JP7470307B2 - 車両のバッテリ制御システム - Google Patents

車両のバッテリ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7470307B2
JP7470307B2 JP2022047459A JP2022047459A JP7470307B2 JP 7470307 B2 JP7470307 B2 JP 7470307B2 JP 2022047459 A JP2022047459 A JP 2022047459A JP 2022047459 A JP2022047459 A JP 2022047459A JP 7470307 B2 JP7470307 B2 JP 7470307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
battery packs
load
packs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022047459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023141241A (ja
Inventor
晃太 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2022047459A priority Critical patent/JP7470307B2/ja
Priority to DE102023106577.7A priority patent/DE102023106577A1/de
Priority to CN202310271108.3A priority patent/CN116803747A/zh
Priority to US18/187,095 priority patent/US20230322125A1/en
Publication of JP2023141241A publication Critical patent/JP2023141241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470307B2 publication Critical patent/JP7470307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車両のバッテリ制御システムに関する。
特許文献1には、バッテリモジュールを構成する第1バッテリパック及び第2バッテリパックと、駆動用モータと、を備える電気自動車が開示されている。第1バッテリパックと第2バッテリパックとは互いに並列に接続され、第1バッテリパック及び第2バッテリパックと駆動用モータとの間には、第1コンタクタ及び第2コンタクタが介在する。
特開2020-167864号公報
バッテリパックには使用に好適な動作温度範囲が存在し、動作温度範囲よりも低い温度での使用はバッテリ能力の低下や短命化を招くため、動作温度範囲よりも低い温度での長時間の使用は好ましくない。しかし、車両が低温下で長時間停車され、バッテリパックの温度が動作温度範囲よりも大きく低下すると、車両の始動後において、バッテリパックが動作温度範囲に達するまでに時間を要するおそれがある。
そこで本開示は、負荷に対して並列に接続される複数のバッテリパックを備えた車両において、負荷への電力供給開始後に、電力を供給している低温のバッテリパックを効率良く昇温させることが可能なバッテリ制御システムの提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本開示の第1の態様は、複数のバッテリパックを備えるバッテリモジュールが搭載され、複数のバッテリパックが負荷に対して並列に接続される車両のバッテリ制御システムであって、バッテリ断接部と、温度判定部と、バッテリ断接制御部とを備える。
バッテリ断接部は、バッテリモジュールと負荷との間に介在し、複数のバッテリパックの各々と負荷とを個別に接続及び切断可能に構成される。温度判定部は、バッテリパックの温度が所定の最低閾値温度以上であるか否かを判定する。バッテリ断接制御部は、複数のバッテリパックの全ての温度が最低閾値温度以上であると温度判定部が判定した場合は、第1所定数のバッテリパックを負荷に接続するようにバッテリ断接部を制御し、複数のバッテリパックの全ての温度が最低閾値温度未満であると温度判定部が判定した場合は、第1所定数よりも少ない第2所定数のバッテリパックを負荷に接続するようにバッテリ断接部を制御する。バッテリ断接制御部は、第2所定数のバッテリパックを負荷に接続する場合、温度の高いバッテリパックを優先して接続する。
本開示の第2の態様は、第1の態様のバッテリ制御システムであって、第2所定数は、車両の走行のために必要なバッテリパックの最小数以上である。
本開示のバッテリ制御システムによれば、負荷に対して並列に接続される複数のバッテリパックを備えた車両において、負荷への電力供給開始後に、電力を供給している低温のバッテリパックを効率良く昇温させることができる。
本発明の一実施形態に係るバッテリモジュールを搭載した車両を模式的に示す側面図である。 図1の実施形態のバッテリ制御システムを示すブロック図である。 電流制御処理を示すフローチャートである。 バッテリパックの断接制御処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態のバッテリ制御システムは、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両に設けられる。
図1に示すように、車両には複数(本実施形態では3つ)のバッテリパック2が搭載される。複数のバッテリパック2は、バッテリモジュール1を構成する。なお、図1ではトラックにバッテリモジュール1を搭載した例を図示しているが、車両はトラックに限定されない。
バッテリ制御システムは、図2に示すように、バッテリモジュール1と、バッテリ断接部3と、負荷4と、バッテリ制御装置10と、を備える。
