JP7392859B2 - 遠隔監視システム、走行速度制御装置、及び走行速度制御方法 - Google Patents

遠隔監視システム、走行速度制御装置、及び走行速度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7392859B2
JP7392859B2 JP2022534498A JP2022534498A JP7392859B2 JP 7392859 B2 JP7392859 B2 JP 7392859B2 JP 2022534498 A JP2022534498 A JP 2022534498A JP 2022534498 A JP2022534498 A JP 2022534498A JP 7392859 B2 JP7392859 B2 JP 7392859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling speed
upper limit
video data
video
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022534498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022009263A5 (ja
JPWO2022009263A1 (ja
Inventor
航生 小林
孝法 岩井
悠介 篠原
浩一 二瓶
正行 坂田
隆志 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2022009263A1 publication Critical patent/JPWO2022009263A1/ja
Publication of JPWO2022009263A5 publication Critical patent/JPWO2022009263A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392859B2 publication Critical patent/JP7392859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/776Validation; Performance evaluation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/98Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
    • G06V10/993Evaluation of the quality of the acquired pattern
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本開示は、遠隔監視システム、走行速度制御装置、及び走行速度制御方法に関する。
自動運転車の技術開発が活発化し、公道での走行実験や自動運転車の試行運用が国内外で進められている。自動運転車の安全性確保のために、モバイル通信を用いた自動運転車の遠隔監視や不慮の事態発生時の遠隔制御のニーズが高まっている。安全かつ効率的な遠隔監視及び遠隔制御を実現するためには、車載カメラの映像などを、モバイル網を介して安定的に監視装置へと送信することが求められる。
車両から監視装置への映像送信には、Adaptive Bitrate (ABR)ストリーミング技術などの、モバイル網の通信帯域に合わせた映像配信制御を用いることができる。例えば、MPEG-DASH(Moving Picture Experts Group - Dynamic Adaptive Streaming over HTTP (Hyper Text Transfer Protocol))では、映像はセグメントと呼ばれる単位に分割され、セグメントごとに複数のビットレートでエンコーディングした結果が用意される。映像を受信する装置は、映像受信時の通信速度に応じて、次に受信するセグメントのビットレートを指定することができる。このようにすることで、映像を受信する装置は、モバイル網の通信帯域に合わせた映像品質で映像を受信することができる。
ここで、関連技術として、特許文献1は、車両状況に応じて監視装置(管制センタ)側が必要とするデータを優先的に送信することを可能にする車両用通信装置を開示する。特許文献1に記載の車両用通信装置は、車両に搭載される前方カメラ、左側方カメラ、右側方カメラ、後方カメラ、及び室内カメラの映像データを、走行データとして取得する。車両用通信装置は、車両の車両状態を用いて特定される車両状況に応じて、各カメラの映像データの優先順位を決定する。車両用通信装置は、優先順位に従って、各カメラの映像データの解像度及びフレームレートなどを決定し、決定した解像度及びフレームレートで、各カメラの映像データをモバイル網などを介して管制センタに送信する。
特許文献1において、車両用通信装置は、モバイル網の通信状態が、最も優先的に送信する走行データについての送信データの送信に必要な通信状態(以下、必要通信状態とも呼ぶ)未満であるか否かを判断する。ここで、必要通信状態は、優先度の順位が1番の走行データを、車両の速度に応じて設定されるデータ送信期間内に送信完了するために必要な通信状態である。データ送信期間は、速度が高いほど短い時間に設定される。車両用通信装置は、通信状態が必要通信状態未満の場合、車両制御ECU(Electronic Control Unit)に対して速度低下を指示する。あるいは、車両用通信装置は、自動運転制御ECUに対して自動運転の設定車速を下げる指示を行う。データ送信期間は、速度低下に伴って長くなる。このため、走行速度が低下した場合、車両用通信装置は、最も優先度が高い走行データの送信を、データ送信期間内に完了することができる。
特開2020-003934号公報
特許文献1では、車両用通信装置は、モバイル網の通信状態がデータ送信期間に応じた必要通信状態未満の場合、車両の速度を低下させる。しかしながら、特許文献1において、どの程度速度を低下させるかは考慮されていない。特許文献1において、必要以上に速度が低下される場合、走行効率が悪化するという問題がある。また、減速が不十分である場合は、再度の減速が必要となり、車両を遠隔で適切に監視できない期間が長くなるという問題がある。
本開示は、上記事情に鑑み、映像品質が低下した場合でも、映像データを用いた移動体の遠隔監視を所定の精度で行えるよう、移動体の走行を制御することが可能な遠隔監視システム、走行速度制御装置、及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示は、無線通信網を介して移動体からサーバへ送信される映像データの映像品質を監視する品質監視手段と、前記映像品質と前記映像データの監視要求条件とを用いて、前記監視要求条件を満たすことが可能な走行速度の最大値を、前記移動体の走行速度の上限値として算出する速度上限算出手段と、前記移動体の走行速度を、前記上限値以下に制御する速度制御手段とを備える走行速度制御装置を提供する。
本開示は、移動体から、無線通信網を介して映像データを受信するサーバと、前記移動体の走行速度を制御する走行速度制御装置とを備える遠隔監視システムを提供する。遠隔監視システムにおいて、走行速度制御装置は、前記サーバが受信する映像データの映像品質を監視する品質監視手段と、前記映像品質と前記映像データの監視要求条件とを用いて、前記監視要求条件を満たすことが可能な走行速度の最大値を、前記移動体の走行速度の上限値として算出する速度上限算出手段と、前記移動体の走行速度を、前記上限値以下に制御する速度制御手段とを有する。
本開示は、無線通信網を介して移動体からサーバへ送信される映像データの映像品質を監視し、前記映像品質と前記映像データの監視要求条件とを用いて、前記監視要求条件を満たすことが可能な走行速度の最大値を、前記移動体の走行速度の上限値として算出し、前記移動体の走行速度を、前記上限値以下に制御する走行速度制御方法を提供する。
