JP7404737B2 - Automatic performance device, electronic musical instrument, method and program - Google Patents

Automatic performance device, electronic musical instrument, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP7404737B2
JP7404737B2 JP2019173120A JP2019173120A JP7404737B2 JP 7404737 B2 JP7404737 B2 JP 7404737B2 JP 2019173120 A JP2019173120 A JP 2019173120A JP 2019173120 A JP2019173120 A JP 2019173120A JP 7404737 B2 JP7404737 B2 JP 7404737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
volume
value
song data
automatic performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019173120A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021051153A (en
Inventor
宏長 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2019173120A priority Critical patent/JP7404737B2/en
Publication of JP2021051153A publication Critical patent/JP2021051153A/en
Priority to JP2023210428A priority patent/JP2024015391A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7404737B2 publication Critical patent/JP7404737B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、自動演奏装置、電子楽器、方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to an automatic performance device, an electronic musical instrument, a method, and a program.

自動演奏装置(シーケンサ)は、電子鍵盤楽器のひとつの機能として、専用の組込み機器として、あるいはコンピュータソフトウェアなどの形態で広く利用されている。この種の装置は、例えばMIDI(Musical Instruments Digital Interface)規格に基づくデータファイル(Standard MIDI File:SMF)等に記録された演奏情報を音源モジュールに渡し、発音させることで楽曲を演奏する。特に、EDM(Electronic Dance Music)を始めとするダンスミュージックで利用されることが多くなってきている。 Automatic performance devices (sequencers) are widely used as one function of electronic keyboard instruments, as dedicated built-in equipment, or in the form of computer software. This type of device plays music by passing performance information recorded in, for example, a data file (Standard MIDI File: SMF) based on the MIDI (Musical Instruments Digital Interface) standard to a sound source module and generating sound. In particular, it is increasingly being used in dance music such as EDM (Electronic Dance Music).

サイドチェインあるいはダッキングは、音を加工する方式の一つであり、EDMでよく使われる。これは、主にキック(ベースドラム)の発音と連動して他のパートの音量を下げることでキックの発音を強調し、ビートを際立たせる効果を出すものである。 Sidechaining, or ducking, is a method of processing sound, often used in EDM. This mainly works in conjunction with the sound of the kick (bass drum) and lowers the volume of other parts, thereby emphasizing the sound of the kick and making the beat stand out.

特許文献1に、ダッキング制御のためのメタデータが開示されている。この文献には、サウンドプログラムコンテンツ片を表す音声アセット内に、ダッキング値を含めることが説明されている。 Patent Document 1 discloses metadata for ducking control. This document describes the inclusion of ducking values within audio assets representing pieces of sound program content.

特表2017-509932号公報Special table 2017-509932 publication

サイドチェインあるいはダッキング(以下、サイドチェインと総称する)は、例えばパッドやストリングス系のように比較的長い(音価の長い)音にかけるのが効果的と言われている。これは、音価の短い音にサイドチェインをかけるとその音の発音期間自体が短いことから、音量が下がっている間に発音が終了し、フレーズが不完全になってしまうからである。 Sidechaining or ducking (hereinafter collectively referred to as sidechaining) is said to be effective when applied to relatively long sounds (long note values), such as pads and strings. This is because when a side chain is applied to a note with a short note value, the duration of the sound itself is short, so the pronunciation ends while the volume is decreasing, resulting in an incomplete phrase.

しかしながら、どのパートにサイドチェインをかければ効果的なのかを判断することは、音楽制作の初心者にとっては難しい。また、サイドチェイン効果でキック以外の全パートの音量を下げてしまうことは、音楽制作者(クリエイター)が望まないことも多い。音楽の完成度を高めるためには、音符ごとにサイドチェインのオン/オフを指定せざるを得ないが、これがクリエイターには大きな負担になっている。このことは、1つのパートで長い音と短い音とを混合したフレーズがある場合に特に顕著で、クリエイターの意欲をそぐ要因にもなっている。 However, it is difficult for beginners of music production to judge which part should be effectively sidechained. Additionally, music creators often do not want the sidechain effect to lower the volume of all parts other than the kick. In order to improve the quality of music, it is necessary to specify whether the side chain is on or off for each note, but this places a heavy burden on creators. This is particularly noticeable when there is a phrase that includes a mixture of long and short sounds in one part, and is a factor that discourages creators.

この発明は以上のような背景によりなされたもので、目的は、効果的なサイドチェインを手軽に実現することの可能な自動演奏装置、電子楽器、方法およびプログラムを提供することにある。 The present invention was made against the above background, and an object thereof is to provide an automatic performance device, an electronic musical instrument, a method, and a program that can easily realize an effective side chain.

実施形態に係る自動演奏装置は、音源と、プロセッサとを具備する。プロセッサは、第1パートを含む複数パートを有する曲データの前記第1パートに含まれる第1音の発音に重ね合わせて発音される前記第1パート以外の他パートに含まれる第2音の音価が、予め設定されたしきい値より長いか否かを判断する。また、プロセッサは、長いと判断された場合、前記第2音の音価に応じた期間のなかの少なくとも1部の期間において、前記第2音を、前記第1音の発音タイミングで、当該第2音の発音音量として前記曲データに設定されている音量よりも弱音化させて前記音源に発音させ、長いと判断されない場合に、前記第2音の音価に応じた期間のなかの少なくとも1部の期間において、前記第2音を、前記第1音の発音タイミングで、前記曲データに設定されている音量で前記音源に発音させる。 The automatic performance device according to the embodiment includes a sound source and a processor. The processor generates a sound of a second sound included in a part other than the first part, which is sounded superimposed on the sound of the first sound included in the first part of the song data having multiple parts including the first part. It is determined whether the value is longer than a preset threshold. Further, if the processor determines that the second sound is long, the second sound is outputted at the same time as the first sound during at least a part of the period corresponding to the sound value of the second sound. The sound source is made to produce sound at a lower volume than the volume set in the song data as the sound volume of the two sounds, and if it is not determined to be long, at least one of the periods corresponding to the note value of the second sound. In the period of 1, the second sound is caused to be emitted by the sound source at the sound volume set in the song data at the sound generation timing of the first sound .

この発明によれば、効果的なサイドチェインを手軽に実現することができる。 According to this invention, an effective side chain can be easily realized.

図1は、実施形態に係る電子楽器の一例を示す外観図である。FIG. 1 is an external view showing an example of an electronic musical instrument according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る電子鍵盤楽器の制御システムの一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a control system for an electronic keyboard instrument according to an embodiment. 図3は、実施形態に係わるCPU111の処理機能、およびROM106に記憶される内容の一例を示す機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram showing an example of processing functions of the CPU 111 and contents stored in the ROM 106 according to the embodiment. 図4Aは、サイドチェインが無効であるときの、キックとその他のパートの波形を示す模式図である。FIG. 4A is a schematic diagram showing the waveforms of the kick and other parts when the side chain is disabled. 図4Bは、サイドチェインが有効であるときの、キックとその他のパートの波形を示す模式図である。FIG. 4B is a schematic diagram showing the waveforms of the kick and other parts when the side chain is enabled. 図5は、実施形態におけるDurationとThresholdの関係について説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining the relationship between Duration and Threshold in the embodiment. 図6は、実施形態におけるしきい値(Threshold)の設定に係わる手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a procedure related to threshold setting in the embodiment. 図7は、キーパートでないパートの再生音のDurationの取得にかかる手順を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing the procedure for acquiring the duration of the reproduced sound of a part that is not a key part. 図8は、自動演奏の再生時における処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure when reproducing an automatic performance. 図9は、SideExpを用いた音量変更に係わる処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure related to changing the volume using SideExp. 図10は、ダッキング対象のパートの音量が時間とともに変化することを説明するための模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram for explaining that the volume of the ducking target part changes over time. 図11は、図8、図9のステップS15の発音音量変更処理について説明するためのフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart for explaining the sound volume changing process in step S15 of FIGS. 8 and 9. 図12は、第1の実施形態における効果を説明するためのフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart for explaining the effects of the first embodiment. 図13は、シーケンサソフトを備える情報機器の一例を示す外観図である。FIG. 13 is an external view showing an example of an information device equipped with sequencer software. 図14は、情報機器200の一例を示す機能ブロック図である。FIG. 14 is a functional block diagram showing an example of the information device 200. 図15は、情報機器200の表示パネル204に表示されるアイコンおよび操作について説明するための図である。FIG. 15 is a diagram for explaining icons and operations displayed on the display panel 204 of the information device 200. 図16は、情報機器200にポップアップ表示される設定ウインドウの一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a settings window displayed as a pop-up on the information device 200.

以下に、図面を参照して本発明の一側面に係る実施の形態を説明する。以下に説明する形態は、あらゆる点において本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができる。つまり、本発明を実施する際に、実施形態に応じた具体的構成が適宜採用されてもよい。 Embodiments according to one aspect of the present invention will be described below with reference to the drawings. The embodiments described below are merely illustrative of the present invention in all respects, and various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention. That is, when implementing the present invention, specific configurations depending on the embodiments may be adopted as appropriate.

[第1の実施形態]
<外観および鍵盤>
図1は、第1の実施形態に係る電子楽器の一例を示す外観図である。第1の実施形態では、電子楽器としてデジタルキーボード100を想定する。デジタルキーボード100は、鍵盤101と、第1のスイッチパネル102と、第2のスイッチパネル103と、LCD(Liquid Crystal Display)104とを備える。
[First embodiment]
<Appearance and keyboard>
FIG. 1 is an external view showing an example of an electronic musical instrument according to the first embodiment. In the first embodiment, a digital keyboard 100 is assumed as an electronic musical instrument. The digital keyboard 100 includes a keyboard 101, a first switch panel 102, a second switch panel 103, and an LCD (Liquid Crystal Display) 104.

鍵盤101は、複数の鍵の集合である。各鍵は、それぞれ音高を指定するための操作子である。各鍵に発光ダイオードなどを埋め込み、光らせることで演奏ガイドとしての役割を持たせることもできる。 Keyboard 101 is a collection of multiple keys. Each key is an operator for specifying pitch. By embedding a light-emitting diode in each key and lighting it up, it can also serve as a performance guide.

鍵盤101は、コード入力鍵盤101aと、コード入力鍵盤101aよりも高音側に設けられるメロディ入力鍵盤101bとを含む。コード入力鍵盤101aは、自動伴奏におけるベースノートやコードを指定するために、左手で押鍵される。メロディ入力鍵盤101bは、メロディを弾くために右手で演奏される。コード入力鍵盤101aとメロディ入力鍵盤101bとの境目であるスプリットポイントは、例えば音高F3の鍵にプリセットされる。スプリットポイントを変更可能な機種もある。 The keyboard 101 includes a chord input keyboard 101a and a melody input keyboard 101b provided on the treble side of the chord input keyboard 101a. The chord input keyboard 101a is pressed with the left hand to specify a bass note or chord in automatic accompaniment. The melody input keyboard 101b is played with the right hand to play the melody. The split point, which is the boundary between the chord input keyboard 101a and the melody input keyboard 101b, is preset to the key of pitch F3, for example. Some models allow you to change the split point.

第1のスイッチパネル102は、音量の指定、自動演奏のテンポ設定、自動演奏開始等の各種設定を指示するための、ユーザインタフェースである。第2のスイッチパネル103は、各種モードの選択、自動演奏曲の選曲、あるいは音色の選択などを行なうために用いられる。LCD104は、自動伴奏、自動演奏時の歌詞や各種設定情報を表示する表示部として機能する。さらに、デジタルキーボード100は、演奏により生成された楽音を発音するスピーカ(発音部)を裏面部、側面部、又は背面部などに備えても良い。 The first switch panel 102 is a user interface for instructing various settings such as specifying the volume, setting the tempo of automatic performance, and starting automatic performance. The second switch panel 103 is used to select various modes, select automatic performance music, select tone colors, and the like. The LCD 104 functions as a display unit that displays automatic accompaniment, lyrics during automatic performance, and various setting information. Further, the digital keyboard 100 may be provided with a speaker (sounding section) on the back, side, or rear surface of the keyboard 100 for producing musical tones generated by performance.

<構成>
図2は、第1の実施形態に係るデジタルキーボード100の一例を示すブロック図である。デジタルキーボード100は、RAM(Random Access Memory)105、ROM(Read Only Memory)106、LCD104、LCDコントローラ107、LED(Light Emitthing Diode)コントローラ108、鍵盤101、第1のスイッチパネル102、第2のスイッチパネル103、キースキャナ109、MIDIインタフェース(I/F)110、システムバス117、CPU(Central Processing Unit)111、タイマ112、音源システム300、および、サウンドシステム400を備える。
音源システム300は、例えばDSP(Digital Signal Processor)として実現される音源113と、エフェクター115を備える。サウンドシステム400は、デジタルアナログコンバータ114とアンプ116を備える。
<Configuration>
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the digital keyboard 100 according to the first embodiment. The digital keyboard 100 includes a RAM (Random Access Memory) 105, a ROM (Read Only Memory) 106, an LCD 104, an LCD controller 107, an LED (Light Emitting Diode) controller 108, a keyboard 101, a first switch panel 102, and a second switch. It includes a panel 103, a key scanner 109, a MIDI interface (I/F) 110, a system bus 117, a CPU (Central Processing Unit) 111, a timer 112, a sound source system 300, and a sound system 400.
The sound source system 300 includes a sound source 113 implemented as, for example, a DSP (Digital Signal Processor) and an effector 115. Sound system 400 includes a digital-to-analog converter 114 and an amplifier 116.

CPU111、ROM106、RAM105、音源113、デジタルアナログコンバータ114、エフェクター115、キースキャナ109、LEDコントローラ108、LCDコントローラ107、MIDIインタフェース110は、それぞれシステムバス117に接続される。 The CPU 111, ROM 106, RAM 105, sound source 113, digital-to-analog converter 114, effector 115, key scanner 109, LED controller 108, LCD controller 107, and MIDI interface 110 are each connected to a system bus 117.

CPU111は、デジタルキーボード100を制御するプロセッサである。すなわちCPU111は、ROM106に記憶されたプログラムを、ワーキングメモリとしてのRAM105に読み出し、実行して、デジタルキーボード100の各種の機能を実現する。CPU111は、タイマ112から供給されるクロックに従って動作する。クロックは、例えば自動演奏、自動伴奏のシーケンスを制御するために用いられる。 CPU 111 is a processor that controls digital keyboard 100. That is, the CPU 111 reads out the program stored in the ROM 106 into the RAM 105 as a working memory and executes it to realize various functions of the digital keyboard 100. The CPU 111 operates according to the clock supplied from the timer 112. The clock is used, for example, to control automatic performance and automatic accompaniment sequences.

ROM106は、第1の実施形態に係る処理を実現するプログラム、各種設定データ、自動伴奏データ等を記憶する。自動伴奏データは、予めプリセットされたリズムパターン、コード進行、ベースパターン、あるいはオブリガード等のメロディデータ等を含んでよい。メロディデータは、各音の音高情報、各音の発音タイミング情報等を含んでよい。 The ROM 106 stores programs that implement the processing according to the first embodiment, various setting data, automatic accompaniment data, and the like. The automatic accompaniment data may include preset rhythm patterns, chord progressions, bass patterns, melody data such as obbligado, and the like. The melody data may include pitch information of each note, pronunciation timing information of each note, and the like.

各音の発音タイミングは、各発音間の間隔時間でもよく、自動演奏曲の開始時からの経過時間であっても良い。時間の単位にはtickが用いられることが多い。tickは、一般的なシーケンサで用いられる、曲のテンポを基準とする単位である。例えば、シーケンサの分解能が480であれば、4分音符の時間の1/480が1tickとなる。 The sound generation timing of each sound may be the interval time between each sound, or may be the elapsed time from the start of the automatically played music. A tick is often used as a unit of time. A tick is a unit used in general sequencers and is based on the tempo of a song. For example, if the resolution of the sequencer is 480, 1/480 of the time of a quarter note is one tick.

自動伴奏データは、ROM106に限らず、図示しない情報記憶装置や情報記憶媒体に記憶されていても良い。自動伴奏データのフォーマットは、MIDI用のファイルフォーマットに準拠してもよい。 The automatic accompaniment data is not limited to the ROM 106, and may be stored in an information storage device or an information storage medium (not shown). The format of the automatic accompaniment data may be based on a MIDI file format.

音源113は、例えばGM(General MIDI)規格に準拠する、いわゆるGM音源である。この種の音源は、MIDIメッセージとしてのプログラムチェンジを与えれば音色を変更できるし、コントロールチェンジを与えれば既定のエフェクトを制御することができる。 The sound source 113 is a so-called GM sound source that complies with, for example, the GM (General MIDI) standard. With this type of sound source, you can change the tone by sending a program change as a MIDI message, and you can control a predetermined effect by sending a control change.

音源113は、例えば同時に最大256ボイスを発音する能力を有する。音源113は、例えば波形ROM(図示せず)から楽音波形データを読み出し、デジタル楽音波形データとしてエフェクター115に出力する。エフェクター115は、デジタル楽音波形データを加工して様々な効果を付加する。例えば特定の帯域を強調するイコライザや、わずかにずらした音を重ねるコーラス、エコー効果をもたらすディレイなどはその代表的なものである。エフェクトのかかったウェット音、あるいはノーエフェクトのドライ音は、デジタル楽音波形データとしてデジタルアナログコンバータ114に出力される。 The sound source 113 has the ability to generate up to 256 voices at the same time, for example. The sound source 113 reads musical tone waveform data from, for example, a waveform ROM (not shown) and outputs it to the effector 115 as digital musical tone waveform data. The effector 115 processes the digital musical tone waveform data and adds various effects. Typical examples include equalizers that emphasize specific bands, choruses that layer slightly shifted sounds, and delays that create echo effects. The effected wet sound or the no-effect dry sound is output to the digital-to-analog converter 114 as digital music waveform data.

デジタルアナログコンバータ114は、デジタル楽音波形データをアナログ楽音波形信号に変換する。アナログ楽音波形信号は、アンプ116で増幅され、図示しないスピーカ又は出力端子から出力される。 The digital-to-analog converter 114 converts digital tone waveform data into an analog tone waveform signal. The analog musical waveform signal is amplified by the amplifier 116 and output from a speaker or an output terminal (not shown).

第1の実施形態では、エフェクター115として、コンプレッサーを想定する。コンプレッサーはダイナミクス系と称される機種の代表的なもので、一定値を超えた音量の音の増幅率を抑圧することで、音の粒をそろえる効果をもたらす。 In the first embodiment, a compressor is assumed as the effector 115. A compressor is a typical type of model called a dynamics type, and has the effect of making the sound more uniform by suppressing the amplification factor of sounds that exceed a certain level.

なお、エフェクター115によらず、音源113をMIDIメッセージで制御してエフェクトを得ることもできる。例えばポルタメントは、MIDIメッセージとしてのコントロールチェンジによりオン/オフ、および0~127の刻みでかかり具合(ポルタメントタイム)を指定できる。リバーブ、トレモロ、コーラス、およびセレステ等の各種エフェクトもMIDIに策定されている。ブライトネス、モジュレーションなどの効果もコントロールチェンジで制御することができる。さらに、ピッチベンダーやモジュレーションホイールを操作して得られる効果も、コントロールチェンジで制御することができる。 Note that, instead of using the effector 115, effects can also be obtained by controlling the sound source 113 using MIDI messages. For example, portamento can be turned on/off by a control change as a MIDI message, and the degree of application (portamento time) can be specified in increments of 0 to 127. Various effects such as reverb, tremolo, chorus, and celeste are also defined in MIDI. Effects such as brightness and modulation can also be controlled with control changes. Furthermore, the effects obtained by operating the pitch bender and modulation wheel can also be controlled with control changes.

