JP7402313B2 - センサ劣化判定方法 - Google Patents

センサ劣化判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7402313B2
JP7402313B2 JP2022510346A JP2022510346A JP7402313B2 JP 7402313 B2 JP7402313 B2 JP 7402313B2 JP 2022510346 A JP2022510346 A JP 2022510346A JP 2022510346 A JP2022510346 A JP 2022510346A JP 7402313 B2 JP7402313 B2 JP 7402313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
sensor
laser
determination method
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022510346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021192244A1 (ja
Inventor
正人 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2021192244A1 publication Critical patent/JPWO2021192244A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402313B2 publication Critical patent/JP7402313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70975Assembly, maintenance, transport or storage of apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70575Wavelength control, e.g. control of bandwidth, multiple wavelength, selection of wavelength or matching of optical components to wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/134Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/137Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity for stabilising of frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1306Stabilisation of the amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex

Description

本開示は、センサ劣化判定方法に関する。
近年、半導体露光装置においては、半導体集積回路の微細化および高集積化につれて、解像力の向上が要請されている。このため、露光用光源から放出される光の短波長化が進められている。たとえば、露光用のガスレーザ装置としては、波長約248nmのレーザ光を出力するKrFエキシマレーザ装置、ならびに波長約193nmのレーザ光を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられる。
KrFエキシマレーザ装置およびArFエキシマレーザ装置の自然発振光のスペクトル線幅は、350~400pmと広い。そのため、KrF及びArFレーザ光のような紫外線を透過する材料で投影レンズを構成すると、色収差が発生してしまう場合がある。その結果、解像力が低下し得る。そこで、ガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を、色収差が無視できる程度となるまで狭帯域化する必要がある。そのため、ガスレーザ装置のレーザ共振器内には、スペクトル線幅を狭帯域化するために、狭帯域化素子(エタロンやグレーティング等)を含む狭帯域化モジュール(Line Narrow Module:LNM)が備えられる場合がある。以下では、スペクトル線幅が狭帯域化されるガスレーザ装置を狭帯域化ガスレーザ装置という。
特許第4629910号 特開平1-173677号公報 特開平6-188502号公報
概要
本開示の1つの観点に係るセンサ劣化判定方法は、コース用分光器によって生じる干渉縞を受光するコース用センサと、コース用分光器よりも分解能が高いファイン用分光器によって生じる干渉縞を受光するファイン用センサとの少なくとも一方の劣化をプロセッサが判定する判定工程と、判定した結果をプロセッサが出力する出力工程と、を含み、判定工程は、それぞれ波長の異なる複数のレーザ光をコース用分光器に順に入射させ、コース用センサが順に受光した複数の干渉縞から波長毎のコース計測波長を取得するコース計測波長取得工程と、複数のレーザ光をファイン用分光器に順に入射させ、ファイン用センサが順に受光した複数の干渉縞から波長毎のファイン計測波長を取得するファイン計測波長取得工程と、波長毎のコース計測波長と波長毎のファイン計測波長とから波長毎の劣化パラメータを取得する劣化パラメータ取得工程と、波長毎の劣化パラメータと閾値とを比較する比較工程と、を含む。
本開示の他の観点に係るセンサ劣化判定方法は、分光器によって生じる干渉縞を受光するセンサの劣化をプロセッサが判定する判定工程と、判定した結果をプロセッサが出力する出力工程と、を含み、判定工程は、それぞれ波長の異なる複数のレーザ光を分光器に順に入射させ、センサが順に受光した複数の干渉縞にそれぞれ対応する複数の強度分布を取得する強度分布取得工程と、複数の強度分布からセンサの画素毎の最大値のプロファイルを取得するプロファイル取得工程と、最大値のプロファイルを規格化した画素毎の劣化パラメータを取得する劣化パラメータ取得工程と、画素毎の劣化パラメータと閾値とを比較する比較工程と、を含む。
本開示の他の観点に係るセンサ劣化判定方法は、分光器によって生じる干渉縞を受光するセンサの劣化をプロセッサが判定する判定工程と、判定した結果をプロセッサが出力する出力工程と、を含み、判定工程は、非狭帯域化レーザ光を分光器に入射させ、センサが受光した干渉縞の第1の強度分布を取得する強度分布取得工程と、第1の強度分布を基準の強度分布で規格化してセンサの画素毎の劣化パラメータを取得する劣化パラメータ取得工程と、画素毎の劣化パラメータと閾値とを比較する比較工程と、を含む。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、エタロン分光器の概略構成を示した模式図である。 図2は、イメージセンサにおいて検出された干渉縞の光強度分布を示した図である。 図3は、比較例1に係る狭帯域化レーザ装置の構成を示す図である。 図4は、比較例2に係る狭帯域化レーザ装置の構成を示す図である。 図5は、ラインセンサ劣化判定方法の処理を示すフローチャートである。 図6は、FC_diffプロファイルの一例を示す図である。 図7は、ラインセンサの感度ユニフォーミティプロファイルの取得方法の処理を示すフローチャートである。 図8は、Uプロファイルを用いたラインセンサ劣化判定方法の処理を示すフローチャートである。 図9は、規格化Uプロファイルの一例を示す図である。 図10は、狭帯域化レーザ装置の構成を示す図である。 図11は、ラインセンサ劣化判定方法の処理を示すフローチャートである。 図12は、劣化のない状態のフリーランスペクトルの一例を示す図である。 図13は、劣化のある状態のフリーランスペクトルの一例を示す図である。 図14は、モニタモジュールの交換時期の予測を説明するための図である。 図15は、レーザシステムの構成を示す図である。 図16は、レーザシステムの構成を示す図である。 図17は、露光装置の構成例を概略的に示す図である。
実施形態
-目次-
1.用語・技術の説明
1.1 エタロン分光器の原理
1.2 計測波長の計算
2.狭帯域化レーザ装置の概要(比較例1)
2.1 狭帯域化レーザ装置の構成
2.2 動作
3.狭帯域化レーザ装置の概要(比較例2)
3.1 狭帯域化レーザ装置の構成
3.2 動作
4.課題
5.実施形態1
5.1 構成
5.2 動作
5.3 作用・効果
6.実施形態2
6.1 構成
6.2 動作
6.3 作用・効果
7.実施形態3
7.1 構成
7.2 動作
7.3 作用・効果
8.実施形態4
8.1 構成
8.2 動作
8.3 作用・効果
9.実施形態5
9.1 構成
9.2 動作
9.3 作用・効果
10.電子デバイスの製造方法
11.その他
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.用語・技術の説明
