JP7411341B2 - Application development device, application development method, and application development program - Google Patents

Application development device, application development method, and application development program Download PDF

Info

Publication number
JP7411341B2
JP7411341B2 JP2019114027A JP2019114027A JP7411341B2 JP 7411341 B2 JP7411341 B2 JP 7411341B2 JP 2019114027 A JP2019114027 A JP 2019114027A JP 2019114027 A JP2019114027 A JP 2019114027A JP 7411341 B2 JP7411341 B2 JP 7411341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
gui
control
setting
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114027A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021002088A (en
Inventor
聡 吉井
健人 馬場
剛光 上野
Original Assignee
株式会社オービック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オービック filed Critical 株式会社オービック
Priority to JP2019114027A priority Critical patent/JP7411341B2/en
Publication of JP2021002088A publication Critical patent/JP2021002088A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7411341B2 publication Critical patent/JP7411341B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、アプリケーション開発装置、アプリケーション開発方法、及びアプリケーション開発プログラムに関する。 The present invention relates to an application development device, an application development method, and an application development program.

従来、GUI(Graphical User Interface)によって利用者にアプリケーションを開発させるアプリケーション開発装置として、例えば、特許文献1が公知である。かかるアプリケーション開発装置は、GUIによって利用者にアプリケーションを開発させるGUI開発手段、および、CUIによってGUI開発手段を制御するCUI用GUI制御手段を備え、GUI開発手段は、操作部の操作によって発生するイベントである入力イベントに応じて動作し、CUI用GUI制御手段は、入力イベントをCUIによって擬似的に発生させる。 2. Description of the Related Art Conventionally, for example, Patent Document 1 is known as an application development device that allows a user to develop an application using a GUI (Graphical User Interface). Such an application development device includes a GUI development means that allows a user to develop an application using a GUI, and a CUI GUI control means that controls the GUI development means using a CUI, and the GUI development means controls events that occur due to operations on the operation unit. The CUI GUI control means operates in response to an input event, and causes the CUI to generate the input event in a pseudo manner.

特開2015-97125号公報JP2015-97125A

しかしながら、従来技術では、アプリケーションの開発を高速かつ保守性高く実現することが課題となっている。 However, in the conventional technology, it is a problem to realize application development at high speed and with high maintainability.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、アプリケーションの開発を高速かつ保守性高く実現することが可能なアプリケーション開発装置、アプリケーション開発方法、及びアプリケーション開発プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an application development device, an application development method, and an application development program that can realize application development at high speed and with high maintainability.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、記憶部及び制御部を備えたアプリケーション開発装置であって、前記制御部は、表示部に、状態制御するための関数の内容を設定するためのGUIを表示するGUI表示制御手段と、前記GUIでのユーザ操作に応じて、前記状態制御する関数の条件部分と処理部分を設定する関数設定手段と、前記関数設定手段の設定に応じたオブジェクトを作成して前記記憶部に保存するオブジェクト保存手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the objects, the present invention provides an application development device including a storage section and a control section, wherein the control section displays the contents of a function for controlling the state on a display section. a GUI display control means for displaying a GUI for setting the function; a function setting means for setting a condition part and a processing part of the function for controlling the state according to user operations on the GUI; and setting of the function setting means. The present invention is characterized by comprising: object storage means for creating an object according to the information and storing it in the storage unit.

また、本実施の形態によれば、前記状態制御の対象は、コントロールのプロパティであり、前記コントロールは、テキストボックス、チェックボックス、ラベル、ボタン、ラジオボタン、パネル、及びタブを含み、前記プロパティは、可視/不可視、入力可否、初期値、固定値、文字数、有効桁数、及びアイテムを含むことにしてもよい。 Further, according to the present embodiment, the target of the state control is a property of a control, the control includes a text box, a check box, a label, a button, a radio button, a panel, and a tab, and the property is , visibility/invisibility, input availability, initial value, fixed value, number of characters, number of significant digits, and item.

また、本実施の形態によれば、前記関数設定手段は、前記GUIでのユーザ操作に応じて、前記関数の条件部分の一部を命名して前記記憶部に登録し、当該名前を参照することで前記記憶部の対応する条件を参照することにしてもよい。 Further, according to the present embodiment, the function setting means names a part of the condition part of the function and registers it in the storage unit in response to a user operation on the GUI, and refers to the name. Accordingly, the corresponding conditions in the storage section may be referred to.

また、本実施の形態によれば、前記GUIには、登録されている条件部分の名前の一覧が表示され、前記関数設定手段は、ユーザ操作により、名前が対象のコントロールへドラッグ&ドロップ操作された場合に対応する条件部分を設定することにしてもよい。 Further, according to the present embodiment, a list of registered condition part names is displayed on the GUI, and the function setting means is configured to drag and drop the name to a target control by a user operation. You may decide to set a condition part corresponding to the case.

また、本実施の形態によれば、前記関数設定手段は、前記GUIでの利用者の操作に応じて、前記関数の処理部分を定義したテンプレートを使用して前記関数の処理部分を設定することにしてもよい。 Further, according to the present embodiment, the function setting means may set the processing portion of the function using a template that defines the processing portion of the function in accordance with a user's operation on the GUI. You may also do so.

また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、制御部及び記憶部を備えた情報処理装置に実行させるためのアプリケーション開発方法であって、前記制御部で実行される、表示部に、状態制御するための関数の内容を設定するためのGUIを表示するGUI表示ステップと、前記GUIでのユーザ操作に応じて、前記状態制御する関数の条件部分と処理部分を設定する関数設定ステップと、前記関数設定ステップの設定に応じたオブジェクトを作成して前記記憶部に保存するオブジェクト保存ステップと、を含むことを特徴とする。 Moreover, in order to solve the above-mentioned problems and achieve the purpose, the present invention provides an application development method for causing an information processing device including a control unit and a storage unit to execute the application, the application development method being executed by the control unit. , a GUI display step of displaying a GUI for setting the contents of a function for controlling the state on a display unit; and setting a condition part and a processing part of the function for controlling the state according to a user operation on the GUI. and an object storage step of creating an object according to the settings of the function setting step and storing it in the storage unit.

また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、制御部及び記憶部を備えた情報処理装置に実行させるためのアプリケーション開発プログラムであって、前記制御部において、表示部に、状態制御するための関数の内容を設定するためのGUIを表示するGUI表示ステップと、前記GUIでのユーザ操作に応じて、前記状態制御する関数の条件部分と処理部分を設定する関数設定ステップと、前記関数設定ステップの設定に応じたオブジェクトを作成して前記記憶部に保存するオブジェクト保存ステップと、を実行させるためのアプリケーション開発プログラム。 Further, in order to solve the above-mentioned problems and achieve the objects, the present invention provides an application development program to be executed by an information processing device including a control section and a storage section, the program including a display section in the control section. a GUI display step for displaying a GUI for setting the contents of a function for controlling the state; and a function setting step for setting a condition part and a processing part of the function for controlling the state according to a user operation on the GUI. and an object saving step of creating an object according to the settings of the function setting step and saving it in the storage unit.

本発明によれば、アプリケーションの開発を高速かつ保守性高く実現することが可能になるという効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to realize application development at high speed and with high maintainability.

