JP7400520B2 - 発電装置 - Google Patents

発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7400520B2
JP7400520B2 JP2020022322A JP2020022322A JP7400520B2 JP 7400520 B2 JP7400520 B2 JP 7400520B2 JP 2020022322 A JP2020022322 A JP 2020022322A JP 2020022322 A JP2020022322 A JP 2020022322A JP 7400520 B2 JP7400520 B2 JP 7400520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
magnet array
magnet
inner circumferential
permanent magnets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020022322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021129388A (ja
Inventor
典隆 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2020022322A priority Critical patent/JP7400520B2/ja
Publication of JP2021129388A publication Critical patent/JP2021129388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400520B2 publication Critical patent/JP7400520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

本発明は、発電装置に関する。
電磁誘導を用いた発電装置として、特許文献1に記載された筒状コイル内面上に磁石を転動または摺動可能に搭載した発電装置がある。当該発電装置は円筒に巻かれた筒状コイルの内面上に磁石を入れ、この筒状コイルの傾きによって内部の磁石がコイルの中を転動し発電するものである。特許文献1は、当該発電装置を樹木等に取り付けた場合、風力による樹木の揺動に対応して発電し、海上に当該発電装置のハウジングを浮かべた場合、波動によって発電すると、示唆している。
また、電磁誘導を用いた発電方法として特許文献2には、電子腕時計用発電及び充電装置が開示されている。この装置は永久磁石が中に入った環状の筒(中空環)にコイルを巻いて、腕の振りによって中空環の中の永久磁石が中空環に巻かれたコイルを通過することで発電するものである。
特許2988381号公報 実開昭51-131975号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術の場合、筒状コイル(円柱形)であるため、その芯方向の傾き(高低差)がある場合にしか発電することができず、あらゆる傾きに対応させて発電するためには複数の筒状コイルを組み合わせる必要があるという問題点があった。
また、特許文献2記載の従来技術の場合、筒を環状としてあることで、あらゆる傾きに対応させて発電できるもの、十分な発電量が得られないという問題点があった。
本発明は、以上の従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、さざ波のようなわずかな高低差ででも十分な発電量が得られる発電装置を提供することを目的とする。
本発明の発電装置は、環状の筒体と、前記筒体の外周面に巻かれたコイルと、前記筒体の内周面に沿って間隙を保って伸びる円環状又は円弧状の磁石列と、前記筒体の内部において前記内周面に間隙を保ちつつ前記磁石列を移動可能に保持する保持手段と、を有し、前記磁石列は、前記筒体の内周面に沿って配列される複数の永久磁石及び各々が前記永久磁石の各々の間隙を保つ複数の非磁性体スペーサを有し、前記磁石列は、その長さにおける一部分に他の部分より重い偏倚した重量分布を有することを特徴とする。
本発明の発電装置によれば、重量分布に偏倚があることでさざ波のような揺れすなわちわずかな高低差ででも十分な発電量が得られる効果が得られ、海上における波の揺れ(波力)を用いた波力電磁誘導方式発電に対しても貢献できる。
本発明の実施形態の一例である発電装置を概念的に示す斜視図である。 本発明の実施形態の一例である発電装置の磁石列を概念的に示す上面図である。 本発明の実施形態の一例である発電装置の磁石列を概念的に示す上面図である。 本発明の実施形態の一例である発電装置の磁石列を概念的に示す上面図である。 本発明の実施形態の一例である発電装置の磁石列を概念的に示す上面図である。 本発明の実施形態の一例である発電装置の磁石列を概念的に示す上面図である。 本発明の実施形態の一例である発電装置の磁石列を概念的に示す上面図である。 本発明の実施形態の変形例である発電装置を概念的に示す斜視図である。 本発明による第1の実施例である発電装置を示す一部を切り開いた下面図である。 第1の実施例である発電装置における整流器の回路図である。 