JP7404732B2 - 樹脂フィルム - Google Patents

樹脂フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7404732B2
JP7404732B2 JP2019171209A JP2019171209A JP7404732B2 JP 7404732 B2 JP7404732 B2 JP 7404732B2 JP 2019171209 A JP2019171209 A JP 2019171209A JP 2019171209 A JP2019171209 A JP 2019171209A JP 7404732 B2 JP7404732 B2 JP 7404732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin film
parts
hydroxy fatty
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019171209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021046510A (ja
Inventor
憲文 有留
豊一郎 森
精隆 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2019171209A priority Critical patent/JP7404732B2/ja
Publication of JP2021046510A publication Critical patent/JP2021046510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7404732B2 publication Critical patent/JP7404732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、樹脂フィルムに関する。
超高分子量ポリエチレンは、汎用のポリエチレンに比べ、耐衝撃性、耐摩耗性、機械強度等に優れており、多様な用途への使用が期待されている。しかし、超高分子量ポリエチレンを含む樹脂組成物は流動性が著しく悪く、採用可能な成形方法が限定され、圧縮成形が多用される。超高分子量ポリエチレンを含む成形体(例えば、フィルム)にさらなる高機能化(例えば、高剛性化、高強度化、低透湿化)が要求される場合、成形方法が限定されるがために、当該要求を満足できないことがある。また、超高分子量ポリエチレンを含む成形体(例えば、フィルム)は、成形方法が限定されるために、工業的に効率よく生産することが困難であるという問題を有する。
特許第5614746号
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、剛性および強度に優れ、低透湿であり、かつ、生産効率に優れた樹脂フィルムを提供することにある。
本発明の樹脂フィルムは、超高分子量ポリエチレン樹脂(A)と、熱可塑性樹脂(B)と、縮合ヒドロキシ脂肪酸および/またはそのアルコールエステル(C)とを含み、(i)厚みが10μm~500μmであり、(ii)結晶配向度が0.94以上であり、(iii)23℃における引張強度が100MPa以上であり、(iv)23℃における引張弾性率が3000MPa以上であり、(v)30μm換算透湿度が10g/m・d以下であり、かつ、(vi)DSC測定において、140℃未満の吸熱ピークと、140℃以上の吸熱ピークとを有する。
1つの実施形態においては、上記超高分子量ポリエチレン系樹脂(A)の粘度平均分子量が、好ましくは30万~1500万である。
1つの実施形態においては、上記熱可塑性樹脂(B)が、オレフィン系樹脂である。
1つの実施形態においては、上記縮合ヒドロキシ脂肪酸および/またはそのアルコールエステル(C)の含有割合が、上記樹脂フィルム中の樹脂100重量部に対して、0.1重量部~10重量部である。
1つの実施形態においては、上記縮合ヒドロキシ脂肪酸の縮合度が、2以上である。
1つの実施形態においては、上記縮合ヒドロキシ脂肪酸のアルコールエステルが、縮合度が2以上の縮合ヒドロキシ脂肪酸と、アルコールとの反応生成物である。
本発明の別の局面によれば、上記樹脂フィルムの製造方法が提供される。この製造方法は、超高分子量ポリエチレン樹脂(A)と、熱可塑性樹脂(B)と、縮合ヒドロキシ脂肪酸および/またはそのアルコールエステル(C)とを溶融混練して樹脂組成物を調整すること、および該樹脂組成物を溶融シート圧延成型することを含む。
本発明によれば、剛性および強度に優れ、低透湿であり、かつ、生産効率に優れた樹脂フィルムを提供することができる。
A.樹脂フィルム
