JP7403215B2 - 基板支持体及び基板処理装置 - Google Patents

基板支持体及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7403215B2
JP7403215B2 JP2018172696A JP2018172696A JP7403215B2 JP 7403215 B2 JP7403215 B2 JP 7403215B2 JP 2018172696 A JP2018172696 A JP 2018172696A JP 2018172696 A JP2018172696 A JP 2018172696A JP 7403215 B2 JP7403215 B2 JP 7403215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply terminal
base
electrode
electrostatic chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018172696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047638A (ja
Inventor
晃 永山
康晴 佐々木
武敏 富岡
伸 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018172696A priority Critical patent/JP7403215B2/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to KR1020217006642A priority patent/KR20210046689A/ko
Priority to CN201980057784.2A priority patent/CN112640060A/zh
Priority to US17/273,009 priority patent/US20210327741A1/en
Priority to PCT/JP2019/034582 priority patent/WO2020054508A1/ja
Priority to TW108131772A priority patent/TW202025368A/zh
Publication of JP2020047638A publication Critical patent/JP2020047638A/ja
Priority to JP2022198770A priority patent/JP2023033282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7403215B2 publication Critical patent/JP7403215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、基板支持体及び基板処理装置に関する。
例えば、特許文献1は、被処理体を載置する載置台において被処理体を静電吸着するための電極への給電端子を備える。
特開2016-27601号公報
本開示は、安定して電極へ給電する構造を提供する。
本開示の一の態様によれば、基台と、前記基台の上に配置され、基板が載置される静電チャックと、前記静電チャックに設けられる電極と、前記電極の接点部と、前記基台の上にて前記静電チャックと前記基台とを接着し、前記接点部を覆わない接着層と、前記電極の接点部に固定されずに接触する先端部と直流電圧が印加される末端部とを有する給電端子であって、前記基台を貫通する貫通口に設けられた中空の碍子の内壁との間に前記碍子の上端から下端にわたって間を空けて前記碍子の内部に収容される、直流電圧が印加される前記給電端子と、を有する基板支持体が提供される。
一の側面によれば、安定して電極へ給電する構造を提供することができる。
一実施形態に係る基板処理装置の一例を示す図。 一実施形態と比較例に係る基板支持体における給電端子の構造の一例を示す図。 一実施形態に係る給電端子の抜け止め構造の一例を示す図。 一実施形態に係る給電端子の接点部の一例を示す図。 一実施形態に係る給電端子のバネ構造又はコンタクト部材の一例を示す図。 一実施形態に係る基板支持体を貫通するソケットの一例を示す図。
以下、本開示を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[基板処理装置の構成]
まず、本開示の一実施形態に係る基板処理装置10の構成の一例について、図1を参照しながら説明する。本実施形態では、基板処理装置10の一例として平行平板の容量結合型プラズマ処理装置を挙げる。ただし、基板処理装置10は、プラズマ処理装置に限られず、プラズマを使用しない熱を用いた処理装置や光を用いた処理装置等であってもよい。
基板処理装置10は、気密に構成され、電気的に接地電位とされた処理容器1を有している。この処理容器1は、円筒状であり、例えばアルミニウム等から構成されている。処理容器1は、プラズマが生成される処理空間を画成する。処理容器1内には、基板(work-piece)の一例であるウエハWを略水平に支持する基板支持体2が収容されている。一実施形態の基板支持体2は、基台3、ウエハWが載置される静電チャック6及び支持部7を有する。基台3は、略円柱状であり、導電性の金属、例えばアルミニウム等で構成されている。基台3は下部電極として機能する。基台3は、絶縁体の支持台4に支持されており、支持台4が処理容器1の底部に設置されている。基台3は、例えばねじを介して支持台4に裏面側から締結されている。静電チャック6は、平面視において基板支持体2の中央に設けられており、ウエハWを静電吸着するための機能を有している。