図1は、「区分1がA」かつ「区分2がA」の場合、テキスト1を編集不可とする仕様を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining a specification in which text 1 cannot be edited when "category 1 is A" and "category 2 is A". 図2は、イベント型及び常時反映型がGUI操作により設定可能かを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing whether the event type and constant reflection type can be set by GUI operation. 図3は、イベント型の課題を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining event-type tasks. 図4は、本発明の対象を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the object of the present invention. 図5は、本実施の形態に係る不動産評価装置の一例を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing an example of a real estate evaluation device according to this embodiment. 図6は、CASE関数をGUIで表現する場合のGUI画面の表示例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a display example of a GUI screen when a CASE function is expressed using a GUI. 図7は、図6のGUI画面のエリアの機能(WHEN、THEN、ELSE)を説明するための説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the functions (WHEN, THEN, ELSE) of the areas of the GUI screen in FIG. 図8は、図6のGUI画面の操作により作成されるオブジェクトの一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of an object created by operating the GUI screen of FIG. 6. 図9は、作成されるオブジェクと図6のGUI画面の設定の対応関係を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing the correspondence between created objects and settings on the GUI screen of FIG. 6. 図10は、アプリケーション実行時の処理フローの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a processing flow when an application is executed. 図11-Aは、本実施の形態での状態制御の対象となるコントロール及びそのプロパティの一例を示す図である。FIG. 11-A is a diagram illustrating an example of a control that is subject to state control and its properties in this embodiment. 図11-Bは、本実施の形態での状態制御の対象となるコントロール及びそのプロパティの一例を示す図である。FIG. 11-B is a diagram illustrating an example of a control that is subject to state control and its properties in this embodiment. 図12は、WHENが複雑な場合のGUI画面の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of a GUI screen when WHEN is complicated. 図13は、条件の一部を命名するためのGUI画面の一例を示している。FIG. 13 shows an example of a GUI screen for naming some of the conditions. 図14は、条件を参照形式としたGUI画面の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a GUI screen using conditions as a reference format. 図15は、条件を参照形式とした場合に作成されるオブジェクトを説明するための図である。FIG. 15 is a diagram for explaining objects created when conditions are set as reference formats. 図16は、テキスト1とテキスト2に対して、同じ条件で入力可否制御をしたい場合を説明するための図である。FIG. 16 is a diagram for explaining a case where it is desired to perform input permission control for text 1 and text 2 under the same conditions. 図17は、対象プロパティ、THENの値、ELSEの値の3要素を定義したTHEN/ELSEテンプレートを用いる場合を説明するための図である。FIG. 17 is a diagram for explaining the case of using a THEN/ELSE template that defines three elements: a target property, a THEN value, and an ELSE value. 図18は、THEN/ELSEテンプレートと条件のドラッグ/ドロップ形式によって、複数のコントロールへの同条件かつ同制御を設定する場合のGUI画面の一例を説明するための図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a GUI screen when setting the same condition and control to a plurality of controls using a drag/drop format of THEN/ELSE templates and conditions. 図19は、THEN/ELSEテンプレートと条件のドラッグ/ドロップ形式によって、複数のコントロールへの同条件かつ同制御を設定する場合のGUI画面の一例を説明するための図である。FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a GUI screen when setting the same condition and control to a plurality of controls using a drag/drop format of THEN/ELSE templates and conditions. 図20は、変形例2を纏めた図である。FIG. 20 is a diagram summarizing modification example 2. 図21は、GUI画面において、条件にマウスオーバーすると紐づけられたコントロールをハイライト表示する例を示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating an example in which when the mouse is hovered over a condition on the GUI screen, the associated control is highlighted. 図22は、THEN/ELSEテンプレートと条件のドラッグ/ドロップ形式を使用した場合に作成されるオブジェクトを説明するための図である。FIG. 22 is a diagram for explaining objects created when using the THEN/ELSE template and the drag/drop format of conditions. 図23は、WHEN/THENを2つにした場合のGUI画面の例を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing an example of a GUI screen when there are two WHEN/THEN. 図24は、図23のGUI画面のエリアの機能(WHEN、THEN、ELSE)を説明するための説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram for explaining the functions (WHEN, THEN, ELSE) of the areas of the GUI screen in FIG. 23.

以下に、本発明に係るアプリケーション開発装置、アプリケーション開発方法、及びアプリケーション開発プログラムの実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Below, embodiments of an application development device, an application development method, and an application development program according to the present invention will be described in detail based on the drawings. Note that the present invention is not limited to this embodiment.

[1.概要]
近時、ビジネスの変化の高速化に伴い、業務アプリケーションを高速に開発、変更するニーズが高まっている。例えば、コントロール(例えば、テキストボックスなど)の状態(例えば、可視/不可視、入力可能/不可能等)などを制御(例えば、ユーザの操作やデータベースの値などに応じて動的に状態を変化させる)させる場合を考える。
[1. overview]
Recently, as business changes have become faster, there has been an increasing need to rapidly develop and change business applications. For example, control the state (e.g., visible/invisible, input-enabled/disabled, etc.) of a control (e.g., text box, etc.) (e.g., dynamically change the state in response to user operations, database values, etc.) ).

状態制御手法として、例えば、(1)イベント型と、(2)常時反映型がある。(1)イベント型の場合は、ボタンクリックやテキスト変更(イベント)時に反映し、イベントごとに別々の制御ロジックを持つ。すなわち、イベント型では、イベントハンドラ内に手続き的に制御ロジックが実装される。(2)常時反映型の場合は、常に反映し、制御ロジックは1つである。 As state control methods, there are, for example, (1) event type and (2) constant reflection type. (1) If it is an event type, it is reflected when a button is clicked or text is changed (event), and each event has separate control logic. That is, in the event type, control logic is implemented procedurally within the event handler. (2) In the case of the constant reflection type, it is always reflected and there is only one control logic.

図1は、「区分1がA」かつ「区分2がA」の場合、テキスト1を編集不可とする仕様を説明するための図である。図1の仕様の場合のイベント型と常時反映型の状態制御を説明する。 FIG. 1 is a diagram for explaining a specification in which text 1 cannot be edited when "category 1 is A" and "category 2 is A". Event type and constant reflection type state control in the case of the specifications shown in FIG. 1 will be explained.

イベント型の場合は、区分1が変更された場合は、区分1の値と区分2を確認し、どちらも「A」である場合にテキスト1を入力不可とする。そうでない場合は、テキスト1を入力可能とする。同様に、区分2が変更された場合、区分1の値と区分2を確認し、どちらも「A」である場合にテキスト1を入力不可とする。そうでない場合はテキスト1を入力可能とする。 In the case of event type, if category 1 is changed, check the value of category 1 and category 2, and if both are "A", text 1 cannot be input. Otherwise, text 1 can be input. Similarly, when category 2 is changed, the value of category 1 and category 2 are checked, and if both are "A", text 1 is disabled. Otherwise, text 1 can be input.

常時反映型の場合は、テキスト1の入力可否は、区分1の値と区分2のどちらも「A」である場合に入力不可、そうでない場合に入力可能という不変な関数によって決まる。関数(入力を処理し結果を返すもの)は常に評価され続けており、結果が変わった際に反映される。 In the case of the constant reflection type, whether or not text 1 can be input is determined by an unchanging function such that if both the value of category 1 and category 2 are "A", input is not possible, and otherwise, input is possible. Functions (those that process input and return results) are constantly being evaluated and are reflected when the results change.

図2は、イベント型及び常時反映型がGUI操作により設定可能かを示す図である。図2に示すように、常時反映型でGUI操作により設定可能な製品は現状では存在していない。 FIG. 2 is a diagram showing whether the event type and constant reflection type can be set by GUI operation. As shown in FIG. 2, there is currently no product that is of a constant reflection type and allows settings to be made through GUI operations.

図3は、イベント型の課題を説明するための図である。図3に示すように、イベント型の場合は、ロジックが散らばってしまう。具体的には、イベント型の場合は、1制御対象に対する制御が複数のイベントに散らばっているため、完全な制御仕様を知るには全てのイベントを確認する必要があり、また、修正時には全ての箇所が対象になる。そのため、時間的コスト大、バグを生みやすい(品質低)という課題がある。 FIG. 3 is a diagram for explaining event-type tasks. As shown in FIG. 3, in the case of event type, logic is scattered. Specifically, in the case of an event type, control for one control target is scattered over multiple events, so it is necessary to check all events to know the complete control specification, and when making corrections, it is necessary to check all events. The location is targeted. Therefore, there are problems in that it costs a lot of time and is prone to bugs (low quality).