本発明の樹脂フィルムは、超高分子量ポリエチレン樹脂(A)と、熱可塑性樹脂(B)と、縮合ヒドロキシ脂肪酸および/またはそのアルコールエステル(C)(以下、単に化合物(C)ともいう)とを含む。なお、超高分子量ポリエチレン樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)とは、粘度平均分子量により区別され、本明細書においては、熱可塑性樹脂(B)を、超高分子量ポリエチレン樹脂(A)よりも粘度平均分子量が小さい樹脂とする。
本発明の樹脂フィルムは、以下の特性を満足する。
(i)厚みが10μm~500μm
(ii)結晶配向度が0.94以上
(iii)23℃における引張強度が100MPa以上
(iv)23℃における引張弾性率が3000MPa以上
(v)30μm換算透湿度が10g/m・d以下
(vi)DSC測定において、140℃未満の吸熱ピークと、140℃以上の吸熱ピークとを有する。
このように、機械的な特性と、低透湿性とをバランスよく両立し得た点で、本発明の樹脂フィルムは特に有用である。
上記特性すべてを満足する樹脂フィルムは、超高分子量ポリエチレン(A)を含む樹脂組成物を溶融シート圧延成型により成型することにより、得ることができる。本発明において、当該樹脂組成物は、熱可塑性樹脂(B)と化合物(C)とを含むことにより、溶融シート圧延成型することが可能となる。このように、超高分子量ポリエチレン(A)を含みながらも、溶融シート圧延成型加工可能な樹脂組成物を得たこと、さらには、当該樹脂組成物を用いて、従来得られなかった特性(すなわち、上記(i) ~(vi)すべての特性)を有する樹脂フィルムが得られたことは、本発明の大きな成果である。さらに、溶融シート圧延成型によれば、生産効率よく樹脂フィルムを製造することができる。なお、溶融シート圧延成型とは、2本以上のロール間で樹脂組成物を圧延し、所定の厚みを有するフィルムを成形する成形方法をいう(詳細は後述)。
上記樹脂フィルムの厚みは、好ましくは15μm~300μmであり、より好ましくは20μm~200μmであり、さらに好ましくは30μm~100μmである。このような範囲であれば、好ましい剛性を有し、種々の用途に適用可能な樹脂フィルムを得ることができる。
上記樹脂フィルムの結晶配向度は、好ましくは0.94以上1未満であり、より好ましくは0.95以上1未満であり、さらに好ましくは0.96以上1未満である。このような範囲であれば、低透湿な樹脂フィルムを得ることができ、また、剛性および強度に優れた樹脂フィルムをえることができる。結晶配向度は、広角X線回析測定によりえられた広角X線回折像より、2θに存在する(110)面由来の方位角分布曲線を求め、0°、180°に存在するピークの半値幅を測定し、下記式より結晶配向度を測定することができる。
結晶配向度=(360-半値幅×2)/360
上記樹脂フィルムの23℃における引張強度は、好ましくは100MPa~700MPaであり、より好ましくは120MPa~500MPaであり、さらに好ましくは150MPa~400MPaであり、特に好ましくは200MPa~350MPaである。このような範囲であれば、機械的強度に優れ、種々の用途に好適な樹脂フィルムを得ることができる。引張強度は、JIS K 7161に準じて測定され得る。なお、本明細書において、引張強度とは、加工時(溶融シート圧延成型時)の流れ方向(MD)における引張強度を意味する。
上記樹脂フィルムの23℃における引張弾性率は、好ましくは3000MPa~20000MPaであり、より好ましくは3200MPa~15000MPaであり、さらに好ましくは4000MPa~12000MPaである。このような範囲であれ、機械的強度に優れ、種々の用途に好適な樹脂フィルムを得ることができる。弾性率は、JIS K 7161に準じて測定され得る。なお、本明細書において、弾性率とは、加工時(溶融シート圧延成型時)の流れ方向(MD)における引張弾性率を意味する。
上記樹脂フィルムの30μm換算透湿度は、好ましくは10g/m・d以下であり、より好ましくは9.5g/m・d以下である。このような範囲であれば、低透湿で例えば食品包装用として有用な樹脂フィルムを得ることができる。樹脂フィルムの30μm換算透湿度は、低いほど好ましいが、その下限値は、例えば、1g/m・dであり、より好ましくは0.5g/m・dである。透湿度は、JIS K 7129の透湿度試験(感湿センサー法)に準拠して、温度40℃、湿度90%RHの条件で、直径80mmの試料を24時間に通過する水蒸気量(g)を測定して求められる値である。また、30μm換算透湿度は、上記のように測定して得られた透湿度に、(30μm/樹脂フィルムの厚み(μm))を乗じて算出される。
上記のとおり、上記樹脂フィルムは、DSC測定において、140℃未満の吸熱ピークLと、140℃以上の吸熱ピークHとを有する。吸熱ピークLは、110℃~139℃にあることが好ましく、125℃~139℃にあることがより好ましい。吸熱ピークHは、142℃~160℃にあることが好ましく、144℃~155℃にあることがより好ましい。本発明の樹脂フィルムは、上記のように複数の吸熱ピークを有し、これにより、機械的強度および耐熱性に優れた樹脂フィルムをえることができる。吸熱ピークは、DSCを用い、昇温速度10℃/min、昇温開始温度30℃の条件により測定することができる。
