JP7402694B2 - 歯科用コンポジットクラウンを製造するための硬化性組成物及び製造プロセス - Google Patents

歯科用コンポジットクラウンを製造するための硬化性組成物及び製造プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP7402694B2
JP7402694B2 JP2019569484A JP2019569484A JP7402694B2 JP 7402694 B2 JP7402694 B2 JP 7402694B2 JP 2019569484 A JP2019569484 A JP 2019569484A JP 2019569484 A JP2019569484 A JP 2019569484A JP 7402694 B2 JP7402694 B2 JP 7402694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
amount
curable composition
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019569484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020523393A (ja
JP2020523393A5 (ja
Inventor
ヘルマン,アンドレアス
ライア,ジョアッキーノ
コルテン,マルテ
カプラー,オリヴァー
ホフマン,ベルナルド
エッカート,アドリアン
マイヤー,ヘルマール
ヘヒト,ラインホルト
シェヒナー,ガルス
グッゲンベルガー,ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2020523393A publication Critical patent/JP2020523393A/ja
Publication of JP2020523393A5 publication Critical patent/JP2020523393A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402694B2 publication Critical patent/JP7402694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/62Photochemical radical initiators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/70Tooth crowns; Making thereof
    • A61C5/73Composite crowns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/15Compositions characterised by their physical properties
    • A61K6/17Particle size
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/65Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/71Fillers
    • A61K6/76Fillers comprising silicon-containing compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/71Fillers
    • A61K6/77Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、歯科用コンポジットクラウンを製造するのに好適な硬化性組成物、組立済み歯科用コンポジットクラウン、及びこのような歯科用コンポジットクラウンを積層造形技術によって製造する方法に関する。
歯の欠陥を処置するために、様々な異なる解決策が市場に出回っている。一般的に、歯の欠陥は、修復方法又は補綴方法によって処置することができる。直接修復コンポジットは、例えば、優れた機械的特性及び低摩耗性を特徴とする高度に充填された材料である。残念ながら、高い充填剤負荷により、これらの材料は、脆性である傾向がある。
対照的に、補綴材料として使用される一時的なクラウン及びブリッジ材料は、より低い充填剤含有量を有する。これは、改善された弾性及びより高い耐破壊性をもたらすが、これらの材料の長期使用を妨げる摩耗の増加にもつながる。間接修復コンポジットのインオフィス又はチェアサイドでの組立てには、上述の材料の特性を組み合わせた材料が必要とされている。例えば、歯科用充填材料で空洞を充填することによって、修復処置を可能にする十分な残りの歯牙構造が残されない場合、補綴方法が使用される。補綴処置は、通常、患者の口腔内の歯の状況から歯牙印象を取ることから始める。得られた記録は、今のままの状態を表す。
次の工程で、処置される歯は更に調製され、すなわち、歯は、人工クラウンの固定をその後可能にする形態に成形される。人工クラウンは、典型的には、歯牙印象及び処置された歯の形状から得られる情報から設計される。次の工程では、人工クラウンは、歯科技工室において製造され、この個々のケースに対して具体的に設計される。この手順は時間を要し、かつ高価である。
しかしながら、迅速かつ安価な補綴処置が望まれる場合、施術者は、代わりに予備成形されたクラウンを使用することを考える場合がある。この種の処置は、小児の歯科医に使用されることが多い。この目的のために、様々な組立済みクラウンタイプが市場で入手可能である。
一般的な解決策は、ステンレス鋼クラウン(例えば、3M Oral Careから;3M ESPE)の使用である。ステンレス鋼クラウンは製造が容易であり、これらはまた長年にわたって耐久性もある。
ステンレス鋼から作製された予備成形クラウンは、これが、迅速かつ容易な配置のために、事前にトリミングされ、ベルドされ、圧着されるという利益を更に有する。いわゆる「スナップオン」特徴部により、ステンレス鋼クラウンは容易に保持され、調製された歯の輪郭に適合する。
しかしながら、その金属表面のために、ステンレス鋼クラウンは、所望の審美的要件を満たさない。この欠陥を直すために、ベニヤステンレス鋼クラウンが提案されている。
しかしながら、ベニヤステンレス鋼クラウンは、少なくともクラウンの一部の領域において、より剛性の壁に起因する限定された可撓性のみを示す。更に、これらのクラウンのベニヤリングチッピングが報告され、下のステンレス鋼クラウンの金属製の光沢が美観を低下させる。したがって、他の材料から予備成形されたクラウンを製造しようとすることが提案された。ジルコニアセラミック(ZrO)は、美的歯列のために個々に設計されたクラウンに非常に一般的である。
ZrOは、数個のユニークな材料特性、例えば、高強度及び強靱性、半透明性、染色性並びに生体適合性を有し、クラウン又は更にはブリッジに十分に適している。
しかしながら、材料特性のために、これらのクラウンの側壁は可撓性ではなく、したがってアンダーカット設計が可能ではない。更に、ステンレス鋼クラウンと比較して、非常に制限されたアンダーカット保持の可能性の有無にかかわらず、様々なより侵襲的な歯の調製が必要とされ、これは再び、より慎重なセメント固定技術につながる。ポリマー材料から予備成形されたクラウンを製造しようとすることも提案されている。
この点において、米国特許第8,651,867(B2)号(Zilberman)は、乳歯及び永久臼歯の処置の一部として患者の口腔内に容易に取り付けることができるように構成された歯科用クラウンを記載しており、歯科用クラウンは、生活歯の自然な外観及び色を有し、歯形状の上面及び可撓性側面を画定するように構成された熱可塑性材料層からなる。
好適な熱可塑性材料ポリマーとして、ポリアセタール、ポリアクリレート、ポリメタクリレート(PMMA)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルスルホン(PES)及びポリスルホン(PSU)から選択することが提案されている。
米国特許公開第2004/0161726(A1)号(Saitoら)は、不飽和二重結合を有する重合性化合物、充填剤及び重合開始剤の混合物の重合物を含み、歯に似た外側形状と、その内面と当接歯との間に歯科用複合樹脂を充填する空間とを有する、耐摩耗性及び審美的特性を有するクラウン補綴物を記載している。
しかしながら、ポリマー材料ベースの予備成形されたクラウンを適用するために必要なワークフローは、より可撓性の高い材料が使用されても、予備成形されたジルコニアクラウンを適用するために必要とされるワークフローとは実質的に異なる。
市販のポリマー系予備成形クラウンは、典型的には、500μmを超える壁厚を示し、これは十分な可撓性を示さず、したがって、セメント固定のための追加の支持体としてアンダーカット設計選択肢を与えない。
材料特性がより薄い壁を可能にしないという事実により、壁は設計選択肢の制限要因となる。
それにもかかわらず、これらのクラウンの、調製された歯面への十分な接着固定を確実にするために、接着剤の固着が推奨されるか又は必要とされる。これにより、補綴処置全体がより複雑で高価になる。一般的に、クラウン及びブリッジのために、様々なセメント固定技術が利用可能である。
これらは、一時的セメント固定(例えば、3M Oral Care;3M ESPEからのRelyX(商標)TempNE/E)、従来のセメント固定(例えば、3M Oral Care;3M ESPEからのKetac(商標)CEM又はKetac(商標)CEM Plus)、自己接着性樹脂セメント固定(例えば、3M Oral Care;3M ESPEからのRelyX(商標)Unicem)、又は接着樹脂セメント固定(例えば、3M Oral Care;3M ESPEからのRelyX(商標)Ultimate)のような群に分割することができる。
一般に、セメント固定は、化学結合若しくは機械的保持又はこれらの組み合わせのいずれかによって達成され得る適応の耐用期間にわたって耐久性がある必要がある。
したがって、特定の適応のための使用セメント又は一般的なセメント固定技術の選択は、修復の材料、適応自体、調製技術によって影響されるが、コスト及び美観も役割を果たす。
予備成形されたクラウン、例えば、小児の歯列を有する迅速かつ容易なチェアサイドのワークフローについては、迅速かつ容易なセメント固定技術は、望ましいだけでなく、必須である。
この理由のために、ステンレス鋼クラウンの固定のために、従来のセメント固定技術が使用される。これらのセメントは、より容易なワークフローを有するだけでなく、自己接着性樹脂又は接着剤樹脂セメントよりも安価でもある。更に、これらは、自己接着性又は接着性セメントよりも水分耐性が高く、血液及び唾液に対して堅牢である。
この技術は、チェアサイドのワークフローの時間が節約されていること、及び実際には個々に設計されたクラウンが必ずしも必要とされないことに起因して、小児の歯科医に優勢である。
国際公開第2007/098485(A2)号(Nusmile)は、中心面、中心面から移行して中心面と一体化する外周面を有する予備成形された歯科用クラウンを記載しており、円周面は、歯肉端に向かってテーパを含み、テーパは、歯肉縁における0~0.5mmから中心面への移行部に近接した少なくとも1.0mmまでの範囲の厚さを有する。
国際公開第2008/033758(A2)号(3M)は、外部クラウン表面によって画定される外部クラウン形状によって画定される外部クラウン形状を有する自己支持型固体硬化性予備成形歯科用クラウンを含む固体歯科用クラウンについて記載している。
米国特許公開第2007/0196792(A1)号(Johnsonら)は、歯の色をしており、アンダーカットを有する、組立済み歯科用クラウンを記載している。組立済み歯科用クラウンの製造に有用であると言われる材料は、ポリアセタール、ポリアクリレート、ポリアミド、ポリアリールエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミドなどの熱可塑性樹脂である。
国際公開第2013/153183号(IvoclarVivadent)は、(a)少なくとも1種の多反応性バインダー、(b)400nm未満の波長で吸収極大を有する第1の光重合開始剤、(c)少なくとも400nmの波長で吸収極大を有する第2の光重合開始剤、及び(d)400nm未満の波長で吸収極大を有する吸収剤を含有する、複合樹脂組成物の複合樹脂をベースとした歯科用成形部品の光造形製造のための使用を記載している。
米国特許公開第2014/131908号(Dentsply)は、1~99.5%のモノマー、5~99%の少なくとも1つの単官能性若しくは多官能性(メタ)アクリレート、0~60%の少なくとも1つの無機充填剤、0~60%の少なくとも1つの有機充填剤、5~10%のシリコーン-アクリル系ゴム耐衝撃性改良剤、0~10%の顔料、及び0.01~10%の光開始剤の混合物を含む3次元歯科補綴物を作製するための組成物を記載している。
米国特許第8,329,776号(Hechtら)は、ウレタン(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレート、異なる種類の充填剤及び開始剤を含む硬化性歯科用組成物を記載している。
国際公開第2015/006087(A1)号(3M)は、凝集ナノサイズ粒子、粒塊化ナノサイズ粒子、(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、及びレドックス硬化開始剤系を含む硬化性歯科用組成物を記載している。
米国特許第8,329,776号及び国際公開第2015/006087号に記載の硬化性歯科用組成物は、典型的には、ベースペースト及び触媒ペーストを含む部材の部材のキット(kit of parts)として提供される。硬化性組成物は、特に、一時的又は長期的使用のために人工クラウン及びブリッジを製造するために使用することができる。
米国特許公開第2013/0210959(A1)号(Yangら)は、2000g/mol以下の分子量及び少なくとも50重量%のナノクラスター充填剤を有するフリーラジカル重合性半結晶性樹脂を含む樹脂系を含む硬化性歯科用組成物について記載している。一実施形態によれば、組成物は、第1の形状を有し、かつ第2の形状に形成されるのに十分な展性を有する硬化性自己支持構型造体の形態の予備成形された歯科用クラウンとして提供される。成形は、例えば、押出成形、加圧成形、及びカレンダー加工によって行うことができる。
米国特許公開第2016/0136059(A1)号(Hechtら)は、凝集ナノサイズ粒子を有する充填剤と、粒塊化ナノサイズ粒子、ウレタン(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレート、及びレドックス硬化開始剤系を含む充填剤とを含む歯科用組成物に関するものである。
米国特許第2014/0131908(A1)号(Sunら)は、例えば、人工歯を作製するための、シリコーン-アクリル系ゴム耐衝撃性改良剤を含有するプリント可能な重合性材料系に関するものである。重合性材料系は、0~75重量%の量の充填剤を含有してもよい。実施例の項では、組成物は、55重量%を超える量の充填剤を含有するものとして記載されている。
米国特許第2015/0111176(A1)号(Wachterら)は、高分子反応性バインダー、第1の光重合開始剤、第2の光重合開始剤、及び吸収剤を含む複合樹脂組成物の、複合樹脂に基づく歯科成形部品の光造形製造のための使用に関するものである。樹脂組成物は、充填剤も含む。50~80重量%の範囲の充填剤量が、好ましいと言われる。Bis-GMAとUDMAとの混合物を含有する例示的な組成物は、60重量%を超える充填剤含有量と組み合わせて与えられる。しかしながら、従来技術で提案されている解決策で完全に満足のいくものはない。
これらの種類のクラウンは全て、主に、より複雑で時間がかかるワークフローに関連するが、耐久性及び/又は美観にも起因する、様々な態様からの欠点を有する。
市販のペースト/ペースト材料(例えば、Protemp(商標)4;3M Oral Care)から得られた一時的なクラウンと基本的に同じ性能を示すが、更にオートクレーブ処理が可能である、組立済みコンポジットクラウンが望まれている。
特定の予備成形された歯科用コンポジットクラウンが、最終的に、用意された歯の表面に固定される前に、多くの場合、患者の口腔内で、異なる予備成形された歯科用コンポジットクラウンの様々なサイズ又は形状をテストする必要がある。