キースキャナ109は、鍵盤101の押鍵/離鍵状態、第1のスイッチパネル102、及び第2のスイッチパネル103のスイッチ操作状態を定常的に監視する。そして、キースキャナ109は、鍵盤101、第1のスイッチパネル102、及び第2のスイッチパネル103の状態をCPU111に伝える。 The key scanner 109 regularly monitors the pressed/released states of the keyboard 101 and the switch operation states of the first switch panel 102 and the second switch panel 103. The key scanner 109 then informs the CPU 111 of the states of the keyboard 101, first switch panel 102, and second switch panel 103.

LEDコントローラ108は、例えばIC(Integated Circuit)である。LEDコントローラ108は、CPU111からの指示により鍵盤101の鍵を光らせて、演奏者の演奏をナビゲートする。LCDコントローラ107は、LCD104の表示状態を制御するICである。 The LED controller 108 is, for example, an IC (Integrated Circuit). The LED controller 108 illuminates the keys of the keyboard 101 according to instructions from the CPU 111 to guide the performer's performance. The LCD controller 107 is an IC that controls the display state of the LCD 104.

MIDIインタフェース110は、MIDI装置4等の外部装置からのMIDIメッセージ(演奏データ等)を入力したり、MIDIメッセージを外部装置に出力したりする。デジタルキーボード100は、例えばUSB(Universal Serial Bus)等のインタフェースを用いて、外部装置とMIDIメッセージやMIDIデータファイルを授受することが可能である。受信されたMIDIメッセージは、CPU111経由で音源113に渡される。音源113は、MIDIメッセージで指定された音色、音量、タイミング等に従って音を鳴らす。 The MIDI interface 110 inputs MIDI messages (performance data, etc.) from an external device such as the MIDI device 4, and outputs MIDI messages to the external device. The digital keyboard 100 can exchange MIDI messages and MIDI data files with an external device using an interface such as a USB (Universal Serial Bus). The received MIDI message is passed to the sound source 113 via the CPU 111. The sound source 113 produces sounds according to the tone, volume, timing, etc. specified by the MIDI message.

リムーバブルメディアとしての記憶装置3が、例えばUSB経由でシステムバス117に接続されても良い。記憶装置3としては、例えば、USBメモリ、フレキシブルディスクドライブ(FDD)、ハードディスクドライブ(HDD)、CD-ROMドライブ及び光磁気ディスク(MO)ドライブ等が挙げられる。ROM106にプログラムが記憶されていない場合には、記憶装置3にプログラムを記憶させておき、それをRAM105に読み込むことにより、ROM106にプログラムを記憶している場合と同様の動作をCPU111に実行させることができる。 A storage device 3 as a removable medium may be connected to the system bus 117 via, for example, a USB. Examples of the storage device 3 include a USB memory, a flexible disk drive (FDD), a hard disk drive (HDD), a CD-ROM drive, and a magneto-optical disk (MO) drive. When the program is not stored in the ROM 106, the program is stored in the storage device 3 and read into the RAM 105, thereby causing the CPU 111 to perform the same operation as when the program is stored in the ROM 106. I can do it.

上記構成において、RAM105、ROM106、システムバス117、CPU111、タイマ112、音源システム300、および、サウンドシステム400が、自動演奏装置としての機能を実現する。デジタルキーボード100は、この自動演奏装置と、操作子としての鍵盤101とを含む電子楽器である。 In the above configuration, the RAM 105, ROM 106, system bus 117, CPU 111, timer 112, sound source system 300, and sound system 400 realize the function of an automatic performance device. The digital keyboard 100 is an electronic musical instrument that includes this automatic performance device and a keyboard 101 as an operator.

図3は、第1の実施形態に係わるCPU111の処理機能、およびROM106に記憶される内容の一例を示す機能ブロック図である。
ROM106は、CPU111の処理機能を実現するプログラム106aに加えて、工場出荷時に予めセットされたプリセット曲データa1~anと、ユーザにより作曲されたユーザ曲データb1~bm、およびしきい値(Threshold)106bを記憶する。プリセット曲データおよびユーザ曲データは、複数のパートごとに作成された、例えばMIDIデータの集合である。複数のパートは、少なくとも第1パート、および第2パートを含む。
FIG. 3 is a functional block diagram showing an example of processing functions of the CPU 111 and contents stored in the ROM 106 according to the first embodiment.
In addition to the program 106a that realizes the processing functions of the CPU 111, the ROM 106 stores preset music data a1 to an set in advance at the time of factory shipment, user music data b1 to bm composed by the user, and a threshold value (Threshold). 106b. The preset music data and user music data are, for example, a collection of MIDI data created for each of a plurality of parts. The plurality of parts includes at least a first part and a second part.

なお、実施形態では、[パート]と[トラック]とを、以下のように説明する。MIDI規格のもとでは、多くの場合、[トラック]は一つの楽器に対応付けられる。ただし、ドラムトラックについては、複数の打楽器が一つのトラックに対応付けられている。例えばキック、タムタム、スネア、ライドシンバル、ハイハット、クラッシュシンバルなどは、いずれも一つのドラムトラックにおける異なるパートである。このような規格上の取り決めを鑑み、実施形態では、ドラムトラックについては個々の楽器を[パート]と称し、他のトラックについては[パート]と[トラック]とを同義として説明する。 In the embodiment, [part] and [track] will be explained as follows. Under the MIDI standard, a [track] is often associated with one musical instrument. However, regarding the drum track, multiple percussion instruments are associated with one track. For example, kick, tom-tom, snare, ride cymbal, hi-hat, crash cymbal, etc. are all different parts of one drum track. In consideration of such standard conventions, in the embodiment, for drum tracks, individual musical instruments are referred to as "parts", and for other tracks, "parts" and "tracks" are synonymous.

第1パートとして、実施形態ではドラムトラックのキックパートを想定する。ちなみにGM音源では、キックパートは、ドラムセットの中でノートナンバー35(Acoustic Bass Drum),または36(Bass Drum)に相当する。第2パートは、例えばストリングス、パッド、オルガン、あるいはベースパート(トラック)などである。 In the embodiment, the first part is assumed to be a kick part of a drum track. By the way, in the GM sound source, the kick part corresponds to note number 35 (Acoustic Bass Drum) or 36 (Bass Drum) in the drum set. The second part is, for example, strings, pads, organ, or bass part (track).

しきい値106bは、例えば第1のスイッチパネル102、または第2のスイッチパネル103を用いたユーザ操作により、予め設定される。しきい値106bは、音源113から発音される個々の楽音の長さと比較される。実施形態では、キックパートの発音時に、しきい値106bより長い期間にわたって発音される音の、少なくとも一部の期間を弱音化する。つまり、サイドチェイン効果を付与する。音の長さの単位としては、音符上の表記で表される音価、発音期間の絶対値(ミリ秒など)あるいはtickなどを採用することができる。 The threshold value 106b is set in advance by a user operation using, for example, the first switch panel 102 or the second switch panel 103. The threshold value 106b is compared with the length of each musical note produced by the sound source 113. In the embodiment, when the kick part is produced, at least part of the period of the sound produced for a period longer than the threshold value 106b is muted. In other words, it gives a side chain effect. As a unit for the length of a sound, a note value expressed by notation on a musical note, an absolute value of a sounding period (milliseconds, etc.), a tick, or the like can be adopted.

<CPU111の機能について>
CPU111は、第1の実施形態に係わる処理機能として、再生制御部111a、しきい値設定部111b、および、サイドチェイン制御部111cを具備する。これらの機能は、プログラム500により実現される。
<About the functions of CPU111>
The CPU 111 includes a reproduction control section 111a, a threshold setting section 111b, and a side chain control section 111c as processing functions related to the first embodiment. These functions are realized by the program 500.

再生制御部111aは、例えば第1のスイッチパネル102、または第2のスイッチパネル103を用いたユーザ操作により指定された曲の再生開始を、音源113に指示する。すなわち再生制御部111aは、選択されたプリセット曲データ、あるいはユーザ曲データをROM106から読み出す。また再生制御部111aは、読み出した曲データに含まれるMIDIメッセージを、指定されたタイミングで音源システム300に渡す。音源システム300は、取得したMIDIデータをパート毎のオーディオデータに変換し、サウンドシステム400に出力する。 The playback control unit 111a instructs the sound source 113 to start playing a song specified by a user operation using, for example, the first switch panel 102 or the second switch panel 103. That is, the playback control unit 111a reads the selected preset music data or user music data from the ROM 106. Furthermore, the playback control unit 111a passes the MIDI message included in the read song data to the sound source system 300 at a specified timing. The sound source system 300 converts the acquired MIDI data into audio data for each part and outputs it to the sound system 400.

しきい値設定部111bは、ユーザによるしきい値の設定を受け付け、入力された値をしきい値106bとしてROM106に記憶する。しきい値は、CPU111が曲データを解析(例えば、曲データに含まれるキックパートにおける各ノート間の間隔から各音価を取得)することにより、適切なしきい値を自動的に設定してもよい。 The threshold setting unit 111b accepts threshold setting by the user, and stores the input value in the ROM 106 as the threshold 106b. The threshold value may be set automatically by the CPU 111 by analyzing the song data (for example, obtaining each note value from the interval between each note in the kick part included in the song data). good.

サイドチェイン制御部111cは、再生制御部111aによる曲データの再生が開始されると、当該曲データの第1パート(キック)に含まれる第1音の発音に重ね合わせて発音される、他パートに含まれる音(第2音)の音価と、しきい値106bとの大小関係を比較する。そして、第2音の音価がしきい値106bよりも長ければ、この第2音を弱音化する。 When the playback control unit 111a starts playing the song data, the side chain control unit 111c controls the side chain control unit 111c to generate other parts that are sounded superimposed on the first note included in the first part (kick) of the song data. The magnitude relationship between the sound value of the sound (second sound) included in the second sound and the threshold value 106b is compared. Then, if the sound value of the second sound is longer than the threshold value 106b, the second sound is weakened.