B.超高分子量ポリエチレン樹脂(A)
超高分子量ポリエチレン系樹脂(A)の粘度平均分子量は、好ましくは30万~1500万であり、より好ましくは50万~1200万であり、さらに好ましくは100万~1000万であり、特に好ましくは100万~700万である。このような範囲であれば、剛性および強度に優れた樹脂フィルムを得ることができる。上記樹脂フィルムは、分子量が異なる2種以上の超高分子量ポリエチレン系樹脂(A)を含んでいてもよい。なお、上記粘度平均分子量(Mv)は、ASTMD4020に規定の粘度法により測定することができる。具体的には、ASTMD4020の粘度法に基づき極限粘度(η(dl/g))を測定し、次式(1)から粘度平均分子量(Mv)を求めることができる。
Mv=5.37×10η1.37 ・・・(1)
超高分子量ポリエチレン系樹脂(A)は、エチレンを主成分とする単量体組成物(全単量体中、エチレンの含有割合が最大となる単量体組成物)を重合して得られる樹脂である。超高分子量ポリエチレン系樹脂(A)は、エチレンの単独重合体であってもよく、エチレンと該エチレンと共重合可能な他の単量体との共重合体であってもよい。超高分子量ポリエチレン系樹脂(A)中、エチレン由来の構成単位の含有割合は、好ましくは80モル%以上であり、より好ましくは90モル%以上であり、さらに好ましくは95モル%以上である。
エチレンと共重合可能な他の単量体としては、例えば、炭素数3以上(好ましくは、炭素数3~20)のα-オレフィンなどが挙げられる。この炭素数3以上のα-オレフィンとしては、例えば、プロピレン、1-ブテン、イソブテン、1-ペンテン、2-メチル-
1-ブテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-イコセン等が挙げられる。
超高分子量ポリエチレン系樹脂(A)は、任意の適切な方法により製造され得る。例えば、特開昭58-83006号公報に記載されている方法により、任意の適切な触媒の存在下で、上記単量体を重合して得ることができる。
超高分子量ポリエチレン系樹脂(A)の含有割合は、樹脂フィルム中の樹脂100重量部に対して、好ましくは10重量部~90重量部であり、より好ましくは20重量部~80重量部であり、特に好ましくは30重量部~70重量部である。このような範囲であれば、機械的特性に優れ、かつ、溶融シート圧延成型可能な樹脂フィルムを得ることができる。
C.熱可塑性樹脂(B)
熱可塑性樹脂(B)の粘度平均分子量は、超高分子量ポリエチレン系樹脂(A)の粘度平均分子量より小さい限り、特に限定されない。熱可塑性樹脂(B)の粘度平均分子量は、例えば100万以下であり、好ましくは30万未満である。樹脂フィルム形成用の樹脂組成物に熱可塑性樹脂(B)を添加することにより、当該樹脂組成物の流動性を高めることができる。その結果、溶融シート圧延成型可能な樹脂フィルムを得ることができる。
熱可塑性樹脂(B)の190℃、2.16kgfにおけるメルトフローレートは、好ましくは0.05g/10min~100g/10minであり、より好ましくは0.1g/10min~100g/10minであり、さらに好ましくは10g/10min~90g/10minであり、特に好ましくは20g/10min~80g/10minである。このような範囲であれば、流動性に優れた樹脂組成物を調製することができ、かつ、超高分子量ポリエチレン樹脂(A)由来の特性が十分に発揮された樹脂フィルムを得ることができる。
熱可塑性樹脂(B)としては、例えば、オレフィン系樹脂(例えば、α-オレフィンの単独重合体、2種以上のα-オレフィンから構成される共重合体等)が挙げられる。
熱可塑性樹脂(B)を構成するα-オレフィンとしては、炭素数が2~10のα-オレフィンが好ましく、炭素数が2~8のα-オレフィンがより好ましく、エチレン、プロピレンまたは1-ブテンがさらに好ましい。
1つの実施形態においては、熱可塑性樹脂(B)として、超高分子量ポリエチレン系樹脂(A)以外のポリエチレン系樹脂が用いられる。該ポリエチレン系樹脂中、エチレン由来の構成単位の含有割合は、好ましくは80モル%以上であり、より好ましくは90モル%以上であり、さらに好ましくは95モル%以上である。エチレン由来の構成単位以外の構成単位としては、エチレンと共重合体と共重合可能な単量体由来の構成単位が挙げられ、例えば、プロピレン、1-ブテン、イソブテン、1-ペンテン、2-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ブテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-イコセン等が挙げられる。
