JP7411098B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7411098B2
JP7411098B2 JP2022541021A JP2022541021A JP7411098B2 JP 7411098 B2 JP7411098 B2 JP 7411098B2 JP 2022541021 A JP2022541021 A JP 2022541021A JP 2022541021 A JP2022541021 A JP 2022541021A JP 7411098 B2 JP7411098 B2 JP 7411098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
information
user
recommendation
index value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022541021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022029935A1 (ja
Inventor
雄介 藤野
賢太 原
有里菜 嶋田
正人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Publication of JPWO2022029935A1 publication Critical patent/JPWO2022029935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7411098B2 publication Critical patent/JP7411098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/13ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered from dispensers
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/70ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
近年、デバイスにバイタルセンサを搭載し、健康データを収集する技術が開発されている。
例えば、特許文献1には、デバイスやそのケースに心拍数等を計測可能なバイタルセンサを搭載し、ユーザの心拍数等を収集し、収集した健康データと、ストレス指標とを関連付けることが記載されている。
また、特許文献2には、電子たばこが、使用者の状態をバイオセンサによりリアルタイムで受信し、電子たばこの物質量や物質特性、使用期間を制御することが記載されている。
国際公開第2019/175810号 国際公開第2018/098371号
しかし、特許文献1では、収集した健康データがストレス指標と関連付けられるが、デバイスのユーザは、ストレス指標に応じたストレスを緩和するための適切な対応を行うことはできない。
また、特許文献2では、使用者の状態により、物質量や物質特性、使用期間を制御する出力がなされるが、ストレス指標に応じたストレスを緩和するための適切な対応をするための情報は提供されない。
そこで、本発明は、上記課題に鑑み、所定のデータを収集可能なデバイスのユーザに対して、ストレスを緩和するための適切な対応を行うことを促すことが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、香味吸引具で測定された生体データに基づく少なくとも一つの指標値を取得する取得部と、前記少なくとも一つの指標値を閾値と比較する比較部と、前記比較部の比較結果に基づいて、前記少なくとも一つの指標値に基づくストレス状態情報を作成する作成部と、前記少なくとも一つの指標値に応じて、少なくとも一つのレコメンドを選択する選択部と、前記作成部が作成した前記ストレス状態情報及び前記選択部が選択した前記少なくとも一つのレコメンドの表示を制御する表示制御部と、を備える。
本発明の一態様に係る情報処理方法は、香味吸引具で測定された生体データに基づく少なくとも一つの指標値を取得することと、前記少なくとも一つの指標値を閾値と比較することと、比較結果に基づいて、前記少なくとも一つの指標値に基づくストレス状態情報を作成することと、前記少なくとも一つの指標値に応じて、少なくとも一つのレコメンドを選択することと、前記作成された前記ストレス状態情報及び前記選択された前記少なくとも一つのレコメンドの表示を制御することと、を備える。
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、香味吸引具で測定された生体データに基づく少なくとも一つの指標値を取得する取得部と、前記少なくとも一つの指標値を閾値と比較する比較部と、前記比較部の比較結果に基づいて、前記少なくとも一つの指標値に基づくストレス状態情報を作成する作成部と、前記少なくとも一つの指標値に応じて、少なくとも一つのレコメンドを選択する選択部と、前記作成部が作成した前記ストレス状態情報及び前記選択部が選択した前記少なくとも一つのレコメンドの表示を制御する表示制御部と、を実現させる。
なお、本発明において、「部」、「装置」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その「部」、「装置」が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「部」、「装置」が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置により実現されても、2つ以上の「部」、「装置」の機能が1つの物理的手段や装置により実現されてもよい。
本発明によれば、所定のデータを収集可能なデバイスのユーザに対して、ストレスを緩和するための適切な対応を行うことを促すことが可能な技術を提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報配信システムの構成例を概略的に示すブロック図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る吸引装置の第1の構成例を模式的に示す模式図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る吸引装置の第2の構成例を模式的に示す模式図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係るユーザ端末の構成例を概略的に示すブロック図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理サーバの構成例を概略的に示すブロック図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係るログ情報DBの第1の構成例を概略的に示す図である。 図7は、本発明の第1の実施形態に係るログ情報DBの第2の構成例を概略的に示す図である。 図8は、本発明の第1の実施形態に係るログ情報DBの第3の構成例を概略的に示す図である。 図9は、本発明の第1の実施形態に係るベースデータDBの構成例を概略的に示す図である。 図10は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理サーバによるベースデータの処理例を示すフローチャートである。 図11は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理サーバによるレコメンドの処理例を示すフローチャートである。 図12は、本発明の第1の実施形態に係るユーザ端末の表示部の表示例を概略的に示す図である。 図13は、本発明の第1の実施形態に係るユーザ端末の表示部の表示例を概略的に示す図である。 図14は、本発明の第1の実施形態に係るユーザ端末の表示部の表示例を概略的に示す図である。 図15は、本発明の第1の実施形態に係るユーザ端末の表示部の表示例を概略的に示す図である。 図16は、本発明の第1の実施形態に係るユーザ端末の表示部の表示例を概略的に示す図である。 図17は、本発明の第1の実施形態に係るユーザ端末の表示部の表示例を概略的に示す図である。 図18は、本発明の第2の実施形態に係るユーザ端末の構成例を概略的に示すブロック図である。 図19は、本発明の第2の実施形態に係るログ情報DBの構成例を概略的に示す図である。 図20は、本発明の第2の実施形態に係るベースデータDBの構成例を概略的に示す図である。 図21は、本発明の第2の実施形態に係るベースデータの処理例を示すフローチャートである。 図22は、本発明の第2の実施形態に係るユーザ端末によるレコメンドの処理例を示すフローチャートである。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照しながら第1の実施形態について説明する。各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
<<情報配信システムの構成例>>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報配信システムの概略構成図である。
図1に示すように、情報配信システム10は、例示的に、n台(nは、1以上の任意の整数値)の吸引装置1a~1nと、n台の吸引装置1a~1nのそれぞれと接続するn台(nは、1以上の任意の整数値)のユーザ端末2a~2nと、ユーザ端末2a~2nとネットワークNを介して通信可能に構成される情報処理サーバ3と、を備えて構成される。以下の説明において、n台の吸引装置を区別することなく説明する場合には、符号を一部省略して、単に「吸引装置1」と呼ぶ。同様に、n台のユーザ端末を区別することなく説明する場合には、符号を一部省略して、単に「ユーザ端末2」と呼ぶ。吸引装置1及びユーザ端末2のそれぞれの末尾に付されるアルファベットの符号が同じものは、同一のユーザによって所持されているものとする。例えば、吸引装置1a及びユーザ端末2aは、同一のユーザによって所持されている。
情報配信システム10は、いわゆるクライアント・サーバシステムである。情報配信システム10は、クライアントであるn台のユーザ端末2と、情報処理サーバ3とがネットワークNを介して相互に通信を行うことにより実現される。なお、ネットワークNは、例えば、インターネット、携帯電話網といったネットワーク、LAN(Local Area Network)、あるいはこれらを組み合わせたネットワークにより実現される。
吸引装置1は、ユーザにより吸引される物質を生成する電子デバイスである。吸引装置1は、香味吸引具に相当する。吸引装置1となり得る吸引装置の構成例については後述する。
ユーザ端末2は、通信機能を有する携帯型の電子デバイスである。例えば、ユーザ端末2は、スマートフォンまたはタブレット端末等である。ユーザ端末2の構成例については後述する。
情報処理サーバ3は、情報処理機能を有するコンピュータである。情報処理サーバ3は、例えば、1つ又は複数(少なくとも一つ)のサーバ装置により実現される。情報処理サーバ3の構成例については後述する。情報処理サーバ3は、情報処理装置の一例である。
吸引装置1とユーザ端末2とは、互いに関連付けられており、例えば、Bluetooth(登録商標)やBLE(Bluetooth Low Energy)通信等の近距離無線通信を実行することで双方でのデータの送受信が可能となる。なお、吸引装置1とユーザ端末2の間のデータの送受信は、BLE通信に限られず、例えば、Wi-Fi(登録商標)やLPWAN(Low Power Wide Area Network)、NFC(Near Field Communication)等、どのような通信で実行されてもよい。また、吸引装置1とユーザ端末2の間のデータの送受信は、必ずしも無線通信に限られず、USB(Universal Serial Bus)やMini USB、Micro USB、Lightning等の有線通信であってもよい。
<<吸引装置の構成例>>
吸引装置は、ユーザにより吸引される物質を生成する装置である。以下では、吸引装置により生成される物質が、エアロゾルであるものとして説明する。他に、吸引装置により生成される物質は、気体であってもよい。
(1)第1の構成例
図2は、吸引装置の第1の構成例を模式的に示す模式図である。図2に示すように、本構成例に係る吸引装置100Aは、電源ユニット110、カートリッジ120、及び香味付与カートリッジ130を含む。電源ユニット110は、電源部111A、センサ部112A、通知部113A、記憶部114A、通信部115A、及び制御部116Aを含む。カートリッジ120は、加熱部121A、液誘導部122、及び液貯蔵部123を含む。香味付与カートリッジ130は、香味源131、及びマウスピース124を含む。カートリッジ120及び香味付与カートリッジ130には、空気流路180が形成される。
電源部111Aは、電力を蓄積する。そして、電源部111Aは、制御部116Aによる制御に基づいて、吸引装置100Aの各構成要素に電力を供給する。電源部111Aは、例えば、リチウムイオン二次電池等の充電式バッテリにより構成され得る。
センサ部112Aは、吸引装置100Aに関する各種情報を取得する。一例として、センサ部112Aは、生体データを測定するバイタルセンサ、マイクロホンコンデンサ等の圧力センサ、流量センサ又は温度センサ等により構成され、ユーザによる吸引に伴う値を取得する。他の一例として、センサ部112Aは、ボタン又はスイッチ等の、ユーザからの情報の入力を受け付ける入力装置により構成される。
通知部113Aは、情報をユーザに通知する。通知部113Aは、例えば、発光する発光装置、画像を表示する表示装置、音を出力する音出力装置、又は振動する振動装置等により構成される。
記憶部114Aは、吸引装置100Aの動作のための各種情報を記憶する。記憶部114Aは、例えば、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体により構成される。
通信部115Aは、有線又は無線の任意の通信規格に準拠した通信を行うことが可能な通信インタフェースである。かかる通信規格としては、例えば、Wi-Fi(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等が採用され得る。
制御部116Aは、演算処理装置及び制御装置として機能し、各種プログラムに従って吸引装置100A内の動作全般を制御する。制御部116Aは、例えばCPU(Central Processing Unit)、及びマイクロプロセッサ等の電子回路によって実現される。
