JP7392846B2 - 推定装置、推定方法及び推定プログラム - Google Patents

推定装置、推定方法及び推定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7392846B2
JP7392846B2 JP2022527419A JP2022527419A JP7392846B2 JP 7392846 B2 JP7392846 B2 JP 7392846B2 JP 2022527419 A JP2022527419 A JP 2022527419A JP 2022527419 A JP2022527419 A JP 2022527419A JP 7392846 B2 JP7392846 B2 JP 7392846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
estimation
cgm
minimum cost
people moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022527419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021240753A5 (ja
JPWO2021240753A1 (ja
Inventor
康紀 赤木
佑典 田中
健 倉島
浩之 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021240753A1 publication Critical patent/JPWO2021240753A1/ja
Publication of JPWO2021240753A5 publication Critical patent/JPWO2021240753A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392846B2 publication Critical patent/JP7392846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、推定装置、推定方法及び推定プログラムに関する。
一般に、GPS(Global Positioning System)などから得られる個人の位置情報は、
プライバシへの配慮から、個人を追跡できないよう、時間別エリア人口データとして提供される。時間別エリア人口データとは、各タイムステップにおける各エリアの人口を示すデータであり、ここでいうエリアとは、例えば、地理空間をグリッド状に区切ったそれぞれの範囲を指す。
かかる時間別エリア人口データに基づいて、各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を推定する技術として、例えば、パスグラフ上のCGM(Collective Graphical Model)におけるMAP(Maximum A Posteriori)推定技術が知られている。
Yasunori Akagi, Takuya Nishimura, Takeshi Kurashima, Hiroyuki Toda, "A Fast and Accurate Method for Estimating People Flow from Spatiotemporal Populaiton Data", Proceedings of the Twenty-Seventh International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI-18), pp.3293-3300, 2018. D.R.Sheldon and T.G.Dietterich, "Collective Graphical Models", In Proceedings of the 24th International Conference on Neural Information Processing Systems, pp.1161-1169, 2011.
しかしながら、上記推定技術の場合、目的関数の階乗部分にスターリングの近似が適用されるため、全体のサンプル数が小さいと、正しい解から大幅に離れた解が出力されることになる。これは、全体のサンプル数が小さいと、スターリングの近似が正確でなくなるためである。
また、上記推定技術の場合、目的関数を最適化する際に、実行可能領域を連続緩和する(つまり、整数値しかとらないという制約を取り払う)ため、整数値以外の解(スパースでない解)が出力されることになる。
このようなことから、時間別エリア人口データに基づいて、各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を推定するにあたっては、パスグラフ上のCGMにおけるMAP推定において、より精度の高いスパースな解を出力する推定方法が求められる。
本開示は、時間別エリア人口データに基づいて、各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を推定する際の、推定精度を向上させることを目的とする。
本開示の一態様によれば、推定装置は、
時間別エリア人口データ及びエリア間の移動確率を入力する入力部と、
前記時間別エリア人口データ及び前記エリア間の移動確率から、エリア間の移動人数を推定するためのパスグラフ上のCGMを構築する構築部と、
構築された前記CGMにおいてMAP推定を行うための最小費用流問題のインスタンスを生成する生成部と、
前記最小費用流問題のインスタンスを解くことで、各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を推定する推定部と、
推定された前記各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を出力する出力部とを有する。
本開示によれば、時間別エリア人口データに基づいて、各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を推定する際の、推定精度を向上させることができる。
図1は、CGMにおけるMAP推定の概要を説明するための第1の図である。 図2は、CGMにおけるMAP推定の概要を説明するための第2の図である。 図3は、CGMにおけるMAP推定の概要を説明するための第3の図である。 図4は、最小費用流問題のインスタンスの概要を説明するための図である。 図5は、最小費用流問題のインスタンスを解く際に用いる最短路反復法を説明するための図である。 図6は、推定装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図7は、推定装置の機能構成の一例を示す図である。 図8は、各格納部に格納されるデータの一例を示す図である。 図9は、最小費用流問題のインスタンスの生成例を示す図である。 図10は、移動人数推定処理の流れを示すフローチャートである。
以下、各実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する。
[第1の実施形態]
<推定装置の概要>
はじめに、本実施形態に係る推定装置の概要について説明する。本実施形態に係る推定装置は、時間別エリア人口データから、各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を推定する際の、推定精度を向上させるべく、CGMにおけるMAP推定の際、
・パスグラフ上のCGMを構築した後、
・CGMにおいてMAP推定を行うための最小費用流問題のインスタンスを生成し、
・最小費用流問題のインスタンスを最短路反復法を用いて解く、
ことで、各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を推定する。
つまり、本実施形態に係る推定装置では、目的関数の最適化問題を最小費用流問題に置き換えることで、目的関数の階乗部分にスターリングの近似が適用されることも、目的関数を最適化する際に、実行可能領域が連続緩和されることもない推定方法を実現する。これにより、本実施形態に係る推定装置によれば、より精度の高いスパースな解を出力することができる。
そこで、以下では、まず、
・パスグラフ上のCGMにおけるMAP推定の概要、
・CGMにおいてMAP推定を行うための最小費用流問題のインスタンスの概要、
・最小費用流問題のインスタンスを解くための最短路反復法の概要、
について説明し、その後、上記推定装置の詳細について説明する。
<CGMにおけるMAP推定の概要>
はじめに、パスグラフ上のCGMにおけるMAP推定の概要について説明する。図1乃至図3は、CGMにおけるMAP推定の概要を説明するための第1乃至第3の図である。
ここでは、H=(N,A)を無向グラフとして、下式(1)、(2)に示す確率質量関数で表現されるCGMについて考える(図1の符号110参照)。
Figure 0007392846000001
なお、上式(1)、(2)において、
Figure 0007392846000002
であり、確率変数Xは、有限集合
Figure 0007392846000003
に値をとり、確率変数Xは、有限集合
Figure 0007392846000004
に値をとると仮定する。
上記CGMにおける確率変数のサンプルを、
Figure 0007392846000005
とすると、頂点に関する分割表
Figure 0007392846000006
及び辺に関する分割表
Figure 0007392846000007
は、下式(3)、(4)により定義することができる(図1の符号120参照)。
Figure 0007392846000008
ただし、上式(3)、(4)において、II(・)は、指示関数である。
このとき、nの分布(CGM分布と称す)は、下式(6)、(7)、(8)により、表すことができる(図1の符号130参照)。
Figure 0007392846000009
一方、観測値yは、観測ノイズを表す何らかの確率分布p(y|n)から生成される。代表的なものとして、辺上の値nijが観測されるモデル(下式(9))や、頂点上の値nが観測されるモデル(下式(10))が挙げられる(図2の符号210参照)。
Figure 0007392846000010
ただし、以下では、説明の簡略化のため、頂点上の値nが観測されるモデルについて考える。
nの事後分布は、
Figure 0007392846000011
で与えられる(図2の符号220参照)。そして、CGMにおけるMAP推定は、nの最大事後確率推定(最大化問題)であり、
Figure 0007392846000012
として表現される(図2の符号230参照)。
ここで、上記CGMにおけるMAP推定を変形し、
Figure 0007392846000013
の最小化問題と考えると(図2の符号240参照)、CGMにおけるMAP推定は、下式(11)に示す最適化問題(最小化問題)を解くことに他ならない(図2の符号250参照)。
Figure 0007392846000014
ただし、上式(11)における目的関数は、下式(12)のとおりである(図3の符号310参照)。
Figure 0007392846000015
説明の簡略化のため、任意のi=1,2,・・・,|N|について、
Figure 0007392846000016
とし、
Figure 0007392846000017
と定義すると、パスグラフ上のCGMの場合、
Figure 0007392846000018
であるため、式(12)の目的関数は、下式(14)で表すことができる(図3の符号320参照)。
Figure 0007392846000019
更に、上式(14)において、
Figure 0007392846000020
と定義すると、上式(14)の目的関数は、下式(15)のように表すことができる(図3の符号330参照)。
Figure 0007392846000021

ここで、上式(15)の目的関数を、時間別エリア人口データから各タイムステップにおけるエリア間の移動人数を推定する枠組みで説明すると、
・nijk:時刻iからi+1にかけて、エリアjからエリアkに移動した人の数(移動人数)
・φijk:時刻iからi+1にかけて、エリアjからエリアkへの移動のしやすさ(移動確率)
・nij:時刻iにおけるエリアjの(観測ノイズののっていない)真の人口
・yij:時刻iにおけるエリアjの観測された人口
となる。したがって、最適化問題(式(11))を解くことで、yij(エリアjの人口)及びφijk(エリアjからエリアkへの移動確率)から、nijk(エリアjからエリアkに移動した人数)及びnij(エリアjの真の人口)を推定することができる。
なお、上述したように、最適化問題(式(11))を解くにあたり、従来は、
・目的関数の階乗部分にスターリングの近似
Figure 0007392846000022
を適用していた。このため、全体のサンプル数が小さい場合に、正しい解から大幅に離れた解が出力されていた。
・目的関数を最適化する際、実行可能領域を連続緩和し(つまり、整数値しかとらないという制約を取り払い)、凸計画ソルバ(参考文献1)やMessage Passing(参考文献2)などを利用していた。このため、整数値以外の解(スパースでない解)が出力されていた。
[参考文献1]D.R.Sheldon, T.Sun and T.G.Dietterich, "Approximate Inference in Collective Graphical Models", In Proceedings of the 30th International Conference
on Machine Learning, pp.1004-1012, 2013.
[参考文献2]T.Sun, D.R.Sheldon and A.Kumar, "Message Passing for Collective Graphical Model", In Processing of the 32nd International Conference on Machine Learning, pp.853-861, 2015.
<最小費用流問題のインスタンスの概要>
これに対して、第1の実施形態に係る推定装置では、かかる問題を解決すべく、上述したように、CGMにおいてMAP推定を行うための最小費用流問題のインスタンスを生成する。図4は、最小費用流問題のインスタンスの概要を説明するための図である。図4に示すように、入力として有向グラフG=(V,E)が与えられ、
Figure 0007392846000023
が割り当てられた場合、最小費用流問題では、各辺の容量制約と各頂点の需要制約を満たすようなフローの中で、コストが最小となるフローを求める。
ここで、辺(i,j)を流れるフローをxijとすると、最小費用流問題は、下式(16)のように定式化することができる(図4の符号410参照)。
Figure 0007392846000024
そして、本実施形態に係る推定装置では、目的関数の最適化問題(式(11))を、上記定式化された最小費用流問題に置き換えるために、以下の手順により、有向グラフG=(V,E)上の最小費用流問題のインスタンスを生成する(図4の符号420参照)。
Figure 0007392846000025

更に、本実施形態に係る推定装置では、生成した最小費用流問題のインスタンスにおける最適解から、目的関数の最適化問題(式(11))の解nとして、
・時間iからi+1にかけてエリアjからkに移動した人の数(移動人数)、
・時刻iにおけるエリアjの真の人口、
を、下式(17)、(18)に従って導出する(図4の符号430参照)。
このとき、解nは、目的関数の最適化問題(式(11))における最適解になっている。このように、第1の実施形態に係る推定装置では、目的関数の最適化問題を最小費用流問題のインスタンスに置き換え、最小費用流問題のインスタンスを解くことで、CGMにおけるMAP推定を行う。
<最短路反復法の概要>
次に、最小費用流問題のインスタンスを解く際に用いる最短路反復法について説明する。図5は、最小費用流問題のインスタンスを解く際に用いる最短路反復法を説明するための図である。
最短路反復法は、最小費用流問題の解法の1つである。具体的には、まず、最小費用流問題について残余グラフを構築し、全ての辺(i,j)に対し、フローを初期化する(図5の符号510参照)。
続いて、残余グラフについて、
となっている頂点iから、
となっている頂点jへの最短路を探索する。そして、探索した最短路に従ってフローを更新する(図5の符号530参照)。最短路反復法では、最短路の探索及びフローの更新を、要求流量Mに応じた回数分、繰り返し実行する。
なお、最短路の探索の際には、コストが負の辺も考慮する必要があるため、低速なBellman-Ford法が用いられる。ただし、ポテンシャルと呼ばれる、頂点ごとに定義される値をアルゴリズム中で保持しながら、フローの更新を繰り返し実行する場合には、高速なDijkstra法(参考文献3)を適用することができる。
[参考文献3]R.K.Ahuja, T.L.Magnanti, J.B.Orlin, "Network Flows: Theory, Algorithms and Applications", Prentice Hall, 1993.
<推定装置の詳細>
次に、上記推定方法を実現する、第1の実施形態に係る推定装置の詳細について説明する。
(1)推定装置のハードウェア構成
はじめに、第1の実施形態に係る推定装置のハードウェア構成について説明する。図6は、推定装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図6に示すように、推定装置600は、プロセッサ601、メモリ602、補助記憶装置603、I/F(Interface)
装置604、通信装置605、ドライブ装置606を有する。なお、推定装置600の各ハードウェアは、バス607を介して相互に接続される。
プロセッサ601は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等の各種演算デバイスを有する。プロセッサ601は、各種プログラム(例
えば、後述する推定プログラム等)をメモリ602上に読み出して実行する。
メモリ602は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の主記憶デバイスを有する。プロセッサ601とメモリ602とは、いわゆるコンピュータを形成し、プロセッサ601が、メモリ602上に読み出した各種プログラムを実行することで、当該コンピュータは各種機能を実現する。
補助記憶装置603は、各種プログラムや、各種プログラムがプロセッサ601によって実行される際に用いられる各種データを格納する。例えば、後述する移動確率格納部711、時間別エリア人口データ格納部712、推定移動人数格納部713は、補助記憶装置603において実現される。
I/F装置604は、外部装置の一例である操作装置610、表示装置611と、推定装置600とを接続する接続デバイスである。I/F装置604は、推定装置600に対する操作を、操作装置610を介して受け付ける。また、I/F装置604は、推定装置600による処理の結果を出力し、表示装置611に表示する。
通信装置605は、ネットワークを介して他の装置と通信するための通信デバイスである。
ドライブ装置606は記録媒体612をセットするためのデバイスである。ここでいう記録媒体612には、CD-ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等のように情報を光学的、電気的あるいは磁気的に記録する媒体が含まれる。また、記録媒体612には、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等が含まれていてもよい。
なお、補助記憶装置603にインストールされる各種プログラムは、例えば、配布された記録媒体612がドライブ装置606にセットされ、該記録媒体612に記録された各種プログラムがドライブ装置606により読み出されることでインストールされる。あるいは、補助記憶装置603にインストールされる各種プログラムは、通信装置605を介してネットワークからダウンロードされることで、インストールされてもよい。
(2)推定装置の機能構成
次に、第1の実施形態に係る推定装置600の機能構成について説明する。図7は、推定装置の機能構成の一例を示す図である。上述したように推定装置600には、推定プログラムがインストールされており、当該推定プログラムが実行されることで、推定装置600は、操作部701、入力部702、CGM構築部703、として機能する。更に、推定装置600は、最小費用流問題構築部704、最短路反復部705、出力部706として機能する(図7参照)。
操作部701は、推定装置600の各部を動作させるための各種指示を受け付けるインタフェースを提供する。推定装置600のユーザは、操作部701により提供されるインタフェースを介して、推定装置600に対して各種指示を入力する。
第1の実施形態において推定装置600のユーザが入力する指示には、
・移動確率データの入力指示、
・時間別エリア人口データの入力指示、
・各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を推定する処理の実行指示、
・推定結果の出力指示、
等が含まれる。
入力部702は、操作部701により入力指示された移動確率データ及び時間別エリア人口データを取得し、それぞれ、移動確率格納部711、時間別エリア人口データ格納部712に格納する。
CGM構築部703は構築部の一例である。CGM構築部703は、操作部701より、各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を推定する処理の実行指示を受け付けると、移動確率格納部711及び時間別エリア人口データ格納部712より、移動確率データ及び時間別エリア人口データを読み出す。
また、CGM構築部703は、読み出した移動確率データ及び時間別エリア人口データに基づいてパスグラフ上のCGMを構築し、移動人数を推定するための最適化問題を定式化する(図1の符号110~図3の符号330に対応)。
最小費用流問題構築部704は生成部の一例である。最小費用流問題構築部704は、CGM構築部703により構築されたCGM、及び、移動人数を推定するための最適化問題に基づいて、最小費用流問題を定式化したうえで、最小費用流問題のインスタンスを生成する(図4に対応)。
最短路反復部705は推定部の一例である。最短路反復部705は、生成した最小費用流問題のインスタンスを、最短路反復法を用いて解き、移動人数を推定する(図5に対応)。また、最短路反復部705は、推定した移動人数を、推定移動人数格納部713に格納する。
出力部706は、操作部701より、推定結果の出力指示を受け付けると、推定移動人数格納部713に格納された、各タイムステップにおける各エリア間の移動人数と、移動確率格納部711に格納された移動確率データとを読み出し、ユーザに出力する。
(3)推定装置の格納部に格納されるデータの具体例
次に、第1の実施形態に係る推定装置600の各格納部(移動確率格納部711、時間別エリア人口データ格納部712、推定移動人数格納部713)に格納されるデータの具体例について説明する。図8は、各格納部に格納されるデータの一例を示す図である。
移動確率データ810は、各タイムステップにおける各エリア間の移動確率を示すデータである。図8に示すように、移動確率データ810には、情報の項目として、"出発タ
イムスタンプ"、"出発エリア"、"到着エリア"、"移動確率"が含まれる。
"出発タイムスタンプ"には、各タイムステップ(図8の例では、1時間おきの時刻)が格納される。"出発エリア"には、対応する"出発タイムスタンプ"に格納されたタイムステップにおいて移動した人の移動元のエリアを示す識別子が格納される。"到着エリア"には、対応する"出発タイムスタンプ"に格納されたタイムステップにおいて移動した人の移動先のエリアを示す識別子が格納される。"移動確率"には、対応する"出発タイムスタンプ"に格納されたタイムステップにおいて、対応する"出発エリア"に格納された移動元から、対応する"到着エリア"に格納された移動先へと人が移動する、移動確率が格納される。
時間別エリア人口データ820は、各タイムステップにおける各エリアの人口を示すデータである。図8に示すように、時間別エリア人口データ820には、"タイムスタンプ"、"エリアID"、"人口情報"が含まれる。
"タイムスタンプ"には、各タイムステップが格納される。"エリアID"には、対応する"タイムスタンプ"に格納されたタイムステップにおいて、人口が観測されるエリアを示す識別子が格納される。"人口情報"には、対応する"タイムスタンプ"に格納されたタイムステップにおいて、対応する"エリアID"に格納されたエリアにおいて観測された人口が格納される。
推定移動人数データ830は、最短路反復部705が最小費用流問題を解くことで推定した移動人数を示すデータである。図8に示すように、推定移動人数データ830には、情報の項目として、"出発タイムスタンプ"、"出発エリア"、"到着エリア"、"推定移動人
数"が含まれる。
"出発タイムスタンプ"には、各タイムステップが格納される。"出発エリア"には、対応する"出発タイムスタンプ"に格納されたタイムステップにおいて移動した人の移動元のエリアを示す識別子が格納される。"到着エリア"には、対応する"出発タイムスタンプ"に格納されたタイムステップにおいて移動した人の移動先のエリアを示す識別子が格納される。"推定移動人数"には、対応する"出発タイムスタンプ"に格納されたタイムステップにおいて、対応する"出発エリア"に格納された移動元から、対応する"到着エリア"に格納された移動先へと移動する人の、移動人数の推定結果が格納される。
(4)推定装置による最小費用流問題のインスタンスの生成例
次に、第1の実施形態に係る推定装置600の最小費用流問題構築部704により生成される最小費用流問題のインスタンスの生成例について説明する。図9は、最小費用流問題のインスタンスの生成例を示す図である。図9を参照しながら、図4の符号420に示した手順に従って最小費用流問題のインスタンスを生成する場合の生成例について説明する。ただし、図9では、説明の簡略化のため、|N|=3、R=3としている。
1)頂点集合を、ソース900、シンク940、頂点910、頂点920、頂点930とする。
2)ソース900から、タイムスタンプ1(i=1)の頂点910_u1(1)、920_u2(1)、930_u3(1)に辺(0,+∞)を張る(符号951参照)。
3)タイムスタンプ3(i=3)の頂点910_ν1(3)、920_ν2(3)、930_ν3(3)から、シンク940に辺(0,+∞)を張る(符号952参照)。
4)タイムスタンプ1(i=1)について、頂点910_u1(1)、920_u2(1)、930_u3(1)から、頂点910_ν1(1)、920_ν2(1)、930_ν3(1)に辺(h1j(z),+∞)を張る(符号953参照)。また、タイムスタンプ3(i=3)について、頂点910_u1(3)、920_u2(3)、930_u3(3)から、頂点910_ν1(3)、920_ν2(3)、930_ν3(3)に辺(h3j(z),+∞)を張る(符号954参照)。
5)タイムスタンプ2(i=2)について、頂点910_u1(2)、920_u2(2)、930_u3(2)から、頂点910_ν1(2)、920_ν2(2)、930_ν3(2)に辺(h2j(z)+g(z),+∞)を張る(符号955参照)。
6)タイムスタンプ(i=1)について、
・頂点910_ν1(1)から頂点910_u1(2)、頂点920_u2(2)、頂点930_u3(2)へ、
・頂点920_ν2(1)から頂点910_u1(2)、頂点920_u2(2)、頂点930_u3(2)へ、
・頂点930_ν3(1)から頂点910_u1(2)、頂点920_u2(2)、頂点930_u3(2)へ、
それぞれ辺(f1jk(z),+∞)を張る(符号956参照)。また、タイムスタンプ2(i=2)について、
・頂点910_ν1(2)から頂点910_u1(3)、頂点920_u2(3)、頂点930_u3(3)へ、
・頂点920_ν2(2)から頂点910_u1(3)、頂点920_u2(3)、頂点930_u3(3)へ、
・頂点930_ν3(2)から頂点910_u1(3)、頂点920_u2(3)、頂点930_u3(3)へ、
それぞれ辺(f2jk(z),+∞)を張る(符号957参照)。
(7)b=M、b=-M、bν=0とする(ソース900、シンク940参照)。
このようにして、最小費用流問題構築部704では、最小費用流問題のインスタンスを生成する。
(5)推定装置による移動人数推定処理の流れ
次に、推定装置600による移動人数推定処理の流れについて説明する。図10は、移動人数推定処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1001において、入力部702は、操作部701からの指示に基づいて、移動確率データを取得し、移動確率格納部711に格納する。
ステップS1002において、入力部702は、操作部701からの指示に基づいて、時間別エリア人口データを取得し、時間別エリア人口データ格納部712に格納する。
ステップS1003において、CGM構築部703は、移動確率格納部711及び時間別エリア人口データ格納部712から、それぞれ、移動確率データ及び時間別エリア人口データを読み出し、パスグラフ上のCGMを構築する。
ステップS1004において、CGM構築部703は、目的関数の最適化問題を定式化し、最小費用流問題構築部704は、最小費用流問題を定式化する。
ステップS1005において、最小費用流問題構築部704は、構築されたCGM、及び、移動人数を推定するための最適化問題に基づいて、移動人数を推定するための最小費用流問題のインスタンスを生成する。
ステップS1006において、最短路反復部705は、最小費用流問題を最短路反復法を用いて解くことで、移動人数を推定する。
ステップS1007において、出力部706は、各タイムステップにおける各エリア間の移動人数と、入力された移動確率データとを出力する。
<まとめ>
以上の説明から明らかなように、第1の実施形態に係る推定装置600は、
・時間別エリア人口データ及びエリア間の移動確率を示す移動確率データを取得する。
・時間別エリア人口データ及びエリア間の移動確率データから、エリア間の移動人数を推定するためのパスグラフ上のCGMを構築する。
・構築されたCGMにおいてMAP推定を行うための最小費用流問題のインスタンスを生成する。
・最小費用流問題のインスタンスを最短路反復法を用いて解くことで、各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を推定する。
・推定された各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を出力する。
このように、目的関数の最適化問題を最小費用流問題のインスタンスに置き換えることで、第1の実施形態に係る推定装置600では、
・目的関数の階乗部分にスターリングの近似が適用されることがない、
・目的関数を最適化する際に、実行可能領域が連続緩和されることがない、
推定方法を実現する。
これにより、第1の実施形態に係る推定装置600によれば、時間別エリア人口データから、各タイムスタンプにおける各エリア間の移動人数を推定する際の、CGMにおけるMAP推定において生じていた、
・全体のサンプル数が小さい場合に、正しい解から大幅に離れた解が出力される、
・整数値以外の解(スパースでない解)が出力される、
といった不具合を回避することができ、より精度の高いスパースな解を出力することが可能になる。
つまり、第1の実施形態に係る推定装置600によれば、時間別エリア人口データに基づいて、各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を推定する際の、推定精度を向上させることができる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、最小費用流問題のインスタンスを解く際、最短路反復法を用いるものとして説明したが、最小費用流問題のインスタンスの解法は、これに限定されない。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせ等、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
600 :推定装置
701 :操作部
702 :入力部
703 :CGM構築部
704 :最小費用流問題構築部
705 :最短路反復部
706 :出力部
810 :移動確率データ
820 :時間別エリア人口データ
830 :推定移動人数データ

Claims (5)

  1. 時間別エリア人口データ及びエリア間の移動確率を入力する入力部と、
    前記時間別エリア人口データ及び前記エリア間の移動確率から、エリア間の移動人数を推定するためのパスグラフ上のCGMを構築する構築部と、
    構築された前記CGMにおいてMAP推定を行うための最小費用流問題のインスタンスを生成する生成部と、
    前記最小費用流問題のインスタンスを解くことで、各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を推定する推定部と、
    推定された前記各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を出力する出力部と
    を有する推定装置。
  2. 前記推定部は、前記最小費用流問題のインスタンスを、最短路反復法によって解くことで、前記各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を推定する、請求項1に記載の推定装置。
  3. 時間別エリア人口データ及びエリア間の移動確率を入力する入力工程と、
    前記時間別エリア人口データ及び前記エリア間の移動確率から、エリア間の移動人数を推定するためのパスグラフ上のCGMを構築する構築工程と、
    構築された前記CGMにおいてMAP推定を行うための最小費用流問題のインスタンスを生成する生成工程と、
    前記最小費用流問題のインスタンスを解くことで、各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を推定する推定工程と、
    推定された前記各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を出力する出力工程と
    コンピュータが実行する推定方法。
  4. 前記推定工程は、前記最小費用流問題のインスタンスを、最短路反復法によって解くことで、前記各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を推定する、請求項3に記載の推定方法。
  5. 時間別エリア人口データ及びエリア間の移動確率を入力する入力工程と、
    前記時間別エリア人口データ及び前記エリア間の移動確率から、エリア間の移動人数を推定するためのパスグラフ上のCGMを構築する構築工程と、
    構築された前記CGMにおいてMAP推定を行うための最小費用流問題のインスタンスを生成する生成工程と、
    前記最小費用流問題のインスタンスを解くことで、各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を推定する推定工程と、
    推定された前記各タイムステップにおける各エリア間の移動人数を出力する出力工程と
    をコンピュータに実行させるための推定プログラム。
JP2022527419A 2020-05-28 2020-05-28 推定装置、推定方法及び推定プログラム Active JP7392846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/021223 WO2021240753A1 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 推定装置、推定方法及び推定プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021240753A1 JPWO2021240753A1 (ja) 2021-12-02
JPWO2021240753A5 JPWO2021240753A5 (ja) 2023-01-26
JP7392846B2 true JP7392846B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=78723225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022527419A Active JP7392846B2 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 推定装置、推定方法及び推定プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230244753A1 (ja)
JP (1) JP7392846B2 (ja)
WO (1) WO2021240753A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023195072A1 (ja) * 2022-04-05 2023-10-12 日本電信電話株式会社 サンプルサイズ推定装置、サンプルサイズ推定方法、およびサンプルサイズ推定プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112292A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Hitachi Ltd 人流調査支援システム及び方法
WO2019160045A1 (ja) 2018-02-14 2019-08-22 日本電信電話株式会社 移動傾向推定装置、移動傾向推定方法、およびプログラム
WO2019230667A1 (ja) 2018-06-01 2019-12-05 日本電信電話株式会社 整数移動人数推定装置、方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112292A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Hitachi Ltd 人流調査支援システム及び方法
WO2019160045A1 (ja) 2018-02-14 2019-08-22 日本電信電話株式会社 移動傾向推定装置、移動傾向推定方法、およびプログラム
WO2019230667A1 (ja) 2018-06-01 2019-12-05 日本電信電話株式会社 整数移動人数推定装置、方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021240753A1 (ja) 2021-12-02
JPWO2021240753A1 (ja) 2021-12-02
US20230244753A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Constraint reformulation and a Lagrangian relaxation-based solution algorithm for a least expected time path problem
Wang et al. The constrained shortest path problem with stochastic correlated link travel times
Meshram et al. Iterative classifier optimizer-based pace regression and random forest hybrid models for suspended sediment load prediction
Rumí et al. Estimating mixtures of truncated exponentials in hybrid Bayesian networks
JP7392846B2 (ja) 推定装置、推定方法及び推定プログラム
Samaranayake et al. Learning the dependency structure of highway networks for traffic forecast
Wang et al. ASNN-FRR: A traffic-aware neural network for fastest route recommendation
North et al. A Bayesian approach for data-driven dynamic equation discovery
Neklyudov et al. A computational framework for solving Wasserstein Lagrangian flows
Holm et al. Data assimilation for ocean drift trajectories using massive ensembles and GPUs
Belyaev et al. Correction of systematic error and estimation of confidence limits for one data assimilation method
Hamzi et al. Data-driven geophysical forecasting: Simple, low-cost, and accurate baselines with kernel methods
Krapu et al. A Differentiable Hydrology Approach for Modeling With Time‐Varying Parameters
Chatziafratis et al. On the computational power of online gradient descent
Zhao et al. STCGAT: A spatio-temporal causal graph attention network for traffic flow prediction in intelligent transportation systems
WO2022097247A1 (ja) 推定方法、推定装置及びプログラム
Shahzadi et al. Inhomogeneous hidden semi-Markov models for incompletely observed point processes
Chiu et al. Imputation of rainfall data using improved neural network algorithm
Morgan et al. A methodological framework focused on integrating GIS and BBN data for probabilistic map algebra analysis
Phan et al. Interpolating sparse GPS measurements via relaxation labeling and belief propagation for the redeployment of ambulances
Robert et al. Localization in high-dimensional Monte Carlo filtering
Li et al. Bayesian Filtering for High-Dimensional State-Space Models With State Partition and Error Compensation
Petrov et al. The optimized finite element dynamical core of the arctic ocean sea ice model
Trempe Worldwide Weather Forecasting by Deep Learning
Madankan et al. A robust data assimilation approach in the absence of sensor statistical properties

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150