熱可塑性樹脂(B)の含有割合は、樹脂フィルム中の樹脂100重量部に対して、好ましくは10重量部~90重量部であり、より好ましくは15重量部~90重量部であり、さらに好ましくは20重量部~80重量部であり、特に好ましくは30重量部~70重量部である。このような範囲であれば、流動性に優れた樹脂組成物を調製することができ、かつ、超高分子量ポリエチレン樹脂(A)由来の特性が十分に発揮された樹脂フィルムを得ることができる。
D.縮合ヒドロキシ脂肪酸および/またはそのアルコールエステル(C)
本発明においては、縮合ヒドロキシ脂肪酸および/またはそのアルコールエステル(C)を含有させることにより、樹脂フィルム形成用の樹脂組成物の流動性を高めることができ、その結果、溶融シート圧延成型可能な樹脂フィルムを得ることができる。
上記縮合ヒドロキシ脂肪酸は、ヒドロキシ脂肪酸を脱水縮合して得ることができる。縮合ヒドロキシ脂肪酸は、例えば、ヒドロキシ脂肪酸に苛性ソーダ等のアルカリ触媒を添加し、加熱下で反応水を除去することにより脱水縮合して、得ることができる。
上記縮合ヒドロキシ脂肪酸は、ヒドロキシ脂肪酸の縮合体であり、その縮合度は、好ましくは2以上であり、より好ましくは4以上である。縮合ヒドロキシ脂肪酸の縮合度の上限は、例えば、20である。なお、縮合度とは、原料ヒドロキシ脂肪酸の酸価と縮合反応後の酸価とから計算して求めることができる。
上記ヒドロキシ脂肪酸は、分子内に1個以上の水酸基を有する脂肪酸である。ヒドロキシ脂肪酸の具体例としては、例えば、リシノール酸、12-ヒドロキシステアリン酸、サビニン酸、2-ヒドロキシテトラデカン酸、イプロール酸、2-ヒドロキシヘキサデカン酸、ヤラピノール酸、ユニペリン酸、アンブレットール酸、アリューリット酸、2-ヒドロキシオクタデカン酸、18-ヒドロキシオクタデカン酸、9,10-ジヒドロキシオクタデカン酸、カムロレン酸、フェロン酸、セレブロン酸等が挙げられる。ヒドロキシ脂肪酸は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
縮合ヒドロキシ脂肪酸のアルコールエステルは、上記縮合ヒドロキシ脂肪酸とアルコールとをエステル化反応させることで得られ得る。縮合ヒドロキシ脂肪酸のアルコールエステルは、例えば、上記縮合ヒドロキシ脂肪酸とアルコールとを混合し、得られた混合物に苛性ソーダ等のアルカリ触媒または燐酸等の酸触媒を添加し、加熱下で反応水を除去することにより、得ることができる。この反応中のエステル化の進行度は酸価、ケン化価、水酸基価等を測定することで確認することができる。ここで用いられる縮合ヒドロキシ脂肪酸においても、その縮合度は、上記のとおり、2以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましい。
上記アルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどの一価アルコール;エチレングリコール、プロピレングリコールなどの二価アルコール等が挙げられる。また、上記アルコールとして、多価アルコールを用いてもよい。多価アルコールとしては、例えば、ペンタエリスリトール、グリセリンなどのアルカンポリオール;該アルカンポリオールの重合体であるポリアルカンポリオール;ショ糖などの糖類;ソルビトール、マンニトールなどの糖アルコールに代表される糖誘導体等が挙げられる。これらのアルコールは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記化合物を原料として合成された縮合ヒドロキシ脂肪酸および/またはそのアルコールエステル(C)の具体例としては、例えば、リシノレイン酸を脱水縮合した縮合リシノレイン酸、12ヒドロキシステアリン酸を脱水縮合した縮合12ヒドロキシステアリン酸、縮合リシノレイン酸とグリセリン6重合体のヘキサグリセリンのエステルである縮合リシノレイン酸ヘキサグリセリンエステル、縮合リシノレイン酸とグリセリン4重合体のテトラグリセリンのエステルである縮合リシノレイン酸テトラグリセリンエステル、縮合12ヒドロキシステアリン酸とプロピレングリコールのエステルである縮合12ヒドロキシステアリン酸プロピレングリコールエステル、縮合リシノレイン酸とプロピレングリコールとのエステルである縮合リノレイン酸プロピレングリコールエステルなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
縮合ヒドロキシ脂肪酸およびそのアルコールエステル(C)の含有割合は、樹脂フィルム中の樹脂100重量部に対して、好ましくは0.1重量部~10重量部であり、より好ましくは0.2重量部~8重量部であり、さらに好ましくは0.3重量部~5重量部であり、さらに好ましくは0.4重量部~5重量部である。このような範囲であれば、流動性に優れた樹脂組成物を調製することができ、かつ、超高分子量ポリエチレン樹脂(A)由来の特性が十分に発揮された樹脂フィルムを得ることができる。「縮合ヒドロキシ脂肪酸およびそのアルコールエステル(C)の含有割合」とは、縮合ヒドロキシ脂肪酸と縮合ヒドロキシ脂肪酸のアルコールエステルの合計含有割合を意味する。したがって、上記樹脂フィルムが化合物(C)として縮合ヒドロキシ脂肪酸のみを含む場合、「縮合ヒドロキシ脂肪酸およびそのアルコールエステル(C)の含有割合」とは、縮合ヒドロキシ脂肪酸の含有割合を意味する。また、上記樹脂フィルムが化合物(C)として縮合ヒドロキシ脂肪酸のアルコールエステルのみを含む場合、「縮合ヒドロキシ脂肪酸およびそのアルコールエステル(C)の含有割合」とは、縮合ヒドロキシ脂肪酸のアルコールエステルの含有割合を意味する。
