JP7406788B2 - Soil hardness measuring device - Google Patents
Soil hardness measuring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7406788B2 JP7406788B2 JP2019195813A JP2019195813A JP7406788B2 JP 7406788 B2 JP7406788 B2 JP 7406788B2 JP 2019195813 A JP2019195813 A JP 2019195813A JP 2019195813 A JP2019195813 A JP 2019195813A JP 7406788 B2 JP7406788 B2 JP 7406788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- soil
- support plate
- vehicle body
- measuring device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims description 123
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 29
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 29
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Description
本発明は土壌硬度計測装置に関する。 The present invention relates to a soil hardness measuring device.
従来、例えば農業用地では土壌の状態を確認するため、土壌の硬度計測が行われている。土壌の硬度計測を行う際には、特許文献1に記載された貫入タイプの計測装置が使用される。このような貫入タイプの計測装置は、ロッドの先端に設けられたコーンを土壌面から作業者が押し込んで土壌に貫入する。そしてコーンを貫入した際の貫入抵抗に基づいて、土壌の硬度を計測可能になっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, soil hardness has been measured on agricultural land in order to check the soil condition. When measuring the hardness of soil, a penetration type measuring device described in
しかしながら、特許文献1に記載された従来の計測装置では、作業者が計測地点に移動して土壌の硬度を計測しなければならない。したがって、例えば非常に広い農地において農地全体の土壌の硬度を計測しようとすると、作業者は広い農地内の複数の地点を移動しながら硬度の計測を繰り返し行わなければならず、手間と時間を要する。近年、農業の大規模化が進んでおり、土壌の硬度計測の効率化が求められている。
However, with the conventional measuring device described in
本発明はこのような実情に鑑み、土壌の硬度計測を容易に行うことが可能な土壌硬度計測装置を提供する。 In view of these circumstances, the present invention provides a soil hardness measuring device that can easily measure the hardness of soil.
(1)本発明の一態様に係る土壌硬度計測装置は、車体と、車体に支持された走行装置と、前記走行装置を制御する駆動制御部と、土壌の硬度を計測する計測部と、前記計測部を前記車体に支持する支持部と、前記計測部を動作させて前記計測部によって土壌の硬度を計測させる計測制御部と、を備え、前記計測部は、上下方向に沿って延びるロッドと、前記ロッドの下端に設けられて土壌に貫入されるコーンと、前記コーンが土壌に貫入された際の反力から土壌の硬度を計測する硬度センサと、前記ロッドを前記上下方向に動作させるロッド駆動部と、を有し、前記計測制御部は、前記コーンが土壌に貫入されるようにロッド駆動部を制御する。 (1) A soil hardness measuring device according to one aspect of the present invention includes a vehicle body, a traveling device supported by the vehicle body, a drive control section that controls the traveling device, a measuring section that measures soil hardness, and the A support section that supports a measurement section on the vehicle body; and a measurement control section that operates the measurement section and causes the measurement section to measure the hardness of the soil, and the measurement section includes a rod extending along a vertical direction. , a cone provided at the lower end of the rod to penetrate the soil, a hardness sensor that measures the hardness of the soil from a reaction force when the cone penetrates the soil, and a rod that moves the rod in the vertical direction. and a drive unit, and the measurement control unit controls the rod drive unit so that the cone penetrates the soil.
(2)また、上記(1)に記載の土壌硬度計測装置では、前記車体には、前記ロッドを通過させ、前記コーンを前記車体から下方に突出させることが可能なロッド挿通路が設けられていてもよい。 (2) Further, in the soil hardness measuring device according to (1) above, the vehicle body is provided with a rod insertion passage through which the rod can pass and the cone can protrude downward from the vehicle body. You can.
(3)また、上記(2)に記載の土壌硬度計測装置では、前記支持部は、前記ロッドを前記ロッド挿通路に案内してもよい。 (3) Furthermore, in the soil hardness measuring device according to (2) above, the support portion may guide the rod to the rod insertion path.
(4)また、上記(2)または(3)に記載の土壌硬度計測装置では、前記走行装置は、前記車体の前後方向に間隔をあけて設けられて土壌に対する推進力を生じさせる複数の走行機構を有し、前記車体には、前記ロッド挿通路として、前記前後方向に並ぶ前記走行機構の回転軸線同士に挟まれる領域に、前記ロッドが前記車体を貫通可能な貫通孔が設けられていてもよい。 (4) Further, in the soil hardness measuring device according to (2) or (3) above, the traveling device has a plurality of traveling devices provided at intervals in the longitudinal direction of the vehicle body and generating a propulsive force against the soil. A through hole is provided in the vehicle body as the rod insertion passage in a region sandwiched between rotational axes of the traveling mechanisms arranged in the front-rear direction, through which the rod can pass through the vehicle body. Good too.
(5)また、上記(2)から(4)に記載の土壌硬度計測装置では、前記走行装置は、前記車体の幅方向に間隔をあけて設けられて土壌に対する推進力を生じさせる複数の走行機構を有し、前記車体には、前記ロッド挿通路として、前記幅方向に並ぶ前記走行機構同士に挟まれる領域に、前記ロッドが前記車体を貫通可能な貫通孔が設けられていてもよい。 (5) Furthermore, in the soil hardness measuring device described in (2) to (4) above, the traveling device includes a plurality of traveling devices provided at intervals in the width direction of the vehicle body and generating a propulsive force against the soil. The vehicle body may have a through hole as the rod insertion path in a region sandwiched between the traveling mechanisms arranged in the width direction, through which the rod can pass through the vehicle body.
(6)また、上記(1)から(5)に記載の土壌硬度計測装置では、前記計測部は、前記上下方向に延びるとともに外周面に雄ネジを有する駆動軸と、前記ロッドに固定されて前記駆動軸を挿通させる案内孔が設けられているとともに、前記雄ネジに螺合する雌ネジを前記案内孔の内面に有する従動部と、をさらに有し、前記ロッド駆動部は、前記駆動軸を回転させることで前記従動部とともに前記ロッドを前記上下方向に移動可能とする駆動装置を有していてもよい。 (6) In the soil hardness measuring device according to any one of (1) to (5) above, the measuring section may include a drive shaft that extends in the vertical direction and has a male thread on the outer peripheral surface, and is fixed to the rod. The rod drive section further includes a guide hole through which the drive shaft is inserted, and a driven section having a female thread on the inner surface of the guide hole that is screwed into the male thread. The driving device may include a drive device that allows the rod to be moved in the vertical direction together with the driven portion by rotating the driven portion.
(7)また、上記(6)に記載の土壌硬度計測装置では、前記計測部は、前記ロッドおよび前記駆動軸に併設されて前記上下方向に延びるとともに、前記従動部が前記上下方向に相対移動可能に挿通されたロッド支持棒をさらに有していてもよい。 (7) Further, in the soil hardness measuring device according to (6) above, the measuring section is provided alongside the rod and the drive shaft and extends in the vertical direction, and the driven section is relatively movable in the vertical direction. It may further include a rod support rod that can be inserted therethrough.
