JP7409222B2 - 移動体の制御装置 - Google Patents

移動体の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7409222B2
JP7409222B2 JP2020085106A JP2020085106A JP7409222B2 JP 7409222 B2 JP7409222 B2 JP 7409222B2 JP 2020085106 A JP2020085106 A JP 2020085106A JP 2020085106 A JP2020085106 A JP 2020085106A JP 7409222 B2 JP7409222 B2 JP 7409222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardware
model
unit
control
actual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020085106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021178575A (ja
Inventor
靖裕 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2020085106A priority Critical patent/JP7409222B2/ja
Priority to EP21162205.5A priority patent/EP3909819B1/en
Priority to CN202110275626.3A priority patent/CN113671860B/zh
Priority to US17/200,928 priority patent/US11731642B2/en
Publication of JP2021178575A publication Critical patent/JP2021178575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409222B2 publication Critical patent/JP7409222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3222Cooling devices using compression characterised by the compressor driving arrangements, e.g. clutches, transmissions or multiple drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/06Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25257Microcontroller

Description

ここに開示された技術は、移動体の制御装置に関する技術分野に属する。
近年では、国家的に自動運転システムの開発が進められており、移動体に搭載されたハードウェアのほぼ全てが電子制御されるようになっている。特に、自動運転においては、乗員の乗り心地や周囲環境の安全性を考慮した上で、各ハードウェアの制御を行う必要がある。
例えば特許文献1に記載の電子制御装置は、互いに安全性に関して異なる特徴を有する第1の演算部及び第2の演算部と、第1の演算部及び第2の演算部の演算結果を基に車両の将来の状態をそれぞれ予測する第1の予測部及び第2の予測部と、予測された将来の状態を表す量に基づいて、第1の演算部及び第2の演算部の演算結果に対する安全性を評価する評価部と、評価部の結果を基に、少なくとも安全性要件を満たすものを最終的な演算結果として出力する選択部と、を有している。
特開2016-192010号公報
ところで、特許文献1のように移動体(車両)の将来の状態を予想して各ハードウェアを制御するときには、予測した将来の状態が実現されるように各ハードウェアの制御量(燃料の噴射量やブレーキの油圧など)が設定される。しかしながら、ハードウェアに経年劣化等による不具合が生じているときには、設定した制御量では、目標となる将来の状態(駆動トルクや制動距離)が実現されないことがある。
移動体が、ドライバの意思により実行されるマニュアル運転により走行しているときには、ドライバの経験等に基づいて不具合が生じている箇所をある程度把握して、該ドライバの操作により対処することも可能である。しかし、移動体が、ドライバの操作を補助するアシスト運転やドライバの操作を必要としない自動運転により走行しているときには、ドライバの経験等に基づく判断が介入しにくいため、不具合箇所の特定やドライバの操作による対処が困難になる。
また、フィードバック制御により、実際のハードウェアの出力と目標出力とのずれを補償することが一般に行われている。しかし、当該ずれの原因は明らかになっていない状態であるため、適切な補償ができないおそれがある。原因を明らかにするには、ハードウェアの制御内容を適宜変更しながら該ハードウェアの出力の変化を追う必要があるが、移動体の作動中に実際のハードウェアで検証を行うことは困難である。
ここに開示された技術は、移動体の作動に悪影響を与えることなく、ハードウェアの不具合を特定して、移動体を適切に作動制御できるようにする。
前記課題を解決するために、ここに開示された技術では、ハードウェアが搭載された移動体の制御装置を対象として、前記ハードウェアを実際に制御する制御部と、前記ハードウェアの動特性がモデル化された第1ハードモデルと、前記制御部と同じ入力情報が入力されかつ前記制御部が前記ハードウェアに対して行う処理と同じ処理を前記第1ハードモデルに対して実行可能な第1ソフトモデルとを有する第1同定モデルと、前記ハードウェアの動特性がモデル化された第2ハードモデルと、前記制御部と同じ入力情報が入力されかつ前記制御部が前記ハードウェアに対して行う処理と同じ処理を前記第2ハードモデルに対して実行可能な第2ソフトモデルとを有する第2同定モデルと、前記第1同定モデルを用いて、前記入力情報に対する前記ハードウェアの規範となる出力値を算出する規範値算出部と、前記規範出力値と前記ハードウェアの実出力値とに基づいて、前記第2ソフトモデルの処理により得られる前記第2ハードモデルの出力値が、前記ハードウェアの実出力値に適合するように、前記第2ハードモデルにおけるハードウェアのモデルの動特性を更新する調整部と、を備える、という構成とした。
この構成によると、第1同定モデルを用いてハードウェアの目標出力値に対応する規範出力値を算出することができる。第2同定モデルの第2ハードモデルは、該規範出力値がハードウェアの実出力値になるように調整部により更新される。調整部の更新情報は、第1同定モデルの第1ハードモデルとは異なる部分を示す情報であるため、この更新情報に基づいて実際に不具合が生じている箇所を特定することができる。これにより、特定された不具合箇所に応じてハードウェアの制御内容を変更させれば、ハードウェアの出力値を規範出力値に近づけることができ、移動体の制御状態を所望の制御状態に出来る限り近づけることができる。
また、この制御は、実際のハードウェアではなく、該ハードウェアをモデル化したものを用いて実行されるため、移動体の作動中であっても、該移動体の作動に悪影響を及ぼしにくい。
したがって、移動体の作動に悪影響を与えることなく、ハードウェアの不具合を特定して、移動体を適切に作動制御することができる。
前記移動体の制御装置の一実施形態では、前記ハードウェアの動特性がモデル化された第3ハードモデルと、前記入力情報とは異なる改変情報が入力されかつ前記制御部が前記ハードウェアに対して行う処理と同じ処理を前記第2ハードモデルに対して実行可能な第3ソフトモデルとを有する実験モデルと、前記入力情報が示す条件を変更して改変情報を生成するとともに、該改変情報が示す条件に基づいて前記第3ソフトモデルにより前記第3ハードモデルに対する処理を行う実験部と、を更に備え、前記調整部は、前記第2ハードモデルを更新するときには、前記第3ハードモデルに同様の更新を行うように構成され、前記実験部は、前記改変情報が示す条件により前記第3ソフトモデルが前記第3ハードモデルに対して処理を行ったときに得られる出力が、前記規範値算出部が算出した出力値となるように前記第3ハードモデルを制御する特定制御条件を算出する。