弱音化するには、音源システム300に指示を与えて、例えばコンプレッサー(エフェクター115)のリミットレベルを瞬間的に下げて音量を抑圧する手法が考えられる。このほか、曲データのベロシティの数値を直接書き換えても良い。つまり弱音化は、楽音に対してMIDIデータ上で本来与えられた強度(ベロシティ)よりも小さい音量で再生することと言える。 In order to weaken the sound, a method of suppressing the volume by giving an instruction to the sound source system 300 and, for example, momentarily lowering the limit level of a compressor (effector 115) can be considered. In addition, the velocity values of the song data may be directly rewritten. In other words, muting can be said to be reproducing a musical tone at a volume lower than the intensity (velocity) originally given in MIDI data.

弱音化の期間は、第2音に与えられた発音期間、すなわち第2音の音価に応じた期間のなかの、少なくとも1部の期間とする。上記の処理により、第2音に対してダッキング、すなわちサイドチェイン効果を与えることができる。 The period of attenuation is at least a portion of the sounding period given to the second sound, that is, the period corresponding to the sound value of the second sound. Through the above processing, ducking, that is, a side chain effect can be applied to the second sound.

図4Aおよび図4Bは、サイドチェイン効果について詳しく説明するための模式図である。サイドチェイン効果を得るには、音を強調したい第1パート/トラック(サイドチェインのキーとなるパート/トラック)と、ダッキングさせたい第2パート/トラックとを指定し、コンプレッサーに類するエフェクトにより第2パートの音量を制御するのが一般的である。 FIGS. 4A and 4B are schematic diagrams for explaining the side chain effect in detail. To obtain a sidechain effect, specify the first part/track whose sound you want to emphasize (the key part/track of the sidechain) and the second part/track you want to duck, and use an effect similar to a compressor to create a second part/track. It is common to control the volume of a part.

ここで、音を強調したい第1パート/トラック(サイドチェインのキーとなるパート/トラック)を、実施形態ではキーパート(Key Part)と称する。 Here, the first part/track whose sound is to be emphasized (the part/track that is the key of the side chain) is referred to as a key part in the embodiment.

図4Aに示されるように、サイドチェインが無効であると、キックパートの音量(波形図)の変化に関わらずその他パートの音量は変化しない。一方、図4Bに示されるように、サイドチェインが有効であれば、キックパート以外のパートの音量は、キックパートの最大音量(アタック)に同期して弱音化される。弱音化された波形図(その他パート)においては、キックのアタックの瞬間に例えば音量ゼロ(ミュート)となり、その後徐々に音量が回復し、キックの音量がゼロとなった近傍で通常レベルに至る。このように波形を変化させることで、キックのアタック音の輪郭を際立たせることができ、典型的なサイドチェインの効果を得ることができる。 As shown in FIG. 4A, when the side chain is disabled, the volumes of other parts do not change regardless of changes in the volume (waveform diagram) of the kick part. On the other hand, as shown in FIG. 4B, if the side chain is enabled, the volumes of parts other than the kick part are muted in synchronization with the maximum volume (attack) of the kick part. In the weakened waveform diagram (other parts), the volume becomes zero (muted) at the moment of the kick attack, and then the volume gradually recovers and reaches the normal level near the point where the kick volume reaches zero. By changing the waveform in this way, you can make the outline of the kick attack sound stand out, creating a typical sidechain effect.

<DurationとThresholdの関係について>
図5は、実施形態におけるDurationとThresholdの関係について説明するための図である。Thresholdがしきい値を意味するのに対し、Durationは発音期間を意味する。図5(a)の楽譜は、図5(b)に示されるピアノロールで表現することができる。4分音符、8分音符、2分音符などの各音の音価は、ピアノロールでは横軸の長さで表現される。
<About the relationship between Duration and Threshold>
FIG. 5 is a diagram for explaining the relationship between Duration and Threshold in the embodiment. Threshold means a threshold value, whereas Duration means a pronunciation period. The musical score in FIG. 5(a) can be represented by a piano roll shown in FIG. 5(b). The note value of each note, such as a quarter note, an eighth note, and a half note, is expressed by the length of the horizontal axis on the piano roll.

ここで、Threshold(しきい値)として8分音符が設定されたとする。この設定のもとで図5(a)の曲データが再生されたとすると、サイドチェイン制御部111cは、C3,D3,E3,F3,G3,A3,B3,および、C4の各音の再生ごとに、そのDurationと、Thresholdとを比較する。これは、例えば各音のMIDIメッセージに記述されたDurationを読み取り、その値と、Thresholdの値とを比較すればよい。そして、Duration≧Thresholdが成り立つ音に対して、サイドチェイン制御部111cは、ダッキングをかける。図5においては、C3およびC4に対してだけダッキングがかかることになる。次に、上記構成における作用を説明する。 Here, it is assumed that an eighth note is set as the Threshold. If the song data in FIG. 5(a) is played back under these settings, the side chain control unit 111c controls each sound of C3, D3, E3, F3, G3, A3, B3, and C4. Then, compare its Duration and Threshold. This can be done, for example, by reading the Duration written in the MIDI message of each sound and comparing that value with the Threshold value. Then, the side chain control unit 111c applies ducking to a sound for which Duration≧Threshold holds true. In FIG. 5, ducking is applied only to C3 and C4. Next, the operation of the above configuration will be explained.

<作用>
図6は、実施形態におけるしきい値(Threshold)の設定に係わる手順の一例を示すフローチャートである。図6において、しきい値設定部111bは、ユーザによるThresholdの入力を待ち受ける(ステップS1)。そして、ユーザによりThresholdが入力されたことを検出すると(ステップS1でYes)、しきい値設定部111bは、与えられたThresholdの値をROM106の特定の記憶領域に設定する(ステップS2)。
<Effect>
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a procedure related to threshold setting in the embodiment. In FIG. 6, the threshold setting unit 111b waits for a user to input a Threshold (step S1). When it is detected that the Threshold has been input by the user (Yes in step S1), the threshold setting unit 111b sets the given Threshold value in a specific storage area of the ROM 106 (Step S2).

一方、Durationについてはキーパート以外のパート、つまり第Nパート(N≠1)での値が意味を持つ。実施形態において、キーパート以外の各パートは、現在発音中の音の長さを保持するバッファ(Duration)を割り当てられている。このバッファの実態は例えばRAM105の所定の記憶領域であり、Durationは、各パートでの発音の際に取得されてバッファにセット(設定)される。 On the other hand, regarding Duration, the values in parts other than the key part, that is, the Nth part (N≠1) have meaning. In the embodiment, each part other than the key part is assigned a buffer (Duration) that holds the length of the currently sounding note. The actual state of this buffer is, for example, a predetermined storage area of the RAM 105, and the duration is acquired and set in the buffer when each part is sounded.

図7に示されるように、演奏再生が開始されたのち、第Nパート(N≠1)の演奏データが再生されると(ステップS3)、この第NパートのDurationが当該演奏データから取得され、バッファにセットされる(ステップS4)。 As shown in FIG. 7, when the performance data of the Nth part (N≠1) is played back after the performance playback is started (step S3), the Duration of this Nth part is acquired from the performance data. , is set in the buffer (step S4).

図8は、自動演奏の再生時における処理手順の一例を示すフローチャートである。図8において、第1パート、すなわちキーパートであるキックの演奏データが再生されると(ステップS10)、サイドチェイン制御部111cはNに2を代入し(N=2)、第2パートから音量制御に係わる処理を開始する(ステップS11)。第Nパートが発音中でなければ(ステップS12でNo)、サイドチェイン制御部111cはNをインクリメントして(ステップS17)、処理手順はステップS12に戻る。 FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure when reproducing an automatic performance. In FIG. 8, when the performance data of the first part, that is, the kick that is the key part, is played back (step S10), the side chain control unit 111c assigns 2 to N (N=2), and starts the volume from the second part. Processing related to control is started (step S11). If the Nth part is not being sounded (No in step S12), the side chain control unit 111c increments N (step S17), and the processing procedure returns to step S12.

第Nパートが発音中ならば(ステップS12でYes)、サイドチェイン制御部111cはバッファされた第NパートのDurationと、設定されたThresholdとを比較する(ステップS13)。 If the Nth part is being sounded (Yes in step S12), the side chain control unit 111c compares the buffered Duration of the Nth part with the set threshold (step S13).

Duration<Thresholdであれば(ステップS13でNo)、サイドチェイン制御部111cは当該第Nパートをサイドチェインの対象外とし、音量を変更せずに(通常発音)そのままNをインクリメントして(ステップS17)、処理手順はステップS12に戻る。 If Duration<Threshold (No in step S13), the side chain control unit 111c excludes the Nth part from being side chained, and increments N without changing the volume (normal sounding) (step S17). ), the processing procedure returns to step S12.

一方、Duration≧Thresholdであれば(ステップS13でYes)、サイドチェイン制御部111cは、音量設定に係わるパラメータであるSideExpに0を代入(SideExp=0)したのち(ステップS14)、発音音量変更処理を実行する(ステップS15)。なおステップS15の処理については図11を参照して説明する。そして、再生楽曲の全てのパートについて処理が終了する(ステップS16でYes)まで、上記の手順は繰り返される。 On the other hand, if Duration≧Threshold (Yes in step S13), the side chain control unit 111c assigns 0 to SideExp, which is a parameter related to volume setting (SideExp=0) (step S14), and then performs sound volume change processing. (Step S15). Note that the process in step S15 will be explained with reference to FIG. 11. The above procedure is then repeated until the processing is completed for all parts of the reproduced music (Yes in step S16).