(8)また、上記(1)から(7)のいずれかに記載の土壌硬度計測装置では、前記支持部は、前記ロッドを前記車体に対して前記幅方向および前記前後方向に傾斜させるロッド傾斜装置を有し、前記ロッドが鉛直方向に延びるように前記ロッド傾斜装置を制御する傾斜制御部をさらに備えていてもよい。 (8) Further, in the soil hardness measuring device according to any one of (1) to (7) above, the support section includes a rod incline that inclines the rod in the width direction and the front-rear direction with respect to the vehicle body. The rod tilting device may further include a tilting control unit that controls the rod tilting device so that the rod extends in the vertical direction.
(9)また、上記(8)に記載の土壌硬度計測装置では、前記ロッド傾斜装置は、前記ロッドおよび前記車体のうちの一方に設けられて外面が球面状をなす球面軸部と、前記ロッドおよび前記車体のうちの他方に設けられて前記球面軸部に係合する球面座と、を有していてもよい。 (9) Further, in the soil hardness measuring device according to (8) above, the rod tilting device includes a spherical shaft portion provided on one of the rod and the vehicle body and having a spherical outer surface, and a spherical shaft portion that is provided on one of the rod and the vehicle body, and the rod and a spherical seat provided on the other of the vehicle bodies and engaged with the spherical shaft portion.
(10)また、上記(9)に記載の土壌硬度計測装置では、前記ロッド傾斜装置は、前記球面座を前記車体に支持するとともに、前記ロッドが挿通される貫通孔が設けられた固定支持板と、前記球面軸部を支持するとともに、前記固定支持板と前記上下方向に並んで配置され、前記ロッドが挿通される貫通孔が設けられた可動支持板と、前記可動支持板に設けられて、水平面に対する前記幅方向および前記前後方向への前記可動支持板の傾斜角度を検出する角度センサと、前記可動支持板に、前記ロッドの周方向に間隔をあけて少なくとも3か所に固定されて設けられ、前記可動支持板を押すことで前記可動支持板を前記固定支持板に対して傾斜させるアクチュエータと、をさらに有し、前記傾斜制御部は、前記角度センサの検出値に基づき、前記ロッドが前記鉛直方向に延びるように前記アクチュエータを動作させてもよい。 (10) Further, in the soil hardness measuring device according to (9) above, the rod tilting device supports the spherical seat on the vehicle body, and also includes a fixed support plate provided with a through hole through which the rod is inserted. a movable support plate that supports the spherical shaft portion, is arranged in parallel with the fixed support plate in the vertical direction, and is provided with a through hole through which the rod is inserted; , an angle sensor that detects an inclination angle of the movable support plate in the width direction and the front-rear direction with respect to a horizontal plane; and an angle sensor fixed to the movable support plate at at least three locations at intervals in the circumferential direction of the rod. and an actuator that tilts the movable support plate with respect to the fixed support plate by pushing the movable support plate, and the inclination control unit is configured to tilt the rod based on the detected value of the angle sensor. The actuator may be operated so as to extend in the vertical direction.
(11)また、上記(10)に記載の土壌硬度計測装置では、各々の前記アクチュエータは、前記上下方向に進退する軸部を有し、前記ロッド傾斜装置は、前記固定支持板に設けられて各々の前記軸部の先端が当接可能な受け座を有し、前記受け座の上面には前記軸部の先端が入り込む凹部が設けられていてもよい。 (11) Further, in the soil hardness measuring device according to (10) above, each of the actuators has a shaft portion that moves forward and backward in the vertical direction, and the rod tilting device is provided on the fixed support plate. Each of the shaft portions may have a receiving seat that can be brought into contact with the tip thereof, and a recess into which the tip of the shaft portion fits may be provided on the upper surface of the receiving seat.
(12)また、上記(11)に記載の土壌硬度計測装置では、前記受け座のうちの一つにおける前記凹部は、対応する前記アクチュエータロッドの先端を前記ロッドの周方向の両側から挟み込む内面を有し、下方に向かって前記内面同士の距離が漸次小さくなるV字状をなしていてもよい。 (12) Furthermore, in the soil hardness measuring device according to (11) above, the recess in one of the receiving seats has an inner surface that sandwiches the tip of the corresponding actuator rod from both sides in the circumferential direction of the rod. The inner surface may have a V-shape in which the distance between the inner surfaces gradually decreases toward the bottom.
(13)また、上記(1)から(12)のいずれかに記載の土壌硬度計測装置では、前記駆動制御部は、前記車体の位置座標を検出するGPSセンサと、土壌の硬度を計測する地点の位置座標を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶した位置座標に、前記GPSセンサで検出した位置座標が一致するように前記走行装置を制御する制御信号を出力する信号出力部と、を有していてもよい。 (13) Furthermore, in the soil hardness measuring device according to any one of (1) to (12) above, the drive control section includes a GPS sensor that detects the position coordinates of the vehicle body, and a point that measures the hardness of the soil. a storage unit that stores the position coordinates of the storage unit; and a signal output unit that outputs a control signal that controls the traveling device so that the position coordinates detected by the GPS sensor match the position coordinates stored in the storage unit. may have.
(14)また、上記(1)から(13)のいずれかに記載の土壌硬度計測装置では、手動操作器による制御信号を受信して、前記制御信号によって前記走行装置を制御する手動制御部をさらに備えていてもよい。 (14) The soil hardness measuring device according to any one of (1) to (13) above also includes a manual control section that receives a control signal from a manual operating device and controls the traveling device using the control signal. You may also have more.
(15)また、上記(1)から(14)のいずれかに記載の土壌硬度計測装置では、前記計測部で計測した土壌の硬度と、土壌の硬度を計測した地点の位置座標と、土壌の硬度を計測した深さ位置と、を関連づけたデータを記録する記録装置をさらに備えていてもよい。 (15) In addition, in the soil hardness measuring device according to any one of (1) to (14) above, the soil hardness measured by the measuring section, the position coordinates of the point where the soil hardness was measured, and the soil hardness It may further include a recording device that records data relating the depth position at which the hardness was measured.
(16)また、上記(15)に記載の土壌硬度計測装置では、前記計測部は、前記コーンまたは前記ロッドに設けられて土壌中の水分量を計測する水分センサをさらに有し、前記記録装置は、土壌の硬度と、土壌の硬度を計測した地点の位置座標と、土壌の硬度を計測した深さ位置と、に加えて土壌の硬度を計測した地点の位置座標における土壌中の水分量を関連づけたデータを記録してもよい。 (16) Further, in the soil hardness measuring device according to (15) above, the measuring section further includes a moisture sensor that is provided on the cone or the rod and measures the amount of moisture in the soil, and the recording device is the soil hardness, the positional coordinates of the point where the soil hardness was measured, the depth position where the soil hardness was measured, and the amount of water in the soil at the positional coordinates of the point where the soil hardness was measured. Associated data may also be recorded.