この構成によると、実験モデルの第3ハードモデルは、第2ハードモデルと同様の更新が行われるため、第3ハードモデルは実際のハードウェアの動特性を反映したものとなっている。そして、実験部により実験モデルを用いたシミュレーションを行うことで、種々の環境に応じた制御条件を算出することができる。例えば、外気温を実際の外気温に対して極端に高くしたり低くしたりしたときに、ハードウェアの出力値がどうなるかをシミュレーションすることで、移動体がそのような環境にさらされたときに、ハードウェアの制御条件を適切な内容(特定制御条件の内容)に設定することができる。また、例えば、ハードウェアが駆動系ハードウェアであるようなときには、実験部により、該駆動系ハードウェアが作動停止するような環境条件を予め予想することができる。これにより、移動体が当該環境条件を満たすような環境にさらされることが予想されたときには、ドライバにそのことを報知して、移動体が急停止することを抑制することができる。この結果、移動体をより適切に作動制御することができる。
前記一実施形態において、前記実験部により算出された前記特定制御条件を記憶する記憶部を更に備え、前記制御部は、前記入力情報が示す条件と前記改変情報が示す条件とが類似するときには、前記記憶部から前記改変情報が示す条件に対応する前記特定制御条件を読み出して、該特定制御条件により前記ハードウェアを制御する、という構成でもよい。
この構成によると、実験部によりあらゆる環境に対するハードウェアの特定制御条件を予め算出して、該特定制御条件を蓄えておくことができる。そして、実際の環境が実験部がシミュレーションにおいて想定した環境と類似するときには、蓄えた特定制御条件を読み出すだけで、移動体を適切に作動制御することができる。
前記移動体の制御装置において、前記規範値算出部は、規範となるエンジン出力を示す規範エンジンパラメータを算出し、前記調整部は、前記第2同定モデルを用いて算出される検証エンジンパラメータが、前記制御部の処理により得られる実際のエンジンパラメータである実エンジンパラメータに適合するように、前記第2ハードモデルにおける前記エンジンに関連するモデルの動特性を調整する、という構成でもよい。
すなわち、エンジンは、主に駆動系を担うハードウェアであるため、移動体の作動制御において特に適切に制御すべきハードウェアある。また、エンジンは、複数のバルブ、インジェクタ、点火プラグなど複数の部品で構成されており、不具合の原因も多数存在するため、規範エンジンパラメータと実エンジンパラメータとのずれの原因検証を実際のハードウェアで行うと、不具合の特定に時間がかかってしまう。したがって、ハードウェアがエンジンであるときには、移動体の作動に悪影響を与えることなく、ハードウェアの不具合を特定して、移動体を適切に作動制御できるようにするという効果をより適切に発揮することができる。
前記移動体の制御装置において、前記ハードウェアはブレーキを含み、前記規範値算出部は、規範となる制動関係のパラメータである規範制動パラメータを算出し、前記調整部は、前記第2同定モデルを用いて算出される検証制動パラメータが、前記制御部の処理により得られる実際の制動パラメータである実制動パラメータに適合するように、前記第2ハードモデルにおける前記エンジンに関連するモデルの動特性を調整する、という構成でもよい。
すなわち、ブレーキは、多数の備品を備えており、不具合の原因も多数存在するため、規範ブレーキ力と実ブレーキ力とのずれの原因検証を実際のハードウェアで行うと、不具合の特定に時間がかかってしまう。したがって、ハードウェアがブレーキであるときには、移動体の作動に悪影響を与えることなく、不具合の不具合を特定して、移動体を適切に作動制御できるようにするという効果をより適切に発揮することができる。
以上説明したように、ここに開示された技術によると、移動体の作動に悪影響を与えることなく、ハードウェアの不具合を特定して、移動体を適切に作動制御することができる。
実施形態に係る制御装置が搭載された車両の制御システムの構成例である。 制御システムの通信網を示す概略図である。 駆動系及び制動系の構成を示す概略図である。 演算装置に搭載されるモデルを示すブロック図である。 調整部によるモデルの更新処理を示すフローチャートであって、エンジンのモデルを更新する場合を示す。 調整部によるモデルの更新処理を示すフローチャートであって、ブレーキのモデルを更新する場合を示す。 実験部による第1適合シミュレーションを示すフローチャートであって、エンジンに対する制御パラメータを得る場合を示す。 実験部による第2適合シミュレーションを示すフローチャートであって、エンジンに対する制御パラメータを得る場合を示す。
以下、例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は実施形態に係る移動体の制御システムの構成例を示すイメージ図である。移動体には複数のハードユニット1が搭載されており、本制御システムは各ハードユニット1を制御する。移動体の一例である自動車の場合、ハードユニット1は例えば、エンジン、トランスミッション、ブレーキ等である。
図1の制御システムでは、デジタル信号の伝送を行う信号バス2が設けられている。信号バス2のプロトコルは例えば、CAN(Controller Area Network)、イーサネット(登録商標)等である。コントローラ10は、移動体の動作を演算する演算装置11と、信号バス2との間でデジタル信号の入出力を行う信号バス制御IC12と、電源バス5の制御を行う電源バス制御IC13とを含む。演算装置11は、例えば複数の演算コア11aを有しており、超高速演算を実行可能に構成されている。
各ハードユニット1には、当該ハードユニット1を制御するアクチュエータ21と、当該ハードユニット1の状態を検知するセンサ22とが設けられている。アクチュエータ21は例えば、エンジンに設けられたインジェクタや点火プラグ、各ホイールに設けられたブレーキ装置、ステアリング操作をアシストするパワーステアリング装置、各ドアに設けられたパワーウィンドウ装置等である。センサ22は例えば、クランクシャフトの回転位置を検出するクランクポジションセンサ、スロットルバルブの開き度合いを検出するスロットルポジションセンサ等である。
アクチュエータ21とセンサ22には、汎用IC23が付されている。汎用IC23は、信号バス2と接続されている。すなわち、コントローラ10と各汎用IC23との間の通信経路では、中継ECU(Electronic Control Unit)を介さずに、デジタル信号が伝送される。
コントローラ10は、演算装置11によって、移動体の動作を決める演算を行い、演算結果に従って、各アクチュエータ21の動作を規定するデジタル信号を生成する。このデジタル信号は、例えば、アクチュエータ21の動作を規定する物理量データを表す。具体的には例えば、アクチュエータ21が行うべき仕事を表すエネルギー、アクチュエータ21が調整すべき目標となる温度や圧力、あるいは、エンジンの回転数、バルブの開度等である。また、このデジタル信号は、例えば、アクチュエータが有するデバイスに与える電気信号を特定する。具体的には例えば、電気信号の信号波形、電気信号の発生タイミングを示す時間、電気信号の周波数や電圧等である。
アクチュエータ21に付された汎用IC23は、当該ハードユニット1の動作を規定するデジタル信号を、信号バス2から取得する。そして、取得したデジタル信号が規定する動作に基づいて、当該アクチュエータ21に対する制御信号を生成する。汎用IC23は、新たなデジタル信号を取得するまでの間、生成した制御信号を当該アクチュエータ21に対して与え続ける。
センサ22に付された汎用IC23は、当該センサ22から取得したデータ信号を基にして、当該ハードユニット1の状態を表すデジタル信号を生成し、信号バス2に出力する。このデジタル信号は、例えば、ハードユニット1の状態を表す物理量データを表す。具体的には、温度、圧力、回転数等である。