静電チャック6は、チャック電極6a及び絶縁体6bを有している。チャック電極6aは、絶縁体6bの内部に設けられており、チャック電極6aには直流電源12が接続されている。チャック電極6aは、後述する給電端子を介して直流電源12に接続される。
静電チャック6は、チャック電極6aに直流電源12から直流電圧が印加されることにより、クーロン力によってウエハWを静電吸着する。静電チャック6には、加熱素子である1以上のヒータ電極6c(静電チャック6側のヒータ電極)が設けられている。ヒータ電極6cは、ヒータ電源14に接続されている。ヒータ電極6cは、例えば基板支持体2の中心を囲むよう環状に延在している。このヒータ電極6cは、例えば中心領域を加熱するヒータと、中心領域の外側を囲むように環状に延在するヒータとを含んでもよい。この場合、ウエハWの温度を、当該ウエハWの中心に対して放射方向に位置する複数の領域ごとに、制御することができる。
また、静電チャック6の外側には、環状のエッジリング(フォーカスリングともいう。)5が設けられている。エッジリング5は、例えば単結晶シリコンで形成されており、支持部7を介して基台3に支持されている。支持部7の内部には、加熱素子であるヒータ電極22(エッジリング5側のヒータ電極)が設けられている。ヒータ電極22は、エッジリング5の温度を制御する。ヒータ電極22は、ヒータ電源14に接続されていてもよいし、他のヒータ電源に接続されてもよい。ヒータ電源14は、オン・オフスイッチによりヒータ電極6cとヒータ電極22への給電のオン・オフが可能に構成されていてもよい。このように、ウエハWの温度とエッジリング5の温度は、異なるヒータによって独立に制御される。
基台3には、給電棒50が接続されている。給電棒50には、第1の整合器11aを介して第1のRF電源10aが接続され、また、第2の整合器11bを介して第2のRF電源10bが接続されている。第1のRF電源10aは、プラズマ発生用の電源であり、この第1のRF電源10aからは所定の周波数の高周波電力が基板支持体2の基台3に供給される。また、第2のRF電源10bは、イオン引き込み用(バイアス用)の電源であり、この第2のRF電源10bからは第1のRF電源10aより低い所定周波数の高周波電力が基板支持体2の基台3に供給される。
基台3の内部には、冷媒流路2dが形成されており、冷媒流路2dには、冷媒入口配管2b、冷媒出口配管2cが接続されている。そして、冷媒流路2dの中に冷媒、例えば冷却水等を循環させることによって、基板支持体2を所定の温度に制御する。なお、基板支持体2等を貫通するように、ウエハWの裏面にヘリウムガス等の冷熱伝達用ガス(バックサイドガス)を供給するためのガス供給管が設けられてもよい。ガス供給管は、ガス供給源に接続されている。これらの構成によって、基板支持体2の静電チャック6によって吸着保持されたウエハWを、所定の温度に制御する。
基板支持体2の上方には、基板支持体2に平行に対面するように、上部電極としての機能を有するシャワーヘッド16が設けられている。シャワーヘッド16と基板支持体2は、一対の電極(上部電極と下部電極)として機能する。
シャワーヘッド16は、処理容器1の天壁部分に設けられている。シャワーヘッド16は、本体部16aと電極板をなす上部天板16bとを備えており、絶縁性部材95を介して処理容器1の上部に支持される。本体部16aは、導電性材料、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなり、その下部に上部天板16bを着脱自在に支持する。
本体部16aの内部には、ガス拡散室16cが設けられ、このガス拡散室16cの下部に位置するように、本体部16aの底部には、多数のガス通流孔16dが形成されている。また、上部天板16bには、当該上部天板16bを厚さ方向に貫通するようにガス導入孔16eが、上記したガス通流孔16dと重なるように設けられている。このような構成により、ガス拡散室16cに供給された処理ガスは、ガス通流孔16d及びガス導入孔16eを介して処理容器1内にシャワー状に分散されて供給される。
本体部16aには、ガス拡散室16cへ処理ガスを導入するためのガス導入口16gが形成されている。このガス導入口16gにはガス供給配管15aが接続されており、このガス供給配管15aの他端には、処理ガスを供給する処理ガス供給源15が接続される。ガス供給配管15aには、上流側から順にマスフローコントローラ(MFC)15b及び開閉弁V2が設けられている。そして、処理ガス供給源15からプラズマエッチングのための処理ガスが、ガス供給配管15aを介してガス拡散室16cに供給され、このガス拡散室16cから、ガス通流孔16d及びガス導入孔16eを介して処理容器1内にシャワー状に分散されて供給される。
上記した上部電極としてのシャワーヘッド16には、ローパスフィルタ(LPF)71を介して可変直流電源72が電気的に接続されている。この可変直流電源72は、オン・オフスイッチ73により給電のオン・オフが可能に構成されている。可変直流電源72の電流・電圧ならびにオン・オフスイッチ73のオン・オフは、後述する制御部90によって制御される。なお、第1のRF電源10a、第2のRF電源10bから高周波が基板支持体2に印加されて処理空間にプラズマが発生する際には、必要に応じて制御部90によりオン・オフスイッチ73がオンとされる。そして、上部電極としてのシャワーヘッド16に所定の直流電圧が印加される。