1.1 エタロン分光器の原理
図1は、エタロン分光器10の概略構成を示した模式図である。図1に示すように、エタロン分光器10は、拡散素子12と、FP(Fabry-Perot)エタロン14と、集光レンズ16と、イメージセンサ18とを備える。イメージセンサ18は、フォトダイオードアレイであってもよい。
レーザ光は、拡散素子12に入射する。拡散素子12は、入射したレーザ光を散乱させる。この散乱光は、FPエタロン14に入射する。FPエタロン14を透過したレーザ光は、集光レンズ16に入射する。レーザ光は、集光レンズ16を透過し、焦点面上に干渉縞を生成する。イメージセンサ18は、焦点距離fである集光レンズ16の焦点面に配置される。集光レンズ16によって集光された透過光は、イメージセンサ18に干渉縞を生成させる。イメージセンサ18は、発生した干渉縞を検出する。
1.2 計測波長の計算
一般にエタロンの干渉縞は以下の式(1)で表される。
Figure 0007402313000001
ここで、λはレーザ光の波長、nはエアギャップの屈折率、dはミラー間隔の距離、mは整数、θはレーザ光の入射角、rは干渉縞の半径である。
式(1)のように、干渉縞の半径rの二乗は、レーザ光の波長λと比例関係にある。そのため、検出した干渉縞からレーザ光全体のスペクトル線幅(スペクトルプロファイル)と中心波長とを検出し得る。スペクトル線幅と中心波長とは、検出した干渉縞から不図示の情報処理装置によって求めてもよいし、波長制御部(例えば図3の波長制御部60)で算出してもよい。
図2は、イメージセンサ18において検出された干渉縞の光強度分布を示した図であり、横軸は検出面上の位置を、縦軸は光強度Iを示す。干渉縞の半径rの二乗は、干渉縞の半値の位置の内側の半径rの二乗と外側の半径rの二乗の平均値から計算してもよい。すなわち、干渉縞の半径rの二乗は、下記の式(2)から求めてもよい。
=(r +r )/2 …(2)
2.狭帯域化レーザ装置の概要(比較例1)
2.1 狭帯域化レーザ装置の構成
本開示の比較例とは、出願人のみによって知られていると出願人が認識している形態であって、出願人が自認している公知例ではない。図3は、比較例1に係る狭帯域化レーザ装置1の構成を示す図である。図3に示すように、狭帯域化レーザ装置1は、チャンバ20と、電源26と、出力結合ミラー30と、狭帯域化モジュール32と、モニタモジュール(Monitor Module:MM)40と、波長制御部60と、レーザ制御部61と、ドライバ62とを含む。
出力結合ミラー30と狭帯域化モジュール32とは、レーザ共振器を構成する。チャンバ20は、レーザ共振器の光路上に配置される。狭帯域化モジュール32は、複数(例えば2個)のプリズム34と、グレーティング36と、回転ステージ38とを含む。
プリズム34は、ビームエキスパンダとして機能するように配置される。グレーティング36は、入射角度と回折角度とが一致するようにリトロー配置される。プリズム34は、回転ステージ38の上に設置され、回転ステージ38によってプリズム34が回転することによって、グレーティング36への入射角度が変化するように配置される。
チャンバ20は、ウインド22a及び22bと、1対の電極24a及び24bと、を含む。チャンバ20は、レーザガスを内部に収容する。レーザガスは、例えば、レアガスとしてArガス又はKrガス、ハロゲンガスとしてFガス、バッファガスとしてNeガスを含んでいてもよい。
電極24a及び24b(一対の放電電極の一例)は、チャンバ20内に図3の紙面に対して垂直な方向(V方向)で対向し、電極の長手方向がレーザ共振器の光路と一致するように配置され、電源26と接続される。ウインド22a及び22b(第1のウインド及び第2のウインドの一例)は、放電電極間で放電励起し、増幅したレーザ光が通過するように配置される。
電源26は、スイッチ28を含み、スイッチ28がオンになると、チャンバ20内の電極24a及び24b間に高電圧を印加するように接続される。
出力結合ミラー30は、レーザ光の一部を反射し、一部を透過する膜がコートされる。
モニタモジュール40は、ビームスプリッタ41と、ビームスプリッタ42と、集光レンズ43と、パルスエネルギモニタ44と、密封チャンバ45と、ラインセンサ52と、ラインセンサ53とを含む。
ビームスプリッタ41は、出力結合ミラー30から出力されたレーザ光の光路上において、ビームスプリッタ41で反射したレーザ光がビームスプリッタ42に入射するように配置される。ビームスプリッタ41を透過したレーザ光は、狭帯域化レーザ装置1から出射される。露光装置302は、狭帯域化レーザ装置1が出射したレーザ光が入射するように配置される。
ビームスプリッタ42は、ビームスプリッタ41で反射したレーザ光の光路上において、ビームスプリッタ42で反射したレーザ光がパルスエネルギモニタ44に入射するように配置される。パルスエネルギモニタ44は、フォトダイオード、光電管、又はパイロ素子であってもよい。
集光レンズ43は、ビームスプリッタ42を透過したレーザ光が入射するように配置される。
密封チャンバ45は、拡散板46と、ファインエタロン47と、コースエタロン48と、ビームスプリッタ49と、集光レンズ50と、集光レンズ51とを含む。
拡散板46は、集光レンズ43の集光位置近傍に配置される。拡散板46は、片面が平面、他の片面がスリガラス状に加工された合成石英による光学素子である。拡散板46は、不図示のOリングで密封チャンバ45にシールされている。
ファインエタロン47(ファイン用分光器の一例)は、拡散板46を透過したレーザ光がビームスプリッタ49を透過して入射するように配置される。ビームスプリッタ49は、拡散板46とファインエタロン47との光路上において、ビームスプリッタ49で部分反射したレーザ光がコースエタロン48(コース用分光器の一例)に入射するように配置される。ファインエタロン47とコースエタロン48とは、それぞれ部分反射膜がコートされた不図示の2枚のミラーが不図示のスペーサでオプチカルコンタクトされたエアギャプエタロンである。
ファインエタロン47のフリースペクトラルレンジFSRfとコースエタロン48のフリースペクトラルレンジFSRcとは、以下の式(3)の関係を満たす。
FSRf<FSRc …(3)
フリースペクトラルレンジFSRは、以下の式(4)で表される。
FSR=λ/(2nd) …(4)
FSRfとFSRcとは、それぞれFSRf=10pm、FSRc=400pmである。FSRcは、KrFエキシマレーザ光の場合に500pmであってもよいし、ArFエキシマレーザ光の場合に300pmであってもよい。このように、ファインエタロン47の方がコースエタロン48よりも分解能が高い。
集光レンズ50は、ファインエタロン47を透過したレーザ光の光路上に配置され、密封チャンバ45に不図示のOリングでシールされている。集光レンズ51は、コースエタロン48を透過したレーザ光の光路上に配置され、密封チャンバ45に不図示のOリングでシールされている。集光レンズ51の焦点距離は、集光レンズ50の焦点距離よりも短い。
ラインセンサ52(ファイン用センサの一例)とラインセンサ53(コース用センサの一例)とは、それぞれ集光レンズ50と集光レンズ51との焦点面に配置される。ラインセンサ52とラインセンサ53とは、それぞれ複数の受光素子(画素)が1次元に配列されたフォトダイオードアレイであり、それぞれ受光した干渉縞の強度分布を出力する。
エタロンの干渉縞は、式(1)より式(5)で表される。
mλ=2nd・cosθ …(5)
波長制御部60は、ラインセンサ52と、ラインセンサ53と、レーザ制御部61と、ドライバ62とに通信可能に構成される。レーザ制御部61は、プロセッサの一例である。本開示のプロセッサとは、制御プログラムが記憶された記憶装置と、制御プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)とを含む処理装置である。プロセッサは本開示に含まれる各種処理を実行するために特別に構成又はプログラムされている。レーザ制御部61は、電源26と、スイッチ28と、パルスエネルギモニタ44と、露光装置302の露光装置制御部310とに通信可能に構成される。ドライバ62は、回転ステージ38と通信可能に構成される。
2.2 動作
レーザ制御部61は、露光装置制御部310から目標パルスエネルギEtと目標波長λtとのデータを読み込む。レーザ制御部61は、パルスレーザ光のパルスエネルギが目標パルスエネルギEt、発振波長が目標波長λtとなるように、電源26に充電電圧Vを送信し、波長制御部60に目標波長λtを送信する。レーザ制御部61は、露光装置制御部310から送信された発振トリガに基づいて、スイッチ28をオンさせる。
スイッチ28がオンすると、電極24a及び24b間に高電圧が印加され、放電することによってレーザガスが励起される。レーザガスが励起されると、狭帯域化モジュール32と出力結合ミラー30とからなるレーザ共振器でレーザ発振し、出力結合ミラー30からは狭帯域化されたパルスレーザ光が出力される。