E.その他の成分
本発明の樹脂フィルムは、必要に応じて、任意の適切な添加剤をさらに含み得る。添加剤としては、例えば、熱安定剤、耐候剤等の安定剤、顔料、染料等の着色剤、滑剤、架橋剤、架橋助剤、アンチブロッキング剤、帯電防止剤、防曇剤、有機フィラー、無機フィラー等が挙げられる。
F.樹脂フィルムの製造方法
本発明の樹脂フィルムは、溶融シート圧延成型を含む任意の適切な方法により製造され得る。該製造方法としては、例えば、超高分子量ポリエチレン樹脂(A)と、熱可塑性樹脂(B)と、縮合ヒドロキシ脂肪酸および/またはそのアルコールエステル(C)と、必要に応じて添加される添加剤とを含む樹脂組成物を調製し、当該樹脂組成物を溶融シート圧延成型する方法が挙げられる。
1つの実施形態においては、上記樹脂組成物は、超高分子量ポリエチレン樹脂(A)と、熱可塑性樹脂(B)と、縮合ヒドロキシ脂肪酸および/またはそのアルコールエステル(C)と、必要に応じて添加される添加剤とを溶融混練して調製され得る。溶融混練の方法としては、例えば、単軸押出機、多軸押出機、タンデム式押出機、バンバリーミキサー等を用いた方法が挙げられる。縮合ヒドロキシ脂肪酸および/またはそのアルコールエステル(C)存在下で上記樹脂を溶融混練すれば、塊状物の発生を抑制することができ、樹脂分散状態の良好な樹脂組成物を得ることができる。
上記溶融混練における加工温度は、樹脂組成物に含有される樹脂が溶融し得る温度であることが好ましい。該温度は、好ましくは120℃~350℃であり、より好ましくは140℃~300℃であり、さらに好ましくは160℃~250℃である。
溶融シート圧延成型とは、2本以上のロール間で樹脂組成物を圧延し、所定の厚みを有するフィルムを成形する成形方法をいう。代表的には、溶融混練されTダイから放出された樹脂組成物が上記圧延に供される。本発明においては、溶融シート圧延成型を採用することにより、上記特性を有する樹脂フィルムを得ることができる。これらの溶融シート圧延成型としてはTダイ押出成形で用いられるポリィッシングロール方式やカレンダー成型が好適に用いられる。Tダイ押出成形としては、例えば水平配列ロール方式や垂直配列方式が挙げられ、ロール本数は3本以上が好ましく、各ロール間で圧延可能な機構を有する設備が用いられ得る。カレンダー成型装置としては、例えば、2本直列カレンダー、3本直列カレンダー、4本直列カレンダー、S型カレンダー、逆L型カレンダー、Z型カレンダー、斜Z型カレンダー等が挙げられる。
上記Tダイのリップクリアランスは、好ましくは0.2mm~5mmであり、より好ましくは1mm~3mmである。Tダイ出口の温度は、好ましくは150℃~300℃であり、より好ましくは200℃~280℃である。Tダイの温度は、所望の樹脂組成物の温度に応じて、調整され得る。
圧延回数は1回であってもよく、複数回であってもよい。圧延回数を複数回とすることにより、高強度化(MD引張強度増大、MD弾性率増大)を図ることができ、また、結晶配向度の大きい樹脂フィルムを得ることができる。圧延回数は、好ましくは2回~6回であり、より好ましくは2回~4回である。
好ましくは、圧延ロールは加熱されている。圧延ロールの温度は、好ましくは90℃~200℃であり、より好ましくは100℃~180℃であり、さらに好ましくは120℃~160℃である。複数ある圧延ロールの温度はそれぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。
圧延ロールにかけられる線圧は、好ましくは15kg/cm~300kg/cmであり、より好ましくは30kg/cm~200kg/cmであり、さらに好ましくは50kg/cm~150kg/cmである。
カレンダー成型における加工速度は、任意の適切な速度に設定され得る。
樹脂フィルムの製造方法は、延伸工程を含んでいてもよい。延伸工程は、例えば、溶融シート圧延成型加工後に行われ得る。延伸の方法としては、例えば、ロールによるMD延伸が採用され得る。MD延伸倍率は、例えば、1.1倍~5倍である。また、MD延伸に限らず、例えば、テンター延伸等のTD延伸を経て樹脂フィルムを得てもよい。
本発明の樹脂フィルムは、それ単独で使用されてもよく、その他の材料からなる成形体(例えば、紙、フィルム、容器、袋等)と複合化して使用されてもよい。本発明の樹脂フィルムは、例えば、食品、衛生品、医療品、衣料、包装、農業、漁業、林業、自動車、建材等の分野に好適に用いることができる。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。なお、部および%は特に断りのない限り重量基準に基づく。
