JP7409021B2 - 引戸サッシ、及び引戸サッシの改修方法 - Google Patents

引戸サッシ、及び引戸サッシの改修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7409021B2
JP7409021B2 JP2019204621A JP2019204621A JP7409021B2 JP 7409021 B2 JP7409021 B2 JP 7409021B2 JP 2019204621 A JP2019204621 A JP 2019204621A JP 2019204621 A JP2019204621 A JP 2019204621A JP 7409021 B2 JP7409021 B2 JP 7409021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
door
sliding door
sash
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019204621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021075936A (ja
Inventor
丈太郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019204621A priority Critical patent/JP7409021B2/ja
Publication of JP2021075936A publication Critical patent/JP2021075936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409021B2 publication Critical patent/JP7409021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、建築物の窓に用いる引戸サッシに関し、特に密閉性が良好で、遮音性や気密性に優れた引戸サッシの構造に関する。
窓や出入口の構造としては、開き戸と引き違い戸が一般的である。それぞれ一長一短があり、窓の用途や部屋の構造、建物のデザイン等との関係において選択されている。
開き戸は、片側に設けたヒンジを中心として戸が回転する構造であり、戸枠にパッキン等を設置することにより、比較的簡単に密閉性が得られる。反面、開いた戸が邪魔になるという欠点がある。
引き違い戸は、戸が一つの平面内で動作するため、戸を開いた状態にしても戸が邪魔になることはないが、引き違い戸は、2枚の戸がすれ違う構造であるため、2枚の戸の間に隙間が必要であり、本質的に密閉性を得るのが困難である。
また引戸は外れ易いため、防犯上においても開き戸に比較して劣るという問題があった。特許文献1に記載された引違い窓は、内側引戸と外側引戸とが一部でも内外方向に重合している限り、外側引戸を取外すことができず、しかも内側引戸から先に安全かつ容易に取外すことができるようにした引違い窓である。
一方特許文献2に記載された金属製引戸サッシは、金属製引戸サッシにおいて、レールを省略して清掃作業を簡易化すると共に、風雨に際しても、それが容易に室内に吹込まないように改善し、また引戸の建込みを容易化したものである。
特許文献1に記載された引違い窓も、特許文献2に記載された金属製引戸サッシもいずれも密閉性の問題には特に踏み込んではいないが、近年防音の必要性や洪水時における浸水を防ぐ観点から、引き戸においても密閉性の要求が高まっている。通常引戸サッシに用いられているクレセント錠は、2枚の引戸を引き寄せると同時に外枠に押し付ける働きをするが、引き寄せる力は、引戸中央部のクレセント錠部分に働くのみであり、引戸の上下端部にまでは及ばない。このため、クレセント錠を掛けることで気密性が多少は向上するものの、防音や浸水防止には十分ではない。
特許文献3に記載された密閉戸は、引き戸における密閉性の問題を解決しようとしたものである。この密閉戸は、窓枠にゴム製のチューブ体を設置し、窓が閉じた時点でチューブを膨らませて密閉するものであるが、圧縮空気を注入する設備や、センサー等を必要とし、相当大掛かりなものである。
特公昭58-40632号公報 実公昭58-56312号公報 特開平4-146391号公報
本発明の解決しようとする課題は、簡単な構造でありながら、高い防音性や密閉性の得
られる引戸サッシの構造を提案するものである。また、既存の引戸サッシを改造して気密性を高める方法を提案するものである。
上記の課題を解決するための手段として、本発明の一態様は、引戸サッシにおいて、2枚のスライドする戸の間に、それぞれの戸の枠と接する1枚のフレームを設置し、戸を閉めた際に戸の枠と前記フレームとを密着手段によって密着させることにより、隙間をなくすことができる引戸サッシであって、前記フレームは、外枠と中央の縦桟とから構成されることを特徴とする引戸サッシである。
上記のような構成の引戸サッシは、2枚のスライドする戸の間に固定されたフレームを設置したことにより、戸とフレームの間の気密性を確保するのが、容易に可能となるため、サッシ全体の気密性が確保される。
また、前記フレームの縦桟は、左右先端部が曲面を形成するようにして、2枚の戸を閉めた時に、それぞれの戸の縦桟に設置したフック状の金具との間に引掛蝶番を形成するようにすることができる。
また、前記密着手段として、内側の戸の側面にクレセント錠を備えて、引戸同士あるいは引戸とフレームとが密着するようにしても良い。
また、前記密着手段として、引戸サッシの外枠または前記フレームに密閉ハンドルを備えて、引戸とフレームとが密着するようにしても良い。
また、戸を前記フレームに密着させる際に、戸が前後に移動できるように、戸車の軸に遊びを設けることもできる。
また、戸を前記フレームに密着させる際に、戸が前後に移動できるように、戸車の支持方法を戸の下に設けたローラーとすることもできる。
また、スライドする戸の上部に、ガイドローラーを設けることもできる。
また、既存の引戸サッシの2枚の戸の間にフレームを設置し、本発明の引戸サッシに改造することも可能である。
本発明に係る引戸サッシは、2枚のスライドする引戸の間に固定されたフレームを設置したので、従来のサッシでは2枚の動く引戸同士の間の隙間を密閉化するのが困難であったが、本発明の引戸サッシでは、隙間が、固定されたフレームと1枚の引戸との間の隙間となるため、比較的容易に気密性を確保することができる。
図1は、本発明の実施形態の引戸サッシの正面模式図である。 図2は、図1に示した引戸サッシの水平断面を上から見た状態を示した断面模式図である。 図3は、図2の中央部分の引掛蝶番の拡大断面説明図である。 図4は、本発明の実施形態におけるフレームの構造を示した模式図である。 図5は、本発明の実施形態において、ガイドローラーを使用した例を示した断面説明図である。 図6は、密閉ハンドルの構造を示した斜視説明図である。 図7は、密閉ハンドルの受け金具の構造と働きを示した断面説明図であり、図7(a)は、押し付け用受け金具を、また図7(b)は、引き付け用受け金具をそれぞれ示したものである。 図8は、密閉ハンドルの他の実施形態を示した斜視説明図であり、ロッドの先端にフックを設けた例を示したものである。 図9は、クレセント錠の構造と働きを示した斜視説明図である。
以下図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る引戸サッシについて詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る引戸サッシ1の正面模式図である。本発明の実施形態に係る引戸サッシ1は、2枚のスライドする戸3、4の間に、それぞれの戸の枠と接する1枚のフレーム5を設置し、戸を閉めた際に戸の枠とフレーム5とを密着手段によって密着させることにより、隙間をなくすことができる引戸サッシである。フレーム5は、外枠6と中央の縦桟7とから構成される。図4は、フレーム5の構造を示した模式図である。
図1の例では、2枚の戸3、4とフレーム5とを密着させるための密着手段として密閉ハンドル10が用いられている。密閉ハンドル10は、図6に示したように回転するハンドルと受け金具の組み合わせで成り立っており、ハンドルのロッド16を受け金具の溝に挿入することにより、受け金具を押し付け方向や引き付け方向に移動させることができるものである。
図7(a)は、押し付け用受け金具12の構造を、また図7(b)は、引き付け用受け金具11の構造をそれぞれ示したものである。溝には片側にテーパーが設けられており、テーパーの向きによって、押し付けと引き付け用とが区別される。
図1の例では、外側の戸3に対しては、引き付け用受け金具11が使用されており、内側の戸4に対しては、押し付け用受け金具12が使用されている。それぞれ戸をフレーム5に密着させる働きをしている。
図8は、密閉ハンドル10の他の実施形態を示した斜視説明図であり、ロッド16の先端にフック17を設けた例を示したものである。このような密閉ハンドルを使用すると、ハンドルを回転させてロッド16を受け金具の溝に挿入した時に、先端のフック17が受け金具に引っ掛かるので、引戸をスライドさせることが出来なくなり、防犯上有効である。
図2は、図1に示した引戸サッシ1の水平断面を上から見た状態を示した断面模式図であり、図3は、図2の中央部分の引掛蝶番9の拡大断面説明図である。この例では、フレーム5の中央の縦桟7は、左右先端部が曲面を形成しており、2枚の戸3、4を閉めた時に、それぞれの戸の縦桟に設置されたフック状の金具8との間に引掛蝶番9を形成することにより、2枚の戸がフレーム5の中央の縦桟7に密着するようになっている。
引戸がフレーム5に密着するためには、引戸がわずかにフレーム5の方向に移動する必要がある。この方策として、特に図示しないが、戸が前後に移動できるように、戸車の軸に遊びを設ける方法がある。
また別の方法として、図1、2に示した例は、戸をフレーム5に密着させる際に、戸が前後に移動できるように、戸の支持方法を戸の下に設けたローラー14としたものである。このようにすることにより、戸3、4は、左右に自由に移動できるだけでなく、前後方向にも移動できるようになるので、フレーム5に対して完璧に密着させることができる。戸の支持方法として、通常の戸車とレールを用いる代わりにこのようなローラーを用いた場合、戸の下面は平坦になり、外枠の敷居部分にもレールが無くなるので、掃除も楽になるという効果が期待できる。
この場合、戸3、4が本来の位置から逸脱しないように、図5に示したようにガイドローラー15を設けることもできる。ガイドローラー15は、サッシ外枠2の上部に設けると邪魔にならない。
図9は、クレセント錠13の構造と働きを示した斜視説明図である。クレセント錠は、内側の戸の側面に設置して、テーパーを有する回転するフック状の金具の先端を受け金具に引っ掛けることにより、施錠するものである。クレセント錠は、受け金具を手前に引き付ける働きと同時に2枚の引戸を外枠方向に押し付ける働きもするので、2枚の引戸3、4の間に設置することで、戸をフレームに密着させる効果を発揮する。クレセント錠13は、引戸の中央の縦桟に数か所設置しても良い。
フレーム5の材質としては、特に制約されるものではないが、2枚の引戸の間にあって、2枚の引戸が常時接触する可能性が高いため、表面が滑りやすいものであることが望ましい。そのような材質の例としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン系樹脂や、ふっ素系樹脂、ポリアセタール樹脂等が挙げられる。アルミニウム型材の表面にふっ素系樹脂処理等の易滑性処理を施した材料も好適に使用できる。
従来の一般的な引戸を改造して、新たにフレーム5を追加することにより、本発明の引戸サッシのような構造とすることも比較的容易に可能である。この場合、従来の引戸サッシの外枠に対して、フレーム5を隙間なく設置する必要がある。
1・・・引戸サッシ
2・・・サッシ外枠
3・・・外側の戸
4・・・内側の戸
5・・・フレーム
6・・・フレームの外枠
7・・・中央の縦桟
8・・・フック状の金具
9・・・引掛蝶番
10・・・密閉ハンドル
11・・・密閉ハンドルの引き付け用受け金具
12・・・密閉ハンドルの押し付け用受け金具
13・・・クレセント錠
14・・・ローラー
15・・・ガイドローラー
16・・・ロッド
17・・・フック

Claims (8)

  1. 引戸サッシにおいて、2枚のスライドする戸の間に、サッシの矩形の枠に沿って配置される矩形の外枠と該外枠の中央に設けられた縦桟からなるフレームを設置し、前記フレームは、戸を閉めた際に、前記外枠が、2枚の戸の枠のうちのサッシの枠に沿った部分と戸の厚さ方向で対向すると共に、前記縦桟が2枚の戸の召合せ框の間に位置し、戸を閉めた際に戸の枠と前記フレームとを密着手段によって密着させることにより、隙間をなくすことができ
    前記フレームは、サッシの枠に着脱可能に取り付けられ、表面に易滑性処理を施した材料からなる、
    とを特徴とする引戸サッシ。
  2. 前記フレームの縦桟は、左右先端部が曲面を形成しており、2枚の戸を閉めた時に、それぞれの戸の縦桟に設置されたフック状の金具との間に引掛蝶番を形成することにより、2枚の戸がフレームの縦桟に密着することを特徴とする請求項1に記載の引戸サッシ。
  3. 前記密着手段として、内側の戸の側面にクレセント錠を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の引戸サッシ。
  4. 前記密着手段として、引戸サッシの外枠または前記フレームに密閉ハンドルを備えたことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の引戸サッシ。
  5. 戸を前記フレームに密着させる際に、戸が前後に移動できるように、戸車の軸に遊びを設けたことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の引戸サッシ。
  6. 戸を前記フレームに密着させる際に、戸が前後に移動できるように、戸の支持方法を戸の下に設けたローラーとしたことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の引戸サッシ。
  7. スライドする戸の上部に、ガイドローラーを設けたことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の引戸サッシ。
  8. 既存の引戸サッシの2枚の戸の間にフレームを設置し、請求項1~7のいずれか1項に記載の引戸サッシに改造することを特徴とする引戸サッシの改修方法。
JP2019204621A 2019-11-12 2019-11-12 引戸サッシ、及び引戸サッシの改修方法 Active JP7409021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204621A JP7409021B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 引戸サッシ、及び引戸サッシの改修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019204621A JP7409021B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 引戸サッシ、及び引戸サッシの改修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021075936A JP2021075936A (ja) 2021-05-20
JP7409021B2 true JP7409021B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=75898718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019204621A Active JP7409021B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 引戸サッシ、及び引戸サッシの改修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7409021B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4118750B2 (ja) 2003-06-13 2008-07-16 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置
JP3170233U (ja) 2011-06-28 2011-09-08 武男 松谷 引戸の開閉ロック構造
JP5537963B2 (ja) 2009-01-16 2014-07-02 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629518Y2 (ja) * 1977-05-20 1981-07-14
JPS54108551U (ja) * 1978-01-18 1979-07-31
JPS5921250Y2 (ja) * 1978-09-04 1984-06-22 日本軽金属株式会社 自動引寄せ窓
JPH0629435Y2 (ja) * 1986-01-10 1994-08-10 日本軽金属株式会社 防音サツシ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4118750B2 (ja) 2003-06-13 2008-07-16 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置
JP5537963B2 (ja) 2009-01-16 2014-07-02 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP3170233U (ja) 2011-06-28 2011-09-08 武男 松谷 引戸の開閉ロック構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021075936A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502356B2 (en) Blast resistant window framework and elements thereof
US6826867B1 (en) Sliding door assembly
US8381444B1 (en) Sliding door assembly
US20110011002A1 (en) Semi-removable window frame assembly
US10443283B2 (en) Single hung window construction with an upper fixed lite of glass and a movable bottom sash being generally coplanar
JP7409021B2 (ja) 引戸サッシ、及び引戸サッシの改修方法
US1569602A (en) Window
US2758344A (en) Window with stationary, pivoted and hinged frames
US3173179A (en) Metal window construction
US4712330A (en) Weatherstripping for side-hinged windows and doors
EP1356179A1 (en) Control system for windows, doors, or the like, and window, door, or the like with such a control system
US614149A (en) Window
JPH0520846Y2 (ja)
US770444A (en) Oe steubenville
US975719A (en) Window-sash.
US1090715A (en) Window.
JP6710631B2 (ja) 建具
US812070A (en) Reversible window.
US1644655A (en) Window
US256644A (en) Window-sash
WO2009130734A2 (en) Sealing system providing air. sound and wind insulation, burglar resistance and improved heat and sound insulation in rolling shutter systems an their sliding guides and full-perimeter rabbets on windows and french windows
US424179A (en) Window
GB2113283A (en) Weatherstrip
US639866A (en) Window-frame.
US565849A (en) Alexander erklin

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221026

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150