第1の実施例である発電装置における変形例の整流器の回路図である。 第1の実施例である発電装置における変形例の整流器の回路図である。 第1の実施例である発電装置を波力電磁誘導方式発電器の円柱筐体に格納した場合の動作を説明する線図である。 第1の実施例である発電装置を波力電磁誘導方式発電器の円柱筐体に格納した場合の動作を説明する、該発電装置を示す一部を切り開いた下面図である。 本発明による実施例の変形例である発電装置を示す下面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明による実施例の発電装置について説明する。なお、実施例において、実質的に同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態の一例である発電装置10を概念的に示す斜視図である。図2~図6は、発電装置10の磁石列15を概念的に示す上面図である。
発電装置10は、円環状の筒体(中空円環体)11と、その外周面に巻かれコイル13と、筒体11の内面側の円環状又は円弧状の磁石列15と、筒体11の内部に磁石列15を移動可能に保持する保持手段17と、を有する。円環状の筒体11と、コイル13と、円環状又は円弧状の磁石列15と、磁石列15の保持手段17とは、筒体11の回転対称軸(一点鎖線)の中心に同心円上に配置されている。ここでは回転対称軸の伸長方向を重力における上下方向とする。
円環状の筒体11は絶縁性の非磁性体の中空円環体からなり、その内部に円環状又は円弧状の磁石列15を移動可能にするための中空空間を保持している。筒体11は円環状が好ましいが、磁石列15が内部で移動可能であるならば円に近い楕円環状でもよい。筒体11は磁石列15とコイル13の間隙は極力少ない方が望ましいので、数ミリ程度以下の厚さであることが好ましい。筒体11の断面は、円形以外に、楕円、正方形/長方形などでも良い。
コイル13は、1個以上のソレノイドコイルであり、筒体11の外周面に巻かれ固着されている。コイル13の出力端は、整流器RCTに接続される。コイル13は単層巻以外に、二層巻、三層巻と多層として重ねても良く、重ねるほど発電量を大きくすることができる。なお、リッツ線を用いると、さらに多くの発電量が得られる。
保持手段17は、筒体11の内部において内周面に間隙を保ちつつ磁石列15を移動可能に保持し、磁石列15が円環筒体11の内部を時計周りでも反時計周りでも回転、すなわち、回転対称軸(一点鎖線)中心で回動できるようにする手段である。例えば、保持手段17は、筒体11の内周面と磁石列15との間にて磁石列15の下に配置され、かつ磁石列15と筒体11の内面との摩擦等による運動エネルギーの損失を抑えるボールベアリング17a等の回転体であってもよい。回転体は磁石列15に直接取り付けた車輪でも良い。磁石列15が移動しやすい構造であればよく、筒体11の内部にローラー等の回転体を付けるなど、筒体11側で磁石列15が移動しやすく保持する構造(保持手段)としても良い。さらにまた、保持手段17は、筒体11の内周面と磁石列15との間に配置された流体17Bであってもよい。
[磁石列]
円環状又は円弧状の磁石列15は、筒体11の内周面に沿って間隙を保って伸びる円柱形状の永久磁石(以下、単に磁石と記す)を有する。例えば、永久磁石としては、ネオジウム磁石が挙げられる。磁石列15の断面は筒体11の断面と相似形であり、円形以外に、楕円、正方形/長方形などの筒体11の断面に合わせて、楕円、正方形/長方形などの断面形状でも良い。磁石列15と筒体11の内面との間隙は、磁石列15とコイル13の間隙が極力少なくなるように、数ミリ程度以下であることが好ましい。
磁石列15は、筒体11の内周面に沿って配列される複数の磁石15a及び各々が磁石15aの各々の間隙を保つ複数の非磁性体スペーサ15bを有している。磁石15a及び非磁性体スペーサ15bは接着剤や、材料にもよるが接合(ロウ付け、圧着、固相接合、融着等)によって一体とされる。各磁石15aは、筒体11の内面に合わせた曲率の円柱形状とすることも、磁石長が短ければ単純な円柱形状とすることもできる。各磁石は、形状に関わらず、筒体11の内面に接触しない範囲で円柱の他に直方体、球体又は円錐台の形状でもよい。各非磁性体スペーサ15bも、筒体11の内面に合わせた曲率の円柱形状とすることも、スペーサ長が短ければ単純な円柱形状とすることもできる。各スペーサは、形状に関わらず、筒体11の内面に接触しない範囲で円柱の他に直方体、球体又は円錐台の形状でもよい。非磁性体スペーサ15bは、磁石15aの間に存在して磁束密度を確保する。隣接する磁石15aの異なる磁極が触れ合うと磁束密度が減少するので、非磁性体スペーサ15bは必要である。
磁石列15は、その長さにおける一部分に他の部分より重い偏倚した重量分布を有している。すなわち、磁石列15は、その回転中心(一点鎖線)から偏倚した重心を備えているので、筒体11のあらゆる傾きに応じて容易に移動できる。例えば、図2に示すように、複数の磁石の内の少なくとも1つの磁石(重い磁石15ab)が他の磁石15aより重いことにより偏倚した重量分布を形成することができる。図3に示すように、偏倚した一部分に重量分布は、隣り合う磁石を例えば3つの重い磁石15abとすることで形成することもできる。