液貯蔵部123は、エアロゾル源を貯蔵する。エアロゾル源が霧化されることで、エアロゾルが生成される。エアロゾル源は、例えば、グリセリン及びプロピレングリコール等の多価アルコール、並びに水等の液体である。エアロゾル源は、たばこ由来又は非たばこ由来の香味成分を含んでもよい。吸引装置100Aがネブライザ等の医療用吸入器である場合、エアロゾル源は、薬剤を含んでもよい。
液誘導部122は、液貯蔵部123に貯蔵された液体であるエアロゾル源を、液貯蔵部123から誘導し、保持する。液誘導部122は、例えば、ガラス繊維等の繊維素材又は多孔質状のセラミック等の多孔質状素材を撚って形成されるウィックである。その場合、液貯蔵部123に貯蔵されたエアロゾル源は、ウィックの毛細管効果により誘導される。
加熱部121Aは、エアロゾル源を加熱することで、エアロゾル源を霧化してエアロゾルを生成する。図2に示した例では、加熱部121Aは、コイルとして構成され、液誘導部122に巻き付けられる。加熱部121Aが発熱すると、液誘導部122に保持されたエアロゾル源が加熱されて霧化され、エアロゾルが生成される。加熱部121Aは、電源部111Aから給電されると発熱する。一例として、ユーザが吸引を開始したこと、及び/又は所定の情報が入力されたことが、センサ部112Aにより検出された場合に、給電されてもよい。そして、ユーザが吸引を終了したこと、及び/又は所定の情報が入力されたことが、センサ部112Aにより検出された場合に、給電が停止されてもよい。
香味源131は、エアロゾルに香味成分を付与するための構成要素である。香味源131は、たばこ由来又は非たばこ由来の香味成分を含んでもよい。
空気流路180は、ユーザに吸引される空気の流路である。空気流路180は、空気流路180内への空気の入り口である空気流入孔181と、空気流路180からの空気の出口である空気流出孔182と、を両端とする管状構造を有する。空気流路180の途中には、上流側(空気流入孔181に近い側)に液誘導部122が配置され、下流側(空気流出孔182に近い側)に香味源131が配置される。ユーザによる吸引に伴い空気流入孔181から流入した空気は、加熱部121Aにより生成されたエアロゾルと混合され、矢印190に示すように、香味源131を通過して空気流出孔182へ輸送される。エアロゾルと空気との混合流体が香味源131を通過する際には、香味源131に含まれる香味成分がエアロゾルに付与される。
マウスピース124は、吸引の際にユーザに咥えられる部材である。マウスピース124には、空気流出孔182が配置される。ユーザは、マウスピース124を咥えて吸引することで、エアロゾルと空気との混合流体を口腔内へ取り込むことができる。
以上、吸引装置100Aの構成例を説明した。もちろん吸引装置100Aの構成は上記に限定されず、以下に例示する多様な構成をとり得る。
一例として、吸引装置100Aは、香味付与カートリッジ130を含んでいなくてもよい。その場合、カートリッジ120にマウスピース124が設けられる。
他の一例として、吸引装置100Aは、複数種類のエアロゾル源を含んでもよい。複数種類のエアロゾル源から生成された複数種類のエアロゾルが空気流路180内で混合され化学反応を起こすことで、さらに他の種類のエアロゾルが生成されてもよい。
また、エアロゾル源を霧化する手段は、加熱部121Aによる加熱に限定されない。例えば、エアロゾル源を霧化する手段は、振動霧化、又は誘導加熱であってもよい。
(2)第2の構成例
図3は、吸引装置の第2の構成例を模式的に示す模式図である。図3に示すように、本構成例に係る吸引装置100Bは、電源部111B、センサ部112B、通知部113B、記憶部114B、通信部115B、制御部116B、加熱部121B、保持部140、及び断熱部144を含む。
電源部111B、センサ部112B、通知部113B、記憶部114B、通信部115B、及び制御部116Bの各々は、第1の構成例に係る吸引装置100Aに含まれる対応する構成要素と実質的に同一である。
保持部140は、内部空間141を有し、内部空間141にスティック型基材150の一部を収容しながらスティック型基材150を保持する。保持部140は、内部空間141を外部に連通する開口142を有し、開口142から内部空間141に挿入されたスティック型基材150を保持する。例えば、保持部140は、開口142及び底部143を底面とする筒状体であり、柱状の内部空間141を画定する。保持部140は、スティック型基材150へ供給される空気の流路を画定する機能も有する。かかる流路への空気の入り口である空気流入孔は、例えば底部143に配置される。他方、かかる流路からの空気の出口である空気流出孔は、開口142である。
スティック型基材150は、基材部151、及び吸口部152を含む。基材部151は、エアロゾル源を含む。なお、本構成例において、エアロゾル源は液体に限られるものではなく、固体であってもよい。スティック型基材150が保持部140に保持された状態において、基材部151の少なくとも一部は内部空間141に収容され、吸口部152の少なくとも一部は開口142から突出する。そして、開口142から突出した吸口部152をユーザが咥えて吸引すると、図示しない空気流入孔から内部空間141に空気が流入し、基材部151から発生するエアロゾルと共にユーザの口内に到達する。
加熱部121Bは、第1の構成例に係る加熱部121Aと同様の構成を有する。ただし、図3に示した例では、加熱部121Bは、フィルム状に構成され、保持部140の外周を覆うように配置される。そして、加熱部121Bが発熱すると、スティック型基材150の基材部151が外周から加熱され、エアロゾルが生成される。
断熱部144は、加熱部121Bから他の構成要素への伝熱を防止する。例えば、断熱部144は、真空断熱材、又はエアロゲル断熱材等により構成される。
以上、吸引装置100Bの構成例を説明した。もちろん吸引装置100Bの構成は上記に限定されず、以下に例示する多様な構成をとり得る。
一例として、加熱部121Bは、ブレード状に構成され、保持部140の底部143から内部空間141に突出するように配置されてもよい。その場合、ブレード状の加熱部121Bは、スティック型基材150の基材部151に挿入され、スティック型基材150の基材部151を内部から加熱する。他の一例として、加熱部121Bは、保持部140の底部143を覆うように配置されてもよい。また、加熱部121Bは、保持部140の外周を覆う第1の加熱部、ブレード状の第2の加熱部、及び保持部140の底部143を覆う第3の加熱部のうち、2以上の組み合わせとして構成されてもよい。
他の一例として、保持部140は、内部空間141を形成する外殻の一部を開閉する、ヒンジ等の開閉機構を含んでもよい。そして、保持部140は、外殻を開閉することで、内部空間141に挿入されたスティック型基材150を挟持してもよい。その場合、加熱部121Bは、保持部140における当該挟持箇所に設けられ、スティック型基材150を押圧しながら加熱してもよい。
また、エアロゾル源を霧化する手段は、加熱部121Bによる加熱に限定されない。例えば、エアロゾル源を霧化する手段は、誘導加熱であってもよい。
また、吸引装置100Bは、第1の構成例に係る加熱部121A、液誘導部122、液貯蔵部123、及び空気流路180をさらに含んでもよく、空気流路180の空気流出孔182が内部空間141への空気流入孔を兼ねてもよい。この場合、加熱部121Aにより生成されたエアロゾルと空気との混合流体は、内部空間141に流入して加熱部121Bにより生成されたエアロゾルとさらに混合され、ユーザの口腔内に到達する。
<<ユーザ端末の構成例>>
図4は、本発明の実施形態に係るユーザ端末の構成例を概略的に示すブロック図である。
ユーザ端末2aは、制御部21、記憶部22、入力部23、表示部24、通信部25及び検出部26を備える。各部は、バスラインを介して相互に接続されている。
制御部21は、記憶部22で記憶されているプログラムに従ってユーザ端末2a全体の動作を制御する。例えば、制御部21は、プロセッサ等の電子回路で構成される。例えば、プロセッサは、CPU等である。
記憶部22は、主記憶装置及び補助記憶装置で構成される。例えば、主記憶装置は、プロセッサに対して作業領域を提供する揮発性メモリで構成される。例えば、主記憶装置は、RAM(Random Access Memory)等で構成される。例えば、補助記憶装置は、ユーザ端末2aの動作のための各種情報及びプログラム等を記憶する不揮発性メモリで構成される。例えば、補助記憶装置は、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)等で構成される。
入力部23は、ユーザによる操作に基づいて指示を受け付ける。例えば、入力部23は、キーボードまたはタッチパッド等で構成される。
表示部24は、種々の画面を表示する。例えば、表示部24は、液晶ディスプレイ等で構成される。
通信部25は、有線または無線の任意の通信規格に準拠した通信を行うことが可能な1以上の通信インタフェースで構成される。通信部25は、上述のようにユーザ端末2aと吸引装置1aとの間で通信を行うことが可能な1以上の通信インタフェースを含む。通信部25は、上述のようにネットワークNを介してユーザ端末2aと情報処理サーバ3との間で通信を行うことが可能な1以上の通信インタフェースを含む。
検出部26は、各種情報を検出するセンサで構成される。検出部26は、ユーザ端末2aの位置情報を検出するセンサを含む。例えば、位置情報は、緯度及び経度を示す情報である。例えば、位置情報を検出するセンサは、GPS(Global Positioning System)センサである。
上述のユーザ端末2aは、以下に例示するように、吸引装置1aの起動に基づいてユーザデータを情報処理サーバ3へ送信する。例えば、ユーザデータは、生体データ及び時刻情報を含む。ユーザデータは、生体データ及び時刻情報に加えて、ユーザ端末2aの位置情報及びユーザ端末2aを所持するユーザのユーザ情報のうちの一部または全部を含んでもよい。まず、ユーザ端末2aは、通信部25を介して、吸引装置1aの起動に基づいて吸引装置1aで測定された生体データを吸引装置1aから受信する。一例では、吸引装置1aは、ユーザによる吸引装置1aの吸引動作に応じた吸引装置1aの起動に基づいて生体データの測定を開始し、測定した生体データをユーザ端末2aへ送信する。別の例では、吸引装置1aは、ユーザによる吸引装置1aのボタンまたはスイッチ等を用いた起動の入力に基づいて生体データの測定を開始し、測定した生体データをユーザ端末2aへ送信する。ユーザ端末2aと吸引装置1aとの間の通信の接続は、常時通信可能に接続されていてもいいし、吸引装置1aの起動に基づいて断続的に通信可能に接続されてもよい。ユーザ端末2aは、取得した生体データを記憶部22へ逐一格納する。
ここで、吸引装置1aで測定される生体データの例について説明する。生体データは、脈拍、発汗、唾液成分、心拍、呼吸、言葉、握力等の各指標について、既知の技術を用いて吸引装置1aにおいて測定可能なデータである。唾液成分に関するデータは、アミラーゼ(u/L)、セロトニン(μg/mL)、コチゾール(Pmol/mL)、一酸化窒素代謝産物(μg/g)(唾液硝酸イオン)に関する濃度等のデータを含んでもよい。唾液成分に関する測定データは、上記の他、揮発性硫黄化合物(ppb)(硫化水素、メチルメルカブタン、ジメチルサルファイド)、酸性度(pH)、緩衝能(pH)、白血球(個/μL)、タンパク質(mg/mL)、アンモニア(μg/mL)、粘性(cp)等のデータを含んでもよい。呼吸に関するデータは、パフの量、パフの間隔、吐き出すまでの時間等を含んでもよい。生体データは、上記に限られず、ストレスの測定に関連する指標の生体データであればよい。生体データは、ユーザが吸引装置1aを用いた喫煙中(吸引装置1aの使用中)のタイミングだけでなく、喫煙前(吸引装置1aの使用前)及び喫煙後(吸引装置1aの使用後)等の任意のタイミングで測定され得る。
次に、ユーザ端末2aは、生体データの受信に基づいてユーザ端末2aの位置情報を取得する。ユーザ端末2aは、検出部26で検出されたユーザ端末2aの位置情報を取得する。ユーザ端末2aの位置情報は、ユーザ端末2aを所持するユーザの位置情報及びユーザの所持する吸引装置1aの位置情報に相当する。ユーザ端末2aは、取得した位置情報を生体データに関連付けて記憶部22へ逐一格納する。
ユーザ端末2aは、生体データの受信に基づいて記憶部22からユーザ端末2aを所持するユーザのユーザ情報を取得する。ユーザ情報は、ユーザ端末2aを所持するユーザに固有な情報である。例えば、ユーザ情報は、予め設定されたユーザID、ユーザの属性情報及びユーザの嗜好情報等である。ユーザIDは、ユーザ端末2に一意に割り当てられた識別子である。属性情報は、性別、年代等、ユーザの属性を示す情報である。嗜好情報は、味の好み等、ユーザの嗜好を示す情報である。属性情報及び嗜好情報は、入力部23からユーザにより入力される。嗜好情報は、適宜更新されてもよい。
ユーザ端末2aは、生体データの受信に基づいて時刻情報を取得する。ユーザ端末2aは、生体データを吸引装置1aから受信した時刻を吸引装置1aの起動時刻とする時刻情報を取得してもよい。ユーザ端末2aは、時刻情報を生体データに関連付けて記憶部22へ逐一格納する。
次に、ユーザ端末2aは、通信部25を介して、少なくとも生体データ及び位置情報を含むユーザデータをリアルタイムで情報処理サーバ3へ送信する。ユーザデータは、吸引装置1aの種類を示す種類情報を含んでもよい。種類情報は、ユーザ端末2aに格納されてもいいし、生体データと共に吸引装置1aからユーザ端末2aへ送信されてもよい。例えば、種類情報は、加熱温度の違いによって異なる吸引装置の型番等の情報である。ユーザデータは、その他の情報を含んでもよい。なお、ユーザ端末2aが、ユーザデータを情報処理サーバ3へ送信するタイミングは、必ずしもリアルタイムである必要はなく、所定期間毎(例えば、1分毎等)であってもよい。
なお、ユーザ端末2aのハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。ユーザ端末2aは、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。ここでは、ユーザ端末2aの構成例について説明したが、ユーザ端末2a以外のユーザ端末2の構成はユーザ端末2aの構成と同様であるので、その説明を省略する。ユーザ端末2a以外のユーザ端末2もユーザ端末2aと同様にユーザ端末2のユーザデータを情報処理サーバ3へ送信し得る。
