニット(304)を起動する工程と、
    (v)前記光学機構(100)を介して、前記工具保持部(310)に取り付けられた前記工具(312)の前記先端部(313)の外形を決定する工程と
    を備える、前記方法。
  17. 工作機械における工具の摩耗を検出する方法であって、請求項16に記載の工具の外形を検出する方法が実施され、さらに以下の
    (vi)前記工具(312)を用いて機械加工工程を実施する工程であって、それら工程により変化した外形を持つ前記先端部(313)を有する前記工具(312)が得られる、前記実施する工程と、
    (vii)前記部品保持部(320)に対する前記工具保持部(310)の前記計測操作位置での位置決めをする工程と、
    (viii)前記検出ユニット(304)を起動する工程と、
    (ix)前記工具保持部(310)に取り付けられた前記工具(312)の前記先端部(313)の変化した外形を決定する工程と、
    (x)前記工具の前記先端部(313)の前記外形及び前記変化した外形からの前記工具の摩耗状態を確定する工程と
    を備える、前記方法。
JP2021568989A 2019-06-03 2020-06-03 工具外形検出ユニットを備えた機械加工モジュール及び工作機械、並びに工具外形検出方法 Active JP7414848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00709/19A CH716246A1 (fr) 2019-06-03 2019-06-03 Module d'usinage et machine-outil comprenant une unité de suivi de l'usure de l'outil, et procédés de détection de la position, du profil et de l'usure de l'outil.
CH00709/19 2019-06-03
PCT/IB2020/055212 WO2020245729A1 (fr) 2019-06-03 2020-06-03 Module d'usinage et machine-outil avec une unité de détection du profil de l'outil, et procédé de détection du profil de l'outil

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022533695A JP2022533695A (ja) 2022-07-25
JP7414848B2 true JP7414848B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=66793710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021568989A Active JP7414848B2 (ja) 2019-06-03 2020-06-03 工具外形検出ユニットを備えた機械加工モジュール及び工作機械、並びに工具外形検出方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220250201A1 (ja)
EP (1) EP3977218A1 (ja)
JP (1) JP7414848B2 (ja)
KR (1) KR20220012303A (ja)
CN (1) CN114026509A (ja)
CA (1) CA3137237A1 (ja)
CH (1) CH716246A1 (ja)
TW (1) TW202111457A (ja)
WO (1) WO2020245729A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI786221B (zh) * 2017-12-22 2022-12-11 瑞士商謹觀股份公司 具有用於工具夾具及工件夾具間之三維對齊的光學測量裝置的工具機
JP7163219B2 (ja) * 2019-02-27 2022-10-31 三菱重工業株式会社 エンドミル検査装置
TWI765709B (zh) * 2021-05-19 2022-05-21 佳陞科技有限公司 換刀裝置及換刀裝置操作方法
CN114170382B (zh) * 2021-12-07 2022-11-22 深圳职业技术学院 基于数控机床的高精度三维重建方法和装置
KR102526052B1 (ko) * 2021-12-27 2023-04-27 (재)대구기계부품연구원 공구수명 예측방법
TWI816605B (zh) * 2022-11-22 2023-09-21 國立中正大學 切削加工監測感知系統及其方法
CN116922159B (zh) * 2023-09-19 2023-12-01 上海航天壹亘智能科技有限公司 智能刀柄的加工方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213840A (ja) 2011-04-01 2012-11-08 Murata Machinery Ltd 工作機械
JP2018165730A (ja) 2018-08-07 2018-10-25 株式会社キーエンス 画像測定器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241856A (ja) * 1988-07-28 1990-02-13 Toyoda Mach Works Ltd 刃具形状測定機能を備えた工作機械
FR2640902B1 (ja) * 1988-12-23 1992-02-07 Commissariat Energie Atomique
FR2645782B1 (fr) 1989-04-14 1995-01-27 Aerospatiale Systeme de controle de bris d'outil sur centre d'usinage
DE4120746A1 (de) 1991-06-24 1993-01-14 Guenter Heilig Automatische werkzeugvermessung
JP3394972B2 (ja) * 1994-03-14 2003-04-07 独立行政法人産業技術総合研究所 自動工作機械
JP3862324B2 (ja) * 1996-07-24 2006-12-27 株式会社ソキア 中心座標測定用ターゲット及び中心座標測定用ターゲットを用いた橋梁部材の測定方法
DE50001492D1 (de) * 2000-05-15 2003-04-24 Prometec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen des Verschleisszustandes eines Werkzeuges