上記態様に係る土壌硬度計測装置によれば、走行装置を備えることで土壌の硬度計測を容易に行うことが可能である。 According to the soil hardness measuring device according to the above aspect, by providing the traveling device, it is possible to easily measure the hardness of soil.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1~図9は本発明を実施する形態の一例である。
図1に示すように土壌硬度計測装置1は、車体2と、車体2に支持された走行装置3と、走行装置3の動作を制御する駆動制御部4(図4参照)と、土壌の硬度を計測する計測部5(図2参照)と、計測部5を車体2に支持する支持部6(図2参照)と、計測部5の動作を制御する計測制御部7(図5参照)とを備えている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. 1 to 9 are examples of embodiments of the present invention.
As shown in FIG. 1, the soil
土壌硬度計測装置1の全体の重量は、100kg以上であることが好ましく、例えば150~200〔kg〕程度である。
The total weight of the soil
(車体)
図1に示すように車体2は、下部本体13と、上部本体14と、ロッドケース17とを有している。図2および図3に示すように下部本体13は箱状をなし、前後方向、幅方向の中央部には、上下方向に下部本体13を貫通するロッド挿通路19が設けられている。ロッド挿通路19は断面円形状の貫通孔である。ロッド挿通路19は、すなわち車体2(下部本体13)の幅方向および前後方向の略中央の領域に設けられている。また本実施形態ではロッド挿通路19は、土壌硬度計測装置1の全体の重心位置を含む領域に設けられている。
(car body)
As shown in FIG. 1, the
ここで前後方向とは、車体2が走行する方向の前後を意味し、幅方向とは前後方向に直交する車幅方向を意味する。
Here, the front-rear direction means the front and back of the direction in which the
図2および図3に示すように上部本体14は下部本体13の上部に、下部本体13と一体に設けられている。上部本体14は箱状をなし、下部本体13よりも幅方向の寸法が大きくなっている。上部本体14の底板15は、下部本体13の天板を兼ねている。上記のロッド挿通路19は底板15を貫通しており、かつ、ロッド挿通路19は上部本体14の内部の空間に接続されている。また図3に示すように上部本体14には、上部本体14の上面から上方に延びるパトランプ8が設けられている。パトランプ8は、例えば走行装置3や、各種機器が正常に機能しているか否かを示すものである。
As shown in FIGS. 2 and 3, the upper
ロッドケース17は上下方向に延びる筒状をなして、後述する計測部5を収容するとともに上部本体14から上方に突出するように設けられている。ロッドケース17の下端には、ロッドケース17と上部本体14とを接続する蛇腹部18が設けられている。この蛇腹部18によってロッドケース17が上部本体14に対して前後方向、および幅方向に傾斜可能に支持されている。ロッドケース17は計測部5の防水、防塵を目的として設置されている。
The
(走行装置)
図2から図4に示すように、走行装置3は、下部本体13から幅方向の両側に突出する車軸20と、車軸20に固定されて土壌に対する推進力を生じさせる走行機構である走行輪21と、車軸20を回転させる走行駆動部22とを有している。
(Traveling device)
As shown in FIGS. 2 to 4, the traveling
走行輪21は、前後方向に間隔をあけて幅方向の両側に対をなして複数輪設けられている。本実施形態では前後方向に間隔をあけて二対(4輪)の走行輪21が設けられている。走行輪21は上方から見てちょうど上部本体14に隠れるような位置に設けられている。車軸20は各々の走行輪21に一つずつ設けられて、下部本体13に対して回転可能に支持されている。前部の走行輪21の車軸20の回転軸線O1と後部の走行輪21の車軸20の回転軸O2とで挟まれる領域に、上記のロッド挿通路19が設けられている。また幅方向の一方の走行輪21と、他方の走行輪21とで挟まれる領域に、上記のロッド挿通路19が設けられている。
A plurality of running
走行駆動部22は、例えばモータである。なお、走行駆動部22はモータである場合に限定されず、内燃機関のような他の駆動装置であってもよい。走行駆動部22は各々の車軸20に対応して一つずつ、走行輪21に隣接する位置で下部本体13に設けられている。図5に示すように各々の走行駆動部22の上方には、上部本体14の底板15を上下方向に貫通する開口15aが設けられている。底板15には各々の開口15aを開閉可能なカバー16が設けられている。
The
また図5に示すように走行駆動部22には、走行駆動部22を制御するドライバ23と、走行駆動部22の動力源となるバッテリ24とが接続されている。ドライバ23は上部本体14の底板15上で、ロッド挿通路19の前方で、幅方向両側のカバー16に挟まれる位置に設けられている。図4に戻って、バッテリ24は下部本体13に収容されている。バッテリ24はロッド挿通路19の前方と後方とに一つずつ配置され、幅方向両側の走行駆動部22に挟まれる位置に設けられている。
Further, as shown in FIG. 5, a
(駆動制御部)
図5に示すように駆動制御部4は、上部本体14の底板15上に設けられている。駆動制御部4は、車体2の位置座標を検出するGPSセンサ26と、所定の位置座標を記憶する記憶部27と、GPSセンサ26の検出値と記憶部27に記憶した位置座標とに基づいて走行装置3の動作を制御する信号を生成し出力する信号出力部28とを有している。
(Drive control section)
As shown in FIG. 5, the
GPSセンサ26は、GPS(Global Positioning System)を用いて、車体2の現在位置の位置座標を検出するものである。記憶部27は、土壌の硬度計測を行いたい地点の位置座標を予め記憶可能なハードディスクのような記憶媒体である。また記憶部27は、硬度計測を行いたい複数の地点をつなぐ走行ルートを記憶することも可能である。
The
信号出力部28はプロセッサ等の演算装置を有して、記憶部27に記憶した位置座標に、車体2の現在位置の位置座標が一致するように走行装置3を制御する制御信号を生成する。すなわち信号出力部28は、硬度計測が行われる位置に車体2が向かうように走行駆動部22のドライバ23を制御する制御信号を生成する。本実施形態では各走行輪21に走行駆動部22が一つずつ設けられているため、例えば幅方向の一方の走行輪21と幅方向の他方の走行輪21との間で回転数に差をつけることで、車体2を任意の方向に向けて走行させることが可能である。
The
(計測部)
図2、図3、および図6に示すように計測部5は、上下方向に沿って延びるロッド30と、ロッド30の先端(下端)に設けられたコーン31と、ロッド30に設けられた硬度センサ34および水分センサ35と、ロッド30を案内する直動機構36と、直動機構36を駆動するロッド駆動部39と、ロッド駆動部39の動力源となるバッテリ42(図5参照)と、ロッド30を支持するロッド支持棒43とを有している。
(Measurement part)
As shown in FIG. 2, FIG. 3, and FIG. A
ロッド30は上下方向に延びている。ロッド30はロッドケース17に収容されている。コーン31は、円錐形状をなしてロッド30の先端にロッド30と一体に設けられている。硬度センサ34は例えばロードセルであって、ロッド30の上端に設けられている。硬度センサ34は、コーン31を土壌に貫入した際の反力から土壌の硬度を計測するものである。水分センサ35は、例えば静電容量式のセンサであって、コーン31を土壌に貫入した際に土壌中の水分量を計測する。
The
直動機構36は、従動部37と従動部37に係合する駆動軸38とを有している。駆動軸38は、ロッド30の後方でロッド30と平行に上下方向に延びて設けられている。
駆動軸38は、外周面に送りネジ(台形ネジ等)やボールネジである雄ネジ38aを有している。ここで図2および図3に示すように、ロッド30の上方でロッドケース17の内部には支持板46が設けられている。駆動軸38はこの支持板46を貫通するとともに支持板46に対して回転自在に保持されている。
The
The
従動部37は、硬度センサ34を介してロッド30の上端に固定されている。従動部37には上下方向に貫通する案内孔37aが設けられている。案内孔37aの内面には雌ネジ37bが設けられている。従動部37の案内孔37aには駆動軸38が挿通され、雌ネジ37bが駆動軸38の雄ネジ38aに螺合している。従動部37には、案内孔37aの前方で幅方向に間隔をあけて上下方向に貫通する一対の貫通孔37cが設けられている。
The driven
ロッド駆動部39は支持板46の上方に設けられて、駆動軸38を中心軸回りに回転させる。ロッド駆動部39は継手41を介して駆動軸38の上端に接続されたモータ等の駆動装置40を有している。
図5に戻ってバッテリ42は、上部本体14の底板15上に設けられている。
The
Returning to FIG. 5, the
図2、図3、および図6に示すようにロッド支持棒43は、ロッド30および駆動軸38を囲むように、ロッド30および駆動軸38と平行に上下方向に延びている。ロッド支持棒43の下端は後述する可動支持板54に固定され、上端は支持板46に固定されている。本実施形態ではロッド支持棒43として、幅方向から見てロッド30に重なる位置にロッド30を幅方向から挟むように配置された一対の前部支持棒43Aと、駆動軸38の後方で、前方から見て駆動軸38と重なる位置に配置された一つの後部支持棒43Bとが設けられている。
As shown in FIGS. 2, 3, and 6, the
前部支持棒43Aは、従動部37に設けられた貫通孔37cに一つずつ挿通されている。前部支持棒43Aの外径は、貫通孔37cの内径より若干小さい寸法となっており、従動部37のがたつきが抑えられつつ、前部支持棒43Aが従動部37を案内するようになっている。
The
後部支持棒43Bには、上下方向に間隔をあけて複数の位置センサ44が設けられている。位置センサ44は例えばレーザセンサ等の非接触センサであって、従動部37の上下方向の位置を検出する。位置センサ44としては、最も上部に設けられた原点センサ44Aと、走行輪21が水平面上に配置された状態でコーン31が走行輪21の下端に到達する位置に対応する従動部37の位置を検出する測定開始点センサ44Bと、コーン31およびロッド30が最も下方に配置される位置に対応する従動部37の位置を検出するリミットセンサ44Cである。
A plurality of
(計測制御部)
図5に戻って計測制御部7は、上部本体14の底板15上でロッド挿通路19を挟んで駆動制御部4に対して幅方向の反対側に設けられている。計測制御部7は、記憶部27に記憶した地点でコーン31が土壌に貫入されるようにロッド駆動部39を制御する。すなわち計測制御部7は、ロッド駆動部39によって駆動軸38を回転させることで駆動軸38に対して従動部37を下方に移動させ、従動部37とともにロッド30を下方に移動させる。これによりコーン31を土壌に貫入する。計測制御部7は、原点センサ44Aによって従動部37が検出される位置と、リミットセンサ44Cによって従動部37が検出される位置との間で、ロッド30を動作させる。
(Measurement control section)
Returning to FIG. 5, the
(支持部)
図2、図3、図6、図7、および図8に示すように、支持部6はロッド30を車体2に対して幅方向および前後方向に傾斜させるロッド傾斜装置50を有している。ロッド傾斜装置50は、ロッド30が挿通された球面軸部51と、球面軸部51が係合する球面座52と、球面軸部51を支持する可動支持板54と、球面座52を支持する固定支持板55と、可動支持板54に設けられた角度センサ57およびアクチュエータ60と、固定支持板55に設けられた受け座68とを有している。
(Support part)
As shown in FIGS. 2, 3, 6, 7, and 8, the
(ロッド傾斜装置)
図7に示すように、球面軸部51の外面51aは球面状をなしている。また球面軸部51には、上下方向に貫通する案内孔51bが設けられている。案内孔51bにはロッド30が挿通される。案内孔51bの内径は、ロッド30の外径よりも若干大きくなっている。案内孔51bの内面はロッド30の外周面に対向し、ロッド30をロッド挿通路19(図2参照)に案内する案内面となっている。
(rod tilting device)
As shown in FIG. 7, the
可動支持板54は、ロッド挿通路19の上方に配置され(図2参照)、球面軸部51の上部を固定して支持している。可動支持板54には、球面軸部51の上部が挿入される貫通孔54aが上下方向に貫通して設けられている。
The
固定支持板55は、可動支持板54の下方に可動支持板54と間隔をあけて配置されている。固定支持板55は、下部本体13のロッド挿通路19を上方から覆うように下部本体13に固定されている(図2参照)。固定支持板55には球面軸部51の下部が挿通される貫通孔55aが上下方向に貫通して設けられている。球面軸部51の下端は固定支持板55の貫通孔55aから下方に突出している。固定支持板55の下部には蛇腹部56が設けられている。蛇腹部56は球面軸部51の下端と固定支持板55とを相対移動可能に接続して、下方から貫通孔55aを覆っている。
The fixed
球面座52は、固定支持板55の上部に固定されていることで車体2に支持されている。球面座52は球面軸部51の外面51aの形状に対応する球面状をなす受け面52aを有し、受け面52aが球面軸部51の外面51aに係合している。なお球面座52をロッド30側に設け、球面軸部51を車体2側に設けてもよい。
The
図5に戻って、角度センサ57は例えばジャイロセンサであって、可動支持板54上に設けられている。本実施形態では、角度センサ57として、水平面に対する幅方向への可動支持板54の傾斜角度を検出する第一センサ57Aと、水平面に対する前後方向への可動支持板54の傾斜角度を検出する第二センサ57Bとが設けられている。
Returning to FIG. 5, the
(アクチュエータ)
図6から図8に示すようにアクチュエータ60は、球面軸部51および球面座52の外周側で、ロッド30の周方向に間隔をあけて複数設けられている。各々のアクチュエータ60は、可動支持板54を上下方向に貫通するアクチュエータ孔54bに挿通される軸部61と、軸部61を動作させる駆動装置62と、駆動装置62を支持するガイド部65とを有している。
(actuator)
As shown in FIGS. 6 to 8, a plurality of
本実施形態ではロッド挿通路19の前方に一つ、ロッド挿通路19の後方で幅方向に間隔をあけて二つの計三つのアクチュエータ60が設けられている。以下、ロッド挿通路19の前方のアクチュエータ60を前部アクチュエータ60Aとし、ロッド挿通路19の後方のアクチュエータ60を後部アクチュエータ60Bと呼称する。
In this embodiment, three
図7に示すように軸部61は、可動支持板54のアクチュエータ孔54bを通じて可動支持板54から固定支持板55に向かって突出可能な棒状をなしている。軸部61は、外周面に送りネジ(台形ネジ等)やボールネジである雄ネジ61aを有している。ここで軸部61の雄ネジ61aに螺合する雌ネジ58aが内面に設けられたスリーブ58が、可動支持板54のアクチュエータ孔54b内に挿入されて可動支持板54に固定されている。