本開示に係る遠隔監視システム、走行速度制御装置、及び方法は、映像品質が低下した場合でも、映像データを用いた移動体の遠隔監視を所定の精度で行えるよう、移動体の走行を制御することができる。
本開示に係る遠隔監視システムを概略的に示すブロック図。 本開示に係る走行速度制御装置を概略的に示すブロック図。 走行速度制御装置の動作手順を示すフローチャート。 本開示の一実施形態に係る遠隔監視システムを示すブロック図。 移動体の構成例を示すブロック図。 遠隔監視装置の構成例を示すブロック図。 走行速度制御装置の構成例を示すブロック図。 走行速度制御装置における動作手順を示すフローチャート。 速度が規制されている旨の通知例を示す図。 速度が規制されている旨の別の通知例を示す図。 コンピュータ装置の構成例を示すブロック図。
本開示の実施の形態の説明に先立って、本開示の概要を説明する。図1は、本開示に係る遠隔監視システムを概略的に示す。遠隔監視システム10は、走行速度制御装置20、サーバ30、及び移動体40を有する。サーバ30は、移動体40から、無線通信網50を介して映像データを受信する。走行速度制御装置20は、移動体40の走行速度を制御する。走行速度制御装置20は、例えば、サーバ30及び無線通信網50を介して移動体40と通信を行う。走行速度制御装置20は、サーバ30の一部であってもよい。あるいは、走行速度制御装置20は、移動体40に搭載されていてもよく、無線通信網50を介さずに移動体40を制御してもよい。
図2は、走行速度制御装置20を概略的に示す。走行速度制御装置20は、品質監視手段21、速度上限算出手段22、及び速度制御手段23を有する。品質監視手段21は、移動体40からサーバ30へ無線通信網50を介して送信される映像データの映像品質を監視する。速度上限算出手段22は、映像品質と映像データの監視要求条件とを用いて、監視要求条件を満たすことが可能な走行速度の最大値を、移動体40の走行速度の上限値として算出する。速度制御手段23は、移動体40の走行速度を、速度上限算出手段22が算出した上限値以下に制御する。
続いて、走行速度制御装置20の動作手順(走行速度制御方法)を説明する。図3は、走行速度制御装置20の動作手順を示す。品質監視手段21は、移動体40からサーバ30に送信される映像データの映像品質を監視する(ステップA1)。速度上限算出手段22は、ステップA1で監視された映像品質と、サーバ30における映像データの監視要求条件とを用いて、監視要求条件を満たすことが可能な走行速度の最大値を、移動体40の走行速度の上限値として算出する(ステップA2)。速度制御手段23は、移動体40の走行速度を、ステップA2で算出された上限値以下に制御する(ステップA3)。
本開示では、速度上限算出手段22は、サーバ30で受信される映像データの映像品質と、サーバ30における映像データの監視要求条件とを用いて、監視要求条件を満たすことが可能な移動体40の走行速度の上限値を算出する。速度制御手段23は、移動体40の走行速度を上限値以下に制御する。本開示では、走行速度制御装置20は、移動体40の走行速度を、現在の映像品質において監視要求条件が満たされる速度以下に制御できる。走行速度制御装置20は、例えば、移動体40の走行速度がサーバ30が受信する映像データの映像品質に対して速すぎる場合、移動体40の走行速度を、監視要求条件が満たされる速度まで減速させることができる。このように、走行速度制御装置20は、映像品質が低下した場合でも、映像データを用いた移動体40の遠隔監視を所定の精度で行えるように移動体40の走行を制御することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図4は、本開示の一実施形態に係る遠隔監視システムを示す。遠隔監視システム100は、走行速度制御装置110、遠隔監視装置130、及び移動体200を有する。遠隔監視装置130は、移動体200を遠隔で監視するための装置である。遠隔監視装置130は、移動体200を遠隔で制御可能であってもよい。走行速度制御装置110は、移動体200の走行速度を制御するための装置である。走行速度制御装置110は、図1に示される走行速度制御装置20に対応する。遠隔監視装置130は、図1に示されるサーバ30に対応する。
遠隔監視装置130は、ネットワーク150を介して移動体200と接続される。ネットワーク150は、例えば、LTE(Long Term Evolution)等の通信回線規格を用いた無線通信網を含む。ネットワーク150は、WiFi(登録商標)又は第5世代移動通信システムなどの無線通信網を含んでいてもよい。走行速度制御装置110は、例えば、遠隔監視装置130及びネットワーク150を介して、移動体200の走行速度を制御する。ネットワーク150は、図1に示される無線通信網50に対応する。
なお、上記では、走行速度制御装置110が遠隔監視装置130及びネットワーク150を介して移動体200の走行速度を制御する例を説明したが、本開示はこれには限定されない。走行速度制御装置110は、移動体200に搭載されていてもよい。その場合、走行速度制御装置110は、ネットワーク150を介さずに、移動体200と直接に通信して移動体200の走行速度を制御してもよい。また、走行速度制御装置110と遠隔監視装置130とは、必ずしも個別の装置として構成されている必要はない。走行速度制御装置110は、遠隔監視装置130の一部として構成されていてもよい。
移動体200は、遠隔監視装置130によって遠隔監視される。移動体200は、例えば自動車、バス、タクシー、又はトラックなどの陸上車両として構成される。また、移動体200は、鉄道、船舶、航空機であってもよいし、AGV(Automated Guided Vehicle)等の移動型のロボットであってよい。さらに、移動体200は、移動体に搭載されるセンサの情報に基づいて自動運転(自律運転)が可能に構成されていてもよい。移動体200は、図1に示される移動体40に対応する。
図5は、移動体200の構成例を示す。移動体200は、周辺監視センサ201、車両センサ202、車両制御ECU(Electric Control Unit)203、自動運転ECU204、及び通信装置205を有する。移動体200において、これら構成要素は車内LAN(Local Area Network)やCAN(Controller Area Network)などを介して相互に通信可能に構成される。
周辺監視センサ201は、移動体200の周辺状況を監視するセンサである。周辺監視センサ201は、例えばカメラ、レーダ、及びLiDAR(Light Detection and Ranging)などを含む。周辺監視センサ201は、例えば車両の前方、後方、右側方、及び左側方を撮影する複数のカメラを含んでいてもよい。周辺監視センサ201は、移動体200の内部を撮影するカメラを含んでいてもよい。
車両センサ202は、移動体200の各種状態を検出するためのセンサである。車両センサ202は、例えば、車速を検出する車速センサ、操舵角を検出する操舵センサ、アクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサ、及びブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキ踏力センサなどのセンサを含む。
車両制御ECU203は、移動体200の走行制御などを行う電子制御装置である。一般に、電子制御装置は、プロセッサ、メモリ、I/O(Input / Output)、及びこれらを接続するバスを有する。車両制御ECU203は、車両センサ202が出力するセンサ情報に基づいて、例えば、燃料噴射量の制御、エンジン点火時期の制御、及びパワーステアリングのアシスト量の制御などの各種制御を実施する。
自動運転ECU204は、移動体200の自動運転を制御する電子制御装置である。自動運転ECU204は、周辺監視センサ201及び車両センサ202からセンサ情報を取得し、取得したセンサ情報に基づいて移動体200の自律走行を制御する。