そこで、本実施の形態のアプリケーション開発装置では、図4に示すように、常時反映型の状態制御をGUIベースで設定可能な構成を採用することで、高速開発ツールによるGUIベースのアプリケーション開発において、状態制御(可視/不可視、入力可否等)を高速かつ保守性高く設定可能としている。 Therefore, in the application development apparatus of this embodiment, as shown in FIG. 4, by adopting a configuration in which constant reflection type state control can be set on a GUI basis, in GUI-based application development using a high-speed development tool, Status control (visibility/invisibility, input availability, etc.) can be set quickly and with high maintainability.

また、制御条件をGUIで宣言的に設定できるようにしている。また、制御条件の部分条件を命名し、参照することで可読性や保守性を向上させることができる。また、制御テンプレートを用いることで複数コントロールへの同条件同制御をより高速化、高保守性を実現することが可能となる。 Furthermore, control conditions can be set declaratively using the GUI. Furthermore, by naming and referencing partial conditions of control conditions, readability and maintainability can be improved. In addition, by using control templates, it is possible to control multiple controls under the same conditions faster and with higher maintainability.

[2.構成]
本実施の形態に係るアプリケーション開発装置100の構成について、図5を参照して説明する。図5は、本実施の形態に係るアプリケーション開発装置100の構成の一例を示すブロック図である。
[2. composition]
The configuration of application development device 100 according to this embodiment will be described with reference to FIG. 5. FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of application development device 100 according to the present embodiment.

アプリケーション開発装置100は、市販のデスクトップ型パーソナルコンピュータである。なお、アプリケーション開発装置100は、デスクトップ型パーソナルコンピュータのような据置型情報処理装置に限らず、市販されているノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistants)、スマートフォン、タブレット型パーソナルコンピュータなどの携帯型情報処理装置であってもよい。 Application development device 100 is a commercially available desktop personal computer. Note that the application development device 100 is not limited to a stationary information processing device such as a desktop personal computer, but may also be a portable type such as a commercially available notebook personal computer, a PDA (Personal Digital Assistant), a smartphone, or a tablet personal computer. It may also be an information processing device.

アプリケーション開発装置100は、図5に示すように、制御部102と通信インターフェース部104と記憶部106と入出力インターフェース部108と、を備えている。アプリケーション開発装置100が備えている各部は、任意の通信路を介して通信可能に接続されている。 As shown in FIG. 5, the application development device 100 includes a control section 102, a communication interface section 104, a storage section 106, and an input/output interface section 108. Each unit included in the application development device 100 is communicably connected via an arbitrary communication path.

通信インターフェース部104は、ルータ等の通信装置および専用線等の有線または無線の通信回線を介して、アプリケーション開発装置100をネットワーク300に通信可能に接続する。通信インターフェース部104は、他の装置と通信回線を介してデータを通信する機能を有する。ここで、ネットワーク300は、アプリケーション開発装置100とサーバ200とを相互に通信可能に接続する機能を有し、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)等である。なお、後述する記憶部106に格納されるデータは、サーバに格納されてもよい。 The communication interface unit 104 communicatively connects the application development device 100 to the network 300 via a communication device such as a router and a wired or wireless communication line such as a dedicated line. The communication interface unit 104 has a function of communicating data with other devices via a communication line. Here, the network 300 has a function of connecting the application development device 100 and the server 200 so that they can communicate with each other, and is, for example, the Internet or a LAN (Local Area Network). Note that data stored in the storage unit 106, which will be described later, may be stored in a server.

入出力インターフェース部108には、入力装置112および出力装置114が接続されている。出力装置114には、モニタ(家庭用テレビを含む)の他、スピーカやプリンタを用いることができる。入力装置112には、キーボード、マウス、およびマイクの他、マウスと協働してポインティングデバイス機能を実現するモニタを用いることができる。なお、以下では、出力装置114をモニタ114とし、入力装置112をキーボード112またはマウス112として記載する場合がある。また、ユーザが出力装置(モニタ)114の画面(GUI等)に対して入力装置112で操作することを、単に「ユーザ操作」と記載する場合がある。 An input device 112 and an output device 114 are connected to the input/output interface unit 108 . As the output device 114, in addition to a monitor (including a home television), a speaker or a printer can be used. As the input device 112, in addition to a keyboard, a mouse, and a microphone, a monitor that cooperates with the mouse to realize a pointing device function can be used. Note that in the following description, the output device 114 may be referred to as a monitor 114, and the input device 112 may be referred to as a keyboard 112 or a mouse 112. Furthermore, an operation performed by the user on the screen (GUI, etc.) of the output device (monitor) 114 using the input device 112 may be simply referred to as a "user operation."

記憶部106には、各種のデータベース、テーブル、およびファイルなどが格納される。記憶部106には、OS(Operating System)と協働してCPU(Central Processing Unit)に命令を与えて各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録される。記憶部106として、例えば、RAM(Random Access Memory)・ROM(Read Only Memory)等のメモリ装置、ハードディスクのような固定ディスク装置、フレキシブルディスク、および光ディスク等を用いることができる。 The storage unit 106 stores various databases, tables, files, and the like. The storage unit 106 stores a computer program for providing instructions to a CPU (Central Processing Unit) to perform various processes in cooperation with an OS (Operating System). As the storage unit 106, for example, a memory device such as a RAM (Random Access Memory) or a ROM (Read Only Memory), a fixed disk device such as a hard disk, a flexible disk, an optical disk, etc. can be used.

記憶部106は、ファイル106a等を備えている。ファイル106aは、作成したアプリケーションのオブジェクト(ソースファイル)、条件部分、THEN/ELSEテンプレート等のデータを格納するためのファイルである。 The storage unit 106 includes a file 106a and the like. The file 106a is a file for storing data such as objects (source files), condition parts, THEN/ELSE templates, etc. of the created application.

制御部102は、アプリケーション開発装置100を統括的に制御するCPU等である。制御部102は、OS等の制御プログラム・各種の処理手順等を規定したプログラム・所要データなどを格納するための内部メモリを有し、格納されているこれらのプログラムに基づいて種々の情報処理を実行する。制御部102は、機能概念的に、GUI表示制御部102aと、関数設定部102bと、オブジェクト保存部102cと、を備えている。 The control unit 102 is a CPU or the like that centrally controls the application development device 100. The control unit 102 has an internal memory for storing control programs such as an OS, programs specifying various processing procedures, required data, etc., and performs various information processing based on these stored programs. Execute. Functionally, the control unit 102 includes a GUI display control unit 102a, a function setting unit 102b, and an object storage unit 102c.

GUI表示制御部102aは、モニタ114に状態制御するための関数の内容を設定するためのGUI(例えば、図6等参照)を表示する。 The GUI display control unit 102a displays a GUI (for example, see FIG. 6) for setting the contents of a function for controlling the state on the monitor 114.

状態制御の対象は、例えば、コントロールのプロパティとしてもよい。コントロールは、例えば、テキストボックス、チェックボックス、ラベル、ボタン、ラジオボタン、パネル、及びタブを含むことにしてもよい。また、プロパティは、可視/不可視、入力可否、初期値、固定値、文字数、有効桁数、及びアイテムを含むことにしてもよい。 The object of state control may be, for example, a property of a control. Controls may include, for example, text boxes, check boxes, labels, buttons, radio buttons, panels, and tabs. Further, the properties may include visibility/invisibility, input availability, initial value, fixed value, number of characters, number of significant digits, and item.

関数設定部102bは、GUIでのユーザ操作に応じて、状態制御する関数(例えば、CASE関数)の条件部分(例えば、WHEN)と処理部分(例えば、THEN/ELSE)を設定する。 The function setting unit 102b sets a condition part (for example, WHEN) and a processing part (for example, THEN/ELSE) of a function for state control (for example, a CASE function) according to a user operation on the GUI.

また、関数設定部102bは、モニタ114に表示されるGUIでのユーザ操作に応じて、関数の条件部分の一部の条件を命名して記憶部106のファイル106aに登録し、当該名前を参照することでファイル106aの対応する条件を参照することにしてもよい。 Further, the function setting unit 102b names and registers a part of the condition part of the function in the file 106a of the storage unit 106 in response to a user operation on the GUI displayed on the monitor 114, and refers to the name. By doing so, the corresponding conditions in the file 106a may be referred to.