<<情報処理サーバの構成例>>
図5は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理サーバの構成例を概略的に示すブロック図である。
情報処理サーバ3は、制御部31、記憶部32及び通信部33を備える。各部は、バスラインを介して相互に接続されている。
制御部31は、記憶部32で記憶されているプログラムに従って情報処理サーバ3全体の動作を制御する。例えば、制御部31は、プロセッサ等の電子回路で構成される。例えば、プロセッサは、CPU等である。制御部31は、記憶部32で記憶されているプログラムを実行することで後述する各部を実現し、種々の動作を実行する。
記憶部32は、上述の記憶部22と同様に、主記憶装置及び補助記憶装置で構成される。記憶部32は、制御部31に後述する各部を実現させるプログラムを記憶する。記憶部32は、ログ情報DB321、ベースデータDB322、ストレス状態情報DB323、レコメンドDB324、及びマップ情報DB325を記憶する。
ログ情報DB321は、ユーザ端末2から情報処理サーバ3へ送信されるユーザデータに基づくログ情報を時系列に沿って所定期間毎に記録するデータベースである。ログ情報は、生体データに基づいて求められる各指標の値(以下、指標値とも称する)を含む。指標値は、各指標の生体データに基づいて求められる単位当たりの値である。例えば、脈拍に関する指標値は、脈拍の生体データに基づいて求められる1分当たり脈拍数である。指標値は、情報処理サーバ3によって生体データに基づいて求められる。ログ情報DB321は、情報処理サーバ3がユーザ端末2からユーザデータを受信する毎に更新される。ログ情報DB321の構成例については後述する。
ベースデータDB322は、ログ情報DB321に蓄積されたログ情報に基づき作成されたベースデータを記録するデータベースである。ベースデータは、ログ情報に含まれる指標値の平均値、最大値、最小値等の複数の統計値を含む。複数の統計値は、各ユーザIDと関連付けられた各ユーザの統計値、複数のユーザを属性でグループ化した各グループの統計値、複数のユーザ全体の統計値等を含んでもよい。各統計値は、ユーザのストレス状態を判定するための閾値となり得る。ベースデータDB322の構成例については後述する。
ストレス状態情報DB323は、ユーザのストレス状態を示すストレス状態情報を記録するデータベースである。ストレス状態情報は、ユーザの少なくとも一つの指標値を閾値と比較した結果をストレス状態として示す情報である。ユーザの少なくとも一つの指標値を閾値と比較した結果は、ユーザの少なくとも一つの指標値に基づくストレスレベルを閾値となる統計値に基づくストレスレベルと比較した結果を含む。ストレスレベルは、指標値及び統計値を所定の規則に従って数値化したストレスのレベルである。指標値及び統計値の基となる生体データは、ストレスレベルと相関を有する。そのため、指標値及び統計値は、ストレスレベルに変換され得る。例えば、ストレス状態情報は、「ストレス高」といったストレス状態を示すテキストや、ストレス状態を識別可能な態様で示すグラフ等であるが、それらに限らず、任意の形式であってよい。例えば、ストレス状態を識別可能な態様は、指標値及び閾値を明示する態様である。この例では、ストレス状態は、指標値及び閾値の乖離度により識別可能である。例えば、ストレス状態を識別可能な態様は、指標値に基づくストレスレベル及び閾値となる統計値に基づくストレスレベルを明示する態様である。この例では、ストレス状態は、指標値に基づくストレス及び閾値となる統計値に基づくストレスレベルの乖離度により識別可能である。
レコメンドDB324は、ユーザに提供するレコメンド情報(以下、「レコメンド」とも称する)を記録するデータベースである。
一例では、レコメンドは、ストレス状態情報に基づくレコメンドである。ストレス状態情報に基づくレコメンドは、ストレスを軽減する行動を促すメッセージを含む。例えば、ストレス状態情報に基づくレコメンドは、「休憩を5分間取りましょう」、「XXがおすすめです」といったメッセージを含む。メッセージの内容は、適宜更新されてもよい。
別の例では、レコメンドは、ストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドである。例えば、ストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドは、ユーザの位置情報に基づくレコメンドである。ユーザの位置情報に基づくレコメンドは、ユーザの現在地に近い休憩施設である。休憩施設は、コーヒーショップ、カフェ、書店等のユーザが休憩可能な施設である。休憩施設の情報は、マップ情報DB325に格納されているものでもよく、予め記憶部32に格納されているものでもよい。また、休憩施設の情報は、ネットワークNを介して図示しないサーバから情報処理サーバ3へダウンロードされるものでもよい。休憩施設の情報は、適宜更新されてもよい。ストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドは、ユーザの位置情報に基づくレコメンドに限定されるものではない。レコメンドの例については後述する。
マップ情報DB325は、地表面上に分布する事物の状態を示す既存の一般的なマップに関するマップ情報を記憶するデータベースである。マップ情報DB325は、各施設の位置情報を含んでもよい。マップ情報DB325は、各施設の属性情報を含んでもよい。属性情報は、各施設のカテゴリー(書店、コーヒーショップ等)、または、各施設の取扱品目(本、コーヒー等)を示す情報である。マップ情報DB325は、予め記憶部32に格納されているものでもいいし、ネットワークNを介して図示しないサーバから情報処理サーバ3へダウンロードされるものでもよい。マップ情報DB325は、適宜更新されてもよい。
通信部33は、無線の任意の通信規格に準拠した通信を行うことが可能な1以上の通信インタフェースで構成される。通信部33は、上述のようにネットワークNを介して情報処理サーバ3とユーザ端末2との間で通信を行うことが可能な1以上の通信インタフェースを含む。例えば、通信部33は、ネットワークNを介して、ユーザデータをユーザ端末2から受信する。通信部33は、ネットワークNを介して、ストレス状態情報及び少なくとも一つのレコメンドをユーザ端末2へ送信する。
なお、情報処理サーバ3のハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。情報処理サーバ3は、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。
上述の制御部31に実現される各部について説明する。
制御部31は、取得部311、ベースデータ作成部312、記憶制御部313、比較部314、作成部315、選択部316、表示制御部317及び送信部318を実現する。
取得部311は、通信部33を介して、複数の吸引装置1のそれぞれの起動に基づいて複数の吸引装置1のそれぞれと接続する複数のユーザ端末2からユーザデータを取得する。取得部311は、生体データに基づく少なくとも一つの指標値を取得する。
ベースデータ作成部312は、取得部311が取得したユーザデータに基づくログ情報を用いてベースデータを作成する。以下では、ベースデータ作成部312は、BD作成部312とも称する。ベースデータの構成例については後述する。
記憶制御部313は、BD作成部312が作成したベースデータをベースデータDB322に格納するよう制御する。
比較部314は、取得部311が取得したユーザデータに含まれる生体データに基づく少なくとも一つの指標値をベースデータに含まれる統計値に基づく閾値と比較する。例えば、指標値が脈拍数である場合、比較部314は、ユーザの脈拍数を、ベースデータに含まれる該当するユーザの脈拍数の平均値等に対応する閾値と比較する。これに代えて、比較部314は、ユーザの脈拍数を、属性グループ(例えば、30代)の脈拍数の平均値等に対応する閾値と比較する。これに代えて、比較部314は、ユーザの脈拍数を、全体の脈拍数の平均値等に対応する閾値と比較する。
作成部315は、比較部314の比較結果に基づいて、少なくとも一つの指標値に基づくストレス状態情報を作成する。例えば、指標値がユーザの脈拍数である場合、作成部315は、ユーザの脈拍数に基づくストレス状態を判定してストレス状態情報を作成する。
選択部316は、少なくとも一つの指標値に応じて、少なくとも一つのレコメンドを選択する。
表示制御部317は、作成部315が作成したストレス状態情報の表示を制御する。表示制御部317は、選択部316が選択した少なくとも一つのレコメンドの表示を制御する。
送信部318は、少なくとも一つの指標値に応じて、吸引装置1を制御する制御コマンドを送信する。例えば、制御コマンドは、吸引装置1の加熱温度、煙量等を制御するコマンドである。
<<ログ情報DBの構成例>>
図6は、本発明の実施形態に係るログ情報DBの第1の構成例を概略的に示す図である。
ログ情報DB321は、例えば、「ユーザID」と、時系列に沿った所定期間毎のログ情報等とを互いに関連付けたデータで構成されるレコードを含む。レコードを構成するデータは、ユーザデータに基づいて構成される。「ユーザID」は、ユーザデータのユーザ情報に含まれるユーザIDに対応する。ログ情報は、「時刻」と、「指標値」を含む。「時刻」は、ユーザデータに含まれる時刻情報に対応する。「指標値」は、ユーザデータに含まれる生体データに基づいて求められる指標値に対応する。図6において、「指標値」は、例えば、脈拍数であり、「脈拍数 100回/分」等の値である。レコードを構成するデータは、ユーザデータのユーザ情報に含まれるユーザの属性情報及びユーザの嗜好情報を含んでいてもよい。ログ情報DB321は、複数のユーザのレコードを含んでもよい。ログ情報DB321は、ログ情報の追加に応じて更新され得る。
図7は、本発明の実施形態に係るログ情報DBの第2の構成例を概略的に示す図である。
ログ情報DB321は、例えば、「ユーザID」と、時系列に沿った所定期間毎のログ情報等とを互いに関連付けたデータで構成されるレコードを含む。レコードを構成するデータは、ユーザデータに基づいて構成される。「ユーザID」は、ユーザデータのユーザ情報に含まれるユーザIDに対応する。ログ情報は、「時刻」と、「指標値」を含む。「時刻」は、ユーザデータに含まれる時刻情報に対応する。「指標値」は、ユーザデータに含まれる生体データに基づいて求められる指標値に対応する。図7において、ログ情報は複数の指標値を含んでもよい。例えば、「指標値」は、脈拍数と発汗量であり、「脈拍数100回/分」、「発汗量 0.45」等の値である。レコードを構成するデータは、ユーザデータのユーザ情報に含まれるユーザの属性情報及びユーザの嗜好情報を含んでいてもよい。ログ情報DB321は、複数のユーザのレコードを含んでもよい。ログ情報DB321は、ログ情報の追加に応じて更新され得る。
図8は、本発明の第1の実施形態に係るログ情報DBの第3の構成例を概略的に示す図である。
ログ情報DB321は、例えば、「ユーザID」と、時系列に沿った所定期間毎のログ情報等とを互いに関連付けたデータで構成されるレコードを含む。レコードを構成するデータは、ユーザデータに基づいて構成される。「ユーザID」は、ユーザデータのユーザ情報に含まれるユーザIDに対応する。ログ情報は、「時刻」と、「指標値」と「位置」を含む。「時刻」は、ユーザデータに含まれる時刻情報に対応する。「指標値」は、ユーザデータに含まれる生体データに基づいて求められる指標値に対応する。図8において、ログ情報は複数の指標値を含んでもよい。例えば、「指標値」は、脈拍数と発汗量であり、「脈拍数100回/分」、「発汗量 0.45」等の値である。「位置」は、ユーザデータに含まれる位置情報に対応する。レコードを構成するデータは、ユーザデータのユーザ情報に含まれるユーザの属性情報及びユーザの嗜好情報を含んでいてもよい。ログ情報DB321は、複数のユーザのレコードを含んでもよい。ログ情報DB321は、ログ情報の追加に応じて更新され得る。
図9は、本発明の第1の実施形態に係るベースデータDBの構成例を概略的に示す図である。
「最新ログ」は、ベースデータに含まれる各統計値との対比のために便宜的に示されているものであり、ベースデータDB322に含まれない。ベースデータDB322は、例えば、「ユーザID」と、「過去ログの平均値」、「喫煙後の平均値」、「喫煙前の平均値」等とを互いに関連付けたデータで構成されるレコードを含む。レコードを構成するデータは、ベースデータに基づいて構成される。「ユーザID」は、ユーザデータのユーザ情報に含まれるユーザIDに対応する。「過去ログの平均値」は、各ユーザの過去のログ情報に含まれる指標値の平均による統計値に対応する。「喫煙後の平均値」は、各ユーザの過去のログ情報に含まれる喫煙後の指標値の平均による統計値に対応する。「喫煙前の平均値」は、各ユーザの過去のログ情報に含まれる喫煙前の指標値の平均による統計値に対応する。喫煙後の指標値の平均による統計値は、ユーザが吸引装置1の使用を終了した終了時刻において取得された生体データに基づく指標値の平均による統計値である。喫煙前の指標値の平均による統計値は、ユーザが吸引装置1の使用を開始した開始時刻において取得された生体データに基づく指標値の平均による統計値である。ベースデータDB322は、喫煙後の平均値に加えて、喫煙後の最大値及び最小値等の統計値を含んでいてもよい。ベースデータDB322は、喫煙前の平均値に加えて、喫煙前の最大値及び最小値等の統計値を含んでいてもよい。ベースデータDB322は、喫煙前後の変化量の平均値、最大値、最小値等の統計値を含んでいてもよい。ベースデータDB322が複数のユーザのベースデータを含む場合、「過去ログの平均値」、「喫煙後の平均値」、「喫煙前の平均値」は、複数のユーザ全体の統計値、複数のユーザを属性でグループ化したグループ毎の統計値を含んでもよい。例えば、ベースデータDB322は、「全体平均」、「30代平均」、「40代平均」、「女性平均」等の項目と、それぞれの「過去ログの平均値」、「喫煙後の平均値」、「喫煙前の平均値」を関連付けた統計値を含んでもよい。図9において、統計値は脈拍数を示しているが、それに限らず、発汗量等でもよい。ベースデータDB322は、複数の指標の統計値を含んでもよい。
<<情報処理サーバによる処理例>>
図10は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理サーバによるベースデータの処理例を示すフローチャートである。
なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