テストプロセスの後、残りのテストされた予備成形された歯科用コンポジットクラウンは汚染されているため、再使用を可能にする前にオートクレーブ処理される必要がある。
オートクレーブ条件は、典型的には、少なくとも120℃の温度で少なくとも15分間、湿潤雰囲気下で物品を加熱することを含む。このようなプロセスの間、レドックス開始剤系を含有する複合材物品は、典型的には脆くなる傾向がある。
理想的には、所望の組立済みコンポジットクラウンは、オートクレーブ処理が実行された前後で本質的に同じ性能を示すべきであり、それぞれの(弾性率のような)機械的値は、元の値に対して例えば約+/-10%を超えて逸脱するべきではない。
理想的には、組立済みコンポジットクラウンは、ステンレス鋼クラウンに匹敵するいわゆる「スナップオン効果」を示すべきである。
更に、組立済みコンポジットクラウンは製造が容易であるべきであり、すなわち、効率的にかつ十分な量のクラウンを作り出すことが可能であるべきである。
上記の目的のうちの1つ以上は、本明細書及び特許請求の範囲に記載される本発明によって対処される。
一実施形態では、本発明は、本明細書及び特許請求の範囲に記載の歯科用コンポジットクラウンを製造するための硬化性組成物を特徴とし、硬化性組成物は、
ウレタン部分を含まない重合性(メタ)アクリレート、及び、
重合性ウレタン(メタ)アクリレートを含み、
ウレタン部分を含まない重合性(メタ)アクリレートが、重合性ウレタン(メタ)アクリレートよりも過剰に使用されている、樹脂マトリックスと、
ナノクラスター及び
任意選択的に好ましくは8重量%未満の量のヒュームドシリカを含み、
好ましくは5~45重量%の量で存在する、充填剤マトリックスと、
光開始剤、
有機染料、を含む開始剤系と、を含み、
硬化性組成物は、5重量%を超える量の軟化剤を含まず、
ここでの重量%は組成物全体の重量に対する重量%であり、
硬化性組成物は、23℃及び1s-1の剪断速度において150Pas未満の粘度を有する。
本発明はまた、本明細書及び特許請求の範囲に記載される硬化性組成物を硬化させることによって得られる歯科用コンポジットクラウンにも関する。
本発明はまた、本明細書及び特許請求の範囲に記載される積層造形技術を用いて歯科用コンポジットクラウンを製造する方法にも関する。
本発明はまた、本明細書及び特許請求の範囲に記載の少なくとも2つの異なる歯科用コンポジットクラウンを含む部材のキットにも関する。
別段の定義のない限り、本明細書では、以下の用語は、以下に記載の意味を有する。
「固化性成分若しくは材料」又は「重合性成分」は、放射線誘発性重合又は架橋によって硬化又は固化し得る、任意の構成成分である。固化性成分は、1つのみ、2つ、3つ、又はそれ以上の重合性基を含有し得る。重合性基の典型例としては、例えば(メチル)アクリレート基中に存在するビニル基等の不飽和炭素基が挙げられる。
「光開始剤」は、放射線(例えば、350~600nm又は350~420nmの波長)に曝露されると重合性組成物の硬化プロセスを始める又は開始することができる物質である。
「モノマー」は、オリゴマー又はポリマーに重合させることで分子量を増加させ得る、重合性基((メタ)アクリレート基を含む)を有する化学式により特徴づけることができる任意の化学物質である。通常、モノマーの分子量は、与えられた化学式に基づいて単純に算出することができる。
本明細書で使用する場合、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」及び/又は「メタクリル」を指す短縮語である。例えば、「(メタ)アクリルオキシ」基は、アクリルオキシ基(すなわち、CH=CH-C(O)-O-)及び/又はメタクリルオキシ基(すなわち、CH=C(CH)-C(O)-O-)のいずれかを指す短縮語である。
「硬化(curing)、固化(hardening)又は凝固(setting)反応」は、互換的に使用され、組成物の粘度及び硬度等の物性が、個々の成分間の化学反応によって経時的に変化する反応を指す。「ウレタン基」は、構造「-NH-CO-O-」を有する基である。
用語「歯科用又は歯科矯正用物品」は、歯科又は歯科矯正分野において、特に歯科修復物、歯科矯正装置、歯模型及びこれらの部品を製造するために使用される任意の物品を意味する。
歯科用物品の例としては、クラウン、ブリッジ、インレー、アンレー、ベニヤ、前装、コーピング、クラウンブリッジフレームワーク、インプラント、橋脚歯、歯科用ミリングブロック、モノリシックな歯科修復物及びこれらの部品が挙げられる。
歯科矯正用物品の例としては、ブラケット、頬面管、クリート及びボタン、並びにこれらの部品が挙げられる。
歯科用物品又は歯科矯正用物品は、患者の健康に有害な成分を含有してはならず、したがって、歯科用物品又は歯科矯正用物品から移動可能な有害な及び毒性の成分を含まない。歯の表面は、歯科用物品又は歯科矯正物品ではないものとみなされる。
「ガラス」は、熱力学的に過冷却されかつ凝固された溶融物である無機の非金属非晶質材料を意味する。ガラスは、硬く、脆性の、透明な固体を指す。典型的な例としては、ソーダ石灰ガラス及びホウケイ酸ガラスが挙げられる。ガラスは、結晶化することなく剛性状態まで冷却された融合物の無機生成物である。ほとんどのガラスは、それらの主構成成分としてのシリカ及び一定量のガラス形成剤を含有する。本明細書に記載の材料又は物品は、典型的には、ガラスを含有しない。
「ガラス-セラミック」は、この材料が、ガラス材料とセラミック材料とを組み合わせて又は混合物の状態で含むように、1つ以上の結晶相がガラス相によって囲まれている無機の非金属材料を意味する。したがって、ガラスセラミックは、ガラスとより伝統的な結晶性セラミックの両方の多くの特性を併せ持つ材料である。ガラスセラミックはガラスとして形成された後、熱処理によって部分的に結晶化するように作製される。ガラスセラミックは、酸化リチウム、酸化ケイ素、及び酸化アルミニウムの混合物を指す場合がある。
「粉末」は、振とう又は傾斜された際に自由に流動し得る多数の微粒子からなる乾燥したバルク材料を意味する。
「粒子」は、幾何学的に測定できる形状を有する固体である物質を意味する。その形状は規則的か又は不規則的であり得る。粒子は、典型的には、例えば粒径及び粒径分布に関して分析することができる。粒子は、1種以上の微結晶を含み得る。したがって、粒子は、1種以上の結晶相を含み得る。
用語「会合した(associated)」は、凝集した(aggregated)及び/又は粒塊化した(agglomerated)2個以上の一次粒子の集合を指す。
同様に、用語「非会合の(non-associated)」は、凝集(aggregation)及び/若しくは粒塊化(agglomeration)していないか又は実質的にしていない、2個以上の一次粒子を指す。
本明細書で使用するとき、「凝集した」は、例えば、残留化学物質処理又は部分的焼結によって一緒に結合されることが多い粒子の強い会合を記述している。凝集粒子の比表面積は、典型的には、一次粒子の特定の比表面積よりも小さく、凝集体が作製される(DIN 53206;1972を参照)。
凝集体のより小さい実体への更なる破壊は、凝集充填剤を含有する組成物の表面に適用される研磨工程中に生じ得るが、凝集粒子を樹脂中に分散させる間には生じない。
凝集充填剤及びその製造及び表面処理のためのプロセスは、例えば、国際公開第01/30304号及び米国特許第6,730,156号(3M)に記載されている。これらの参考文献の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
「粒塊化した」は、電荷又は極性によってまとまる場合があり、かつより小さい実体に分解され得る、粒子の弱い会合を記述している。
粒塊化した充填剤は、例えば、Degussa,Cabot Corp又はWackerから商品名Aerosil(商標)、CAB-O-SIL(商標)及びHDKで市販されている。
「非粒塊化充填剤」は、充填剤粒子が個別の会合していない(すなわち、非粒塊化及び非凝集で)段階で樹脂中に存在することを意味する。それが望ましい場合には、TEM顕微鏡法によりこれを証明できる。
非粒塊化ナノサイズシリカは、例えば、Nalco Chemical Co.(Naperville,Ill.)からNALCO COLLOIDAL SILICAS、例えばNALCO製品#1040、1042、1050、1060、2327及び2329の製品名で市販されている。
非粒塊化充填剤は、例えば、欧州特許第2167013(B1)号(3M)において使用及び記載されている。この参照の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
用語「一次粒径」は、一次粒子であるとみなされる、非会合の単結晶ジルコニア粒子のサイズを指す。X線回折(XRD)は、一次粒径の測定に典型的に用いられる。
粉末の平均粒径は、粒径分布の積算曲線から得られ、ある特定の粉末混合物の測定粒径の算術平均と定義される。それぞれの測定は、市販の粒度計(例えばCILAS Laser Diffraction Particle Size Analysis Instrument)を使用して実行できる。
「ナノ充填剤」は、その個々の粒子が、例えば、平均粒径約200nm未満、又は約100nm未満、又は約50nm未満のナノメートル範囲の大きさを有する充填剤である。有用な例は、米国特許第6,899,948号(Zhangら)及び同第6,572,693号(Wuら)に記載されている。ナノサイズシリカ粒子に関する内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
所望により、ナノ粒子の粒度の測定を、TEM(透過型電子顕微鏡検査)法で行うことができ、これによって集合が分析され、平均粒径が得られる。粒径測定の好ましい方法は、下記のように説明することができる。
厚さ80nmを超えない試料を、炭素安定化フォルムバール基板(Structure Probe,Inc.,West Chester,PAの一部門であるSPI Supplies)付き200メッシュの銅グリッド上に配置する。透過型電子顕微鏡写真(TEM)を、200KVでJEOL 200CX(JEOL,Ltd.of Akishima,Japan、及びJEOL USA,Inc.により販売)を使用して得る。約50~100粒子の集合の大きさを測定することができ、平均径を求める。
「積層造形(additive manufacturing)」は、3次元物品を作製するのに用いられる方法を意味する。積層造形技術の例は、コンピュータ制御下で材料の連続層が形成され、その後放射線によって硬化される、ステレオリソグラフィ(SLA)である。物品はほとんど全ての形状又は外形することができ、3次元モデル又は他の電子データソースから製造される。積層造形プロセス又は技術の他の例としては、3Dプリンティングが挙げられる。
「樹脂変性ガラスアイオノマーセメント」は、酸反応性ガラス、ポリ酸、水、重合性成分及び開始剤を含む硬化性歯科材料を意味する。樹脂変性ガラスアイオノマーセメントは、ガラスアイオノマー酸塩基ベースのセメント反応、及び典型的には(メタクリレート)アクリレート系モノマーの重合という、二重の硬化反応を受ける。
「接着剤樹脂セメント」は、重合性成分のラジカル重合によって(しかし、ガラスアイオノマーセメント反応によってはならない)硬化する硬化性歯科用材料を意味する。接着剤樹脂セメントは、接着をもたらすために、硬質の歯表面の前処理を必要とする。樹脂変性ガラスアイオノマーセメントとは対照的に、接着剤樹脂セメントは、添加水を含有しない。
「自己接着性樹脂セメント」は、更に酸性成分を含有し、したがって接着をもたらすために硬質の歯表面の前処理を必要としない接着剤樹脂セメントである。
樹脂変性ガラスアイオノマーセメントとは対照的に、接着剤樹脂セメント及び自己接着性樹脂セメントは、典型的には、重合反応によってのみ硬化する。
「密度」は、物体の体積に対する質量の比を意味する。密度の単位は、典型的には、g/cmである。物体の密度は、例えば、その体積を求め(例えば、計算により又はアルキメデスの原理若しくは方法を適用することにより)、かつその質量を測定することによって、算出することができる。
試料の体積は、試料の全体の外形寸法に基づいて求めることができる。試料の密度は、測定された試料体積及び試料質量から算出することができる。材料試料の総体積は、試料の質量及び用いた材料の密度から算出することができる。試料中の気泡の総体積は、試料体積の残部であると想定される(100%から材料の総体積を減算したもの)。
材料又は組成物は、その材料又は組成物が本質的な特色として特定の構成成分を含有しない場合、本発明の意味内において上記の特定の構成成分を「本質的に又は実質的に含まない」。したがって、上記の構成成分は、それ自体、若しくは他の構成成分との組み合わせで、又は他の構成成分の成分としてのいずれでも、組成物又は材料に意図的に加えられることはない。特定の構成成分を本質的に含まない組成物又は材料は、通常、その構成成分を、組成物又は材料全体に対して、1重量%未満、又は0.1重量%未満、又は0.01重量%未満(又は溶媒1L当たり0.05モル未満、又は溶媒1L当たり0.005モル未満、又は溶媒1L当たり0.0005モル未満)の量で含有する。理想的には、組成物又は材料は、上記の構成成分を全く含有しない。しかしながら、例えば、不純物が原因となり、上記の構成成分が少量存在してしまうことを回避できないこともある。
「周囲条件」は、本発明の組成物が、貯蔵及び取扱い中に通常さらされる条件を意味する。周囲条件は、例えば、圧力900~1100mbar、温度-10~60℃及び相対湿度10~100%としてもよい。実験室では、周囲条件は、約23℃及び約1013mbarに調整される。歯科及び歯科矯正分野では、周囲条件は、合理的には、950~1050mbarの圧力、15~40℃の温度、及び20~80%の相対湿度と理解される。
本明細書で使用される「1つの(a)」、「1つの(an)」、「1つの(the)」、「少なくとも1つの(at least one)」、及び「1つ又は複数の(one or more)」は、互換的に使用される。「含む(comprise)」又は「含有する(contain)」という用語及びそれらの変形は、これらの用語が本明細書及び特許請求の範囲で記載される場合、限定的な意味を有さない。また、本明細書において、端点による数値範囲の記載は、その範囲内に包含される全ての数を含む(例えば、1~5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5などを含む)。
用語に「(s)」を付加することは、その用語が単数形及び複数形を含むべきであることを意味する。例えば、「添加剤(additive(s))」という用語は、1種の添加剤及び複数種(例えば2種、3種、4種等)の添加剤を意味する。
特に指示のない限り、本明細書及び特許請求の範囲で使用されている、例えば下に記載するもの等の含有物質(ingredient)の量、物性の測定値を表す全ての数は、全ての例で「約」という用語により修飾されていると理解されるべきである。用語「含む(comprise)」は、用語「本質的に~からなる(consist essentially of)」及び「~からなる(consist of)」を含むものとする。
本明細書に記載された発明は、いくつかの理由で有利である。本明細書に記載の硬化性組成物は、特にステレオリソグラフィ技術(SLA技術)を使用する放射線工程を含む積層造形プロセスにおいて、構成材料として容易に加工することができる。
特定の理論に束縛されるものではないが、硬化性組成物の粘度は、積層造形技術における組成物の容易な加工に寄与すると考えられる。
これにより、より個別のコンポジットクラウンの同時製造も可能になる。
更に、特定の理論に束縛されるものではないが、限定された量又は更に軟化剤の非存在のために、硬化組成物はより良好なオートクレーブが可能となると考えられる。
軟化剤は、典型的には、ベースペースト及び触媒ペーストを含む部材のキットとして提供される一時的なクラウン及びブリッジ材料として使用するための硬化性組成物中に存在する。これらの軟化剤は、オートクレーブ処理中に硬化した複合材料物品から移動する場合がある。
本明細書に記載の硬化性組成物は、典型的には、軟化剤を含有しないか又は少量のみを含有するため、オートクレーブ処理中に軟化剤が硬化組成物から流出するリスクが低減される。
それにもかかわらず、硬化組成物の機械的特性は、オートクレーブが実施された後に大幅に変化しないことが判明した。
