JP7381972B2 - 無線通信システム、通信装置、中継装置、通信タイミング決定方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

無線通信システム、通信装置、中継装置、通信タイミング決定方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7381972B2
JP7381972B2 JP2022528373A JP2022528373A JP7381972B2 JP 7381972 B2 JP7381972 B2 JP 7381972B2 JP 2022528373 A JP2022528373 A JP 2022528373A JP 2022528373 A JP2022528373 A JP 2022528373A JP 7381972 B2 JP7381972 B2 JP 7381972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
relay device
terminal
timings
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022528373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021245913A1 (ja
Inventor
大介 五藤
喜代彦 糸川
康義 小島
史洋 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021245913A1 publication Critical patent/JPWO2021245913A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381972B2 publication Critical patent/JP7381972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/06Testing, supervising or monitoring using simulated traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/06Airborne or Satellite Networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、通信装置、中継装置、通信タイミング決定方法及びコンピュータプログラムに関する。
小型の端末装置をインターネットに接続させて様々なアプリケーションを実現するIoT(Internet of Things)システムが普及している。IoTシステムの応用例として、複数のIoT端末が、気温、室温、加速度、及び光度などの環境情報をセンシングして無線信号で送信し、クラウド側で環境情報を収集するシステムが知られている。各種センサを備えたIoT端末は、様々な場所に設置される。例えば、海上のブイや船舶、及び山岳地帯など、基地局の設置が困難な場所のデータを収集するためにIoTを活用することも想定されている。
一方で、通信衛星又はUAV(Unmanned Aerial Vehicle:無人航空機)などを中継局として、地上の複数の通信装置の間で無線通信を行う無線システムがある。通信衛星を中継局とする無線システムとして、高度1,000km前後の低い軌道を周回する低軌道衛星(LEO:Low Earth Orbit)を用いる場合と、高度36,000kmを周回する静止衛星(GEO:Geostationary Orbit)を用いる場合とがある。低軌道衛星は、静止衛星に比べて伝搬距離が短い。そのため、低軌道衛星を中継局とする場合、低遅延かつ低伝搬損失な通信の実現が可能である。また、この場合、低軌道衛星や地上の通信装置が備える高周波回路の構成が容易になる。ところが、低軌道衛星は、静止衛星とは異なり地球の上空を周回するため、地上の通信装置から見た衛星方向が常時変化する。地上の各通信装置における低軌道衛星の一周回当たりの可視時間は数分である。そのため、低軌道衛星と地上の各通信装置とが通信可能な時間帯が制限される。
一方で、IoT端末の通信に適した低電力かつ低伝送レートで広域通信が可能な無線システムとしてLPWA(Low Power Wide Area)が知られている。昨今、通信衛星がLPWAを用いてIoT端末からデータを収集する衛星IoTシステムの検討が行われている。一般的に、通信衛星と地上の通信装置との間の無線通信は、地上の複数の通信装置の間で直接通信を行う無線通信に比べて伝搬距離が長い。しかしながら、低軌道衛星を用いることによりLPWAの適用が可能になる。このような衛星IoTシステムの場合、通常のLPWAのみでは困難であった、航空分野、船舶分野、及びルーラルエリアでのIoT端末の収容が可能になる。また、この場合、ハブ局を必要としないためサービス展開が容易になる。
昨今、IoT端末数は増加の一途をたどっている。また、LPWAはデータレートが低いため、IoT端末がデータを送信している時間が相対的に長くなる。そのため、IoT端末数の増加とともにデータパケットの衝突の増加が懸念される。これに対し、例えば非特許文献1には、LPWAネットワークにおける端末の自律分散的な送信スケジュール制御により、基地局におけるデータ受信時の衝突を回避する手法が記載されている。特許文献1に記載の手法では、各端末の送信タイミングが位相振動子モデルで表現される。各端末は、送信するデータが発生した際には、自身の位相が0になるまで待機してから送信を行う。当該手法は、全端末の位相が互いに等間隔となる逆相同期状態を実現することでデータの衝突を回避させるものである。
小南 大智,合原 一究,村田 正幸,「LPWAネットワークにおける基地局負荷の分散を考慮した自律分散型送信スケジュール手法」,電子情報通信学会技術研究報告(信学技報),vol.117 no.353 IN2017-67,pp.127-132,2017年12月
IoTシステムでは、通信の信頼性を確保するため、各IoT端末が基地局へそれぞれ複数回データ送信を繰り返すことがある。また、多数のIoT端末がデータを送信することから、スロット数を超える送信機会が生じることがある。このように、IoTシステムでは、通信の混雑度が時によって変動する場合がある。しかしながら、非特許文献1に記載された手法は、各端末に対してそれぞれ与えられた互いに異なるタイミングで、端末が一律にデータを送信するものである。
また、非特許文献1に記載された手法は、端末との通信を行う基地局の位置が固定位置であることを前提としている。そのため、非特許文献1に記載された手法は、例えば端末との通信を行う通信局が周期的に移動する移動体に設置されている場合、端末から通信局へのデータの送信における効率的な送信タイミングを決定することが困難である。なぜならば、端末局から通信局へのデータの送信における適切な送信タイミングは、各々の端末と通信局との位置関係、及び端末ごとの通信量等に応じて、それぞれ異なるためである。これにより、非特許文献1に記載された手法は、効率的な送信タイミングでデータを送信することができず、データの衝突が発生し、通信の信頼性が低下することがあるという課題がある。
上記事情に鑑み、本発明は、通信の信頼性低下を抑制することができる無線通信システム、通信装置、中継装置、通信タイミング決定方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、移動体に備えられた中継装置と、互いに異なる場所に存在する複数の通信装置とが無線通信する無線通信システムであって、前記通信装置は、前記中継装置と通信可能な時間帯に複数のタイミングでテスト信号を送信する通信装置送信部と、前記複数のタイミングにおける前記中継装置との間のそれぞれの通信状況を示す通信状況情報を前記中継装置から受信する通信装置受信部と、前記通信状況情報に基づいて前記複数のタイミングのうち前記通信状況が良好なタイミングを特定し、特定された前記通信状況が良好なタイミングに前記中継装置との通信を行うように前記通信装置送信部を制御する通信装置制御部と、を備え、前記中継装置は、前記通信装置から送信された前記テスト信号を前記複数のタイミングでそれぞれ受信する中継装置受信部と、前記中継装置受信部によって前記複数のタイミングで前記テスト信号が受信された際のそれぞれの前記通信状況を測定する測定部と、前記測定部によって測定された前記通信状況に基づいて前記通信状況情報を生成する中継装置制御部と、前記通信装置と通信可能な時間帯に前記通信状況情報を前記通信装置へ送信する中継装置送信部と、を備える無線通信システムである。
また、本発明の一態様は、移動体に備えられた中継装置と、互いに異なる場所に存在する複数の通信装置とが無線通信する無線通信システムにおける前記通信装置であって、前記中継装置と通信可能な時間帯に複数のタイミングでテスト信号を送信する送信部と、前記複数のタイミングにおける前記中継装置との間のそれぞれの通信状況を示す通信状況情報を前記中継装置から受信する受信部と、前記通信状況情報に基づいて前記複数のタイミングのうち前記通信状況が良好なタイミングを特定し、特定された前記通信状況が良好なタイミングに前記中継装置との通信を行うように前記送信部を制御する制御部と、を備える通信装置である。
また、本発明の一態様は、移動体に備えられた中継装置と、互いに異なる場所に存在する複数の通信装置とが無線通信する無線通信システムにおける前記中継装置であって、前記通信装置と通信可能な時間帯に前記通信装置から複数のタイミングで送信されたテスト信号を前記複数のタイミングでそれぞれ受信する受信部と、前記受信部によって前記複数のタイミングで前記テスト信号が受信された際のそれぞれの通信状況を測定する測定部と、前記測定部によって測定された、それぞれの前記通信状況を示す通信状況情報を生成する制御部と、前記通信装置と通信可能な時間帯に前記通信状況情報を前記通信装置へ送信する送信部と、を備える中継装置である。
また、本発明の一態様は、移動体に備えられた中継装置と互いに異なる場所に存在する複数の通信装置とが無線通信する無線通信システムにおける通信タイミング決定方法であって、前記通信装置が、前記中継装置と通信可能な時間帯に複数のタイミングでテスト信号を送信する通信装置送信ステップと、前記中継装置が、前記通信装置から送信された前記テスト信号を前記複数のタイミングでそれぞれ受信する中継装置受信ステップと、前記中継装置が、前記複数のタイミングで前記テスト信号が受信された際のそれぞれの通信状況を測定する測定ステップと、前記中継装置が、前記通信状況に基づいて前記複数のタイミングにおける前記中継装置との間のそれぞれの通信状況を示す通信状況情報を生成する中継装置制御ステップと、前記中継装置が、前記通信装置と通信可能な時間帯に前記通信状況情報を前記通信装置へ送信する中継装置送信ステップと、前記通信装置が、前記通信状況情報を受信する通信装置受信ステップと、前記通信装置が、前記通信状況情報に基づいて前記複数のタイミングのうち前記通信状況が良好なタイミングを特定し、特定された前記通信状況が良好なタイミングに前記中継装置との通信を行うように通信装置送信部を制御する通信装置制御ステップと、を有する通信タイミング決定方法である。
また、本発明の一態様は、移動体に備えられた中継装置と互いに異なる場所に存在する複数の通信装置とが無線通信する無線通信システムにおける通信タイミング決定方法であって、前記通信装置が、前記中継装置と通信可能な時間帯に複数のタイミングでテスト信号を送信する送信ステップと、前記通信装置が、前記複数のタイミングにおける前記中継装置との間のそれぞれの通信状況を示す通信状況情報を前記中継装置から受信する受信ステップと、前記通信装置が、前記通信状況情報に基づいて前記複数のタイミングのうち前記通信状況が良好なタイミングを特定し、特定された前記通信状況が良好なタイミングに前記中継装置との通信を行うように通信装置送信部を制御する制御ステップと、を有する通信タイミング決定方法である。
また、本発明の一態様は、移動体に備えられた中継装置と互いに異なる場所に存在する複数の通信装置とが無線通信する無線通信システムにおける通信タイミング決定方法であって、前記中継装置が、前記通信装置と通信可能な時間帯に前記通信装置から複数のタイミングで送信されたテスト信号を前記複数のタイミングでそれぞれ受信する受信ステップと、前記中継装置が、前記複数のタイミングで前記テスト信号が受信された際のそれぞれの通信状況を測定する測定ステップと、前記中継装置が、測定されたそれぞれの前記通信状況を示す通信状況情報であって、前記通信装置に前記通信状況が良好なタイミングを自装置との通信を行うタイミングとして決定させるための前記通信状況情報を生成する制御部と、前記中継装置が、前記通信装置と通信可能な時間帯に前記通信状況情報を前記通信装置へ送信する送信ステップと、を有する通信タイミング決定方法である。
また、本発明の一態様は、上記の通信装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムである。
また、本発明の一態様は、上記の中継装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラムである。
本発明により、通信の信頼性低下を抑制することが可能となる。
本発明の第1の実施形態による無線通信システムの構成図である。 本発明の第1の実施形態による端末局から送信されるテスト信号の送信タイミングを示す模式図である。 図2に示される送信タイミングごとの通信状況の判定結果の一例を示す模式図である。 同実施形態による無線通信システムのデータ収集処理を示すフロー図である。 同実施形態による無線通信システムのデータ収集処理を示すフロー図である。 同実施形態による無線通信システムの送信実行タイミング決定処理を示すフロー図である。 本発明の第1の実施形態の変形例1による無線通信システムの構成図である。 同変形例による無線通信システムのデータ収集処理を示すフロー図である。 本発明の第1の実施形態の変形例2による無線通信システムの構成図である。 同変形例による無線通信システムのデータ収集処理を示すフロー図である。 同変形例による無線通信システムの送信実行タイミング決定処理を示すフロー図である。 本発明の第2の実施形態による無線通信システムの構成図である。 同実施形態による端末局の送信制御部の構成を示すブロック図である。 同実施形態による移動中継局の送信制御部の構成を示すブロック図である。 同実施形態の無線通信システムによる絞り込み処理の一例を示す模式図である。 同実施形態の無線通信システムによる絞り込み処理の一例を示す模式図である。 同実施形態の無線通信システムによる絞り込み処理の一例を示す模式図である。 同実施形態による無線通信システムの送信タイミング決定処理を示すフロー図である。 同実施形態による無線通信システムの絞り込み処理を示すフロー図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による無線通信システム1の構成図である。無線通信システム1は、移動中継局2と、端末局3と、基地局4とを有する。無線通信システム1が有する移動中継局2、端末局3及び基地局4のそれぞれの数は任意であるが、端末局3の数は多数であることが想定される。無線通信システム1は、即時性が要求されない情報の伝送を行う通信システムである。複数の端末局3からそれぞれ送信された情報は、移動中継局2を介して伝送され、基地局4によって収集される。
移動中継局2は、移動体に搭載され、通信可能なエリアが時間の経過により移動する中継装置の一例である。移動中継局2は、例えば、LEO(Low Earth Orbit)衛星に備えられる。LEO衛星の高度は2,000km以下であり、地球の上空を1周約1.5時間程度で周回する。端末局3及び基地局4は、地上や海上など地球上に設置される。複数の端末局3は、互いに異なる場所に存在する。端末局3は、例えば、IoT端末である。端末局3は、センサが検出した環境データ等のデータを収集し、移動中継局2へ無線により送信する。同図では、2台の端末局3のみを示している。移動中継局2は、地球の上空を移動しながら、複数の端末局3それぞれから送信されたデータを無線信号により受信する。移動中継局2は、受信したこれらのデータを蓄積し、蓄積しておいたデータを、基地局4との通信が可能なタイミングで一括して基地局4へ無線送信する。基地局4は、移動中継局2から端末局3が収集したデータを受信する。
移動中継局2として、静止衛星や、ドローン、HAPS(High Altitude Platform Station)などの無人航空機に搭載された中継局を用いることが考えられる。しかし、静止衛星に搭載された中継局の場合、地上のカバーエリア(フットプリント)は広いものの、高度が高いために、地上に設置されたIoT端末に対するリンクバジェットは非常に小さい。一方、ドローンやHAPSに搭載された中継局の場合、リンクバジェットは高いものの、カバーエリアが狭い。さらには、ドローンにはバッテリーが、HAPSには太陽光パネルが必要である。本実施形態では、LEO衛星に移動中継局2を搭載する。よって、リンクバジェットは限界内に収まることに加え、LEO衛星は、大気圏外を周回するために空気抵抗がなく、燃料消費も少ない。また、ドローンやHAPSに中継局を搭載する場合と比較して、フットプリントも大きい。
LEO衛星に搭載された移動中継局2は、高速で移動しながら通信を行うため、個々の端末局3や基地局4が移動中継局2と通信可能な時間が限られている。具体的には、地上で見ると、移動中継局2は、10分程度で上空を通り過ぎる。また、端末局3には、様々な仕様の無線通信方式が使用される。そこで、移動中継局2は、移動中の現在位置におけるカバレッジ内の端末局3から端末アップリンク信号を受信し、受信した端末アップリンク信号の波形データを保存しておく。移動中継局2は、カバレッジに基地局4が存在するタイミングにおいて、端末アップリンク信号の波形データを設定した基地局ダウンリンク信号を、基地局4に無線送信する。基地局4は、移動中継局2から受信した基地局ダウンリンク信号を復調して端末アップリンク信号の波形データを得る。基地局4は、波形データが表す端末アップリンク信号に対して復調及び復号を行うことにより、端末局3が送信したデータである端末送信データを得る。
なお、本実施形態による無線通信システム1では、移動中継局2と端末局3とがLPWA(Low Power Wide Area)を用いて無線通信を行う構成であるものとする。前述のとおり、端末局3の数は多数であることが想定される。なお、各々の端末局3は、通信の信頼性を確保するため、同一の端末アップリンク信号を複数回、移動中継局2へ向けて送信する構成であってもよい。
このような構成であることから、端末局3から移動中継局2へ送信される端末アップリンク信号の送信タイミングが制御されなかった場合、複数の端末局3からそれぞれ送信される端末アップリンク信号の送信タイミングが重なることによって移動中継局2における通信量が一時的に増大する。これにより、通信帯域が逼迫することがある。本実施形態による無線通信システム1は、通信帯域の逼迫を防止するため、各々の端末局3から移動中継局2への端末アップリンク信号の送信が実行される適切なタイミングをそれぞれ特定する。
以下、各々の端末局3における端末アップリンク信号の送信が実行されるタイミングを決定するための処理を、「送信実行タイミング決定処理」という。また、送信実行タイミング決定処理によって決定されたタイミングを、「送信実行タイミング」という。
送信実行タイミング決定処理は、例えば、無線通信システム1の初回起動時、又は端末局3の初回起動時等に実行される。なお、送信実行タイミング決定処理は、定期的に(例えば、1日ごと又は1か月ごと等の間隔で)実行されてもよい。例えば端末局3が、地上又は海上(以下、総称して「地上」ということがある。)を、定期的に移動する移動体等に備えられている場合には、端末アップリンク信号の適切な送信実行タイミングも変化する。したがって、このような場合、送信実行タイミング決定処理は、端末局3の位置が移動する度に実行されることが望ましい。
以下、送信実行タイミング決定処理について具体的に説明する。
各々の端末局3は、移動中継局2の軌道を示す軌道情報を予め記憶している。また、各々の端末局3は、自局の位置、及び現在時刻を認識することができる。例えば、端末局3は、GPS(Global Positioning System)受信機等の測位装置を備えており、自局の位置、及び現在時刻を特定することができる。前述の通り、LEO衛星に搭載された移動中継局2は、高速で移動しながら通信を行う。そのため、個々の端末局3が移動中継局2と通信可能な時間帯(以下、「通信可能時間帯」という。)は限られている。端末局3は、軌道情報と自局の位置とに基づいて通信可能時間帯を特定する。
さらに、移動中継局2の周回ごとに訪れる1回の通信可能時間帯の中でも、移動中継局2と端末局3との間の通信状況は変化する。すなわち、1回の通信可能時間帯の中でも、相対的に、通信状況がより良い送信タイミングと、通信状況がより悪い送信タイミングとが存在する。これは、例えば、移動中継局2と端末局3との位置関係等に起因する。例えば、移動中継局2と端末局3との間の距離がより近い送信タイミングであるほど、相対的に通信状況がより良くなる可能性が高い。また例えば、移動中継局2と端末局3との間に遮蔽物(例えば、建物等)が存在するような位置関係になる送信タイミングでは、相対的に通信状況がより悪くなる可能性が高い。
また例えば、端末局3の近傍に、同一の移動中継局2と通信を行う他の端末局3が複数存在しており、当該他の端末局3が移動中継局2へ端末アップリンク信号を送信する送信タイミングでは、相対的に通信状況がより悪くなる可能性が高い。このように、端末局3の周辺環境等に起因して、1回の通信可能時間帯の中でも送信タイミングによって通信状況にはバラつきが生じる。
送信実行タイミング決定処理とは、各々の端末局3が、通信可能時間帯の中でも特に通信状況が良好なタイミングで移動中継局2への端末アップリンク信号をの送信を継続的に行うことができるように、送信実行タイミングを決定するための処理である。
本実施形態における無線通信システム1は、通信可能時間帯の中でも特に通信状況が良好な送信タイミングを端末局3ごとに特定する。送信実行タイミング決定処理では、まず端末局3が、通信可能時間帯に所定の間隔で(例えば、1分ごとに)、送信テストを表す情報を含む示す端末アップリンク信号(以下、「テスト信号」という。)を移動中継局2へ向けて送信する。
図2は、端末局3から送信されるテスト信号の送信タイミングを示す模式図である。図2において、横軸は時間を表す。時刻t0~t10は、端末局3から移動中継局2へテスト信号が送信されるタイミングを表す。例えば、通信可能時間帯が10分間であり、1分間隔でテスト信号が送信される場合、端末局3から移動中継局2へ合計11回のテスト信号が送信される。この場合、時刻t0は、通信可能時間帯の開始時刻であり、時刻t1~t10は、それぞれ、時刻t0から1分経過した時点~時刻t0から10分経過した時点である。
なお、本実施形態では、端末局3が所定の間隔(例えば、1分ごとに)でテスト信号を送信する構成であるが、これに限られるものではない。例えば、1回の通信可能時間帯にテスト信号が送信される回数(例えば、10回など)が予め定められており、通信可能時間帯に所定の回数のテスト信号が例えば等間隔で送信されるような構成であってもよい。
なお、端末局3がテスト信号を送信する時刻と、移動中継局2がテスト信号を受信する時刻とは、厳密には伝送時間分のズレが生じる。しかしながら、テスト信号の送信間隔に対して、伝送時間は相対的に非常に短い時間である。したがって、以下の説明では、端末局3がテスト信号を送信する時刻と、移動中継局2がテスト信号を受信する時刻とは同一であるものとして説明する。
端末局3から移動中継局2へ送信されるテスト信号には、例えば端末局3を識別する識別情報が含まれる。移動中継局2は、端末局3から送信されたテスト信号を受信した場合、通信の混雑度を測定する。通信の混雑度とは、例えば、移動中継局2における、複数の端末局3からの単位時間当たりの端末アップリンク通信のアクセス数、又は端末アップリンク通信の周波数帯のRSSI(Received Signal Strength Indicator:受信信号強度)によって表される度合いである。なお、通信の混雑度として用いられる指標は、移動中継局2における通信帯域の逼迫の度合いを定量的に示すことができる指標であるならば、どのような指標が用いられても構わない。
移動中継局2は、測定された通信の混雑度に基づいて通信状況を判定する。例えば、移動中継局2は、受信信号強度が所定の閾値以上である場合に通信状況が良好であると判定し、受信信号強度が所定の閾値未満である場合に通信状況が不良であると判定する。移動中継局2は、判定結果を示す情報と、受信されたテスト信号に含まれる端末局3を識別する識別情報とを含む情報(以下、「通信状況情報」という。)が設定された端末ダウンリンク信号を、地上へ向けて送信する。判定結果を示す情報とは、例えば、通信状況が良好であると判定された送信タイミング(例えば、時刻)を示す情報である。移動中継局2は、例えば次の周回時に(対象の端末局3の上空を次回通過する際に)、当該端末ダウンリンク信号を地上へ向けて送信する。
図3は、図2に示される送信タイミングごとの通信状況の判定結果の一例を示す模式図である。図3において、白丸は、通信状況が良好であると判定された送信タイミングを示し、黒丸は、通信状況が不良であると判定された送信タイミングを示す。すなわち、図3は、移動中継局2によって時刻t0から時刻t10までの間に合計11回受信されたテスト信号のうち、時刻t3~t8の6回の送信タイミングで送信されたテスト信号の受信において、通信状況が良好あると判定されたことを表す。
移動中継局2は、例えば、時刻t3~t8を示す情報と、受信されたテスト信号に含まれる端末局3を識別する識別情報とを、端末ダウンリンク信号に設定し地上へ向けて送信する。
端末ダウンリンク信号を受信した端末局3は、当該端末ダウンリンク信号に含まれる識別情報と自局を識別する識別情報とを照合する。端末ダウンリンク信号に含まれる識別情報と自局を識別する識別情報とが同一である場合(すなわち、自局へ向けて送信された端末ダウンリンク信号である場合)、端末局3は、端末ダウンリンク信号に含まれる通信状況情報を取得する。端末局3は、通信状況情報に基づいて、移動中継局2への端末アップリンク信号の送信を実行する送信実行タイミングを決定する。その後、端末局3は、移動中継局2が周回するごとに、上記決定された送信実行タイミングで、環境データ等の端末送信データを設定した端末アップリンク信号を移動中継局2へ送信する。
本実施形態では、端末局3は、例えば図3に示されるように時刻t3~t8が通信状況が良好であることを示す通信状況情報を取得した場合、時刻t3~t8の中から任意の時刻を選択し、選択された時刻を送信実行タイミングとする。
なお、端末局3は、通信状況情報が示す複数の(図3においては6回の)送信タイミングの中から、ランダムに送信実行タイミングを選択するようにしてもよい。また、例えば、端末局3は、通信状況情報が示す複数の送信タイミングのうち、最も早い送信タイミングからランダム時間が経過したタイミングを送信実行タイミングとするようにしてもよい。このように、通信状況が良好であると判定された時間帯の範囲内でランダムに送信実行タイミングが決定されることにより、例えば互いに近傍の位置に複数の端末局3が存在する場合に、これら複数の端末局3が同時に移動中継局2へ端末アップリンク信号の送信を行うことを回避することができる。よって、移動中継局2における通信の混雑度が軽減される。
なお、送信実行タイミング決定処理における各装置の構成及び動作の詳細については後述される。以下、各々の端末局3から送信された環境データ等の端末送信データを、移動中継局2を介して基地局4が収集するための処理(以下、「データ収集処理」という。)における各装置の構成及び動作の詳細についてまず説明する。
(データ収集処理)
データ収集処理における各装置の構成を説明する。
図1に示されるように、移動中継局2は、アンテナ21と、端末通信部22と、データ記憶部23と、基地局通信部24と、アンテナ25とを備える。
端末通信部22は、受信部221と、受信波形記録部222とを有する。受信部221は、アンテナ21により端末アップリンク信号を受信する。受信波形記録部222は、受信部221が受信した端末アップリンク信号の受信波形をサンプリングし、サンプリングにより得られた値を示す波形データを生成する。受信波形記録部222は、アンテナ21における端末アップリンク信号の受信時刻と、生成した波形データとを設定した受信波形情報をデータ記憶部23に書き込む。データ記憶部23は、受信波形記録部222により書き込まれた受信波形情報を記憶する。
基地局通信部24は、任意の無線通信方式の基地局ダウンリンク信号により受信波形情報を基地局4へ送信する。基地局通信部24は、記憶部241と、制御部242と、送信データ変調部243と、送信部244とを備える。記憶部241は、移動中継局2を搭載しているLEO衛星の軌道情報と、基地局4の位置とに基づいて、予め計算された送信開始タイミングを記憶する。LEOの軌道情報は、任意の時刻におけるLEO衛星の位置、速度、移動方向などを得ることが可能な情報である。送信時刻は、例えば、送信開始タイミングからの経過時間で表してもよい。
制御部242は、記憶部241に記憶された送信開始タイミングにおいて、受信波形情報を基地局4に送信するように送信データ変調部243及び送信部244を制御する。送信データ変調部243は、データ記憶部23から受信波形情報を送信データとして読み出し、読み出した送信データを変調して基地局ダウンリンク信号を生成する。送信部244は、基地局ダウンリンク信号を電気信号から無線信号に変換し、アンテナ25から送信する。
端末局3は、データ記憶部31と、送信部32と、1本または複数本のアンテナ33とを備える。データ記憶部31は、センサデータなどを記憶する。送信部32は、データ記憶部31からセンサデータを端末送信データとして読み出し、読み出した端末送信データを設定した端末アップリンク信号をアンテナ33から無線により送信する。
送信部32は、LPWA(Low Power Wide Area)により信号を送信する。LPWAには、LoRaWAN(登録商標)、Sigfox(登録商標)、LTE-M(Long Term Evolution for Machines)、NB(Narrow Band)-IoT等があるが、任意の無線通信方式を用いることができる。また、送信部32は、他の端末局3と時分割多重、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)などにより送信を行ってもよい。
送信部32は、使用する無線通信方式において予め決められた方法により、自局が端末アップリンク信号の送信に使用するチャネル及び送信タイミングを決定する。また、送信部32は、使用する無線通信方式において予め決められた方法により、複数本のアンテナ33から送信する信号のビーム形成を行ってもよい。
基地局4は、アンテナ41と、受信部42と、基地局信号受信処理部43と、端末信号受信処理部44とを備える。受信部42は、アンテナ41により受信した基地局ダウンリンク信号を、電気信号に変換する。基地局信号受信処理部43は、受信部42が電気信号に変換した受信信号の復調及び復号を行い、受信波形情報を得る。基地局信号受信処理部43は、受信波形情報を端末信号受信処理部44に出力する。
端末信号受信処理部44は、受信波形情報が示す端末アップリンク信号の受信処理を行う。このとき、端末信号受信処理部44は、端末局3が送信に使用した無線通信方式により受信処理を行って端末送信データを取得する。端末信号受信処理部44は、端末信号復調部441と、端末信号復号部442とを備える。
端末信号復調部441は、波形データを復調し、復調により得られたシンボルを端末信号復号部442に出力する。端末信号復調部441は、波形データが示す信号に対して、移動中継局2のアンテナ21が受信した端末アップリンク信号のドップラーシフトを補償する処理を行ってから、復調を行ってもよい。アンテナ21が受信した端末アップリンク信号が受けるドップラーシフトは、端末局3の位置と、移動中継局2が搭載されているLEOの軌道情報に基づき予め計算される。端末信号復号部442は、端末信号復調部441が復調したシンボルを復号し、端末局3から送信された端末送信データを得る。
以下、データ収集処理における無線通信システム1の動作を説明する。
図4は、端末局3から移動中継局2へ端末アップリンク信号を送信する場合の無線通信システム1の処理を示すフロー図である。
端末局3は、外部又は内部に備えられた図示しないセンサが検出したセンサデータ(例えば環境データ等)を随時取得し、取得したセンサデータをデータ記憶部31に書き込む(ステップS111)。送信部32は、データ記憶部31からセンサデータを端末送信データとして読み出す。送信部32は、移動中継局2を搭載したLEO衛星の軌道情報に基づいて予め得られた送信開始タイミングにおいて、端末送信データを設定した端末アップリンク信号をアンテナ33から無線送信する(ステップS112)。端末局3は、ステップS111からの処理を繰り返す。なお、上記送信開始タイミングとは、上記の送信実行タイミング決定処理によって決定された送信実行タイミングである。
移動中継局2の受信部221は、端末局3から送信された端末アップリンク信号を受信する(ステップS121)。送信元の端末局3の無線通信方式によって、同一の周波数については時分割で1台の端末局3からのみ端末アップリンク信号を受信する場合と、同一の周波数で同時に複数台の端末局3から端末アップリンク信号を受信する場合がある。受信波形記録部222は、受信部221が受信した端末アップリンク信号の波形を表す波形データと、受信時刻とを対応付けた受信波形情報をデータ記憶部23に書き込む(ステップS122)。移動中継局2は、ステップS121からの処理を繰り返す。
図5は、移動中継局2から基地局4へ基地局ダウンリンク信号を送信する場合の無線通信システム1の処理を示すフロー図である。
移動中継局2の基地局通信部24が有する制御部242は、記憶部241に記憶された送信開始タイミングであることを検出すると、受信波形情報の送信を送信データ変調部243及び送信部244に指示する(ステップS211)。送信データ変調部243は、データ記憶部23に蓄積していた受信波形情報を送信データとして読み出し、読み出した送信データを変調し、基地局ダウンリンク信号を生成する。送信部244は、送信データ変調部243が生成した基地局ダウンリンク信号を無線によりアンテナ25から送信する(ステップS212)。移動中継局2は、ステップS211からの処理を繰り返す。
基地局4のアンテナ41は、移動中継局2から基地局ダウンリンク信号を受信する(ステップS221)。受信部42は、アンテナ41が受信した基地局ダウンリンク信号を電気信号の受信信号に変換して、基地局信号受信処理部43に出力する。基地局信号受信処理部43は、受信信号を復調し、復調した受信信号を復号する(ステップS222)。基地局信号受信処理部43は、復号により得られた受信波形情報を端末信号受信処理部44に出力する。
端末信号受信処理部44は、受信波形情報に含まれる波形データが表す端末アップリンク信号の受信処理を行う(ステップS223)。具体的には、端末信号復調部441は、波形データが表す受信信号に含まれる無線通信方式固有の情報に基づいて、端末局3が端末アップリンク信号の送信に用いた無線通信方式を特定する。端末信号復調部441は、特定した無線通信方式に従って、波形データが表す受信信号を復調し、復調により得られたシンボルを、端末信号復号部442に出力する。端末信号復号部442は、端末信号復調部441から入力したシンボルを特定された無線通信方式により復号し、端末局3から送信された端末送信データを得る。なお、端末信号復号部442は、SIC(Successive Interference Cancellation)のように、計算負荷が大きな復号方式を用いることも可能である。基地局4は、ステップS221からの処理を繰り返す。
(送信実行タイミング決定処理)
次に、送信実行タイミング決定処理における各装置の構成を説明する。
移動中継局2の構成について説明する。図1に示されるように、移動中継局2は、通信状況測定部223と、送信制御部224と、記憶部225と、送信部226とをさらに備える。
通信状況測定部223は、端末局3から送信されたテスト信号の受信時において、受信部221における通信状況を測定する。通信状況測定部223は、測定結果に基づいて、通信の混雑度を示す情報(以下、「混雑度情報」という。)を生成する。例えば、通信状況測定部223は、受信部221における、複数の端末局3からの単位時間当たりの端末アップリンク通信のアクセス数、又は端末アップリンク通信の周波数帯の受信信号強度を測定し、混雑度情報を生成する。通信状況測定部223は、生成された混雑度情報を送信制御部224へ出力する。
混雑度情報には、例えば、通信状況の測定結果を示す情報と、テスト信号の受信時刻と、テスト信号に含まれる端末局3を識別する識別情報とが含まれる。
送信制御部224は、通信状況測定部223から出力された混雑度情報を取得する。送信制御部224は、混雑度情報に含まれる通信状況の測定結果を示す情報に基づいて、通信状況の良不良の判定を行う。前述の通り、例えば、移動中継局2は、受信信号強度が所定の閾値以上である場合に通信状況が良好であると判定し、受信信号強度が所定の閾値未満である場合に通信状況が不良であると判定する。送信制御部224は、判定結果を示す情報と、取得された混雑度情報に含まれるテスト信号の受信時刻と、端末局3を識別する識別情報とが対応付けられた対応情報を生成し、記憶部225に記録する。記憶部225には、1回の通信可能時間帯に同一の端末局3から複数回送信されたテスト信号に基づく上記の対応情報がそれぞれ記録される。
送信制御部224は、端末局3との通信可能時間帯が終了した後、例えば次の周回時に当該端末局3に接近するまでの間に、記憶部225を参照し、当該端末局3を識別する識別情報に対応付けられた対応情報をまとめて取得する。送信制御部224は、取得された対応情報に基づいて、通信状況情報(すなわち、1回の通信可能時間帯における、判定結果を示す情報と、テスト信号の受信時刻と、端末局3を識別する識別情報とを含む情報)を生成する。送信制御部224は、生成された通信状況情報を送信部226へ出力する。
送信部226は、送信制御部224から通信状況情報を取得する。送信部226は、取得された通信状況情報が設定された端末ダウンリンク信号をアンテナ21から無線により送信する。送信部226は、LPWAにより信号を送信する。LPWAには、LoRaWAN(登録商標)、Sigfox(登録商標)、LTE-M、NB-IoT等の任意の無線通信方式を用いることができる。送信部226は、使用する無線通信方式において予め決められた方法により、自局が端末ダウンリンク信号の送信に使用するチャネルを決定する。送信部226が端末ダウンリンク信号を送信するタイミングは、送信制御部224によって制御される。
記憶部225は、移動中継局2(自局)を搭載しているLEO衛星の軌道情報と、各端末局3の位置とに基づいて、予め計算された端末局3ごとの送信開始タイミングを記憶する。LEOの軌道情報は、任意の時刻におけるLEO衛星の位置、速度、移動方向などを得ることが可能な情報である。送信時刻は、例えば、送信開始タイミングからの経過時間で表してもよい。送信制御部224は、記憶部225に記憶された端末局3ごとの送信開始タイミングにおいて、通信状況情報が設定された端末ダウンリンク信号を各端末局3へ送信するように送信部226を制御する。
前述の通り、移動中継局2は、例えば、地球の上空を所定の周期で周回するLEO衛星などに備えられる。送信制御部224は、例えば、以前(例えば、一周回前の時点)において端末局3からテスト信号を受信した際の通信の混雑度に基づいて生成された通信状況情報を端末ダウンリンク信号に設定する。
なお、送信制御部224は、例えば、過去の同一の時間帯において端末局3からテスト信号を受信した際の通信の混雑度に基づいて生成された通信状況情報を端末ダウンリンク信号に設定するようにしてもよい。または、送信制御部224は、端末局3からテスト信号を受信したタイミングで速やかに通信状況情報を端末ダウンリンク信号に設定して地上へ向けて送信するようにしてもよい。
以下、端末局3の構成について説明する。図1に示されるように、端末局3は、受信部34と、送信制御部35と、位置情報生成部36と、軌道情報記憶部37とをさらに備える。
位置情報生成部36は、例えばGPS受信機等の測位装置を備えており、自局の位置、及び現在時刻を特定することができる。位置情報生成部36は、特定された自局の位置を示す位置情報を生成する。
軌道情報記憶部37は、移動中継局2を搭載しているLEO衛星の軌道情報を予め記憶する。
送信制御部35は、軌道情報記憶部37に記憶された軌道情報と、位置情報生成部36によって生成された自局の位置を示す位置情報とに基づいて、移動中継局2と通信可能な時間帯である通信可能時間帯を算出する。送信制御部35は、現在時刻が通信可能時間帯になったことを検出する。送信制御部35は、送信部32を制御し、上記算出された通信可能時間帯に例えば所定の間隔で(例えば、1分ごとに)、テスト信号を移動中継局2へ向けて複数回送信させる。送信部32は、テスト信号をアンテナ33から無線により送信する。
受信部34は、アンテナ33により、移動中継局2から送信された、通信状況情報が設定された端末ダウンリンク信号を受信する。
送信制御部35は、受信部34によって受信された端末ダウンリンク信号から通信状況情報を取得する。送信制御部35は、通信状況情報に基づいて、移動中継局2への端末アップリンク信号の送信を実行する送信実行タイミングを決定する。それ以降、送信制御部35は、移動中継局2が周回するごとに、上記決定された送信実行タイミングで、端末送信データが設定された端末アップリンク信号を移動中継局2へ送信するように、送信部32を制御する。
送信部32は、送信制御部35による制御の下で、データ記憶部31からセンサデータを端末送信データとして読み出し、読み出した端末送信データを設定した端末アップリンク信号をアンテナ33から無線により送信する。
以下、送信実行タイミング決定処理における無線通信システム1の動作について説明する。
図6は、無線通信システム1による送信実行タイミング決定処理を示すフロー図である。図6のフロー図が示す送信実行タイミング決定処理は、例えば、無線通信システム1の初回起動時又は端末局3の初回起動時等に開始される。
端末局3の位置情報生成部36は、例えばGPS受信機等の測位装置により自局の位置を特定する(ステップS311)。端末局3の送信制御部35は、位置情報生成部36によって特定された自局の位置を示す位置情報を取得する。また、送信制御部35は、軌道情報記憶部37に記憶された、移動中継局2を搭載するLEO衛星の軌道情報を取得する(ステップS312)。送信制御部35は、自局の位置を示す位置情報と軌道情報とに基づいて、移動中継局2と通信可能な時間帯である通信可能時間帯を算出する(ステップS313)。
送信制御部35は、現在時刻が通信可能時間帯になるまで待機する。送信制御部35は、現在時刻が通信可能時間帯になったことを検出した場合(ステップS314)、送信部32を制御し、テスト信号を移動中継局2へ向けて送信させる(ステップS315)。送信部32は、テスト信号をアンテナ33から無線により送信する。送信制御部35は、現在時刻が通信可能時間帯である間(ステップS316・No)、例えば所定の間隔で(例えば、1分ごとに)テスト信号を移動中継局2へ向けて繰り返し送信させる(ステップS315)。送信制御部35は、通信可能時間帯が終了した場合(ステップS316・Yes)、テスト信号の送信を終了させ、待機する。
移動中継局2の受信部211は、端末局3から送信されるテスト信号を待ち受ける(ステップS321)。移動中継局2の通信状況測定部223は、端末局3から送信されたテスト信号を受信した場合(ステップS321・Yes)、受信部221における通信状況を測定する(ステップS322)。通信状況測定部223は、測定結果に基づいて混雑度情報を生成する。前述の通り、混雑度情報には、例えば、通信状況の測定結果を示す情報と、テスト信号の受信時刻と、テスト信号に含まれる端末局3を識別する識別情報とが含まれる。
移動中継局2の送信制御部224は、通信状況測定部223から出力された混雑度情報を取得する。送信制御部224は、混雑度情報に含まれる通信状況の測定結果を示す情報に基づいて、通信状況の良不良を判定する。前述の通り、例えば、移動中継局2は、受信信号強度が所定の閾値以上である場合に通信状況が良好であると判定し、受信信号強度が所定の閾値未満である場合に通信状況が不良であると判定する。送信制御部224は、判定結果を示す情報と、取得された混雑度情報に含まれるテスト信号の受信時刻及び端末局3を識別する識別情報とが対応付けられた対応情報を生成し、記憶部225に記録する(ステップS323)。記憶部225には、通信可能時間帯に同一の端末局3から複数回送信されたテスト信号に基づく上記対応情報がそれぞれ記録される。
送信制御部224は、端末局3との通信の通信可能時間帯が終了した場合(ステップS324・Yes)、記憶部225を参照し、当該端末局3を識別する識別情報に対応付けられた対応情報をまとめて取得する。送信制御部224は、取得された対応情報に基づいて、通信状況情報(すなわち、1回の通信可能時間帯における、判定結果を示す情報と、テスト信号の受信時刻と、端末局3を識別する識別情報とを含む情報)を生成する(ステップS325)。
前述の通り、記憶部225は、移動中継局2を搭載しているLEO衛星の軌道情報と、各端末局3の位置とに基づいて、予め計算された端末局3ごとの送信開始タイミングを記憶する。送信制御部224は、現在時刻が送信開始タイミングになるまで待機する(ステップS326)。送信制御部224は、現在時刻が送信開始タイミングなった場合(ステップS326・Yes)、通信状況情報が設定された端末ダウンリンク信号を地上へ向けて送信するように送信部226を制御する。送信制御部224は、例えば、以前(例えば、一周回前の時点)において端末局3からテスト信号を受信した際の通信の混雑度に基づいて生成された通信状況情報を端末ダウンリンク信号に設定する。
移動中継局2の送信部226は、使用する無線通信方式において予め決められた方法により、自局が端末ダウンリンク信号の送信に使用するチャネルを決定する。移動中継局2の送信部226は、送信制御部224によって生成された通信状況情報が設定された端末ダウンリンク信号をアンテナ21から無線により地上へ向けて送信する(ステップS327)。以上で、図6のフロー図が示す送信実行タイミング決定処理における、移動中継局2の動作が終了する。
端末局3の受信部34は、移動中継局2から送信される、通信状況情報及び自局の識別情報が設定された端末ダウンリンク信号の受信を待ち受ける(ステップS331)。受信部34が、アンテナ33により、通信状況情報及び自局の識別情報が設定された端末ダウンリンク信号を受信した場合(ステップS331・Yes)、送信制御部35は、受信部34によって受信された端末ダウンリンク信号から通信状況情報を取得する。送信制御部35は、通信状況情報に基づいて、端末送信データが設定された端末アップリンク信号の移動中継局2への送信を実行する送信実行タイミングを決定する(ステップS332)。
以上で、図6のフロー図が示す送信実行タイミング決定処理における、端末局3及び無線通信システム1の動作が終了する。
以上説明したように、第1の実施形態による無線通信システム1によれば、各々の端末局3は、自局の位置と、周回する移動中継局2の軌道情報とに基づいて、通信可能時間帯を特定する。各々の端末局3は、移動中継局2の1回の周回における通信可能時間帯の間に、複数の送信タイミングで移動中継局2へ向けてテスト信号を繰り返し送信する。
移動中継局2は、端末局3から複数の送信タイミングで繰り返し送信されたテスト信号を受信し、それぞれのテスト信号の受信時における通信状況を測定する。移動中継局2は、通信状況の測定結果に基づいて、複数の送信タイミングにおける通信状況の良不良をそれぞれ判定する。移動中継局2は、例えば次の周回時において端末局3に接近する際に、通信状況の判定結果に基づく通信状況情報が設定された端末ダウンリンク信号を地上へ向けて送信する。
端末局3は、アンテナ33により、移動中継局2から送信された、通信状況情報が設定された端末ダウンリンク信号を受信する。端末局3は、当該端末ダウンリンク信号に設定された識別情報が自局を識別する識別情報である場合(すなわち、自局に対して送信された端末ダウンリンク信号であった場合)、端末ダウンリンク信号から通信状況情報を取得する。端末局3は、取得された通信状況情報に基づいて、移動中継局2への端末アップリンク信号の送信を実行する送信実行タイミングを決定する。それ以降、端末局3は、移動中継局2が周回するごとに、上記決定された送信実行タイミングで、環境データ等の端末送信データが設定された端末アップリンク信号を移動中継局2へ送信する。
このような構成により、本実施形態による無線通信システム1は、通信可能時間帯の中でも特に通信状況が良好な送信実行タイミングを、端末局3ごとに決定することができる。これにより、本実施形態による無線通信システム1は、複数の端末局3と移動中継局2との間の通信における通信の混雑度を抑制する(例えば、通信帯域の逼迫等を防止する)ことができるため、通信の信頼性低下を抑制することができる。
また、本実施形態による無線通信システム1では、例えば、端末局3が、通信状況情報が示す複数の送信タイミングの中からランダムに送信実行タイミングを選択する構成とすることができる。このような構成により、本実施形態による無線通信システム1は、例えば互いに近傍の位置に複数の端末局3が存在する場合に、これら複数の端末局3が同時に移動中継局2へ端末アップリンク信号の送信を行うことを回避させることができる。これにより、無線通信システム1は複数の端末局3と移動中継局2との間の通信における通信の混雑度を更に抑制することができるため、通信の信頼性低下を更に抑制することができる。
(第1の実施形態の変形例1)
本変形例では、移動中継局は、複数本のアンテナにより基地局ダウンリンク信号を送信する。以下では、基地局ダウンリンク信号の送信に、MIMO(Multiple Input Multiple Output)を用いる場合を例にして、第1の実施形態との差分を中心に説明する。
図7は、第1の実施形態の変形例1による無線通信システム1aの構成図である。同図において、図1に示す第1の実施形態における無線通信システム1と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。無線通信システム1aは、移動中継局2aと、端末局3と、基地局4aとを有する。
移動中継局2aは、アンテナ21と、端末通信部22と、データ記憶部23と、基地局通信部26と、複数のアンテナ25とを備える。基地局通信部26は、MIMOにより基地局4aへ受信波形情報を送信する。基地局通信部26は、記憶部261と、制御部262と、送信データ変調部263と、MIMO送信部264とを備える。記憶部261は、移動中継局2aを搭載しているLEO衛星の軌道情報と、基地局4aの位置とに基づいて、予め計算された送信開始タイミングを記憶する。さらに、記憶部261は、各アンテナ25から送信する基地局ダウンリンク信号の送信時刻毎のウェイトを予め記憶している。送信時刻毎のウェイトは、LEO衛星の軌道情報と、基地局4aが備える各アンテナ局410の位置とに基づいて計算される。なお、送信時刻によらず、一定のウェイトを使用してもよい。
制御部262は、記憶部261に記憶された送信開始タイミングにおいて、受信波形情報を基地局4aに送信するように送信データ変調部263及びMIMO送信部264を制御する。さらに、制御部262は、記憶部261から読み出した送信時刻毎のウェイトをMIMO送信部264に指示する。送信データ変調部263は、データ記憶部23から受信波形情報を送信データとして読み出し、読み出した送信データをパラレル信号に変換した後、変調する。MIMO送信部264は、変調されたパラレル信号に、制御部262から指示されたウェイトにより重み付けを行い、各アンテナ25から送信する基地局ダウンリンク信号を生成する。MIMO送信部264は、生成した基地局ダウンリンク信号をアンテナ25からMIMOにより送信する。
基地局4aは、複数のアンテナ局410と、MIMO受信部420と、基地局信号受信処理部430と、端末信号受信処理部44とを備える。アンテナ局410は、移動中継局2aの複数のアンテナ25それぞれからの信号の到来角差が大きくなるように他のアンテナ局410と離れた位置に配置される。各アンテナ局410は、移動中継局2aから受信した基地局ダウンリンク信号を電気信号に変換してMIMO受信部420に出力する。
MIMO受信部420は、複数のアンテナ局410から受信した基地局ダウンリンク信号を集約する。MIMO受信部420は、LEO衛星の軌道情報と、各アンテナ局410の位置とに基づいて、各アンテナ局410それぞれが受信した基地局ダウンリンク信号に対する受信時刻毎のウェイトを記憶している。MIMO受信部420は、各アンテナ局410から入力した基地局ダウンリンク信号に対して、その基地局ダウンリンク信号の受信時刻に対応したウェイトを乗算し、ウェイトが乗算された受信信号を合成する。なお、受信時刻によらず同じウェイトを用いてもよい。基地局信号受信処理部430は、合成された受信信号の復調及び復号を行い、受信波形情報を得る。基地局信号受信処理部430は、受信波形情報を端末信号受信処理部44に出力する。
以下、無線通信システム1aの動作を説明する。
端末局3から端末アップリンク信号を送信する場合の無線通信システム1aの処理は、図4に示す第1の実施形態の無線通信システム1の処理と同様である。
図8は、移動中継局2aから基地局ダウンリンク信号を送信する場合の無線通信システム1aの処理を示すフロー図である。移動中継局2aの基地局通信部26が有する制御部262は、記憶部261に記憶された送信開始タイミングであることを検出すると、受信波形情報の送信を送信データ変調部263及びMIMO送信部264に指示する(ステップS411)。送信データ変調部263は、データ記憶部23に蓄積していた受信波形情報を送信データとして読み出し、読み出した送信データをパラレル変換した後、変調する。MIMO送信部264は、送信データ変調部263が変調した送信データに制御部262から指示されたウェイトにより重み付けを行って、各アンテナ25から送信する送信信号である基地局ダウンリンク信号を生成する。MIMO送信部264は、生成した各基地局ダウンリンク信号をアンテナ25からMIMOにより送信する(ステップS412)。移動中継局2aは、ステップS411からの処理を繰り返す。
基地局4aの各アンテナ局410は、移動中継局2aから基地局ダウンリンク信号を受信する(ステップS421)。各アンテナ局410は、受信した基地局ダウンリンク信号を電気信号に変換した受信信号をMIMO受信部420に出力する。MIMO受信部420は、各アンテナ局410から受信した受信信号のタイミングを同期させる。MIMO受信部420は、各アンテナ局410が受信した受信信号にウェイトを乗算して加算する。基地局信号受信処理部430は、加算された受信信号を復調し、復調した受信信号を復号する(ステップS422)。基地局信号受信処理部430は、復号により得られた受信波形情報を端末信号受信処理部44に出力する。
端末信号受信処理部44は、図5に示す第1の実施形態の処理フローにおけるステップS223と同様の処理により、受信波形情報に含まれる波形データが表す端末アップリンク信号の受信処理を行う(ステップS423)。すなわち、端末信号復調部441は、波形データが表す受信信号に含まれる無線通信方式固有の情報に基づいて、端末局3が端末アップリンク信号の送信に用いた無線通信方式を特定する。端末信号復調部441は、特定した無線通信方式に従って、波形データが表す受信信号を復調し、復調により得られたシンボルを端末信号復号部442に出力する。端末信号復号部442は、端末信号復調部441から入力したシンボルを、特定された無線通信方式により復号し、端末局3から送信された端末送信データを得る。なお、端末信号復号部442は、SICのように、計算負荷が大きな復号方式を用いることも可能である。基地局4aは、ステップS421からの処理を繰り返す。
本変形例による無線通信システム1aによれば、移動中継局2aは、複数の端末局3から受信し、蓄積しておいたデータを、基地局4aと通信可能なタイミングで、短い時間で一括して品質良く送信することができる。
(第1の実施形態の変形例2)
本変形例では、移動中継局は、複数のアンテナにより端末アップリンク信号を受信し、複数のアンテナにより端末ダウンリンク信号を送信する。以下では、前述の第1の実施形態の変形例1との差分を中心に説明する。
図9は、第1の実施形態の変形例2による無線通信システム1bの構成図である。同図において、図5に示す第1の実施形態の変形例1における無線通信システム1aと同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。無線通信システム1bは、移動中継局2bと、端末局3と、基地局4bとを有する。
移動中継局2bは、N本のアンテナ21(Nは2以上の整数)と、端末通信部22bと、データ記憶部23と、基地局通信部26と、複数本のアンテナ25とを備える。N本のアンテナ21をそれぞれ、アンテナ21-1~21-Nと記載する。
端末通信部22bは、N個の受信部221bと、N個の受信波形記録部222bとを有する。N個の受信部221bを、受信部221b-1~221b-Nと記載し、N個の受信波形記録部222bを、受信波形記録部222b-1~222b-Nと記載する。受信部221b-n(nは1以上N以下の整数)は、アンテナ21-nにより端末アップリンク信号を受信する。受信波形記録部222b-nは、受信部221b-nが受信した端末アップリンク信号の受信波形をサンプリングし、サンプリングにより得られた値を示す波形データを生成する。受信波形記録部222b-nは、アンテナ21-nのアンテナ識別子と、アンテナ21-nにおける端末アップリンク信号の受信時刻と、生成した波形データとを設定した受信波形情報をデータ記憶部23に書き込む。アンテナ識別子は、アンテナ21-nを特定する情報である。データ記憶部23は、アンテナ21-1~21-Nそれぞれが受信した端末アップリンク信号の波形データを含む受信波形情報を記憶する。
基地局4bは、複数のアンテナ局410と、MIMO受信部420と、基地局信号受信処理部430と、端末信号受信処理部450とを備える。
端末信号受信処理部450は、受信波形情報が示す端末アップリンク信号の受信処理を行う。このとき、端末信号受信処理部450は、端末局3が送信に使用した無線通信方式により受信処理を行って端末送信データを取得する。端末信号受信処理部450は、分配部451と、N個の端末信号復調部452と、合成部453と、端末信号復号部454とを備える。N個の端末信号復調部452をそれぞれ、端末信号復調部452-1~452-Nと記載する。
分配部451は、受信波形情報から同じ受信時刻の波形データを読み出し、読み出した波形データを、その波形データに対応付けられたアンテナ識別子に応じて端末信号復調部452-1~452-Nに出力する。つまり、分配部451は、アンテナ21-nのアンテナ識別子に対応付けられた波形データを、端末信号復調部452-nに出力する。端末信号復調部452-1~452-Nはそれぞれ、波形データが表す信号を復調し、復調により得られたシンボルを合成部453に出力する。端末信号復調部452-nは、波形データが表す信号に対して、移動中継局2のアンテナ21-nが受信した端末アップリンク信号のドップラーシフトを補償する処理を行ってから、復調を行ってもよい。各アンテナ21-nが受信した端末アップリンク信号が受けるドップラーシフトは、端末局3の位置と、移動中継局2bが搭載されているLEOの軌道情報に基づき予め計算される。合成部453は、端末信号復調部452-1~452-Nのそれぞれから入力したシンボルを加算合成し、端末信号復号部454に出力する。端末信号復号部454は、加算合成されたシンボルを復号し、端末局3から送信された端末送信データを得る。
また、図9に示されるように、移動中継局2bは、通信状況測定部223bと、送信制御部224bと、記憶部225と、送信部226bとをさらに備える。
通信状況測定部223bは、複数の端末局3から送信されたテスト信号のそれぞれの受信時において、受信部221b-1~221b-Nにおける通信状況を測定する。通信状況測定部223bは、測定結果に基づいて混雑度情報を生成する。例えば、通信状況測定部223bは、受信部221b-1~221b-Nにおける、複数の端末局3からの単位時間当たりの端末アップリンク通信のアクセス数、又は端末アップリンク通信の周波数帯の受信信号強度を測定し、混雑度情報を生成する。通信状況測定部223は、生成された混雑度情報を送信制御部224bへ出力する。
前述の通り、混雑度情報には、例えば、通信状況の測定結果を示す情報と、テスト信号の受信時刻と、テスト信号に含まれる端末局3を識別する識別情報とが含まれる。
送信制御部224bは、通信状況測定部223bから出力された混雑度情報を取得する。送信制御部224bは、混雑度情報に含まれる通信状況の測定結果を示す情報に基づいて、通信状況の良不良を判定する。前述の通り、例えば、移動中継局2bは、受信信号強度が所定の閾値以上である場合に通信状況が良好であると判定し、受信信号強度が所定の閾値未満である場合に通信状況が不良であると判定する。送信制御部224bは、判定結果を示す情報と、取得された混雑度情報に含まれるテスト信号の受信時刻及び端末局3を識別する識別情報とが対応付けられた対応情報を生成し、記憶部225に記録する。記憶部225には、通信可能時間帯に同一の端末局3から複数回送信されたテスト信号に基づく上記対応情報がそれぞれ記録される。
送信制御部224bは、端末局3との通信可能時間帯が終了した後、例えば次の周回時に当該端末局3に接近するまでの間に、記憶部225を参照し、当該端末局3を識別する識別情報に対応付けられた対応情報をまとめて取得する。送信制御部224bは、取得された対応情報に基づいて、通信状況情報(すなわち、1回の通信可能時間帯における、判定結果を示す情報と、テスト信号の受信時刻と、端末局3を識別する識別情報とを含む情報)を生成する。送信制御部224bは、生成された通信状況情報を送信部226bへ出力する。
送信部226bは、送信制御部224bから通信状況情報を取得する。送信部226bは、取得された通信状況情報が設定された端末ダウンリンク信号をアンテナ21-1~21-Nから無線により送信する。送信部226bは、LPWAにより信号を送信する。送信部226bは、使用する無線通信方式において予め決められた方法により、自局が端末ダウンリンク信号の送信に使用するチャネルを決定する。送信部226bが端末ダウンリンク信号を送信するタイミングは、送信制御部224bによって制御される。
記憶部225は、移動中継局2bを搭載しているLEO衛星の軌道情報と、各端末局3の位置とに基づいて、予め計算された端末局3ごとの送信開始タイミングを記憶する。送信制御部224bは、記憶部225に記憶された端末局3ごとの送信開始タイミングにおいて、通信状況情報が設定された端末ダウンリンク信号を各端末局3へ送信するように送信部226bを制御する。
前述の通り、移動中継局2bは、例えば、地球の上空を所定の周期で周回するLEO衛星などに備えられる。送信制御部224bは、例えば、以前(例えば、一周回前の時点)において端末局3からテスト信号を受信した際の通信の混雑度に基づいて生成された通信状況情報を端末ダウンリンク信号に設定する。
なお、送信制御部224bは、例えば、過去の同一の時間帯において端末局3からテスト信号を受信した際の通信の混雑度に基づいて生成された通信状況情報を端末ダウンリンク信号に設定するようにしてもよい。または、送信制御部224bは、端末局3からテスト信号を受信したタイミングで速やかに通信状況情報を端末ダウンリンク信号に設定して地上へ向けて送信するようにしてもよい。
端末局3の構成について説明する。図9に示されるように、端末局3は、受信部34と、送信制御部35と、位置情報生成部36と、軌道情報記憶部37とをさらに備える。
位置情報生成部36は、例えばGPS受信機等の測位装置を備えており、自局の位置、及び現在時刻を特定することができる。位置情報生成部36は、特定された自局の位置を示す位置情報を生成する。
軌道情報記憶部37は、移動中継局2bを搭載しているLEO衛星の軌道情報を予め記憶する。
送信制御部35は、軌道情報記憶部37に記憶された軌道情報と、位置情報生成部36によって生成された自局の位置を示す位置情報とに基づいて、移動中継局2bと通信可能な時間帯である通信可能時間帯を算出する。送信制御部35は、現在時刻が通信可能時間帯になったことを検出する。送信制御部35は、送信部32を制御し、上記算出された通信可能時間帯に、例えば所定の間隔で(例えば、1分ごとに)、テスト信号を移動中継局2bへ向けて送信させる。送信部32は、テスト信号をアンテナ33から無線により送信する。
受信部34は、アンテナ33により、移動中継局2bから送信された、通信状況情報が設定された端末ダウンリンク信号を受信する。
送信制御部35は、受信部34によって受信された端末ダウンリンク信号から識別情報を取得する。送信制御部35は、取得された識別情報が自局を識別する識別情報である場合、端末ダウンリンク信号から通信状況情報を取得する。送信制御部35は、当該通信状況情報に基づいて、移動中継局2bへの端末アップリンク信号の送信を実行する送信実行タイミングを決定する。それ以降、送信制御部35は、移動中継局2bが周回するごとに、上記決定された送信実行タイミングで、端末送信データが設定された端末アップリンク信号を移動中継局2bへ送信するように、送信部32を制御する。
送信部32は、送信制御部35による送信実行タイミングでの制御の下で、データ記憶部31からセンサデータを端末送信データとして読み出し、読み出した端末送信データを設定した端末アップリンク信号をアンテナ33から無線により送信する。
以下、無線通信システム1bの動作を説明する。
図10は、端末局3から移動中継局2へ端末アップリンク信号を送信する場合の無線通信システム1bの処理を示すフロー図である。同図において、図2に示す第1の実施形態の処理フローと同じ処理には、同一の符号を付している。端末局3は、図4に示す第1の実施形態の処理フローにおけるステップS111~ステップS112の処理と同様の処理を行う。なお、端末局3は、他の端末局3と時分割多重、OFDM、MIMOなどにより送信を行ってもよい。
移動中継局2bの受信部221b-1~221b-Nは、端末局3から送信された端末アップリンク信号を受信する(ステップS521)。送信元の端末局3の無線通信方式によって、同一の周波数については時分割で1台の端末局3からのみ端末アップリンク信号を受信する場合と、同一の周波数で同時に複数台の端末局3から端末アップリンク信号を受信する場合がある。受信波形記録部222b-nは、受信部221b-nが受信した端末アップリンク信号の波形を表す波形データと、受信時刻と、アンテナ21-nのアンテナ識別子とを対応付けた受信波形情報をデータ記憶部23に書き込む(ステップS522)。移動中継局2bは、ステップS521からの処理を繰り返す。
移動中継局2bから基地局4へ基地局ダウンリンク信号を送信する場合の無線通信システム1bの処理は、以下の処理を除いて、図8に示す第1の実施形態の変形例1の処理フローと同様である。すなわち、ステップS423において、端末信号受信処理部450は、受信波形情報が示す端末アップリンク信号の受信処理を行う。具体的には、分配部451は、受信波形情報から受信時刻が同じ波形データを読み出し、読み出した波形データを、その波形データに対応付けられたアンテナ識別子に応じて端末信号復調部452-1~452-Nに出力する。端末信号復調部452-1~452-Nはそれぞれ、波形データが表す受信信号に含まれる無線通信方式固有の情報に基づいて、端末局3が端末アップリンク信号の送信に用いた無線通信方式を特定する。端末信号復調部452-1~452-Nは、特定した無線通信方式に従って、波形データが表す受信信号を復調し、復調により得られたシンボルを合成部453に出力する。
合成部453は、端末信号復調部452-1~452-Nのそれぞれから入力したシンボルを加算合成する。加算合成により、端末局3が送信した信号は相関があるために強調されるが、ランダムに付加される雑音の影響は低減される。そのため、移動中継局2bが同時に1台の端末局3からのみ受信した端末アップリンク信号についてはダイバーシティー効果が得られる。また、移動中継局2bが同時に複数台の端末局3から受信した端末アップリンク信号についてはMIMO通信を行うことに相当する。合成部453は、加算合成したシンボルを端末信号復号部454に出力する。端末信号復号部454は、合成部453により加算合成されたシンボルを特定された無線通信方式により復号し、端末局3から送信された端末送信データを得る。なお、端末信号復号部454は、SICのように、計算負荷が大きな復号方式を用いることも可能である。
図11は、無線通信システム1bによる送信実行タイミング決定処理を示すフロー図である。図11のフロー図が示す送信実行タイミング決定処理は、例えば、無線通信システム1bの初回起動時又は端末局3の初回起動時等に開始される。
端末局3の位置情報生成部36は、例えばGPS受信機等の測位装置により自局の位置を特定する(ステップS611)。端末局3の送信制御部35は、位置情報生成部36によって特定された自局の位置を示す位置情報を取得する。また、送信制御部35は、軌道情報記憶部37に記憶された、移動中継局2を搭載するLEO衛星の軌道情報を取得する(ステップS612)。送信制御部35は、自局の位置を示す位置情報と軌道情報とに基づいて、移動中継局2bと通信可能な時間帯である通信可能時間帯を算出する(ステップS613)。
送信制御部35は、現在時刻が通信可能時間帯になるまで待機する。送信制御部35は、現在時刻が通信可能時間帯になったことを検出した場合(ステップS614)、送信部32を制御し、テスト信号を移動中継局2bへ向けて送信させる(ステップS615)。送信部32は、テスト信号をアンテナ33から無線により送信する。送信制御部35は、現在時刻が通信可能時間帯である間(ステップS616・No)、所定の間隔で(例えば、1分ごとに)テスト信号を移動中継局2へ向けて繰り返し送信させる(ステップS615)。送信制御部35は、通信可能時間帯が終了した場合(ステップS616・Yes)、テスト信号の送信を終了させ、待機する。
移動中継局2bの受信部221b-1~221b-Nは、端末局3から送信されるテスト信号を待ち受ける(ステップS621)。移動中継局2bの通信状況測定部223bは、端末局3から送信されたテスト信号を受信した場合(ステップS621・Yes)、受信部221b-1~221b-Nにおける通信状況を測定する(ステップS622)。通信状況測定部223bは、測定結果に基づいて混雑度情報を生成する。
移動中継局2bの送信制御部224bは、通信状況測定部223から出力された混雑度情報を取得する。送信制御部224bは、混雑度情報に含まれる通信状況の測定結果を示す情報に基づいて、通信状況の良不良を判定する。送信制御部224bは、判定結果を示す情報と、取得された混雑度情報に含まれるテスト信号の受信時刻及び端末局3を識別する識別情報とが対応付けられた対応情報を生成し、記憶部225に記録する(ステップS623)。記憶部225には、通信可能時間帯に同一の端末局3から複数回送信されたテスト信号に基づく上記対応情報がそれぞれ記録される。
送信制御部224bは、端末局3との通信可能時間帯が終了した場合(ステップS624・Yes)、記憶部225を参照し、当該端末局3を識別する識別情報に対応付けられた対応情報をまとめて取得する。送信制御部224bは、取得された対応情報に基づいて、通信状況情報を生成する(ステップS625)。
送信制御部224bは、現在時刻が送信開始タイミングになるまで待機する(ステップS626)。送信制御部224bは、現在時刻が送信開始タイミングなった場合(ステップS626・Yes)、通信状況情報が設定された端末ダウンリンク信号を地上へ向けて送信するように送信部226bを制御する。送信制御部224は、例えば、以前(例えば、一周回前の時点)において端末局3からテスト信号を受信した際の通信の混雑度に基づいて生成された通信状況情報を端末ダウンリンク信号に設定する。
移動中継局2bの送信部226bは、使用する無線通信方式において予め決められた方法により、自局が端末ダウンリンク信号の送信に使用するチャネルを決定する。移動中継局2bの送信部226bは、送信制御部224bによって生成された通信状況情報が設定された端末ダウンリンク信号をアンテナ21-1~21-Nから無線により地上へ向けて送信する(ステップS627)。以上で、図11のフロー図が示す送信実行タイミング決定処理における、移動中継局2bの動作が終了する。
端末局3の受信部34は、移動中継局2bから送信される、通信状況情報及び自局の識別情報が設定された端末ダウンリンク信号の受信を待ち受ける(ステップS631)。受信部34が、アンテナ33により、通信状況情報及び自局の識別情報が設定された端末ダウンリンク信号を受信した場合(ステップS631・Yes)、送信制御部35は、受信部34によって受信された端末ダウンリンク信号から通信状況情報を取得する。送信制御部35は、通信状況情報に基づいて、移動中継局2bへの端末アップリンク信号の送信を実行する送信実行タイミングを決定する(ステップS632)。
以上で、図11のフロー図が示す送信実行タイミング決定処理における、端末局3及び無線通信システム1bの動作が終了する。
本変形例によれば、移動中継局2bは、端末局3から送信された端末アップリンク信号をダイバーシティ受信や、MIMO受信などにより受信する。よって、本変形例による無線通信システム1bによれば、移動中継局2bと端末局3との間の通信のリンクバジェットを向上させることができる。
(第2の実施形態)
前述の第1の実施形態による無線通信システム1(1a,1b)では、通信状況情報が設定された端末ダウンリンク信号を端末局3が1回受信し、例えば当該通信状況情報が示す複数の送信タイミングの中から(例えばランダムに)送信実行タイミングを1つ選択する構成であった。しかしながら、当該通信状況情報が示す(通信状況が良好であると判定された)複数の送信タイミングの中でも、通信状況にはバラつきが存在し、相対的に通信状況がより良好な送信タイミングが存在しうる。
そこで、本実施形態による無線通信システム1cの端末局3cは、取得された通信状況情報に基づいて、初回のテスト送信時よりもさらに短い間隔で移動中継局2cへの複数のテスト信号の送信を行う。そして、端末局3cは、当該複数のテスト信号の送信に対する通信状況情報を再び移動中継局2cから受信することにより、相対的により通信状況が良好な送信タイミングのみに絞り込んでいく処理(以下、「絞り込み処理」という。)を実行する。このような構成により、本実施形態による無線通信システム1cは、第1の実施形態による無線通信システム1に比べてさらに通信状況が良好な送信実行タイミングを、端末局3ごとに決定することができる。
以下では、第1の実施形態との差分を中心に説明する。
図12は、第2の実施形態による無線通信システム1cの構成図である。同図において、図1に示す第1の実施形態における無線通信システム1と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。無線通信システム1cは、移動中継局2cと、端末局3cと、基地局4とを有する。無線通信システム1cが有する移動中継局2c、端末局3c及び基地局4のそれぞれの数は任意であるが、端末局3cの数は多数であることが想定される。無線通信システム1cは、即時性が要求されない情報の伝送を行う通信システムである。複数の端末局3cからそれぞれ送信された情報は、移動中継局2cを介して伝送され、基地局4によって収集される。
図12に示されるように、本実施形態による移動中継局2cの構成において、前述の第1の実施形態による移動中継局2の構成と異なっている点は、送信制御部224に代えて送信制御部224cとなっている点である。また、本実施形態による端末局3cの構成において、前述の第1の実施形態による端末局3の構成と異なっている点は、送信制御部35に代えて送信制御部35cとなっている点である。本実施形態による送信制御部35c及び送信制御部224cの構成は、前述の送信実行タイミング決定処理においてのみ、第1の実施形態による送信制御部35及び送信制御部224の構成と異なる。以下、送信実行タイミング決定処理における送信制御部35c及び送信制御部224cの構成を中心に説明する。
以下、端末局3cの送信制御部35cの構成について説明する。
図13は、第2の実施形態による端末局3cの送信制御部35cの構成を示すブロック図である。送信制御部35cは、軌道情報記憶部37に記憶された軌道情報と、位置情報生成部36によって生成された自局の位置を示す位置情報とに基づいて、移動中継局2cと通信可能な時間帯である通信可能時間帯を算出する。送信制御部35cは、現在時刻が通信可能時間帯になったことを検出する。送信制御部35cは、送信部32を制御し、上記算出された通信可能時間帯に所定の間隔で(例えば、1分ごとに)、テスト信号を移動中継局2へ向けて送信させる。送信部32は、テスト信号をアンテナ33から無線により送信する。
送信制御部35cは、受信部34によって受信された端末ダウンリンク信号から通信状況情報を取得する。送信制御部35cの絞り込み部351は、取得された通信状況情報に基づいて、移動中継局2cによって通信状況が良好であると判定された時間帯(以下、「1次絞り込み時間帯」という。)を特定する。1次絞り込み時間帯は、前述の通信可能時間帯に含まれる時間帯である。
絞り込み部351は、1次絞り込み時間帯の長さと、所定の閾値である目標絞り込み時間Tsの長さとの比較を行う。目標絞り込み時間Tsは、予め定められた値である。絞り込み部351は、1次絞り込み時間帯の長さが目標絞り込み時間Tsの長さ未満である場合、1次絞り込み時間帯の範囲内で、移動中継局2cへの端末アップリンク信号の送信を実行する送信実行タイミングを決定する。それ以降、送信制御部35cは、移動中継局2cが周回するごとに、上記決定された送信実行タイミングで端末アップリンク信号を移動中継局2cへ送信するように、送信部32を制御する。
一方、絞り込み部351は、1次絞り込み時間帯の長さが目標絞り込み時間Tsの長さ以上である場合、上記1次絞り込み時間帯に、初回のテスト信号の送信時より短い間隔で(例えば、30秒ごとに)、テスト信号を移動中継局2cへ向けて複数回送信させる。送信部32は、テスト信号をアンテナ33から無線により送信する。
送信制御部35cは、受信部34によって受信された端末ダウンリンク信号から識別情報を取得する。送信制御部35cは、取得された識別情報が自局を識別する識別情報である場合(すなわち、自局へ送信された端末ダウンリンク信号である場合)、端末ダウンリンク信号から通信状況情報を取得する。送信制御部35cの絞り込み部351は、取得された通信状況情報に基づいて、移動中継局2cによって通信状況がさらに良好であると判定された時間帯(以下、「2次絞り込み時間帯」という。)を特定する。2次絞り込み時間帯は、前述の1次絞り込み時間帯に含まれる時間帯である。
絞り込み部351は、2次絞り込み時間帯の長さと、目標絞り込み時間Tsの長さとの比較を行う。絞り込み部351は、2次絞り込み時間帯の長さが目標絞り込み時間Tsの長さ以下である場合、2次絞り込み時間帯の範囲内で、移動中継局2cへの端末アップリンク信号の送信を実行する送信実行タイミングを決定する。それ以降、送信制御部35cは、移動中継局2cが周回するごとに、上記決定された送信実行タイミングで端末アップリンク信号を移動中継局2cへ送信するように、送信部32を制御する。
一方、絞り込み部351は、2次絞り込み時間帯の長さが目標絞り込み時間Tsの長さ以上である場合、上記2次絞り込み時間帯に、2回目のテスト信号の送信時よりさらに短い間隔で(例えば、15秒ごとに)、テスト信号を移動中継局2cへ向けて複数回送信させる。送信部32は、テスト信号をアンテナ33から無線により送信する。
このように、絞り込み部351は、取得された通信状況情報が示す、通信状況が良好な時間帯(上記の「n(n=1,2・・・)次絞り込み時間帯」)の長さが、目標絞り時間帯Tsの長さより短くなるまで、移動中継局2へのテスト信号の送信を繰り返し行う。これにより、通信状況がより良い時間帯のみに絞り込みがなされる。
次に、移動中継局2cの送信制御部224cの構成について説明する。
図14は、第2の実施形態による移動中継局2cの送信制御部224cの構成を示すブロック図である。送信制御部224cの選択部2241は、通信状況測定部223から出力された混雑度情報を取得する。選択部2241は、取得された混雑度情報を、例えば記憶部225等の記憶媒体に一時的に記録する。当該記憶媒体には、同一の端末局3から複数回送信されたテスト信号の受信時における混雑度情報がそれぞれ記録される。
選択部2241は、記憶媒体に記録された複数の混雑度情報のうち、相対的に混雑度が低い混雑度情報を選択する。例えば、選択部2241は、混雑度が平均以下である混雑度情報を選択する。または、例えば、選択部2241は、混雑度が最も低いものから所定の数の(例えば、3つの)混雑度情報を選択する。送信制御部224cは、上記選択の結果を通信情報の判定結果とする。
なお、第1の実施形態と同様に、例えば、選択部2241は、受信信号強度が所定の閾値以上である場合に通信状況が良好であると判定し、受信信号強度が所定の閾値未満である場合に通信状況が不良であると判定するような構成であってもよい。この場合、選択部2241は、テスト信号の送信が繰り返される回数に応じて異なる閾値を用いる。すなわち、例えば選択部2241は、テスト信号の送信が繰り返される回数が多くなるほど、通信状況が良好であると判定されにくくなるような閾値を用いる。
選択部2241は、判定結果を示す情報と、取得された混雑度情報に含まれるテスト信号の受信時刻と、端末局3を識別する識別情報とが対応付けられた通信状況情報を生成し、記憶部225に記録する。送信制御部224cは、例えば次の周回時に、生成された通信状況情報を送信部226へ出力する。
図15~17は、第2の実施形態の無線通信システム1cによる絞り込み処理の一例を説明するための模式図である。
図15に示される時刻t0~t10は、前述の図3に示される時刻t0~t10に相当する。図3と同様に、白丸は、通信状況が良好であると判定された送信タイミングを示し、黒丸は、通信状況が不良であると判定された送信タイミングを示す。すなわち、図15は、移動中継局2cによって時刻t0から時刻t10までの間に合計11回受信されたテスト信号のうち、時刻t3~t8に送信された6回のテスト信号の受信において通信状況が良好であると判定されたことを表す。
端末局3cは、時刻t3から時刻t8までの時間帯を、前述の1次絞り込み時間帯とする。端末局3cは、1次絞り込み時間帯の長さ(t8-t3)と、目標絞り込み時間帯Tsの長さとを比較する。図15に示されるように、1次絞り込み時間帯の長さが目標絞り込み時間帯Tsの長さ以上であるため、端末局3cは、初回のテスト信号の送信時の送信間隔(時刻t0,t1,t2,・・・,t10)よりさらに短い送信間隔(時刻t00,t01,t02,・・・,t010)で、再び移動中継局2cへテスト信号の送信を行う。
図16は、移動中継局2cによって時刻t00から時刻t010までに合計11回受信されたテスト信号のうち、時刻t03~t07に送信された5回のテスト信号の受信において通信状況が良好であると判定されたことを表す。
端末局3cは、時刻t03から時刻t07までの時間帯を、前述の2次絞り込み時間帯とする。端末局3cは、2次絞り込み時間帯の長さ(t07-t03)と、目標絞り込み時間帯Tsの長さとを比較する。図16に示されるように、2次絞り込み時間帯の長さが目標絞り込み時間帯Tsの長さ以上であるため、端末局3cは、2回目のテスト信号の送信時の送信間隔(時刻t00,t01,t02,・・・,t010)よりさらに短い送信間隔(時刻t000,t001,t002,・・・,t008)で、再び移動中継局2cへテスト信号の送信を行う。
図17は、移動中継局2cによって時刻t000から時刻t008までに合計9回受信されたテスト信号のうち、時刻t003~t006に送信された4回のテスト信号の受信において通信状況が良好であるで判定されたことを表す。
端末局3cは、時刻t003から時刻t004までの時間帯を、3次絞り込み時間帯とする。端末局3cは、3次絞り込み時間帯の長さ(t006-t003)と、目標絞り込み時間帯Tsの長さとを比較する。図17に示されるように、3次絞り込み時間帯の長さは目標絞り込み時間帯Tsの長さ未満である。したがって、端末局3cは、3次絞り込み時間帯(時刻t003~t006)の範囲内で、移動中継局2cへの端末アップリンク信号の送信を実行する送信実行タイミングを決定する。それ以降、送信制御部35cは、移動中継局2cが周回するごとに、上記決定された送信実行タイミングで、環境データ等の端末送信データが設定された端末アップリンク信号を移動中継局2cへ送信するように、送信部32を制御する。
図18は、無線通信システム1cによる送信実行タイミング決定処理を示すフロー図である。図18のフロー図が示す送信実行タイミング決定処理は、例えば、無線通信システム1の初回起動時又は端末局3の初回起動時等に開始される。同図において、図6に示す第1の実施形態の処理フローと同じ処理には、同一の符号を付している。図18のフロー図が示す送信実行タイミング決定処理が、図6に示す第1の実施形態の処理フローと異なる点は、ステップS331とステップS332との間に、前述の絞り込み処理に相当するステップS3315の処理が追加されている点である。
図19は、無線通信システム1cによる絞り込み処理を示すフロー図である。前述の通り、図19のフロー図は、図18のステップS3315の処理に相当する。
送信制御部35cの絞り込み部351は、取得された通信状況情報に基づいて、移動中継局2cによって通信状況が良好であると判定された時間帯を示す1次絞り込み時間帯を特定する(ステップS711)。絞り込み部351は、1次絞り込み時間帯の長さと、所定の閾値である目標絞り込み時間Tsの長さとの比較を行う(ステップS712)。1次絞り込み時間帯の長さが目標絞り込み時間Tsの長さ未満である場合(ステップS712・No)、図19のフロー図が示す絞り込み処理が終了する。
一方、1次絞り込み時間帯の長さが目標絞り込み時間Tsの長さ以上である場合(ステップS712・Yes)、絞り込み部351は、テスト信号の送信間隔を決定する(ステップS713)。前述の通り、絞り込み部351は、前回のテスト信号の送信間隔より短い送信間隔とするように決定する。
絞り込み部351は、絞り込み時間帯の開始時刻になるまで待機する(ステップS714)。絞り込み時間帯の開始時刻になった場合(ステップS714・Yes)、移動中継局2cへのテスト信号の送信を開始させる。絞り込み部351は、上記決定された、前回より短い送信間隔で繰り返しテスト信号の送信を行わせる。送信部32は、テスト信号をアンテナ33から無線により送信する。絞り込み時間帯が終了した場合(ステップS716)、絞り込み部351は再び待機する。
移動中継局2の通信状況測定部223は、端末局3から送信されたテスト信号を受信した場合(ステップS721・Yes)、受信部221における通信状況を測定する(ステップS722)。通信状況測定部223は、測定結果に基づいて混雑度情報を生成し、出力する。送信制御部224cの選択部2241は、通信状況測定部223から出力された混雑度情報を取得する。選択部2241は、取得された混雑度情報を、例えば記憶部225等の記憶媒体に一時的に記録する。当該記憶媒体には、同一の端末局3から複数回送信されたテスト信号の受信時における混雑度情報がそれぞれ記録される。
絞り込み時間帯が終了した場合(ステップS724・Yes)、選択部2241は、記憶媒体に記録された複数の混雑度情報のうち、相対的に混雑度が低い混雑度情報を選択する。送信制御部224cは、上記選択の結果を通信情報の判定結果とする。選択部2241は、判定結果を示す情報と、取得された混雑度情報に含まれるテスト信号の受信時刻及び端末局3を識別する識別情報とが対応付けられた通信状況情報を生成する(ステップS725)。
送信制御部224cは、次回の送信タイミングとなった場合(ステップS726)、生成された通信状況情報を送信部226へ出力する。送信部226は、取得された通信状況情報を設定した端末ダウンリンク信号を地上へ向けて送信する(ステップS727)。
そして、端末局3cの受信部34が端末ダウンリンク信号を受信した場合(ステップS731・Yes)、再びステップS711以降の処理が繰り返される。
以上説明したように、第2の実施形態による無線通信システム1cの端末局3cは、取得された通信状況情報に基づいて、さらに短い間隔で移動中継局2cへの複数のテスト信号の送信を行う。そして、端末局3cは、当該複数のテスト信号の送信に対する通信状況情報を再び移動中継局2cから受信することにより、相対的により通信状況が良好な送信タイミングのみに絞り込んでいく絞り込み処理を実行する。このような構成により、本実施形態による無線通信システム1cは、第1の実施形態による無線通信システム1に比べてさらに通信状況が良好な送信実行タイミングを、端末局3ごとに決定することができる。
なお、本実施形態では、得られた絞り込み時間帯の長さと、閾値である目標絞り込み時間Tsの長さとの比較結果に基づいて、さらに絞り込み処理を続けるか否かを判定する構成とした。但し、この構成に限られるものではなく、例えば、通信状況が良好である送信タイミングの個数がいくつに絞り込まれたかに応じて、さらに絞り込み処理を続けるか否かについての判定がなされる構成であってもよい。または、予め定められた回数の絞り込み処理が行われる構成であってもよい。
上述した各実施形態及びその変形例によれば、無線通信システムは、移動体に備えられた中継装置と、互いに異なる場所に存在する複数の通信装置とが無線通信する。例えば、中継装置は、実施形態における移動中継局2、2a、2b、2cであり、通信装置は、実施形態における端末局3、3cである。
通信装置は、通信装置送信部と、通信装置受信部と、通信装置制御部とを備える。例えば、通信装置送信部は、実施形態における送信部32及びアンテナ33であり、通信装置受信部は、実施形態における受信部34及びアンテナ33であり、通信装置制御部は、実施形態における送信制御部35、35cである。
通信装置送信部は、中継装置と通信可能な時間帯に複数のタイミングでテスト信号を送信する。例えば、中継装置と通信可能な時間帯は、実施形態における通信可能時間帯及び絞り込み時間帯であり、タイミングは、実施形態における送信タイミングである。通信装置受信部は、複数のタイミングにおける中継装置との間のそれぞれの通信状況を示す通信状況情報を中継装置から受信する。通信装置制御部は、通信状況情報に基づいて複数のタイミングのうち通信状況が良好なタイミングを特定し、特定された通信状況が良好なタイミングに中継装置との通信を行うように通信装置送信部を制御する。例えば、中継装置との通信を行う通信状況が良好なタイミングは、実施形態における送信実行タイミングである。また、例えば、中継装置との通信は、実施形態における環境データ等の端末送信データが設定された端末アップリンク信号の送信に係る通信である。
中継装置は、中継装置受信部と、測定部と、中継装置制御部と、中継装置送信部とを備える。例えば、中継装置受信部は、実施形態における受信部221、221b、221b-1~221b-N及びアンテナ21、21-1~21-Nであり、測定部は、実施形態における通信状況測定部223、223bであり、中継装置制御部は、実施形態における送信制御部224、224b、224cであり、中継装置送信部は、実施形態における送信部226、226b及びアンテナ21、21-1~21-Nである。
中継装置受信部は、通信装置から送信されたテスト信号を複数のタイミングでそれぞれ受信する。測定部は、中継装置受信部によって複数のタイミングでテスト信号が受信された際のそれぞれの通信状況を測定する。中継装置制御部は、測定部によって測定された通信状況に基づいて通信状況情報を生成する。中継装置送信部は、通信装置と通信可能な時間帯に通信状況情報を通信装置へ送信する。例えば、通信装置と通信可能な時間帯は、実施形態における通信可能時間帯及び絞り込み時間帯である。
なお、通信装置送信部は、通信状況情報に基づいて、中継装置と通信可能な時間帯のうち一部の時間帯に、より短い間隔の複数のタイミングでテスト信号を再び送信するようにしてもよい。例えば、中継装置と通信可能な時間帯のうち一部の時間帯は、実施形態における通信可能時間帯に含まれる(n次)絞り込み時間帯である。
なお、上記の第1の実施形態~第2の実施形態、及びその変形例において、移動中継局が搭載される移動体は、LEO衛星である場合を説明したが、静止衛星、ドローンやHAPSなど上空を飛行する他の飛行体であってもよい。
上述した各実施形態における移動中継局2,2a,2b,2c、端末局3,3c、及び基地局4,4a,4bの一部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1、1a、1b、1c…無線通信システム,
2、2a、2b、2c…移動中継局,
3、3c…端末局,
4、4a、4b…基地局,
21、21-1~21-N…アンテナ,
22、22b、22c、22d…端末通信部,
23…データ記憶部,
24…基地局通信部,
25…アンテナ,
26…基地局通信部,
27…中継局間通信部,
28…アンテナ,
31…データ記憶部,
32…送信部,
33…アンテナ,
34…受信部,
35、35c…送信制御部,
36…位置情報生成部,
41…アンテナ,
42…受信部,
43…基地局信号受信処理部,
44…端末信号受信処理部,
221、221b、221b-1~221b-N…受信部,
222、222b、222b-1~222b-N…受信波形記録部,
223、223b…通信状況測定部,
224、224b、224c…送信制御部,
225…記憶部,
226、226b…送信部,
241…記憶部,
242…制御部,
243…送信データ変調部,
244…送信部,
261…記憶部,
262…制御部,
263…送信データ変調部,
264…MIMO送信部,
351…絞り込み部,
410…アンテナ局,
420…MIMO受信部,
430…基地局信号受信処理部,
441…端末信号復調部,
442…端末信号復号部,
450…端末信号受信処理部,
451…分配部,
452、452-1~452-N…端末信号復調部,
453…合成部,
454…端末信号復号部,
2241…選択部

Claims (9)

  1. 移動体に備えられた中継装置と、互いに異なる場所に存在する複数の通信装置とが無線通信する無線通信システムであって、
    前記通信装置は、
    前記中継装置と通信可能な時間帯に複数のタイミングでテスト信号を送信する通信装置送信部と、
    前記複数のタイミングにおける前記中継装置との間のそれぞれの通信状況を示す通信状況情報を前記中継装置から受信する通信装置受信部と、
    前記通信状況情報に基づいて前記複数のタイミングのうち前記通信状況が良好なタイミングを特定し、特定された前記通信状況が良好なタイミングに前記中継装置との通信を行うように前記通信装置送信部を制御する通信装置制御部と、
    を備え、
    前記中継装置は、
    前記通信装置から送信された前記テスト信号を前記複数のタイミングでそれぞれ受信する中継装置受信部と、
    前記中継装置受信部によって前記複数のタイミングで前記テスト信号が受信された際のそれぞれの前記通信状況であって、前記通信装置の周辺環境に起因する通信の混雑度の違いを表す前記通信状況を測定する測定部と、
    前記測定部によって測定された前記通信状況に基づいて前記通信状況情報を生成する中継装置制御部と、
    前記通信装置と通信可能な時間帯に前記通信状況情報を前記通信装置へ送信する中継装置送信部と、
    を備える無線通信システム。
  2. 移動体に備えられた中継装置と、互いに異なる場所に存在する複数の通信装置とが無線通信する無線通信システムであって、
    前記通信装置は、
    前記中継装置と通信可能な時間帯に複数のタイミングでテスト信号を送信する通信装置送信部と、
    前記複数のタイミングにおける前記中継装置との間のそれぞれの通信状況を示す通信状況情報を前記中継装置から受信する通信装置受信部と、
    前記通信状況情報に基づいて前記複数のタイミングのうち前記通信状況が良好なタイミングを特定し、特定された前記通信状況が良好なタイミングに前記中継装置との通信を行うように前記通信装置送信部を制御する通信装置制御部と、
    を備え、
    前記中継装置は、
    前記通信装置から送信された前記テスト信号を前記複数のタイミングでそれぞれ受信する中継装置受信部と、
    前記中継装置受信部によって前記複数のタイミングで前記テスト信号が受信された際のそれぞれの前記通信状況を測定する測定部と、
    前記測定部によって測定された前記通信状況に基づいて前記通信状況情報を生成する中継装置制御部と、
    前記通信装置と通信可能な時間帯に前記通信状況情報を前記通信装置へ送信する中継装置送信部と、
    を備え、
    前記通信装置送信部は、前記通信状況情報に基づいて、前記中継装置と通信可能な時間帯のうち一部の時間帯に、より短い間隔の複数のタイミングで前記テスト信号を再び送信す
    線通信システム。
  3. 移動体に備えられた中継装置と、互いに異なる場所に存在する複数の通信装置とが無線通信する無線通信システムにおける前記通信装置であって、
    前記中継装置と通信可能な時間帯に複数のタイミングでテスト信号を送信する送信部と、
    前記複数のタイミングにおける前記中継装置との間のそれぞれの通信状況を示す通信状況情報を前記中継装置から受信する受信部と、
    前記通信状況情報に基づいて前記複数のタイミングのうち前記通信状況が良好なタイミングを特定し、特定された前記通信状況が良好なタイミングに前記中継装置との通信を行うように前記送信部を制御する制御部と、
    を備え
    前記送信部は、前記通信状況情報に基づいて、前記中継装置と通信可能な時間帯のうち一部の時間帯に、より短い間隔の複数のタイミングで前記テスト信号を再び送信する
    通信装置。
  4. 移動体に備えられた中継装置と、互いに異なる場所に存在する複数の通信装置とが無線通信する無線通信システムにおける前記中継装置であって、
    前記通信装置と通信可能な時間帯に前記通信装置から複数のタイミングで送信されたテスト信号を前記複数のタイミングでそれぞれ受信する受信部と、
    前記受信部によって前記複数のタイミングで前記テスト信号が受信された際のそれぞれの通信状況であって、前記通信装置の周辺環境に起因する通信の混雑度の違いを表す前記通信状況を測定する測定部と、
    前記測定部によって測定された、それぞれの前記通信状況を示す通信状況情報を生成する制御部と、
    前記通信装置と通信可能な時間帯に前記通信状況情報を前記通信装置へ送信する送信部と、
    を備える中継装置。
  5. 移動体に備えられた中継装置と互いに異なる場所に存在する複数の通信装置とが無線通信する無線通信システムにおける通信タイミング決定方法であって、
    前記通信装置が、前記中継装置と通信可能な時間帯に複数のタイミングでテスト信号を送信する通信装置送信ステップと、
    前記中継装置が、前記通信装置から送信された前記テスト信号を前記複数のタイミングでそれぞれ受信する中継装置受信ステップと、
    前記中継装置が、前記複数のタイミングで前記テスト信号が受信された際のそれぞれの通信状況を測定する測定ステップと、
    前記中継装置が、前記通信状況に基づいて前記複数のタイミングにおける前記中継装置との間のそれぞれの通信状況を示す通信状況情報を生成する中継装置制御ステップと、
    前記中継装置が、前記通信装置と通信可能な時間帯に前記通信状況情報を前記通信装置へ送信する中継装置送信ステップと、
    前記通信装置が、前記通信状況情報を受信する通信装置受信ステップと、
    前記通信装置が、前記通信状況情報に基づいて前記複数のタイミングのうち前記通信状況が良好なタイミングを特定し、特定された前記通信状況が良好なタイミングに前記中継装置との通信を行うように通信装置送信部を制御する通信装置制御ステップと、
    前記通信装置が、前記通信状況情報に基づいて、前記中継装置と通信可能な時間帯のうち一部の時間帯に、より短い間隔の複数のタイミングで前記テスト信号を再び送信する通信装置再送ステップと、
    を有する通信タイミング決定方法。
  6. 移動体に備えられた中継装置と互いに異なる場所に存在する複数の通信装置とが無線通信する無線通信システムにおける通信タイミング決定方法であって、
    前記通信装置が、前記中継装置と通信可能な時間帯に複数のタイミングでテスト信号を送信する送信ステップと、
    前記通信装置が、前記複数のタイミングにおける前記中継装置との間のそれぞれの通信状況を示す通信状況情報を前記中継装置から受信する受信ステップと、
    前記通信装置が、前記通信状況情報に基づいて前記複数のタイミングのうち前記通信状況が良好なタイミングを特定し、特定された前記通信状況が良好なタイミングに前記中継装置との通信を行うように通信装置送信部を制御する制御ステップと、
    前記通信装置が、前記通信状況情報に基づいて、前記中継装置と通信可能な時間帯のうち一部の時間帯に、より短い間隔の複数のタイミングで前記テスト信号を再び送信する再送ステップと、
    を有する通信タイミング決定方法。
  7. 移動体に備えられた中継装置と互いに異なる場所に存在する複数の通信装置とが無線通信する無線通信システムにおける通信タイミング決定方法であって、
    前記中継装置が、前記通信装置と通信可能な時間帯に前記通信装置から複数のタイミングで送信されたテスト信号を前記複数のタイミングでそれぞれ受信する受信ステップと、
    前記中継装置が、前記複数のタイミングで前記テスト信号が受信された際のそれぞれの通信状況であって、前記通信装置の周辺環境に起因する通信の混雑度の違いを表す前記通信状況を測定する測定ステップと、
    前記中継装置が、測定されたそれぞれの前記通信状況を示す通信状況情報であって、前記通信装置に前記通信状況が良好なタイミングを自装置との通信を行うタイミングとして決定させるための前記通信状況情報を生成する制御ステップと、
    前記中継装置が、前記通信装置と通信可能な時間帯に前記通信状況情報を前記通信装置へ送信する送信ステップと、
    を有する通信タイミング決定方法。
  8. 請求項3に記載の通信装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラム。
  9. 請求項4に記載の中継装置としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2022528373A 2020-06-05 2020-06-05 無線通信システム、通信装置、中継装置、通信タイミング決定方法及びコンピュータプログラム Active JP7381972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/022322 WO2021245913A1 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 無線通信システム、通信装置、中継装置、通信タイミング決定方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021245913A1 JPWO2021245913A1 (ja) 2021-12-09
JP7381972B2 true JP7381972B2 (ja) 2023-11-16

Family

ID=78830755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528373A Active JP7381972B2 (ja) 2020-06-05 2020-06-05 無線通信システム、通信装置、中継装置、通信タイミング決定方法及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230217275A1 (ja)
JP (1) JP7381972B2 (ja)
WO (1) WO2021245913A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109989A (ja) 1999-10-07 2001-04-20 Denso Corp 車載装置及び無線通信システム
JP2012253652A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Hitachi Ltd 無線通信ネットワークシステム、無線通信装置及び無線通信方法
JP2014204177A (ja) 2013-04-02 2014-10-27 国立大学法人東北大学 衛星を利用したデータ中継システムおよびデータ中継方法
JP2019047243A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 日本電気株式会社 Leo通信サービスシステム、leo通信端末、及びleo通信端末群通信制御方法
JP2019047262A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 日本電気株式会社 Leo通信端末、leo通信サービスシステム、leo通信端末用プログラム、及びleo通信端末省電力制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181643A (ja) * 1994-12-21 1996-07-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 衛星通信用通信可能時間通知方式
JP2002232432A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線データの誤り率測定システム
JP5915003B2 (ja) * 2011-06-20 2016-05-11 日本電気株式会社 無線システム、操作卓、無線局、無線システム制御方法、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109989A (ja) 1999-10-07 2001-04-20 Denso Corp 車載装置及び無線通信システム
JP2012253652A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Hitachi Ltd 無線通信ネットワークシステム、無線通信装置及び無線通信方法
JP2014204177A (ja) 2013-04-02 2014-10-27 国立大学法人東北大学 衛星を利用したデータ中継システムおよびデータ中継方法
JP2019047243A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 日本電気株式会社 Leo通信サービスシステム、leo通信端末、及びleo通信端末群通信制御方法
JP2019047262A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 日本電気株式会社 Leo通信端末、leo通信サービスシステム、leo通信端末用プログラム、及びleo通信端末省電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021245913A1 (ja) 2021-12-09
US20230217275A1 (en) 2023-07-06
JPWO2021245913A1 (ja) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7425364B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP7425365B2 (ja) 無線通信システム、中継装置及び無線通信方法
JP7415197B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP7381972B2 (ja) 無線通信システム、通信装置、中継装置、通信タイミング決定方法及びコンピュータプログラム
JP7415196B2 (ja) 中継装置、無線通信システム及び無線通信方法
US20230223998A1 (en) Antenna direction determining method, wireless communication system and communication device
US20240048206A1 (en) Transceiver, wireless communication system and wireless communication method
US20240039619A1 (en) Relay apparatus, wireless communication system, wireless communication method and program
WO2022137397A1 (ja) 無線通信システム、中継装置、無線通信方法及びプログラム
WO2022137391A1 (ja) 無線通信システム、通信装置、中継装置及び無線通信方法
US20240056172A1 (en) Relay apparatus and relay method
US20240063895A1 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication system, wireless communication method and program
WO2023139677A1 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム
US20240056168A1 (en) Wireless communication system, relay apparatus and wireless communication method
US20240039620A1 (en) Signal processing apparatus, wireless communication system and signal processing method
US20230231691A1 (en) Wireless communication system, relay device, and channel setting method
US20240056169A1 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method and program
US11968025B2 (en) Detection of interference between multifeeder links in HAPS communication system
WO2023135798A1 (ja) 無線通信システム、中継装置、無線通信方法及びプログラム
US20240039622A1 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
WO2023135752A1 (ja) 無線通信システム、通信装置及び無線通信方法
WO2022137527A1 (ja) 無線通信システム、中継装置、無線通信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150