また、GUIには、登録されている条件部分の名前の一覧が表示され、関数設定部102bは、GUI上でのユーザ操作により、名前が対象のコントロールへドラッグ&ドロップ操作された場合に対応する条件部分を設定することにしてもよい。 Further, the GUI displays a list of registered condition part names, and the function setting unit 102b responds when a name is dragged and dropped to a target control by a user operation on the GUI. You may decide to set a condition part.

また、関数設定部102bは、GUIでの利用者の操作に応じて、関数の処理部分のテンプレート(例えば、THEN/ELSEテンプレート)を使用して関数の処理部分を設定することにしてもよい。 Further, the function setting unit 102b may set the processing portion of the function using a template for the processing portion of the function (eg, THEN/ELSE template) in accordance with the user's operation on the GUI.

オブジェクト保存部102cは、関数設定部102bの設定に応じたオブジェクト(「アプリケーションのオブジェクト、パッケージ、ソース」とも言う)を作成して、記憶部106のファイル106aに保存する。 The object storage unit 102c creates an object (also referred to as an “application object, package, source”) according to the settings of the function setting unit 102b, and stores it in the file 106a of the storage unit 106.

[3.処理の具体例]
図5~図24を参照して、本実施の形態におけるアプリケーション開発装置100の制御部102の処理の具体例を説明する。
[3. Specific example of processing]
A specific example of the processing of the control unit 102 of the application development device 100 in this embodiment will be described with reference to FIGS. 5 to 24.

以下の説明では、CASE関数をGUIで表現する場合を一例として説明する。図6は、CASE関数をGUIで表現する場合のGUI画面の表示例を示す図である。図7は、図6のGUI画面のエリアの機能(WHEN、THEN、ELSE)を説明するための説明図である。ここでは、CASE関数を使用して、「区分1がA」かつ「区分2がA」の場合、コントロール(テキストボックス)のテキスト1を編集不可とする場合を説明する。なお、WHENとTHENのペアは、1つのCASE関数に対して複数となる場合がある。 In the following explanation, a case where the CASE function is expressed using a GUI will be explained as an example. FIG. 6 is a diagram illustrating a display example of a GUI screen when a CASE function is expressed using a GUI. FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining the functions (WHEN, THEN, ELSE) of the areas of the GUI screen in FIG. Here, a case will be described in which the CASE function is used to make text 1 of the control (text box) uneditable when "category 1 is A" and "category 2 is A". Note that there may be a plurality of pairs of WHEN and THEN for one CASE function.

図6及び図7に示すGUI画面500の例では、CASE関数のうち、「WHEN」の条件を設定するためのエリア501と、「THEN」の場合(「WHEN」が真となる場合)の値を設定するためのエリア502と、「ELSE」の場合(全ての「WHEN」が偽となる場合)の値を設定するためのエリア503とを備えている。 In the example of the GUI screen 500 shown in FIGS. 6 and 7, an area 501 for setting the condition of "WHEN" in the CASE function and a value in the case of "THEN" (when "WHEN" is true) and an area 503 for setting a value for "ELSE" (when all "WHEN" are false).

エリア501では、コントロールの値と固定値の比較や比較同士の論理演算結果等を設定可能である。WHENの左辺や右辺として使えるものは、例えば、(1)コントロールのプロパティ(例えば、テキストボックスのテキスト等)、(2)変数(例えば、値を出し入れできる箱。画面に表示する必要のない隠し項目を保持する。)、(3)システム変数(例えば、「現在日付」、「ユーザ名」などである。)、(4)定数(例えば、固定の文字や数値、真偽値など)等である。 In area 501, comparisons between control values and fixed values, logical operation results between comparisons, etc. can be set. Examples of things that can be used as the left and right sides of WHEN are (1) control properties (e.g. text in a text box, etc.), (2) variables (e.g. boxes into which values can be inserted and removed; hidden items that do not need to be displayed on the screen). ), (3) system variables (e.g., "current date", "user name", etc.), (4) constants (e.g., fixed characters, numbers, boolean values, etc.), etc. .

エリア501の例では、AND、OR等の設定、区分の設定、等しい(=)、等しくないない(≠)、小さい(<)、大きい(>)等の設定、真偽値・文字列・数値の設定等が可能となっている。図6に示す例では、「AND」、「区分1の値」、「等しい」、「文字列A」と、「区分2の値」、「等しい」、「文字列A」が選択されており、すなわち、「区分1=A AND 区分2=A」が選択されている。 In the example of area 501, settings such as AND, OR, classification settings, equal (=), not equal (≠), smaller (<), larger (>) settings, truth values, character strings, numerical values, etc. settings, etc. are possible. In the example shown in Figure 6, "AND", "value of category 1", "equal", "character string A", and "value of category 2", "equal", "character string A" are selected. That is, "Category 1=A AND Category 2=A" is selected.

エリア502は、「THEN」の場合(「WHEN」が真となる場合)、すなわち、対となるWHENが条件を満たした場合に採用する値を設定するためのエリアである。図6に示す例では、コントロールのロックと非ロックを設定することが可能となっており、ロックが選択されている。 Area 502 is an area for setting a value to be adopted in the case of "THEN" (when "WHEN" is true), that is, when the paired WHEN satisfies the condition. In the example shown in FIG. 6, it is possible to lock or unlock the control, and lock is selected.

エリア503は、「ELSE」の場合(全ての「WHEN」が偽となる場合)、すなわち、WHENが条件を満たさなかった場合に採用する値を設定するためのエリアである。図6に示す例では、コントロールのロックと非ロックを設定することが可能となっており、非ロックが選択されている。 Area 503 is an area for setting a value to be adopted in the case of "ELSE" (when all "WHEN" are false), that is, when WHEN does not satisfy the condition. In the example shown in FIG. 6, it is possible to set the control to lock or unlock, and unlock is selected.

つぎに、作成されるオブジェクトについて説明する。GUI画面での状態制御の関数の設定は構造化されたオブジェクトとして保存される。図8は、図6のGUI画面の操作により作成されるオブジェクト601の一例を示す図である。図8において、一部を省略し、抽象化している。 Next, the created objects will be explained. Settings for state control functions on the GUI screen are saved as structured objects. FIG. 8 is a diagram showing an example of an object 601 created by operating the GUI screen of FIG. In FIG. 8, some parts are omitted and abstracted.

図9は、作成されるオブジェクト601と図6のGUI画面500の設定の対応関係を示す図である。不図示のGUI画面で対象のコントロール、プロパティを設定する。同図において、GUI画面の設定と、オブジェクトの対応する部分には同一の符号を付してある。図9に示すオブジェクト601の例では、コントロールId:(テキスト1のId)、プロパティ:入力可否が設定されている。作成したオブジェクト601は記憶部106のファイル106aに格納される。 FIG. 9 is a diagram showing the correspondence between the created object 601 and the settings on the GUI screen 500 of FIG. 6. Target controls and properties are set on a GUI screen (not shown). In the same figure, the settings of the GUI screen and the corresponding parts of the object are given the same reference numerals. In the example of the object 601 shown in FIG. 9, control Id: (Id of text 1) and property: input permission/inhibition are set. The created object 601 is stored in the file 106a of the storage unit 106.

図10は、アプリケーション実行時の処理フローの一例を示す図である。アプリケーション実行時は、再描画要否チェックと状態制御の処理を行う。図10において、あらゆる変更イベントを検知し(ステップS1)、イベントを検知した場合には(ステップS1の「Yes」)、状態制御の条件に使われている項目が変更されかを判断する(ステップS2)。 FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a processing flow when an application is executed. When an application is executed, it checks whether redrawing is necessary and performs state control processing. In FIG. 10, all change events are detected (step S1), and if an event is detected ("Yes" in step S1), it is determined whether the items used as conditions for state control have been changed (step S1). S2).