更に、得られたプリントされた物品は、多くの場合、触媒及びベースペーストを手で又は静的混合チップを使用することによって混合することによって提供された、レドックス開始剤含有硬化性組成物を硬化させることによって得られる物品と比較して、欠陥及び不均一性が低いことを示す。
本明細書に記載の硬化性組成物は、精密な造形特徴及び滑らかな表面を有する3次元物品又は製品の製造を可能にする。
また、本明細書に記載の硬化性組成物は、壁厚が0.8mm未満の3次元構造体の製造を可能にすることも見出された。
更に、本明細書に記載の硬化性組成物は、ステンレス鋼クラウンに匹敵する所望の「スナップオン効果」を有する、組立済みコンポジットクラウンの製造を可能にする。
したがって、積層造形プロセスにおいて硬化性組成物を構成材料として加工した後に得られる物品は、高い機械的強度、高い耐破壊性、及び高い審美性などの特定の特性の組み合わせによって特徴づけられる。
硬化性組成物は、歯科及び歯科矯正分野において特に有用であり、また、同じ日に間接的な歯科修復物のチェアサイドでの製造を容易にし得る。
このような間接的歯科修復物の例としては、歯科用クラウン及びブリッジ、特にアンダーカット構造を有する形状を有する予備成形された歯科用コンポジットクラウンが挙げられる。
このような形状は、いわゆる「スナップオン効果」をクラウンに提供し、用意された歯の表面上、特に小児分野において、予備成形されたコンポジットクラウンの容易な配置を可能にする。
特定の実施形態では、硬化性組成物は、以下の特性のうちの1つ以上、時には全てを満たす:
a)350~600nm又は350~420nmの範囲の波長を有する放射線によって硬化可能であること、
b)粘度:剪断速度1s-1において23℃で1~100Pasであること、
c)pH値:湿らせたpH感受性紙と接触させた場合6~8であることである。
所望により、特性は、実施例の項で記載されるとおりに測定することができる。
特定の実施形態では、以下の特徴の組み合わせ:a)及びb)、又はa)、b)及びc)が望ましい場合がある。
本明細書に記載の硬化性組成物は、市販の積層造形装置で典型的に使用される波長において放射線硬化性である。
更に、本明細書に記載の硬化性組成物は、典型的には、SLAプロセスにおける組成物の加工を可能にする粘度を有する。より低い粘度は、特に表面精度に関して、より良好なプリンティング品質を可能にすることが多い。
本明細書に記載の硬化性組成物は典型的には、不透明である。
硬化性組成物が典型的には酸性成分を含有しないので、組成物のpH値は中性の範囲である。
本明細書に記載の硬化性組成物は、樹脂マトリックスを含む。
樹脂マトリックスは、典型的には、硬化性組成物の40~90重量%又は50~80重量%を構成する。
樹脂マトリックスは、成分(A)としてウレタン部分を含まない重合性(メタ)アクリレートと、成分(B)として重合性ウレタン(メタ)アクリレートとを含む。
硬化性組成物の樹脂は、少なくとも1又は2個の重合性部分を有するがウレタン部分を含まない(メタ)アクリレートも含む。
したがって、(メタ)アクリレートは、例えば官能性、化学部分、分子量、又はこれらの組み合わせに関して、ウレタン(メタ)アクリレートとは異なる。
所望ならば、化学組成物は、少なくとも2種、3種又は4種の異なる種類の(メタ)アクリレートを含んでもよい。
樹脂組成物に(メタ)アクリレートを添加することは、特に曲げ強度又は耐摩耗性に関して、樹脂組成物の硬化段階における機械的特性を更に改善するのに役立つ。
(メタ)アクリレートの分子量は、典型的には、少なくとも170、又は少なくとも200、又は少なくとも300g/molである。
(メタ)アクリレートの分子量は、典型的には、170~3,000又は200~2,500又は300~2,000g/molの範囲である。
(メタ)アクリレートはフリーラジカル活性官能基を有し、2つ以上のエチレン性不飽和基を有するモノマー、オリゴマー、及びポリマーを含む。
このようなフリーラジカル重合性材料としては、ジ-又はポリアクリレート及びメタクリレート、例えば、グリセロールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1,3-プロパンジオールジアクリレート、1,3-プロパンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,2,4-ブタントリオールトリメタクリレート、1,4-シクロヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ソルビトール六アクリレート、ビス[1-(2-アクリルオキシ)]-p-エトキシフェニルジメチルメタン、ビス[1-(3-アクリルオキシ-2-ヒドロキシ)]-p-プロポキシフェニルジメチル-メタン;分子量200~500のポリエチレングリコールのビスアクリレート及びビス-メタクリレート、米国特許第4,652,274号のものなどのアクリル化モノマーと、米国特許第4,642,126号のものなどのアクリル化オリゴマーとの共重合性混合物;並びにビニル化合物、例えば、ジアリルフタレート、ジビニルサクシネート、ジビニルアジペート及びジビニルフタレートが挙げられる。
好ましいエチレン性不飽和モノマーは、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、及びエイコサンジオールのジ(メタ)アクリレートなどのメタクリレート及びアクリレートモノマー、エチレングリコールの、ポリエチレングリコールの、及びポリプロピレングリコールのジ(メタ)アクリレート、エトキシル化ビスフェノールAのジ(メタ)アクリレート、例えば、2,2’-ビス(4-(メタ)アクリルオキシテトラエトキシフェニル)プロパン、及び(メタ)アクリルアミドが挙げられる。使用するモノマーは、更には、[α]-シアノアクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、及びソルビン酸のエステルであり得る。
欧州特許第0235826(A1)号(ESPE)に記載のメタクリルエステル、例えば、ビス[3[4]-メタクリル-オキシメチル-8(9)-トリシクロ[5.2.1.02,6]デシルメチルトリグリコレートを使用することも可能である。特に好適なのは、2,2-ビス-4(3-メタクリルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニルプロパン(Bis-GMA)、2,2-ビス-4(3-メタクリルオキシプロポキシ)フェニルプロパン、トリエチレングリコールジメタクリレート(TEGDMA)、及びビスヒドロキシメチルトリシクロ-(5.2.1.02,6)デカンのジ(メタ)-アクリレートである。
(メタ)アクリレート、より具体的には、上記の構成成分を使用することは、硬化した歯科用組成物の機械的特性を改善するのに有用な一種の架橋剤として機能し得るため、十分な機械的強度を有する硬化組成物を提供するために有益であり得ることが見出された。
(メタ)アクリレートは、典型的には、以下の量で存在する:
-下限量:少なくとも40、又は少なくとも45、又は少なくとも50重量%;
-上限量:最大85、又は最大80、又は最大70重量%;
-範囲:40~85、又は45~80、又は50~70重量%;
ここでの重量%は、重合性組成物全体の重量に対する重量%である。
ウレタン部分を含有しない重合性(メタ)アクリレートは、重合性ウレタン(メタ)アクリレートと比較して過剰に使用される。
以下の比が好適であることが判明した:
[ウレタン部分を含有しない重合性(メタ)アクリレート]/[重合性ウレタン(メタ)アクリレート]が、5:1~1.5:1。
硬化性組成物は、少なくとも1種、2種、3種又は4種の異なる種類のウレタン(メタ)アクリレートを含む。
樹脂マトリックスへのウレタン(メタ)アクリレートの添加は、硬化組成物の弾性率及び破壊仕事量のような特定の機械的特性を改善することに寄与することが見出された。ウレタン(メタ)アクリレートの分子量は、典型的には、少なくとも450、又は少なくとも800、又は少なくとも1,000g/molである。有用な範囲としては、450~3,000又は800~2,700又は1,000~2,500g/molが挙げられる。
450g/mol超又は1,000g/mol超の分子量を有する分子は、通常、より低い分子量を有する分子より揮発性が低く、したがって生体適合性組成物の提供に寄与し得る。
また、ウレタン(メタ)アクリレートの分子量が十分に高いことは、硬化後の組成物の所望の破壊仕事量に寄与し得る。
ウレタン(メタ)アクリレートの性質及び構造は、所望の結果が達成不能でない限り、特に限定されない。
ウレタン(メタ)アクリレートは、当業者に公知の多くのプロセスによって得ることができる。
組成物に用いられるウレタン(メタ)アクリレートは、典型的には、NCO-末端化合物を、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、好ましくはヒドロキシエチルメタクリレート及びヒドロキシプロピルメタクリレートなどの好適な単官能性(メタ)アクリレートモノマーと反応させることによって得られる。
例えば、ポリイソシアネートとポリオールとを反応させてイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを形成することができ、その後、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレートと反応させる。これらの種類の反応は、室温又は高温で、任意に、スズ触媒、三級アミンなどの触媒の存在下で行われてもよい。
イソシアネート官能性ウレタンプレポリマーを形成するために使用することができるポリイソシアネートは、少なくとも2つの遊離イソシアネート基を有する任意の有機イソシアネートであり得る。脂肪族脂環式、芳香族及び脂肪族イソシアネートが含まれる。
アルキル及びアルキレンポリイソシアネート、シクロアルキル及びシクロアルキレンポリイソシアネートなどの公知のポリイソシアネートのいずれか、並びにアルキレン及びシクロアルキレンポリイソシアネートなどの組み合わせを用いることができる。
好ましくは、式X(NCO)を有するジイソシアネートを使用し、Xは、2~12個のC原子を有する脂肪族炭化水素ラジカル、5~18個のC原子を有する脂環式炭化水素ラジカル、6~16個のC原子を有する芳香族炭化水素ラジカル、及び/又は7~15個のC原子を有する脂肪族炭化水素ラジカルを表す。
好適なポリイソシアネートの例としては、2,2,4-トリメチルヘキサメチレン-1,6-ジイソシアネート、ヘキサメチレン-1,6-ジイソシアネート(HDI)、シクロヘキシル-1,4-ジイソシアネート、4,4’メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,1’-メチレンビス(4-イソシアナト)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、4,4’-メチレンジフェニルジイソシアネート、1,4-テトラメチレンジイソシアネート、メタ-及びパラ-テトラメチルキシレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、2,6-及び2,4-トルエンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、2,4’及び4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、並びにこれらの混合物が挙げられる。
例えば、カルボジイミド基、アロファネート基、イソシアヌレート基、及び/又はビウレット基を含有する、ポリウレタン化学又はその他の変性ポリイソシアネートから知られている高官能性ポリイソシアネートを使用することも可能である。特に好ましいイソシアネートは、イソホロンジイソシアネート、2,4,4-トリメチル-ヘキサメチレンジイソシアネート、及びイソシアヌレート構造を有する高官能性ポリイソシアネートである。
イソシアネート末端ウレタン化合物は、(メタ)アクリレートでキャッピングされて、ウレタン(メタ)アクリレート化合物を生成する。一般に、末端ヒドロキシル基を有し、アクリル部分又はメタクリル部分も有する(メタクリル部分が好ましい)任意の(メタ)アクリレート型キャッピング剤を使用することができる。
好適なキャッピング剤の例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート及び/又はトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートが挙げられる。特に好ましいのは、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)及び/又は2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)である。
イソシアネート基のビス-ビス-イソシアネート基反応性化合物に対する当量比は、1.1:1~8:1、好ましくは1.5:1~4:1である。
イソシアネート重付加反応は、ポリウレタン化学に公知の触媒、例えばジブチルスズジラウレートなどの有機スズ化合物、又はジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどのアミン触媒の存在下で行うことができる。更に、合成は、溶融物中、又はプレポリマー調製前若しくはプレポリマー調製中に添加され得る好適な溶媒中の両方で行うことができる。好適な溶媒は、例えば、アセトン、2-ブタノン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、酢酸エチル、エチレン及びプロピレングリコールのアルキルエーテル、並びに芳香族炭化水素である。溶媒として酢酸エチルを使用することが特に好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレートの好適な例としては、7,7,9-トリメチル-4,13-ジオキソ-3,14-ジオキサ-5,12-ジアザヘキサデカン-1,16-ジオキシジメタクリレート(例えば、Plex 666-1,Rohm)、7,7,9-トリメチル-4,13-ジオキソ-5,12-ジアザヘキサデカン-1,16-ジオキシ-ジメタクリレート(UDMA)、1,4由来のウレタン(メタクリレート)、及び1,3-ビス(1-イソシアナト-1-メチルエチル)ベゼン(例えば、欧州特許第0934926(A1)号に記載される)並びにこれらの混合物が挙げられる。
一実施形態によれば、ウレタン(メタ)アクリレートは、以下のように特徴づけられる:
-構造A-(-S1-U-S2-MA)を有し、
-Aは、少なくとも1つの単位を含むコネクタ要素であり、
-S1は、互いに接続された少なくとも4つの単位を含むスペーサー基であり、
-S2は、互いに接続された少なくとも4つの単位を含むスペーサー基であり、
-A、S1及びS2の単位は、独立して、CH-、-CH-、-O-、-S-、-NR-、-CO-、-CR=、
Figure 0007402694000001
-N=、-CR-から選択され、
及びRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリールアルキル、アリール又は置換アリールから選択され、これらの単位は、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、エステル基、ウレタン基、又はアミド基などの直鎖、分岐鎖又は環状構造を形成することができ、
-Uは、スペーサー基S1及びS2を接続するウレタン基であり、
-MAは、アクリレート基又はメタクリレート基であり、
-nは、3~6である。
一実施形態によれば、ウレタン(メタ)アクリレートは、構造
A-(-S1-U-S2-MA)で表され、
ここで、
-Aは、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20単位を含むコネクタ要素であり、
-S1は、互いに接続され、少なくとも約4,5,6,7,8,9又は10単位を含む単位から構成されるスペーサー基であり、
-S2は、互いに接続され、少なくとも約4、5、6、7、8、9、10、12、15、20又は25単位を含む単位から構成されるスペーサー基であり、
-Uは、スペーサー基S1及びS2を接続するウレタン基であり、
-MAは、アクリレート基又はメタクリレート基であり、