[実施例1]
粘度平均分子量100万の超高分子量ポリエチレン系樹脂A1(旭化成社製、商品名「サンファインUH650」)60重量部と、熱可塑性樹脂B1(ポリエチレン樹脂;旭化成社製、商品名「サンテックJ300P」、MFR(190℃/2.16kgf):40g/10min)40重量部と、化合物C1(縮合リシノレイン酸テトラグリセリン;ヒドロキシ脂肪酸の縮合度10)0.5重量部とを混合して、樹脂組成物を得た。
さらに、上記樹脂組成物を単軸押出機(シリンダー温度:230℃)で溶融し、Tダイ(リップクリアランス:2mm、幅:700mm、ダイス温度:240℃)から押し出し、溶融状態のシートをカレンダーロール(ロール温度:150℃、)に送り込み、Tダイ直下の第1、第2ロールで圧延(線圧:80kg/cm、加工速度:3m/min)を行い、樹脂フィルムを得た。
[実施例2]
粘度平均分子量120万の超高分子量ポリエチレン系樹脂A2(セラニーズ社製、商品名「GUR4012」)60重量部と、熱可塑性樹脂B1(ポリエチレン樹脂;旭化成社製、商品名「サンテックJ300P」、MFR(190℃/2.16kgf):40g/10min)40重量部と、化合物C1(縮合リシノレイン酸テトラグリセリン;ヒドロキシ脂肪酸の縮合度10)1重量部とを混合して、樹脂組成物を得た。
さらに、上記樹脂組成物を単軸押出機(シリンダー温度:230℃)で溶融し、Tダイ(リップクリアランス:2mm、幅:700mm、ダイス温度:240℃)から押し出し、溶融状態のシートをカレンダーロール(ロール温度:150℃、)に送り込み、Tダイ直下の第1、第2ロールで圧延(線圧:80kg/cm、加工速度:3m/min)を行い、樹脂フィルムを得た。
[実施例3]
粘度平均分子量200万の超高分子量ポリエチレン系樹脂A3(旭化成社製、商品名「サンファインUH850」)60重量部と、熱可塑性樹脂B1(ポリエチレン樹脂;旭化成社製、商品名「サンテックJ300P」、MFR(190℃/2.16kgf):40g/10min)40重量部と、化合物C1(縮合リシノレイン酸テトラグリセリン;ヒドロキシ脂肪酸の縮合度10)2重量部とを混合して、樹脂組成物を得た。
さらに、上記樹脂組成物を単軸押出機(シリンダー温度:230℃)で溶融し、Tダイ(リップクリアランス:2mm、幅:700mm、ダイス温度:240℃)から押し出し、溶融状態のシートをカレンダーロール(ロール温度:150℃、)に送り込み、Tダイ直下の第1、第2ロールで圧延(線圧:80kg/cm、加工速度:3m/min)を行い、樹脂フィルムを得た。
[実施例4]
粘度平均分子量200万の超高分子量ポリエチレン系樹脂A3(旭化成社製、商品名「サンファインUH850」)60重量部と、熱可塑性樹脂B1(ポリエチレン樹脂;旭化成社製、商品名「サンテックJ300P」、MFR(190℃/2.16kgf):40g/10min)20重量部と、熱可塑性樹脂B2(ポリエチエレン樹脂;住友化学社製、商品名「エクセレンFX551」、MFR(190℃/2.16kgf):30g/10min)20重量部と、化合物C1(縮合リシノレイン酸テトラグリセリン;ヒドロキシ脂肪酸の縮合度10)2重量部とを混合して、樹脂組成物を得た。
さらに、上記樹脂組成物を単軸押出機(シリンダー温度:230℃)で溶融し、Tダイ(リップクリアランス:2mm、幅:700mm、ダイス温度:240℃)から押し出し、溶融状態のシートをカレンダーロール(ロール温度:150℃、)に送り込み、Tダイ直下の第1、第2ロールで圧延(線圧:80kg/cm、加工速度:3m/min)を行い、樹脂フィルムを得た。
[実施例5]
化合物C1(縮合リシノレイン酸テトラグリセリン;ヒドロキシ脂肪酸の縮合度10)0.5重量部に代えて、化合物C2(縮合リシノレイン酸プロピレングリコールエステル;ヒドロキシ脂肪酸の縮合度4)0.5重量部を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、樹脂フィルムを得た。
[実施例6]
実施例1と同様にして樹脂組成物を得た。
この樹脂組成物を単軸押出機(シリンダー温度:230℃)で溶融し、Tダイ(リップクリアランス:1mm、幅:400mm、ダイス温度:230℃)から押し出し、溶融状態のシートをTダイ押出成形で用いられるポリィッシングロール(ロール温度:140℃、)に送り込み、Tダイ直下の第1、第2ロールで圧延(線圧:60kg/cm、加工速度:2m/min)を行い、樹脂フィルムを得た。
[比較例1]
熱可塑性樹脂B3(ポリエチレン樹脂;東ソー社製、商品名「ニポロンハード 8300A」、MFR(190℃/2.16kgf):0.35g/10min)100重量部を、単軸押出機(シリンダー温度:220℃)で溶融し、Tダイ(リップクリアランス:2mm、幅:700mm、ダイス温度:230℃)から押し出し、溶融状態のシートをカレンダーロール(ロール温度:140℃、)に送り込み、Tダイ直下の第1、第2ロールで圧延(線圧:60kg/cm、加工速度:3m/min)を行い、樹脂フィルムを得た。