実施形態の説明では、サイドチェインに係わるエクスプレッション値を示す指標として、[SideExp]を導入する。このパラメータはそれぞれのパートごとに定義され、例えばRAM105の所定の記憶領域に、一時的に記憶される。各パートの音量は、SideExpの値に応じて増減する。SideExp=0であれば音量ゼロであり、SideExpの値が正の方向に大きくなるとともに当該パートの音量は大きくなる。SideExpの最大値は、例えば100である。 In the description of the embodiment, [SideExp] will be introduced as an index indicating the expression value related to the side chain. These parameters are defined for each part and are temporarily stored in a predetermined storage area of the RAM 105, for example. The volume of each part increases or decreases depending on the value of SideExp. If SideExp=0, the volume is zero, and as the value of SideExp increases in the positive direction, the volume of the part concerned increases. The maximum value of SideExp is, for example, 100.

図9は、SideExpを用いた音量変更に係わる処理手順の一例を示す図である。図9に示されるフローチャートは、演奏再生中、ハードウェア割込み等のトリガにより一定の間隔で呼び出される。図9において、SideExpの値が通常値(デフォルト)であるか否かが判定される(ステップS20)。ここではデフォルトとしてSideExp=100とする。SideExp=100であれば処理を抜け、SideExp≠100であれば(ステップS20でNo)、サイドチェイン制御部111cは、SideExpの値が変更されてからの経過時間を判定する(ステップS21)。例えばSideExpを、その値と、変更時刻(タイムスタンプ)とを含む構造体として定義し、ステップS21でこの構造体を参照することで、SideExpの値の変更時刻を取得することができる。 FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a processing procedure related to changing the volume using SideExp. The flowchart shown in FIG. 9 is called at regular intervals by a trigger such as a hardware interrupt during performance playback. In FIG. 9, it is determined whether the value of SideExp is a normal value (default) (step S20). Here, SideExp=100 is set as default. If SideExp=100, the process exits, and if SideExp≠100 (No in step S20), the side chain control unit 111c determines the elapsed time since the value of SideExp was changed (step S21). For example, by defining SideExp as a structure containing its value and change time (time stamp), and referring to this structure in step S21, the change time of the value of SideExp can be obtained.

ステップS21で、例えば5ミリ秒(ms)が経過していれば(Yes)、サイドチェイン制御部111cは、SideExpに一定値(例えば1)を加算し(ステップS22)、処理手順は発音音量変更処理(ステップS15)に至る。 If, for example, 5 milliseconds (ms) have elapsed in step S21 (Yes), the side chain control unit 111c adds a certain value (for example, 1) to SideExp (step S22), and the processing procedure is to change the sound volume. The process proceeds to step S15.

図9の処理手順により、いったんゼロとなった音量(SideExp=0)は、図10に示されるように、5msごとに1ずつステップアップし、0.5秒の経過後にデフォルトの音量(SideExp=0)に戻る。リスナーの耳には、キックのアタックが強調されつつ、他パートの音量がリニアに元の音量に戻るように聞こえる。 As shown in FIG. 10, the volume (SideExp=0) that once became zero according to the processing procedure in FIG. Return to 0). To the listener's ears, the kick attack is emphasized while the volume of the other parts linearly returns to the original volume.

もちろん、ステップアップの量と戻り時間はユーザが任意に決めることができる。ユーザにより音量戻り時間が設定されると、例えばその値を100で割ることで、SideExpのステップアップ期間の刻みXを求めることができる。
X=(音量戻り時間/100) ・・・ (1)
図11は、ステップS15の発音音量変更処理について説明するためのフローチャートである。図11において、サイドチェイン制御部111cは、ダッキングの対象のパートの設定音量値と、その時点でのSideExpの値とを乗算し、発音音量値として算出する(ステップS151)。次にサイドチェイン制御部111cは、当該パートの発音音量を、上記算出された発音音量値の大きさにセットする(ステップS11)。
Of course, the amount of step-up and return time can be arbitrarily determined by the user. When the volume return time is set by the user, the increment X of the step-up period of SideExp can be determined by dividing the value by 100, for example.
X=(Volume return time/100) ... (1)
FIG. 11 is a flowchart for explaining the sound volume changing process in step S15. In FIG. 11, the side chain control unit 111c multiplies the set volume value of the ducking target part by the value of SideExp at that time to calculate the sound volume value (step S151). Next, the side chain control unit 111c sets the sound volume of the part concerned to the magnitude of the sound sound volume value calculated above (step S11).

具体的には、エフェクター115(図2)のコンプレッサーのゲインを発音音量値に応じて変化させることで、ダッキング対象パートの音量を制御できる。あるいは、発音音量値に応じて変更したベロシティを含むMIDIコントロールチェンジを、音源204に与えることでも同様に、当該パートの音量を制御することができる。 Specifically, the volume of the ducking target part can be controlled by changing the gain of the compressor of the effector 115 (FIG. 2) according to the sound volume value. Alternatively, the volume of the part can be similarly controlled by giving the sound source 204 a MIDI control change that includes a velocity changed according to the sound volume value.

<効果>
図12は、第1の実施形態における効果を説明するためのフローチャートである。図12において、時間の経過を右向きの矢印で示し、縦に、各パートの音量を模式的に示す。図12において、キーパートであるキック(□)は、時間の経過とともに規則正しく、一定のテンポ(例えば4分打ち)でビートを刻んでいる。
<Effect>
FIG. 12 is a flowchart for explaining the effects of the first embodiment. In FIG. 12, the passage of time is indicated by rightward arrows, and the volume of each part is schematically indicated vertically. In FIG. 12, the key part, the kick (□), beats regularly over time at a constant tempo (for example, a 4-minute beat).

キック以外のパートとしてストリングス(パート2)、オルガン(パート3)、およびベース(パート4)が録音されているとする。(1)において、キーパート(キック)のタイミングで、サードチェイン処理が開始される。ストリングスは、(2)のように音価が長く、Duration≧Thresholdが成り立つので、サイドチェインが発生する。つまりキックのタイミングで弱音化され、いったんミュートされたのち音量は徐々に回復する。 Assume that strings (part 2), organ (part 3), and bass (part 4) are recorded as parts other than the kick. In (1), third chain processing is started at the timing of a key part (kick). Strings have long note values as shown in (2), and Duration≧Threshold holds true, so a side chain occurs. In other words, the sound is weakened at the timing of the kick, and after being muted, the volume gradually recovers.

オルガンは、(3)のように短い音価で演奏しているので、Duration<Thresholdであり、サイドチェインは発生しない。 Since the organ is played with short note values as shown in (3), Duration<Threshold, and no side chain occurs.

ベースパートは、音価の短い音と長い音が混在する演奏をしている。従来、このようなケースでは、音符ごとにサイドチェインの有効/無効を設定したり、音量戻り時間を細かく設定したりする必要があるなど、ユーザにとっての手間や負荷が大きかった。 The bass part plays a mixture of short notes and long notes. Conventionally, in such cases, it was necessary to enable/disable the side chain for each note and to set the volume return time in detail, which required a lot of effort and burden on the user.

これに対して実施形態では、図12のストリングス、ベースパートに示されるように自動的にサイドチェイン効果が付与される。すなわち、発音された音の発音の長さ(Duration)に応じて、自動的にサイドチェイン効果を与えることができる。ユーザにとっては、作曲した曲を、簡単な操作で、ダンスミュージックのように仕上げることができる。 On the other hand, in the embodiment, a side chain effect is automatically applied as shown in the strings and bass parts of FIG. That is, it is possible to automatically apply a side chain effect according to the duration of the produced sound. Users can make their composed songs sound like dance music with simple operations.

以上述べたように第1の実施形態では、サイドチェインの有効/無効を設定するためのしきい値(Threshold)を予め設定し、キーパート(例えばキックパート)の発音時に発音される他パートの発音長(Duration)と、しきい値との大小を判定する。そして、発音長がしきい値以上であるパートの発音に対してサイドチェイン効果を付与し、発音長がしきい値より短いパートの発音に対しては、サイドチェイン効果を付与しないようにした。 As described above, in the first embodiment, a threshold for setting the enable/disable of the side chain is set in advance, and when a key part (for example, a kick part) is produced, other parts are The magnitude of the sounding length (Duration) and the threshold value is determined. Then, a side chain effect is applied to the pronunciation of the part whose pronunciation length is equal to or greater than the threshold value, and no side chain effect is applied to the pronunciation of the part whose pronunciation length is shorter than the threshold value.

このようにしたので、音の発音の長さに応じて、サイドチェイン効果をかけるか否かが自動的に判定される。従ってユーザの負荷は劇的に少なくなり、音楽制作の初心者でも、トラックの演奏に合ったサイドチェイン効果を簡単に与えることができる。つまり、ユーザの音楽制作スキルに関わらず、効果的なサイドチェインを用いた音楽制作ができるようになる。また、初心者ではなくても、音の長短が混ざっているトラックに対して、手動で設定せずにサイドチェイン効果をかけることができる。 With this arrangement, it is automatically determined whether or not to apply the side chain effect, depending on the length of the sound. Therefore, the burden on the user is dramatically reduced, and even a beginner in music production can easily create a side chain effect that suits the performance of the track. In other words, regardless of the user's music production skills, it becomes possible to produce music using an effective side chain. Also, even if you are not a beginner, you can apply side chain effects to tracks with mixed long and short sounds without having to manually set them.

これらのことから第1の実施形態によれば、効果的なサイドチェインを手軽に実現することの可能な自動演奏装置、電子楽器、方法およびプログラムを提供することができる。 For these reasons, according to the first embodiment, it is possible to provide an automatic performance device, an electronic musical instrument, a method, and a program that can easily realize an effective side chain.

