JP7383313B1 - 昇降可能な車椅子 - Google Patents

昇降可能な車椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP7383313B1
JP7383313B1 JP2022112184A JP2022112184A JP7383313B1 JP 7383313 B1 JP7383313 B1 JP 7383313B1 JP 2022112184 A JP2022112184 A JP 2022112184A JP 2022112184 A JP2022112184 A JP 2022112184A JP 7383313 B1 JP7383313 B1 JP 7383313B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fulcrum
link arm
rotatably connected
wheelchair
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022112184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024010733A (ja
Inventor
良一 矢口
Original Assignee
イープラス合同会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イープラス合同会社 filed Critical イープラス合同会社
Priority to JP2022112184A priority Critical patent/JP7383313B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383313B1 publication Critical patent/JP7383313B1/ja
Publication of JP2024010733A publication Critical patent/JP2024010733A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】リンク機構により昇降可能であって座部が前後のバランスに優れた車椅子を提供する。【解決手段】座フレームの前端部に第1支点P1を設け、スライド溝6に第7支点P7をスライド可能に設け、第1支点P1に第1リンクアームL1、第2リンクアームL2を回動可能に設け、第7支点P7に第4リンクアームL4を回動可能に設け、第1リンクアームL1の第4支点P4と、第4リンクアークの第6支点P6との間に第3リンクアームL3を設ける。第1リンクアームL1の支点P2に前輪3を、第2リンクアームの支点P3に後輪4を設ける。第1リンクアームL1、第2リンクアームL2、第3リンクアームL3、第4リンクアーム、支点P1、支点P4、支点P5、P6とで平行リンク機構を形成する。前輪3と後輪4の間隔を伸縮することで座フレーム2が水平を維持しつつ昇降する。【選択図】図1

Description

本発明は、リンク機構により座席の昇降を可能とした昇降可能な車椅子に関する。
従来、座席が通常の高さから昇降可能となった昇降機能付きの車椅子として、特許文献1がある。係る昇降機能付きの車椅子は、下端部が前輪に回転自在に連結された後倒ロッドと、下端部が後輪に回転自在に連結された前倒ロッドとを中間位置で交差させて枢着し、前倒ロッドの上端部に着座部を枢着すると共に、背当て部に上端部を枢着したリンクロッドの下端部を後倒ロッドの上端部に枢着し、リンクロッドの枢着位置及び長さが、後倒ロッド及び前倒ロッドの開脚角度の変化に連動して着座部を水平状態に保持されて昇降させ得るように設定されたものである。
また、下端部が前輪に回転自在に連結された後倒ロッドと、下端部が後輪に回転自在に連結された前倒ロッドとを中間位置で交差させて枢着し、前倒ロッドの上端部に着座部を枢着すると共に、この枢着位置よりも前方領域に形成した前後方向のガイド溝に前倒ロッドの上端部に突設したスライドピンをスライド可能にガイドさせ、ガイド溝の形状が、後倒ロッド及び前倒ロッドの開脚角度の変化に連動して着座部を水平状態に保持されて昇降させ得るように設定されたものである。
しかし、下端部が前輪に回転自在に連結された後倒ロッドと、下端部が後輪に回転自在に連結された前倒ロッドとを中間位置で交差させて枢着しており、着座部が常に交差位置の直上に位置するとは限らず、このため、前後のバランスに欠ける場合がある。また、昇降に伴って足受け台の角度が変化するようになっている。
特開2002-153515号公報
そこで、本発明は、リンク機構により昇降可能であって座部が前後のバランスに優れた車椅子、また、座部と足受け台とが共に水平を維持しつつ昇降可能な車椅子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る昇降可能な車椅子は、水平に配置される座フレームの前端部に第1支点を設け、該第1支点に第1リンクアームの上端部及び第2リンクアームの上端部をそれぞれ回動可能に連結し、第1リンクアームの下端部の第2支点に前輪を第2リンクアームの下端部の第3支点に後輪をそれぞれ回転自在に連結し、第1リンクアームの中間部に第4支点を第2リンクアームの中間部に第5支点をそれぞれ設け、第4支点から第3リンクアームを第5支点から第4リンクアームをそれぞれ回動可能に連結し、第3リンクアームと第4リンクアームの下端部の第6支点で第3リンクアームと第4リンクアームとを回動可能に連結して、第1支点と第4支点と第6支点と第5支点とで平行リンク機構を形成し、第4リンクアームを第6支点から第5支点を通って座フレームまで延伸し、その上端部の第7支点を座フレームに水平にスライド可能に連結したこと、を特徴としている。
請求項2に係る発明は、第4支点を第1支点と第2支点との中点とし、第5支点を第1支点と第3支点との中点として、第2支点と第6支点と第3支点を同一の水平位置とし、第6支点から第2支点に向けて水平にスライド可能に伸びる足受け台を設けたものである。
請求項3に係る発明は、座フレームの第1支点より後方かつ下方位置に第8支点を設け、第2支点に回動可能に連結される足受け台を設けるとともに該足受け台の第2支点より後方かつ下方位置に第9支点を設け、第8支点と第9支点とを第5リンクアームで回動可能に連結し、第1支点と第2支点と第9支点と第8支点とで平行リンク機構を形成してなるものである。
請求項4に係る発明は、第6支点に前後輪と同径の中間輪を回転自在に連結したものである。
請求項5に係る発明は、前輪と後輪とをそれぞれキャスターとしたものである。
請求項6に係る発明は、前輪をキャスターとするとともに該キャスターの上に足受け台を設けたものである。
請求項7に係る発明は、第4支点を第1支点と第2支点との中点とし、第5支点を第1支点と第3支点との中点とし、第6支点に車輪を回転自在に連結し、前輪と後輪とをそれぞれキャスターとし、前輪側キャスターの上に足受け台を設けたものである。
請求項1に係る発明によれば、水平に配置される座フレームの前端部に第1支点を設け、該第1支点に第1リンクアームの上端部及び第2リンクアームの上端部をそれぞれ回動可能に連結し、第1リンクアームの下端部の第2支点に前輪を第2リンクアームの下端部の第3支点に後輪をそれぞれ回転自在に連結し、第1リンクアームの中間部に第4支点を第2リンクアームの中間部に第5支点をそれぞれ設け、第4支点から第3リンクアームを第5支点から第4リンクアームをそれぞれ回動可能に連結し、第3リンクアームと第4リンクアームの下端部の第6支点で第3リンクアームと第4リンクアームとを回動可能に連結して、第1支点と第4支点と第6支点と第5支点とで平行リンク機構を形成し、第4リンクアームを第6支点から第5支点を通って座フレームまで延伸し、その上端部の第7支点を座フレームに水平にスライド可能に連結したので、座フレームの基点となる第1支点は昇降に際して常に前輪と後輪との中点上に位置し、座部は前後のバランスが保たれることになる。
請求項2に係る発明によれば、第4支点を第1支点と第2支点との中点とし、第5支点を第1支点と第3支点との中点として、第2支点と第6支点と第3支点を同一の水平位置とし、第6支点から第2支点に向けて水平にスライド可能に伸びる足受け台を設けたので、第1支点と第2支点と第6支点と第7支点とで平行リンク機構が形成され、座フレームと足受け台とを水平を維持しつつ昇降させることができる。
請求項3に係る発明によれば、座フレームの第1支点より後方かつ下方位置に第8支点を設け、第2支点に回動可能に連結される足受け台を設けるとともに該足受け台の第2支点より後方かつ下方位置に第9支点を設け、第8支点と第9支点とを第5リンクアームで回動可能に連結し、第1支点と第2支点と第9支点と第8支点とで平行リンク機構を形成してなるので、座フレームと足受け台とを水平を維持しつつ昇降させることができる。
請求項4に係る発明によれば、第6支点に前後輪と同径の中間輪を回転自在に連結したので、前後輪に加えて中間輪でも支持されることとなり、接地面積が増して、不整地(砂浜、ぬかるみ、デコボコ道、雪道など)での走行が安定する。
請求項5に係る発明によれば、前輪と後輪とをそれぞれキャスターとしたので、中間輪を駆動輪とし、左右一対の中間輪の一方と他方の回転方向を変えれば、その場での回転も可能となり、小回りのきく車椅子となる。
請求項6に係る発明によれば、前輪をキャスターとするとともに該キャスターの上に足受け台を設けたので、平行リンク機構を介することなく構造簡単に足受け台を設けることができる。
請求項7に係る発明によれば、第4支点を第1支点と第2支点との中点とし、第5支点を第1支点と第3支点との中点とし、第6支点に車輪を回転自在に連結し、前輪と後輪とをそれぞれキャスターとしたので、中間輪を駆動輪とし、左右一対の中間輪の一方と他方の回転方向を変えれば、その場での回転も可能となり、小回りのきく車椅子となる。また、前輪側キャスターの上に足受け台を設けので、平行リンク機構を介することなく構造簡単に足受け台を設けることができる。
第1実施例による車椅子を示し、(a)は平面図、(b)は側面図である。 第1実施例による車椅子の動作を説明する側面図である。 第2実施例による車椅子の動作を説明する側面図である。 第3実施例の1による車椅子の動作を説明する側面図である。 第3実施例の2による車椅子の動作を説明する側面図である。 第4実施例による車椅子の動作を説明する側面図である。 第5実施例による車椅子の動作を説明する側面図である。 第6実施例による車椅子を示し、(a)は平面図、(b)(c)は動作を説明する側面図である。 第7実施例による車椅子の動作を説明する側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて具体的に説明する。図1及び図2に示す本発明の第1実施例による昇降可能な車椅子1は、座フレーム2と前輪3と後輪4とこれらを連結する第1~第4リンクアームL1~L4を主な構成要素とする。
具体的には、水平に配置される座フレーム2の前端部に第1支点P1を設け、該第1支点P1に第1リンクアームL1の上端部及び第2リンクアームL2の上端部をそれぞれ回動可能に連結し、第1リンクアームL1の下端部の第2支点P2に前輪3を第2リンクアームL2の下端部の第3支点P3に後輪4をそれぞれ回転自在に連結する。
第1リンクアームL1の中間部に第4支点P4を第2リンクアームL2の中間部に第5支点P5をそれぞれ設け、第4支点P4から第3リンクアームL3を第5支点P5から第4リンクアームL4をそれぞれ回動可能に連結し、第3リンクアームL3と第4リンクアームL4の下端部の第6支点P6で第3リンクアームL3と第4リンクアームL4とを回動可能に連結して、第1支点P1と第4支点P4と第6支点P6と第5支点P5とで平行リンク(菱形リンク)機構を形成する。
そして、第4リンクアームL4を第6支点P6から第5支点P5を通って座フレーム2まで延伸し、その上端部の第7支点P7を座フレーム2に水平にスライド可能に連結したものである。これにより、第1支点P1と第4支点P4と第5支点P5と第7支点P7とで平行リンク機構が形成されることになる。
なお、第1リンクアームL1の第1支点P1第2支点P2間と第2リンクアームL2の第1支点P1第3支点P3間の寸法は同寸としてある。
第4リンクアームL4上端部の第7支点P7を座フレーム2に水平にスライド可能に連結するには、例えば、第4リンクアームL4上端部の第7支点P7にガイドピン5を設けるとともに、座フレーム2にガイドピン5が案内される水平に伸びるガイド溝6を形成して、第4リンクアームL4の第7支点P7を座フレーム2に水平にスライド可能に連結する。左右第4リンクアームL4の第7支点P7,P7に設けるガイドピン5,5に替えて左右第7支点P7,P7間をシャフトS7(図示せず)で連結するようにしてもよい。
なお、第4リンクアームL4の第7支点P7を座フレーム2に水平にスライド可能に連結する手段は、上記のガイドピン5又はシャフトS7とガイド溝6による機構に限られるものではない。
第2支点P2と第3支点P3間の距離(ホイルベース)を何らかの駆動手段により伸縮することにより、座フレームが水平状態を維持しつつ上下に昇降し、昇降可能な車椅子となる。駆動手段としては、例えば、第4支点P4と第5支点P5間を伸縮する如くアクチュエータ等で連結する等の手段がある。
図2(a)はホイールベースを短くして座フレーム2を上昇させた状態、同図(b)は通常の状態、同図(c)は、下方まで降下させた状態で、座フレーム2が前輪3と後輪4の回転中心付近まで降下させた状態を示す。