-nは、3~6又は4~6又は5~6である。
Aが環状構造を有し、少なくとも約6単位を含むことが好ましい場合がある。
S1が直鎖又は分岐鎖構造を有し、少なくとも約4又は約6単位を含むことが更に好ましい場合がある。
S2が直鎖又は分岐鎖構造を有し、少なくとも約6又は約8単位を含むことが更に好ましい場合がある。
Aが環状構造を有し、少なくとも約6単位を含み、かつS1が直鎖構造を有し、少なくとも約4単位を有し、S2が直鎖構造を有し、少なくとも約8単位を含み、Uがウレタン基であるウレタン(メタ)アクリレートもまた好ましい場合がある。
S1及びS2を接続するウレタン基の原子も、(メタ)アクリル基の原子のいずれも、スペーサー基S1又はS2には属していない。したがって、ウレタン基の原子は、スペーサー基S1又はS2の単位として計数されない。
コネクタ要素の性質及び構造は、特に限定されない。コネクタ要素は、飽和(二重結合なし)又は不飽和(少なくとも1つ又は2つの二重結合)単位、芳香族又はヘテロ芳香族単位(N、O及びSを含む原子を含有する芳香族構造)を含有することができる。
環状構造を有するコネクタ要素Aの具体例としては、以下が挙げられる。
Figure 0007402694000002
環状ではないが分岐鎖構造を有するコネクタ要素Aの具体例としては、以下が挙げられる。
Figure 0007402694000003
Figure 0007402694000004
Figure 0007402694000005
点線は、スペーサー基S1への結合を示す。
スペーサー基S1又はS2の性質及び構造も、特に限定されない。
スペーサー基は、互いに接続された単位で構成される。典型的な単位としては、CH-、-CH-、-O-、-S-、-NR-、-CO-、-CR=、
Figure 0007402694000006
-N=、-CR-から選択され、R及びRは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、アリールアルキル、アリール又は置換アリールから選択される。
これらの単位は、アルキル、シクロアルキル、アリール、エステル、ウレタン、又はアミド基などの直鎖、分岐鎖又は環状構造を形成することができる。
S1の構造は、S2の構造と同一であり得る。しかしながら、いくつかの実施形態では、S1の構造はS2とは異なる。特定の実施形態では、S1中に存在する単位の数は、S2中に存在する単位の数よりも少ないか、又は等しい。
特定の実施形態では、S1は飽和炭化水素構造を有してもよい。
別の特定の実施形態では、S2は飽和炭化水素構造を有してもよい。
S1の有用なスペーサー基の典型的な例としては、以下が挙げられる。
Figure 0007402694000007
点線は、基A又は基Uのいずれかへの化学結合を示す。
S2の有用なスペーサー基の典型的な例としては、以下が挙げられる。
Figure 0007402694000008
Figure 0007402694000009
Figure 0007402694000010
点線は、(メタ)アクリレート基又は基Uのいずれかへの化学結合を示す。本発明による計数される単位の数は、括弧内に示されている。
硬化性成分(B)の具体例としては、以下が挙げられる。
Figure 0007402694000011
更に好適なウレタン(メタ)アクリレートは、α,ω-末端ポリ(メタ)アクリル酸ジオール(例えば、欧州特許第1242493(B1)号に記載されている)に基づいているか、又はポリエステル、ポリエーテル、ポリブタジエン、若しくはポリカーボネートウレタン(メタ)アクリレート(例えば、米国特許第6,936,642(B2)号に記載されている)であってもよい。
ウレタン(メタ)アクリレートは、典型的には、以下の量で存在する:
-下限量:少なくとも1、又は少なくとも3、又は少なくとも5重量%;
-上限量:最大35、又は最大30、又は最大25重量%;
-範囲:1~35、又は3~30、又は5~25重量%;
ここでの重量%は、重合性組成物全体の重量に対する重量%である。
ウレタン(メタ)アクリレートの量が高すぎる場合、得られる材料は、可撓性が高くなりすぎ、おそらくはその所望の形状を維持しない。
ウレタン(メタ)アクリレートの量が少なすぎる場合、得られる材料が脆くなりすぎる可能性がある。破壊仕事量及び衝撃強度は、悪影響を受ける可能性がある。
本明細書に記載の硬化性組成物は、充填剤マトリックスを含む。
充填剤マトリックスは、典型的には、5~45重量%、又は10~40重量%の量で存在する。
使用される充填剤の量は、硬化性組成物の粘度、硬化組成物の耐摩耗性、又はその両方に影響を及ぼし得る。
充填剤マトリックスは、ヒュームドシリカを含んでもよい。
疎水性ヒュームドシリカの比表面積は、典型的には、100~300、又は150~250m/gである。
所望であれば、異なるヒュームドシリカの混合物を使用することができる。例えば、その表面が疎水性表面処理剤で処理されている及びヒュームドシリカと、その表面が親水性表面処理剤で処理されているヒュームドシリカとの混合物が使用され得る。
好適な疎水性表面処理剤としては、-OSiRが挙げられ、Rは、C1~4アルキル、好ましくはメチル及びこれらの混合物から選択される。
疎水性ヒュームドシリカはまた、商品名HDK、特にHDK-H(商標)2000(Wacker)、又はAerosil(商標)R812(Evonik)で市販されている。
その表面が、(メタ)アクリルシランのような重合性部分を含有する表面処理剤で処理されているヒュームドシリカを使用することは、硬化性組成物の所望されない増粘をもたらす場合があり、これは、硬化性組成物を積層造形プロセスにおいて加工材料としてあまり好適ではないものにするということが見出された。
したがって、一実施形態によれば、本明細書に記載の硬化性組成物は、典型的には、(メタ)アクリルシランのような重合性部分を、2重量%超、又は1.5重量%超、又は1重量%超の量で含有する表面処理剤で表面処理されたヒュームドシリカを含有しない。
存在する場合には、ヒュームドシリカは、典型的には以下の量のいずれかで存在する:
-下限量:少なくとも0.5、又は少なくとも1、又は少なくとも1.5重量%;
-上限量:最大8、又は最大7、又は最大5重量%;
-範囲:0.5~8、又は1~7、又は1.5~5重量%;
ここでの重量%は、硬化性組成物全体の重量に対する重量%である。
充填剤マトリックスは、ナノクラスターを含む。1種以上の異なる種類のナノクラスターが存在することができる。
ナノクラスターを使用する他の充填剤と比較して、高い充填荷重を有する組成物の配合を可能にし、優れた機械的特性、例えば、研磨性又は摩耗、及びより高い審美性をもたらすことができるため、有益であり得ることが見出された。
ナノクラスターは典型的には、以下の特徴:
-比表面:30~400、又は60~300、又は80~250m/gであること、
-SiO、ZrO、Al、及びこれらの混合物の粒子を含むこと、のうちの少なくとも1つ又は全てによって、特徴づけることができる。
所望であれば、比表面積は、Quantachromeから入手可能なデバイス(Monosorb(商標))を使用することにより、ブルナウアー-エメット-テラー(BET)の式に従って求めることができる。
所望であれば、平均粒径は、Malvern Instrumentsから入手可能なMalvern Mastersizer 2000装置を使用して、光散乱によって求めることができる。
凝集ナノサイズ粒子を含む好適なナノ充填剤は、例えば、米国特許第6,730,156号(調製例A)に記載のプロセスに従って製造することができる。
凝集ナノサイズ粒子を含む有用なナノ充填剤は、好適なゾル、及び塩、ゾル、溶液又はナノサイズ粒子であり得る1つ以上の酸素含有重金属化合物溶液前駆体から調製することができ、これらのうちで、ゾルが好ましい。本発明の目的のために、ゾルは、液体中のコロイド状固体粒子の安定した分散体として定義される。固体粒子は、典型的には、周囲の液体よりも密度が高く、分散力が重力よりも大きいように十分小さい。加えて、粒子は、可視光を概ね屈折させないように十分に小さいサイズである。前駆体ゾルの賢明な選択は、所望の程度の視覚的不透明度、強度などをもたらす。ゾルの選択を導く要因は、以下の特性の組み合わせに依存する:a)個々の粒子の平均サイズ(好ましくは直径100nm未満、b)酸性度:ゾルのpHが、好ましくは6未満、より好ましくは4未満であるべきであること、及びc)ゾルが、噴霧乾燥又は焼成などのその後の工程中に、容易に分散又は整流することができず、したがって、このようなナノ粒子を含むコンポジットから作製された歯科修復物の半透明性及び研磨性を低下させることができないより大きなサイズの粒子への個々の離散粒子の過度の凝集(充填剤調製プロセス中)を生じさせる不純物を含まないべきであること。
出発ゾルが塩基性である場合、pHを低下させるために、例えば、硝酸又は他の好適な酸を添加することによって、酸性化されるべきである。しかしながら、塩基性出発ゾルを選択することは、追加の工程を必要とし、望ましくない不純物の導入につながる場合があるため、望ましくない。好ましくは回避される典型的な不純物は、金属塩、特にアルカリ金属の塩、例えばナトリウムである。
非重金属ゾル及び重金属酸化物前駆体は、好ましくは硬化性樹脂の屈折率と一致するようなモル比で、一緒に混合される。これは、低くかつ望ましい視覚的不透明度を付与する。好ましくは、非HMO:HMOとして表される、非重金属酸化物(「非HMO」)の重金属酸化物(「HMO」)に対するモル比範囲は、0.5:1~10:1、より好ましくは3:1~9:1、最も好ましくは4:1~7:1である。
凝集ナノサイズ粒子がシリカ及びジルコニウム含有化合物を含有する好ましい実施形態では、調製方法は、シリカゾルと酢酸ジルコンとの約5.5:1のモル比の混合物で開始する。
非重金属酸化物ゾルを重金属酸化物前駆体と混合する前に、非重金属酸化物ゾルのpHを低下させて、1.5~4.0のpHを有する酸性溶液を提供することが好ましい。
次いで、非重金属酸化物ゾルを、重金属酸化物前駆体を含有する溶液とゆっくり混合し、激しく撹拌する。強力な撹拌は、好ましくは、ブレンドプロセス全体にわたって実施される。次いで、溶液を乾燥させて、水及び他の揮発性成分を除去する。乾燥は、例えば、トレー乾燥、流動床、及び噴霧乾燥を含む様々な方法で達成することができる。酢酸ジルコニルが使用される好ましい方法では、噴霧乾燥によって乾燥させる。
得られた乾燥した材料は、好ましくは、小さな実質的に球状の粒子及び破断した中空球で構成される。次いで、これらの断片をバッチ焼成して、残留有機物を更に除去する。残留有機物の除去により、充填剤がより脆くなり、より効率的な粒径の低減がもたらされる。焼成中、浸漬温度は、好ましくは200℃~800℃、より好ましくは300℃~600℃に設定される。焼成される材料の量に応じて、0.5時間~8時間浸漬を実施する。焼成工程の浸漬時間は、板状の表面積が得られるようなものであることが好ましい。目視検査によって決定したときに得られた充填剤が黒色、灰色又は琥珀色の粒子を含まず白色であるように、時間及び温度が選択されることが好ましい。
次いで、焼成された材料は、好ましくは、Sedigraph 5100(Micrometrics,Norcross,Ga.)を使用して測定することができる場合に、5μm未満、好ましくは2μm未満(体積基準で)のメジアン粒径まで粉砕される。粒径決定は、まず始めにAccuracy 1330 Pycometer(Micrometrics,Norcross,Ga.)を使用して充填剤の特定の密度を得ることによって実施することができる。ミリングは、例えば、撹拌ミリング、振動ミリング、流体エネルギーミリング、ジェットミリング及びボールミリングを含む様々な方法によって達成することができる。ボールミリングが、好ましい方法である。
得られた充填剤は、凝集ナノサイズ粒子を含む、凝集ナノサイズ粒子を含有する、凝集ナノサイズ粒子から本質的になるか、又は凝集ナノサイズ粒子からなる。所望であれば、透過型電子顕微鏡法(TEM)によりこれを証明できる。
所望であれば、充填剤粒子の表面を表面処理することができる。表面処理は、米国特許第6,730,156号(Windischら)又は米国特許第6,730,156号(Wuら)に記載のプロセスに従って達成することができる。これらの参考文献の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
樹脂中に分散されると、充填剤は凝集段階で留まる。すなわち、分散工程中、粒子は、離散した(すなわち、個々の)粒子及び非会合(すなわち非凝集)粒子へと破壊されない。
存在する場合には、ナノクラスターは、典型的には以下の量のいずれかで存在する:
-下限量:少なくとも5、又は少なくとも10、又は少なくとも15重量%;
-上限量:最大40、又は最大38、又は最大35重量%;
-範囲:5~40、又は10~38、又は15~35重量%;
ここでの重量%は、硬化性組成物全体の重量に対する重量%である。
硬化性組成物は、X線で観察可能な粒子(x-ray visible particles)も含み得る。
X線で観察可能な粒子を歯科用組成物に添加することは、施術者が、患者の口腔内に配置された場合に材料をより良好に識別し、健全な歯の歯牙構造と人工材料とを区別することを可能とする点で有益である。材料は放射線不透過性になる。
好適なX線で観察可能な粒子としては、金属酸化物及び金属フッ化物の粒子が挙げられる。約28を超える原子番号を有する重金属の酸化物又はフッ化物が好ましい場合がある。充填剤を分散させた硬化樹脂に望ましくない色又は濃淡が付与されないように、重金属酸化物又はフッ化物を選択すべきである。例えば、鉄及びコバルトは、歯科用材料の歯の中間色に、黒ずんだ色及び明暗差のある色を付与するので好まれない。より好ましくは、重金属酸化物又はフッ化物は、30を超える原子番号を有する金属の酸化物又はフッ化物である。好適な金属酸化物は、イットリウム、ストロンチウム、バリウム、ジルコニウム、ハフニウム、ニオビウム、タンタル、タングステン、ビスマス、モリブデン、スズ、亜鉛、ランタニド元素(すなわち、原子番号57~71の範囲の元素)、セリウム、及びこれらの組み合わせの酸化物である。好適な金属フッ化物は、例えば、三フッ化イットリウム及び三フッ化イッテルビウムである。より好ましくは、30超72未満の原子番号を有する重金属の酸化物又はフッ化物が、任意で本発明の材料に含められる。放射線不透過性を付与する特に好ましい金属酸化物としては、酸化ランタン、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化イッテルビウム、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化セリウム、及びこれらの組み合わせが挙げられる。放射線不透過性を上昇させる他の好適な充填剤は、バリウム及びストロンチウムの塩、特に、硫酸ストロンチウム及び硫酸バリウムである。
重金属酸化物又は金属フッ化物粒子は、表面処理されてもよい。存在する場合、X線で観察可能な粒子は、典型的には、全組成物の重量に対して、0.1~20、又は1~15、又は2~10重量%の量で存在する。本明細書に記載の硬化性組成物は、開始剤系を含む。開始剤系は、典型的には、0.1~5、又は0.2~4、又は0.5~3重量%の量で存在する。開始剤系は、光開始剤及び有機染料を含む。
開始剤系は、硬化性組成物の効率的な硬化に寄与し、光透過性及び光散乱を制御し、したがって、機械的特性及び審美的特性に影響を及ぼし得る。
特定の実施形態において、光開始剤は、以下のパラメータのうちの少なくとも1つ以上、場合によっては全てを特徴とし得る:
・200~500又は300~450nmの範囲内の放射線吸収バンドを示し、
・わずかに黄色がかった色を有する。
光開始剤は、硬化性組成物中に存在する放射線硬化性構成成分の硬化又は固化反応を始める又は開始させることができなくてはならない。
光開始剤は、典型的には、300~450nmの波長範囲、好ましくは350~420nmの範囲の光吸収バンドを示す。光開始剤の好適な例は、典型的には、ホスフィンオキシド部分を含有する。
光硬化開始剤成分の例としては、例えば、米国特許第4,737,593号(Elrichら)に記載されているようなアシルホスフィンオキシドの部類が挙げられる。
このようなアシルホスフィンオキシドは、一般式
(R-P(=O)-C(=O)-R10