取得部311は、ユーザデータを取得する(ステップS1)。ステップS1では、例えば、取得部311は、通信部33を介して複数のユーザ端末2から送信されるユーザデータを例えばリアルタイムで取得する。取得部311は、ユーザデータに含まれる生体データに基づいて一以上の指標値を求め、所定時間間隔で一以上の指標値を取得する。取得部311は、一以上の指標値を含むログ情報を時系列に沿った所定期間毎にログ情報DB321へ逐一追加する。取得部311は、ユーザデータに含まれる位置情報、ユーザ情報及び時刻情報も必要に応じてログ情報DB321へ逐一追加する。
なお、ここではユーザデータが生体データを含む例について説明したが、これに限定されない。ユーザ端末2が生体データに基づいて所定間隔毎に一以上の指標値を求めることができる場合、ユーザデータは、生体データに代えて、所定間隔毎の各指標値を含んでいてもよい。この場合、取得部311は、ユーザデータに含まれる生体データに基づく一以上の指標値を取得する。そのため、取得部311は、所定間隔毎に一以上の指標値を求めることを要しない。
BD作成部312は、ログ情報DB321に格納されるログ情報に基づいてベースデータを作成する(ステップS2)。ステップS2では、例えば、BD作成部312は、各ユーザの統計値を演算する。この例では、BD作成部312は、ログ情報に含まれる各ユーザ端末2のユーザIDに関連付けられた少なくとも一つの指標値について、平均値、最大値、最小値等の統計値を演算する。BD作成部312は、複数のユーザ全体の統計値を演算してもよい。BD作成部312は、複数のユーザを属性でグループ化したグループ毎の統計値を演算してもよい。
BD作成部312は、以下に例示する種々の条件において、各ユーザの統計値、複数のユーザ全体の統計値及び複数のユーザを属性でグループ化したグループ毎の統計値を演算してもよい。例えば、BD作成部312は、時間帯毎の平均値、最大値、最小値等の統計値を演算する。この例では、BD作成部312は、ログ情報に含まれる時刻情報を使用する。例えば、BD作成部312は、喫煙後または喫煙前の平均値、最大値、最小値等の統計値を演算する。この例では、BD作成部312は、ログ情報に含まれる時刻情報を使用する。BD作成部312は、一定期間連続する一纏まりのログ情報のうちの最後のログ情報を喫煙後のログ情報として取得してもよい。BD作成部312は、一定期間連続する一纏まりのログ情報のうちの最初のログ情報を喫煙前のログ情報として取得してもよい。例えば、BD作成部312は、喫煙前後の変化量の平均値、最大値、最小値等の統計値を演算する。この例では、BD作成部312は、喫煙前の統計値及び喫煙後の統計値を用いて喫煙前後の変化量の統計値を演算する。例えば、BD作成部312は、各ユーザの一日におけるある時点での平均値、最大値、最小値等の統計値を演算する。この例では、BD作成部312は、ログ情報に含まれる時刻情報を使用する。
例えば、BD作成部312は、喫煙場所毎の平均値、最大値、最小値等の統計値を演算する。この例では、BD作成部312は、ログ情報に含まれる位置情報を使用する。例えば、BD作成部312は、時間帯毎における喫煙所毎の平均値、最大値、最小値等の統計値を演算する。この例では、BD作成部312は、ログ情報に含まれる時刻情報及び位置情報を使用する。上記に限らず、BD作成部312は、ログ情報に含まれるデータを任意に組み合わせて統計値を演算してもよい。BD作成部312は、上記の種々の統計値を含むベースデータを作成する。さらに、吸引装置1の初回使用時または登録時にユーザの生体データを測定するか、一週間等の一定期間ユーザの生体データを測定して、情報処理サーバ3は、ユーザの基本データを取得し、ベースデータを作成してもよい。
この例によると、情報処理サーバ3は、最新のログ情報に含まれる一以上の指標値を多様な閾値と比較することが可能である。これにより、情報処理サーバ3は、ユーザのストレス状態を多角的に判定することができる。また、情報処理サーバ3は、ユーザのストレス状態を効果的に判定することもできる。
記憶制御部313は、ベースデータ作成部312が作成したベースデータをベースデータDB322に格納するよう制御する(ステップS3)。ステップS3では、例えば、記憶制御部313は、ベースデータ作成部312が作成したベースデータをベースデータDB322へ逐一追加する。
図11は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理サーバによるレコメンドの処理例を示すフローチャートである。
なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
説明の簡略化のため、以下では、吸引装置1a、ユーザ端末2aを例に説明する。
取得部311は、ユーザデータを取得する(ステップS11)。ステップS11では、例えば、取得部311は、通信部33を介してユーザ端末2aから送信されるユーザデータを例えばリアルタイムで取得する。例えば、取得部311は、吸引装置1aで測定された生体データを取得する。また、取得部311は、生体データに基づいて一以上の指標値を求め、生体データに基づく一以上の指標値を取得する。例えば、取得部311は、吸引装置1aに接続されたユーザ端末2aの位置情報を取得する。例えば、取得部311は、吸引装置1aに接続されたユーザ端末2aから、ユーザ情報を取得する。例えば、取得部311は、吸引装置1aに接続されたユーザ端末2aから、時刻情報を取得する。例えば、取得部311は、一以上の指標値を含むログ情報を時系列に沿った所定期間毎にログ情報DB321へ逐一追加する。取得部311は、位置情報、ユーザ情報及び時刻情報も必要に応じてログ情報DB321へ逐一追加する。
なお、ここではユーザデータが生体データを含む例について説明したが、これに限定されない。ユーザ端末2aが生体データに基づいて所定間隔毎に一以上の指標値を求めることができる場合、ユーザデータは、生体データに代えて、所定間隔毎の各指標値を含んでいてもよい。この場合、取得部311は、ユーザデータに含まれる生体データに基づく一以上の指標値を取得する。そのため、取得部311は、所定間隔毎に一以上の指標値を求めることを要しない。
比較部314は、取得部311が取得した少なくとも一つの指標値を閾値と比較する(ステップS12)。ステップS12では、例えば、比較部314は、最新のログ情報に含まれる取得部311が取得した少なくとも一つの指標値を閾値と比較する。比較部314は、最新のログ情報が更新される毎に、最新のログ情報に含まれる少なくとも一つの指標値を閾値と比較してもよい。閾値は、ベースデータDB322に格納されたベースデータに含まれる任意の統計値に対応する。閾値は、任意の統計値から所定値だけ高い値であってもよい。例えば、比較部314は、「脈拍数」を、ベースデータに含まれるユーザ端末2aのユーザIDに関連付けられた脈拍数の「過去ログの平均値」の統計値に対応する閾値と比較する。なお、比較部314は、取得部311が取得した少なくとも一つの指標値に基づくストレスレベルを閾値となる統計値に基づくストレスレベルと比較してもよい。
比較部314は、指標毎に、少なくとも一つの指標値をユーザ端末2aのユーザに関連付けられた統計値に対応する閾値と比較してもよい。比較部314は、指標毎に、少なくとも一つの指標値を複数のユーザ全体の統計値に対応する閾値と比較してもよい。比較部314は、指標毎に、少なくとも一つの指標値を属性でグループ化したグループ毎の統計値に対応する閾値と比較してもよい。
また、比較部314は、指標毎に、少なくとも一つの指標値をベースデータに含まれる複数の統計値に対応する複数の閾値と比較してもよい。例えば、比較部314は、指標毎に、少なくとも一つの指標値を、平均値、最大値、最小値のそれぞれの統計値に対応する閾値と比較する。比較部314は、最新のログ情報に含まれる取得部311が取得した少なくとも一つの指標値を、指標値の取得条件と同条件の統計値に対応する閾値と比較してもよい。例えば、比較部314は、ログ情報に含まれる時刻情報及び位置情報の少なくとも何れか一方を考慮して、時間帯毎及び喫煙所毎の少なくとも何れか一方を考慮した統計値に対応する閾値を用いる。
作成部315は、比較部314の比較結果に基づいて、少なくとも一つの指標値に基づくストレス状態情報を作成する(ステップS13)。ステップS13では、例えば、作成部315は、一つの指標値を閾値と比較した結果をストレス状態として示すストレス状態情報を作成する。作成部315は、作成したストレス状態情報をストレス状態情報DB323に記録する。
指標値が一つの閾値と比較される場合、作成部315は、比較結果に基づいて以下に例示するようにストレス状態を判定する。指標値が閾値以上である場合、作成部315は、ストレス状態を「ストレス高」と判定してもよい。これに代えて、指標値が閾値以上である場合、作成部315は、閾値からの指標値の乖離度に応じて、ストレス状態を「ストレス中」または「ストレス高」と判定してもよい。指標値が閾値未満である場合、作成部315は、ストレス状態を「ストレス低」と判定してもよい。
指標値が平均値、最大値、最小値のそれぞれに対応する閾値と比較される場合、作成部315は、比較結果に基づいて以下に例示するようにストレス状態を判定する。指標値が最小値未満の場合、作成部315は、ストレス状態を「ストレス度0」と判定してもよい。指標値が最小値以上で平均値未満の場合、作成部315は、ストレス状態を「ストレス度1」と判定してもよい。指標値が平均値以上で最大値未満の場合、作成部315は、ストレス状態を「ストレス度2」と判定してもよい。指標値が最大値以上の場合、作成部315は、ストレス状態を「ストレス度3」と判定してもよい。ストレス状態の判定は、少なくとも一つの指標値に基づくストレスレベルと、閾値となる統計値に基づくストレスレベルとを比較する態様でも同様である。作成部315は、判定したストレス状態を示す情報をストレス状態情報として作成する。作成部315は、作成したストレス状態情報をストレス状態情報DB323に記録する。
また、作成部315は、指標値の分布にユーザの現在の指標値の相対的位置を重畳したグラフをストレス状態情報として作成してもよい。例えば、指標値がユーザの統計値と比較される場合、作成部315は、ユーザの指標値の分布にユーザの現在の指標値の相対的位置を重畳したグラフをストレス状態情報として作成する。指標値がユーザの統計値と比較される場合、作成部315は、ユーザの指標値に基づくストレスレベルの分布にユーザの現在の指標値に基づくストレスレベルの相対的位置を重畳したグラフをストレス状態情報として作成してもよい。作成部315は、作成したストレス状態情報をストレス状態情報DB323に記録する。
例えば、指標値があるグループの統計値と比較される場合、作成部315は、このグループの指標値の分布にユーザの現在の指標値の相対的位置を重畳したグラフをストレス状態情報として作成する。指標値があるグループの統計値と比較される場合、作成部315は、このグループの指標値に基づくストレスレベルの分布にユーザの現在の指標値に基づくストレスレベルの相対的位置を重畳したグラフをストレス状態情報として作成してもよい。作成部315は、作成したストレス状態情報をストレス状態情報DB323に記録する。図12は、ユーザの現在の指標値が「30代男性」の統計値と比較される場合のユーザ端末2aの表示部24の表示例を示す図である。図12によれば、ユーザ端末2aの表示部24には、30代男性のストレス状態の分布を示すグラフが表示される。ストレス状態の分布のグラフは、縦軸が人数の割合、横軸がストレスレベルであり、30代男性グループの総人数に対する各ストレスレベルに対応する人数の割合が、分布図として表示される。図12の例では、30代男性のストレス状態の分布図に、ユーザの現時点のストレスレベルが「あなたのストレス」として重畳される。また、ユーザ端末2aの表示部24には、現時点のストレスレベルが表示される。図12の例では、現時点のストレスレベルとして、「1.45」が表示され、ストレス状態として「ストレス中」が表示される。現時点のストレスレベルは、ユーザの現在の指標値に基づくストレスレベルである。この例では、30代男性グループのストレスレベルの平均値は、「1.2」である。30代男性グループのストレスレベルの平均値は、統計値となる30代男性グループの平均値に基づくストレスレベルである。30代男性グループのストレスレベルの平均値は、グラフに明示されている。さらに、表示部24には、現時点のストレスレベルに基づいて選択されたストレス状態情報に基づくレコメンドが表示される。図12の例では、ストレス状態情報に基づくレコメンドとして、「ストレスレベルは中程度です。5分間の休憩を取りましょう。」が表示される。
例えば、指標値が複数のユーザ全体の統計値と比較される場合、作成部315は、ユーザ全体の指標値の分布にユーザの現在の指標値の相対的位置を重畳したグラフをストレス状態情報として作成する。指標値が複数のユーザ全体の統計値と比較される場合、作成部315は、ユーザ全体の指標値の分布にユーザの現在の指標値の相対的位置を重畳したグラフをストレス状態情報として作成してもよい。作成部315は、作成したストレス状態情報をストレス状態情報DB323に記録する。図13は、ユーザの現在の指標値が複数のユーザ全体の統計値と比較される場合のユーザ端末2aの表示部24の表示例を示す図である。図13によれば、ユーザ端末2aの表示部24には、複数のユーザ全体のストレス状態の分布を示すグラフが表示される。ストレス状態の分布のグラフは、縦軸が人数の割合、横軸がストレスレベルであり、複数のユーザ全体の総人数に対する各ストレスレベルに対応する人数の割合が、分布図として表示される。図13の例では、ユーザ全体のストレス状態の分布図に、ユーザの現時点のストレスレベルが「あなたのストレス」として重畳される。また、ユーザ端末2aの表示部24には、現時点のストレスレベルが表示される。図13の例では、現時点のストレスレベルとして、「1.45」が表示され、ストレス状態として「ストレス高」が表示される。現時点のストレスレベルは、ユーザの現在の指標値に基づくストレスレベルである。この例では、複数のユーザ全体のストレスレベルの平均値は、「1.0」である。複数のユーザ全体のストレスレベルの平均値は、統計値となる複数のユーザ全体の平均値に基づくストレスレベルである。複数のユーザ全体のストレスレベルの平均値は、グラフに明示されている。さらに、ユーザ端末2aの表示部24には、現時点のストレスレベルに基づいて選択されたストレス状態情報に基づくレコメンドが表示される。図13の例では、ストレス状態情報に基づくレコメンドとして、「ストレスレベルが高いようです。20分間の休憩を取りましょう。」が表示される。