DE10249072A1 (de) 2002-10-21 2004-06-09 E. Zoller GmbH & Co. KG Einstell- und Messgeräte Verfahren zum Befestigen eines Werkzeugs in einem Werkzeugfutter
JP5452973B2 (ja) * 2009-04-28 2014-03-26 富士機械製造株式会社 撮像装置及びその撮像装置を備える切削機械
FR2952196B1 (fr) 2009-11-04 2012-02-24 Snecma Procede de controle d'un outil par vision a l'aide d'une camera telecentrique
DE112013003388B4 (de) 2013-02-21 2016-02-25 Mitsubishi Electric Corporation Kollisionsprüfvorrichtung und Numeriksteuervorrichtung
JP2016093872A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 中村留精密工業株式会社 工作機械の工具補正値の自動設定装置及び自動設定方法
DE102015105999B4 (de) * 2015-04-20 2016-11-10 Walter Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur materialabtragenden Bearbeitung eines Werkzeuges
DE102016012727A1 (de) 2016-10-24 2018-04-26 Blum-Novotest Gmbh Messsystem zur Messung an Werkzeugen in einer Werkzeugmaschine
DE102017120570A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-07 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Vorrichtung zum Bearbeiten eines Werkstücks mit einem Werkzeug

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213840A (ja) 2011-04-01 2012-11-08 Murata Machinery Ltd 工作機械
JP2018165730A (ja) 2018-08-07 2018-10-25 株式会社キーエンス 画像測定器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3977218A1 (fr) 2022-04-06
US20220250201A1 (en) 2022-08-11
CN114026509A (zh) 2022-02-08
CA3137237A1 (fr) 2020-12-10
TW202111457A (zh) 2021-03-16
JP2022533695A (ja) 2022-07-25
WO2020245729A1 (fr) 2020-12-10
CH716246A1 (fr) 2020-12-15
KR20220012303A (ko) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7414848B2 (ja) 工具外形検出ユニットを備えた機械加工モジュール及び工作機械、並びに工具外形検出方法
JP5519047B1 (ja) 切削工具検査装置
US7436498B2 (en) Apparatus for determining the shape of a gemstone
WO2011076429A1 (en) Semiconductor wafer inspection system and method
TWI813603B (zh) 具有雙結構的三維目標、及利用此種目標的光學測量裝置及方法
JP2006300663A (ja) 欠点検出システム
WO2016054266A1 (en) Wafer edge inspection with trajectory following edge profile
US20230258577A1 (en) Edge portion measuring apparatus and method for measuring edge portion
TWI786221B (zh) 具有用於工具夾具及工件夾具間之三維對齊的光學測量裝置的工具機
RU2783417C1 (ru) Обрабатывающий модуль и станочная система с устройством для определения профиля инструмента, и способ для определения профиля инструмента
JP2011167797A (ja) 切削機械およびその加工処理方法
US11754390B2 (en) Method, system, and apparatus for optical measurement
RU2800793C2 (ru) Обрабатывающий станок с оптическим измерительным устройством для трехмерного определения положения держателя инструмента относительно держателя и соответствующий способ трехмерного оптического измерения
RU2796277C2 (ru) Трехкоординатная мишень с двойной структурой, оптическое измерительное устройство и способ с использованием такой мишени
JP7245033B2 (ja) 表面測定装置、表面測定方法及び円形の被測定面を有する物体の表面測定方法
Zapico et al. Cutting-tool wear characterization by means of conoscopic holography
CN114270280A (zh) 使用光学尺寸标注来制造工件
JPH08318463A (ja) 加工装置における被加工物の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150