出力結合ミラー30から出力され、ビームスプリッタ41によってサンプリングされたパルスレーザ光は、ビームスプリッタ42に入射する。ビームスプリッタ42の反射光と透過光とは、それぞれパルスエネルギモニタ44と密封チャンバ45の拡散板46とに入射する。
レーザ制御部61は、パルスエネルギモニタ44の検出結果に基づいて、パルスレーザ光のパルスエネルギが目標パルスエネルギEtとなるように、電源26の充電電圧Vを制御する。
一方、波長制御部60は、コースエタロン48とファインエタロン47とによって生成されたそれぞれの干渉縞の強度分布を、ラインセンサ53とラインセンサ52とによりパルス毎に計測して、データを読み込む。波長制御部60は、パルス毎に読み込んだ干渉縞の強度分布のデータから、パルスレーザ光の計測波長λをパルス毎に計算する。計測波長λの算出は、パルス毎ではなく複数パルスによる積算や平均化を行ったデータから行ってもよい。波長制御部60は、計算された計測波長λに基づいて、パルスレーザ光の発振波長が目標波長λtとなるように、ドライバ62を介してプリズム34の回転ステージ38を制御する。
以上のように、狭帯域化レーザ装置1のパルスエネルギと発振波長とは、露光装置302によって与えられる目標パルスエネルギEtと目標波長λtとに安定化する。ここで、密封チャンバ45は密封されているため、コースエタロン48とファインエタロン47とのそれぞれにおける式(4)のエアギャップの屈折率nの差異は小さく抑制されており、コースエタロン48とファインエタロン47とのドリフトによる波長計測の誤差は低減される。
一般に、エタロンのフィネスをFとすると、分解能RはR=FSR/Fで表される。フィネスが略同じ場合は、FSRが小さくなると分解能Rが高くなる。しかしながら、FSRが小さくなると、波長がFSR分だけ変化した場合に略同じ干渉縞となるので、FSRの小さな1つのエタロンによる計測では区別がつかない。狭帯域化レーザ装置1によれば、約400pm程度波長を変化させ、かつ高精度に波長を検出する場合に、ファインエタロン47とコースエタロン48との干渉縞をそれぞれラインセンサ52とラインセンサ53とで計測することによって、高精度に波長を計測することができる。
3.狭帯域化レーザ装置の概要(比較例2)
3.1 狭帯域化レーザ装置の構成
図4は、比較例2に係る狭帯域化レーザ装置2の構成を示す図である。狭帯域化レーザ装置2は、狭帯域化レーザ装置1のコースエタロン48に代えてグレーティング分光器を備える。図4に示すように、狭帯域化レーザ装置2は、ビームスプリッタ70と、アパーチャ71と、ミラー72と、コリメートレンズ73と、コース用グレーティング74とを含む。
ビームスプリッタ70は、集光レンズ43を通過したレーザ光の光路上に配置される。アパーチャ71は、ビームスプリッタ70で反射されたレーザ光が入射するように、集光レンズ43の集光位置近傍に配置される。
ミラー72は、アパーチャ71を通過したレーザ光が入射するように配置される。コリメートレンズ73は、ミラー72で反射されたレーザ光が入射するように配置される。コース用グレーティング74は、コリメートレンズ73から入射されたレーザ光をコリメートレンズ73に向けて反射するように配置される。
ラインセンサ53は、コース用グレーティング74で反射されてコリメートレンズ73を通過したレーザ光が入射するように配置される。
3.2 動作
出力結合ミラー30から出力され、ビームスプリッタ41によってサンプリングされたパルスレーザ光は、ビームスプリッタ42に入射する。ビームスプリッタ42の透過光は、集光レンズ43を透過してビームスプリッタ70に入射する。
ビームスプリッタ70の反射光と透過光とは、それぞれアパーチャ71と密封チャンバ45の拡散板46とに入射する。
アパーチャ71を通過したパルスレーザ光は、ミラー72で反射されてコリメートレンズ73によってコリメートされ、コース用グレーティング74に入射する。コース用グレーティング74によって回折されたパルスレーザ光は、コリメートレンズ73を透過してラインセンサ53に干渉縞を生成する。
以上のように、狭帯域化レーザ装置2によれば、グレーティング分光器によってコースエタロン48のフリースペクトラルレンジFSRc相当の波長範囲を計測することができる。したがって、狭帯域化レーザ装置1と同様に、ラインセンサ53とラインセンサ52とによりパルス毎に計測することで、連携して広範囲の波長を高精度に計測することができる。
4.課題
モニタモジュール40のラインセンサ52とラインセンサ53とは、使用によって劣化してゆく。従来はこの劣化を想定して、あらかじめ決められたショット数(SL:ショットリミット)を超えて使用されたモニタモジュール40は一律に交換されていた。しかしながら、モニタモジュール40の使用状況、及びラインセンサ52とラインセンサ53との個体差によっては、SLを超えて使用してもリニアリティ誤差が許容できる範囲にあり、十分使用可能な状態のものが多く存在することが解っていた。
したがって、半導体製造工場等のフィールドにおいてラインセンサ52とラインセンサ53との感度のユニフォーミティの劣化、又は計測リニアリティ誤差を評価して、問題のあるモニタモジュール40のみを交換することが経済的に望ましい。このため、ラインセンサ52とラインセンサ53との個別の劣化状態を評価して交換の要否を判断する方策が望まれていた。
5.実施形態1
5.1 構成
実施形態1に係るハードウェア構成は、狭帯域化レーザ装置1と同様である。レーザ制御部61がラインセンサ劣化判定方法の処理も行う点が異なる。
5.2 動作
図5は、ラインセンサ劣化判定方法の処理を示すフローチャートである。ここでは、ラインセンサ52とラインセンサ53との少なくとも一方の劣化を判定する例を説明する。
ステップS1では、レーザ制御部61は、発振パルスエネルギPEを10mJに設定する。以下の開示では10mJは一例であり、一定値であれば10mJの他の値に設定してもよい。
ステップS2では、レーザ制御部61は、各パラメータを初期化する。ここでは、レーザ制御部61は、判定結果FlagをFalse、閾値THを3.20pm、初期発振波長WL0を193,310.00pm、波長間隔ΔWLを10.00pm、最終発振波長WLEを193,420.00pm、配列WLc[1]~WLc[11]を0、配列WLf[1]~WLf[11]を0に設定する。
ステップS3では、レーザ制御部61は、発振波長WLを初期発振波長WL0に設定し、発振波長WLの順番を表すインデックスiを0に初期化する。
ステップS4では、レーザ制御部61は、発振波長WLに波長間隔ΔWLを加算し、インデックスiに1を加算して更新する。
ステップS5では、レーザ制御部61は、目標波長λtを発振波長WLとして、発振パルスエネルギPEでレーザ発振させる。これにより、発振波長WL、発振パルスエネルギPEのパルスレーザ光が、拡散板46から密封チャンバ45に入射する。密封チャンバ45に入射したパルスレーザ光は、ビームスプリッタ49によってファインエタロン47に入射させるレーザ光とコースエタロンに入射させるレーザ光とにそれぞれ分岐され(分岐工程の一例)、ファインエタロン47とコースエタロン48とに入射する。
ステップS6では、レーザ制御部61は、ラインセンサ52が受光した干渉縞の強度分布から波長制御部60が計算したファイン計測波長を取得し、取得したファイン計測波長を配列WLf[i]に代入する(ファイン計測波長取得工程の一例)。また、レーザ制御部61は、ラインセンサ53が受光した干渉縞の強度分布から波長制御部60が計算したコース計測波長を取得し、取得したコース計測波長を配列WLc[i]に代入する(コース計測波長取得工程の一例)。
ステップS7では、レーザ制御部61は、コース計測波長とファイン計測波長との差分(計測波長誤差)であるFC_diff(劣化パラメータの一例)を計算する(劣化パラメータ取得工程の一例)。ここでは、配列FC_diff[i]にWLc[i]-WLf[i]の値を代入する。
ステップS8では、レーザ制御部61は、FC_diff[i]の値の絶対値であるABS|FC_diff[i]|と閾値THとを比較し(比較工程の一例)、ABS|FC_diff[i]|より閾値THの方が大きいか否かを判定する(判定工程の一例)。ABS|FC_diff[i]|<THを満たさない場合は、レーザ制御部61は、ステップS9の処理を行った後にステップS10の処理を行う。ABS|FC_diff[i]|<THを満たす場合は、レーザ制御部61は、ステップS10の処理を行う。
ステップS9では、レーザ制御部61は、判定結果FlagをTrueにする(出力工程の一例)。
ステップS10では、レーザ制御部61は、発振波長WLが最終発振波長WLEであるか否かを判定する。WL=WLEを満たさない場合は、レーザ制御部61は、ステップS4の処理を行う。WL=WLEを満たす場合は、レーザ制御部61は、本フローチャートの処理を終了する。