[比較例2]
熱可塑性樹脂B4(ポリエチレン樹脂;東ソー社製、商品名「ニポロン-Z ZF230」、MFR(190℃/2.16kgf):2.0g/10min)100重量部を、単軸押出機(シリンダー温度:220℃)で溶融し、リング状のダイ(リップクリアランス:2mm、径:120mm、ダイス温度:230℃)から押し出し、空気で袋状に延伸(ブロー比:2.0)を行うインフレーション成型で樹脂フィルムを得た。
[比較例3]
実施例1と同様にして樹脂組成物を得た。
この樹脂組成物を、単軸押出機(シリンダー温度:240℃)で溶融し、リング状のダイ(リップクリアランス:1mm、径:120mm、ダイス温度:250℃)から押し出し、空気で袋状に延伸(ブロー比:1.8)を行うインフレーション成型で樹脂フィルムを得た。
[比較例4]
化合物C1(縮合リシノレイン酸テトラグリセリン;ヒドロキシ脂肪酸の縮合度10)配合しないこと以外は、実施例3と同様にして、樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物について、実施例3と同様の方法により成型を試みたが、成型することができなかった。
<評価>
実施例および比較例で得られた樹脂フィルムを下記の評価に供した。結果を表1に示す。
(1)結晶配向度
測定機SmartLab(リガク社製)を使用し二次元広角X線回析測定を行い、えられた広角X線回折像より、2θに存在する(110)面由来の方位角分布曲線を求め、0°、180°に存在するピークの半値幅を測定し、下記式より結晶配向度を算出した。
結晶配向度=(360-半値幅×2)/360
(2)引張強度
測定機EZ-SX(島津製作所社製)を使用しJIS K 7161に準拠し測定した(測定温度:23℃)。
(3)弾性率
測定機EZ-SX(島津製作所社製)を使用しJIS K 7161に準拠し測定した(測定温度:23℃)。
(4)透湿度
測定機L80-5000(Lyssy社製)を使用しJIS K 7129の透湿度試験(感湿センサー法)に準拠して、温度40℃、湿度90%RHの条件で、直径80mmの試料を24時間に通過する水蒸気量(g)を測定した。
(5)DSC測定
測定機DSC6220(セイコーインスツル社製)を使用し、昇温速度10℃/min、昇温開始温度30℃の条件により、吸熱ピークを測定した。
Figure 0007404732000001
表1から明らかなように、本発明によれば、超高分子量ポリエチレン樹脂(A)と、熱可塑性樹脂(B)と、縮合ヒドロキシ脂肪酸および/またはそのアルコールエステル(C)を併用することにより、超高分子量ポリエチレン樹脂(A)を含みながらも溶融シート圧延成加工が可能となり、当該加工の結果、剛性および強度に優れ、低透湿な樹脂フィルムを得ることができる。
なお、表1において、結晶配向度について比較例における「測定不可」とは、X線回析で有効な高さのピークが確認できず、結晶配向度が小さいことを意味する。

Claims (6)

  1. 超高分子量ポリエチレン樹脂(A)と、熱可塑性樹脂(B)と、縮合ヒドロキシ脂肪酸および/またはそのアルコールエステル(C)とを含む樹脂フィルムであって、
    (i)厚みが10μm~500μmであり、
    (ii)結晶配向度が0.94以上であり、
    (iii)23℃における引張強度が100MPa以上であり、
    (iv)23℃における引張弾性率が3000MPa以上であり、
    (v)30μm換算透湿度が10g/m・d以下であり、かつ、
    (vi)DSC測定において、140℃未満の吸熱ピークと、140℃以上の吸熱ピークとを有し、
    該熱可塑性樹脂(B)が、ポリエチレン系樹脂であり、
    該超高分子量ポリエチレン樹脂(A)の含有割合が、該樹脂フィルム中の樹脂100重量部に対して、30重量部~90重量部であり、
    該熱可塑性樹脂(B)の含有割合が、該樹脂フィルム中の樹脂100重量部に対して、10重量部~70重量部であり、
    該縮合ヒドロキシ脂肪酸および/またはそのアルコールエステル(C)の含有割合が、該樹脂フィルム中の樹脂100重量部に対して、0.4重量部~5重量部である、
    樹脂フィルム。
  2. 前記超高分子量ポリエチレン系樹脂(A)の粘度平均分子量が、30万~1500万である、請求項1に記載の樹脂フィルム。
  3. 前記熱可塑性樹脂(B)が、オレフィン系樹脂である、請求項1または2に記載の樹脂フィルム。
  4. 前記縮合ヒドロキシ脂肪酸の縮合度が、2以上である、請求項1からのいずれかに記載の樹脂フィルム。
  5. 前記縮合ヒドロキシ脂肪酸のアルコールエステルが、縮合度が2以上の縮合ヒドロキシ脂肪酸と、アルコールとの反応生成物である、請求項1からのいずれかに記載の樹脂フィルム。
  6. 超高分子量ポリエチレン樹脂(A)と、熱可塑性樹脂(B)と、縮合ヒドロキシ脂肪酸および/またはそのアルコールエステル(C)とを溶融混練して樹脂組成物を調整すること、および
