JP7409245B2 - 表面処理方法 - Google Patents

表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7409245B2
JP7409245B2 JP2020119888A JP2020119888A JP7409245B2 JP 7409245 B2 JP7409245 B2 JP 7409245B2 JP 2020119888 A JP2020119888 A JP 2020119888A JP 2020119888 A JP2020119888 A JP 2020119888A JP 7409245 B2 JP7409245 B2 JP 7409245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
particles
heat
affected layer
colliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020119888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022016906A (ja
Inventor
文亮 粂野
隼人 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2020119888A priority Critical patent/JP7409245B2/ja
Priority to CN202110718289.0A priority patent/CN113977459A/zh
Priority to US17/370,368 priority patent/US20220009054A1/en
Priority to DE102021207289.5A priority patent/DE102021207289A1/de
Publication of JP2022016906A publication Critical patent/JP2022016906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409245B2 publication Critical patent/JP7409245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/003Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods using material which dissolves or changes phase after the treatment, e.g. ice, CO2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C11/00Selection of abrasive materials or additives for abrasive blasts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/08Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for polishing surfaces, e.g. smoothing a surface by making use of liquid-borne abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0643Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/356Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by shock processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C3/00Abrasive blasting machines or devices; Plants
    • B24C3/02Abrasive blasting machines or devices; Plants characterised by the arrangement of the component assemblies with respect to each other
    • B24C3/04Abrasive blasting machines or devices; Plants characterised by the arrangement of the component assemblies with respect to each other stationary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/08Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for polishing surfaces, e.g. smoothing a surface by making use of liquid-borne abrasives
    • B24C1/086Descaling; Removing coating films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本開示は、表面処理方法に関する。