(式中、各Rは個々に、アルキル、シクロアルキル、アリール、及びアラルキル等のヒドロカルビル基であってもよく、そのいずれもがハロ-、アルキル-、若しくはアルコキシ基で置換されていてもよく、又は2つのR基が結合してリン原子と共に環を形成することができ、R10はヒドロカルビル基、S-、O-、若しくはN-含有5若しくは6員複素環基、又は-Z-C(=O)-P(=O)-(R基であり、式中、Zは2~6個の炭素原子を有するアルキレン又はフェニレン等の二価のヒドロカルビル基を表す)のものである。
好ましいアシルホスフィンオキシドは、R及びR10基が、フェニル、又は低級アルキル-若しくは低級アルコキシ-置換フェニルであるものである。「低級アルキル」及び「低級アルコキシ」とは、1~4個の炭素原子を有するこのような基を意味する。
第三級アミン還元剤を、アシルホスフィンオキシドと組み合わせて使用してもよい。例示的な第三級アミンとしては、エチル4-(N,N-ジメチルアミノ)ベンゾエート及びN,N-ジメチルアミノエチルメタクリレートが挙げられる。
400nmを超え、1200nmまでの波長で照射されたときにフリーラジカル開始が可能な市販のホスフィンオキシド光開始剤としては、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシドと2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オンとの25:75重量混合物(IRGACURE(商標)1700としてかつて知られていた、Ciba Specialty Chemicals)、2-ベンジル-2-(N,N-ジメチルアミノ)-1-(4-モルホリノフェニル)-1-ブタノン(IRGACURE(商標)369としてかつて知られていた、Ciba Specialty Chemicals)、ビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)フェニル)チタン(IRGACURE(商標)784 DCとしてかつて知られていた、Ciba Specialty Chemicals)、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシドと2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オンとの1:1重量混合物(DAROCUR(商標)4265としてかつて知られていた、Ciba Specialty Chemicals)、及びエチル-2,4,6-トリメチルベンジルフェニルホスフィネート(LUCIRIN(商標)LR8893X,BASF Corp.,Charlotte,NC)、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニル-ホスピンオキシド(LUCIRIN(商標)TPO)が挙げられる。
例示的なUV開始剤としては、1-ヒドロキシシクロヘキシルベンゾフェノン(例えば、商品名「IRGACURE 184」でCiba Specialty Chemicals Corp.(Tarrytown,NY)より入手可能)、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン(例えば、以前の商品名「IRGACURE 2529」でCiba Specialty Chemicals Corp.より入手可能)、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン(例えば、以前の商品名「DAROCURE D111」でCiba Specialty Chemicals Corp.より入手可能)及びビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド(「IRGACURE 819」としてかつて知られていた、Ciba Specialty Chemicals Corp.より)が挙げられる。最も好ましいアシルホスフィンオキシドは、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(OMNIRAD(商標)819、IGM Resin B.V.,Waalwijk,NL)である。
光開始剤は、典型的には、以下の量で存在する:
-下限量:少なくとも0.01、又は少なくとも0.05、又は少なくとも0.1重量%;
-上限量:最大で3、又は最大で2、又は最大で1.5重量%;
-範囲:0.01~3、又は0.05~2重量%、又は0.1~1.5重量%;
ここでの重量%は、組成物全体の重量に対する重量%である。
本明細書に記載の重合成組成物は、1つ以上の有機染料も含む。
有機染料の性質及び構造は、所望の結果が達成不能でない限り、特に限定されない。
有機染料を加えることにより、本明細書に記載の重合成組成物の放射線を吸収する能力が向上され得ることが判明した。
更に、有機染料の添加は、重合成組成物中の散乱光の透過率の抑制又は低減に寄与することが判明した。これは、積層造形プロセスから得られる3次元物品の表面の精度又は細部の解像度を向上させるのに役立つ場合が多い。
特定の実施形態において、有機染料は、以下のパラメータの全てのうちの少なくとも1つ、より多くを特徴とし得る:
a)350~420nmの波長範囲内で光吸収帯を有する;
b)400~800nmの波長範囲内で光吸収バンドを有さない;
c)テレフタレート部分を含む。
パラメータa)及びb)の組み合わせが好ましい場合がある。
使用可能な有機染料としては、テレフタレート基及び/若しくは芳香族(複素)環、又は非局在化したπ電子を有する他の系から選択される部分を含有するものが挙げられる。特に、食品の着色に有用な染料が有用であることが判明した。
使用することができる染料としては、Lumilux(商標)Blue、Lumilux(商標)Yellow(Honeywell)、及びこれらの混合物が挙げられる。
有機染料が存在する場合、以下の量で存在する:
-下限量:少なくとも0.001、又は少なくとも0.002、又は少なくとも0.005重量%;
-上限量:最大で0.5、又は最大で0.2、又は最大で0.1重量%;
-範囲:0.001~0.5、又は0.002~0.2、又は0.005~0.1重量%;
ここでの重量%は、組成物全体の重量に対する重量%である。
本明細書に記載の硬化性組成物はまた、1つ以上の添加剤を含んでもよい。
添加剤としては、安定剤、顔料、及びこれらの混合物が挙げられる。
添加剤は存在する必要があるというものではなく、添加剤は全く存在しなくてもよい。しかし、存在する場合、これらは、典型的には、意図する目的にとって有害ではない量で存在する。
一実施形態によれば、硬化性組成物は、1つ以上の安定剤を含む。
安定剤の性質及び構造はいずれも、所望の結果が達成不能でない限り、特に限定されない。
安定剤は、重合性組成物の貯蔵寿命を延ばし、望ましくない副反応の防止に役立ち、硬化性組成物中に存在する放射線硬化性成分の重合プロセスを調整することができる。
1つ以上の安定剤を重合性組成物に添加することは、製造する物品の表面の精度又は細部の解像度を向上させるのに更に役立ち得る。
特に、安定剤を本明細書に記載の重合性組成物に添加することは、望ましくない散乱効果を弱める又は防止することによってSLAプロセスの解像度及び精度を高めるのに役立ち得ることが見出された。
添加することができる安定剤としては、置換及び/又は非置換のヒドロキシ芳香族(例えば、ブチル化ヒドロキシトルエン(イオノール)、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシアニソール(2,6-ジ-tert-ブチル-4-エトキシフェノール)、2,6-ジ-tert-ブチル-4-(ジメチルアミノ)-メチルフェノール又は2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン(UV-9)、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、フェノチアジン、p-メトキシフェノール(MOP)、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-1-オキシルラジカル(TEMPO)及びHALS(ヒンダードアミン光安定剤)のようなフリーラジカルスカベンジャー、並びにこれらの混合物が挙げられる。
安定剤が存在する場合、以下の量で存在する:
-下限量:少なくとも0.001、又は少なくとも0.002、又は少なくとも0.005重量%;
-上限量:最大で0.5、又は最大で0.2、又は最大で0.1重量%;
-範囲:0.001~0.5、又は0.002~0.2、又は0.005~0.1重量%;
ここでの重量%は、硬化性組成物全体の重量に対する重量%である。
本明細書に記載の硬化性組成物は、顔料を含んでもよい。
硬化性組成物が歯科又は歯科矯正分野で使用される場合、顔料は、硬化した材料の審美性に悪影響を及ぼすべきではない。
理想的には、硬化組成物は、例えば、Vita(商標)歯色ガイドの色と一致するように歯に着色されるべきである。
存在し得る顔料としては、チタニア、酸化鉄、及びこれらの混合物が挙げられる。
顔料が存在する場合、下記の量で存在する:
-下限量:少なくとも0.001、又は少なくとも0.005、又は少なくとも0.01重量%;
-上限量:最大で0.02、又は最大で0.05、又は最大で0.5重量%;
-範囲:0.001~0.5又は0.005~0.05重量%;
ここでの重量%は、硬化性組成物全体の重量に対する重量%である。
本明細書に記載の硬化性組成物は、組成物全体に対して、5重量%超、又は3重量%超の量の軟化剤を含有しない。
オートクレーブ処理中、軟化剤は、硬化組成物から移動し得る。これは、硬化組成物の所望の特性に悪影響を及ぼし得る。
更に、本明細書に記載の硬化性組成物は、典型的には、表面が粘度及び/又は印刷適性に悪影響を及ぼし得る量で親水性及び/又は重合性シランで処理されているヒュームドシリカを含有しない。表面が重合性シランで処理されたヒュームドシリカの量は、典型的には、組成物全体の重量に対して2重量%以下、又は1.5重量%以下、又は1重量%以下である。
本明細書に記載の硬化性組成物は、組成物の成分を合わせて混合することによって製造することができる。所望であれば、スピードミキサーを使用することができる。
典型的には、放射線硬化性成分は最初に用意され、他の成分がそれに添加される。
光開始剤の存在のため、製造プロセスは、典型的には、セーブライト条件下で実施される。
貯蔵中、本明細書に記載の組成物は、典型的には、好適な包装装置に包装される。
本明細書に記載の硬化性組成物は典型的には、容器内で貯蔵される。好適な容器(container)としては、器(vessel)、フォイルバッグ、カートリッジ等が挙げられる。
各容器の容積は特に限定されないが、典型的には10~200,000mL又は500~10,000mLの範囲内である。
本明細書に記載の硬化性組成物はまた、硬化性組成物及び使用説明書を含む、部材のキットとして提供することもできる。
使用説明書は典型的には、硬化性組成物が使用されるべき条件を記載している。
本発明はまた、本明細書に記載の硬化性組成物を硬化させたときに得ることが可能な又は得られた硬化物品にも関する。
硬化物品は、本明細書に記載の硬化性組成物の硬化に基づくため、硬化物品は、基本的に又は本質的に同じ化学組成を有する。
硬化物品は、典型的には、以下の特性を単独で又は組み合わせて有する:
-曲げ強度:寸法6*4*25mm(6mmは試験棒の幅である)を有する試験棒を使用して、ISO 4049:2009に従った試験で測定して50~200MPa又は80~150MPaであること;
-弾性率:曲げ強度法を使用してDIN EN 843-2:2007に従った試験で測定して1,000~4,000MPaであり、弾性率の計算は、試料の最大力の20%及び50%の範囲で行われる;
-衝撃強度:DIN 53453:175-05に従った試験で測定して5~15kJ/mであること;
-摩耗:20未満、又は15未満、又は10mm未満(実施例の項に記載されているように測定)であること;
-機械的特性の有意な変化(例えば、+/-10%)なしでオートクレーブ処理可能であること;
-歯の色をしていること。
以下の特徴の組み合わせは、多くの場合、低い摩耗と組み合わされた高い衝撃強度であることが好ましい。
クラウンの材料が容易に破断しないため、十分な曲げ強度が有益である。
クラウンの材料が十分な可撓性を有するため、十分な低い弾性率が有益である。
クラウンの材料が高い靭性を有し、破壊に抵抗することができるため、十分な衝撃強度が有益である。
クラウンは、咀嚼中にその解剖学的形状を研磨及び維持しないため、十分な摩耗が有益である。一実施形態によると、硬化物品は、歯科用物品である。
歯科用物品は、歯科用クラウン、ブリッジ、インレー、アンレー、ベニヤ、テーブルトップ、又はそれらの一部の形状のような様々な形状を有することができる。テーブルトップとは、クラウンの上部(すなわち、咀嚼面)のみが調製されるクラウン調製物を指す。テーブルトップは、時には「咬合キャップ」とも呼ばれる。
好ましい実施形態によれば、歯科用物品は、予備成形された歯科用コンポジットクラウンの形状を有する。歯科用コンポジットクラウンの形状は、典型的には、以下のように特徴づけられる。
予備成形されたクラウンは、上面と、垂下頬側、それぞれ唇側、近心側、遠位側、舌側、それぞれの口蓋側面とを有する。
側面は互いに接続され、クラウン頸部を形成する。クラウン頸部の下部領域は、クラウンマージン又はクラウンリムを形成する。
予備成形された歯科用コンポジットクラウンは、外側表面及び内側表面を有する。内側表面は、調製された歯科用歯に取り付けられる表面である。
クラウン頸部における予備成形されたクラウンの壁厚(クラウンマージンから1mmの距離において)は、0.8以下、又は0.7以下、又は0.6mm以下、又は0.1~0.8mm、又は0.1~0.7mm、又は0.1~0.6mm、又は0.1~0.5mmの範囲である。
予備成形されたクラウンの上面(咬合側及び/又は遠位側)の壁厚は、典型的には、0.15mm~1.5mmの範囲、又は0.4mm~1.0mmの範囲である。
予備成形された歯科用コンポジットクラウンの対向する側面及び垂下面のうちの少なくとも2つは、凹形状、好ましくは頬側及び舌側側面を有する。すなわち、予備成形されたクラウンの側壁は湾曲した形状を有し、したがってクラウン頸部の領域にアンダーカットを提供する。
所望であれば、アンダーカットUのmmでの寸法は、式U=D2-D1によって計算することができ、式中、D1は、予備成形されたクラウンが半分に切断される場合の、クラウン頸部の1mm上方で測定された予備成形されたクラウンの凹状形状を有する対向する内側側壁の距離であり、D2は、D1に平行に測定されたクラウンの対向する内側側壁の最大距離である。
一実施形態では、予備成形された歯科用コンポジットクラウンの形状は、以下の単独又は組み合わされた特徴のいずれかによって更に特徴づけられる:
クラウンの側面の壁厚は、典型的には、0.7mm、又は0.6mm、又は0.5mm、又は0.4mm以下であること。
一実施形態によれば、予備成形されたクラウンの側面の壁厚は、0.1mm~0.7mmの範囲である。別の実施形態によれば、予備成形されたクラウンの側面の壁厚は、0.1mm~0.6mmの範囲である。別の実施形態によれば、予備成形されたクラウンの側面の壁厚は、0.1mm~0.5mmの範囲である。更なる実施形態によれば、予備成形されたクラウンの側面の壁厚は、0.1mm~0.4mmの範囲である。
このような形状は、例えば、欧州特許出願公開第16158959.3号(2016年3月7日出願)に記載されている。この文献の内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
予備成形された歯科用コンポジットクラウンは、典型的には2種類の表面:患者の口腔内で歯科用物品を固定した後に見える外面と、患者の口腔内で歯科用物品を固定した後に見えなくなる内面とを有する。
一実施形態によれば、予備成形された歯科用コンポジットクラウンの内面は、(例えば、サンドブラスト処理によって)粗面化され、及び/又は保持要素を有する。この特徴は、調製された歯科用歯の表面へのクラウンの接着を強化するのに役立ち得る。
一実施形態によれば、予備成形された歯科用コンポジットクラウンの外面は研磨される。
貯蔵中、硬化物品は、典型的には、好適な包装装置内に提供される。
好適な包装装置としては、封止されたブリスター、プラスチックケース、トレイ、又はリフィルボックスが挙げられる。
本明細書に記載の硬化物品は、本明細書に記載の硬化性組成物を重合することによって得ることができる。
重合は、積層造形技術を適用することによって行うことができる。
このような技術は、個人に合わせた物品の製造が所望される場合、特に有用である。
本明細書に記載の硬化性組成物は、積層造形プロセスにおいて、特にステレオリソグラフィプロセス(SLA)において構成材料として加工処理することができる。
一実施形態によれば、積層造形プロセスは、
・構成材料の層を表面上に提供する工程と、
・作製される3次元物品の一部となる構成材料の層の複数部分を放射線硬化させる工程と、
・前の層の放射線硬化された表面と接触している、構成材料の更なる層を提供する工程と、
・3次元物品が得られるまで前の工程を繰り返す工程と、を含む。
このような方法は、放射線硬化性材料の表面に放射線を適用する工程を含み、放射線は、製造する物品の一部を後に形成する表面の部分のみに適用される。
放射線は、例えばレーザー光線を用いることにより、又はマスク画像の投影により、適用することができる。物品のより迅速な製造が可能であるため、マスク画像の投影に基づいた光造形法(MIP-SL)が場合によっては好ましい。
MIP-SL法は以下のように記述することができる。
i.製造する物品の3次元デジタルモデルを用意する。
ii.3次元デジタルモデルを、一連の水平面によってスライスする。
iii.それぞれの薄いスライスを、2次元のマスク画像に変換する。
iv.次に、マスク画像を、ビルドプラットフォーム(例えば、バットの形状を有する)に配置されている放射線硬化性材料の表面に、放射線源を利用して投影する。
v.放射線硬化性材料は、曝露されている領域のみが硬化される。
vi.放射線硬化性材料又は硬化された材料の層を含有するビルドプラットフォームを、放射線源に対して動かし、前の工程で生成された硬化された材料の層と接触している放射線硬化性材料の新しい層を設ける。
vii.工程(iv)~(vi)を、所望の物品が形成されるまで繰り返す。
放射線硬化性材料へのマスク画像の投影は、バットの向きに対し、下向き又は上向きのいずれでも実施可能である。必要な放射線硬化性材料がより少ないため、上向き法を用いるのが有益であり得る。
この方法では、放射線硬化された層が、バットの透明な底部上に形成される。
本明細書に記載の重合性組成物は、上向きの投影法を用いるマスク画像投影光造形法において加工するのに特に有用であることが分かった。
SLAプロセスに好適なプロセスパラメータとしては、以下が挙げられる:
-放射線の波長:350~420nm;
-硬化時間:0.5~20秒;
-層厚:1~100μm。
硬化性組成物を加工処理して3次元物品を形成した後、その3次元物品は、典型的には、積層造形プロセスの実施のために用いた装置から取り外される。
所望により、3次元物品の表面は、例えば、3次元物品を溶媒ですすぐことによって、清浄化される。
好適な溶媒としては、本明細書に記載のような低沸点アルコール(例えば、メタノール、エタノール、n-又はイソ-プロパノールのように、沸点が100℃未満であるアルコール)及びこれらの混合物、又は本明細書に記載の高沸点溶媒のいずれか、好ましくはゾル中に存在する同一の溶媒、例えばジエチレングリコールエチルエーテルが挙げられる。
所望により、3次元物品は、放射線又は熱を適用することにより、後硬化させることができる。このような工程は、3次元物品の安定性を改善するのに役立ち得る。
適用される場合、後硬化工程は、以下の特色のうちの少なくとも1つ又は全てを特徴とし得る:
・350~450nmの波長で放射線を適用する工程と、
・30~120又は40~80℃の加熱工程を適用する工程。
したがって、本明細書に記載の硬化性組成物を加工する好適な方法は、以下の工程:
a)本明細書に記載される硬化性組成物を用意する工程と、
b)硬化性組成物を放射線硬化させることによってバットを有する3dプリンターを用いて硬化物品前駆体を製造する工程であって、硬化物品が外面及び内面を有する、硬化物品前駆体を製造する工程と、
c)3dプリンターのバットから硬化物品前駆体を取り外す工程と、
d)硬化物品前駆体を洗浄する工程と、
e)硬化物品前駆体を後硬化させて、硬化物品を得る工程と、
f)任意選択的に、存在する場合、任意の支持構造体を取り外す工程と、
g)任意選択的に、硬化物品の外面の少なくとも一部を研磨する工程と、
h)任意選択的に、硬化物品の内面の少なくとも一部をサンドブラスト処理する工程と、を含んでもよい。
所望であれば、工程c)は、工程d)の後に、又は工程e)の後にも達成され得る。
一実施形態によれば、硬化物品は、予備成形された歯科用コンポジットクラウンの形状を有する。
硬化物品前駆体は、3dプリンティングプロセス中に硬化物品前駆体を支持及び担持する支持要素を含んでもよい。存在する場合、支持要素は、プロセスの後半で、例えば工程c)、d)又はe)の後に取り外される。
本発明はまた、本明細書に記載の少なくとも2つの硬化物品を含む、部材のキットに関し、硬化物品は、歯科用クラウンの形状を有する。
キットは、最大200、又は最大150個の異なる形状の予備成形された歯科用コンポジットクラウンを含むことができる。
キットは、異なる形状の予備成形された歯科用コンポジットクラウンのそれぞれを、最大10、又は最大8個の異なるサイズの量で含むことができる。
予備成形された歯科用コンポジットクラウンは、前歯又は後方歯の形状を有することができる。
典型的には、予備成形された歯科用コンポジットクラウンは、異なる歯の色で提供される。歯の色は、典型的にはVita(商標)色コードに従って分類される。
本発明はまた、本明細書に記載の硬化性組成物を放射線硬化させて得られる歯科用物品の形状を有する少なくとも1つの硬化物品と、以下の項目のうちの1つ以上と、を含む部材のキットに関する。
-歯科用セメント、
-使用説明書。
したがって、部材のキットはまた、予備成形された歯科用コンポジットクラウンを調製された歯面にしっかりと固定するのに好適な歯科用セメントを含むことができる。
好適な歯科用セメントは、ガラスアイオノマーセメント、特に樹脂変性ガラスアイオノマーセメントである。ガラスアイオノマーセメントは、典型的には、以下の成分:酸反応性充填剤、ポリ酸、水、及び錯化剤を含有するが、放射線硬化性成分を含有しない。
ガラスアイオノマーセメントは、典型的には、液体部材と粉末部材とを含む、部材のキットとして提供される。2つの部材は、使用前に混合されなければならない。
粉末部材は、典型的には、酸反応性無機充填剤(例えば、フルオロアルミノシリケートガラス、FASガラス)を含む。
液体部材は、典型的には、ポリ酸、水、及び錯化剤(例えば酒石酸)を含む。
ガラスアイオノマーセメントは、市販されている(例えば、Ketac(商標)Cem;3M Oral Care)。
ガラスアイオノマーセメントはまた、使用前に混合される2つのペーストA及びBを含む、部材のキットとして提供され得る。
好ましい実施形態によれば、予備成形された歯科用コンポジットクラウンを含有する部材のキットは、樹脂変性ガラスアイオノマーセメント(RM-GIZ)を含む。
樹脂変性ガラスアイオノマーセメントは、典型的には、以下の成分:酸反応性充填剤、ポリ酸、水、錯化剤、放射線硬化性成分、開始剤を含有する。
好適な放射線硬化性成分は、典型的には(メタ)アクリレート部分を含有する。
樹脂変性ガラスアイオノマーセメントは、粉末/液体系又はペースト/ペースト系のいずれかとして、部材のキットとしても提供される。
粉末部材は、典型的には、酸反応性無機充填剤(例えば、フルオロアルミノシリケートガラス、FASガラス)及び開始剤成分を含む。
液体部材は、典型的には、ポリ酸、水、(メタ)アクリレート及び開始剤成分を含む。
樹脂変性アイオノマーセメントは、市販されている(例えば、Ketac(商標)Cem Plus;3M Oral Care)。
驚くべきことに、特に、RM-GIZは、予備成形された歯科用コンポジットクラウンを調製された歯の表面にしっかりと固定するのに好適であることが見出された。
更に、古典的ガラスアイオノマーセメントよりも若干高価であるとはいえ、RM-GIZは、自己接着性樹脂セメント(例えば、RelyX(商標)Unicem)又は接着剤樹脂セメント(例えば、RelyX(商標)Ultimate;3M Oral Care)と比較して、より安価に得ることができる。
一実施形態によれば、本明細書に記載の硬化物品は、歯科用物品の形状、特に予備成形された歯科用コンポジットクラウンの形状を有する。
本明細書に記載の予備成形された歯科用コンポジットクラウンは、特に小児分野で歯科用歯を処置するために使用される。
このような方法は、本明細書に記載されるように、予備成形された歯科用コンポジットクラウンを、本明細書に記載の歯科用セメント、特に樹脂変性ガラスアイオノマーセメントを使用することによって、患者の口腔内の調製された歯の表面に固定する工程を含む。
所望であれば、歯科用セメントが適用される前に、調製された歯の表面(「内面」)に取り付けられる予備成形された歯科用コンポジットクラウンの表面を粗面化することができる。粗面化は、例えば、サンドブラスト処理で行うことができる。
表面を粗面化することは、処置される歯の調製された表面への予備成形されたクラウンの固定を更に改善するのに有用であり得る。
所望であれば、予備成形された歯科用コンポジットクラウンの形状は、切断又は研削によって更に適合させることができる。
好ましい実施形態によれば、本明細書に記載の硬化性組成物は、
少なくとも2つの(メタ)アクリレート部分を含むウレタン部分を含まず、
170~3,000g/molの分子量を有し、かつ40~85重量%の量で存在する、重合性(メタ)アクリレートと、
少なくとも3つのウレタン部分を含み、
450~3,000g/molの分子量を有し、かつ1~35重量%の量で存在する、重合性ウレタン(メタ)アクリレートと、
Si又はZr系粒子を含み、
5~40重量%の量で存在し、任意選択的に、
0.5~7重量%の量で存在するヒュームドシリカを含む、ナノクラスターと、
0~15重量%の量で存在するX線で観察可能な粒子と、
ホスフィンオキシド部分を含み、
0.01~3重量%の量で存在する、光開始剤と、
0.001~0.5重量%の量で存在する安定剤と、
0.001~5重量%の量で存在する有機染料と、を含み、
この硬化性組成物は、
5重量%超の量の軟化剤を含まず、
ここでの重量%は組成物全体の重量に対する重量%である。
本明細書に記載の硬化性組成物、及び特に歯科用物品の製造に使用される成分は、十分に生体適合性であるべきであり、すなわち、この組成物は、生体組織内で、有毒反応、有害反応、又は免疫反応を引き起こすべきではない。
本明細書に引用した特許、特許文献、及び刊行物の全開示は、それぞれが個別に組み込まれたかのごとく、それらの全体が参照により組み込まれる。本発明に対する様々な改変及び変更が、本発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく、当業者には明らかとなるであろう。上述の明細書、実施例及びデータは、本発明に関する組成物の製造及び使用並びに方法の説明を提供するものである。本発明は、本明細書に開示された実施形態には限定されない。当業者であれば、本発明の多くの代替的実施形態が、本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく実施できることを理解するであろう。
本発明は以下の態様を包含する。
(1)歯科用コンポジットクラウンを製造するための硬化性組成物であって、
ウレタン部分を含まない重合性(メタ)アクリレート、及び、
重合性ウレタン(メタ)アクリレート
を含み、前記ウレタン部分を含まない重合性(メタ)アクリレートが、重合性ウレタン(メタ)アクリレートよりも過剰に使用されている、樹脂マトリックスと、
ナノクラスター及び
任意選択的に8重量%未満の量のヒュームドシリカ
を含み、5~45重量%の量で存在する充填剤マトリックスと、
光開始剤、
有機染料、
を含む開始剤系と
を含み、
前記硬化性組成物は、5重量%を超える量の軟化剤を含まず、
ここでの重量%は組成物全体の重量に対する重量%であり、
前記硬化性組成物は、23℃及び1s -1 の剪断速度において150Pa s未満の粘度を有する、
硬化性組成物。
(2)前記樹脂マトリックスが、40~85重量%の量で存在し、
前記開始剤系が、0.01~5重量%の量で存在し、
ここでの重量%は組成物全体の重量に対する重量%である、
項目1に記載の硬化性組成物。
(3)以下の特徴:
350~600nmの範囲の波長を有する放射線によって硬化可能であること;
粘度:剪断速度1s -1 で23℃において1~100Pa s;
pH値:6~8;
のうちの単独で又はそれらを組み合わせて特徴づけられる、項目1又は2に記載の硬化性組成物。
(4)前記ヒュームドシリカが、存在する場合、以下の特徴:
BET表面:100~300m /g;
アルキルシランで表面処理されていること、
のうちの単独で又はそれらを組み合わせて特徴づけられる、項目1~3のいずれかに記載の硬化性組成物。
(5)40~85重量%の量の、ウレタン部分を含まない重合性(メタ)アクリレートと、
1~35重量%の量の重合性ウレタン(メタ)アクリレートと、
5~40重量%の量のナノクラスターと、
0.5~5重量%の量のヒュームドシリカと、
0.01~3重量%の量の光開始剤と、
0.001~0.5重量%の量の有機染料と
を含む、項目1~4のいずれかに記載の硬化性組成物。
(6)更に、以下の成分:
X線で観察可能な粒子:好ましくは0.1~5重量%の量、
安定剤、好ましくは0.001~0.5重量%の量;
顔料、好ましくは0.001~0.5重量%の量;
のうちの単独で又はそれらを組み合わせを含み、
ここでの重量%は組成物全体の重量に対する重量%である、
項目1~5のいずれかに記載の硬化性組成物。
(7)以下の成分:
レドックス開始剤系;
2重量%を超える量の、(メタ)アクリレートシランで表面処理されたヒュームドシリカ;
5重量%を超える量の、ガラス又はガラスセラミック粒子;
のうちの単独、又はそれらの組み合わせを含まず、
ここでの重量%は組成物全体の重量に対する重量%である、項目1~6のいずれかに記載の硬化性組成物。
(8)以下:
ウレタン部分を含まない重合性(メタ)アクリレートが、
少なくとも2つの(メタ)アクリレート部分を含み、
170~3,000g/molの分子量を有し、
40~85重量%で存在することと、
前記重合性ウレタン(メタ)アクリレートが、
少なくとも3つのウレタン部分を含み、
450~3,000g/molの分子量を有し、
1~35重量%の量で存在することと、
ナノクラスターが、
Si又はZr系粒子を含み、
5~40重量%の量で存在することと、
任意選択的に、ヒュームドシリカが、
0.5~7重量%の量で存在することと、
X線で観察可能な粒子が、
0~15重量%の量で存在することと、
光開始剤が、
ホスフィンオキシド部分を含み、
0.01~3重量%の量で存在することと、
安定剤が、0.001~0.5重量%の量で存在することと、
有機染料が、0.001~5重量%の量であることと、
前記硬化性組成物が、
5重量%超の量で軟化剤を含まないことと、
を特徴とし、
ここでの重量%は組成物全体の重量に対する重量%である、項目1~7のいずれかに記載の硬化性組成物。
(9)項目1~8のいずれかに記載の硬化性組成物を放射線硬化することによって得られ、その硬化状態にある、硬化物品。
(10)以下の特徴:
曲げ強度:ISO 4049:2009に従った試験で測定して50~200MPa;
弾性率:DIN EN 843-2:2007に従った試験で測定して1,000~4,000MPa;
衝撃強度:DIN 53453:175-05に従った試験で測定して5~15kJ/m
摩耗:20mm 未満;
オートクレーブ処理可能であること;
歯の色をしていること、
のうちの単独で又はそれらを組み合わせて特徴づけられる、項目9に記載の硬化物品。
(11)歯科用クラウン、ブリッジ、インレー、アンレー、ベニヤ、テーブルトップ、又はそれらの一部の形状を有する、項目9又は10に記載の硬化物品。
(12)項目9~11のいずれかに記載の硬化物品を少なくとも2つ含む部材のキットであって、前記硬化物品が、歯科用クラウンの形状を有し、以下の特徴:サイズ、色、形状、のうちの単独又はそれらの組み合わせにおいて互いに異なる、部材のキット。
(13)歯科用クラウンの形状を有する、項目9~11のいずれかに記載の少なくとも1つの硬化物品と、
以下の項目:
自己接着性歯科用セメント及び
使用説明書
のうちの単独又はそれらの組み合わせと、
を含む、部材のキット。