ステップS4の処理が繰り返し実施されることで、発振波長WLは193,320.00pmから193,420.00pmまで10.00pm間隔で更新され、インデックスiは1から10まで1ずつ更新される。更新される発振波長WLのうち最も短い波長と最も長い波長との差分は、コースエタロン48のFSRcよりも小さい。すなわち、各発振波長は、コースエタロン48のFSRcの範囲内であって、それぞれファインエタロン47のFSRfだけ異なる。なお、波長間隔ΔWLはファインエタロン47のFSRfに限られず、FSRfよりも小さい波長間隔であってもよい。
ステップS5の処理が繰り返し実施されることで、それぞれ発振波長WLの異なる複数のレーザ光が、ファインエタロン47とコースエタロン48とに順に入射される。ステップS6の処理が繰り返し実施されることで、発振波長WL毎(波長毎の一例)のコース計測波長とファイン計測波長とが取得される。ステップS7の処理が繰り返し実施されることで、発振波長WL毎のFC_diffが計算される。
ステップS8の処理が繰り返し実施され、1度でもABS|FC_diff[i]|<THを満たさない場合は、ステップS9において判定結果FlagがTrueとなる。すなわち、劣化パラメータの少なくとも1つが閾値TH以上の場合は、レーザ制御部61は、ラインセンサ52とラインセンサ53との少なくとも一方が劣化したと判定し、モニタモジュール40の交換を促す信号を出力する。レーザ制御部61は、ステップS9の処理を行った後に、本フローチャートの処理を終了してもよい。
図6は、FC_diffを波長に対してプロットしたFC_diffプロファイルの一例を示す図である。図6の横軸は、波長であり、単位はnmで193nmの小数点以下を表示している。また、図6の縦軸は計測波長誤差FC_diffであり、単位はpmである。図6では、劣化ありの場合のFC_diffプロファイルを四角形のプロット点で示し、劣化なしの場合のFC_diffプロファイルを三角形のプロット点で示している。また、図6のUL(Upper Limit)とLL(Lower Limit)は、FC_diff=0を基準として閾値THをそれぞれ上下に図示している。
図6に示すように、劣化なしの場合のFC_diffプロファイルは、193,320.00pmから193,420.00pmまでの100.00pmの波長にわたって、いずれの計測波長誤差も0pmである。また、劣化ありの場合のFC_diffプロファイルにおける計測波長誤差は波長によっては-1.0pm程度発生している。
図6における劣化ありの場合のFC_diffプロファイルは、ULとLLとの間にあるため劣化なしと判断できる。計測波長誤差の絶対値は大きくても1.0pm程度であり、閾値THである3.20pmより小さいため、図5に示したラインセンサ劣化判定方法では判定結果FlagはTrueとならずFalseが保持され、劣化なしとして扱われる。レーザ制御部61は、図6のグラフを不図示の表示器に表示させて、ユーザに劣化の状態を把握させてもよい。
図5に示したラインセンサ劣化判定方法に従って、狭帯域化レーザ装置2のラインセンサ52とラインセンサ53との少なくとも一方の劣化を判定してもよい。
本実施形態では、計測波長誤差FC_diffはコース計測波長とファイン計測波長との差分としたが、コース計測波長とファイン計測波長との差を把握できればよく、計測波長誤差FC_diffはコース計測波長とファイン計測波長との比であってもよいし、コース計測波長とファイン計測波長との2乗差であってもよい。また特許文献3の図6のように、コースエタロンから得られた粗い精度の計測波長を用いてファインエタロンの次数を特定するとこで、ファイン計測波長の計測精度を向上するようにしてもよい。
閾値THとしてワーニング用の閾値THとエラー用の閾値THとを設けてもよい。その場合、ラインセンサ劣化判定方法による判定結果としては、計測波長誤差の絶対値が閾値THを超えたらモニタモジュール40の交換間近を示す信号を出力してもよい。さらに計測波長誤差の絶対値が閾値THを超えたら、モニタモジュール40の交換を促す信号を出力するようにしてもよい。このとき、閾値THと閾値THとは、閾値TH<閾値THとするとよい。
レーザ制御部61が不図示の書き換え可能な非一時的記憶媒体に接続される場合、記憶媒体にラインセンサ劣化判定方法の各処理をコンピュータに実行させるプログラムを記憶させる。記憶媒体への記憶はインターネット等の通信回線を介して行われてもよい。
5.3 作用・効果
実施形態1によれば、フィールドに設置済みの狭帯域化レーザ装置1及び狭帯域化レーザ装置2であっても、ラインセンサ52とラインセンサ53の少なくとも一方の劣化判定が可能となる。したがって、低コストでラインセンサ52とラインセンサ53との劣化状態を把握することができる。
実施形態1によれば、コースエタロン48のFSRcの範囲内で波長を変更する。このため、パルスエネルギを一定に維持することが容易であるので、比較的高い計測精度が期待できる。またFSRcを超えて波長を変更しないので、コースエタロン48が生成する干渉縞のフリンジ次数を見失うリスクを伴うことがない。
ここでは、発振波長Wの変更間隔をファインエタロン47のFSRfと同じにしたため、ファインエタロン47が生成する干渉縞の位置が常にラインセンサ52の同じ画素の位置になる。したがって、ラインセンサ52の出力を一定としたまま、ラインセンサ53の出力を評価することができるので、FC_diffプロファイルは、主にラインセンサ53の計測リニアリティ劣化量を表す。
6.実施形態2
6.1 構成
実施形態2に係るハードウェア構成は、狭帯域化レーザ装置1と同様である。レーザ制御部61がラインセンサ劣化判定方法の処理も行う。ここでは、ラインセンサ52の画素数が512画素であるとする。
6.2 動作
ラインセンサ52の劣化を判定する例を説明する。実施形態2に係るラインセンサ劣化判定方法は、ラインセンサ52の感度ユニフォーミティプロファイル(Uプロファイル)を使用する。図7は、ラインセンサ52のUプロファイルの取得方法の処理を示すフローチャートである。
ステップS11では、レーザ制御部61は、発振パルスエネルギPEを10mJに設定する。
ステップS12では、レーザ制御部61は、各パラメータを初期化する。ここでは、レーザ制御部61は、初期発振波長WL0を193,360.00pm、波長間隔ΔWLを0.01pm、振り幅に相当するフリースペクトラルレンジFSRをファインエタロン47のFSRfと同じ10.00pm、余裕度αを1.00pm、配列Uprofile[1]~Uprofile[512]を0、配列Pix[1]~Pix[512]を0に設定する。
ステップS13では、レーザ制御部61は、最終発振波長WLEを計算する。最終発振波長WLEは、WLE=WL0+FSR+αで表すことができる。ここでは、最終発振波長WLEは、193,371.00pmとなる。
ステップS14では、レーザ制御部61は、発振波長WLを初期発振波長WL0に設定する。
ステップS15では、レーザ制御部61は、発振波長WLに波長間隔ΔWLを加算して更新する。
ステップS16では、レーザ制御部61は、目標波長λtを発振波長WLとして、発振パルスエネルギPEでレーザ発振させる。これにより、発振波長WL、発振パルスエネルギPEのパルスレーザ光が、ファインエタロン47に入射する。
ステップS17では、レーザ制御部61は、ラインセンサ53の画素毎の計測値を配列Pix[1]~Pix[512]に代入し、干渉縞に対応する強度分布を取得する(強度分布取得工程の一例)。また、レーザ制御部61は、ラインセンサ53の画素位置を表すインデックスiを1に初期化する。
ステップS18では、レーザ制御部61は、配列Pix[i]の値が配列Uprofile[i]の値より大きいか否かを判定する。Pix[i]>Uprofile[i]を満たす場合は、レーザ制御部61は、ステップS19の処理を行った後にステップS20の処理を行う。Pix[i]>Uprofile[i]を満たさない場合は、レーザ制御部61は、ステップS20の処理を行う。
ステップS19では、レーザ制御部61は、配列Uprofile[i]に配列Pix[i]の値を代入する(プロファイル取得工程の一例)。
ステップS20では、レーザ制御部61は、インデックスiに1を加算して更新する。
ステップS21では、レーザ制御部61は、インデックスiが512であるか否かを判定する。i=512を満たさない場合は、レーザ制御部61は、ステップS18の処理を行う。i=512を満たす場合は、レーザ制御部61は、ステップS22の処理を行う。
ステップS22では、レーザ制御部61は、発振波長WLが最終発振波長WLEであるか否かを判定する。WL=WLEを満たさない場合は、レーザ制御部61は、ステップS15の処理を行う。WL=WLEを満たす場合は、レーザ制御部61は、本フローチャートの処理を終了する。
ステップS15の処理が繰り返し実施されることで、発振波長WLは193,360.01pmから193,371.00pmまで0.01pm間隔で更新される。更新される発振波長WLのうち最も短い波長と最も長い波長との差分は、ファインエタロン47のFSRfよりも大きい。
ステップS16の処理が繰り返し実施されることで、それぞれ発振波長WLの異なる複数のレーザ光が、ファインエタロン47に順に入射される。
ステップS17の処理が繰り返し実施されることで、レーザ制御部61は、順に入射した発振波長WLの異なる複数のレーザ光にそれぞれ対応してラインセンサ52が順に受光した複数の干渉縞にそれぞれ対応する複数の強度分布が取得される。
ステップS18とステップS19との処理が繰り返し実施されることで、複数の強度分布からラインセンサ52の画素毎の最大値のプロファイル(画素毎のプロファイルの一例)が取得される。すなわち、最終的に取得される配列Uprofile[1]~Uprofile[512]は、ラインセンサ53の画素毎の最大値を示すUプロファイルとなる。
図8は、Uプロファイルを用いたラインセンサ劣化判定方法の処理を示すフローチャートである。
ステップS31では、レーザ制御部61は、図7に示したラインセンサ52のUプロファイルの取得方法により、Uprofile[1]~Uprofile[512]を取得する。
ステップS32では、レーザ制御部61は、各パラメータを初期化する。ここでは、レーザ制御部61は、判定結果FlagをFalse、閾値THを0.90、合計SUMを0、平均値AVEを0.0、配列N_Uprofile[1]~N_Uprofile[512]を0.0とする。
ステップS33では、レーザ制御部61は、インデックスiを1に初期化する。
ステップS34では、レーザ制御部61は、合計SUMにUprofile[i]を加算する。
ステップS35では、レーザ制御部61は、インデックスiに1を加算して更新する。
ステップS36では、レーザ制御部61は、インデックスiが512であるか否かを判定する。i=512を満たさない場合は、レーザ制御部61は、ステップS34の処理を行う。i=512を満たす場合は、レーザ制御部61は、ステップS37の処理を行う。
インデックスiが512になるまでステップS34の処理が繰り返し実施されることで、合計SUMは配列Uprofile[1]~Uprofile[512]の値の合計となる。
ステップS37では、レーザ制御部61は、配列Uprofile[1]~Uprofile[512]の値の平均値AVEを、AVE=SUM/512により計算する。
ステップS38では、レーザ制御部61は、インデックスiを1に初期化する。
ステップS39では、レーザ制御部61は、配列Uprofile[i]の値を平均値AVEで規格化した規格化Uプロファイルを計算する(劣化パラメータ取得工程の一例)。ここでは、配列N_Uprofile[i]にUprofile[i]/AVEの値を代入する。
ステップS40では、レーザ制御部61は、配列N_Uprofile[i]の値(劣化パラメータの一例)と閾値THとを比較し(比較工程の一例)、配列N_Uprofile[i]の値より閾値THの方が大きいか否かを判定する(判定工程の一例)。N_Uprofile[i]<THを満たす場合は、レーザ制御部61は、ステップS41の処理を行った後にステップS42の処理を行う。N_Uprofile[i]<THを満たさない場合は、レーザ制御部61は、ステップS42の処理を行う。
ステップS41では、レーザ制御部61は、判定結果FlagをTrueにする(出力工程の一例)。
ステップS42では、レーザ制御部61は、インデックスiに1を加算して更新する。
ステップS43では、レーザ制御部61は、インデックスiが513であるか否かを判定する。i=513を満たさない場合は、レーザ制御部61は、ステップS39の処理を行う。i=513を満たす場合は、レーザ制御部61は、本フローチャートの処理を終了する。
ステップS39とステップS40との処理が繰り返し実施され、1度でもN_Uprofile[i]<THを満たす場合は、ステップS41において判定結果FlagがTrueとなる。すなわち、劣化パラメータの少なくとも1つが閾値THより小さい場合は、レーザ制御部61は、ラインセンサ52が劣化したと判定し、モニタモジュール40の交換を促す信号を出力する。
図9は、規格化Uプロファイルの一例を示す図であり、横軸はラインセンサ52の画素位置、縦軸は劣化率(単位は%)を示している。図9のF9Aは劣化のない場合の規格化Uプロファイルであり、F9Bは劣化のある場合の規格化Uプロファイルである。F9Aに示すように、劣化のない場合の規格化Uプロファイルでは、ラインセンサ52の全ての画素の劣化率がほぼ0%である。また、劣化がある場合の規格化Uプロファイルでは、劣化率が-5%を超える画素が存在する。
劣化限界基準は-5%(閾値THが0.95)であってもよい。
ここでは、狭帯域化レーザ装置1のラインセンサ52の劣化を判定する例を説明したが、ラインセンサ53の劣化を判定してもよい。ラインセンサ53の劣化を判定する場合は、振り幅に相当するフリースペクトラルレンジFSRをコースエタロン48のFSRcと同じにする。また、ラインセンサ53の劣化を判定する場合は、劣化限界基準は-20%(閾値THが0.80)であってもよい。また、狭帯域化レーザ装置2のラインセンサ52とラインセンサ53との少なくとも一方の劣化を判定してもよい。
6.3 作用・効果
実施形態2によれば、フィールドに設置済みの狭帯域化レーザ装置1及び狭帯域化レーザ装置2であっても、ラインセンサ52とラインセンサ53との少なくとも一方の劣化判定が可能となる。したがって、ラインセンサ52とラインセンサ53とについて個別に劣化状態を把握することができる。
実施形態2によれば、Uプロファイルを平均値AVEで規格化した規格化Uプロファイルを用いることにより、ラインセンサ52とラインセンサ53とのいずれについても画素毎の感度劣化を定量的に個別に評価することができる。
7.実施形態3
7.1 構成
図10は、狭帯域化レーザ装置3の構成を示す図である。狭帯域化レーザ装置3は、全反射ミラー80を含む。
全反射ミラー80は、不図示の進退機構を備える。全反射ミラー80は、進退機構によりチャンバ20と狭帯域化モジュール32(狭帯域化光学系の一例)との間に挿入、又はチャンバ20と狭帯域化モジュール32との間から退避される。
狭帯域化レーザ装置3に交換機構とアライメント機構とを設け、全反射ミラー80を手動でチャンバ20と狭帯域化モジュール32との間に配置するように構成してもよい。
7.2 動作
図11は、ラインセンサ劣化判定方法の処理を示すフローチャートである。ここでは、狭帯域化レーザ装置3のラインセンサ53の劣化を判定する例を説明する。
ステップS51では、レーザ制御部61は、各パラメータを初期化する。ここでは、レーザ制御部61は、判定結果FlagをFalse、閾値THを0.8、配列N_Fspectol[1]~N_Fspectol[512]を0.0に設定する。
なお、レーザ制御部61は、ラインセンサ53の劣化のない状態のフリーランスペクトルを予め取得しておく必要があるが、これについては後述する。
ステップS52では、レーザ制御部61は、発振パルスエネルギPEを10mJに設定する。
ステップS53では、レーザ制御部61は、進退機構により全反射ミラー80をチャンバ20と狭帯域化モジュール32との間に挿入させる(挿入工程の一例)。これにより全反射ミラー80と出力結合ミラー30とからなるレーザ共振器が形成され、発振パルスエネルギPEでフリーラン発振可能となる。フリーラン発振によるレーザ光(非狭帯域化レーザ光の一例)は、コースエタロン48に入射する。
レーザ制御部61は、ラインセンサ53の画素毎の計測値を配列Fspectol[1]~Fspectol[512]に代入し、フリンジ波形の強度分布を取得する(強度分布取得工程の一例)。ここでは、ラインセンサ53の受光面に生成されるフリンジ波形をスペクトル波形、ラインセンサ53から取得した強度分布をフリーランスペクトルと呼ぶ。
レーザ制御部61は、ラインセンサ53の劣化のない状態のフリーランスペクトル(基準の強度分布の一例)についても予め(判定工程よりも以前の一例)同様に取得しておく。すなわち、レーザ制御部61は、発振パルスエネルギPEを10mJに設定してフリーラン発振させ、劣化のないラインセンサ53の画素毎の計測値を配列Fspectol_ref[1]~Fspectol_ref[512]に代入する(基準強度分布取得工程の一例)。レーザ制御部61は、配列Fspectol_ref[1]~Fspectol_ref[512]の値を不図示のメモリに記憶させておく(記憶工程の一例)。ラインセンサ53の劣化のない状態のフリーランスペクトルは、レーザ制御部61ではなく、メーカ出荷時に検査用のコンピュータ(プロセッサの一例)で取得してもよい。ラインセンサ53の劣化のない状態のフリーランスペクトルを基準フリーランスペクトルと呼ぶ。
ステップS54では、レーザ制御部61は、ラインセンサ53の画素位置を表すインデックスiを0に初期化する。
ステップS55では、レーザ制御部61は、インデックスiに1を加算して更新する。
ステップS56では、レーザ制御部61は、配列Fspectol[i]の値を配列Fspectol_ref[i]の値で規格化した規格化フリーランスペクトルを計算する(劣化パラメータ取得工程の一例)。ここでは、配列N_Fspectol[i]にFspectol[i]/Fspectol_ref[i]の値を代入する。