また、処理容器1の側壁からシャワーヘッド16の高さ位置よりも上方に延びるように円筒状の接地導体1aが設けられている。この円筒状の接地導体1aは、その上部に天壁を有している。
処理容器1の底部には、排気口81が形成されており、この排気口81には、排気管82を介して排気装置83が接続されている。排気装置83は、真空ポンプを有しており、この真空ポンプを作動させることにより処理容器1内を所定の真空度まで減圧することができる。処理容器1内の側壁には、ウエハWの搬入出口84が設けられており、この搬入出口84には、当該搬入出口84を開閉するゲートバルブ85が設けられている。
処理容器1の側部内側には、内壁面に沿ってデポシールド86が設けられている。デポシールド86は、処理容器1にエッチング副生成物(デポ)が付着することを防止する。このデポシールド86のウエハWと略同じ高さ位置には、グランドに対する電位が制御可能に接続された導電性部材(GNDブロック)89が設けられており、これにより異常放電が防止される。また、デポシールド86の下端部には、基板支持体2に沿って延在するデポシールド87が設けられている。デポシールド86,87は、着脱自在に構成されている。デポシールド86,87の間の平面視において環状の排気路には、バッフル板48が設けられている。バッフル板48は、例えば、アルミニウム材にYといったセラミックスを被覆することにより構成され得る。このバッフル板48の下方において排気口81が設けられている。
上記構成の基板処理装置は、制御部90によって、その動作が統括的に制御される。この制御部90には、CPUを備え基板処理装置の各部を制御するプロセスコントローラ91と、ユーザインターフェース92と、メモリ93とが設けられている。
ユーザインターフェース92は、工程管理者が基板処理装置を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボードや、基板処理装置の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成されている。
メモリ93には、基板処理装置で実行される各種処理をプロセスコントローラ91の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウェア)や処理条件データ等が記憶されたレシピが格納されている。そして、必要に応じて、ユーザインターフェース92からの指示等にて任意のレシピをメモリ93から呼び出してプロセスコントローラ91に実行させることで、プロセスコントローラ91の制御下で、基板処理装置での所望の処理が行われる。また、制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータで読取り可能なコンピュータ記憶媒体(例えば、ハードディスク、CD、フレキシブルディスク、半導体メモリ等)などに格納された状態のものを利用することができる。又は、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで使用してもよい。
[基板支持体の要部構成]
次に、図2を参照して、一実施形態にかかる基板支持体2の要部構成について、比較例にかかる基板支持体と比較しながら説明する。図2(a)は比較例にかかる基板支持体192のチャック電極6aの給電部分を示す概略断面図である。図2(b)は本実施形態にかかる基板支持体2のチャック電極6aの給電部分を示す概略断面図である。図2では、説明の便宜上、ヒータ電極6cは省略している。
基板支持体192及び基板支持体2はいずれも、基台3、静電チャック6、基台3の上にて静電チャック6と基台3とを接着する絶縁接着層23及び静電チャック6に設けられるチャック電極6aとを有する。
基板支持体192では、図2(a)に示すように、碍子26は樹脂等の絶縁体で形成され、その内部に充填される導通性部材25と基台3との間を絶縁する。導通性部材25の末端部はコンタクトプローブ27に接触する。また、導通性部材25の先端部は導電接着剤24を介してチャック電極6aの接点部6a1に接触し、これにより、コンタクトプローブ27を介して直流電圧が供給される。
比較例の基板支持体192では、導通性部材25とチャック電極6aとは導電接着剤24又はロウ材等の何らかの方法で接合されている。かかる構成により、基板支持体192が図2(a)の上段に示す常温よりも図2(a)の下段に示す高温になると、絶縁体の静電チャック6とアルミニウムの基台3との線膨張係数差に起因して、基台3が静電チャック6よりも外周側に伸びる。この結果、導電接着剤24が静電チャック6の中心よりも外側にてチャック電極6aの接点部6a1と接触する場合、接点部6a1と導通性部材25とがずれることで導電接着剤24が歪み、導電接着剤24に内部応力が発生する。
処理容器1内にてウエハWにプラズマ処理を繰り返すことで、高温と常温(低温)との温度サイクルを繰り返すと、導電ゴム等により形成されている導電接着剤24が劣化し、チャック電極6aへの安定した給電が困難になる。特に、近年のプロセスでは、高温と低温との温度変化幅が拡大し、かつ、チャック電極6aへ印加される直流電圧及び基台3へ印加される高周波電力が大きくなっている。これに伴い、静電チャック6と基台3との線膨張係数差に起因して導電接着剤24に繰り返し発生する内部応力がより大きくなり、チャック電極6aの接点部6a1と接合した導電接着剤24の劣化がより大きな課題になっている。