[第2の実施形態]
第1の実施形態では、デジタルキーボード100にサイドチェイン機能を搭載し、自動伴奏機能と組み合わせる例について説明した。第2の実施形態では、コンピュータにインストールされた音楽制作アプリケーション(シーケンサソフト)に、例えばプラグイン形式でサイドチェイン機能を実装する例について説明する。
[Second embodiment]
In the first embodiment, an example has been described in which the digital keyboard 100 is equipped with a side chain function and is combined with an automatic accompaniment function. In the second embodiment, an example will be described in which a side chain function is implemented in a music production application (sequencer software) installed on a computer, for example, in the form of a plug-in.

図13は、シーケンサソフトを備える情報機器の一例を示す外観図である。第2の実施形態では、情報機器としてスマートフォンやタブレット等の、可搬型の情報機器を想定する。情報機器200は、双方向ユーザインタフェースとしての表示パネル204を備える。図13において、表示パネル204に、シーケンサソフトのGUI(Graphical User Interface)画面の一例が示される。GUI画面は、クリッカブルなボタンと、ピアノロールに類する、各パートごとの情報を表示するパート情報表示領域とを備える。 FIG. 13 is an external view showing an example of an information device equipped with sequencer software. In the second embodiment, a portable information device such as a smartphone or a tablet is assumed as the information device. Information device 200 includes a display panel 204 as an interactive user interface. In FIG. 13, an example of a GUI (Graphical User Interface) screen of the sequencer software is shown on the display panel 204. The GUI screen includes clickable buttons and a part information display area similar to a piano roll that displays information for each part.

図14は、情報機器200の一例を示す機能ブロック図である。情報機器200は、CPU111、ROM106、RAM218、表示部220、操作部222、通信インタフェース(通信I/F)部224、ディジタル/アナログコンバータ(DAC)228、および、スピーカ230を備える。これらはシステムバス232に接続される。すなわち情報機器200は、プロセッサとしてのCPU111と、メモリとしてのROM106、RAM218を備える、コンピュータである。なお、ROM106およびRAM218を含むメモリは、その一部が情報機器200に対して着脱可能であっても良い。 FIG. 14 is a functional block diagram showing an example of the information device 200. The information device 200 includes a CPU 111, a ROM 106, a RAM 218, a display section 220, an operation section 222, a communication interface (communication I/F) section 224, a digital/analog converter (DAC) 228, and a speaker 230. These are connected to system bus 232. That is, the information device 200 is a computer that includes a CPU 111 as a processor, and a ROM 106 and a RAM 218 as memories. Note that a portion of the memory including the ROM 106 and the RAM 218 may be removable from the information device 200.

表示部220は、表示パネル204に各種の情報を表示し、操作部222は、表示パネル204から与えられた各種の操作情報をCPU111に渡す。CPU111の処理機能、およびROM106に記憶される内容は、図3と同様である。 The display unit 220 displays various types of information on the display panel 204, and the operation unit 222 passes various types of operation information given from the display panel 204 to the CPU 111. The processing functions of the CPU 111 and the contents stored in the ROM 106 are the same as those shown in FIG.

表示部220の表示パネル204は、文字や数字、画像等を表示可能な液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等である。表示パネル204は、操作部222における入力操作や、情報機器200の内部で実行される処理等に基づいて、各種の情報を表示する。 The display panel 204 of the display unit 220 is a liquid crystal display, an organic EL display, or the like that can display characters, numbers, images, and the like. The display panel 204 displays various information based on input operations on the operation unit 222, processing executed inside the information device 200, and the like.

操作部222は、操作スイッチ202や表示パネル204に一体的に設けられたタッチパネルを有し、ユーザによるタッチ、クリック、スワイプなどの操作をデータ化してCPU111に渡す。 The operation unit 222 has a touch panel that is integrally provided with the operation switch 202 and the display panel 204, and converts operations such as touch, click, and swipe by the user into data and passes it to the CPU 111.

通信I/F部224は、情報機器200と他の通信機器との間で、ROM106やRAM218に記憶される各種のデータを送受信する。ここで、通信I/F部224を介して行われる通信は、例えば各種の有線や無線を用いた通信方法を適用して、情報機器200と外部の通信機器とを直接接続してデータを送受信するものであってもよいし、インターネット等のネットワークを介してデータを送受信するものであってもよい。また、メモリカード等の記憶媒体を用いてデータを受け渡しするものであってもよい。
DAC228は、情報機器200での楽音再生や通話等の際に、デジタルオーディオデータをアナログ信号に変換し、スピーカ132から拡声出力する。
The communication I/F section 224 transmits and receives various data stored in the ROM 106 and the RAM 218 between the information device 200 and other communication devices. Here, the communication performed via the communication I/F unit 224 is performed by directly connecting the information device 200 and an external communication device to send and receive data by applying various wired or wireless communication methods, for example. It may be a device that sends and receives data via a network such as the Internet. Further, data may be exchanged using a storage medium such as a memory card.
The DAC 228 converts digital audio data into an analog signal and outputs the amplified sound from the speaker 132 when playing music on the information device 200 or making a phone call.

図15は、情報機器200の表示パネル204に表示されるアイコンおよび操作について説明するための図である。図15において、ボタン(a)をタップすると、曲データ等を指定するためのメニュー画面が開かれる。メニュー画面でユーザにより曲が選択されると、選択された曲のタイトルが、エリア(b)に表示される。また、選択された曲の曲データがエリア(c)に表示される。 FIG. 15 is a diagram for explaining icons and operations displayed on the display panel 204 of the information device 200. In FIG. 15, when button (a) is tapped, a menu screen for specifying music data, etc. is opened. When a song is selected by the user on the menu screen, the title of the selected song is displayed in area (b). Moreover, the music data of the selected music is displayed in area (c).

エリア(c)は、例えば4つの小エリアc1~c4を含む。小エリアc1~c4のそれぞれに、パート1(Part1)~パート4(Part4)の演奏データが、例えばピアノロールのように表示される。エリア(c)の例えば上部に、小節番号を示す数字が表示される。演奏が開始され、小節が進むにつれてエリア(c)は左向きにスクロールする。
なお3つ以下のパートしか含まない曲データについては、3つの小エリアc1~c3が表示される。4つ以上のパートを含む曲データが選択された場合、例えば縦スクロールボタンを表示して上下にスクロールできるようにしてもよい。
Area (c) includes, for example, four small areas c1 to c4. In each of the small areas c1 to c4, performance data of parts 1 to 4 are displayed, for example, like a piano roll. For example, at the top of area (c), a number indicating the bar number is displayed. The performance starts, and as the bar progresses, area (c) scrolls to the left.
Note that for song data that includes only three parts or less, three small areas c1 to c3 are displayed. When song data including four or more parts is selected, for example, a vertical scroll button may be displayed to enable vertical scrolling.

エリア(c)の例えば左側、すなわちスクロール方向に、ボタン(d)とボタン(e)が表示される。ボタン(d)は、キーパート指定するためのボタン(キーパート選択ボタン)であり、例えば鍵マークのアイコンで示される。ユーザは、キーパートに指定したいパートのボタン(d)をタップする。そうするとタップされたボタン(d)の色が変わり(ハッチングで示す)、キーパートであることが設定される。 For example, a button (d) and a button (e) are displayed on the left side of area (c), that is, in the scrolling direction. Button (d) is a button for specifying a key part (key part selection button), and is indicated by, for example, a key mark icon. The user taps the button (d) of the part that he/she wishes to designate as a key part. Then, the color of the tapped button (d) changes (indicated by hatching) and is set to be a key part.

ボタン(e)は、サイドチェイン効果を付与するパートを指定するためのボタン(サイドチェインパート選択ボタン)であり、例えば鎖(チェイン)マークのアイコンで示される。ユーザは、サイドチェイン効果を付与したいパートのボタン(e)をタップする。そうするとタップされたボタン(e)の色が変わり、サイドチェインをかけるパートであることが設定される。なお、排他制御により、キーパートにサイドチェイン効果を付与することはできないようになっている。
図15の設定では、パート1がキーパートであり、パート2とパート3に、サイドチェイン効果を付与する設定になっていることがわかる。
Button (e) is a button (side chain part selection button) for specifying a part to which a side chain effect is to be applied, and is indicated by, for example, a chain mark icon. The user taps the button (e) of the part to which the side chain effect is to be applied. Then, the color of the tapped button (e) changes, and it is set to be the part to which a side chain will be applied. Note that due to exclusive control, side chain effects cannot be applied to key parts.
In the settings shown in FIG. 15, it can be seen that part 1 is a key part, and settings are made to impart a side chain effect to parts 2 and 3.

ボタン(f)は、サイドチェイン効果を付与するか/否かを指定するためのボタン(Auto Side-Chain Execute)である。ボタン(f)がタップされると、選択中の曲データにサイドチェイン効果を施した新たな曲データが、自動で生成される。その際のパートの設定は、ボタン(d)およびボタン(e)の状態に従う。 Button (f) is a button (Auto Side-Chain Execute) for specifying whether or not to apply a side-chain effect. When button (f) is tapped, new song data is automatically generated by applying a side chain effect to the currently selected song data. The part settings at that time follow the states of button (d) and button (e).

ボタン(g)は、サイドチェイン効果のしきい値(Threshold)を設定するためのボタン(Threshold Setting)である。ボタン(g)がタップされると、例えば図16のようなポップアップウインドウが開かれる。 Button (g) is a button (Threshold Setting) for setting a threshold (Threshold) of the side chain effect. When button (g) is tapped, a pop-up window as shown in FIG. 16, for example, is opened.

図16は、情報機器200にポップアップ表示される設定ウインドウの一例を示す図である。図16において、GUIのスライドボタンでサイドチェインのオン/オフを選択できる。また、Thresholdの値を、例えば16分音符、8分音符、4分音符などの音価で設定することができる。もちろん、例えばtick単位での数値でThresholdを設定しても良い。例えば4分音符の音長が96tickである場合、図16では、それよりも少し短い長さがThresholdとして設定されていることがわかる。 FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a settings window displayed as a pop-up on the information device 200. In FIG. 16, the side chain can be turned on or off using a slide button on the GUI. Further, the value of Threshold can be set as a note value such as a sixteenth note, an eighth note, or a quarter note. Of course, the Threshold may be set using a numerical value in units of ticks, for example. For example, when the length of a quarter note is 96 ticks, it can be seen in FIG. 16 that a slightly shorter length is set as the Threshold.