ステップS57では、レーザ制御部61は、配列N_Fspectol[i]の値(劣化パラメータの一例)と閾値THとを比較し(比較工程の一例)、配列N_Fspectol[i]の値より閾値THの方が大きいか否かを判定する。N_Fspectol[i]<THを満たす場合は、レーザ制御部61は、ステップS58の処理を行った後にステップS59の処理を行う。N_Fspectol[i]<THを満たさない場合は、レーザ制御部61は、ステップS59の処理を行う。
ステップS58では、レーザ制御部61は、判定結果FlagをTrueにする(出力工程の一例)。
ステップS59では、レーザ制御部61は、インデックスiが512であるか否かを判定する。i=512を満たさない場合は、レーザ制御部61は、ステップS55の処理を行う。i=512を満たす場合は、レーザ制御部61は、本フローチャートの処理を終了する。
ステップS56とステップS57との処理が繰り返し実施され、1度でもN_Fspectol[i]<THを満たさない場合は、ステップS58において判定結果FlagがTrueとなる。すなわち、劣化パラメータの値の少なくとも1つが閾値THより小さい場合は、レーザ制御部61は、ラインセンサ53が劣化したと判定し、モニタモジュール40の交換を促す信号を出力する。
図12は、劣化のない状態のフリーランスペクトルの一例を示す図である。F12Aは基準フリーランスペクトルであり、横軸はラインセンサ53の画素位置、縦軸は計測値である。F12BはF12Aの基準フリーランスペクトルを規格化した規格化フリーランスペクトルであり、横軸はラインセンサ53の画素位置、縦軸は基準に対する比率(単位は%)である。
図13は、劣化のある状態のフリーランスペクトルの一例を示す図である。F13Aは、フリーランスペクトルであり、横軸はラインセンサ53の画素位置、縦軸は計測値である。F13BはF13Aのフリーランスペクトルを基準フリーランスペクトルで規格化した規格化フリーランスペクトルであり、横軸はラインセンサ53の画素位置、縦軸は基準に対する比率(単位は%)である。
図13に示した例では、規格化フリーランスペクトルに基準に対する比率が0.8より小さい画素が存在する。閾値THが0.8に設定されていれば、判定結果FlagはTrueとなり、レーザ制御部61はモニタモジュール40の交換を促す信号を出力する。
7.3 作用・効果
実施形態2のようにコースエタロン48のFSRcよりも広い範囲で波長を変更することは、狭帯域化レーザ装置3の制御上避けたい操作である。これは、FSRcを超えて波長を変更すると波長全域でパルスエネルギを一定に維持することが困難であり、コースエタロン48のフリンジ次数を見失うリスクがあるためである。実施形態3によれば、発振波長を変更しないため、上記の困難さとリスクとを伴うことがない。
実施形態3によれば、フリーランスペクトルを基準フリーランスペクトルで規格化した規格化フリーランスペクトルを用いることにより、ラインセンサ52とラインセンサ53との少なくとも一方の画素毎の感度劣化を定量的に評価することができる。
8.実施形態4
8.1 構成
実施形態4に係るハードウェア構成は、狭帯域化レーザ装置1と同様である。狭帯域化レーザ装置1は、装置の電源の投入及び遮断を指示する不図示のスイッチを備える。
8.2 動作
レーザ制御部61は、実施形態1のラインセンサ劣化判定方法の処理を定期的に実施し、FC_diffプロファイルを取得する。レーザ制御部61は、取得したFC_diffプロファイルのショット数に対する劣化量のトレンド(推移)を解析することでモニタモジュール40の交換時期(予め決められた劣化量に到達するショット数)を予測する。
例えば、レーザ制御部61は、ショット数20Bpls(Billion pulse)~50Bplsを目安としたモニタモジュール40に伴う定期的なメンテナンス時に、実施形態1のラインセンサ劣化判定方法の処理を実施する。又は、レーザ制御部61は、狭帯域化レーザ装置1の電源投入時、電源遮断時、及びレーザガスの交換時の少なくとも1つにおいて自動で実施形態1のラインセンサ劣化判定方法の処理を実施する(制御工程の一例)。
図14は、モニタモジュール40の交換時期の予測を説明するための図であり、それぞれ横軸はショット数、縦軸は劣化量を示している。図14は、閾値THについても示している。図14のF14Aの円形のプロット点と実線とは、ABS|FC_diff[i]|の最大値による劣化量トレンドを示しており、点線は劣化量トレンドを線形近似したモデルを示している。
レーザ制御部61は、劣化量トレンドを線形近似したモデルが閾値THに到達する時点を、ラインセンサ52とラインセンサ53との少なくとも一方の寿命であるモニタモジュール40の交換時期として予測する(予測工程の一例)。
レーザ制御部61は、実施形態2のラインセンサ劣化判定方法の処理を定期的に実施し、規格化Uプロファイルのショット数に対する劣化量のトレンドを解析することでモニタモジュール40の交換時期を予測してもよい。
図14のF14Bの円形のプロット点と実線とは、配列Uprofile[i]の値の最小値による劣化量トレンドを示しており、点線は劣化量トレンドを線形近似したモデルを示している。
狭帯域化レーザ装置3において、レーザ制御部61が実施形態3のラインセンサ劣化判定方法の処理を定期的に実施し、規格化フリーランスペクトルのショット数に対する劣化量のトレンドを解析することで、劣化量トレンドを線形近似したモデルが閾値THに到達する時点を予測し、モニタモジュール40の交換時期を予測してもよい。
図14のF14Cの円形のプロット点と実線とは、配列N_Fspectol[i]の値の最小値による劣化量トレンドを示しており、点線は劣化量トレンドを線形近似したモデルを示している。
これらのモデルにより、閾値THに到達するショット数をモニタモジュール40の交換時期として予測することができる。
8.3 作用・効果
実施形態4によれば、モニタモジュール40の交換時期を知ることができるので、無用なモニタモジュール40の交換を避けることができる。また、モニタモジュール40の交換時期が正確に予測できるため、狭帯域化レーザ装置1の稼働計画とメンテナンススケジュールとに反映することができる。これにより、工程のダウンタイムを短縮できるので、チップコストの低減することができる。
9.実施形態5
9.1 構成
図15は、レーザシステム4の構成を示す図である。レーザシステム4は、狭帯域化レーザ装置1と、表示器82と、ユーザPC(Personal Computer)83と、レーザメーカPC84とを含む。
表示器82は、例えばパトライト(登録商標)又はディスプレイである。ユーザPC83は、狭帯域化レーザ装置2のユーザが使用するコンピュータであり、レーザ制御部61と通信可能に接続される。レーザメーカPC84は、狭帯域化レーザ装置2のメーカのサービスマンが使用するメンテナンス用のコンピュータであり、レーザ制御部61と通信可能に接続される。
図16は、レーザシステム4の変形例であるレーザシステム5の構成を示す図である。レーザシステム5は、サーバ85を含む。サーバ85は、レーザ制御部61とユーザPC83及びレーザメーカPC84との間に配置され、レーザ制御部61と、ユーザPC83と、レーザメーカPC84とに通信可能に接続される。
レーザシステム4とレーザシステム5とは、狭帯域化レーザ装置1に代えて狭帯域化レーザ装置2又は狭帯域化レーザ装置3を含んでもよい。
9.2 動作
レーザシステム4とレーザシステム5とは、劣化判定結果データと、劣化パラメータと、装置状態データとのうちの少なくとも1つを利用する。
劣化判定結果データは、判定結果Flagと、閾値THとのうちの少なくとも一方を含む。劣化パラメータは、FC_diffプロファイルと、規格化Uプロファイルと、規格化フリーランスペクトルとのうちの少なくとも1つを含む。装置状態データは、実施形態1~3のラインセンサ劣化判定方法の処理を実施した時刻と、レーザ発振のショット数(パルス数)と、モニタモジュール40のサンプリングのショット数とのうちの少なくとも1つを含む。レーザシステム4とレーザシステム5とは、例えば実施形態1に係るラインセンサ劣化判定方法の処理を実施した際に装置状態データを取得しておく(状態取得工程の一例)。センサ劣化判定方法の処理は、実施形態2又は実施形態3のものであってもよい。複数の実施形態のセンサ劣化判定方法の処理を実施してもよい。
レーザ制御部61は、実施形態1に係るラインセンサ劣化判定方法の処理を実施し、劣化判定結果データの1つである判定結果Flagに基づいて、ラインセンサ52とラインセンサ53との少なくとも一方の劣化の有無を表示器82に表示してユーザに報知する。レーザ制御部61は、さらに劣化判定結果データの1つである閾値THを表示器82に表示してもよい。
また、ユーザPC83とレーザメーカPC84とは、劣化判定結果データをレーザ制御部61から取得し、それぞれにおいてラインセンサ劣化判定方法の処理を実施してもよい。ユーザPC83とレーザメーカPC84とは、劣化パラメータをレーザ制御部61から取得し、ラインセンサ52とラインセンサ53との少なくとも一方の劣化の程度の把握を行ってもよい。ユーザPC83とレーザメーカPC84とは、劣化判定結果データと、劣化パラメータと、状態データとをレーザ制御部61から取得し、それぞれにおいて実施形態4に示したモニタモジュール40の交換時期の予測を実施してもよい。