そこで、図2(b)の本実施形態に係る基板支持体2は、導電接着剤24を排除し、チャック電極6aの接点部6a1に対して可動接点に置き換える。これにより、静電チャック6と基台3との線膨張係数差に起因した繰り返し応力が生じても、安定してチャック電極6aへ給電する構造を提供できる。
具体的には、図2(b)に示すように、本実施形態に係る基板支持体2は、導電接着剤24を有しない。つまり、導電接着剤24が埋め込まれていた部分は貫通し、チャック電極6aの下面の接点部6a1が露出している。
かかる構成において、本実施形態に係る基板支持体2は、基台3と静電チャック6と絶縁接着層23とチャック電極6aと給電端子30とを有し、給電端子30は、チャック電極6aの接点部6a1に固定されず(可動)に接触する。
給電端子30は、碍子26の内部に設けられている。碍子26は中空部材であって、基台3を貫通する貫通口を形成する。チャック電極6aと基台3との間には電位差が生じるため、碍子26は、その電位差に耐え得るアルミナや樹脂等の絶縁性部材で形成される。
これにより、基台3と絶縁接着層23とを貫通する貫通口が基台3内に形成され、貫通口の内部に給電端子30が収容される。また、碍子26は、給電端子30と基台3との間を絶縁する。給電端子30の末端部30bはコンタクトプローブ27に接触し、これにより、給電端子30とコンタクトプローブ27とが電気的に接続される。これにより、直流電源12から供給された直流電圧は、コンタクトプローブ27を介して給電端子30からチャック電極6aに印加される。
給電端子30は、先端部30aが球状の棒状部材であり、末端部30bは、径方向に広がっている。これにより、チャック電極6aと基台3の膨張等により給電端子30が傾いたり、コンタクトプローブ27がずれたりした場合にも、給電端子30の末端部30bとコンタクトプローブ27との接触を保持することができる。
また、静電チャック6と基台3との線膨張係数差に起因して、基板支持体が図2(b)の上段に示す常温よりも高温になると、図2(b)の下段に示すように基台3が静電チャック6よりも外周側に伸びる。この場合においても、本実施形態に係る給電端子30は、チャック電極6aの接点部6a1に固定されていない状態で先端部30aが点接触しているため、給電端子30とチャック電極6aの間で内部応力が発生することがない。これにより、安定してチャック電極6aへ給電することができる。
碍子26の内周には段差部26a、26bが設けられている。これにより、段差部26a、26bの間の碍子26の内側の直径が、段差部26a、26bよりも外側の直径よりも小さくなるくびれ部が形成される。
給電端子30はC型のリング状部材31に挿入され、段差部26aよりもわずかに給電端子30の先端部30aに近い位置にてC型のリング状部材31の下面が位置するようにC型のリング状部材31を係止させる。C型のリング状部材31の外径は、くびれ部の内径よりも大きい。これにより、C型のリング状部材31が給電端子30の抜け止めとなって、基台3から落下することを防止できる。また、くびれ部の内径は、給電端子30の外径(末端部30bを除く)よりも大きい。これにより、給電端子30が碍子26に干渉することを防止できる。
なお、給電端子30はC型のリング状部材31に替えてO型のリング状部材を有してもよい。C型のリング状部材31及びO型のリング状部材のいずれの場合にも、給電端子30の装着箇所に溝を形成し、その溝にリング状部材を嵌め込む。
ただし、C型のリング状部材31は、図3(a)に示すように、切れ目31aを有し、O型のリング状部材よりも変形しやすい。このため、給電端子30を碍子26のくびれ部に挿入するときにはテーパー状の段差部26bに沿ってC型のリング状部材31が変形し、給電端子30がくびれ部を抜けると、段差部26aの上部の空間にてC型のリング状部材31の形状が復元する。これにより、弾性変形する樹脂製のC型のリング状部材31を使用することで、給電端子30の抜け止め構造を形成し易いというメリットがある。
本実施形態の抜け止め構造は、図3(a)に示すC型のリング状部材31によるものに限られず、図3(b)に示すネジ構造であってもよい。ネジ構造の場合、碍子26内のくびれ部に雌ネジ26cを設け、段差部26aより先の空間の直径を雌ネジ26cが設けられた空間の直径よりも大きい空間とする。そして、給電端子30の先端部30aの近くに雌ネジ26cに対応する直径の雄ネジ30cを設ける。
給電端子30を碍子26のくびれ部に挿入しながら、雄ネジ30cを雌ネジ26cにねじ込んでいくと、雄ネジ30cがくびれ部の先の空間に抜け、これにより、雄ネジ30cが抜け止めとなる。これにより、給電端子30が、基台3から落ちることを防止できる。
図2(b)に戻り、本実施形態では、給電端子30の先端部30aは球形の形状になっている。これにより、給電端子30は、チャック電極6aの接点部6a1に点接触にする。この結果、他の給電端子30との接触面積のバラツキを少なくすることができる。給電端子30の先端部30aは、チャック電極6aの接点部6a1に点接触にする形状が好ましいが、これに限られず、テーパー形状、フラット形状等、どんな形状でもよい。
また、本実施形態では、給電端子30の先端部30aの材料は、チャック電極6aよりも柔かい材料を使用する。つまり、給電端子30の先端部30aの硬度は、静電チャック6のチャック電極6aの硬度よりも低い。このため、摩擦によるダメージを受けた場合でも交換が容易な給電端子30側を摩耗させることで、交換が難しい静電チャック6(チャック電極6a)側を優先的に保護することができる。例えば、給電端子30の先端部30aの硬度は、HV(Vickers hardness)10~2500程度であり、静電チャック6のチャック電極6aの硬度は、HV2000~2500程度であってもよい。
また、図4に示すように、静電チャック6のチャック電極6aの表面に接点板33を取り付け、接点板33がチャック電極6aの接点部として機能するようにしてもよい。この場合、給電端子30の先端部30aは、接点板33に点接触する。かかる構成では、給電端子30が直接、チャック電極6aに接触しないため、チャック電極6aがダメージを受けることをさらに防ぐことができる。
図5(a)に示すように、給電端子30は、内部に反力を持たせるバネ構造を有してもよい。例えば、給電端子30に上下方向に伸縮可能なバネ部材30dを設けてもよい。これにより、バネ部材30dの反力にて給電端子30を上下方向に伸縮させることで、先端部30aと接点板33(又は接点部6a1)との接触を確実にとることができ、より安定してチャック電極6aへ直流電圧を給電することができる。
なお、図5(a)には抜け止め構造が設けられていないが、バネ構造に加えて図3(a)又は(b)の抜け止め構造を有することが好ましい。また、給電端子30が膨張して碍子26に干渉すると、給電端子30の自由な動きが制限される。そうすると、チャック電極6aとの導通が取れなくなってしまう場合がある。よって、給電端子30と碍子26との間には隙間を設けることが好ましい。
図5(b)に示すように、給電端子30内には反力を持たせない構造であってもよい。この場合、基台3を支持する支持台4を貫通し、基台3に設けられた碍子26内の空間と連通する碍子28内に挿入されたコンタクトプローブ27に上下方向に伸縮可能なバネ部材27dを設けてもよい。この場合、バネ部材27dの反力にてコンタクトプローブ27を上下方向に伸縮させる。これにより、給電端子30をコンタクトプローブ27側から押し上げ、給電端子30の先端部30aと接点板33(又は接点部6a1)との接触を確実にとることができ、より安定してチャック電極6aへ直流電圧を給電することができる。
最後に、各部材が取り得る材質の一例について以下に記載する。ただし、金属、樹脂、セラミックスの材質中の具体的名称については、一例であり、これらに限られない。
・給電端子30
金属(アルミニウム、チタン、ステンレス、銅等)
・接点板33
金属(アルミニウム、チタン、ステンレス、銅等)
・碍子26
セラミックス(アルミナ、ジルコニア等)
樹脂(べスペル、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PCTFE(ネオフロン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン))
・C型のリング状部材31
樹脂(べスペル、PEEK、PCTFE、PTFE)
金属(アルミニウム、チタン、ステンレス、銅等)
特に、図6(a)に示すように、碍子26の内周側が金属部材26fで形成されていると、金属の給電端子30と碍子26の金属部材26fとの間で放電が発生する場合がある。一方、図6(b)に示すように、碍子26がセラミックスや樹脂等の絶縁体で形成されていると、金属の給電端子30と絶縁体の碍子26との間で放電は発生しない。以上から、碍子26は金属ではなく、絶縁体で形成されることが好ましい。
[変形例]
以上では、給電端子30を静電チャック6のチャック電極6aに接触させるように設け、直流電圧を給電する例を挙げて説明したが、これに限られない。例えば、給電端子30は、基板支持体2に設けられた静電チャック6側のヒータ電極6cに接触させ、ヒータ電源14からの交流電圧をヒータ電極6cに給電する際にも使用できる。よって、静電チャック6に設けられる電極は、チャック電極6aとヒータ電極6cとを含み、給電端子30は、チャック電極6aとヒータ電極6cの一方又は両方の給電に使用できる。
また、給電端子30は、エッジリング5に設けられるエッジリング5側のヒータ電極22と、エッジリング5を基台3に静電吸着するための図示しないエッジリング5側の電極との少なくともいずれかの給電に給電端子30を使用してもよい。
更に、給電端子30は、下部電極として機能する基板支持体2と給電棒50との接点部に設けられてもよい。
変形例のいずれの場合も、給電端子30は電極の接点部に固定されずに接触される。これにより、高温と低温との温度サイクルによって、給電端子30の近傍の部材の線膨張係数差により、給電端子30の近傍の部材間にずれが生じても、給電端子30の先端部30aはそのずれに応じた位置に移動しながら電極の接点部に接触される。これにより、安定して電極へ給電する構造を提供することができる。
今回開示された一実施形態に係る基板支持体及び基板処理装置は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本開示の基板処理装置は、Capacitively Coupled Plasma(CCP)、Inductively Coupled Plasma(ICP)、Radial Line Slot Antenna(RLSA)、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、Helicon Wave Plasma(HWP)のどのタイプでも適用可能である。
本明細書では、基板の一例としてウエハWを挙げて説明した。しかし、基板は、これに限らず、FPD(Flat Panel Display)に用いられる各種基板、プリント基板等であっても良い。
1 処理容器
2 基板支持体
3 基台
4 支持台
5 エッジリング
6 静電チャック
6a チャック電極
6a1 接点部
6c ヒータ電極
10 基板処理装置
12 直流電源
14 ヒータ電源
15 処理ガス供給源
16 シャワーヘッド
22 ヒータ電極
26 碍子
27 コンタクトプローブ
27d バネ部材
30 給電端子
30d バネ部材
31 リング状部材
33 接点板

Claims (11)

  1. 基台と、
    基板が載置される静電チャックと、
    前記静電チャックに設けられる電極と、
    前記電極の接点部と、
    前記基台の上にて前記静電チャックと前記基台とを接着し、前記接点部を覆わない接着層と、
    前記電極の接点部に固定されずに接触する給電端子と、
    前記基台と前記接着層とを貫通する貫通口内に該給電端子を保持する抜け止め構造と、
    を有し、
    前記給電端子の末端部は、上下方向に伸縮可能なコンタクト部材に接続する、基板支持体。
  2. 基台と、
    基板が載置される静電チャックと、
    前記静電チャックに設けられる電極と、
    前記電極の接点部と、
    前記基台の上にて前記静電チャックと前記基台とを接着し、前記接点部を覆わない接着層と、
    前記電極の接点部に固定されずに接触する給電端子と、
    前記基台と前記接着層とを貫通する貫通口内に該給電端子を保持する抜け止め構造と、
    を有し、
    前記抜け止め構造は、前記給電端子の外周に装着されたリング状部材を有し、
    前記リング状部材の外径は、前記貫通口の径のうちの一部よりも大きい、基板支持体。
  3. 基台と、
    前記基台の上に配置され、基板が載置される静電チャックと、
    前記静電チャックに設けられる電極と、
    前記電極の接点部と、
    前記基台の上にて前記静電チャックと前記基台とを接着し、前記接点部を覆わない接着層と、
    前記電極の接点部に固定されずに接触する先端部と直流電圧が印加される末端部とを有する給電端子であって、前記基台を貫通する貫通口に設けられ、前記基台を貫通する長さを有する中空の碍子の内壁との間に前記碍子の上端から下端にわたって間を空けて前記碍子の内部に収容される、直流電圧が印加される前記給電端子と、
    を有する基板支持体。
  4. 基台と、
    前記基台の上に配置され、基板が載置される静電チャックと、
    前記静電チャックに設けられる電極と、
    前記電極の接点部と、
    前記基台の上にて前記静電チャックと前記基台とを接着し、前記接点部を覆わない接着層と、
    前記電極の接点部に固定されずに接触する先端部と直流電圧が印加される末端部とを有する給電端子であって、前記基台を貫通する貫通口に設けられた中空の碍子の内壁との間に前記碍子の上端から下端にわたって間を空けて前記碍子の内部に収容される、直流電圧が印加される前記給電端子と、
    を有し、
    前記給電端子の末端部は、上下方向に伸縮可能なコンタクト部材に接続する、基板支持体。
  5. 前記抜け止め構造は、前記給電端子の外周に装着されたリング状部材を有し、
    前記リング状部材の外径は、前記貫通口の径のうちの一部よりも大きい、
    請求項に記載の基板支持体。
  6. 前記貫通口は、前記基台内に取り付けられた絶縁性の碍子により形成される、
    請求項1又は2に記載の基板支持体。
  7. 前記給電端子の末端部は、上下方向に伸縮可能なコンタクト部材に接続する、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の基板支持体。
  8. 前記給電端子の先端部は、前記電極の表面又は該表面に取り付けられた接点板を前記電極の接点部として点接触する、
    請求項1~のいずれか一項に記載の基板支持体。
  9. 前記給電端子は、上下方向に伸縮可能なバネ構造を有する、
    請求項1~のいずれか一項に記載の基板支持体。
  10. 前記碍子の上端が前記接着層を介して前記静電チャックの裏面に接合される、
    請求項3又は4に記載の基板支持体。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の基板支持体を備える基板処理装置。
JP2018172696A 2018-09-14 2018-09-14 基板支持体及び基板処理装置 Active JP7403215B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172696A JP7403215B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 基板支持体及び基板処理装置
CN201980057784.2A CN112640060A (zh) 2018-09-14 2019-09-03 基板支承体及基板处理装置
US17/273,009 US20210327741A1 (en) 2018-09-14 2019-09-03 Substrate support and substrate processing apparatus
PCT/JP2019/034582 WO2020054508A1 (ja) 2018-09-14 2019-09-03 基板支持体及び基板処理装置
KR1020217006642A KR20210046689A (ko) 2018-09-14 2019-09-03 기판 지지체 및 기판 처리 장치
TW108131772A TW202025368A (zh) 2018-09-14 2019-09-04 基板支持體及基板處理裝置
JP2022198770A JP2023033282A (ja) 2018-09-14 2022-12-13 基板支持体及び基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172696A JP7403215B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 基板支持体及び基板処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022198770A Division JP2023033282A (ja) 2018-09-14 2022-12-13 基板支持体及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047638A JP2020047638A (ja) 2020-03-26
JP7403215B2 true JP7403215B2 (ja) 2023-12-22

Family

ID=69777611

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172696A Active JP7403215B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 基板支持体及び基板処理装置
JP2022198770A Pending JP2023033282A (ja) 2018-09-14 2022-12-13 基板支持体及び基板処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022198770A Pending JP2023033282A (ja) 2018-09-14 2022-12-13 基板支持体及び基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210327741A1 (ja)
JP (2) JP7403215B2 (ja)
KR (1) KR20210046689A (ja)
CN (1) CN112640060A (ja)
TW (1) TW202025368A (ja)
WO (1) WO2020054508A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115552589A (zh) * 2020-06-29 2022-12-30 住友大阪水泥股份有限公司 静电吸盘装置
KR102396865B1 (ko) * 2021-12-08 2022-05-12 주식회사 미코세라믹스 정전척
WO2023106445A1 (ko) * 2021-12-08 2023-06-15 주식회사 미코세라믹스 극저온 서셉터 및 그에 사용되는 전기적 커넥터 어셈블리

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124377A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Tokyo Electron Ltd 静電チャック装置
JP2015222748A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 新光電気工業株式会社 静電チャック及び半導体・液晶製造装置
JP2015225952A5 (ja) 2014-05-28 2017-02-09
JP7161803B2 (ja) 2019-07-12 2022-10-27 株式会社北電子 遊技機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161803A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Tokyo Electron Ltd アルミニウム部材とポリベンズイミダゾール部材との接合方法、静電チャックの電極構造およびその製造方法
JP2001210450A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Kyocera Corp ウエハ加熱装置
JP3993408B2 (ja) * 2001-10-05 2007-10-17 株式会社巴川製紙所 静電チャック装置、その組立方法および静電チャック装置用部材
US20070215284A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and electrode assembly for plasma processing apparatus
JP6001402B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-05 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP6428456B2 (ja) * 2014-04-09 2018-11-28 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP6308871B2 (ja) 2014-05-28 2018-04-11 新光電気工業株式会社 静電チャック及び半導体・液晶製造装置