コントローラ10は、信号バス2から、各ハードユニット1の状態を表すデジタル信号を取得する。演算装置11は、取得したデジタル信号が表す各ハードユニット1の状態に基づいて、移動体の次の動作を決める演算を行う。そしてこの演算結果に従って、各アクチュエータ21の動作を規定するデジタル信号を生成する。コントローラ10がデジタル信号を生成する周期は、汎用IC23がアクチュエータ21に対して制御信号を与える周期と比べて、格段に長い。
図2は本実施形態に係る制御システムが車両に適用された場合の構成例である。図2において、車両AMに、複数のアクチュエータ21が設けられている。各アクチュエータAはそれぞれ、汎用IC23と接続されている。各汎用IC23は、通信線CLを介してコントローラ10と接続されている。通信線CLは、図1の信号バス2を実現する手段の一例であり、例えば、1Gbps以上の通信速度を有する。
図2に示す車両AMは、運転者の操作により走行するマニュアル運転の他に、運転者の操作をアシストして走行するアシスト運転、及び運転者の操作なしに走行する自動運転が可能な自動車である。この車両AMは、駆動制御、制動制御、及び操舵制御において、電気的に制御を行うバイワイヤ方式が採用されている。すなわち、車両AMでは、アクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作、及びステアリングホイールの操作がセンサにより検知される。そして、センサの出力に基づいてコントローラ10で生成された制御信号により、各制御を担うアクチュエータAが制御される。
尚、図2では、コントローラ10は車両AMの後部に配置されているが、コントローラ10の配置はこれに限定されない。
図3は、車両AMに搭載される駆動系と制動系とについて、コントローラ10との関係をより詳細に示す。
車両AMの駆動系は、複数(本実施形態では4つ)の気筒31を有する駆動源としてのエンジン30と、エンジン30に連結されたトランスミッション40を有する。車両AMの制動系は、駆動輪Wの回転を制動するブレーキ50を有する。
エンジン30は、例えば、ガソリンエンジンである。エンジン30の各気筒31には、気筒31内に燃料を供給するインジェクタと、燃料と気筒内に供給された吸気との混合気を着火させるための点火プラグとがそれぞれ設けられている。また、エンジン30は、気筒31毎に、吸気弁と、排気弁と、吸気弁及び排気弁の開閉動作を調整する動弁機構とが設けられている。また、エンジン30には、気筒31内を往復動するピストンと、該ピストンとコネクティングロッドを介して連結されたクランクシャフトとが設けられている。
エンジン30のクランクシャフトの回転はプーリを介して他のアクチュエータに伝達される。例えば、図3に示すように、エンジン30の気筒列方向における一側には、前記クランクシャフトと接続されたエンジン側プーリ32が設けられている。このエンジン側プーリ32には、第1ベルト33を介して第1出力プーリ34が駆動連結されている。また、エンジン側プーリ32には第2ベルト35を介して第2出力プーリ36が駆動連結されている。第1出力プーリ34の回転は発電機としてのオルタネータ37に伝達される。オルタネータ37は、クランクシャフトの回転により回転して発電する。第2出力プーリ35の回転は、空調装置のコンプレッサ38に伝達される。コンプレッサ38は、クランクシャフトの回転を利用して空調に用いる冷媒を圧縮する。オルタネータ37やコンプレッサ38は、インジェクタ等と同様にエンジン30を構成する要素であり、エンジン30の出力に関するパラメータであるエンジンパラメータを変動させ得るアクチュエータである。
トランスミッション40は、例えば、有段式の自動変速機である。トランスミッション40は、エンジン30の気筒列方向における他側に配置されている。トランスミッション40は、エンジン30のクランクシャフトと連結されたインプットシャフト(図示省略)と、該インプットシャフトと複数の減速ギヤ(図示省略)を介して連結されたアウトプットシャフト(図示省略)とを備えている。前記アウトプットシャフトは、駆動輪Wの車軸と連結されている。クランクシャフトの回転は、トランスミッション40により変速されて、駆動輪Wに伝達される。
ブレーキ装置50は、ブレーキアクチュエータ53と、ブレーキアクチュエータ53と接続されたブースタ54と、ブースタ54と接続されたマスターシリンダ55と、実際に駆動輪Wの回転を制動するブレーキパッド57とを有する。駆動輪Wの車軸には、ディスクロータ58が設けられている。ブレーキ装置50は、電動ブレーキであって、ブレーキセンサ22cが検知したブレーキペダル51の操作量に応じてブレーキアクチュエータ53を作動させて、ブースタ54及びマスターシリンダ55を介してブレーキパッド57を作動させる。ブレーキ装置50は、ブレーキパッド57によりディスクロータ58を挟んで、ブレーキパッド57とディスクロータ58との間に生じる摩擦力により、駆動輪Wの回転を制動する。
エンジン30、トランスミッション40、及びブレーキ装置50は、コントローラ10により作動制御される。例えば、車両AMがマニュアル運転であるときには、コントローラ10は、運転者のアクセルペダルの操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセル開度センサ22aの検出値、外気の気圧、補機(ヘッドライド等)の要求電力、エアコンの要求出力等に基づいて、エンジン30の規範エンジンパラメータを算出して、インジェクタによる燃料噴射量や燃料噴射タイミング、点火プラグによる点火タイミング、動弁機構による吸排気弁の開弁タイミング及び開弁期間、オルタネータ37の負荷、コンプレッサ38の負荷等を制御する。また、車両AMがマニュアル運転であるときには、コントローラ10は、運転者によるシフトレバー62の操作を検出するシフトセンサ22bの検出結果やアクセル開度から算出される要求駆動力に基づいて、トランスミッション40のギヤ段を調整する。車両1がマニュアル運転であるときには、コントローラ10は、運転者のブレーキペダル63の操作量を検出するブレーキセンサ22c等の検出値に基づいて、後述の規範制動パラメータを算出して、ブレーキアクチュエータ53の操作量を制御する。一方で、車両AMが自動運転であるときには、コントローラ10は、基本的には、車外環境に基づいて演算装置11により算出される規範エンジンパラメータが実現されるように、エンジン30の構成要素(インジェクタやコンプレッサ38等)の制御量を算出して、アクチュエータに制御信号を出力する。また、車両AMが自動運転であるときには、コントローラ10は、基本的には、車外環境に基づいて演算装置11により算出される規範制動パラメータを達成するように、ブレーキアクチュエータ33の制御量を算出して、該ブレーキアクチュエータ33に制御信号を出力する。
図4に示すように、演算装置11は、ハードウェア1の各アクチュエータ21を実際に制御するための制御部100を有する。制御部100は、センサ22からの入力情報をもとに、各ハードウェア1の目標出力である目標パラメータを算出して、該目標パラメータが出力されるように、各アクチュエータ21を制御する。
ここで、制御部100が各アクチュエータを制御して発揮される各ハードウェア1の実パラメータと目標パラメータとの間には差異が生じることがある。この差異は、アクチュエータ21自体の劣化やアクチュエータ21同士を接続する要素(プーリやベルト)の劣化等が原因となって発生する。従来、実パラメータと目標パラメータとの間の差異をフィードバック制御により補償することが行われているが、実際の原因が不明であるうちには適切な補償ができない。原因を特定するために、実際のハードウェア1の制御を変更すると車両の走行に悪影響を及ぼすおそれがある。
そこで、本実施形態では、演算装置11に複数種類のモデルを格納させ、該モデルを用いたシミュレーションを行うことで、実パラメータと目標パラメータとの間の差異の原因を特定するとともに、実パラメータを目標パラメータに適合させるようにした。
具体的に、演算装置11は、ハードウェア1の動特性がモデル化された第1ハードモデル11と、制御部100に入力されるセンサ22からの入力情報と同じ入力情報が入力されかつ制御部100が各ハードウェア1に対して行う処理と同じ処理を第1ハードモデル111に対して実行可能な第1ソフトモデル112とを有する第1同定モデル110を備える。演算装置11は、ハードウェア1の動特性がモデル化された第2ハードモデル121と、制御部100に入力されるセンサ22からの入力情報と同じ入力情報が入力されかつ制御部100が各ハードウェア1に対して行う処理と同じ処理を第2ハードモデル121に対して実行可能な第1ソフトモデル122とを有する第2同定モデル120を備える。演算装置11は、ハードウェア1の動特性がモデル化された第3ハードモデル131と、制御部100がハードウェア1に対して行う処理と同じ処理を第3ハードモデル131に対して実行可能な第3ソフトモデル132とを有する実験モデル130を備える。
また、演算装置11は、第1同定モデル110を用いて、センサ22からの入力情報に対するハードウェア1の規範となる規範出力値を算出する規範値算出部141を備える。演算装置11は、第2ソフトモデル122の処理により得られる第2ハードモデル121の出力値が、ハードウェア1の実出力値に適合するように、第2ハードモデル121におけるハードウェア1のモデルの動特性を更新する調整部141を備える。演算装置11は、センサ22からの入力情報と同じ情報又は該入力情報が変更された改変情報が示す条件に基づいて第3ソフトモデル131により第3ハードモデル132に対する演算処理を行う実験部143を備える。さらに、演算装置11は、制御部100が各ハードウェア1を制御するための制御内容に関する制御条件が記憶された記憶部144を備える。
第1同定モデル110の第1ハードモデル111は、構成要素に不具合がない状態のハードユニット1をモデル化したものである。構成要素はアクチュエータ21のみならず、エンジンに設けられたプーリ(前述のエンジン側プーリ32、第1及び第2出力プーリ34,36等)や該プーリに巻き付けられたベルト(前述の第1及び第2ベルト33,35等)を含む。「構成要素に不具合がない状態」とは、例えば、構成要素に経年劣化が生じていない状態(新品の状態)のことをいう。
規範値算出部141は、制御部100がハードユニット1に対して行う処理と同一の演算処理を、第1ソフトモデル112により第1ハードモデル111に対して行うことで、センサ22からの入力情報に対するハードユニット1の規範出力値を算出する。言い換えると、規範値算出部141は、実際のセンサ22の値に基づいて、第1同定モデル110を用いたシミュレーションを行う。前述のように第1ハードモデル111は構成要素に不具合が無い状態のハードユニット1をモデル化しているため、第1ハードモデル111の出力値は、センサ22からの入力情報に対するハードユニット1の理想的な値である。すなわち、規範値算出部141が算出する規範出力値は、制御部100が、各センサ22からの入力情報に基づいて設定する各ハードユニット1の目標パラメータに相当する。
規範値算出部141によるシミュレーションは、各ハードウェア1に対してそれぞれ実行されて、各ハードウェア1に対して規範出力値がそれぞれ算出される。例えば、規範値算出部141は、第1ハードモデル111におけるエンジン30に関するモデルを用いて、アクセル開度や外気の気圧などの入力情報に対して、エンジン30の規範となる出力値である規範エンジンパラメータを算出する。規範エンジンパラメータは、エンジントルクやアイドル回転数等を含む。また、例えば、規範値算出部141は、第1ハードモデル111におけるブレーキ50に関するモデルを用いて、ブレーキペダルの踏み込み量などの入力情報に対して、ブレーキ50の規範となる出力値である規範制動パラメータを算出する。規範制動パラメータは、停車までの時間や制動力の変化等を含む。
調整部142は、規範出力値とハードユニット1の実出力値とに基づいて、第2ソフトモデル122の処理により得られる第2ハードモデル121の出力値が、ハードユニット1の実出力値に適合するように、第2ハードモデル121の動特性を更新する。調整部142は、第2ハードモデル121を更新するときに、第3ハードモデル131に対しても同様の更新を行う。尚、「第2ハードモデル121の出力値が、ハードユニット1の実出力値に適合する」とは、第2ハードモデル121の出力値が、ハードユニット1の実出力値に限りなく近くなることを意味し、第2ハードモデル121の出力値とハードユニット1の実出力値とが一致する場合を含む。
調整部142は、規範出力値と実出力値との間に差異が生じている場合には、第2同定モデル120を用いて該差異の原因を検証する。このことについて、図5及び図6のフローチャートを参照しながら説明する。
図5は、車両のアイドル運転時において、エンジンパラメータの1つであるアイドル回転数の規範アイドル回転数と実アイドル回転数との間に差異が生じているときのフローチャートである。実アイドル回転数と規範アイドル回転数との間に差異が生じる原因としては、(i)ガス抜けによる空調装置のコンプレッサ38の負荷増大、(ii)コンプレッサ38と連結された第2出力プーリ36の滑り、(iii)オルタネータ37の劣化、(iv)オルタネータ37と連結された第1出力プーリ34の滑り、(v)ピストンリングの劣化等、種々の原因が考えられる。調整部142は、第2同定モデル120を用いていずれが最も近い原因であるかを検証する。
まず、ステップS101において、調整部142は、規範値出力部141が算出する規範アイドル回転数Raと制御部100のエンジン制御によって発揮された実アイドル回転数Rrとを取得する。実アイドル回転数Rrは、例えば、クランク角センサにより検出される。
次に、ステップS102において、調整部142は、規範アイドル回転数Raと実アイドル回転数Rrとの一致度Hが予め設定された閾値以上であるか否かを判定する。一致度Hは、例えば、次式に示すように、規範アイドル回転数Raと実アイドル回転数Rrとの差を二乗したものを所定時間で時間積分した値である。
Figure 0007409222000001
この一致度Hが小さいほど、規範アイドル回転数Raと実アイドル回転数Rrとの差異が小さいことを意味する。調整部142は、一致度HE1が閾値以上であるYESのときにはステップS103に進む一方で、一致度HE1が閾値未満であるNOのときには第2及び第3ハードモデル121,131に対する更新を行うことなく演算処理を終了する。
前記ステップS103では、調整部142は、第2ハードモデル121における各構成要素の状態パラメータ(第2出力プーリのモデルの摩擦係数等)を変更しながら、第2ソフトモデル122により第2ハードモデル121が発揮するアイドル回転数(以下、検証アイドル回転数Rsという)をそれぞれ算出する。変更する状態パラメータは、例えば、テーブル等により予め設定されている。
次に、ステップS104では、調整部142は、前記ステップS103で算出した各検証アイドル回転数Rsと実アイドル回転数Rrとの一致度HE2をそれぞれ算出する。一致度HE2は、例えば、前述の一致度HE1のように、実アイドル回転数Rrと検証アイドル回転数Rsとの差を二乗したものを所定時間で時間積分した値である。
続いて、ステップS105において、調整部142は、一致度HE2が最も小さくなったときの条件(構成要素の状態パラメータ)を抽出する。一致度HE2が最も小さい条件は、検証アイドル回転数Rsが実アイドル回転数Rrに適合する条件であって、実際のエンジン30の状態を最も忠実に再現したものであるとみなせるためである。調整部142は、例えば、第2出力プーリ36の摩擦力を小さくしたときが、最も一致度HE2が小さいときには、第2出力プーリ36の摩擦力を小さくした条件を抽出する。
そして、ステップS106において、調整部142は、第2及び第3ハードモデル121,131におけるエンジン30のモデルを、前記ステップS105により抽出した条件に基づいて更新する。調整部142は、例えば、前述のように第2出力プーリ36の摩擦力を小さくした条件を抽出したときには、第2ハードモデル121における第2出力プーリのモデルを更新する。ステップS106の後は、調整部142は演算処理を終了する。