通信装置205は、移動体200とネットワーク150(図4を参照)との間で無線通信を行う装置として構成される。通信装置205は、ハードウェア構成として、無線通信用アンテナ、送信機、及び受信機を含む。また、通信装置205は、プロセッサ、メモリ、I/O、及びこれらを接続するバスを有する。通信装置205内の各部の機能は、例えば、メモリに記憶された制御プログラムをプロセッサで実行することにより実現される。
通信装置205は、映像品質調整部206、送信部207、及び受信部208を有する。映像品質調整部206は、周辺監視センサ201に含まれるカメラを用いて撮影される映像の品質を調整する。ここで、映像の品質の調整とは、例えば映像の量子化精度、解像度、及びフレームレートの少なくとも一部などを調整することで、ネットワーク150を介して遠隔監視装置130に送信される映像データのデータ量(ビットレート)を調整することである。映像品質調整部206は、例えばネットワーク150における帯域を監視し、帯域に応じて映像の品質を調整する。映像品質調整部206は、映像品質を固定品質に調整してもよい。
送信部207は、各種情報を、ネットワーク150を介して遠隔監視装置130に送信する。例えば、送信部207は、映像品質調整部206によって映像品質が調整された映像データを、ネットワーク150を介して遠隔監視装置130に送信する。送信部207は、車両センサ202が取得したセンサ情報を取得し、取得したセンサ情報をネットワーク150を介して遠隔監視装置130に送信してもよい。例えば、送信部207は、車両センサ202により取得した車速情報を、ネットワーク150を介して遠隔監視装置130に送信してもよい。
受信部208は、例えば移動体200の制御に関する情報を、ネットワーク150を介して遠隔監視装置130から受信する。受信部208は、受信した移動体200の制御に関する情報を、車両制御ECU203又は自動運転ECU204に車内LANなどを介して送信する。また、受信部208は、走行速度制御装置110から、移動体200の走行速度の上限値を示す情報を受信する。受信部208は、受信した走行速度の上限値を示す情報を、車両制御ECU203又は自動運転ECU204に車内LANなどを介して送信する。なお、受信部208は、走行速度制御装置110から、遠隔監視装置130及びネットワーク150を介して走行速度の上限値を示す情報を受信してもよい。
図6は、遠隔監視装置130の構成例を示す。遠隔監視装置130は、情報受信部131、監視画面表示部132、及び遠隔制御部133を有する。情報受信部131は、移動体200の送信部207から送信された映像データを、ネットワーク150(図4を参照)を介して受信する。映像データは、それぞれが特定の時刻に対応した複数の映像フレームを含む。情報受信部131は、移動体200から、車両センサ202が取得したセンサ情報を受信してもよい。監視画面表示部132は、情報受信部131が受信した情報を表示画面上に表示する。監視画面表示部132は、例えば、移動体200の走行映像データと、車速などの各種情報とを表示画面上に表示する。監視者は、表示画面を見ることで、移動体200の運行を監視する。
遠隔制御部133は、移動体200を遠隔で制御するための情報を、ネットワーク150を介して移動体200に送信する。遠隔制御部133は、例えば、ステアリングホイール、アクセルペダル、及びブレーキペダルなどの車両を遠隔で操縦するための設備を含む。監視者(遠隔運転者)は、監視画面表示部132が表示する画面を見ながらステアリングホイールなどの操作を行う。遠隔制御部133は、ステアリングホイールの操作量などを示す情報(遠隔制御情報)を、移動体200に送信する。移動体200の受信部208(図5を参照)は、遠隔制御情報を受信した場合、受信した遠隔制御情報を車内LANなどを介して車両制御ECU203に送信する。車両制御ECU203は、受信した遠隔制御情報に基づいて、移動体200を制御する。遠隔制御部133は、遠隔運転者に対して、例えば右折開始や緊急停止などの遠隔制御コマンドを選択させてもよい。遠隔制御部133は、遠隔運転者が遠隔制御コマンドを選択した場合、移動体200に遠隔制御コマンドを送信してもよい。
さらに、遠隔制御部133は、自動運転のパラメータを示す情報を、移動体200に送信してもよい。移動体200の受信部208は、自動運転のパラメータを示す情報を受信した場合、受信した情報を車内LANなどを介して自動運転ECU204に送信する。自動運転ECU204は、受信したパラメータなどを用いて、移動体200の自動運転を行う。
図7は、走行速度制御装置110の構成例を示す。走行速度制御装置110は、品質監視部111、速度上限算出部112、及び速度制御部113を有する。品質監視部111は、移動体200(図4を参照)からネットワーク150を介して遠隔監視装置130に送信される映像データの品質(映像品質)を監視する。品質監視部111は、例えば映像データのフレームレート、量子化精度、及び解像度の少なくとも一部を監視する。ここで、フレームレートは、映像データの単位時間あたりの映像フレームの数を示す。品質監視部111は、例えば、所定時間間隔で、現在の映像データの映像品質を監視する。品質監視部111は、移動体200が複数の映像データを遠隔監視装置130に送信する場合は、例えば移動体の前方を撮影するカメラの映像データの映像品質を監視する。品質監視部111は、移動体200の進行方向などに応じて、前方以外の映像データの映像品質を監視してもよい。品質監視部111は、図2に示される品質監視手段21に対応する。なお、映像データの映像品質は、遠隔監視装置130の情報受信部131において、受信した映像データを解析することで求めてもよい。また、移動体200の映像品質調整部206又は周辺監視センサ201から、当該カメラに設定された映像品質を取得し、取得した映像品質を用いて映像データの映像品質を監視してもよい。
速度上限算出部112は、品質監視部111が監視した映像品質と、映像データの監視要求条件とを用いて、移動体200の走行速度の上限値を算出する。速度上限算出部112は、例えば、所与の監視要求条件を満たすことが可能な走行速度の最大値を、移動体200の走行速度の上限値として算出する。速度上限算出部112は、図2に示される速度上限算出手段22に対応する。
速度上限算出部112は、移動体200が複数のカメラのそれぞれについて映像データを遠隔監視装置130に送信する場合、走行速度の上限値の算出に用いる映像データを、車両状態などに応じて決定してもよい。速度上限算出部112は、例えば、移動体200の進行方向を撮影するカメラの映像データの映像品質に基づいて、走行速度の上限値を算出してもよい。例えば、移動体200が前進している場合は移動体200の前方を撮影するカメラの映像データの映像品質、移動体200が後退している場合は移動体200の後方を撮影するカメラの映像データの映像品質に基づいて、走行速度の上限値を算出してもよい。
さらに、速度上限算出部112は、方向指示器の作動状態(右又は左)を考慮することで重要カメラを判定し、重要カメラの映像データの映像品質に基づいて、走行速度の上限値を算出してもよい。例えば、速度上限算出部112は、右の方向指示器が作動している場合、地図情報を用いて、移動体200が右折するのか、或いは右に進路変更するのかを判別し、その判別結果に従って重要カメラを判定してもよい。その場合、速度上限算出部112は、重要カメラの映像データの映像品質に基づいて、走行速度の上限値を算出してもよい。