以上のように第2の実施形態では、音楽制作ソフトの例えばプラグインの形式で、自動サイドチェインに係わる機能を実装することができる。これにより、第2の実施形態によっても、効果的なサイドチェインを手軽に実現することの可能な自動演奏装置、電子楽器、方法およびプログラムを提供することができる。 As described above, in the second embodiment, functions related to automatic sidechain can be implemented in the form of a plug-in of music production software, for example. As a result, the second embodiment can also provide an automatic performance device, an electronic musical instrument, a method, and a program that can easily implement an effective side chain.

なお、この発明は上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、音源113の機能を、CPU111の演算リソースを利用するソフトウェアとして実装することも可能である。また、MIDIメッセージでなく、独自の規格に基づく制御メッセージにより音源113を制御することももちろん可能であるし、音源113がMIDI規格に準拠することも、必須ではない。
また、実施形態では、音源113に指示を与えて楽音を変化させる形態について説明した。これに限らず、楽音は、エフェクター115を制御することによっても変化させることができる。
また、キーパートをキックとしたが、これに限らず、例えばスネアドラムをキーパートにしても良い。強拍に位置するビート楽器をキーパートとするのが、現時点では普通とされているが、これに限らず、クリエイターの創意に応じてどのパートをキーパートにしても良い。さらには、キックとスネアドラムとの双方をキーパートにしても良い。
Note that this invention is not limited to the above embodiments.
For example, the functions of the sound source 113 can be implemented as software that utilizes the computational resources of the CPU 111. Furthermore, it is of course possible to control the sound source 113 using a control message based on an original standard instead of a MIDI message, and it is not essential that the sound source 113 conform to the MIDI standard.
Furthermore, in the embodiment, a mode has been described in which instructions are given to the sound source 113 to change musical tones. The musical tone is not limited to this, and can also be changed by controlling the effector 115.
Further, although the key part is the kick, the key part is not limited to this, and for example, a snare drum may be used as the key part. At present, it is common to use the beat instrument located on the strong beat as the key part, but this is not the only option; any part may be made the key part according to the creativity of the creator. Furthermore, both the kick and snare drum may be used as key parts.

また、第2の実施形態で示した形態の情報機器に限らず、いわゆるDTM(Desk Top Music)やDAW(Digital Audio Workstation)と称して知られる音楽制作環境に対しても、本願発明を適用することが可能である。 Furthermore, the present invention is applicable not only to the information equipment of the form shown in the second embodiment but also to music production environments known as so-called DTM (Desk Top Music) and DAW (Digital Audio Workstation). Is possible.

このように本発明は、具体的な実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲には、本発明の目的が達成される範囲での様々な変形や改良などが含まれるものであり、そのことは当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。 As described above, the present invention is not limited to specific embodiments, and the technical scope of the present invention includes various modifications and improvements within the scope of achieving the objectives of the present invention. This will be clear to a person skilled in the art from the description of the claims.

以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲のとおりである。
<請求項1>
音源と、
プロセッサと、を具備し、前記プロセッサは、
第1パートを含む複数パートを有する曲データの前記第1パートに含まれる第1音の発音に重ね合わせて発音される前記第1パート以外の他パートに含まれる第2音の音価が、予め設定されたしきい値より長いか否かを判断し、
長いと判断された場合、前記第2音の音価に応じた期間のなかの少なくとも1部の期間において、前記第2音を、当該第2音の発音音量として前記曲データに設定されている音量よりも弱音化させて前記音源に発音させる、
自動演奏装置。
<請求項2>
前記プロセッサは、
前記長いと判断された場合、前記第2音の発音に対してサイドチェイン効果の付与を前記音源に指示する、
請求項1に記載の自動演奏装置。
<請求項3>
前記プロセッサは、
長いと判断されない場合に、前記曲データに設定されている音量で前記第2音を発音するように前記音源に指示する、
請求項1または2に記載の自動演奏装置。
<請求項4>
前記複数パートは、前記第2音の音価が前記しきい値より長いと前記プロセッサに判断される第2パートと、前記第2音の音価が前記しきい値より長くないと前記プロセッサに判断される第3パートと、を含む、請求項1乃至3のいずれかに記載の自動演奏装置。
<請求項5>
前記第1パートは、キックパートであり、
前記他パートは、ストリングスパートを含む、請求項1乃至4のいずれかに記載の自動演奏装置。
<請求項6>
請求項1乃至5のいずれかに記載の自動演奏装置と、
操作子と、
を含み、
前記プロセッサは、
前記操作子へのユーザ操作に応じて、前記曲データの再生開始を前記音源に指示し、
指定された音高での発音を前記音源に指示する、
電子楽器。
<請求項7>
自動演奏装置のコンピュータに、
第1パートを含む複数パートを有する曲データの前記第1パートに含まれる第1音の発音に重ね合わせて発音される前記第1パート以外の他パートに含まれる第2音の音価が、予め設定されたしきい値より長いか否かを判断させ、
長いと判断された場合、前記第2音の音価に応じた期間のなかの少なくとも1部の期間において、前記第2音を、当該第2音の発音音量として前記曲データに設定されている音量よりも弱音化させる、
方法。
<請求項8>
楽曲生成装置のコンピュータに、
第1パートを含む複数パートを有する第1曲データの前記第1パートに含まれる第1音の発音に重ね合わせて発音される前記第1パート以外の他パートに含まれる第2音の音価が、予め設定されたしきい値より長いか否かを判断させ、
長いと判断された場合、前記第2音の音価に応じた期間のなかの少なくとも1部の期間において、前記第2音を、当該第2音の発音音量として前記第1曲データに設定されている音量よりも弱音化させる第2曲データを生成させる、
プログラム。
Below, the invention described in the claims first attached to the application of this application will be added. The claim numbers stated in the supplementary notes are as in the claims originally attached to the request for this application.
<Claim 1>
sound source and
a processor, the processor comprising:
The sound value of a second sound included in a part other than the first part that is pronounced superimposed on the first sound included in the first part of the song data having multiple parts including the first part, Determine whether it is longer than a preset threshold,
If it is determined that the second sound is long, the second sound is set in the song data as the pronunciation volume of the second sound for at least part of the period corresponding to the note value of the second sound. causing the sound source to produce sound at a lower volume than the volume;
Automatic performance device.
<Claim 2>
The processor includes:
If it is determined that the second sound is long, instructing the sound source to apply a side chain effect to the pronunciation of the second sound;
The automatic performance device according to claim 1.
<Claim 3>
The processor includes:
instructing the sound source to produce the second sound at a volume set in the song data if the second sound is not determined to be long;
The automatic performance device according to claim 1 or 2.
<Claim 4>
The plurality of parts include a second part for which the processor determines that the sound value of the second sound is longer than the threshold, and a second part for which the processor determines that the sound value of the second sound is not longer than the threshold. The automatic performance device according to any one of claims 1 to 3, further comprising a third part to be determined.
<Claim 5>
The first part is a kick part,
5. The automatic performance device according to claim 1, wherein the other part includes a string part.
<Claim 6>
The automatic performance device according to any one of claims 1 to 5,
The operator and
including;
The processor includes:
instructing the sound source to start playing the song data in response to a user operation on the operator;
instructing the sound source to produce pronunciation at a specified pitch;
electronic musical instrument.
<Claim 7>
In the computer of the automatic performance device,
The sound value of a second sound included in a part other than the first part that is pronounced superimposed on the first sound included in the first part of the song data having multiple parts including the first part, determine whether the length is longer than a preset threshold,
If it is determined that the second sound is long, the second sound is set in the song data as the pronunciation volume of the second sound for at least part of the period corresponding to the note value of the second sound. Make the sound softer than the volume,
Method.
<Claim 8>
In the computer of the music generation device,
The sound value of the second sound included in a part other than the first part, which is pronounced superimposed on the pronunciation of the first sound included in the first part of the first song data having multiple parts including the first part. is longer than a preset threshold,
If it is determined that the second sound is long, the second sound is set in the first music data as the sounding volume of the second sound for at least part of the period corresponding to the note value of the second sound. Generates second song data that makes the sound softer than the current volume,
program.

3…記憶装置
4…MIDI装置
100…デジタルキーボード
101…鍵盤
101a…コード入力鍵盤
101b…メロディ入力鍵盤
102…スイッチパネル
103…スイッチパネル
105…RAM
106…ROM
106a…プログラム
106b…しきい値(Threshold)
107…LCDコントローラ
108…LEDコントローラ
109…キースキャナ
110…MIDIインタフェース
111…CPU
111a…再生制御部
111b…値設定部
111c…サイドチェイン制御部
112…タイマ
113…音源
114…デジタルアナログコンバータ
115…エフェクター
116…アンプ
117…システムバス
132…スピーカ
200…情報機器
202…操作スイッチ
204…表示パネル
218…RAM
220…表示部
222…操作部
224…通信インタフェース部
228…ディジタル/アナログコンバータ
230…スピーカ
232…システムバス
300…音源システム
400…サウンドシステム
500…プログラム
a1~an…プリセット曲データ
b1~bm…ユーザ曲データ。
3...Storage device 4...MIDI device 100...Digital keyboard 101...Keyboard 101a...Code input keyboard 101b...Melody input keyboard 102...Switch panel 103...Switch panel 105...RAM
106...ROM
106a...Program 106b...Threshold
107...LCD controller 108...LED controller 109...key scanner 110...MIDI interface 111...CPU
111a... Playback control section 111b... Value setting section 111c... Side chain control section 112... Timer 113... Sound source 114... Digital analog converter 115... Effector 116... Amplifier 117... System bus 132... Speaker 200... Information equipment 202... Operation switch 204... Display panel 218...RAM
220...Display unit 222...Operation unit 224...Communication interface unit 228...Digital/analog converter 230...Speaker 232...System bus 300...Sound source system 400...Sound system 500...Program a1-an...Preset song data b1-bm...User song data.

Claims (7)

音源と、
プロセッサと、を具備し、前記プロセッサは、
第1パートを含む複数パートを有する曲データの前記第1パートに含まれる第1音の発音に重ね合わせて発音される前記第1パート以外の他パートに含まれる第2音の音価が、予め設定されたしきい値より長いか否かを判断し、
長いと判断された場合、前記第2音の音価に応じた期間のなかの少なくとも1部の期間において、前記第2音を、前記第1音の発音タイミングで、当該第2音の発音音量として前記曲データに設定されている音量よりも弱音化させて前記音源に発音させ、
長いと判断されない場合に、前記第2音の音価に応じた期間のなかの少なくとも1部の期間において、前記第2音を、前記第1音の発音タイミングで、前記曲データに設定されている音量で前記音源に発音させる、
自動演奏装置。
sound source and
a processor, the processor comprising:
The sound value of a second sound included in a part other than the first part that is pronounced superimposed on the first sound included in the first part of the song data having multiple parts including the first part, Determine whether it is longer than a preset threshold,
If it is determined that the second sound is long, the second sound is sounded at the same time as the first sound, and the sound volume of the second sound is changed for at least part of the period corresponding to the sound value of the second sound. causing the sound source to produce sound at a lower volume than the volume set in the song data ,
If it is determined that the second sound is not long, the second sound is set in the song data at the timing of the first sound in at least part of the period corresponding to the note value of the second sound. cause the sound source to produce sound at a certain volume;
Automatic performance device.
前記プロセッサは、
前記長いと判断された場合、前記第2音の発音に対してサイドチェイン効果の付与を前記音源に指示する、
請求項1に記載の自動演奏装置。
The processor includes:
If it is determined that the second sound is long, instructing the sound source to apply a side chain effect to the pronunciation of the second sound;
The automatic performance device according to claim 1.
前記複数パートは、前記第2音の音価が前記しきい値より長いと前記プロセッサに判断される第2パートと、前記第2音の音価が前記しきい値より長くないと前記プロセッサに判断される第3パートと、を含む、請求項1または2に記載の自動演奏装置。 The plurality of parts include a second part for which the processor determines that the sound value of the second sound is longer than the threshold, and a second part for which the processor determines that the sound value of the second sound is not longer than the threshold. The automatic performance device according to claim 1 or 2 , further comprising a third part to be determined . 前記第1パートは、キックパートであり、
前記他パートは、ストリングスパートを含む、請求項1乃至3のいずれかに記載の自動演奏装置。
The first part is a kick part,
4. The automatic performance device according to claim 1 , wherein the other part includes a string part .
請求項1乃至4のいずれかに記載の自動演奏装置と、The automatic performance device according to any one of claims 1 to 4,
操作子と、The operator and
を含み、including;
前記プロセッサは、The processor includes:
前記操作子へのユーザ操作に応じて、前記曲データの再生開始を前記音源に指示し、instructing the sound source to start playing the song data in response to a user operation on the operator;
指定された音高での発音を前記音源に指示する、instructing the sound source to produce pronunciation at a specified pitch;
電子楽器。electronic musical instrument.
自動演奏装置のコンピュータに、In the computer of the automatic performance device,
第1パートを含む複数パートを有する曲データの前記第1パートに含まれる第1音の発音に重ね合わせて発音される前記第1パート以外の他パートに含まれる第2音の音価が、予め設定されたしきい値より長いか否かを判断させ、The sound value of a second sound included in a part other than the first part that is pronounced superimposed on the pronunciation of the first sound included in the first part of the song data having multiple parts including the first part, determine whether the length is longer than a preset threshold,
長いと判断された場合、前記第2音の音価に応じた期間のなかの少なくとも1部の期間において、前記第2音を、前記第1音の発音タイミングで、当該第2音の発音音量として前記曲データに設定されている音量よりも弱音化させ、If it is determined that the second sound is long, the second sound is sounded at the same sounding timing as the first sound, and the sounding volume of the second sound is increased during at least part of the period corresponding to the sound value of the second sound. , the volume is made weaker than the volume set in the song data,
長いと判断されない場合に、前記第2音の音価に応じた期間のなかの少なくとも1部の期間において、前記第2音を、前記第1音の発音タイミングで、前記曲データに設定されている音量で発音させる、If it is determined that the second sound is not long, the second sound is set in the song data at the timing of the first sound in at least part of the period corresponding to the note value of the second sound. to produce sound at the same volume,
方法。Method.
楽曲生成装置のコンピュータに、
第1パートを含む複数パートを有する第1曲データの前記第1パートに含まれる第1音の発音に重ね合わせて発音される前記第1パート以外の他パートに含まれる第2音の音価が、予め設定されたしきい値より長いか否かを判断させ、
長いと判断された場合、前記第2音の音価に応じた期間のなかの少なくとも1部の期間において、前記第2音を、前記第1音の発音タイミングで、当該第2音の発音音量として前記第1曲データに設定されている音量よりも弱音化させる第2曲データを生成させ、
長いと判断されない場合に、前記第2音の音価に応じた期間のなかの少なくとも1部の期間において、前記第2音を、前記第1音の発音タイミングで、前記第1曲データに設定されている音量で発音させる第2曲データを生成させる、
プログラム。
In the computer of the music generation device,
The sound value of the second sound included in a part other than the first part, which is pronounced superimposed on the pronunciation of the first sound included in the first part of the first song data having multiple parts including the first part. is longer than a preset threshold,
If it is determined that the second sound is long, the second sound is sounded at the same time as the first sound, and the sound volume of the second sound is changed for at least part of the period corresponding to the sound value of the second sound. generating second song data that makes the volume weaker than the volume set in the first song data,
If it is determined that the second sound is not long, the second sound is set in the first music data at the sounding timing of the first sound for at least a part of the period corresponding to the note value of the second sound. Generate the second song data to be played at the specified volume,
program.
JP2019173120A 2019-09-24 2019-09-24 Automatic performance device, electronic musical instrument, method and program Active JP7404737B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173120A JP7404737B2 (en) 2019-09-24 2019-09-24 Automatic performance device, electronic musical instrument, method and program
JP2023210428A JP2024015391A (en) 2019-09-24 2023-12-13 Automatic performance device, electronic musical instrument, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173120A JP7404737B2 (en) 2019-09-24 2019-09-24 Automatic performance device, electronic musical instrument, method and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023210428A Division JP2024015391A (en) 2019-09-24 2023-12-13 Automatic performance device, electronic musical instrument, method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051153A JP2021051153A (en) 2021-04-01
JP7404737B2 true JP7404737B2 (en) 2023-12-26

Family

ID=75157749

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173120A Active JP7404737B2 (en) 2019-09-24 2019-09-24 Automatic performance device, electronic musical instrument, method and program
JP2023210428A Pending JP2024015391A (en) 2019-09-24 2023-12-13 Automatic performance device, electronic musical instrument, method, and program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023210428A Pending JP2024015391A (en) 2019-09-24 2023-12-13 Automatic performance device, electronic musical instrument, method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7404737B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106641A (en) 2004-10-08 2006-04-20 Yamaha Corp Electronic musical device
US20150110294A1 (en) 2013-10-18 2015-04-23 Apple Inc. Content Aware Audio Ducking
JP2017509932A (en) 2014-03-25 2017-04-06 アップル インコーポレイテッド Metadata for ducking control
JP2017067902A (en) 2015-09-29 2017-04-06 ヤマハ株式会社 Acoustic processing device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106641A (en) 2004-10-08 2006-04-20 Yamaha Corp Electronic musical device
US20150110294A1 (en) 2013-10-18 2015-04-23 Apple Inc. Content Aware Audio Ducking
JP2017509932A (en) 2014-03-25 2017-04-06 アップル インコーポレイテッド Metadata for ducking control
JP2017067902A (en) 2015-09-29 2017-04-06 ヤマハ株式会社 Acoustic processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021051153A (en) 2021-04-01
JP2024015391A (en) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675287B2 (en) Performance data creation device
JP3365354B2 (en) Audio signal or tone signal processing device
JP3266149B2 (en) Performance guide device
JP4379291B2 (en) Electronic music apparatus and program
JPH10214083A (en) Musical sound generating method and storage medium
JP7404737B2 (en) Automatic performance device, electronic musical instrument, method and program
CN113140201B (en) Accompaniment sound generation device, electronic musical instrument, accompaniment sound generation method, and accompaniment sound generation program
JP7140096B2 (en) Program, method, electronic device, and performance data display system
JP3705144B2 (en) Performance data change processing device
JP3649014B2 (en) Performance data file playback setting control device
JP6790362B2 (en) Electronic acoustic device
JP7263998B2 (en) Electronic musical instrument, control method and program
JP2002304176A (en) Electronic music device, control method therefor and program
JP3047879B2 (en) Performance guide device, performance data creation device for performance guide, and storage medium
JP3613062B2 (en) Musical sound data creation method and storage medium
JP7456149B2 (en) Program, electronic device, method, and performance data display system
JP3873914B2 (en) Performance practice device and program
JP4003625B2 (en) Performance control apparatus and performance control program
JP3674469B2 (en) Performance guide method and apparatus and recording medium
JP7327434B2 (en) Program, method, information processing device, and performance data display system
JP7425558B2 (en) Code detection device and code detection program
JP2005189878A (en) Music player, music playing method, and program
JP3680732B2 (en) Performance device and storage medium
JP3873880B2 (en) Performance assist device and performance assist program
JP2005173631A (en) Performance data generating apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7404737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150