特許文献1には、レーザピーニング処理によって形成される部品のレーザ熱影響層の仕上げ及び除去方法が記載されている。この方法では、レーザ熱影響層がグリッドブラスト加工、化学的エッチング、及び機械仕上げにより除去される。引張応力が残留するレーザ熱影響層が除去されることにより、部品の疲労強度を向上させることができる。
特表2015-533973号公報
特許文献1に記載の方法では、熱影響層を除去するための工程が複数の処理からなり煩雑である。
本開示は、熱影響層を効率よく除去可能な表面処理方法を提供することを目的とする。
本開示の一側面に係る表面処理方法は、ワークに対して透明液体を介してパルスレーザビームを照射する工程と、照射する工程によりワークの表層部に発現した熱影響層に、粒子を衝突させる工程と、を含む。この粒子は、弾性体からなるコアと、コアの表面に担持された砥粒と、を有する。
この表面処理方法では、弾性体からなるコアと、コアの表面に担持された砥粒と、を有する粒子を熱影響層に衝突させる。これにより、熱影響層を除去することができる。複数の処理からなる煩雑な工程が不要であるため、熱影響層を効率よく除去することができる。
衝突させる工程では、熱影響層のマイクロクラックに粒子を衝突させることにより、マイクロクラックを起点にして熱影響層を除去してもよい。この場合、マイクロクラックを起点にすることによって、熱影響層を更に効率よく除去することができる。
衝突させる工程では、ワークの表面に対して斜め方向から粒子を衝突させることにより、マイクロクラックをワークの表面に沿う方向に成長させてもよい。この場合、粒子の衝突の影響が、熱影響層の内側にまで及ぶことを抑制できる。
衝突させる工程では、マイクロクラックに繰り返し粒子を衝突させることにより、マイクロクラックを他のクラックと連結させながら、熱影響層を徐々に除去してもよい。この場合、粒子の衝突の影響が、熱影響層の内側にまで及ぶことをより確実に抑制できる。
照射する工程では、ワークに含まれる介在物に起因したピンホールが熱影響層の表面に発生し、衝突させる工程では、ピンホールに粒子を衝突させることにより、ピンホールを起点にして熱影響層を除去してもよい。この場合、ピンホールを起点にして熱影響層が除去されるので、熱影響層を更に効率よく除去することができる。
衝突させる工程では、ワークの表面に対して斜め方向から粒子を衝突させることにより、粒子をピンホールの内側に引っ掛け、熱影響層の表層を削り取ってもよい。この場合、粒子の衝突の影響が、熱影響層の内側にまで及ぶことを抑制できる。
衝突させる工程では、ピンホールに繰り返し粒子を衝突させることにより、熱影響層を徐々に除去してもよい。この場合、粒子の衝突の影響が、熱影響層の内側にまで及ぶことをより確実に抑制できる。
衝突させる工程では、熱影響層を1μm以上10μm以下の厚さで除去してもよい。この場合、残留応力が引張応力又は0に近い圧縮応力となるワークの表層部を除去することができる。これにより、ワークの疲労強度を向上させることができる。
衝突させる工程では、ワークの表面粗さRaを1.5μm以下の範囲に調整してもよい。この場合、ワークの表面粗さを低減することができる。
衝突させる工程では、ワークの表面粗さRaを1.0μm以下の範囲に調整してもよい。この場合、ワークの表面粗さを更に低減することができる。
本開示によれば、熱影響層を効率よく除去可能な表面処理方法を提供することができる。
実施形態に係る表面処理方法を示すフローチャートである。 レーザ照射装置を示す構成図である。 ブラスト加工装置を示す構成図である。 マイクロクラックを起点にして熱影響層を除去するメカニズムを示す模式図及び一部拡大図である。 マイクロクラックを起点にして熱影響層を除去するメカニズムを示す模式図及び一部拡大図である。 マイクロクラックを起点にして熱影響層を除去するメカニズムを示す模式図及び一部拡大図である。 ピンホールを起点にして熱影響層を除去するメカニズムを示す模式図及び一部拡大図である。 ピンホールを起点にして熱影響層を除去するメカニズムを示す模式図及び一部拡大図である。 ピンホールを起点にして熱影響層を除去するメカニズムを示す模式図及び一部拡大図である。 残留応力の測定結果を示すグラフである。 残留応力の測定結果を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、実施形態に係る表面処理方法を示すフローチャートである。図1に示されるように、実施形態に係る表面処理方法は、照射工程S10と、衝突工程S20とを含む。衝突工程S20は、準備工程S21と、加熱工程S22と、噴射工程S23とを含む。以下、照射工程S10及び衝突工程S20について説明する。
(照射工程)
照射工程S10は、レーザ照射装置10を用いて行われる。図2は、レーザ照射装置を示す構成図である。図2に示されるように、レーザ照射装置10は、レーザ発振器11と、反射ミラー12,13と、集光レンズ14と、加工ステージ15と、制御装置16と、を備える。レーザ発振器11は、パルスレーザビームLを発振する装置である。反射ミラー12,13は、レーザ発振器11で発振されたパルスレーザビームLを集光レンズ14まで伝送する。集光レンズ14は、パルスレーザビームLをワークWの加工位置に集光させる。加工ステージ15は、内部が水等の透明液体Tからなる媒体で満たされた水槽である。ワークWは、透明液体Tに浸漬された状態で加工ステージ15に配置されている。ワークWは、例えば、鉄鋼材料、又はアルミニウム合金等の非鉄金属材料からなる。ワークWは、例えば、真空浸炭材である。