磁石列15の一部(重い磁石15ab)が他の部分(磁石15a)より質量が重くなっているとしたが、磁石そのものが重くても良いし、磁石に取り付けた非磁性体スペーサが重くても良い。例えば、図4に示すように、複数の磁石15aの間の非磁性体スペーサの少なくとも1つ(隣り合う2つの重い非磁性体スペーサ15bb)が他の非磁性体スペーサ15bより重いことにより偏倚した重量分布を形成することができる。また、図5に示すように、非磁性体スペーサ15bの隣り合う2つの重い非磁性体スペーサ15bb及びこれらを挟む3つの重い磁石15abを設けることにより偏倚した重量分布を形成することもできる。すなわち、重い磁石15abと重い非磁性体スペーサ15bbとが繋がることにより偏倚した重量分布を形成することもできる。
さらに、図6に示すように、磁石列15において非磁性体スペーサ15bの隣り合う2つの重い非磁性体スペーサ15bb及びこれらを挟む3つの重い磁石15abを設け、全体を円環状磁石列15から一部欠けた円弧状の磁石列15として、偏倚した重量分布を形成することもできる。
また、図7(a)に示すように、磁石列15において、複数の磁石15aは、それらの磁極が筒体11の内周面に沿って揃うように接続されている。更に、図7(b)に示すように、複数の磁石15aは、それらの磁極が筒体11の内周面に沿って交互になるように接続されていてもよい。図7における黒矢印は先端がN極を後端がS極を示す。以下の図に現れる黒矢印も同様である。
図7(b)に示す磁石列15(複数の磁石15aの磁極が交互に配列される場合)を含む変形例において、図8に示すように、磁石15aを密封した中空円環体の非磁性体スペーサ15cを用いて磁石15aの各々の間に磁石15aそれぞれが反発した空間15をスペーサとして設けることもできる。当該変形例は非磁性体スペーサ15cを用いた以外、図1に示す実施の形態と同一である。
(構成の説明)
図9は、本発明による第1の実施例である発電装置を示す一部を切り開いた下面図である。
本実施例の発電装置は、円環状の筒体11と、その外周面に巻かれ18個のコイルL1~L18(上記のコイル13に相当)と、筒体11の内面側の円環状の磁石列15(磁石15a、重い磁石15ab及び非磁性体スペーサ15b)と、筒体11の内部に磁石列15を移動可能に保持するボールベアリング17a(保持手段)と、を有する。コイルL1~L18の各々は磁石15aの各々の長さ以内(本例ではコイルL1~L18の各々のコイル長は磁石15aの各々の磁石長と同等)で離れて配置されている。これにより、磁石15aの各々がコイルL1~L18の各々を通過する際に、コイルL1~L18のそれぞれの出力端に1波長分の電圧変化の交流電流が生じ、それらを回収することができる。
磁石列15の一部(重い磁石15ab)は他の部分より質量が重くなっており、円環状筒体11の傾きによって、必ず筒体11の最も位置の低いところに質量の重い磁石15abが移動(回動)できるようになっている。これにより、コイルL1~L18の各々の中に磁石15aの各々が次ぎ次ぎに通過できる。
コイルL1~L18のすべての出力端は、例えば図10に示す整流器RCTに接続される。図10は整流器RCTの回路図である。コイルL1~L18の各々の2つの端子は、整流器RCTの単相のブリッジダイオード回路BDに接続されている。このブリッジダイオード回路BDの群の出力は、抵抗負荷LDの端子に接続されている。コイルL1~L18の回転駆動によりコイルL1~L18の各々から発生した電荷は、ブリッジダイオード回路BDによって整流され、抵抗負荷LDに供給される。また、各磁石15a及び重い磁石15abと各コイルL1~L18の相対位置を揃えると、脈流が大きくなるため、ブリッジダイオード回路BDに抵抗負荷LDを接続したときの抵抗負荷LDの端子間の脈動成分を減らすために、平滑コンデンサ(図示せず)を整流回路群の出力端子間に挿入してもよい。一方、各磁石15a及び重い磁石15abと各コイルL1~L18の相対位置を少しずつずらすと、位相の異なる電圧が出力され、これらの電圧を合成すると、脈流が小さくなるため、十分脈流が小さい場合には、平滑コンデンサを整流回路群の出力端子間に挿入しなくてもよい。
図10に示す整流器RCTに代えて、図11に示す変形例の整流器RCTにコイルL1~L18のすべての出力端が接続されてもよい。図10に示す整流器RCTでは隣接のブリッジダイオード回路BDの出力の一方を他方のものに結線しているのでブリッジダイオード回路BDの抵抗分の損失が生じるが、図11に示す整流器RCTでは、コイルL1~L18のすべての出力端を並列に抵抗負荷LDへ接続しているので、当該抵抗分の損失を抑えることができる。
図11に示す整流器RCTに代えて、図12に示す変形例の整流器RCTにコイルL1~L18のすべての出力端が接続されてもよい。図12に示す整流器RCTでは図11の単相のブリッジダイオード回路BDに代えて3相のブリッジダイオード回路BD3を用いているので、部品点数を抑えることができる。
(動作の説明)
図13は、本実施例の発電装置は整流器等を波力電磁誘導方式発電器の円柱筐体100に格納した動作を説明する線図である。この場合、波力電磁誘導方式発電器の筐体において、発電装置の円環状筒体は静止状態で水平となるように設置される。
波力電磁誘導方式発電器を海上に置いた場合、海面の波の動きによって、発電装置の円環状筒体は絶対的な水平を維持することはなく、必ずどこかが高く、また多くの場合、その反対側が低くなる。そして、その高くなる場所、低くなる場所は波の動きに合わせて常に変動する。
