JP7393746B2 - 車両のバッテリ制御システム - Google Patents

車両のバッテリ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7393746B2
JP7393746B2 JP2022047467A JP2022047467A JP7393746B2 JP 7393746 B2 JP7393746 B2 JP 7393746B2 JP 2022047467 A JP2022047467 A JP 2022047467A JP 2022047467 A JP2022047467 A JP 2022047467A JP 7393746 B2 JP7393746 B2 JP 7393746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
connection
disconnection
pattern
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022047467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023141248A (ja
Inventor
晃太 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2022047467A priority Critical patent/JP7393746B2/ja
Priority to DE102023105309.4A priority patent/DE102023105309A1/de
Priority to US18/124,594 priority patent/US20230307936A1/en
Priority to CN202310282714.5A priority patent/CN116803748A/zh
Publication of JP2023141248A publication Critical patent/JP2023141248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393746B2 publication Critical patent/JP7393746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/36Vehicles designed to transport cargo, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両のバッテリ制御システムに関する。
特許文献1には、バッテリモジュールを構成する第1バッテリパック及び第2バッテリパックと、駆動用モータと、を備える電気自動車が開示されている。第1バッテリパックと第2バッテリパックとは互いに並列に接続され、第1バッテリパック及び第2バッテリパックと駆動用モータとの間には、第1コンタクタ及び第2コンタクタが介在する。
特開2020-167864号公報
バッテリパックには使用に好適な動作温度範囲が存在し、動作温度範囲よりも高い温度での使用はバッテリパックの劣化を促進する。このため、高温のバッテリパックを流通する電流の量(バッテリパックの電流値)を減少させて、バッテリパックの温度上昇を抑えることは、バッテリパックの保護に有効である。例えば、バッテリパックの温度及び電圧値とバッテリパックの保護に有効な上限電流値との対応関係を予め求め、使用中のバッテリパックの温度と電圧値とを逐次検出し、検出した温度と電圧値とを用いて上限電流値を決定し、バッテリパックの電流値を上限電流値以下に制御することにより、バッテリパックの劣化を抑制することができる。
特許文献1のようにバッテリモジュールを構成する複数のバッテリパックを負荷に対して並列に接続する場合、各バッテリパックには同量の電流が流通する(各バッテリパックの電流値が等しくなる)ので、バッテリパックの電流値を制限する場合の上限電流値は、個々のバッテリパックに対して個別に決定される上限電流値のうち最小の上限電流値となる。このため、高温時にバッテリモジュールから出力可能な総電力(出力可能総電力)が著しく制限されてしまう可能性がある。
そこで本開示は、負荷に対して並列に接続される複数のバッテリパックを備えた車両において、バッテリパックを保護しつつ、高温時の出力可能総電力の低下を抑制することが可能なバッテリ制御システムの提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本開示は、複数のバッテリパックを備えるバッテリモジュールが搭載され、複数のバッテリパックが負荷に対して並列に接続される車両のバッテリ制御システムであって、バッテリ断接部と、上限電流算出部と、電流制御部と、出力可能電力比較判定部と、バッテリ断接制御部とを備える。
バッテリ断接部は、バッテリモジュールと負荷との間に介在し、複数のバッテリパックの各々と負荷とを個別に接続及び切断可能に構成される。上限電流算出部は、バッテリパックの温度及び電圧値を用いてバッテリパックの上限電流値を算出する。電流制御部は、バッテリパックの電流値を上限電流値以下に制御する。
本開示の第1の態様において、出力可能電力比較判定部は、複数のバッテリパックと負荷との間で成立可能なバッテリ断接部の接続パターンの全てについて、バッテリモジュールの出力可能総電力を、バッテリパックの上限電流値を用いてそれぞれ算出し、現在の接続パターンよりも出力可能総電力が大きい高出力パターンが存在するか否かを判定する。バッテリ断接制御部は、高出力パターンが存在すると出力可能電力比較判定部が判定した場合、バッテリ断接部を現在の接続パターンから高出力パターンに変更する。