レーザ照射装置10は、制御装置16によって制御される。制御装置16は、例えばPLC(ProgrammableLogic Controller)として構成される。制御装置16は、CPU(CentralProcessing Unit)などのプロセッサと、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などのメモリと、タッチパネル、マウス、キーボード、ディスプレイなどの入出力装置と、ネットワークカードなどの通信装置とを含むコンピュータシステムとして構成されてもよい。制御装置16は、メモリに記憶されているコンピュータプログラムに基づくプロセッサの制御のもとで各ハードウェアを動作させることにより、制御装置16の機能を実現する。
照射工程S10は、ワークWに対して透明液体Tを介してパルスレーザビームLを照射する工程である。パルスレーザビームLは、レーザ発振器11により発振された後、反射ミラー12,13からなる光学系により集光レンズ14まで伝送される。続いて、パルスレーザビームLは、集光レンズ14により集光され、透明液体Tを介してワークWの表面に照射される。パルスレーザビームLの照射は、加工ステージ15の操作と対応して行われる。照射条件(例えば、スポット径、パルスエネルギー、又は照射密度)は、適宜設定される。
パルスレーザビームLがワークWの表面に照射されると、ワークWの表面でレーザアブレーションが発生し、プラズマが発生する。大気中であれば、照射点の材料が気化する。ワークWにおける照射点は透明液体Tで覆われているので、プラズマの衝撃波によってワークWが塑性変形する。このようなレーザアブレーションを利用した表面処理(いわゆるレーザピーニング)によれば、ワークWの表層部に残留圧縮応力が付与され、ワークWの疲労強度を向上させることができる。
レーザピーニング等の熱エネルギー及び衝撃波を利用した表面処理方法は、ショットピーニングに比べて、ワークWの表面からより深い位置まで残留圧縮応力を付与することができる。この表面処理方法は、例えば、ワークWの表面から1mm以上の深さまで残留圧縮応力を導入することができる。しかしながら、ワークWの最表層では、熱影響により残留応力が引張応力又は0に近い圧縮応力となる。
ワークWの表層部のレーザピーニングが施工された範囲には、熱影響層である熱影響層Wa(図4参照)が発現する。熱影響層Waには、マイクロクラックC1(図4参照)が発生している。マイクロクラックC1の大きさは、例えば、10μm以上50μm以下である。ワークWを構成する材料がCr等の介在物を含む場合、アブレーションの熱影響により熱影響層Waの表面にはピンホールP(図7参照)も発生している。ピンホールPの大きさは、例えば、10μm以上50μm以下である。このようなマイクロクラックC1及びピンホールPは、き裂発生の要因となり、疲労強度を低下させる。
(衝突工程)
衝突工程S20は、例えば、ブラスト加工装置によって行われる。図3は、ブラスト加工装置を示す構成図である。図3に示されるブラスト加工装置20は、直圧式(加圧式)のブラスト加工装置である。ここでは、直圧式について説明するが、ブラスト加工装置20は吸引式(重力式)であってもよい。ブラスト加工装置20は、貯留容器21、ヒータ22、及びノズル23を含む。貯留容器21は、内部にブラスト加工用の粒子30(図4参照)を貯留する空間を画成し、粒子30を貯留する。
粒子30は、弾性体からなるコア31と、コア31の表面に担持された複数の砥粒32と、を有する(図4参照)。コア31は、ホットメルト樹脂からなる。ホットメルト樹脂は、熱可塑性を有する樹脂である。ホットメルト樹脂は、常温では固体(固相)であり、融点以上の温度で溶融して液体(液相)となる。液相のホットメルト樹脂を他の材料に接触させた状態でホットメルト樹脂を固相へと変化させることで、ホットメルト樹脂は他の材料に接合する。
コア31に採用し得るホットメルト樹脂は、一例として融点が60℃以上100℃以下の材料とすることができる。融点が60℃より小さい場合、ブラスト加工時にホットメルト樹脂が液相となるおそれがある。融点が100℃を超える場合、砥粒32をコア31に固着させる工程にコストがかかるおそれがある。加えて、軟化点も高温となる傾向にあるため、ゴム弾性の制御が難しくなるおそれがある。軟化点とは、ホットメルト樹脂が軟化し始める温度である。また、コア31に採用し得るホットメルト樹脂は、80℃以下の温度範囲でゴム弾性が温度に応じて変化する材料とすることができる。例えば、20℃以上50℃以下の温度範囲において1℃の温度変化に対してゴム硬度の変化が1.3(A)以上となる材料が採用し得る。ここで、ゴム硬度はショア硬さ(A)であり、例えば、タイプAのデュロメータにより測定される。
上述した条件を満たすホットメルト樹脂は、一例として、エチレン酢酸ビニル、ポリウレタン、低密度ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、アイオノマー、又はポリビニルアルコールを主成分とすることができる。エチレン酢酸ビニルを主成分とするホットメルト樹脂では、融点が60℃以上97℃以下の範囲であり、軟化点が69℃以下(融点が60℃の場合には軟化点は40℃以下)である。ポリウレタンを主成分とするホットメルト樹脂では、融点が90℃である。
コア31は、ホットメルト樹脂を所定の範囲の粒子径に粉末化した粒子である。コア31の形状は、球状、板状、柱状、錐状、又は多面体であってもよい。コア31の粒子径は、50μm以上1000μm以下の範囲であってもよく、600μm以上1000μm以下の範囲であってもよい。コア31は、ホットメルト樹脂を主成分とすればよく、ホットメルト樹脂以外の樹脂やその他成分を含んでいてもよい。