As shown in FIG. 7, the
駆動装置62は例えばモータであって、軸部61の上端に軸継手63を介して接続されている。駆動装置62が軸部61を回転させることで、軸部61の雄ネジ61aとスリーブ58の雌ネジ58aとが螺合しつつ、駆動装置62とともに軸部61が上下方向に固定支持板55に対して進退動作する。駆動装置62の動力源は、ロッド駆動部39の動力源となる上記のバッテリ42(図5参照)である。
The
図7および図8に示すように、ガイド部65は、軸部61と平行に設けられたガイド棒66と、ガイド棒66が挿通されるガイド板67とを有している。ガイド棒66は軸部61および軸継手63を外周側から囲むように可動支持板54に固定されて複数(本実施形態では4本)が設けられている。ガイド棒66は可動支持板54の上面から上方に向かって突出するような姿勢で固定されている。ガイド板67には、上下方向に貫通するガイド孔67aが複数設けられている。これらのガイド孔67aには一つずつガイド棒66が挿通されている。ガイド孔67aの内径は、ガイド棒66の外径よりも若干大きくなっていることで、がたつきが抑制されつつガイド棒66によってガイド板67が上下方向に案内されて動作可能となっている。またガイド板67の上面には駆動装置62が固定されている。駆動装置62が軸部61を回転させると、ガイド板67がガイド棒66に案内されつつガイド板67、駆動装置62、および軸部61が一体で上下方向に動作する。
(受け座)
As shown in FIGS. 7 and 8, the
(Socket)
図6から図8に示すように、受け座68は各々のアクチュエータ60の軸部61に対応する位置で、固定支持板55の上面に固定されて複数(本実施形態では3か所)設けられている。受け座68の上面には軸部61の先端が挿入される凹部69が設けられている。また図6および図7に示すように本実施形態では、3か所の受け座68のうちの一つの受け座68の凹部69は前部アクチュエータ60Aの軸部61をロッド30の周方向の両側から挟み込むように、周方向に対向する一対の内面70を有している。これら一対の内面70同士の距離(間隔)は下方に向かって漸次小さくなるV字状をなしている。この凹部69は、内面70同士の距離が一定であり、かつ、受け座68の全域にわたってロッド30の径方向(前後方向)に延びるV字状溝69Aとなっている。
As shown in FIGS. 6 to 8, a plurality of receiving seats 68 (three locations in this embodiment) are fixed to the upper surface of the fixed
アクチュエータ60の軸部61が下方に進出すると、このV字状溝69Aの一対の内面70に軸部61の先端が当接するようになっている。また図6および図8に示すように、V字状溝69Aを有する受け座68以外の残りの2つの受け座68では、凹部69は上方から見て円形状をなす円形穴69Bとなっている。これら円形穴69Bの内径は、後部アクチュエータ60Bの軸部61の外径よりも大きくなっている。したがって軸部61は、円形穴69Bの底面に対して平面方向に摺動自在になっている。
When the
(傾斜制御部)
ここで図5に戻って、土壌硬度計測装置1はさらに傾斜制御部9を備えている。傾斜制御部9は、角度センサ57の検出値に基づき、ロッド30が鉛直方向に延びるようにアクチュエータ60の駆動装置62の動作を制御する。より具体的には、各々のアクチュエータ60の軸部61が可動支持板54から突出する長さを調整することで可動支持板54の水平面に対する傾きを三次元的に調整し、ロッド30が鉛直方向に延びるように車体2に対するロッド30の傾きを調整する。これにより車体2が水平面に対して傾いた状態にあっても、常にロッド30が鉛直方向に進退するようにしている。傾斜制御部9は計測制御部7とともに上部本体14の底板15上でロッド挿通路19に対して幅方向の一方側に設けられている。
(Tilt control section)
Returning to FIG. 5, the soil
図9(a)に示すように、計測対象の土壌面が水平面に対して傾いており、例えば車体2の前部が後部に対して上方に配置されている場合には、前部アクチュエータ60Aの軸部61よりも後部アクチュエータ60Bの軸部61を下方に大きく進出させることで、可動支持板54の後部を固定支持板55に対して上方に持ち上げる。これにより可動支持板54とともにロッド30の水平面に対する角度が変化し、ロッド30が鉛直方向に延びるように配置される。
As shown in FIG. 9(a), when the soil surface to be measured is inclined with respect to the horizontal plane, and the front part of the
また図9(b)に示すように、計測対象の土壌面が水平面に対して傾いており、例えば車体2の幅方向の一方が他方に対して上方に配置されている場合には、幅方向の一方側の後部アクチュエータ60Bの軸部61よりも、幅方向の他方側の後部アクチュエータ60Bの軸部61を大きく進出させることで、可動支持板54の幅方向の他方側を固定支持板55に対して上方に持ち上げる。これにより可動支持板54とともにロッド30の水平面に対する角度が変化し、ロッド30が鉛直方向に延びるように配置される。
Furthermore, as shown in FIG. 9(b), if the soil surface to be measured is inclined with respect to the horizontal plane, and for example, one side of the
(手動制御部)
ここで図5に戻って、土壌硬度計測装置1はさらに手動制御部10を備えている。手動制御部10は、上部本体14の底板15上で、ロッド挿通路19(図2参照)の後方で、幅方向両側の駆動装置40同士に挟まれる位置でバッテリ42と並んで設けられている。手動制御部10は手動操作器Cに電気的に接続可能であり、手動操作器Cによる制御信号を受信して、制御信号によって走行装置3を制御する。すなわち手動制御部10は、駆動制御部4によらずに走行装置3を動作させることが可能である。よって任意の地点、および任意の走行ルートを車体2が走行するように作業者が手動で走行装置3を操作可能となっている。手動操作器Cは有線で手動制御部10に接続されてもよいし、無線で手動制御部10に接続されてもよい。また手動制御部10は、手動操作器Cの操作によって、ロッド傾斜装置50を手動で制御可能であってもよい。
(Manual control section)
Returning to FIG. 5, the soil
(記録装置)
また図5に示すように、土壌硬度計測装置1はさらに記録装置11を備えている。記録装置11は、駆動制御部4とともに上部本体14の底板15上に設けられている。記録装置11は、例えば計測部5で計測した土壌の硬度と、土壌の硬度を計測した地点の位置座標と、土壌の硬度を計測した深さ位置とを関連づけたデータを記録する。具体的には記録装置11が、計測したデータを例えば図10(a)に示すようなマップとして記録することができる。このマップでは、x軸およびy軸が計測地点の位置座標(x、y)を示し、縦軸(z軸)が土壌深さを示す。記録装置11は、計測した土壌を硬度の違いに基づき硬度I~IIIのグループに分類して地層状に計測データを記録可能となっている。
(recording device)
Further, as shown in FIG. 5, the soil
さらに図10(b)に示すように、記録装置11は、例えば土壌の硬度と、土壌の硬度を計測した地点の位置座標と、土壌の硬度を計測した深さ位置とに加えて、土壌の硬度を計測した地点の位置座標における土壌中の水分量を関連づけたデータをマップとして記録することも可能となっている。図10(b)のマップの横軸のプラス方向は土壌の硬度を示し、横軸のマイナス方向は土壌の水分量を示す。また縦軸は深さ位置を示す。
Further, as shown in FIG. 10(b), the
なお記録装置11は車体2に設けられていなくともよく、計測部5で計測したデータを無線で送信する送信部を車体2に設け、データ受信機能を有する記録装置11自体を車体の外部に設け、計測データの記録を車体2の外部で行ってもよい。また記録装置11では数値データのみを記録し、車体2の外部の処理装置で図10(a)および図10(b)に例示したマップの作製を行ってもよい。
Note that the
(作用効果)
以上説明した本実施形態の土壌硬度計測装置1によれば、走行装置3を備えて車体2を任意の地点に向けて走行させ、その地点で計測部5による土壌の硬度計測が可能である。したがって作業者がわざわざ計測地点まで移動して土壌の硬度計測を行う必要がなくなる。よって、例えば広いエリアにおける複数地点で土壌の硬度計測を行う場合であっても、土壌の硬度計測を容易に行うことが可能となる。
(effect)
According to the soil
さらに、車体2の下部本体13の幅方向および前後方向の略中央の領域にロッド挿通路(貫通孔)19が設けられている。より具体的には、前後の走行輪21の車軸20の回転軸線O1、O2に挟まれる領域にロッド挿通路19が設けられている。このため、土壌硬度計測装置1全体の重心の位置と、ロッド30を土壌に貫入した際の反力の作用点とを近づけることができる。この結果、各々の走行輪21の接地位置を支点とした土壌硬度計測装置1の重心に作用する自重のモーメントと、ロッド30の貫入反力のモーメントとが打ち消し合い、ロッド30の貫入反力によって車体2が転倒してしまうことを回避できる。特に本実施形態ではロッド挿通路19が土壌硬度計測装置1の全体の重心位置を含む領域に設けられているため、ロッド30の貫入反力による回転モーメントの影響をさらに低減することができる。
Further, a rod insertion passage (through hole) 19 is provided in an area approximately in the center of the lower
また、ロッド30を従動部37を介して駆動軸38によって案内しながら上下方向に移動させることができる。したがって計測地点でロッド30を土壌面に向かって真っすぐに下降させることができ、実際の計測地点の位置座標が、予め決められた計測地点の位置座標からずれてしまうことを回避でき、計測精度を向上することができる。本実施形態ではロッド30は従動部37を介してロッド支持棒43によっても支持されているため、ロッド30のがたつきをさらに抑制しつつロッド30を上下方向に動作させることができる。
Further, the
また、車体2にロッドケース17が設けられ、ロッドケース17の内側に計測部5の構成部品が配置されるため、塵やほこり等がロッド30や駆動軸38に付着してしまうことを回避できる。よって、ロッド30の上下方向への動作をスムーズに行わせることができるとともに、メンテナンスの手間を削減できる。
Further, since the
また支持部6がロッド傾斜装置50を有しているため、図9に示すように、土壌面の状態によって車体2が水平面に対して傾いている状態であっても、アクチュエータ60によってロッド30の水平面に対する角度を調整することができる。したがって車体2の状態によらず、ロッド30を常に鉛直方向に上下動作させることができ、土壌の硬度計測の精度を向上することができる。特に本実施形態のロッド傾斜装置50では、球面軸部51をロッド30に設けているため、ロッド30の車体2に対する傾斜角度を三次元的に自在に変更することができる。
In addition, since the
またロッド傾斜装置50の受け座68の一つにはV字状溝69Aが設けられているため、このV字状溝69Aに前部アクチュエータ60Aの軸部61の先端が挟み込まれることで、可動支持板54がロッド30の周方向に回転してしまうことを回避できる。そしてV字状溝69Aで可動支持板54の回転を抑えつつ、後部アクチュエータ60Bの軸部61が受け座68の円形穴69B内で前後方向、および幅方向への多少の動作が許容されることで、複数のアクチュエータ60を上下方向に進退させ、可動支持板54の車体2に対する傾斜角度を容易に調整することができる。
Further, since one of the receiving
また、記憶部27へ計測地点をインプットしておけば、インプットされた計測地点に向かって車体2を自動で走行させて土壌の硬度計測を自動で行わせることができる。このため土壌の硬度計測をさらに容易化することができる。
Furthermore, by inputting a measurement point into the
また、駆動制御部4によらずに手動制御部10によって走行装置3を制御することも可能であるため、手動操作器Cを作業者が操作することで、作業者が所望する地点へ向けて車体2を走行させ、その地点で計測を行うこともできる。特に手動操作器Cによって手動制御部10を無線で遠隔操作が可能であれば、過酷な環境化であっても計測を容易にかつ安全に行うことができる。
In addition, since it is possible to control the traveling
また記録装置11によって土壌の硬度と、土壌の硬度を計測した地点の位置座標と、土壌の硬度を計測した深さ位置とを関連づけたデータ収集し、マップを作成できる。さらに土壌中の水分量も関連つけたマップを作成することもできる。したがって、このようなマップを用いて土壌の質を分析し、栽培する農作物の種類の選定を行うなどの他の業務に計測データを活用することもできる。またトラクターに計測データを直接送信し、土壌を耕す際のトラクターの制御に用いることも可能である。
Further, the
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、上記実施形態おける各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。例えば走行装置3は、ステアリング機構を有して車体2の走行方向を変更するようにしてもよいし、走行輪21も4輪である場合に限定されない。
The embodiments of the present invention have been described above in detail with reference to the drawings, but each configuration and combination thereof in the above embodiments are merely examples, and additions and omissions of configurations may be made without departing from the spirit of the present invention. , substitutions, and other changes are possible. Furthermore, the present invention is not limited by the embodiments, but only by the claims. For example, the traveling
また可動支持板54から固定支持板55に向けてではなく、上記実施形態とは逆に、固定支持板55から可動支持板54に向けてアクチュエータ60の軸部61を進出するようにしてもよい。
Further, instead of moving from the
またロッド傾斜装置の構成は上記の場合に限定されない。例えばロッド傾斜装置は上記の可動支持板54を有していなくともよい。具体的には図11(a)、および図11(b)に示すようにロッド傾斜装置80は、球面軸部51の上方でロッド30の外周面を前後方向に押す第一アクチュエータ85と、第一アクチュエータ85に対して上下方向に離れた位置に配置されて幅方向に押す第二アクチュエータ86とを有している。第一アクチュエータ85の軸部85a、および第二アクチュエータ86の軸部86aは、ロッド30の外周面に固定された接続部87を介してロッド30に接続されている。第一アクチュエータ85および第二アクチュエータ86は上下方向に延びる軸線回りに回動可能となっている。第一アクチュエータ85の軸部85aでロッド30を押し引きし、第二アクチュエータ86の軸部86aでロッド30を押し引きすることによって、球面軸部51を中心としてロッド30を車体2に対して三次元的に傾斜させることができる。
Further, the configuration of the rod tilting device is not limited to the above case. For example, the rod tilting device may not include the
またロッド傾斜装置は、アクチュエータ60を有しなくともよい。すなわち図12(a)および図12(b)に示すように、ロッド傾斜装置90では、球面軸部51および球面座52を車体2の上部の支持板46に設け、直動機構36の駆動軸38(ロッド30でもよい)の下端には錘91を設けている。図12(b)に示すように車体2が水平面に対して傾斜した際には、直動機構36やロッド30に作用する重力のみによって、ロッド30を鉛直方向に延びるように配置することが可能である。よって、動力源を不要としつつ、ロッド30およびコーン31を鉛直方向に土壌に貫入することができる。
Further, the rod tilting device may not include the
またロッド傾斜装置は、図示はしないが球面軸部51を使用してロッド30を車体2に対して傾斜させる装置でなくともよい。例えば前後方向のみにロッド30を傾斜させる可動支持板と、幅方向のみにロッド30を傾斜させる可動支持板とを上下方向に重ねた機構によって、ロッド30を三次元的に車体2に対して傾斜可能としてもよい。
Although not shown, the rod tilting device does not have to be a device that tilts the
また、ロッド挿通路19は必ずしも貫通孔でなくともよく、ロッド30を案内可能な構造を有していればよい。またロッド挿通路19は下部本体13の中央の領域に設けらなくともよく、例えば車体2の前面、後面、側面等にロッド挿通路19を設けてもよい。
Further, the
また計測部5のロッド支持棒43は必ずしも設けなくともよい。この場合、駆動軸38の剛性を高くし、駆動軸38のみで従動部37を支持してもよい。また、ロッド30を上下方向に動作させる機構は、上記の送りねじやボールネジを用いた機構に限定されず、アクチュエータ等の他の機構を用いてもよい。
Further, the
またロッドケース17は必須ではない。またロッドケース17に代えて駆動軸38やロッド支持棒43を支持する例えばフレームのような部材を設けてもよい。また手動制御部10は必ずしも設けられなくともよい。水分センサ35も必ずしも設けられなくともよい。
また、走行装置3は走行輪21に代えて、キャタピラーやクローラ等の無限軌道を有していてもよいし、その他の走行機構を有していてもよい。
Further, the
Further, instead of the running
本発明の土壌硬度計測装置によれば、硬度計測を容易に行うことが可能である。 According to the soil hardness measuring device of the present invention, hardness measurement can be easily performed.
1 土壌硬度計測装置
2 車体
3 走行装置
4 駆動制御部
5 計測部
6 支持部
7 計測制御部
9 傾斜制御部
10 手動制御部
11 記録装置
17 ロッドケース
19 ロッド挿通路
21 走行輪
26 GPSセンサ
27 記憶部
28 信号出力部
30 ロッド
31 コーン
34 硬度センサ
35 水分センサ
37 従動部
38 駆動軸
39 ロッド駆動部
43 ロッド支持棒
50、80、90 ロッド傾斜装置
51 球面軸部
52 球面座
54 可動支持板
55 固定支持板
57 角度センサ
60 アクチュエータ
61 軸部
68 受け座
69 凹部
69A V字状溝
70 内面
C 手動操作器
O1、O2 回転軸線
1 Soil
Claims (5)
車体に支持された走行装置と、
前記走行装置を制御する駆動制御部と、
土壌の硬度を計測する計測部と、
前記計測部を前記車体に支持する支持部と、
前記計測部を動作させて前記計測部によって土壌の硬度を計測させる計測制御部と、
を備え、
前記計測部は、
上下方向に沿って延びるロッドと、
前記ロッドの下端に設けられて土壌に貫入されるコーンと、
前記コーンが土壌に貫入された際の反力から土壌の硬度を計測する硬度センサと、
前記ロッドを前記上下方向に動作させるロッド駆動部と、
を有し、
前記計測制御部は、前記コーンが土壌に貫入されるようにロッド駆動部を制御し、
前記支持部は、前記ロッドを前記車体に対して前記車体の幅方向および前記車体の前後方向に傾斜させるロッド傾斜装置を有し、
前記ロッドが鉛直方向に延びるように前記ロッド傾斜装置を制御する傾斜制御部をさらに備える土壌硬度計測装置。 The car body and
a traveling device supported by the vehicle body;
a drive control section that controls the traveling device;
a measurement unit that measures soil hardness;
a support part that supports the measurement part on the vehicle body;
a measurement control unit that operates the measurement unit and causes the measurement unit to measure soil hardness;
Equipped with
The measurement unit includes:
A rod extending along the vertical direction,
a cone provided at the lower end of the rod and penetrating into the soil;
a hardness sensor that measures the hardness of the soil from the reaction force when the cone penetrates the soil;
a rod drive unit that moves the rod in the vertical direction;
has
The measurement control unit controls a rod drive unit so that the cone penetrates the soil,
The support part has a rod tilting device that tilts the rod in the width direction of the vehicle body and in the longitudinal direction of the vehicle body with respect to the vehicle body,
A soil hardness measuring device further comprising a tilt control section that controls the rod tilt device so that the rod extends in a vertical direction.