JP6442296B2 (ja) * 2014-06-24 2018-12-19 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
JP6287695B2 (ja) * 2014-08-29 2018-03-07 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置及びその製造方法
JP6497248B2 (ja) * 2015-07-13 2019-04-10 住友電気工業株式会社 ウェハ保持体
CN108475658B (zh) * 2016-01-19 2023-12-22 住友大阪水泥股份有限公司 静电卡盘装置
JP2017147278A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板載置台および基板処理装置
US10892179B2 (en) * 2016-11-08 2021-01-12 Lam Research Corporation Electrostatic chuck including clamp electrode assembly forming portion of Faraday cage for RF delivery and associated methods
US10504765B2 (en) * 2017-04-24 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck assembly having a dielectric filler

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124377A (ja) 2009-12-10 2011-06-23 Tokyo Electron Ltd 静電チャック装置
JP2015222748A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 新光電気工業株式会社 静電チャック及び半導体・液晶製造装置
JP2015225952A5 (ja) 2014-05-28 2017-02-09
JP7161803B2 (ja) 2019-07-12 2022-10-27 株式会社北電子 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210046689A (ko) 2021-04-28
TW202025368A (zh) 2020-07-01
JP2023033282A (ja) 2023-03-10
US20210327741A1 (en) 2021-10-21
CN112640060A (zh) 2021-04-09
WO2020054508A1 (ja) 2020-03-19
JP2020047638A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102434559B1 (ko) 탑재대 및 플라즈마 처리 장치
JP7130359B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5496568B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6994981B2 (ja) プラズマ処理装置及び載置台の製造方法
JP2023033282A (ja) 基板支持体及び基板処理装置
US11538715B2 (en) Stage and substrate processing apparatus
JP2019176030A (ja) プラズマ処理装置
US10910252B2 (en) Plasma processing apparatus
JP2023164442A (ja) 載置台
JP2021141277A (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
US20210098239A1 (en) Substrate support and plasma processing apparatus
US20220189748A1 (en) Plasma processing apparatus
KR20210084260A (ko) 적재대, 기판 처리 장치 및 전열 가스 공급 방법
US20210335584A1 (en) Stage and substrate processing apparatus
US20200035465A1 (en) Substrate processing apparatus and plasma sheath height control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221221

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230127

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7403215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150