また、レーザシステム5を適用する場合は、サーバ85がデータのバッファ機能を有する。このため、実施形態1~3のラインセンサ劣化判定方法の処理に非同期で劣化判定結果データと、劣化パラメータと、状態データとを、長期間にわたって蓄積してもよく、レーザ制御部61とユーザPC83及びレーザメーカPC84とで共有してもよい。このようにデータを蓄積し共有することで、ユーザやレーザメーカが効果的にデータを解析することが可能となる。このような解析は、効果的な装置運用やダウンタイムの低減に資することができる。
9.3 作用・効果
レーザシステム4又はレーザシステム5によれば、ラインセンサ52とラインセンサ53との少なくとも一方の劣化情報を有効に狭帯域化レーザ装置1の外部に提供することで、効率的に狭帯域化レーザ装置1の効率的な運用を行うことができる。
10.電子デバイスの製造方法
図17は、露光装置302の構成例を概略的に示す図である。電子デバイスの製造方法は、エキシマレーザ装置300と、露光装置302とによって実現される。
エキシマレーザ装置300は、各実施形態で説明した狭帯域化レーザ装置1、狭帯域化レーザ装置2、又は狭帯域化レーザ装置3を含んでもよい。エキシマレーザ装置300は、表示器82と、ユーザPC83と、レーザメーカPC84と、サーバ85とのうちの少なくとも1つが接続されていてもよい。
エキシマレーザ装置300から出力されたパルスレーザ光は、露光装置302に入力され、露光光として用いられる。
露光装置302は、照明光学系304と投影光学系306とを含む。照明光学系304は、OPS60から入射したパルスレーザ光によって、レチクルステージRTのレチクルパターンを照明する。投影光学系306は、レチクルを透過したパルスレーザ光を、縮小投影してワークピーステーブルWT上に配置された不図示のワークピースに結像させる。ワークピースはフォトレジストが塗布された半導体ウエハ等の感光基板である。露光装置302は、レチクルステージRTとワークピーステーブルWTとを同期して平行移動させることにより、レチクルパターンを反映したパルスレーザ光をワークピース上に露光する。以上のような露光工程によって半導体ウエハにデバイスパターンを転写することで半導体デバイスを製造することができる。半導体デバイスは本開示における「電子デバイス」の一例である。
11.その他
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。したがって、特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかである。また、本開示の実施形態を組み合わせて使用することも当業者には明らかである。
本明細書及び特許請求の範囲全体で使用される用語は、明記が無い限り「限定的でない」用語と解釈されるべきである。たとえば、「含む」、「有する」、「備える」、「具備する」などの用語は、「記載されたもの以外の構成要素の存在を除外しない」と解釈されるべきである。また、修飾語「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。また、「A、B及びCの少なくとも1つ」という用語は、「A」「B」「C」「A+B」「A+C」「B+C」又は「A+B+C」と解釈されるべきである。さらに、それらと「A」「B」「C」以外のものとの組み合わせも含むと解釈されるべきである。

Claims (14)

  1. コース用分光器によって生じる干渉縞を受光するコース用センサと、前記コース用分光器よりも波長分解能が高いファイン用分光器によって生じる干渉縞を受光するファイン用センサとの少なくとも一方の劣化をプロセッサが判定する判定工程と、
    前記判定した結果を前記プロセッサが出力する出力工程と、
    を含み、
    前記判定工程は、
    それぞれ波長の異なる複数のレーザ光を前記コース用分光器に順に入射させ、前記コース用センサが順に受光した複数の干渉縞から波長毎のコース計測波長を取得するコース計測波長取得工程と、
    前記複数のレーザ光を前記ファイン用分光器に順に入射させ、前記ファイン用センサが順に受光した複数の干渉縞から波長毎のファイン計測波長を取得するファイン計測波長取得工程と、
    前記波長毎のコース計測波長と前記波長毎のファイン計測波長とから前記波長毎の劣化パラメータを取得する劣化パラメータ取得工程と、
    前記波長毎の劣化パラメータと閾値とを比較する比較工程と、
    を含むセンサ劣化判定方法。
  2. 請求項1に記載のセンサ劣化判定方法において、
    前記劣化パラメータ取得工程は、前記波長毎のコース計測波長と前記波長毎のファイン計測波長との差から前記波長毎の劣化パラメータを算出する、センサ劣化判定方法。
  3. 請求項1に記載のセンサ劣化判定方法において、
    前記複数のレーザ光は、最も短い波長のレーザ光と最も波長の長いレーザ光との波長の差分が前記コース用分光器のフリースペクトラルレンジよりも小さい、センサ劣化判定方法。
  4. 請求項3に記載のセンサ劣化判定方法において、
    前記複数のレーザ光は、それぞれ前記ファイン用分光器のフリースペクトラルレンジの間隔だけ波長が異なる、センサ劣化判定方法。
  5. 請求項1に記載のセンサ劣化判定方法において、
    それぞれ波長の異なる複数のレーザ光を、前記コース用分光器に入射させる前記複数のレーザ光と前記ファイン用分光器に入射させる前記複数のレーザ光とにそれぞれ分岐させる分岐工程を含む、センサ劣化判定方法。
  6. 請求項1に記載のセンサ劣化判定方法において、
    前記複数のレーザ光は、それぞれパルスエネルギが一定である、センサ劣化判定方法。
  7. 請求項1に記載のセンサ劣化判定方法において、
    前記コース用分光器はエタロン及びグレーティングの少なくとも一方を含む、センサ劣化判定方法。
  8. 請求項1に記載のセンサ劣化判定方法において、
    前記ファイン用分光器はエタロンを含む、センサ劣化判定方法。
  9. 請求項1に記載のセンサ劣化判定方法において、
    前記比較工程は、前記波長毎の劣化パラメータの推移から前記コース用センサと前記ファイン用センサとの少なくとも一方の寿命を予測する予測工程を含む、センサ劣化判定方法。
  10. 請求項9に記載のセンサ劣化判定方法において、
    前記比較工程は、前記波長毎の劣化パラメータの推移と前記閾値とを比較して前記コース用センサと前記ファイン用センサとの少なくとも一方の寿命を予測する予測工程を含む、センサ劣化判定方法。
  11. 請求項1に記載のセンサ劣化判定方法において、
    前記出力工程は、前記判定した結果を表示器に表示させる、センサ劣化判定方法。
  12. 請求項1に記載のセンサ劣化判定方法において、
    前記コース用センサと前記ファイン用センサとは、それぞれラインセンサである、センサ劣化判定方法。
  13. 請求項1に記載のセンサ劣化判定方法において、
    前記レーザ光を出射するレーザ装置は、
    前記レーザ装置の電源の投入及び遮断を指示するスイッチと、
    内部にレーザガスが収容されたチャンバと、
    を備え、
    前記判定工程を、前記レーザ装置のメンテナンス時、電源投入時、電源遮断時、及び前記レーザガスの交換時の少なくとも1つにおいて前記プロセッサが行わせる制御工程を含む、センサ劣化判定方法。
  14. 請求項13に記載のセンサ劣化判定方法において、
    前記判定工程を実施した際の時刻と、前記レーザ装置のショット数と、前記コース用分光器及び前記ファイン用分光器のショット数とのうちの少なくとも1つを取得する状態取得工程を含む、センサ劣化判定方法。
JP2022510346A 2020-03-27 2020-03-27 センサ劣化判定方法 Active JP7402313B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/014091 WO2021192244A1 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 センサ劣化判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021192244A1 JPWO2021192244A1 (ja) 2021-09-30
JP7402313B2 true JP7402313B2 (ja) 2023-12-20

Family

ID=77891607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022510346A Active JP7402313B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 センサ劣化判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11808629B2 (ja)