状態制御の条件に使われている項目が変更された場合は(ステップS2の「Yes」)、全ての状態制御について、WHENを先頭から順に処理し、採用するTHEN又はELSEを決定する(ステップS3)。採用されたTHEN又はELSEの値を取得し、対象コントロールの対象プロパティをその値に変更する(ステップS4)。 If the item used as a state control condition has been changed (“Yes” in step S2), WHEN is processed in order from the beginning for all state controls, and the THEN or ELSE to be adopted is determined (step S3 ). The adopted value of THEN or ELSE is acquired, and the target property of the target control is changed to that value (step S4).

上記の例では、状態制御の対象をテキストボックスの入力可否の例を示したが、本実施の形態の状態制御の対象はこれに限られるものではなく、例えば、図11-A及び図11-Bに示すような各種のコントロールのプロパティにも適用可能である。図11-A及び図11-Bは、本実施の形態での状態制御の対象となるコントロール及びそのプロパティの一例を示す図である。 In the above example, the object of state control is whether or not input is possible in a text box, but the object of state control in this embodiment is not limited to this, and for example, FIGS. 11-A and 11- It can also be applied to properties of various controls as shown in B. FIGS. 11-A and 11-B are diagrams illustrating examples of controls and their properties that are subject to state control in this embodiment.

(変形例1)
1つの条件(WHEN)が複雑になると、一目で理解するのが難しくなる。図12は、WHENが複雑な場合の一例を示す図である。図12に示す例では、WHEN(条件)が、「区分1=A、区分2=A、変数(入力モード)=1,AND 変数(ユーザ確認)=1」の場合を示している。本実施の形態では、条件の一部を(1)分離し、それぞれに(2)命名し、それらを(3)参照することで可読性の向上を図る。
(Modification 1)
When one condition (WHEN) becomes complicated, it becomes difficult to understand at a glance. FIG. 12 is a diagram showing an example where WHEN is complicated. The example shown in FIG. 12 shows a case where WHEN (condition) is "category 1=A, category 2=A, variable (input mode)=1, AND variable (user confirmation)=1". In this embodiment, readability is improved by (1) separating some of the conditions, (2) naming them, and (3) referring to them.

図13は、条件の一部を命名するためのGUI画面510の一例を示している。GUI画面510のWHENの条件の一部を、命名してファイル106aに登録する。同図に示すGUI画面510の例では、図12に示す条件の一部である「区分1=A、AND 区分2=A」を抽出(1)して、「区分1と区分2がともにA」の名前(命名(2))でファイル106aに登録する。より具体的には、例えば、利用者は、GUI画面510で条件を選択(設定)して、名前を入力し、不図示の登録ボタンを押すことで、ファイル106aに条件を登録することができる。また、図示を省略するが、「変数(入力モード)=1,AND 変数(ユーザ確認)=1」の条件を、「読取専用」の名前でファイル106aに登録する。ファイル106aに登録した名前を選択することで、登録した条件を参照することができる。 FIG. 13 shows an example of a GUI screen 510 for naming some of the conditions. A part of the WHEN conditions on the GUI screen 510 is named and registered in the file 106a. In the example of the GUI screen 510 shown in the figure, "Category 1 = A, AND Category 2 = A", which is part of the conditions shown in FIG. ” (naming (2)) in the file 106a. More specifically, for example, the user can register the condition in the file 106a by selecting (setting) a condition on the GUI screen 510, entering a name, and pressing a registration button (not shown). . Although not shown, the condition "variable (input mode) = 1, AND variable (user confirmation) = 1" is registered in the file 106a with the name "read-only". By selecting the name registered in the file 106a, the registered conditions can be referenced.

図14は、条件を参照形式としたGUI画面520の一例を示す図である。図14において、「コンディション参照」に登録した名前を設定することで、登録した条件を参照することができる。図14に示す例では、「コンディション参照」に、「区分1と区分2がともにA」と、「読取専用」の2つが設定されており、ファイル106aに登録されている「区分1=A、AND 区分2=A」の条件と、「変数(入力モード)=1,AND 変数(ユーザ確認)=1」の条件が参照される。 FIG. 14 is a diagram showing an example of a GUI screen 520 in which conditions are in a reference format. In FIG. 14, the registered condition can be referenced by setting the registered name in "Reference condition". In the example shown in FIG. 14, "Category 1 and Category 2 are both A" and "Read Only" are set in "Condition Reference", and "Category 1 = A," which is registered in the file 106a. The conditions “AND Category 2=A” and the conditions “Variable (input mode)=1, AND Variable (user confirmation)=1” are referred to.

命名された条件を参照する形に変えることで、命名により可読性が向上し、情報量が減り、条件を使いまわすことができ、これにより作業減・修正漏れを削減することが可能となる。 By converting named conditions into a reference format, naming improves readability, reduces the amount of information, and allows conditions to be reused, thereby reducing work and omissions in revisions.

図15は、条件を参照形式とした場合に作成されるオブジェクト610を説明するための図である。図15において、参照形式の場合は、オブジェクト610に示すように、オブジェクトが外部にある条件を参照するためのIdのみを持つようにすることで、参照形式を使用していない図9のオブジェクト601に比して、オブジェクトの構造を簡素化することができる。オブジェクト610の例では、タイプ:条件参照、条件Id:(区分1と区分2がともにAのId)となっている。 FIG. 15 is a diagram for explaining an object 610 created when the condition is in a reference format. In FIG. 15, in the case of the reference format, as shown in an object 610, the object has only an ID for referencing an external condition, so that the object 601 in FIG. 9, which does not use the reference format, The structure of the object can be simplified compared to . In the example of object 610, type: condition reference, condition Id: (both category 1 and category 2 are Ids of A).

(変形例2)
複数のコントロールに同じ条件で同じ制御をする際に、簡単に設定したい、同じ制御がされていることを視覚的に把握したい場合がある。THEN/ELSEテンプレートと条件のドラッグ/ドロップ形式によって、複数のコントロールへの同条件かつ同制御を高速に設定する場合の例を説明する。図16は、テキスト1とテキスト2に対して、同じ条件で入力可否制御をしたい場合を説明するための図である。
(Modification 2)
When performing the same control on multiple controls under the same conditions, you may want to easily set them or visually understand that the same control is being performed. An example of setting the same conditions and controls to multiple controls at high speed by using the THEN/ELSE template and the drag/drop format of conditions will be described. FIG. 16 is a diagram for explaining a case where it is desired to perform input permission control for text 1 and text 2 under the same conditions.

図17は、対象プロパティ、THENの値、ELSEの値の3要素を定義したTHEN/ELSEテンプレートを用いる場合を説明するための図である。図17において、対象プロパティ、THENの値、ELSEの値をTHEN/ELSEテンプレートで定義する。WHENについては、上述の参照形式を使用するため、THEN/ELSEテンプレートには定義しない。図17に示す例では、対象のプロパティ:入力可否、THEN:ロック、ELSE:ロックなし(何もしない)をTHEN/ELSEテンプレートで定義する。THEN/ELSEテンプレートは、予め用意してファイル106aに登録しておいてもよいし、利用者が、GUI画面で、THEN/ELSEテンプレートを定義して、ファイル106aに登録することにしてもよい。ファイル106aに登録されているTHEN/ELSEテンプレートは必要に応じて読み出される。 FIG. 17 is a diagram for explaining the case of using a THEN/ELSE template that defines three elements: a target property, a THEN value, and an ELSE value. In FIG. 17, the target property, THEN value, and ELSE value are defined in a THEN/ELSE template. Regarding WHEN, since the above reference format is used, it is not defined in the THEN/ELSE template. In the example shown in FIG. 17, target properties: input permission, THEN: lock, ELSE: no lock (do nothing) are defined in the THEN/ELSE template. The THEN/ELSE template may be prepared in advance and registered in the file 106a, or the user may define the THEN/ELSE template on the GUI screen and register it in the file 106a. THEN/ELSE templates registered in the file 106a are read out as necessary.