このように、第1リンクアームL1と第2リンクアームL2とをその上端部の第1支点P1で回動可能に連結するようにしたので、第1支点P1と第2支点P2と第3支点P3とは第1支点P1を頂点とする二等辺三角形を形成し、前輪3と後輪4のホイールベースの中点の直上に第1支点P1が常に位置することになる。第1支点P1は座フレーム2の基点となるもので、その位置が昇降に伴って常にホイールベースの中点の直上に位置するため、座フレーム2は前後のバランスが保たれることになる。
なお、各リンクアームL1~L4、前輪3及び後輪4は、それぞれ左右一対配置され、各支点P1~P6でシャフトS1~S6を介して回動又は回転自在に連結される(図1(a))。
図3に示す第2実施例による昇降可能な車椅子1は、第1リンクアームL1の第4支点P4を第1支点P1と第2支点P2との中点とし、第2リンクアームL2の第5支点P5を第1支点P1と第3支点P3との中点としたもので、これにより、第2支点P2と第6支点P6と第3支点P3は同一の水平位置に位置することになる。そして、第6支点P6から第2支点P2に向けて水平にスライド可能に伸びる足受け台7を設けたものである。これにより、第1支点P1と第2支点P2と第6支点P6と第7支点P7とで平行リンク機構が形成され、座フレーム2が昇降しても座フレーム2と足受け台7とは水平状態が保持されることとなる。
第6支点P6から第2支点P2に向けて水平にスライド可能に伸びる足受け台7は、具体的には、足受け台7に第2支点P2のシャフトS2がスライド可能に案内される水平に伸びるガイド溝8を形成してある。なお、足受け台7が第6支点P6から第2支点P2に向けて水平にスライド可能であれば、他の機構であってもよい。
その他は、第1実施例と同様の構成であるため、図面上において同一の符号を付して説明は省略する。後述する各実施例においても同様である。
図4と図5に示す第3実施例(第3実施例の1、第3実施例の2)による昇降可能な車椅子1は、座フレーム2の第1支点P1より後方かつ下方位置に第8支点P8を設け、第1リンクアームL1の第2支点P2に回動可能に連結される足受け台9を設けるとともに該足受け台9の第2支点P2より後方かつ下方位置に第9支点P9を設け、座フレーム2の第8支点P8と足受け台9の第9支点P9とを第5リンクアームL5で回動可能に連結し、第1支点P1と第2支点P2と第9支点P9と第8支点P8とで平行リンク機構を形成してなるものである。これにより、座フレーム2が昇降しても座フレーム2と足受け台9は水平状態が保持されることとなる。座フレーム2と足受け台9は水平を維持しつつ座フレーム2が昇降することになる。
図4の第3実施例の1は、第2支点P2と第9支点P9間(第1支点P1と第8支点P8間)の距離を第4支点P4と第6支点P6間(第1支点P1と第5支点P5間)の距離より長くした場合を示し、足受け台9は前後幅が広くなるため、広い足受け台9にバッテリーなどの部品を載せて有効利用できる。
一方、図5の第3実施例の2は、第2支点P2と第9支点P9間(第1支点P1と第8支点P8間)の距離を第4支点P4と第6支点P6間(第1支点P1と第5支点P5間)の距離より短くした場合を示し、足受け台9は前後幅を狭くすることが可能で、コンパクトな足受け台9とすることができる。
図6に示す第4実施例による昇降可能な車椅子1は、第2実施例において、第6支点P6に前後輪3,4と同径の中間輪10を回転自在に連結したものである。このように、前後輪3,4と同径の中間輪10を設けることにより、前後輪3,4に加えて中間輪10でも支持されることとなり、接地面積が増して、砂浜、ぬかるみ、デコボコ道、雪道など不整地での走行が安定する。
図7に示す第5実施例による昇降可能な車椅子1は、第4実施例において、前輪3と後輪4とをそれぞれキャスター11,12に替えたものである。ここで、中間輪10を駆動輪とし、左右一対の中間輪10,10の内一方の車輪10と他方の車輪10との回転方向を逆向きに変えれば、その場で車椅子1を回転させることも可能となり、小回りのきく車椅子となる。
図8に示す第6実施例による昇降可能な車椅子1は、第1実施例において、後輪4はそのままにして前輪3をキャスター11とするとともに該キャスター11の上に足受け台13を設けたものである。平行リンク機構を介することなく構造簡単に足受け台13を設けることができ、コスト的に有利である。なお、キャスター11が路面の凹凸によって第2支点P2を中心に揺動し、これに伴って足受け台13も揺動することになる。
図9に示す第7実施例による昇降可能な車椅子1は、第1実施例において、第4支点P4を第1支点P1と第2支点P2との中点とし、第5支点P5を第1支点P1と第3支点P3との中点とし、第6支点P6に中間輪10を回転自在に連結し、前輪3と後輪4とをそれぞれキャスター11,12としたものである。これにより、中間輪10を駆動輪とし、左右一対の中間輪10,10の内一方の車輪10と他方の車輪10との回転方向を逆向きに変えれば、その場で車椅子1を回転させることも可能となり、小回りのきく車椅子となる。また、前輪側キャスター11の上に足受け台13を設けてある。これにより、平行リンク機構を介することなく構造簡単に足受け台13を設けることができる。コスト的にも有利である。
なお、本発明における昇降可能な車椅子の構成は、手動による車椅子に適用してもよく、電動車椅子に適用してもよい。
1 昇降可能な車椅子
2 座フレーム
3 前輪
4 後輪
5 ガイドピン
6 ガイド溝
7 足受け台
8 ガイド溝
9 足受け台
10 中間輪
11 前輪側キャスター
12 後輪側キャスター
13 足受け台
P1~P9 第1支点~第9支点
L1~L5 第1リンクアーム~第5リンクアーム
S1~S9 第1シャフト~第9シャフト

Claims (7)

  1. 水平に配置される座フレームの前端部に第1支点を設け、該第1支点に第1リンクアームの上端部及び第2リンクアームの上端部をそれぞれ回動可能に連結し、第1リンクアームの下端部の第2支点に前輪を第2リンクアームの下端部の第3支点に後輪をそれぞれ回転自在に連結し、第1リンクアームの中間部に第4支点を第2リンクアームの中間部に第5支点をそれぞれ設け、第4支点から第3リンクアームを第5支点から第4リンクアームをそれぞれ回動可能に連結し、第3リンクアームと第4リンクアームの下端部の第6支点で第3リンクアームと第4リンクアームとを回動可能に連結して、第1支点と第4支点と第6支点と第5支点とで平行リンク機構を形成し、第4リンクアームを第6支点から第5支点を通って座フレームまで延伸し、その上端部の第7支点を座フレームに水平にスライド可能に連結したことを特徴とする昇降可能な車椅子。
  2. 第4支点を第1支点と第2支点との中点とし、第5支点を第1支点と第3支点との中点として、第2支点と第6支点と第3支点を同一の水平位置とし、第6支点から第2支点に向けて水平にスライド可能に伸びる足受け台を設けた請求項1に記載の昇降可能な車椅子。
  3. 座フレームの第1支点より後方かつ下方位置に第8支点を設け、第2支点に回動可能に連結される足受け台を設けるとともに該足受け台の第2支点より後方かつ下方位置に第9支点を設け、第8支点と第9支点とを第5リンクアームで回動可能に連結し、第1支点と第2支点と第9支点と第8支点とで平行リンク機構を形成してなる請求項1に記載の昇降可能な車椅子。
  4. 第6支点に前後輪と同径の中間輪を回転自在に連結した請求項2に記載の昇降可能な車椅子。
  5. 前輪と後輪とをそれぞれキャスターとした請求項4に記載の昇降可能な車椅子。
  6. 前輪をキャスターとするとともに該キャスターの上に足受け台を設けた請求項1に記載の昇降可能な車椅子。
  7. 第4支点を第1支点と第2支点との中点とし、第5支点を第1支点と第3支点との中点とし、第6支点に車輪を回転自在に連結し、前輪と後輪とをそれぞれキャスターとし、前輪側キャスターの上に足受け台を設けた請求項1に記載の昇降可能な車椅子。

JP2022112184A 2022-07-13 2022-07-13 昇降可能な車椅子 Active JP7383313B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112184A JP7383313B1 (ja) 2022-07-13 2022-07-13 昇降可能な車椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022112184A JP7383313B1 (ja) 2022-07-13 2022-07-13 昇降可能な車椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7383313B1 true JP7383313B1 (ja) 2023-11-20
JP2024010733A JP2024010733A (ja) 2024-01-25

Family

ID=88833474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022112184A Active JP7383313B1 (ja) 2022-07-13 2022-07-13 昇降可能な車椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7383313B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613151A (en) 1984-02-16 1986-09-23 Kielczewski William J High/low extension-lift power wheelchair
