JP7391006B2 - fire extinguishing system - Google Patents

fire extinguishing system Download PDF

Info

Publication number
JP7391006B2
JP7391006B2 JP2020213998A JP2020213998A JP7391006B2 JP 7391006 B2 JP7391006 B2 JP 7391006B2 JP 2020213998 A JP2020213998 A JP 2020213998A JP 2020213998 A JP2020213998 A JP 2020213998A JP 7391006 B2 JP7391006 B2 JP 7391006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
nozzle unit
nozzle
screen
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020213998A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022099922A (en
Inventor
隆文 瀬戸口
慎一朗 藤田
亮輔 今井
学 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2020213998A priority Critical patent/JP7391006B2/en
Publication of JP2022099922A publication Critical patent/JP2022099922A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7391006B2 publication Critical patent/JP7391006B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、消火システムに関する。 FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to fire extinguishing systems.

従来、アトリウムや展示場などの高天井部分に設置されるスプリンクラ設備として、放水型ヘッド等スプリンクラ設備が知られている。例えば、特許文献1には、防護区画に設置される複数の可動式ヘッドと、火災信号に連動して可動式ヘッドを起動して、火源探査や放水を指示する中央操作盤と、可動式ヘッドを手動で遠隔操作するための現地操作盤とを備える放水型ヘッド等スプリンクラ設備が記載されている。 Conventionally, sprinkler equipment such as a water-discharging head is known as a sprinkler equipment installed in a high ceiling area such as an atrium or an exhibition hall. For example, Patent Document 1 describes a plurality of movable heads installed in a protected area, a central control panel that activates the movable heads in conjunction with a fire signal and instructs fire source search and water spray, and a movable Sprinkler equipment such as a water-discharging head that is equipped with an on-site control panel for manually and remotely controlling the head is described.

特開2013-230409号公報Japanese Patent Application Publication No. 2013-230409

従来、1台の中央操作盤に接続可能な可動式ヘッドの台数には制限がある。しかし、1台の中央操作盤で、より多くの可動式ヘッドを管理したいというニーズが従来からあった。 Conventionally, there is a limit to the number of movable heads that can be connected to one central operation panel. However, there has long been a need to manage more movable heads with one central control panel.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、1台の中央操作盤で管理可能な消火装置の数を増やすことを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to increase the number of fire extinguishing devices that can be managed by one central operation panel.

上記の課題を解決するため、本発明に係る消火システムは、消火装置の第1のグループと通信可能に接続され、表示部を備える中央操作盤と、前記中央操作盤と通信可能に接続されるとともに、消火装置の第2のグループと通信可能に接続された中継盤とを備える消火システムであって、前記中央操作盤は、前記第1のグループの状態情報を取得し、前記中継盤は、前記第2のグループの状態情報を取得し、取得した状態情報を前記中央操作盤に送信し、前記中央操作盤は、前記第1のグループの状態情報と前記第2のグループの状態情報を前記表示部に表示させる。 In order to solve the above problems, a fire extinguishing system according to the present invention includes a central control panel that is communicatively connected to a first group of fire extinguishing devices and includes a display section, and is communicably connected to the central control panel. and a relay board communicatively connected to a second group of fire extinguishing devices, wherein the central operation panel acquires status information of the first group, and the relay board includes: The status information of the second group is acquired and the acquired status information is transmitted to the central operation panel, and the central operation panel transmits the status information of the first group and the status information of the second group to the Display it on the display.

好ましい態様において、前記中央操作盤は、前記第1のグループと前記第2のグループの中から、放水させる消火装置を選択する機能を有する一方で、前記中継盤は、前記第2のグループの中から、放水させる消火装置を選択する機能を有しない。 In a preferred embodiment, the central operation panel has a function of selecting a fire extinguishing device to be sprayed from among the first group and the second group, while the relay panel has a function of selecting a fire extinguishing device to be sprayed from among the first group and the second group. Therefore, there is no function to select the fire extinguishing device to be sprayed with water.

本発明によれば、1台の中央操作盤で管理可能な消火装置の数を増やすことができる。 According to the present invention, the number of fire extinguishing devices that can be managed by one central operation panel can be increased.

消火システム1の構成を示すブロック図Block diagram showing the configuration of fire extinguishing system 1 中央操作盤3の内部構成の一例を示すブロック図Block diagram showing an example of the internal configuration of the central operation panel 3 アドレスマップ画面の一例を示す図Diagram showing an example of an address map screen 第1メイン画面の一例を示す図Diagram showing an example of the first main screen 第1メイン画面の別の例を示す図Diagram showing another example of the first main screen 第2メイン画面の一例を示す図Diagram showing an example of the second main screen 第3メイン画面の一例を示す図Diagram showing an example of the third main screen 操作画面の一例を示す図Diagram showing an example of an operation screen 操作画面の別の例を示す図Diagram showing another example of the operation screen 操作画面の別の例を示す図Diagram showing another example of the operation screen 点検画面の一例を示す図Diagram showing an example of an inspection screen ノズルユニット4の火災発生時の動作を示す図Diagram showing the operation of nozzle unit 4 when a fire occurs 現地制御盤5の内部構成の一例を示すブロック図Block diagram showing an example of the internal configuration of the local control panel 5 現地操作ユニット6の内部構成の一例を示すブロック図Block diagram showing an example of the internal configuration of the local operation unit 6 ノズル選択画面の一例を示す図Diagram showing an example of a nozzle selection screen ノズルユニット4の状態表示画面の一例を示す図A diagram showing an example of a status display screen of the nozzle unit 4 操作画面の一例を示す図Diagram showing an example of an operation screen 操作画面の別の例を示す図Diagram showing another example of the operation screen 復旧画面の一例を示す図Diagram showing an example of a recovery screen 試験画面の一例を示す図Diagram showing an example of the test screen 中継盤7の内部構成の一例を示すブロック図A block diagram showing an example of the internal configuration of the relay board 7 第1送信モードを示す図Diagram showing the first transmission mode 第2送信モードを示す図Diagram showing the second transmission mode 自動消火モードを示すシーケンス図Sequence diagram showing automatic extinguishing mode 手動消火モードを示すシーケンス図Sequence diagram showing manual extinguishing mode 手動消火モードを示す別のシーケンス図Another sequence diagram showing manual extinguishing mode 放水停止・復旧動作を示すシーケンス図Sequence diagram showing water discharge stop/recovery operations 放水停止・復旧動作を示す別のシーケンス図Another sequence diagram showing water discharge stop/recovery operation

1.実施形態
1-1.構成
本発明の一実施形態に係る消火システム1について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る消火システム1は、放水型ヘッド等スプリンクラ設備である。この消火システム1は、特に、複数の高天井部分を有する大規模な建物に設置されることを想定されている。図1は、この消火システム1の構成を示すブロック図である。同図に示す消火システム1は、自動火災報知設備2、中央操作盤3、ノズルユニット4、現地制御盤5、現地操作ユニット6および中継盤7を備える。
1. Embodiment 1-1. Configuration A fire extinguishing system 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
The fire extinguishing system 1 according to this embodiment is sprinkler equipment such as a water discharge type head. This fire extinguishing system 1 is particularly intended to be installed in a large building having multiple high ceiling sections. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of this fire extinguishing system 1. As shown in FIG. The fire extinguishing system 1 shown in the figure includes an automatic fire alarm facility 2, a central operation panel 3, a nozzle unit 4, a local control panel 5, a local operation unit 6, and a relay panel 7.

この消火システム1において、中央操作盤3は、信号線L1を介して自動火災報知設備2と通信可能に接続されている。また、この中央操作盤3は、ループ状の配線L2を介してノズルユニット4のグループと通信可能に接続されている。この中央操作盤3に接続されるノズルユニット4は、建物Bが有する複数の高天井部分のうち、第1の高天井部分に設置される。また、このノズルユニット4は、ループ状の配線L3を介して現地制御盤5とも通信可能に接続されている。 In this fire extinguishing system 1, the central operation panel 3 is communicably connected to the automatic fire alarm equipment 2 via a signal line L1. Moreover, this central operation panel 3 is communicably connected to a group of nozzle units 4 via a loop-shaped wiring L2. The nozzle unit 4 connected to the central operation panel 3 is installed in a first high ceiling part of the plurality of high ceiling parts that the building B has. The nozzle unit 4 is also communicably connected to the local control panel 5 via a loop-shaped wiring L3.

中央操作盤3は、さらに、通信線L4を介して各中継盤7と通信可能に接続されている。
この中央操作盤3と各中継盤7とを接続する通信線L4は、イーサネット(登録商標)ケーブルである。中央操作盤3は、この通信線L4を介して、各中継盤7との間でTCP/IP通信を行う。
The central operation panel 3 is further communicably connected to each relay panel 7 via a communication line L4.
The communication line L4 connecting this central operation panel 3 and each relay panel 7 is an Ethernet (registered trademark) cable. The central operation panel 3 performs TCP/IP communication with each relay panel 7 via this communication line L4.

この中央操作盤3が接続されている各中継盤7は、信号線L1を介して自動火災報知設備2と通信可能に接続されている。また、各中継盤7は、ループ状の配線L2を介してノズルユニット4のグループと通信可能に接続されている。各中継盤7に接続されるノズルユニット4は、建物Bが有する複数の高天井部分のうち、第2の高天井部分と第3の高天井部分にそれぞれ設置される。また、各中継盤7に接続されるノズルユニット4は、それぞれループ状の配線L3を介して現地制御盤5とも通信可能に接続されている。 Each relay board 7 to which this central operation panel 3 is connected is communicably connected to the automatic fire alarm equipment 2 via a signal line L1. Further, each relay board 7 is communicably connected to a group of nozzle units 4 via a loop-shaped wiring L2. The nozzle units 4 connected to each relay board 7 are installed in a second high ceiling part and a third high ceiling part, respectively, among the plurality of high ceiling parts that the building B has. Further, the nozzle units 4 connected to each relay board 7 are also communicably connected to the local control board 5 via loop-shaped wiring L3.

各ノズルユニット4が接続される現地制御盤5は、可搬型の現地操作ユニット6が着脱自在に接続可能となっている。
以下、各構成要素について説明する。
A portable on-site operation unit 6 can be detachably connected to the on-site control panel 5 to which each nozzle unit 4 is connected.
Each component will be explained below.

1-1-1.自動火災報知設備2
自動火災報知設備2は、建物Bの高天井部分に設置される複数の感知器と、建物Bの防災センタに設置されるR型の火災受信機を備える(いずれも図示略)。このうち感知器は、例えば煙感知器や炎感知器であり、測定した物理量を示すアナログ値を火災受信機に送信する。火災受信機は、感知器により測定された物理量が所定の閾値を超え、かつ、その継続時間が所定時間を超えると、感知器発報信号を中央操作盤3または中継盤7に送信する。この感知器発報信号には、発報した感知器の火災区画を示す情報が含まれる。
1-1-1. Automatic fire alarm equipment 2
The automatic fire alarm equipment 2 includes a plurality of detectors installed in the high ceiling of building B and an R-shaped fire receiver installed in the disaster prevention center of building B (both not shown). Among these, the detector is, for example, a smoke detector or a flame detector, and transmits an analog value indicating the measured physical quantity to the fire receiver. The fire receiver transmits a sensor alarm signal to the central operation panel 3 or the relay board 7 when the physical quantity measured by the sensor exceeds a predetermined threshold value and its duration exceeds a predetermined time. This sensor alarm signal includes information indicating the fire section of the sensor that has triggered the alarm.

1-1-2.中央操作盤3
中央操作盤3は、建物Bに設置されるノズルユニット4を自動または手動で遠隔制御するための装置である。この中央操作盤3は、建物Bの防災センタに設置される。図2は、この中央操作盤3の内部構成の一例を示すブロック図である。同図に示す中央操作盤3は、制御部31、記憶部32、タッチスクリーン33および通信部34を備える。
1-1-2. Central control panel 3
The central operation panel 3 is a device for automatically or manually remotely controlling the nozzle unit 4 installed in the building B. This central operation panel 3 is installed in the disaster prevention center of building B. FIG. 2 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the central operation panel 3. As shown in FIG. The central operation panel 3 shown in the figure includes a control section 31, a storage section 32, a touch screen 33, and a communication section 34.

このうち制御部31は、プロセッサとメモリにより構成され、プロセッサが、メモリに記憶されるプログラムを実行することにより、各種の機能が実現される。実現される機能には、ノズル制御部311、ノズル情報管理部312、試験部313、イベント情報管理部314、表示制御部315、区画情報管理部316および区画情報同期部317が含まれる。 Among these, the control unit 31 is composed of a processor and a memory, and various functions are realized by the processor executing programs stored in the memory. The realized functions include a nozzle control section 311, a nozzle information management section 312, a test section 313, an event information management section 314, a display control section 315, a section information management section 316, and a section information synchronization section 317.

このうちノズル制御部311は、火災受信機から送信される感知器発報信号に応じて、またはセンタ要員による操作に応じて、ノズルユニット4を制御する。 Of these, the nozzle control section 311 controls the nozzle unit 4 in response to a sensor alarm signal transmitted from a fire receiver or in response to an operation by center personnel.

ノズル情報管理部312は、センタ要員による操作を支援するために、各ノズルユニット4からノズル情報を取得して管理する。その際、ノズル情報管理部312は、中央操作盤3に接続されるノズルユニット4については、そのノズルユニット4から直接ノズル情報を取得する。一方、中継盤7に接続されるノズルユニット4については、そのノズルユニット4が接続される中継盤7からノズル情報を取得する。このように取得されるノズル情報は、具体的には、ノズルユニット4の状態情報、操作権情報および現地単独情報である。このうち現地単独情報は、現地制御盤5が中央操作盤3からの制御を受け付けない状態(言い換えると、現地単独状態)であるか否かを示す情報である。現地単独状態のノズルユニット4が放水しているときには、他のノズルユニット4の放水は制限される。 The nozzle information management section 312 acquires and manages nozzle information from each nozzle unit 4 in order to support operations by center personnel. At this time, the nozzle information management section 312 directly acquires nozzle information from the nozzle unit 4 connected to the central operation panel 3 . On the other hand, regarding the nozzle unit 4 connected to the relay board 7, nozzle information is acquired from the relay board 7 to which the nozzle unit 4 is connected. Specifically, the nozzle information acquired in this manner is state information of the nozzle unit 4, operating authority information, and local individual information. Among these, the local-only information is information indicating whether the local control panel 5 is in a state where it does not accept control from the central operation panel 3 (in other words, a local-only state). When the nozzle unit 4 that is alone on site is discharging water, the water discharging of other nozzle units 4 is restricted.

試験部313は、中央操作盤3に接続されている現地操作ユニット6の動作試験を定期的に行う。ここで言う動作試験とは、現地操作ユニット6の通信状態を確認する試験である。試験部313は、現地操作ユニット6に対して状態確認コマンドを送信し、応答を受信できれば正常と判定し、応答を受信できなければ異常と判定する。このように動作試験を定期的に行うことによって、現地操作ユニット6をいざ使用する際に、使用することができないといった事態を防止することができる。 The test section 313 periodically performs an operation test of the local operation unit 6 connected to the central operation panel 3. The operation test referred to here is a test for checking the communication state of the local operation unit 6. The test section 313 transmits a status confirmation command to the local operation unit 6, and if a response can be received, it is determined to be normal, and if a response cannot be received, it is determined to be abnormal. By periodically performing operation tests in this manner, it is possible to prevent a situation where the local operation unit 6 cannot be used when it is actually used.

イベント情報管理部314は、建物Bで発生する火災関連のイベント情報を管理する。各イベント情報は、発生したイベントの内容と発生日時により構成される。 The event information management unit 314 manages event information related to a fire that occurs in building B. Each event information is composed of the content of the event that occurred and the date and time of the event.

表示制御部315は、ノズル情報管理部312により管理されるノズル情報と、イベント情報管理部314により管理されるイベント情報に基づいて、中央操作盤3の操作用画面を生成する。そして、生成した操作用画面をタッチスクリーン33に表示させる。 The display control unit 315 generates an operation screen for the central operation panel 3 based on nozzle information managed by the nozzle information management unit 312 and event information managed by the event information management unit 314. Then, the generated operation screen is displayed on the touch screen 33.

区画情報管理部316は、センタ要員による操作を支援するために、区画情報を管理する。ここで言う区画情報とは、防護区画の識別情報と、当該防護区画に設定されている中央操作盤3または中継盤7の識別情報と、当該防護区画に設定されているノズルユニット4の識別情報とを対応付けてなる情報である。この区画情報は、中央操作盤3の盤面上または中央操作盤3に接続されたPC上で編集される。 The compartment information management unit 316 manages compartment information in order to support operations by center personnel. The section information here refers to the identification information of the protected section, the identification information of the central operation panel 3 or relay panel 7 set in the protected section, and the identification information of the nozzle unit 4 set in the protected section. This is information that is associated with. This partition information is edited on the panel surface of the central operation panel 3 or on a PC connected to the central operation panel 3.

区画情報同期部317は、現地操作ユニット6に記憶されている区画情報を、中央操作盤3に記憶されている区画情報に同期させる。この同期処理は、中央操作盤3の起動時と、中央操作盤3において区画情報が更新された時に実行される。この同期処理により、現地操作ユニット6に記憶されている区画情報を最新の状態に維持することができる。 The compartment information synchronization unit 317 synchronizes the compartment information stored in the local operation unit 6 with the compartment information stored in the central operation panel 3. This synchronization process is executed when the central operation panel 3 is activated and when the partition information is updated on the central operation panel 3. This synchronization process makes it possible to maintain the partition information stored in the local operation unit 6 in the latest state.

次に、表示制御部315により生成される操作用画面について説明する。
図3は、アドレスマップ画面の一例を示す図である。同図に示すアドレスマップ画面は、建物Bに設置されるノズルユニット4の状態情報の一覧を示している。この画面には、盤ごとに、ノズルユニット4の状態情報と現地単独情報が示されている。例えば、同画面によれば、ノズル番号「1」のノズルユニット4は、「中央操作盤」に接続されており、格納状態である。ノズル番号「15」のノズルユニット4は、「第1中継盤」に接続されており、火源確定状態である。ノズル番号「38」のノズルユニット4は、「第2中継盤」に接続されており、現地単独状態である。なお、状態情報は、状態に応じて色分けされてもよい。
Next, the operation screen generated by the display control unit 315 will be described.
FIG. 3 is a diagram showing an example of an address map screen. The address map screen shown in the figure shows a list of status information of the nozzle units 4 installed in building B. This screen shows status information of the nozzle unit 4 and local information for each panel. For example, according to the same screen, the nozzle unit 4 with nozzle number "1" is connected to the "central operation panel" and is in the stored state. The nozzle unit 4 with nozzle number "15" is connected to the "first relay board" and is in a state where the fire source has been determined. The nozzle unit 4 with nozzle number "38" is connected to the "second relay board" and is alone on site. Note that the status information may be color-coded depending on the status.

また同画面は、操作対象の盤を選択するための画面でもある。この画面においていずれかのノズルユニット4が選択されると、選択されたノズルユニット4に対応する盤の第1メイン画面が表示される。 The same screen is also a screen for selecting the board to be operated. When any nozzle unit 4 is selected on this screen, the first main screen of the board corresponding to the selected nozzle unit 4 is displayed.

図4は、第1メイン画面の一例を示す図である。同図に示す第1メイン画面は、選択された盤に対応するノズルユニット4の状態情報の一覧を示している。また同画面は、制御対象のノズルユニット4を選択するための画面でもある。この画面には、各ノズルユニット4の名称と設置区画が示されている。加えて、各ノズルユニット4について状態情報、現地単独情報および操作権情報が横並びで示されている。これらの情報のうち、状態情報は、横方向に並べられた複数の状態のうち、該当する状態が強調表示されることで示されている。なお、状態情報は、状態に応じて色分けされてもよい。 FIG. 4 is a diagram showing an example of the first main screen. The first main screen shown in the figure shows a list of status information of the nozzle unit 4 corresponding to the selected panel. The same screen is also a screen for selecting the nozzle unit 4 to be controlled. This screen shows the name and installation section of each nozzle unit 4. In addition, status information, local individual information, and operating authority information are shown side by side for each nozzle unit 4. Among these pieces of information, the state information is indicated by highlighting a corresponding state among a plurality of states arranged in the horizontal direction. Note that the status information may be color-coded depending on the status.

図4に示す画面によれば、例えば、「SR-01」は格納状態であり、現地単独状態ではなく、操作権は中央操作盤3と現地制御盤5のいずれにもない。「SR-05」は火源確定状態でありかつ放水中であり、現地単独状態ではなく、操作権は現地制御盤5にある。「SR-10」は格納状態であり、現地単独状態であり、操作権は現地制御盤5にある。 According to the screen shown in FIG. 4, for example, "SR-01" is in the stored state, not in the on-site alone state, and has no operating authority on either the central operation panel 3 or the on-site control panel 5. "SR-05" is in a state where the fire source has been determined and water is being sprayed, and it is not in a state where it is alone at the site, and the control authority is vested in the local control panel 5. "SR-10" is in a stored state and is alone on-site, with operation authority vested in the on-site control panel 5.

加えて、同画面には、電源灯Lp1、電話呼出灯Lp2、盤故障灯Lp3およびスイッチ注意灯Lp4が含まれている。このうち電源灯Lp1は、中央操作盤3の起動中に点灯し、図示せぬUPSから停電信号が入力されると点滅する。電話呼出灯Lp2は、現地制御盤5との電話が接続されると点灯する。盤故障灯Lp3は、中央操作盤3に異常が発生すると点灯する。スイッチ注意灯Lp4は、後述する現地取外ボタンB4または音響停止ボタンB5が押下されると点滅する。 In addition, the screen includes a power light Lp1, a telephone call light Lp2, a panel failure light Lp3, and a switch caution light Lp4. Among these, the power light Lp1 lights up while the central operation panel 3 is activated, and blinks when a power outage signal is input from a UPS (not shown). The telephone ring light Lp2 lights up when the telephone with the local control panel 5 is connected. The panel failure light Lp3 lights up when an abnormality occurs in the central operation panel 3. The switch caution light Lp4 flashes when a field removal button B4 or a sound stop button B5, which will be described later, is pressed.

加えて、同画面には、火災灯Lp5と消火ポンプ運転灯Lp6が含まれている。このうち火災灯Lp5は、火災受信機から感知器発報信号が入力されると点灯し、消火ポンプ運転灯Lp6は、図示せぬ消火ポンプの運転中に点灯する。 In addition, the same screen includes a fire light Lp5 and a fire pump operating light Lp6. Of these, the fire light Lp5 lights up when a sensor alarm signal is input from the fire receiver, and the fire pump operating light Lp6 lights up while a fire pump (not shown) is in operation.

加えて、同画面には、イベント表示タブT1、操作ガイダンス表示タブT2およびイベント表示欄S1が含まれている。このうちイベント表示タブT1は、イベント表示欄S1の表示を指示するためのボタンであり、操作ガイダンス表示タブT2は、後述する操作ガイダンス表示欄S2の表示を指示するためのボタンである。イベント表示欄S1は、消火システム1で発生したイベントの履歴が時系列で示される領域である。同画面ではイベント表示タブT1が選択されているため、操作ガイダンス表示欄S2ではなく、このイベント表示欄S1が表示されている。このイベント表示欄S1を第1メイン画面に含めることで、センタ要員は各ノズルユニット4の状態とイベントの発生履歴を同時に確認することができる。
なお、このイベント表示欄S1と操作ガイダンス表示欄S2のサイズおよび配置は、同画面に示されるノズルユニット4の台数に応じて変更してもよい。
In addition, the same screen includes an event display tab T1, an operation guidance display tab T2, and an event display field S1. Among these, the event display tab T1 is a button for instructing the display of the event display field S1, and the operation guidance display tab T2 is a button for instructing the display of the operation guidance display field S2, which will be described later. The event display column S1 is an area in which a history of events occurring in the fire extinguishing system 1 is shown in chronological order. Since the event display tab T1 is selected on the same screen, this event display field S1 is displayed instead of the operation guidance display field S2. By including this event display column S1 on the first main screen, center personnel can simultaneously check the status of each nozzle unit 4 and the event history.
Note that the size and arrangement of the event display field S1 and the operation guidance display field S2 may be changed depending on the number of nozzle units 4 shown on the same screen.

加えて、同画面には、メニューボタンB1、放水自動ボタンB2、放水手動ボタンB3、現地取外ボタンB4、音響停止ボタンB5、全復旧ボタンB6および他盤表示ボタンB31が含まれている。このうちメニューボタンB1は、メニューリストの表示を指示するためのボタンである。このメニューリストでは、タッチスクリーン33に表示させるメイン画面を、第1ないし第3メイン画面の中から自由に選択することができる。次に、放水自動ボタンB2は、消火システム1の消火モードを自動消火モードに切り替えるためのボタンであり、放水手動ボタンB3は、消火システム1の消火モードを手動消火モードに切り替えるためのボタンである。現地取外ボタンB4は、現地操作ユニット6の異常検出の停止を指示するためのボタンである。音響停止ボタンB5は、中央操作盤3の故障音響および警報音響の停止を指示するためのボタンである。全復旧ボタンB6は、建物Bに設置されているすべてのノズルユニット4の復旧を指示するためのボタンである。他盤表示ボタンB31は、他盤リストの表示を指示するためのボタンである。この他盤リストでは、第1メイン画面を表示させる他盤を自由に選択することができる。 In addition, the screen includes a menu button B1, an automatic water spray button B2, a manual water spray button B3, an on-site removal button B4, a sound stop button B5, a full recovery button B6, and a display other panel button B31. Among these, the menu button B1 is a button for instructing display of a menu list. In this menu list, the main screen to be displayed on the touch screen 33 can be freely selected from among the first to third main screens. Next, the automatic water spray button B2 is a button for switching the fire extinguishing mode of the fire extinguishing system 1 to automatic fire extinguishing mode, and the manual water spray button B3 is a button for switching the fire extinguishing mode of the fire extinguishing system 1 to manual extinguishing mode. . The on-site removal button B4 is a button for instructing the on-site operation unit 6 to stop abnormality detection. The sound stop button B5 is a button for instructing to stop the failure sound and alarm sound of the central operation panel 3. The all recovery button B6 is a button for instructing recovery of all nozzle units 4 installed in the building B. The other disc display button B31 is a button for instructing display of the other disc list. In this other board list, it is possible to freely select another board on which to display the first main screen.

図5は、第1メイン画面の別の例を示す図である。同図に示す第1メイン画面では、図4に示す第1メイン画面とは異なり、操作ガイダンス表示タブT2が選択されている。そのため、イベント表示欄S1に代えて操作ガイダンス表示欄S2が表示されている。この操作ガイダンス表示欄S2は、第1メイン画面の説明と操作方法が示される領域である。この操作ガイダンス表示欄S2を第1メイン画面に含めることで、センタ要員は操作ガイダンスを参照しながら第1画面を操作することができる。 FIG. 5 is a diagram showing another example of the first main screen. On the first main screen shown in the figure, unlike the first main screen shown in FIG. 4, the operation guidance display tab T2 is selected. Therefore, an operation guidance display field S2 is displayed in place of the event display field S1. This operation guidance display field S2 is an area where an explanation and operation method of the first main screen are shown. By including this operation guidance display field S2 in the first main screen, the center personnel can operate the first screen while referring to the operation guidance.

次に、第2メイン画面について説明する。
図6は、第2メイン画面の一例を示す図である。同図に示す第2メイン画面は、建物Bに設置されるノズルユニット4の状態情報の一覧を示している。また同画面は、制御対象のノズルユニット4を選択するための画面でもある。この画面には、上述した第1メイン画面とは異なる方法でノズルユニット4の状態情報が提示される。具体的には、中央操作盤3または中継盤7に接続されているノズルユニット4のうち、所定の事象が発生したノズルユニット4についてのみ状態情報が提示される。より具体的には、所定の事象が発生したノズルユニット4の名称と設置区画が、その発生した事象の枠内に配置される。各事象の枠内の色は、事象ごとに異ならせてよい。
Next, the second main screen will be explained.
FIG. 6 is a diagram showing an example of the second main screen. The second main screen shown in the figure shows a list of status information of the nozzle units 4 installed in building B. The same screen is also a screen for selecting the nozzle unit 4 to be controlled. On this screen, status information of the nozzle unit 4 is presented in a manner different from that on the first main screen described above. Specifically, among the nozzle units 4 connected to the central operation panel 3 or the relay panel 7, status information is presented only for the nozzle unit 4 in which a predetermined event has occurred. More specifically, the name and installation section of the nozzle unit 4 in which the predetermined event occurred are arranged within the frame of the event in which the predetermined event occurred. The color within the frame of each event may be different for each event.

図6に示す画面によれば、「SR-05」は放水中であり、「SR-03」と「SR-05」は火源確定済みであり、「SR-06」と「SR-07」は異常または汚損発生中である。この画面によれば、事象が発生したノズルユニット4の識別が容易になる。 According to the screen shown in Figure 6, "SR-05" is spraying water, "SR-03" and "SR-05" have confirmed the fire source, and "SR-06" and "SR-07" is abnormal or contaminated. According to this screen, it becomes easy to identify the nozzle unit 4 in which the event has occurred.

加えて、同画面には、上記の電源灯Lp1、電話呼出灯Lp2、盤故障灯Lp3、スイッチ注意灯Lp4、火災灯Lp5および消火ポンプ運転灯Lp6が含まれている。また、上記のメニューボタンB1、放水自動ボタンB2、放水手動ボタンB3、現地取外ボタンB4、音響停止ボタンB5および全復旧ボタンB6が含まれている。 In addition, the screen includes the power light Lp1, telephone call light Lp2, panel failure light Lp3, switch caution light Lp4, fire light Lp5, and fire pump operating light Lp6. Also included are the above-mentioned menu button B1, automatic water discharge button B2, manual water discharge button B3, on-site removal button B4, sound stop button B5, and full recovery button B6.

次に、第3メイン画面について説明する。
図7は、第3メイン画面の一例を示す図である。同図に示す第3メイン画面は、選択された盤に対応するノズルユニット4の状態情報の一覧を示している。また同画面は、制御対象のノズルユニット4を選択するための画面でもある。この画面には、上述した第1メイン画面および第2メイン画面とは異なる方法でノズルユニット4の状態情報が提示される。具体的には、各ノズルユニット4について状態情報、現地単独情報および操作権情報が2段組みで示されている。これらの情報のうち、状態情報は、2段組みで並べられた複数の状態のうち、該当する状態が強調表示されることで示されている。なお、状態情報は、状態に応じて色分けされてもよい。
Next, the third main screen will be explained.
FIG. 7 is a diagram showing an example of the third main screen. The third main screen shown in the figure shows a list of status information of the nozzle unit 4 corresponding to the selected board. The same screen is also a screen for selecting the nozzle unit 4 to be controlled. This screen presents the status information of the nozzle unit 4 in a manner different from the first main screen and second main screen described above. Specifically, for each nozzle unit 4, status information, local individual information, and operation authority information are shown in two columns. Among these pieces of information, the state information is indicated by highlighting a corresponding state among a plurality of states arranged in two columns. Note that the status information may be color-coded depending on the status.

図7に示す画面によれば、例えば、「SR-01」は格納状態であり、現地単独状態ではなく、操作権は中央操作盤3にある。「SR-03」は火源確定状態でありかつ放水中であり、現地単独状態ではなく、操作権は中央操作盤3と現地制御盤5のいずれにもない。「SR-06」は格納状態であり、現地単独状態であり、操作権は現地制御盤5にある。 According to the screen shown in FIG. 7, for example, "SR-01" is in the stored state, not in the on-site alone state, and the control authority is on the central operation panel 3. "SR-03" is in a state where the fire source has been determined and water is being sprayed, and it is not alone in the field, and neither the central operation panel 3 nor the local control panel 5 has operational authority. "SR-06" is in a stored state and is alone on-site, with operation authority vested in the on-site control panel 5.

加えて、同画面には、上記の電源灯Lp1、電話呼出灯Lp2、盤故障灯Lp3およびスイッチ注意灯Lp4、火災灯Lp5および消火ポンプ運転灯Lp6が含まれている。また、同画面には、上記のイベント表示タブT1、操作ガイダンス表示タブT2およびイベント表示欄S1が含まれている。このうちイベント表示欄S1と、操作ガイダンス表示タブT2を選択することで表示される操作ガイダンス表示欄S2は、同画面に示されるノズルユニット4の台数に応じて、そのサイズと配置が変更されてもよい。 In addition, the screen includes the power light Lp1, the telephone call light Lp2, the panel failure light Lp3, the switch caution light Lp4, the fire light Lp5, and the fire pump operating light Lp6. The same screen also includes the above-mentioned event display tab T1, operation guidance display tab T2, and event display field S1. Of these, the size and arrangement of the event display field S1 and the operation guidance display field S2 displayed by selecting the operation guidance display tab T2 are changed depending on the number of nozzle units 4 shown on the same screen. Good too.

加えて、同画面には、上記のメニューボタンB1、放水自動ボタンB2、放水手動ボタンB3、現地取外ボタンB4、音響停止ボタンB5、全復旧ボタンB6および他盤表示ボタンB31が含まれている。 In addition, the same screen includes the above-mentioned menu button B1, automatic water spraying button B2, manual water spraying button B3, on-site removal button B4, sound stop button B5, all recovery button B6, and other panel display button B31. .

次に、上記の第1ないし第3メイン画面においていずれかのノズルユニット4が選択されたときに表示される操作画面について説明する。なお、当該選択操作は、例えば、上記の第1ないし第3メイン画面において、画面上の各「ノズルユニット4の名称(SR-**)」の箇所をタッチ操作することで行われる。
図8は、操作画面の一例を示す図である。同図に示す操作画面は、選択されたノズルユニット4を操作するための画面である。同画面には、ノズルの状態情報が示されている。同画面によれば、「SR-01」は格納状態である。
Next, the operation screen displayed when any nozzle unit 4 is selected on the first to third main screens described above will be explained. The selection operation is performed, for example, by touching each "name of nozzle unit 4 (SR-**)" on the first to third main screens described above.
FIG. 8 is a diagram showing an example of an operation screen. The operation screen shown in the figure is a screen for operating the selected nozzle unit 4. The same screen shows nozzle status information. According to the same screen, "SR-01" is in a stored state.

加えて、同画面には、操作権表示灯B7および操作権ボタンB8が含まれている。このうち操作権表示灯B7は、現地制御盤5が操作権を取得すると点灯し、中央操作盤3が操作権を取得したり、操作権が開放されたりすると消灯する。一方、操作権ボタンB8は、中央操作盤3に操作権を取得させるためのボタンである。 In addition, the screen includes an operation right indicator light B7 and an operation right button B8. Of these, the operation right indicator light B7 lights up when the local control panel 5 acquires the operation right, and goes out when the central operation panel 3 acquires the operation right or the operation right is released. On the other hand, the operation authority button B8 is a button for causing the central operation panel 3 to acquire operation authority.

加えて、同画面には、放水準備ボタンB9が含まれている。この放水準備ボタンB9は、放水準備を指示するためのボタンである。同画面では、操作権ボタンB8が選択されておらず、中央操作盤3が操作権を取得していないため、この放水準備ボタンB9はグレーアウトされている。 In addition, the same screen includes a water discharge preparation button B9. This water spray preparation button B9 is a button for instructing water spray preparation. On the same screen, the water discharge preparation button B9 is grayed out because the operation authority button B8 is not selected and the central operation panel 3 has not acquired the operation authority.

加えて、同画面には、矢印ボタンB10~B13が含まれている。これらの矢印ボタンB10~B13は、ノズルユニット4の放水部41の旋回を指示するためのボタンである。これらのボタンのうち、矢印ボタンB10は、低速左旋回を指示するためのボタンであり、矢印ボタンB11は、高速左旋回を指示するためのボタンであり、矢印ボタンB12は、低速右旋回を指示するためのボタンであり、矢印ボタンB13は、高速右旋回を指示するためのボタンである。同画面では、放水準備ボタンB9が選択されておらず、放水準備が完了していないため、これらの矢印ボタンB10~B13はグレーアウトされている。 In addition, the same screen includes arrow buttons B10 to B13. These arrow buttons B10 to B13 are buttons for instructing the rotation of the water discharge section 41 of the nozzle unit 4. Among these buttons, the arrow button B10 is a button for instructing a low-speed left turn, the arrow button B11 is a button for instructing a high-speed left turn, and the arrow button B12 is a button for instructing a low-speed right turn. The arrow button B13 is a button for instructing a high-speed right turn. On the same screen, since the water spray preparation button B9 is not selected and the water spray preparation is not completed, these arrow buttons B10 to B13 are grayed out.

加えて、同画面には、ノズル画像P1が含まれている。このノズル画像P1は、ノズルユニット4の状態を表す外観画像であり、特に、ノズルユニット4が格納状態であるか否かを示す画像である。同画面によれば、「SR-01」は格納状態である。センタ要員は、このノズル画像P1を見ることで、ノズルユニット4が格納状態であるか否かを知ることができる。 In addition, the same screen includes a nozzle image P1. This nozzle image P1 is an external appearance image showing the state of the nozzle unit 4, and in particular is an image showing whether or not the nozzle unit 4 is in the stored state. According to the same screen, "SR-01" is in a stored state. By looking at this nozzle image P1, the center personnel can know whether or not the nozzle unit 4 is in the stored state.

加えて、同画面には、インジケータ画像P2が含まれている。このインジケータ画像P2は、ノズルユニット4の放水部41の旋回角を図示する画像である。同画面では、「SR-06」は格納状態であるため、バーP21が非表示となっている。 In addition, the same screen includes an indicator image P2. This indicator image P2 is an image illustrating the turning angle of the water discharge part 41 of the nozzle unit 4. On the same screen, since "SR-06" is in the stored state, the bar P21 is not displayed.

加えて、同画面には、放水開始ボタンB14と放水停止ボタンB15が含まれている。放水開始ボタンB14は、放水開始を指示するためのボタンであり、放水停止ボタンB15は、放水停止を指示するためのボタンである。同画面では、放水準備ボタンB9が選択されておらず、放水準備が完了していないため、放水開始ボタンB14はグレーアウトされている。 In addition, the same screen includes a water spray start button B14 and a water spray stop button B15. The water spray start button B14 is a button for instructing to start water spray, and the water spray stop button B15 is a button for instructing to stop water spray. On the same screen, the water spray start button B14 is grayed out because the water spray preparation button B9 is not selected and the water spray preparation is not completed.

加えて、同画面には、操作ガイダンス表示欄S3が表示されている。この操作ガイダンス表示欄S3は、操作画面の説明と操作方法が示される領域である。この操作ガイダンス表示欄S3を操作画面に含めることで、センタ要員は操作ガイダンスを参照しながら操作画面を操作することができる。 In addition, an operation guidance display field S3 is displayed on the same screen. This operation guidance display field S3 is an area where an explanation of the operation screen and an operation method are shown. By including this operation guidance display field S3 on the operation screen, the center personnel can operate the operation screen while referring to the operation guidance.

加えて、同画面には、閉じるボタンB16が含まれている。この閉じるボタンB16は、メイン画面への遷移を指示するためのボタンである。 In addition, the screen includes a close button B16. This close button B16 is a button for instructing transition to the main screen.

図9は、操作画面の別の例を示す図である。同図に操作画面では、図8に示す操作画面と比較して、操作権ボタンB8が選択されており、中央操作盤3が操作権を取得している。そのため、同画面では、放水準備ボタン9が選択可能になっている。 FIG. 9 is a diagram showing another example of the operation screen. In the operation screen shown in the same figure, compared to the operation screen shown in FIG. 8, the operation authority button B8 is selected, and the central operation panel 3 has acquired the operation authority. Therefore, on the same screen, the water discharge preparation button 9 is selectable.

図10は、操作画面のさらに別の例を示す図である。同図に操作画面では、図9に示す操作画面と比較して、放水準備ボタン9が選択されており、放水準備が完了している。そのため、同画面では、矢印ボタンB10~B13と放水開始ボタンB14が選択可能となっている。加えて、同画面では、ノズル画像P1に示される通り、「SR-01」は非格納状態となっている。そのため、インジケータ画像P2にバーP21が表示されている。同画面では、このバーP21は中央に位置しており、これは、ノズルユニット4の放水部41が正面を向いていることを示している。なお、このバーP21は、放水部41が左旋回すると左方向に移動し、右旋回すると右方向に移動する。 FIG. 10 is a diagram showing yet another example of the operation screen. In the operation screen shown in the figure, compared to the operation screen shown in FIG. 9, the water discharge preparation button 9 is selected, and the water discharge preparation is completed. Therefore, on the same screen, arrow buttons B10 to B13 and water spray start button B14 are selectable. In addition, on the same screen, as shown in the nozzle image P1, "SR-01" is in a non-retracted state. Therefore, the bar P21 is displayed on the indicator image P2. In the same screen, this bar P21 is located at the center, which indicates that the water discharge section 41 of the nozzle unit 4 is facing forward. In addition, this bar P21 moves to the left when the water discharge part 41 turns left, and moves to the right when it turns right.

次に、点検画面について説明する。この点検画面は、現地操作ユニット6の動作試験の結果を示す画面である。
図11は、この点検画面の一例を示す図である。同図に示す点検画面は、現地操作ユニット6Aの通信状態が正常であり、現地操作ユニット6Bの通信状態が異常であることを示している。
Next, the inspection screen will be explained. This inspection screen is a screen showing the results of an operation test of the local operation unit 6.
FIG. 11 is a diagram showing an example of this inspection screen. The inspection screen shown in the figure shows that the communication state of the local operation unit 6A is normal and the communication state of the local operation unit 6B is abnormal.

1-1-3.ノズルユニット4
次に、ノズルユニット4について説明する。
ノズルユニット4は、建物Bの高天井部分に設置される消火装置であり、具体的には可動式ヘッドである。このノズルユニット4は、放水部41、感知部42、制御部43および信号中継部44を備える(これらのうち、放水部41と感知部42については、図12参照。制御部43と信号中継部44については、図示略)。
1-1-3. Nozzle unit 4
Next, the nozzle unit 4 will be explained.
The nozzle unit 4 is a fire extinguishing device installed in the high ceiling of the building B, and specifically is a movable head. This nozzle unit 4 includes a water spraying section 41, a sensing section 42, a control section 43, and a signal relay section 44 (see FIG. 12 for the water spraying section 41 and the sensing section 42 among them.The control section 43 and the signal relay section 44 is not shown).

放水部41は、遠投、中投、近投の3種類のヘッドを一体構造とした組合せノズルである。 The water spraying section 41 is a combination nozzle that has three types of heads: long throw, medium throw, and short throw in an integrated structure.

感知部42は、赤外線リニアセンサ421と炎検知器422を備える。このうち赤外線リニアセンサ421は、警戒区域内の高温点を探査し、その方向を検出する。一方、炎検知器422は、赤外線3波長式炎検知器であり、赤外線リニアセンサ421で検出された方向の火源を検出する。 The sensing unit 42 includes an infrared linear sensor 421 and a flame detector 422. Among these, the infrared linear sensor 421 searches for a hot spot within the warning area and detects its direction. On the other hand, the flame detector 422 is a three-wavelength infrared flame detector, and detects a fire source in the direction detected by the infrared linear sensor 421.

制御部43は、中央操作盤3、現地制御盤5または中継盤7から信号を受信し、受信した信号に応じて放水部41および感知部42を制御する。加えて、受信した信号に応じて当該ノズルユニット4の状態情報、操作権情報および現地単独情報を管理する。これらの情報のうち、状態情報は、ノズルユニット4の動作状態を示す情報である。この状態情報により表される状態には、格納、火源探査中、火源確定、放水中、異常および汚損が含まれる。これらの状態のうち、異常とは、電源異常、旋回異常、検知異常または通信異常である。汚損とは、感知部42の受光窓の汚損である。 The control unit 43 receives a signal from the central operation panel 3, the local control panel 5, or the relay board 7, and controls the water discharging unit 41 and the sensing unit 42 according to the received signal. In addition, the status information, operating authority information, and local information of the nozzle unit 4 are managed according to the received signal. Among these pieces of information, the status information is information indicating the operating status of the nozzle unit 4. The states represented by this state information include storage, searching for a fire source, determining the fire source, discharging water, abnormality, and contamination. Among these states, the abnormality is a power supply abnormality, a rotation abnormality, a detection abnormality, or a communication abnormality. The contamination is the contamination of the light receiving window of the sensing section 42.

信号中継部44は、他のノズルユニット4と、中央操作盤3、現地制御盤5または中継盤7との間で信号を中継する。 The signal relay section 44 relays signals between other nozzle units 4 and the central operation panel 3, local control panel 5, or relay panel 7.

図12は、このノズルユニット4の火災発生時の動作を示す図である。
ノズルユニット4は、平常時、壁面に埋め込まれた状態で格納されている(図12(a))。この状態において、中央操作盤3から探査開始信号が入力されると、ノズルユニット4は起動して、放水部41と感知部42が一体となって旋回を開始する(図12(b))。旋回の開始後、赤外線リニアセンサ421は、警戒区域内の高温点を探査し、その方向を検出する(図12(c))。高温点の方向が検出されると、その検出された方向に炎検知器422の正面が向けられ、炎検知器422は当該方向の火源Fを検出する(図12(d))。火源Fが検出されると、制御部43は、旋回角を示す火源位置信号を中央操作盤3に送信する。火災位置信号の送信後、放水部41のノズル口が、その検出された火源Fに向けられ、その状態でノズルユニット4は待機状態となる(図12(e))。その後、中央操作盤3からこのノズルユニット4に対して放水開始信号が送信されると、放水部41から火源Fに対して放水が行われる。
FIG. 12 is a diagram showing the operation of this nozzle unit 4 when a fire occurs.
The nozzle unit 4 is normally stored embedded in a wall (FIG. 12(a)). In this state, when an exploration start signal is input from the central operation panel 3, the nozzle unit 4 is activated, and the water discharging section 41 and the sensing section 42 start turning as one (FIG. 12(b)). After the start of the turn, the infrared linear sensor 421 searches for a hot spot within the warning area and detects its direction (FIG. 12(c)). When the direction of the hot spot is detected, the front of the flame detector 422 is directed to the detected direction, and the flame detector 422 detects the fire source F in the detected direction (FIG. 12(d)). When the fire source F is detected, the control unit 43 transmits a fire source position signal indicating the turning angle to the central operation panel 3. After transmitting the fire position signal, the nozzle opening of the water spraying section 41 is directed toward the detected fire source F, and in this state, the nozzle unit 4 enters a standby state (FIG. 12(e)). Thereafter, when a water spray start signal is transmitted from the central operation panel 3 to the nozzle unit 4, water is sprayed from the water spray section 41 to the fire source F.

1-1-4.現地制御盤5
次に、現地制御盤5について説明する。
現地制御盤5は、当該盤に接続されるノズルユニット4を手動で遠隔制御するための装置である。この現地制御盤5は、当該ノズルユニット4が設置されている防護区画内に設置される。この現地制御盤5には、可搬型の現地操作ユニット6が着脱自在に接続可能となっている。図13は、この現地制御盤5の内部構成の一例を示すブロック図である。同図に示す現地制御盤5は、制御部51、記憶部52および通信部53を備える。このうち制御部51は、プロセッサとメモリにより構成され、プロセッサが、メモリに記憶されるプログラムを実行することにより、各種の機能が実現される。実現される機能の中には、ノズル情報管理部511、ノズル情報出力部512およびノズル制御部513が含まれる。
1-1-4. Local control panel 5
Next, the local control panel 5 will be explained.
The local control panel 5 is a device for manually and remotely controlling the nozzle unit 4 connected to the panel. This local control panel 5 is installed within the protected area where the nozzle unit 4 is installed. A portable on-site operation unit 6 can be detachably connected to this on-site control panel 5. FIG. 13 is a block diagram showing an example of the internal configuration of this local control panel 5. As shown in FIG. The local control panel 5 shown in the figure includes a control section 51, a storage section 52, and a communication section 53. Among these, the control unit 51 is constituted by a processor and a memory, and various functions are realized by the processor executing a program stored in the memory. The functions realized include a nozzle information management section 511, a nozzle information output section 512, and a nozzle control section 513.

ノズル情報管理部511は、センタ要員による操作を支援するために、現地制御盤5に接続されるノズルユニット4からノズル情報を取得して管理する。ここで言うノズル情報とは、上記の通り、ノズルユニット4の状態情報、操作権情報および現地単独情報である。 The nozzle information management unit 511 acquires and manages nozzle information from the nozzle unit 4 connected to the local control panel 5 in order to support operations by center personnel. As mentioned above, the nozzle information referred to here includes the status information of the nozzle unit 4, the operating authority information, and the individual local information.

ノズル情報出力部512は、現地制御盤5に記憶されているノズル情報を現地操作ユニット6に出力する。 The nozzle information output unit 512 outputs nozzle information stored in the on-site control panel 5 to the on-site operation unit 6.

ノズル制御部513は、現地操作ユニット6から入力される操作信号に応じて、現地制御盤5に接続されるノズルユニット4を制御する。 The nozzle control section 513 controls the nozzle unit 4 connected to the on-site control panel 5 according to the operation signal input from the on-site operation unit 6.

1-1-5.現地操作ユニット6
次に、現地操作ユニット6について説明する。
現地操作ユニット6は、現地制御盤5を操作するために使用される可搬型の情報処理装置である。この現地操作ユニット6は、現地制御盤5および中央操作盤3とケーブルを介して接続するための端子を備える。この現地操作ユニット6は、平常時は中央操作盤3に接続されており、利用時は、中央操作盤3から取り外されて現地に持参され、現地制御盤5に接続される。
1-1-5. Local operation unit 6
Next, the local operation unit 6 will be explained.
The local operation unit 6 is a portable information processing device used to operate the local control panel 5. The local operation unit 6 includes terminals for connecting to the local control panel 5 and the central operation panel 3 via cables. This local operation unit 6 is normally connected to the central operation panel 3, and when used, it is removed from the central operation panel 3, brought to the site, and connected to the local control panel 5.

図14は、この現地操作ユニット6の内部構成の一例を示すブロック図である。同図に示す現地操作ユニット6は、制御部61、記憶部62、タッチスクリーン63および通信部64を備える。このうち制御部61は、プロセッサとメモリにより構成され、プロセッサが、メモリに記憶されるプログラムを実行することにより、各種の機能が実現される。実現される機能の中には、ノズル情報取得部611、表示制御部612および操作信号出力部613が含まれる。 FIG. 14 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the on-site operation unit 6. As shown in FIG. The on-site operation unit 6 shown in the figure includes a control section 61, a storage section 62, a touch screen 63, and a communication section 64. Among these, the control unit 61 is composed of a processor and a memory, and various functions are realized by the processor executing programs stored in the memory. The functions realized include a nozzle information acquisition section 611, a display control section 612, and an operation signal output section 613.

ノズル情報取得部611は、現地制御盤5からノズル情報を取得する。このノズル情報の取得は、現地操作ユニット6が現地制御盤5に接続されて起動した時と、現地制御盤5においてノズル情報が更新された時に行われる。 The nozzle information acquisition unit 611 acquires nozzle information from the local control panel 5. This nozzle information is acquired when the on-site operation unit 6 is connected to the on-site control panel 5 and activated, and when the nozzle information is updated on the on-site control panel 5.

表示制御部612は、ノズル情報取得部661により取得されるノズル情報と、記憶部67に記憶される区画情報に基づいて現地制御盤5の操作用画面を生成する。そして、生成した操作用画面をタッチスクリーン63に表示させる。 The display control unit 612 generates an operation screen for the local control panel 5 based on the nozzle information acquired by the nozzle information acquisition unit 661 and the section information stored in the storage unit 67. Then, the generated operation screen is displayed on the touch screen 63.

操作信号出力部613は、タッチスクリーン63に操作が入力されると、入力された操作を表す信号を現地制御盤5に出力する。 When an operation is input to the touch screen 63, the operation signal output unit 613 outputs a signal representing the input operation to the local control panel 5.

次に、表示制御部612により生成される操作用画面について説明する。
図15は、ノズル選択画面の一例を示す図である。同図に示すノズル選択画面は、制御対象のノズルユニット4を選択するための画面である。この画面には、現地制御盤5に接続されている各ノズルユニット4の名称と設置区画が示されている。加えて、各ノズルユニット4の状態が色分けされて示されている。同画面によれば、「SR-01」と「SR-06」は火源確定状態であり、「SR-03」は現地単独状態であり、「SR-10」は放水中であり、「SR-14」は異常または汚損状態であり、その他は格納状態である。センタ要員は、この画面を参照して、制御対象のノズルユニット4を選択する。なお、当該選択操作は、例えば、画面上の各「ノズルユニット4の名称(SR-**)」の箇所をタッチ操作することで行われる。
Next, the operation screen generated by the display control unit 612 will be explained.
FIG. 15 is a diagram showing an example of a nozzle selection screen. The nozzle selection screen shown in the figure is a screen for selecting a nozzle unit 4 to be controlled. This screen shows the name and installation section of each nozzle unit 4 connected to the local control panel 5. In addition, the status of each nozzle unit 4 is shown in different colors. According to the same screen, "SR-01" and "SR-06" are in a state where the fire source has been determined, "SR-03" is alone on the spot, "SR-10" is in the process of spraying water, and "SR-03" is in a state where the fire source has been determined. -14'' indicates an abnormal or contaminated state, and the others are stored states. The center personnel refers to this screen and selects the nozzle unit 4 to be controlled. The selection operation is performed, for example, by touching each "name of nozzle unit 4 (SR-**)" on the screen.

図16は、選択されたノズルユニット4の状態表示画面の一例を示す図である。同図に示す状態表示画面には、タブT3~T6が含まれている。タブT3は、状態表示画面への遷移を指示するためのボタンであり、タブT4は、操作画面への遷移を指示するためのボタンであり、タブT5は、復旧画面への遷移を指示するためのボタンであり、タブT6は、試験画面への遷移を指示するためのボタンである。 FIG. 16 is a diagram showing an example of the status display screen of the selected nozzle unit 4. The status display screen shown in the figure includes tabs T3 to T6. Tab T3 is a button for instructing a transition to a status display screen, tab T4 is a button for instructing a transition to an operation screen, and tab T5 is a button for instructing a transition to a recovery screen. The tab T6 is a button for instructing a transition to the test screen.

加えて、同図に示す状態表示画面には、異常灯Lp7と火災灯Lp8が含まれている。このうち異常灯Lp7は、ノズルユニット4が異常状態であるときに点灯し、火災灯Lp8は、火災受信機から感知器発報信号が入力されると点灯する。同画面によれば、「SR-06」は異常状態ではなく、火災発生中である。 In addition, the status display screen shown in the figure includes an abnormality light Lp7 and a fire light Lp8. Among these, the abnormality light Lp7 lights up when the nozzle unit 4 is in an abnormal state, and the fire light Lp8 lights up when a sensor alarm signal is input from the fire receiver. According to the same screen, "SR-06" is not in an abnormal state, but a fire is occurring.

加えて、同画面には、ノズルの状態情報が示されている。同画面によれば、「SR-06」は火源確定状態である。 In addition, the same screen shows nozzle status information. According to the same screen, "SR-06" is in a state where the fire source has been determined.

加えて、同画面には、操作権表示灯B17および操作権ボタンB18が含まれている。このうち操作権表示灯B17は、中央操作盤3が操作権を取得すると点灯し、現地制御盤5が操作権を取得したり、操作権が開放されたりすると消灯する。一方、操作権ボタンB18は、現地制御盤5に操作権を取得させるためのボタンである。 In addition, the same screen includes an operation right indicator light B17 and an operation right button B18. Among these, the operation right indicator light B17 lights up when the central operation panel 3 acquires the operation right, and goes out when the local control panel 5 acquires the operation right or the operation right is released. On the other hand, the operation authority button B18 is a button for causing the local control panel 5 to acquire operation authority.

加えて、同画面には、操作画面ボタンB19とノズル選択画面ボタンB20が含まれている。操作画面ボタンB19は、操作画面への遷移を指示するためのボタンであり、ノズル選択画面ボタンB20は、ノズル選択画面への遷移を指示するためのボタンである。 In addition, the same screen includes an operation screen button B19 and a nozzle selection screen button B20. The operation screen button B19 is a button for instructing transition to the operation screen, and the nozzle selection screen button B20 is a button for instructing transition to the nozzle selection screen.

次に、操作画面について説明する。
図17は、操作画面の一例を示す図である。同図に示す操作画面には、上記のタブT3~T6、異常灯Lp7および火災灯Lp8が含まれている。加えて、同画面には、放水準備ボタンB21が含まれている。この放水準備ボタンB21は、放水準備を指示するためのボタンである。同画面では、この放水準備ボタンB21は未選択の状態となっている。
Next, the operation screen will be explained.
FIG. 17 is a diagram showing an example of an operation screen. The operation screen shown in the figure includes the above-mentioned tabs T3 to T6, an abnormality light Lp7, and a fire light Lp8. In addition, the same screen includes a water discharge preparation button B21. This water spray preparation button B21 is a button for instructing water spray preparation. On the same screen, this water discharge preparation button B21 is in an unselected state.

加えて、同画面には、矢印ボタンB22~B25が含まれている。これらの矢印ボタンB22~B25は、ノズルユニット4の放水部41の旋回を指示するためのボタンである。これらのボタンのうち、矢印ボタンB22は、低速左旋回を指示するためのボタンであり、矢印ボタンB23は、高速左旋回を指示するためのボタンであり、矢印ボタンB24は、低速右旋回を指示するためのボタンであり、矢印ボタンB25は、高速右旋回を指示するためのボタンである。同画面では、放水準備ボタンB21が選択されておらず、放水準備が完了していないため、これらの矢印ボタンB22~B25はグレーアウトされている。 In addition, the same screen includes arrow buttons B22 to B25. These arrow buttons B22 to B25 are buttons for instructing the rotation of the water discharge section 41 of the nozzle unit 4. Among these buttons, arrow button B22 is a button for instructing a low-speed left turn, arrow button B23 is a button for instructing a high-speed left turn, and arrow button B24 is a button for instructing a low-speed right turn. The arrow button B25 is a button for instructing a high-speed right turn. On the same screen, these arrow buttons B22 to B25 are grayed out because the water spray preparation button B21 is not selected and the water spray preparation is not completed.

加えて、同画面には、ノズル画像P3が含まれている。このノズル画像P3は、ノズルユニット4の状態を表す外観画像であり、特に、ノズルユニット4が格納状態であるか否かを示す画像である。同画面によれば、「SR-06」は格納状態である。センタ要員は、このノズル画像P3を見ることで、ノズルユニット4が格納状態であるか否かを知ることができる。 In addition, the same screen includes a nozzle image P3. This nozzle image P3 is an external appearance image showing the state of the nozzle unit 4, and in particular is an image showing whether the nozzle unit 4 is in the stored state. According to the same screen, "SR-06" is in a stored state. By looking at this nozzle image P3, the center personnel can know whether or not the nozzle unit 4 is in the stored state.

加えて、同画面には、インジケータ画像P4が含まれている。このインジケータ画像P4は、ノズルユニット4の放水部41の旋回角を図示する画像である。同画面では、「SR-06」は格納状態であるため、バーP41が非表示となっている。 In addition, the same screen includes an indicator image P4. This indicator image P4 is an image illustrating the turning angle of the water discharge part 41 of the nozzle unit 4. On the same screen, since "SR-06" is in the stored state, the bar P41 is not displayed.

加えて、同画面には、放水開始ボタンB26と放水停止ボタンB27が含まれている。放水開始ボタンB26は、放水開始を指示するためのボタンであり、放水停止ボタンB27は、放水停止を指示するためのボタンである。同画面では、放水準備ボタンB21が選択されておらず、放水準備が完了していないため、放水開始ボタンB26はグレーアウトされている。 In addition, the same screen includes a water spray start button B26 and a water spray stop button B27. The water spray start button B26 is a button for instructing to start water spray, and the water spray stop button B27 is a button for instructing to stop water spray. On the same screen, the water spray start button B26 is grayed out because the water spray preparation button B21 is not selected and the water spray preparation is not completed.

図18は、操作画面の別の例を示す図である。同図に操作画面では、放水準備ボタンB21が選択されており、放水準備が完了している。そのため、同画面では、矢印ボタンB22~B25と放水開始ボタンB26が選択可能となっている。加えて、同画面では、ノズル画像P3に示される通り、「SR-06」は非格納状態となっている。そのため、インジケータ画像P4にバーP41が表示されている。同画面では、このバーP41は中央に位置しており、これは、ノズルユニット4の放水部41が正面を向いていることを示している。なお、このバーP21は、放水部41が左旋回すると左方向に移動し、右旋回すると右方向に移動する。 FIG. 18 is a diagram showing another example of the operation screen. In the operation screen shown in the figure, the water spray preparation button B21 is selected, and the water spray preparation is completed. Therefore, on the same screen, arrow buttons B22 to B25 and water spray start button B26 are selectable. In addition, on the same screen, as shown in nozzle image P3, "SR-06" is in a non-retracted state. Therefore, a bar P41 is displayed on the indicator image P4. In the same screen, this bar P41 is located at the center, which indicates that the water discharge section 41 of the nozzle unit 4 is facing forward. In addition, this bar P21 moves to the left when the water discharge part 41 turns left, and moves to the right when it turns right.

次に、復旧画面について説明する。
図19は、復旧画面の一例を示す図である。同図に示す復旧画面には、上記のタブT3~T6、異常灯Lp7、火災灯Lp8およびノズル選択画面ボタンB20が含まれている。加えて、同画面には、復旧ボタンB28と実行ボタンB29が含まれている。復旧ボタンB28は、ノズルユニット4の復旧を指示するためのボタンであり、実行ボタンB29は、ノズルユニット4を現地単独状態に変更することを指示するためのボタンである。
Next, the recovery screen will be explained.
FIG. 19 is a diagram showing an example of a recovery screen. The recovery screen shown in the figure includes the above-mentioned tabs T3 to T6, an abnormality light Lp7, a fire light Lp8, and a nozzle selection screen button B20. In addition, the same screen includes a restore button B28 and an execution button B29. The recovery button B28 is a button for instructing to restore the nozzle unit 4, and the execution button B29 is a button for instructing to change the nozzle unit 4 to the on-site independent state.

次に、試験画面について説明する。
図20は、試験画面の一例を示す図である。同図に示す試験画面は、上記のタブT3~T6、異常灯Lp7、火災灯Lp8およびノズル選択画面ボタンB20が含まれている。加えて、同画面には、実行ボタンB30が含まれている。この実行ボタンB30は、ノズルユニット4のセルフチェック試験を指示するためのボタンである。
Next, the test screen will be explained.
FIG. 20 is a diagram showing an example of a test screen. The test screen shown in the figure includes the above-mentioned tabs T3 to T6, an abnormality light Lp7, a fire light Lp8, and a nozzle selection screen button B20. In addition, the same screen includes an execution button B30. This execution button B30 is a button for instructing a self-check test of the nozzle unit 4.

1-1-6.中継盤7
次に、中継盤7について説明する。
中継盤7は、中央操作盤3と、当該中継盤7に接続されるノズルユニット4との間で信号を中継するための装置である。この中継盤7を中央操作盤3とノズルユニット4の間に介在させることで、中央操作盤3に直結可能なノズルユニット4の回線数を増やさなくても、中央操作盤3によって管理可能なノズルユニット4の台数を増やすことができる。
1-1-6. Relay board 7
Next, the relay board 7 will be explained.
The relay board 7 is a device for relaying signals between the central operation panel 3 and the nozzle units 4 connected to the relay board 7. By interposing this relay panel 7 between the central operation panel 3 and the nozzle unit 4, nozzles can be managed from the central operation panel 3 without increasing the number of lines of the nozzle unit 4, which can be directly connected to the central operation panel 3. The number of units 4 can be increased.

図21は、この中継盤7の内部構成の一例を示すブロック図である。同図に示す中継盤7は、制御部71、記憶部72および通信部73を備える。このうち制御部71は、プロセッサとメモリにより構成され、プロセッサが、メモリに記憶されるプログラムを実行することにより、各種の機能が実現される。実現される機能の中には、ノズル情報管理部711、ノズル情報送信部712、信号中継部713、火災信号送信部714および通信監視部715が含まれる。 FIG. 21 is a block diagram showing an example of the internal configuration of this relay board 7. As shown in FIG. The relay board 7 shown in the figure includes a control section 71, a storage section 72, and a communication section 73. Among these, the control unit 71 is composed of a processor and a memory, and various functions are realized by the processor executing programs stored in the memory. The functions realized include a nozzle information management section 711, a nozzle information transmission section 712, a signal relay section 713, a fire signal transmission section 714, and a communication monitoring section 715.

ノズル情報管理部711は、中継盤7に接続されるノズルユニット4からノズル情報を取得して管理する。ここで言うノズル情報とは、上記の通り、ノズルユニット4の状態情報、操作権情報および現地単独情報である。このノズル情報管理部711がノズル情報を取得することで、中央操作盤3は、中継盤7に接続されるノズルユニット4についてはノズル情報を直接取得する必要がない。 The nozzle information management section 711 acquires nozzle information from the nozzle unit 4 connected to the relay board 7 and manages the nozzle information. As mentioned above, the nozzle information referred to here includes the status information of the nozzle unit 4, the operating authority information, and the individual local information. Since the nozzle information management unit 711 acquires the nozzle information, the central operation panel 3 does not need to directly acquire the nozzle information for the nozzle units 4 connected to the relay panel 7.

次に、ノズル情報送信部712は、中継盤7に記憶されているノズル情報を定期的に中央操作盤3に送信する。 Next, the nozzle information transmitter 712 periodically transmits the nozzle information stored in the relay board 7 to the central operation panel 3.

信号中継部713は、中央操作盤3と、中継盤7に接続されるノズルユニット4との間で信号を中継する。 The signal relay section 713 relays signals between the central operation panel 3 and the nozzle unit 4 connected to the relay panel 7.

火災信号送信部714は、中継盤7に接続される火災受信機から感知器発報信号を受信すると、受信した信号を中央操作盤3に転送する。中央操作盤3は、この信号を受信すると、上記の通り、ノズルユニット4の制御を開始する。 When the fire signal transmitter 714 receives a detector alarm signal from the fire receiver connected to the relay panel 7 , the fire signal transmitter 714 transfers the received signal to the central operation panel 3 . When the central operation panel 3 receives this signal, it starts controlling the nozzle unit 4 as described above.

通信監視部715は、中継盤7と中央操作盤3の間のネットワーク接続を監視し、ネットワーク接続が切断されると、再接続を繰り返し試みる。 The communication monitoring unit 715 monitors the network connection between the relay panel 7 and the central operation panel 3, and repeatedly attempts reconnection when the network connection is disconnected.

1-2.動作
消火システム1の動作について説明する。具体的には、通信動作、消火動作および放水停止・復旧動作について説明する。
1-2. Operation The operation of the fire extinguishing system 1 will be explained. Specifically, communication operations, fire extinguishing operations, and water discharge stop/recovery operations will be explained.

1-2-1.通信動作
中央操作盤3、現地制御盤5および中継盤7は、自機と接続されるノズルユニット4とポーリング方式で通信を行う。ここで言うポーリング方式とは、マスタ機器が複数のスレーブ機器に対してデータの送信要求の有無を定期的に問い合わせる通信方式のことである。中央操作盤3、現地制御盤5および中継盤7は、このポーリング方式で通信を行うにあたって、ポーリングごとに第1送信モードと第2送信モードを交互に切り替える。図22は、第1送信モードを示す図であり、図23は、第2送信モードを示す図である。両図において制御盤8は、中央操作盤3、現地制御盤5および中継盤7を示している。
1-2-1. Communication operation The central operation panel 3, the local control panel 5, and the relay panel 7 communicate with the nozzle unit 4 connected to their own machine using a polling method. The polling method referred to herein is a communication method in which a master device periodically inquires of a plurality of slave devices as to whether or not there is a data transmission request. The central operation panel 3, the local control panel 5, and the relay panel 7 alternately switch between the first transmission mode and the second transmission mode for each polling when performing communication using this polling method. FIG. 22 is a diagram showing the first transmission mode, and FIG. 23 is a diagram showing the second transmission mode. In both figures, the control panel 8 indicates the central operation panel 3, the local control panel 5, and the relay panel 7.

図22に示す第1送信モードでは、制御盤8は、時計回りのルートで信号を送信する(矢印A1参照)。これに対して各ノズルユニット4は、反時計回りのルートで信号を返送する(矢印A2参照)。一方、図23に示す第2送信モードでは、制御盤8は、反時計回りのルートで信号を送信する(矢印A3参照)。これに対して各ノズルユニット4は、時計回りのルートで信号を返送する(矢印A4参照)。このように、ポーリングごとに信号の送信ルートを変更することで、ネットワークの一部に通信障害が発生したとしても、制御盤8と各ノズルユニット4間の通信が可能となる。例えば、制御盤8とノズルユニット4aの間の配線が断線した場合、制御盤8は第1送信モードでは各ノズルユニット4と通信を行うことができないが、第2送信モードでは各ノズルユニット4と通信を行うことができる。 In the first transmission mode shown in FIG. 22, the control panel 8 transmits signals in a clockwise route (see arrow A1). In contrast, each nozzle unit 4 sends back a signal in a counterclockwise direction (see arrow A2). On the other hand, in the second transmission mode shown in FIG. 23, the control panel 8 transmits signals along a counterclockwise route (see arrow A3). In contrast, each nozzle unit 4 sends back signals in a clockwise route (see arrow A4). In this way, by changing the signal transmission route for each polling, communication between the control panel 8 and each nozzle unit 4 is possible even if a communication failure occurs in part of the network. For example, if the wiring between the control panel 8 and the nozzle unit 4a is disconnected, the control panel 8 will not be able to communicate with each nozzle unit 4 in the first transmission mode, but will not be able to communicate with each nozzle unit 4 in the second transmission mode. Can communicate.

制御盤8は、探査開始命令や放水命令などのコマンドが発生すると、発生したコマンドをコマンドリストに記憶する。そして、コマンドリストにコマンドが存在する場合には、通常ポーリングサイクルの2回に1回の割合で割り込んで、コマンドに関するポーリングを実施する。一方、コマンドリストにコマンドが存在しない場合には、各ノズルユニット4に対して状態確認のためのポーリングを実施する。このポーリングでは、各ノズルユニット4の状態と操作権の所在が確認される。 When a command such as an exploration start command or a water spray command is generated, the control panel 8 stores the generated command in a command list. If a command exists in the command list, the polling for the command is performed by interrupting the normal polling cycle once every two times. On the other hand, if there is no command in the command list, polling is performed for each nozzle unit 4 to check the status. In this polling, the status of each nozzle unit 4 and the location of the operating authority are confirmed.

1-2-2.消火動作
次に、消火動作について説明する。具体的には、自動消火モードと手動消火モードについて説明する。ここで、自動消火モードとは、火災の感知から放水までの一連の動作を自動で行う消火モードである。これに対して、手動消火モードとは、火災の感知から放水に最適なノズルユニット4の選択までを自動で行い、放水については中央操作盤3または現地操作ユニット6の操作に応じて開始する消火モードである。これら2つの消火モードは、中央操作盤3の盤面操作で切り替え可能となっている。
1-2-2. Extinguishing operation Next, the extinguishing operation will be explained. Specifically, automatic fire extinguishing mode and manual fire extinguishing mode will be explained. Here, the automatic fire extinguishing mode is a fire extinguishing mode that automatically performs a series of operations from detecting a fire to discharging water. On the other hand, manual fire extinguishing mode automatically performs everything from detecting a fire to selecting the most suitable nozzle unit 4 for water spraying, and for water spraying, fire extinguishing is started according to the operation of the central operation panel 3 or the local operation unit 6. mode. These two fire extinguishing modes can be switched by operating the central operation panel 3.

1-2-2-1.自動消火モード
図24は、自動消火モードを示すシーケンス図である。同図に示すシーケンス図では、中央操作盤3、ノズルユニット4および現地制御盤5の処理のみが示されている。しかし、ノズルユニット4が中継盤7を介して中央操作盤3に接続されている場合には、そのノズルユニット4が中央操作盤3との間で送受信する信号は中継盤7により中継されることになる。しかし、同シーケンス図とこれに関連する以下の説明では、説明を簡単にするために、中継盤7の中継処理への言及を省略する。これは、後述する図25ないし図28と、これらの図に関連する説明についても同様である。
1-2-2-1. Automatic Extinguishing Mode FIG. 24 is a sequence diagram showing the automatic extinguishing mode. In the sequence diagram shown in the figure, only the processes of the central operation panel 3, nozzle unit 4, and local control panel 5 are shown. However, when the nozzle unit 4 is connected to the central operation panel 3 via the relay board 7, the signals transmitted and received between the nozzle unit 4 and the central operation panel 3 are relayed by the relay panel 7. become. However, in the same sequence diagram and the following related explanation, reference to the relay processing of the relay board 7 will be omitted in order to simplify the explanation. This also applies to FIGS. 25 to 28, which will be described later, and the explanations related to these figures.

図24に示す自動消火モードでは、中央操作盤3は、火災受信機から送信された感知器発報信号を受信すると(ステップSa1)、発報した感知器の警戒区域内に設置されているノズルユニット4を特定する(ステップSa2)。そして、特定したノズルユニット4に対して探査開始信号を送信する(ステップSa3)。その際、中央操作盤3、または中央操作盤3からの探査開始信号を中継する中継盤7は、そのノズルユニット4からのACKが確認できない場合、リトライを実施する。リトライ後も確認できない場合には、次回のポーリングサイクル以降も継続する。 In the automatic fire extinguishing mode shown in FIG. 24, when the central control panel 3 receives a detector alarm signal transmitted from the fire receiver (step Sa1), the central control panel 3 sends a nozzle installed in the alert area of the alarm that has triggered the alarm. Unit 4 is identified (step Sa2). Then, a search start signal is transmitted to the identified nozzle unit 4 (step Sa3). At this time, if the central operation panel 3 or the relay panel 7 that relays the search start signal from the central operation panel 3 cannot confirm the ACK from the nozzle unit 4, it retries. If it cannot be confirmed even after retrying, the process continues from the next polling cycle onward.

ノズルユニット4は、探査開始信号を受信すると、火源探査を開始する(ステップSa4)。加えて、自機の状態情報を「格納」から「探査」に更新する。そして、火源探査の結果、火源を検出すると(ステップSa5)、火源検出時の旋回角を示す火源位置信号を中央操作盤3に送信する(ステップSa6)。加えて、自機の状態情報を「探査」から「確定」に更新する。 Upon receiving the search start signal, the nozzle unit 4 starts searching for the fire source (step Sa4). In addition, it updates its own status information from "storage" to "exploration". When a fire source is detected as a result of the fire source search (step Sa5), a fire source position signal indicating the turning angle at the time of detecting the fire source is transmitted to the central operation panel 3 (step Sa6). In addition, the status information of own aircraft is updated from "exploration" to "confirmation".

中央操作盤3は、火災区画のすべてのノズルユニット4から火源位置信号を受信するか、または火源位置信号の第1報を受信してから所定の時間が経過すると、受信した火源位置信号に基づいて放水に最適なノズルユニット4を選択する(ステップSa7)。その際のノズルユニット4の選択方法については、例えば、特開2000-093540号公報を参照のこと。 When the central control panel 3 receives the fire source position signals from all the nozzle units 4 of the fire compartment, or after a predetermined period of time has passed after receiving the first report of the fire source position signal, the central control panel 3 receives the received fire source position signal. The nozzle unit 4 most suitable for water spraying is selected based on the signal (step Sa7). For the method of selecting the nozzle unit 4 at that time, see, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2000-093540.

このノズルユニット4を選択する機能は、中央操作盤3のみが有する。中継盤7は、中央操作盤3と同様にノズルユニット4と接続されているが、この機能を有しない。そのため、放水させるノズルユニット4を中央操作盤3において一元的に決定することができる。このように、放水させるノズルユニット4を一元的に決定することで、建物Bに設定されている放水制限を超えて放水させてしまうことを防止することができる。 Only the central operation panel 3 has the function of selecting this nozzle unit 4. The relay board 7 is connected to the nozzle unit 4 like the central operation panel 3, but does not have this function. Therefore, the nozzle unit 4 to be sprayed with water can be centrally determined on the central operation panel 3. In this way, by centrally determining the nozzle units 4 to be sprayed with water, it is possible to prevent water spraying exceeding the water discharge limit set for the building B.

中央操作盤3は、放水に最適なノズルユニット4を選択すると、消火ポンプを起動させる(ステップSa8)。加えて、選択したノズルユニット4に対して放水開始信号を送信する(ステップSa9)。その際、中央操作盤3、または中央操作盤3からの放水開始信号を中継する中継盤7は、そのノズルユニット4からのACKが確認できない場合、リトライを実施する。リトライ後も確認できない場合には、次回のポーリングサイクル以降も継続する。 When the central operation panel 3 selects the nozzle unit 4 most suitable for water spraying, it starts the fire pump (step Sa8). In addition, a water discharge start signal is transmitted to the selected nozzle unit 4 (step Sa9). At that time, if the central operation panel 3 or the relay panel 7 that relays the water discharge start signal from the central operation panel 3 cannot confirm the ACK from the nozzle unit 4, it retries. If it cannot be confirmed even after retrying, the process continues from the next polling cycle onward.

ノズルユニット4は、放水開始信号を受信すると、当該信号を自機に接続される現地制御盤5に転送する(ステップSa10)。現地制御盤5は、この放水開始信号を受信すると、ノズルユニット4に対応する起動弁(図示略)を開放する(ステップSa11)。その結果、ノズルユニット4から火源に対して放水が行われる。 When the nozzle unit 4 receives the water spray start signal, it transfers the signal to the local control panel 5 connected to itself (step Sa10). When the local control panel 5 receives this water discharge start signal, it opens the starting valve (not shown) corresponding to the nozzle unit 4 (step Sa11). As a result, water is sprayed from the nozzle unit 4 toward the fire source.

起動弁の解放後、現地制御盤5は、当該起動弁の2次側に設置された圧力スイッチ(図示略)からオン信号を受信すると(ステップSa12)、放水が開始されたことを示す放水信号をノズルユニット4に送信する(ステップSa13)。ノズルユニット4は、この放水を受信すると、自機の状態情報を「確定」から「放水」に更新する(ステップSa14)。
以上が、自動消火モードについての説明である。
After the starting valve is released, when the local control panel 5 receives an on signal from a pressure switch (not shown) installed on the secondary side of the starting valve (step Sa12), it sends a water discharging signal indicating that water discharging has started. is transmitted to the nozzle unit 4 (step Sa13). When the nozzle unit 4 receives this water spray, it updates its own state information from "confirmed" to "water spray" (step Sa14).
The above is the explanation about the automatic extinguishing mode.

なお、以上説明した自動消火モードの動作中において、中央操作盤3と中継盤7の間のネットワーク接続が切断されてしまう可能性が考えられる。仮に、放水させるノズルユニット4が中継盤7を介して中央操作盤3に接続されており、その中継盤7と中央操作盤3の間のネットワーク接続が切断されてしまった場合には、そのノズルユニット4と中央操作盤3の間が不通になってしまう。その結果、中央操作盤3から送信された信号が、そのノズルユニット4に届かなくなってしまい、そのノズルユニット4からの自動放水が不能となってしまう。その場合、そのノズルユニット4が接続される中継盤7は、そのノズルユニット4と中央操作盤3の間の通信を回復させるために、中央操作盤3との再接続を繰り返し試みる。一方、センタ要員は、そのノズルユニット4が接続される現地制御盤5を操作することで、そのノズルユニット4から手動で放水させることができる。この手動放水の方法については後述する。 Note that during the operation of the automatic fire extinguishing mode described above, there is a possibility that the network connection between the central operation panel 3 and the relay panel 7 will be disconnected. If the nozzle unit 4 that sprays water is connected to the central operation panel 3 via the relay panel 7, and the network connection between the relay panel 7 and the central operation panel 3 is disconnected, the nozzle Communication between the unit 4 and the central operation panel 3 is interrupted. As a result, the signal transmitted from the central operation panel 3 no longer reaches the nozzle unit 4, and automatic water spraying from the nozzle unit 4 becomes impossible. In that case, the relay board 7 to which the nozzle unit 4 is connected repeatedly tries to reconnect with the central operation panel 3 in order to restore communication between the nozzle unit 4 and the central operation panel 3. On the other hand, the center personnel can manually discharge water from the nozzle unit 4 by operating the local control panel 5 to which the nozzle unit 4 is connected. This manual water spraying method will be described later.

1-2-2-2.手動消火モード
図25は、手動消火モードを示すシーケンス図である。同図に示す手動消火モードでは、中央操作盤3の操作に応じて放水を開始する場合を想定している。
1-2-2-2. Manual Extinguishing Mode FIG. 25 is a sequence diagram showing the manual extinguishing mode. In the manual fire extinguishing mode shown in the figure, it is assumed that water spraying is started in accordance with the operation of the central operation panel 3.

中央操作盤3は、上述した放水に最適なノズルユニット4の選択後(ステップSa7)、センタ要員により操作権取得操作が行われると(ステップSb1)、操作要求信号をノズルユニット4に送信する(ステップSb2)。その際、中央操作盤3、または中央操作盤3からの操作要求信号を中継する中継盤7は、そのノズルユニット4からのACKが確認できない場合、リトライを実施する。リトライ後も確認できない場合には、動作を終了する。ノズルユニット4は、その操作要求信号を受信すると、自機の操作権情報を「中央操作盤」に更新する(ステップSb3)。この操作権情報の更新は、状態確認を通じて、中央操作盤3に記憶される操作権情報にも反映される。または、この操作権情報の更新は、状態確認を通じて、中継盤7に記憶される操作権情報に反映される。そして、この中継盤7の操作権情報が中央操作盤3に送信されることで、中央操作盤3に記憶される操作権情報にも当該更新が反映される。その結果、中央操作盤3では、放水準備操作が可能になる。 After selecting the nozzle unit 4 most suitable for water discharging as described above (step Sa7), the central operation panel 3 transmits an operation request signal to the nozzle unit 4 when the center personnel performs an operation to obtain operation authority (step Sb1). Step Sb2). At this time, if the central operation panel 3 or the relay panel 7 that relays the operation request signal from the central operation panel 3 cannot confirm the ACK from the nozzle unit 4, it performs a retry. If the confirmation cannot be made even after retrying, the operation is terminated. When the nozzle unit 4 receives the operation request signal, it updates its own operation authority information to "central operation panel" (step Sb3). This update of the operating authority information is also reflected in the operating authority information stored in the central operation panel 3 through status confirmation. Alternatively, this update of the operating authority information is reflected in the operating authority information stored in the relay board 7 through status confirmation. Then, by transmitting the operation authority information of the relay board 7 to the central operation panel 3, the update is also reflected in the operation authority information stored in the central operation panel 3. As a result, the central operation panel 3 enables water discharge preparation operations.

その後、中央操作盤3は、センタ要員により放水準備操作が行われると(ステップSb4)、放水準備信号をノズルユニット4に送信する(ステップSb5)。その際、中央操作盤3、または中央操作盤3からの放水準備信号を中継する中継盤7は、そのノズルユニット4からのACKが確認できない場合、リトライを実施する。リトライ後も確認できない場合には、動作を終了する。ノズルユニット4は、その放水準備信号を受信すると、自機の状態情報を「確定」から「準備」に更新する(ステップSb6)。この状態情報の更新は、状態確認を通じて、中央操作盤3に記憶される状態情報にも反映される。または、この状態情報の更新は、状態確認を通じて、中継盤7に記憶される状態情報に反映される。そして、この中継盤7の状態情報が中央操作盤3に送信されることで、中央操作盤3に記憶される状態情報にも当該更新が反映される。その結果、中央操作盤3では、旋回操作と放水操作が可能になる。 Thereafter, when the center personnel performs a water spray preparation operation (step Sb4), the central operation panel 3 transmits a water spray preparation signal to the nozzle unit 4 (step Sb5). At this time, if the central operation panel 3 or the relay panel 7 that relays the water discharge preparation signal from the central operation panel 3 cannot confirm the ACK from the nozzle unit 4, it retries. If the confirmation cannot be made even after retrying, the operation is terminated. Upon receiving the water discharge preparation signal, the nozzle unit 4 updates its own state information from "confirmed" to "prepared" (step Sb6). This update of the status information is also reflected in the status information stored in the central operation panel 3 through status confirmation. Alternatively, this update of the status information is reflected in the status information stored in the relay board 7 through status confirmation. Then, by transmitting the status information of the relay board 7 to the central operation panel 3, the update is also reflected in the status information stored in the central operation panel 3. As a result, the central operation panel 3 allows turning operations and water spraying operations.

その後、中央操作盤3は、センタ要員により旋回操作が行われると(ステップSb7)、旋回信号をノズルユニット4に送信する(ステップSb8)。ノズルユニット4は、この旋回信号を受信すると、当該信号が示す方向へ放水部41を旋回させる(ステップSb9)。 Thereafter, when a turning operation is performed by the center personnel (step Sb7), the central operation panel 3 transmits a turning signal to the nozzle unit 4 (step Sb8). When the nozzle unit 4 receives this turning signal, it turns the water discharge part 41 in the direction indicated by the signal (step Sb9).

その後、中央操作盤3は、センタ要員により放水操作が行われると(ステップSb10)、消火ポンプを起動させる(ステップSb11)。加えて、ノズルユニット4に対して放水開始信号を送信する(ステップSb12)。その際、中央操作盤3、または中央操作盤3からの操作要求信号を中継する中継盤7は、そのノズルユニット4からのACKが確認できない場合、リトライを実施する。リトライ後も確認できない場合には、動作を終了する。 Thereafter, when the center personnel performs a water spraying operation (step Sb10), the central operation panel 3 starts the fire pump (step Sb11). In addition, a water spray start signal is transmitted to the nozzle unit 4 (step Sb12). At this time, if the central operation panel 3 or the relay panel 7 that relays the operation request signal from the central operation panel 3 cannot confirm the ACK from the nozzle unit 4, it performs a retry. If the confirmation cannot be made even after retrying, the operation is terminated.

ノズルユニット4は、放水開始信号を受信すると、当該信号を現地制御盤5に転送する(ステップSb13)。現地制御盤5は、この放水開始信号を受信すると、ノズルユニット4に対応する起動弁を開放する(ステップSb14)。その結果、ノズルユニット4から火源に対して放水が行われる。 Upon receiving the water spray start signal, the nozzle unit 4 transfers the signal to the local control panel 5 (step Sb13). When the local control panel 5 receives this water discharge start signal, it opens the starting valve corresponding to the nozzle unit 4 (step Sb14). As a result, water is sprayed from the nozzle unit 4 toward the fire source.

起動弁の解放後、現地制御盤5は、当該起動弁の2次側に設置された圧力スイッチからオン信号を受信すると(ステップSb15)、放水が開始されたことを示す放水信号をノズルユニット4に送信する(ステップSb16)。ノズルユニット4は、この放水信号を受信すると、自機の状態情報を「確定」から「放水」に更新する(ステップSb17)。
以上が、手動消火モードについての説明である。
After the start valve is released, the local control panel 5 receives an on signal from the pressure switch installed on the secondary side of the start valve (step Sb15), and sends a water discharge signal to the nozzle unit 4 indicating that water discharge has started. (Step Sb16). When the nozzle unit 4 receives this water spray signal, it updates its own state information from "confirmed" to "water spray" (step Sb17).
The above is an explanation of the manual fire extinguishing mode.

なお、以上説明した手動消火モードの動作中において、中央操作盤3と中継盤7の間のネットワーク接続が切断されてしまう可能性が考えられる。仮に、放水させるノズルユニット4が中継盤7を介して中央操作盤3に接続されており、その中継盤7と中央操作盤3の間のネットワーク接続が切断されてしまった場合には、そのノズルユニット4と中央操作盤3の間が不通になってしまう。その結果、中央操作盤3から送信された信号が、そのノズルユニット4に届かなくなってしまい、そのノズルユニット4の制御が不能となってしまう。その場合、そのノズルユニット4が接続される中継盤7は、そのノズルユニット4と中央操作盤3の間の通信を回復させるために、中央操作盤3との再接続を繰り返し試みる。一方、センタ要員は、そのノズルユニット4が接続される現地制御盤5を操作することで、そのノズルユニット4を制御することができる。この手動制御の方法については後述する。 Note that during the operation of the manual fire extinguishing mode described above, there is a possibility that the network connection between the central operation panel 3 and the relay panel 7 will be disconnected. If the nozzle unit 4 that sprays water is connected to the central operation panel 3 via the relay panel 7, and the network connection between the relay panel 7 and the central operation panel 3 is disconnected, the nozzle Communication between the unit 4 and the central operation panel 3 is interrupted. As a result, the signal transmitted from the central operation panel 3 no longer reaches the nozzle unit 4, making it impossible to control the nozzle unit 4. In that case, the relay board 7 to which the nozzle unit 4 is connected repeatedly tries to reconnect with the central operation panel 3 in order to restore communication between the nozzle unit 4 and the central operation panel 3. On the other hand, center personnel can control the nozzle unit 4 by operating the local control panel 5 to which the nozzle unit 4 is connected. This manual control method will be described later.

次に、図26は、手動消火モードを示す別のシーケンス図である。同図に示す手動消火モードでは、現地制御盤5に接続された現地操作ユニット6の操作に応じて放水を開始する場合を想定している。 Next, FIG. 26 is another sequence diagram showing the manual extinguishing mode. In the manual fire extinguishing mode shown in the figure, it is assumed that water spraying is started in response to the operation of the local operation unit 6 connected to the local control panel 5.

中央操作盤3において放水に最適なノズルユニット4の選択された後(ステップSa7)、センタ要員により現地操作ユニット6に対して操作権取得操作が行われると(ステップSc1)、現地制御盤5は操作要求信号をノズルユニット4に送信する(ステップSc2)。その際、現地制御盤5は、そのノズルユニット4からのACKが確認できない場合、リトライを実施する。リトライ後も確認できない場合には、動作を終了する。ノズルユニット4は、その操作要求信号を受信すると、自機の操作権情報を「現地制御盤」に更新する(ステップSc3)。この操作権情報の更新は、状態確認を通じて、現地制御盤5に記憶される操作権情報にも反映される。その結果、現地操作ユニット6では、放水準備操作が可能になる。 After the nozzle unit 4 most suitable for water spraying is selected on the central operation panel 3 (step Sa7), when the center personnel performs an operation to obtain operation authority for the local operation unit 6 (step Sc1), the local control panel 5 An operation request signal is transmitted to the nozzle unit 4 (step Sc2). At that time, if the local control panel 5 cannot confirm the ACK from the nozzle unit 4, it performs a retry. If the confirmation cannot be made even after retrying, the operation is terminated. When the nozzle unit 4 receives the operation request signal, it updates its own operation authority information to "local control panel" (step Sc3). This update of the operating authority information is also reflected in the operating authority information stored in the local control panel 5 through status confirmation. As a result, the on-site operation unit 6 can perform water discharge preparation operations.

その後、センタ要員により現地操作ユニット6に対して放水準備操作が行われると(ステップSc4)、現地制御盤5は放水準備信号をノズルユニット4に送信する(ステップSc5)。その際、現地制御盤5は、そのノズルユニット4からのACKが確認できない場合、リトライを実施する。リトライ後も確認できない場合には、動作を終了する。ノズルユニット4は、その放水準備信号を受信すると、自機の状態情報を「確定」から「準備」に更新する(ステップSc6)。この状態情報の更新は、状態確認を通じて、現地制御盤5に記憶される状態情報にも反映される。その結果、現地操作ユニット6では、旋回操作と放水操作が可能になる。 Thereafter, when the center personnel performs a water spray preparation operation on the local operation unit 6 (step Sc4), the local control panel 5 transmits a water spray preparation signal to the nozzle unit 4 (step Sc5). At that time, if the local control panel 5 cannot confirm the ACK from the nozzle unit 4, it performs a retry. If the confirmation cannot be made even after retrying, the operation is terminated. Upon receiving the water discharge preparation signal, the nozzle unit 4 updates its own state information from "confirmed" to "prepared" (step Sc6). This update of the status information is also reflected in the status information stored in the local control panel 5 through status confirmation. As a result, the on-site operation unit 6 becomes capable of turning operations and water spraying operations.

その後、センタ要員により現地操作ユニット6に対して旋回操作が行われると(ステップSc7)、現地制御盤5は旋回信号をノズルユニット4に送信する(ステップSc8)。ノズルユニット4は、この旋回信号を受信すると、当該信号が示す方向へ放水部41を旋回させる(ステップSc9)。 Thereafter, when the center personnel performs a turning operation on the local operation unit 6 (step Sc7), the local control panel 5 transmits a turning signal to the nozzle unit 4 (step Sc8). When the nozzle unit 4 receives this turning signal, it turns the water discharge part 41 in the direction indicated by the signal (step Sc9).

その後、センタ要員により現地操作ユニット6に対して放水操作が行われると(ステップSc10)、現地制御盤5は放水要求信号をノズルユニット4に送信する(ステップSc11)。その際、現地制御盤5は、そのノズルユニット4からのACKが確認できない場合、リトライを実施する。リトライ後も確認できない場合には、動作を終了する。 Thereafter, when the center personnel performs a water spraying operation on the local operation unit 6 (step Sc10), the local control panel 5 transmits a water spraying request signal to the nozzle unit 4 (step Sc11). At that time, if the local control panel 5 cannot confirm the ACK from the nozzle unit 4, it performs a retry. If the confirmation cannot be made even after retrying, the operation is terminated.

ノズルユニット4は、放水要求信号を受信すると、当該信号を中央操作盤3に転送する(ステップSc12)。中央操作盤3は、この放水要求信号を受信すると、消火ポンプを起動させる(ステップSc13)。加えて、放水開始信号をノズルユニット4に送信する(ステップSc14)。ノズルユニット4は、この放水開始信号を受信すると、当該信号を現地制御盤5に転送する(ステップSc15)。現地制御盤5は、この放水開始信号を受信すると、ノズルユニット4に対応する起動弁を開放する(ステップSc16)。その結果、ノズルユニット4から火源に対して放水が行われる。 When the nozzle unit 4 receives the water spray request signal, it transfers the signal to the central operation panel 3 (step Sc12). When the central operation panel 3 receives this water discharge request signal, it starts the fire pump (step Sc13). In addition, a water spray start signal is transmitted to the nozzle unit 4 (step Sc14). When the nozzle unit 4 receives this water discharge start signal, it transfers the signal to the local control panel 5 (step Sc15). When the local control panel 5 receives this water discharge start signal, it opens the start valve corresponding to the nozzle unit 4 (step Sc16). As a result, water is sprayed from the nozzle unit 4 toward the fire source.

起動弁の解放後、現地制御盤5は、当該起動弁の2次側に設置された圧力スイッチからオン信号を受信すると(ステップSc17)、放水が開始されたことを示す放水信号をノズルユニット4に送信する(ステップSc18)。ノズルユニット4は、この放水信号を受信すると、自機の状態情報を「確定」から「放水」に更新する(ステップSc19)。
以上が、手動消火モードについての説明である。
After the start valve is released, the local control panel 5 receives an on signal from the pressure switch installed on the secondary side of the start valve (step Sc17), and sends a water discharge signal to the nozzle unit 4 indicating that water discharge has started. (Step Sc18). When the nozzle unit 4 receives this water spray signal, it updates its own state information from "confirmed" to "water spray" (step Sc19).
The above is an explanation of the manual fire extinguishing mode.

なお、以上説明した手動消火モードの動作中において、中央操作盤3と中継盤7の間のネットワーク接続が切断されてしまう可能性が考えられる。仮に、放水させるノズルユニット4が中継盤7を介して中央操作盤3に接続されており、その中継盤7と中央操作盤3の間のネットワーク接続が切断されてしまった場合には、そのノズルユニット4と中央操作盤3の間が不通になってしまう。その結果、そのノズルユニット4から送信された放水要求信号が中央操作盤3に届かなくなってしまう(ステップSc12参照)。または、中央操作盤3から送信された放水開始信号が、そのノズルユニット4に届かなくなってしまう(ステップSc14参照)。そこで、そのノズルユニット4から放水要求信号を受信した中継盤7は、中央操作盤3との間のネットワーク接続が切断されている間は、中央操作盤3に代わって放水開始信号を返信する。その結果、そのノズルユニット4は、放水開始信号を現地制御盤5に転送することが可能になり(ステップSc15参照)、その放水開始信号を受信した現地制御盤5は、そのノズルユニット4に対応する起動弁を開放することができる(ステップSc16参照)。ただし、その場合でも、中央操作盤3により消火ポンプが起動されない場合には、センタ要員が手動で消火ポンプを起動する必要がある。 Note that during the operation of the manual fire extinguishing mode described above, there is a possibility that the network connection between the central operation panel 3 and the relay panel 7 will be disconnected. If the nozzle unit 4 that sprays water is connected to the central operation panel 3 via the relay panel 7, and the network connection between the relay panel 7 and the central operation panel 3 is disconnected, the nozzle Communication between the unit 4 and the central operation panel 3 is interrupted. As a result, the water spray request signal transmitted from the nozzle unit 4 no longer reaches the central operation panel 3 (see step Sc12). Alternatively, the water spray start signal transmitted from the central operation panel 3 will not reach the nozzle unit 4 (see step Sc14). Therefore, the relay board 7 that has received the water spray request signal from the nozzle unit 4 returns a water spray start signal on behalf of the central operation panel 3 while the network connection with the central operation panel 3 is disconnected. As a result, the nozzle unit 4 becomes able to transfer the water spray start signal to the local control panel 5 (see step Sc15), and the local control panel 5 that receives the water spray start signal corresponds to the nozzle unit 4. The starting valve can be opened (see step Sc16). However, even in that case, if the fire pump is not activated by the central operation panel 3, the center personnel must manually activate the fire pump.

1-2-3.放水停止・復旧動作
次に、放水停止・復旧動作について説明する。図27は、放水停止・復旧動作を示すシーケンス図である。同図に示す動作では、中央操作盤3の操作に応じて放水停止および復旧を行う場合を想定している。
1-2-3. Water discharge stop/recovery operation Next, water discharge stop/recovery operation will be explained. FIG. 27 is a sequence diagram showing the water discharge stop/recovery operation. In the operation shown in the figure, it is assumed that water discharge is stopped and restored in accordance with the operation of the central operation panel 3.

中央操作盤3は、センタ要員により放水停止操作が行われると(ステップSd1)、放水停止信号をノズルユニット4に送信する(ステップSd2)。その際、中央操作盤3、または中央操作盤3からの放水停止信号を中継する中継盤7は、そのノズルユニット4からのACKが確認できない場合、リトライを実施する。リトライ後も確認できない場合には、動作を終了する。ノズルユニット4は、その放水停止信号を受信すると、当該信号を現地制御盤5に転送する(ステップSd3)。現地制御盤5は、この放水停止信号を受信すると、ノズルユニット4に対応する起動弁を閉止する(ステップSd4)。その結果、ノズルユニット4からの放水が停止する。 When the center personnel performs a water spray stop operation (step Sd1), the central operation panel 3 transmits a water spray stop signal to the nozzle unit 4 (step Sd2). At that time, if the central operation panel 3 or the relay panel 7 that relays the water discharge stop signal from the central operation panel 3 cannot confirm the ACK from the nozzle unit 4, it retries. If the confirmation cannot be made even after retrying, the operation is terminated. When the nozzle unit 4 receives the water discharge stop signal, it transfers the signal to the local control panel 5 (step Sd3). When the local control panel 5 receives this water discharge stop signal, it closes the start valve corresponding to the nozzle unit 4 (step Sd4). As a result, water discharge from the nozzle unit 4 is stopped.

起動弁の閉止後、現地制御盤5は、当該起動弁の2次側に設置された圧力スイッチからオフ信号を受信すると(ステップSd5)、放水が停止したことを示す停止信号をノズルユニット4に送信する(ステップSd6)。ノズルユニット4は、この停止信号を受信すると、自機の状態情報を「放水」から「確定」に更新する(ステップSd7)。 After the startup valve is closed, when the local control panel 5 receives an off signal from the pressure switch installed on the secondary side of the startup valve (step Sd5), it sends a stop signal to the nozzle unit 4 indicating that water discharge has stopped. Transmit (step Sd6). Upon receiving this stop signal, the nozzle unit 4 updates its own state information from "water spray" to "determined" (step Sd7).

その後、中央操作盤3は、センタ要員により全復旧操作が行われると(ステップSd8)、操作要求信号をノズルユニット4に送信する(ステップSd9)。その際、中央操作盤3、または中央操作盤3からの操作要求信号を中継する中継盤7は、そのノズルユニット4からのACKが確認できない場合、リトライを実施する。リトライ後も確認できない場合には、動作を終了する。ノズルユニット4は、その操作要求信号を受信すると、自機の操作権情報を「開放」に更新する(ステップSd10)。ここで言う「開放」とは、操作権が中央操作盤3と現地制御盤5のいずれにも存在しないことを意味する。加えて、ノズルユニット4は、復旧動作を実行し(ステップSd11)、復旧動作を完了すると、自機の状態情報を「確定」から「格納」に更新する。 Thereafter, when the center staff performs a full recovery operation (step Sd8), the central operation panel 3 transmits an operation request signal to the nozzle unit 4 (step Sd9). At this time, if the central operation panel 3 or the relay panel 7 that relays the operation request signal from the central operation panel 3 cannot confirm the ACK from the nozzle unit 4, it performs a retry. If the confirmation cannot be made even after retrying, the operation is terminated. Upon receiving the operation request signal, the nozzle unit 4 updates its own operation authority information to "open" (step Sd10). "Open" here means that the operating authority does not exist on either the central operation panel 3 or the local control panel 5. In addition, the nozzle unit 4 executes a recovery operation (step Sd11), and upon completion of the recovery operation, updates its own state information from "determined" to "stored".

その後、中央操作盤3は、図示せぬ消火ポンプ盤のポンプ停止操作が行われると、消火ポンプ運転灯Lp6を消灯する(ステップSd12)。
以上が、放水停止・復旧動作についての説明である。
Thereafter, when a pump stop operation is performed on a fire pump panel (not shown), the central operation panel 3 turns off the fire pump operating light Lp6 (step Sd12).
The above is an explanation of water discharge stop/recovery operations.

次に、図28は、放水停止・復旧動作を示す別のシーケンス図である。同図に示す動作では、現地制御盤5に接続された現地操作ユニット6の操作に応じて放水停止および復旧を行う場合を想定している。 Next, FIG. 28 is another sequence diagram showing the water discharge stop/recovery operation. In the operation shown in the figure, it is assumed that water discharge is stopped and restored in accordance with the operation of the local operation unit 6 connected to the local control panel 5.

センタ要員により現地操作ユニット6に対して放水停止操作が行われると(ステップSe1)、現地制御盤5は放水停止要求信号をノズルユニット4に送信する(ステップSe2)。その際、現地制御盤5は、そのノズルユニット4からのACKが確認できない場合、リトライを実施する。リトライ後も確認できない場合には、動作を終了する。ノズルユニット4は、その放水停止要求信号を受信すると、当該信号を中央操作盤3に転送する(ステップSe3)。中央操作盤3は、この放水停止要求信号を受信すると、放水停止信号をノズルユニット4に送信する(ステップSe4)。ノズルユニット4は、この放水停止信号を受信すると、当該信号を現地制御盤5に転送する(ステップSe5)。現地制御盤5は、この放水停止信号を受信すると、ノズルユニット4に対応する起動弁を閉止する(ステップSe6)。その結果、ノズルユニット4からの放水が停止する。 When the center personnel performs a water spray stop operation on the local operation unit 6 (step Se1), the local control panel 5 transmits a water spray stop request signal to the nozzle unit 4 (step Se2). At that time, if the local control panel 5 cannot confirm the ACK from the nozzle unit 4, it performs a retry. If the confirmation cannot be made even after retrying, the operation is terminated. When the nozzle unit 4 receives the water spray stop request signal, it transfers the signal to the central operation panel 3 (step Se3). When the central operation panel 3 receives this water spray stop request signal, it transmits a water spray stop signal to the nozzle unit 4 (step Se4). When the nozzle unit 4 receives this water spray stop signal, it transfers the signal to the local control panel 5 (step Se5). When the local control panel 5 receives this water discharge stop signal, it closes the start valve corresponding to the nozzle unit 4 (step Se6). As a result, water discharge from the nozzle unit 4 is stopped.

起動弁の閉止後、現地制御盤5は、当該起動弁の2次側に設置された圧力スイッチからオフ信号を受信すると(ステップSe7)、放水が停止したことを示す停止信号をノズルユニット4に送信する(ステップSe8)。ノズルユニット4は、この停止信号を受信すると、自機の状態情報を「放水」から「確定」に更新する(ステップSe9)。 After the startup valve is closed, when the local control panel 5 receives an off signal from the pressure switch installed on the secondary side of the startup valve (step Se7), it sends a stop signal to the nozzle unit 4 indicating that the water discharge has stopped. Transmit (step Se8). When the nozzle unit 4 receives this stop signal, it updates its own state information from "water spray" to "determined" (step Se9).

その後、センタ要員により現地操作ユニット6に対して復旧操作が行われると(ステップSe10)、現地制御盤5は操作要求信号をノズルユニット4に送信する(ステップSe11)。その際、現地制御盤5は、そのノズルユニット4からのACKが確認できない場合、リトライを実施する。リトライ後も確認できない場合には、動作を終了する。ノズルユニット4は、その操作要求信号を受信すると、自機の操作権情報を「開放」に更新する(ステップSe12)。加えて、復旧動作を実行し(ステップSe13)、復旧動作を完了すると、自機の状態情報を「確定」から「格納」に更新する。 Thereafter, when the center personnel performs a recovery operation on the local operation unit 6 (step Se10), the local control panel 5 transmits an operation request signal to the nozzle unit 4 (step Se11). At this time, if the local control panel 5 cannot confirm the ACK from the nozzle unit 4, it performs a retry. If it cannot be confirmed even after retrying, the operation ends. Upon receiving the operation request signal, the nozzle unit 4 updates its own operation authority information to "open" (step Se12). In addition, a recovery operation is executed (step Se13), and when the recovery operation is completed, the state information of the own machine is updated from "determined" to "stored".

その後、中央操作盤3は、センタ要員により消火ポンプ盤のポンプ停止操作が行われると、消火ポンプ運転灯Lp6を消灯する(ステップSe14)。
以上が、放水停止・復旧動作についての説明である。
Thereafter, when the center personnel performs a pump stop operation on the fire pump panel, the central operation panel 3 turns off the fire pump operating light Lp6 (step Se14).
The above is an explanation of water discharge stop/recovery operations.

なお、上記の放水停止・復旧動作では中央操作盤3が放水停止信号を出力しているが、中央操作盤3の代わりにノズルユニット4が放水停止信号を出力してもよい。その場合、ノズルユニット4は、現地制御盤5から送信される放水停止要求信号を受けて、その現地制御盤5に対して放水停止信号を送信する。 In addition, although the central operation panel 3 outputs the water discharge stop signal in the above-mentioned water discharge stop/recovery operation, the nozzle unit 4 may output the water discharge stop signal instead of the central operation panel 3. In that case, the nozzle unit 4 receives a water spray stop request signal sent from the local control panel 5 and transmits a water spray stop signal to the local control panel 5.

2.変形例
上記の実施形態は以下のように変形してもよい。なお、以下の変形例は互いに組み合わせてもよい。
2. Modifications The above embodiment may be modified as follows. Note that the following modifications may be combined with each other.

2-1.変形例1
ノズルユニット4の感知部42は、上記の通り、赤外線リニアセンサ421と炎検知器422により構成されている。しかし、この構成はあくまで一例である。火源の探査と検出が可能であれば、別のセンサにより構成されてもよい。
2-1. Modification example 1
As described above, the sensing section 42 of the nozzle unit 4 includes the infrared linear sensor 421 and the flame detector 422. However, this configuration is just an example. Other sensors may be used as long as the search and detection of the fire source is possible.

2-2.変形例2
消火システム1に補助センサを含めてもよい。ここで言う補助センサとは、ノズルユニット4が備える感知部42、制御部43および信号中継部44を備える端末機器のことである。言い換えると、放水部41を備えないノズルユニット4のことである。この補助センサは、建物Bの高天井部分に設置される。
2-2. Modification example 2
The fire extinguishing system 1 may also include auxiliary sensors. The auxiliary sensor herein refers to a terminal device that includes the sensing section 42, the control section 43, and the signal relay section 44 included in the nozzle unit 4. In other words, it is a nozzle unit 4 that does not include the water discharge section 41. This auxiliary sensor is installed in the high ceiling part of building B.

補助センサは、ノズルユニット4と同様に、ループ状の配線L2を介して中央操作盤3と通信可能に接続される。加えて、ループ状の配線L3を介して現地制御盤5と通信可能に接続される。 Similar to the nozzle unit 4, the auxiliary sensor is communicably connected to the central operation panel 3 via a loop-shaped wiring L2. In addition, it is communicably connected to the local control panel 5 via a loop-shaped wiring L3.

この補助センサは、上記の自動消火モードにおいて以下のように動作する。
まず、中央操作盤3は、火災受信機から感知器発報信号を受信すると、発報した感知器の警戒区域内に設置されているノズルユニット4と補助センサを特定する。そして、特定したノズルユニット4と補助センサに対して探査開始信号を送信する。
This auxiliary sensor operates as follows in the automatic extinguishing mode described above.
First, when the central operation panel 3 receives a sensor alarm signal from the fire receiver, it specifies the nozzle unit 4 and auxiliary sensor installed within the alert area of the alarm that has issued the alarm. Then, an exploration start signal is transmitted to the identified nozzle unit 4 and auxiliary sensor.

補助センサは、この探査開始信号を受信すると、火源探査を開始する。そして、火源探査の結果、火源を検出すると、火源検出時の旋回角を示す火源位置信号を中央操作盤3に送信する。 When the auxiliary sensor receives this search start signal, it starts searching for the fire source. When a fire source is detected as a result of the fire source search, a fire source position signal indicating the turning angle at the time of detecting the fire source is transmitted to the central operation panel 3.

中央操作盤3は、火災区画のすべてのノズルユニット4と補助センサから火源位置信号を受信するか、または火源位置信号の第1報を受信してから所定の時間が経過すると、受信した火源位置信号に基づいて放水に最適なノズルユニット4を選択する。このように、補助センサから送信される火源位置信号は、放水に最適なノズルユニット4を選択するために参照される。 The central control panel 3 receives the fire source position signals from all the nozzle units 4 and auxiliary sensors in the fire compartment, or when a predetermined period of time has elapsed since receiving the first report of the fire source position signal. The most suitable nozzle unit 4 for water spraying is selected based on the fire source position signal. In this way, the fire source position signal transmitted from the auxiliary sensor is referenced to select the nozzle unit 4 most suitable for water spraying.

2-3.変形例3
中央操作盤3は、表示部および操作部としてタッチスクリーン33を備えている。言い換えると、中央操作盤3は、ディスプレイとタッチパネルを備えている。このタッチパネルに代えて、ハードキー等の別の操作部を備えるようにしてもよい。
2-3. Modification example 3
The central operation panel 3 includes a touch screen 33 as a display section and an operation section. In other words, the central operation panel 3 includes a display and a touch panel. Instead of this touch panel, another operating section such as hard keys may be provided.

2-4.変形例4
図7に示す第2メイン画面では、放水中、火源確定中または異常発生中のノズルユニット4が示されている。しかし、同図に示す第2メイン画面はあくまで一例であり、その他の事象が発生したノズルユニット4についても示すようにしてもよい。例えば、火源探査中のノズルユニット4についても示すようにしてもよい。
2-4. Modification example 4
The second main screen shown in FIG. 7 shows the nozzle unit 4 that is spraying water, determining the fire source, or experiencing an abnormality. However, the second main screen shown in the figure is just an example, and nozzle units 4 in which other events have occurred may also be shown. For example, the nozzle unit 4 that is searching for a fire source may also be shown.

2-5.変形例5
中央操作盤3においてメイン画面を選択する方法は、上述したメニューリストを利用する方法に限られない。例えば、第1ないし第3メイン画面の各々に表示切替ボタンを備えさせ、この表示切替ボタンを押下するごとにメイン画面を順番に切り替えられるようにしてもよい。
2-5. Modification example 5
The method for selecting the main screen on the central operation panel 3 is not limited to the method using the menu list described above. For example, each of the first to third main screens may be provided with a display switching button, and each time the display switching button is pressed, the main screens may be switched in order.

2-6.変形例6
中央操作盤3において選択可能なメイン画面の数は3つに限られない。上記の第1ないし第3メイン画面のうちの2つだけを選択対象としてもよいし、これらとは別のメイン画面を選択対象としてさらに加えてもよい。
2-6. Modification example 6
The number of main screens that can be selected on the central operation panel 3 is not limited to three. Only two of the first to third main screens mentioned above may be selected, or another main screen other than these may be additionally selected.

2-7.変形例7
図10および図18に示す操作画面では、ノズルユニット4の旋回角度をインジケータで示しているが、この旋回角度は別の方法で示してもよい。例えば、ノズル画像P1またはP3のノズルの向きを変えることで旋回角度を示してもよい。または、旋回角度を数値で示してもよい。
2-7. Modification example 7
In the operation screens shown in FIGS. 10 and 18, the turning angle of the nozzle unit 4 is shown by an indicator, but this turning angle may be shown by another method. For example, the turning angle may be indicated by changing the direction of the nozzle in the nozzle image P1 or P3. Alternatively, the turning angle may be expressed numerically.

2-8.変形例8
現地操作ユニット6は、表示部および操作部としてタッチスクリーン63を備えている。言い換えると、現地操作ユニット6は、ディスプレイとタッチパネルを備えている。このタッチパネルに代えて、ハードキー等の別の操作部を備えるようにしてもよい。
2-8. Modification example 8
The on-site operation unit 6 includes a touch screen 63 as a display section and an operation section. In other words, the local operation unit 6 includes a display and a touch panel. Instead of this touch panel, another operating section such as hard keys may be provided.

2-9.変形例9
自動火災報知設備2の感知器はアナログ式に限られず、感度固定の感知器であってもよい。また、火災受信機はR型に限られず、P型であってもよい。
2-9. Modification 9
The sensor of the automatic fire alarm equipment 2 is not limited to an analog type, and may be a sensor with a fixed sensitivity. Furthermore, the fire receiver is not limited to the R type, but may be of the P type.

2-10.変形例10
現地操作ユニット6は、有線ではなく無線で現地制御盤5と通信接続されてもよい。
2-10. Modification 10
The local operation unit 6 may be connected to the local control panel 5 wirelessly instead of by wire.

2-11.変形例11
中央操作盤3と中継盤7は、イーサネットケーブル以外のケーブルで接続されてもよい。例えば、RS-485用のケーブルで接続されてよい。または、中央操作盤3と中継盤7は、有線ではなく無線で接続されてもよい。
2-11. Modification 11
The central operation panel 3 and the relay panel 7 may be connected by a cable other than the Ethernet cable. For example, they may be connected using an RS-485 cable. Alternatively, the central operation panel 3 and the relay panel 7 may be connected wirelessly instead of by wire.

2-12.変形例12
図1に示す消火システム1は2台の中継盤7を備えているが、中継盤7の台数は防火対象物の規模に応じて変更されてよい。
2-12. Modification example 12
Although the fire extinguishing system 1 shown in FIG. 1 includes two relay boards 7, the number of relay boards 7 may be changed depending on the scale of the fire prevention object.

2-13.変形例13
上記の実施形態は、従来複数の中央操作盤で管理してきたノズルユニットを1台の中央操作盤で管理可能にするという技術的思想を具現化したものである。この技術的思想を、固定式ヘッドを用いたスプリンクラ設備に適用してもよい。例えば、特開2012-75581号公報に記載されている消火システムを例に説明すると、複数の消火システム制御盤に接続された中央制御盤を設け、この中央制御盤により、各固定式ヘッドの放水状態の確認と各固定式ヘッドの放水制御をできるようにしてもよい。
2-13. Modification example 13
The above-described embodiment embodies the technical idea of making it possible to manage nozzle units, which have conventionally been managed by a plurality of central operation panels, with one central operation panel. This technical idea may be applied to sprinkler installations using fixed heads. For example, to explain the fire extinguishing system described in Japanese Patent Application Laid-open No. 2012-75581, a central control panel connected to a plurality of fire extinguishing system control panels is provided, and this central control panel controls water discharge from each fixed head. It may also be possible to check the status and control water discharge from each fixed head.

1…消火システム、2…自動火災報知設備、3…中央操作盤、4…ノズルユニット、5…現地制御盤、6…現地操作ユニット、7…中継盤、8…制御盤、31…制御部、32…記憶部、33…タッチスクリーン、34…通信部、41…放水部、42…感知部、43…制御部、44…信号中継部、51…制御部、52…記憶部、53…通信部、61…制御部、62…記憶部、63…タッチスクリーン、64…通信部、71…制御部、72…記憶部、73…通信部、311…ノズル制御部、312…ノズル情報管理部、313…試験部、314…イベント情報管理部、315…表示制御部、316…区画情報管理部、317…区画情報同期部、421…赤外線リニアセンサ、422…炎検知器、511…ノズル情報管理部、512…ノズル情報出力部、513…ノズル制御部、611…ノズル情報取得部、612…表示制御部、613…操作信号出力部、711…ノズル情報管理部、712…ノズル情報送信部、713…信号中継部、714…火災信号送信部、715…通信監視部 1... Fire extinguishing system, 2... Automatic fire alarm equipment, 3... Central operation panel, 4... Nozzle unit, 5... Local control panel, 6... Local operating unit, 7... Relay panel, 8... Control panel, 31... Control section, 32...Storage unit, 33...Touch screen, 34...Communication unit, 41...Water discharge unit, 42...Sensing unit, 43...Control unit, 44...Signal relay unit, 51...Control unit, 52...Storage unit, 53...Communication unit , 61... Control unit, 62... Storage unit, 63... Touch screen, 64... Communication unit, 71... Control unit, 72... Storage unit, 73... Communication unit, 311... Nozzle control unit, 312... Nozzle information management unit, 313 ...Testing section, 314...Event information management section, 315...Display control section, 316...Zone information management section, 317...Zone information synchronization section, 421...Infrared linear sensor, 422...Flame detector, 511...Nozzle information management section, 512... Nozzle information output section, 513... Nozzle control section, 611... Nozzle information acquisition section, 612... Display control section, 613... Operation signal output section, 711... Nozzle information management section, 712... Nozzle information transmission section, 713... Signal Relay section, 714...Fire signal transmission section, 715...Communication monitoring section

Claims (2)

消火装置の第1のグループと通信可能に接続され、表示部を備える中央操作盤と、
前記中央操作盤と通信可能に接続されるとともに、消火装置の第2のグループと通信可能に接続された中継盤と
を備える消火システムであって、
前記中央操作盤は、前記第1のグループの状態情報を取得し、
前記中継盤は、前記第2のグループの状態情報を取得し、取得した状態情報を前記中央操作盤に送信し、
前記中央操作盤は、前記第1のグループの状態情報と前記第2のグループの状態情報を前記表示部に表示させる
ことを特徴とする消火システム。
a central control panel communicatively connected to the first group of fire extinguishing devices and having a display;
A fire extinguishing system comprising: a relay panel communicatively connected to the central operation panel and communicatively connected to a second group of fire extinguishing devices;
the central operation panel obtains status information of the first group;
The relay panel acquires status information of the second group and transmits the acquired status information to the central operation panel,
The fire extinguishing system is characterized in that the central operation panel causes the display unit to display status information of the first group and status information of the second group.
前記中央操作盤は、前記第1のグループと前記第2のグループの中から、放水させる消火装置を選択する機能を有する一方で、前記中継盤は、前記第2のグループの中から、放水させる消火装置を選択する機能を有しないことを特徴とする、請求項1に記載の消火システム。 The central operation panel has a function of selecting a fire extinguishing device to be sprayed from among the first group and the second group, while the relay panel has a function of selecting a fire extinguisher to spray water from among the first group and the second group. The fire extinguishing system according to claim 1, characterized in that it does not have a function to select a fire extinguishing device.
JP2020213998A 2020-12-23 2020-12-23 fire extinguishing system Active JP7391006B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213998A JP7391006B2 (en) 2020-12-23 2020-12-23 fire extinguishing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213998A JP7391006B2 (en) 2020-12-23 2020-12-23 fire extinguishing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022099922A JP2022099922A (en) 2022-07-05
JP7391006B2 true JP7391006B2 (en) 2023-12-04

Family

ID=82269888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020213998A Active JP7391006B2 (en) 2020-12-23 2020-12-23 fire extinguishing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7391006B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261478A (en) 2003-03-04 2004-09-24 Hochiki Corp Water gun device
JP2015091284A (en) 2013-11-08 2015-05-14 ホーチキ株式会社 Integrated fire extinguishing system
JP2015232878A (en) 2014-05-16 2015-12-24 ホーチキ株式会社 Disaster prevention facilities

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261478A (en) 2003-03-04 2004-09-24 Hochiki Corp Water gun device
JP2015091284A (en) 2013-11-08 2015-05-14 ホーチキ株式会社 Integrated fire extinguishing system
JP2015232878A (en) 2014-05-16 2015-12-24 ホーチキ株式会社 Disaster prevention facilities

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022099922A (en) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007265353A (en) Fire alarm system
JP7391006B2 (en) fire extinguishing system
JPH06223279A (en) Tunnel disaster preventing equipment
JP2023100952A (en) Information terminal, interphone entrance cordless handset, and interphone system
JP2023055926A (en) Setting device of radio disaster prevention system
JP7402146B2 (en) disaster prevention system
JP2022086621A (en) Fire extinguishing system
JP7470023B2 (en) Fire Suppression System
TW202333825A (en) Fire extinguishing system being provided with a central control panel and a plurality of nozzle units
TW202333823A (en) Disaster prevention system capable of reducing the number of wiring connected between a terminal machine and a control panel
JP6857199B2 (en) Wireless disaster prevention system and its setting device
TW202333824A (en) Fire extinguishing system including a nozzle unit, an on-site control panel, and a transportable on-site operation unit
JPH1186159A (en) Fire alarm facility
KR20180093496A (en) Fire fighting system and control method for duplicating fire detection
JP2020129405A (en) Radio disaster prevention system and setting device therefor
JP2020150431A (en) Information terminal, interphone entrance slave machine, and interphone system
JP6543151B2 (en) Fire alarm equipment and fire receiver
JP6430802B2 (en) Wireless disaster prevention system
JP6799112B2 (en) Fire alarm system
CN220064682U (en) Production line control device and system
JP6622373B2 (en) Wireless disaster prevention system and wireless disaster prevention system ID setting method
JP2004265773A (en) Guide light device
JP7285475B2 (en) Information terminal, intercom entrance handset and intercom system
JPH04347442A (en) Central control air conditioner
JP2023138786A (en) Fire alarm facilities

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7391006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150