一方で、図6は、車両の走行時において、制動パラメータの1つである制動力の規範制動力と実制動力との間に差異が生じているときのフローチャートである。実制動力と規範制動力との間に差異が生じる原因としては、(i)ブレーキアクチュエータ53の不具合、(ii)ブースタ54の不具合、(iii)ブレーキパッド57の摩擦変動等、種々の原因が考えられる。調整部142は、エンジン30の場合と同様に、第2同定モデル120を用いていずれが最も近い原因であるかを検証する。
まず、ステップS201において、調整部142は、規範値出力部141が算出する規範制動力Faと制御部100の制御によるブレーキ50の制御により発揮された実制動力rとを取得する。実制動力Frは、例えば、加速度センサにより検出される。
次に、ステップS202において、調整部142は、規範制動力Faと実制動力Frとの一致度HB1が予め設定された閾値以上であるか否かを判定する。一致度HB1は、前述のエンジン30の場合と同様に、例えば、規範制動力Faと実制動力Frとの差を二乗したものを所定時間で時間積分した値を用いることができる。調整部142は、一致度HB1が閾値以上であるYESのときにはステップS203に進む一方で、一致度HB1が閾値未満であるNOのときには第2及び第3ハードモデル121,131に対する更新を行うことなく演算処理を終了する。
前記ステップS203では、調整部142は、第2ハードモデル121における各構成要素の状態パラメータ(ブレーキパッド57の摩擦力等)を変更しながら、第2ソフトモデル122により第2ハードモデル121が発揮する制動力(以下、検証制動力Fsという)をそれぞれ算出する。変更する状態パラメータは、例えば、テーブル等により予め設定されている。
次に、ステップS204では、調整部142は、前記ステップS203で算出した各検証制動力Fsと実制動力Frとの一致度HB2をそれぞれ算出する。一致度HB2は、例えば、前述の一致度HB1のように、実制動力Frと検証制動力Fsとの差を二乗したものを所定時間で時間積分した値である。
続いて、ステップS205において、調整部142は、一致度HB2が最も小さくなったときの条件(構成要素の状態パラメータ)を抽出する。一致度HB2が最も小さい条件は、検証制動力Fsが実制動力Frに適合する条件であって、実際のブレーキ50の状態を最も忠実に再現したものであるとみなすことができる。
そして、ステップS206において、調整部142は、第2及び第3ハードモデル121,131におけるブレーキ50のモデルを、前記ステップS205により抽出した条件に基づいて更新する。ステップS206の後は、調整部142は演算処理を終了する。
以上のようにして、調整部142は、第2ソフトモデル122の処理により得られる第2ハードモデル121の出力値が、ハードウェア1の実出力値に適合するように、第2ハードモデル121におけるハードウェアのモデルの動特性を更新する。
このように、調整部142によって検証を行うことで、ハードウェア1に不具合が生じているときには箇所を特定することができる。この調整部142によるシミュレーションは、実際のハードウェア1を用いることなく実行されるため、車両の走行に悪影響を与えることがない。調整部142の検証結果は、制御部100にも出力される。制御部100は、調整部142の情報からハードウェア1の構成要素に不具合が生じていることが認定できるとき(第2出力プーリ36の摩擦係数が極端に低くなっているなど)には、車両の運転者にその旨を報知して、運転者に対象の構成要素の交換を促す。報知方法や、カーナビゲーションシステムのディスプレイに表示したり、運転者が有する携帯端末に情報を送ったりという方法が考えられる。
実験部143は、第3ハードモデル131の更新が完了した後に、該第3ハードモデル131と第3ソフトモデル132とを用いたシミュレーションを行う。実験部143が行うシミュレーションは、2つあり、1つは、制御部100に入力されるセンサ22からの入力情報と同じ入力情報に基づいて、第3ソフトモデル132により第3ハードモデル131を制御させて、該第3ハードモデル131により得られる実験出力値が、規範値算出部141が算出した規範出力値に適合するような制御条件を算出する第1適合シミュレーションである。この第1適合シミュレーションを行うことで、現在のハードウェア1の状態において、実出力値を規範出力値に近づけることが可能な制御条件を算出することができる。すなわち、調整部142により更新された第3ハードモデル131は、実際のハードウェア1の状態を忠実に再現したモデルとなっている。このため、この第3ハードモデル131の出力値が規範出力値に適合するような制御内容で、制御部100がハードウェア1を制御すれば、実出力値を規範出力値に適合させることができる。尚、制御条件とは、エンジン30においては、例えば、オルタネータ37の負荷、コンプレッサ38の負荷、インジェクタによる燃料噴射のタイミング等であり、ブレーキ50においては、ブレーキアクチュエータ53の作動量などである。
第1適合シミュレーションは、調整部142により第3ハードモデル131が更新された直後にのみ実行される。第1適合シミュレーションは、第3ハードモデル131が更新される毎に実行される。
図7は、第1適合シミュレーションの一例を示す。図7では、アイドル回転数を規範アイドル回転数に適合させるための制御条件を算出している。
まず、ステップS301において、実験部143は、第3ハードモデル131を更新した直後であるか否かを判定する。実験部143は、第3ハードモデル131を更新した直後であるYESのときには、ステップS302に進む一方で、第3ハードモデル131を更新した直後ではないNOのときには、第1適合シミュレーションを終了する。
次に、ステップS302において、実験部143は、第3ソフトモデル132による第3ハードモデル131の制御内容を変更しながら、制御内容毎に第1実験アイドル回転数Re1をそれぞれ算出する。変更する制御内容は、例えば、テーブル等により予め設定されている。
次に、ステップS303において、実験部143は、各第1実験アイドル回転数Re1と規範アイドル回転数Raとの一致度HE3をそれぞれ算出する。一致度HE3は、前述のように、例えば、第1実験アイドル回転数Re1と規範アイドル回転数Raとの差を二乗したものを所定時間で時間積分した値を用いることができる。
続いて、ステップS304において、実験部143は、一致度HE3が最も小さくなったときの制御条件を抽出する。一致度HE3が最も小さい制御条件は、第1実験アイドル回転数Re1が規範アイドル回転数Raに適合する条件である。ステップS304の後は第1適合シミュレーションを終了する。
実験部143は、第1適合シミュレーションにより抽出された制御条件を制御部100に出力する。例えば、コンプレッサ38の負荷を減らす条件が抽出されたときには、制御部100は、コンプレッサ38の負荷を直前の制御条件における負荷よりも小さくする。これにより、エンジン30の実アイドル回転数Rrを規範アイドル回転数Raに適合させることができる。
実験部143が実行するもう1つのシミュレーションは、制御部100に入力されるセンサ22からの入力情報を改変させた改変情報に基づいて、第3ソフトモデル132が第3ハードモデル131に対して演算処理を行ったときに得られる出力が、規範値算出部141が算出した規範出力値と適合するように第3ハードモデル131を制御する特定制御条件を算出する第2適合シミュレーションである。実験部143は、センサ22からの入力情報をもとに、前記改変情報を生成して、第2適合シミュレーションを実行する。改変情報は、センサ22等からの入力情報を酷化させた情報である。具体的には、改変情報は、例えば、車外の気温を実際の気温よりも高い値に変更したり、上り坂の勾配を実際の勾配よりも大きい値に変更したり、走行路の荒さを示すパラメータを実際の荒さよりも荒い値に変更したり、大気圧を実際の大気圧よりも低い値に変更したりした情報である。
改変情報に基づいて第2適合シミュレーションを実行することで、車外環境が、改変情報が示す環境に急変したときや、従来では想定できなかった環境となったときであっても、制御部100によりハードウェア1を適切に制御することができるようになる。特に、車両が自動運転を行っているときには、運転者が経験に基づいてアクセルの踏み込み量を変更するなどの調整が不可能な状態であるため、第2適合シミュレーションによる備えが必要になる。
図8は、第2適合シミュレーションの一例を示す。図8では、改変情報に基づいて算出される第2実験アイドル回転数を規範アイドル回転数に適合させるための制御条件を算出している。
まず、ステップS401において、実験部143は、第2適合シミュレーションを実行かのうな期間であるか否かを判定する。具体的には、実験部143は、第1適合シミュレーションが実行されていない期間であるか否かを判定する。実験部143は、第2適合シミュレーションを実行可能な期間であるYESのときには、ステップS402に進む一方で、第2適合シミュレーションを実行可能な期間ではないNOのときには、第2適合シミュレーションを終了する。
次に、ステップS402において、センサ22から入力された入力情報を基にして改変情報を生成する。
次に、ステップS403において、実験部143は、生成された改変情報に基づいて第3ハードモデル131を制御したときの第2実験アイドル回転数Re2を、第3ソフトモデル132による第3ハードモデル131の制御内容を変更しながら、各制御内容毎にそれぞれ算出する。変更する制御内容は、例えば、テーブル等により予め設定されている。
次に、ステップS404において、実験部143は、各第2実験アイドル回転数Re2と規範アイドル回転数Raとの一致度HE4をそれぞれ算出する。一致度HE4は、前述のように、例えば、第2実験アイドル回転数Re2と規範アイドル回転数Raとの差を二乗したものを所定時間で時間積分した値を用いることができる。
続いて、ステップS405において、実験部143は、一致度HE4が最も小さくなったときの制御条件を特定制御条件として抽出する。一致度HE4が最も小さい制御条件は、第2実験アイドル回転数Re2が規範アイドル回転数Raに適合する条件である。ステップS405の後は第2適合シミュレーションを終了する。
実験部143は、特定制御条件を算出した後には、該特定制御条件を記憶部144に記憶する。制御部100は、センサ22からの入力情報が示す条件と前記改変情報が示す条件とが類似するときには、記憶部144から当該改変情報が示す条件に対応する特定制御条件を読み出して、該特定制御条件によりハードウェア1を制御する。このようにして、特殊な環境に予め備えることができる。特に、車両が自動運転で走行しているときであっても、予め適切な特定制御条件を備えておくことで、運転者の操作を介さずに、制御部100がハードウェア1を適切な制御条件に制御できるようになる。
また、第2適合シミュレーションでは、ハードウェア1が作動不能となる条件を算出することができる。すなわち、車外環境に関する情報が改変された改変情報を生成して、第3ハードモデル131の出力を算出したときに、出力値が得られなかったとする。このときには、該改変情報が示す車外環境はハードウェア1が機能しなくなる環境ということになる。実験部143は、このようなハードウェア1が機能しなくなる改変情報が得られたときにも、該改変情報を記憶部144に記憶させる。制御部100は、センサ22等からの入力情報が、ハードウェア1が機能しなくなる改変情報に類似しているときには、運転者に報知して、注意を促す。
これらの第1適合シミュレーション及び第2適合シミュレーションは、実際のハードウェア1を用いることなく実行されるため、車両の走行に悪影響を与えることがない。
したがって、本実施形態では、コントローラ10は、ハードウェア1を実際に制御する制御部100と、ハードウェア1の動特性がモデル化された第1ハードモデル111と、制御部100に入力されるセンサ22からの入力情報と同じ入力情報が入力されかつ制御部100が各ハードウェア1に対して行う処理と同じ処理を第1ハードモデル111に対して実行可能な第1ソフトモデル112とを有する第1同定モデル110と、ハードウェア1の動特性がモデル化された第2ハードモデル121と、制御部100に入力されるセンサ22からの入力情報と同じ入力情報が入力されかつ制御部100がハードウェア1に対して行う処理と同じ処理を第2ハードモデル121に対して実行可能な第2ソフトモデル122とを有する第2同定モデル120と、第1同定モデル110を用いて、入力情報に対するハードウェア1の規範となる規範出力値を算出する規範値算出部141と、規範出力値とハードウェアの実出力値とに基づいて、第2ソフトモデル122の処理により得られる第2ハードモデル121の出力値が、ハードウェア1の実出力値に適合するように、第2ハードモデル121におけるハードウェア1のモデルの動特性を更新する調整部142と、を備える。第2同定モデル120の第2ハードモデル121は、該規範出力値がハードウェア1の実出力値に適合するように調整部142により更新される。つまり、第2ハードモデル121は実際のハードウェア1の不具合箇所も再現したようなモデルとなっている。このため、この更新情報に基づいて実際に不具合が生じている箇所を特定することができる。この結果、制御部100が不具合箇所に応じた補償をできるようになり、移動体としての車両の制御状態を所望の制御状態に出来る限り近づけることができる。
また、本実施形態において、コントローラ10は、ハードウェア1の動特性がモデル化された第3ハードモデル131と、制御部100がハードウェア1に対して行う処理と同じ処理を第3ハードモデル131に対して実行可能な第3ソフトモデル132とを有する実験モデル130と、センサ22から制御部100に入力される入力情報又は該入力情報が変更された改変情報が示す条件に基づいて第3ソフトモデル132により第3ハードモデル131に対する処理を行う実験部143と、を更に備え、調整部142は、第2ハードモデル121を更新するときには、第3ハードモデル131に同様の更新を行うように構成され、実験部130は、第3ソフトモデル132が第3ハードモデル131に対して処理を行ったときに得られる出力が、規範値算出部141が算出した規範出力値と適合するように第3ハードモデル131を制御する特定制御条件を算出する。すなわち、実験モデル130の第3ハードモデル131は、第2ハードモデル121と同様の更新が行われるため、第3ハードモデル131は実際のハードウェア1の動特性を反映したものとなっている。そして、実験部131により実験モデル130を用いたシミュレーションを行うことで、種々の環境に応じた制御条件を算出することができる。例えば、現在、センサ22から制御部100に入力されている情報に基づいてシミュレーションを行えば、現在の車外環境に適したハードウェア1の制御条件を算出することができる。また、外気温を実際の外気温に対して極端に高くしたり低くしたりしたときに、ハードウェア1の出力値がどうなるかをシミュレーションすることで、車両がそのような環境にさらされたときに、ハードウェア1の制御条件を適切な内容(特定制御条件の内容)に設定することができる。この結果、移動体としての車両をより適切に作動制御することができる。
また、本実施形態において、コントローラ10は、実験部130により算出された特定制御条件を記憶する記憶部144を更に備え、制御部100は、センサ22からの入力情報が示す条件と改変情報が示す条件とが類似するときには、記憶部144から改変情報が示す条件に対応する特定制御条件を読み出して、該特定制御条件によりハードウェア1を制御する。このように、実験部130によりあらゆる環境に対するハードウェア1の特定制御条件を予め算出して、該特定制御条件を蓄えておくことができる。そして、実際の車外環境が、実験部130がシミュレーションにおいて想定した環境と類似するときには、蓄えた特定制御条件を読み出すだけで、移動体としての車両を適切に作動制御することができる。
ここに開示された技術は、前述の実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
例えば、前述の実施形態では、第2及び第3ハードモデル121,131におけるエンジン30及びブレーキ50を示すモデルを更新する場合について説明した。これに限らず、第2及び第3ハードモデル121,131におけるトランスミッション40のモデルや、パワーステアリングのモデルを対象としてもよい。
また、前述の実施形態では、移動体として自動車の車両を例示した。これに限らず、工場などの自動搬送装置を対象としてもよい。
前述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本開示の範囲を限定的に解釈してはならない。本開示の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本開示の範囲内のものである。
ここに開示された技術は、ハードウェアが搭載された移動体の制御装置において、移動体の作動に悪影響を与えることなく、ハードウェアの不具合を特定する際に有用である。
1 ハードウェア
10 コントローラ(制御装置)
30 エンジン
50 ブレーキ
100 制御部
110 第1同定モデル
111 第1ハードモデル
112 第1ソフトモデル
120 第2同定モデル
121 第2ハードモデル
122 第2ソフトモデル
130 実験モデル
131 第3ハードモデル
132 第3ソフトモデル
141 規範値算出部
142 調整部
143 実験部
144 記憶部
AM 車両(移動体)

Claims (5)

  1. ハードウェアが搭載された移動体の制御装置であって、
    前記ハードウェアを実際に制御する制御部と、
    前記ハードウェアの動特性がモデル化された第1ハードモデルと、前記制御部と同じ入力情報が入力されかつ前記制御部が前記各ハードウェアに対して行う処理と同じ処理を前記第1ハードモデルに対して実行可能な第1ソフトモデルとを有する第1同定モデルと、
    前記ハードウェアの動特性がモデル化された第2ハードモデルと、前記制御部と同じ入力情報が入力されかつ前記制御部が前記ハードウェアに対して行う処理と同じ処理を前記第2ハードモデルに対して実行可能な第2ソフトモデルとを有する第2同定モデルと、
    前記第1同定モデルを用いて、前記入力情報に対する前記ハードウェアの規範となる規範出力値を算出する規範値算出部と、
    前記規範出力値と前記ハードウェアの実出力値とに基づいて、前記第2ソフトモデルの処理により得られる前記第2ハードモデルの出力値が、前記ハードウェアの実出力値に適合するように、前記第2ハードモデルにおけるハードウェアのモデルの動特性を更新する調整部と、を備えることを特徴とする移動体の制御装置。
  2. 請求項1に記載の移動体の制御装置において、
    前記ハードウェアの動特性がモデル化された第3ハードモデルと、前記制御部が前記ハードウェアに対して行う処理と同じ処理を前記第3ハードモデルに対して実行可能な第3ソフトモデルとを有する実験モデルと、
    前記入力情報又は該入力情報が変更された改変情報が示す条件に基づいて前記第3ソフトモデルにより前記第3ハードモデルに対する処理を行う実験部と、を更に備え、
    前記調整部は、前記第2ハードモデルを更新するときには、前記第3ハードモデルに同様の更新を行うように構成され、
    前記実験部は、前記第3ソフトモデルが前記第3ハードモデルに対して処理を行ったときに得られる出力が、前記規範値算出部が算出した規範出力値に適合するように前記第3ハードモデルを制御する特定制御条件を算出することを特徴とする移動体の制御装置。
  3. 請求項2に記載の移動体の制御装置において、
    前記実験部により算出された前記特定制御条件を記憶する記憶部を更に備え、
    前記制御部は、前記入力情報が示す条件と前記改変情報が示す条件とが類似するときには、前記記憶部から前記改変情報が示す条件に対応する前記特定制御条件を読み出して、該特定制御条件により前記ハードウェアを制御することを特徴とする移動体の制御装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1つに記載の移動体の制御装置において、
    前記ハードウェアはエンジンを含み、
    前記規範値算出部は、規範となるエンジン出力を示す規範エンジンパラメータを算出し、
    前記調整部は、前記第2同定モデルを用いて算出される検証エンジンパラメータが、前記制御部の処理により得られる実際のエンジンパラメータである実エンジンパラメータに適合するように、前記第2ハードモデルにおける前記エンジンに関連するモデルの動特性を調整することを特徴とする移動体の制御装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1つに記載の移動体の制御装置において、
    前記ハードウェアはブレーキを含み、
    前記規範値算出部は、規範となる制動関係のパラメータである規範制動パラメータを算出し、
    前記調整部は、前記第2同定モデルを用いて算出される検証制動パラメータが、前記制御部の処理により得られる実際の制動パラメータである実制動パラメータに適合するように、前記第2ハードモデルにおける前記ブレーキに関連するモデルの動特性を調整することを特徴とする移動体の制御装置。
JP2020085106A 2020-05-14 2020-05-14 移動体の制御装置 Active JP7409222B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085106A JP7409222B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 移動体の制御装置
EP21162205.5A EP3909819B1 (en) 2020-05-14 2021-03-12 Control device for mobile body
CN202110275626.3A CN113671860B (zh) 2020-05-14 2021-03-15 汽车的控制装置
US17/200,928 US11731642B2 (en) 2020-05-14 2021-03-15 Control device for mobile body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020085106A JP7409222B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 移動体の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021178575A JP2021178575A (ja) 2021-11-18
JP7409222B2 true JP7409222B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=75377617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020085106A Active JP7409222B2 (ja) 2020-05-14 2020-05-14 移動体の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11731642B2 (ja)
EP (1) EP3909819B1 (ja)
JP (1) JP7409222B2 (ja)
CN (1) CN113671860B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4346033B2 (ja) 2005-03-22 2009-10-14 株式会社リコー 電源装置および画像形成装置
US20130138290A1 (en) 2010-06-04 2013-05-30 Jens-Werner Falkenstein Method and device for recognizing unintended drive train responses of a motor vehicle having at least one drive unit

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR199600527A2 (xx) * 1996-06-24 1998-01-21 Ar�El�K A.�. Elektrik motorlar� i�in model bazl� hata tespit ve te�his sistemi.
CA2363396A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-21 Handshake Interactive Technologies Inc Hard real time control center
JP4147976B2 (ja) * 2002-09-13 2008-09-10 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
US7318629B1 (en) * 2005-05-12 2008-01-15 Kelsey-Hayes Company Steer by brake control system
CN102520711B (zh) * 2011-11-28 2014-07-02 联合汽车电子有限公司 Amt控制器的硬件在环仿真系统及其自动测试方法
JP6327846B2 (ja) * 2013-12-16 2018-05-23 株式会社小松製作所 作業車両及びその制御方法
JP2016192010A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 株式会社日立製作所 電子制御装置
US11281211B2 (en) * 2015-09-30 2022-03-22 Sony Corporation Driving control apparatus, driving control method, and program
US10343685B2 (en) * 2016-09-28 2019-07-09 Baidu Usa Llc Physical model and machine learning combined method to simulate autonomous vehicle movement
CN108715163A (zh) * 2018-05-14 2018-10-30 吕杉 汽车爆胎安全稳定控制系统
CN109375611B (zh) * 2018-11-09 2020-11-13 中国汽车技术研究中心有限公司 一种新能源汽车整车控制器硬件在环测试系统
CN110406530B (zh) * 2019-07-02 2020-12-01 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种自动驾驶方法、装置、设备和车辆

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4346033B2 (ja) 2005-03-22 2009-10-14 株式会社リコー 電源装置および画像形成装置
US20130138290A1 (en) 2010-06-04 2013-05-30 Jens-Werner Falkenstein Method and device for recognizing unintended drive train responses of a motor vehicle having at least one drive unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021178575A (ja) 2021-11-18
EP3909819B1 (en) 2023-11-08
CN113671860A (zh) 2021-11-19
EP3909819A1 (en) 2021-11-17
US11731642B2 (en) 2023-08-22
CN113671860B (zh) 2024-02-23
US20210354709A1 (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2784512C (en) Driver-based control system and method to improve fuel economy
CN105092260B (zh) 车辆测试系统、车辆部件测试装置和车辆测试方法
US7254472B2 (en) Coordinated torque control security method and apparatus
US6687602B2 (en) Method and apparatus for adaptable control of a variable displacement engine
US8352165B2 (en) Method and system for operating a combustion engine brake
US20040034460A1 (en) Powertrain control system
JP4814326B2 (ja) 少なくとも2つの個別のモータを有する車両駆動ユニットのトルク設定のエラーを識別する方法、および該方法を実施するための装置
CN102700550B (zh) 用于换挡辅助的扭矩控制系统和方法
US20090132108A1 (en) Method for limiting setpoint torques during engine control
EP1898077A2 (en) Vehicle characteristics storing apparatus and method
US20100299009A1 (en) Method for operating a drive device, in particular a hybrid drive device
CN103261637B (zh) 内燃机的控制装置
JP3835312B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP7409222B2 (ja) 移動体の制御装置
US8433464B2 (en) Method for simplifying torque distribution in multiple drive systems
KR20080088626A (ko) 하이브리드 구동기용 모니터링 방법
US7004141B2 (en) Method and apparatus for obtaining a consistent pedal position for a vehicle having an engine with displacement on demand
Caraceni et al. Benefits of using a real-time engine model during engine ECU development
JP5571183B2 (ja) 少なくとも1つの駆動機構を調整する方法
GB2541948A (en) A verification module for verifying accuracy of a controller
WO2021205767A1 (ja) 供試体自動運転装置、供試体自動運転方法、及び、供試体試験システム
US20150134214A1 (en) Vehicle integrated control device
JP2013044649A (ja) 車両評価システム
US11654880B2 (en) Adjusting performance of an electric motor in a hybrid vehicle during a combustion event
JP2009062838A (ja) 可変動弁機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150