(14)項目9~11のいずれかに記載の硬化物品の製造方法であって、積層造形技術を適用することによって、項目1~8のいずれかに記載の硬化性組成物を加工する工程を含む、製造方法。
(15)前記硬化性組成物の前記加工が、以下の工程:
項目1~8のいずれかに記載の硬化性組成物を準備する工程と、
バットを有する3dプリンターを用いて硬化物品前駆体を製造する工程と、
前記3dプリンターの前記バットから前記硬化物品前駆体を取り外す工程と、
前記硬化物品前駆体を洗浄する工程と、
前記硬化物品前駆体を後硬化させて、硬化物品を得る工程と、
任意選択的に前記硬化物品の表面の少なくとも一部を研磨する工程と、
を含む、項目14に記載の製造方法。
以下の実施例は、本発明を例解するために与えられる。
特に指示がない限り、全ての部及び百分率は重量基準であり、全ての水は脱イオン水であり、全ての分子量は重量平均分子量である。更に、特に指示がない限り、全ての実験は周囲条件(23℃、1013mbar)で実施した。
方法
粘度
粘度は、プレート-プレートシステム(直径15mm)及びスリット0.2mmを有するPhysica Rheometer MCR 301装置を使用して測定した。粘度値(Pas)は、23℃で1s-1の剪断速度で記録した。
曲げ強度
所望であれば、曲げ強度は、4*6*25mmのサイズを有する試験片を使用して、ISO 4049:2009による3点曲げ強度試験を実施することによって測定することができる。曲げ強度は、[MPa]で与えられる。
弾性率
弾性率は、寸法6*4*25mmの試験棒(6mmは試料の幅である)を使用して、DIN EN843-2:2007に従って測定した。弾性率は、試験片の最大力の20%~50%の範囲の間で測定した。弾性率は、[GPa]で与えられる。
衝撃強度
所望であれば、衝撃強度は、4*6*50mmの寸法を有する試験試料を使用して、0.5J振り子で設定されたZwick 5102振り子を使用し、かつ42mmのスパンを使用して、DIN 53453:1975-05(Charpy)に従って測定することができる。衝撃強度は、[kJ/m]で与えられる。
摩耗
所望であれば、摩耗[mm]は、以下のように測定することができる:30°の勾配を有する特定の標本において摩耗試験を実施した。その目的のために、材料を、製造元の指示に従って、M12インバス・スクリューの凹部に充填した。
75μmのダイヤモンドソーを用いて試料を平坦に研磨し、36℃で4日間蒸留水中に保存した。次いで、以下の条件を適用して、咀嚼シミュレーションを開始した:
咀嚼力:80N;横方向運動:4mm;摺動運動:10mm;アンタゴニスト:ステアタイトボール;咀嚼サイクル数:1,200,000;熱サイクル(5/55℃):5,000。
咀嚼シミュレーションを行った後、レーザー走査顕微鏡VK-X200(Keyence Company)を使用して体積損失を測定することによって、摩耗を求めた。
摩耗試験に関する更なる情報は、M.Rosentrittら,Materialprufung 39(1997),p.77-80で見出すことができる。
印刷適性の評価
プリンティングプラットフォーム上に少なくとも2つの物品前駆体をそれぞれ含有する2つの異なるプリンティング設定を使用した:
プリンティング設定1:物品前駆体の距離は2mm以下であった。
プリンティング設定2:物品前駆体の距離は少なくとも3mmであった。
物品前駆体間のより短い距離は、所与のプリンティングプラットフォーム上により多くの数/体積の物品を同時にプリンティングすることが可能になり、したがって、より効率的な製造プロセスが可能となる。
プリンティングプロセス後、プリントされた物品前駆体は、プリントされた物品前駆体の幾何学的寸法が対応のSTLファイルの幾何学的寸法と一致した場合「あり」と、プリントされた物品前駆体が、対応のSTLファイルの幾何学的寸法と一致しない場合は、「なし」と視覚的に評価され、分類された。
Figure 0007402694000012
Figure 0007402694000013
Figure 0007402694000014
Ex1の組成物は、本質的に、国際公開第2015/006087(A1)号の実施例1に記載の組成物に相当し、比較例(CE)として機能する。
Ex2の組成物では、Ex1のレドックス開始剤系は、光開始剤系によって置き換えられている。
Ex3の組成物では、軟化成分(Z-Acetate)は省略されている。
Ex4の組成物では、充填剤の量が減少している。
Ex5の組成物では、光開始剤系が切り替えられている。
Ex6の組成物では、メタクリルシラン処理シリカの量が低減されている。
Ex7の組成物は、レドックス硬化開始剤系の代わりに光開始剤系を使用したことを除いて、米国特許公開第2016/0136059(A1)号(Hechtら)の実施例3に記載の組成物に本質的に対応する。
硬化性組成物の一般的処理
表2に記載の硬化性組成物Ex1について、構成成分を用意し、混練機を使用して混合して、均質なペーストA及びペーストBを得た。このペーストを、10:1のペーストA対ペーストBの体積で(SulzerMixpac)二重チャンバカートリッジに充填した。この組成物を、4mm×6mm×25mmの形状を有する鋳型に、手動で駆動された歯車を使用して静的ミキサチップ(SulzerMixpac)を通して分配し、1時間後に取り外し、脱イオン水に24時間保存した。
Ex2、Ex3、Ex4、Ex5及びEx6の硬化性組成物については、構成成分を用意し、混練機を使用して混合して、均質なペーストを得た。ペーストを、市販のDLPプリンター(Rapidshape HA30;Heimsheim,Germany)の作業トレイに注いだ。
前処理データ(STLファイル、3次元の形状、物体;4mm×6mm×25mm)をプリンターにロードした。
以下のプリンティング条件を適用した:
-硬化光波長:383nmの光;
-照射時間:11秒間;
-層厚:50μm;
-プリンティング手順:材料GP101用の標準パラメータセットを用いた(ソフトウェア:Rapidshape用Netfabb Professional 5.2 64bit)。
物品前駆体を、以下の工程:
-物品前駆体を造形プラットフォームから取り外す工程と、
-物品前駆体を超音波装置(Fa.BANDELIN electronic GmbH&Co.KG,DT 100H)を使用して、イソプロパノール中で5分間洗浄する工程と、
-アルゴン条件下で、物品前駆体を900秒間光硬化する工程と、を適用することによって完成させた。
得られた硬化物品を、表3に概説される粘度及びプリンティング特性に関して試験した。150Pasを上回る粘度は、適切な加工のためには高すぎると考えられた。
Figure 0007402694000015
更に、得られた硬化物品を、硬化物品をオーブン内に120℃で24時間置くという条件を適用することによってシミュレートされたオートクレーブ処理を実施する前及び後に、表4に概説される機械的特性に関して、試験した。
Figure 0007402694000016
光開始剤が存在しないため、Ex1の組成物は放射線硬化性ではなく、SLAプロセスで加工することができない。
Ex2の組成物は、光開始剤を含有し、したがってSLAプロセスで加工することができる。
しかしながら、プリンティング設定1を用いた前駆体物品の印刷適性は、満足しないと分類された。硬化性組成物の粘度は高すぎた。
Ex3の組成物は、光開始剤を含有していたが、軟化剤を含まなかった。Ex2の組成物と同様に、前駆体物品の印刷適性は、満足しないと分類された。硬化性組成物の粘度は高すぎた。
Ex4の組成物は、より少ない量の使用されるクラスター充填剤を含有した。組成物をオートクレーブ処理可能なものとして分類した。また、硬化性組成物の粘度を低下させることができるが、プリンティング設定1を用いた前駆体物品の印刷適性は未だ満足しなかった。
Ex5の組成物は、異なる光開始剤を含有していた。組成物の印刷適性及び粘度は、著しく変化しなかった。
Ex6の組成物では、シリカ充填剤の量が減少している。硬化性組成物の粘度は著しく低下した。プリンティング設定1を用いた印刷適性は、満足するものと分類された。更に、硬化組成物はまた、オートクレーブ処理可能であるように硬化された。

Claims (14)

  1. 歯科用コンポジットクラウンを製造するための硬化性組成物であって、
    樹脂マトリックスであって、
    40~85重量%の量のウレタン部分を含まない重合性(メタ)アクリレート、及び、
    1~35重量%の量の重合性ウレタン(メタ)アクリレート
    を含み、前記ウレタン部分を含まない重合性(メタ)アクリレートが、前記重合性ウレタン(メタ)アクリレートに対して過剰に使用されている、樹脂マトリックスと、
    5~45重量%の量の充填剤であって、
    5~40重量%の量のナノクラスターを含み、且つ
    8重量%未満の量のヒュームドシリカ
    を含むか、又はヒュームドシリカを含まない、充填剤と、
    0.01~5重量%の量の開始剤系であって、
    0.01~3重量%の量の光開始剤、
    0.001~0.5重量%の有機染料、
    を含む開始剤系と、
    を含み、
    前記硬化性組成物は、23℃及び1s-1の剪断速度において150Pas未満の粘度により特徴付けられ、
    前記硬化性組成物が軟化剤を含有する場合は、その量は5重量%以下であり、
    (メタ)アクリレートシランで表面処理されたヒュームドシリカを含む場合は、その量は2重量%以下であり、
    ここでの重量%は前記硬化性組成物の重量に対する重量%である、
    硬化性組成物。
  2. 以下の特徴:
    350~600nmの範囲の波長を有する放射線によって硬化可能であること;
    粘度:剪断速度1s-1で23℃において1~100Pas;及び
    pH値:6~8;
    のうちの1つ以上により特徴づけられる、請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 以下の特徴:
    BET表面:100~300m/g;及び
    アルキルシランで表面処理されていること、
    のうちの1つ以上により特徴づけられるヒュームドシリカを含む、請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
  4. ヒュームドシリカを0.5~5重量%の量で含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  5. 以下の成分:
    0.1~5重量%の量で存在する、X線で観察可能な粒子、
    0.001~0.5重量%の量で存在する安定剤;
    0.001~0.5重量%の量で存在する顔料;
    のうちの1つ以上を含み、
    ここでの重量%は前記硬化性組成物の重量に対する重量%である、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  6. 以下の成分:
    レドックス開始剤系;
    5重量%を超える量の、ガラス又はガラスセラミック粒子;
    のうちの少なくとも1つを含まず、
    ここでの重量%は前記硬化性組成物の重量に対する重量%である、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  7. 以下:
    ウレタン部分を含まない重合性(メタ)アクリレートが、
    少なくとも2つの(メタ)アクリレート部分を含み、
    170~3,000g/molの分子量を有することと、
    前記重合性ウレタン(メタ)アクリレートが、
    少なくとも3つのウレタン部分を含み、
    450~3,000g/molの分子量を有することと、
    ナノクラスターが、Si又はZr系粒子を含むことと、
    ヒュームドシリカが、0.5~7重量%の量で存在することと、
    X線で観察可能な粒子が、0~15重量%の量で存在することと、
    光開始剤が、ホスフィンオキシド部分を含むことと、
    安定剤が、0.001~0.5重量%の量で存在することと、
    を特徴とし、
    ここでの重量%は前記硬化性組成物の重量に対する重量%である、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の硬化性組成物。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の硬化性組成物を放射線硬化することによって得られる、硬化物品。
  9. 以下の特徴:
    弾性率:DIN EN 843-2:2007に従った試験で測定して1,000~4,000MPa;
    オートクレーブ処理可能であること;及び
    歯の色をしていること、
    のうちの1つ以上により特徴づけられる、請求項に記載の硬化物品。
  10. 歯科用クラウン、ブリッジ、インレー、アンレー、ベニヤ、テーブルトップ、又はそれらの一部の形状を有する、請求項8又は9に記載の硬化物品。
  11. 請求項8~10のいずれか一項に記載の硬化物品を少なくとも2つ含む部材のキットであって、前記硬化物品が、歯科用クラウンの形状を有し、以下の特徴:サイズ、色、及び形状、のうちの1つ以上において互いに異なる、部材のキット。
  12. 歯科用クラウンの形状を有する、請求項8に記載の少なくとも1つの硬化物品と、
    以下の項目:
    自己接着性歯科用セメント、及び
    使用説明書
    のうちの1つ以上と、
    を含む、部材のキット。
  13. 請求項8~10のいずれか一項に記載の硬化物品の製造方法であって、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の硬化性組成物を準備することと、
    積層造形技術を適用することによって、前記硬化性組成物を加工することと
    を含む、製造方法。
  14. 前記硬化性組成物の前記加工が、以下:
    バットを有する3dプリンターを用いて硬化物品前駆体を製造することと、
    前記3dプリンターの前記バットから前記硬化物品前駆体を取り外すことと、
    前記硬化物品前駆体を洗浄することと、
    前記硬化物品前駆体を後硬化させて、硬化物品を得ることと、
    任意選択的に前記硬化物品の表面の少なくとも一部を研磨することと、
    を含む、請求項13に記載の製造方法。
JP2019569484A 2017-06-14 2018-06-05 歯科用コンポジットクラウンを製造するための硬化性組成物及び製造プロセス Active JP7402694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17176014.3 2017-06-14
EP17176014 2017-06-14
PCT/US2018/036025 WO2018231583A1 (en) 2017-06-14 2018-06-05 Curable composition for producing a dental composite crown and process of production

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020523393A JP2020523393A (ja) 2020-08-06
JP2020523393A5 JP2020523393A5 (ja) 2021-07-26
JP7402694B2 true JP7402694B2 (ja) 2023-12-21

Family

ID=59061911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569484A Active JP7402694B2 (ja) 2017-06-14 2018-06-05 歯科用コンポジットクラウンを製造するための硬化性組成物及び製造プロセス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11696875B2 (ja)
EP (1) EP3638189B1 (ja)
JP (1) JP7402694B2 (ja)
KR (1) KR102606720B1 (ja)
CN (1) CN110785158B (ja)
BR (1) BR112019026532A2 (ja)