本開示の第2の態様は、第1の態様のバッテリ制御システムであって、高出力パターンが複数存在する場合、バッテリ断接制御部は、出力可能総電力が最も大きい最大出力パターンにバッテリ断接部の接続パターンを変更する。
本開示の第3の態様は、第1又は第2の態様のバッテリ制御システムであって、バッテリ断接制御部は、バッテリパックの接続数が現在の接続パターンよりも減少し、且つ現在の接続パターンから一部のバッテリパックを切断する場合に限り、バッテリ断接部の接続パターンを変更する。
本開示の第4の態様において、出力可能電力比較判定部は、複数のバッテリパックと負荷との間で成立しているバッテリ断接部の現在の接続パターンと、現在の接続パターンから任意の1つのバッテリパックを切断した場合のバッテリ断接部の接続パターンとについて、バッテリモジュールの出力可能総電力を、バッテリパックの上限電流値を用いてそれぞれ算出し、現在の接続パターンよりも出力可能総電力が大きい高出力パターンが存在するか否かを判定する。バッテリ断接制御部は、高出力パターンが存在すると出力可能電力比較判定部が判定した場合、バッテリ断接部の接続パターンを高出力パターンに変更する。
本開示のバッテリ制御システムによれば、負荷に対して並列に接続される複数のバッテリパックを備えた車両において、バッテリパックを保護しつつ、高温時の出力可能総電力の低下を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係るバッテリモジュールを搭載した車両を模式的に示す側面図である。 図1の実施形態のバッテリ制御システムを示すブロック図である。 電流制御処理を示すフローチャートである。 バッテリパックの断接制御処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態のバッテリ制御システムは、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に設けられる。
図1に示すように、車両には複数(本実施形態では3つ)のバッテリパック2が搭載される。複数のバッテリパック2は、バッテリモジュール1を構成する。なお、図1ではトラックにバッテリモジュール1を搭載した例を図示しているが、車両はトラックに限定されない。
バッテリ制御システムは、図2に示すように、バッテリモジュール1と、バッテリ断接部3と、負荷4と、バッテリ制御装置10と、を備える。
複数のバッテリパック2は、負荷4に対して並列に接続される。各バッテリパック2には、バッテリパック2の温度を検出する温度センサ5が設けられる。負荷4は、車両を推進させる駆動用モータ(図示省略)を含む。駆動用モータは、バッテリモジュール1から供給される電力によって駆動する。
バッテリ断接部3は、バッテリパック2と同数のコンタクタ6によって構成され、バッテリモジュール1と負荷4との間に介在する。コンタクタ6のオン/オフによって、複数のバッテリパック2の各々と負荷4とが個別に接続及び切断される。本実施形態では、全てのバッテリパック2が負荷4に接続された状態(全てのコンタクタ6がオン状態)を、バッテリ断接部3の標準接続パターン(通常状態)として説明する。
バッテリ制御装置10は、例えばECU(Electronic Control Unit)であり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び入出力回路等を備える。バッテリ制御装置10は、予め記憶された制御プログラムを実行することにより、温度取得部11、電圧取得部12、上限電流算出部13、電流制御部14、出力可能電力比較判定部15、及びバッテリ断接制御部16として機能する。
温度取得部11は、各バッテリパック2の温度を温度センサ5から逐次取得する。電圧取得部12は、各バッテリパック2の端子間の電圧(バッテリパック2の電圧値)を電圧センサ(図示省略)から逐次取得する。
バッテリ制御装置10には、バッテリパック2の温度と電圧値と上限電流値との対応関係を示す上限電流値情報(例えばマップ等)が記憶されている。上限電流値とは、バッテリパック2の保護等のために有効な上限の電流値であり、電圧値が一定の場合、温度が上昇するほど上限電流値は減少する。バッテリパック2には使用に好適な動作温度範囲が存在し、動作温度範囲よりも温度が上昇すると、上限電流値は顕著に減少する。上限電流値情報は、シミュレーション等によって予め求められ、バッテリ制御装置10に記憶される。
上限電流算出部13は、温度取得部11が取得したバッテリパック2の温度と、電圧取得部12が取得したバッテリパック2の電圧値と、上限電流値情報とを用いて、各バッテリパック2の上限電流値を個別に算出する。
電流制御部14は、バッテリパック2の電流値を上限電流値以下に制御する。バッテリパック2は並列に接続されているため、バッテリモジュール1を流通する総電流値は、各バッテリパック2に均等に配分され、各バッテリパック2の電流値は等しい。電流制御部14は、並列に接続されたバッテリパック2の各上限電流値のうち最小の上限電流値以下の電流が各バッテリパック2を流通するように、総電流値を制御する。従って、高温のため上限電流値が他のバッテリパック2よりも小さいバッテリパック2が接続されていると、この高温のバッテリパック2の上限電流値がボトルネックとなり、バッテリモジュール1の出力可能総電力(並列接続されたバッテリパック2の出力可能電力の総計)が著しく減少する可能性が生じる。
出力可能電力比較判定部15は、各バッテリパック2の出力可能電力を、各バッテリパック2の上限電流値と電圧値とを用いて算出し、複数のバッテリパック2と負荷4との間で成立可能なバッテリ断接部3の接続パターンの全て(現在の接続パターンを含む)について、バッテリモジュール1の出力可能総電力を算出し、現在の接続パターンよりも出力可能総電力が大きい高出力パターンが存在するか否かを判定する。本実施形態の接続パターンは、3つのバッテリパック2の全てを接続する標準接続パターン(1つ)と、3つのバッテリパック2のうち任意の組合せの2つを接続する2パック接続パターン(3つ)と、任意の1つのバッテリパック2のみを接続する単一接続パターン(3つ)の計7パターンであり、各パターン毎に出力可能総電力を算出し、現在の接続パターンと比較する。
バッテリ断接制御部16は、高出力パターンが存在すると出力可能電力比較判定部15が判定した場合、バッテリ断接部3を現在の接続パターンから高出力パターンに変更する。バッテリパック2の接続数は、高出力パターンへの変更によって増加してもよく、減少してもよく、変わらなくてもよい。
また、高出力パターンが複数存在する場合には、出力可能総電力が最も大きい最大出力パターンにバッテリ断接部3の接続パターンを変更する。なお、バッテリ断接制御部16は、バッテリパック2の接続数が現在の接続パターンよりも減少し、且つ現在の接続パターンから一部のバッテリパック2を切断する場合に限り、バッテリ断接部3の接続パターンを変更してもよい。このような制限を加えることにより、例えば、本制御以外の制御によって接続が制限又は禁止されたバッテリパック2が存在する場合、接続が制限又は禁止されたバッテリパック2への接続を除外することができる。
次に、バッテリ制御装置10が実行する電流制御処理及びバッテリパック2の断接制御処理について、図3及び図4のフローチャートを参照して説明する。バッテリ制御装置10は、バッテリモジュール1から負荷4へ電力が供給されている間、電流制御処理及びバッテリパック2の断接制御処理を繰り返して実行する。なお、以下では、バッテリ断接部3の現在の接続パターンが標準接続パターン(3つのバッテリパック2が全て接続された接続パターン)である場合について説明するが、現在の接続パターンは標準接続パターン以外であってもよい。
電流制御処理では、図3に示すように、3つのバッテリパック2の温度と電圧値とをそれぞれ取得し(ステップS1)、取得したバッテリパック2の温度及び電圧値と上限電流値情報とを用いて、各バッテリパック2の上限電流値を個別に算出する(ステップS2)。
3つのバッテリパック2の各上限電流値を算出すると、その中で最小の上限電流値以下の電流が各バッテリパック2を流通するように、バッテリモジュール1の総電流値を制御する。
断接制御処理では、図4に示すように、3つのバッテリパック2の温度と電圧値とをそれぞれ取得し(ステップS11)、取得したバッテリパック2の温度及び電圧値と上限電流値情報とを用いて、各バッテリパック2の上限電流値を個別に算出する(ステップS12)。
3つのバッテリパック2の各上限電流値を算出すると、3つのバッテリパック2の出力可能電力を、各バッテリパック2の上限電流値と電圧値とを用いて算出する(ステップS13)。
次に、3つのバッテリパック2と負荷4との間で成立可能なバッテリ断接部3の接続パターンの全て(7つの接続パターン)について、バッテリモジュール1の出力可能総電力を算出し、現在の接続パターンよりも出力可能総電力が大きい高出力パターンが存在するか否かを判定する(ステップS14)。
高出力パターンが存在すると判定すると、バッテリ断接部3を現在の接続パターンから高出力パターンに変更する(ステップS15)。また、高出力パターンが複数存在する場合には、出力可能総電力が最も大きい最大出力パターンにバッテリ断接部3の接続パターンを変更する。例えば、3つのバッテリパック2のうち温度が最も高いバッテリパック2を切断する接続パターンの出力可能総電力が最大である場合、温度が最も高いバッテリパック2を切り離す。
本実施形態では、複数のバッテリパック2と負荷4との間で成立可能なバッテリ断接部3の接続パターンの全てについて、バッテリモジュール1の出力可能総電力を算出し、現在の接続パターンよりも出力可能総電力が大きい高出力パターンが存在するか否かを判定し、高出力パターンが存在すると判定した場合には、バッテリ断接部3を現在の接続パターンから高出力パターンに変更する。従って、高温のため上限電流値が他のバッテリパック2よりも小さいバッテリパック2が接続され、この高温のバッテリパック2の上限電流値がボトルネックとなる場合であっても、バッテリモジュール1の出力可能総電力の減少を抑制することができる。
また、高出力パターンが複数存在する場合には、出力可能総電力が最も大きい最大出力パターンにバッテリ断接部3の接続パターンを変更するので、出力可能総電力の減少幅を最小限に抑えることができる。
次に、本開示の変形例について説明する。この変形例は、出力可能電力比較判定部15の処理が上記実施形態と相違する。
変形例の出力可能電力比較判定部15は、複数のバッテリパック2と負荷4との間で成立している現在のバッテリ断接部3の接続パターンと、現在の接続パターンから任意の1つのバッテリパック2を切断した場合のバッテリ断接部3の接続パターンとについて、バッテリモジュール1の出力可能総電力を算出し、現在の接続パターンよりも出力可能総電力が大きい高出力パターンが存在するか否かを判定する。判定対象の接続パターンの数が上記実施形態よりも減少するので、処理を簡略化することができる。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、3つのバッテリパック2がバッテリモジュール1を構成し、通常状態で3つ(全て)のバッテリパック2を負荷4に対して並列に接続する例を説明したが、バッテリモジュール1を構成するバッテリパック2の数は上記に限定されず、複数であればよい。また、通常状態で一部のバッテリパック2を負荷4に対して接続してもよい。
本発明は、負荷に対して並列に接続される複数のバッテリパックを備える車両に適用可能である。
1:バッテリモジュール
2:バッテリパック
3:バッテリ断接部
4:負荷
5:温度センサ
6:コンタクタ
10:バッテリ制御装置
11:温度取得部
12:電圧取得部
13:上限電流算出部
14:電流制御部
15:出力可能電力比較判定部
16:バッテリ断接制御部

Claims (4)

  1. 複数のバッテリパックを備えるバッテリモジュールが搭載され、前記複数のバッテリパックが負荷に対して並列に接続される車両のバッテリ制御システムであって、
    前記バッテリモジュールと前記負荷との間に介在し、前記複数のバッテリパックの各々と前記負荷とを個別に接続及び切断可能なバッテリ断接部と、
    前記バッテリパックの温度及び電圧値を用いて前記バッテリパックの上限電流値を算出する上限電流算出部と、
    前記バッテリパックの電流値を前記上限電流値以下に制御する電流制御部と、
    前記複数のバッテリパックと前記負荷との間で成立可能な前記バッテリ断接部の全ての接続パターンについて、前記バッテリモジュールの出力可能総電力を、前記バッテリパックの前記上限電流値を用いてそれぞれ算出し、現在の接続パターンよりも出力可能総電力が大きい高出力パターンが存在するか否かを判定する出力可能電力比較判定部と、
    前記高出力パターンが存在すると前記出力可能電力比較判定部が判定した場合、前記バッテリ断接部の接続パターンを前記高出力パターンに変更するバッテリ断接制御部と、を備える
    ことを特徴とする車両のバッテリ制御システム。
  2. 請求項1に記載のバッテリ制御システムであって、
    前記高出力パターンが複数存在する場合、前記バッテリ断接制御部は、出力可能総電力が最も大きい最大出力パターンに前記バッテリ断接部の接続パターンを変更する
    ことを特徴とする車両のバッテリ制御システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のバッテリ制御システムであって、
    前記バッテリ断接制御部は、前記バッテリパックの接続数が前記現在の接続パターンよりも減少し、且つ前記現在の接続パターンから一部の前記バッテリパックを切断する場合に限り、前記バッテリ断接部の接続パターンを変更する
    ことを特徴とする車両のバッテリ制御システム。
  4. 複数のバッテリパックを備えるバッテリモジュールが搭載され、前記複数のバッテリパックが負荷に対して並列に接続される車両のバッテリ制御システムであって、
    前記バッテリモジュールと前記負荷との間に介在し、前記複数のバッテリパックの各々と前記負荷とを個別に接続及び切断可能なバッテリ断接部と、
    前記バッテリパックの温度及び電圧値を用いて前記バッテリパックの上限電流値を算出する上限電流算出部と、
    前記バッテリパックの電流値を前記上限電流値以下に制御する電流制御部と、
    前記複数のバッテリパックと前記負荷との間で成立している前記バッテリ断接部の現在の接続パターンと、前記現在の接続パターンから任意の1つの前記バッテリパックを切断した場合の前記バッテリ断接部の接続パターンとについて、前記バッテリモジュールの出力可能総電力を、前記バッテリパックの前記上限電流値を用いてそれぞれ算出し、前記現在の接続パターンよりも出力可能総電力が大きい高出力パターンが存在するか否かを判定する出力可能電力比較判定部と、
    前記高出力パターンが存在すると前記出力可能電力比較判定部が判定した場合、前記バッテリ断接部の接続パターンを前記高出力パターンに変更するバッテリ断接制御部と、を備える
    ことを特徴とする車両のバッテリ制御システム。
JP2022047467A 2022-03-23 2022-03-23 車両のバッテリ制御システム Active JP7393746B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047467A JP7393746B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 車両のバッテリ制御システム
DE102023105309.4A DE102023105309A1 (de) 2022-03-23 2023-03-03 Batteriesteuerungssystem für fahrzeuge
US18/124,594 US20230307936A1 (en) 2022-03-23 2023-03-22 Battery control system for vehicle
CN202310282714.5A CN116803748A (zh) 2022-03-23 2023-03-22 车辆的电池控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047467A JP7393746B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 車両のバッテリ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023141248A JP2023141248A (ja) 2023-10-05
JP7393746B2 true JP7393746B2 (ja) 2023-12-07

Family

ID=87930791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022047467A Active JP7393746B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 車両のバッテリ制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230307936A1 (ja)
JP (1) JP7393746B2 (ja)
CN (1) CN116803748A (ja)
DE (1) DE102023105309A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178748A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 日産自動車株式会社 組電池の制御装置
EP4027482A1 (en) 2017-01-05 2022-07-13 Gbatteries Energy Canada Inc. System and method for battery pack

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190389B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-15 メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト 車両用制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178748A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 日産自動車株式会社 組電池の制御装置
EP4027482A1 (en) 2017-01-05 2022-07-13 Gbatteries Energy Canada Inc. System and method for battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023141248A (ja) 2023-10-05
CN116803748A (zh) 2023-09-26
DE102023105309A1 (de) 2023-09-28
US20230307936A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375927B2 (ja) 電池均等化装置および方法
JP5653542B2 (ja) 並列蓄電システムおよびその制御方法
CN107887659B (zh) 蓄电装置、蓄电系统、蓄电装置的状态判定方法
JP5888187B2 (ja) バッテリシステム及びバッテリ
JP6260716B2 (ja) 電源装置、保護装置、及び保護方法
JP6583034B2 (ja) 蓄電装置及び電池モジュールの制御方法
JPWO2013099009A1 (ja) 燃料電池システム
WO2015072510A1 (ja) 蓄電池、蓄電池の制御方法及びプログラム
JP2017175871A (ja) 車両走行制御装置及び車両走行装置
KR20130015813A (ko) 차량용 발전제어시스템
JP6775431B2 (ja) 蓄電装置および蓄電制御方法
EP2808973A1 (en) Battery cell voltage equalisation circuit
WO2018179855A1 (ja) 電池制御装置
KR101679959B1 (ko) 고전압 배터리 과충전 방지 장치를 이용한 셀 밸런싱 시스템
JP7393746B2 (ja) 車両のバッテリ制御システム
JP5168330B2 (ja) 負荷駆動装置およびそれを備える車両ならびに負荷駆動装置の制御方法
JP2010093980A (ja) 車両の電源装置
JP6775435B2 (ja) 蓄電装置および蓄電制御方法
KR101856298B1 (ko) 친환경 차량의 전원 제어 시스템 및 방법
US20220200320A1 (en) Charging system for an energy storage in a vehicle and a method for controlling the charging system
JP6668210B2 (ja) 電源制御装置及び電源システム
JP7470307B2 (ja) 車両のバッテリ制御システム
JP5517965B2 (ja) 電池システム
WO2012063300A1 (ja) 燃料電池の出力制御装置
WO2016039212A1 (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7393746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150