砥粒32は、ブラスト加工が行われる素材よりも硬い素材を所定の範囲の粒子径に粉末化した粒子である。砥粒32の素材として、アルミナ、炭化珪素、酸化セリウム、タングステンカーバイド、ジルコニア、炭化ホウ素、又はダイヤモンドなどが用いられてもよい。砥粒32は、所定の平均粒径の粉末であってもよい。平均粒径とは、メディアン径(D50)であり、粒子径の分布を示す。砥粒32の平均粒径は、20μm以下、又は10μm以下であってもよい。
砥粒32は、コア31に固着される。固着されるとは、被固着物と溶融した物質とが密着して、溶融した物質が固化することで接着されることである。砥粒32と熱によって溶融したコア31とが密着して、冷却によってコア31が固化することで、砥粒32はコア31に接着される。砥粒32は、コア31の表面、又はコア31の径方向内側で固着されてもよい。砥粒32は、コア31の表面からコア31の径方向内側に一部が埋没し、かつコア31の表面からコア31の径方向外側に露出するように固着されていてもよい。砥粒32は、コア31に全部が埋没するように固着されていてもよい。この場合、コア31に全部が埋没するように固着される砥粒32は、コア31の中心よりも、コア31の表面の近傍に多く分布する。
コア31に全部が埋没するように固着される砥粒32が、コア31の中心よりもコア31の表面の近傍に多く分布する場合、全部が埋没するように固着される砥粒32は、粒子30の表面が摩耗すると内部から新たに露出する。また、砥粒32がコア31の表面の近傍に多く分布する粒子30は、コア31の内部に均一に砥粒32が分布する研磨材粒子と比べて、切削力が高く、弾性限界が大きい。
コア31はホットメルト樹脂からなるため、粒子30(コア31)の硬度は温度に応じて変化する。粒子30を用いてブラスト加工を行う場合、粒子30の硬度は、粒子30と共に噴射される気体の温度に応じて変化する。粒子30を用いることにより、気体の温度を調整することで、ワークWを目標とする表面状態にするためのブラスト加工を効率良く実現できる。
貯留容器21には、外部から粒子30が供給される。例えば、作業者が貯留容器21に粒子30を供給してもよい。貯留容器21は、ブラスト加工に使用した粒子30の一部を再使用してもよい。この場合、貯留容器21は、後述する分級機構24からブラスト加工に使用した粒子30を供給される。貯留容器21は、定量供給部25及び補助管26bを介してノズル23に接続される。定量供給部25は、貯留容器21に貯留された粒子30を補助管26bへ送り出す装置であり、一例としてスクリューフィーダである。
導管26a及び補助管26bのそれぞれは、気体を供給する気体供給源27と、配管26とに接続される。気体供給源27としては、例えば、中圧力(例えば、0.1MPa以上0.6MPa以下)の気体を供給するコンプレッサ又はガスボンベ、もしくは、低圧力(例えば、0.01MPa以上0.1MPa以下)の気体を供給するファン又はブロアなどの送風機が挙げられる。本実施形態では、コンプレッサによって圧縮空気を供給する。気体供給源27から補助管26bに供給された気体は、定量供給部25によって送り出された粒子30をノズル23へと搬送する。ブラスト加工装置20の噴射圧力は、主に導管26aからノズル23に供給される気体の圧力によって定められる。
ヒータ22は、導管26a内の気体を加熱する装置である。ヒータ22は、一例として、ニクロム線、セラミックヒータ、リボンヒータ、オイルヒータ又は熱交換器などである。ヒータ22は、導管26aの外壁に設けられてもよいし、導管26aの内部に設けられてもよい。
ノズル23は、貯留容器21から供給された粒子30をヒータ22により加熱された気体と共に噴射する。ノズル23は、処理室28内に収容され、配管26を介して、貯留容器21から供給された粒子30とヒータ22により加熱された気体とが混合した固気二相流が供給される。ノズル23は、処理室28内に配置されたワークW(図4参照)に向けて、粒子30を気体と共に噴射する。これにより、ワークWに対してブラスト加工が行われる。ワークWはテーブル(不図示)に支持され、テーブル駆動機構によって位置が調整されてもよい。
処理室28の下部は、分級機構24を介して貯留容器21に接続される。処理室28の下部に落下した粒子30及びワークWの切粉は、集塵機(不図示)に吸引されて分級機構24を通過する。分級機構24は、再使用可能な粒子30とその他の微粉(砕けた粒子30及びワークWの切粉など)とに分級する。その他の微粉は集塵機に回収される。分級機構24の下部は、貯留容器21の上部に接続される。再使用可能な粒子30は、分級機構24から貯留容器21へ供給される。粒子30を再使用しない場合、ブラスト加工装置20は、分級機構24を備えていなくてもよい。
ブラスト加工装置20は、制御装置29によって制御される。制御装置29は、例えばPLCとして構成される。制御装置29は、CPUなどのプロセッサと、RAM及びROMなどのメモリと、タッチパネル、マウス、キーボード、ディスプレイなどの入出力装置と、ネットワークカードなどの通信装置とを含むコンピュータシステムとして構成されてもよい。制御装置29は、メモリに記憶されているコンピュータプログラムに基づくプロセッサの制御のもとで各ハードウェアを動作させることにより、制御装置29の機能を実現する。
衝突工程S20は、照射工程S10によりワークWの表層部に発現した熱影響層Waに、粒子30を衝突させる工程である。衝突工程S20では、最初に準備工程S21として、粒子30が準備される。準備とは、所定の量の粒子30を貯留容器21に貯留することである。
次に、加熱工程S22として、気体が加熱される。気体の温度は、ヒータ22による加熱によって上昇する。ヒータ22によって加熱された気体は、導管26a、補助管26b及び配管26を経てノズル23へ流れる気流になる。ノズル23へ流れる加熱された気体の気流に、定量供給部25から粒子30が供給される。粒子30の硬度は、気体の温度によって変化する。
最後に、噴射工程S23として、準備された粒子30と加熱された気体とが共に噴射される。ノズル23は、粒子30と加熱された気体とを共に噴射する。ノズル23は、ワークWの表面に対して斜め方向に粒子30を噴射する。噴射された粒子30はワークWの熱影響層Waに衝突する。粒子30は、所定の速度及び所定の入射角でワークWに衝突する。粒子30の速度は、気体の圧力、ノズル23の形状、及びノズル23とワークWの間の距離に基づいて定まる。粒子30の入射角は、ワークWに対するノズル23の傾斜角度、及びノズル23の形状に基づいて定まる。これらの速度及び入射角は、ブラスト条件として変更され得る。粒子30の衝突により、熱影響層Waが除去される。噴射工程S23が完了すると、衝突工程S20が終了する。
衝突工程S20では、任意の硬度で粒子30が噴射され、熱影響層Waが1μm以上10μm以下の厚さで除去(減肉)される。熱影響層Waの除去量(厚さ)は、噴射される粒子30の硬度により調整可能である。熱影響層Waが除去されることにより、熱影響層WaのマイクロクラックC1も除去される。また、衝突工程S20では、ワークWの表面粗さが低減される。ワークWの表面粗さRaは、1.5μm以下、好ましくは1.0μm以下の範囲に調整される。表面粗さRaの下限値は、0.2μmであってもよいし、0.1μmであってもよい。なお、表面粗さRaは、JIS B0601;2001に規定される算術平均粗さを示す。
制御装置29は、ヒータ22の加熱温度を調整することで、コア31の硬度を調整する。一例として、制御装置29は、低温領域、中温領域、及び高温領域の3つの温度範囲に粒子30の温度を設定し、コア31の硬度を調整する。低温領域、中温領域、及び高温領域は、順に高温になるように設定される。粒子30の温度が高温領域に設置された場合、粒子30の温度が中温領域又は低温領域に設定された場合と比べて、粒子30が軟らかく、ワークWに衝突したときの変形量が大きくなるので、ワークWが弱く研磨される。
図4~図6は、マイクロクラックを起点にして熱影響層を除去するメカニズムを示す模式図及び一部拡大図である。
図4に示されるように、噴射工程S23で噴射された粒子30は、ワークWの表面に対して斜め方向に噴射される。このため、粒子30は、照射工程S10でワークWの熱影響層Waに発生したマイクロクラックC1に斜め方向から衝突する。図5に示されるように、粒子30がワークWの表面に衝突(接触)すると、衝突の衝撃により、球状のコア31が変形すると共に、砥粒32がマイクロクラックC1の近傍にマイクロクラックC1よりも微細なクラックC2を発生させる。
粒子30は斜め方向から衝突するので、衝突エネルギーが低い。ワークWの表層部(欠陥層)は、マイクロクラックC1が存在することにより脆いので、低い衝突エネルギーによっても新たなクラックC2が容易に発生する。これにより、マイクロクラックC1は、実質的に面方向(ワークWの表面に沿う方向)に成長する。ワークWの表層部よりも深い位置にはマイクロクラックC1が存在しないため、粒子30が衝突しても新たなクラックC2が生じ難い。
粒子30は、斜め方向から噴射されているため、ワークWの表面に衝突した後、微小時間であるものの、図6に示されるように、ワークWの表面上を滑るように面方向(ワークWの表面に沿う方向)に移動する。粒子30の滑りにより、マイクロクラックC1及び近傍のクラックC2は応力を受け、き裂が進展する。複数の粒子30が噴射され、マイクロクラックC1に粒子30が繰り返し衝突することにより、マイクロクラックC1が成長してクラックC2と連結する。これにより、熱影響層Waの表層が破壊される。破壊された表層が粒子30により削り取られることで、ワークWの表面が研磨される。このように、衝突工程S20では、マイクロクラックC1を起点として熱影響層Waが徐々に除去される。また、粒子30による切削でワークWの表面が研磨される。
図7~図9は、ピンホールを起点にして熱影響層を除去するメカニズムを示す模式図及び一部拡大図である。
図7に示されるように、噴射工程S23で噴射された粒子30は、ワークWの表面に対して斜め方向に噴射される。このため、粒子30は、照射工程S10でワークWの表面に発生したピンホールPに斜め方向から侵入する。図8に示されるように、粒子30がワークWの表面に衝突(接触)すると、衝突の衝撃により、球状のコア31が変形すると共に、砥粒32のエッジ部分がピンホールP内に入り込む。
粒子30は、斜め方向から噴射されているため、ワークWの表面に衝突した後、図9に示されるように、微小時間であるものの、ワークWの表面上を滑るように移動する。このとき、砥粒32がピンホールPの内側に引っ掛かり、ピンホールPを起点として熱影響層Waの表層を削り取る。衝突工程S20では、複数の粒子30が噴射され、ピンホールPに粒子30が繰り返し衝突することにより、ピンホールPを起点として熱影響層Waが徐々に除去される。また、粒子30による切削でワークWの表面が研磨される。
以上説明したように、実施形態に係る表面処理方法では、衝突工程S20において、弾性体からなるコア31と、コア31の表面に担持された砥粒32と、を有する粒子30を熱影響層Waに衝突させる。これにより、熱影響層Waが除去される。よって、上記特許文献1に記載の方法のように、複数の処理からなる煩雑な工程を行う必要がない。特に、化学的エッチングが不要であるため、薬剤を使用することによる環境への悪影響と、中和処理に係るコストとを抑制することができる。したがって、実施形態に係る表面処理方法によれば、引張応力又は0に近い圧縮応力となる熱影響層Waを効率よく除去することができる。また、熱影響層Waが除去されることにより、マイクロクラックC1及びピンホールPも除去されるので、き裂の進展が抑制され、疲労強度が向上する。よって、ワークWの表面を摩耗し難く、耐久性のある表面とすることができる。