    該樹脂組成物を溶融シート圧延成型することを含む、
    請求項1からのいずれかに記載の樹脂フィルムの製造方法。
JP2019171209A 2019-09-20 2019-09-20 樹脂フィルム Active JP7404732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171209A JP7404732B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171209A JP7404732B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046510A JP2021046510A (ja) 2021-03-25
JP7404732B2 true JP7404732B2 (ja) 2023-12-26

Family

ID=74877817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171209A Active JP7404732B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7404732B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018123329A (ja) 2016-02-29 2018-08-09 セツナン化成株式会社 樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた成形体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018123329A (ja) 2016-02-29 2018-08-09 セツナン化成株式会社 樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021046510A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624032B2 (ja) 相溶化されたポリプロピレンおよびポリ乳酸配合物並びにそれらの製造および使用方法
US9828502B2 (en) Single pellet polymeric compositions
EP2345691B1 (en) Polylactic acid-based film or sheet
JP2011526949A (ja) 重合体状配合物およびその使用方法
JP7404732B2 (ja) 樹脂フィルム
US8658739B2 (en) Polyolefin-based resin composition and molded article
US6699574B2 (en) Polypropylene-based resin composition for stretched film, process for producing the same and stretched film
JP4193567B2 (ja) 熱収縮フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および熱収縮フィルム
TW202142573A (zh) 高熔融強度聚丙烯及其製備方法
JP2021138834A (ja) 樹脂フィルム
KR101962771B1 (ko) 열가소성 수지 블렌드 조성물
JP2009155517A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
WO2019103078A1 (ja) 樹脂組成物、溶融成形用材料、多層構造体および液体包装用材料
WO2022034876A1 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物及び当該樹脂組成物を用いた溶融成形体
JP4076661B2 (ja) ポリプロピレン系シート
WO2022209190A1 (ja) フィルム、フィルムの製造方法、およびプロピレン系重合体組成物
JP2023135930A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
CN117659288A (zh) 一种低热封温度聚丙烯树脂及其制备方法
JP2018024750A (ja) 樹脂組成物、及びこれから得られる成形体
JP2008056804A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる中空容器
JP2013151579A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7404732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151