速度上限算出部112は、カメラごとに設定された監視要求条件を用いて、カメラごとに走行速度の上限値を算出してもよい。例えば、速度上限算出部112は、移動体200の前方を撮影するカメラの映像データの映像品質と、前方のカメラの監視要求条件とに基づいて、前方カメラの映像データの映像品質に基づく速度上限値を算出する。速度上限算出部112は、移動体200の左側を撮影するカメラの映像データの映像品質と、左側のカメラの監視要求条件とに基づいて、左側のカメラの映像データの映像品質に基づく速度上限値を算出する。速度上限算出部112は、移動体200の右側を撮影するカメラの映像データの映像品質と、右側のカメラの監視要求条件とに基づいて、右側のカメラの映像データの映像品質に基づく速度上限値を算出する。速度上限算出部112は、カメラごとに算出した走行速度の上限値のうち、例えば最小値を、移動体200の走行速度の上限値としてもよい。
以下、走行速度の上限値の算出例を説明する。まず、速度上限算出部112がフレームレートに基づいて走行速度の上限値を算出する例を説明する。この例において、監視要求条件は、オブジェクト認識誤差の許容最大値(A[m])を示す。オブジェクト認識誤差は、例えば、遠隔監視装置130にて受信される映像フレームを用いてある時刻に認識される物体の位置と、その時刻におけるその物体の実際の位置との距離として定義される。別の言い方をすれば、オブジェクト認識誤差は、「遠隔監視装置130にて受信される映像フレームを用いて時刻tに認識された物体の位置」と、「時刻tにおける、実空間上での当該物体の位置」との距離として定義される。オブジェクト認識誤差の許容最大値(A[m])は、事前に規定されているものとする。
オブジェクト認識誤差は、例えば、映像データの映像フレーム時間間隔内に移動体が移動する距離を示す。映像フレーム時間間隔は、時間的に隣接する映像フレーム間の時間間隔であり、フレームレートの逆数としても表すことができる。速度上限算出部112は、映像フレーム時間間隔とオブジェクト認識誤差の許容最大値とを用いて、映像フレーム時間間隔内に移動体200が移動する距離がオブジェクト認識誤差の許容最大値(A[m])と等しくなるという条件を満たす走行速度を算出する。速度上限算出部112は、そのような条件を満たす走行速度を、移動体200の走行速度の上限値とする。
具体例として、映像データのフレームレートがB[fps(frame per second)]であったとする。その場合、監視画面表示部132(図6を参照)は、各フレームの画像をフレーム時間間隔である1/B秒間表示し続ける。移動体200の走行速度をV[m/s]とした場合、移動体200は、1/B秒間に、V/B[m]だけ移動する可能性が高い。遠隔監視者は、監視画面表示部132が表示する映像において、このV/B[m]の移動を認識することができない。このV/B[m]を、オブジェクト認識誤差とする。
速度上限算出部112は、V/B≦Aを満たす走行速度Vの最大値を、走行速度の上限値として算出する。つまり、速度上限算出部112は、走行速度の上限値をVmaxとして、Vmax=A×Bにより、走行速度の上限値を算出する。例えば、オブジェクト認識誤差の許容最大値がA=3[m]で、かつ映像データのフレームレートがB=5[fps]である場合を考える。この場合、移動体200が、V/5≦3を満たす走行速度Vで走行している場合、オブジェクト認識誤差は、許容最大値3[m]以下となる。この場合、走行速度の上限値Vmaxは、Vmax=3×5=15[m/s]で求められる。
オブジェクト認識誤差は、映像データの表示遅延時間内に移動体200が移動する距離を示してもよい。表示遅延時間は、映像データの映像フレーム時間間隔と、各種遅延時間とを含む。各遅延時間は、例えば、映像データのパケット伝送に関する通信遅延時間、映像データの信号処理遅延時間、及び映像データの符号化遅延時間の少なくとも1つを含む。その場合、速度上限算出部112は、表示遅延時間とオブジェクト認識誤差の許容最大値とを用いて、表示遅延時間内に移動体200が移動する距離がオブジェクト認識誤差の許容最大値と等しくなるという条件を満たす走行速度を算出する。速度上限算出部112は、そのような条件を満たす走行速度を、移動体200の走行速度の上限値としてもよい。上述の具体例において、信号処理遅延時間及び通信遅延時間が、合計100msであると見込まれるものとする。その場合、遠隔監視者は、監視画面表示部132が表示する映像においてV×(1/B+0.1[s])の移動を認識できない。その場合、走行速度の上限値Vmaxは、Vmax=A/(1/B+0.1)=3/(1/5+0.1)=10「m/s」で求められる。
続いて、速度上限算出部112が映像データの解像度及び量子化精度に基づいて走行速度の上限値を算出する例を説明する。この例においては、オブジェクト認識継続時間の許容最小値(C[s])を監視要求条件とする。なお、ここでのオブジェクト認識継続時間は、映像データ内の所定対象物を、時間的に連続して(継続して)認識可能な時間として定義される。映像データ内の所定対象物を継続して認識可能な時間は、解像度及び量子化精度に応じて変化する。オブジェクト認識継続時間の許容最小値(C[s])は、事前に規定されているものとする。
速度上限算出部112は、解像度及び量子化精度に応じて定まる所定対象物の認識可能最大距離とオブジェクト認識継続時間の許容最小値(C[s])とを用いて、移動体200の走行速度の上限値を算出する。速度上限算出部112は、例えば、認識可能最大距離(D[m])を移動体200が移動するのに要する時間がオブジェクト認識継続時間の許容最小値(C[s])と等しくなるという条件を満たす走行速度を算出する。速度上限算出部112は、そのような条件を満たす走行速度を、移動体200の走行速度の上限値とする。
上記認識可能最大距離(D[m])は、映像データを見た人が、所定対象物、例えば道路標識の文字を、所定対象物と移動体200との距離がどれくらい離れていても認識できるかを示す。運用に先立って、解像度及び量子化精度ごとに、認識可能最大距離(D[m])が、実験的に求められているものとする。移動体200の走行速度をV[m/s]とすると、遠隔監視者は、遠隔監視装置130が受信した映像データを用いて、道路標識の文字をD/V[s]だけ継続して認識できる。この時間が、上記オブジェクト認識継続時間に対応する。遠隔監視者が道路標識の文字を最低限C[s]だけ継続して認識するための条件は、D/V≧Cで表すことができる。したがって、速度上限算出部112は、走行速度の上限値Vmaxを、Vmax=D/Cにより算出することができる。
例えば、ある解像度の映像データにおいて、道路標識の文字の認識可能最大距離Dが、量子化精度(QP:Quantization Parameter)が15の場合は50m、QPが17の場合は40m、QPが19の場合は30m、QPが21の場合は20mであるという関係が実験的に求められているものとする。また、オブジェクト認識継続時間の許容最小値がC=5[s]であったとする。この場合において、QP=17の映像データが移動体200から遠隔監視装置130に送信される場合、走行速度の上限値Vmaxは、Vmax=D/C=40/5=8[m/s]で求められる。
速度制御部113は、移動体200の走行速度を、走行速度の上限値以下に制御する。速度制御部113は、例えばネットワーク150を介して移動体200に走行速度の上限値を示す情報を送信することで、移動体200の走行速度を走行速度の上限値以下に制御する。なお、速度制御部113は、移動体200から取得した車速情報と、走行速度の上限値とを比較し、移動体200の車速が走行速度の上限値を上回っている場合にのみ、移動体200に対し、走行速度の上限値を示す情報を送信してもよい。速度制御部113は、図2に示される速度制御手段23に対応する。
移動体200において、受信部208は、例えば移動体200が自動運転中の場合、受信した走行速度の上限値を示す情報を、車内LANなどを介して自動運転ECU204に送信する。自動運転ECU204は、走行速度の上限値以下の速度で移動体200の自動運転を行う。また、受信部208は、移動体200が自動運転中ではない場合、走行速度の上限値を示す情報を、車内LANなどを介して車両制御ECU203に送信する。車両制御ECU203は、移動体200の走行速度が走行速度の上限値以下となるように、移動体200を制御する。例えば、車両制御ECU203は、現在の速度が上限値を超えている場合、ブレーキを作動させることで、走行速度をその上限値まで減速させる。あるいは、車両制御ECUは、アクセル操作を無効化し、走行速度をその上限値まで減速させてもよい。車両制御ECU203は、例えばメータ内に走行速度の上限値を表示し、運転者に減速を促してもよい。
なお、速度制御部113は、移動体200が遠隔監視装置130により遠隔制御されている場合は、遠隔監視装置130に走行速度の上限値を示す情報を送信してもよい。その場合、遠隔監視装置130の遠隔制御部133(図6を参照)は、走行速度がその上限値以下となるように移動体200の遠隔制御を行ってもよい。
続いて、動作手順を説明する。図8は、走行速度制御装置110における動作手順(走行速度制御方法)を示す。品質監視部111は、移動体200から遠隔監視装置130に送信される映像データの映像品質を監視する(ステップB1)。品質監視部111は、ステップB1では、例えば現在の映像品質を取得する。品質監視部111は、例えば、遠隔監視装置130から映像データの映像品質を取得する。品質監視部111は、移動体200から、映像データの映像品質を取得してもよい。
速度上限算出部112は、品質監視部111が取得した映像品質と監視要求条件とに基づいて、移動体200の走行速度の上限値を算出する(ステップB2)。速度上限算出部112は、ステップB2では、映像データのフレームレートと監視要求条件(オブジェクト認識誤差の許容最大値)とに基づいて、走行速度の上限値を算出する。あるいは、速度上限算出部112は、映像データの量子化精度及び解像度と監視要求条件(オブジェクト認識継続時間の許容最小値)とに基づいて、走行速度の上限値を算出する。
速度上限算出部112は、ステップB2において、フレームレートを用いて走行速度の上限値を算出し、かつ、量子化精度及び解像度を用いて走行速度の上限値を算出してもよい。速度上限算出部112は、フレームレートを用いて算出した走行速度の上限値と、量子化精度及び解像度を用いて算出した走行速度の上限値とのうち、速度が低い方を、移動体200の走行速度の上限値として決定してもよい。
速度制御部113は、移動体200に走行速度の上限値を示す情報を送信する(ステップB3)。移動体200の受信部208は、走行速度の上限値を示す情報を受信する。受信部208は、走行速度の上限値を示す情報を車両制御ECU203又は自動運転ECU204に送信する。車両制御ECU203又は自動運転ECU204は、移動体200の走行速度を走行速度の上限値以下に制御する。車両制御ECU203又は自動運転ECU204は、走行速度を走行速度の上限値以下に制御する場合、移動体内に走行速度の上限値を表示し、ドライバなどに速度が規制されている旨を通知してもよい。
図9は、速度が規制されている旨の通知例を示す。車両制御ECU203は、走行速度の上限値を示す情報を受信した場合、例えば移動体のフロントウィンドウ(ウィンドシールド、ウィンドスクリーン)に、「通信品質悪化」と表示させ、走行速度の上限値を表示させる。車両制御ECU203は、例えば投影装置を用いて、フロントウィンドウに走行速度の上限値などを表示させてもよい。ドライバは、このような表示を見ることで、移動体200の速度が規制されていることを知ることができる。あるいは、ドライバは、このような表示を見ることで、移動体200の走行速度を、走行速度の上限値まで低下させることができる。
図10は、速度が規制されている旨の別の通知例を示す。車両制御ECU203は、走行速度の上限値を示す情報を受信した場合、例えばメータクラスタ内のマルチインフォーメーションディスプレイなどに、減速を促す旨のメッセージと、走行速度の上限値とを表示させてもよい。ドライバは、このような表示を見ることで、移動体200の走行速度を、走行速度の上限値まで減速させる必要があることを知ることができる。
本実施形態では、速度上限算出部112は、映像品質と監視要求条件とに応じて、移動体200の走行速度の上限値を算出する。速度上限算出部112は、例えば移動体200の走行速度が速く、その速度では遠隔監視装置130において所定の監視要求条件を満たすことができない場合、現在の走行速度より低い速度を、走行速度の上限値として算出する。速度制御部113は、移動体200の走行速度を、走行速度の上限値以下に制御する。本実施形態では、走行速度の上限値が映像品質と監視要求条件とに応じて算出される。このため、速度制御部113が走行速度を制御した後、遠隔監視装置130は、監視要求条件を満たすことができる。このように、本実施形態では、走行速度制御装置110は、映像品質が低下した場合でも、映像データを用いた移動体の遠隔監視を所定の精度で行えるように、移動体200の走行を制御できる。
本開示において、走行速度制御装置110及び遠隔監視装置130は、コンピュータ装置を用いて構成され得る。図11は、走行速度制御装置110及び遠隔監視装置130に用いられ得るコンピュータ装置の構成例を示す。コンピュータ装置500は、制御部(CPU:Central Processing Unit)510、記憶部520、ROM(Read Only Memory)530、RAM(Random Access Memory)540、通信インタフェース(IF:Interface)550、及びユーザインタフェース560を有する。
通信インタフェース550は、有線通信手段又は無線通信手段などを介して、コンピュータ装置500と通信ネットワークとを接続するためのインタフェースである。ユーザインタフェース560は、例えばディスプレイなどの表示部を含む。また、ユーザインタフェース560は、キーボード、マウス、及びタッチパネルなどの入力部を含む。
記憶部520は、各種のデータを保持できる補助記憶装置である。記憶部520は、必ずしもコンピュータ装置500の一部である必要はなく、外部記憶装置であってもよいし、ネットワークを介してコンピュータ装置500に接続されたクラウドストレージであってもよい。
ROM530は、不揮発性の記憶装置である。ROM530には、例えば比較的容量が少ないフラッシュメモリなどの半導体記憶装置が用いられる。CPU510が実行するプログラムは、記憶部520又はROM530に格納され得る。記憶部520又はROM530は、例えば走行速度制御装置110又は遠隔監視装置130内の各部の機能を実現するための各種プログラムを記憶する。
上記プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータ装置500に供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記憶媒体を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、又はハードディスクなどの磁気記録媒体、例えば光磁気ディスクなどの光磁気記録媒体、CD(compact disc)、又はDVD(digital versatile disk)などの光ディスク媒体、及び、マスクROM、PROM(programmable ROM)、EPROM(erasable PROM)、フラッシュROM、又はRAMなどの半導体メモリを含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体を用いてコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバなどの有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
RAM540は、揮発性の記憶装置である。RAM540には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)又はSRAM(Static Random Access Memory)などの各種半導体メモリデバイスが用いられる。RAM540は、データなどを一時的に格納する内部バッファとして用いられ得る。CPU510は、記憶部520又はROM530に格納されたプログラムをRAM540に展開し、実行する。CPU510がプログラムを実行することで、走行速度制御装置110又は遠隔監視装置130内の各部の機能が実現され得る。CPU510は、データなどを一時的に格納できる内部バッファを有してもよい。