図13はある瞬間の発電装置の入った浮力のある円柱筐体100が海に浮かんでいる場合を示している。波の傾きによって、図13に示す円柱筐体100の左側が最下点、その内部にある発電装置の最下点となる。
このとき、図14に示す矢印のように発電装置10の下側が図13における最下点であったとすると、該最下点にない質量の重い磁石15abは最下点に向かって移動を始める。すると、該質量の重い磁石15abは質量の重くない磁石15aと数珠つなぎの輪になっているため、結局、すべての磁石列15が移動することになる。
円環状筒体11にはコイルL1~L18が巻かれているため、複数の磁石からなる磁石列の移動によって電磁誘導による発電し、コイルL1~L18のそれぞれの出力端子から電力が得られる。
(効果の説明)
以上のように第1の実施例によれば、複数の磁石(磁石15ab、磁石列15)を連結させているため、さざ波のようなわずかな高低差で磁石列15がゆっくり移動した場合でも十分な発電量が得られる。
(変形例)
第1の実施例では複数のコイルL1~L18(コイル13)を円環状筒体11に巻装しているが、図15に示すように、コイルLLを円環状筒体11全体に単一で巻いた構成でも良い。変形例は、コイルL1~L18に代えてコイルLLを円環状筒体11全体に単一に巻装した以外、第1の実施例と同一である。また、磁石列15が複数の磁石15a及び複数の非磁性体スペーサ15bで一体化されている他に、磁石15a毎に台車に固定して、複数台車を屈曲可能なジョイントで連結して、磁石列15とすることもできる。また、本実施例の発電装置を空中を飛行するドローンのような無人航空機に搭載してもよい。
10 発電装置
11 円環状筒体(中空円環体)
13、L1~L18、LL コイル
15 磁石列
15a 磁石
15ab 重い磁石
17 保持手段
RCT 整流器

Claims (8)

  1. 環状の筒体と、
    前記筒体の外周面に巻かれたコイルと、
    前記筒体の内周面に沿って間隙を保って伸びる円環状又は円弧状の磁石列と、
    前記筒体の内部において前記内周面に間隙を保ちつつ前記磁石列を移動可能に保持する保持手段と、を有し、
    前記磁石列は、前記筒体の内周面に沿って配列される複数の永久磁石及び各々が前記永久磁石の各々の間隙を保つ複数の非磁性体スペーサを有し、
    前記磁石列は、その長さにおける一部分に他の部分より重い偏倚した重量分布を有し、
    前記複数の永久磁石の内の少なくとも1つの永久磁石が他の永久磁石より重いことにより前記偏倚した重量分布を形成することを特徴とする発電装置。
  2. 環状の筒体と、
    前記筒体の外周面に巻かれたコイルと、
    前記筒体の内周面に沿って間隙を保って伸びる円環状又は円弧状の磁石列と、
    前記筒体の内部において前記内周面に間隙を保ちつつ前記磁石列を移動可能に保持する保持手段と、を有し、
    前記磁石列は、前記筒体の内周面に沿って配列される複数の永久磁石及び各々が前記永久磁石の各々の間隙を保つ複数の非磁性体スペーサを有し、
    前記磁石列は、その長さにおける一部分に他の部分より重い偏倚した重量分布を有し、
    前記複数の永久磁石の間の前記非磁性体スペーサの少なくとも1つが他の非磁性体スペーサより重いことにより前記偏倚した重量分布を形成することを特徴とする発電装置。
  3. 環状の筒体と、
    前記筒体の外周面に巻かれたコイルと、
    前記筒体の内周面に沿って間隙を保って伸びる円環状又は円弧状の磁石列と、
    前記筒体の内部において前記内周面に間隙を保ちつつ前記磁石列を移動可能に保持する保持手段と、を有し、
    前記磁石列は、前記筒体の内周面に沿って配列される複数の永久磁石及び各々が前記永久磁石の各々の間隙を保つ複数の非磁性体スペーサを有し、
    前記磁石列は、その長さにおける一部分に他の部分より重い偏倚した重量分布を有し、
    前記複数の永久磁石の内の少なくとも1つの永久磁石が他の永久磁石より重く、かつ前記少なくとも1つの永久磁石に繋がる非磁性体スペーサが他の非磁性体スペーサより重いことにより前記偏倚した重量分布を形成することを特徴とする発電装置。
  4. 前記保持手段は、前記筒体の前記内周面と前記磁石列との間に配置された回転体であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の発電装置。
  5. 前記保持手段は、前記筒体の前記内周面と前記磁石列との間に配置された流体であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の発電装置。
  6. 前記複数の永久磁石は、それらの磁極が前記筒体の前記内周面に沿って交互になるように接続されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の発電装置。
  7. 前記複数の永久磁石は、それらの磁極が前記筒体の前記内周面に沿って揃うように接続されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の発電装置。
  8. 前記コイルは各々が前記永久磁石の各々の長さ以内で離れた複数のコイルからなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の発電装置。
