JP7394973B2 - 自己発電型センサー、それを含むモニタリングシステム - Google Patents

自己発電型センサー、それを含むモニタリングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7394973B2
JP7394973B2 JP2022518684A JP2022518684A JP7394973B2 JP 7394973 B2 JP7394973 B2 JP 7394973B2 JP 2022518684 A JP2022518684 A JP 2022518684A JP 2022518684 A JP2022518684 A JP 2022518684A JP 7394973 B2 JP7394973 B2 JP 7394973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
unit
self
sensing
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022518684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022549634A (ja
Inventor
ヨハネス ヨーゼフ フランシスクウス ラインイェンス
サンジュン ナム
チャールス キソク ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gentle Energy Corp
Original Assignee
Gentle Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gentle Energy Corp filed Critical Gentle Energy Corp
Priority claimed from KR1020200124404A external-priority patent/KR20220041339A/ko
Publication of JP2022549634A publication Critical patent/JP2022549634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394973B2 publication Critical patent/JP7394973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/181Prevention or correction of operating errors due to failing power supply
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/04Friction generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/181Circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/186Vibration harvesters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/88Providing power supply at the sub-station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/88Providing power supply at the sub-station
    • H04Q2209/886Providing power supply at the sub-station using energy harvesting, e.g. solar, wind or mechanical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、自己発電型センサー及びそれを含むモニタリングシステムに関するものである。
一般的に、産業用機械、設備、ロボットなどを使用する工場では、これらの機械装置の運転状態及び故障発生の有無などの情報や、作業者の安全を確保するために様々な感知センサーを活用している。このような感知センサーは、大規模の装置を効率的かつ安全に管理することを可能にするため、ますます使用範囲が拡大している。
一般的な感知センサーは、別途の電力供給源から供給される電力(例えば、センサーに組み込まれたバッテリーから供給される電力、または電源ケーブルを介して供給される電力)によって作動している。バッテリーから供給される電力によって動作する感知センサーの場合、環境汚染の発生を引き起こすことがある。電源ケーブルを介して供給される電力によって動作する感知センサーの場合、電源供給のために必ず配線及び空間が必要だという問題点がある。
前述した背景技術は、発明者が本発明の導出のために保有していたり、本発明の導出過程で習得した技術情報であり、必ずしも本発明の出願前に一般公衆に公開された公知技術とは限らない。
本発明の一課題は、無線で信号を送信することができ、バッテリーのような電力供給源がなくても自己発電により作動が可能な自己発電型センサーを提供することにある。
本発明の一課題は、電源供給のための配線が不要な自己発電型センサーを提供することにある。
本発明の一課題は、小型化及び軽量化が可能な自己発電型センサーを提供することにある。
本発明の一課題は、対象機器に取り付けられた自己発電型センサーから無線で受信した感知信号に基づいて対象機器の動作状態をモニタリングすることにある。
本発明が解決しようとする課題は、以上で述べた課題に限定されず、言及されていない本発明の他の課題及び利点は、下記の説明によって理解されることができ、本発明の実施例でより明確に理解されるであろう。さらに、本発明が解決しようとする課題及び利点は、特許請求の範囲に示された手段及びその組み合わせで実現できることが分かるであろう。
本発明の一実施例に係る自己発電型センサーは、物理的な外部刺激を電気エネルギーに変換する発電部と、電気エネルギーに対応するセンシング信号を生成して外部に送信するセンシング部とを含み、センシング部は発電部から伝送される電気エネルギーを貯蔵する電気エネルギー貯蔵部と、電気エネルギー貯蔵部に貯蔵される電気エネルギーの貯蔵量と基準貯蔵量との比較結果に応じて通電状態または節電状態に変換するスイッチング部と、スイッチング部が通電状態に変換されることによって、電気エネルギー貯蔵部に貯蔵された電気エネルギーに基づいてセンシング信号を生成して無線で送信するプロセッサを含むことができる。
本発明の一実施例に係るモニタリング装置は、モニタリング対象機器に搭載され、モニタリング対象機器で発生する物理的なエネルギーに対応するセンシング信号を生成して送信する自己発電型センサーと、自己発電型センサーが送信するセンシング信号を収集してモニタリング対象機器の状態をモニタリングするモニタリング装置とを含み、モニタリング装置は、センシング信号と、センシング信号を受信する信号受信周期とを組み合わせたモニタリングセンシングデータを生成する生成部と、モニタリングセンシングデータから信号受信周期の変動率を算出し、信号受信周期の変動率に基づいてモニタリング対象機器の動作異常の有無を判断する判断部と、判断部の判断結果に対応してモニタリング対象機器の動作を制御するモニタリング結果情報を生成する制御部とを含むことができる。
本発明の他の実施例に係るモニタリング装置は、モニタリング対象機器に搭載され、モニタリング対象機器で発生する物理的なエネルギーに対応するセンシング信号を生成して送信する自己発電型センサーと、自己発電型センサーが送信するセンシング信号を収集してモニタリング対象機器の状態をモニタリングするモニタリング装置とを含み、モニタリング装置は、センシング信号と、センシング信号を受信する信号受信周期とを組み合わせた時系列データとしてのモニタリングセンシングデータを生成する第1生成部と、モニタリングセンシングデータを入力としてモニタリング対象機器の状態情報を分類するように予め訓練された教師なし学習に基づいたディープラーニングモデルを用いてモニタリングセンシングデータに対応するモニタリング対象機器の状態情報を分類する分類部を含むことができる。
その他にも、本発明を実装するための他の方法、他のシステム及び前記方法を実行するためのコンピュータプログラムが記憶されたコンピュータ可読記録媒体がさらに提供されることができる。
前述したもの以外の他の側面、特徴、利点が、以下の図面、特許請求の範囲及び発明の詳細な説明から明確になるであろう。
本発明によれば、自己発電型センサーは、別途の電力供給源なしで動作することができる。
また、自己発電型センサーは、電源供給線及び信号通信線が不要なため、既設の工場、船舶、航空、電車など、多様な対象機器に簡単に設置することができる。
また、自己発電型センサーの小型化、軽量化が可能であるため、自己発電型センサーをポストイット(post-it)のように対象機器に取り付けて活用することができる。
また、発電部と感知部が一体となるように作製することで、自己発電型センサーの大きさ及び回路の複雑度を低減することができる。
また、対象機器から発生した振動及び/または動きをエネルギーに変換して自己発電型センサーを充電し、一定量以上充電された自己発電型センサーが送信する無線信号に応じて対象機器をモニタリングすることで、対象機器の状態を正確に判断することができる。
本発明の効果は以上で言及されたものに限定されず、言及されていない他の効果は以下の記載から当業者にはっきりと理解されるであろう。
本発明の一実施例に係る自己発電型センサーの側面図である。 本発明の一実施例に係る自己発電型センサーの平面図である。 本発明の一実施例に係る自己発電型センサーのうちセンシング部の構成を概略的に説明するために示すブロック図である。 図3に開示されたセンシング部の回路図である。 本発明の一実施例に係るモニタリングシステムを概略的に説明する例示図である。 図5のモニタリングシステムのうちモニタリング装置の構成を概略的に説明するために示すブロック図である。 本発明の他の実施例に係るモニタリングシステムを概略的に説明する例示図である。 図7のモニタリングシステムのうちモニタリング装置の構成を概略的に説明するために示すブロック図である。 のモニタリング装置のうちモニタリング管理部の構成を概略的に説明するために示すブロック図である。 のモニタリング装置が分類するモニタリング対象機器の状態情報を示す図である。
本発明の一実施例に係る自己発電型センサーは、物理的な外部刺激を電気エネルギーに変換する発電部と、電気エネルギーに対応するセンシング信号を生成して外部に送信するセンシング部とを含み、センシング部は発電部から伝送される電気エネルギーを貯蔵する電気エネルギー貯蔵部と、電気エネルギー貯蔵部に貯蔵される電気エネルギーの貯蔵量と基準貯蔵量との比較結果に応じて通電状態または節電状態に変換するスイッチング部と、スイッチング部が通電状態に変換することによって、電気エネルギー貯蔵部に貯蔵された電気エネルギーに基づいてセンシング信号を生成して無線で送信するプロセッサを含むことができる。
本発明の利点及び特徴、並びにそれらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に説明される実施例を参照すれば明確になるであろう。しかしながら、本発明は、以下に提示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる様々な形態で実装されることができ、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変換、均等物から代替物を含むものと理解されるべきである。以下に提示される実施例は、本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。本発明を説明することにおいて、関連する公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を阻害する可能性があると判断される場合、その詳細な説明を省略する。
本出願で使用される用語は、単に特定の実施例を説明するために使用されたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明らかに別段の意味を持たない限り、複数の表現を含む。本出願において、「含む」または「有する」などの用語は、本明細書に記載の特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品、またはそれらを組み合わせたものが存在することを指定するものであり、1つまたは複数の他の特徴や数字、ステップ、動作、構成要素、部品、またはそれらを組み合わせたものの存在または追加の可能性を予め排除しないことと理解されるべきである。第1、第2などの用語は様々な構成要素を説明するために使用されることができるが、構成要素は前記用語によって限定されるべきではない。前記用語は、1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的でのみ使用される。
以下、本発明に係る実施例を添付された図面を参照して詳細に説明することにし、添付図面を参照して説明することにあたり、同一又は対応する構成要素には同一の図面番号を付与し、これに対する重複する説明は省略することにする。
図1は、本発明の一実施例に係る自己発電型センサーの側面図である。図2は、本発明の一実施例に係る自己発電型センサーの平面図である。図3は、本発明の一実施例に係る自己発電型センサーのうちセンシング部の構成を概略的に説明するために示すブロック図である。図4は、図3に開示されたセンシング部の回路図である。
図1~図4を参照すると、自己発電型センサー100は、発電部110、増幅部120、固定部130、及びセンシング部140を含むことができる。
発電部110は、物理的な外部刺激を電気エネルギーに変換することができる。ここで物理的な外部刺激は、圧力、摩擦振動、音及び超音波のうちの1つ以上を含むことができる。また、物理的な外部刺激は熱または光を含むことができる。このような物理的な外部刺激は、自己発電型センサー100が搭載された対象機器(図5の200)で発生することができる。
発電部110は、物理的な外部刺激を電気エネルギーに変換する素子を含むことができる。そのような素子は、自己発電素子、自己発電センサーなどを含むことができ、例えば、圧電素子、摩擦電気発電素子、振動発電素子などを含むことができる。また、このような素子は、熱電素子または太陽光発電素子などを含むことができるが、これらに限定されるものではない。
増幅部120は発電部110と電気的に接続され、物理的な外部刺激を増幅して発電部110に出力することができる。例えば、物理的な刺激が摩擦振動である場合、増幅部120は、摩擦振動を増幅する重量錘(図示せず)を含むことができる。ここで、重量錘は質量体としてセラミックまたは鉄などの特性を有するボール(ball)であり、物理的な外部刺激である摩擦振動によって重量錘の移動及び/または衝突で生成された物理的なエネルギーを発電部110で出力することができる。
固定部130は、自己発電型センサー100を対象機器200に取り付けるための構成要素であり、対象機器200の形態、取付位置等を考慮し、この分野で公知の技術に応じて適切に選択して形成されることができる。本実施例において、固定部130は、一面が発電部110の下面に取り付けられ、他面が対象機器200に取り付けられることができる。本実施例において、固定部130は、接着剤、接着シート、磁石などを用いることができる。
センシング部140は、発電部110で変換された電気エネルギーに対応するセンシング信号を生成して外部に送信することができる。図3及び図4を参照すると、センシング部140は、電力変換部141、電気エネルギー貯蔵部142、スイッチング部143及びプロセッサ144を含むことができる。
電力変換部(PMIC:power management integrated circuit、141)は、発電部110から伝送される電気エネルギーに含まれる交流電圧を整流して直流電圧に変換し、電気エネルギー貯蔵部142に伝送することができる。
電気エネルギー貯蔵部142は、発電部110から伝送され、電力変換部141を経た直流電圧を貯蔵することができる。本実施例において、電気エネルギー貯蔵部142は、キャパシタ及び二次電池などを含むことができる。しかしながら、電気エネルギー貯蔵部142はこれらに限定されるものではなく、この分野で公知の装置が制限なく使用されることができる。具体的に、スーパーキャパシタ、ハイブリッドスーパーキャパシタ、リチウム電池、リチウム硫黄電池、MLCC(multi-layer ceramic capacitor)、ナトリウム硫黄電池、レドックスフロー電池などを用いることができる。
本実施例において、電気エネルギー貯蔵部142は、電力変換部141から伝送される直流電圧を充電及び放電するキャパシタ(図4のC9)を含むことができる。このキャパシタC9は、スイッチング部143が通電状態に変換することによって充電された直流電圧をプロセッサ144に放電し、スイッチング部143が絶縁状態に変換することによって電力変換部141から伝送される直流電圧を充電することができる。
本実施例において、電気エネルギー貯蔵部142は、メイン電気エネルギー貯蔵部(図示せず)と、サブ電気エネルギー貯蔵部(図示せず)とを含むことができる。メイン電気エネルギー貯蔵部は、後述する電気エネルギー貯蔵部142の動作と同じであることができる。サブ電気エネルギー貯蔵部は、プロセッサ144がセンシング信号を生成して無線で送信した後に残った余剰電力を貯蔵しておいて、必要な際にこれを利用することができる。
スイッチング部143は、電気エネルギー貯蔵部142とプロセッサ144とを電気的に通電状態に変換したり、節電状態に変換したりすることができる。スイッチング部143は、電気エネルギー貯蔵部142に貯蔵される直流電圧と基準蓄積量としての基準電圧との比較結果に応じて通電状態または節電状態に変換することができる。
図4を参照すると、スイッチング部143は、ノイズ除去部143-1、電圧検出部143-2、及びスイッチ素子143-3を含むことができる。
ノイズ除去部143-1は、電力変換部141から出力される直流電圧のノイズを除去することができる。本実施例において、ノイズ除去部143-1は、L / Cノイズフィルタを含むことができる。
電圧検出部143-2は、電気エネルギー貯蔵部142としてのキャパシタC9に充電される電圧を検出することができる。
スイッチ素子143-3は、電圧検出部143-2の電圧検出結果、キャパシタC9に充電される電圧が既定の基準値(例えば、3.0V)以上であることによって通電状態に変換され、キャパシタC9で放電される直流電圧がプロセッサ144に出力されることができる。スイッチ素子143-3は、電圧検出部143-2の電圧検出の結果、キャパシタC9に充電される電圧が既定の基準値(例えば、3.0V)未満であることによって節電状態に変換され、キャパシタC9は、電力変換部141からの直流電圧で充電されることができる。
本実施例において、スイッチ素子143-3の通電状態への変換、すなわちターンオンとキャパシタC9の放電開始は、同じ意味で解釈されることができる。本実施例において、スイッチ素子143-3としては、半導体、ダイオード、トランジスタ、シュミットトリガ素子などが用いられることができ、これに限定されるものではない。
本実施例のスイッチング部143は、一般的なスイッチング部と異なり、電気エネルギー貯蔵部142としてのキャパシタC9に貯蔵された電圧が0.0Vの状態で基準電圧3.0V未満までは節電状態で、3.0V以上になると通電状態に変換することが困難である可能性がある。
*54一般的なスイッチング部は、高電圧から低電圧に下がるにつれてスイッチングを行うように設計されており、電圧をモニタリングする回路が持続的に低くなる電圧をモニタリングしているため、設計どおりに正確な電圧及び時間にスイッチング部を作動させることが可能である。
しかし、本実施例に一般的なスイッチング部を適用した結果、0.0Vで正電圧方向に電圧が上昇することを正確に感知できず、誤動作を起こすことが確認された。また、スイッチング部の誤動作を防止するためには、不規則で間欠的な自己発電方式の電源特性を制御しなければならない困難が存在することが確認された。本実施例では、電源が一定である電力をセンシング部140に供給するのではなく、発電部110を介して不規則で間欠的な電力が供給される。したがって、本実施例に一般的なスイッチング部を適用する場合、電圧をモニタリングしながら正確な時点でスイッチ素子143-3が動作することが実装されにくい。一般的なスイッチ素子は、十分な電源を通じて電力を供給されながら電圧をモニタリングすることを基準に設計されている。結果的に、一般的なスイッチ素子は、3.0V以下で電圧をモニタリングするために必要な電力が発電量と類似または同等であるため、本実施例には適さない可能性がある。言い換えれば、本実施例に一般的なスイッチ素子が採用された場合、本実施例の目的及び効果が実装されにくい。すなわち、自己発電型センサー100の目的及び効果が実装されるためには、上述したスイッチング部143が採用されることが必須である。
特に供給される電源の特徴上、キャパシタC9の電圧が不規則に±0.2V程度揺れることに伴い、キャパシタC9に十分な電力がない状態でスイッチ素子143-3が作動し、電力不十分でセンシング部140全体が作動しない場合が頻繁に発生している。したがって、これらの問題を克服するために、L/Cノイズフィルタを含むノイズ除去部143-1を用いて電力変換部141から入力される直流電圧のノイズを除去し、電圧検出部143-2及びスイッチ素子143-3をさらに含んでスイッチング部143を構成した。
図4において、発電部110で発生した振動エネルギーは、電力変換部141で直流電圧に変換され、電気エネルギー貯蔵部142としてのキャパシタC9を充電させる。キャパシタC9は充電されるにつれて電圧が0Vから徐々に上昇する。キャパシタC9の充電電圧がスイッチング部143に設定された電圧値(例えば、3.0V)に達すると、スイッチング部143がターンオンすると同時にキャパシタC9は放電を開始し、キャパシタC9の放電電力がプロセッサ144に出力され、プロセッサ144が動作を開始する。プロセッサ144が電力を消費するにつれてキャパシタC9が放電し、キャパシタC9が放電するにつれてキャパシタC9の電圧値が低くなる。キャパシタC9に残っている電圧がスイッチング部143に設定された電圧値より低くなると、スイッチング部143がターンオフされ、プロセッサ144が動作を停止する。
プロセッサ144は、スイッチング部143が通電状態に変換され、電気エネルギー貯蔵部142としてのキャパシタC9が放電する電圧を受信し、動作を開始してセンシング信号を生成し、生成したセンシング信号を無線で送信することができる。
本実施例において、プロセッサ144は、メモリ144-1、生成部144-2、通信部144-3、制御部144-4を含むことができる。
メモリ144-1は、プロセッサ144を駆動するプログラムを記憶することができ、自己発電型センサー100の固有情報を示すMACアドレスを記憶することができ、生成部144-2が生成したセンシング信号を記憶することができる。
生成部144-2は、自らの固有情報、すなわちMACアドレス及びキャパシタC9が放電した時間情報を含むセンシング信号を生成することができる。ここで、センシング信号からキャパシタC9の放電周期を知ることができる。選択的な実施例として、生成部144-2が生成するセンシング信号は、プロセッサ144に含まれた温度測定素子(図示せず)が測定した温度値をさらに含むことができ、さらに湿度、圧力、照度、電流量などの追加情報を生成してさらに含むことができる。
通信部144-3は、生成部144-2が生成したセンシング情報を無線通信方式、例えばブルートゥース(登録商標)(bluetooth)、BLE(Bluetooth low energy)、赤外線通信(IrDA、infrared data association)、ZigBee 、LoRaなどを利用して外部に送信することができる。ただし、無線通信方式に限定されず、有線通信も可能である。
制御部144-4は、プロセッサ144全体の動作を制御することができる。制御部144-4は、スイッチング部143がターンオンされて電気エネルギー貯蔵部142としてのキャパシタC9から電力が供給されると、プロセッサ144の動作を開始し、スイッチング部143がターンオフされて電気エネルギー貯蔵部142としてのキャパシタC9から電力供給が中断されると、プロセッサ144の動作を終了することができる。
従来の自己発電型感知センサーは、電力エネルギーを生成する発電部と、対象機器の振動などを感知するセンシング部とが別々に構成されており、発電部に接続された電力制御回路とセンシング部に接続されたセンサー制御回路とが別々に存在しなければならないことによって、自己発電型感知センサーの構造が複雑で、電力消費量が多いという欠点がある。すなわち、従来の自己発電型感知センサーの構造が複雑になることによって製造コストが上昇し、自己発電で生産される電力量の限界によって、多数の圧電素子、摩擦電気素子等を用いて出力を高めなければならないという欠点がある。一方、本実施例は、発電部とセンシング部が一つに統合された構成となっているため、上述したような従来技術の欠点を非常に効率的に解消することができる。
図5は、本発明の一実施例によるモニタリングシステムを概略的に説明する例示図であり、図6は、図5のモニタリングシステムのうちモニタリング装置の構成を概略的に説明するために示すブロック図である。以下の説明において、図1~図4の説明と重複する部分は、その説明を省略する。
図5及び図6を参照すると、モニタリングシステム1は、自己発電型センサー100、モニタリング対象機器200及びモニタリング装置300を含むことができる。
自己発電型センサー100は、モニタリング対象機器200に搭載され、モニタリング対象機器200で発生する物理的なエネルギーに対応するセンシング信号を生成してモニタリング装置300に送信することができる。自己発電型センサー100の詳細な説明は図1~図4と同様であるため詳細な説明は省略する。
モニタリング装置300は、モニタリング対象機器200に搭載された自己発電型センサー100が送信するセンシング信号を収集し、モニタリング対象機器200の状態をモニタリングすることができる。本実施例において、モニタリング装置300は、ビーコンスキャナー(beacon scanner)、ゲートウェイ(gateway)、中継器(repeater)などで構成されることができる。
本実施例において、モニタリング装置300は、通信部310、メモリ320、生成部330、判断部340、及び制御部350を含むことができる。
通信部310は、自己発電型センサー100と、モニタリング装置300との間の送受信信号をパケットデータ形式で提供するために必要な通信インターフェースを提供することができる。本実施例において、通信部310は、無線通信インターフェース、例えば、ブルートゥース(Bluetooth)、BLE(Bluetooth low energy)、赤外線通信(IrDA、 infrared data association)、ZigBee、LoRaなどを用いることができ、これに限定されず、有線通信インターフェースも利用できる。また、通信部310は、他のネットワーク装置と有無線接続を介して制御信号またはデータ信号のような信号を送受信するために必要なハードウェア及びソフトウェアを含む装置であることができる。
メモリ320は、制御部350が処理するデータを一時的または恒久的に記憶する機能を実行することができる。本実施例において、メモリ320は、自己発電型センサー100が送信するセンシング信号を記憶することができ、生成部330が生成したモニタリングセンシングデータを記憶することができる。ここで、メモリ320は磁気記憶媒体(magnetic storage media)またはフラッシュ記憶媒体(flash storage media)を含むことができるが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。そのようなメモリ320は、内蔵メモリ及び/または外部メモリを含むことができ、DRAM、SRAM、またはSDRAMなどの揮発性メモリ、OTPROM(one time programmable ROM)、PROM、EPROM、EEPROM、maskROM、flashROM、 NANDフラッシュメモリ、またはNORフラッシュメモリなどの不揮発性メモリ、SSD、 CF(compact flash)カード、SDカード、Micro-SDカード、Mini-SDカード、Xdカード、またはメモリスティック(memory stick)などのフラッシュドライブ、またはHDDなどの記憶装置を含むことができる。
生成部330は、自己発電型センサー100が送信するセンシング信号と、センシング信号を受信する信号受信周期とを組み合わせたモニタリングセンシングデータを生成することができる。ここで、所定の時間間隔で同一のセンシング信号を受信するモニタリング装置300は、生成部330を介して信号受信周期を算出することができ、これをセンシング信号に結合させてモニタリングセンシングデータを生成することができる。
判断部340は、モニタリングセンシングデータから信号受信周期の変動率を算出し、信号受信周期の変動率に基づいてモニタリング対象機器200の動作異常有無を判断することができる。判断部340は、信号受信周期の変動率が既定の範囲以下である場合、モニタリング対象機器200が正常に動作していると判断し、信号受信周期の変動率が既定の範囲を超える場合、モニタリング対象機器200の動作異常を判断することができる。
ここで、既定の範囲は、自己発電型センサー100によって収集された信号(データ)に基づいて設定されることができる。例えば、所定の期間の間に自己発電型センサー100から収集された信号(データ)は、ディープラーニング(deep learning)を介して学習されることができ、それによって既定の範囲が導出されることができる。言い換えれば、既定の範囲は、自己発電型センサー100のユーザまたは技術者によって設定されず、自己発電型センサー100から収集された信号によって設定されることができる。
制御部350は、判断部340の判断結果を受信してモニタリング対象機器200の動作を制御するモニタリング結果情報を生成することができる。制御部350は、判断部340から信号受信周期の変動率が既定の範囲を超えてモニタリング対象機器200が動作異常であるという判断結果を受信した場合、モニタリング対象機器200の動作を終了するようにモニタリング結果情報を生成することができる。制御部350は、モニタリング対象機器200の動作を終了する前に、モニタリング対象機器200を動作異常と判断した判断結果に対応して通知を発生するよう指示するモニタリング結果情報を生成することができる。
このようなモニタリング結果情報は、モニタリング装置300に設けられたディスプレイ部(図示せず)を介して出力されるか、管理者の端末に伝送され、管理者が確認した後、モニタリング対象機器200を制御することができる。
本実施例において、制御部350は、モニタリング装置300全体の動作を制御することができる。制御部350は、プロセッサ(processor)などのデータを処理することができるあらゆる種類の装置を含むことができる。ここで、「プロセッサ(processor)」とは、例えば、プログラム内に含まれたコードまたは命令語で表された機能を実行するために物理的に構造化された回路を有する、ハードウェアに組み込まれたデータ処理装置を意味することができる。このようにハードウェアに組み込まれたデータ処理装置の一例として、マイクロプロセッサ(microprocessor)、中央処理装置(central processing unit:CPU)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(application-specific integrated circuit)、FPGA(field programmable gate array)などの処理装置を網羅することができるが、本発明の範囲がこれに限定されるものではない。
図7は、本発明の他の実施例に係るモニタリングシステムを概略的に説明する例示図である。以下の説明において、図1~図6の説明と重複する部分は、その説明を省略する。図7を参照すると、モニタリングシステム2は、自己発電型センサー100、モニタリング対象機器200、ゲートウェイ300、モニタリング装置400、管理者端末500及びネットワーク600を含むことができる。
自己発電型センサー100は、モニタリング対象機器200に搭載され、モニタリング対象機器200で発生する物理的なエネルギーに対応するセンシング信号を生成してゲートウェイ300に送信することができる。自己発電型センサー100の詳細な説明は図1~図4と同様であるため詳細な説明は省略する。
ゲートウェイ300は、対象機器200に搭載された自己発電型センサー100が送信するセンシング信号を収集し、ネットワーク600を介してモニタリング装置400に伝送することができる。本実施例において、ゲートウェイ300は、図5及び図6に示されたモニタリング装置300と同様の機能を実行することができ、それに対する詳細な説明は省略する。本実施例において、ゲートウェイ300は、自己発電型センサー100と無線通信インターフェースを介してデータを送受信し、ネットワーク600を介してモニタリング装置400とデータを送受信することができる。
モニタリング装置400は、ゲートウェイ300及びネットワーク600を介してモニタリング対象機器200に搭載された自己発電型センサー100が送信するセンシング信号を収集し、モニタリング対象機器200の状態をモニタリングすることができる。
モニタリング装置400は、センシング信号と、センシング信号を受信する信号受信周期とを組み合わせた時系列データとしてのモニタリングセンシングデータを生成し、モニタリングセンシングデータを入力としてモニタリング対象機器の状態情報を分類するように予め訓練された教師なし学習に基づいたディープラーニングモデルを使用して、モニタリングセンシングデータに対応するモニタリング対象機器200の状態情報を分類することができる。
本実施例において、モニタリング装置400は、モニタリングセンシングデータを用いてモニタリング対象機器200の状態をモニタリングできるように、モニタリングセンシングデータに対してディープラーニング(Deep Learning)などのマシンラーニング(machine learning)を行うことができ、マシンラーニングに用いられるデータ、結果データなどを記憶することができる。
マシンラーニングの一種であるディープラーニング(deep learning)技術は、データに基づき、多段階で深いレベルまで学習することができる。ディープラーニングは、段階を上げればあげるほど、複数のデータからコアデータを抽出するマシンラーニングアルゴリズムの集合を表すことができる。
ディープラーニング構造は人工ニューラルネットワーク(ANN)を含むことができ、例えば、ディープラーニング構造は、CNN(convolutional neural network),RNN(recurrent neural network),DBN(deep belief network)など、深層ニューラルネットワーク(DNN)として構成されることができる。本実施例に係るディープラーニング構造は、公知の様々な構造を利用することができる。例えば、本発明に係るディープラーニング構造は、CNN、RNN、DBNなどを含むことができる。RNNは、自然言語処理などに多く用いられており、時間の流れに応じて変化する時系列データ(time-series data)処理に効果的な構造で、瞬間ごとに層を積み上げて人工ニューラルネットワーク構造を構成することができる。DBNは、ディープラーニング技術であるRBM(restricted boltzman machine)を多層に積み重ねて構成されるディープラーニング構造を含むことができる。RBM学習を繰り返して、一定数の層になると、該当数の層を有するDBNを構成することができる。CNNは、人が物体を認識するときに物体の基本的な特徴を抽出した後、脳内で複雑な計算を経てその結果を基に物体を認識するという仮定に基づいて作られた人の脳機能を模写したモデルを含むことができる。
一方、人工ニューラルネットワークの学習は、所与の入力に対して所望の出力が出るようにノード間の接続線のウェイト(weight)を調整(必要であればバイアス(bias)値も調整)することで行うことができる。さらに、人工ニューラルネットワークは、学習によってウェイト(weight)値を持続的にアップデートすることができる。また、人工ニューラルネットワークの学習にはバックプロバゲーション(back propagation)などの方法を用いることができる。
一方、モニタリング装置400には、人工ニューラルネットワーク(artificial neural network)を搭載することができ、受信される圧縮機運転データを入力データとするマシンラーニングに基づいた圧縮機の状態情報群集化を行うことができる。
モニタリング装置400は、人工ニューラルネットワーク、例えば、CNN、RNN、DBNなどの深層ニューラルネットワーク(deep neural network: DNN)を含むことができ、深層ニューラルネットワークを学習することができる。このような人工ニューラルネットワークのマシンラーニング方法としては、教師あり学習(supervised learning)と、教師なし学習(unsupervised learning)と、強化学習(reinforcement learning)のいずれも用いることができる。モニタリング装置400は、設定に従って学習した後に人工ニューラルネットワーク構造をアップデートするように制御することができる。
教師あり学習とは、学習データに対するラベル(label)が与えられた状態で人工ニューラルネットワークを学習させる方法を意味し、ラベルとは、学習データが人工ニューラルネットワークに入力される場合、人工ニューラルネットワークが推論しなければならない正解(または結果値)を意味することができる。教師なし学習は、学習データに対するラベルが与えられていない状態で人工ニューラルネットワークを学習させる方法を意味することができる。強化学習は、ある環境で定義されたエージェントが各状態で累積報酬を最大化する行動または行動順序を選択するように学習させる学習方法を意味することができる。本実施例においては、モニタリング対象機器200の状態を判断するために教師なし学習を行うことができるが、これに限定されるものではない。
管理者端末500は、モニタリング装置400が提供するモニタリングアプリケーション及び/またはモニタリングサイトに接続し、モニタリング対象機器200に対するモニタリングサービスを受けることができる。
このような管理者端末500は、コンピューティング装置(図示せず)の機能を実行することができる通信端末を含むことができ、ユーザが操作するデスクトップコンピュータ501、スマートフォン502、ノートパソコン503、タブレットPC、スマートTV、携帯電話、PDA(personal digital assistant)、ラップトップ、メディアプレーヤー、マイクロサーバ、GPS(global positioning system)装置、電子書籍端末、デジタル放送用端末、ナビゲーション、キオスク、MP3プレーヤー、デジタルカメラ、家電機器及びその他のモバイルまたは非モバイルコンピューティング装置であることができるが、これらに限定されない。また、管理者端末500は、通信機能及びデータプロセッシング機能を備えた時計、メガネ、ヘアバンド及びリングなどのウェアラブル端末であることができる。このような管理者端末500は、上述した内容に限定されず、ウェブブラウジングが可能な端末は制限なく借用されることができる。
ネットワーク600は、ゲートウェイ300と、モニタリング装置400と、管理者端末500とを接続させる役割を果たすことができる。このようなネットワーク600は、例えば、LAN(local area networks)、WAN(wide area networks)、MAN(metropolitan area networks)、ISDN(integrated service digital networks)などの有線ネットワークや、無線LANs、CDMA、ブルートゥース、衛星通信などの無線ネットワークを網羅することができるが、本発明の範囲がこれに限定されるものではない。また、ネットワーク600は、近距離通信及び/または遠距離通信を用いて情報を送受信することができる。ここで、近距離通信は、ブルートゥース(bluetooth)、RFID(radio frequency identification)、赤外線通信(IrDA、infrared data association)、UWB(ultra-wideband)、ZigBee、Wi-Fi(wireless fidelity)技術を含むことができ、遠距離通信は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)技術を含むことができる。
ネットワーク600は、ハブ、ブリッジ、ルーター、スイッチなどのネットワーク要素の接続を含むことができる。ネットワーク600は、インターネットなどのパブリックネットワーク、及び安全な企業プライベートネットワークなどのプライベートネットワークをはじめとする1つまたは複数の接続ネットワーク、例えば、複数のネットワーク環境を含むことができる。ネットワーク600へのアクセスは、1つまたは複数の有線または無線アクセスネットワークを介して提供されることができる。さらに、ネットワーク600は、物などの分散された構成要素間で情報を送受信して処理するIoT(Internet of Things、モノのインターネット)網及び/または5G通信に対応することができる。
図8は、図7のモニタリングシステムのうちモニタリング装置の構成を概略的に説明するために示すブロック図であり、図9は、図9のモニタリング装置のうちモニタリング管理部の構成を概略的に説明するために示すブロック図である。以下の説明において、図1~図7の説明と重複する部分は、その説明を省略する。
図8及び図9を参照すると、モニタリング装置400は、通信部410、記憶媒体420、プログラム記憶部430、データベース440、モニタリング管理部450及び制御部460を含むことができる。
通信部410は、ネットワーク600と連動してゲートウェイ300と、モニタリング装置400と管理者端末500との間の送受信信号をパケットデータ形式で提供するために必要な通信インターフェースを提供することができる。また、通信部410は、ゲートウェイ300が収集した情報をモニタリング装置400に伝送する役割を果たすことができる。さらに、通信部410は、管理者端末500から所定の情報要求信号を受信する役割を果たすことができ、モニタリング管理部450が処理した情報を管理者端末500に伝送する役割を果たすことができる。ここで、通信網とは、ゲートウェイ300と、モニタリング装置400と管理者端末500とを接続させる役割を果たす媒体であり、管理者端末500がモニタリング装置400に接続した後、情報を送受信できるように接続経路を提供する経路を含むことができる。また、通信部410は、他のネットワーク装置と有無線接続を介して制御信号またはデータ信号などの信号を送受信するために必要なハードウェア及びソフトウェアを含む装置であることができる。
記憶媒体420は、制御部460が処理するデータを一時的または恒久的に記憶する機能を実行する。ここで、記憶媒体420は磁気記憶媒体(magnetic storage media)またはフラッシュ記憶媒体(flash storage media)を含むことができるが、本発明の範囲がこれに限定されるものではない。
プログラム記憶部430は、ゲートウェイ300を介して自己発電型センサー100からセンシング信号が受信されたときにモニタリングセンシングデータを生成する作業、予め訓練された教師なし学習に基づいたディープラーニングモデルを用いてモニタリングセンシングデータに対応するモニタリング対象機器200の状態情報を分類する作業、予め訓練された深層ニューラルネットワークモデルを用いてモニタリング対象機器200の異常状態を判断する作業、モニタリング対象機器200の異常状態判断に対応してモニタリング対象機器200が完全に故障する前に通知を発生させる作業などを行う制御ソフトウェアを搭載している。
データベース440は、モニタリング対象機器200に対するモニタリングセンシングデータと、モニタリング対象機器200に対する状態情報履歴と、モニタリング対象機器200に対する異常状態判断結果履歴などを記憶する管理データベースをさらに含むことができる。
また、データベース440は、モニタリング対象機器200に対するモニタリングサービスの提供を受ける管理者の情報を記憶するユーザデータベースを含むことができる。ここで、管理者の情報は、管理者の名前、所属、身分事項、性別、年齢、連絡先、Eメール、住所、画像など認知症老人及び保護者に関する基本的な情報と、アイディー(ID)(またはEメール)及びパスワード(password)など、ユーザの認証(ログイン)に関する情報、接続国、接続位置、接続に用いた装置に関する情報、接続されたネットワーク環境など接続に関する情報などを含むことができる。
また、ユーザデータベースには、管理者の固有情報と、モニタリングアプリケーションまたはモニタリングサイトに接続した管理者が提供された情報及び/またはカテゴリ履歴、管理者が設定した環境設定情報、管理者が利用したリソース使用量情報、管理者のリソース使用量に対する課金及び支払い情報が記憶されることができる。
モニタリング管理部450は、収集されたセンシング信号を用いてモニタリング対象機器200に対するモニタリング結果情報を生成することができる。図9を参照すると、モニタリング管理部450は、収集部451、第1生成部452、分類部453、判断部454、第2生成部455を含むことができる。
収集部451は、ゲートウェイ300及びネットワーク600を介してモニタリング対象機器200に搭載された自己発電型センサー100からセンシング信号を収集することができる。
第1生成部452は、収集部451が収集したセンシング信号と、センシング信号を受信する信号受信周期とを組み合わせた時系列データとしてのモニタリングセンシングデータを生成することができる。ここで、信号受信周期は、ゲートウェイ300で生成してセンシング信号に含まれる第1信号受信周期と、モニタリング装置400が第1信号周期が含まれたセンシング信号を受信する第2信号受信周期とを含むことができる。
分類部453は、第1生成部452が生成したモニタリングセンシングデータを入力としてモニタリング対象機器の状態情報を分類するように予め訓練された教師なし学習に基づいたディープラーニングモデルを用いてモニタリングセンシングデータに対応するモニタリング対象機器200の状態情報を分類することができる。ここで、教師なし学習に基づいたディープラーニングモデルは、オートエンコーダ(auto encoder)、k平均法(k-means clustering)、自己組織化マップ(self-organizing map)、深い信念ネットワーク(deep belief network)、サポートベクトルマシン(support vector machine)などのアルゴリズムのうちの1つまたは複数を使用することができる。
また、アルゴリズムの種類に応じて、教師なし学習に基づいたディープラーニングモデルで最終出力されるモニタリング対象機器200の状態情報は、モニタリング対象機器200がアイドル(idle)状態であるか否かと、モニタリング対象機器200が稼働中であるか否かと、モニタリング対象機器200が生産する生産製品の種類と、生産製品の日別生産量のうち一つまたは複数で分類された形態になることができる。
図10には、モニタリング装置400が生成したモニタリングセンシングデータaを教師なし学習に基づいたディープラーニングモデルで学習して生成された分類結果bとしてのモニタリング対象機器200が生産する生産製品の種類と、生産製品の日別生産量を示している。
判断部454は、分類部453で分類したモニタリング対象機器の状態情報を用いてモニタリング対象機器の異常状態を判断するよう予め訓練された深層ニューラルネットワークモデルを用いてモニタリング対象機器200の異常状態を判断することができる。ここで、深層ニューラルネットワークモデルは、モニタリング対象機器200がアイドル(idle)状態であるか否かと、モニタリング対象機器200が稼働中であるか否かと、モニタリング対象機器200が生産する生産製品の種類と、生産製品の日別生産量を含む訓練データを使用して予め訓練されたニューラルネットワークモデルであることができる。
第2生成部455は、判断部454の判断結果を受信してモニタリング対象機器200の動作を制御するモニタリング結果情報を生成することができる。第2生成部455は、判断部454からモニタリング対象機器200が異常状態であると判断した結果に対応してモニタリング対象機器200の動作を終了するようにモニタリング結果情報を生成することができる。制御部350は、モニタリング対象機器200の動作を終了する前に、モニタリング対象機器200を異常状態と判断した判断結果に対応して通知を発生するよう指示するモニタリング結果情報を生成することができる。このようなモニタリング結果情報生成により、モニタリング対象機器200が完全に故障する前に通知を発生させ、これに対応させることができる。
図8に戻り、制御部460は、一種の中央処理装置としてプログラム記憶部430に搭載された制御ソフトウェアを駆動してモニタリング装置400全体の動作を制御することができる。制御部460は、プロセッサ(processor)などのデータを処理できるあらゆる種類の装置を含むことができる。ここで、「プロセッサ(processor)」とは、例えば、プログラム内に含まれたコードまたは命令語で表された機能を実行するために物理的に構造化された回路を有する、ハードウェアに組み込まれたデータ処理装置を意味することができる。このようにハードウェアに組み込まれたデータ処理装置の一例として、マイクロプロセッサ(microprocessor)、中央処理装置(central processing unit:CPU)、プロセッサコア(processor core)、マルチプロセッサ(multiprocessor)、ASIC(application-specific integrated circuit)、FPGA(field programmable gate array)などの処理装置を網羅することができるが、本発明の範囲がこれに限定されるものではない。
以上説明した本発明に係る実施例は、コンピュータ上で様々な構成要素を介して実行することができるコンピュータプログラムの形態で実装されることができ、そのようなコンピュータプログラムはコンピュータ可読媒体に記録されることができる。このとき、媒体は、ハードディスク、フロッピーディスク及び磁気テープなどの磁気媒体、CD-ROM及びDVDなどの光記録媒体、フロプティカルディスク(floptical disk)などの光磁気媒体(magneto-optical medium)、及びROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令語を記憶及び実行するように特別に構成されたハードウェア装置を含むことができる。
一方、前記コンピュータプログラムは、本発明のために特別に設計及び構成されているか、コンピュータソフトウェア分野の当業者に公知され使用可能なものであることができる。コンピュータプログラムの例には、コンパイラによって作成されるような機械語コードだけでなく、インタプリタなどを使用し、コンピュータによって実行されることができる高級言語コードも含まれることができる。
本発明の明細書(特に特許請求の範囲におき)において「前記」の用語及び同様の指示用語の使用は、単数及び複数の両方に該当するものであることができる。また、本発明において範囲(range)を記載した場合、前記範囲に属する個別の値を適用した発明を含むものとして(これに反する記載がない場合)、発明の詳細な説明に前記範囲を構成する各個別の値を記載したのと同じである。
本発明に係る方法を構成するステップについて明らかに順序を記載したり反したりする記載がない場合、前記ステップは適当な順序で行われることができる。必ずしも前記ステップの記載順序に従って本発明が限定されるものではない。本発明において、すべての例または例示的な用語(例えば、等)の使用は、単に本発明を詳細に説明するためのものであり、特許請求の範囲によって限定されない限り、前記の例または例示的な用語によって本発明の範囲が限定されるものではない。さらに、当業者は、様々な修正、組み合わせ及び変更が追加された特許請求の範囲またはその均等物の範囲内で設計条件及び要因によって構成され得ることを理解するであろう。
したがって、本発明の思想は、前記説明した実施例に限定されて決められてはならず、後述する特許請求の範囲のみならず、この特許請求の範囲と均等またはこれから等価的に変更された全ての範囲は、本発明の思想の範疇に属するとする。

Claims (3)

  1. モニタリングシステムであって、
    モニタリング対象機器に搭載され、前記モニタリング対象機器で発生する物理的なエネルギーに対応するセンシング信号を生成して送信する自己発電型センサー、及び
    前記自己発電型センサーが送信するセンシング信号を収集し、前記モニタリング対象機器の状態をモニタリングするモニタリング装置を含み、
    前記モニタリング装置は、
    前記センシング信号と、前記センシング信号を受信する信号受信周期とを組み合わせた時系列データとしてのモニタリングセンシングデータを生成する第1生成部と、
    モニタリングセンシングデータを入力としてモニタリング対象機器の状態情報を分類するよう、予め訓練された教師なし学習に基づいたディープラーニングモデルを用いて前記モニタリングセンシングデータに対応する前記モニタリング対象機器の状態情報を分類する分類部とを含み、
    モニタリング対象機器の状態情報を用いてモニタリング対象機器の異常状態を判断するよう、予め訓練された深層ニューラルネットワークモデルを用いて前記モニタリング対象機器の異常状態を判断する判断部をさらに含み、
    前記深層ニューラルネットワークモデルは、
    前記モニタリング対象機器がアイドル(idle)状態であるか否かと、前記モニタリング対象機器が稼働中であるか否かと、前記モニタリング対象機器が生産する生産製品の種類と、前記生産製品の日別生産量を含む訓練データを用いて予め訓練されたニューラルネットワークモデルである、
    モニタリングシステム。
  2. 前記モニタリング対象機器の状態情報は、
    前記モニタリング対象機器がアイドル(idle)状態であるか否かと、前記モニタリング対象機器が稼動中であるか否かと、前記モニタリング対象機器が生産する生産製品の種類と、前記生産製品の日別生産量のうちの1つまたは複数を含む、請求項に記載のモニタリングシステム。
  3. 前記モニタリング対象機器の異常状態判断に対応して、前記モニタリング対象機器の動作を制御するモニタリング結果情報を生成する第2生成部をさらに含む、請求項に記載のモニタリングシステム。
JP2022518684A 2019-09-27 2020-09-25 自己発電型センサー、それを含むモニタリングシステム Active JP7394973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0119526 2019-09-27
KR20190119526 2019-09-27
KR10-2020-0124404 2020-09-25
KR1020200124404A KR20220041339A (ko) 2020-09-25 2020-09-25 자가 발전식 센서, 이를 포함하는 모니터링 시스템
PCT/KR2020/013042 WO2021060906A1 (ko) 2019-09-27 2020-09-25 자가 발전식 센서, 이를 포함하는 모니터링 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022549634A JP2022549634A (ja) 2022-11-28
JP7394973B2 true JP7394973B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=75164928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022518684A Active JP7394973B2 (ja) 2019-09-27 2020-09-25 自己発電型センサー、それを含むモニタリングシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11856344B2 (ja)
JP (1) JP7394973B2 (ja)
SG (1) SG11202112494YA (ja)
WO (1) WO2021060906A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12038401B2 (en) * 2018-11-13 2024-07-16 Gekko Systems Pty Ltd. Wear sensor system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080047363A1 (en) 2003-03-05 2008-02-28 Micro Strain, Inc. Shaft mounted energy harvesting for wireless sensor operation and data trasmission
US20100076714A1 (en) 2008-09-25 2010-03-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Maximum information capture from energy constrained sensor nodes
US20120068576A1 (en) 2010-09-16 2012-03-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Energy harvesting electric device
WO2013039545A1 (en) 2011-09-13 2013-03-21 Mide Technology Corporation Self-powered sensor system
US20180003588A1 (en) 2016-07-04 2018-01-04 Fanuc Corporation Machine learning device which learns estimated lifetime of bearing, lifetime estimation device, and machine learning method
JP2018155543A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 高砂熱学工業株式会社 診断装置、診断方法、診断プログラムおよび診断システム
WO2019052911A1 (en) 2017-09-12 2019-03-21 Koninklijke Philips N.V. SENSOR DEVICE OF THE INTERNET OF SELF-POWERED OBJECTS

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000052183A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Okuma Corp カバー装置の損傷防止装置
US6577072B2 (en) 1999-12-14 2003-06-10 Takion Co., Ltd. Power supply and LED lamp device
US7081693B2 (en) * 2002-03-07 2006-07-25 Microstrain, Inc. Energy harvesting for wireless sensor operation and data transmission
TWI311394B (en) * 2006-05-09 2009-06-21 Delta Electronics Inc Ups system with low power loss
JP5147345B2 (ja) 2006-09-29 2013-02-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5761336B2 (ja) * 2011-04-07 2015-08-12 株式会社村田製作所 圧電発電装置
KR101906589B1 (ko) 2011-08-30 2018-10-11 한국전자통신연구원 압전 에너지 하베스팅/저장 장치 및 그 제조 방법
JP5981817B2 (ja) * 2012-09-20 2016-08-31 リオン株式会社 振動監視システム及び環境監視システム
KR101449605B1 (ko) 2013-04-30 2014-10-13 한국철도기술연구원 철도 차량의 무선 센서 네트워크 시스템
FR3022959B1 (fr) * 2014-06-30 2016-07-01 Michelin & Cie Pompe volumetrique a piston et procede de controle de debit associe
KR101883274B1 (ko) * 2016-08-19 2018-07-30 고려대학교 산학협력단 다중 프로파일 모니터링 방법 및 장치
US11209007B2 (en) * 2017-09-25 2021-12-28 Fluid Handling Llc Converting mechanical energy from vibration into electrical energy to power a circuit board for condition monitoring of rotating machinery
KR20190108045A (ko) * 2018-03-13 2019-09-23 한국전자통신연구원 센서 디바이스
US11222202B2 (en) * 2019-01-14 2022-01-11 Deere & Company Targeted testing and machine-learning systems for detecting and identifying machine behavior
KR101986838B1 (ko) * 2019-03-12 2019-06-07 주식회사 바론시스템 LoRa망 기반의 원격 센서 제어 및 계측용 딥러닝 안전관리시스템

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080047363A1 (en) 2003-03-05 2008-02-28 Micro Strain, Inc. Shaft mounted energy harvesting for wireless sensor operation and data trasmission
US20100076714A1 (en) 2008-09-25 2010-03-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Maximum information capture from energy constrained sensor nodes
US20120068576A1 (en) 2010-09-16 2012-03-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Energy harvesting electric device
JP2012065533A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Korea Electronics Telecommun エネルギーハーべスティング電子装置
WO2013039545A1 (en) 2011-09-13 2013-03-21 Mide Technology Corporation Self-powered sensor system
US20180003588A1 (en) 2016-07-04 2018-01-04 Fanuc Corporation Machine learning device which learns estimated lifetime of bearing, lifetime estimation device, and machine learning method
JP2018004473A (ja) 2016-07-04 2018-01-11 ファナック株式会社 軸受の予測寿命を学習する機械学習装置、寿命予測装置および機械学習方法
JP2018155543A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 高砂熱学工業株式会社 診断装置、診断方法、診断プログラムおよび診断システム
WO2019052911A1 (en) 2017-09-12 2019-03-21 Koninklijke Philips N.V. SENSOR DEVICE OF THE INTERNET OF SELF-POWERED OBJECTS

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202112494YA (en) 2021-12-30
US20220201375A1 (en) 2022-06-23
US11856344B2 (en) 2023-12-26
JP2022549634A (ja) 2022-11-28
WO2021060906A1 (ko) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10903668B2 (en) Systems and methods for management and monitoring of energy storage and distribution
US11223300B2 (en) Energy-harvesting sensor system and method therefor
CN105244964B (zh) 一种智能穿戴设备及其供电方法
TW201546609A (zh) 資訊處理裝置、半導體晶片、資訊處理方法、及電腦可讀取儲存媒體
US11350235B2 (en) Systems and methods for a compound sensor system
KR102641974B1 (ko) 자가 발전식 센서, 이를 포함하는 모니터링 시스템
Alhassoun et al. Context-aware energy optimization for perpetual IoT-based safe communities
JP7394973B2 (ja) 自己発電型センサー、それを含むモニタリングシステム
Abdal-Kadhim et al. Event Priority Driven Dissemination EPDD management algorithm for low power WSN nodes powered by a dual source energy harvester
US20230370335A1 (en) Interfacing event detectors with a network interface
KR101457436B1 (ko) 저전력 센서 노드
JP6973099B2 (ja) 監視装置、監視方法及びコンピュータプログラム
Muhtaroğlu Micro-scale energy harvesting for batteryless information technologies
EP4246766A2 (en) Self-powered sensor, and monitoring system including same
Collotta et al. A self-powered bluetooth network for intelligent traffic light junction management
Chakraborty et al. IoT-Based Switch Board for Kids Using ESP Module And AWS
Yamawaki et al. A sensor node architecture with zero standby power on wireless sensor network
Malhotra et al. A gesture controlled and cost effective-home automation system
Spehar et al. Power challenges caused by IoT edge nodes: Securing and sensing our world
Glatz et al. A measurement platform for energy harvesting and software characterization in WSNs
Mon et al. ANFIS-based wireless sensor network (WSN) applications for air conditioner control
Chu et al. Rotation memory neural network identify elders fall situation
WO2019056399A1 (zh) 感测装置及控制方法
Joshi et al. Analysis of energy harvesting techniques for wireless sensor networks deployment scenarios
Yin et al. Design and implementation of the structure health monitoring system for bridge based on wireless sensor network

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150