JP (1) JP7402313B2 (ja)
CN (1) CN115038944A (ja)
WO (1) WO2021192244A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001008205A1 (fr) 1999-07-23 2001-02-01 Nikon Corporation Procede d'exposition, systeme d'exposition, source lumineuse, procede et dispositif de fabrication
JP2001035782A (ja) 1999-07-26 2001-02-09 Mitsubishi Cable Ind Ltd 露光装置及び露光方法、光源装置、並びにデバイス製造方法
JP2001060545A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Nikon Corp 露光装置及びその光学素子の光洗浄方法
JP2001143993A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 露光装置及び露光方法、光源装置、並びにデバイス製造方法
JP2002350232A (ja) 2001-05-24 2002-12-04 Gigaphoton Inc 光スペクトル検出方法、及び、それを用いた光スペクトル検出プログラム、光スペクトル検出装置、分光装置、レーザ装置
JP2010073863A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Gigaphoton Inc 分光器の感度調整方法及び分光器
JP2013033932A (ja) 2011-07-06 2013-02-14 Gigaphoton Inc 波長検出器、波長較正システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610151B2 (ja) 1987-12-26 1997-05-14 株式会社小松製作所 狭帯域発振エキシマレーザの異常処理装置
JP3219879B2 (ja) * 1992-12-21 2001-10-15 株式会社小松製作所 波長検出装置
JP7039160B2 (ja) * 2016-03-09 2022-03-22 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP6971567B2 (ja) * 2016-12-16 2021-11-24 キヤノン株式会社 位置合わせ装置、位置合わせ方法、リソグラフィ装置、および物品製造方法
US10769991B2 (en) * 2017-11-02 2020-09-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device
CN112867971A (zh) * 2018-10-22 2021-05-28 Asml荷兰有限公司 用于辐射传感器的辐射滤光片
DE102020120190A1 (de) * 2020-07-30 2022-02-03 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zum detektieren von emissionslicht, detektionsvorrichtung und laser-scanning-mikroskop

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001008205A1 (fr) 1999-07-23 2001-02-01 Nikon Corporation Procede d'exposition, systeme d'exposition, source lumineuse, procede et dispositif de fabrication
JP2001035782A (ja) 1999-07-26 2001-02-09 Mitsubishi Cable Ind Ltd 露光装置及び露光方法、光源装置、並びにデバイス製造方法
JP2001060545A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Nikon Corp 露光装置及びその光学素子の光洗浄方法
JP2001143993A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 露光装置及び露光方法、光源装置、並びにデバイス製造方法
JP2002350232A (ja) 2001-05-24 2002-12-04 Gigaphoton Inc 光スペクトル検出方法、及び、それを用いた光スペクトル検出プログラム、光スペクトル検出装置、分光装置、レーザ装置
JP2010073863A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Gigaphoton Inc 分光器の感度調整方法及び分光器
JP2013033932A (ja) 2011-07-06 2013-02-14 Gigaphoton Inc 波長検出器、波長較正システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN115038944A (zh) 2022-09-09
US11808629B2 (en) 2023-11-07
JPWO2021192244A1 (ja) 2021-09-30
WO2021192244A1 (ja) 2021-09-30
US20220381608A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9882343B2 (en) Narrow band laser apparatus
JP4994031B2 (ja) レーザ出力の帯域幅を測定する方法及び装置
US10615565B2 (en) Line narrowed laser apparatus
KR100674021B1 (ko) 레이저 시스템
JP2001274496A (ja) レーザに関する高速波長補正技術
KR20010012447A (ko) 엑시머 레이저용 파장 시스템
US20150380893A1 (en) Laser device, and method of controlling actuator
US9983060B1 (en) Calibration of a spectral analysis module
US10283927B2 (en) Line narrowed laser apparatus
US11822324B2 (en) Machine learning method, consumable management apparatus, and computer readable medium
JP4038340B2 (ja) レーザの帯域幅制御技術
JPWO2019111315A1 (ja) エキシマレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
JP3905111B2 (ja) レーザ装置及び波長検出方法
JP4814790B2 (ja) 超短波長超狭帯域幅高出力レーザの光スペクトル出力の帯域幅の測定方法及び装置
JP4773957B2 (ja) 改善された帯域幅の推定法
US9647411B2 (en) Method of controlling wavelength of laser beam and laser apparatus
JP7402313B2 (ja) センサ劣化判定方法
US11353857B2 (en) Data analyzer, semiconductor manufacturing system, data analysis method, and semiconductor manufacturing method
US10502623B2 (en) Line-narrowed KrF excimer laser apparatus
WO2022239110A1 (ja) ラインセンサの劣化評価方法、スペクトル計測装置及びコンピュータ可読媒体
JP2003185502A (ja) レーザ装置及び波長検出方法
US20240044711A1 (en) Wavelength measurement apparatus, narrowed-line laser apparatus, and method for manufacturing electronic devices
WO2023166583A1 (ja) レーザ装置、スペクトル線幅の計測方法、及び電子デバイスの製造方法
KR20230042590A (ko) 예측성 교정 스케줄링 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150