JP2020022322A 2020-02-13 2020-02-13 発電装置 Active JP7400520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022322A JP7400520B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022322A JP7400520B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021129388A JP2021129388A (ja) 2021-09-02
JP7400520B2 true JP7400520B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=77489106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020022322A Active JP7400520B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7400520B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283983A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Katsuyuki Kamibayashi 発電機
WO2015025857A1 (ja) 2013-08-19 2015-02-26 Takahashi Shigeru 発電機
US20190157944A1 (en) 2017-11-21 2019-05-23 Vandette B. Carter Wheel based generator system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283983A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Katsuyuki Kamibayashi 発電機
WO2015025857A1 (ja) 2013-08-19 2015-02-26 Takahashi Shigeru 発電機
US20190157944A1 (en) 2017-11-21 2019-05-23 Vandette B. Carter Wheel based generator system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021129388A (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7688036B2 (en) System and method for storing energy
JP4684106B2 (ja) 結合された磁石による発電
JP5295241B2 (ja) 三相多巻線装置
JPH11508759A (ja) エネルギー蓄積フライホイール装置および方法
US20090295520A1 (en) Magnetic structure
JP2005240963A (ja) フライホイール式蓄エネルギー装置
JP2010514387A (ja) エネルギーを蓄えるためのシステム及び方法
JP5176225B2 (ja) 回転型電磁発電機
EP3726711A1 (en) Brushless motor-generator
CN207251339U (zh) 电机的定子组件、电机和无人机
JP2010514388A (ja) 磁性構造体
US20090295253A1 (en) Motor/generator
JP5098082B2 (ja) 回転型電磁発電機
JP7400520B2 (ja) 発電装置
US20100013345A1 (en) Bi-metal coil
JP5098083B2 (ja) 回転型電磁発電機
JP2001517919A (ja) 同期往復電気機械
CN111697787B (zh) 一种磁动力系统及磁动力运输设备
JP3245014U (ja) サボニウス型風力発電装置
CN209105007U (zh) 一种基于磁阻最小原理的球形电机
WO2008091275A2 (en) Magnetic structure
WO2009126188A2 (en) Electro-mechanical system
WO2019016746A2 (en) DEVICE FOR GENERATING HIGH EFFICIENCY ELECTRICITY FROM LOW INPUT POWER SUPPLY, AND SYSTEM AND ASSOCIATED METHODS
WO1998035425A1 (fr) Generatrice et moteur
JP2006515153A (ja) 平面回転式電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7400520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150