また、作成部315は、ユーザの一日の指標値の推移に現在の指標値を明示したグラフをストレス状態情報として作成してもよい。作成部315は、ユーザの一日のストレス状態の推移を明示したグラフをストレス状態情報として作成してもよい。ストレス状態の推移は、指標値に基づくストレスレベルの推移である。作成部315は、作成したストレス状態情報をストレス状態情報DB323に記録する。図14は、ユーザの一日のストレス状態の推移を明示したグラフについてのユーザ端末2aの表示部24の表示例を示す図である。図14によれば、ユーザ端末2aの表示部24には、ユーザの1日のストレス状態の推移を示すグラフが表示される。ストレス状態の推移のグラフは、縦軸がストレスレベル、横軸が時刻であり、各時刻に対応するストレスレベルが、滑らかな折れ線グラフとして表示される。図14の例では、ユーザの現時点のストレスレベルがグラフに星印で重畳される。また、ユーザ端末2aの表示部24には、現時点のストレスレベルが表示される。図14の例では、現時点のストレスレベルとして、「0.59」が表示され、ストレス状態として「ストレス低」が表示される。現時点のストレスレベルは、ユーザの現在の指標値に基づくストレスレベルである。この例では、ユーザの過去の一日のストレスレベルの平均値は、「1.0」である。ユーザの過去のストレスレベルの平均値は、ユーザの過去の指標値に基づくストレスレベルの平均値である。ユーザの過去のストレスレベルの平均値は、グラフに明示されている。さらに、ユーザ端末2aの表示部24には、現時点のストレスレベルに基づいて選択されたストレス状態情報に基づくレコメンドが表示される。図14の例では、ストレス状態情報に基づくレコメンドとして、「ストレスレベルは低いようです。この調子で頑張りましょう。」が表示される。
また、作成部315は、ユーザの一日の所定のタイミングの指標値の推移に現在の指標値を明示したグラフをストレス状態情報として作成してもよい。作成部315は、ユーザの一日の所定のタイミングにおけるストレス状態の推移を明示したグラフをストレス状態情報として作成してもよい。例えば、所定のタイミングは、喫煙タイミングである。喫煙タイミングは、喫煙前、喫煙後、または、これらの両方のタイミングであってよい。作成部315は、作成したストレス状態情報をストレス状態情報DB323に記録する。図15は、ユーザの一日の喫煙タイミングにおけるストレス状態の推移を明示したグラフについてのユーザ端末2aの表示部24の表示例を示す図である。ストレス状態の推移のグラフは、縦軸がストレスレベル、横軸が時刻であり、各喫煙タイミングに対応するストレスレベルがプロット図として表示される。図15の例では、ユーザの現時点のストレスレベルが星印でプロットされる。また、ユーザ端末2aの表示部24には、現時点のストレスレベルが表示される。図15の例では、現時点のストレスレベルとして、「0.51」が表示され、ストレス状態として「ストレス低」が表示される。現時点のストレスレベルは、ユーザの現在の指標値に基づくストレスレベルである。この例では、ユーザの過去のストレスレベルの平均値は、「1.0」である。ユーザの過去のストレスレベルの平均値は、ユーザの過去の指標値に基づくストレスレベルの平均値である。ユーザの過去のストレスレベルの平均値は、グラフに明示されている。さらに、ユーザ端末2aの表示部24には、現時点のストレスレベルに基づいて選択されたストレス状態情報に基づくレコメンドが表示される。図15の例では、ストレス状態情報に基づくレコメンドとして、「ストレスレベルは低いようです。この調子で頑張りましょう。」が表示される。
ストレス状態情報は、テキスト、グラフに限らず、任意の形式であってもよい。ストレス状態の判定は既知の技術を用いて実現できる。この例によると、情報処理サーバ3は、ユーザのストレス状態をテキストやグラフ等の容易に視認できる形式で提供することができる。情報処理サーバ3は、ストレスを緩和させるための対応をユーザに促すことができる。
また、作成部315は、ユーザの所定期間のストレス状態の推移を明示したグラフをストレス状態情報として作成してもよい。所定期間は、例えば、1日や1週間、1ヵ月などであってよい。図16は、所定期間が1週間の場合における、ユーザ端末2aの表示部24の表示例を示す図である。図16によれば、ユーザ端末2aの表示部24には、ユーザの1週間のストレス状態の推移を示すグラフが表示される。ストレス状態の推移のグラフは、縦軸がストレスレベル、横軸が時刻(曜日)であり、各曜日に対応するストレスレベルが、棒グラフとして表示される。また、ユーザ端末2aの表示部24には、1週間のストレスレベルの平均値を示すストレススコアが表示される。図16の例では、ストレススコアとして、「0.95」が表示され、ストレス状態として「ストレス低」が表示される。この例では、ユーザの過去のストレスレベルの平均値は、「1.0」である。ユーザの過去のストレスレベルの平均値は、グラフに明示されている。さらに、ユーザ端末2aの表示部24には、1週間のストレススコアに基づいて選択されたレコメンドが表示される。図16の例では、レコメンドとして、「過去1週間はストレスレベルが低かったです。この調子で頑張りましょう。」が表示される。
比較部314が、ステップS12において少なくとも一つの指標値を閾値と比較した結果、少なくとも一つの指標値が少なくとも一つの閾値以上であると判定した場合(ステップS14:YES)、処理は、ステップS14からステップS15へ遷移する。比較部314が、ステップS12において少なくとも一つの指標値を閾値と比較した結果、全ての指標値が全ての閾値以上でないと判定した場合(ステップS14:NO)、処理はステップS14からステップS16へ遷移する。
選択部316は、少なくとも一つの指標値が閾値以上であることに応じて、少なくとも一つのレコメンドを選択する(ステップS15)。ステップS15では、例えば、選択部316は、レコメンドDB324に格納された少なくとも一つのレコメンドを選択する。選択部316は、取得部311が取得したユーザ情報を考慮して、少なくとも一つのレコメンドを選択する。
選択部316は、少なくとも一つのレコメンドに含まれるレコメンドとしてストレス状態情報に基づくレコメンドを選択する。例えば、ストレス状態が「ストレス中」以上または「ストレス度1」以上である場合、選択部316は、ストレスを緩和させるためのストレス状態情報に基づくレコメンドをレコメンドDB324から選択する。例えば、ストレス状態情報に基づくレコメンドは、休憩を促すレコメンド、ストレスを緩和させるフレーバーのレコメンド、コーヒーや清涼飲料水等の飲食物を勧めるレコメンド、閲覧可能な映像や動画を勧めるレコメンド、ゲームを勧めるレコメンド等を含む。具体例では、ストレス状態情報に基づくレコメンドは、「休憩を5分間取りましょう」、「XXがおすすめです」等のコメントのテキストである。ストレス状態情報に基づくレコメンドは、ストレス状態が「ストレス中」以上または「ストレス度1」以上と判定されたユーザ同士がコミュニケーションできるサービスのURL(Uniform Resource Locator)であってもよい。この例によると、情報処理サーバ3は、ユーザのストレス状態に応じてストレスを緩和させるための対応を促すレコメンドを選択することができる。情報処理サーバ3は、選択したレコメンドによりストレスを緩和させるための対応を促すことができる。
また、選択部316は、取得部311が取得したユーザ情報を考慮して、ストレス状態情報に基づくレコメンドを選択してもよい。例えば、ユーザ情報がユーザの嗜好情報を含む場合、選択部316は、嗜好情報を考慮し、フレーバー、コーヒーや菓子類等の飲食物、閲覧可能な映像や動画、ゲーム等のレコメンドを選択してもよい。この例によると、情報処理サーバ3は、ユーザのストレス状態に応じて、ユーザの嗜好等のユーザ情報を考慮したレコメンドを選択することができる。情報処理サーバ3は、選択したレコメンドにより各ユーザにより適切なストレスを緩和させるための対応を促すことができる。
また、選択部316は、取得部311が取得した種類情報を考慮して、ストレス状態情報に基づくレコメンドを選択してもよい。例えば、ユーザデータが種類情報を含む場合、選択部316は、種類情報を考慮し、吸引装置1aの種類に応じたフレーバーのレコメンドを選択してもよい。この例によると、情報処理サーバ3は、ユーザのストレス状態に応じて、吸引装置1aの種類情報を考慮したレコメンドを選択することができる。情報処理サーバ3は、選択したレコメンドにより各ユーザにより適切なストレスを緩和させるための対応を促すことができる。
選択部316は、少なくとも一つのレコメンドに含まれるレコメンドとしてストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドを選択する。例えば、ストレス状態情報とは異なる情報は、取得部311が取得したユーザ端末2aの位置情報である。この例では、以下に例示するように、選択部316は、ユーザ端末2aの位置情報に基づいて少なくとも一つのレコメンドに含まれるレコメンドとして休憩施設を選択する。選択部316は、最新のログ情報に含まれるユーザ端末2aの位置情報を取得する。選択部316は、マップ情報DB325に含まれる各施設の位置情報のうちレコメンドDB324に格納されている休憩施設の位置情報を取得する。選択部316は、ユーザ端末2aの位置情報と休憩施設の位置情報とを比較する。選択部316は、ユーザの現在地に近い1以上の休憩施設を選択する。選択部316が選択する休憩施設の数は、適宜設定可能である。選択部316が休憩施設を選択するためのユーザの現在地を中心とした範囲は、適宜設定可能である。選択部316は、選択した1以上の休憩施設をレコメンドとして選択する。この例によると、情報処理サーバ3は、ユーザのストレス状態に応じて、ユーザの現在地に近い休憩施設をレコメンドとして選択することができる。情報処理サーバ3は、選択したレコメンドによりユーザが近くの休憩施設を訪れる等のストレスを緩和させるための対応を促すことができる。
また、選択部316は、取得部311が取得したユーザ情報を考慮して、位置情報に基づくレコメンドを選択してもよい。例えば、ユーザ情報がユーザの嗜好情報を含む場合、選択部316は、ユーザの嗜好情報とマップ情報DB325に含まれる各施設の属性情報とを比較する。選択部316は、ユーザの現在地に近い1以上の休憩施設の中からユーザの嗜好に合う休憩施設をレコメンドとして選択してもよい。例えば、嗜好情報がコーヒーを好むことを示す情報を含む場合、選択部316は、ユーザの現在地に近いコーヒーショップをレコメンドとして選択してもよい。この例によると、情報処理サーバ3は、ユーザのストレス状態に応じて、ユーザの嗜好等のユーザ情報と位置情報を考慮したレコメンドを選択することができる。情報処理サーバ3は、選択したレコメンドによりユーザの現在地に近く、嗜好にもあった休憩施設をレコメンドとすることができる。情報処理サーバ3は、各ユーザにより適切なストレスを緩和させるための対応を促すことができる。
ストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドは、前向きな言葉、偉人の言葉、占い、ニュース等の情報であってもよい。ストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドは、ポイント、コイン、ゲームのアイテム等の提供であってもよい。ユーザ端末2aが音を出すデバイスである場合、ストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドは、人の笑い声等の所定の音声情報であってもよい。ユーザ端末2aが発光するデバイスである場合、ストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドは、所定の発光パターンであってもよい。ユーザ端末2aが振動するデバイスである場合、ストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドは、所定の振動パターンであってもよい。この例によると、情報処理サーバ3は、ユーザのストレス状態に応じて、多種多様なレコメンドを選択することがでる。情報処理サーバ3は、選択したレコメンドにより多様なストレスを緩和させるための対応を促すことができる。レコメンドの選択は、既知の機械学習手法を使用して実行してもよい。
選択部316は、少なくとも一つのレコメンドに含まれるレコメンドとして、ストレス状態情報に基づくレコメンド及びストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドの何れか一方を単独で選択してもよいし、両方を選択してもよい。
表示制御部317は、少なくともストレス状態情報の表示を制御する(ステップS16)。ステップS16では、例えば、選択部316が少なくとも一つのレコメンドを選択しない場合、表示制御部317は、ストレス状態情報の表示を制御する。この例では、表示制御部317は、ストレス状態情報をユーザ端末2aへ送信する。例えば、選択部316が少なくとも一つのレコメンドを選択した場合、表示制御部317は、ストレス状態情報及び少なくとも一つのレコメンドの表示を制御する。この例では、表示制御部317は、ストレス状態情報及び少なくとも一つのレコメンドをユーザ端末2aへ送信する。
表示制御部317は、ユーザ端末2aを制御して、ステップS13で作成部315が作成したストレス状態情報を表示させる。ユーザ端末2aは、ストレス状態情報を表示部24に表示する。ストレス状態情報の表示は、テキスト表示、グラフ表示等であってもよいが、それらに限られず、任意の表示態様であってもよい。この例によると、情報処理サーバ3は、ユーザのストレス状態を容易に視認できる形式で提供することができる。情報処理サーバ3は、ストレスを緩和させるための対応を促すことができる。
表示制御部317は、ユーザ端末2aを制御して、ステップS15で選択部316が選択した一以上のレコメンドを表示させる。
選択部316がストレス状態情報に基づくレコメンドを選択した場合、表示制御部317は、ストレス状態情報に基づくレコメンドの表示を制御する。ユーザ端末2aは、ストレス状態情報に基づくレコメンドを表示部24に表示する。
選択部316がストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドを選択した場合、表示制御部317は、ストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドの表示を制御する。ユーザ端末2aは、ストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドを表示部24に表示する。例えば、選択部316が休憩施設を選択した場合、表示制御部317は、休憩施設を重畳したマップの表示を制御する。この例では、表示制御部317は、休憩施設を重畳したマップをユーザ端末2aへ送信する。ユーザ端末2aは、休憩施設を重畳したマップを表示部24に表示する。
図17は、レコメンドとして休憩施設が選択された場合におけるユーザ端末2aの表示部24の表示例を示す図である。図17によれば、現時点のストレスレベルとして、「1.20」が表示され、ストレス状態として「ストレス高」が表示される。現時点のストレスレベルは、ユーザの現在の指標値に基づくストレスレベルである。さらに、ユーザ端末2aの表示部24には、現時点のストレスレベルに基づいて選択されたストレス状態情報に基づくレコメンドが表示される。図17の例では、ストレス状態情報に基づくレコメンドとして、「ストレスレベルが高いようです。20分休憩しましょう。」が表示される。さらに、ユーザ端末2aの表示部24は、ユーザ端末2aの位置情報に基づいて選択部316が選択した休憩施設を現在地周辺のマップに重畳して表示する。図17の例では、ユーザの現在地に近い休憩施設としてコーヒーショップと喫茶店がマップ上に表示される。図17の例では、ストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドとして、「近くに休憩施設が2か所あります。」が表示される。
少なくとも一つのレコメンドの表示は、テキスト表示、マップ表示等であってもよいが、それらに限られず、任意の表示態様であってもよい。この例によると、情報処理サーバ3は、レコメンドを容易に視認できる形式で提供することができる。情報処理サーバ3は、ストレスを緩和させるための対応を促すことができる。
少なくとも一つのレコメンドは、ストレス状態情報と同じ一画面で表示されてもよいし、別画面で表示されてもよい。例えば、ストレス状態情報に基づくレコメンドは、ストレス状態情報と同じ一画面で表示されてもよいし、別画面で表示されてもよい。例えば、ストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドは、ストレス状態情報と同じ一画面で表示されてもよいし、別画面で表示されてもよい。例えば、ストレス状態情報に基づくレコメンドは、ストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドと同じ一画面で表示されてもよいし、別画面で表示されてもよい。
なお、表示制御部317は、選択部316が選択したレコメンドに応じた適切な制御をしてもよい。例えば、ポイント、コイン等がレコメンドとして選択された場合、表示制御部317は、付与するポイントまたはコインの数量を表示するようユーザ端末2aを制御してもよい。例えば、音声、発光パターン、振動パターンがレコメンドとして選択された場合、表示制御部317は、それらを提供するようユーザ端末2aを制御してもよい。例えば、コミュニケーションサービスがレコメンドとして選択された場合、表示制御部317は、該当サービスのURLを表示するようユーザ端末2aを制御してもよい。この例によると、情報処理サーバ3は、ユーザに多種多様なレコメンドを提供することができる。情報処理サーバ3は、多様なストレスを緩和させるための対応を促すことができる。
なお、吸引装置1aが表示部を含む場合、表示制御部317は、吸引装置1aに対してストレス状態情報及び少なくとも一つのレコメンドの表示を制御してもよい。この例では、表示制御部317は、ストレス状態情報及び少なくとも一つのレコメンド並びにこれらの吸引装置1aへの転送指示をユーザ端末2aへ送信する。この場合、表示態様はユーザ端末2aの場合と同様の態様でも、異なる態様でもよい。例えば、吸引装置1aに対しての表示は、ストレス状態情報を示す略語、アイコン等、レコメンド内容を示す略語、アイコン等の表示でもよい。この例によると、情報処理サーバ3は、ストレス状態情報及びレコメンドを吸引装置1aで提供することができる。情報処理サーバ3は、ユーザの視認性を高め、ストレスを緩和させるための対応をより促すことができる。
なお、ステップS14において、比較部314が、少なくとも一つの指標値が少なくとも一つの閾値以上であると判定した場合、送信部318は、制御コマンドを送信してもよい。送信部318は、少なくとも一つの指標値が閾値以上であることに応じて、通信部33を介して、吸引装置1aを制御する制御コマンドをユーザ端末2aへ送信する。この例では、通信部33は、制御コマンドをユーザ端末2aへ送信する。ユーザ端末2aは、制御コマンドを吸引装置1aへ転送する。吸引装置1aは、受信した制御コマンドに基づいて任意の既知の技術を用いて加熱温度、煙量等を制御する。この例によると、情報処理サーバ3は、ストレスが高いと判定した場合に吸引装置1aの加熱温度、煙量等を変動させることができる。情報処理サーバ3は、ユーザの吸引状態をコントロールし、ストレス状態の緩和を支援することができる。
<<変形例>>
なお、第1の実施形態は、以下のような変形例を含んでもよい。
選択部316は、少なくとも一つの指標値の閾値からの乖離度合に応じて、休憩時間の長さを変更したストレス状態情報に基づくレコメンドを選択してもよい。選択部316は、乖離度合が大きくなるにつれ休憩時間を長くするように設定してもよい。この例によると、情報処理サーバ3は、ストレス状態の程度に応じて、ストレスを緩和させるための適切な対応を促すことができる。
さらに、比較部314が少なくとも一つの指標値を最大値に対応する閾値と比較する場合、選択部316は、以下に例示するように、少なくとも一つの指標値の大きさに応じて少なくとも一つのレコメンドを選択してもよい。例えば、選択部316は、少なくとも一つの指標値が最大値以上であることに応じて、ストレス状態が非常に高いことを示すストレス状態情報に基づくレコメンドを選択する。ストレス状態情報に基づくレコメンドは、ストレス解消を強く勧める警告、または、通常の時間(例えば5分)よりも長い時間(例えば20分)の休憩を勧めるレコメンド等である。この例では、送信部318は、少なくとも一つの指標値が最大値未満となるまで吸引装置1の使用を禁止する制御コマンドを送信してもよい。比較部314が比較対象とする少なくとも一つの指標値は、喫煙前のものでも、喫煙中のものでも、喫煙後のものでもよい。
さらに、比較部314が少なくとも一つの指標値を最小値に対応する閾値と比較する場合、選択部316は、以下に例示するように、少なくとも一つの指標値の大きさに応じて少なくとも一つのレコメンドを選択してもよい。例えば、選択部316は、少なくとも一つの指標値が最小値未満であることに応じて、異常値であることを示すストレス状態情報に基づくレコメンドを選択する。ストレス状態情報に基づくレコメンドは、休憩を強く勧める警告、または、通常の時間(例えば5分)よりも長い時間(例えば20分)の休憩を勧めるレコメンド等である。ストレス状態情報に基づくレコメンドは、吸引装置1で生体データを再計測するために吸引装置1の状態の確認を促すレコメンドでもよい。これは、吸引装置1が生体データを正確に測定していない可能性があるからである。この例では、送信部318は、少なくとも一つの指標値が最小値以上となるまで吸引装置1の使用を禁止する制御コマンドを送信してもよい。比較部314が比較対象とする少なくとも一つの指標値は、喫煙前のものでも、喫煙中のものでも、喫煙後のものでもよい。
さらに、比較部314が少なくとも一つの指標値を平均値、最大値、最小値のそれぞれに対応する閾値と比較する場合、選択部316は、以下に例示するように、少なくとも一つの指標値の大きさに応じて少なくとも一つのレコメンドを選択してもよい。例えば、選択部316は、少なくとも一つの指標値が平均値よりも最大値に近いことに応じて、少なくとも一つのレコメンドを選択する。これは、比較部314がユーザのストレス状態を高いと判定するからである。例えば、選択部316は、少なくとも一つの指標値が平均値よりも最小値に近いことに応じて、少なくとも一つのレコメンドの選択を省略する。これは、比較部314がユーザのストレス状態を高くないと判定するからである。
さらに、比較部314が唾液成分に関する少なくとも一つの指標値を閾値と比較する場合、選択部316は、測定した唾液成分から判定可能な口腔状態のレコメンドを選択してもよい。例えば、選択部316は、口臭、歯周病に関するレコメンドを選択してもよい。
さらに、情報処理サーバ3は、吸引装置1で測定された生体データを取得する際、ユーザ端末2に対してポイント、コイン、アイテム等を付与してもよい。また、情報処理サーバ3は、ストレス状態の程度に応じて付与するポイント等を変化させてもよい。この例によると、情報処理サーバ3は、ユーザによる生体データ提供の機会を増やすことが期待でき、ストレス状態情報の作成を効果的に実行することができる。
さらに、情報処理サーバ3は、ユーザ端末2のスケジューラと連動することにより、ユーザのスケジュール情報を考慮したレコメンドを選択してもよい。この例によると、情報処理サーバ3は、ユーザのスケジュール情報に合ったストレスを緩和させるための対応を促すことができる。
[第2の実施形態]
以下、図面を参照しながら第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態と同様に、ユーザデータに基づいて、ストレス状態情報を作成し、ストレス状態情報とレコメンドをユーザ端末に表示させるものである。第2の実施形態は、第1の実施形態と異なり、ユーザ端末2が情報処理サーバ3と同様の処理をする例である。第2の実施形態では、ユーザ端末2は、情報処理装置の一例である。 第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。第2の実施形態では、主として、第1の実施形態と異なる部分について説明する。
<<ユーザ端末の構成例>>
図18は、本発明の第2の実施形態に係るユーザ端末2aの構成例を概略的に示すブロック図である。
記憶部22は、制御部21に後述する各部を実現させるプログラムを記憶する。記憶部22は、ログ情報DB221、ベースデータDB222、ストレス状態情報DB223、レコメンドDB224、及びマップ情報DB225を記憶する。
ログ情報DB221は、ユーザ端末2aで取得したユーザデータに基づくログ情報を時系列に沿って所定期間毎に記録するデータベースである。ログ情報DB221は、ユーザデータを取得する毎に更新される。ログ情報DB221の構成例については後述する。
ベースデータDB222は、ログ情報DB221に蓄積されたログ情報に基づき作成されたベースデータを記録するデータベースである。ベースデータは、ユーザ端末2aのログ情報に含まれる指標値の平均値、最大値、最小値等の複数の統計値を含む。ベースデータDB222の構成例については後述する。
ストレス状態情報DB223は、ユーザのストレス状態を示すストレス状態情報を記録するデータベースである。ストレス状態情報は、第1の実施形態のストレス状態情報と同様である。
レコメンドDB224は、ユーザに提供するレコメンドを記録するデータベースである。レコメンドは、第1の実施形態のレコメンドと同様であり、ストレス状態情報に基づくレコメンド及びストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドを含む。レコメンドとなる休憩施設の情報は、マップ情報DB225に格納されているものでもよく、予め記憶部22に格納されているものでもよい、また、休憩施設の情報は、ネットワークNを介して図示しないサーバからユーザ端末2aへダウンロードされるものでもよい。
マップ情報DB225は、第1の実施形態のマップ情報DB325と同様の構成である。マップ情報DB225は、予め記憶部22に格納されているものでもいいし、ネットワークNを介して図示しないサーバからユーザ端末2aへダウンロードされるものでもよい。マップ情報DB225は、適宜更新されてもよい。
通信部25は、生体データを吸引装置1aから受信する。
なお、ユーザ端末2aのハードウェア構成は、上述の構成に限定されるものではない。ユーザ端末2aは、適宜、上述の構成要素の省略及び変更並びに新たな構成要素の追加を可能とする。
上述の制御部21に実現される各部について説明する。
制御部21は、取得部211、ベースデータ作成部212、記憶制御部213、比較部214、作成部215、選択部216、表示制御部217及び送信部218を実現する。
取得部211は、通信部25を介して、吸引装置1aの起動に基づいてユーザ端末2aと接続する吸引装置1aから生体データを取得する。取得部211は、取得した生体データを記憶部22へ逐一格納する。取得部211は、ユーザデータを記憶部22から取得する。例えば、取得部211は、生体データを記憶部22から取得する。取得部211は、取得部311と同様に、生体データに基づく少なくとも一つの指標値を取得する。例えば、取得部211は、生体データに関連付けられた位置情報を記憶部22から取得する。例えば、取得部211は、生体データに関連付けられた時刻情報を記憶部22から取得する。例えば、取得部211は、ユーザ情報を記憶部22から取得する。
ベースデータ作成部212は、ベースデータ作成部312と同様に、取得部211が取得したユーザデータに基づくログ情報を用いてベースデータを作成する。以下では、ベースデータ作成部212は、BD作成部212とも称する。ベースデータの構成例については後述する。
記憶制御部213は、記憶制御部313と同様に、ベースデータ作成部212が作成したベースデータをベースデータDB222に格納するよう制御する。
比較部214は、比較部314と同様に、取得部211が取得した少なくとも一つの指標値を、ベースデータに含まれる統計値に基づく閾値と比較する。
作成部215は、作成部315と同様に、比較部214の比較結果に基づいて、少なくとも一つの指標値に基づくストレス状態情報を作成する。
選択部216は、選択部316と同様に、少なくとも一つの指標値に応じて、少なくとも一つのレコメンドを選択する。
表示制御部217は、表示制御部317と同様に、ストレス状態情報の表示を制御する。表示制御部217は、選択部216が選択した少なくとも一つのレコメンドの表示を制御する。
送信部218は、送信部318と同様に、少なくとも一つの指標値に応じて、吸引装置1aを制御する制御コマンドを送信する。
<<ログ情報DBの構成例>>
図19は、本発明の第2の実施形態に係るログ情報DBの構成例を概略的に示す図である。
ログ情報DB221は、ログ情報DB321と同様に、時系列に沿った所定期間毎のログ情報等とを互いに関連付けたデータで構成されるレコードを含む。レコードを構成するデータは、ユーザデータに基づいて構成される。「ユーザID」は、ユーザデータのユーザ情報に含まれるユーザIDに対応する。ログ情報は、「時刻」と、「指標値」を含む。「時刻」は、ユーザデータに含まれる時刻情報に対応する。「指標値」は、ユーザデータに含まれる生体データに基づいて求められる指標値に対応する。図19において、ログ情報は複数の指標値を含んでもよい。例えば、「指標値」は、脈拍数と発汗量である。「位置」は、ユーザデータに含まれる位置情報に対応する。レコードを構成するデータは、ユーザデータのユーザ情報に含まれるユーザの属性情報及びユーザの嗜好情報を含んでいてもよい。ログ情報DB221は、ログ情報の追加に応じて更新され得る。
図20は、本発明の第2の実施形態に係るベースデータDBの構成例を概略的に示す図である。
「最新ログ」は、ベースデータに含まれる各統計値との対比のために便宜的に示されているものであり、ベースデータDB222に含まれない。ベースデータDB222は、ベースデータDB322と同様に、例えば、「ユーザID」と、「過去ログの平均値」、「喫煙後の平均値」、「喫煙前の平均値」等とを互いに関連付けたデータで構成されるレコードを含む。レコードを構成するデータは、ベースデータに基づいて構成される。「ユーザID」は、ユーザ端末2aのユーザデータのユーザ情報に含まれるユーザIDに対応する。「過去ログの平均値」は、ユーザ端末2aを所持するユーザの過去のログ情報に含まれる指標値の平均による統計値に対応する。「喫煙後の平均値」は、ユーザ端末2aを所持するユーザの過去のログ情報に含まれる喫煙後の指標値の平均による統計値に対応する。「喫煙前の平均値」は、ユーザ端末2aを所持するユーザの過去のログ情報に含まれる喫煙前の指標値の平均による統計値に対応する。ベースデータDB222は、ベースデータDB322と同様に、ユーザ端末2aを所持するユーザに関する種々の統計値を含み得る。図20において、指標値は脈拍数を示しているが、それに限らず、発汗量等でもよく、複数の指標値を含んでもよい。ベースデータDB222は、複数の指標の統計値を含んでもよい。
<<ユーザ端末による処理例>>
図21は、本発明の第2の実施形態に係るベースデータの処理例を示すフローチャートである。
なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
取得部211は、ユーザデータを取得する(ステップS21)。ステップS21では、例えば、取得部211は、ユーザデータを記憶部22から取得する。取得部211は、ユーザデータに含まれる生体データに基づいて一以上の指標値を求め、所定時間間隔で一以上の指標値を取得する。取得部211は、ユーザ端末2aを所持するユーザの一以上の指標値を含むログ情報を時系列に沿った所定期間毎にログ情報DB221へ逐一追加する。取得部211は、ユーザデータに含まれる位置情報、ユーザ情報及び時刻情報も必要に応じてログ情報DB221へ逐一追加する。
BD作成部212は、BD作成部312と同様に、ログ情報DB221に格納されるログ情報に基づいてベースデータを作成する(ステップS22)。ステップS22では、例えば、BD作成部212は、ログ情報に含まれる少なくとも一つの指標値について、平均値、最大値、最小値等の統計値を演算する。演算された統計値は、ベースデータを構成する。
BD作成部212は、BD作成部312と同様に、以下に例示する種々の条件において、ユーザの統計値を演算してもよい。例えば、BD作成部212は、時間帯毎の平均値、最大値、最小値等の統計値を演算する。例えば、BD作成部212は、喫煙後または喫煙前の平均値、最大値、最小値等の統計値を演算する。例えば、BD作成部212は、喫煙前後の変化量の平均値、最大値、最小値等の統計値を演算する。例えば、BD作成部212は、ユーザの一日におけるある時点での平均値、最大値、最小値等の統計値を演算する。例えば、BD作成部212は、喫煙場所毎の平均値、最大値、最小値等の統計値を演算する。例えば、BD作成部212は、時間帯毎における喫煙所毎の平均値、最大値、最小値等の統計値を演算する。上記に限らず、BD作成部212は、ログ情報に含まれるデータを任意に組み合わせて統計値を演算してもよい。BD作成部212は、ユーザ端末2aを所持するユーザに関する上記の種々の統計値を含むベースデータを作成する。さらに、吸引装置1aの初回使用時または登録時にユーザの生体データを測定するか、一週間等の一定期間ユーザの生体データを測定して、ユーザ端末2aは、ユーザ端末2aを所持するユーザの基本データを取得し、ベースデータを作成してもよい。
この例によると、ユーザ端末2aは、最新のログ情報に含まれる一以上の指標値をユーザの多様な閾値と比較することが可能である。ユーザ端末2aは、ユーザのストレス状態を多角的に判断することができる。また、ユーザ端末2aは、ユーザのストレス状態を効果的に判断することもできる。
記憶制御部213は、記憶制御部313と同様に、ベースデータ作成部212が作成したベースデータをベースデータDB222に格納するよう制御する(ステップS23)。ステップS23では、例えば、記憶制御部213は、ベースデータ作成部212が作成したベースデータをベースデータDB222へ逐一追加する。
図22は、本発明の第2の実施形態に係るユーザ端末によるレコメンドの処理例を示すフローチャートである。
なお、以下で説明する処理手順は一例に過ぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。また、以下で説明する処理手順について、実施形態に応じて、適宜、ステップの省略、置換、及び追加が可能である。
説明の簡略化のため、以下では、ユーザ端末2aを例に説明する。
取得部211は、ユーザデータを取得する(ステップS31)。例えば、ステップS31では、取得部211は、ユーザデータを記憶部22から取得する。例えば、取得部211は、吸引装置1aで測定された生体データを例えばリアルタイムで記憶部22から取得する。例えば、取得部211は、生体データに関連付けられた位置情報を記憶部22から取得する。例えば、取得部211は、生体データに関連付けられた時刻情報を記憶部22から取得する。例えば、取得部211は、ユーザ情報を記憶部22から取得する。取得部211は、生体データに基づく少なくとも一つの指標値を取得する。例えば、取得部211は、一以上の指標値を含むログ情報を時系列に沿った所定期間毎にログ情報DB221へ逐一追加する。取得部211は、位置情報、ユーザ情報及び時刻情報も必要に応じてログ情報DB221へ逐一追加する。
比較部214は、比較部314と同様に、取得部211が取得した少なくとも一つの指標値を閾値と比較する(ステップS32)。ステップS32では、例えば、比較部214は、最新のログ情報に含まれる取得部211が取得した少なくとも一つの指標値を閾値と比較する。比較部214は、最新のログ情報が更新される毎に、最新のログ情報に含まれる少なくとも一つの指標値を閾値と比較してもよい。閾値は、ベースデータDB222に格納されたベースデータに含まれるユーザ端末2aを所持するユーザに関する任意の統計値に対応する。閾値は、任意の統計値から所定値だけ高い値であってもよい。例えば、比較部214は、「脈拍数」を、ベースデータに含まれるユーザ端末2aのユーザIDに関連付けられた脈拍数の「過去ログの平均値」の統計値に対応する閾値と比較する。
比較部214は、指標毎に、少なくとも一つの指標値をユーザ端末2aのユーザIDに関連付けられた統計値に対応する閾値と比較してもよい。比較部214は、指標毎に、少なくとも一つの指標値をベースデータに含まれる複数の統計値に対応する複数の閾値と比較してもよい。比較部214は、少なくとも一つの指標値を、指標値の取得条件と同条件の統計値に対応する閾値と比較してもよい。
作成部215は、作成部315と同様に、比較部214の比較結果に基づいて、少なくとも一つの指標値に基づくストレス状態情報を作成する(ステップS33)。ステップS33では、例えば、作成部215は、少なくとも一つの指標値を閾値と比較した結果をストレス状態として示すストレス状態情報を作成する。この例によると、ユーザ端末2aは、ユーザのストレス状態をテキストやグラフ等の容易に視認できる形式で提供することができる。ユーザ端末2aは、ストレスを緩和させるための対応をユーザに促すことができる。
比較部214が、ステップS32において、少なくとも一つの指標値を閾値と比較した結果、少なくとも一つの指標値が少なくとも一つの閾値以上であると判定した場合(ステップS34:YES)、処理は、ステップS34からステップS35へ遷移する。比較部214が、ステップS32において少なくとも一つの指標値を閾値と比較した結果、全ての指標値が全ての閾値以上でないと判定した場合(ステップS34:NO)、処理はステップS34からステップS36へ遷移する。
選択部216は、選択部316と同様に、少なくとも一つの指標値が閾値以上であることに応じて、少なくとも一つのレコメンドを選択する(ステップS35)。ステップS35では、例えば、選択部216は、レコメンドDB224に格納された少なくとも一つのレコメンドを選択する。選択部216は、取得部211が取得したユーザ情報を考慮して、少なくとも一つのレコメンドを選択する。例えば、選択部216は、少なくとも一つのレコメンドに含まれるレコメンドとしてストレス状態情報に基づくレコメンドを選択する。選択部216は、少なくとも一つのレコメンドに含まれるレコメンドとしてストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドを選択する。選択部216は、位置情報に基づいて少なくとも一つのレコメンドに含まれるレコメンドとして休憩施設を選択する。レコメンド及びレコメンドの選択態様については第1の実施形態と同様である。この例では、ユーザ端末2aは、選択したレコメンドによりストレスを緩和させるための対応を促すことができる。
表示制御部217は、表示制御部317と同様に、少なくともストレス状態情報の表示を制御する(ステップS36)。ステップS36では、例えば、選択部216が少なくとも一つのレコメンドを選択しない場合、表示制御部217は、ストレス状態情報の表示を制御する。例えば、選択部216が少なくとも一つのレコメンドを選択した場合、表示制御部217は、ストレス状態情報及び少なくとも一つのレコメンドの表示を制御する。
表示制御部217は、ステップS33で作成部215が作成したストレス状態情報を表示部24に表示させる。ストレス状態情報の表示態様については第1の実施形態と同様である。この例によると、ユーザ端末2aは、ユーザのストレス状態を容易に視認できる形式で提供することができる。ユーザ端末2aは、ストレスを緩和させるための対応を促すことができる。
表示制御部217は、ステップS35で選択部216が選択した一以上のレコメンドを表示部24に表示させる。例えば、表示制御部217は、ストレス状態情報に基づくレコメンドの表示を制御する。例えば、表示制御部217は、ストレス状態情報とは異なる情報に基づくレコメンドの表示を制御する。例えば、表示制御部217は、休憩施設を重畳したマップの表示を制御する。レコメンドの表示態様については第1の実施形態と同様である。この例によると、ユーザ端末2aは、レコメンドを容易に視認できる形式で提供することができる。ユーザ端末2aは、ストレスを緩和させるための対応を促すことができる。
なお、吸引装置1aが表示部を含む場合、表示制御部217は、第1の実施形態と同様に、吸引装置1aに対してストレス状態情報及び少なくとも一つのレコメンドの表示を制御してもよい。
なお、ステップS34において、比較部214が、少なくとも一つの指標値が少なくとも一つの閾値以上であると判定した場合、送信部218は、制御コマンドを送信してもよい。送信部218は、少なくとも一つの指標値が閾値以上であることに応じて、通信部25を介して、吸引装置1aを制御する制御コマンドを吸引装置1aへ送信する。この例では、通信部25は、制御コマンドを吸引装置1aへ送信する。この例によると、ユーザ端末2aは、ストレスが高いと判定した場合に吸引装置1aの加熱温度、煙量等を変動させることができる。ユーザ端末2aは、ユーザの吸引状態をコントロールし、ストレス状態の緩和を支援することができる。
<<変形例>>
なお、第2の実施形態は、第1の実施形態の変形例に加えて、以下のような変形例を含んでもよい。
第2の実施形態では、BD作成部212は、ユーザ端末2aを所持するユーザに関する種々の統計値で構成されるベースデータを作成する例について説明したが、これに限定されない。取得部211は、ユーザ端末2aに接続された情報処理サーバ3から複数のユーザを属性でグループ化した各グループの統計値、複数のユーザ全体の統計値を取得してもよい。例えば、取得部211は、通信部25を介して、月に1度等の所定の周期で情報処理サーバ3から統計値を取得する。ベースデータ作成部212は、取得部211が取得した統計値に基づいてベースデータを作成する。
この例によると、ユーザ端末2aは、ユーザ端末2aを所持するユーザに関する統計値だけでなく、他のユーザの統計値を使用してストレス状態情報を作成することができる。そのため、ユーザ端末2は、より効果的にストレス状態を判定することができる。ユーザ端末2aは、ストレスを緩和させるための対応を促すことができる。
なお、ユーザ端末2aが情報処理サーバ3から取得する統計値は、個人情報等の一定の情報を削除したものであってもよい。また、ユーザ端末2aは、他のユーザ端末2において作成されたベースデータを情報処理サーバ3から取得してもよい。なお、ユーザ端末2aは、例えば、月に1度等の所定の周期で、ユーザ端末2aを所持するユーザに関する統計値を情報処理サーバ3へ送信してもよい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