WO (1) WO2018231583A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11553996B2 (en) * 2017-09-11 2023-01-17 3M Innovative Properties Company Radiation curable compositions and composite articles made using an additive manufacturing process
EP3870100B1 (en) 2018-10-25 2023-09-13 3M Innovative Properties Company 3d-printed dental restoration precursor with support element and process of production
TW202110899A (zh) * 2019-07-11 2021-03-16 德商夸茲沃克公司 用於3d列印的樹脂組合物
US20210040258A1 (en) * 2019-08-08 2021-02-11 Sunstar Engineering Americas Inc. Curable composition
EP4028252A1 (en) 2019-09-12 2022-07-20 3M Innovative Properties Company Apparatus, system, method of post-curing an article, and post-cured article
EP4360585A2 (en) 2019-12-27 2024-05-01 3M Innovative Properties Company Preformed orthodontic aligner attachments
CN115038571A (zh) * 2020-02-03 2022-09-09 3M创新有限公司 通过叠层制造制备表面改性的三维制品的方法、具有经改性的表面的三维制品及其用途
EP4175584A1 (en) * 2020-07-03 2023-05-10 3M Innovative Properties Company Process for producing a surface-modified dental article
US11446116B2 (en) 2020-07-06 2022-09-20 Perfect Fit Crowns, Llc Method and apparatus for dental crown restorations using prefabricated sleeve-crown pairs
WO2022090831A1 (en) 2020-10-28 2022-05-05 3M Innovative Properties Company Methods and systems for processing photopolymerizable compositions
US20230380939A1 (en) 2021-01-08 2023-11-30 3M Innovative Properties Company Prescription attachments for use in each phase of combination orthodontic treatment
EP4313546A1 (en) 2021-03-25 2024-02-07 3M Innovative Properties Company Additive manufacturing apparatus including two light engines and a light altering structure and a method of additive manufacturing a three-dimensional object
CN117580559A (zh) 2021-06-28 2024-02-20 3M创新有限公司 牙科用粘固剂组合物、组件套盒及其用途
WO2024052875A1 (en) 2022-09-09 2024-03-14 Solventum Intellectual Properties Company Transfer apparatus for orthodontic appliances and related methods of manufacturing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532378A (ja) 2007-06-29 2010-10-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ウレタン基、尿素基、又はアミド基を含む多官能(メタ)アクリレート含有歯科用組成物、その製造方法、及び使用方法
JP2012505823A (ja) 2008-10-15 2012-03-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ジルコニア及びシリカナノ粒子を含む充填剤、並びにコンポジット材料
WO2015028855A1 (ja) 2013-08-27 2015-03-05 ディーダブルエス エス·アール·エル 人口歯の製造方法
JP2016523962A (ja) 2013-07-08 2016-08-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 会合及び凝集ナノ粒子の混合物を含有する硬化性歯科用組成物、これらの部分からなるキット、及びこれらの使用
JP2017507138A (ja) 2014-02-18 2017-03-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 歯科用組成物及びその使用
JP2019511487A (ja) 2016-03-07 2019-04-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 予備成形歯科用複合クラウン、その製造及び使用方法
JP2020533449A (ja) 2017-09-11 2020-11-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 放射線硬化性組成物及び積層造形プロセスを使用して作製された複合材物品

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3443221A1 (de) 1984-11-27 1986-06-05 ESPE Fabrik pharmazeutischer Präparate GmbH, 8031 Seefeld Bisacylphosphinoxide, ihre herstellung und verwendung
US4642126A (en) 1985-02-11 1987-02-10 Norton Company Coated abrasives with rapidly curable adhesives and controllable curvature
US4652274A (en) 1985-08-07 1987-03-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive product having radiation curable binder
DE3607331A1 (de) 1986-03-06 1987-09-10 Espe Pharm Praep (meth)acrylsaeureester und ihre verwendung zur herstellung von dentalmassen
US6653375B2 (en) 1998-01-28 2003-11-25 Ivoclar Ag Urethane di(meth)acrylate derivatives of 1,3-bis(1-isocyanato-1-methylethyl)benzene
DE19803979C2 (de) 1998-01-28 2001-06-28 Ivoclar Ag Schaan Zusammensetzungen enthaltend Urethandi(meth)acrylat-Derivate von 1,3-Bis (1-isocyanato-1-methylethyl)benzol
US6730156B1 (en) 1999-10-28 2004-05-04 3M Innovative Properties Company Clustered particle dental fillers
US6572693B1 (en) 1999-10-28 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Aesthetic dental materials
EP1586294B2 (en) 1999-10-28 2016-02-17 3M Innovative Properties Company Nano-sized silica particles in a dry powder form
DE19961342B4 (de) 1999-12-17 2004-02-19 3M Espe Ag Radikalisch härtbare Urethanpräpolymere und deren Verwendung
DE19961341C2 (de) 1999-12-17 2003-09-11 3M Espe Ag Verbesserte Dentalmaterialien
IL142657A (en) 2001-04-17 2013-11-28 Uri L Zilberman Crowns for children
JP2004065579A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Gc Corp クラウン型補綴物
CN101389287A (zh) 2006-02-21 2009-03-18 纽斯麦尔有限公司 预制牙冠
CN101516288A (zh) 2006-09-13 2009-08-26 3M创新有限公司 预成形延展性实心牙冠
JP5824061B2 (ja) 2010-10-27 2015-11-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半結晶性樹脂とナノクラスター充填剤とを含む歯科用組成物
US9387056B2 (en) 2012-04-11 2016-07-12 Ivoclar Vivadent Ag Process for producing a dental shaped part by stereolithography
US20140131908A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-15 Dentsply International Inc. Three-dimensional fabricating material systems for producing dental products

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010532378A (ja) 2007-06-29 2010-10-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ウレタン基、尿素基、又はアミド基を含む多官能(メタ)アクリレート含有歯科用組成物、その製造方法、及び使用方法
JP2012505823A (ja) 2008-10-15 2012-03-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ジルコニア及びシリカナノ粒子を含む充填剤、並びにコンポジット材料
JP2016523962A (ja) 2013-07-08 2016-08-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 会合及び凝集ナノ粒子の混合物を含有する硬化性歯科用組成物、これらの部分からなるキット、及びこれらの使用
WO2015028855A1 (ja) 2013-08-27 2015-03-05 ディーダブルエス エス·アール·エル 人口歯の製造方法
JP2017507138A (ja) 2014-02-18 2017-03-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 歯科用組成物及びその使用
JP2019511487A (ja) 2016-03-07 2019-04-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 予備成形歯科用複合クラウン、その製造及び使用方法
JP2020533449A (ja) 2017-09-11 2020-11-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 放射線硬化性組成物及び積層造形プロセスを使用して作製された複合材物品

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DENTAL MATERIALS,2015年,Vol.31,pp.789-798
J Biomed Mater Res Part B: Appl Biomater,2006年,Vol.77B,pp.120-125
日本歯科理工学会誌,2011年,Vol.30, No.1,pp.63-73

Also Published As

Publication number Publication date
CN110785158A (zh) 2020-02-11
EP3638189A1 (en) 2020-04-22
JP2020523393A (ja) 2020-08-06
BR112019026532A2 (pt) 2020-06-23
US20230320942A1 (en) 2023-10-12
KR20200015555A (ko) 2020-02-12
WO2018231583A1 (en) 2018-12-20
EP3638189B1 (en) 2021-08-18
US20200206092A1 (en) 2020-07-02
CN110785158B (zh) 2023-06-13
KR102606720B1 (ko) 2023-11-24
US11696875B2 (en) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7402694B2 (ja) 歯科用コンポジットクラウンを製造するための硬化性組成物及び製造プロセス
US11534264B2 (en) Preformed dental composite crown, process of production and use thereof
US9782329B2 (en) Hardenable dental composition containing a mixture of agglomerated and aggregated nano-particles, kit of parts and use thereof
US8906981B2 (en) Dental compositions comprising semi-crystalline resin and nanocluster filler
JP6437199B2 (ja) 高強度歯科用材料
JP7174721B2 (ja) 積層造形プロセス用の放射線硬化性組成物
JP6116520B2 (ja) 改善された透明性を有する長期耐用の歯科材料
US11129693B2 (en) Methods of improving dental restoration margins and articles
THANYASIRI et al. The development of self-adhesive resin cements containing SR-bioactive glass and calcium phosphate
Alsayed Effect of interim fixed prosthodontics materials and flowable composite resins on polymerization of polyvinyl siloxane impressions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111