図18及び図19は、THEN/ELSEテンプレートと条件のドラッグ/ドロップ形式によって、複数のコントロールへの同条件かつ同制御を設定する場合のGUI画面530の一例を説明するための図である。図18(A)において、エリア531では、THEN/ELSEテンプレートの一覧からTHEN/ELSEテンプレートを選択することができ、選択されたTHEN/ELSEテンプレートの3要素(対象プロパティ、THENの値、ELSEの値)を設定可能である。 FIGS. 18 and 19 are diagrams for explaining an example of a GUI screen 530 when setting the same condition and control to a plurality of controls using a drag/drop format of THEN/ELSE templates and conditions. In FIG. 18A, in area 531, a THEN/ELSE template can be selected from a list of THEN/ELSE templates, and three elements (target property, THEN value, ELSE value) of the selected THEN/ELSE template can be selected from a list of THEN/ELSE templates. ) can be set.

エリア532には、登録した条件の一覧が表示され、条件を選択してエリア533の対象のコントロールにドラッグ&ドロップすることで、条件を設定可能である。エリア532には、対象のコントロールが表示される。エリア532は、例えば、利用者の操作に応じて、記憶部106に格納されているコントロールを表示可能である。 A list of registered conditions is displayed in area 532, and conditions can be set by selecting a condition and dragging and dropping it onto a target control in area 533. In area 532, target controls are displayed. Area 532 can display controls stored in storage unit 106, for example, in response to a user's operation.

図18(B)に示すように、エリア531では、利用者は、例えば、ロックする(入力可否)のTHEN/ELSEテンプレートを選択する。これにより、対象のプロパティ:入力可否、THEN:ロック、ELSE:ロックなし(何もしない)が設定される。 As shown in FIG. 18(B), in the area 531, the user selects, for example, a THEN/ELSE template to lock (input allowed/disabled). As a result, the properties of the target: input permission, THEN: lock, ELSE: no lock (do nothing) are set.

次に、図19(A)に示すように、エリア532において、利用者がマウス等により、「区分1と2がともにA」をエリア533のコントロールのテキスト1にドラッグ&ドロップすることで、テキスト1に、「区分1と2がともにA」の条件が設定される。 Next, as shown in FIG. 19(A), in area 532, the user uses a mouse or the like to drag and drop "Category 1 and 2 are both A" onto text 1 of the control in area 533. 1, the condition that "categories 1 and 2 are both A" is set.

同様に、図19(B)に示すように、エリア532において、利用者がマウス等により、「区分1と2がともにA」をエリア533のコントロールのテキスト2にドラッグ&ドロップすることで、テキスト2に、「区分1と2がともにA」の条件が設定される。 Similarly, as shown in FIG. 19(B), in area 532, the user uses a mouse or the like to drag and drop "Category 1 and 2 are both A" onto text 2 of the control in area 533. 2, the condition that "categories 1 and 2 are both A" is set.

図20は、変形例2を纏めた図であり、図20に示すように、WHENの条件は、命名された条件を対象のコントロールにドラッグ&ドロップすることで設定可能であり、また、THEN/ELSEテンプレートを使用して、対象プロパティ、THENの値、ELSEの値の3要素を設定可能である。 FIG. 20 is a diagram summarizing Modification Example 2. As shown in FIG. 20, the WHEN condition can be set by dragging and dropping the named condition onto the target control, and the THEN/ Using the ELSE template, three elements can be set: target property, THEN value, and ELSE value.

GUI画面において、条件にマウスオーバーした場合に紐づけられたコントロールをハイライトするようにしてもよい。図21は、GUI画面において、条件にマウスオーバーすると紐づけられたコントロールをハイライト表示する例を示す図である。図21に示す例では、エリア532において、「区分1と2がともにA」がマウスオーバーされて、テキスト1,テキスト2がハイライト表示されている。これにより、可読性を向上させることができる。 On the GUI screen, when the mouse is hovered over a condition, the associated control may be highlighted. FIG. 21 is a diagram illustrating an example in which when the mouse is hovered over a condition on the GUI screen, the associated control is highlighted. In the example shown in FIG. 21, in area 532, "Categories 1 and 2 are both A" is moused over, and Text 1 and Text 2 are highlighted. Thereby, readability can be improved.

図22は、THEN/ELSEテンプレートと条件のドラッグ/ドロップ形式を使用した場合に作成されるオブジェクト620を説明するための図である。図22に示すように、THEN/ELSEテンプレートと条件のドラッグ/ドロップ形式を使用した場合は、オブジェクト620に示すように、オブジェクトが外部にあるテンプレートを参照するためのIdと条件Idのみを持つようにすることで、オブジェクトをより簡素化することができる。図22に示す例では、テンプレートId:(入力可否のテンプレートId)、条件Id:(区分1と区分2がともにAのId)となっている。 FIG. 22 is a diagram for explaining an object 620 created when using the THEN/ELSE template and condition drag/drop format. As shown in FIG. 22, when using the drag/drop format of THEN/ELSE templates and conditions, the object only has an Id for referencing an external template and a condition Id, as shown in object 620. By doing so, you can make the object even simpler. In the example shown in FIG. 22, the template Id: (template Id indicating whether input is possible), and the condition Id: (Id of A for both category 1 and category 2).

(変形例3)
上記の例では、WHEN/THENを1つの場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、複数の場合にも適用可能である。図23は、WHEN/THENを2つにした場合のGUI画面の例を示す図である。図24は、図23のGUI画面のエリアの機能(WHEN、THEN、ELSE)を説明するための説明図である。図23において、区分1=Aの場合にロック、区分2=Aの場合にロックしない、それ以外の場合にロックとなっている。
(Modification 3)
In the above example, the case of one WHEN/THEN was explained, but the present invention is not limited to this, and is also applicable to a plurality of cases. FIG. 23 is a diagram showing an example of a GUI screen when there are two WHEN/THEN. FIG. 24 is an explanatory diagram for explaining the functions (WHEN, THEN, ELSE) of the areas of the GUI screen in FIG. 23. In FIG. 23, when section 1=A, it is locked, when section 2=A, it is not locked, and in other cases, it is locked.

以上説明したように、本実施の形態によれば、モニタ114に、状態制御するための関数の内容を設定するためのGUIを表示するGUI表示制御部102aと、GUI上でのユーザ操作に応じて、状態制御する関数の条件部分と処理部分を設定する関数設定部102bと、関数設定部102bの設定に応じたオブジェクトを作成して記憶部106に保存するオブジェクト保存部102cと、を備えているので、アプリケーションの開発を高速かつ保守性高く実現することが可能になる。付言すると、状態制御を常時反映型で実現することによって1対象に対する制御が1か所に集約されることで可読性が向上し修正コストを下げることができる。 As described above, according to the present embodiment, the GUI display control unit 102a that displays a GUI for setting the contents of a function for controlling the state on the monitor 114, and and a function setting section 102b that sets a condition part and a processing part of a function to control the state, and an object storage section 102c that creates an object according to the settings of the function setting section 102b and stores it in the storage section 106. This makes it possible to develop applications quickly and with high maintainability. In addition, by implementing status control in a constant reflection type, control for one object is consolidated in one place, which improves readability and reduces modification costs.

また、本実施の形態では、条件を分離/命名/参照することによって命名と情報量減により可読性が向上し、条件を使いまわすことで、作業量と修正漏れを低減することができる。 Further, in this embodiment, by separating/naming/referencing conditions, readability is improved by naming and reducing the amount of information, and by reusing conditions, it is possible to reduce the amount of work and omission of corrections.

また、本実施の形態では、複数コントロールへの同条件同制御を高速に設定可能となり、また、制御群を俯瞰可能となり可読性を向上させることが可能となる。このように、可読性が高いと、現仕様が理解しやすくなり、どう変更すればいいのかがすぐに理解でき(高速)、変更の仕方を間違えにくい(高品質)という利点がある。 Further, in this embodiment, it is possible to quickly set the same control under the same conditions to a plurality of controls, and it is also possible to have an overview of the control group, thereby improving readability. In this way, high readability has the advantage of making it easier to understand the current specifications, quickly understanding how to make changes (high speed), and making it difficult to make mistakes in making changes (high quality).

[4.他の実施形態]
本発明は、上述した実施の形態以外にも、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施形態にて実施されてよいものである。
[4. Other embodiments]
In addition to the embodiments described above, the present invention may be implemented in various different embodiments within the scope of the technical idea described in the claims.

例えば、実施の形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。 For example, among the processes described in the embodiments, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed manually. All or part of the process can also be performed automatically using known methods.

また、本明細書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。 In addition, unless otherwise specified, information including processing procedures, control procedures, specific names, parameters such as registered data and search conditions for each process, screen examples, and database configurations shown in this specification and drawings are included. It can be changed arbitrarily.

また、アプリケーション開発装置100に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。 Further, regarding the application development device 100, each illustrated component is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated.

例えば、アプリケーション開発装置100が備える処理機能、特に制御部102にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPUおよび当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。尚、プログラムは、本実施形態で説明した処理を情報処理装置に実行させるためのプログラム化された命令を含む一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、必要に応じてアプリケーション開発装置100に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDD(Hard Disk Drive)などの記憶部などには、OSと協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。 For example, the processing functions provided by the application development device 100, especially each processing function performed by the control unit 102, may be realized in whole or in part by a CPU and a program interpreted and executed by the CPU. Alternatively, it may be implemented as hardware using wired logic. Note that the program is recorded on a non-temporary computer-readable recording medium that includes programmed instructions for causing the information processing device to execute the processing described in this embodiment. Machine read to 100. That is, a storage unit such as a ROM or an HDD (Hard Disk Drive) stores a computer program that cooperates with an OS to give instructions to a CPU and perform various processes. This computer program is executed by being loaded into the RAM, and constitutes a control unit in cooperation with the CPU.

また、このコンピュータプログラムは、アプリケーション開発装置100に対して任意のネットワークを介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。 Further, this computer program may be stored in an application program server connected to the application development device 100 via an arbitrary network, and all or part of the computer program may be downloaded as necessary. be.

また、本実施形態で説明した処理を実行するためのプログラムを、一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム製品として構成することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、メモリーカード、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)カード、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、MO(Magneto-Optical disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、および、Blu-ray(登録商標) Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」を含むものとする。 Further, a program for executing the processing described in this embodiment may be stored in a non-temporary computer-readable recording medium, or may be configured as a program product. Here, this "recording medium" includes a memory card, a USB (Universal Serial Bus) memory, an SD (Secure Digital) card, a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, an EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), and an EEPR. OM (registration) Trademark) (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory), CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory), MO (Magneto-Optical disk), DVDs (Digital Versatile Discs), Blu-ray (registered trademark) Discs, etc. shall include any “portable physical medium”.

また、「プログラム」とは、任意の言語または記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードまたはバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成および読み取り手順ならびに読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。 Further, a "program" is a data processing method written in any language or writing method, and does not matter in the form of source code or binary code. Note that a "program" is not necessarily limited to a unitary structure, but may be distributed as multiple modules or libraries, or may work together with separate programs such as an OS to achieve its functions. Including things. Note that well-known configurations and procedures can be used for the specific configuration and reading procedure for reading the recording medium in each device shown in the embodiments, and the installation procedure after reading.

記憶部106に格納される各種のデータベース等は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、および、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラム、テーブル、データベース、および、ウェブページ用ファイル等を格納する。 Various databases and the like stored in the storage unit 106 are storage means such as memory devices such as RAM and ROM, fixed disk devices such as hard disks, flexible disks, and optical disks, and various databases used for various processing and website provision. Stores programs, tables, databases, web page files, etc.

また、アプリケーション開発装置100は、既知のパーソナルコンピュータまたはワークステーション等の情報処理装置として構成してもよく、また、任意の周辺装置が接続された当該情報処理装置として構成してもよい。また、アプリケーション開発装置100は、当該装置に本実施形態で説明した処理を実現させるソフトウェア(プログラムまたはデータ等を含む)を実装することにより実現してもよい。 Further, the application development device 100 may be configured as an information processing device such as a known personal computer or workstation, or may be configured as the information processing device to which any peripheral device is connected. Further, the application development device 100 may be realized by installing software (including programs, data, etc.) that causes the device to realize the processing described in this embodiment.

更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じてまたは機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。すなわち、上述した実施形態を任意に組み合わせて実施してもよく、実施形態を選択的に実施してもよい。 Furthermore, the specific form of dispersion and integration of devices is not limited to what is shown in the diagram, and all or part of them can be functionally or physically divided into arbitrary units according to various additions or functional loads. It can be configured in a distributed/integrated manner. That is, the embodiments described above may be implemented in any combination, or the embodiments may be implemented selectively.

100 アプリケーション開発装置
102 制御部
102a GUI表示制御部
102b 関数設定部
102c オブジェクト保存部
104 通信インターフェース部
106 記憶部
106a ファイル
108 入出力インターフェース部
112 入力装置
114 出力装置
200 サーバ
300 ネットワーク
100 Application development device 102 Control unit 102a GUI display control unit 102b Function setting unit 102c Object storage unit 104 Communication interface unit 106 Storage unit 106a File 108 Input/output interface unit 112 Input device 114 Output device 200 Server 300 Network

Claims (5)

記憶部及び制御部を備えたアプリケーション開発装置であって、
前記制御部は、
表示部に、状態制御するための関数の内容を設定するためのGUIを表示するGUI表示制御手段と、
前記GUIでのユーザ操作に応じて、前記状態制御する関数の条件部分と処理部分を設定する関数設定手段と、
前記関数設定手段の設定に応じたオブジェクトを作成して前記記憶部に保存するオブジェクト保存手段と、
を備え、
前記関数設定手段は、前記GUIでのユーザ操作に応じて、前記関数の条件部分の一部を命名して前記記憶部に登録し、名前を参照することで前記記憶部の対応する条件を参照し、前記GUIには、前記関数の処理部分を定義したテンプレートを選択するためのエリアと、登録されている条件部分の名前の一覧と、前記状態制御の対象であるコントロールが表示され、前記関数設定手段は、ユーザ操作により、名前が対象の1又は複数のコントロールへドラッグ&ドロップ操作された場合に、当該コントロールに対応する条件部分を設定し、ユーザ操作により選択されたテンプレートを使用して前記関数の処理部分を設定することを特徴とするアプリケーション開発装置。
An application development device comprising a storage unit and a control unit,
The control unit includes:
GUI display control means for displaying a GUI for setting the contents of a function for controlling the state on a display unit;
function setting means for setting a condition part and a processing part of the state controlling function according to a user operation on the GUI;
object storage means for creating an object according to the settings of the function setting means and storing it in the storage unit;
Equipped with
The function setting means names a part of the condition part of the function and registers it in the storage unit in response to a user operation on the GUI, and refers to the corresponding condition in the storage unit by referring to the name. The GUI displays an area for selecting a template that defines the processing part of the function, a list of registered condition part names, and controls that are the targets of the state control. The setting means, when a name is dragged and dropped to one or more target controls by a user operation, sets a condition part corresponding to the target control, and uses the template selected by the user operation to set the condition part. An application development device characterized by setting a processing part of a function.
前記GUIにおいて、ユーザ操作により、名前がマウスオーバーされた場合に条件部分が設定されたコントロールを識別表示することを特徴とする請求項1に記載のアプリケーション開発装置。 2. The application development apparatus according to claim 1, wherein in the GUI, when a name is moused over by a user operation, a control to which a condition part is set is identified and displayed. 前記コントロールは、テキストボックス、チェックボックス、ラベル、ボタン、ラジオボタン、パネル、及びタブを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のアプリケーション開発装置。 3. The application development apparatus according to claim 1, wherein the control includes a text box, a check box, a label, a button, a radio button, a panel, and a tab. 制御部及び記憶部を備えた情報処理装置に実行させるためのアプリケーション開発方法であって、
前記制御部で実行される、
表示部に、状態制御するための関数の内容を設定するためのGUIを表示するGUI表示ステップと、
前記GUIでのユーザ操作に応じて、前記状態制御する関数の条件部分と処理部分を設定する関数設定ステップと、
前記関数設定ステップの設定に応じたオブジェクトを作成して前記記憶部に保存するオブジェクト保存ステップと、
を含み、
前記関数設定ステップでは、前記GUIでのユーザ操作に応じて、前記関数の条件部分の一部を命名して前記記憶部に登録し、名前を参照することで前記記憶部の対応する条件を参照し、前記GUIには、前記関数の処理部分を定義したテンプレートを選択するためのエリアと、登録されている条件部分の名前の一覧と、前記状態制御の対象であるコントロールが表示され、前記関数設定ステップでは、ユーザ操作により、名前が対象の1又は複数のコントロールへドラッグ&ドロップ操作された場合に、当該コントロールに対応する条件部分を設定し、ユーザ操作により選択されたテンプレートを使用して前記関数の処理部分を設定することを特徴とするアプリケーション開発方法。
A method for developing an application for execution by an information processing device including a control unit and a storage unit, the method comprising:
executed by the control unit,
a GUI display step for displaying a GUI for setting the contents of a function for controlling the state on a display unit;
a function setting step of setting a condition part and a processing part of the state controlling function according to a user operation on the GUI;
an object saving step of creating an object according to the settings in the function setting step and saving it in the storage unit;
including;
In the function setting step, a part of the condition part of the function is named and registered in the storage unit according to a user operation on the GUI, and the corresponding condition in the storage unit is referenced by referring to the name. The GUI displays an area for selecting a template that defines the processing part of the function, a list of registered condition part names, and controls that are the targets of the state control. In the setting step, when a name is dragged and dropped to one or more target controls by a user operation, a condition part corresponding to the control is set, and the template selected by the user operation is used to set the condition part. An application development method characterized by setting a processing part of a function.
制御部及び記憶部を備えた情報処理装置に実行させるためのアプリケーション開発プログラムであって、
前記制御部において、
表示部に、状態制御するための関数の内容を設定するためのGUIを表示するGUI表示ステップと、
前記GUIでのユーザ操作に応じて、前記状態制御する関数の条件部分と処理部分を設定する関数設定ステップと、
前記関数設定ステップの設定に応じたオブジェクトを作成して前記記憶部に保存するオブジェクト保存ステップと、
を実行させるためのアプリケーション開発プログラムであり、
前記関数設定ステップでは、前記GUIでのユーザ操作に応じて、前記関数の条件部分の一部を命名して前記記憶部に登録し、名前を参照することで前記記憶部の対応する条件を参照し、前記GUIには、前記関数の処理部分を定義したテンプレートを選択するためのエリアと、登録されている条件部分の名前の一覧と、前記状態制御の対象であるコントロールが表示され、前記関数設定ステップでは、ユーザ操作により、名前が対象の1又は複数のコントロールへドラッグ&ドロップ操作された場合に、当該コントロールに対応する条件部分を設定し、ユーザ操作により選択されたテンプレートを使用して前記関数の処理部分を設定することを特徴とするアプリケーション開発プログラム。
An application development program to be executed by an information processing device including a control unit and a storage unit,
In the control section,
a GUI display step for displaying a GUI for setting the contents of a function for controlling the state on a display unit;
a function setting step of setting a condition part and a processing part of the state controlling function according to a user operation on the GUI;
an object saving step of creating an object according to the settings in the function setting step and saving it in the storage unit;
It is an application development program for executing
In the function setting step, a part of the condition part of the function is named and registered in the storage unit according to a user operation on the GUI, and the corresponding condition in the storage unit is referenced by referring to the name. The GUI displays an area for selecting a template that defines the processing part of the function, a list of registered condition part names, and controls that are the targets of the state control. In the setting step, when a name is dragged and dropped to one or more target controls by a user operation, a condition part corresponding to the control is set, and the template selected by the user operation is used to set the condition part. An application development program characterized by setting a processing part of a function.
JP2019114027A 2019-06-19 2019-06-19 Application development device, application development method, and application development program Active JP7411341B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114027A JP7411341B2 (en) 2019-06-19 2019-06-19 Application development device, application development method, and application development program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114027A JP7411341B2 (en) 2019-06-19 2019-06-19 Application development device, application development method, and application development program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002088A JP2021002088A (en) 2021-01-07
JP7411341B2 true JP7411341B2 (en) 2024-01-11

Family

ID=73995082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114027A Active JP7411341B2 (en) 2019-06-19 2019-06-19 Application development device, application development method, and application development program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7411341B2 (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253513A (en) 2000-03-15 2001-09-18 Sony Corp Article control device
JP2005190212A (en) 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp Database system, data processing method and program
JP2007066077A (en) 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc Method and apparatus for generating gui, computer program, and storage medium
JP2008191993A (en) 2007-02-06 2008-08-21 Canon Inc Gui component display device and gui component display method
JP2011070500A (en) 2009-09-28 2011-04-07 Fujitsu Ltd Device, method and program for gui picture edition having property value switching function for gui component
JP2011124665A (en) 2009-12-08 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp Remote control device and equipment system
JP2013050868A (en) 2011-08-31 2013-03-14 Mitsubishi Electric Corp Information processing apparatus, information processing method and program
JP2013235382A (en) 2012-05-08 2013-11-21 Nomura Research Institute Ltd Multilingual web server system and multilingual support method in web server system
JP2017156891A (en) 2016-02-29 2017-09-07 株式会社リコー Information processing system, information processing device, and information processing method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253513A (en) 2000-03-15 2001-09-18 Sony Corp Article control device
JP2005190212A (en) 2003-12-25 2005-07-14 Toshiba Corp Database system, data processing method and program
JP2007066077A (en) 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc Method and apparatus for generating gui, computer program, and storage medium
JP2008191993A (en) 2007-02-06 2008-08-21 Canon Inc Gui component display device and gui component display method
JP2011070500A (en) 2009-09-28 2011-04-07 Fujitsu Ltd Device, method and program for gui picture edition having property value switching function for gui component
JP2011124665A (en) 2009-12-08 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp Remote control device and equipment system
JP2013050868A (en) 2011-08-31 2013-03-14 Mitsubishi Electric Corp Information processing apparatus, information processing method and program
JP2013235382A (en) 2012-05-08 2013-11-21 Nomura Research Institute Ltd Multilingual web server system and multilingual support method in web server system
JP2017156891A (en) 2016-02-29 2017-09-07 株式会社リコー Information processing system, information processing device, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021002088A (en) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7908665B2 (en) Cloaked data objects in an electronic content management security system
CN106095767A (en) Automatically generate the method and system of user&#39;s form interface
US20110098985A1 (en) System and method for managing information
US11886935B1 (en) System and method for app-to-app content reconfiguration
CN107408105A (en) Have ready conditions controlled sample addition type
US9524149B2 (en) Object property-value specification using pop-up graphical interfaces
JP7411341B2 (en) Application development device, application development method, and application development program
JP6231260B2 (en) Screen control system, screen control program, screen creation support program, and screen control method
JP2021073556A (en) Display definition creation device, display definition creation method, and display definition creation program
CN113805883A (en) Method and system for creating application program
JP7411766B2 (en) Setting work support device, setting work support method, and setting work support program
JP5855989B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and data processing program
JP7445555B2 (en) Document navigation device, document navigation method, and document navigation program
US20220197477A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JP5963313B2 (en) Information processing apparatus, method, and program
JP7250590B2 (en) Price plan change device, price plan change method, and price plan change program
JP6785916B1 (en) Setting execution device, setting execution method and setting execution program
US20230059606A1 (en) Automation tool for generating web pages and links
JP7183034B2 (en) Unit price management device, unit price management method, and unit price management program
JP6747668B2 (en) Business application construction support system and program
JP6603637B2 (en) User interface connection device and program
Wang Designing User Interfaces with SwiftUI
JP2024056296A (en) BUSINESS RULE SETTING DEVICE, BUSINESS RULE SETTING METHOD, AND BUSINESS RULE SETTING PROGRAM
JP2017174136A (en) Information management device, information management method, and information management program
JP2020134974A (en) Product management device, product management method, and product management program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7411341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150