1…吸引装置、1a~1n…吸引装置、2…ユーザ端末、2a~2n…ユーザ端末、3…情報処理サーバ、10…情報配信システム、21…制御部、22…記憶部、23…入力部、24…表示部、25…通信部、26…検出部、31…制御部、32…記憶部、33…通信部、100A…吸引装置、100B…吸引装置、110…電源ユニット、111A…電源部、111B…電源部、112A…センサ部、112B…センサ部、113A…通知部、113B…通知部、114A…記憶部、114B…記憶部、115A…通信部、115B…通信部、116A…制御部、116B…制御部、120…カートリッジ、121A…加熱部、121B…加熱部、122…液誘導部、123…液貯蔵部、124…マウスピース、130…香味付与カートリッジ、131…香味源、140…保持部、141…内部空間、142…開口、143…底部、144…断熱部、150…スティック型基材、151…基材部、152…吸口部、180…空気流路、181…空気流入孔、182…空気流出孔、190…矢印、211…取得部、212…BD作成部、213…記憶制御部、214…比較部、215…作成部、216…選択部、217…表示制御部、218…送信部、221…ログ情報DB、222…ベースデータDB、223…ストレス状態情報DB、224…レコメンドDB、225…マップ情報DB、311…取得部、312…BD作成部、313…記憶制御部、314…比較部、315…作成部、316…選択部、317…表示制御部、318…送信部、321…ログ情報DB、322…ベースデータDB、323…ストレス状態情報DB、324…レコメンドDB、325…マップ情報DB

Claims (12)

  1. 香味吸引具で測定された生体データに基づく少なくとも一つの指標値を取得する取得部と、
    前記少なくとも一つの指標値を閾値と比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果に基づいて、前記少なくとも一つの指標値に基づくストレス状態情報を作成する作成部と、
    前記少なくとも一つの指標値に応じて、少なくとも一つのレコメンドを選択する選択部と、
    前記作成部が作成した前記ストレス状態情報及び前記選択部が選択した前記少なくとも一つのレコメンドの表示を制御する表示制御部と、
    を備え
    前記取得部は、前記香味吸引具に接続されたユーザ端末の位置情報を取得し、
    前記選択部は、前記取得部が取得した前記位置情報に基づいて前記少なくとも一つのレコメンドに含まれるレコメンドとして休憩施設を選択し、
    前記表示制御部は、前記選択部が選択した前記休憩施設を重畳したマップの表示を制御する、
    情報処理装置。
  2. 香味吸引具で測定された生体データに基づく少なくとも一つの指標値を取得する取得部と、
    前記少なくとも一つの指標値を閾値と比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果に基づいて、前記少なくとも一つの指標値に基づくストレス状態情報を作成する作成部と、
    前記少なくとも一つの指標値に応じて、少なくとも一つのレコメンドを選択する選択部と、
    前記作成部が作成した前記ストレス状態情報及び前記選択部が選択した前記少なくとも一つのレコメンドの表示を制御する表示制御部と、
    前記少なくとも一つの指標値に応じて、前記香味吸引具を制御する制御コマンドを送信する送信部と、
    を備える情報処理装置。
  3. 前記選択部は、前記少なくとも一つのレコメンドに含まれるレコメンドとして前記ストレス状態情報に基づくレコメンドを選択し、
    前記表示制御部は、前記選択部が選択した前記ストレス状態情報に基づくレコメンドの表示を制御する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得部は、ユーザ情報を取得し、
    前記選択部は、前記取得部が取得した前記ユーザ情報を考慮して前記少なくとも一つのレコメンドを選択する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記ストレス状態情報に基づくレコメンドは、ストレスを軽減する行動を促すメッセージを含む、請求項に記載の情報処理装置。
  6. 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    香味吸引具で測定された生体データに基づく少なくとも一つの指標値を取得することと、
    前記少なくとも一つの指標値を閾値と比較することと、
    比較結果に基づいて、前記少なくとも一つの指標値に基づくストレス状態情報を作成することと、
    前記少なくとも一つの指標値に応じて、少なくとも一つのレコメンドを選択することと、
    前記作成された前記ストレス状態情報及び前記選択された前記少なくとも一つのレコメンドの表示を制御することと、
    を備え、
    前記取得することは、前記香味吸引具に接続されたユーザ端末の位置情報を取得し、
    前記選択することは、前記取得された前記位置情報に基づいて前記少なくとも一つのレコメンドに含まれるレコメンドとして休憩施設を選択し、
    前記表示を制御することは、前記選択された前記休憩施設を重畳したマップの表示を制御する、
    情報処理方法。
  7. 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    香味吸引具で測定された生体データに基づく少なくとも一つの指標値を取得することと、
    前記少なくとも一つの指標値を閾値と比較することと、
    比較結果に基づいて、前記少なくとも一つの指標値に基づくストレス状態情報を作成することと、
    前記少なくとも一つの指標値に応じて、少なくとも一つのレコメンドを選択することと、
    前記作成された前記ストレス状態情報及び前記選択された前記少なくとも一つのレコメンドの表示を制御することと、
    前記少なくとも一つの指標値に応じて、前記香味吸引具を制御する制御コマンドを送信することと、
    を備える情報処理方法。
  8. 前記選択することは、前記少なくとも一つのレコメンドに含まれるレコメンドとして前記ストレス状態情報に基づくレコメンドを選択し、
    前記表示を制御することは、前記選択された前記ストレス状態情報に基づくレコメンドの表示を制御する、
    請求項6又は7に記載の情報処理方法。
  9. 前記取得することは、ユーザ情報を取得し、
    前記選択することは、前記取得された前記ユーザ情報を考慮して前記少なくとも一つのレコメンドを選択する、
    請求項乃至のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  10. 前記ストレス状態情報に基づくレコメンドは、ストレスを軽減する行動を促すメッセージを含む、請求項8に記載の情報処理方法。
  11. コンピュータに、
    香味吸引具で測定された生体データに基づく少なくとも一つの指標値を取得する取得部と、
    前記少なくとも一つの指標値を閾値と比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果に基づいて、前記少なくとも一つの指標値に基づくストレス状態情報を作成する作成部と、
    前記少なくとも一つの指標値に応じて、少なくとも一つのレコメンドを選択する選択部と、
    前記作成部が作成した前記ストレス状態情報及び前記選択部が選択した前記少なくとも一つのレコメンドの表示を制御する表示制御部と、
    を実現させるプログラムであって、
    前記取得部は、前記香味吸引具に接続されたユーザ端末の位置情報を取得し、
    前記選択部は、前記取得部が取得した前記位置情報に基づいて前記少なくとも一つのレコメンドに含まれるレコメンドとして休憩施設を選択し、
    前記表示制御部は、前記選択部が選択した前記休憩施設を重畳したマップの表示を制御する、
    プログラム
  12. コンピュータに、
    香味吸引具で測定された生体データに基づく少なくとも一つの指標値を取得する取得部と、
    前記少なくとも一つの指標値を閾値と比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果に基づいて、前記少なくとも一つの指標値に基づくストレス状態情報を作成する作成部と、
    前記少なくとも一つの指標値に応じて、少なくとも一つのレコメンドを選択する選択部と、
    前記作成部が作成した前記ストレス状態情報及び前記選択部が選択した前記少なくとも一つのレコメンドの表示を制御する表示制御部と、
    前記少なくとも一つの指標値に応じて、前記香味吸引具を制御する制御コマンドを送信する送信部と、
    を実現させるプログラム。
JP2022541021A 2020-08-05 2020-08-05 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP7411098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/030043 WO2022029935A1 (ja) 2020-08-05 2020-08-05 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022029935A1 JPWO2022029935A1 (ja) 2022-02-10
JP7411098B2 true JP7411098B2 (ja) 2024-01-10

Family

ID=80117794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022541021A Active JP7411098B2 (ja) 2020-08-05 2020-08-05 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4195138A4 (ja)
JP (1) JP7411098B2 (ja)
WO (1) WO2022029935A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170055572A1 (en) 2015-04-07 2017-03-02 Carrot Sense, Inc. Systems and methods for quantification of, and prediction of smoking behavior
JP2020068739A (ja) 2018-11-02 2020-05-07 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル供給デバイス及び個人用健康状態評価システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2019006026A (es) 2016-11-23 2020-08-17 Cloudmode Analytics Corp Sistema integrado de clasificacion distribuida, prediccion y respuesta.
KR20200133212A (ko) 2018-03-14 2020-11-26 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 바이오센서를 갖는 에어로졸 발생 시스템

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170055572A1 (en) 2015-04-07 2017-03-02 Carrot Sense, Inc. Systems and methods for quantification of, and prediction of smoking behavior
JP2020068739A (ja) 2018-11-02 2020-05-07 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル供給デバイス及び個人用健康状態評価システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022029935A1 (ja) 2022-02-10
EP4195138A1 (en) 2023-06-14
EP4195138A4 (en) 2024-05-22
WO2022029935A1 (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023530834A (ja) ユーザフィードバックシステム及び方法
JP2023530902A (ja) ユーザフィードバックシステム及び方法
JP2023530899A (ja) ユーザフィードバックシステム及び方法
JP7411098B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7282976B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2022029936A1 (ja) 情報配信システム、情報処理装置及び情報配信方法
US20230232907A1 (en) User feedback system and method
KR20230012625A (ko) 사용자 피드백 시스템 및 방법
KR20230012624A (ko) 사용자 피드백 시스템 및 방법
WO2024122040A1 (ja) 加熱プロファイル提供するための方法、装置、およびプログラム
JP7355845B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
WO2023062708A1 (ja) 支援方法及び支援プログラム
WO2022208835A1 (ja) 制御装置、端末装置及び情報処理方法
WO2022219677A1 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
WO2022208834A1 (ja) 制御装置、端末装置及び情報処理方法
WO2022219676A1 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
US20230317231A1 (en) User feedback system and method
JP7311631B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2024506490A (ja) エアロゾル発生システム及びコンピュータ実施方法
JP2024095670A (ja) ユーザフィードバックシステム及び方法
KR20230011419A (ko) 사용자 피드백 시스템 및 방법
KR20230013271A (ko) 사용자 피드백 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7411098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150