前記ロッドおよび前記車体のうちの一方に設けられて外面が球面状をなす球面軸部と、
前記ロッドおよび前記車体のうちの他方に設けられて前記球面軸部に係合する球面座と、
を有する請求項1に記載の土壌硬度計測装置。 The rod tilting device includes:
a spherical shaft portion provided on one of the rod and the vehicle body and having a spherical outer surface;
a spherical seat provided on the other of the rod and the vehicle body and engaged with the spherical shaft;
The soil hardness measuring device according to claim 1, comprising:
前記球面座を前記車体に支持するとともに、前記ロッドが挿通される貫通孔が設けられた固定支持板と、
前記球面軸部を支持するとともに、前記固定支持板と前記上下方向に並んで配置され、前記ロッドが挿通される貫通孔が設けられた可動支持板と、
前記可動支持板に設けられて、水平面に対する前記幅方向および前記前後方向への前記可動支持板の傾斜角度を検出する角度センサと、
前記可動支持板に、前記ロッドの周方向に間隔をあけて少なくとも3か所に固定されて設けられ、前記可動支持板を押すことで前記可動支持板を前記固定支持板に対して傾斜させるアクチュエータと、
をさらに有し、
前記傾斜制御部は、前記角度センサの検出値に基づき、前記ロッドが前記鉛直方向に延びるように前記アクチュエータを動作させる請求項2に記載の土壌硬度計測装置。 The rod tilting device includes:
a fixed support plate that supports the spherical seat on the vehicle body and is provided with a through hole through which the rod is inserted;
a movable support plate that supports the spherical shaft portion, is arranged in line with the fixed support plate in the vertical direction, and is provided with a through hole through which the rod is inserted;
an angle sensor that is provided on the movable support plate and detects an inclination angle of the movable support plate in the width direction and the front-rear direction with respect to a horizontal plane;
an actuator that is fixed to the movable support plate at at least three locations at intervals in the circumferential direction of the rod, and tilts the movable support plate with respect to the fixed support plate by pushing the movable support plate; and,
It further has
The soil hardness measuring device according to claim 2, wherein the inclination control section operates the actuator so that the rod extends in the vertical direction based on the detected value of the angle sensor.
前記ロッド傾斜装置は、前記固定支持板に設けられて各々の前記軸部の先端が当接可能な受け座を有し、
前記受け座の上面には前記軸部の先端が入り込む凹部が設けられている請求項3に記載の土壌硬度計測装置。 Each of the actuators has a shaft portion that moves forward and backward in the up and down direction,
The rod tilting device has a receiving seat that is provided on the fixed support plate and that the tip of each of the shaft parts can abut,
4. The soil hardness measuring device according to claim 3, wherein the upper surface of the receiving seat is provided with a recess into which the tip of the shaft portion enters.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019195813A JP7406788B2 (en) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | Soil hardness measuring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019195813A JP7406788B2 (en) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | Soil hardness measuring device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021071291A JP2021071291A (en) | 2021-05-06 |
JP7406788B2 true JP7406788B2 (en) | 2023-12-28 |
Family
ID=75712822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019195813A Active JP7406788B2 (en) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | Soil hardness measuring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7406788B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115932213A (en) * | 2022-12-14 | 2023-04-07 | 安徽农业大学 | Intelligent vehicle for high-throughput detection of soil parameters |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009098018A (en) | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Kenichiro Kosugi | Penetrating tester with soil moisture meter |
JP2010014683A (en) | 2008-06-30 | 2010-01-21 | Daiki Rika Kogyo Kk | Digital type soil hardness meter |
CN102628783A (en) | 2012-03-26 | 2012-08-08 | 北京农业智能装备技术研究中心 | Robot for testing soil hardness |
WO2018093252A1 (en) | 2016-11-16 | 2018-05-24 | A.P. Van Den Berg Holding B.V. | Soil probing device having built-in generators and detectors for compressional waves and shear waves |
CN209117493U (en) | 2018-11-05 | 2019-07-16 | 查玉宾 | A kind of agronomy soil compactibility measuring device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2744998B2 (en) * | 1991-09-07 | 1998-04-28 | 川鉄テクノコンストラクション株式会社 | Rotary pile press-in and pull-out device |
JPH05179881A (en) * | 1991-12-27 | 1993-07-20 | Dia Consultant:Kk | Continuous penetration testing method of ground and device therefor |
JPH09279560A (en) * | 1996-04-11 | 1997-10-28 | Seiichi Mafune | Intrusion testing machine |
KR20160074354A (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-28 | (주)세환에프앤씨솔루션 | Digital soil hardness automatic measurement device |
-
2019
- 2019-10-29 JP JP2019195813A patent/JP7406788B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009098018A (en) | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Kenichiro Kosugi | Penetrating tester with soil moisture meter |
JP2010014683A (en) | 2008-06-30 | 2010-01-21 | Daiki Rika Kogyo Kk | Digital type soil hardness meter |
CN102628783A (en) | 2012-03-26 | 2012-08-08 | 北京农业智能装备技术研究中心 | Robot for testing soil hardness |
WO2018093252A1 (en) | 2016-11-16 | 2018-05-24 | A.P. Van Den Berg Holding B.V. | Soil probing device having built-in generators and detectors for compressional waves and shear waves |
CN209117493U (en) | 2018-11-05 | 2019-07-16 | 查玉宾 | A kind of agronomy soil compactibility measuring device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021071291A (en) | 2021-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9328479B1 (en) | Grade control system and method for a work vehicle | |
US8738226B2 (en) | Holonomic motion vehicle for travel on non-level surfaces | |
JP6860387B2 (en) | Work platform | |
US20160230367A1 (en) | Blade tilt system and method for a work vehicle | |
US9551130B2 (en) | Blade stabilization system and method for a work vehicle | |
JP6394280B2 (en) | Work vehicle | |
JP7406788B2 (en) | Soil hardness measuring device | |
JP2017112962A (en) | Work vehicle | |
US11485029B2 (en) | Working robot | |
CN106312997A (en) | Laser radar type outdoor autonomously mobile robot provided with automatic stabilization device | |
JP2004275188A5 (en) | ||
JP6956540B2 (en) | Work platform | |
JP7544162B2 (en) | Work vehicles | |
JP2019050776A (en) | Work vehicle | |
JP6900291B2 (en) | Automatic steering system | |
US20230042695A1 (en) | Shoe control system for a dozer blade assembly | |
JP2018171073A (en) | Field work machine | |
JP2014227132A (en) | Work vehicle | |
JP2021094039A (en) | Work vehicle | |
JP6546362B2 (en) | Work vehicle | |
JP7466498B2 (en) | Work vehicle | |
US20230374750A1 (en) | Grade control system and method for a work vehicle | |
JP7421697B2 (en) | work vehicle | |
JPH0412086B2 (en) | ||
JP7478616B2 (en) | Work Machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7406788 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |