JP7394445B2 - 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体 - Google Patents

樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP7394445B2
JP7394445B2 JP2019199576A JP2019199576A JP7394445B2 JP 7394445 B2 JP7394445 B2 JP 7394445B2 JP 2019199576 A JP2019199576 A JP 2019199576A JP 2019199576 A JP2019199576 A JP 2019199576A JP 7394445 B2 JP7394445 B2 JP 7394445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin foam
gas
temperature
resin
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019199576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021070286A (ja
Inventor
巧 小野
学麗 武
智 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2019199576A priority Critical patent/JP7394445B2/ja
Publication of JP2021070286A publication Critical patent/JP2021070286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394445B2 publication Critical patent/JP7394445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

本発明は、樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体に関する。
ポリマーなどの樹脂の発泡体は、軽量、断熱性、防音性、及び絶縁性などにおいて優れた性質を有している。このため、各種のポリマーの発泡体が幅広い技術分野で使用されている。
樹脂発泡体の製造方法の一つに、物理発泡法がある。この発泡法は、高圧でポリマーに発泡ガスを溶解させた後、減圧や加熱によってポリマーへのガスの溶解度を低下させて気泡を形成させるものである。物理発泡法に関する文献の一つに、特許文献1がある。特許文献1には、二酸化炭素などの不活性ガスを含有する雰囲気にノルボルネン系樹脂を配置し、その雰囲気を加圧かつ加熱した後に圧力を急速に開放することにより、光透過性の樹脂発泡体が製造できる、と記載されている。特許文献1の実施例において、加圧された雰囲気の圧力は20MPaであり、かつ加圧時の雰囲気の温度は80℃または90℃である。
また非特許文献1には、-32℃、20MPaという超低温、高圧の、液体の二酸化炭素にポリメチルメタクリレート(PMMA)を含浸し、発泡させることで、光透過性を示す、平均気泡径14nmを有するポリマーの製造に成功したことが記載されている。ただしこの文献には、20mm×20mm×2mmのPMMAに二酸化炭素を飽和溶解させるために5日を要したことも記載されている。さらにこの文献には、製造時の温度を0℃以下にしたことも記載されている。
特開2003-176375号公報
J. Martin-de Leon et al., Macromol. Mater. Eng., 302 (2017) 1700343
樹脂発泡体の用途によっては、樹脂発泡体の発泡倍率を一定値以上にしつつ平均気泡直径を下げ、かつ量産性を確保する必要がある。これを実現するためには、樹脂発泡体の新規な製造方法を検討する必要がある。
本発明の目的は、従来よりも短時間で平均細孔径100nm以下の樹脂発泡体を製造する新規な方法を提供することにある。
本発明によれば、第1気体が溶解する第1樹脂を、前記第1気体を含有する雰囲気下におき、さらに、前記第1気体の分圧及び前記雰囲気の温度を、前記第1気体の温度-圧力線上の等エンタルピー曲線においてジュール・トムソン係数が負となる第1温度圧力領域にする加圧工程と、
前記等エンタルピー曲線においてジュール・トムソン係数が正となる第2温度圧力領域において、前記雰囲気における前記第1気体の分圧を下げる減圧工程と、
を備える樹脂発泡体の製造方法が提供される。
本発明によれば、樹脂発泡体の新規な製造方法を提供することができる。
第1実施形態に係る樹脂発泡体の製造方法を示すフローチャートである。 (A)は二酸化炭素の等エンタルピー曲線を示す図であり、(B)は窒素の等エンタルピー曲線を示す図である。 第2実施形態に係る樹脂発泡体の製造方法を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る樹脂発泡体の製造方法を示すフローチャートである。 実施例1~6に係る処理前のディスクの写真及び処理後のディスクの外観の写真を示す。 実施例7~14に係る処理前のディスクの写真及び処理後のディスクの外観の写真を示す。 実施例1~6に係る試料のSEM写真を示す。 実施例7~14に係る試料のSEM写真を示す。 加熱工程における温度と空隙率及び発泡倍率の関係を示す図である。 加熱工程における温度と発泡直径の平均値の関係を示す図である。 実施例7~14における、発泡直系の分布を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る樹脂発泡体の製造方法を示すフローチャートである。本図に示す樹脂発泡体の製造方法は、物理発泡法の一例であり、加圧工程(ステップS10)及び減圧工程(ステップS20)を有している。加圧工程及び減圧工程の詳細は後述するが、本実施形態によれば、微細な気泡(例えば平均気泡直径が100nm以下)を有する樹脂発泡体を製造することができる。さらに本実施形態によれば、平均気泡直径が100nm以下であり、かつ発泡倍率が1.5倍以上の樹脂発泡体を製造することもできる。また、製造することが可能な樹脂発泡体の大きさは、例えば100mm×100mm×2mm以上である。
加圧工程(ステップS10)は、第1気体が溶解する第1樹脂を、第1気体を含有する雰囲気下で、第1温度圧力領域にする工程である。第1温度圧力領域は、第1気体の分圧及び温度が、第1気体の温度-圧力線上の等エンタルピー曲線においてジュール・トムソン係数が負となる領域である。第1樹脂を第1温度圧力領域にするためには、例えば、第1樹脂の雰囲気を加圧するとともにこの雰囲気の温度を制御する。ここで、必要に応じて第1樹脂の温度も制御する。この加圧工程において、第1気体は第1樹脂に溶解する。ここで、第1気体は第1樹脂に対して飽和するまで溶解させるのが好ましい。
減圧工程(ステップS10)は、第2温度圧力領域において、第1樹脂の雰囲気における第1気体の分圧を下げる工程であり、加圧工程より後に行われる。第2温度圧力領域は、上記した等エンタルピー曲線においてジュール・トムソン係数が正となる領域である。第1気体の分圧を下げるためには、例えば第1樹脂の雰囲気を減圧する。この減圧工程において、第1樹脂における第1気体の溶解度は下がるため、第1樹脂中に第1気体による気泡又はその核が生成される。この工程を含むことにより、樹脂発泡体は製造される。減圧工程において、第1気体の分圧の減圧速度は1GPa/秒以上であるのが好ましい。このようにすると、第1樹脂は十分に発泡する。
第1樹脂は、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)を含有している。ここで第1樹脂はPMMAを主成分としているのが好ましい。さらに好ましくは、第1樹脂はPMMAである。ただし第1樹脂は、第1気体を溶解しうる他の樹脂、例えばポリスチレン、ポリプロピレン、又はポリ乳酸等であってもよい。
第1気体は、例えば二酸化炭素である。ただし、第1気体は他の気体、例えば窒素であってもよい。
上記した加圧工程において、第1気体の分圧は、ジュール・トムソン係数を負にするために、一般的な物理的発泡法における圧力よりも高い領域に設定される。このため、第1樹脂に対する第1気体の溶解度は一般的な物理発泡法における溶解度よりも増大し、微細かつ高密度の発泡に有利な条件となる。
図2(A)は二酸化炭素の等エンタルピー曲線を示しており、図2(B)は窒素の等エンタルピー曲線を示している。これらの図において、曲線の傾きはジュール・トムソン係数を示している。そして、加圧工程には、曲線の傾きが負になる領域(すなわち左肩上がりになる領域)が適用され、減圧工程は、曲線の傾きが正になる領域(すなわち右肩上がりになる領域)が適用される。例えば第1気体が二酸化炭素の場合、加圧工程において第1気体の分圧を50MPa以上にして、第1樹脂の雰囲気の温度を-20℃以上80℃以下にすると、ジュール・トムソン係数は負になる。ここで第1樹脂の雰囲気の温度を0℃以上20℃以下にすると、第1気体の第1樹脂に対する高い溶解度を保ちつつ温度の制御が容易になるため好ましい。さらに、第1気体の拡散係数が増大するため、例えば前述の非特許文献において5日を要していた20mm×20mm×2mmのPMMAについて、2日で製造することが可能となる。言い換えると、樹脂発泡体の大きさを20mm×20mm×2mm以下にすると、樹脂発泡体の製造に必要な時間は、48時間以下と短くなる。なお、図2から、ジュール・トムソン係数を負にするためには、上記した圧力及び温度以外の条件が採用されてもよいことがわかる。
一般的な樹脂発泡体の気泡の平均直径は、通常、小さくても数μm程度である。これに対して本実施形態によれば、樹脂発泡体に含まれる気泡の平均直径を100nm以下にすることができる。このようにすると、気泡サイズが空気の平均自由行程と同レベルか、それ以下になり、内包される空気の対流および伝導伝熱が抑制される。これにより、樹脂発泡体の断熱性は、固体部分の熱伝導が少ないことと相まって、格段に高くなる。また、樹脂発泡体に含まれる気泡の大部分が100nmの気泡である場合、この樹脂発泡体は光透過性を有する。
このように、本実施形態によれば、光透過性を持ち、かつ断熱性の高い樹脂発泡体を製造することができる。このような樹脂発泡体は、例えば窓の断熱材量として用いることができる。ここで、窓は、例えば車両などの移動体の窓であってもよいし、建造物の窓であってもよい。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態に係る樹脂発泡体の製造方法を示すフローチャートである。本実施形態は、加圧工程(ステップS10)の後、かつ減圧工程(ステップS20)の前に、中間工程(ステップS12)を有している点を除いて、第1実施形態に係る樹脂発泡体の製造方法と同様である。中間工程は、第1気体の分圧を、等エンタルピー曲線において、ジュール・トムソン係数が負であり、かつ第1温度圧力領域よりも低圧の第2温度圧力領域に下げる工程である。例えば加圧工程における圧力が50MPa以上の場合、中間工程における圧力は、40Mpa以下である。そして減圧工程の始まりの圧力は、例えば30MPa以下である。
なお、中間工程における第1気体の温度は、第1樹脂が硬化しない温度、例えばガラス転移点以上の温度や加圧工程における第1気体の温度と同程度であるのが好ましい。例えば加圧工程における第1気体の温度が0℃以上20℃以下の場合、中間工程における第1気体の温度も、0℃以上20℃以下であるのが好ましい。また、中間工程における第1気体の温度と、加圧工程における第1気体の温度の差は、例えば10℃以下であるのが好ましい。10℃以上とすると等エンタルピー曲線の温度による変動が大きくなり、本実施形態で想定される機構が作用しないおそれがある。また、このようにすると、加圧工程から中間工程に移る際には、雰囲気の圧力を下げるのみでよいため、中間工程から連続的にかつ容易に進むことができる。
そして、減圧工程において第1樹脂を冷却する。冷却時の温度は、第1樹脂が硬化し、発泡構造が固定化される温度であることが必要である。硬化温度は樹脂によって、また第1気体の第1樹脂への溶解度および相互作用によって異なるが、一般的には中間工程より20℃以上低い温度であることが好ましい。
本実施形態によれば、中間工程を設けたため、樹脂発泡体に含まれる気泡の密度は高くなる。その理由は、中間工程において気泡の核が生成されるため、と推定される。
(第3実施形態)
図4は、第3実施形態に係る樹脂発泡体の製造方法を示すフローチャートである。本実施形態は、減圧工程(ステップS20)の後に加熱工程(ステップS30)を有している点を除いて、第2実施形態に係る樹脂発泡体の製造方法と同様である。加熱工程は、ステップS20で製造された樹脂発泡体を加熱する工程である。ステップS30において、樹脂発泡体は第1樹脂が可塑化する温度まで加熱される。可塑化温度は第1樹脂の種類と第1気体の溶解量によって異なるが、一般には50-120℃である。
減圧工程において、硬化の進行により樹脂に溶解した第1気体が気泡を形成せず、その結果、樹脂発泡体に第1気体が溶存していることがある。そこで本実施形態に示したように加熱処理を行うと、この溶存していた第1気体が気化することにより気泡が大きくなるため、樹脂発泡体の発泡倍率は高くなる。また、本実施形態においては、第1樹脂の加熱による発泡の過程を、第1気体を溶存させる過程と切り離して別条件で制御することが可能となるため、最適な発泡条件を探索かつ設定しやすいというメリットがある。
なお、第1実施形態において、本実施形態に示した加熱工程(ステップS30)を設けてもよい。
(実施例)
以下に実施例を示してメタクリル酸メチル系ポリマー発泡体の製造方法を具体的に説明するが、本発明の発泡体の製造方法は以下に例示の方法に限定されるものではない。
(実施例1~3)
市販のポリメタクリル酸メチル(PMMA)(Sigma Aldrich社製、分子量350,000)をホットプレスにより直径8mm、厚さ1mmのディスクに成形した。このディスクを予め真空乾燥した後、金属製のカゴに入れた状態で容積300cmの圧力容器内に導入した。圧力容器内の雰囲気の温度を0℃で設定し、二酸化炭素を導入して50MPaに加圧した(加圧工程)。この状態で48時間放置した後、2GPa/秒の条件で急減圧した(減圧工程)。この減圧工程において、温度は外部から制御しなかった。このようにして、内部に二酸化炭素を溶解した状態のディスクを作製した。
続いて、この二酸化炭素を溶解したディスクを、温水(実施例1では30℃、実施例2では50℃、実施例3では70℃)中に120秒浸漬した(加熱工程)。これによりディスク内部に発泡が生じた。その後、発泡したディスク(樹脂発泡体)を取り出して室温とし、乾燥して試料とした。
発泡前のポリマーの密度(ρs)および樹脂発泡体の見掛け密度(ρf)を、電子天秤および密度測定キット(島津製作所製AP224XおよびSMK-601)を用いて、水中に浸漬するアルキメデス法で求めた。また、樹脂発泡体の発泡倍率χおよび空隙率φを下記の式(1)及び(2)で求めた。
Figure 0007394445000001
Figure 0007394445000002
作製した樹脂発泡体を液体窒素に含浸した状態で割断し、アルミニウム製試料台に割断面が水平となるよう導電性カーボンテープで固定し、イオンコーター(日立ハイテクノロジー製E-1010)によりパラジウム-金合金をスパッタリングしてコーティングを行った。このようにして、走査型電子顕微鏡用の試料を作製した。この試料の割断面を走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジー製、SU9000またはS-4800)を用いて観察し、発泡構造のSEM画像を得た。得られた画像を画像処理ソフトウエアImage Jを用いて、200以上の発泡セルについて発泡直径の平均値と分布を求めた。また、下記の式より発泡密度Nを求めた。
Figure 0007394445000003
ここでnは画像中の発泡セルの数、AはSEM画像全体の面積、χは上記した発泡倍率である。
光透過率は、厚さ1mmの石英板に厚さ1mmの試料を挟んで固定し、紫外可視分光光度計(日本分光V-570)で、波長700nmの光について、発泡前のPMMAを100%とした場合の透過率を測定して用いた。
(実施例4~6)
圧力容器において二酸化炭素を導入した後の圧力(すなわち加圧工程における雰囲気の圧力)を100MPaとした以外は、実施例1~3と同様にして、樹脂発泡体を作成した。
(実施例7~9)
圧力容器内の雰囲気の温度を20℃に設定した(すなわち加圧工程における雰囲気の温度)以外は、実施例1~3と同様にして、樹脂発泡体を作成した。
(実施例10)
二酸化炭素を溶解したディスクを温水ではなくシリコンオイルバス(110℃)に浸漬する(すなわち加熱工程における温度)以外は、実施例7と同様にして、樹脂発泡体を作成した。
(実施例11~13)
実施例7-9において、圧力容器において二酸化炭素を導入した後の圧力(すなわち加圧工程における雰囲気の圧力)を100MPaとした以外は、実施例7-9と同様にして、発泡体を作成した。
(実施例14)
実施例11において、二酸化炭素を溶解したディスクを温水ではなくシリコンオイルバス(110℃)に浸漬する(すなわち加熱工程における温度)以外は、実施例11と同様にして、発泡体を作成した。
表1及び2に、各実施例の作製条件をまとめた。
Figure 0007394445000004
Figure 0007394445000005
図5及び図6に、処理前のディスクの写真及び処理後のディスクの外観の写真を示す。これらに示すように、すべての条件下で樹脂発泡体が得られた。また、実施例4,5,6,7,8,10の発泡体は光透過性を有していた。例えば波長700nmの光の透過率は18%以上であった。
図7及び図8に、上記した方法で撮影されたSEM画像を示す。
また、表3に、樹脂発泡体の発泡倍率、SEM画像から得られた発泡直径の平均値、及び発泡密度を示す。
Figure 0007394445000006
図7及び図8に示す通り、すべての実施例において、ナノメートルサイズの微細な発泡構造が得られた。また、すべての実施例において、発泡直径の平均値は60nm以下であった。また、またすべての実施例において、発泡倍率が高く、低密度で、気泡密度も極めて高く、実施例11~14、すなわち加圧工程における圧力が100MPaの場合は1015/cm以上になった。
図9に、加熱工程における温度と空隙率及び発泡倍率の関係を示す。なお、この図に示された値は表3に基づいている。図9(a)のうち「■」は実施例1~3を示しており「●」は実施例4~6を示している。また図9(b)のうち「■」は実施例7~10を示しており「●」は実施例11~14を示している。この図から、加熱工程における温度が上がるにつれて空隙率及び発泡倍率は上がっている。特に加熱工程の温度を50℃以上にすると、空隙率及び発泡倍率は十分高くなる。
図10に、加熱工程における温度と発泡直径の平均値の関係を示す。なお、この図に示された値は表3に基づいている。この図において、「■」は実施例7~10を示しており「●」は実施例11~14を示している。また、図11に、実施例7~14における、発泡直系の分布を示す。これらの図から、加熱工程における温度を上昇させても発泡直径の平均値及び分布にはほとんど影響がないといえる。特に加熱工程の温度を70℃以下にすると、発泡直径の分布(ばらつき)は小さくなることが分かる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。

Claims (9)

  1. 第1気体が溶解する第1樹脂を、前記第1気体を含有する雰囲気下におき、さらに、前記第1気体の分圧及び前記雰囲気の温度を、前記第1気体の温度-圧力線上の等エンタルピー曲線においてジュール・トムソン係数が負となる第1温度圧力領域にする加圧工程と、
    前記等エンタルピー曲線においてジュール・トムソン係数が正となる第2温度圧力領域において、前記雰囲気における前記第1気体の分圧を下げる減圧工程と、
    を備え
    前記第1気体は二酸化炭素であり、
    前記加圧工程において、前記第1気体の分圧を50MPa以上として、前記第1樹脂の温度を0℃以上20℃以下にする樹脂発泡体の製造方法。
  2. 請求項1に記載の樹脂発泡体の製造方法において、
    前記加圧工程の後、かつ前記減圧工程の前に、前記第1気体の分圧を、前記等エンタルピー曲線においてジュール・トムソン係数が負であり、かつ第1温度圧力領域よりも低圧の第2温度圧力領域に下げる中間工程を含む樹脂発泡体の製造方法。
  3. 請求項2に記載の樹脂発泡体の製造方法において、
    前記加圧工程における前記第1気体の温度と、前記中間工程における前記第1気体の温度と、の差を10℃以下にして、
    前記減圧工程において前記第1樹脂を冷却する、樹脂発泡体の製造方法。
  4. 請求項2又は3に記載の樹脂発泡体の製造方法において、
    前記減圧工程の後に、前記樹脂発泡体を加熱する加熱工程を含む樹脂発泡体の製造方法。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の樹脂発泡体の製造方法において、
    前記減圧工程における前記分圧の減圧速度が1GPa/秒以上である樹脂発泡体の製造方法。
  6. 請求項1~のいずれか一項に記載の樹脂発泡体の製造方法において、
    前記第1樹脂はポリメチルメタクリレート(PMMA)を含有している樹脂発泡体の製造方法。
  7. 請求項1~のいずれか一項に記載の樹脂発泡体の製造方法において、
    前記樹脂発泡体の平均気泡直径は100nm以下である樹脂発泡体の製造方法。
  8. 請求項に記載の樹脂発泡体の製造方法において、
    前記樹脂発泡体の光透過性を有する樹脂発泡体の製造方法。
  9. 請求項1~のいずれか一項に記載の樹脂発泡体の製造方法で製造された樹脂発泡体。
JP2019199576A 2019-11-01 2019-11-01 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体 Active JP7394445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199576A JP7394445B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199576A JP7394445B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021070286A JP2021070286A (ja) 2021-05-06
JP7394445B2 true JP7394445B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=75712203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199576A Active JP7394445B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7394445B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110287260A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Basf Se Nanoporous polymer foams
JP2013512307A (ja) 2009-11-25 2013-04-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高い空隙率を有するナノ多孔質ポリマー発泡体
JP2013188938A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 二酸化炭素を混合して低粘性化させた溶融樹脂の高圧微粒化方法及び装置
JP2013522391A5 (ja) 2011-02-23 2014-04-10
JP2015533893A (ja) 2012-09-25 2015-11-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ナノセルラー熱可塑性フォームおよびその作製プロセス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5833580B2 (ja) 2010-03-10 2015-12-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ナノ充填剤なしで高いセル密度を有するナノポーラスポリマーフォーム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512307A (ja) 2009-11-25 2013-04-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高い空隙率を有するナノ多孔質ポリマー発泡体
US20110287260A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Basf Se Nanoporous polymer foams
JP2013522391A5 (ja) 2011-02-23 2014-04-10
JP2013188938A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 二酸化炭素を混合して低粘性化させた溶融樹脂の高圧微粒化方法及び装置
JP2015533893A (ja) 2012-09-25 2015-11-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ナノセルラー熱可塑性フォームおよびその作製プロセス

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M.Leon,et al.,Key Production Parameters to Obtain Transparent Nanocellular PMMA,Macromol.Mater.Eng.,2017年,302,1700343-1~5
M.Leon,et al.,Nanocellular Polymers:Challenge of Creating Cells in the Nanoscale,Materials,2019年,12,797

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021070286A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sun et al. Preparation, characterization, and mechanical properties of some microcellular polysulfone foams
Li et al. CO2 foaming in thin films of block copolymer containing fluorinated blocks
Greywall Heat capacity and the commensurate-incommensurate transition of He 4 adsorbed on graphite
US6232354B1 (en) Microcellular polymer foams and method for their production
Ding et al. Foaming behavior of microcellular foam polypropylene/modified nano calcium carbonate composites
JPH06322168A (ja) 熱可塑性発泡物品およびその製造方法
JP2006131881A (ja) 多孔質体の製造方法、多孔質体、反射防止膜、反射防止シートの製造方法及び反射防止シート
JP2014186773A (ja) パターンの形成方法、及び磁気記録媒体の製造方法
Bormashenko et al. On the Nature of the Breath Figures Self‐Assembly in Evaporated Polymer Solutions: Revisiting Physical Factors Governing the Patterning
JP7394445B2 (ja) 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体
JPH01500736A (ja) 金属鋳造に用いられる成形した気泡質プラスチック材料型の製造法
Idesaki et al. Synthesis of a Ni‐containing porous SiOC material from polyphenylmethylsiloxane by a direct foaming technique
Lee et al. Hydrophobic stretchable polydimethylsiloxane films with wrinkle patterns prepared via a metal‐assisted chemical etching process using a Si master mold
JPH063501A (ja) 多孔質光学材料
CN104439272B (zh) 一种去润湿和模板法相结合制备有序排布金颗粒的方法
US20170130023A1 (en) Method for producing polymer nanofoam
JP2010065236A (ja) 結晶性メタクリル樹脂発泡体の製造方法
JP2015034255A (ja) 発泡体およびその製造方法
Rattanakawin et al. Development and optimization of uv-induced chemical foaming process
JP2003089727A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び熱可塑性樹脂発泡体
JP4035989B2 (ja) 光透過性合成樹脂発泡体
JP4465747B2 (ja) 結晶性メタクリル樹脂の製造方法
JPH1036547A (ja) 微細発泡体の製法
He et al. Laser‐Assisted Nanowetting: Selective Fabrication of Polymer/Gold Nanorod Arrays Using Anodic Aluminum Oxide Templates
Cho et al. A study on the foaming ratio and optical characteristics of microcellular foamed plastics produced by a repetitive foaming process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150