JP2001070350A (ja) 1999-09-06 2001-03-21 Asami Seisakusho:Kk 車椅子
JP2002153515A (ja) 2000-11-17 2002-05-28 Kanto Auto Works Ltd 昇降機能付車椅子
CN209713435U (zh) 2018-11-02 2019-12-03 永康市好哥工贸有限公司 一种轮椅折叠结构

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934758B2 (ja) * 1997-11-07 2007-06-20 享栄エンジニアリング株式会社 昇降装置付車椅子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613151A (en) 1984-02-16 1986-09-23 Kielczewski William J High/low extension-lift power wheelchair
JP2001070350A (ja) 1999-09-06 2001-03-21 Asami Seisakusho:Kk 車椅子
JP2002153515A (ja) 2000-11-17 2002-05-28 Kanto Auto Works Ltd 昇降機能付車椅子
CN209713435U (zh) 2018-11-02 2019-12-03 永康市好哥工贸有限公司 一种轮椅折叠结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024010733A (ja) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001112821A (ja) 走行装置
CN100526142C (zh) 一种婴孩车
KR20130124455A (ko) 가변 트랙을 갖는 차량
EP0445171A1 (en) WHEELCHAIR WITH SIX WHEEL CHASSIS.
WO2001053145A1 (fr) Vehicule pour terrain accidente
EP1249215A1 (en) Articulated front axle assembly for small electric vehicles
JP7383313B1 (ja) 昇降可能な車椅子
EP0440519A1 (fr) Chariot élévateur à bras télescopique
CN207208339U (zh) 一种双前轮电动车、摩托车驻车锁止结构
JP4446484B2 (ja) 電動車椅子
JP6482163B2 (ja) 折畳式車両
JP6845977B2 (ja) 車椅子
US3625534A (en) Lift linkage for a low-lift truck
FR2680773A1 (fr) Chariot de manutention dont la stabilite est renforcee par repartition isostatique des charges aux appuis.
FR2712137A3 (fr) Faucheuse tractée.
US3929346A (en) Steering axle assembly providing improved lateral stability
EP3744615A1 (fr) Véhicule routier attelable comportant des dispositifs d articulation avant et arrière
FR2461678A1 (fr) Grue mobile de levage montee sur couronne
WO2011099077A1 (ja) 車椅子搬送装置
WO2021125348A1 (ja) 車両
JP2024096062A (ja) 昇降可能な車椅子
US1999665A (en) Truck
TW200904392A (en) A type of chassis mechanism for six-wheel power wheelchair
WO2021125302A1 (ja) 車両
JP3178866U (ja) 車いす用車体フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150