JP7410440B2 - 光通信システム - Google Patents

光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7410440B2
JP7410440B2 JP2022532188A JP2022532188A JP7410440B2 JP 7410440 B2 JP7410440 B2 JP 7410440B2 JP 2022532188 A JP2022532188 A JP 2022532188A JP 2022532188 A JP2022532188 A JP 2022532188A JP 7410440 B2 JP7410440 B2 JP 7410440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
chromatic dispersion
optical communication
communication device
dispersion compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022532188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021260896A1 (ja
Inventor
恭 蓑口
利明 下羽
智暁 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021260896A1 publication Critical patent/JPWO2021260896A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7410440B2 publication Critical patent/JP7410440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光通信システムに関する。
光ファイバ通信において、光信号が光ファイバ中を伝搬する際、光ファイバが有する波長分散効果により波形歪みが生じる。波長分散は、光信号が光ファイバ中を伝搬する際の伝搬速度が波長ごとに異なるために生じる現象であり、光ファイバが長いほど波長分散の影響は大きくなる。
波長分散による波形歪みは、光伝送路の光ファイバと逆の波長分散特性を有する分散補償ファイバ(以下「DCF」(Dispersion Compensation Fiber)という)を用いることで補償することができる(例えば、非特許文献1参照)。
近年、ファイバーブラッググレーティング(以下「FBG」(Fiber Bragg Gratings)という)を利用したFBG-DCM(FBG-based continuous Dispersion Compensation Modules)が新たな波長分散補償デバイスとして注目されている(例えば、非特許文献2,3参照)。FBG-DCMは、DCFと比較すると小型である。以下、DCFやFBG-DCMなどの波長分散補償に用いられる光学デバイスを波長分散補償モジュール(Chromatic Dispersion Compensation Module(CDCM))という。
波長分散補償モジュールは、波長分散に起因する信号品質劣化を、ある基準値以下に抑圧可能である。したがって、補償可能な波長分散範囲は、その基準値に対応する範囲に限定されることになる(例えば、非特許文献1~3参照)。
Lars Gruner-Nielsen, Marie Wandel, Poul Kristensen, Carsten Jorgensen, Lene Vilbrad Jorgensen, Bent Edvold, Bera Palsdottir, and Dan Jakobsen, "Dispersion-Compensating Fibers", Journal of Lightwave Technology, Vol.23, No.11, pp.3566-3579, November 2005 "Dispersion Compensation", Proximation AB,[令和2年6月4日検索]、インターネット(URL: https://www.proximion.com/dispersion-compensation/) D. van den Borne, V. Veljanovski, E. de Man, U. Gaubatz, C. Zuccaro, C. Paquet, Y. Painchaud, S. L. Jansen, E. Gottwald, G. D. Khoe, and H. de Waardt, "Cost-effective 10.7-Gbit/s Long-Haul Transmission using Fiber Bragg Gratings for In-line Dispersion Compensation", in Optical Fiber Communication Conference and Exposition and The National Fiber Optic Engineers Conference, OSA Technical Digest Series (CD) (Optical Society of America, 2007), paper OThS5.
PON(Passive Optical Network)に代表される分岐ファイバ多元接続を行う光通信システムは、分岐点において1つの経路を複数の経路に分岐して複数の光通信装置を収容する。そのため、複数の光通信装置ごとに光伝送路を設置しなくてもよいというメリットがある。
図10は、分岐ファイバ多元接続を行う光通信システムの一例である光通信システム100の構成を示すブロック図である。光通信システム100では、中央局に設置される単一の光通信装置101が光ファイバ伝送路130に接続し、光ファイバ伝送路130が光スプリッタ131の一端に接続する。光スプリッタ131は、一端からの経路をN個の経路に分岐する1:N分岐の光スプリッタであり、N個の経路の各々に複数の光通信装置110-1~110-Nが接続する。ここで、Nは、2以上の整数である。中央局に設置される光通信装置101は、CU(Centralized Unit)と呼ばれ、異なる位置に分散して設置される光通信装置110-1~110-Nは、DU(Distributed Unit)と呼ばれる。
光通信システム100のような分岐ファイバ多元接続を行う光通信システムでは、CUである光通信装置101と、DUである光通信装置110-1~110-Nの各々との間の光伝送路長は、光通信装置110-1~110-Nごとに異なる。光伝送路長が異なることから、光通信装置101が送信して光通信装置110-1~110-Nの各々が受信する光信号に生じる波長分散量もそれぞれ異なることになる。そのため、光通信装置101から光通信装置110-1~110-Nの各々に至る経路を伝搬する光信号に対して補償すべき波長分散補償量も異なることになる。
光通信装置110-1~110-Nの各々に至る経路を伝搬する光信号に対して個別に波長分散補償を行うために、例えば、図11に示す光通信システム100aの構成にする手法が考えられる。光通信システム100aでは、光通信装置110-1~110-Nの各々と、光スプリッタ131との間の経路に、光通信装置110-1~110-Nの各々に対応する波長分散補償モジュール120-1~120-Nが挿入される。
光通信システム100aの構成にすることにより、波長分散補償モジュール120-1~120-Nの各々が、各々に対応する光通信装置110-1~110-Nに至る経路を伝搬する光信号に生じる波長分散量の補償を個別に行うことが可能になる。しかしながら、光通信システム100aの構成では、遠方に位置し、かつ各々の位置が分散しているDU側に波長分散補償モジュール120-1~120-Nを設置する必要がある。そのため、設置に要する人件費などのコストが増加し、光通信システム100aを構築する全体的なコストを高めてしまうという問題がある。
上記事情に鑑み、本発明は、システムの構築に要するコストを抑えつつ信号品質を向上させることができる技術の提供を目的としている。
本発明の一態様は、1つの第1の光通信装置と、前記第1の光通信装置と異なる位置に配置され、前記第1の光通信装置との間で通信を行う複数の第2の光通信装置と、前記第1の光通信装置に接続する波長分散補償装置と、前記波長分散補償装置に接続し、前記波長分散補償装置に接続する経路が分岐点において複数の経路に分岐し、分岐した経路の各々が、複数の前記第2の光通信装置の各々に接続し、前記経路を通じて光信号を伝送する光伝送路と、を備え、前記波長分散補償装置は、前記第1の光通信装置と、複数の前記第2の光通信装置の各々との間の経路を伝搬する光信号に生じる波長分散量に応じた波長分散補償を行う波長分散補償部を備える光通信システムである。
本発明により、システムの構築に要するコストを抑えつつ信号品質を向上させることが可能になる。
第1の実施形態における光通信システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の光通信装置の内部構成を示すブロック図(その1)である。 第1の実施形態の光通信装置の内部構成を示すブロック図(その2)である。 第1の実施形態の波長分散補償量設定装置による処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態における光通信システムの構成を示すブロック図である。 第2の実施形態の波長分散補償量設定装置による処理の流れを示すフローチャートである。 第3の実施形態における光通信システムの構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の光通信装置の内部構成を示すブロック図である。 第3の実施形態の波長分散補償量設定装置による処理の流れを示すフローチャートである。 分岐ファイバ多元接続光通信システムの一例を示すブロック図である。 分岐ファイバ多元接続光通信システムにおいて波長分散補償を行う手段を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、第1の実施形態における光通信システム1の構成を示すブロック図である。図1において、実線の接続線は、光ファイバによる接続であることを示しており、破線の接続線は、実線の接続線とは別に設けられる通信回線を示している。
光通信システム1は、分岐ファイバ多元接続を行う光通信システムである。光通信システム1は、光通信装置2、N個の光通信装置3-1~3-i~3-N、波長分散補償装置4、光伝送路5及び波長分散補償量設定装置6を備える。ここで、Nは、2以上の整数であり、iは1~Nの中のいずれかの値である。DUである光通信装置3-1~3-i~3-Nの各々は、例えば、光通信システム1が提供する通信サービスの利用者の建物内に設置される。
光通信装置2は、中央局の建物内に設置されるCUである。光通信装置2は、図2に示すように、光信号を送信する光送信部20を備えている。光送信部20は、電気信号生成部21と光信号生成部22を備える。電気信号生成部21は、情報源である送信データを符号化し、符号化した送信データを電気信号の波形に変換することにより送信データの電気信号を生成して出力する。光信号生成部22は、光ファイバに接続しており、電気信号生成部21が出力する送信データの電気信号を光信号に変換する。光信号生成部22は、変換した光信号を光ファイバに送出する。光信号生成部22は、波長分散補償量設定装置6から波長分散検出用の光信号の送出を指示する指示信号を受けると、予め定められる波長分散検出用の光信号を生成して光ファイバに送出する。
光通信装置3-1~3-i~3-Nは、異なる位置に分散して設置されるDUである。光通信装置3-1~3-i~3-Nの各々は、同一の構成を有している。図3は、光通信装置3-iの内部構成を示すブロック図である。光通信装置3-iは、光信号を受信する光受信部30-iを備えている。光受信部30-iは、光信号受信部31-iと電気信号処理部32-iを備える。光信号受信部31-iは、接続する光ファイバを通じて光信号を受信する。光信号受信部31-iは、受信した光信号を電気信号に変換して電気信号処理部32-iに出力する。電気信号処理部32-iは、光信号受信部31-iが出力する電気信号を復号して送信データを復元する。また、電気信号処理部32-iは、光信号受信部31-iが光信号を受信した場合、光信号受信部31-iが受信した光信号に関する情報を波長分散補償量設定装置6に送信する。ここで、光信号に関する情報とは、例えば、光信号の波形の形状の情報等である。
図1に戻り、光伝送路5は、分岐点において分岐する光ファイバにより複数の光通信装置3-1~3-Nを収容し、波長分散補償装置4が送出する光信号を光通信装置3-1~3-Nまで伝送する。光伝送路5は、光ファイバ伝送路51、光増幅器52及び分岐点に設置される光分岐器53を備える。光ファイバ伝送路51は、光信号の伝送媒体であり、伝送する光信号の信号品質に影響を与える波長分散を生じさせる長さの伝送路である。
光増幅器52は、光信号の増幅を行う。なお、図1では、光ファイバ伝送路51の端に光増幅器52が接続される例を示しているが、光ファイバ伝送路51の途中に光増幅器52が挿入されていてもよいし、光増幅器52以外に光スイッチや再生中継機などのデバイスが光ファイバ伝送路51に接続されたり、光ファイバ伝送路51の途中に挿入されていたりしていてもよい。
光分岐器53は、1:N分岐の光分岐器であり、光増幅器52に光ファイバを介して接続する一端をN個の経路に分岐する。光分岐器53が分岐するN個の経路の各々は、光ファイバを介して光通信装置3-1~3-Nの各々に接続する。光分岐器53としては、例えば、光スプリッタが適用される。
波長分散補償装置4は、波長分散補償部40を備える。波長分散補償部40は、例えば、DCFやFBG-DCM等の波長分散補償モジュール(CDCM)を予め複数備えている。複数の波長分散補償モジュールの各々は、異なる波長分散補償量を与える。波長分散補償部40は、波長分散補償量設定装置6から設定される波長分散補償量に応じた波長分散補償モジュールを選択し、選択した波長分散補償モジュールを光通信装置2と、光ファイバ伝送路51とに接続する。ここで、波長分散補償量に応じた波長分散補償モジュールを選択とは、当該波長分散補償量に一致する波長分散補償を行う波長分散補償モジュールがあれば、当該波長分散補償モジュールを選択し、当該波長分散補償量に一致する波長分散補償を行う波長分散補償モジュールがなければ、波長分散補償量に近い波長分散補償量を補償できる波長分散補償モジュールを選択することである。
波長分散補償量設定装置6は、破線の接続線で示される通信回線により、光通信装置2の光信号生成部22と、光通信装置3-1~3-Nの電気信号処理部32-1~32-Nの各々と、波長分散補償装置4の波長分散補償部40とに接続する。波長分散補償量設定装置6は、光通信装置2の光信号生成部22が送出する波長分散検出用の光信号に関する情報、すなわち、波長分散の影響を受けていない波長分散検出用の光信号の波形の形状の情報等を内部の記憶領域に予め記憶させている。
波長分散補償量設定装置6は、波長分散補償部40に設定する波長分散補償量の算出を行う際、波長分散検出用の光信号の送出を指示する指示信号を光通信装置2の光信号生成部22に送信する。
波長分散補償量設定装置6は、光通信装置3-1~3-Nの光信号受信部31-1~31-Nの各々が光信号を受信した際に、電気信号処理部32-1~32-Nが送信する光信号に関する情報を受信する。波長分散補償量設定装置6は電気信号処理部32-1~32-Nの各々から受信した波長分散の影響を受けている光信号に関する情報と、内部の記憶領域が予め記憶する波長分散の影響を受けていない波長分散検出用の光信号に関する情報とに基づいて、光通信装置3-1~3-Nの各々に至る経路において伝搬する光信号に生じている波長分散量Dn(n=1,2,…,N)を算出する。
波長分散補償量設定装置6は、算出したN個の波長分散量D~Dに基づいて、波長分散補償部40に設定する波長分散補償量DCDCMを算出する。波長分散補償量設定装置6は、算出した波長分散補償量DCDCMを波長分散補償部40に設定する。
(第1の実施形態の光通信システムによる処理)
図4は、波長分散補償量設定装置6による処理の流れを示すフローチャートである。波長分散補償部40において波長分散補償量が設定されておらず、波長分散補償を行わない状態において、波長分散補償量設定装置6は、波長分散検出用の光信号の送出を指示する指示信号を光通信装置2の光信号生成部22に送信する(ステップS1)。
光通信装置2の光信号生成部22は、波長分散補償量設定装置6から指示信号を受けると、予め定められる波長分散検出用の光信号を生成して光ファイバに送出する。光通信装置2の光信号生成部22が送出した光信号は、波長分散補償部40、光ファイバ伝送路51、光増幅器52を経由して光分岐器53に到達する。光分岐器53は、一端で受けた光信号をN個の光信号に分岐する。光通信装置3-1~3-Nの光信号受信部31-1~31-Nの各々は、光分岐器53が分岐したN個の光信号の各々を受信する。電気信号処理部32-1~32-Nは、光信号受信部31-1~31-Nの各々が受信した光信号に関する情報を波長分散補償量設定装置6に送信する。
波長分散補償量設定装置6は、電気信号処理部32-1~32-Nから受信する波長分散の影響を受けている光信号に関する情報と、内部の記憶領域が予め記憶する波長分散の影響を受けていない波長分散検出用の光信号に関する情報とに基づいて、光通信装置2から光通信装置3-1~3-Nの各々に至る経路を伝搬する光信号に生じている波長分散量D~Dを算出する(ステップS2)。
波長分散補償量設定装置6は、算出したN個の波長分散量D~Dに基づいて、波長分散補償部40に設定する波長分散補償量DCDCMを算出する(ステップS3)。例えば、波長分散補償量設定装置6は、N個の波長分散量D~Dの平均値を波長分散補償量DCDCMとして算出する。波長分散補償量設定装置6は、算出した波長分散補償量DCDCMを波長分散補償部40に設定する(ステップS4)。波長分散補償部40は、波長分散補償量設定装置6から設定された波長分散補償量DCDCMに応じた波長分散補償モジュールを選択し、選択した波長分散補償モジュールを光通信装置2と、光ファイバ伝送路51とに接続する。この処理により、波長分散補償量DCDCMを補償するのに適切な波長分散補償モジュールが、光通信装置2と、光ファイバ伝送路51とが接続される。
この状態において、光通信装置2が、光通信装置3-1~3-Nに対して送信データの送信を開始する。すなわち、光通信装置2の電気信号生成部21が情報源である送信データを符号化し、符号化した送信データを電気信号の波形に変換することにより送信データの電気信号を生成して光信号生成部22に出力する。光信号生成部22は、当該電気信号を光信号に変換する。光信号生成部22は、変換した光信号を光ファイバに送出する。
波長分散補償装置4の波長分散補償部40は、光通信装置2の光信号生成部22が送出した光信号を受信すると、受信した光信号に対して波長分散補償量DCDCMの波長分散補償を行う。波長分散補償部40は、波長分散補償を行った光信号を光伝送路5に送出する。光伝送路5の光ファイバ伝送路51は、波長分散補償部40が送出した光信号を伝送し、光増幅器52は、光ファイバ伝送路51が伝送した光信号を増幅する。光分岐器53は、光増幅器52が送出する光信号をN個の光信号に分岐し、分岐したN個の光信号を光通信装置3-1~3-Nの各々に至る光ファイバに送出する。
光通信装置3-1~3-Nの光信号受信部31-1~31-Nの各々は、光ファイバを通じて光分岐器53が分岐した光信号を受信する。光信号受信部31-1~31-Nの各々は、受信した光信号を電気信号に変換する。光信号受信部31-1~31-Nの各々は、変換した電気信号を各々に対応する電気信号処理部32-1~32-Nに出力する。電気信号処理部32-1~32-Nは、電気信号を取り込み、取り込んだ電気信号を復号して送信データを復元する。
上記の第1の実施形態の光通信システム1は、第1の光通信装置である光通信装置2と、各々が第2の光通信装置である光通信装置3-1~3-Nと、光通信装置2に接続する波長分散補償装置4と、光伝送路5とを備えている。光伝送路5は、波長分散補償装置4に接続し、波長分散補償装置4に接続する経路が分岐点において複数の経路に分岐し、分岐した経路の各々が、光通信装置3-1~3-Nの各々に接続し、経路を通じて光信号を伝送する。波長分散補償装置4は、1個の波長分散補償部40を備えており、波長分散補償部40は、例えば、光通信装置2から光通信装置3-1~3-Nの各々に至る経路を伝搬する光信号に生じる波長分散量D~Dの平均値を波長分散補償量DCDCMとして補償する。
これにより、光通信装置3-1~3-Nは、光通信装置3-1~3-Nの各々に至る経路を伝搬する光信号に生じている波長分散量D~Dのうち、波長分散補償量DCDCMの分が補償された光信号を受信することが可能になる。光通信システム1では、CUである光通信装置2に波長分散補償装置4を接続するため、光通信装置2の近く、例えば、中央局の建物内に波長分散補償装置4を設置することができる。そのため、光通信システム1では、図11に示した光通信システム100aのように、波長分散補償を行うために、人をDUの設置位置まで派遣する必要がない。
波長分散補償量設定装置6を備えることにより、人手を介さずに、光通信装置2から光通信装置3-1~3-Nの各々に至る経路を伝搬する光信号に生じているN個の波長分散量D~Dに応じた波長分散補償量DCDCMを波長分散補償部40に設定することができる。
光通信装置3-1~3-Nの台数分、波長分散補償部40を備えるのではなく、1個の波長分散補償部40を用いており、少ない設備で波長分散補償を行うことができる。したがって、第1の実施形態における光通信システム1は、人に要するコスト及び設備に要するコスト等のシステムの構築に要するコストを抑えつつ波長分散補償を行うことにより信号品質を向上させることを可能にしている。
なお、上記の第1の実施形態では、波長分散補償量設定装置6は、例えば、N個の波長分散量D~Dの平均値を波長分散補償量DCDCMとして算出するようにしているが、N個の波長分散量D~Dから得られる平均値以外の他の特性を示す指標値を波長分散補償量DCDCMとして算出するようにしてもよい。
上記したように、波長分散補償部40は、波長分散に起因する信号品質劣化をある基準値以下に抑圧可能である。したがって、補償可能な波長分散範囲は、その基準値に対応する範囲に限定されることになる。そのため、光通信装置2と、光通信装置3-1~3-Nの各々との間の波長分散量が、波長分散補償部40が補償する波長分散補償量の範囲内となるように、光通信装置2と、光通信装置3-1~3-Nとが選定されている必要がある。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態における光通信システム1aの構成を示すブロック図である。図5において、第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、以下、異なる構成について説明する。光通信システム1aは、光通信装置2、光通信装置3-1~3-N、波長分散補償装置4a、光伝送路5-1,5-2及び波長分散補償量設定装置6aを備える。
第1の実施形態の光通信システム1では、波長分散補償部40に設定する波長分散補償量DCDCMを、光通信装置2から光通信装置3-1~3-Nの各々に至る経路を伝搬する光信号に生じている波長分散量D~Dの平均値としていた。光通信装置2と、光通信装置3-1~3-Nの各々との間の距離の差のバラツキが大きくない状態であれば、波長分散量D~Dのバラツキが大きくないため、第1の実施形態の光通信システム1を適用し、波長分散量D~Dの平均値を波長分散補償量DCDCMとすることで、光通信装置2が送信して光通信装置3-1~3-Nが受信する光信号に対して有効な波長分散補償を行うことができる。
これに対して、例えば、光通信装置2と、光通信装置3-1~3-Nの各々との間の距離の差のバラツキが大きい場合、1個の波長分散補償部40を備えるだけでは十分な波長分散補償を行うことができない場合が想定される。
このような場合を想定して、第2の実施形態の光通信システム1aでは、光通信装置3-1~3-Nを、例えば、2つのグループに分けてグループごとに適切な波長分散補償を行うようにしている。図5に示す例では、Nは、偶数であるものとし、各グループに含まれる数が同数になるように、光通信装置3-1~3-N/2と、光通信装置3-(N/2+1)~3-Nという2つのグループに分けている。グループの分類基準は、例えば、光通信装置2からの距離であり、予め基準となる距離を設定し、光通信装置3-1~3-N/2は、基準となる距離以下の位置に設置されているグループであり、光通信装置3-(N/2+1)~3-Nは、基準となる距離を超える位置に設置されているグループである。
波長分散補償装置4aは、光分岐器41と、波長分散補償部40-1,40-2とを備えている。光分岐器41は、1:2分岐の光分岐器であり、光通信装置2に光ファイバを介して接続する一端を、2個の経路に分岐する。光分岐器41が分岐する2個の経路の各々は、波長分散補償部40-1,40-2に接続する。光分岐器41としては、例えば、光スプリッタが適用される。
波長分散補償部40-1,40-2は、第1の実施形態の波長分散補償部40と同一の構成を有しており、波長分散補償量設定装置6aによって各々に設定される波長分散補償量DCDCM#1,DCDCM#2に応じた波長分散補償モジュールを選択することにより、各々が受信する光信号に対して波長分散補償を行う。波長分散補償部40-1は、光ファイバを介して光伝送路5-1に接続し、波長分散補償部40-2は、光ファイバを介して光伝送路5-2に接続する。
光伝送路5-1,5-2の各々は、以下の点を除き、第1の実施形態の光伝送路5と同一の構成を有している。第1の実施形態の光伝送路5が備える光分岐器53は、1:N分岐である。これに対して、光伝送路5-1,5-2の各々が備える光分岐器53-1,53-2は、1:N/2分岐、すなわち、光増幅器52-1,52-2に光ファイバを介して接続する一端をN/2個の経路に分岐する構成を有している。光分岐器53-1が分岐するN/2個の経路の各々は、光ファイバを介して光通信装置3-1~3-N/2の各々に接続する。光分岐器53-2が分岐するN/2個の経路の各々は、光ファイバを介して光通信装置3-(N/2+1)~3-Nの各々に接続する。
波長分散補償量設定装置6aは、以下の点を除いて、第1の波長分散補償量設定装置6と同一の構成を有している。第1の波長分散補償量設定装置6は、波長分散補償部40に通信回線を介して接続しているが、波長分散補償量設定装置6aは、波長分散補償部40-1,40-2の各々に通信回線を介して接続する。
第1の実施形態の波長分散補償量設定装置6は、算出したN個の波長分散量D~Dに基づいて、波長分散補償部40に設定する波長分散補償量DCDCMを算出する。波長分散補償量設定装置6は、算出した波長分散補償量DCDCMを波長分散補償部40に設定していた。これに対して、波長分散補償量設定装置6aは、N/2個の波長分散量D(n=1,2,…,N/2)に基づいて、波長分散補償部40-1に設定する波長分散補償量DCDCM#1を算出する。波長分散補償量設定装置6aは、N/2個の波長分散量D(n=(N/2+1),(N/2+2),…,N)に基づいて、波長分散補償部40-2に設定する波長分散補償量DCDCM#2を算出する。
(第2の実施形態の光通信システムによる処理)
図6は、波長分散補償量設定装置6aによる処理の流れを示すフローチャートである。波長分散補償部40-1,40-2において波長分散補償量が設定されておらず、波長分散補償を行わない状態において、波長分散補償量設定装置6aは、波長分散検出用の光信号の送出を指示する指示信号を光通信装置2の光信号生成部22に送信する(ステップSa1)。
光通信装置2の光信号生成部22は、波長分散補償量設定装置6aから指示信号を受けると、予め定められる波長分散検出用の光信号を生成して光ファイバに送出する。波長分散補償装置4aの光分岐器41は、光通信装置2の光信号生成部22が送出した光信号を2個の光信号に分岐する。
光分岐器41が分岐した一方の光信号は、波長分散補償部40-1、光ファイバ伝送路51-1、光増幅器52-1を通じて光分岐器53-1に到達する。光分岐器53-1は、一端で受けた光信号をN/2個の光信号に分岐する。光通信装置3-1~3-N/2の光信号受信部31-1~31-N/2の各々は、光分岐器53-1が分岐したN/2個の光信号を受信する。電気信号処理部32-1~32-N/2は、光信号受信部31-1~31-N/2の各々が受信した光信号に関する情報を波長分散補償量設定装置6aに送信する。
光分岐器41が分岐した他方の光信号は、波長分散補償部40-2、光ファイバ伝送路51-2、光増幅器52-2を通じて光分岐器53-2に到達する。光分岐器53-2は、一端で受けた光信号をN/2個の光信号に分岐する。光通信装置3-(N/2+1)~3-Nの光信号受信部31-(N/2+1)~31-Nの各々は、光分岐器53-2が分岐したN/2個の光信号を受信する。電気信号処理部32-(N/2+1)~32-Nは、光信号受信部31-(N/2+1)~31-Nの各々が受信した光信号に関する情報を波長分散補償量設定装置6aに送信する。
波長分散補償量設定装置6aは、電気信号処理部32-1~32-Nから受信する波長分散の影響を受けている光信号に関する情報と、内部の記憶領域が予め記憶する波長分散の影響を受けていない波長分散検出用の光信号に関する情報とに基づいて、光通信装置3-1~3-Nの各々に至る経路を伝搬する光信号に生じている波長分散量D~Dを算出する(ステップSa2)。
波長分散補償量設定装置6aは、N/2個の波長分散量D(n=1,2,…,N/2)に基づいて、波長分散補償部40-1に設定する波長分散補償量DCDCM#1を算出する。波長分散補償量設定装置6aは、N/2個の波長分散量D(n=(N/2+1),(N/2+2),…,N)に基づいて、波長分散補償部40-2に設定する波長分散補償量DCDCM#2を算出する(ステップSa3)。例えば、波長分散補償量設定装置6aは、波長分散量D~Dの平均値を波長分散補償量DCDCM#1として算出し、波長分散量DN/2+1~Dの平均値を波長分散補償量DCDCM#2として算出する。
波長分散補償量設定装置6aは、算出した波長分散補償量DCDCM#1を波長分散補償部40-1に設定し、算出した波長分散補償量DCDCM#2を波長分散補償部40-2に設定する(ステップSa4)。波長分散補償部40-1は、波長分散補償量設定装置6aから設定された波長分散補償量DCDCM#1に応じた波長分散補償モジュールを選択し、選択した波長分散補償モジュールを光通信装置2と、光ファイバ伝送路51-1とに接続する。波長分散補償部40-2は、波長分散補償量設定装置6aから設定された波長分散補償量DCDCM#2に応じた波長分散補償モジュールを選択し、選択した波長分散補償モジュールを光通信装置2と、光ファイバ伝送路51-2とに接続する。
この状態において、光通信装置2が、光通信装置3-1~3-Nに対して送信データの送信を開始する。すなわち、光通信装置2の電気信号生成部21が情報源である送信データを符号化し、符号化した送信データを電気信号の波形に変換することにより送信データの電気信号を生成して光信号生成部22に出力する。光信号生成部22は、当該電気信号を光信号に変換する。光信号生成部22は、変換した光信号を光ファイバに送出する。波長分散補償装置4aの光分岐器41は、光通信装置2の光信号生成部22が送出した光信号を2個の光信号に分岐する。
波長分散補償装置4aの波長分散補償部40-1は、光分岐器41が分岐した一方の光信号を受信すると、受信した光信号に対して波長分散補償量DCDCM#1の波長分散補償を行う。波長分散補償部40-1は、波長分散補償を行った光信号を光伝送路5-1に送出する。
波長分散補償装置4aの波長分散補償部40-2は、光分岐器41が分岐した他方の光信号を受信すると、受信した光信号に対して波長分散補償量DCDCM#2の波長分散補償を行う。波長分散補償部40-2は、波長分散補償を行った光信号を光伝送路5-2に送出する。
光伝送路5-1,5-2の光ファイバ伝送路51-1,51-2は、各々に接続する波長分散補償部40-1,40-2が送出した光信号を伝送し、光増幅器52-1,52-2は、各々に接続する光ファイバ伝送路51-1,51-2が伝送した光信号を増幅する。光分岐器53-1,53-2は、各々に接続する光増幅器52-1,52-2が送出する光信号をN/2個の光信号に分岐し、分岐したN/2個の光信号を光通信装置3-1~3-N/2,3-(N/2+1)~3-Nの各々に至る光ファイバに送出する。
光通信装置3-1~3-N/2の光信号受信部31-1~31-N/2の各々は、光ファイバを通じて光分岐器53-1が分岐した光信号を受信する。光信号受信部31-1~31-N/2は、受信した光信号を電気信号に変換する。光信号受信部31-1~31-N/2は、変換した電気信号を各々に対応する電気信号処理部32-1~32-N/2に出力する。電気信号処理部32-1~32-N/2は、電気信号を取り込み、取り込んだ電気信号を復号して送信データを復元する。
光通信装置3-(N/2+1)~3-Nの光信号受信部31-(N/2+1)~31-Nの各々は、光ファイバを通じて光分岐器53-2が分岐した光信号を受信する。光信号受信部31-(N/2+1)~31-Nは、受信した光信号を電気信号に変換する。光信号受信部31-(N/2+1)~31-Nは、変換した電気信号を各々に対応する電気信号処理部32-(N/2+1)~32-Nに出力する。電気信号処理部32-(N/2+1)~32-Nは、電気信号を取り込み、取り込んだ電気信号を復号して送信データを復元する。
上記の第2の実施形態の光通信システム1aにおいて、波長分散補償装置4aは、光分岐器41と、波長分散補償部40-1,40-2とを備えており、光分岐器41は、光通信装置2に接続する経路を光伝送路5-1,5-2の数に一致する数の経路に分岐する。波長分散補償部40-1,40-2は、光伝送路5-1,5-2の各々に対応して備えられており、各々が、光分岐器41が分岐した経路のいずれか1つと、各々に対応する光伝送路5-1,5-2とを一対一に接続する。波長分散補償部40-1は、光通信装置2から光通信装置3-1~3-N/2の各々に至る経路を伝搬する光信号に生じる波長分散量の平均値を波長分散補償量として補償する。波長分散補償部40-2は、光通信装置2から光通信装置3-(N/2+1)~3-Nの各々に至る経路を伝搬する光信号に生じる波長分散量の平均値を波長分散補償量として補償する。
これにより、光通信装置3-1~3-N/2は、光通信装置3-1~3-N/2の各々に至る経路を伝搬する光信号に生じている波長分散量D~DN/2のうち、波長分散補償量DCDCM#1の分が補償された光信号を受信することが可能になる。光通信装置3-(N/2+1)~3-Nは、光通信装置3-(N/2+1)~3-Nの各々に至る経路を伝搬する光信号に生じている波長分散量DN/2+1~Dのうち、波長分散補償量DCDCM#2の分が補償された光信号を受信することが可能になる。
光通信システム1aでは、CUである光通信装置2に波長分散補償装置4aを接続するため、光通信装置2の近く、例えば、中央局の建物内に波長分散補償装置4aを設置することができる。そのため、光通信システム1では、図11に示した光通信システム100aのように、波長分散補償を行うために、人をDUの設置位置まで派遣する必要がない。
波長分散補償量設定装置6aを備えることにより、人手を介さずに、光通信装置2から光通信装置3-1~3-N/2の各々に至る経路を伝搬する光信号に生じているN/2個の波長分散量D~DN/2に応じた波長分散補償量DCDCM#1を波長分散補償部40-1に設定し、光通信装置2から光通信装置3-(N/2+1)~3-Nの各々に至る経路を伝搬する光信号に生じているN/2個の波長分散量DN/2+1~Dに応じた波長分散補償量DCDCM#2を波長分散補償部40-2に設定することができる。
光通信装置3-1~3-Nの台数分、波長分散補償部40を備えるのではなく、2個の波長分散補償部40-1,40-2を用いており、少ない設備で波長分散補償を行うことができる。したがって、第2の実施形態における光通信システム1aは、人に要するコスト及び設備に要するコスト等のシステムの構築に要するコストを抑えつつ波長分散補償を行うことにより信号品質を向上させることを可能にしている。
第2の実施形態の光通信システム1aでは、例えば、光通信装置2と、光通信装置3-1~3-Nの各々との間の距離の差のバラツキが大きい場合であっても、第1の実施形態の光通信システム1よりも適切な波長分散補償を行うことを可能にしている。例えば、上記したように、光通信装置2からの距離を基準として、基準となる距離以下の位置に設置されている光通信装置3-1~3-N/2のグループと、基準となる距離を超える位置に設置されている光通信装置3-(N/2+1)~3-Nのグループとに分けるようにする。このようにグループ分けすることにより、N/2個の波長分散量D~DN/2における値のバラツキを小さくすることができ、N/2個の波長分散量DN/2+1~Dにおける値のバラツキも小さくすることができる。
そのため、第1の実施形態の光通信システム1のように1つの波長分散補償量DCDCMを利用して波長分散補償を行うよりも、第2の実施形態の光通信システム1aのように波長分散量D~DN/2に対応する波長分散補償量DCDCM#1と、波長分散量DN/2+1~Dに対応する波長分散補償量DCDCM#2とを利用して波長分散補償を行う方が、より適切な波長分散補償を行うことができることになる。
上記の第2の実施形態の光通信システム1aは、2つの光伝送路5-1,5-2を備えるため、例えば、光ファイバ伝送路51-1,51-2の距離を異なる距離にすることができる。そのため、光通信装置3-1~3-N/2のグループと、光通信装置3-(N/2+1)~3-Nのグループとが存在する位置が大きく異なるような環境に適用することが可能である。
なお、上記の第2の実施形態の光通信システム1aでは、光通信装置3-1~3-Nを2つのグループに分ける分類基準として、光通信装置2からの距離を基準としているが、基準は、光通信装置2からの距離に限られるものではなく、それ以外のパラメータを基準としてもよい。
上記の第2の実施形態の光通信システム1aでは、グループごとの光通信装置3-1~3-Nの数をN/2個ずつの同数にしているが、1つのグループに含まれる光通信装置3-1~3-Nの数をグループごとに異なる数にしてもよい。光通信装置3-1~3-Nを3つ以上のグループに分けるようにしてもよい。ただし、グループの数は、複数の光通信装置3-1~3-Nを収容する際に光ファイバ伝送路を共有するという分岐ファイバ多元接続のメリットを維持するために、N未満の数にする必要がある。
上記の第2の実施形態では、波長分散補償量設定装置6aは、例えば、N/2個の波長分散量D~DN/2の平均値を波長分散補償量DCDCM#1として算出し、N/2個の波長分散量DN/2+1~Dの平均値を波長分散補償量DCDCM#2として算出するようにしている。これに対して、波長分散補償量設定装置6aは、N/2個の波長分散量D~DN/2、または、N/2個の波長分散量DN/2+1~Dから得られる平均値以外の他の特性を示す指標値を波長分散補償量DCDCM#1、または、波長分散補償量DCDCM#2として算出するようにしてもよい。
上記したように、波長分散補償部40-1,40-2は、波長分散に起因する信号品質劣化をある基準値以下に抑圧可能である。したがって、補償可能な波長分散範囲は、その基準値に対応する範囲に限定されることになる。そのため、光通信装置2と、光通信装置3-1~3-N/2の各々との間の波長分散量が、波長分散補償部40-1が補償する波長分散補償量の範囲内となり、光通信装置2と、光通信装置3-(N/2+1)~3-Nの各々との間の波長分散量が、波長分散補償部40-2が補償する波長分散補償量の範囲内となるように光通信装置2と、光通信装置3-1~3-Nとが選定されている必要がある。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態における光通信システム1bの構成を示すブロック図である。図7において、第1の実施形態と同一の構成については同一の符号を付し、以下、異なる構成について説明する。光通信システム1bは、光通信装置2b、光通信装置3-1~3-N、波長分散補償装置4b、光伝送路5b及び波長分散補償量設定装置6bを備える。
第2の実施形態の光通信システム1aでは、光通信装置3-1~3-Nを2つのグループに分けてグループごとに異なる波長分散補償量DCDCM#1,DCDCM#2を適用して波長分散補償を行うようにしていた。このようにすることで、例えば、光通信装置2と、光通信装置3-1~3-Nの各々との間の距離の差のバラツキが大きい場合であっても、例えば、光通信装置2からの距離に基づいて、光通信装置3-1~3-Nを2つのグループに分けることで、グループごとに適切な波長分散補償を行うことが可能になる。
これに対して、図11に示した光通信システム100aと同程度の精度で波長分散補償を行うためには、光通信装置3-1~3-Nの各々に至る経路を伝搬する光信号に生じている波長分散量D~Dの各々に対して個別に波長分散補償を行う必要がある。第2の実施形態の光通信システム1aの構成を拡張して、光通信装置3-1~3-NをN個のグループに分けるという手段も考えられるが、この場合、N個の光伝送路5-1~5-Nを備えることになり、複数の光通信装置3-1~3-Nを収容する際に光ファイバ伝送路を共有するという分岐ファイバ多元接続のメリットを生かせなくなってしまう。
そこで、第3の実施形態の光通信システム1bでは、波長分割多重、すなわち、WDM(Wavelength Division Multiplexing)の技術を利用することで、 分岐ファイバ多元接続のメリットを維持しつつ、波長分散量D~Dの各々に対して個別に波長分散補償を行うことを可能としている。
光通信装置2bは、図8に示すようにN個の光送信部20-1~20-Nと、波長多重部23とを備えている。光通信装置2bにおいて、光送信部20-1~20-Nの各々は、電気信号生成部21-1~21-Nと、光信号生成部22-1~22-Nとを備える。電気信号生成部21-1~21-Nの各々は、第1の実施形態の電気信号生成部21と同一の構成であり、光信号生成部22-1~22-Nの各々は、第1の実施形態の光信号生成部22と同一の構成である。
波長多重部23は、光信号生成部22-1~22-Nの各々に接続し、光信号生成部22-1~22-Nが出力するN個の光信号の各々を、N個の異なる波長の光信号に変換する。波長多重部23は、変換した異なる波長の光信号を多重化し、波長分散補償装置4bに接続する光ファイバに送出する。
なお、光通信装置2bの光送信部20-1~20-Nの各々と、波長分散補償装置4bの波長分散補償部40-1~40-Nの各々と、光通信装置3-1~3-Nの各々とは、予め一対一に対応付けられている。ここでは、枝番号「-n」が一致する光送信部20-n、波長分散補償部40-n、光通信装置3-nが一対一に対応付けられているものとする(ただし、n=1,2,…,Nである)。この場合、「光送信部20-1、波長分散補償部40-1、光通信装置3-1」,「光送信部20-2、波長分散補償部40-2、光通信装置3-2」,…,「光送信部20-N、波長分散補償部40-N、光通信装置3-N」というN通りの組み合わせの各々に対して、N個の異なる波長が割り当てられることになる。
図7に戻り、波長分散補償装置4bは、光合分波器42、N個の波長分散補償部40-1~40-N及び光合分波器43を備える。光合分波器42,43は、例えば、1:N分岐のWDMカプラであり、一端において受けるN個の波長が波長多重された光信号を波長ごとに分波し、分波したN個の光信号の各々をN個の異なる経路に分岐し、分岐した経路の端であるN個の他端の各々から送出する。光合分波器42,43は、N個の他端の各々において受けるN個の異なる波長の光信号を合波して一端から送出する。
光合分波器42の一端は、光通信装置2bに光ファイバを介して接続し、N個の他端の各々は、波長分散補償部40-1~40-Nの各々に接続する。光合分波器43の一端は、光ファイバ伝送路51に光ファイバを介して接続し、N個の他端の各々は、波長分散補償部40-1~40-Nの各々に接続する。
波長分散補償部40-1~40-Nの各々は、第1の実施形態の波長分散補償部40と同一の構成を有しており、波長分散補償量設定装置6bによって各々に設定される波長分散補償量DCDCM#1~DCDCM#Nに応じた波長分散補償モジュールを選択することにより、各々を通過する光信号に対して波長分散補償を行う。
光伝送路5bは、光ファイバ伝送路51、光増幅器52及び光合分波器54を備える。光合分波器54は、光合分波器42,43と同様の構成を有しており、例えば、1:N分岐のWDMカプラが適用される。光合分波器54の一端は、光ファイバを介して光増幅器52に接続し、N個の他端の各々は、光通信装置3-1~3-Nの各々に接続する。
上記したように、光送信部20-nと、波長分散補償部40-nと、光通信装置3-nとは予め一対一に対応付けられており、波長多重部23は、光送信部20-nと、波長分散補償部40-nと、光通信装置3-nとの組み合わせの各々に対して、異なる波長を割り当てる。したがって、光送信部20-nが送出した光信号に対して波長多重部23が割り当てた波長の光信号が、波長分散補償部40-nを経由して、光通信装置3-nに到達するように、光合分波器42,43の他端が、波長分散補償部40-1に接続され、光合分波器54の他端が、光通信装置3-1に接続されているものとする。
波長分散補償量設定装置6bは、以下の点を除いて、第1の波長分散補償量設定装置6と同一の構成を有している。第1の波長分散補償量設定装置6は、波長分散補償部40に通信回線を介して接続しているが、波長分散補償量設定装置6bは、波長分散補償部40-1~40-Nの各々に通信回線を介して接続する。
第1の実施形態の波長分散補償量設定装置6は、算出したN個の波長分散量D~Dに基づいて、波長分散補償部40に設定する波長分散補償量DCDCMを算出し、算出した波長分散補償量DCDCMを波長分散補償部40に設定していた。これに対して、波長分散補償量設定装置6bは、光通信装置3-nに対応する波長分散量Dの各々を波長分散補償量DCDCM#nとし、波長分散補償量DCDCM#nの各々を、各々に対応する波長分散補償部40-nに設定する。
(第3の実施形態の光通信システムによる処理)
図9は、波長分散補償量設定装置6bによる処理の流れを示すフローチャートである。波長分散補償部40-1~40-Nにおいて波長分散補償量が設定されておらず、波長分散補償を行わない状態において、波長分散補償量設定装置6bは、波長分散検出用の光信号の送出を指示する指示信号を光通信装置2bの光信号生成部22-1~22-Nの各々に送信する(ステップSb1)。
光通信装置2bの光信号生成部22-1~22-Nは、波長分散補償量設定装置6bから指示信号を受けると、予め定められる波長分散検出用の光信号を生成して波長多重部23に送出する。波長多重部23は、光信号生成部22-1~22-Nが送出するN個の光信号を、N個の異なる波長の光信号に変換する。波長多重部23は、変換した異なる波長の光信号を波長多重して光ファイバに送出する。
波長分散補償装置4bの光合分波器42は、光通信装置2bに光ファイバを介して接続する一端で受けた波長多重されている光信号をN個の波長に分波する。光合分波器42は、分波したN個の波長の波長分散検出用の光信号の各々を波長分散補償部40-1~40-Nに送出する。
波長分散補償部40-1~40-Nは、波長分散補償量が波長分散補償量設定装置6bによって設定されていないため、光合分波器42から受けた波長分散検出用の光信号をそのまま送出する。光合分波器43は、波長分散補償部40-1~40-Nが送出するN個の異なる波長の波長分散検出用の光信号を合波して光伝送路5bに送出する。
光合分波器43が送出する波長多重されている光信号は、光ファイバ伝送路51、光増幅器52を通じて光合分波器54に到達する。光合分波器54は、光増幅器52に光ファイバを介して接続する一端で受けた波長多重されている光信号をN個の波長に分波する。光合分波器54は、分波したN個の異なる波長の波長分散検出用の光信号の各々をN個の他端の各々から送出する。
光通信装置3-1~3-Nの光信号受信部31-1~31-Nの各々は、光合分波器54がN個の他端の各々から送出した光信号を受信する。電気信号処理部32-1~32-Nは、光信号受信部31-1~31-Nの各々が受信した光信号に関する情報を波長分散補償量設定装置6bに送信する。
波長分散補償量設定装置6bは、電気信号処理部32-1~32-Nから受信する波長分散の影響を受けている光信号に関する情報と、内部の記憶領域が予め記憶する波長分散の影響を受けていない波長分散検出用の光信号に関する情報とに基づいて、光通信装置3-1~3-Nの各々に至る経路を伝搬する光信号に生じている波長分散量D~Dを算出する(ステップSb2)。
波長分散補償量設定装置6bは、算出した波長分散量D~Dの各々を波長分散補償量DCDCM#1~DCDCM#Nとする(ステップSb3)。波長分散補償量設定装置6bは、波長分散補償量DCDCM#1~DCDCM#Nの各々を、対応する波長分散補償部40-1~40-Nに設定する(ステップSb4)。波長分散補償部40-1~40-Nの各々は、波長分散補償量設定装置6bから設定された波長分散補償量DCDCM#1~DCDCM#Nに応じた波長分散補償モジュールを選択し、選択した波長分散補償モジュールを光通信装置2bと、光ファイバ伝送路51とに接続する。
この状態において、光通信装置2bが、光通信装置3-1~3-Nの各々に対して送信データの送信を開始する。なお、第1及び第2の実施形態の光通信装置2は、単一の波長の光信号を送信するため、光通信装置3-1~3-Nに対して同一の送信データを送信する構成になっているが、第3の実施形態の光通信装置2bは、N個の波長の光信号を送信するため、光通信装置3-1~3-Nの各々に対して異なる送信データを送信することができる点で、第1及び第2の実施形態とは異なる。そのため、光通信装置2bの電気信号生成部21-1~21-Nの各々が取り込む情報源である送信データは、異なっていてもよいし、同一の送信データであってもよい。
電気信号生成部21-1~21-Nの各々は、取り込んだ送信データを符号化し、符号化した送信データを電気信号の波形に変換することにより送信データの電気信号を生成し、生成した電気信号を各々に対応する光信号生成部22-1~22-Nに出力する。光信号生成部22-1~22-Nの各々は、各々に対応する電気信号生成部21-1~21-Nが出力する電気信号を光信号に変換する。光信号生成部22-1~22-Nの各々は、変換した光信号を波長多重部23に送出する。
波長多重部23は、光信号生成部22-1~22-Nが送出するN個の光信号を、N個の異なる波長の光信号に変換する。波長多重部23は、変換した異なる波長の光信号を波長多重して光ファイバに送出する。
波長分散補償装置4bの光合分波器42は、光通信装置2bに光ファイバを介して接続する一端で受けた波長多重されている光信号をN個の波長に分波する。光合分波器42は、分波したN個の波長の光信号の各々を波長分散補償部40-1~40-Nに送出する。
波長分散補償部40-1~40-Nの各々は、各々が受信する光合分波器42が送出した光信号に対して、各々に設定された波長分散補償量DCDCM#1~DCDCM#Nの波長分散補償を行う。波長分散補償部40-1~40-Nの各々は、波長分散補償を行った光信号を光合分波器43に送出する。光合分波器43は、波長分散補償部40-1~40-Nが送出するN個の異なる波長の光信号を合波して光伝送路5bに送出する。
光伝送路5bの光ファイバ伝送路51は、光合分波器43が送出した光信号を伝送し、光増幅器52は、光ファイバ伝送路51が伝送した光信号を増幅する。光合分波器54は、光増幅器52に光ファイバを介して接続する一端で受けた波長多重されている光信号をN個の波長に分波する。光合分波器54は、分波したN個の波長の光信号の各々をN個の他端より送出する。
光通信装置3-1~3-Nの光信号受信部31-1~31-Nの各々は、光合分波器54がN個の他端より送出した光信号を受信する。光通信装置3-1~3-Nの光信号受信部31-1~31-Nの各々は、受信した光信号を電気信号に変換する。光通信装置3-1~3-Nの光信号受信部31-1~31-Nの各々は、変換した電気信号を各々に対応する電気信号処理部32-1~32-Nに出力する。電気信号処理部32-1~32-Nは、電気信号を取り込み、取り込んだ電気信号を復号して、各々に対応する電気信号生成部21-1~21-Nが送信した送信データを復元する。
上記の第3の実施形態の光通信システム1bにおいて、波長分散補償装置4bは、一端が光通信装置2bに接続する光合分波器42と、一端が光伝送路5bに接続する光合分波器43と、光合分波器42の他端の各々と、光合分波器43の他端の各々とを一対一に接続する波長分散補償部40-1~40-Nと、を備える。光伝送路5bの分岐点には、光合分波器54が適用されており、異なる波長の各々と、波長分散補償部40-1~40-Nの各々と、光通信装置3-1~3-Nの各々とは一対一に対応付けられている。波長分散補償部40-1~40-Nの各々は、各々に対応する光通信装置3-1~3-Nと、光通信装置2bとの間の経路を伝搬する光信号に生じる波長分散量を波長分散補償量として補償する。
これにより、光通信装置3-1~3-Nは、光通信装置3-1~3-Nの各々に至る経路を伝搬する光信号に生じている波長分散量D~Dと同一量の波長分散補償量DCDCM#1~DCDCM#Nに基づいて補償された光信号を受信することが可能になる。
光通信システム1bでは、CUである光通信装置2bに波長分散補償装置4bを接続するため、光通信装置2bの近く、例えば、中央局の建物内に波長分散補償装置4bを設置することができる。そのため、光通信システム1では、図11に示した光通信システム100aのように、波長分散補償を行うために、人をDUの設置位置まで派遣する必要がない。
波長分散補償量設定装置6bを備えることにより、人手を介さずに、光通信装置2bから光通信装置3-1~3-Nの各々に至る経路を伝搬する光信号に生じているN個の波長分散量D~Dを波長分散補償量DCDCM#1~DCDCM#Nとして波長分散補償部40-1~40-Nに設定することができる。したがって、第3の実施形態における光通信システム1bは、人に要するコスト等のシステムの構築に要するコストを抑えつつ波長分散補償を行うことにより信号品質を向上させることを可能にしている。
光通信システム1bは、第1及び第2の実施形態の光通信システム1,1aとは異なり、光通信装置3-1~3-Nと同一の数の波長分散補償部40-1~40-Nを用いて、光通信装置3-1~3-Nの各々に至る経路を伝搬する光信号に生じている波長分散量D~Dを個別に補償するため、第1及び第2の実施形態の光通信システム1,1aよりも精度の高い波長分散補償を行うことができ、図11に示した光通信システム100aと同程度の精度で波長分散補償を行うことが可能になる。
上記したように、波長分散補償部40-1~40-Nは、波長分散に起因する信号品質劣化をある基準値以下に抑圧可能である。したがって、補償可能な波長分散範囲は、その基準値に対応する範囲に限定されることになる。そのため、光通信装置2bの光送信部20-1~20-Nの各々と、各々に対応する光通信装置3-1~3-Nとの間の波長分散量が、各々に対応する波長分散補償部40-1~40-Nが補償する波長分散補償量の範囲内となるように、光通信装置2と、光通信装置3-1~3-Nとが選定されている必要がある。
なお、上記の第1から第3の実施形態では、光通信装置2,2bは、光信号の送信のみを行い、光通信装置3-1~3-Nは、光信号の受信のみを行うようにしているが、本発明は、当該実施の形態に限られない。例えば、光通信システム1,1aにおいて、光通信装置2が、図3に示した光受信部30-iに相当する光受信部30を備え、光通信装置3-1~3-Nの各々が、図2に示した光送信部20に相当する光送信部20-1~20-Nを備えて、光通信装置2と光通信装置3-1~3-Nとが光信号の送受信を行うようにしてもよい。
光通信システム1bにおいて、光通信装置2bが、図3に示した光受信部30-iに相当する光受信部30-1~30-Nを備え、光通信装置3-1~3-Nの各々が、図2に示した光送信部20に相当する光送信部20-1~20-Nを備えて、光通信装置2bと光通信装置3-1~3-Nとが光信号の送受信を行うようにしてもよい。ただし、この場合、光通信装置3-1~3-Nが備える光送信部20-1~20-Nは、それぞれ異なる波長の光信号を生成して送出する構成を備える必要があり、それに伴い、光合分波器42,43,54は、光送信部20-1~20-Nが送出する異なる波長の光信号を合分波する構成を有する必要がある。
光通信装置2,2bと光通信装置3-1~3-Nとが光信号の送受信を行う場合、波長分散補償量設定装置6,6a,6bは、逆方向の経路、すなわち、光通信装置3-1~3-Nから光通信装置2,2bに至る経路を伝搬する光信号に生じている波長分散量を算出する必要がある。例えば、波長分散補償量設定装置6,6a,6bは、光通信装置3-1~3-Nに波長分散検出用の光信号を光通信装置2,2bに対して送出させて、光通信装置2,2bが備える電気信号処理部32,32-1~32-Nから、各々が受信した波長分散の影響を受けている光信号に関する情報を受けて、逆方向におけるN個の波長分散量を算出するようにしてもよい。
ただし、光通信装置2,2bから光通信装置3-1~3-Nに至る経路と、光通信装置3-1~3-Nから光通信装置2,2bに至る経路の両方において同一の波長分散が生じているとみなせる場合には、両方の経路についての波長分散量を算出するのではなく、いずれか一方向の経路における波長分散量を算出し、算出した波長分散量を他の方向の経路における波長分散量としてもよい。
上記の第1及び第2の実施形態では、光分岐器53,41,53-1,53-2として光スプリッタを適用するとしているので、同一の光信号の光パワーを分岐する構成、すなわち、光通信装置2は、単一の波長で同一の送信データを光通信装置3-1~3-Nに送信する構成になっているが、本発明の構成は、当該実施の形態に限られない。例えば、第1の実施形態の光通信システム1の場合、光通信装置2に替えて、第3の実施形態の光通信装置2bを適用し、光分岐器53に替えて、1:N分岐の光合分波器、具体的には、1:N分岐のWDMカプラを適用するようにしてもよい。第2の実施形態の光通信システム1aの場合、光通信装置2に替えて、第3の実施形態の光通信装置2bを適用し、光分岐器41に替えて、1:2分岐の光合分波器、具体的には、1:2分岐のWDMカプラを適用し、光分岐器53-1,53-2に替えて、1:N/2分岐の光合分波器、具体的には、1:N/2分岐のWDMカプラを適用するようにしてもよい。このような構成にすることで、第1及び第2の実施形態において、光通信装置2bは、光通信装置3-1~3-Nに対して、異なる送信データを送信することが可能になる。
上記の第1から第3の実施形態では、波長分散補償装置4,4a,4bが備える波長分散補償部40,40-1~40-Nは、予め複数の波長分散補償モジュールを備えており、波長分散補償量設定装置6,6a,6bから設定される波長分散補償量に応じた波長分散補償モジュールを選択するようにしている。なお、将来的に、波長分散補償量を任意に変更することができる可変波長分散補償モジュールが入手できるようになれば、そのような可変波長分散補償モジュールを波長分散補償部40,40-1~40-Nとして適用してもよい。また、本発明の構成として、人手によって波長分散補償量を調整する波長分散補償モジュールを利用するようにしてもよい。この場合、例えば、波長分散補償量設定装置6,6a,6bを中央局の建物内に設置しておき、光通信システム1,1a,1bの管理者が、波長分散補償量設定装置6,6a,6bが算出する各経路の波長分散量を参照して、適切な波長分散補償量が得られるように波長分散補償モジュールを調整する。なお、波長分散補償量設定装置6,6a,6bが各経路の波長分散量を算出する場合、波長分散補償部40,40-1~40-Nの箇所は、光ファイバによって直結されている状態となる。管理者は、調整した波長分散補償モジュールを波長分散補償部40,40-1~40-Nとして挿入する。波長分散補償部40,40-1~40-Nを挿入する位置が、中央局の建物内であれば、管理者による全ての作業は中央局の建物内において行うことができる。そのため、第1から第3の実施形態において、人手によって波長分散補償量を調整する波長分散補償モジュールを利用する場合であっても、人をDUの設置位置まで派遣する必要はなく、人に要するコスト等のシステムの構築に要するコストを抑えつつ波長分散補償を行うことにより信号品質を向上させることが可能になる。
上述した実施形態における波長分散補償量設定装置6,6a,6b、光通信装置2,2b、光通信装置3-1~3-Nをコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
波長分散が生じる長距離の光ファイバ通信に適用することができる。
1…光通信システム、2…光通信装置、3-1~3-N…光通信装置、4…波長分散補償装置、5…光伝送路、6…波長分散補償量設定装置、40…波長分散補償部、51…光ファイバ伝送路、52…光増幅器、53…光分岐器

Claims (8)

  1. 1つの第1の光通信装置と、
    前記第1の光通信装置と異なる位置に配置され、前記第1の光通信装置との間で通信を行う複数の第2の光通信装置と、
    前記第1の光通信装置に接続する波長分散補償装置と、
    前記波長分散補償装置に接続し、前記波長分散補償装置に接続する経路が分岐点において複数の経路に分岐し、分岐した経路の各々が、複数の前記第2の光通信装置の各々に接続し、前記経路を通じて光信号を伝送する光伝送路と、を備え、
    前記波長分散補償装置は、
    前記光伝送路を介して複数の前記第2の光通信装置の各々と接続し、前記第1の光通信装置と、複数の前記第2の光通信装置の各々との間の経路を伝搬する光信号に生じる波長分散量に応じた波長分散補償を行う波長分散補償部
    を備える光通信システム。
  2. 前記光伝送路の数は、1つであり、
    前記波長分散補償装置は、1つの前記波長分散補償部を備えており、
    前記波長分散補償部は、
    前記第1の光通信装置と、複数の前記第2の光通信装置の各々との間の経路を伝搬する光信号に生じる波長分散量の平均値を波長分散補償量として補償する、
    請求項1に記載の光通信システム。
  3. 前記光伝送路が、複数が存在し、
    前記波長分散補償装置は、
    前記第1の光通信装置に接続する経路を前記光伝送路の数に一致する数の経路に分岐する光分岐器と、
    複数の前記光伝送路の各々に対応して備えられる複数の波長分散補償部であって、各々が、前記光分岐器が分岐した経路のいずれか1つと、各々に対応する前記光伝送路とを一対一に接続する複数の波長分散補償部と、を備え、
    複数の前記波長分散補償部の各々は、
    各々に対応する前記光伝送路を介して接続する前記第2の光通信装置の各々と、前記第1の光通信装置との間の経路を伝搬する光信号に生じる波長分散量の平均値を波長分散補償量として補償する、
    請求項1に記載の光通信システム。
  4. 一端において受ける波長多重された光信号を波長ごとに分波し、分波した光信号の各々を異なる経路に分岐し、分岐した経路の端である複数の他端の各々から送出し、複数の前記他端の各々において受ける異なる波長の光信号を合波して前記一端から送出する第1の光合分波器、第2の光合分波器及び第3の光合分波器を備えており、
    前記光伝送路の数は、1つであり、
    前記波長分散補償装置は、
    一端が前記第1の光通信装置に接続する前記第1の光合分波器と、
    一端が前記光伝送路に接続する前記第2の光合分波器と、
    前記第2の光通信装置の数に一致する数の複数の前記波長分散補償部であって前記第1の光合分波器の複数の他端の各々と、前記第2の光合分波器の複数の他端の各々とを一対一に接続する前記波長分散補償部と、を備え、
    前記光伝送路の前記分岐点には、第3の光合分波器が適用されており、
    異なる波長の各々と、複数の前記波長分散補償部の各々と、複数の前記第2の光通信装置の各々とは一対一に対応付けられており、
    複数の前記波長分散補償部の各々は、
    各々に対応する前記第2の光通信装置と、前記第1の光通信装置との間の経路を伝搬する光信号に生じる波長分散量を波長分散補償量として補償する、
    請求項1に記載の光通信システム。
  5. 前記波長分散補償部には、DCF、または、FBG-DCMが適用される、
    請求項1から4のいずれか1つに記載の光通信システム。
  6. 前記第1の光通信装置と、複数の前記第2の光通信装置の各々との間の経路を伝搬する光信号に生じる波長分散量が、前記波長分散補償部が補償する波長分散補償量の範囲内となるように、前記第1の光通信装置と、複数の前記第2の光通信装置とが予め選定される、
    請求項1から5のいずれか1つに記載の光通信システム。
  7. 前記第1の光通信装置と、複数の前記第2の光通信装置の各々との間の経路を伝搬する光信号に生じる波長分散量を、前記光伝送路が伝送する光信号に基づいて算出し、算出した前記波長分散量に基づいて、前記波長分散補償部が補償する波長分散補償量を求め、求めた前記波長分散補償量を前記波長分散補償部に設定する波長分散補償量設定装置
    を備える請求項1から6のいずれか1つに記載の光通信システム。
  8. 前記第1の光通信装置は、光信号の送信のみを行い、前記第2の光通信装置は、前記第1の光通信装置が送信する前記光信号の受信のみを行うか、または、前記第1の光通信装置及び前記第2の光通信装置は、光信号の送受信を行う、
    請求項1から7のいずれか1つに記載の光通信システム。
JP2022532188A 2020-06-25 2020-06-25 光通信システム Active JP7410440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/025071 WO2021260896A1 (ja) 2020-06-25 2020-06-25 光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021260896A1 JPWO2021260896A1 (ja) 2021-12-30
JP7410440B2 true JP7410440B2 (ja) 2024-01-10

Family

ID=79282129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022532188A Active JP7410440B2 (ja) 2020-06-25 2020-06-25 光通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230216586A1 (ja)
JP (1) JP7410440B2 (ja)
WO (1) WO2021260896A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070189769A1 (en) 2006-02-16 2007-08-16 Mauro John C Optical fiber with low second order distortion
WO2020004215A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 日本電信電話株式会社 分散補償システム、および、分散補償方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070189769A1 (en) 2006-02-16 2007-08-16 Mauro John C Optical fiber with low second order distortion
WO2020004215A1 (ja) 2018-06-29 2020-01-02 日本電信電話株式会社 分散補償システム、および、分散補償方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230216586A1 (en) 2023-07-06
WO2021260896A1 (ja) 2021-12-30
JPWO2021260896A1 (ja) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463808B2 (ja) 低密度波長多重光伝送システムおよび低密度波長多重光伝送方法
US8417117B2 (en) DWDM and CWDM hybrid PON system and method
JP5398907B2 (ja) 光通信システム
CN108496316B (zh) 模分复用无源光网络
JP2010004251A (ja) 光伝送装置および光伝送方法
JP2006304170A (ja) Ponシステムおよびponシステムの分散補償方法
KR100754601B1 (ko) 복합 수동형 광가입자망
JP2007535269A (ja) リングタイプ光伝送システム
US10567081B2 (en) Transmission system and transmission method
JP7410440B2 (ja) 光通信システム
KR100724901B1 (ko) 인터리버를 구비한 파장분할다중 방식의 수동형 광가입자망
JP4061325B2 (ja) 波長多重伝送システム
JP2001136125A (ja) 光伝送システム
US20050259988A1 (en) Bi-directional optical access network
JPWO2009008042A1 (ja) 通信ネットワークおよび設計方法
JP7334787B2 (ja) 光伝送装置及び光通信システム
JP2004254018A (ja) 分散補償装置及びそれを用いた波長分割多重通信システム
WO2021234776A1 (ja) 光伝送システム及び光伝送方法
JPH09116493A (ja) 波長多重伝送システム
KR100726520B1 (ko) 방송신호의 광전송 시스템 및 그 전송방법
CN106464381A (zh) 具有远程光学泵浦式放大器的多区段光通信链路
US7809227B2 (en) Optical fiber, and optical access network, local area network and optical parts for communication, which use the optical fiber
US6571032B1 (en) Apparatus and method for multiplexing and/or demultiplexing optical signals having substantially equal dispersion
JP3727520B2 (ja) 波長多重伝送システム
JP3926162B2 (ja) 波長多重伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7410440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150