衝突工程S20では、熱影響層WaのマイクロクラックC1に粒子30を衝突させることにより、マイクロクラックC1を起点にして熱影響層Waが除去される。このように、マイクロクラックC1を起点にすることによって、熱影響層Waを更に効率よく除去することができる。また、衝突工程S20では、ワークWの表面に対して斜め方向から粒子30を衝突させることにより、マイクロクラックC1をワークWの表面に沿う方向に成長させる。このため、粒子30の衝突の影響が、熱影響層Waの内側にまで及ぶことを抑制できる。更に、衝突工程S20では、マイクロクラックC1に繰り返し粒子30を衝突させることにより、マイクロクラックC1を近傍のクラックC2と連結させながら、熱影響層Waを徐々に除去する。このため、粒子30の衝突の影響が、熱影響層Waの内側にまで及ぶことをより確実に抑制できる。
照射工程S10では、ワークWに含まれる介在物に起因したピンホールPが熱影響層Waの表面に発生する。衝突工程S20では、ピンホールPに粒子30を衝突させることにより、ピンホールPを起点にして熱影響層Waを除去する。このように、ピンホールPを起点にして熱影響層Waが除去するので、熱影響層Waを更に効率よく除去することができる。また、衝突工程S20では、ワークWの表面に対して斜め方向から粒子30を衝突させることにより、粒子30をピンホールPの内側に引っ掛け、熱影響層Waの表層を削り取る。このため、粒子30の衝突の影響が、熱影響層Waの内側にまで及ぶことを抑制できる。更に、衝突工程S20では、ピンホールPに繰り返し粒子30を衝突させることにより、熱影響層Waを徐々に除去する。このため、粒子30の衝突の影響が、熱影響層Waの内側にまで及ぶことをより確実に抑制できる。
衝突工程S20では、熱影響層Waを1μm以上10μm以下の厚さで除去する。したがって、照射工程S10で導入された残留応力が引張応力又は0に近い圧縮応力となるワークWの表層部を除去することができる。これにより、ワークWの疲労強度を向上させることができる。後述するように、衝突工程S20でワークWに導入される残留圧縮応力の値は、ワークWの表面から深さ10μm以上50μm以下の範囲で最大となる。一般的な研磨処理によると、この範囲を超えて研磨が行われるおそれがある。衝突工程S20では、温度の調整により研磨の強さの調整が容易な粒子30が用いられるので、ワークWにおける残留圧縮応力の値が最大となる部分を露出させ、その結果、ワークWの疲労強度を向上させることができる。
衝突工程S20では、ワークWの表面粗さRaが1.5μm以下、好ましくは1.0μm以下の範囲に調整される。このように、ワークWの表面粗さを低減し、照射工程S10で悪化した面精度を改善することができる。よって、表面粗さに起因するき裂の進展を抑制することができる。
き裂の進展の抑制は、表面粗さRaが可及的に低いほど効果があるが、衝突工程S20に要する時間が長くなる。即ち、表面粗さRaを可及的に低くすることで、き裂の発生が抑制された部材に加工できる反面、生産性が低下する。き裂の進展が抑制され、かつ生産性を充足するために、表面粗さRaの下限値は0.2μm、好ましくは0.1μmとなるように調整される。
本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。例えば、上記実施形態の衝突工程S20では、ブラスト加工装置20を用いてブラスト加工が行われるが、これに限られない。衝突工程S20では、粒子30をワークWの熱影響層Waに衝突させることができればよく、例えば、バニッシング加工、バレル加工、又は、ショットピーニング加工が粒子30を用いて行われてもよい。
以下、実験例について説明する。
図10及び図11は、残留応力の測定結果を示すグラフである。図10及び図11において、横軸はワークの表面からの深さ(μm)を示し、縦軸は残留応力(MPa)を示す。マイナスが圧縮応力であり、プラスが引張応力である。「NP」は照射工程(レーザピーニング)を行っていないワークの残留応力の測定結果を示し、「LP」は照射工程(レーザピーニング)を行ったワークの残留応力の測定結果を示す。図10では、深さ2000μmまでの測定結果が示され、図11では、深さ150μmまでの測定結果が示されている。レーザピーニングは、スポット径を1.2mm、パルスエネルギーを987mJ、及び、照射密度を44Pulses/mmとして行った。
図10及び図11に示されるように、レーザピーニングによれば、ワークの表面から2000μmの深さまで残留圧縮応力を付与することができる。特に、深さ10μm以上50μm以下の範囲で残留圧縮応力の値が大きい。ワークの最表層では圧縮応力が0に近い。したがって、熱影響層を1μm以上10μm以下の厚さで除去することにより、残留圧縮応力が十分に付与され、き裂が進展し難い部分をワークの最表層とすることができる。
次に、照射工程後に衝突工程を行い、衝突工程の前後でワークの表面応力及び表面粗さを測定した結果について説明する。衝突工程は、直圧式(加圧式)ブラスト加工装置を用いて行った。ブラスト加工用の粒子は、東京インキ株式会社製のエチレン酢酸ビニル共重合体のホットメルト粉末PR8050を使用したコアと、松見研磨材株式会社製のSiC(炭化珪素)粉末GC#2000を使用した砥粒とにより作製された。衝突工程は、ワークの除去量(厚さ)が7μmとなるような条件で行った。
ワーク表面の残留応力の測定は、パルステック工業株式会社製の残留応力測定装置μ-X360を用い、cosα法により行った。Cr管球を用い、照射径をφ1.0mm、コリメータ径をφ1.0mmとした。衝突工程前の残留応力は、レーザの照射方向に沿う方向で-151MPa、レーザの照射方向に直交する方向で-195MPaであった。衝突工程後の残留応力は、レーザの照射方向に沿う方向で-918MPa、レーザの照射方向に直交する方向で-1005MPaであった。このように、衝突工程により熱影響層が除去された結果、表面の残留圧縮応力の値が高くなることが確認された。
表面粗さの測定は、株式会社東京精密製のSurfcom1400を用い、表面粗さのJIS規格であるJIS B0601;2001に基づき行った。衝突工程前のRaは0.6830μm、Rzは4.3964μmであった。衝突工程後のRaは0.5767μm、Rzは4.3045μmであった。このように、衝突工程によってワークの表面粗さが低減されることが確認された。
30…粒子、31…コア、32…砥粒、C1…マイクロクラック、L…パルスレーザビーム、P…ピンホール、T…透明液体、W…ワーク、Wa…熱影響層。

Claims (8)

  1. 鉄鋼材料、又はアルミニウム合金等の非鉄金属材料からなるワークに対して透明液体を介してパルスレーザビームを照射する工程と、
    前記照射する工程により前記ワークの表層部に発現した熱影響層に、弾性体からなるコアと、前記コアの表面に担持された砥粒と、を有する粒子を衝突させる工程と、を含み、
    前記衝突させる工程では、前記ワークの表面に対して斜め方向から前記粒子を衝突させることにより、前記熱影響層のマイクロクラックを前記ワークの表面に沿う方向に成長させ、前記マイクロクラックを起点にして前記熱影響層を除去する、
    表面処理方法。
  2. 前記衝突させる工程では、前記マイクロクラックに繰り返し前記粒子を衝突させることにより、前記マイクロクラックを他のクラックと連結させながら、前記熱影響層を徐々に除去する、
    請求項に記載の表面処理方法。
  3. 鉄鋼材料、又はアルミニウム合金等の非鉄金属材料からなるワークに対して透明液体を介してパルスレーザビームを照射する工程と、
    前記照射する工程により前記ワークの表層部に発現した熱影響層に、弾性体からなるコアと、前記コアの表面に担持された砥粒と、を有する粒子を衝突させる工程と、を含み、
    前記照射する工程では、前記ワークに含まれる介在物に起因したピンホールが前記熱影響層の表面に発生し、
    前記衝突させる工程では、前記ワークの表面に対して斜め方向から前記粒子を衝突させることにより、前記粒子を前記ピンホールの内側に引っ掛け、前記ピンホールを起点にして前記熱影響層を除去する、
    表面処理方法。
  4. 前記衝突させる工程では、前記ピンホールに繰り返し前記粒子を衝突させることにより、前記熱影響層を徐々に除去する、
    請求項に記載の表面処理方法。
  5. 前記衝突させる工程では、前記熱影響層を1μm以上10μm以下の厚さで除去する、 請求項1~のいずれか一項に記載の表面処理方法。
  6. 前記衝突させる工程では、前記ワークの表面粗さRaを1.5μm以下の範囲に調整する、
    請求項1~のいずれか一項に記載の表面処理方法。
  7. 前記衝突させる工程では、前記ワークの表面粗さRaを1.0μm以下の範囲に調整する、
    請求項1~のいずれか一項に記載の表面処理方法。
  8. 前記弾性体からなるコアはホットメルト樹脂である、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の表面処理方法。
JP2020119888A 2020-07-13 2020-07-13 表面処理方法 Active JP7409245B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119888A JP7409245B2 (ja) 2020-07-13 2020-07-13 表面処理方法
CN202110718289.0A CN113977459A (zh) 2020-07-13 2021-06-28 表面处理方法
US17/370,368 US20220009054A1 (en) 2020-07-13 2021-07-08 Surface treatment method
DE102021207289.5A DE102021207289A1 (de) 2020-07-13 2021-07-09 Verfahren zum Behandeln von Oberflächen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119888A JP7409245B2 (ja) 2020-07-13 2020-07-13 表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022016906A JP2022016906A (ja) 2022-01-25
JP7409245B2 true JP7409245B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=79020435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119888A Active JP7409245B2 (ja) 2020-07-13 2020-07-13 表面処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220009054A1 (ja)
JP (1) JP7409245B2 (ja)
CN (1) CN113977459A (ja)
DE (1) DE102021207289A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116652841B (zh) * 2023-07-31 2023-10-17 河南师范大学 一种物理实验用金属器具加工设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004160608A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Sintokogio Ltd ピーニング方法
JP2004243464A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Toshiba Corp 大型部品の研磨方法およびこれに用いる研磨粒
CN1822921A (zh) 2004-04-28 2006-08-23 株式会社东芝 大型零件的抛光方法及在该方法中使用的磨料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9803258B2 (en) 2012-08-13 2017-10-31 United Technologies Corporation Post processing of components that are laser peened

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004160608A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Sintokogio Ltd ピーニング方法
JP2004243464A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Toshiba Corp 大型部品の研磨方法およびこれに用いる研磨粒
CN1822921A (zh) 2004-04-28 2006-08-23 株式会社东芝 大型零件的抛光方法及在该方法中使用的磨料

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021207289A1 (de) 2022-01-13
CN113977459A (zh) 2022-01-28
US20220009054A1 (en) 2022-01-13
JP2022016906A (ja) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7251938B2 (ja) 流体キャビテーション研磨表面仕上げのための方法および装置
CN106102983B (zh) 通过机械加工激光切割玻璃来进行边缘斜切
KR101906189B1 (ko) 레이저광 조사 장치 및 레이저 피닝 처리 방법
JP7409245B2 (ja) 表面処理方法
KR100318248B1 (ko) 레이저빔에의한공동글래스물품절단방법및장치
US20190134779A1 (en) Method for producing impeller by fused deposition modeling and mechanical polishing
JP2002200562A (ja) ロータへの羽根の固定部の寿命を延ばすための方法
Marimuthu et al. Applications of laser cleaning process in high value manufacturing industries
CN108838747A (zh) 一种基于声透镜的超声聚焦流体振动抛光系统
CN113649706A (zh) 一种基于水射流激光的SiC晶片高效倒角方法
CN111805438A (zh) 大面积去除铁锈或氧化层的喷砂-激光抛光复合系统及方法
Subramani et al. Insights of abrasive water jet polishing process characteristics and its advancements
CN108381304A (zh) 一种基于球壳压电换能器的超声聚焦流体振动抛光方法
EP3498425A1 (en) Laser assisted surface finishing apparatus and method
JP2002100590A (ja) 割断装置及びその方法
WO2018135082A1 (ja) レーザピーニング加工装置及びレーザピーニング加工方法
JP2011177738A (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工方法
JP7447671B2 (ja) ブラスト加工用研磨材及びその製造方法、ブラスト加工方法、並びにブラスト加工装置
CN108284398A (zh) 用于抛光的多射流工具及包括该工具的抛光系统
JP7435309B2 (ja) 表面処理方法
CN113146063A (zh) 用于加工脆性硬质材料的方法
Thakur et al. Development of operations in waterjet technology: A review
JP2006123151A (ja) 被加工物の研磨方法及び前記方法に使用するブラスト加工装置
JP2000317659A (ja) レーザビームによる切断方法および装置並びに原子炉廃炉を解体するときの黒鉛ブロックの切断方法
CN114193468A (zh) 一种用于大口径光学元件的超快激光辅助研抛装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150