複数のバッテリパック2は、負荷4に対して並列に接続される。各バッテリパック2には、バッテリパック2の温度を検出する温度センサ5が設けられる。負荷4は、車両を推進させる駆動用モータ(図示省略)を含む。駆動用モータは、バッテリモジュール1から供給される電力によって駆動する。
バッテリ断接部3は、バッテリパック2と同数のコンタクタ6によって構成され、バッテリモジュール1と負荷4との間に介在する。コンタクタ6のオン/オフによって、複数のバッテリパック2の各々と負荷4とが個別に接続及び切断される。本実施形態では、全てのバッテリパック2が負荷4に接続された状態(全てのコンタクタ6がオン状態)を、バッテリ断接部3の標準接続パターン(通常状態)として説明する。
バッテリ制御装置10は、例えばECU(Electronic Control Unit)であり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び入出力回路等を備える。バッテリ制御装置10は、予め記憶された制御プログラムを実行することにより、温度取得部11、電圧取得部12、上限電流算出部13、電流制御部14、温度判定部15、及びバッテリ断接制御部16として機能する。
温度取得部11は、各バッテリパック2の温度を温度センサ5から逐次取得する。電圧取得部12は、各バッテリパック2の端子間の電圧(バッテリパック2の電圧値)を電圧センサ(図示省略)から逐次取得する。
バッテリ制御装置10には、バッテリパック2の温度と電圧値と上限電流値との対応関係を示す上限電流値情報(例えばマップ等)が記憶されている。上限電流値とは、バッテリパック2の保護等のために有効な上限の電流値であり、電圧値が一定の場合、温度が上昇するほど上限電流値は減少する。バッテリパック2には使用に好適な動作温度範囲が存在し、動作温度範囲よりも温度が上昇すると、上限電流値は顕著に減少する。上限電流値情報は、シミュレーション等によって予め求められ、バッテリ制御装置10に記憶される。
上限電流算出部13は、温度取得部11が取得したバッテリパック2の温度と、電圧取得部12が取得したバッテリパック2の電圧値と、上限電流値情報とを用いて、各バッテリパック2の上限電流値を個別に算出する。
電流制御部14は、バッテリパック2の電流値を上限電流値以下に制御する。バッテリパック2は並列に接続されているため、バッテリモジュール1を流通する総電流値は、各バッテリパック2に均等に配分され、各バッテリパック2の電流値は等しい。電流制御部14は、並列に接続されたバッテリパック2の各上限電流値のうち最小の上限電流値以下の電流が各バッテリパック2を流通するように、総電流値を制御する。
バッテリ制御装置10には、バッテリパック2の最低閾値温度が記憶されている。最低閾値温度とは、バッテリパック2の動作温度範囲の下限よりも低く、バッテリパック2からの電力供給を開始した後、自己の内部抵抗によってバッテリパック2が昇温して動作温度範囲の下限に達するまでに長時間を要する可能性が高いバッテリパック2の温度である。最低閾値温度は、シミュレーション等によって予め求められ、バッテリ制御装置10に記憶される。
温度判定部15は、温度取得部11が取得したバッテリパック2の全ての温度と最低閾値温度とを比較し、各温度が最低閾値温度以上であるか否かを判定する。係る判定は、バッテリモジュール1から負荷4への電力供給開始時に限って行ってもよく、常時(例えば、温度取得部11が温度を取得する毎に都度)行ってもよい。
バッテリ断接制御部16は、バッテリモジュール1から負荷4への電力供給開始時において、複数のバッテリパック2の全て(3つ)の温度が最低閾値温度以上であると温度判定部15が判定した場合、及び複数のバッテリパック2の一部(1つ又は2つ)の温度が最低閾値温度未満であると温度判定部15が判定した場合は、第1所定数のバッテリパック2を負荷4に接続するようにバッテリ断接部3を制御する。すなわち、最低閾値温度以上のバッテリパック2が1つ以上の場合は、第1所定数のバッテリパック2を接続する。
一方、バッテリ断接制御部16は、複数のバッテリパック2の全ての温度が最低閾値温度未満であると温度判定部15が判定した場合は、第1所定数よりも少ない第2所定数(第1所定数>第2所定数)のバッテリパック2を負荷4に接続するようにバッテリ断接部3を制御する。バッテリ断接制御部16は、第2所定数のバッテリパック2を接続する場合、温度の高いバッテリパック2を優先して接続する。
第2所定数には、車両の走行のために必要なバッテリパック2の最小数以上の数が設定される。第2所定数は、固定値であってもよく、車両の状態(例えば積載量など)に応じて都度算出して設定する変動値であってもよい。本実施形態では、第1所定数として通常接続パターンでの接続数である「3」が設定される。また、車両の走行のために必要なバッテリパック2の最小数は2つであり、第2所定数(固定値)として「2」が設定される。
次に、バッテリ制御装置10が実行する電流制御処理及びバッテリパック2の断接制御処理について、図3及び図4のフローチャートを参照して説明する。バッテリ制御装置10は、バッテリモジュール1から負荷4へ電力が供給されている間、電流制御処理を繰り返して実行する。また、バッテリ制御装置10は、バッテリモジュール1から負荷4への電力供給開始時(例えば車両の電源オン時)に、バッテリパック2の断接制御処理を実行する。なお、バッテリ制御装置10は、全てのバッテリパック2の電圧値を取得するため、断接制御処理の前に全てのバッテリパック2を負荷4に接続する(断接部3を標準接続パターンに設定する)。
電流制御処理では、図3に示すように、3つのバッテリパック2の温度と電圧値とをそれぞれ取得し(ステップS1)、取得したバッテリパック2の温度及び電圧値と上限電流値情報とを用いて、各バッテリパック2の上限電流値を個別に算出する(ステップS2)。
3つのバッテリパック2の各上限電流値を算出すると、その中で最小の上限電流値以下の電流が各バッテリパック2を流通するように、バッテリモジュール1の総電流値を制御する。
断接制御処理では、図4に示すように、3つのバッテリパック2の温度を取得し(ステップS11)、取得したバッテリパック2の温度が最低閾値温度以上であるか否かを判定する(ステップS12)。
3つバッテリパック2のうち少なくとも1つの温度が最低閾値温度以上であると判定した場合、3つのバッテリパック2を負荷4に接続するようにバッテリ断接部3を制御する。一方、3つのバッテリパック2の全ての温度が最低閾値温度未満であると温度判定部15が判定した場合、温度の高い2つのバッテリパック2を負荷4に接続するようにバッテリ断接部3を制御する。
本実施形態では、バッテリモジュール1から負荷4への電力供給開始時において、全てのバッテリパック2の温度が最低閾値温度未満である場合には、通常状態で接続される第1所定数(3つ)よりも少ない第2所定数(2つ)のバッテリパック2が負荷4に接続される。すなわち、バッテリパック2の接続数が3つから2つに減少する。バッテリパック2の接続数が3つの場合と2つの場合とを比較すると、2つの場合の方が3つの場合よりも各バッテリパック2を流通する電流が増大し、自己の内部抵抗による各バッテリパック2の昇温速度が速くなる。これにより、例えば、車両が低温下で長時間停車され、全てのバッテリパック2の温度が最低閾値温度未満に低下した場合、負荷4への電力供給開始後に、電力を供給している低温のバッテリパック2を効率良く昇温させることができ、係るバッテリパック2の温度が動作温度範囲に達するまでの時間を短縮することができる。
第2所定数が車両の走行のために必要なバッテリパック2の最小数以上であるので、バッテリパック2の接続数を減らした場合であっても、車両の最低限の走行を確保することができる。
また、バッテリパック2の一部を負荷に接続する場合、高温のバッテリパック2を優先して接続するので、低温のバッテリパック2を接続する場合よりも動作温度範囲に達するまでの時間を短縮することができる。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、3つのバッテリパック2がバッテリモジュール1を構成し、通常状態で3つ(全て)のバッテリパック2を負荷4に対して並列に接続する例を説明したが、バッテリモジュール1を構成するバッテリパック2の数は上記に限定されず、複数であればよい。また、通常状態で一部のバッテリパック2を負荷4に対して接続してもよい。
本発明は、負荷に対して並列に接続される複数のバッテリパックを備える車両に適用可能である。
1:バッテリモジュール
2:バッテリパック
3:バッテリ断接部
4:負荷
5:温度センサ
6:コンタクタ
10:バッテリ制御装置
11:温度取得部
12:電圧取得部
13:上限電流算出部
14:電流制御部
15:温度判定部
16:バッテリ断接制御部

Claims (2)

  1. 複数のバッテリパックを備えるバッテリモジュールが搭載され、前記複数のバッテリパックが負荷に対して並列に接続される車両のバッテリ制御システムであって、
    前記バッテリモジュールと前記負荷との間に介在し、前記複数のバッテリパックの各々と前記負荷とを個別に接続及び切断可能なバッテリ断接部と、
    前記複数のバッテリパックの各々の温度が所定の最低閾値温度以上であるか否かを個々に判定する温度判定部と、
    記複数のバッテリパックのうち少なくとも1つの温度が前記最低閾値温度以上であると前記温度判定部が判定した場合は、第1所定数のバッテリパックを前記負荷に接続するように前記バッテリ断接部を制御し、前記複数のバッテリパックの全ての温度が前記最低閾値温度未満であると前記温度判定部が判定した場合は、前記第1所定数よりも少ない第2所定数のバッテリパックを前記負荷に接続するように前記バッテリ断接部を制御するバッテリ断接制御部と、を備え
    前記バッテリ断接制御部は、前記第2所定数のバッテリパックを前記負荷に接続する場合、温度の高いバッテリパックを優先して接続する
    ことを特徴とする車両のバッテリ制御システム。
  2. 請求項1に記載のバッテリ制御システムであって、
    前記第2所定数は、前記車両の走行のために必要なバッテリパックの最小数以上である
    ことを特徴とする車両のバッテリ制御システム。
JP2022047459A 2022-03-23 2022-03-23 車両のバッテリ制御システム Active JP7470307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047459A JP7470307B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 車両のバッテリ制御システム
DE102023106577.7A DE102023106577A1 (de) 2022-03-23 2023-03-16 Batteriesteuersystem für fahrzeuge
CN202310271108.3A CN116803747A (zh) 2022-03-23 2023-03-20 车辆的电池控制系统
US18/187,095 US20230322125A1 (en) 2022-03-23 2023-03-21 Battery control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047459A JP7470307B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 車両のバッテリ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023141241A JP2023141241A (ja) 2023-10-05
JP7470307B2 true JP7470307B2 (ja) 2024-04-18

Family

ID=87930707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022047459A Active JP7470307B2 (ja) 2022-03-23 2022-03-23 車両のバッテリ制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230322125A1 (ja)
JP (1) JP7470307B2 (ja)
CN (1) CN116803747A (ja)
DE (1) DE102023106577A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148408A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 West Japan Railway Co 電力貯蔵システムにおける蓄電装置の保温制御方法および電力貯蔵システム
JP2009011138A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2012252907A (ja) 2011-06-03 2012-12-20 Toyota Motor Corp 電動車両の充電システムおよび充電制御方法
JP2019032975A (ja) 2017-08-07 2019-02-28 三菱重工業株式会社 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190389B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-15 メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト 車両用制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008148408A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 West Japan Railway Co 電力貯蔵システムにおける蓄電装置の保温制御方法および電力貯蔵システム
JP2009011138A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2012252907A (ja) 2011-06-03 2012-12-20 Toyota Motor Corp 電動車両の充電システムおよび充電制御方法
JP2019032975A (ja) 2017-08-07 2019-02-28 三菱重工業株式会社 充放電制御装置、充放電制御システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230322125A1 (en) 2023-10-12
JP2023141241A (ja) 2023-10-05
DE102023106577A1 (de) 2023-09-28
CN116803747A (zh) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109273802B (zh) 电池升温系统及其控制方法
US8042633B2 (en) Discharging system and electric vehicle
US9590432B2 (en) Battery control device comprising a plurality of cell controllers and being capable of determining whether a cell controller is operating abnormally
US6784642B2 (en) Power supply having temperature sensors for detecting battery temperatures
US20070212598A1 (en) Apparatus for controlling temperature of secondary battery, vehicle battery pack, and computer-readable medium storing program for controlling temperature of secondary battery
JP6844611B2 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP4843921B2 (ja) 組電池の容量調整装置及び組電池の容量調整方法
JP6172087B2 (ja) 車両用電源制御装置
KR20130053387A (ko) 전기 에너지를 저장하는 시스템
US10940768B2 (en) Main relay protection device
KR101864564B1 (ko) 전원 시스템 제어 장치 및 전원 시스템 제어 방법
CN105730258A (zh) 汽车的点火控制系统及汽车
KR20070009999A (ko) 발전기 전류의 배터리-독립형 버퍼링을 특징으로 하는자동차 전원 시스템
JP7470307B2 (ja) 車両のバッテリ制御システム
CN111971870B (zh) 车载用的辅助电源控制装置及车载用的辅助电源装置
KR102661558B1 (ko) 배기가스 후처리 시스템 및 내연기관의 배기가스 후처리 시스템을 제어하는 방법
JP2008131773A (ja) 蓄電装置
JP2019021447A (ja) 電池昇温システム
JP2021023093A (ja) 充放電制御装置
EP3354499B1 (en) Device for heating a traction battery and method for operating a traction battery
JP2008236910A (ja) 蓄電デバイスの制御装置
KR20170060672A (ko) 친환경 차량의 전원 제어 시스템 및 방법
JP2004537248A (ja) 自動車両バッテリの充電を制御するための方法及び装置
KR102118228B1 (ko) 배터리 회로 보호 시스템 및 방법, 이를 적용한 배터리 팩
JP2019021446A (ja) 電池昇温システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150