JP7384574B2 - Carbon film formation method - Google Patents
Carbon film formation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7384574B2 JP7384574B2 JP2019102698A JP2019102698A JP7384574B2 JP 7384574 B2 JP7384574 B2 JP 7384574B2 JP 2019102698 A JP2019102698 A JP 2019102698A JP 2019102698 A JP2019102698 A JP 2019102698A JP 7384574 B2 JP7384574 B2 JP 7384574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- film
- processed
- forming
- sputtering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 80
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims description 13
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 68
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 153
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- -1 DLC Substances 0.000 description 1
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
本発明は、カーボン膜の成膜方法に係る。より詳細には、成膜手法によって膜硬度や膜密度を制御可能な、カーボン膜の成膜方法に関する。 The present invention relates to a method of forming a carbon film. More specifically, the present invention relates to a method of forming a carbon film in which film hardness and film density can be controlled by the film forming method.
従来、図9に示すように、3種類に大別されるカーボン(ダイヤモンド、DLC、グラファイト)が知られている(非特許文献1)。
ダイヤモンド(Diamond)は、SP3構造のみからなり、膜密度(3.5g/cm3)や膜硬度
(Hv9000-10000)が最も高い特性を有する。一方、グラファイト膜(Graphite film)は、SP2構造のみからなり、膜密度(2.3g/cm3)であり、膜硬度は極めて小さい特性を有する。
Conventionally, as shown in FIG. 9, three types of carbon (diamond, DLC, and graphite) have been known (Non-patent Document 1).
Diamond has only the SP3 structure and has the highest film density (3.5 g/cm 3 ) and film hardness (Hv9000-10000). On the other hand, a graphite film consists of only an SP2 structure, has a film density (2.3 g/cm 3 ), and has extremely low film hardness.
これに対して、ダイヤモンドとグラファイトとの間に位置する特性を備えるカーボンが、ダイヤモンドライクカーボン(DLC:diamond-like carbon)である。
DLCは、SP3構造とSP2構造が複雑に混じり合って構成されている。DLCは、水素含有DLCと水素フリーDLCとに大別される。いずれもSP2構造とSP3構造が混在した結晶構造をとるが、前者(水素含有DLC)に比べて、後者(水素フリーDLC)の方が、膜密度および膜硬度が高く、ダイヤモンドに近い特性を有する。つまり、DLCは、水素含有量の多少と、含まれる結晶質の電子軌道がダイヤモンド寄りかグラファイト寄りかによって、その性質が変化する。
On the other hand, diamond-like carbon (DLC) is carbon with characteristics that are between those of diamond and graphite.
DLC is composed of a complex mixture of SP3 structure and SP2 structure. DLC is broadly classified into hydrogen-containing DLC and hydrogen-free DLC. Both have a crystal structure with a mixture of SP2 and SP3 structures, but compared to the former (hydrogen-containing DLC), the latter (hydrogen-free DLC) has higher film density and film hardness, and has properties similar to diamond. . In other words, the properties of DLC change depending on the hydrogen content and whether the electron orbits of the included crystalline material are closer to diamond or graphite.
図10は、SP3/SP2/Hの比率を基にしたDLC組成の概念図として提案された3元相関図(非特許文献2)に、各種DLCの領域を追記した図である。図10において、「ta-C」はテトラヘドラルアモルファスカーボンを、「a-C」はアモルファスカーボンを、各々表している。「ta-C:H」は水素化テトラヘドラルアモルファスカーボンを、「a-C:H」は水素化アモルファスカーボンを、各々表している。 FIG. 10 is a diagram in which various DLC regions are added to a ternary correlation diagram (Non-Patent Document 2) proposed as a conceptual diagram of a DLC composition based on the ratio of SP3/SP2/H. In FIG. 10, "ta-C" represents tetrahedral amorphous carbon, and "a-C" represents amorphous carbon, respectively. "ta-C:H" represents hydrogenated tetrahedral amorphous carbon, and "a-C:H" represents hydrogenated amorphous carbon, respectively.
DLCからなる薄膜(以下、DLC膜と呼称する)の製法としては、プラズマCVD法またはPVD法が一般的に用いられる。
プラズマCVD法は、原料として炭化水素ガスを用いてDLC膜を形成する。原料に水素が含まれているため、形成されるDLC膜は必ず水素を含むもの(水素含有DLC)となる。
これに対して、スパッタ法に代表されるPVD法は、原料である黒鉛(C)からなるターゲットを用い、真空中で、このターゲットから飛び散った炭素原子を被処理体上に付着させて成膜が行われる。このため、スパッタ法によれば水素フリーDLC膜を形成することができる。図11a及び図11Bに示すように、スパッタ粒子Rの飛翔方向を規制するために構造体(チムニー)10が配置されることについては知られていた。符号Dはスパッタ粒子Rの飛翔方向、符号Wは被処理体、符号cは被処理体の進行方向を表す。
As a method for manufacturing a thin film made of DLC (hereinafter referred to as a DLC film), a plasma CVD method or a PVD method is generally used.
The plasma CVD method forms a DLC film using hydrocarbon gas as a raw material. Since the raw material contains hydrogen, the formed DLC film always contains hydrogen (hydrogen-containing DLC).
On the other hand, the PVD method, which is typified by the sputtering method, uses a target made of graphite (C) as a raw material and deposits carbon atoms scattered from the target on the object to be processed in a vacuum to form a film. will be held. Therefore, a hydrogen-free DLC film can be formed by sputtering. As shown in FIGS. 11A and 11B, it has been known that a structure (chimney) 10 is arranged to regulate the flight direction of sputtered particles R. Symbol D represents the flight direction of the sputtered particles R, symbol W represents the object to be processed, and symbol c represents the traveling direction of the object to be processed.
ゆえに、膜密度および膜硬度が高く、ダイヤモンドに近い特性を有する水素フリーDLC膜(以下では、単に「カーボン膜」と呼称する)の研究・開発が、各研究機関において進められている。ところが、カーボン膜の膜硬度や膜密度を制御する方法については、明確な手法は確立されていなかった。
このため、カーボン膜をスパッタ法により形成する際に、膜硬度や膜密度を制御可能な、カーボン膜の成膜方法の開発が期待されていた。
Therefore, research and development of hydrogen-free DLC films (hereinafter simply referred to as "carbon films"), which have high film density and film hardness and have properties similar to those of diamond, are being carried out at various research institutes. However, no clear method has been established for controlling the film hardness and film density of carbon films.
Therefore, it has been expected to develop a method for forming a carbon film that can control film hardness and film density when forming a carbon film by sputtering.