以上、本開示の実施形態を詳細に説明したが、本開示は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に対して変更や修正を加えたものも、本開示に含まれる。
例えば、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
[付記1]
無線通信網を介して移動体からサーバへ送信される映像データの映像品質を監視する品質監視手段と、
前記映像品質と前記映像データの監視要求条件とを用いて、前記監視要求条件を満たすことが可能な走行速度の最大値を、前記移動体の走行速度の上限値として算出する速度上限算出手段と、
前記移動体の走行速度を、前記上限値以下に制御する速度制御手段とを備える走行速度制御装置。
[付記2]
前記映像データは、それぞれが特定の時刻に対応した複数の映像フレームを含み、
前記映像品質は、前記映像データの単位時間当たりの映像フレームの数を示すフレームレートを含み、
前記監視要求条件は、オブジェクト認識誤差の許容最大値を示し、
前記オブジェクト認識誤差は、前記サーバにて受信される映像フレームを用いて認識される物体の位置と、前記物体の実際の位置との距離として定義される付記1に記載の走行速度制御装置。
[付記3]
前記オブジェクト認識誤差は、前記映像データの映像フレーム時間間隔内に前記移動体が移動する距離を示し、
前記速度上限算出手段は、前記映像フレーム時間間隔と前記許容最大値とを用いて、前記映像フレーム時間間隔内に前記移動体が移動する距離が前記許容最大値と等しくなるという条件を満たす走行速度を算出し、該算出した走行速度を前記走行速度の上限値とする付記2に記載の走行速度制御装置。
[付記4]
前記オブジェクト認識誤差は、前記映像データの表示遅延時間内に前記移動体が移動する距離を示し、
前記速度上限算出手段は、前記表示遅延時間と前記許容最大値とを用いて、前記表示遅延時間内に前記移動体が移動する距離が前記許容最大値と等しくなるという条件を満たす走行速度を算出し、該算出した走行速度を前記走行速度の上限値とし、
前記表示遅延時間は、前記映像データのパケット伝送に関する通信遅延時間、前記映像データの信号処理遅延時間、及び前記映像データの符号化遅延時間の少なくとも1つと、前記映像データの映像フレーム時間間隔とを含む付記2に記載の走行速度制御装置。
[付記5]
前記映像品質は、前記映像データの解像度及び量子化精度を含み、
前記監視要求条件は、オブジェクト認識継続時間の許容最小値を示し、
前記オブジェクト認識継続時間は、前記映像データ内の所定対象物を、時間的に連続して認識可能な時間として定義される付記1に記載の走行速度制御装置。
[付記6]
前記速度上限算出手段は、前記解像度及び前記量子化精度に応じて定まる所定対象物の認識可能最大距離と前記許容最小値とを用いて、前記認識可能最大距離を前記移動体が移動するのに要する時間が前記許容最小値と等しくなるという条件を満たす走行速度を算出し、該算出した走行速度を前記走行速度の上限値とする付記5に記載の走行速度制御装置。
[付記7]
移動体から、無線通信網を介して映像データを受信するサーバと、
前記移動体の走行速度を制御する走行速度制御装置とを備え、
前記走行速度制御装置は、
前記サーバが受信する映像データの映像品質を監視する品質監視手段と、
前記映像品質と前記映像データの監視要求条件とを用いて、前記監視要求条件を満たすことが可能な走行速度の最大値を、前記移動体の走行速度の上限値として算出する速度上限算出手段と、
前記移動体の走行速度を、前記上限値以下に制御する速度制御手段とを備える遠隔監視システム。
[付記8]
前記映像データは、それぞれが特定の時刻に対応した複数の映像フレームを含み、
前記映像品質は、前記映像データの単位時間当たりの映像フレームの数を示すフレームレートを含み、
前記監視要求条件は、オブジェクト認識誤差の許容最大値を示し、
前記オブジェクト認識誤差は、前記サーバにて受信される映像フレームを用いて認識される物体の位置と、前記物体の実際の位置との距離として定義される付記7に記載の遠隔監視システム。
[付記9]
前記オブジェクト認識誤差は、前記映像データの映像フレーム時間間隔内に前記移動体が移動する距離を示し、
前記速度上限算出手段は、前記映像フレーム時間間隔と前記許容最大値とを用いて、前記映像フレーム時間間隔内に前記移動体が移動する距離が前記許容最大値と等しくなるという条件を満たす走行速度を算出し、該算出した走行速度を前記走行速度の上限値とする付記8に記載の遠隔監視システム。
[付記10]
前記オブジェクト認識誤差は、前記映像データの表示遅延時間内に前記移動体が移動する距離を示し、
前記速度上限算出手段は、前記表示遅延時間と前記許容最大値とを用いて、前記表示遅延時間内に前記移動体が移動する距離が前記許容最大値と等しくなるという条件を満たす走行速度を算出し、該算出した走行速度を前記走行速度の上限値とし、
前記表示遅延時間は、前記映像データのパケット伝送に関する通信遅延時間、前記映像データの信号処理遅延時間、及び前記映像データの符号化遅延時間の少なくとも1つと、前記映像データの映像フレーム時間間隔とを含む付記8に記載の遠隔監視システム。
[付記11]
前記映像品質は、前記映像データの解像度及び量子化精度を含み、
前記監視要求条件は、オブジェクト認識継続時間の許容最小値を示し、
前記オブジェクト認識継続時間は、前記映像データ内の所定対象物を、時間的に連続して認識可能な時間として定義される付記7に記載の遠隔監視システム。
[付記12]
前記速度上限算出手段は、前記解像度及び前記量子化精度に応じて定まる所定対象物の認識可能最大距離と前記許容最小値とを用いて、前記認識可能最大距離を前記移動体が移動するのに要する時間が前記許容最小値と等しくなるという条件を満たす走行速度を算出し、該算出した走行速度を前記走行速度の上限値とする付記11に記載の遠隔監視システム。
[付記13]
無線通信網を介して移動体からサーバへ送信される映像データの映像品質を監視し、
前記映像品質と前記映像データの監視要求条件とを用いて、前記監視要求条件を満たすことが可能な走行速度の最大値を、前記移動体の走行速度の上限値として算出し、
前記移動体の走行速度を、前記上限値以下に制御する走行速度制御方法。
[付記14]
前記映像データは、それぞれが特定の時刻に対応した複数の映像フレームを含み、
前記映像品質は、前記映像データの単位時間当たりの映像フレームの数を示すフレームレートを含み、
前記監視要求条件は、オブジェクト認識誤差の許容最大値を示し、
前記オブジェクト認識誤差は、前記サーバにて受信される映像フレームを用いて認識される物体の位置と、前記物体の実際の位置との距離として定義される付記13に記載の走行速度制御方法。
[付記15]
前記オブジェクト認識誤差は、前記映像データの映像フレーム時間間隔内に前記移動体が移動する距離を示し、
前記上限値の算出では、前記映像フレーム時間間隔と前記許容最大値とを用いて、前記映像フレーム時間間隔内に前記移動体が移動する距離が前記許容最大値と等しくなるという条件を満たす走行速度が算出され、該算出された走行速度を前記走行速度の上限値とする付記14に記載の走行速度制御方法。
[付記16]
前記オブジェクト認識誤差は、前記映像データの表示遅延時間内に前記移動体が移動する距離を示し、
前記上限値の算出では、前記表示遅延時間と前記許容最大値とを用いて、前記表示遅延時間内に前記移動体が移動する距離が前記許容最大値と等しくなるという条件を満たす走行速度が算出され、該算出された走行速度を前記走行速度の上限値とし、
前記表示遅延時間は、前記映像データのパケット伝送に関する通信遅延時間、前記映像データの信号処理遅延時間、及び前記映像データの符号化遅延時間の少なくとも1つと、前記映像データの映像フレーム時間間隔とを含む付記14に記載の走行速度制御方法。
[付記17]
前記映像品質は、前記映像データの解像度及び量子化精度を含み、
前記監視要求条件は、オブジェクト認識継続時間の許容最小値を示し、
前記オブジェクト認識継続時間は、前記映像データ内の所定対象物を時間的に連続して認識可能な時間として定義される付記13に記載の走行速度制御方法。
[付記18]
前記上限値の算出では、前記解像度及び前記量子化精度に応じて定まる所定対象物の認識可能最大距離と前記許容最小値とを用いて、前記認識可能最大距離を前記移動体が移動するのに要する時間が前記許容最小値と等しくなるという条件を満たす走行速度が算出され、該算出された走行速度を前記走行速度の上限値とする付記17に記載の走行速度制御方法。
[付記19]
無線通信網を介して移動体からサーバへ送信される映像データの映像品質を監視し、
前記映像品質と前記映像データの監視要求条件とを用いて、前記監視要求条件を満たすことが可能な走行速度の最大値を、前記移動体の走行速度の上限値として算出し、
前記移動体の走行速度を、前記上限値以下に制御する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶する非一時的なコンピュータ可読媒体。
10:遠隔監視システム
20:走行速度制御装置
21:品質監視手段
22:速度上限算出手段
23:速度制御手段
30:サーバ
40:移動体
50:無線通信網
100:遠隔監視システム
110:走行速度制御装置
111:品質監視部
112:速度上限算出部
113:速度制御部
130:遠隔監視装置
131:情報受信部
132:監視画面表示部
133:遠隔制御部
200:移動体
201:周辺監視センサ
202:車両センサ
203:車両制御ECU
204:自動運転ECU
205:通信装置
206:映像品質調整部
207:送信部
208:受信部
500:コンピュータ装置
510:CPU
520:記憶部
530:ROM
540:RAM
550:通信インタフェース
560:ユーザインタフェース

Claims (9)

  1. 無線通信網を介して移動体からサーバへ送信される映像データの映像品質を監視する品質監視手段と、
    前記映像品質と前記映像データの監視要求条件とを用いて、前記監視要求条件を満たすことが可能な走行速度の最大値を、前記移動体の走行速度の上限値として算出する速度上限算出手段と、
    前記移動体の走行速度を、前記上限値以下に制御する速度制御手段とを備え
    前記映像データは、それぞれが特定の時刻に対応した複数の映像フレームを含み、
    前記映像品質は、前記映像データの単位時間当たりの映像フレームの数を示すフレームレートを含み、
    前記監視要求条件は、オブジェクト認識誤差の許容最大値を示し、
    前記オブジェクト認識誤差は、前記サーバにて受信される映像フレームを用いて認識される物体の位置と、前記物体の実際の位置との距離として定義される走行速度制御装置。
  2. 前記オブジェクト認識誤差は、前記映像データの映像フレーム時間間隔内に前記移動体が移動する距離を示し、
    前記速度上限算出手段は、前記映像フレーム時間間隔と前記許容最大値とを用いて、前記映像フレーム時間間隔内に前記移動体が移動する距離が前記許容最大値と等しくなるという条件を満たす走行速度を算出し、該算出した走行速度を前記走行速度の上限値とする請求項に記載の走行速度制御装置。
  3. 前記オブジェクト認識誤差は、前記映像データの表示遅延時間内に前記移動体が移動する距離を示し、
    前記速度上限算出手段は、前記表示遅延時間と前記許容最大値とを用いて、前記表示遅延時間内に前記移動体が移動する距離が前記許容最大値と等しくなるという条件を満たす走行速度を算出し、該算出した走行速度を前記走行速度の上限値とし、
    前記表示遅延時間は、前記映像データのパケット伝送に関する通信遅延時間、前記映像データの信号処理遅延時間、及び、前記映像データの符号化遅延時間の少なくとも一つと、前記映像データの映像フレーム時間間隔とを含む請求項に記載の走行速度制御装置。
  4. 無線通信網を介して移動体からサーバへ送信される映像データの映像品質を監視する品質監視手段と、
    前記映像品質と前記映像データの監視要求条件とを用いて、前記監視要求条件を満たすことが可能な走行速度の最大値を、前記移動体の走行速度の上限値として算出する速度上限算出手段と、
    前記移動体の走行速度を、前記上限値以下に制御する速度制御手段とを備え、
    前記映像品質は、前記映像データの解像度及び量子化精度を含み、
    前記監視要求条件は、オブジェクト認識継続時間の許容最小値を示し、
    前記オブジェクト認識継続時間は、前記映像データ内の所定対象物を、時間的に連続して認識可能な時間として定義される走行速度制御装置。
  5. 前記速度上限算出手段は、前記解像度及び前記量子化精度に応じて定まる所定対象物の認識可能最大距離と、前記許容最小値とを用いて、前記認識可能最大距離を前記移動体が移動するのに要する時間が前記許容最小値と等しくなるという条件を満たす走行速度を算出し、該算出した走行速度を前記走行速度の上限値とする請求項に記載の走行速度制御装置。
  6. 移動体から、無線通信網を介して映像データを受信するサーバと、
    前記移動体の走行速度を制御する走行速度制御装置とを備え、
    前記走行速度制御装置は、
    前記サーバが受信する映像データの映像品質を監視する品質監視手段と、
    前記映像品質と前記映像データの監視要求条件とを用いて、前記監視要求条件を満たすことが可能な走行速度の最大値を、前記移動体の走行速度の上限値として算出する速度上限算出手段と、
    前記移動体の走行速度を、前記上限値以下に制御する速度制御手段とを備え
    前記映像データは、それぞれが特定の時刻に対応した複数の映像フレームを含み、
    前記映像品質は、前記映像データの単位時間当たりの映像フレームの数を示すフレームレートを含み、
    前記監視要求条件は、オブジェクト認識誤差の許容最大値を示し、
    前記オブジェクト認識誤差は、前記サーバにて受信される映像フレームを用いて認識される物体の位置と、前記物体の実際の位置との距離として定義される遠隔監視システム。
  7. 移動体から、無線通信網を介して映像データを受信するサーバと、
    前記移動体の走行速度を制御する走行速度制御装置とを備え、
    前記走行速度制御装置は、
    前記サーバが受信する映像データの映像品質を監視する品質監視手段と、
    前記映像品質と前記映像データの監視要求条件とを用いて、前記監視要求条件を満たすことが可能な走行速度の最大値を、前記移動体の走行速度の上限値として算出する速度上限算出手段と、
    前記移動体の走行速度を、前記上限値以下に制御する速度制御手段とを備え、
    前記映像品質は、前記映像データの解像度及び量子化精度を含み、
    前記監視要求条件は、オブジェクト認識継続時間の許容最小値を示し、
    前記オブジェクト認識継続時間は、前記映像データ内の所定対象物を、時間的に連続して認識可能な時間として定義される遠隔監視システム。
  8. 無線通信網を介して移動体からサーバへ送信される映像データの映像品質を監視し、
    前記映像品質と前記映像データの監視要求条件とを用いて、前記監視要求条件を満たすことが可能な走行速度の最大値を、前記移動体の走行速度の上限値として算出し、
    前記移動体の走行速度を、前記上限値以下に制御することを有し、
    前記映像データは、それぞれが特定の時刻に対応した複数の映像フレームを含み、
    前記映像品質は、前記映像データの単位時間当たりの映像フレームの数を示すフレームレートを含み、
    前記監視要求条件は、オブジェクト認識誤差の許容最大値を示し、
    前記オブジェクト認識誤差は、前記サーバにて受信される映像フレームを用いて認識される物体の位置と、前記物体の実際の位置との距離として定義される、走行速度制御方法。
  9. 無線通信網を介して移動体からサーバへ送信される映像データの映像品質を監視し、
    前記映像品質と前記映像データの監視要求条件とを用いて、前記監視要求条件を満たすことが可能な走行速度の最大値を、前記移動体の走行速度の上限値として算出し、
    前記移動体の走行速度を、前記上限値以下に制御することを有し、
    前記映像品質は、前記映像データの解像度及び量子化精度を含み、
    前記監視要求条件は、オブジェクト認識継続時間の許容最小値を示し、
    前記オブジェクト認識継続時間は、前記映像データ内の所定対象物を、時間的に連続して認識可能な時間として定義される、走行速度制御方法。
JP2022534498A 2020-07-06 2020-07-06 遠隔監視システム、走行速度制御装置、及び走行速度制御方法 Active JP7392859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/026393 WO2022009263A1 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 遠隔監視システム、走行速度制御装置、及び走行速度制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022009263A1 JPWO2022009263A1 (ja) 2022-01-13
JPWO2022009263A5 JPWO2022009263A5 (ja) 2023-03-10
JP7392859B2 true JP7392859B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=79553047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022534498A Active JP7392859B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 遠隔監視システム、走行速度制御装置、及び走行速度制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230245559A1 (ja)
JP (1) JP7392859B2 (ja)
WO (1) WO2022009263A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206730A (ja) 2015-04-15 2016-12-08 富士通株式会社 物体検出装置、物体検出方法、及び物体検出プログラム
JP2017128277A (ja) 2016-01-21 2017-07-27 株式会社デンソー 走行制御装置
JP2020003934A (ja) 2018-06-26 2020-01-09 株式会社デンソー 車両用通信装置、車両用通信方法、及び制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016206730A (ja) 2015-04-15 2016-12-08 富士通株式会社 物体検出装置、物体検出方法、及び物体検出プログラム
JP2017128277A (ja) 2016-01-21 2017-07-27 株式会社デンソー 走行制御装置
JP2020003934A (ja) 2018-06-26 2020-01-09 株式会社デンソー 車両用通信装置、車両用通信方法、及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022009263A1 (ja) 2022-01-13
JPWO2022009263A1 (ja) 2022-01-13
US20230245559A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10983520B2 (en) Teleassistance data prioritization for self-driving vehicles
CN109017757B (zh) 汽车远程代驾方法及系统
KR102613792B1 (ko) 촬상 장치, 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
US10552695B1 (en) Driver monitoring system and method of operating the same
US20200068434A1 (en) Bandwidth Constrained Image Processing for Autonomous Vehicles
CN113424023B (zh) 基于网络监测的车辆控制方法、装置和计算机设备
US11618448B2 (en) Control arrangement for adjusting a distance between two vehicles and method for adjusting a distance between two vehicles using a control arrangement of this kind
KR102399750B1 (ko) 차량의 원격조종 운전
JP7283377B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
US20190346841A1 (en) Method and system for remotely guiding an autonomous vehicle
WO2019049548A1 (ja) 画像処理装置
CN116614538A (zh) 一种无人车控制系统和方法、数据传输方法
JP7046274B1 (ja) 通信管理装置、通信管理方法、通信管理プログラム、運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
US20220253635A1 (en) Attention-driven system for adaptively streaming vehicle sensor data to edge computing and cloud-based network devices
JP7392859B2 (ja) 遠隔監視システム、走行速度制御装置、及び走行速度制御方法
WO2021199350A1 (ja) 遠隔監視システム、装置、方法、及びコンピュータ可読媒体
WO2021199351A1 (ja) 遠隔監視システム、遠隔監視装置、及び方法
US20240210939A1 (en) Camera image compression for autonomous driving vehicles
WO2020008857A1 (ja) 情報処理装置、通信方法、プログラム、及び、移動体
WO2021151466A1 (en) Dynamic stream adaptation
WO2024147285A1 (en) Information processing device and information processing method
KR102658603B1 (ko) 자율주행 차량, 자율주행 차량의 제어 방법 및 자율주행 차량을 포함하는 자율주행 시스템
JP7485012B2 (ja) 遠隔監視システム、配信制御装置、及び方法
US20240208529A1 (en) Sensor data transfer with self adaptive configurations for autonomous driving vehicle
JP7405262B2 (ja) 遠隔制御装置、遠隔制御方法、及び遠隔制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7392859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151