本発明は、このような従来の実情に鑑みて考案されたものであり、カーボン膜をスパッタ法により形成する際に、膜硬度や膜密度を制御可能な、カーボン膜の成膜方法を提供することを目的とする。 The present invention has been devised in view of such conventional circumstances, and provides a method for forming a carbon film in which film hardness and film density can be controlled when forming a carbon film by sputtering. The purpose is to
本発明の請求項1に記載のカーボン膜の成膜方法は、スパッタ法を用いたカーボン膜の成膜方法であって、炭素(C)を含むターゲットを用い、非成膜時には前記ターゲットのスパッタ面に対して非平行の位置に被処理体の一面を配し、かつ、成膜時には前記ターゲットのスパッタ面に対して前記被処理体の一面が移動するように前記被処理体を保持して、前記被処理体の一面上に炭素(C)を含む被膜を形成する際に、前記被処理体側から見た、前記ターゲットのスパッタ面の露呈領域を制限する手段Zであって、前記ターゲットの表面(スパッタ面)の上空において、前記露呈領域を形成するために所望の開口部を有する構造体(チムニ-)を用い、前記手段Zには、接地配線が接続されるとともに、前記ターゲット近傍にプロセスガスを供給するガススリットが設けられ、前記スパッタ法が、前記ターゲットのスパッタ面の前方を、前記被処理体が通過する方式であることを特徴とする。
本発明の請求項2に記載のカーボン膜の成膜方法は、スパッタ法を用いたカーボン膜の成膜方法であって、炭素(C)を含むターゲットを用い、非成膜時には前記ターゲットのスパッタ面に対して非平行の位置に被処理体の一面を配し、かつ、成膜時には前記ターゲットのスパッタ面に対して前記被処理体の一面が移動するように前記被処理体を保持して、前記被処理体の一面上に炭素(C)を含む被膜を形成する際に、前記被処理体側から見た、前記ターゲットのスパッタ面の露呈領域を制限する手段Zであって、前記ターゲットの表面(スパッタ面)の上空において、前記露呈領域を形成するために所望の開口部を有する構造体(チムニ-)を用い、前記ターゲットおよび前記構造体を側方から見た場合において、前記ターゲットの裏面に配置された磁気回路により生じる磁場ベクトルの該ターゲットの表面において垂直成分B⊥が0(ゼロ)となる位置をA、前記構造体(チムニ-)の開口端の位置をB、前記ターゲットの表面または該ターゲットの表面から延長した線に対して前記位置Bから垂線を引いて交差する位置をC、と定義した場合、前記Bと前記Cを結ぶ線分BCの長さを前記Aと前記Cを結ぶ線分ACの長さで除した値が1.25以上となる範囲を満たすように前記開口部を構成することを特徴とする。
本発明の請求項3に記載のカーボン膜の成膜方法は、スパッタ法を用いたカーボン膜の成膜方法であって、炭素(C)を含むターゲットを用い、非成膜時には前記ターゲットのスパッタ面に対して非平行の位置に被処理体の一面を配し、かつ、成膜時には前記ターゲットのスパッタ面に対して前記被処理体の一面が移動するように前記被処理体を保持して、前記被処理体の一面上に炭素(C)を含む被膜を形成する際に、前記被処理体側から見た、前記ターゲットのスパッタ面の露呈領域を制限する手段Zであって、前記ターゲットの表面(スパッタ面)の上空において、前記露呈領域を形成するために所望の開口部を有する構造体(チムニ-)を用い、前記ターゲットおよび前記構造体を側方から見た場合において、前記ターゲットの裏面に配置された磁気回路により生じる磁場ベクトルの該ターゲットの表面において垂直成分B⊥が0(ゼロ)となる位置をA、前記構造体(チムニ-)の開口端の位置をB、前記ターゲットの表面または該ターゲットの表面から延長した線に対して前記位置Bから垂線を引いて交差する位置をC、と定義した場合、前記Bと前記Cを結ぶ線分BCの長さを前記Aと前記Cを結ぶ線分ACの長さで除した値が1.25を下回る範囲を満たすように前記開口部を構成することを特徴とする。
本発明の請求項4、5に記載のカーボン膜の成膜方法は、請求項2、3それぞれにおいて、前記スパッタ法が、前記ターゲットのスパッタ面の前方を、前記被処理体が通過する方式であることを特徴とする。
The method for forming a carbon film according to
The method for forming a carbon film according to
The method for forming a carbon film according to
The method of forming a carbon film according to
本発明の請求項6に記載のカーボン膜の成膜方法は、請求項1において、前記ターゲットおよび前記構造体を側方から見た場合において、前記ターゲットの裏面に配置された磁気回路により生じる磁場ベクトルの該ターゲットの表面において垂直成分B⊥が0(ゼロ)となる位置をA、前記構造体(チムニ-)の開口端の位置をB、前記ターゲットの表面または該ターゲットの表面から延長した線に対して前記位置Bから垂線を引いて交差する位置をC、と定義した場合、前記Bと前記Cを結ぶ線分BCの長さを前記Aと前記Cを結ぶ線分ACの長さで除した値が1.25以上となる範囲を満たすように前記開口端を構成することを特徴とする。
本発明の請求項7に記載のカーボン膜の成膜方法は、請求項2、請求項4または請求項6の何れか一項において、前記被膜の密度[g/cm3]を2.04以上2.31以下の範囲内で制御することを特徴とする。
In the method for forming a carbon film according to
The method for forming a carbon film according to
本発明の請求項8に記載のカーボン膜の成膜方法は、請求項1において、前記ターゲットおよび前記構造体を側方から見た場合において、前記ターゲットの裏面に配置された磁気回路により生じる磁場ベクトルの該ターゲットの表面において垂直成分B⊥が0(ゼロ)となる位置をA、前記構造体(チムニ-)の開口端の位置をB、前記ターゲットの表面または該ターゲットの表面から延長した線に対して前記位置Bから垂線を引いて交差する位置をC、と定義した場合、前記Bと前記Cを結ぶ線分BCの長さを前記Aと前記Cを結ぶ線分ACの長さで除した値が1.25を下回る範囲を満たすように前記開口端を構成することを特徴とする。
本発明の請求項9に記載のカーボン膜の成膜方法は、請求項3、請求項5または請求項8の何れか一項において、前記被膜の密度[g/cm3]を1.77以上2.04未満の範囲内で制御することを特徴とする。
In the method for forming a carbon film according to
In the method for forming a carbon film according to claim 9 of the present invention, in any one of
請求項1~3に記載の発明は、スパッタ法により炭素(C)を含むターゲットを用いて被処理体の一面上に炭素(C)を含む被膜を形成する。
その際に、非成膜時には前記ターゲットのスパッタ面に対して非平行の位置に被処理体の一面を配し、かつ、成膜時には前記ターゲットのスパッタ面に対して前記被処理体の一面が移動するように前記被処理体を保持する。
成膜時には、前記被処理体側から見た、前記ターゲットのスパッタ面の露呈領域を制限する手段Zを用いる。
これにより、手段Zによって制限されたスパッタ粒子は被処理体の一面上に到達できず、手段Zによって制限されることが無かったスパッタ粒子のみが被処理体の一面上に堆積される。手段Zにおいて、ターゲットのスパッタ面の露呈領域を制限する度合い調整することにより、形成されたカーボン膜の膜硬度や膜密度を制御可能な、カーボン膜の成膜方法が得られる。
In the invention described in
At that time, when not forming a film, one surface of the object to be processed is placed in a position non-parallel to the sputtering surface of the target, and when forming a film, one surface of the object to be processed is placed at a position non-parallel to the sputtering surface of the target. The object to be processed is held so as to be movable.
During film formation, a means Z is used to limit the exposed area of the sputtering surface of the target when viewed from the side of the object to be processed.
As a result, the sputtered particles restricted by the means Z cannot reach one surface of the object to be processed, and only the sputtered particles that have not been restricted by the means Z are deposited on the one surface of the object to be processed. In means Z, by adjusting the degree of restriction of the exposed area of the sputtering surface of the target, a method for forming a carbon film can be obtained in which the film hardness and film density of the formed carbon film can be controlled.
以下、本発明に係る成膜装置および構造体(チムニー)の一実施形態を、図面に基づいて説明する。以下では、「被処理体側から見た、ターゲットのスパッタ面の露呈領域を制限する手段Z」として、構造体(チムニー)を例として詳述する。本発明における手段Zは、ターゲットのスパッタ面の露呈領域を制限する機能さえ備えていれば、構造体はチムニーに限定されるものではない。
なお、本実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明に係るカーボン膜の成膜方法に用いる成膜装置の一例を示す模式図であり、成膜装置の概略構成を表している。図1において、符号1は成膜装置である。
EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, one embodiment of the film-forming apparatus and structure (chimney) based on this invention is described based on drawings. In the following, a structure (chimney) will be described in detail as an example of "means Z for limiting the exposed area of the sputtering surface of the target when viewed from the side of the object to be processed." The structure of means Z in the present invention is not limited to a chimney as long as it has the function of limiting the exposed area of the sputtering surface of the target.
It should be noted that this embodiment is specifically explained in order to better understand the gist of the invention, and is not intended to limit the invention unless otherwise specified.
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a film forming apparatus used in the method of forming a carbon film according to the present invention, and shows a schematic configuration of the film forming apparatus. In FIG. 1,
図1に示した成膜装置(スパッタ装置)1は、インターバック式のスパッタ装置であり、図示しないが、たとえば無アルカリガラス基板等とされる基板(またはキャリア)を搬入/搬出するための仕込/取出室2と、基板上にカーボン膜からなる被膜をスパッタ法により形成するための内部空間を有する成膜室(真空槽)3とを備えている。 The film forming apparatus (sputtering apparatus) 1 shown in FIG. 1 is an inter-back type sputtering apparatus, and although not shown, it is used for preparation for carrying in/out a substrate (or carrier) such as an alkali-free glass substrate. /The film-forming chamber (vacuum chamber) 3 has an internal space for forming a carbon film on a substrate by sputtering.
仕込/取出室2には、この室内を粗真空引きするロータリーポンプ等の粗引き排気手段4が設けられ、この室内には、基板Wa(W)を保持・搬送するための基板トレイ5が移動可能に配置されている。成膜装置1は、基板トレイ5を移動可能とする手段(不図示)を備えており、以下に説明する移動(矢印a~d)が可能とされている。
The loading/
仕込/取出室2から成膜室3への基板Wa(W)の移動(矢印aの方向)は、ドアバルブDVを開閉動作させることにより行われる。
成膜室3へ移動された基板Wb(W)は、成膜室3の内部空間において、最も右側に設けられた加熱ゾーンまで移動される。加熱ゾーンには、基板W(Wd)を加熱するためのヒータ11(11A、11B)が設けられており、基板の両面から熱処理することが可能とされている。
本発明において、「非成膜時には前記ターゲットのスパッタ面に対して非平行の位置に被処理体[基板Wb(W)]の一面を配した状態」とは、基板Wd(W)を加熱ゾーンに移動した状態であり、ターゲットによって成膜可能領域R(図2)から外れた位置にあることを意味する。成膜可能領域Rは、本発明における「露呈領域」でもある。
The substrate Wa (W) is moved from the loading/
The substrate Wb (W) moved to the
In the present invention, "a state in which one surface of the object to be processed [substrate Wb (W)] is placed in a position non-parallel to the sputtering surface of the target when a film is not formed" means that the substrate Wd (W) is placed in a heating zone. This means that the target is located outside the film-formable region R (FIG. 2). The film-formable region R is also the "exposed region" in the present invention.
成膜室3には、ターゲットを保持するバッキングプレート6に負電位のスパッタ電圧を印加する電源7、成膜室3の内部空間にプロセスガスを導入するガス導入手段8、成膜室3の内部空間を高真空引きするターボ分子ポンプ等の高真空排気手段9、が設けられている。
The
加熱ゾーンから加熱処理された基板W(Wd)を移動(矢印dの方向)させて、ターゲットを保持するバッキングプレート6の上空を右から左へ向けて、加熱処理された基板W(Wc)を通過させる(矢印aの方向)。その際、スパッタリング状態にあるターゲットからスパッタ粒子が基板W(Wc)の一面(図1では下面)上に堆積し、所望の被膜が形成される。
本発明において、「成膜時には前記ターゲットのスパッタ面に対して前記被処理体の一面が移動するように前記被処理体を保持する」とは、加熱ゾーンから加熱処理された基板W(Wd)を移動(矢印dの方向)させて、ターゲットを保持するバッキングプレート6の上空を右から左へ向けて、加熱処理された基板W(Wc)を通過させる(矢印aの方向)ことを意味する。つまり、被処理体が、ターゲットによって成膜可能領域R(ずなわち、露呈領域)を通過している間に、基板W(Wc)の一面(図1では下面)上に所望の被膜が形成される。
The heat-treated substrate W (Wd) is moved from the heating zone (in the direction of arrow d), and the heat-treated substrate W (Wc) is moved from right to left above the
In the present invention, "the object to be processed is held so that one surface of the object to be processed moves relative to the sputtering surface of the target during film formation" means that the substrate W (Wd) that has been heat-treated from the heating zone is (in the direction of arrow d) to pass the heat-treated substrate W (Wc) from right to left over the
図2は、図1の成膜装置における要部を拡大して示す断面図である。
図2において、符号13がバッキングプレート(図1の符号6に相当する)であり、符号14がバッキングプレート13に載置されたターゲットを表している。符号M1~M3は、バッキングプレート13の背面側に配置された磁石を表している。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing an enlarged main part of the film forming apparatus shown in FIG.
In FIG. 2, the
成膜室3の内部空間において、バッキングプレート13、ターゲット14、磁石M1~M3は、絶縁体12に載置された状態にある。バッキングプレート13には、基板Wcを通過させる軌道(矢印cの方向)に対して略平行に対面するように、ターゲット14のスパッタ面が配置される。これにより、ターゲット14のスパッタ面14spの前方空間を基板Wcが通過可能とするように構成されている。ここで、前方空間とは、図2において、ターゲット14のスパッタ面14spと、通過する基板Wcの一面(図1では下面)とによって挟まれた空間を意味する。
In the interior space of the
バッキングプレート(カソード電極)13は、ターゲット14に対して負電位のスパッタリング電圧を印加する電極の役割を果たす。前述したとおり、バッキングプレート13は、負電位のスパッタリング電圧を印加する電源7に接続されている。
The backing plate (cathode electrode) 13 serves as an electrode that applies a negative sputtering voltage to the
本発明の成膜装置(スパッタ装置)1においては、ターゲット14の縁部の近傍に、ターゲット14の上方空間を制限する庇状の遮蔽部を有するチムニー(構造体)10が配置される。チムニー10は、電気的にシールド電極として機能する。
チムニー10は、接地配線Gに接続される。チムニー10は、ターゲット14が設置された領域よりも外側のバッキングプレート13の周縁部や他の部分がプラズマガスによってスパッタリングされてしまうのを防ぐ役割も果たす。
In the film forming apparatus (sputtering apparatus) 1 of the present invention, a chimney (structure) 10 having an eave-like shielding part that limits the space above the
チムニー10には、ターゲット14と対向する位置にある遮蔽部の側壁に開口端15A、15Bが設けられる。本発明の成膜装置(スパッタ装置)1においては、開口部15A、15Bの位置を変更することにより、ターゲット14の表面から飛翔したスパッタ粒子の進行方向を規制する。これにより、ターゲット14の前方空間を通過する基板Wcに対して、突入するスパッタ粒子の角度を制御可能としている。
The
また、チムニー10には、ガススリット(不図示)が配置されてもよい。これにより、ガス導入手段8から成膜室3の内部空間へ導入されたプロセスガスは、ターゲット14の近傍へより積極的に供給可能となる。
Further, a gas slit (not shown) may be arranged in the
図3は、ターゲットと構造体(チムニ-)との関係を示す断面図である。
図3において、符号13はバッキングプレートであり、その上面にはターゲット14が、その下面には磁気回路を構成する磁石M1~M3が配置された状態を表している。チムニー10を構成する遮蔽部の側壁には開口端15A(15)が設けられる。
図3において、符号TCはターゲット14の幅方向(図3の左右方向)における中心位置である。符号TRはターゲット14の右半分を、符号TLはターゲット14の左半分を、それぞれ表している。
本発明では、開口端15A(15)の位置(B1~B3)を変更し、その作用・効果を検討した。
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the relationship between the target and the structure (chimney).
In FIG. 3,
In FIG. 3, the symbol TC is the center position of the
In the present invention, the positions (B1 to B3) of the
ターゲット14の裏面側に存在する磁気回路から発生する磁場ベクトルBL0のターゲット14の表面側において、垂直成分B⊥が0(ゼロ)となる箇所βPから、ターゲット14の表面に垂線を引き、この垂線がターゲット14の表面と垂直に交差する箇所を点Aと定義する。
図3において、符号Dは、ターゲット14の幅方向の中心位置TCと前述した点Aとの距離を表している。
On the front side of the
In FIG. 3, symbol D represents the distance between the center position TC of the
チムニー10の開口端15A(15)に相当する異なる3つの位置を「点B1、点B2、点B3」と定義する。点B1はターゲット14と重なる上空の位置にある。点B2と点B3はターゲット14と重ならない上空の位置にあり、点B2に比べて点B3はターゲット14から見て、より離れた外方の位置にある。
Three different positions corresponding to the
点B1、点B2、点B3から各々、ターゲット14の表面またはターゲット14の表面から延長した線に対して垂線を引き、各垂線がターゲット14の表面またはターゲット14の表面から延長した線に交差する箇所を点C1、点C2、点C3と定義する。
Draw perpendicular lines from point B1, point B2, and point B3 to the surface of
図3において、線分A-B1は、点Aと点B1とを直線で結んだ線分である。同様に、線分A-B2は、点Aと点B2とを直線で結んだ線分であり、線分A-B3は、点Aと点B3とを直線で結んだ線分である。
また図3において、線分B1-C1は、点B1と点C1とを直線で結んだ線分である。同様に、線分B2-C2は、点B2と点C2とを直線で結んだ線分であり、線分B3-C3は、点B3と点C3とを直線で結んだ線分である。
図3において、符号Hは、チムニー10の高さ位置を表しており、たとえば、線分B1-C1の長さに相当する。
In FIG. 3, a line segment AB1 is a line segment connecting point A and point B1 with a straight line. Similarly, line segment AB2 is a line segment that connects point A and point B2 with a straight line, and line segment AB3 is a line segment that connects point A and point B3 with a straight line.
Further, in FIG. 3, a line segment B1-C1 is a line segment connecting point B1 and point C1 with a straight line. Similarly, line segment B2-C2 is a line segment that connects point B2 and point C2 with a straight line, and line segment B3-C3 is a line segment that connects point B3 and point C3 with a straight line.
In FIG. 3, the symbol H represents the height position of the
以下では、チムニー10の開口端15A(15)の位置(B1~B3に相当する位置)を制御して、カーボン膜をスパッタ法により形成し、カーボン膜の膜密度、膜硬度、成膜速度(Deposition Rate)について評価した結果について述べる。
以下の実験例では、ターゲット14の全幅の半分の距離が、67.5mmのターゲットを用いた。
In the following, a carbon film is formed by sputtering by controlling the position of the
In the following experimental example, a target having a distance of half the total width of the
(実験例1)
実験例1(ex1)は、チムニー10の開口端15A(15)の位置が最も内側に存在する場合であり、点TCと点C1に相当する距離を30mmとして成膜を行った。チムニー10の高さ位置Hは50mmとした。
(Experiment example 1)
Experimental example 1 (ex1) is a case where the opening
(実験例2)
実験例2(ex2)は、チムニー10の開口端15A(15)の位置が実験例1に次いで内側に存在する場合であり、点TCと点C1に相当する距離を50mmとして成膜を行った。チムニー10の高さ位置Hは50mmであり、実験例1と同じである。
(Experiment example 2)
Experimental example 2 (ex2) is a case where the position of the
(実験例3)
実験例3(ex3)は、チムニー10の開口端15A(15)の位置が実験例2に次いで内側に存在する場合であり、点TCと点C2に相当する距離を70mmとして成膜を行った。チムニー10の高さ位置Hは50mmであり、実験例1と同じである。
(Experiment example 3)
Experimental example 3 (ex3) is a case where the position of the
(実験例4)
実験例4(ex4)は、チムニー10の開口端15A(15)の位置が実験例3に次いで内側に存在する場合であり、点TCと点C2に相当する距離を115mmとして成膜を行った。チムニー10の高さ位置Hは50mmであり、実験例1と同じである。
(Experiment example 4)
Experimental example 4 (ex4) is a case where the position of the
(実験例5)
実験例5(ex5)は、チムニー10を設置しなかった場合である。
(Experiment example 5)
Experimental example 5 (ex5) is a case where the
上述したチムニー14の開口端15A(15)の位置以外は、スパッタ成膜条件は、以下のとおり一定(所定の範囲)とした。
ターゲット:カーボン(東洋炭素社製、型番:IG-510、板厚[mm]:6)
プロセスガス:Ar
プロセス(成膜)圧力[Pa]:0.3
被処理体(基板):ガラス(Corning社製、型番:Eagle XG、板厚[mm]:0.7)
被処理体(基板)の搬送速度[mm/min]:36~88
被処理体(基板)の加熱温度[℃]:52~57
Except for the position of the opening
Target: Carbon (manufactured by Toyo Tanso Co., Ltd., model number: IG-510, plate thickness [mm]: 6)
Process gas: Ar
Process (film formation) pressure [Pa]: 0.3
Object to be processed (substrate): Glass (manufactured by Corning, model number: Eagle XG, plate thickness [mm]: 0.7)
Transport speed of object to be processed (substrate) [mm/min]: 36 to 88
Heating temperature of object to be processed (substrate) [℃]: 52 to 57
[評価1:膜密度]
図4は、構造体(チムニ-)の開口とカーボン膜の膜密度との関係を示すグラフであり、ここで開口とは点TCと点C1(または、点C2、点C3)との距離を意味する。
図4より、以下の点が明らかとなった。
(a1)ex1~ex3、BC/AC≧1.25では、膜密度[g/cm3 ]が2.04~2.31の範囲で制御することが可能である。
(a2)ex4~ex5、BC/AC<1.25では、膜密度[g/cm3 ]が1.77~2.04の範囲で制御することが可能である。
以上の結果から、構造体(チムニ-)の開口を調整することにより、膜密度が特定の数値範囲で制御できることが確認された。
[Evaluation 1: Film density]
FIG. 4 is a graph showing the relationship between the opening of the structure (chimney) and the film density of the carbon film, where the opening is the distance between point TC and point C1 (or point C2, point C3). means.
From FIG. 4, the following points became clear.
(a1) For ex1 to ex3, when BC/AC≧1.25, the film density [g/cm 3 ] can be controlled within the range of 2.04 to 2.31.
(a2) For ex4 to ex5, when BC/AC<1.25, the film density [g/cm 3 ] can be controlled within the range of 1.77 to 2.04.
From the above results, it was confirmed that the film density could be controlled within a specific numerical range by adjusting the opening of the structure (chimney).
[評価2:膜硬度]
図5は、構造体(チムニ-)の開口とカーボン膜の膜硬度との関係を示すグラフであり、ここで開口とは点TCと点C1(または、点C2、点C3)との距離を意味する。
図5より、以下の点が明らかとなった。
(b1)ex1~ex3、BC/AC≧1.25では、膜硬度[GPa]が12.3~12.9の範囲で制御することが可能である。
(b2)ex4~ex5、BC/AC<1.25では、膜硬度[GPa]が10.5~12.3の範囲で制御することが可能である。
以上の結果から、構造体(チムニ-)の開口を調整することにより、膜硬度が特定の数値範囲で制御できることが確認された。
[Evaluation 2: Film hardness]
FIG. 5 is a graph showing the relationship between the opening of the structure (chimney) and the film hardness of the carbon film, where the opening is the distance between point TC and point C1 (or point C2, point C3). means.
From FIG. 5, the following points became clear.
(b1) For ex1 to ex3, when BC/AC≧1.25, the film hardness [GPa] can be controlled within the range of 12.3 to 12.9.
(b2) For ex4 to ex5, when BC/AC<1.25, the film hardness [GPa] can be controlled within the range of 10.5 to 12.3.
From the above results, it was confirmed that the film hardness could be controlled within a specific numerical range by adjusting the opening of the structure (chimney).
図4および図5の評価結果より、「請求項4の条件:開口部@ケースα(膜硬度&膜密度が大となる領域)」を満たすためには、前記Bと前記Cを結ぶ線分BCの長さを前記Aと前記Cを結ぶ線分ACの長さで除した値が1.25以上となる範囲を満たすように前記開口部を構成すればよい。
特に、前記Bと前記Cを結ぶ線分BCの長さを前記Aと前記Cを結ぶ線分ACの長さで除した値が1.25以上となる範囲とした場合(ケースαの場合)には、被膜(カーボン膜)の膜密度[g/cm3]を2.04以上2.31以下の範囲内で制御可能である。
また、前記Bと前記Cを結ぶ線分BCの長さを前記Aと前記Cを結ぶ線分ACの長さで除した値が1.25以上となる範囲とした場合(ケースαの場合)には、被膜の膜硬度[GPa]を12.3以上12.9以下の範囲内で制御可能である。
From the evaluation results of FIGS. 4 and 5, in order to satisfy the "condition of claim 4: opening @ case α (area where film hardness & film density are large)", the line connecting said B and said C must be The opening may be configured so that the value obtained by dividing the length of BC by the length of the line segment AC connecting the A and the C satisfies a range of 1.25 or more.
In particular, when the value obtained by dividing the length of the line segment BC connecting the above B and the above C by the length of the line segment AC connecting the above A and the above C is set to be 1.25 or more (in case α) In this case, the film density [g/cm 3 ] of the film (carbon film) can be controlled within the range of 2.04 or more and 2.31 or less.
In addition, when the value obtained by dividing the length of the line segment BC connecting the above B and the above C by the length of the line segment AC connecting the above A and the above C is set to be within a range of 1.25 or more (in case α) The film hardness [GPa] of the coating can be controlled within the range of 12.3 or more and 12.9 or less.
図4および図5の評価結果より、「請求項7の条件:開口部@ケースβ(膜硬度&膜密度が小となる領域)」を満たすためには、前記Bと前記Cを結ぶ線分BCの長さを前記Aと前記Cを結ぶ線分ACの長さで除した値が1.25を下回る範囲を満たすように前記開口部を構成すればよい。
特に、前記Bと前記Cを結ぶ線分BCの長さを前記Aと前記Cを結ぶ線分ACの長さで除した値が1.25を下回る範囲とした場合(ケースβの場合)には、被膜(カーボン膜)の膜密度[g/cm3]を1.77以上2.04未満の範囲内で制御可能である。
また、前記Bと前記Cを結ぶ線分BCの長さを前記Aと前記Cを結ぶ線分ACの長さで除した値が1.25を下回る範囲とした場合(ケースβの場合)には、被膜の膜硬度[GPa]を10.5以上12.3未満の範囲内で制御可能である。
From the evaluation results of FIGS. 4 and 5, in order to satisfy "the condition of claim 7: opening @ case β (region where film hardness & film density are small)", the line connecting said B and said C must be The opening may be configured such that the value obtained by dividing the length of BC by the length of the line segment AC connecting the A and the C satisfies a range below 1.25.
In particular, when the value obtained by dividing the length of the line segment BC connecting the above B and the above C by the length of the line segment AC connecting the above A and the C is set to be less than 1.25 (in case β) The film density [g/cm 3 ] of the film (carbon film) can be controlled within the range of 1.77 or more and less than 2.04.
In addition, if the value obtained by dividing the length of the line segment BC connecting the above B and the above C by the length of the line segment AC connecting the above A and the above C is set to be less than 1.25 (in case β), The film hardness [GPa] of the coating can be controlled within the range of 10.5 or more and less than 12.3.
また、図4および図5の評価結果より、「請求項7の条件:開口部@ケースβ(膜硬度&膜密度が小となる領域)」を満たすためには、前記Bと前記Cを結ぶ線分BCの長さを前記Aと前記Cを結ぶ線分ACの長さで除した値が1.25を下回る範囲を満たすように前記開口部を構成すればよいことが分かった。 In addition, from the evaluation results of FIGS. 4 and 5, in order to satisfy the "condition of claim 7: opening @ case β (region where film hardness & film density are small)", it is necessary to connect the above B and the above C. It has been found that the opening may be configured so that the value obtained by dividing the length of the line segment BC by the length of the line segment AC connecting the A and the C is less than 1.25.
[評価3:成膜速度(Deposition Rate)]
図6は、構造体(チムニ-)の開口と成膜速度(Deposition Rate)との関係を示すグラフであり、ここで開口とは点TCと点C1(または、点C2、点C3)との距離を意味する。
図6より、BC/ACの値が小さいほど、成膜速度が上昇することが分かった。
以上の結果から、構造体(チムニ-)の開口を調整することにより、成膜速度を調整できることが確認された。
[Evaluation 3: Deposition Rate]
FIG. 6 is a graph showing the relationship between the opening of the structure (chimney) and the deposition rate. means distance.
From FIG. 6, it was found that the smaller the value of BC/AC, the higher the film formation rate.
From the above results, it was confirmed that the film formation rate could be adjusted by adjusting the opening of the structure (chimney).
図7は、実験例1~5において形成したカーボン膜におけるXRRの臨界角を示すグラフである。図7のグラフでは、たとえば、実験例1で形成したカーボン膜の評価プロファイルに符号ex1と付けて表している。実験例2~5についても、同様に表示した。
図7より、BC/ACの値が異なることで、XRRの臨界角が変化していることが分かる。
以上の結果から、構造体(チムニ-)の開口を調整することにより、XRRの臨界角を変化させることができることが確認された。
FIG. 7 is a graph showing the critical angle of XRR in the carbon films formed in Experimental Examples 1 to 5. In the graph of FIG. 7, for example, the evaluation profile of the carbon film formed in Experimental Example 1 is indicated with the symbol ex1. Experimental Examples 2 to 5 were also displayed in the same manner.
From FIG. 7, it can be seen that the critical angle of XRR changes as the values of BC/AC differ.
From the above results, it was confirmed that the critical angle of XRR can be changed by adjusting the aperture of the structure (chimney).
図8A~図8Eは各々、実験例1~実験例5のカーボン膜におけるXRR解析結果を示すグラフである。
図8A~図8Eより、XRRの解析結果と測定結果が一致していることが分かる。ゆえに、解析の結果から得られた膜密度、膜厚、表面粗さの数値に妥当性がある。
以上の結果から、構造体(チムニ-)の開口を調整することにより、臨界角が変化しても解析することができ、膜密度の数値に信頼性があることが確認された。
8A to 8E are graphs showing the XRR analysis results of the carbon films of Experimental Examples 1 to 5, respectively.
It can be seen from FIGS. 8A to 8E that the XRR analysis results and measurement results match. Therefore, the values of film density, film thickness, and surface roughness obtained from the analysis results are valid.
From the above results, it was confirmed that by adjusting the opening of the structure (chimney), analysis can be performed even if the critical angle changes, and that the numerical value of film density is reliable.
なお、上記の実験例では、ターゲットとして「カーボン(東洋炭素社製、型番:IG-510)」を用いて詳述したが、本発明は、この特定のターゲットに限定されるものではない。本発明の課題は、特定のターゲットに依存するものではない。 In addition, although the above experimental example was detailed using "carbon (manufactured by Toyo Tanso Co., Ltd., model number: IG-510)" as a target, the present invention is not limited to this specific target. The problem of the present invention is not dependent on a particular target.
したがって、本発明は、カーボン膜をスパッタ法により形成する際に、膜硬度や膜密度を制御可能な、カーボン膜の成膜方法の提供に貢献する。本発明は、各種のデバイスにおいて要求される膜特性(膜硬度や膜密度)や製造条件(成膜速度)に適合するカーボン膜の安定した作製に対応可能である。 Therefore, the present invention contributes to providing a method for forming a carbon film that allows control of film hardness and film density when forming a carbon film by sputtering. The present invention can respond to the stable production of carbon films that meet the film characteristics (film hardness and film density) and manufacturing conditions (film formation rate) required in various devices.
本発明に係るカーボン膜の成膜方法は、基材の表面硬質膜や、バリア膜などに広く適用可能である。 The method for forming a carbon film according to the present invention can be widely applied to a hard surface film of a base material, a barrier film, and the like.
a~d 基板トレイの移動方向、DV ドアバルブ、G 接地配線、M1、M2、M3磁石、R 成膜可能領域(露呈領域)、Wa、Wb、Wc、Wd(W) 基板、1 成膜装置(スパッタ装置)、2 仕込/取出室、3 成膜室(真空槽)、4 粗引き排気手段、5 基板トレイ、6 バッキングプレート、7 電源、8 ガス導入手段、9 高真空排気手段、10A、10B(10) チムニー(構造体)、11A、11B(11) ヒータ、12 絶縁体、13 バッキングプレート(カソード電極)、14 ターゲット、14sp スパッタ面、15A、15B(15) 開口端。 a to d Moving direction of substrate tray, DV door valve, G ground wiring, M1, M2, M3 magnets, R film forming area (exposed area), Wa, Wb, Wc, Wd (W) substrate, 1 film forming apparatus ( sputtering device), 2 loading/unloading chamber, 3 film forming chamber (vacuum chamber), 4 rough evacuation means, 5 substrate tray, 6 backing plate, 7 power supply, 8 gas introduction means, 9 high vacuum evacuation means, 10A, 10B (10) Chimney (structure), 11A, 11B (11) Heater, 12 Insulator, 13 Backing plate (cathode electrode), 14 Target, 14sp Sputtering surface, 15A, 15B (15) Open end.
Claims (9)
炭素(C)を含むターゲットを用い、非成膜時には前記ターゲットのスパッタ面に対して非平行の位置に被処理体の一面を配し、かつ、成膜時には前記ターゲットのスパッタ面に対して前記被処理体の一面が移動するように前記被処理体を保持して、
前記被処理体の一面上に炭素(C)を含む被膜を形成する際に、
前記被処理体側から見た、前記ターゲットのスパッタ面の露呈領域を制限する手段Zであって、前記ターゲットの表面(スパッタ面)の上空において、前記露呈領域を形成するために所望の開口部を有する構造体(チムニ-)を用い、
前記手段Zには、接地配線が接続されるとともに、前記ターゲット近傍にプロセスガスを供給するガススリットが設けられ、
前記スパッタ法が、前記ターゲットのスパッタ面の前方を、前記被処理体が通過する方式であることを特徴とするカーボン膜の成膜方法。 A method for forming a carbon film using a sputtering method, the method comprising:
A target containing carbon (C) is used, and when not forming a film, one surface of the object to be processed is arranged at a position non-parallel to the sputtering surface of the target, and when forming a film, one surface of the object to be processed is placed at a position non-parallel to the sputtering surface of the target. Holding the object to be processed so that one side of the object to be processed moves,
When forming a film containing carbon (C) on one surface of the object to be processed,
Means Z for limiting the exposed area of the sputtering surface of the target when viewed from the side of the object to be processed, wherein a desired opening is formed in the sky above the surface (sputtering surface) of the target to form the exposed area. Using a structure (chimney) with
The means Z is connected to a ground wiring and is provided with a gas slit for supplying a process gas near the target ,
A method for forming a carbon film , wherein the sputtering method is a method in which the object to be processed passes in front of a sputtering surface of the target .
炭素(C)を含むターゲットを用い、非成膜時には前記ターゲットのスパッタ面に対して非平行の位置に被処理体の一面を配し、かつ、成膜時には前記ターゲットのスパッタ面に対して前記被処理体の一面が移動するように前記被処理体を保持して、
前記被処理体の一面上に炭素(C)を含む被膜を形成する際に、
前記被処理体側から見た、前記ターゲットのスパッタ面の露呈領域を制限する手段Zであって、前記ターゲットの表面(スパッタ面)の上空において、前記露呈領域を形成するために所望の開口部を有する構造体(チムニ-)を用い、
前記ターゲットおよび前記構造体を側方から見た場合において、
前記ターゲットの裏面に配置された磁気回路により生じる磁場ベクトルの該ターゲットの表面において垂直成分B⊥が0(ゼロ)となる位置をA、前記構造体(チムニ-)の開口端の位置をB、前記ターゲットの表面または該ターゲットの表面から延長した線に対して前記位置Bから垂線を引いて交差する位置をC、と定義した場合、
前記Bと前記Cを結ぶ線分BCの長さを前記Aと前記Cを結ぶ線分ACの長さで除した値が1.25以上となる範囲を満たすように前記開口部を構成することを特徴とするカーボン膜の成膜方法。 A method for forming a carbon film using a sputtering method, the method comprising:
A target containing carbon (C) is used, and when not forming a film, one surface of the object to be processed is arranged at a position non-parallel to the sputtering surface of the target, and when forming a film, one surface of the object to be processed is placed at a position non-parallel to the sputtering surface of the target. Holding the object to be processed so that one side of the object to be processed moves,
When forming a film containing carbon (C) on one surface of the object to be processed,
Means Z for limiting the exposed area of the sputtering surface of the target when viewed from the side of the object to be processed, wherein a desired opening is formed in the sky above the surface (sputtering surface) of the target to form the exposed area. Using a structure (chimney) with
When the target and the structure are viewed from the side,
A is the position where the vertical component B⊥ of the magnetic field vector generated by the magnetic circuit placed on the back surface of the target is 0 (zero), B is the position of the open end of the structure (chimney), If a position where a perpendicular line is drawn from the position B and intersects the surface of the target or a line extended from the surface of the target is defined as C,
The opening is configured so that the value obtained by dividing the length of the line segment BC connecting the B and the C by the length of the line segment AC connecting the A and the C is 1.25 or more. A method for forming a carbon film characterized by:
炭素(C)を含むターゲットを用い、非成膜時には前記ターゲットのスパッタ面に対して非平行の位置に被処理体の一面を配し、かつ、成膜時には前記ターゲットのスパッタ面に対して前記被処理体の一面が移動するように前記被処理体を保持して、
前記被処理体の一面上に炭素(C)を含む被膜を形成する際に、
前記被処理体側から見た、前記ターゲットのスパッタ面の露呈領域を制限する手段Zであって、前記ターゲットの表面(スパッタ面)の上空において、前記露呈領域を形成するために所望の開口部を有する構造体(チムニ-)を用い、
前記ターゲットおよび前記構造体を側方から見た場合において、
前記ターゲットの裏面に配置された磁気回路により生じる磁場ベクトルの該ターゲットの表面において垂直成分B⊥が0(ゼロ)となる位置をA、前記構造体(チムニ-)の開口端の位置をB、前記ターゲットの表面または該ターゲットの表面から延長した線に対して前記位置Bから垂線を引いて交差する位置をC、と定義した場合、
前記Bと前記Cを結ぶ線分BCの長さを前記Aと前記Cを結ぶ線分ACの長さで除した値が1.25を下回る範囲を満たすように前記開口部を構成することを特徴とするカーボン膜の成膜方法。 A method for forming a carbon film using a sputtering method, the method comprising:
A target containing carbon (C) is used, and when not forming a film, one surface of the object to be processed is arranged at a position non-parallel to the sputtering surface of the target, and when forming a film, one surface of the object to be processed is placed at a position non-parallel to the sputtering surface of the target. Holding the object to be processed so that one side of the object to be processed moves,
When forming a film containing carbon (C) on one surface of the object to be processed,
Means Z for limiting the exposed area of the sputtering surface of the target when viewed from the side of the object to be processed, wherein a desired opening is formed in the sky above the surface (sputtering surface) of the target to form the exposed area. Using a structure (chimney) with
When the target and the structure are viewed from the side,
A is the position where the vertical component B⊥ of the magnetic field vector generated by the magnetic circuit placed on the back surface of the target is 0 (zero), B is the position of the open end of the structure (chimney), If a position where a perpendicular line is drawn from the position B and intersects the surface of the target or a line extended from the surface of the target is defined as C,
The opening is configured such that the value obtained by dividing the length of the line segment BC connecting the B and the C by the length of the line segment AC connecting the A and the C satisfies a range below 1.25. Characteristic carbon film deposition method.
前記ターゲットの裏面に配置された磁気回路により生じる磁場ベクトルの該ターゲットの表面において垂直成分B⊥が0(ゼロ)となる位置をA、前記構造体(チムニ-)の開口端の位置をB、前記ターゲットの表面または該ターゲットの表面から延長した線に対して前記位置Bから垂線を引いて交差する位置をC、と定義した場合、
前記Bと前記Cを結ぶ線分BCの長さを前記Aと前記Cを結ぶ線分ACの長さで除した値が1.25以上となる範囲を満たすように前記開口部を構成することを特徴とする請求項1に記載のカーボン膜の成膜方法。 When the target and the structure are viewed from the side,
A is the position where the vertical component B⊥ of the magnetic field vector generated by the magnetic circuit placed on the back surface of the target is 0 (zero), B is the position of the open end of the structure (chimney), If a position where a perpendicular line is drawn from the position B and intersects the surface of the target or a line extended from the surface of the target is defined as C,
The opening is configured so that the value obtained by dividing the length of the line segment BC connecting the B and the C by the length of the line segment AC connecting the A and the C is 1.25 or more. 2. The method of forming a carbon film according to claim 1 .
前記ターゲットの裏面に配置された磁気回路により生じる磁場ベクトルの該ターゲットの表面において垂直成分B⊥が0(ゼロ)となる位置をA、前記構造体(チムニ-)の開口端の位置をB、前記ターゲットの表面または該ターゲットの表面から延長した線に対して前記位置Bから垂線を引いて交差する位置をC、と定義した場合、
前記Bと前記Cを結ぶ線分BCの長さを前記Aと前記Cを結ぶ線分ACの長さで除した値が1.25を下回る範囲を満たすように前記開口部を構成することを特徴とする請求項1に記載のカーボン膜の成膜方法。 When the target and the structure are viewed from the side,
A is the position where the vertical component B⊥ of the magnetic field vector generated by the magnetic circuit placed on the back surface of the target is 0 (zero), B is the position of the open end of the structure (chimney), If a position where a perpendicular line is drawn from the position B and intersects the surface of the target or a line extended from the surface of the target is defined as C,
The opening is configured such that the value obtained by dividing the length of the line segment BC connecting the B and the C by the length of the line segment AC connecting the A and the C satisfies a range below 1.25. The method for forming a carbon film according to claim 1 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019102698A JP7384574B2 (en) | 2019-05-31 | 2019-05-31 | Carbon film formation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019102698A JP7384574B2 (en) | 2019-05-31 | 2019-05-31 | Carbon film formation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020196915A JP2020196915A (en) | 2020-12-10 |
JP7384574B2 true JP7384574B2 (en) | 2023-11-21 |
Family
ID=73647743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019102698A Active JP7384574B2 (en) | 2019-05-31 | 2019-05-31 | Carbon film formation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7384574B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004156057A (en) | 2002-09-10 | 2004-06-03 | Ulvac Japan Ltd | Method for depositing carbon thin film, and carbon thin film obtained thereby |
JP2006199989A (en) | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Ulvac Japan Ltd | Film deposition apparatus |
JP2011114045A (en) | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Ulvac Japan Ltd | Film forming method of insulating film |
-
2019
- 2019-05-31 JP JP2019102698A patent/JP7384574B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004156057A (en) | 2002-09-10 | 2004-06-03 | Ulvac Japan Ltd | Method for depositing carbon thin film, and carbon thin film obtained thereby |
JP2006199989A (en) | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Ulvac Japan Ltd | Film deposition apparatus |
JP2011114045A (en) | 2009-11-25 | 2011-06-09 | Ulvac Japan Ltd | Film forming method of insulating film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020196915A (en) | 2020-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Vetter | 60 years of DLC coatings: historical highlights and technical review of cathodic arc processes to synthesize various DLC types, and their evolution for industrial applications | |
US20160215381A1 (en) | Method of growing aluminum oxide onto substrates by use of an aluminum source in an environment containing partial pressure of oxygen to create transparent, scratch-resistant windows | |
Reddy et al. | Properties of dc magnetron sputtered Cu2O films prepared at different sputtering pressures | |
US8652310B2 (en) | Trim magnets to adjust erosion rate of cylindrical sputter targets | |
Subramanian et al. | Influence of nitrogen flow rates on materials properties of CrN x films grown by reactive magnetron sputtering | |
Saikia et al. | Role of substrate and deposition conditions on the texture evolution of titanium nitride thin film on bare and plasma-nitrided high-speed steel | |
TW201030164A (en) | Evaporation apparatus, thin film depositing apparatus and method for feeding source material of the same | |
JP7384574B2 (en) | Carbon film formation method | |
TWI721940B (en) | Apparatus and method for static deposition of material on a substrate | |
Lorenz et al. | Chemical composition and properties of MoAl thin films deposited by sputtering from MoAl compound targets | |
US20050066897A1 (en) | System, method and aperture for oblique deposition | |
Emelyanov et al. | The gas‐dynamic synthesis of diamond by thermal activation | |
KR101926881B1 (en) | Coating layer with nano multi-layer, method and apparatus for forming the smae | |
US10354868B2 (en) | Method for formation of a transition metal dichalcogenide (TMDC) material layer | |
TW201604937A (en) | Apparatus and method for deposition of material on a substrate | |
Perekrestov et al. | Fabrication of multicomponent carbide coatings by modified magnetron sputter deposition | |
WO2024143399A1 (en) | Film formation device | |
Wang et al. | Local homoepitaxial growth in sputtered NiO thin films: An effective approach to tune the crystallization, preferred growth orientation, and electrical properties | |
Gavrilov et al. | Synthesis of α-Al2O3 coatings by reactive anodic arc evaporation under high-density low-energy ion assistance | |
Dave et al. | An Influence of Oxygen Flow Rate on Structural, Optical and Tribological Properties of Molybdenum Oxide Thin Films | |
Rahi | Challenges in PVD technique (Thin film formation by thermal evaporation) | |
Panfilov | Informatics support of thin film deposition with specified structure development | |
Poręba et al. | The possibility of deposition of diamond and DLC coatings by PACVD method | |
Pandian | Preparation and characterization of titanium based coatings by Direct-Current (DC) magnetron sputtering process | |
Kindler et al. | Coating of diamonds for detector application |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7384574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |