JP7381658B2 - Monitoring support equipment, its programs, and product sales systems - Google Patents

Monitoring support equipment, its programs, and product sales systems Download PDF

Info

Publication number
JP7381658B2
JP7381658B2 JP2022085998A JP2022085998A JP7381658B2 JP 7381658 B2 JP7381658 B2 JP 7381658B2 JP 2022085998 A JP2022085998 A JP 2022085998A JP 2022085998 A JP2022085998 A JP 2022085998A JP 7381658 B2 JP7381658 B2 JP 7381658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
accounting
state
information
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022085998A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022111161A (en
Inventor
顕也 平松
裕美子 大熊
延裕 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2022085998A priority Critical patent/JP7381658B2/en
Publication of JP2022111161A publication Critical patent/JP2022111161A/en
Priority to JP2023188836A priority patent/JP2023181509A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7381658B2 publication Critical patent/JP7381658B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、監視装置、監視支援装置及びコンピュータを当該監視支援装置として機能させるためのプログラムに関する。 Embodiments of the present invention relate to a monitoring device, a monitoring support device, and a program for causing a computer to function as the monitoring support device.

POS(Point Of Sales)端末が有する商品登録機能と会計機能とを登録機と会計機とに分け、登録機は店員が操作し、会計機は客自身が操作するようにしたセミセルフ方式の商品販売システムは、既に実用化されている。客が無線通信機能を有する情報端末とともに売場を回り、購入しようとする商品のデータを自ら情報端末に登録することで、POS端末への商品登録操作を簡略化した商品販売システムも、既に知られている。 A semi-self-selling product sales system in which the product registration and accounting functions of a POS (Point Of Sales) terminal are separated into a registration machine and an accounting machine, with the registration machine being operated by a clerk and the customer operating the accounting machine themselves. The system is already in practical use. A product sales system is already known in which customers walk around the sales floor with an information terminal that has a wireless communication function and register the data of the product they wish to purchase on the information terminal, thereby simplifying the product registration operation on a POS terminal. ing.

買上商品の登録は客自身が情報端末を操作して行い、その買上商品の会計も客自身が会計機で行うようにした商品販売システムの導入が検討されている。このような商品販売システムを導入するためには、情報端末や会計機の状態を集中して監視するための監視装置が求められている。 Consideration is being given to introducing a product sales system in which customers themselves register purchased products by operating an information terminal, and customers themselves pay for the purchased products using a checkout machine. In order to introduce such a product sales system, a monitoring device for centrally monitoring the status of information terminals and accounting machines is required.

特開2007-095026号公報JP2007-095026A 特開2011-108010号公報Japanese Patent Application Publication No. 2011-108010

本発明の実施形態が解決しようとする課題は、情報端末と会計機との状態を効率よく監視できる監視装置、監視支援装置及びそのプログラムを提供しようとするものである。 The problem to be solved by the embodiments of the present invention is to provide a monitoring device, a monitoring support device, and a program therefor that can efficiently monitor the status of an information terminal and an accounting machine.

一実施形態において、監視支援装置は、情報端末の各ユーザが売場にてそれぞれ情報端末を操作して買上商品の登録を行い、買上商品の会計をユーザが会計機で行うようにした商品販売システムの監視支援装置である。当該監視支援装置は、第1収集部、第2収集部、制御部、及び、出力部を備える。第1収集部は、複数の情報端末から、登録に係る状態を特定可能な情報を収集する。第2収集部は、会計機から、会計に係る状態を特定可能な情報を収集する。制御部は、第1収集部で収集した情報を基に複数の情報端末毎に当該情報端末の状態を表す第1ステータスを設定し、第2収集部で収集した情報を基に会計機の状態を表す第2ステータスを設定し、一画面領域に、情報端末毎に設定された第1ステータスを示す第1の状態表示部と、前記第1の状態表示部と同一サイズの、第2ステータスを示す第2の状態表示部とをマトリクス状に配置した監視画像を生成する。出力部は、監視画像を出力デバイスに出力する。 In one embodiment, the monitoring support device is a product sales system in which each user of an information terminal registers a purchased product by operating the information terminal at a sales floor, and the user accounts for the purchased product using an accounting machine. This is a monitoring support device. The monitoring support device includes a first collection section, a second collection section, a control section, and an output section. The first collection unit collects information that can identify the status related to registration from a plurality of information terminals. The second collection unit collects information from the accounting machine that can identify the status of accounting. The control unit sets a first status representing the status of each information terminal for each of the plurality of information terminals based on the information collected by the first collection unit, and determines the status of the accounting machine based on the information collected by the second collection unit. a second status indicating the first status set for each information terminal, and a second status having the same size as the first status display section and a first status display section indicating the first status set for each information terminal in one screen area. A monitoring image is generated in which the second status display section shown in FIG . The output unit outputs the monitoring image to an output device.

本実施形態に係る商品販売システムの全体構成図。1 is an overall configuration diagram of a product sales system according to the present embodiment. 同商品販売システムを導入した店舗のレイアウト例を示す模式図。A schematic diagram showing an example of the layout of a store that has introduced the product sales system. 同商品販売システムにおける第1サーバの要部回路構成を示すブロック図A block diagram showing the main circuit configuration of the first server in the product sales system 同第1サーバにおける商品データベースに保存される商品データレコードの主要なデータ構造を示す模式図。The schematic diagram which shows the main data structure of the product data record preserve|saved in the product database in the same 1st server. 同第1サーバにおける会員データベースに保存される会員データレコードの主要なデータ構造を示す模式図。FIG. 3 is a schematic diagram showing the main data structure of member data records stored in the member database in the first server. 同第1サーバにおける販促データベースに保存される販促データレコードの主要なデータ構造を示す模式図。The schematic diagram which shows the main data structure of the sales promotion data record preserve|saved in the sales promotion database in the same 1st server. 同商品販売システムにおける第2サーバの要部回路構成を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing the main circuit configuration of a second server in the product sales system. 同第2サーバにおける情報端末テーブルの構成を示す模式図。The schematic diagram which shows the structure of the information terminal table in the same 2nd server. 同情報端末テーブルに記述される登録リストの一例を示す模式図。FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of a registration list written in the information terminal table. 同情報端末テーブルに記述される販促リストの一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the sales promotion list described in the same information terminal table. 同情報端末テーブルに記述される買物リストの一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the shopping list described in the same information terminal table. 同第2サーバにおける会計機テーブルの構成を示す模式図。The schematic diagram which shows the structure of the accounting machine table in the same 2nd server. 同商品販売システムにおける監視端末の要部回路構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing the main circuit configuration of a monitoring terminal in the product sales system. 同商品販売システムにおける情報端末の要部回路構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing the main circuit configuration of an information terminal in the product sales system. 同情報端末が取り付けられたカートの一例を示す斜視図。The perspective view which shows an example of the cart to which the same information terminal was attached. 同情報端末のプロセッサが実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図。2 is a flowchart showing main information processing procedures executed by the processor of the information terminal. 同第2サーバのプロセッサが実行するログイン割込み処理の手順を示す流れ図。The flowchart which shows the procedure of the login interruption process performed by the processor of the same 2nd server. 同第2サーバのプロセッサが実行する商品登録割込み処理の手順を示す流れ図。The flowchart which shows the procedure of the product registration interruption process performed by the processor of the same 2nd server. 同第2サーバのプロセッサが実行する商品登録割込み処理の手順を示す流れ図。The flowchart which shows the procedure of the product registration interruption process performed by the processor of the same 2nd server. 同第2サーバのプロセッサが実行する商品登録割込み処理の手順を示す流れ図。The flowchart which shows the procedure of the product registration interruption process performed by the processor of the same 2nd server. 同第2サーバのプロセッサが実行する会計割込み処理の手順を示す流れ図。The flowchart which shows the procedure of the accounting interruption process performed by the processor of the same 2nd server. 同第2サーバのプロセッサが実行する会計要求割込み処理の手順を示す流れ図。The flowchart which shows the procedure of the accounting request interruption process performed by the processor of the same 2nd server. 同第2サーバのプロセッサが実行する会計終了割込み処理の手順を示す流れ図。The flowchart which shows the procedure of the accounting end interruption process performed by the processor of the same 2nd server. 同第2サーバのプロセッサが実行する対面会計割込み処理の手順を示す流れ図。The flowchart which shows the procedure of the face-to-face checkout interruption process performed by the processor of the same 2nd server. 同第2サーバのプロセッサが実行するタイムアウト割込み処理の手順を示す流れ図。The flowchart which shows the procedure of timeout interruption processing performed by the processor of the same 2nd server. 同第2サーバのプロセッサが実行する監視画像作成処理の手順を示す流れ図。The flowchart which shows the procedure of the monitoring image creation process performed by the processor of the same 2nd server. 同第2サーバのプロセッサが実行する一括取消割込み処理の手順を示す流れ図。The flowchart which shows the procedure of batch cancellation interruption processing performed by the processor of the same 2nd server. 同情報端末のタッチパネルに表示される登録画像の一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the registered image displayed on the touch panel of the same information terminal. 同情報端末のタッチパネルに表示される登録画像の一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the registered image displayed on the touch panel of the same information terminal. 同情報端末のタッチパネルに表示される係員確認画像の一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the attendant confirmation image displayed on the touch panel of the same information terminal. 同情報端末のタッチパネルに表示されるレジ袋確認画像の一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the plastic bag confirmation image displayed on the touch panel of the same information terminal. 同情報端末のタッチパネルに表示される会員バーコード画像の一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of a member barcode image displayed on the touch panel of the same information terminal. 同監視端末のタッチパネルに表示される監視画像の一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the monitoring image displayed on the touch panel of the same monitoring terminal. 同監視画像に表示される会計機状態表示部の一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the accounting machine status display part displayed on the same monitoring image. 同監視画像に表示される端末状態表示部の一例を示す模式図。FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of a terminal status display section displayed in the monitoring image. 同監視端末のタッチパネルに表示される監視画像の他の例を示す模式図。FIG. 3 is a schematic diagram showing another example of a monitoring image displayed on the touch panel of the monitoring terminal. 同情報端末のタッチパネルに表示される一括取消確認画像の一例を示す模式図。The schematic diagram which shows an example of the batch cancellation confirmation image displayed on the touch panel of the same information terminal.

以下、買上商品の登録は客自身が情報端末を操作して行い、その買上商品の会計も客自身が会計機で行うようにした商品販売システムにおいて、情報端末と会計機との状態を効率よく監視できる監視装置及び監視支援装置の実施形態について、図面を用いて説明する。 Below, we will explain how to efficiently manage the status of the information terminal and accounting machine in a product sales system in which the customer registers purchased items by operating an information terminal, and the customer also accounts for the purchased items using the accounting machine. Embodiments of a monitoring device and a monitoring support device that can perform monitoring will be described using the drawings.

図1は、本実施形態に係る商品販売システムの全体構成図である。商品販売システムは、第1サーバ10、第2サーバ20、POS端末30、会計機40、情報端末50及び監視端末60を含む。第1サーバ10、第2サーバ20、POS端末30及び会計機40は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク70に接続されている。 FIG. 1 is an overall configuration diagram of a product sales system according to this embodiment. The product sales system includes a first server 10, a second server 20, a POS terminal 30, a checkout machine 40, an information terminal 50, and a monitoring terminal 60. The first server 10, the second server 20, the POS terminal 30, and the accounting machine 40 are connected to a network 70 such as a LAN (Local Area Network).

情報端末50及び監視端末60は、いずれも無線ユニットを備えている。ネットワーク70にアクセスポイント80が接続している。情報端末50及び監視端末60は、アクセスポイント80と無線通信を行う。アクセスポイント80は、ネットワーク70に繋がる各機器、すなわち第1サーバ10、第2サーバ20、POS端末30及び会計機40と、情報端末50及び監視端末60と、の通信を中継する。 The information terminal 50 and the monitoring terminal 60 are both equipped with a wireless unit. An access point 80 is connected to the network 70. The information terminal 50 and the monitoring terminal 60 perform wireless communication with the access point 80. The access point 80 relays communication between each device connected to the network 70, that is, the first server 10, second server 20, POS terminal 30, and accounting machine 40, and the information terminal 50 and monitoring terminal 60.

POS端末30、会計機40及び情報端末50は、一店舗に複数台あってもよい。監視端末60及びアクセスポイント80も、店舗の規模等により2台以上あってもよい。第1サーバ10及び第2サーバ20は、少なくともいずれか一方が顧客端末と公衆ネットワークを介して通信する。顧客端末は、例えば、客が所有するタブレット端末、スマートフォン及びパソコン等である。公衆ネットワークは、例えばインターネットである。本実施形態では、第1サーバ10は、センタセーバとして公衆ネットワークに接続する。第2サーバ20は、店舗サーバとしてPOS端末30と通信する。 A store may have a plurality of POS terminals 30, accounting machines 40, and information terminals 50. There may also be two or more monitoring terminals 60 and access points 80 depending on the size of the store. At least one of the first server 10 and the second server 20 communicates with a customer terminal via a public network. The customer terminal is, for example, a tablet terminal, a smartphone, a personal computer, etc. owned by the customer. The public network is, for example, the Internet. In this embodiment, the first server 10 connects to the public network as a center saver. The second server 20 communicates with the POS terminal 30 as a store server.

図2は、同商品販売システムを導入した店舗のレイアウト例を示す模式図である。購買者又は消費者である客M1が店舗内で買い物をする際に利用するショッピングカートは、情報端末50を有する。以下の説明では、ショッピングカートは、カートCと称する。客は、情報端末50のユーザとなる。情報端末50は、カートCが有していてもよいし、買い物かごが有していてもよい。客M1は、カートCとともに売場を回り、購入する商品をカートCに入れる。客M1は、情報端末50を操作して買上商品の登録を行う。買上商品の登録を終了すると、客M1は、対面レジG1又はセルフレジG2に行き、買上商品の代金を支払うことで商取引を決済する。決済後、客M1は、必要に応じてサッカー台SUで袋詰めを行う。 FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the layout of a store that has introduced the product sales system. A shopping cart used by a customer M1 who is a purchaser or consumer when shopping in a store includes an information terminal 50. In the following description, the shopping cart will be referred to as cart C. The customer becomes a user of the information terminal 50. The information terminal 50 may be included in the cart C or may be included in the shopping cart. Customer M1 goes around the sales floor with cart C and puts the products to be purchased into cart C. The customer M1 operates the information terminal 50 to register the purchased product. After completing the registration of the purchased product, the customer M1 goes to the face-to-face cash register G1 or the self-checkout register G2 and settles the transaction by paying for the purchased product. After making the payment, the customer M1 fills bags at the soccer table SU if necessary.

対面レジG1では、会計を担当する店員であるキャッシャM2が買上商品の登録と決済とを行う。対面レジG1は、POS端末30を有する。対面レジG1は、スキャナを有する。スキャナは、定置式であってもよいし手持ち式であってもよい。キャッシャM2は、スキャナSCで買上商品のバーコードを1品ずつスキャンすることで、買上商品の販売データをPOS端末30に登録する。POS端末30は、登録された買上商品の決済金額を算出する。客M1は決済金額相当の代金をキャッシャM2へ支払う。代金は現金、クレジットカード、電子マネー、ポイント、商品券等の金券等で支払うことが可能である。POS端末30は、買上商品の登録と会計とを処理する商品販売処理装置の一例である。 At the face-to-face cash register G1, a cashier M2 who is a clerk in charge of accounting registers purchased products and makes payments. The face-to-face cash register G1 has a POS terminal 30. The face-to-face cash register G1 has a scanner. The scanner may be stationary or handheld. The cashier M2 registers the sales data of the purchased products in the POS terminal 30 by scanning the barcodes of the purchased products one by one with the scanner SC. The POS terminal 30 calculates the payment amount for the registered purchased product. Customer M1 pays cashier M2 a fee equivalent to the settlement amount. The price can be paid in cash, credit card, electronic money, points, gift certificates, and other gift certificates. The POS terminal 30 is an example of a product sales processing device that processes purchased product registration and accounting.

セルフレジG2は、客M1が買上商品の登録と決済とを行う。セルフレジG2は、会計機40を有する。客M1が情報端末50を操作して登録した買上商品の決済金額を第2サーバ20が算出する。第2サーバ20は、その決済金額をネットワーク70を介して会計機40に通知する。客M1はその決済金額を通知された会計機40に対して決済金額相当の代金を支払う。代金は現金、クレジットカード、電子マネー、ポイント等で支払うことが可能である。 At the self-checkout register G2, the customer M1 registers purchased products and makes payment. The self-register G2 has a checkout machine 40. The second server 20 calculates the payment amount for the purchased product registered by the customer M1 by operating the information terminal 50. The second server 20 notifies the accounting machine 40 of the payment amount via the network 70. The customer M1 pays the amount equivalent to the payment amount to the accounting machine 40 which has been notified of the payment amount. Payment can be made with cash, credit card, electronic money, points, etc.

アテンダントカウンタATは、セルフレジG2の近傍にある。上述したように本実施形態の店舗では、客M1が情報端末50と会計機40とを操作することで、買上商品の登録から決済までを一貫して客自身で行うことができる。しかしその一方で、どうしても店員が介在しなければならない状況が発生し得る。例えば、医薬品を購入する客M1に対し、専門の販売員が情報提供を行わなければならない場合がある。値引シールの情報を情報端末50に入力し忘れたために通常価格で登録されてしまう場合がある。あるいは、情報端末50で商品のバーコードをスキャニングしたがエラーとなって登録できない場合もあり得る。会計機40においても、例えば硬貨詰まりやレシート用紙切れ等のエラーが発生する場合があり得る。 Attendant counter AT is located near self-register G2. As described above, in the store of this embodiment, the customer M1 can perform the entire process from registering purchased products to making payment by operating the information terminal 50 and the accounting machine 40. However, on the other hand, a situation may arise in which a store clerk must intervene. For example, a specialized salesperson may have to provide information to customer M1 who is purchasing medicines. If you forget to input the information on the discount sticker into the information terminal 50, it may be registered at the regular price. Alternatively, there may be a case where an error occurs when scanning the barcode of a product using the information terminal 50 and registration is not possible. Even in the accounting machine 40, errors such as coin jamming or receipt paper exhaustion may occur.

このような事象に対して迅速に対処できるように、接客を担当する店員であるアテンダントM3は、アテンダントカウンタATには常駐している。アテンダントカウンタATには監視端末60がある。アテンダントM3は、監視端末60を利用して、各情報端末50及び会計機40の状態を監視する。 In order to quickly deal with such an event, an attendant M3, who is a clerk in charge of customer service, is permanently stationed at the attendant counter AT. There is a monitoring terminal 60 at the attendant counter AT. The attendant M3 uses the monitoring terminal 60 to monitor the status of each information terminal 50 and the accounting machine 40.

次に、第1サーバ10、第2サーバ20、情報端末50及び監視端末60の構成について説明する。POS端末30は、既存の対面レジG1を有する店舗で利用されているPOS端末と同様でよい。会計機40は、セミセルフ方式の商品販売システムで利用されている会計機と同様でよい。POS端末30及び会計機40の構成についての説明は省略する。 Next, the configurations of the first server 10, second server 20, information terminal 50, and monitoring terminal 60 will be explained. The POS terminal 30 may be similar to a POS terminal used in an existing store having a face-to-face cash register G1. The accounting machine 40 may be similar to an accounting machine used in a semi-self-type product sales system. A description of the configurations of the POS terminal 30 and the accounting machine 40 will be omitted.

始めに、第1サーバ10の構成について説明する。
図3は、第1サーバ10の要部回路構成を示すブロック図である。第1サーバ10は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、通信インターフェース14、ゲートウェイデバイス15及びシステム伝送路16を備える。システム伝送路16は、アドレスバス,データバス,制御信号線等を含む。第1サーバ10は、システム伝送路16に、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、通信インターフェース14及びゲートウェイデバイス15を接続する。第1サーバ10は、プロセッサ11、メインメモリ12及び補助記憶デバイス13と、これらを接続するシステム伝送路16とによってコンピュータを構成する。
First, the configuration of the first server 10 will be explained.
FIG. 3 is a block diagram showing the main circuit configuration of the first server 10. As shown in FIG. The first server 10 includes a processor 11, a main memory 12, an auxiliary storage device 13, a communication interface 14, a gateway device 15, and a system transmission path 16. The system transmission line 16 includes an address bus, a data bus, a control signal line, and the like. The first server 10 connects a processor 11 , a main memory 12 , an auxiliary storage device 13 , a communication interface 14 , and a gateway device 15 to a system transmission path 16 . The first server 10 constitutes a computer by a processor 11, a main memory 12, an auxiliary storage device 13, and a system transmission path 16 connecting these.

プロセッサ11は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ11は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、第1サーバ10としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。 The processor 11 corresponds to the central part of the computer. The processor 11 controls each part to implement various functions of the first server 10 according to the operating system and application programs. The processor 11 is, for example, a CPU (Central Processing Unit).

メインメモリ12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ12は、プロセッサが各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性または揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサによってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。例えば不揮発性のメモリ領域はROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域はRAM(Random Access Memory)である。 The main memory 12 corresponds to the main memory portion of the computer. Main memory 12 includes a nonvolatile memory area and a volatile memory area. The main memory 12 stores an operating system and application programs in a nonvolatile memory area. The main memory 12 may store data necessary for the processor to execute processing for controlling each unit in a non-volatile or volatile memory area. The main memory 12 uses a volatile memory area as a work area in which data is rewritten as appropriate by the processor. For example, the nonvolatile memory area is ROM (Read Only Memory). The volatile memory area is RAM (Random Access Memory).

補助記憶デバイス13は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、あるいはSSD(Solid State Drive)等が補助記憶デバイス13として使用される。補助記憶デバイス13は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ11での処理によって作成されたデータを保存する。補助記憶デバイス13は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。 The auxiliary storage device 13 corresponds to the auxiliary storage portion of the computer. For example, an EEPROM (Electric Erasable Programmable Read-Only Memory), an HDD (Hard Disc Drive), or an SSD (Solid State Drive) is used as the auxiliary storage device 13. The auxiliary storage device 13 stores data used by the processor 11 to perform various processes and data created by processing by the processor 11. The auxiliary storage device 13 may also store the above application program.

通信インターフェース14は、ネットワーク70を介して接続される各部との間で通信プロトコルに従いデータの送信及び受信を行う。ゲートウェイデバイス15は、公衆ネットワークに接続する。 The communication interface 14 transmits and receives data to and from each unit connected via the network 70 according to a communication protocol. Gateway device 15 connects to a public network.

第1サーバ10は、補助記憶デバイス13に商品データベース131、会員データベース132及び販促データベース133を備える。 The first server 10 includes a product database 131, a member database 132, and a sales promotion database 133 in an auxiliary storage device 13.

商品データベース131は、店舗で販売される各商品に関するデータを保存する。図4は、商品データベース131に保存される1商品あたりの商品データレコード131Rの主要なデータ構造を示す模式図である。図4に示すように、商品データレコード131Rは、商品ID、商品名、価格、分類名称、リンク販促ID、制限フラグ等の項目を含む。 The product database 131 stores data regarding each product sold at the store. FIG. 4 is a schematic diagram showing the main data structure of the product data record 131R for each product stored in the product database 131. As shown in FIG. 4, the product data record 131R includes items such as a product ID, product name, price, classification name, link promotion ID, and restriction flag.

商品IDは、各商品を個々に識別するために商品毎に設定された一意のコードである。商品名及び価格は、その商品IDで特定される商品の名称及び1点当たりの販売価格である。 The product ID is a unique code set for each product to identify each product individually. The product name and price are the name of the product specified by the product ID and the selling price per item.

分類名称は、商品IDで特定される商品が属する分類を特定する情報である。例えば商品「りんご」には、「ふじ」、「ジョナゴールド」、「紅玉」等多くの品種があり、品種毎に異なる商品IDが設定される。しかし、いずれの品種であっても、分類名称は「りんご」に統一される。 The classification name is information that specifies the classification to which the product specified by the product ID belongs. For example, the product "apple" has many varieties such as "Fuji," "Jonagold," and "Kugyoku," and a different product ID is set for each variety. However, regardless of the variety, the classification name is unified to "apple".

リンク販促IDは、その商品IDで特定される商品に関連付けられた販促情報を識別するコードである。商品に関連付けられた販促情報とは、例えば、その商品を購入することで参加できるキャンペーンに関する情報、値引の特典が得られる特売品の情報、入手できるクーポン券の情報等である。因みに、商品に販促情報が関連付けられていない場合には、リンク販促IDとしてNull値がセットされる。本実施形態では、1商品に関連付けられる販促情報を1つとするが、2以上の販促情報が関連付けられていてもよい。 The link promotion ID is a code that identifies promotional information associated with the product specified by the product ID. The promotional information associated with a product includes, for example, information about a campaign in which the user can participate by purchasing the product, information about bargain items that offer discount benefits, information about available coupons, and the like. Incidentally, if no promotional information is associated with the product, a null value is set as the link promotion ID. In this embodiment, one piece of promotional information is associated with one product, but two or more pieces of promotional information may be associated.

制限フラグは、その商品IDで特定される商品が、例えば酒類、煙草等のように年齢制限のある商品であるか否かを識別するための1ビット情報である。本実施形態では、年齢制限のある商品の制限フラグを“1”とし、年齢制限のない商品の制限フラグを“0”とする。 The restriction flag is 1-bit information for identifying whether the product specified by the product ID is an age-restricted product such as alcoholic beverages, cigarettes, etc. In this embodiment, the restriction flag for products with age restrictions is set to "1", and the restriction flag for products without age restrictions is set to "0".

会員データベース132は、ポイント会員等の会員登録をした客、いわゆる会員に関するデータを保存する。図5は、会員データベース132に保存される1会員あたりの会員データレコード132Rの主要なデータ構造を示す模式図である。図示するように会員データレコード132Rは、会員ID、購買履歴データ、買物データ等の項目を含む。会員IDは、各会員を個々に識別するために会員毎に設定された一意のコードである。会員は、会員IDが記録された記録媒体を所有する。記録媒体は、例えば磁気カード、接触式IC(Integrated Circuit)カード、非接触式ICカード、スマートフォン等である。購買履歴データは、その会員IDで特定される会員がいつ何を購入したかという購買履歴を示すデータである。 The member database 132 stores data regarding customers who have registered as point members, so-called members. FIG. 5 is a schematic diagram showing the main data structure of the member data record 132R per member stored in the member database 132. As illustrated, the member data record 132R includes items such as member ID, purchase history data, and shopping data. The member ID is a unique code set for each member to identify each member individually. A member owns a recording medium in which the member ID is recorded. The recording medium is, for example, a magnetic card, a contact type IC (Integrated Circuit) card, a non-contact type IC card, a smartphone, or the like. The purchase history data is data indicating the purchase history of what and when the member identified by the member ID purchased.

買物データは、その会員IDで特定される会員が買物を予定している商品のデータである。客は、例えば顧客端末を操作して公衆ネットワーク経由で第1サーバ10にアクセスし、自らの会員データレコード132Rに買物データを登録することができる。買物データは、買物を予定している商品の名称を含む。名称は、商品データレコード131Rに設定される商品名であってもよいし分類名称であってもよい。つまり、商品「りんご」を品種に拘わらず購入を予定している客は、買物データとして名称「りんご」を登録すればよい。一方、例えば商品名が「ふじりんご」の商品「りんご」の購入を予定している客は、買物データとして名称「ふじりんご」を登録すればよい。 The shopping data is data on products that the member specified by the member ID is planning to purchase. The customer can access the first server 10 via the public network by operating a customer terminal, for example, and register shopping data in his or her member data record 132R. The shopping data includes the name of the product that is planned to be purchased. The name may be a product name set in the product data record 131R or a classification name. In other words, a customer who plans to purchase the product ``apple'' regardless of the variety only needs to register the name ``apple'' as shopping data. On the other hand, for example, a customer who is planning to purchase a product "Apple" whose product name is "Fuji Ringo" may register the name "Fuji Ringo" as shopping data.

販促データベース133は、前述したようなキャンペーン、特売品、クーポン等に関する販促情報を記憶する。図6は販促データベース133に保存される1情報あたりの販促データレコード133Rの主要なデータ構造を示す模式図である。図示するように販促データレコード133Rは、販促ID及び販促データを含む。販促IDは、販促情報を個々に識別するために販促情報毎に設定された一意のコードである。販促データは、販促情報を具体的に表す画像データである。 The sales promotion database 133 stores sales promotion information regarding campaigns, special sales items, coupons, etc. as described above. FIG. 6 is a schematic diagram showing the main data structure of the sales promotion data record 133R per piece of information stored in the sales promotion database 133. As illustrated, the promotion data record 133R includes a promotion ID and promotion data. The promotion ID is a unique code set for each piece of promotional information in order to individually identify the promotional information. The promotional data is image data specifically representing promotional information.

次に、第2サーバ20の構成について説明する。
図7は、第2サーバ20の要部回路構成を示すブロック図である。第2サーバ20は、第1サーバ10と同様に、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23、通信インターフェース24及びシステム伝送路25を備え、システム伝送路25に、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23及び通信インターフェース24を接続する。第2サーバ20は、プロセッサ21、メインメモリ22及び補助記憶デバイス23と、これらを接続するシステム伝送路25とによってコンピュータを構成する。プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶デバイス23及び通信インターフェース24の概略説明は、第1サーバ10に対する説明と同様でよい。
Next, the configuration of the second server 20 will be explained.
FIG. 7 is a block diagram showing the main circuit configuration of the second server 20. As shown in FIG. Like the first server 10, the second server 20 includes a processor 21, a main memory 22, an auxiliary storage device 23, a communication interface 24, and a system transmission line 25. Auxiliary storage device 23 and communication interface 24 are connected. The second server 20 constitutes a computer by a processor 21, a main memory 22, an auxiliary storage device 23, and a system transmission path 25 connecting these. A general description of the processor 21, main memory 22, auxiliary storage device 23, and communication interface 24 may be the same as that for the first server 10.

第2サーバ20は、表示装置として機能する監視端末60を利用して情報端末50と会計機40との状態を監視することを支援する監視支援装置として機能する。第2サーバ20は、監視支援装置としての機能を実現するために、メインメモリ22における揮発性領域の一部を、情報端末テーブル221及び会計機テーブル222として使用する。情報端末テーブル221は、各カートCにそれぞれ設けられた情報端末50別に種々の情報を保持する領域を備える。 The second server 20 functions as a monitoring support device that supports monitoring the status of the information terminal 50 and the accounting machine 40 using the monitoring terminal 60 that functions as a display device. The second server 20 uses a part of the volatile area in the main memory 22 as an information terminal table 221 and an accounting machine table 222 in order to realize the function as a monitoring support device. The information terminal table 221 includes an area that holds various information for each information terminal 50 provided in each cart C.

図8は、情報端末テーブル221の構成を示す模式図である。情報端末テーブル221は、端末ID、端末ステータスST1、会員ID、会計機ID、第1タイマT1、第2タイマT2、第3タイマT3、カウンタN、登録リスト、販促リスト、買物リスト、会計コード、順位の各情報を記述するための領域A1~A13を有する。 FIG. 8 is a schematic diagram showing the configuration of the information terminal table 221. The information terminal table 221 includes terminal ID, terminal status ST1, member ID, accounting machine ID, first timer T1, second timer T2, third timer T3, counter N, registration list, sales promotion list, shopping list, accounting code, It has areas A1 to A13 for describing each piece of ranking information.

領域A1は、各情報端末50を個々に識別するために情報端末50毎に設定された一意の端末IDを記述するための領域である。図8では、端末IDをTB1,TB2,TB3,TB4,…と表している。端末IDは、端末識別情報である。領域A2は、対応する端末IDで特定される情報端末50の状態を示す情報、いわゆる端末ステータスST1を記述するための領域である。端末ステータスST1は、「待機中」、「登録中」、「会計中」及び「放置」を表す。「待機中」は、前の客の会計を終えてから、次の客のログインが行われるまでの状態である。「登録中」は、ログインが行われてから会計が承認されるまでの状態である。「会計中」は、会計が承認されてからその会計が終わるまでの状態である。「放置」は、「登録中」の状態から一定時間操作なしに放置された状態である。 Area A1 is an area for writing a unique terminal ID set for each information terminal 50 in order to identify each information terminal 50 individually. In FIG. 8, the terminal IDs are represented as TB1, TB2, TB3, TB4, . . . . The terminal ID is terminal identification information. Area A2 is an area for describing information indicating the status of information terminal 50 specified by the corresponding terminal ID, so-called terminal status ST1. The terminal status ST1 represents "waiting", "registering", "accounting", and "abandoned". "Waiting" is the state from when the previous customer finishes paying until the next customer logs in. "Registering" is the state from when login is performed until accounting is approved. "Accounting in progress" is the state from when the accounting is approved until the accounting is completed. “Abandoned” is a state in which the device is left without any operation for a certain period of time from the “registering” state.

領域A3は、情報端末50にログインした会員の会員IDを記述するための領域である。領域A4は、情報端末50で登録された商品の会計を行う会計機40の会計機IDを記述するための領域である。会計機40は、各会計機40を個々に識別するために一意の会計機IDを有する。 Area A3 is an area for writing the member ID of the member who has logged in to the information terminal 50. Area A4 is an area for writing the accounting machine ID of the accounting machine 40 that performs accounting for products registered on the information terminal 50. The accounting machines 40 have unique accounting machine IDs to individually identify each accounting machine 40.

領域A5は、ログインが行われてからの経過時間を計時するための第1タイマT1の値を記述するための領域である。領域A6は、値引シール付の商品のバーコードがスキャニングされてからの経過時間を計時するための第2タイマT2の値を記述するための領域である。領域A7は、ログイン後、最終の買上商品の登録が行われてからの経過時間を計時するための第3タイマT3の値を記述するための領域である。領域A8は、販促データの数をカウントするためのカウンタNの値を記述するための領域である。 Area A5 is an area for writing the value of the first timer T1 for measuring the elapsed time after login. Area A6 is an area for writing the value of the second timer T2 for measuring the elapsed time since the bar code of the product with the discount sticker was scanned. Area A7 is an area for writing the value of the third timer T3 for measuring the elapsed time since the last purchased product was registered after login. Area A8 is an area for writing the value of counter N for counting the number of promotional data.

領域A9は、情報端末50で登録された商品に関する情報をリスト化した図9に示す登録リストL1を記述するための領域である。領域A10は、情報端末50で登録された商品に関連付けられた販促情報をリスト化した図10に示す販促リストL2を記述するための領域である。領域A11は、情報端末50にログインした会員の買物データをリスト化した図11に示す買物リストL3を記述するための領域である。領域A12は、情報端末50で商品登録が行われた商取引を識別するために商取引毎に発番される会計コードを記述するための領域である。領域A13は、情報端末50の状態を監視端末60で表示する際の順位を記述するための領域である。会計コード及び順位については後述の説明で明らかにする。 Area A9 is an area for writing a registration list L1 shown in FIG. 9, which is a list of information regarding products registered with information terminal 50. The area A10 is an area for writing a sales promotion list L2 shown in FIG. 10, which is a list of sales promotion information associated with products registered on the information terminal 50. Area A11 is an area for writing shopping list L3 shown in FIG. 11, which lists shopping data of members who have logged in to information terminal 50. Area A12 is an area for writing an accounting code issued for each commercial transaction in order to identify the commercial transaction for which product registration has been performed on the information terminal 50. Area A13 is an area for describing the ranking when the status of the information terminal 50 is displayed on the monitoring terminal 60. The accounting code and ranking will be clarified in the explanation below.

図9は、登録リストL1の一例を示す模式図である。登録リストL1は、一連の番号順に、商品ID、商品名、点数、金額、第1フラグF1、第2フラグF2及び第3フラグF3を記述したものである。第1フラグF1、第2フラグF2及び第3フラグF3については後述の説明で明らかにする。 FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of the registration list L1. The registration list L1 describes a product ID, product name, number of items, price, first flag F1, second flag F2, and third flag F3 in the order of a series of numbers. The first flag F1, second flag F2, and third flag F3 will be explained later.

図10は、販促リストL2の一例を示す模式図である。販促リストL2は、一連の番号順に、販促ID、販促データ、商品ID及び第4フラグF4を記述したものである。第4フラグF4については後述の説明で明らかにする。 FIG. 10 is a schematic diagram showing an example of the sales promotion list L2. The sales promotion list L2 describes a sales promotion ID, sales promotion data, product ID, and fourth flag F4 in numerical order. The fourth flag F4 will be explained later in the explanation.

図11は、買物リストL3の一例を示す模式図である。買物リストL3は、一連の番号順に、名称と第5フラグF5とを記述したものである。第5フラグF5については後述の説明で明らかにする。 FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of the shopping list L3. The shopping list L3 is a list in which names and a fifth flag F5 are written in numerical order. The fifth flag F5 will be explained later in the explanation.

図12は、会計機テーブル222の構成を示す模式図である。会計機テーブル222は、会計機ID、会計機ステータスST2、第1エラーフラグEF1、第2エラーフラグEF2の各情報をそれぞれ記述するための領域B1~B4を有する。 FIG. 12 is a schematic diagram showing the configuration of the accounting machine table 222. The accounting machine table 222 has areas B1 to B4 for respectively writing information such as an accounting machine ID, an accounting machine status ST2, a first error flag EF1, and a second error flag EF2.

領域B1は、各会計機40を個々に識別するために会計機40毎に設定された一意の会計機IDを記述するための領域である。領域B2は、会計機ステータスST2を記述するための領域である。会計機ステータスST2は、会計機IDで特定される会計機40の状態を示す情報である。会計機ステータスST2は、「アイドル中」及び「支払い中」を表す。「アイドル中」は、前の客の会計を終えてから、次の客の会計が開始されるまでの状態である。「支払い中」は、一人の客の会計が開始されてから終了するまでの状態である。 Area B1 is an area for writing a unique accounting machine ID set for each accounting machine 40 in order to identify each accounting machine 40 individually. Area B2 is an area for describing the accounting machine status ST2. The accounting machine status ST2 is information indicating the state of the accounting machine 40 specified by the accounting machine ID. The accounting machine status ST2 represents "idling" and "paying". "Idle" is the state from when the previous customer finishes paying the bill until the next customer's bill starts. "Paying" is the state from when one customer's checkout starts until it ends.

領域B3は、会計機40のプリンタにエラーが発生しているか否かを1ビット情報で示す第1エラーフラグEF1を記述するための領域である。会計機40は、レシートを印字するためのプリンタを有する。会計機40は、例えばレシート用紙が無くなるとプリンタエラーとなる。プリンタエラーが発生した場合、第1エラーフラグEF1は“0”から“1”に変わる。その後、エラーが解消されると、第1エラーフラグEF1は“1”から“0”に戻る。 Area B3 is an area for writing a first error flag EF1 that indicates whether or not an error has occurred in the printer of accounting machine 40 using 1-bit information. The accounting machine 40 has a printer for printing receipts. For example, when the accounting machine 40 runs out of receipt paper, a printer error occurs. When a printer error occurs, the first error flag EF1 changes from "0" to "1". Thereafter, when the error is resolved, the first error flag EF1 returns from "1" to "0".

領域B4は、会計機40の釣銭機にエラーが発生しているか否かを1ビット情報で示す第2エラーフラグEF2を記述するための領域である。会計機40は、預り金を回収し、釣銭を払い出すための釣銭機を有する。会計機40は、例えば硬貨詰まりが発生すると釣銭機エラーとなる。釣銭機エラーが発生した場合、第2エラーフラグEF2は“0”から “1”に変わる。その後、エラーが解消されると、第2エラーフラグEF2は“1”から “0”に戻る。 Area B4 is an area for writing a second error flag EF2 that indicates whether or not an error has occurred in the change machine of accounting machine 40 using 1-bit information. The accounting machine 40 has a change machine for collecting deposits and dispensing change. For example, if a coin jams in the accounting machine 40, a change machine error occurs. When a change machine error occurs, the second error flag EF2 changes from "0" to "1". Thereafter, when the error is resolved, the second error flag EF2 returns from "1" to "0".

次に、監視端末60及び情報端末50の構成について説明する。
図13は、監視端末60の要部回路構成を示すブロック図である。監視端末60は、プロセッサ61、メインメモリ62、補助記憶デバイス63、無線ユニット64、タッチパネル65及びシステム伝送路66を備える。システム伝送路66は、アドレスバス,データバス,制御信号線等を含む。監視端末60は、システム伝送路66に、プロセッサ61、メインメモリ62、補助記憶デバイス63、無線ユニット64及びタッチパネル65を直接または信号入出力回路を介して接続する。監視端末60は、プロセッサ61、メインメモリ62及び補助記憶デバイス63と、これらを接続するシステム伝送路66とによってコンピュータを構成する。
Next, the configurations of the monitoring terminal 60 and the information terminal 50 will be explained.
FIG. 13 is a block diagram showing the main circuit configuration of the monitoring terminal 60. The monitoring terminal 60 includes a processor 61, a main memory 62, an auxiliary storage device 63, a wireless unit 64, a touch panel 65, and a system transmission line 66. The system transmission line 66 includes an address bus, a data bus, a control signal line, and the like. The monitoring terminal 60 connects a processor 61, a main memory 62, an auxiliary storage device 63, a wireless unit 64, and a touch panel 65 to a system transmission path 66 directly or via a signal input/output circuit. The monitoring terminal 60 constitutes a computer by a processor 61, a main memory 62, an auxiliary storage device 63, and a system transmission path 66 connecting these.

プロセッサ61は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ61は、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムに従って、監視端末60としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ61は、例えばCPUである。 The processor 61 corresponds to the central part of the computer. The processor 61 controls each part to implement various functions of the monitoring terminal 60 according to the operating system and application programs. The processor 61 is, for example, a CPU.

メインメモリ62は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ62は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ62は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステムやアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ62は、プロセッサが各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを不揮発性または揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ62は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサによってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。例えば不揮発性のメモリ領域はROMである。揮発性のメモリ領域はRAMである。 The main memory 62 corresponds to the main memory portion of the computer. Main memory 62 includes a nonvolatile memory area and a volatile memory area. The main memory 62 is a nonvolatile memory area that stores an operating system and application programs. The main memory 62 may store data necessary for the processor to execute processing for controlling each unit in a non-volatile or volatile memory area. The main memory 62 uses a volatile memory area as a work area in which data is rewritten as appropriate by the processor. For example, the nonvolatile memory area is a ROM. The volatile memory area is RAM.

補助記憶デバイス63は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM、HDD、あるいはSSD等が補助記憶デバイス63として使用される。補助記憶デバイス63は、プロセッサ61が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ61での処理によって作成されたデータを保存する。補助記憶デバイス63は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。 The auxiliary storage device 63 corresponds to the auxiliary storage portion of the computer. For example, an EEPROM, HDD, or SSD is used as the auxiliary storage device 63. The auxiliary storage device 63 stores data used by the processor 61 to perform various processes and data created by processing by the processor 61. The auxiliary storage device 63 may also store the above application program.

無線ユニット64は、アクセスポイント80との間で無線通信プロトコルに従い無線によるデータの送信または受信を行う。 The wireless unit 64 wirelessly transmits or receives data to and from the access point 80 according to a wireless communication protocol.

タッチパネル65は、監視端末60の入力デバイスと表示デバイスとを兼ね備えた機器である。監視端末60は、第2サーバ20等のWebサーバで作成された画像データに基づきタッチパネル65に画像を表示するためのブラウザを実装している。 The touch panel 65 is a device that serves as both an input device and a display device for the monitoring terminal 60. The monitoring terminal 60 is equipped with a browser for displaying images on the touch panel 65 based on image data created by a web server such as the second server 20.

監視端末60は、例えばタブレット端末、ノートパソコン、ディスクトップパソコン等のコンピュータ機器を用いることができる。 The monitoring terminal 60 can be a computer device such as a tablet terminal, a notebook computer, or a desktop computer.

図14は、情報端末50の要部回路構成を示すブロック図である。情報端末50は、プロセッサ51、メインメモリ52、補助記憶デバイス53、無線ユニット54、タッチパネル55、スキャナ56、リーダ57及びシステム伝送路58を備える。システム伝送路58は、アドレスバス,データバス,制御信号線等を含む。情報端末50は、システム伝送路58に、プロセッサ51、メインメモリ52、補助記憶デバイス53、無線ユニット54、タッチパネル55、スキャナ56及びリーダ57を直接または信号入出力回路を介して接続する。情報端末50は、プロセッサ51、メインメモリ52及び補助記憶デバイス53と、これらを接続するシステム伝送路58とによってコンピュータを構成する。プロセッサ51、メインメモリ52、補助記憶デバイス53及び無線ユニット54の概略説明は、監視端末60に対する説明と同様でよい。 FIG. 14 is a block diagram showing the main circuit configuration of the information terminal 50. The information terminal 50 includes a processor 51, a main memory 52, an auxiliary storage device 53, a wireless unit 54, a touch panel 55, a scanner 56, a reader 57, and a system transmission path 58. The system transmission line 58 includes an address bus, a data bus, a control signal line, and the like. The information terminal 50 connects a processor 51, a main memory 52, an auxiliary storage device 53, a wireless unit 54, a touch panel 55, a scanner 56, and a reader 57 to a system transmission path 58 directly or via a signal input/output circuit. The information terminal 50 constitutes a computer by a processor 51, a main memory 52, an auxiliary storage device 53, and a system transmission path 58 connecting these. A general description of the processor 51, main memory 52, auxiliary storage device 53, and wireless unit 54 may be the same as that for the monitoring terminal 60.

タッチパネル55は、情報端末50の入力デバイスと表示デバイスとを兼ね備えた機器である。情報端末50は、第2サーバ20等のWebサーバで作成された画像データに基づきタッチパネル55に画像を表示するためのブラウザを実装している。 The touch panel 55 is a device that serves as both an input device and a display device for the information terminal 50. The information terminal 50 is equipped with a browser for displaying images on the touch panel 55 based on image data created by a web server such as the second server 20.

スキャナ56は、撮像部としてのカメラを有する。スキャナ56は、カメラで撮影した画像からバーコード又は二次元データコード等のコードシンボルを読み取る。 The scanner 56 has a camera as an imaging section. The scanner 56 reads code symbols such as barcodes or two-dimensional data codes from images taken by the camera.

リーダ57は、記録媒体に記録された会員IDを読み取る。リーダ57は、記録媒体が磁気カードの場合は磁気カードリーダであり、接触式ICカードの場合にはICカードリーダである。非接触式ICカードやスマートフォン等のようにRFID(Radio Frequency Identification)を使用した記録媒体の場合には、RFIDリーダがリーダ57として使用される。 The reader 57 reads the member ID recorded on the recording medium. The reader 57 is a magnetic card reader when the recording medium is a magnetic card, and is an IC card reader when the recording medium is a contact type IC card. In the case of a recording medium using RFID (Radio Frequency Identification), such as a non-contact IC card or a smartphone, an RFID reader is used as the reader 57.

情報端末50は、例えば、プロセッサ51、メインメモリ52、補助記憶デバイス53、無線ユニット54及びタッチパネル55を備えた図15に示すタブレット端末TMに、スキャナ56とリーダ57とを電気的に接続することで構成される。 The information terminal 50 is configured such that a scanner 56 and a reader 57 are electrically connected to a tablet terminal TM shown in FIG. Consists of.

図15は、情報端末50が取り付けられたカートCの一例を示す斜視図である。カートCは、移動用のキャスタ部C1と、ハンドルフレーム部C2と、籠受部C3とを備えている。キャスタ部C1は、床面上を円滑に移動させるための4輪の車輪を有する。ハンドルフレーム部C2は、キャスタ部C1の後輪側に立設された一対の縦フレームC21,C21と、これら縦フレームC21,C21の上端を連結するハンドルバーC22と、を含む。籠受部C3は、ハンドルフレーム部C2の中途部位から前方にある。カートCは、籠受部C3及びキャスタ部C1上に、商品を収容するための買い物かごBAを載せる。 FIG. 15 is a perspective view showing an example of a cart C to which an information terminal 50 is attached. The cart C includes a caster section C1 for movement, a handle frame section C2, and a basket receiving section C3. The caster portion C1 has four wheels for smooth movement on the floor. The handle frame portion C2 includes a pair of vertical frames C21, C21 erected on the rear wheel side of the caster portion C1, and a handle bar C22 connecting the upper ends of these vertical frames C21, C21. The basket receiving portion C3 is located forward from a midway portion of the handle frame portion C2. In the cart C, a shopping basket BA for accommodating products is placed on a basket receiving part C3 and a caster part C1.

スキャナ56は、ハンドルバーC22の中途部にある。スキャナ56は、前方に向けて読取窓が位置するようにハンドルバーC22に取り付ける。カートCは、一方の縦フレームC21に、ポールC4を取り付ける。ポールC4は、その先端がハンドルバーC22よりも上方に位置する。タブレット端末TMは、タッチパネル55の画面が後方に向けて位置するようにポールC4の先端部に取り付ける。リーダ57は、カードスリットが後方に向けて位置するようにタブレット端末TMに取り付ける。図15においては、リーダ57を磁気カードリーダとしている。バッテリBTは、ハンドルフレーム部C2の下端側に、縦フレームC21,C21に亘って取り付ける。バッテリBTは、タブレット端末TM及びスキャナ56の駆動電源となる。 The scanner 56 is located in the middle of the handlebar C22. The scanner 56 is attached to the handlebar C22 with the reading window facing forward. The cart C has a pole C4 attached to one vertical frame C21. The tip of the pole C4 is located above the handlebar C22. The tablet terminal TM is attached to the tip of the pole C4 so that the screen of the touch panel 55 faces backward. The reader 57 is attached to the tablet terminal TM so that the card slit is positioned toward the rear. In FIG. 15, the reader 57 is a magnetic card reader. The battery BT is attached to the lower end side of the handle frame portion C2, spanning the vertical frames C21, C21. The battery BT serves as a driving power source for the tablet terminal TM and the scanner 56.

図16は、情報端末50のプロセッサ51が実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。図17乃至図27は、第2サーバ20のプロセッサ21が実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。図28乃至図32及び図37は、情報端末50の表示デバイスであるタッチパネル55に表示される画像の一例である。図33乃至図36は、監視端末60の表示デバイスであるタッチパネル65に表示される画像の一例である。以下、各図を用いて、本実施形態に係る商品販売システムの主要な動作について説明する。以下に説明する処理の内容は一例である。同様な結果を得ることが可能であれば、その処理手順及び処理内容は特に限定されるものではない。 FIG. 16 is a flowchart showing the main information processing procedure executed by the processor 51 of the information terminal 50. 17 to 27 are flowcharts showing main information processing procedures executed by the processor 21 of the second server 20. 28 to 32 and 37 are examples of images displayed on the touch panel 55, which is a display device of the information terminal 50. 33 to 36 are examples of images displayed on the touch panel 65, which is a display device of the monitoring terminal 60. Hereinafter, the main operations of the product sales system according to this embodiment will be explained using each figure. The content of the processing described below is an example. The processing procedure and processing contents are not particularly limited as long as similar results can be obtained.

始めに、情報端末50に係る動作について説明する。
情報端末50のプロセッサ51は、図16のAct1として、タッチパネル55に初期画像を表示する。初期画像は任意である。プロセッサ51は、例えばログインの手順を説明する画像を初期画像とする。初期画像の画像データは、第2サーバ20から受け取る。第2サーバ20のプロセッサ21は、端末ステータスST1が「待機中」の情報端末50に対し、初期画像の画像データを配信する。ログイン待機中の情報端末50は、タッチパネル55に初期画像を表示する。
First, the operation related to the information terminal 50 will be explained.
The processor 51 of the information terminal 50 displays an initial image on the touch panel 55 as Act 1 in FIG. The initial image is arbitrary. The processor 51 uses, for example, an image explaining the login procedure as the initial image. Image data of the initial image is received from the second server 20. The processor 21 of the second server 20 distributes the image data of the initial image to the information terminal 50 whose terminal status ST1 is "on standby". The information terminal 50 that is waiting for login displays an initial image on the touch panel 55.

会員である客M1は、来店すると、カート置場から空のカートCを取り出す。客M1は、カートCに取り付けられた情報端末50のタッチパネル55に初期画像が表示されていることを確認する。確認後、客M1はログインを行う。すなわち客M1は、リーダ57に会員IDが記録された記録媒体のデータを読み取らせる。 When customer M1, who is a member, comes to the store, he takes out an empty cart C from the cart storage area. Customer M1 confirms that the initial image is displayed on touch panel 55 of information terminal 50 attached to cart C. After confirmation, customer M1 logs in. That is, the customer M1 causes the reader 57 to read the data on the recording medium in which the member ID is recorded.

プロセッサ51は、Act2としてログインを待ち受ける。リーダ57により会員IDが記録された記録媒体のデータが読み取られると、プロセッサ51は、ログインが行われたと判断して、Act2においてYESに進む。プロセッサ51は、Act3としてログインコマンドを第2サーバ20に送信するように無線ユニット54を制御する。無線ユニット54はログインコマンドを無線送信する。ログインコマンドは、リーダ57で読み取った会員IDと、情報端末50の端末IDとを含む。アクセスポイント80は、ログインコマンドを受信する。アクセスポイント80は、ログインコマンドをネットワーク70を介して第2サーバ20へと送信する。 The processor 51 waits for login in Act2. When the data of the recording medium in which the member ID is recorded is read by the reader 57, the processor 51 determines that login has been performed, and proceeds to YES in Act2. The processor 51 controls the wireless unit 54 to transmit the login command to the second server 20 as Act 3. The wireless unit 54 wirelessly transmits the login command. The login command includes the member ID read by the reader 57 and the terminal ID of the information terminal 50. Access point 80 receives the login command. Access point 80 sends a login command to second server 20 via network 70 .

通信インターフェース24を介してログインコマンドを受信した第2サーバ20のプロセッサ21は、図17の流れ図に示すログイン割込み処理を開始する。先ず、プロセッサ21は、Act21としてそのログインコマンドから端末IDを検出する。プロセッサ21は、Act22として情報端末テーブル221を検索し、ログインコマンドから検出された端末IDに関連付けられた端末ステータスST1を調べる。以下の説明では、ログインコマンドから検出された端末IDをログイン端末IDと称する。 The processor 21 of the second server 20, which has received the login command via the communication interface 24, starts login interrupt processing shown in the flowchart of FIG. First, in Act 21, the processor 21 detects the terminal ID from the login command. In Act 22, the processor 21 searches the information terminal table 221 and checks the terminal status ST1 associated with the terminal ID detected from the login command. In the following description, the terminal ID detected from the login command will be referred to as a login terminal ID.

端末ステータスST1が「待機中」であった場合、プロセッサ21は、Act22においてYESに進む。プロセッサ21は、Act23としてログインコマンドから会員IDを検出する。プロセッサ21は、Act24として第1サーバ10に対し、その会員IDの認証問合せを行うように通信インターフェース24を制御する。通信インターフェース24は、認証問合せコマンドを送信する。認証問合せコマンドは、会員IDを含む。第1サーバ10は、ネットワーク70を介して認証問合せコマンドを受信する。 If the terminal status ST1 is "on standby", the processor 21 proceeds to YES in Act22. The processor 21 detects the member ID from the login command in Act23. In Act 24, the processor 21 controls the communication interface 24 to make an inquiry to the first server 10 for authentication of the member ID. The communication interface 24 transmits an authentication inquiry command. The authentication inquiry command includes the member ID. The first server 10 receives the authentication inquiry command via the network 70.

第1サーバ10のプロセッサ11は、認証問合せコマンドから会員IDを検出する。プロセッサ11は、会員データベース132にアクセスし、その会員IDを含む会員データレコード132Rを読み出す。当該会員IDの会員データレコード132Rが会員データベース132に登録されていなかった場合、プロセッサ11は、否認応答を第2サーバ20に送信するように通信インターフェース14を制御する。通信インターフェース14は、第2サーバ20に向けて、否認応答の応答信号を送信する。 The processor 11 of the first server 10 detects the member ID from the authentication inquiry command. Processor 11 accesses member database 132 and reads member data record 132R containing the member ID. If the member data record 132R of the member ID is not registered in the member database 132, the processor 11 controls the communication interface 14 to send a denial response to the second server 20. The communication interface 14 transmits a response signal of a denial response to the second server 20 .

プロセッサ11は、会員データベース132から該当する会員データレコード132Rを読み出せた場合には、承認応答を第2サーバ20に送信するように通信インターフェース14を制御する。通信インターフェース14は、第2サーバ20に向けて、承認応答の応答信号を送信する。承認応答は、会員データレコード132Rの買物データを含む。 When the processor 11 is able to read the corresponding member data record 132R from the member database 132, it controls the communication interface 14 to transmit an approval response to the second server 20. The communication interface 14 transmits a response signal of an approval response to the second server 20. The approval response includes shopping data of member data record 132R.

認証問合せコマンドの送信を制御した第2サーバ20のプロセッサ21は、Act25として第1サーバ10からの応答信号を待ち受ける。一定時間内に承認応答の応答信号を受信したならば、プロセッサ21は、Act25においてYESに進む。プロセッサ21は、Act26として、その承認応答に買物データが含まれているか否かを確認する。 The processor 21 of the second server 20, which controlled the transmission of the authentication inquiry command, waits for a response signal from the first server 10 in Act 25. If the response signal of the approval response is received within a certain period of time, the processor 21 proceeds to YES in Act25. In Act 26, the processor 21 checks whether the approval response includes shopping data.

ログインを行った客M1が、事前に買物データを登録していた場合には、承認応答にその買物データが含まれる。買物データを登録していなかった場合には、承認応答に買物データは含まれない。承認応答に買物データが含まれている場合、プロセッサ21は、Act26においてYESに進む。プロセッサ21は、Act27としてその買物データから買物リストL3を作成する。すなわちプロセッサ21は、買物データを構成する名称に一連の番号を付して買物リストL3を作成する。プロセッサ21は、情報端末テーブル221のログイン端末IDに関連付けられた領域A11に買物リストL3を保存する。プロセッサ21は、Act28として買物リストL3の各番号に対応した全ての第5フラグF5を“0”とする。承認応答に買物データが含まれていない場合には、プロセッサ21は、Act26においてNOに進む。プロセッサ21は、上述したAct27及びAct28の処理を実行しない。 If the customer M1 who has logged in has registered shopping data in advance, the approval response includes the shopping data. If shopping data has not been registered, the shopping data will not be included in the approval response. If the approval response includes shopping data, the processor 21 proceeds to YES in Act26. The processor 21 creates a shopping list L3 from the shopping data as Act 27. That is, the processor 21 creates a shopping list L3 by assigning a series of numbers to the names forming the shopping data. The processor 21 stores the shopping list L3 in the area A11 associated with the login terminal ID of the information terminal table 221. As Act 28, the processor 21 sets all the fifth flags F5 corresponding to each number of the shopping list L3 to "0". If the approval response does not include shopping data, the processor 21 proceeds to NO in Act26. The processor 21 does not execute the processes in Acts 27 and 28 described above.

プロセッサ21は、Act29として図28に示す登録画像P1を作成する。プロセッサ21は、Act30としてログインコマンド送信元の情報端末50宛に承認応答を送信するように通信インターフェース24を制御する。さらにプロセッサ21は、Act31として登録画像P1の画像データを同情報端末50宛に送信するように通信インターフェース24を制御する。通信インターフェース24は、ネットワーク70を介して承認応答の応答信号と登録画像P1の画像データとを送信する。アクセスポイント80は、応答信号及び画像データを無線送信する。ログインコマンド送信元の情報端末50は、アクセスポイント80から無線送信された応答信号及び画像データを受信する。 The processor 21 creates the registered image P1 shown in FIG. 28 as Act 29. In Act 30, the processor 21 controls the communication interface 24 to transmit an approval response to the information terminal 50 that is the source of the login command. Furthermore, the processor 21 controls the communication interface 24 to transmit the image data of the registered image P1 to the information terminal 50 as Act 31. The communication interface 24 transmits the response signal of the approval response and the image data of the registered image P1 via the network 70. Access point 80 wirelessly transmits a response signal and image data. The information terminal 50 that is the source of the login command receives the response signal and image data wirelessly transmitted from the access point 80.

応答信号及び画像データの送信を制御したプロセッサ21は、Act32として情報端末テーブル221のログイン端末IDに関連付けられた端末ステータスST1を、「待機中」から「登録中」に変更する。プロセッサ21は、Act33として情報端末テーブル221のログイン端末IDに関連付けられたカウンタNの値を“0”にリセットする。さらにプロセッサ21は、Act34として情報端末テーブル221のログイン端末IDに関連付けられた第1タイマT1のカウント動作をスタートする。
以上で、プロセッサ21は、ログイン割込み処理を終了する。
The processor 21 that controlled the transmission of the response signal and the image data changes the terminal status ST1 associated with the login terminal ID in the information terminal table 221 from "standby" to "registering" in Act 32. As Act 33, the processor 21 resets the value of the counter N associated with the login terminal ID in the information terminal table 221 to "0". Furthermore, the processor 21 starts the counting operation of the first timer T1 associated with the login terminal ID of the information terminal table 221 as Act 34.
With this, the processor 21 ends the login interrupt process.

端末ステータスST1が「待機中」でなかった場合、プロセッサ21は、Act22においてNOに進む。第1サーバ10からの応答が否認応答であった場合、プロセッサ21は、Act25においてNOに進む。プロセッサ21は、Act35としてログインコマンド送信元の情報端末50宛に否認応答を送信するように通信インターフェース24を制御する。通信インターフェース24は、ネットワーク70を介して否認応答の応答信号を送信する。アクセスポイント80は、否認応答の応答信号を無線送信する。ログインコマンド送信元の情報端末50は、アクセスポイント80から無線送信された否認応答の応答信号を受信する。
ログインコマンドは、情報端末50の登録に係る状態を特定可能な情報である。つまりプロセッサ21は、通信インターフェース24と協働して、第1収集部を構成する。プロセッサ21は、Act32の処理により、第1収集部で収集した情報を基に複数の情報端末50毎に当該情報端末50の状態を表す第1ステータスとしての端末ステータスST1を設定する機能を有する。
If the terminal status ST1 is not "on standby", the processor 21 proceeds to NO in Act22. If the response from the first server 10 is a denial response, the processor 21 proceeds to NO in Act 25. The processor 21 controls the communication interface 24 to transmit a denial response to the information terminal 50 that sent the login command as Act 35. Communication interface 24 transmits a response signal of the denial response via network 70 . Access point 80 wirelessly transmits a response signal of a denial response. The information terminal 50 that is the source of the login command receives the response signal of the denial response wirelessly transmitted from the access point 80 .
The login command is information that can specify the state related to the registration of the information terminal 50. In other words, the processor 21 cooperates with the communication interface 24 to configure a first collection section. The processor 21 has a function of setting a terminal status ST1 as a first status representing the state of the information terminal 50 for each of the plurality of information terminals 50 based on the information collected by the first collection unit through the process of Act 32.

図16の説明に戻る。
Act3においてログインコマンドの送信を制御した情報端末50のプロセッサ51は、Act4として第2サーバ20からの応答信号を待ち受ける。無線ユニット54を介して否認応答の応答信号を受信した場合には、プロセッサ51は、Act4においてNOに進む。プロセッサ51は、ログインをエラーとする。ログインがエラーの場合、プロセッサ51は、確認ボタンを含むエラー通知画像をタッチパネル55に表示させる。プロセッサ51は、確認ボタンがタッチされたならば、タッチパネル55の画像を初期画像に戻して、次のログインを待ち受ける。
Returning to the explanation of FIG. 16.
The processor 51 of the information terminal 50, which controlled the transmission of the login command in Act 3, waits for a response signal from the second server 20 in Act 4. If a response signal of a denial response is received via the wireless unit 54, the processor 51 proceeds to NO in Act4. The processor 51 treats the login as an error. If the login is an error, the processor 51 causes the touch panel 55 to display an error notification image including a confirmation button. When the confirmation button is touched, the processor 51 returns the image on the touch panel 55 to the initial image and waits for the next login.

プロセッサ51は、無線ユニット54を介して承認応答の応答信号を受信した場合には、Act4においてYESに進む。プロセッサ51は、Act5としてその承認応答とともに受信した画像データを基に、タッチパネル55に登録画像P1を表示する。 When the processor 51 receives the response signal of the approval response via the wireless unit 54, the process proceeds to YES in Act4. The processor 51 displays the registered image P1 on the touch panel 55 based on the image data received together with the approval response as Act 5.

図28は、登録画像P1の一例を示す模式図である。図28に示すように登録画像P1は、登録リスト領域PA1と、販促リスト領域PA2と、買物メモ領域PA3と、[バーコード無し商品]のタッチボタンBU1と、[会計]のタッチボタンBU2とを含む。 FIG. 28 is a schematic diagram showing an example of the registered image P1. As shown in FIG. 28, the registration image P1 includes a registration list area PA1, a sales promotion list area PA2, a shopping memo area PA3, a touch button BU1 for [product without barcode], and a touch button BU2 for [checkout]. include.

登録リスト領域PA1は、登録画像P1の中央部にある。登録リスト領域PA1は、情報端末テーブル221のログイン端末IDに関連付けられた領域A9に記述されている登録リストL1を表示するための領域である。商品登録開始前の段階では、登録リスト領域PA1は空欄となっている。 The registration list area PA1 is located at the center of the registration image P1. The registration list area PA1 is an area for displaying the registration list L1 described in the area A9 associated with the login terminal ID of the information terminal table 221. Before starting product registration, the registration list area PA1 is blank.

販促リスト領域PA2は、登録画像P1の上部にある。販促リスト領域PA2は、登録画像P1の上端に沿って、複数の販促領域を備えている。図28では、4つの販促領域PA21、PA22、PA23、PA24を示している。各販促領域PA21、PA22、PA23、PA24は、情報端末テーブル221のログイン端末IDに関連付けられた領域A10に記述されている販促リストL2の販促情報を表示する。画面に向かって左端の販促領域PA21は、最も新しく販促リストL2に登録された販促情報を表示する。販促領域PA21よりも画面に向かって右側の販促領域PA22、PA23、PA24は、それ以前に登録された販促情報を、順次シフトする。商品登録開始前の段階では、販促リスト領域PA2も空欄となっている。買上商品とは連携しない販促情報、例えば「明日は特売日です」等を、商品登録開始前の登録画像P1の販促領域PA21、PA22、PA23、PA24に表示させてもよい。 The promotion list area PA2 is located above the registered image P1. The promotion list area PA2 includes a plurality of promotion areas along the upper edge of the registered image P1. In FIG. 28, four sales promotion areas PA21, PA22, PA23, and PA24 are shown. Each of the promotion areas PA21, PA22, PA23, and PA24 displays the promotion information of the promotion list L2 described in the area A10 associated with the login terminal ID of the information terminal table 221. The sales promotion area PA21 at the left end when facing the screen displays the sales promotion information most recently registered in the sales promotion list L2. Sales promotion areas PA22, PA23, and PA24 on the right side of the sales promotion area PA21 as viewed from the screen sequentially shift the previously registered sales promotion information. Before the start of product registration, the sales promotion list area PA2 is also blank. Promotional information that is not linked to the purchased product, such as "Tomorrow is a sale day", may be displayed in the promotional areas PA21, PA22, PA23, and PA24 of the registered image P1 before the product registration starts.

買物メモ領域PA3は、登録画像P1の画面に向かって左側部にある。買物メモ領域PA3は、情報端末テーブル221のログイン端末IDに関連付けられた領域A11に記述されている買物リストL3を表示するための領域である。ログインを行った客M1が、事前に買物データを登録していた場合には、買物メモ領域PA3は、その買物データに基づく買物リストL3の情報を表示する。ログインを行った客M1が、事前に買物データを登録していない場合には、買物メモ領域PA3は空欄となる。あるいは、買物メモ領域PA3そのものが登録画像P1から省略されてもよい。 The shopping memo area PA3 is located on the left side when facing the screen of the registered image P1. The shopping memo area PA3 is an area for displaying the shopping list L3 described in the area A11 associated with the login terminal ID of the information terminal table 221. If the customer M1 who has logged in has registered shopping data in advance, the shopping memo area PA3 displays information on the shopping list L3 based on the shopping data. If the customer M1 who has logged in has not registered shopping data in advance, the shopping memo area PA3 will be blank. Alternatively, the shopping memo area PA3 itself may be omitted from the registered image P1.

[バーコード無し商品]のタッチボタンBU1と[会計]のタッチボタンBU2とは、登録画像P1の下部にある。詳しくは、画面に向かって左側に[バーコード無し商品]のタッチボタンBU1があり、右側に[会計]のタッチボタンBU2がある。タッチボタンBU1とタッチボタンBU2との配置は、左右が逆であってもよい。 The touch button BU1 for [product without barcode] and the touch button BU2 for [checkout] are located at the bottom of the registered image P1. Specifically, there is a touch button BU1 for [products without barcode] on the left side of the screen, and a touch button BU2 for [checkout] on the right side. The left and right positions of the touch button BU1 and the touch button BU2 may be reversed.

[バーコード無し商品]のタッチボタンBU1は、客がバーコードのない商品を情報端末50に登録する際に使用する。店舗で販売される多くの商品には、その商品の商品IDに対応したバーコードが付されている。このため、カートCを利用してセルフ登録を行う客M1は、売場にて買上商品を買い物かごBAに入れる前にスキャナ56を操作してその商品に付されているバーコードを読み取る。スキャナ56でバーコードが読み取られることによって、そのバーコードが表わされた商品IDが情報端末50に入力される。すなわち商品登録が行われる。一方、生鮮食品などの一部の商品にはバーコードが付されていないことがある。買上商品にバーコードが付されていない場合、客M1は、タッチボタンBU1にタッチする。そうすると、タッチパネル55にバーコードが付されていない商品に対応したタッチボタン、いわゆる商品ボタンが表示されるので、客M1は、買上商品に対応した商品ボタンにタッチする。商品ボタンがタッチされることで、その商品ボタンに対応した商品の商品IDが情報端末50に入力される。すなわち商品登録が行われる。 [Product without barcode] touch button BU1 is used when a customer registers a product without a barcode in the information terminal 50. Many products sold at stores are attached with barcodes that correspond to the product ID of the product. Therefore, the customer M1 who performs self-registration using the cart C operates the scanner 56 to read the barcode attached to the purchased product before putting it in the shopping cart BA at the sales floor. When the barcode is read by the scanner 56, the product ID represented by the barcode is input into the information terminal 50. That is, product registration is performed. On the other hand, some products such as fresh foods may not have barcodes attached to them. If the purchased product does not have a barcode attached, customer M1 touches touch button BU1. Then, the touch panel 55 displays a touch button corresponding to a product without a barcode, a so-called product button, and the customer M1 touches the product button corresponding to the purchased product. When a product button is touched, the product ID of the product corresponding to the product button is input to the information terminal 50. That is, product registration is performed.

[会計]のタッチボタンBU2は、客が買上商品の会計を宣言する際に使用する。すなわちカートCを利用して買上商品のセルフ登録を行った客M1は、会計に移行する際にタッチボタンBU2にタッチする。 The [Checkout] touch button BU2 is used when the customer declares the checkout for the purchased product. That is, customer M1, who has self-registered purchased products using cart C, touches touch button BU2 when proceeding to checkout.

図16の説明に戻る。
Act5において、タッチパネル55に登録画像P1を表示させたプロセッサ51は、Act6として商品登録が行われたか否かを確認する。商品登録が行われていない場合、プロセッサ51は、Act6においてNOに進む。プロセッサ51は、Act7として[会計]のタッチボタンBU2がタッチされた否かを確認する。[会計]のタッチボタンBU2がタッチされていない場合、プロセッサ51は、Act7においてNOに進む。プロセッサ51は、Act6に戻る。ここにプロセッサ51は、Act6及びAct7において、商品登録が行われるか、[会計]のタッチボタンBU2がタッチされるのを待ち受ける。
Returning to the explanation of FIG. 16.
In Act 5, the processor 51 displays the registration image P1 on the touch panel 55, and checks in Act 6 whether the product has been registered. If the product has not been registered, the processor 51 proceeds to NO in Act 6. In Act 7, the processor 51 checks whether the [Accounting] touch button BU2 is touched. If the [Accounting] touch button BU2 is not touched, the processor 51 proceeds to NO in Act7. The processor 51 returns to Act6. Here, the processor 51 waits for product registration to be performed or for the touch button BU2 of [Accounting] to be touched in Acts 6 and 7.

Act6及びAct7の待ち受け状態において、商品登録が行われたことを確認すると、プロセッサ51は、Act6においてYESに進む。プロセッサ51は、Act8として商品登録コマンドを第2サーバ20に送信するように無線ユニット54を制御する。無線ユニット54は、商品登録コマンドを無線送信する。商品登録コマンドは、当該情報端末50の端末IDと、登録商品の商品IDとを含む。すなわち、スキャナ56によって登録商品のバーコードが読み取られた場合には、商品登録コマンドは、そのバーコードから得られる商品IDを含む。商品ボタンのタッチ操作により登録商品が選択された場合には、商品登録コマンドは、その商品ボタンに割り当てられた商品IDを含む。商品登録コマンドは、アクセスポイント80で受信され、ネットワーク70を介して第2サーバ20へと送られる。 When confirming that product registration has been performed in the standby state in Acts 6 and 7, the processor 51 proceeds to YES in Act 6. The processor 51 controls the wireless unit 54 to transmit the product registration command to the second server 20 in Act 8. The wireless unit 54 wirelessly transmits the product registration command. The product registration command includes the terminal ID of the information terminal 50 and the product ID of the registered product. That is, when the barcode of a registered product is read by the scanner 56, the product registration command includes the product ID obtained from the barcode. When a registered product is selected by touching a product button, the product registration command includes the product ID assigned to the product button. The product registration command is received by the access point 80 and sent to the second server 20 via the network 70.

通信インターフェース24を介して商品登録コマンドを受信した第2サーバ20のプロセッサ21は、図18乃至図20の流れ図に示す商品登録割込み処理を開始する。先ず、プロセッサ21は、Act41としてその商品登録コマンドから商品IDを検出する。プロセッサ21は、Act42として第1サーバ10に対し、商品データの問合せを行うように通信インターフェース24を制御する。通信インターフェース24は、商品問合せコマンドを送信する。商品問合せコマンドは、商品IDを含む。商品問合せコマンドは、ネットワーク70を介して第1サーバ10へと送信される。 The processor 21 of the second server 20, which has received the product registration command via the communication interface 24, starts product registration interrupt processing shown in the flowcharts of FIGS. 18 to 20. First, in Act 41, the processor 21 detects the product ID from the product registration command. In Act 42, the processor 21 controls the communication interface 24 to inquire about product data to the first server 10. The communication interface 24 transmits a product inquiry command. The product inquiry command includes a product ID. The product inquiry command is sent to the first server 10 via the network 70.

通信インターフェース14を介して商品問合せコマンドを受信した第1サーバ10のプロセッサ11は、その商品問合せコマンドから商品IDを検出する。プロセッサ11は、商品データベース131にアクセスし、その商品IDを含む商品データレコード131Rを読み出す。当該商品IDの商品データレコード131Rを商品データベース131から読み出せなかった場合には、プロセッサ11は、異常応答を第2サーバ20に送信するように通信インターフェース14を制御する。通信インターフェース14は、第2サーバ20に向けて、異常応答の応答信号を送信する。 The processor 11 of the first server 10 that receives the product inquiry command via the communication interface 14 detects the product ID from the product inquiry command. Processor 11 accesses product database 131 and reads product data record 131R including the product ID. If the product data record 131R of the product ID cannot be read from the product database 131, the processor 11 controls the communication interface 14 to send an abnormal response to the second server 20. The communication interface 14 transmits a response signal indicating an abnormality response to the second server 20 .

プロセッサ11は、商品データベース131から該当する商品データレコード131Rを読み出せた場合には、正常応答を第2サーバ20に送信するように通信インターフェース14を制御する。通信インターフェース14は、第2サーバ20に向けて、正常応答の応答信号を送信する。正常応答は、商品データレコード131Rの商品ID、商品名、価格、分類名称、リンク販促ID、制限フラグ等の商品データを含む。 When the processor 11 is able to read the corresponding product data record 131R from the product database 131, it controls the communication interface 14 to transmit a normal response to the second server 20. The communication interface 14 transmits a normal response response signal to the second server 20. The normal response includes product data such as the product ID, product name, price, classification name, link promotion ID, and restriction flag of the product data record 131R.

商品問合せコマンドの送信を制御した第2サーバ20のプロセッサ21は、Act43として第1サーバ10からの応答信号を待ち受ける。一定時間内に正常応答の応答信号を受信したならば、プロセッサ21は、Act43においてYESに進む。プロセッサ21は、Act44として、その正常応答に含まれる商品データを、情報端末テーブル221の登録リストL1に追加する。すなわちプロセッサ21は、情報端末テーブル221の商品登録コマンドに含まれる端末IDに関連付けられた領域A9の登録リストL1に、商品ID、商品名、点数及び金額を追加する。商品ID、商品名は、商品データに含まれている。点数は“1”である。金額は、商品データの価格である。以下の説明では、商品登録コマンドに含まれる端末IDを登録端末IDと称する。プロセッサ21は、Act45としてその追加した商品データの第1乃至第3フラグF1~F3をいずれも“0”とする。 The processor 21 of the second server 20, which controlled the transmission of the product inquiry command, waits for a response signal from the first server 10 in Act 43. If a normal response response signal is received within a certain period of time, the processor 21 proceeds to YES in Act43. In Act 44, the processor 21 adds the product data included in the normal response to the registration list L1 of the information terminal table 221. That is, the processor 21 adds the product ID, product name, number, and price to the registration list L1 in the area A9 associated with the terminal ID included in the product registration command of the information terminal table 221. The product ID and product name are included in the product data. The score is "1". The amount is the price of the product data. In the following description, the terminal ID included in the product registration command will be referred to as a registered terminal ID. In Act 45, the processor 21 sets the first to third flags F1 to F3 of the added product data to "0".

プロセッサ21は、Act46として登録商品が値引シール付の商品であるか否かを判断する。本実施形態では、値引対象の商品に対しては値引情報を示す値引シールが付されるとともに、バーコードの一部に値引マークを付す。値引情報は、例えば値引額又は割引率である。情報端末50のスキャナ56で撮影したバーコードの画像に値引マークが含まれている場合、プロセッサ21は、登録商品が値引シール付の商品であると判定する。登録商品が値引シール付の商品でない場合プロセッサ21は、Act46においてNOに進む。プロセッサ21は、Act53の処理へと進む。 In Act 46, the processor 21 determines whether the registered product is a product with a discount sticker. In this embodiment, a discount sticker indicating discount information is attached to a product eligible for discount, and a discount mark is attached to a part of the barcode. The discount information is, for example, a discount amount or a discount rate. If the barcode image taken by the scanner 56 of the information terminal 50 includes a discount mark, the processor 21 determines that the registered product is a product with a discount sticker. If the registered product is not a product with a discount sticker, the processor 21 proceeds to NO in Act46. The processor 21 proceeds to the process in Act53.

登録商品が値引シール付の商品である場合、プロセッサ21は、Act46においてYESに進む。プロセッサ21は、Act47として情報端末テーブル221の登録端末IDに関連付けられた第2タイマT2のタイマカウント動作をスタートさせる。プロセッサ21は、Act48として値引情報を受信したか否かを確認する。値引情報を受信していない場合、プロセッサ21は、Act48においてNOに進む。プロセッサ21は、Act49として第2タイマT2がタイムアウトしたか否かを確認する。例えば第2タイマT2は、15秒をカウントし終えるとタイムアウトする。第2タイマT2がタイムアウトしていない場合、プロセッサ21は、Act49においてNOに進む。プロセッサ21は、Act48に戻る。プロセッサ21は、Act48及びAct49において、値引情報を受信するか第2タイマT2がタイムアウトとするのを待ち受ける。 If the registered product is a product with a discount sticker, the processor 21 proceeds to YES in Act46. The processor 21 starts the timer counting operation of the second timer T2 associated with the registered terminal ID of the information terminal table 221 as Act 47. In Act 48, the processor 21 checks whether discount information has been received. If no discount information has been received, the processor 21 proceeds to NO in Act48. In Act 49, the processor 21 checks whether the second timer T2 has timed out. For example, the second timer T2 times out after counting 15 seconds. If the second timer T2 has not timed out, the processor 21 proceeds to NO in Act49. The processor 21 returns to Act48. In Acts 48 and 49, the processor 21 waits until the discount information is received or the second timer T2 times out.

買上商品に値引シールが付されている場合、セルフ登録中の客M1は、スキャナ56を操作してその値引シールの情報を読み取らせる必要がある。登録商品が値引シール付の商品である場合、プロセッサ21は、情報端末50のタッチパネル55に、値引シールをスキャナ56で読み取るように指示するガイダンスを表示させるとよい。 If a discount sticker is attached to the purchased product, the customer M1 who is self-registering needs to operate the scanner 56 to read the information on the discount sticker. If the registered product is a product with a discount sticker, the processor 21 may display guidance on the touch panel 55 of the information terminal 50 instructing the user to read the discount sticker with the scanner 56.

情報端末50のスキャナ56において値引情報が読み取られると、無線ユニット54は値引情報を無線送信する。値引情報は、アクセスポイント80で受信され、ネットワーク70を介して第2サーバ20へと送られる。 When the discount information is read by the scanner 56 of the information terminal 50, the wireless unit 54 wirelessly transmits the discount information. Discount information is received at access point 80 and sent to second server 20 via network 70 .

第2サーバ20のプロセッサ21は、第2タイマT2がタイムアウトする前に通信インターフェース24を介して値引情報を受信したことを検知すると、プロセッサ21は、Act48において、YESに進む。プロセッサ21は、Act50として値引処理を行う。例えばプロセッサ21は、値引情報を基に値引額を取得し、Act44の処理で登録リストL1に追加した商品データの金額から値引額を減算する。プロセッサ21は、Act51として第2タイマT2を停止させる。その後、プロセッサ21は、Act53の処理へと進む。 When the processor 21 of the second server 20 detects that the discount information has been received via the communication interface 24 before the second timer T2 times out, the processor 21 proceeds to YES in Act48. The processor 21 performs discount processing as Act 50. For example, the processor 21 obtains the discount amount based on the discount information, and subtracts the discount amount from the amount of product data added to the registration list L1 in the process of Act44. The processor 21 stops the second timer T2 as Act51. Thereafter, the processor 21 proceeds to the process in Act53.

第2タイマT2がタイムアウトした場合、プロセッサ21は、Act49においてYESに進む。プロセッサ21は、Act52として、Act44の処理で登録リストL1に追加した商品データの第2フラグF2を“0”から“1”に変更する。その後、プロセッサ21は、Act53の処理へと進む。第2タイマT2がタイムアウトする前に値引シールの情報を客M1がスキャナ56に読み取らせた場合には、登録商品はその値引シールの値引情報で値引されて登録リストL1に記憶される。しかし、第2タイマT2がタイムアウトした場合には、登録商品は値引されることなく登録リストL1に記憶される。つまり登録商品は、値引シール読取りエラーとなる。第2フラグF2は、値引シール読取りエラーの登録商品に対して“1”となる。 If the second timer T2 times out, the processor 21 proceeds to YES in Act49. As Act 52, the processor 21 changes the second flag F2 of the product data added to the registration list L1 in the process of Act 44 from "0" to "1". Thereafter, the processor 21 proceeds to the process in Act53. If the customer M1 causes the scanner 56 to read the information on the discount sticker before the second timer T2 times out, the registered product is discounted based on the discount information on the discount sticker and stored in the registration list L1. Ru. However, if the second timer T2 times out, the registered product is stored in the registration list L1 without being discounted. In other words, a discount sticker reading error occurs for the registered product. The second flag F2 becomes "1" for registered products for which a discount sticker reading error occurred.

Act53では、プロセッサ21は、当該商品データの制限フラグを調べる。制限フラグが“0”、すなわち登録商品が年齢制限のない商品である場合、プロセッサ21は、Act53においてNOに進む。プロセッサ21は、図19のAct61へと進む。 In Act 53, the processor 21 checks the restriction flag of the product data. If the restriction flag is "0", that is, the registered product is a product without age restrictions, the processor 21 proceeds to NO in Act 53. The processor 21 proceeds to Act 61 in FIG. 19 .

制限フラグが“1”、すなわち登録商品が年齢制限のある商品である場合、プロセッサ21は、Act53においてYESに進む。プロセッサ21は、Act54として、Act44の処理で登録リストL1に追加した商品データの第3フラグF3を“0”から“1”に変更する。つまり第3フラグF3は、年齢制限のある登録商品に対して“1”となる。 If the restriction flag is "1", that is, the registered product is an age-restricted product, the processor 21 proceeds to YES in Act 53. In Act 54, the processor 21 changes the third flag F3 of the product data added to the registration list L1 in the process of Act 44 from "0" to "1". In other words, the third flag F3 becomes "1" for registered products with age restrictions.

プロセッサ21は、Act55として年齢確認画像の画像データを商品登録コマンド送信元の情報端末50宛に送信するように通信インターフェース24を制御する。プロセッサ21は、図19のAct61へと進む。通信インターフェース24は、ネットワーク70を介して年齢確認画像の画像データを送信する。アクセスポイント80は、この画像データを無線送信する。商品登録コマンド送信元の情報端末50は、アクセスポイント80から無線送信された画像データを受信する。 As Act 55, the processor 21 controls the communication interface 24 to transmit the image data of the age verification image to the information terminal 50 that is the source of the product registration command. The processor 21 proceeds to Act 61 in FIG. 19 . The communication interface 24 transmits image data of the age verification image via the network 70. Access point 80 wirelessly transmits this image data. The information terminal 50 that is the source of the product registration command receives image data wirelessly transmitted from the access point 80 .

年齢確認画像の画像データを受信した情報端末50では、タッチパネル55に年齢確認画像が表示される。年齢確認画像は、例えば「お客様は20歳以上ですか」というガイダンスとともに確認ボタンが表示されるので、年齢確認画像を確認した客M1は、確認ボタンをタッチする。そうすると、年齢確認画像が消去され、タッチパネル55の画面は登録画像P1に戻る。 In the information terminal 50 that has received the image data of the age confirmation image, the age confirmation image is displayed on the touch panel 55. As for the age confirmation image, a confirmation button is displayed together with guidance such as "Are you 20 years old or older?", so the customer M1 who has confirmed the age confirmation image touches the confirmation button. Then, the age confirmation image is erased and the screen of the touch panel 55 returns to the registered image P1.

プロセッサ21は、商品問合せコマンドの送信に対して一定時間内に正常応答の応答信号を受信できなかった場合、Act43においてNOに進む。プロセッサ21は、Act57として仮想商品登録処理を実行する。例えば、商品データベース131から登録商品の商品データレコード131Rが削除されていた場合があり得る。この場合、プロセッサ21は、正常応答の応答信号を受信できない。プロセッサ21は、仮想商品登録処理として、登録商品の商品IDだけを登録リストL1に追加する。商品名、点数及び金額は登録リストL1に追加しない。プロセッサ21は、Act58としてその商品IDだけを追加した商品データの第1フラグF1を“1”とし、第2フラグF2及び第3フラグF3をいずれも“0”とする。プロセッサ21は、図19のAct61へと進む。第1フラグF1は、仮想商品登録処理によって登録された商品に対して“1”となる。 If the processor 21 cannot receive a normal response response signal within a certain period of time in response to the transmission of the product inquiry command, the process proceeds to NO in Act 43. The processor 21 executes virtual product registration processing as Act 57. For example, there may be a case where the product data record 131R of a registered product has been deleted from the product database 131. In this case, the processor 21 cannot receive a normal response response signal. As a virtual product registration process, the processor 21 adds only the product ID of the registered product to the registration list L1. The product name, number of items, and price are not added to the registration list L1. As Act 58, the processor 21 sets the first flag F1 of the product data to which only the product ID is added to "1", and sets both the second flag F2 and the third flag F3 to "0". The processor 21 proceeds to Act 61 in FIG. 19 . The first flag F1 becomes "1" for a product registered by the virtual product registration process.

Act61では、プロセッサ21は、情報端末テーブル221の登録端末IDに関連付けられた領域A9の登録リストL1を基に、登録リスト画像を作成する。登録リスト画像は、登録画像P1の登録リスト領域PA1に表示される画像である。すなわち登録リスト画像は、図28に示すように、登録リストL1に登録されている商品データの商品名、点数及び金額をリスト状に並べた画像である。この並べ順は、新しく登録された商品ほど、上位になるように、つまり、登録リストL1の登録番号が大きいものから降順となる。登録番号は、図9では「No.」と表している。最も新しく登録リストL1に追加された商品データは、他の商品データと文字色を異ならせたり、背景色を異ならせたりする等して識別可能とする。図28の例は、背景色を異ならせた場合を示している。各商品データには、それぞれ[取消]のタッチボタンBU3が表示される。[取消]のタッチボタンBU3は、対応する商品データの商品の購入を買物の途中で取り止める場合に客M1がタッチ操作する。[取消]のタッチボタンBU3がタッチ操作された場合、登録リスト領域PA1の該当する商品の点数と金額が“0”となる。[取消]のタッチボタンBU3は消去される。 In Act 61, the processor 21 creates a registration list image based on the registration list L1 in the area A9 associated with the registered terminal ID of the information terminal table 221. The registration list image is an image displayed in the registration list area PA1 of the registration image P1. That is, the registration list image, as shown in FIG. 28, is an image in which the product names, numbers, and prices of the product data registered in the registration list L1 are arranged in a list. This sorting order is such that the newly registered products are ranked higher, that is, in descending order from the one with the largest registration number in the registration list L1. The registration number is represented as "No." in FIG. The product data that has been most recently added to the registration list L1 can be identified by having a different font color or a different background color from other product data. The example in FIG. 28 shows a case where the background colors are different. A [Cancel] touch button BU3 is displayed for each product data. The [Cancel] touch button BU3 is touched and operated by the customer M1 when canceling the purchase of the product of the corresponding product data during shopping. When the [Cancel] touch button BU3 is touched, the number and price of the corresponding product in the registration list area PA1 become "0". The [Cancel] touch button BU3 is deleted.

プロセッサ21は、Act62として登録商品に関連付けられて販促情報が設定されているか否かを確認する。すなわちプロセッサ21は、商品データに含まれるリンク販促IDを調べる。リンク販促IDがNull値の場合、プロセッサ21は、販促情報が設定されていないと判断する。リンク販促IDとしてのコードが設定されている場合には、プロセッサ21は、販促情報が設定されていると判断する。販促情報が設定されていない場合、プロセッサ21は、Act62においてNOに進む。プロセッサ21は、Act71の処理へと進む。 In Act 62, the processor 21 checks whether promotional information is set in association with the registered product. That is, the processor 21 examines the link promotion ID included in the product data. If the link sales promotion ID is a Null value, the processor 21 determines that no sales promotion information is set. If a code as a link promotion ID is set, the processor 21 determines that promotion information is set. If the promotional information is not set, the processor 21 proceeds to NO in Act 62. The processor 21 proceeds to the process in Act71.

販促情報が設定されている場合、プロセッサ21は、Act62においてYESに進む。プロセッサ21は、Act63として情報端末テーブル221の登録端末IDに関連付けられた領域A10の販促リストL2を検索する。プロセッサ21は、商品データに含まれていたリンク販促IDが販促リストL2に既に登録されているか否かを確認する。 If the promotional information is set, the processor 21 proceeds to YES in Act62. In Act 63, the processor 21 searches the promotion list L2 in the area A10 associated with the registered terminal ID of the information terminal table 221. The processor 21 checks whether the link promotion ID included in the product data has already been registered in the promotion list L2.

販促リストL2に当該リンク販促IDが登録されていない場合、プロセッサ21は、Act64においてNOに進む。プロセッサ21は、Act65として第1サーバ10に対し、販促データの問合せを行うように通信インターフェース24を制御する。通信インターフェース24は、販促問合せコマンドを送信する。販促問合せコマンドは、リンク販促IDを含む。販促問合せコマンドは、ネットワーク70を介して第1サーバ10へと送信される。 If the link promotion ID is not registered in the promotion list L2, the processor 21 proceeds to NO in Act64. The processor 21 controls the communication interface 24 to inquire about promotional data to the first server 10 in Act 65. The communication interface 24 transmits the promotional inquiry command. The promotion inquiry command includes a link promotion ID. The promotional inquiry command is sent to the first server 10 via the network 70.

通信インターフェース14を介して販促問合せコマンドを受信した第1サーバ10のプロセッサ11は、その販促問合せコマンドからリンク販促IDを検出する。プロセッサ11は、販促データベース133にアクセスし、リンク販促IDを含む販促データレコード133Rを読み出す。当該販促IDの販促データレコード133Rが販促データベース133に登録されていなかった場合には、プロセッサ11は、販促無しの正常応答を第2サーバ20に送信するように通信インターフェース14を制御する。通信インターフェース14は、第2サーバ20に向けて、販促無しの正常応答を送信する。 The processor 11 of the first server 10, which received the promotion inquiry command via the communication interface 14, detects the link promotion ID from the promotion inquiry command. Processor 11 accesses promotion database 133 and reads promotion data record 133R containing the link promotion ID. If the promotion data record 133R of the promotion ID is not registered in the promotion database 133, the processor 11 controls the communication interface 14 to send a normal response without promotion to the second server 20. The communication interface 14 transmits a normal response without promotion to the second server 20.

プロセッサ11は、販促データベース133から該当する販促データレコード133Rを読み出せた場合には、販促データを含む正常応答を第2サーバ20に送信するように通信インターフェース14を制御する。通信インターフェース14は、第2サーバ20に向けて、販促データを含む正常応答を送信する。 When the processor 11 is able to read the corresponding promotional data record 133R from the promotional database 133, it controls the communication interface 14 to transmit a normal response including the promotional data to the second server 20. Communication interface 14 transmits a normal response including promotional data to second server 20 .

販促問合せコマンドの送信を制御した第2サーバ20のプロセッサ21は、Act66として販促データを含む正常応答を受信したか否かを確認する。販促無しの正常応答を受信した場合、プロセッサ21は、Act66においてNOに進む。プロセッサ21は、Act71の処理へと進む。 The processor 21 of the second server 20, which controlled the transmission of the sales promotion inquiry command, checks in Act 66 whether or not a normal response including the sales promotion data has been received. If a normal response without promotion is received, the processor 21 proceeds to NO in Act66. The processor 21 proceeds to the process in Act71.

販促データを含む正常応答を受信した場合、プロセッサ21は、Act66においてYESに進む。プロセッサ21は、Act67として情報端末テーブル221の登録端末IDに関連付けられた領域A8のカウンタNを“1”だけカウントアップする。プロセッサ21は、Act68として情報端末テーブル221の登録端末IDに関連付けられた領域A10の販促リストL2にデータを追加する。データは、登録商品の商品IDと、その商品IDに関連付けられたリンク販促IDと、そのリンク販促IDが設定された販促データとからなる。データは、カウンタNと同じ番号のエリアに追加される。 If a normal response including promotional data is received, the processor 21 proceeds to YES in Act66. In Act 67, the processor 21 increments the counter N in the area A8 associated with the registered terminal ID of the information terminal table 221 by "1". As Act 68, the processor 21 adds data to the sales promotion list L2 in the area A10 associated with the registered terminal ID of the information terminal table 221. The data consists of a product ID of a registered product, a link promotion ID associated with the product ID, and promotion data in which the link promotion ID is set. Data is added to the area with the same number as counter N.

販促リストL2に当該リンク販促IDが既に登録されている場合、プロセッサ21は、Act64においてYESに進む。プロセッサ21は、Act69として当該リンク販促IDと、このリンク販促IDとともに販促リストL2に登録されている販促データ及び商品IDとを、カウンタNと同じ番号のエリアにシフトする。 If the link promotion ID has already been registered in the promotion list L2, the processor 21 proceeds to YES in Act64. In Act 69, the processor 21 shifts the link promotion ID and the promotion data and product ID registered in the promotion list L2 together with the link promotion ID to the area with the same number as the counter N.

Act68又はAct69の処理を終えると、プロセッサ21は、Act70として、販促リストL2のカウンタNと同じ番号のエリアの第4フラグF4を“1”とし、他の番号のエリアの第4フラグF4を“0”とする。その後、プロセッサ21は、Act71へと進む。第4フラグF4は、新たに登録された商品に関連付けられた販促情報に対して“1”となる。 After completing the processing in Act 68 or Act 69, the processor 21 sets the fourth flag F4 in the area with the same number as the counter N of the sales promotion list L2 to "1" and sets the fourth flag F4 in the area with another number as "1" in Act 70. 0”. Thereafter, the processor 21 proceeds to Act71. The fourth flag F4 becomes "1" for promotional information associated with a newly registered product.

Act71では、プロセッサ21は、カウンタNが“0”よりも大きい値をカウントしているか否かを確認する。カウンタNが“0”の場合、プロセッサ21は、Act71においてNOに進む。プロセッサ21は、図20のAct81へと進む。 In Act 71, the processor 21 checks whether the counter N is counting a value larger than "0". If the counter N is "0", the processor 21 proceeds to NO in Act71. The processor 21 proceeds to Act81 in FIG.

カウンタNが“0”よりも大きい場合には、プロセッサ21は、Act71においてYESに進む。プロセッサ21は、Act72として情報端末テーブル221の登録端末IDに関連付けられた領域A10の販促リストL2を基に販促画像を作成する。プロセッサ21は、販促画像を作成し終えると、図20のAct81へと進む。 If the counter N is greater than "0", the processor 21 proceeds to YES in Act71. As Act 72, the processor 21 creates a promotional image based on the promotional list L2 in the area A10 associated with the registered terminal ID of the information terminal table 221. When the processor 21 finishes creating the promotional image, it proceeds to Act 81 in FIG. 20.

販促画像は、登録画像P1の販促リスト領域PA2に表示される画像である。すなわち販促画像は、図28に示すように、販促リストL2に登録されている販促データから生成される販促情報を、領域PA21、領域PA22、領域PA23及び領域PA24にそれぞれ並べたものである。具体的には、販促リストL2の番号が大きい方から順番に、領域PA21、領域PA22、領域PA23及び領域PA24に対して販促情報が表示される。第4フラグF4が“1”の販促データから生成される販促情報、つまりは領域PA21に表示される販促情報は、他の領域PA22、PA23及びPA24に表示される販促情報と識別可能とする。例えば、領域PA21だけフレームの色を、登録リスト領域PA1に新たに追加された登録商品の文字色と同じ色にすることで、他の販促情報と識別可能とする。 The promotional image is an image displayed in the promotional list area PA2 of the registered image P1. That is, as shown in FIG. 28, the promotional image is an image in which promotional information generated from promotional data registered in the promotional list L2 is arranged in areas PA21, PA22, PA23, and PA24, respectively. Specifically, promotional information is displayed in the area PA21, area PA22, area PA23, and area PA24 in order from the one with the largest number in the promotion list L2. The promotional information generated from the promotional data for which the fourth flag F4 is "1", that is, the promotional information displayed in area PA21, can be distinguished from the promotional information displayed in other areas PA22, PA23, and PA24. For example, by making the color of the frame in area PA21 the same as the font color of the registered product newly added to registration list area PA1, it can be distinguished from other promotional information.

Act81では、プロセッサ21は、情報端末テーブル221の登録端末IDに関連付けられた領域A11に買物リストL3が保存されているか否かを判定する。買物リストL3が保存されていない場合、プロセッサ21は、Act81においてNOに進む。プロセッサ21は、Act86へと進む。 In Act 81, the processor 21 determines whether the shopping list L3 is stored in the area A11 associated with the registered terminal ID of the information terminal table 221. If the shopping list L3 is not saved, the processor 21 proceeds to NO in Act81. The processor 21 proceeds to Act86.

買物リストL3が保存されている場合には、プロセッサ21は、Act81においてYESに進む。プロセッサ21は、Act82としてその買物リストL3を検索する。プロセッサ21は、Act83として登録商品が買物リストL3に含まれているか否かを確認する。すなわちプロセッサ21は、登録商品の商品名又は分類名称と一致する名称が買物リストL3に存在するか否かを確認する。一致する名称が存在しない場合、プロセッサ21は、Act83においてNOに進む。プロセッサ21は、Act85へと進む。 If the shopping list L3 is saved, the processor 21 proceeds to YES in Act81. The processor 21 searches the shopping list L3 in Act82. In Act 83, the processor 21 checks whether the registered product is included in the shopping list L3. That is, the processor 21 checks whether a name that matches the product name or classification name of the registered product exists in the shopping list L3. If no matching name exists, the processor 21 proceeds to NO in Act83. The processor 21 proceeds to Act85.

一致する名称が存在する場合、プロセッサ21は、Act83においてYESに進む。プロセッサ21は、Act84として当該買物リストL3のその一致した名称に対応する第5フラグF5を“0”から“1”に変更する。しかる後、プロセッサ21は、Act85へと進む。第5フラグF5は、買物リストL3に記憶される名称のうち、商品登録が行われた商品の名称に対して“1”となる。 If a matching name exists, the processor 21 proceeds to YES in Act83. In Act 84, the processor 21 changes the fifth flag F5 corresponding to the matching name of the shopping list L3 from "0" to "1". After that, the processor 21 proceeds to Act85. The fifth flag F5 becomes "1" for the name of the product for which product registration has been performed among the names stored in the shopping list L3.

Act85では、プロセッサ21は、買物リストL3の情報で買物メモ画像を作成する。プロセッサ21は、買物メモ画像を作成し終えると、Act86へと進む。 In Act 85, the processor 21 creates a shopping memo image using the information in the shopping list L3. When the processor 21 finishes creating the shopping memo image, it proceeds to Act86.

買物メモ画像は、登録画像P1の買物メモ領域PA3に表示される画像である。すなわちプロセッサ21は、図28に示すように、買物リストL3に登録されている名称を画面の上から下に向かって順に並べることで買物メモ画像を形成する。プロセッサ21は、第5フラグF5が“1”になっている名称を消し込む。例えばプロセッサ21は、第5フラグF5が“1”になっている名称に取消線を引くことで消し込む。あるいはプロセッサ21は、第5フラグF5が“1”になっている名称の文字濃度を他の名称と比べて薄くすることで消し込む。 The shopping memo image is an image displayed in shopping memo area PA3 of registered image P1. That is, as shown in FIG. 28, the processor 21 forms a shopping memo image by arranging the names registered in the shopping list L3 in order from the top to the bottom of the screen. The processor 21 deletes the names whose fifth flag F5 is "1". For example, the processor 21 crosses out names for which the fifth flag F5 is "1" by drawing a strikethrough line. Alternatively, the processor 21 erases the names for which the fifth flag F5 is "1" by reducing the character density compared to other names.

Act86では、プロセッサ21は、登録画像P1を編集する。すなわちプロセッサ21は、Act61において作成した登録リスト画像と、Act72において作成した販促画像と、Act85において作成した買物メモ画像とがそれぞれ領域PA1、PA2、PA3に表示されるように、登録画像P1を編集する。 In Act86, the processor 21 edits the registered image P1. That is, the processor 21 edits the registered image P1 so that the registered list image created in Act 61, the promotional image created in Act 72, and the shopping memo image created in Act 85 are displayed in areas PA1, PA2, and PA3, respectively. do.

プロセッサ21は、Act87として商品登録コマンド送信元の情報端末50宛に登録画像P1を送信するように通信インターフェース24を制御する。通信インターフェース24は、ネットワーク70を介して、Act86で編集された登録画像P1の画像データを送信する。アクセスポイント80は、この画像データを無線送信する。され、商品登録コマンド送信元の情報端末50は、アクセスポイント80から無線送信された画像データを受信する。 In Act 87, the processor 21 controls the communication interface 24 to transmit the registration image P1 to the information terminal 50 that is the source of the product registration command. The communication interface 24 transmits the image data of the registered image P1 edited in Act86 via the network 70. Access point 80 wirelessly transmits this image data. The information terminal 50 that sent the product registration command receives the image data wirelessly transmitted from the access point 80.

登録画像P1の送信を制御したプロセッサ21は、Act88として情報端末テーブル221の登録端末情報IDに関連付けられた第3タイマT3のカウント動作をスタートさせる。既に第3タイマT3がスタートしていた場合には、プロセッサ21は、第3タイマT3をリスタートさせる。以上で、プロセッサ21は、商品登録割込み処理を終了する。 The processor 21 that controlled the transmission of the registered image P1 starts the counting operation of the third timer T3 associated with the registered terminal information ID of the information terminal table 221 as Act88. If the third timer T3 has already started, the processor 21 restarts the third timer T3. With this, the processor 21 ends the product registration interrupt process.

図16の説明に戻る。
Act8において商品登録コマンドの送信を制御した情報端末50のプロセッサ51は、Act5に戻る。すなわちプロセッサ51は、第2サーバ20から新たに受信した画像データを基に、タッチパネル55に表示されている登録画像P1を更新する。
Returning to the explanation of FIG. 16.
The processor 51 of the information terminal 50, which controlled the transmission of the product registration command in Act8, returns to Act5. That is, the processor 51 updates the registered image P1 displayed on the touch panel 55 based on the image data newly received from the second server 20.

客M1がセルフ登録をした商品の商品名、点数及び金額が登録リスト領域PA1に追加される。その登録商品が買物リストL3に存在する場合には、買物メモ領域PA3からその登録商品の名称が消し込まれる。その登録商品に関連付けられて販促情報が設定されている場合には、その販促情報に基づく販促画像が、販促リスト領域PA2の販促領域PA21に表示される。他の販促情報が既に販促領域PA21~PA23に表示されている場合には、順次右側の販促領域PA22~PA24にシフトされ、販促領域PA24に表示されていた販促情報は表示されなくなる。ただし、登録商品の販促情報が既に販促領域PA21に表示されていた場合には、販促画像は変化しない。登録商品の販促情報が例えば販促領域PA22に表示されていた場合には、その販促情報が販促領域PA21に移動し、直前に販促領域PA22に表示されていた販促情報は販促領域PA22にシフトされる。登録商品の販促情報が他の販促領域PA23,PA24に表示されていた場合も同様である。 The product name, number, and price of the product self-registered by customer M1 are added to registration list area PA1. If the registered product exists in the shopping list L3, the name of the registered product is erased from the shopping memo area PA3. If promotional information is set in association with the registered product, a promotional image based on the promotional information is displayed in the promotional area PA21 of the promotional list area PA2. If other promotional information is already displayed in the promotional areas PA21 to PA23, it is sequentially shifted to the right promotional areas PA22 to PA24, and the promotional information displayed in the promotional area PA24 is no longer displayed. However, if the promotional information for the registered product has already been displayed in the promotional area PA21, the promotional image does not change. For example, if the promotional information of the registered product is displayed in the promotional area PA22, that promotional information is moved to the promotional area PA21, and the promotional information that was displayed in the promotional area PA22 immediately before is shifted to the promotional area PA22. . The same applies when promotional information for registered products is displayed in other promotional areas PA23 and PA24.

プロセッサ51は、商品登録が行われる毎に、Act6においてYESに進む。プロセッサ51は、Act8及びAct5の処理を繰り返す。 The processor 51 advances to YES in Act 6 every time product registration is performed. The processor 51 repeats the processing in Act8 and Act5.

ところで、仮想商品登録処理によって登録された商品については、第1フラグF1が“1”になっている。第1フラグF1が“1”の登録商品に対しては、図29の表示例PR1に示すように、名称が「商品登録エラー」となる。点数及び金額に代えて、ガイダンス「会計時に係員が確認します」が表示される。商品登録がエラーであることを示すアイコンIC1が表示される。 By the way, for products registered through the virtual product registration process, the first flag F1 is set to "1". For registered products for which the first flag F1 is "1", the name is "Product Registration Error" as shown in the display example PR1 of FIG. 29. Instead of the points and amount, the guidance "The staff will confirm this at the time of payment" is displayed. An icon IC1 indicating that the product registration is in error is displayed.

値引シール読取りエラーの登録商品については、第2フラグF2が“1”になっている。第2フラグF2が“1”の登録商品に対しては、図29の表示例PR2に示すように、名称が「値引シールエラー」となる。点数及び金額に代えて、ガイダンス「会計時に係員が確認します」が表示される。値引シールエラーを示すアイコンIC2が表示される。 The second flag F2 is set to "1" for registered products for which a discount sticker reading error occurred. For registered products for which the second flag F2 is "1", the name is "discount sticker error", as shown in display example PR2 in FIG. 29. Instead of the points and amount, the guidance "The staff will confirm this at the time of payment" is displayed. An icon IC2 indicating a discount sticker error is displayed.

年齢制限のある登録商品については、第3フラグF3が“1”になっている。第3フラグF3が“1”の登録商品に対しては、図29の表示例PR3に示すように、年齢制限商品であることを示すアイコンIC3が表示される。 For registered products with age restrictions, the third flag F3 is set to "1". For registered products for which the third flag F3 is "1", an icon IC3 indicating that the product is an age-restricted product is displayed, as shown in display example PR3 in FIG.

[取消]のタッチボタンBU3のタッチ操作により取消が指示された商品については、登録リスト領域PA1において点数と金額を“0”としなくてもよい。図29の表示例PR4に示すように、商品名、点数及び価格に取消線を表示するとともに、[取消]のタッチボタンBU3を消去してもよい。図29に示すように、「商品登録エラー」、「値引シールエラー」等のエラー項目については、登録リスト領域PA1の上位に位置するように、並べ順を入れ替えてもよい。「商品登録エラー」、「値引シールエラー」等のエラー項目は、買い物かごBAの中からそのエラーに該当する商品を探す客M1の参考となるよう、並べ順を入れ替えずに、新しく登録された商品ほど上位になる並べ順のままとしてもよい。「商品登録エラー」、「値引シールエラー」等のエラー項目の行の位置がわかりやすいように、図29の右端のスクロールバーの、エラー項目の行に対応する位置の背景色を、それらエラー項目と対応しない位置の背景色と異ならせてもよい。 Regarding the product for which cancellation is instructed by the touch operation of the [Cancel] touch button BU3, the score and price need not be set to "0" in the registration list area PA1. As shown in display example PR4 in FIG. 29, strikethrough lines may be displayed on the product name, number of items, and price, and the [Cancel] touch button BU3 may be erased. As shown in FIG. 29, the order of error items such as "product registration error" and "discount sticker error" may be rearranged so that they are located at the top of the registration list area PA1. Error items such as "Product Registration Error" and "Discount Sticker Error" are newly registered without changing the sort order so that they can be used as a reference for customer M1 who is searching for the product corresponding to the error in the shopping cart BA. It is also possible to leave the sorting order in such a way that the higher the number of products, the higher the rank. In order to make it easier to see the row positions of error items such as "Product Registration Error" and "Discount Sticker Error," the background color of the scroll bar at the right end of Figure 29 at the position corresponding to the row of error items is changed. The background color may be different from that of positions that do not correspond to the background color.

図16の説明に戻る。
Act6及びAct7の待ち受け状態において、[会計]のタッチボタンBU2が入力された場合、プロセッサ21は、Act7においてYESに進む。プロセッサ21は、Act9として会計コマンドを第2サーバ20に送信するように無線ユニット54を制御する。無線ユニット54は、会計コマンドを無線送信する。会計コマンドは、当該情報端末50の端末IDを含む。
Returning to the explanation of FIG. 16.
In the standby state in Acts 6 and 7, if the [Accounting] touch button BU2 is input, the processor 21 proceeds to YES in Act 7. The processor 21 controls the wireless unit 54 to transmit the accounting command to the second server 20 as Act 9. Wireless unit 54 wirelessly transmits accounting commands. The accounting command includes the terminal ID of the information terminal 50.

通信インターフェース24を介して会計コマンドを受信した第2サーバ20のプロセッサ21は、図21の流れ図に示す会計割込み処理を開始する。先ず、プロセッサ21は、Act101として会計コマンドに含まれる端末IDで情報端末テーブル221を検索する。以下の説明では、会計コマンドに含まれる端末IDを会計端末IDと称する。プロセッサ21は、会計端末IDに関連付けられた領域A9内の登録リストL1に、第1フラグF1が“1”にセットされたデータが存在するか否かを確認する。 The processor 21 of the second server 20, which has received the accounting command via the communication interface 24, starts accounting interrupt processing shown in the flowchart of FIG. First, the processor 21 searches the information terminal table 221 using the terminal ID included in the accounting command as Act 101. In the following description, the terminal ID included in the accounting command will be referred to as accounting terminal ID. The processor 21 checks whether data for which the first flag F1 is set to "1" exists in the registration list L1 in the area A9 associated with the accounting terminal ID.

第1フラグF1が“1”にセットされたデータが存在しない場合、プロセッサ21は、Act101においてNOに進む。プロセッサ21は、Act102として同登録リストL1に、第2フラグF2が“1”にセットされたデータが存在するか否かを確認する。 If there is no data for which the first flag F1 is set to "1", the processor 21 proceeds to NO in Act101. In Act 102, the processor 21 checks whether data for which the second flag F2 is set to "1" exists in the registration list L1.

第2フラグF2が“1”にセットされたデータも存在しない場合、プロセッサ21は、Act102においてNOに進む。プロセッサ21は、Act103として会計コマンド送信元の情報端末50宛に承認応答を送信するように通信インターフェースを制御する。さらにプロセッサ21は、Act104として図31に示すレジ袋確認画像P3の画像データを同情報端末50宛に送信するように通信インターフェース24を制御する。通信インターフェース24は、ネットワーク70を介して承認応答の応答信号とレジ袋確認画像P3の画像データとを送信する。アクセスポイント80は、応答信号及び画像データを無線送信する。会計コマンド送信元の情報端末50は、アクセスポイント80から無線送信された応答信号及び画像データを受信する。 If there is no data for which the second flag F2 is set to "1", the processor 21 proceeds to NO in Act 102. The processor 21 controls the communication interface to transmit an approval response to the information terminal 50 that is the source of the accounting command in Act 103. Furthermore, the processor 21 controls the communication interface 24 to transmit the image data of the plastic bag confirmation image P3 shown in FIG. 31 to the information terminal 50 as Act 104. The communication interface 24 transmits the response signal of the approval response and the image data of the plastic bag confirmation image P3 via the network 70. Access point 80 wirelessly transmits a response signal and image data. The information terminal 50 that is the source of the accounting command receives the response signal and image data wirelessly transmitted from the access point 80.

Act101において、登録リストL1に第1フラグF1が“1”にセットされたデータが存在する場合、プロセッサ21はYESに進み、Act111の処理へと進む。Act102において、第2フラグF2が“1”にセットされたデータが存在する場合も、プロセッサ21はYESに進み、Act111の処理へと進む。プロセッサ21は、Act111として会計コマンド送信元の情報端末50宛に否認応答を送信するように通信インターフェースを制御する。プロセッサ21は、Act112として図30に示す係員確認画像P2の画像データを同情報端末50宛に送信するように通信インターフェース24を制御する。通信インターフェース24は、ネットワーク70を介して否認応答の応答信号と係員確認画像P2の画像データとを送信する。アクセスポイント80は、応答信号及び画像データを無線送信する。会計コマンド送信元の情報端末50は、アクセスポイント80から無線送信された応答信号及び画像データを受信する。
会計コマンドは、情報端末50の登録に係る状態を特定可能な情報である。つまりプロセッサ21は、通信インターフェース24と協働して、第1収集部を構成する。プロセッサ21は、Act110の処理により、第1収集部で収集した情報を基に複数の情報端末50毎に当該情報端末50の状態を表す第1ステータスとしての端末ステータスST1を設定する機能を有する。
In Act 101, if data for which the first flag F1 is set to "1" exists in the registration list L1, the processor 21 proceeds to YES and proceeds to the processing in Act 111. In Act 102, if there is data for which the second flag F2 is set to "1", the processor 21 proceeds to YES and proceeds to the processing in Act 111. The processor 21 controls the communication interface in Act 111 to transmit a denial response to the information terminal 50 that is the source of the accounting command. The processor 21 controls the communication interface 24 to transmit the image data of the attendant confirmation image P2 shown in FIG. 30 to the information terminal 50 as Act 112. The communication interface 24 transmits the response signal of the denial response and the image data of the attendant confirmation image P2 via the network 70. Access point 80 wirelessly transmits a response signal and image data. The information terminal 50 that is the source of the accounting command receives the response signal and image data wirelessly transmitted from the access point 80.
The accounting command is information that can specify the registration status of the information terminal 50. In other words, the processor 21 cooperates with the communication interface 24 to configure a first collection section. The processor 21 has a function of setting a terminal status ST1 as a first status representing the state of the information terminal 50 for each of the plurality of information terminals 50 based on the information collected by the first collection unit through the process of Act 110.

図16の説明に戻る。
Act9において会計コマンドの送信を制御した情報端末50のプロセッサ51は、Act10として第2サーバ20からの応答信号を待ち受ける。無線ユニット64を介して否認応答の応答信号を受信した場合、プロセッサ51は、Act10においてNOに進む。プロセッサ51は、Act11としてその応答信号とともに受信した画像データに基づき、タッチパネル55に係員確認画像P2を表示させる。
Returning to the explanation of FIG. 16.
The processor 51 of the information terminal 50, which controlled the transmission of the accounting command in Act 9, waits for a response signal from the second server 20 in Act 10. If a response signal of a denial response is received via the wireless unit 64, the processor 51 proceeds to NO in Act10. The processor 51 displays the attendant confirmation image P2 on the touch panel 55 based on the image data received together with the response signal in Act 11.

図30は、係員確認画像P2の一表示例を示す模式図である。図30に示すように、係員確認画像P2は、セルフによる商品登録にエラーがあるために係員の確認が必要であることを通知するガイダンスGA1とともに、[はい]のタッチボタンBU4が含まれる。係員確認画像P2を確認した客M1は、アテンダントカウンタATへ行き、アテンダントM3に申し出る。 FIG. 30 is a schematic diagram showing a display example of the attendant confirmation image P2. As shown in FIG. 30, the staff confirmation image P2 includes a guidance GA1 that notifies that staff confirmation is required due to an error in self-registration of the product, as well as a [Yes] touch button BU4. After confirming the attendant confirmation image P2, the customer M1 goes to the attendant counter AT and makes a request to the attendant M3.

客M1からの申し出を受けたアテンダントM3は、第1フラグF1が“1”又は第2フラグF2が“1”になっている商品のデータを登録リストL1から削除するための操作を行う。この操作は、監視端末60から行ってもよいし、情報端末50から行ってもよい。あるいは会計機40から行ってもよいし、他のコンピュータ機器をネットワーク70に接続して行ってもよい。 Upon receiving the offer from the customer M1, the attendant M3 performs an operation to delete the data of the products for which the first flag F1 is "1" or the second flag F2 is "1" from the registration list L1. This operation may be performed from the monitoring terminal 60 or the information terminal 50. Alternatively, the transaction may be performed from the accounting machine 40 or by connecting other computer equipment to the network 70.

第1フラグF1が“1”又は第2フラグF2が“1”になっている商品のデータが登録リストL1から削除されたならば、客M1は、[はい]のタッチボタンBU4にタッチする。 If the data of the product for which the first flag F1 is "1" or the second flag F2 is "1" is deleted from the registration list L1, the customer M1 touches the [Yes] touch button BU4.

係員確認画像P2の表示を制御したプロセッサ51は、Act12として確認操作がなされるのを待ち受ける。プロセッサ51は、確認操作である[はい]のタッチボタンBU4をタッチ操作されたことを検知したならば、Act12においてYESに進む。プロセッサ51は、Act5へと戻る。すなわちプロセッサ51は、タッチパネル55の画面を登録画像P1に戻す。 The processor 51 that controlled the display of the attendant confirmation image P2 waits for a confirmation operation to be performed in Act 12. If the processor 51 detects that the touch button BU4 for [Yes], which is a confirmation operation, has been touched, the process proceeds to YES in Act12. The processor 51 returns to Act5. That is, the processor 51 returns the screen of the touch panel 55 to the registered image P1.

タッチパネル55の画面が登録画像P1に戻ったことを確認した客M1は、再び、[会計]のタッチボタンBU2にタッチする。そうすると、第2サーバ20のプロセッサ21は、図21のAct101にてNO、Act102にてNOとなるので、Act103及びAct104の処理を実行する。その結果、情報端末50は、承認応答の応答信号とレジ袋確認画像P3の画像データとを受信する。 After confirming that the screen on the touch panel 55 has returned to the registered image P1, the customer M1 touches the [Checkout] touch button BU2 again. Then, since the processor 21 of the second server 20 determines NO in Act 101 and NO in Act 102 in FIG. 21, it executes the processes in Acts 103 and 104. As a result, the information terminal 50 receives the response signal of the approval response and the image data of the plastic bag confirmation image P3.

無線ユニット54を介して承認応答の応答信号を受信すると、プロセッサ51は、Act10においてYESに進む。プロセッサ51は、Act13としてその応答信号とともに受信した画像データに基づき、タッチパネル55にレジ袋確認画像P3を表示させる。 Upon receiving the acknowledgment response signal via the wireless unit 54, the processor 51 proceeds to YES in Act10. The processor 51 displays the plastic bag confirmation image P3 on the touch panel 55 based on the image data received together with the response signal in Act 13.

図31は、レジ袋確認画像P3の一表示例を示す模式図である。図31に示すように、レジ袋確認画像P3は、レジ袋を購入するか否かを問い合わせるガイダンスGA2とともに、[する]のタッチボタンBU5と、[しない]のタッチボタンBU6とを含む。レジ袋確認画像P3を確認した客M1は、レジ袋を購入する場合にはタッチボタンBU5をタッチ操作して、アテンダントカウンタATへ行き、レジ袋を受け取る。レジ袋を購入しない場合には、客M1はタッチボタンBU6をタッチ操作し、レジ袋は受け取らない。 FIG. 31 is a schematic diagram showing a display example of the plastic bag confirmation image P3. As shown in FIG. 31, the plastic bag confirmation image P3 includes guidance GA2 inquiring whether or not to purchase a plastic bag, as well as a touch button BU5 for [Yes] and a touch button BU6 for [No]. The customer M1 who has confirmed the plastic bag confirmation image P3 touches the touch button BU5 when purchasing a plastic bag, goes to the attendant counter AT, and receives the plastic bag. If the customer does not want to purchase a plastic bag, the customer M1 touches the touch button BU6 and does not receive the plastic bag.

プロセッサ51は、Act14としてレジ袋情報を第2サーバ20に送信するように無線ユニット54を制御する。無線ユニット54は、レジ袋情報を無線送信する。レジ袋情報は、レジ袋確認画像P3において、[する]のタッチボタンBU5がタッチ操作された場合にはレジ袋購入を示す情報であり、[しない]のタッチボタンBU6がタッチ操作された場合にはレジ袋非購入を示す情報である。 The processor 51 controls the wireless unit 54 to transmit the plastic bag information to the second server 20 in Act 14. The wireless unit 54 wirelessly transmits plastic bag information. In the plastic bag confirmation image P3, the plastic bag information is information indicating plastic bag purchase when the [Yes] touch button BU5 is touched, and when the [No] touch button BU6 is touched. is information indicating that the person does not purchase plastic bags.

図21のAct104において、レジ袋確認画像P3の送信を制御した第2サーバ20のプロセッサ21は、Act105としてレジ袋情報を待ち受ける。レジ袋購入を示すレジ袋情報を受信した場合、プロセッサ21は、Act105においてYESに進む。プロセッサ21は、Act106としてレジ袋の販売データを登録リストL1に追加する。レジ袋非購入を示すレジ袋情報を受信した場合、プロセッサ21は、Act105においてNOに進む。プロセッサ21は、Act106の処理をスキップする。 In Act 104 of FIG. 21, the processor 21 of the second server 20, which controlled the transmission of the plastic bag confirmation image P3, waits for plastic bag information in Act 105. When the processor 21 receives plastic bag information indicating plastic bag purchase, the process proceeds to YES in Act 105. The processor 21 adds the plastic bag sales data to the registration list L1 as Act 106. If the processor 21 receives the plastic bag information indicating that the plastic bag is not purchased, the process proceeds to NO in Act 105. The processor 21 skips the process of Act106.

レジ袋の料金が一定の場合には、レジ袋の販売データは予め設定されていればよい。サイズなどによってレジ袋の料金が異なる場合には、レジ袋を受け取る際にスキャナ56でレジ袋のバーコードをスキャンする。レジ袋のバーコードをスキャンすると、通常の商品登録と同様な手順で、レジ袋の販売データが登録リストL1に追加される。 If the charge for plastic bags is constant, sales data for plastic bags may be set in advance. If the charges for plastic bags differ depending on the size, etc., the barcode of the plastic bag is scanned with a scanner 56 when receiving the plastic bag. When the barcode of the plastic bag is scanned, the sales data of the plastic bag is added to the registration list L1 using the same procedure as normal product registration.

プロセッサ21は、Act107として新規の会計コードを発番する。会計コードは、例えば日付と一連の取引番号とを組み合わせた一意のものであり、他の会計コードと重複することはない。プロセッサ21は、情報端末テーブル221の会計端末IDに関連付けられた領域A12に、会計コードを保存する。 The processor 21 issues a new accounting code in Act 107. The accounting code is a unique combination of, for example, a date and a series of transaction numbers, and does not overlap with other accounting codes. The processor 21 stores the accounting code in the area A12 associated with the accounting terminal ID of the information terminal table 221.

プロセッサ21は、Act108として会計コードをバーコードに変換して図32に示す会計バーコード画像P4を作成する。プロセッサ21は、Act109として会計バーコード画像P4を会計コマンド送信元の情報端末50宛に送信するように通信インターフェース24を制御する。通信インターフェース24は、ネットワーク70を介して会計バーコード画像P4の画像データを送信する。アクセスポイント80は、この画像データを無線送信する。会計コマンド送信元の情報端末50は、アクセスポイント80から無線送信された画像データを受信する。 In Act 108, the processor 21 converts the accounting code into a barcode to create an accounting barcode image P4 shown in FIG. 32. The processor 21 controls the communication interface 24 to transmit the accounting barcode image P4 to the information terminal 50 that is the source of the accounting command as Act 109. The communication interface 24 transmits image data of the checkout barcode image P4 via the network 70. Access point 80 wirelessly transmits this image data. The information terminal 50 that is the source of the accounting command receives the image data wirelessly transmitted from the access point 80.

会計バーコード画像P4の画像データの送信を制御したプロセッサ21は、Act110として情報端末テーブル221の会計端末IDに関連付けられた端末ステータスST1を「登録中」から「会計中」に変更する。こうして、Act110の処理を終えるか、前述したAct112の処理を終えると、プロセッサ21は、Act113として情報端末テーブル221の会計端末IDに関連付けられた第3タイマT3のカウント動作を停止させる。以上で、プロセッサ21は、会計割込み処理を終了する。 The processor 21 that controlled the transmission of the image data of the accounting barcode image P4 changes the terminal status ST1 associated with the accounting terminal ID in the information terminal table 221 from "registering" to "accounting" in Act 110. In this way, when the processing in Act 110 or the above-mentioned processing in Act 112 is finished, the processor 21 stops the counting operation of the third timer T3 associated with the accounting terminal ID in the information terminal table 221 as Act 113. With this, the processor 21 ends the accounting interrupt process.

図16の説明に戻る。
Act14において、レジ袋情報を送信した情報端末50のプロセッサ51は、Act15として会計バーコード画像P4を待ち受ける。無線ユニット54を介して会計バーコード画像P4の画像データを受信すると、プロセッサ51は、Act15においてYESに進む。プロセッサ51は、Act16としてその画像データに基づきタッチパネル55に会計バーコード画像P4を表示させる。以上で、プロセッサ51は、ログイン後の処理を終了する。
Returning to the explanation of FIG. 16.
In Act 14, the processor 51 of the information terminal 50 that sent the plastic bag information waits for the checkout barcode image P4 as Act 15. Upon receiving the image data of the checkout barcode image P4 via the wireless unit 54, the processor 51 proceeds to YES in Act15. In Act 16, the processor 51 displays the checkout barcode image P4 on the touch panel 55 based on the image data. With this, the processor 51 ends the post-login processing.

図32は、会計バーコード画像P4の一表示例を示す模式図である。図32に示すように、会計バーコード画像P4は、会計コードを表すバーコードBCを含む。会計バーコード画像P4を確認した客M1は、セルフレジG2の空いている会計機40へと進み、その会計機40に接続されたスキャナで、会計バーコード画像P4のバーコードBCを読取り操作する。 FIG. 32 is a schematic diagram showing a display example of the accounting barcode image P4. As shown in FIG. 32, accounting barcode image P4 includes a barcode BC representing an accounting code. After confirming the checkout barcode image P4, the customer M1 advances to an empty checkout machine 40 of the self-checkout register G2, and uses a scanner connected to the checkout machine 40 to read the barcode BC of the checkout barcode image P4.

会計機40のスキャナでバーコードBCが読み取られると、会計機40は、そのバーコードBCから得られる会計コード及び当該会計機固有の会計機IDを含む会計要求コマンドを、ネットワーク70を介して第2サーバ20へと送信する。 When the barcode BC is read by the scanner of the accounting machine 40, the accounting machine 40 sends an accounting request command containing the accounting code obtained from the barcode BC and the accounting machine ID unique to the accounting machine via the network 70. 2 server 20.

会計要求コマンドを受信した第2サーバ20のプロセッサ21は、図22の会計要求割込み処理を開始する。先ず、プロセッサ21は、Act121として会計要求コマンドに含まれる会計コードを検出する。プロセッサ21は、Act122として情報端末テーブル221を検索し、領域A12に同一の会計コードが保存されている端末IDに関連付けられた端末ステータスST1を調べる。以下の説明では、領域A12に同一の会計コードが保存されている端末IDを会計要求端末IDと称する。端末ステータスST1が「会計中」以外の場合、プロセッサ21は、Act122においてNOに進む。プロセッサ21は、この割込み処理をエラーとして終了する。 The processor 21 of the second server 20, which has received the accounting request command, starts the accounting request interrupt process shown in FIG. 22. First, the processor 21 detects the accounting code included in the accounting request command as Act 121. The processor 21 searches the information terminal table 221 in Act 122, and checks the terminal status ST1 associated with the terminal ID for which the same accounting code is stored in the area A12. In the following description, a terminal ID in which the same accounting code is stored in area A12 will be referred to as an accounting requesting terminal ID. If the terminal status ST1 is other than "accounting", the processor 21 proceeds to NO in Act 122. The processor 21 terminates this interrupt processing as an error.

端末ステータスST1が「会計中」の場合、プロセッサ21は、Act122においてYESに進む。プロセッサ21は、Act123として情報端末テーブル221の会計要求端末IDに関連付けられた領域A4に、会計要求コマンドに含まれている会計機IDを保存する。プロセッサ21は、Act124として情報端末テーブル221の会計要求端末IDに関連付けられた領域A9に保存されている登録リストL1を会計要求コマンド送信元の会計機40へと送信するように制御する。さらにプロセッサ21は、Act125として会計機テーブル222を検索し、会計要求コマンドに含まれている会計機IDに対応した会計機ステータスST2を「支払い中」とする。以上で、プロセッサ21は、会計要求割込み処理を終了する。 If the terminal status ST1 is "accounting", the processor 21 proceeds to YES in Act122. The processor 21 stores the accounting machine ID included in the accounting request command in the area A4 associated with the accounting requesting terminal ID of the information terminal table 221 as Act 123. The processor 21 controls the registration list L1 stored in the area A9 associated with the accounting request terminal ID of the information terminal table 221 to be transmitted as Act 124 to the accounting machine 40 that is the source of the accounting request command. Furthermore, the processor 21 searches the accounting machine table 222 in Act 125, and sets the accounting machine status ST2 corresponding to the accounting machine ID included in the accounting request command to "Paying". With this, the processor 21 ends the accounting request interrupt process.

通信インターフェース24は、ネットワーク70を介して登録リストL1のデータを会計機40へと送信する。会計機40は、登録リストL1のデータを基に会計処理の実行が可能となる。客M1は、登録リストL1のデータを基に算出される決済金額の代金を会計機40に対して支払う。会計機40は、会計処理が終了すると、会計要求コマンドと同様の会計コード及び会計機IDを含む会計終了コマンドを、ネットワーク70を介して第2サーバ20へと送信する。 The communication interface 24 transmits the data of the registration list L1 to the accounting machine 40 via the network 70. The accounting machine 40 can perform accounting processing based on the data in the registration list L1. The customer M1 pays the payment amount calculated based on the data of the registration list L1 to the accounting machine 40. When the accounting process is completed, the accounting machine 40 transmits an accounting completion command including the accounting code and accounting machine ID similar to the accounting request command to the second server 20 via the network 70.

会計終了コマンドを受信した第2サーバ20のプロセッサ21は、図23の会計終了割込み処理を開始する。先ず、プロセッサ21は、Act131として会計終了コマンドに含まれる会計コードを検出する。プロセッサ21は、Act132として情報端末テーブル221を検索し、領域A12に同一の会計コードが保存されている端末IDに関連付けられた端末ステータスST1を調べる。以下の説明では、領域A12に同一の会計コードが保存されている端末IDを会計終了端末IDと称する。端末ステータスST1が「会計中」以外の場合、プロセッサ21は、Act132においてNOに進む。プロセッサ21は、この割込み処理をエラーとして終了する。 The processor 21 of the second server 20, which has received the checkout end command, starts the checkout end interrupt process shown in FIG. First, the processor 21 detects the accounting code included in the accounting end command as Act 131. The processor 21 searches the information terminal table 221 in Act 132, and checks the terminal status ST1 associated with the terminal ID for which the same accounting code is stored in the area A12. In the following explanation, a terminal ID in which the same accounting code is stored in area A12 will be referred to as an accounting completion terminal ID. If the terminal status ST1 is other than "accounting", the processor 21 proceeds to NO in Act132. The processor 21 terminates this interrupt processing as an error.

端末ステータスST1が「会計中」の場合、プロセッサ21は、Act132においてYESに進む。プロセッサ21は、Act133として会計機テーブル222を検索し、会計終了コマンドに含まれている会計機IDに対応した会計機ステータスST2を「アイドル中」とする。プロセッサ21は、Act134として情報端末テーブル221の会計終了端末IDに関連付けられた領域A11の買物リストL3を検索する。プロセッサ21は、Act135として第5フラグが“1”にセットされているデータの有無を判定する。買物リストL3に第5フラグが“1”にセットされているデータがある場合、プロセッサ21は、Act135においてYESに進む。プロセッサ21は、Act136として買物リストL3を編集する。すなわちプロセッサ21は、第5フラグF5がセットされているデータを買物リストL3から削除する。買物リストL3に第5フラグが“1”にセットされているデータが無い場合、プロセッサ21は、Act135においてNOに進む。プロセッサ21は、Act136の処理を実行しない。 If the terminal status ST1 is "accounting", the processor 21 proceeds to YES in Act132. The processor 21 searches the accounting machine table 222 in Act 133, and sets the accounting machine status ST2 corresponding to the accounting machine ID included in the accounting end command to "idling". As Act 134, the processor 21 searches the shopping list L3 in the area A11 associated with the checkout terminal ID of the information terminal table 221. In Act 135, the processor 21 determines whether there is data for which the fifth flag is set to "1". If the shopping list L3 includes data for which the fifth flag is set to "1", the processor 21 proceeds to YES in Act135. The processor 21 edits the shopping list L3 in Act 136. That is, the processor 21 deletes the data for which the fifth flag F5 is set from the shopping list L3. If there is no data in which the fifth flag is set to "1" in the shopping list L3, the processor 21 proceeds to NO in Act 135. The processor 21 does not execute the process in Act136.

その後、プロセッサ21は、Act137として会員データを第1サーバ10へと送信するように制御する。会員データは、情報端末テーブル221の会計終了端末IDに関連付けられた領域A3の会員IDと、領域A9の登録リストL1と、領域A11の買物リストL3とを含む。 Thereafter, the processor 21 controls the member data to be transmitted to the first server 10 in Act 137. The member data includes a member ID in area A3 associated with the checkout terminal ID of information terminal table 221, a registration list L1 in area A9, and a shopping list L3 in area A11.

会計データを受信した第1サーバ10のプロセッサ11は、その会計データに含まれる会員IDで特定される会員データベース132の購買履歴データに、同会計データに含まれる登録リストL1のデータを追加する。プロセッサ11は、同会員データベース132の買物データを、同会計データに含まれる買物リストL3のデータに変更する。 The processor 11 of the first server 10 that has received the accounting data adds the data of the registration list L1 included in the accounting data to the purchase history data of the member database 132 specified by the member ID included in the accounting data. The processor 11 changes the shopping data in the member database 132 to the data in the shopping list L3 included in the accounting data.

会計データの送信を制御した第2サーバ20のプロセッサ21は、Act138として情報端末テーブル221の会計終了端末IDに関連付けられた情報を初期化する。すなわちプロセッサ21は、領域A3の会員IDと、領域A4の会計機IDと、領域A9の登録リストL1と、領域A10の販促リストL2と、領域A11の買物リストL3と、領域A12の会計コードとをクリアする。プロセッサ21は、領域A5の第1タイマT1、領域A6の第2タイマT2及び領域A9の第3タイマT3の値をいずれも“0”にリセットする。さらにプロセッサ21は、領域A8のカウンタNの値を“0”にリセットする。 The processor 21 of the second server 20 that controlled the transmission of accounting data initializes information associated with the accounting end terminal ID of the information terminal table 221 as Act 138. That is, the processor 21 stores the member ID in area A3, the accounting machine ID in area A4, the registration list L1 in area A9, the sales promotion list L2 in area A10, the shopping list L3 in area A11, and the accounting code in area A12. Clear. The processor 21 resets the values of the first timer T1 in the area A5, the second timer T2 in the area A6, and the third timer T3 in the area A9 to "0". Further, the processor 21 resets the value of the counter N in the area A8 to "0".

その後、プロセッサ21は、Act139として情報端末テーブル221の会計終了端末IDに関連付けられたステータスST1を「会計中」から「待機中」に変更する。以上で、プロセッサ21は、会計終了割込み処理を終了する。
会計要求コマンド及び会計終了コマンドは、会計機40の会計に係る状態を特定可能な情報である。つまりプロセッサ21は、通信インターフェース24と協働して、第2収集部を構成する。プロセッサ21は、Act125及びAct139の処理により、第2収集部で収集した情報を基に会計機40の状態を表す第2ステータスとしての会計機ステータスST2を設定する機能を有する。
Thereafter, as Act 139, the processor 21 changes the status ST1 associated with the checkout end terminal ID in the information terminal table 221 from "checking out" to "waiting". With this, the processor 21 ends the accounting end interrupt process.
The accounting request command and accounting end command are information that can specify the accounting-related status of the accounting machine 40. In other words, the processor 21 cooperates with the communication interface 24 to configure a second collection unit. The processor 21 has a function of setting the accounting machine status ST2 as a second status representing the state of the accounting machine 40 based on the information collected by the second collection unit through the processing in Acts 125 and 139.

ところで、カートCに設けられた情報端末50を操作してセルフ登録を行った客M1は、対面レジG1でも会計を済ませることができる。対面レジG1で会計が行われた場合には、キャッシャM2は情報端末50の端末IDをPOS端末30に入力する。例えば情報端末50には端末IDを示すバーコードが付されている。キャッシャM2は、そのバーコードをスキャナでスキャニングすることで、端末IDを入力する。あるいは情報端末50には端末IDを無線発信するRFIDタグが付されている。キャッシャM2は、POS端末30に接続されたRFIDリーダでRFIDタグのデータを読み取ることにより、端末IDを入力する。 By the way, the customer M1 who has self-registered by operating the information terminal 50 provided in the cart C can also complete the transaction at the face-to-face register G1. When payment is made at the face-to-face register G1, the cashier M2 inputs the terminal ID of the information terminal 50 into the POS terminal 30. For example, the information terminal 50 is attached with a barcode indicating the terminal ID. The cashier M2 inputs the terminal ID by scanning the barcode with a scanner. Alternatively, the information terminal 50 is attached with an RFID tag that wirelessly transmits the terminal ID. The cashier M2 inputs the terminal ID by reading the data of the RFID tag with an RFID reader connected to the POS terminal 30.

端末IDが入力されると、POS端末30からネットワーク70を介して第2サーバ20に宛てて対面会計コマンドが送信される。対面会計コマンドには、POS端末30で入力された端末IDが含まれる。 When the terminal ID is input, a face-to-face accounting command is transmitted from the POS terminal 30 to the second server 20 via the network 70. The face-to-face accounting command includes the terminal ID input at the POS terminal 30.

対面会計コマンドを受信した第2サーバ20のプロセッサ21は、図24の対面会計割込み処理を開始する。先ず、プロセッサ21は、Act141として対面会計コマンドに含まれる端末IDを検出する。プロセッサ21は、Act142として情報端末テーブル221の対面会計コマンドに含まれる端末IDに関連付けられた端末ステータスST1を調べる。以下の説明では、情報端末テーブル221の対面会計コマンドに含まれる端末IDを対面端末IDと称する。端末ステータスST1が「待機中」の場合、プロセッサ21は、Act142においてYESに進む。プロセッサ21は、対面会計割込み処理を終了する。 The processor 21 of the second server 20, which received the face-to-face checkout command, starts the face-to-face checkout interrupt process shown in FIG. First, the processor 21 detects the terminal ID included in the face-to-face accounting command as Act 141. As Act 142, the processor 21 checks the terminal status ST1 associated with the terminal ID included in the face-to-face accounting command in the information terminal table 221. In the following description, the terminal ID included in the face-to-face accounting command in the information terminal table 221 will be referred to as the face-to-face terminal ID. If the terminal status ST1 is "standby", the processor 21 proceeds to YES in Act142. The processor 21 ends the face-to-face checkout interruption process.

端末ステータスST1が「待機中」以外の場合、プロセッサ21は、Act142においてYESに進む。プロセッサ21は、Act143として情報端末テーブル221の対面端末IDに関連付けられた情報を前述したとおり初期化する。その後プロセッサ21は、Act144として情報端末テーブル221の対面端末IDに関連付けられた端末ステータスST1を「待機中」に変更する。以上で、プロセッサ21は、対面会計割込み処理を終了する。 If the terminal status ST1 is other than "on standby", the processor 21 proceeds to YES in Act142. As Act 143, the processor 21 initializes the information associated with the face-to-face terminal ID of the information terminal table 221 as described above. Thereafter, the processor 21 changes the terminal status ST1 associated with the face-to-face terminal ID of the information terminal table 221 to "on standby" in Act 144. With this, the processor 21 ends the face-to-face checkout interruption process.

端末ステータスST1が「待機中」であるということは、客M1が情報端末50に対してログインを行っていないことを意味する。つまり客M1は、セルフ登録を行わずに対面レジG1で会計を済ませたこととなる。この場合は、たとえPOS端末30において情報端末50の端末IDが入力されても、第2サーバ20のプロセッサ21は、Act143及びAct144の処理を実行しない。 The fact that the terminal status ST1 is "on standby" means that the customer M1 has not logged in to the information terminal 50. In other words, the customer M1 completed the transaction at the face-to-face register G1 without performing self-registration. In this case, even if the terminal ID of the information terminal 50 is input at the POS terminal 30, the processor 21 of the second server 20 does not execute the processes in Acts 143 and 144.

端末ステータスST1が例えば「登録中」の場合には、情報端末50に対してログインを行った客M1が対面レジG1で会計を済ませたことを意味する。この場合、情報端末テーブル221の当該情報端末50の端末IDに関連付けられた領域A3には、会員IDが記述されている。客M1が買物データを登録している場合には、領域A11に買物リストL3が保存されている。客M1がセルフ登録を行った場合には、領域A9と領域A10とにそれぞれ登録リストL1と販促リストL2とが保存されている。これらの領域を初期化し、端末ステータスST1を「待機中」に戻さない限り、当該情報端末50は使用することができない。プロセッサ21は、Act143及びAct144の処理を実行することで、セルフ登録から対面レジG1へと切り替えた客M1が使用していた情報端末50を使用可能な状態に戻すことができる。 For example, when the terminal status ST1 is "registering", it means that the customer M1 who has logged in to the information terminal 50 has completed the transaction at the face-to-face cash register G1. In this case, the member ID is written in area A3 associated with the terminal ID of the information terminal 50 in the information terminal table 221. When customer M1 has registered shopping data, a shopping list L3 is stored in area A11. When customer M1 performs self-registration, a registration list L1 and a sales promotion list L2 are stored in area A9 and area A10, respectively. The information terminal 50 cannot be used unless these areas are initialized and the terminal status ST1 is returned to "standby". By executing the processes in Acts 143 and 144, the processor 21 can restore the information terminal 50 used by the customer M1 who switched from self-registration to face-to-face cash register G1 to a usable state.

ところで、対面レジG1での会計の際に、店員M2が情報端末50の端末IDをPOS端末30に入力し忘れる場合がある。端末IDを入力し忘れた場合、会計を終えても、情報端末テーブル221には当該情報端末50に関するデータが残る。当該情報端末50の端末IDに関連付けられ端末ステータスSTは「登録中」である。このため、次の客が情報端末50にログインできないので、カートCは放置されることとなる。 By the way, when paying at the face-to-face register G1, the clerk M2 may forget to input the terminal ID of the information terminal 50 into the POS terminal 30. If the user forgets to input the terminal ID, data regarding the information terminal 50 remains in the information terminal table 221 even after completing the transaction. The terminal status ST associated with the terminal ID of the information terminal 50 is "registering". Therefore, the next customer cannot log in to the information terminal 50, so the cart C is left abandoned.

第3タイマT3は、第2サーバ20のプロセッサ21が商品登録割込み処理を実行する毎にリスタートする。同プロセッサ21が会計割込み処理を実行すると、第3タイマT3は停止する。換言すれば、プロセッサ21が商品登録コマンドに応じて商品登録割込み処理を実行した後で、その商品登録コマンド送信元の情報端末50から次の商品登録コマンドまたは会計コマンドを受信しない状態が続くと、当該情報端末50の端末IDに対応した第3タイマT3はカウントアップし続ける。 The third timer T3 is restarted every time the processor 21 of the second server 20 executes the product registration interrupt process. When the processor 21 executes the accounting interrupt process, the third timer T3 stops. In other words, after the processor 21 executes the product registration interrupt process in response to a product registration command, if the next product registration command or accounting command is not received from the information terminal 50 that sent the product registration command, The third timer T3 corresponding to the terminal ID of the information terminal 50 continues to count up.

図25は、第2サーバ20のプロセッサ21が実行するタイマ監視処理の手順を示す流れ図である。プロセッサ21は、例えば1分間隔でこのタイマ監視処理を開始する。すなわちプロセッサ21は、Act151として第3タイマT3の計時時間を確認する。プロセッサ21は、Act152として予め設定された第1の閾値時間TM1、例えば5分を計時した第3タイマT3の有無を判定する。全ての端末IDに関連付けられた第3タイマT3の計時時間が第1の閾値時間TM1未満であった場合、プロセッサ21は、Act152においてNOに進む。プロセッサ21は、タイマ監視処理を終了する。 FIG. 25 is a flowchart showing the procedure of timer monitoring processing executed by the processor 21 of the second server 20. The processor 21 starts this timer monitoring process, for example, at one minute intervals. That is, the processor 21 checks the time measured by the third timer T3 in Act 151. The processor 21 determines the presence or absence of the third timer T3, which measures a first threshold time TM1 preset as Act 152, for example, 5 minutes. If the time measured by the third timer T3 associated with all the terminal IDs is less than the first threshold time TM1, the processor 21 proceeds to NO in Act 152. The processor 21 ends the timer monitoring process.

少なくとも1つの第3タイマT3の計時時間が第1の閾値時間TM1以上であった場合、プロセッサ21は、Act152においてYESに進む。プロセッサ21は、Act153として第1の閾値時間TM1を計時した第3タイマT3に対応する端末ステータスST1を調べる。端末ステータスST1が「登録中」の場合、プロセッサ21は、Act153においてYESに進む。プロセッサ21は、Act154としてその端末ステータスST1を「登録中」から「放置」に変更する。端末ステータスST1が「登録中」以外の場合、プロセッサ21は、Act153においてNOに進む。プロセッサ21は、Act154の処理を実行しない。以上で、プロセッサ21は、タイマ監視処理を終了する。 If the time measured by at least one third timer T3 is equal to or greater than the first threshold time TM1, the processor 21 proceeds to YES in Act 152. As Act 153, the processor 21 checks the terminal status ST1 corresponding to the third timer T3 that has counted the first threshold time TM1. If the terminal status ST1 is "registering", the processor 21 proceeds to YES in Act153. The processor 21 changes the terminal status ST1 from "registering" to "abandoned" in Act 154. If the terminal status ST1 is other than "registering", the processor 21 proceeds to NO in Act 153. The processor 21 does not execute the process in Act154. With this, the processor 21 ends the timer monitoring process.

このように、放置されたカートCに設けられている情報端末50は、情報端末テーブル221において端末ステータスST1が「放置」として管理される。この端末ステータスST1が「放置」の端末IDに関連付けられた情報端末テーブル221の領域A3には、会員IDが記述されている。客が買物データを登録している場合には、領域A11に買物リストL3が保存されている。客がセルフ登録を行った場合には、領域A9と領域A10とにそれぞれ登録リストL1と販促リストL2とが保存されている。これらの領域を初期化し、端末ステータスST1を「待機中」に戻さない限り、当該情報端末50を使用できないのは前述したとおりである。 In this way, the information terminal 50 provided in the abandoned cart C is managed with the terminal status ST1 as "abandoned" in the information terminal table 221. A member ID is written in area A3 of the information terminal table 221 associated with the terminal ID whose terminal status ST1 is "abandoned". If the customer has registered shopping data, a shopping list L3 is stored in area A11. When a customer performs self-registration, a registration list L1 and a sales promotion list L2 are stored in area A9 and area A10, respectively. As described above, the information terminal 50 cannot be used unless these areas are initialized and the terminal status ST1 is returned to "standby".

さて本実施形態では、放置されたカートCに設けられた情報端末50に関する情報端末テーブル221のデータを、監視端末60からの遠隔操作により初期化できるようにしている。次に、監視端末60に係る動作について説明する。 In this embodiment, the data in the information terminal table 221 regarding the information terminal 50 provided in the abandoned cart C can be initialized by remote control from the monitoring terminal 60. Next, the operation related to the monitoring terminal 60 will be explained.

図33は、監視端末60の表示デバイスであるタッチパネル65に表示される監視画像P11の一例である。この例は、会計機40の台数が3台の場合である。 FIG. 33 is an example of a monitoring image P11 displayed on the touch panel 65, which is a display device of the monitoring terminal 60. In this example, the number of accounting machines 40 is three.

監視画像P11には、5行×3列のマトリクス状に計15個の状態表示部(T1)~(T15)が配置されている。1列目の1行目から3行目までの3つの状態表示部(T1)~(T3)は、会計機40の状態を表示する会計機状態表示部Taである。1列目の4行目及び5行目の状態表示部(T4),(T5)と2列目及び3列目の各状態表示部(T6)~(T15)は、情報端末50の状態を表示する端末状態表示部Tbである。 In the monitoring image P11, a total of 15 status display sections (T1) to (T15) are arranged in a matrix of 5 rows and 3 columns. The three status display sections (T1) to (T3) from the first line to the third line of the first column are accounting machine status display sections Ta that display the status of the accounting machine 40. The status display sections (T4) and (T5) on the fourth and fifth lines of the first column and the status display sections (T6) to (T15) on the second and third columns indicate the status of the information terminal 50. This is the terminal status display section Tb to be displayed.

状態表示部(T1)~(T15)は、一例としては、形状、サイズ、背景色等が一致している。この点に関しては、例えば会計機状態表示部Taと端末状態表示部Tbとで、形状、サイズ、背景色等の少なくとも一部を異ならせることで差別化を図ってもよい。 The status display parts (T1) to (T15) have the same shape, size, background color, etc., for example. In this regard, for example, the accounting machine status display section Ta and the terminal status display section Tb may be differentiated by making at least some of their shapes, sizes, background colors, etc. different.

この他、監視画像P11には、[稼働中]のタッチボタンBU11、[待機中]のタッチボタンBU12及び[全台]のタッチボタンBU13、監視画像用のレイアウトボタンBU14、詳細画像用のレイアウトボタンBU15等が配置されている。図33に示す監視画像P11の状態表示部の配列及び個数は、あくまでも一例である。タッチパネル65の画面サイズや会計機40及び情報端末50の台数等によって適宜変更可能であるのは言うまでもない。 In addition, the monitoring image P11 includes a touch button BU11 for [in operation], a touch button BU12 for [standby], a touch button BU13 for [all units], a layout button BU14 for monitoring images, and a layout button for detailed images. BU15 etc. are arranged. The arrangement and number of status display sections of the monitoring image P11 shown in FIG. 33 are merely examples. Needless to say, it can be changed as appropriate depending on the screen size of the touch panel 65, the number of accounting machines 40 and information terminals 50, etc.

図34は、会計機状態表示部Taの一例である。会計機状態表示部Taは、画面に向かって左側の第1領域Ta1と、画面に向かって右側の第2領域Ta2とからなる。第1領域Ta1は、会計機40の会計機IDを表示する。図34では、会計機IDは「Q1」である。図33では、会計機IDは「Q1」、「Q2」、「Q3」である。第2領域Ta2は、会計機40の状態を表示する。具体的には、会計機40が会計処理前の[アイドル中]であるのか、会計処理が行われている[支払い中]であるのかの状態を、第2領域Ta2は表示する。このような状態の表示は、会計機テーブル222の会計機ステータスST2に基づくものである。因みに、図34は、会計機40が[アイドル中]であることを示している。 FIG. 34 is an example of the accounting machine status display section Ta. The accounting machine status display section Ta consists of a first area Ta1 on the left side when facing the screen, and a second area Ta2 on the right side when facing the screen. The first area Ta1 displays the accounting machine ID of the accounting machine 40. In FIG. 34, the accounting machine ID is "Q1". In FIG. 33, the accounting machine IDs are "Q1", "Q2", and "Q3". The second area Ta2 displays the state of the accounting machine 40. Specifically, the second area Ta2 displays the state of the accounting machine 40, whether it is [idling] before accounting processing or [currently paying] while accounting processing is being performed. This state display is based on the accounting machine status ST2 of the accounting machine table 222. Incidentally, FIG. 34 shows that the accounting machine 40 is [idling].

第2領域Ta2は、会計機40においてプリンタにエラーが発生しているときに点灯するマークMC1と、釣銭機にエラーが発生しているときに点灯するマークMC2とを表示する。会計機テーブル222の第1エラーフラグEF1が“1”になると、マークMC1が点灯する。会計機テーブル222の第2エラーフラグEF2が“1”になると、マークMC2が点灯する。 The second area Ta2 displays a mark MC1 that lights up when an error occurs in the printer in the accounting machine 40, and a mark MC2 that lights up when an error occurs in the change machine. When the first error flag EF1 of the accounting machine table 222 becomes "1", the mark MC1 lights up. When the second error flag EF2 of the accounting machine table 222 becomes "1", the mark MC2 lights up.

図35の[A]~[E]は、端末状態表示部Tbの一例である。端末状態表示部Tbは、画面に向かって左側の第1領域Tb1と、画面に向かって右側の第2領域Tb2とからなる。第2領域Tb2は、情報端末50の状態を表示する。具体的には、情報端末50が[待機中]であるのか、[登録中]であるのか、[会計中]であるのか、[放置]であるのかの状態を、第2領域Tb2は表示する。このような状態の表示は、情報端末テーブル221の端末ステータスST1に基づくものである。因みに、図35の[A]に示す端末状態表示部Tbは、情報端末50が[待機中]であることを示している。図35の[B]及び[C]に示す端末状態表示部Tbは、情報端末50が[登録中]であることを示している。図35の[D]に示す端末状態表示部Tbは、情報端末50が[会計中]であることを示している。図35の[E]に示す端末状態表示部Tbは、情報端末50が[放置]であることを示している。 [A] to [E] in FIG. 35 are examples of the terminal status display section Tb. The terminal status display section Tb consists of a first area Tb1 on the left side when facing the screen, and a second area Tb2 on the right side when facing the screen. The second area Tb2 displays the status of the information terminal 50. Specifically, the second area Tb2 displays the status of the information terminal 50, whether it is "on standby", "registering", "accounting", or "idle". . The display of such a state is based on the terminal status ST1 of the information terminal table 221. Incidentally, the terminal status display section Tb shown in [A] of FIG. 35 indicates that the information terminal 50 is [on standby]. The terminal status display section Tb shown in [B] and [C] of FIG. 35 indicates that the information terminal 50 is [under registration]. The terminal status display section Tb shown in [D] of FIG. 35 indicates that the information terminal 50 is [currently accounting]. The terminal status display section Tb shown in [E] of FIG. 35 indicates that the information terminal 50 is [left].

第2領域Tb2は、登録リストL1に「商品登録エラー」の商品が登録されている場合に点灯するマークMC3と、「値引シールエラー」の商品が登録されている場合に点灯するマークMC4と、年齢制限のある商品が登録されている場合に点灯するマークMC5と表示する。登録リストL1に第1フラグF1が“1”のデータが存在するとき、マークMC3が点灯する。登録リストL1に第2フラグF2が“1”のデータが存在するとき、マークMC4が点灯する。登録リストL1に第3フラグF3が“1”のデータが存在するとき、マークMC5が点灯する。 The second area Tb2 includes a mark MC3 that lights up when a product with a "product registration error" is registered in the registration list L1, and a mark MC4 that lights up when a product with a "discount sticker error" is registered. , a mark MC5 that lights up when an age-restricted product is registered is displayed. When data in which the first flag F1 is "1" exists in the registration list L1, the mark MC3 lights up. When data in which the second flag F2 is "1" exists in the registration list L1, the mark MC4 lights up. When data in which the third flag F3 is "1" exists in the registration list L1, the mark MC5 lights up.

第1領域Tb1は、情報端末50の状態を色等で識別可能とする領域である。[待機中]、[登録中]または[会計中]において、エラー等が発生していない正常状態の場合、第1領域Tb1は、背景色を例えば青色とする。図35の例では、[A]及び[D]に示す端末状態表示部Tbの第1領域Tb1の背景色が青色となっている。[会計中]の場合は、第1領域Tb1は、会計処理を行っている会計機40の会計機IDを表示する。図35の例では、[D]に示す端末状態表示部Tbの第1領域Tb1に会計機IDが表示されている。[登録中]において、年齢制限のある商品が登録されたために係員に対して注意喚起が必要な場合、第1領域Tb1は、背景色を、注意喚起を促す色、例えば黄色とする。図35の例では、[B]に示す端末状態表示部Tbの第1領域Tb1の背景色が黄色となっている。[登録中]において、「商品登録エラー」、「値引シールエラー」等により会計には係員の介入が必要となった場合、第1領域Tb1は、背景色を、警告を知らせる色、例えば赤色とする。図35の例では、[C]に示す端末状態表示部Tbの第1領域Tb1の背景色が赤色となっている。[放置]の場合、第1領域Tb1は、背景色を、別の警告を知らせる色、例えば黒色とする。第2領域Tb2は、放置状態にあることを示すマークMC6を表示する。図35の例では、[E]に示す端末状態表示部Tbの第1領域Tb1の背景色が黒色となっており、第2領域Tb2にマークMC6が表示されている。 The first area Tb1 is an area that allows the status of the information terminal 50 to be identified by color or the like. In the case of a normal state in which no error or the like occurs in [Waiting], [Registering], or [Checking out], the background color of the first area Tb1 is, for example, blue. In the example of FIG. 35, the background color of the first area Tb1 of the terminal status display section Tb shown in [A] and [D] is blue. In the case of [Accounting in progress], the first area Tb1 displays the accounting machine ID of the accounting machine 40 that is performing the accounting process. In the example of FIG. 35, the accounting machine ID is displayed in the first area Tb1 of the terminal status display section Tb shown in [D]. In [Registering], if it is necessary to alert the staff because an age-restricted product has been registered, the background color of the first area Tb1 is set to a color that urges attention, for example, yellow. In the example of FIG. 35, the background color of the first area Tb1 of the terminal status display section Tb shown in [B] is yellow. [During Registration], if an attendant's intervention is required for checkout due to a "product registration error", "discount sticker error", etc., the first area Tb1 changes the background color to a warning color, for example red. shall be. In the example of FIG. 35, the background color of the first area Tb1 of the terminal status display section Tb shown in [C] is red. In the case of [Leave it alone], the background color of the first area Tb1 is a color that indicates another warning, for example, black. The second area Tb2 displays a mark MC6 indicating that it is in an abandoned state. In the example of FIG. 35, the background color of the first area Tb1 of the terminal status display section Tb shown in [E] is black, and the mark MC6 is displayed in the second area Tb2.

図26は、第2サーバ20のプロセッサ21が実行する監視画像作成処理の手順を示す流れ図である。プロセッサ21は、例えば10秒間隔でこの監視画像作成処理を開始する。先ず、プロセッサ21は、Act161として情報端末テーブル221から端末ステータスST1が「会計中」の情報端末50を選択する。プロセッサ21は、Act162として選択した情報端末50に対し、第1タイマT1のカウント値が大きい順に1位からa位までの順位を設定し、情報端末テーブル221の領域A13にその順位を記述する。a位は「会計中」の情報端末50の台数に相当する順位である。端末ステータスST1が「会計中」の情報端末50が存在しない場合には、プロセッサ21は、Act162の処理を実行しない。 FIG. 26 is a flowchart showing the procedure of the monitoring image creation process executed by the processor 21 of the second server 20. The processor 21 starts this monitoring image creation process, for example, at intervals of 10 seconds. First, in Act 161, the processor 21 selects the information terminal 50 whose terminal status ST1 is "accounting" from the information terminal table 221. The processor 21 sets the ranks of the information terminals 50 selected in Act 162 from 1st to a in descending order of the count value of the first timer T1, and writes the ranks in the area A13 of the information terminal table 221. The a position corresponds to the number of information terminals 50 that are "currently accounting". If there is no information terminal 50 whose terminal status ST1 is "accounting", the processor 21 does not execute the process in Act 162.

プロセッサ21は、Act163として情報端末テーブル221から端末ステータスST1が「登録中」の情報端末50を選択する。プロセッサ21は、Act164として選択した情報端末50毎に買物リストL3の残り点数を算出する。残り点数は、買物リストL3に登録されている名称の数から第5フラグF5が“1”になっている名称を除いた数である。買物リストL3が保存されていない場合には、残り点数は規定値、例えば“100”とする。プロセッサ21は、Act165として選択した情報端末50に対し、残り点数が少ない順にa位+1位からa位+b位までの順位を設定し、情報端末テーブル221の領域A13にその順位を記述する。b位は、「登録中」の情報端末50の台数に相当する順位である。プロセッサ21は、Act166として残り点数が同一の情報端末50が存在するか否かを判定する。少なくとも事前に買物データを登録していない客が2名以上ログインしていた場合には、残り点数が“100”の情報端末50が複数存在する。残り点数が同一の情報端末50が存在する場合、プロセッサ21は、Act166においてYESに進む。プロセッサ21は、Act167として第1タイマT1のカウント値が大きい順に順位を設定する。端末ステータスST1が「登録中」の情報端末50が存在しない場合には、プロセッサ21は、Act164乃至Act167の処理を実行しない。 In Act 163, the processor 21 selects the information terminal 50 whose terminal status ST1 is "registering" from the information terminal table 221. The processor 21 calculates the remaining points in the shopping list L3 for each information terminal 50 selected as Act 164. The remaining score is the number of names registered in the shopping list L3 minus the names whose fifth flag F5 is "1". If the shopping list L3 is not saved, the remaining points are set to a specified value, for example "100". The processor 21 sets ranks for the information terminals 50 selected in Act 165 from rank a+1 to rank a+b in descending order of remaining points, and writes the ranks in area A13 of the information terminal table 221. The b-rank is a ranking corresponding to the number of information terminals 50 that are "under registration." In Act 166, the processor 21 determines whether there is an information terminal 50 with the same remaining points. If at least two or more customers who have not registered shopping data in advance are logged in, there are multiple information terminals 50 with remaining points of "100". If there is an information terminal 50 with the same remaining points, the processor 21 proceeds to YES in Act 166. As Act 167, the processor 21 sets the ranking in descending order of the count value of the first timer T1. If there is no information terminal 50 whose terminal status ST1 is "registering", the processor 21 does not execute the processes in Acts 164 to 167.

プロセッサ21は、Act168として情報端末テーブル221から端末ステータスST1が「放置」の情報端末50を選択する。プロセッサ21は、Act165として選択した情報端末50に対し、情報端末テーブル221に設定されている端末IDの順にa+b+1位からa位+b位+c位までの順位を設定し、情報端末テーブル221の領域A13にその順位を記述する。c位は、「放置」の情報端末50の台数に相当する順位である。端末ステータスST1が「放置」の情報端末50が存在しない場合には、プロセッサ21は、Act169の処理を実行しない。 In Act 168, the processor 21 selects the information terminal 50 whose terminal status ST1 is "abandoned" from the information terminal table 221. In Act 165, the processor 21 sets the selected information terminal 50 in the order of the terminal ID set in the information terminal table 221 from a+b+1 to a+b+c, and ranks the information terminal 50 in the area A13 of the information terminal table 221. Describe the ranking. The c position is a rank corresponding to the number of "abandoned" information terminals 50. If there is no information terminal 50 whose terminal status ST1 is "abandoned", the processor 21 does not execute the process in Act 169.

プロセッサ21は、Act170として情報端末テーブル221から端末ステータスST1が「待機中」の情報端末50を選択する。プロセッサ21は、Act171として選択した情報端末50に対し、情報端末テーブル221に設定されている端末IDの順にa+b+c+1位からa位+b位+c位+d位までの順位を設定し、情報端末テーブル221の領域A13にその順位を記述する。d位は、「待機中」の情報端末50の台数に相当する順位である。端末ステータスST1が「待機中」の情報端末50が存在しない場合には、プロセッサ21は、Act171の処理を実行しない。 In Act 170, the processor 21 selects the information terminal 50 whose terminal status ST1 is "on standby" from the information terminal table 221. The processor 21 sets the ranks of the information terminals 50 selected in Act 171 from a+b+c+1st to a+b+c+d in the order of the terminal IDs set in the information terminal table 221. The ranking is written in area A13. The d position is a ranking corresponding to the number of information terminals 50 that are "on standby." If there is no information terminal 50 whose terminal status ST1 is "on standby", the processor 21 does not execute the process in Act 171.

プロセッサ21は、Act172として情報端末テーブル221と会計機テーブル222とのデータを基に監視画像P11を生成する。すなわちプロセッサ21は、会計機テーブル222の会計機ID、会計機ステータスST2、第1エラーフラグEF1及び第2エラーフラグEF2に基づいて、会計機40毎に会計機状態表示部Taを作成する。プロセッサ21は、各会計機40の会計機状態表示部Taを、監視画像P11の状態表示部(T1)、状態表示部(T2)及び状態表示部(T3)に配置する。 As Act 172, the processor 21 generates the monitoring image P11 based on the data in the information terminal table 221 and the accounting machine table 222. That is, the processor 21 creates the accounting machine status display section Ta for each accounting machine 40 based on the accounting machine ID, accounting machine status ST2, first error flag EF1, and second error flag EF2 in the accounting machine table 222. The processor 21 arranges the checkout machine state display section Ta of each checkout machine 40 in the state display section (T1), the state display section (T2), and the state display section (T3) of the monitoring image P11.

プロセッサ21は、情報端末テーブル221の端末ID、端末ステータスST1及び登録リストL1の第1乃至第3フラグF1~F3に基づいて、情報端末50毎に端末状態表示部Tbを作成する。プロセッサ21は、順位が1位から12位までの各情報端末50の端末状態表示部Tbを選択し、1位から順に状態表示部(T4)~状態表示部(T15)に配置する。 The processor 21 creates a terminal status display section Tb for each information terminal 50 based on the terminal ID of the information terminal table 221, the terminal status ST1, and the first to third flags F1 to F3 of the registration list L1. The processor 21 selects the terminal status display section Tb of each information terminal 50 ranked from 1st to 12th, and places them in the status display section (T4) to status display section (T15) in order from the 1st place.

プロセッサ21は、監視画像P11を作成したならば、Act173として監視端末60宛に監視画像P11を送信するように通信部である通信インターフェース24を制御する。通信インターフェース24は、ネットワーク70を介して監視画像P11の画像データを送信する。アクセスポイント80は、この画像データを無線送信する。監視端末60は、アクセスポイント80から無線送信された画像データを受信する。監視端末60のタッチパネル65は、図33に示す監視画像P11を表示する。
プロセッサ21は、Act161乃至Act172の処理により、一画面領域に、情報端末50毎に設定された第1ステータスとしての端末ステータスST1を示す第1の状態表示部としての端末状態表示部Tbと、第1ステータスとしての会計機ステータスST2を示す第2の状態表示部としての会計機状態表示部Taとを配置した監視画像を生成する機能を有する。
詳しくは、プロセッサ21は、Act164乃至Act167及びAct172の処理により、複数の情報端末50毎にその情報端末50のユーザが会計に至るまでの所要時間を推定する。第1の状態表示部としての端末状態表示部Tbについては上位から所要時間が短い順に並べた監視画像を生成する。Act164及びAct165では、買物リストL3の残り点数が少ないほど情報端末50のユーザが会計に至るまでの所要時間が短いと推定している。Act166及びAct167では、買上商品の登録を開始してからの経過時間、つまりは計時部である第1タイマT1の時間が長い順に所要時間が短いと推定している。
プロセッサ21は、Act173の処理により、通信インターフェース24と協働して監視画像を出力デバイスに出力する出力部として機能する。出力デバイスは、本実施形態では表示装置として機能する監視端末60である。
After creating the monitoring image P11, the processor 21 controls the communication interface 24, which is a communication unit, to transmit the monitoring image P11 to the monitoring terminal 60 in Act 173. The communication interface 24 transmits the image data of the monitored image P11 via the network 70. Access point 80 wirelessly transmits this image data. Monitoring terminal 60 receives image data wirelessly transmitted from access point 80 . The touch panel 65 of the monitoring terminal 60 displays a monitoring image P11 shown in FIG. 33.
Through the processing in Acts 161 and 172, the processor 21 displays, in one screen area, a terminal status display section Tb as a first status display section showing the terminal status ST1 as the first status set for each information terminal 50, and It has a function of generating a monitoring image in which a checkout machine status display section Ta as a second status display section indicating checkout machine status ST2 as one status is arranged.
Specifically, the processor 21 estimates, for each of the plurality of information terminals 50, the time required for the user of the information terminal 50 to complete the checkout, through the processing in Acts 164 to 167 and Act 172. Regarding the terminal status display section Tb as the first status display section, monitoring images are generated that are arranged in descending order of required time from the top. In Acts 164 and 165, it is estimated that the fewer the remaining points on the shopping list L3, the shorter the time required for the user of the information terminal 50 to check out. In Acts 166 and 167, it is estimated that the elapsed time since the start of registration of the purchased product, that is, the time required for the first timer T1, which is a timer, is shorter in order.
Through the process of Act 173, the processor 21 functions as an output unit that outputs the monitored image to an output device in cooperation with the communication interface 24. In this embodiment, the output device is a monitoring terminal 60 that functions as a display device.

監視画像P11の[稼働中]のタッチボタンBU11がタッチ操作された場合、プロセッサ21は、図26のAct161及びAct162の処理とAct170及びAct171の処理とを省略した監視画像作成処理を実行する。監視画像P11は、[会計中]、[登録中]または[放置]の情報端末50の状態を示す端末状態表示部Tbだけに絞られる。[待機中]のタッチボタンBU12がタッチ操作された場合には、プロセッサ21は、図26のAct161乃至Act169の処理を省略した監視画像作成処理を実行する。監視画像P11は、[待機中]の情報端末50の状態を示す端末状態表示部Tbだけに絞られる。 When the [in operation] touch button BU11 of the monitoring image P11 is touched, the processor 21 executes the monitoring image creation process by omitting the processes in Acts 161 and 162 and the processes in Acts 170 and 171 in FIG. 26. The monitoring image P11 is narrowed down to only the terminal status display section Tb indicating the status of the information terminal 50, such as [Curring], [Registering], or [Abandoned]. When the [Standby] touch button BU12 is touched, the processor 21 executes a monitoring image creation process that omits the processes in Acts 161 to 169 in FIG. 26. The monitoring image P11 is narrowed down to only the terminal status display section Tb that indicates the status of the information terminal 50 as [on standby].

ところで、図33に示すように、監視画像P11は、頁送りのタッチボタンBU16を含む。会計機状態表示部Ta及び端末状態表示部Tbは、タッチボタンとなっている。 By the way, as shown in FIG. 33, the monitoring image P11 includes a page turn touch button BU16. The checkout machine status display section Ta and the terminal status display section Tb are touch buttons.

図26に示すように、第2サーバ20のプロセッサ21は、監視画像の送信を制御した後、Act174として頁送りのタッチボタンBU16がタッチ操作されたか否かを確認する。タッチボタンBU16がタッチ操作されていない場合、プロセッサ21は、Act174においてNOに進む。プロセッサ21は、Act175として会計機状態表示部Ta又は端末状態表示部Tbがタッチ操作されたか否かを確認する。会計機状態表示部Ta又は端末状態表示部Tbがタッチ操作されていない場合、プロセッサ21は、Act174においてNOに進む。プロセッサ21は、Act176としてタイマ割込み信号を検出したか否かを確認する。タイマ割込み信号を検出していない場合、プロセッサ21は、Act174に戻る。すなわちプロセッサ21は、頁送りのタッチボタンBU16がタッチ操作されるか、会計機状態表示部Ta又は端末状態表示部Tbがタッチ操作されるか、タイマ割込み信号が検出されるのを待ち受ける。 As shown in FIG. 26, after controlling the transmission of the monitoring image, the processor 21 of the second server 20 checks in Act 174 whether or not the page turn touch button BU16 has been touched. If the touch button BU16 is not touched, the processor 21 proceeds to NO in Act174. In Act 175, the processor 21 checks whether the checkout machine status display section Ta or the terminal status display section Tb has been touched. If the checkout machine status display section Ta or the terminal status display section Tb is not touched, the processor 21 proceeds to NO in Act 174. In Act 176, the processor 21 checks whether a timer interrupt signal is detected. If no timer interrupt signal has been detected, the processor 21 returns to Act 174. That is, the processor 21 waits until the page turn touch button BU16 is touched, the checkout machine status display section Ta or the terminal status display section Tb is touched, or a timer interrupt signal is detected.

タイマ割込み信号を検出した場合、プロセッサ21は、Act176においてYESに進む。プロセッサ21は、Act161からの処理を再度実行する。 If the timer interrupt signal is detected, the processor 21 proceeds to YES in Act 176. The processor 21 executes the process starting from Act 161 again.

頁送りのタッチボタンBU16がタッチ操作された場合、プロセッサ21は、Act174においてYESに進む。プロセッサ21は、Act172に戻る。すなわちプロセッサ21は、監視画像P11を作成し直す。例えばプロセッサ21は、各状態表示部(T1)~(T15)を、順位が13位から27位までの端末状態表示部Tbとした監視画像P11を作成する。アテンダントM3が頁送りのタッチボタンBU16をタッチ操作すると、各状態表示部(T1)~(T15)に、順位が13位から27位までの端末状態表示部Tb2が表示される。
プロセッサ21は、一画面領域に、第1の状態表示部としての端末状態表示部だけを上位から所要時間が短い順に並べた監視画像を生成する機能も有する。
When the page turn touch button BU16 is touched, the processor 21 proceeds to YES in Act174. The processor 21 returns to Act172. That is, the processor 21 recreates the monitoring image P11. For example, the processor 21 creates a monitoring image P11 in which each of the status display sections (T1) to (T15) is ranked as the terminal status display section Tb from 13th to 27th place. When the attendant M3 touches the page turn touch button BU16, terminal status display areas Tb2 with ranks from 13th to 27th are displayed in each status display area (T1) to (T15).
The processor 21 also has a function of generating a monitoring image in which only the terminal status display section as the first status display section is arranged in order from the top to the shortest required time in one screen area.

頁送りのタッチボタンBU16が操作された際にプロセッサ21が作成する監視画像P11のパターンは、上記のものに限定されるものではない。例えば、会計機状態表示部Taが配置されている状態表示部(T1)~(T3)は固定とし、残りの状態表示部(T4)~(T15)に対して順位が13位から24位までの端末状態表示部Tb2を配置した監視画像P11を作成してもよい。 The pattern of the monitoring image P11 created by the processor 21 when the page turn touch button BU16 is operated is not limited to the above-mentioned pattern. For example, the status display areas (T1) to (T3) where the accounting machine status display area Ta is arranged are fixed, and the rankings are from 13th to 24th with respect to the remaining status display areas (T4) to (T15). A monitoring image P11 may be created in which the terminal status display section Tb2 is arranged.

会計機状態表示部Ta又は端末状態表示部Tbがタッチ操作された場合、プロセッサ21は、Act175においてYESに進む。プロセッサ21は、Act177として登録リストL1を取得する。例えば状態が[支払い中]の会計機40の会計機状態表示部Taがタッチ操作された場合、プロセッサ21は情報端末テーブル221を検索し、その会計機40の会計機IDが領域A4に記述された端末IDに関連付けられた登録リストL1を取得する。状態が[登録中]の情報端末50の端末状態表示部Tbがタッチ操作された場合、プロセッサ21は情報端末テーブル221を検索し、その情報端末50の端末IDに関連付けられた登録リストL1を取得する。 When the checkout machine status display section Ta or the terminal status display section Tb is touched, the processor 21 proceeds to YES in Act 175. The processor 21 obtains the registration list L1 as Act 177. For example, when the checkout machine status display section Ta of the checkout machine 40 whose status is [Paying] is touched, the processor 21 searches the information terminal table 221, and the checkout machine ID of the checkout machine 40 is written in the area A4. The registration list L1 associated with the terminal ID is obtained. When the terminal status display section Tb of the information terminal 50 whose status is [Registering] is touched, the processor 21 searches the information terminal table 221 and obtains the registration list L1 associated with the terminal ID of the information terminal 50. do.

登録リストL1を取得したならば、プロセッサ21は、Act172に戻り、監視画像P11を再度作成する。具体的にはプロセッサ21は、タッチ操作された会計機状態表示部Ta又は端末状態表示部Tbと、Act177の処理で取得した登録リストL1の内容、例えば商品名、点数、金額等を示す詳細画像とを含む監視画像P11を作成する。プロセッサ21は、Act173としてその監視画像P11を監視端末60宛に送信するように通信インターフェース24を制御する。 After acquiring the registration list L1, the processor 21 returns to Act 172 and creates the monitoring image P11 again. Specifically, the processor 21 displays the touch-operated checkout machine status display section Ta or terminal status display section Tb and a detailed image showing the contents of the registration list L1 acquired in the process of Act 177, such as product name, number of points, amount, etc. A monitoring image P11 including the following is created. The processor 21 controls the communication interface 24 to transmit the monitoring image P11 to the monitoring terminal 60 as Act 173.

アテンダントM3は、例えば会計機状態表示部Taにタッチすることで、その会計機状態表示部Taで状態が表示されている会計機40で会計を行っている客M1の買上商品の情報を確認することができる。アテンダントM3は、例えばマークMC5が点灯しかつ第1領域Tb1が黄色となっている端末状態表示部Tbにタッチすることで、年齢制限のある商品を購入している客M1の買上商品の情報を確認することができる。アテンダントM3は、例えばマークMC3またはマークMC4が点灯しかつ第1領域Tb1が赤色となっている端末状態表示部Tbにタッチすることで、「商品登録エラー」または「値引シールエラー」が発生している客M1の買上商品の情報を確認することができる。 For example, by touching the checkout machine status display section Ta, the attendant M3 checks the information on the purchased products of the customer M1 who is paying at the checkout machine 40 whose status is displayed on the checkout machine status display section Ta. be able to. For example, by touching the terminal status display section Tb where the mark MC5 is lit and the first area Tb1 is yellow, the attendant M3 obtains information about the purchased product of the customer M1 who is purchasing an age-restricted product. It can be confirmed. For example, by touching the terminal status display section Tb where the mark MC3 or mark MC4 is lit and the first area Tb1 is red, the attendant M3 can detect that a "product registration error" or "discount sticker error" has occurred. You can check information on the purchased products of customer M1.

Act173において詳細画像を含む監視画像P11の送信を制御した場合には、プロセッサ21は、Act176におけるタイマ割込みを無視する。例えば監視画像用のレイアウトボタンBU14がタッチされたことを検知したことに応じて、プロセッサ21は、Act161の処理に戻る。 When the transmission of the monitoring image P11 including the detailed image is controlled in Act 173, the processor 21 ignores the timer interrupt in Act 176. For example, in response to detecting that the monitor image layout button BU14 has been touched, the processor 21 returns to the process in Act161.

図36は、[放置]の状態を示す端末状態表示部Tbがタッチ操作された場合の監視画像P11の一例である。図36に示すように、監視画像P11は、タッチ操作された状態表示部Tbと、その状態表示部Tbで状態が表示されている情報端末50で登録された商品の商品名、点数、金額等の詳細画像P111と、[一括取消]のタッチボタンBU17とを含む。[登録中]の状態を示す端末状態表示部Tbがタッチ操作された場合には、詳細画像P111は表示されるが、[一括取消]のタッチボタンBU17は表示されない。 FIG. 36 is an example of the monitoring image P11 when the terminal status display section Tb indicating the "left alone" state is touched. As shown in FIG. 36, the monitoring image P11 includes the touched status display section Tb and the product name, number, price, etc. of the product registered on the information terminal 50 whose status is displayed on the status display section Tb. , and a touch button BU17 for [Batch Cancel]. When the terminal status display section Tb indicating the status of [Registering] is touched, the detailed image P111 is displayed, but the touch button BU17 of [Batch Cancel] is not displayed.

前述したように、端末ステータスST1が「放置」として管理される情報端末50については、情報端末テーブル221の情報を初期化しないと使用することができない。アテンダントM3は、図35の[E]に示される端末状態表示部Tbを見つけたならば、その端末状態表示部Tbをタッチ操作する。端末状態表示部Tbがタッチ操作されると、図36の監視画像P11が表示される。アテンダントM3は、[一括取消]のタッチボタンBU17をタッチ操作する。 As described above, the information terminal 50 whose terminal status ST1 is managed as "abandoned" cannot be used unless the information in the information terminal table 221 is initialized. When the attendant M3 finds the terminal status display section Tb shown in [E] in FIG. 35, the attendant M3 performs a touch operation on the terminal status display section Tb. When the terminal status display section Tb is touched, the monitoring image P11 in FIG. 36 is displayed. The attendant M3 touches the touch button BU17 for [Batch Cancel].

監視端末60のプロセッサ61は、[一括取消]のタッチボタンBU17がタッチされたことを検知すると、第2サーバ20に一括取消コマンドを送信するように無線ユニット64を制御する。無線ユニット64は、一括取消コマンドを無線送信する。一括取消コマンドは、タッチ操作された端末状態表示部Tbに割り当てられている情報端末50の端末IDを含む。一括取消コマンドは、アクセスポイント80で受信され、ネットワーク70を介して第2サーバ20へと送られる。 When the processor 61 of the monitoring terminal 60 detects that the touch button BU17 for [bulk cancellation] is touched, it controls the wireless unit 64 to send a batch cancellation command to the second server 20. The wireless unit 64 wirelessly transmits the batch cancellation command. The batch cancellation command includes the terminal ID of the information terminal 50 assigned to the touched terminal status display section Tb. The bulk cancellation command is received at the access point 80 and sent to the second server 20 via the network 70.

通信インターフェース24を介して一括取消コマンドを受信した第2サーバ20のプロセッサ21は、図27の流れ図に示す一括取消割込み処理を開始する。先ず、プロセッサ21は、Act181としてその一括取消コマンドから端末IDを検出する。プロセッサ21は、Act182として情報端末テーブル221を検索し、一括取消コマンドから検出された端末IDに関連付けられた端末ステータスST1を調べる。以下の説明では、一括取消コマンドから検出された端末IDを取消端末IDと称する。端末ステータスST1が「放置」以外であった場合、プロセッサ21は、Act182においてNOに進む。プロセッサ21は、一括取消割込み処理を終了する。 The processor 21 of the second server 20, which has received the batch cancellation command via the communication interface 24, starts batch cancellation interrupt processing shown in the flowchart of FIG. First, the processor 21 detects the terminal ID from the batch cancellation command as Act 181. The processor 21 searches the information terminal table 221 in Act 182, and checks the terminal status ST1 associated with the terminal ID detected from the batch cancellation command. In the following description, the terminal ID detected from the batch cancellation command will be referred to as a cancellation terminal ID. If the terminal status ST1 is other than "leave", the processor 21 proceeds to NO in Act182. The processor 21 ends the batch cancellation interrupt process.

端末ステータスST1が「放置」であった場合、プロセッサ21は、Act182においてYESに進む。プロセッサ21は、Act183として情報端末テーブル221の取消端末IDに関連付けられた第3タイマT3が、第1の閾値時間TM1よりも長い第2の閾値時間TM2、例えば15分を経過しているか否かを確認する。第3タイマT3が第2の閾値時間TM2を経過している場合、プロセッサ21は、Act183においてYESに進む。プロセッサ21は、Act186の処理へと進む。 If the terminal status ST1 is "idle", the processor 21 proceeds to YES in Act182. In Act 183, the processor 21 determines whether the third timer T3 associated with the cancellation terminal ID in the information terminal table 221 has passed a second threshold time TM2, for example, 15 minutes, which is longer than the first threshold time TM1. Check. If the third timer T3 has exceeded the second threshold time TM2, the processor 21 proceeds to YES in Act183. The processor 21 proceeds to processing in Act186.

第3タイマT3が第2の閾値時間TM2に達していない場合、プロセッサ21は、Act183においてNOに進む。プロセッサ21は、図37に示す取消確認画像P12の画像データを監視端末60宛に送信するように通信インターフェース24を制御する。通信インターフェース24は、ネットワーク70を介して取消確認画像P12の画像データを送信する。アクセスポイント80は、この画像データを無線送信する。監視端末60は、アクセスポイント80から無線送信された画像データを受信する。監視端末60は、タッチパネル65に取消確認画像P12を表示する。 If the third timer T3 has not reached the second threshold time TM2, the processor 21 proceeds to NO in Act183. The processor 21 controls the communication interface 24 to transmit the image data of the cancellation confirmation image P12 shown in FIG. 37 to the monitoring terminal 60. The communication interface 24 transmits image data of the cancellation confirmation image P12 via the network 70. Access point 80 wirelessly transmits this image data. Monitoring terminal 60 receives image data wirelessly transmitted from access point 80 . The monitoring terminal 60 displays a cancellation confirmation image P12 on the touch panel 65.

図37は、取消確認画像P12の一表示例を示す模式図である。図37に示すように、取消確認画像P12は、一括取消を行ってよいか否かを問い合わせるガイダンスGA3とともに、[する]のタッチボタンBU21と、[しない]のタッチボタンBU22とを含む。取消確認画像P12を確認したアテンダントM3は、一括取消を許可するか否かを再度確認する。一括取消を許可する場合には、アテンダントM3はタッチボタンBU21をタッチ操作する。一括取消を取り止める場合には、アテンダントM3はタッチボタンBU22をタッチ操作する。 FIG. 37 is a schematic diagram showing a display example of the cancellation confirmation image P12. As shown in FIG. 37, the cancellation confirmation image P12 includes a guidance GA3 that inquires whether or not to perform bulk cancellation, as well as a touch button BU21 for [Yes] and a touch button BU22 for [No]. After confirming the cancellation confirmation image P12, the attendant M3 confirms again whether or not to permit the batch cancellation. To permit batch cancellation, the attendant M3 touches the touch button BU21. To cancel the batch cancellation, the attendant M3 touches the touch button BU22.

取消確認画像P12の画像データ送信を制御したプロセッサ21は、Act185として一括取消をしてよいか否かの指示入力を待ち受ける。取消確認画像P12の[しない]のタッチボタンBU22がタッチ操作されたことを検知した場合、プロセッサ21は、Act185においてNOに進む。プロセッサ21は、この一括取消割込み処理を終了する。 The processor 21 that controlled the image data transmission of the cancellation confirmation image P12 waits for an instruction input as to whether or not to cancel all at once as Act 185. If it is detected that the [No] touch button BU22 of the cancellation confirmation image P12 has been touched, the processor 21 proceeds to NO in Act185. The processor 21 ends this batch cancellation interrupt processing.

取消確認画像P12の[する]のタッチボタンBU22がタッチ操作されたことを検知した場合、プロセッサ21は、Act185においてYESに進む。プロセッサ21は、Act186の処理へと進む。 If it is detected that the [Yes] touch button BU22 of the cancellation confirmation image P12 has been touched, the processor 21 proceeds to YES in Act185. The processor 21 proceeds to processing in Act186.

Act186では、プロセッサ21は、情報端末テーブル221の取消端末IDに関連付けられた情報を初期化する。すなわちプロセッサ21は、領域A3の会員IDと、領域A4の会計機IDと、領域A9の登録リストL1と、領域A10の販促リストL2と、領域A11の買物リストL3と、領域A12の会計コードとをクリアする。プロセッサ21は、領域A5の第1タイマT1、領域A6の第2タイマT2及び領域A9の第3タイマT3の値をいずれも“0”にリセットする。さらにプロセッサ21は、領域A8のカウンタNの値を“0”にリセットする。 In Act 186, the processor 21 initializes information associated with the canceled terminal ID in the information terminal table 221. That is, the processor 21 stores the member ID in area A3, the accounting machine ID in area A4, the registration list L1 in area A9, the sales promotion list L2 in area A10, the shopping list L3 in area A11, and the accounting code in area A12. Clear. The processor 21 resets the values of the first timer T1 in the area A5, the second timer T2 in the area A6, and the third timer T3 in the area A9 to "0". Further, the processor 21 resets the value of the counter N in the area A8 to "0".

その後、プロセッサ21は、Act187として情報端末テーブル221の取消端末IDに関連付けられたステータスST1を「放置」から「待機中」に変更する。以上で、プロセッサ21は、一括取消割込み処理を終了する。 Thereafter, the processor 21 changes the status ST1 associated with the canceled terminal ID in the information terminal table 221 from "idle" to "waiting" in Act 187. With this, the processor 21 ends the batch cancellation interrupt processing.

一括取消割込み処理が実行されると、端末ステータスST1が「放置」であった情報端末50に拘わる情報端末テーブル221のデータが初期化される。情報端末テーブル221のデータが初期化された情報端末50は、セルフ登録用の端末として使用できるようになる。 When the batch cancellation interrupt process is executed, data in the information terminal table 221 related to the information terminals 50 whose terminal status ST1 is "idle" is initialized. The information terminal 50 whose data in the information terminal table 221 has been initialized can be used as a self-registration terminal.

以上詳述したように、本実施形態によれば、監視端末60が備えるタッチパネル65の一画面領域に、稼働中の各会計機40の状態、例えば「アイドル中」又は「支払い中」を示す会計機状態表示部Taと、稼働中の情報端末50の状態、例えば「待機中」、「登録中」、「会計中」または「放置」を示す端末状態表示部Tbとをマトリクス状に配置した監視画像P11を表示させる第2サーバ20を提供することができる。監視端末60が設置されるアテンダントカウンタATの係員であるアテンダントM3は、監視画像P11から、稼働中の各会計機40及び情報端末50の状態を効率よく監視することができる。 As described in detail above, according to the present embodiment, the state of each accounting machine 40 in operation, for example, "idle" or "paying" is displayed on one screen area of the touch panel 65 of the monitoring terminal 60. Monitoring in which a machine status display section Ta and a terminal status display section Tb indicating the status of the information terminal 50 in operation, such as "standby", "registering", "accounting", or "abandoned", are arranged in a matrix. A second server 20 that displays the image P11 can be provided. The attendant M3, who is a staff member at the attendant counter AT where the monitoring terminal 60 is installed, can efficiently monitor the status of each operating accounting machine 40 and information terminal 50 from the monitoring image P11.

本実施形態によれば、会計機状態表示部Taにより、各会計機40に発生しているプリンタエラー、釣銭機エラー等の状況も、監視端末60の画面から確認することができる。同様に、端末状態表示部Tbにより、各情報端末50に発生している商品登録エラー及び値引シールエラーや、年齢制限商品の購入などの状況も、監視端末60の画面から確認することができる。 According to the present embodiment, the status of printer errors, change machine errors, etc. occurring in each checkout machine 40 can also be checked from the screen of the monitoring terminal 60 using the checkout machine status display section Ta. Similarly, the status of product registration errors and discount sticker errors occurring in each information terminal 50, purchases of age-restricted products, etc. can be checked from the screen of the monitoring terminal 60 using the terminal status display section Tb. .

本実施形態によれば、監視画像P11に対し、端末状態表示部Tbは、その表示部Tbに状態が表示されている情報端末50のユーザである客が会計に至るまでの推定所要時間が短い順に並べて監視画像P11に配置される。アテンダントM3は、監視画像P11から、まもなく会計に来る客が使用する情報端末50の状態を的確に把握することができる。その結果、例えば「商品登録エラー」や「値引シールエラー」が発生しており、アテンダントM3の介入が必要な客がまもなく来ることを予測できるので、作業効率を高めることができる。 According to the present embodiment, with respect to the monitoring image P11, the terminal status display section Tb shows that the estimated time required for a customer who is a user of the information terminal 50 whose status is displayed on the display section Tb to reach checkout is short. They are arranged in order in the monitoring image P11. From the monitoring image P11, the attendant M3 can accurately grasp the status of the information terminal 50 used by the customer who will soon come to checkout. As a result, it is possible to predict that, for example, a customer who has encountered a "product registration error" or "discount sticker error" will arrive soon and will require the intervention of the attendant M3, thereby increasing work efficiency.

アテンダントM3の介入が必要な情報端末50の端末状態表示部Tbは、第1領域Tb1の色が警告を知らせる色となる。アテンダントM3は、介入が必要な客が来ることを容易に予測することができる。年齢制限の確認が必要な商品を購入した客が使用する情報端末50の端末状態表示部Tbについても第1領域Tb1の色が注意喚起を促す色となる。アテンダントM3は年齢確認を効率よく行うことができる。 In the terminal status display section Tb of the information terminal 50 that requires the intervention of the attendant M3, the color of the first region Tb1 is the color that indicates a warning. Attendant M3 can easily predict the arrival of a guest who requires intervention. The color of the first region Tb1 of the terminal status display section Tb of the information terminal 50 used by a customer who has purchased a product requiring confirmation of age restrictions is also a color that calls attention to the product. Attendant M3 can efficiently confirm the age.

本実施形態によれば、アテンダントM3が頁送りボタンBU16にタッチすることで、監視画像P11に表示される状態表示部は端末状態表示部Tbだけとなる。端末状態表示部Tbの配列順は、会計に至るまでの推定所要時間が短い順となる。多くの情報端末50が稼働している場合でも、アテンダントM3は簡単な操作で各情報端末50の状態を的確に把握することができる。 According to this embodiment, when the attendant M3 touches the page turn button BU16, the only status display section displayed on the monitoring image P11 is the terminal status display section Tb. The terminal status display section Tb is arranged in descending order of the estimated time required to reach checkout. Even when many information terminals 50 are in operation, the attendant M3 can accurately grasp the status of each information terminal 50 with a simple operation.

本実施形態によれば、情報端末テーブル221に対し、情報端末50の端末ID別に第1タイマT1としての領域A5を設け、当該端末IDで特定される情報端末50に対してユーザのログインがあってからの経過時間を計時するようにしている。この第1タイマT1の経過時間を基に、情報端末50のユーザである客が会計に至るまでの所要時間を推定している。簡単な構成で、客が会計に至るまでの所要時間を推定することができる。 According to this embodiment, an area A5 as the first timer T1 is provided for each terminal ID of the information terminal 50 in the information terminal table 221, and a user logs in to the information terminal 50 specified by the terminal ID. I am trying to measure the time that has passed since then. Based on the elapsed time of the first timer T1, the time required for the customer, who is the user of the information terminal 50, to check out is estimated. With a simple configuration, it is possible to estimate the time required for a customer to check out.

本実施形態によれば、客毎の買物リストに残っている商品の数からも客が会計に至るまでの所要時間を推定するようにしている。客が会計に至るまでの所要時間を高い信頼性をもって推定することができる。 According to this embodiment, the time required for a customer to check out is estimated based on the number of items remaining on each customer's shopping list. The time required for a customer to check out can be estimated with high reliability.

本実施形態によれば、第2サーバ20と、この第2サーバ20で生成された監視画像を表示するための監視端末60とを備えることによって、情報端末50と会計機40との状態を効率よく監視できる監視装置を提供することができる。 According to this embodiment, by including the second server 20 and the monitoring terminal 60 for displaying the monitoring images generated by the second server 20, the status of the information terminal 50 and the accounting machine 40 can be efficiently controlled. A monitoring device that can monitor well can be provided.

以上、情報端末50と会計機40との状態を効率よく監視できる監視装置及び監視支援装置の実施形態について説明したが、かかる実施形態はこれに限定されるものではない。 Although the embodiments of the monitoring device and the monitoring support device that can efficiently monitor the status of the information terminal 50 and the accounting machine 40 have been described above, the embodiments are not limited thereto.

前記実施形態では、監視画像の出力デバイスを監視端末60のタッチパネル65としたが、出力デバイスはこれに限定されるものではない。例えば第2サーバ20が備えたディスプレイに表示させてもよい。つまり、第2サーバ20としての機能と監視端末60としての機能を一体化した監視装置を構成してもよい。 In the embodiment described above, the output device for monitoring images is the touch panel 65 of the monitoring terminal 60, but the output device is not limited to this. For example, it may be displayed on a display provided in the second server 20. In other words, a monitoring device that integrates the functions of the second server 20 and the monitoring terminal 60 may be configured.

情報端末50のユーザが会計に至るまでの所要時間を推定する方法は、前記実施形態の方法に限定されるものではない。例えばビーコンによる測位システムを利用したり、PDR(Pedestrian Dead Reckoning:歩行者自律航法)の技術を利用することで情報端末50の売場における動線を追跡し、この動線に基づいて推定してもよい。 The method for estimating the time required for the user of the information terminal 50 to complete the transaction is not limited to the method of the embodiment described above. For example, by using a positioning system using beacons or using PDR (Pedestrian Dead Reckoning) technology, the flow line of the information terminal 50 in the sales floor can be tracked, and the estimation can be made based on this flow line. good.

前記実施形態では、情報端末50の状態を「待機中」、「登録中」、「会計中」及び「放置」とし、会計機40の状態を「アイドル中」と「支払い中」とした。情報端末50及び会計機40の状態は、これに限定されるものではなく、ステータスの設定如何によって適宜変更実施することができる。 In the embodiment, the states of the information terminal 50 are "standby", "registering", "paying", and "idle", and the states of the accounting machine 40 are "idling" and "paying". The states of the information terminal 50 and the accounting machine 40 are not limited to these, and can be changed as appropriate depending on the status settings.

前記実施形態では、情報端末50がカートCに設けられている場合を例示した。この点に関しては、情報端末50は、必ずしもカートCに設けられていなくてもよい。客自身が情報端末50を携帯して売場を回り、適宜、情報端末50を操作して買上商品の登録を行うようにしてもよい。 In the embodiment, the case where the information terminal 50 is provided in the cart C is illustrated. In this regard, the information terminal 50 does not necessarily have to be provided in the cart C. The customer may carry the information terminal 50 around the sales floor and operate the information terminal 50 as appropriate to register the purchased product.

第2サーバ20及び監視端末60の譲渡は一般に、プログラムがROMに記憶された状態にて行われる。しかしこれに限らず、プログラムがROMに記憶されていない状態で譲渡されてもよい。この場合は、第2サーバ20及び監視端末60が備える書き込み可能な記憶デバイスに、この第2サーバ20及び監視端末60とは個別に譲渡されたプログラム等がユーザなどの操作に応じて書き込まれてもよい。プログラム等の譲渡は、リムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワーク70を介した通信により行うことができる。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。 Generally, the second server 20 and the monitoring terminal 60 are transferred with the programs stored in the ROM. However, the present invention is not limited to this, and the program may be transferred without being stored in the ROM. In this case, programs and the like that are transferred separately from the second server 20 and the monitoring terminal 60 are written in a writable storage device provided in the second server 20 and the monitoring terminal 60 in response to an operation by the user or the like. Good too. Programs and the like can be transferred by recording them on a removable recording medium or by communicating via the network 70. The recording medium may be in any form as long as it can store the program and is readable by the device, such as a CD-ROM or a memory card.

この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]情報端末の各ユーザが売場にてそれぞれ前記情報端末を操作して買上商品の登録を行い、前記買上商品の会計を前記ユーザが会計機で行うようにした商品販売システムの監視支援装置であって、複数の前記情報端末から、前記登録に係る状態を特定可能な情報を収集する第1収集部と、前記会計機から、前記会計に係る状態を特定可能な情報を収集する第2収集部と、前記第1収集部で収集した前記情報を基に前記複数の情報端末毎に当該情報端末の状態を表す第1ステータスを設定し、前記第2収集部で収集した前記情報を基に前記会計機の状態を表す第2ステータスを設定し、一画面領域に、前記情報端末毎に設定された前記第1ステータスを示す第1の状態表示部と前記第2ステータスを示す第2の状態表示部とを配置した監視画像を生成する制御部と、前記監視画像を出力デバイスに出力する出力部と、を具備する監視支援装置。
[2]前記制御部は、前記複数の情報端末毎にその情報端末のユーザが会計に至るまでの所要時間を推定し、前記第1の状態表示部については上位から前記所要時間が短い順に並べた前記監視画像を生成する、付記[1]記載の監視支援装置。
[3]前記制御部はさらに、一画面領域に、前記第1の状態表示部だけを上位から前記所要時間が短い順に並べた監視画像を生成する、付記[2]記載の監視支援装置。
[4]前記情報端末毎に、買上商品の登録を開始してからの経過時間を計時する計時部、をさらに具備し、前記制御部は、前記経過時間が長い順に前記所要時間が短いと推定する、付記[2]又は[3]記載の監視支援装置。
[5]前記制御部は、前記監視画像に配置されている前記第1の状態表示部の1つが選択されたことを検知すると、当該第1の状態表示部で示される前記第1ステータスが設定された前記情報端末で登録された商品の情報を示す詳細画像を生成し、前記出力部は、前記詳細画像を出力する、付記[1]乃至[4]のうちいずれか1記載の監視支援装置。
[6]付記[1]乃至[5]のいずれか1項に記載の監視支援装置と、前記監視支援装置の前記出力部から出力される前記監視画像を表示する表示装置と、を具備する監視装置。
7]情報端末の各ユーザが売場にてそれぞれ前記情報端末を操作して買上商品の登録を行い、前記買上商品の会計を前記ユーザが会計機で行うようにした商品販売システムの監視支援装置を制御するコンピュータに、複数の前記情報端末から収集した前記登録に係る状態を特定可能な情報を基に前記複数の情報端末毎に当該情報端末の状態を表す第1ステータスを設定する機能、前記会計機から収集した前記会計に係る状態を特定可能な情報を基に前記会計機の状態を表す第2ステータスを設定する機能、一画面領域に、前記情報端末毎に設定された前記第1ステータスを示す第1の状態表示部と前記第2ステータスを示す第2の状態表示部とを配置した監視画像を生成する機能、及び、前記監視画像が表示デバイスに表示されるように制御する機能、を実現させるためのプログラム。
Although several other embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and their modifications are included within the scope and gist of the invention, as well as within the scope of the invention described in the claims and its equivalents.
Below, the invention described in the original claims of the present application will be added.
[1] A monitoring support device for a product sales system in which each user of an information terminal registers a purchased product by operating the information terminal at a sales floor, and the user accounts for the purchased product using a checkout machine. a first collection unit that collects information that can identify the status related to the registration from a plurality of the information terminals; and a second collection unit that collects information that can identify the status related to the accounting from the accounting machine. a collection unit; and a first status representing a state of the information terminal is set for each of the plurality of information terminals based on the information collected by the first collection unit, and a first status representing the state of the information terminal is set based on the information collected by the second collection unit. a second status indicating the state of the accounting machine, and a first status display section indicating the first status set for each information terminal and a second status indicating the second status in one screen area. A monitoring support device comprising: a control section that generates a monitoring image in which a status display section is arranged; and an output section that outputs the monitoring image to an output device.
[2] The control unit estimates the time required for a user of the information terminal to check out for each of the plurality of information terminals, and arranges the first status display unit in descending order of the required time from the top. The monitoring support device according to supplementary note [1], which generates the monitoring image.
[3] The monitoring support device according to appendix [2], wherein the control unit further generates, in one screen area, a monitoring image in which only the first status display units are arranged in descending order of the required time.
[4] Each of the information terminals further includes a timer that measures the elapsed time since the start of registration of the purchased product, and the control unit estimates that the required time is shorter in the order of the elapsed time. The monitoring support device according to supplementary note [2] or [3].
[5] When the control unit detects that one of the first status display units arranged in the monitoring image is selected, the control unit sets the first status indicated by the first status display unit. The monitoring support device according to any one of appendices [1] to [4], wherein the output unit outputs the detailed image, and the output unit outputs the detailed image. .
[6] Monitoring comprising the monitoring support device according to any one of appendices [1] to [5], and a display device that displays the monitoring image output from the output unit of the monitoring support device. Device.
[7] A monitoring support device for a product sales system in which each user of an information terminal registers the purchased product by operating the information terminal at the sales floor, and the user accounts for the purchased product using the accounting machine. a function of setting a first status representing the state of the information terminal for each of the plurality of information terminals based on information collected from the plurality of information terminals that can identify the state related to the registration in a computer controlling the information terminal; A function of setting a second status representing the state of the accounting machine based on information collected from the accounting machine that can identify the status of the accounting, and the first status set for each information terminal in one screen area. a function of generating a monitoring image in which a first status display section indicating the status and a second status display section indicating the second status are arranged, and a function of controlling the monitor image to be displayed on a display device; A program to make this happen.

10…第1サーバ、20…第2サーバ、30…POS端末、40…会計機、50…情報端末、60…監視端末、70…ネットワーク、80…アクセスポイント、11,21,51,61…プロセッサ、12,22,52,62…メインメモリ、13,23,53,63…補助記憶デバイス、14,24…通信インターフェース、54,64…無線ユニット、55,65…タッチパネル、56…スキャナ、57…リーダ、131…商品データベース、132…会員データベース、133…販促データベース、221…情報端末テーブル、222…会計機テーブル、C…カート、L1…登録リスト、L2…販促リスト、L3…買物リスト、P1…登録画像、P2…係員確認画像、P3…レジ袋確認画像、P4…会計バーコード画像、P11…監視画像、Ta…会計機状態表示部、Tb…端末状態表示部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10... First server, 20... Second server, 30... POS terminal, 40... Accounting machine, 50... Information terminal, 60... Monitoring terminal, 70... Network, 80... Access point, 11, 21, 51, 61... Processor , 12, 22, 52, 62... Main memory, 13, 23, 53, 63... Auxiliary storage device, 14, 24... Communication interface, 54, 64... Wireless unit, 55, 65... Touch panel, 56... Scanner, 57... Reader, 131...Product database, 132...Member database, 133...Promotion database, 221...Information terminal table, 222...Accounting machine table, C...Cart, L1...Registration list, L2...Promotion list, L3...Shopping list, P1... Registered image, P2... Attendant confirmation image, P3... Plastic bag confirmation image, P4... Accounting barcode image, P11... Monitoring image, Ta... Accounting machine status display section, Tb... Terminal status display section.

Claims (21)

情報端末の各ユーザが売場にてそれぞれ前記情報端末を操作して買上商品の登録を行い、前記買上商品の会計を前記各ユーザが会計機で行うようにした商品販売システムの監視支援装置であって、
複数の前記情報端末から、前記登録に係る状態を特定可能な情報を収集する第1収集部と、
複数の前記会計機から、前記会計に係る状態を特定可能な情報を収集する第2収集部と、
前記第1収集部で収集した前記情報を基に前記複数の情報端末毎に当該情報端末の状態を表す第1ステータスを設定し、前記第2収集部で収集した前記情報を基に前記会計機の状態を表す第2ステータスを設定し、一画面領域に、前記情報端末毎に設定された前記第1ステータスを示す第1の状態表示部と、前記第1の状態表示部と同一サイズの、前記複数の会計機毎に設定された前記第2ステータスを示す第2の状態表示部とをマトリクス状に配置し、さらに前記第1ステータスによって表される前記情報端末の状態を指示するための状態指示ボタンを配置した監視画像を生成し、前記状態指示ボタンにより前記情報端末の状態が指示されると、前記監視画像に配置される前記第1の状態表示部を、前記指示された状態を表す第1ステータスを示す第1状態表示部に絞り込む制御部と、
前記監視画像を出力デバイスに出力する出力部と、
を具備する監視支援装置。
A monitoring support device for a product sales system, in which each user of an information terminal operates the information terminal at a sales floor to register purchased products, and each user accounts for the purchased product using the accounting machine. hand,
a first collection unit that collects information that can identify the state related to the registration from the plurality of information terminals;
a second collection unit that collects information that can identify the state related to the accounting from the plurality of accounting machines;
A first status representing the state of the information terminal is set for each of the plurality of information terminals based on the information collected by the first collection unit, and a first status representing the state of the information terminal is set based on the information collected by the second collection unit. a second status indicating the state of the information terminal, a first status display section indicating the first status set for each information terminal in one screen area, and a second status display section having the same size as the first status display section; and a second status display section indicating the second status set for each of the plurality of accounting machines are arranged in a matrix, and further a status for indicating the status of the information terminal represented by the first status. A monitoring image in which instruction buttons are arranged is generated, and when a state of the information terminal is instructed by the state instruction button, the first state display section arranged in the monitoring image is configured to display the instructed state. a control unit that narrows down to a first status display unit that indicates a first status;
an output unit that outputs the monitoring image to an output device;
A monitoring support device equipped with.
情報端末の各ユーザが売場にてそれぞれ前記情報端末を操作して買上商品の登録を行い、前記買上商品の会計を前記各ユーザが会計機で行うようにした商品販売システムの監視支援装置であって、
複数の前記情報端末から、前記登録に係る状態として、ログインが行われてから会計が承認されるまでの登録中の状態と、会計が承認されてからその会計が終了するまでの会計中の状態とを含む状態を特定可能な情報を収集する第1収集部と、
複数の前記会計機から、前記会計に係る状態として、会計処理前のアイドル中の状態と、会計処理が行われている支払い中の状態とを含む状態を特定可能な情報を収集する第2収集部と、
前記第1収集部で収集した前記情報を基に前記複数の情報端末毎に当該情報端末の状態を表す第1ステータスを設定し、前記第2収集部で収集した前記情報を基に前記会計機の状態を表す第2ステータスを設定し、一画面領域に、前記情報端末毎に設定された前記第1ステータスを示す第1の状態表示部と、前記第1の状態表示部と同一サイズの、前記複数の会計機毎に設定された前記第2ステータスを示す第2の状態表示部とをマトリクス状に配置した監視画像を生成する制御部と、
前記監視画像を出力デバイスに出力する出力部と、
を具備する監視支援装置。
A monitoring support device for a product sales system, in which each user of an information terminal operates the information terminal at a sales floor to register purchased products, and each user accounts for the purchased product using the accounting machine. hand,
The states related to the registration from the plurality of information terminals include the registration state from login until the transaction is approved, and the accounting state from the time the transaction is approved until the transaction ends. a first collection unit that collects information that can identify a state including;
A second collection of information that can identify a state related to the accounting, including an idle state before accounting processing and a payment state where accounting processing is performed, from the plurality of accounting machines. Department and
A first status representing the state of the information terminal is set for each of the plurality of information terminals based on the information collected by the first collection unit, and a first status representing the state of the information terminal is set based on the information collected by the second collection unit. a second status indicating the state of the information terminal, a first status display section indicating the first status set for each information terminal in one screen area, and a second status display section having the same size as the first status display section; a control unit that generates a monitoring image in which a second status display unit indicating the second status set for each of the plurality of accounting machines is arranged in a matrix;
an output unit that outputs the monitoring image to an output device;
A monitoring support device equipped with.
前記会計機の前記会計に係る状態は、会計処理前のアイドル中の状態と、会計処理が行われている支払い中の状態とを含み、
前記情報端末の前記登録に係る状態は、ログインが行われてから会計が承認されるまでの登録中の状態と、会計が承認されてからその会計が終了するまでの会計中の状態とを含む、請求項1記載の監視支援装置。
The accounting-related states of the accounting machine include an idle state before accounting processing and a payment state where accounting processing is performed,
The status of the information terminal related to the registration includes a registration status from when login is performed until accounting is approved, and an accounting status from when accounting is approved until the accounting is completed. The monitoring support device according to claim 1.
前記監視画像において、前記第2の状態表示部の配置は固定であり、前記第1の状態表示部の配置は前記情報端末の前記登録に係る状態により可変する、請求項2又は3記載の監視支援装置。 4. The monitoring device according to claim 2, wherein in the monitoring image, the arrangement of the second state display section is fixed, and the arrangement of the first state display section is variable depending on the state related to the registration of the information terminal. Support equipment. 前記第1の状態表示部の配置は、当該第1の状態表示部によって示される前記第1ステータスが同一の第1の状態表示部を纏めて配置する、請求項4記載の監視支援装置。 5. The monitoring support device according to claim 4, wherein the first status display units are arranged such that first status display units having the same first status indicated by the first status display units are arranged together. 情報端末の各ユーザが売場にてそれぞれ前記情報端末を操作して買上商品の登録を行い、前記買上商品の会計を前記各ユーザが会計機で行うようにした商品販売システムの監視支援装置であって、
複数の前記情報端末から、前記登録に係る状態を特定可能な情報を収集する第1収集部と、
複数の前記会計機から、前記会計に係る状態を特定可能な情報を収集する第2収集部と、
前記第1収集部で収集した前記情報を基に前記複数の情報端末毎に当該情報端末の状態を表す第1ステータスを設定し、前記第2収集部で収集した前記情報を基に前記会計機の状態を表す第2ステータスを設定し、一画面領域に、前記情報端末毎に設定された前記第1ステータスを示す第1の状態表示部と、前記第1の状態表示部と同一サイズの、前記複数の会計機毎に設定された前記第2ステータスを示す第2の状態表示部とをマトリクス状に配置した第1の監視画像を生成し、さらに前記情報端末により登録された買上商品の情報を表示するとともに、前記買上商品の情報を取り消すための一括取消ボタンを配置した第2の監視画像を生成する制御部と、
前記第1の監視画像及び前記第2の監視画像を出力デバイスに出力する出力部と、
を具備する、監視支援装置。
A monitoring support device for a product sales system, in which each user of an information terminal operates the information terminal at a sales floor to register purchased products, and each user accounts for the purchased product using the accounting machine. hand,
a first collection unit that collects information that can identify the state related to the registration from the plurality of information terminals;
a second collection unit that collects information that can identify the state related to the accounting from the plurality of accounting machines;
A first status representing the state of the information terminal is set for each of the plurality of information terminals based on the information collected by the first collection unit, and a first status representing the state of the information terminal is set based on the information collected by the second collection unit. a second status indicating the state of the information terminal, a first status display section indicating the first status set for each information terminal in one screen area, and a second status display section having the same size as the first status display section; A first monitoring image is generated in which a second status display section indicating the second status set for each of the plurality of accounting machines is arranged in a matrix, and information on purchased products registered by the information terminal is generated. a control unit that generates a second monitoring image in which a button for canceling the information on the purchased products is displayed and a button for canceling the information on the purchased products;
an output unit that outputs the first monitoring image and the second monitoring image to an output device;
A monitoring support device equipped with.
前記制御部は、前記第1の監視画像に配置された複数の前記第1の状態表示部の中から選択された前記第1の状態表示部で前記登録に係る状態が表される前記情報端末について前記第2の監視画像を生成し、
前記登録に係る状態は、ログインが行われてから会計が承認されるまでの登録中の状態と、会計が承認されてからその会計が終了するまでの会計中の状態と、前記登録中の状態から一定時間放置された放置の状態とを含み、
前記放置の状態の前記情報端末について生成される前記第2の監視画像は前記一括取消ボタンを配置し、前記放置の状態以外の前記情報端末について生成される前記第2の監視画像は前記一括取消ボタンを配置しない、請求項6記載の監視支援装置。
The control unit controls the information terminal in which the state related to the registration is displayed in the first state display section selected from the plurality of first state display sections arranged in the first monitoring image. generating the second monitoring image for;
The states related to the registration are the registration state from login until the accounting is approved, the accounting status from the accounting approval until the accounting is completed, and the registration status. including the state of being left unattended for a certain period of time,
The second monitoring image generated for the information terminal in the abandoned state is provided with the batch cancellation button, and the second monitoring image generated for the information terminal in a state other than the abandoned state is arranged with the batch cancellation button. 7. The monitoring support device according to claim 6, wherein no button is arranged.
情報端末の各ユーザが売場にてそれぞれ前記情報端末を操作して買上商品の登録を行い、前記買上商品の会計を前記各ユーザが会計機で行うようにした商品販売システムの監視支援装置を制御するコンピュータに、
複数の前記情報端末から、前記登録に係る状態を特定可能な情報を収集し、その収集した情報を基に前記複数の情報端末毎に当該情報端末の状態を表す第1ステータスを設定する機能、
複数の前記会計機から、前記会計に係る状態を特定可能な情報を収集し、その収集した情報を基に前記会計機の状態を表す第2ステータスを設定する機能、
一画面領域に、前記情報端末毎に設定された前記第1ステータスを示す第1の状態表示部と、前記第1の状態表示部と同一サイズの、前記複数の会計機毎に設定された前記第2ステータスを示す第2の状態表示部とをマトリクス状に配置し、さらに前記第1ステータスによって表される前記情報端末の状態を指示するための状態指示ボタンを配置した監視画像を生成し、前記状態指示ボタンにより前記情報端末の状態が指示されると、前記監視画像に配置される前記第1の状態表示部を、前記指示された状態を表す第1ステータスを示す第1状態表示部に絞り込む機能、及び、
前記監視画像を出力デバイスに出力する機能、
を実現させるためのプログラム。
Controls a monitoring support device of a product sales system in which each user of an information terminal registers purchased products by operating the information terminal at a sales floor, and each user accounts for the purchased products using the accounting machine. to a computer that
a function of collecting information that can identify the state related to the registration from a plurality of the information terminals, and setting a first status representing the state of the information terminal for each of the plurality of information terminals based on the collected information;
a function of collecting information that can identify the state of the accounting from a plurality of the accounting machines, and setting a second status representing the state of the accounting machine based on the collected information;
a first status display section showing the first status set for each of the information terminals in one screen area; generating a monitoring image in which a second status display section indicating a second status is arranged in a matrix, and a status instruction button for indicating the status of the information terminal represented by the first status; When the state of the information terminal is instructed by the state instruction button, the first state display section arranged in the monitoring image is changed to a first state display section showing a first status representing the instructed state. Narrow down function, and
a function of outputting the monitoring image to an output device;
A program to make this happen.
情報端末の各ユーザが売場にてそれぞれ前記情報端末を操作して買上商品の登録を行い、前記買上商品の会計を前記各ユーザが会計機で行うようにした商品販売システムの監視支援装置を制御するコンピュータに、
複数の前記情報端末から、前記登録に係る状態として、ログインが行われてから会計が承認されるまでの登録中の状態と、会計が承認されてからその会計が終了するまでの会計中の状態とを含む状態を特定可能な情報を収集し、その収集した情報を基に前記複数の情報端末毎に当該情報端末の状態を表す第1ステータスを設定する機能、
複数の前記会計機から、前記会計に係る状態として、会計処理前のアイドル中の状態と、会計処理が行われている支払い中の状態とを含む状態を特定可能な情報を収集し、その収集した情報を基に前記会計機の状態を表す第2ステータスを設定する機能、
一画面領域に、前記情報端末毎に設定された前記第1ステータスを示す第1の状態表示部と、前記第1の状態表示部と同一サイズの、前記複数の会計機毎に設定された前記第2ステータスを示す第2の状態表示部とをマトリクス状に配置した監視画像を生成する機能、及び、
前記監視画像を出力デバイスに出力する機能、
を実現させるためのプログラム。
Controls a monitoring support device of a product sales system in which each user of an information terminal registers purchased products by operating the information terminal at a sales floor, and each user accounts for the purchased products using the accounting machine. to a computer that
The states related to the registration from the plurality of information terminals include the registration state from login until the transaction is approved, and the accounting state from the time the transaction is approved until the transaction ends. a function of collecting information that can identify the state including, and setting a first status representing the state of the information terminal for each of the plurality of information terminals based on the collected information;
Collect information from a plurality of the accounting machines that can identify states related to the accounting, including an idle state before accounting processing and a payment state where accounting processing is performed, and collect the information. a function of setting a second status representing the state of the accounting machine based on the information obtained;
a first status display section showing the first status set for each of the information terminals in one screen area; a function of generating a monitoring image in which a second status display section indicating a second status is arranged in a matrix;
a function of outputting the monitoring image to an output device;
A program to make this happen.
前記会計機の前記会計に係る状態は、会計処理前のアイドル中の状態と、会計処理が行われている支払い中の状態とを含み、前記情報端末の前記登録に係る状態は、ログインが行われてから会計が承認されるまでの登録中の状態と、会計が承認されてからその会計が終了するまでの会計中の状態とを含む、請求項8記載のプログラム。 The accounting state of the accounting machine includes an idle state before accounting processing and a payment state where accounting processing is performed, and the registration state of the information terminal includes an idle state before accounting processing and a payment state where accounting processing is performed. 9. The program according to claim 8, comprising a registration status from when the transaction is approved until the accounting is approved, and an accounting status from after the accounting is approved until the accounting is completed. 前記監視画像において、前記第2の状態表示部の配置は固定であり、前記第1の状態表示部の配置は前記情報端末の前記登録に係る状態により可変するものである、請求項9又は10記載のプログラム。 11. In the monitoring image, the arrangement of the second state display section is fixed, and the arrangement of the first state display section is variable depending on the registration state of the information terminal. Programs listed. 前記第1の状態表示部の配置は、当該第1の状態表示部によって示される前記第1ステータスが同一の第1の状態表示部を纏めて配置するものである、請求項11記載のプログラム。 12. The program according to claim 11, wherein the first status display sections are arranged such that first status display sections having the same first status indicated by the first status display sections are arranged together. 情報端末の各ユーザが売場にてそれぞれ前記情報端末を操作して買上商品の登録を行い、前記買上商品の会計を前記各ユーザが会計機で行うようにした商品販売システムの監視支援装置を制御するコンピュータに、
複数の前記情報端末から、前記登録に係る状態を特定可能な情報を収集し、その収集した情報を基に前記複数の情報端末毎に当該情報端末の状態を表す第1ステータスを設定する機能、
複数の前記会計機から、前記会計に係る状態を特定可能な情報を収集し、その収集した情報を基に前記会計機の状態を表す第2ステータスを設定する機能、
一画面領域に、前記情報端末毎に設定された前記第1ステータスを示す第1の状態表示部と、前記第1の状態表示部と同一サイズの、前記複数の会計機毎に設定された前記第2ステータスを示す第2の状態表示部とをマトリクス状に配置した第1の監視画像を生成し、さらに前記情報端末により登録された買上商品の情報を表示するとともに、前記買上商品の情報を取り消すための一括取消ボタンを配置した第2の監視画像を生成する機能、及び、
前記第1の監視画像及び前記第2の監視画像を出力デバイスに出力する機能、
を実現させるためのプログラム。
Controls a monitoring support device of a product sales system in which each user of an information terminal registers purchased products by operating the information terminal at a sales floor, and each user accounts for the purchased products using the accounting machine. to a computer that
a function of collecting information that can identify the state related to the registration from a plurality of the information terminals, and setting a first status representing the state of the information terminal for each of the plurality of information terminals based on the collected information;
a function of collecting information that can identify the state of the accounting from a plurality of the accounting machines, and setting a second status representing the state of the accounting machine based on the collected information;
a first status display section showing the first status set for each of the information terminals in one screen area; A first monitoring image in which a second status display section indicating a second status is arranged in a matrix is generated, and information on the purchased product registered by the information terminal is displayed, and information on the purchased product is displayed. A function of generating a second monitoring image in which a batch cancellation button is arranged for cancellation, and
a function of outputting the first monitoring image and the second monitoring image to an output device;
A program to make this happen.
前記第2の監視画像を生成する機能は、前記第1の監視画像に配置された複数の前記第1の状態表示部の中から選択された前記第1の状態表示部で前記登録に係る状態が表される前記情報端末について前記第2の監視画像を生成するものであり、
前記登録に係る状態は、ログインが行われてから会計が承認されるまでの登録中の状態と、会計が承認されてからその会計が終了するまでの会計中の状態と、前記登録中の状態から一定時間放置された放置の状態とを含み、
前記放置の状態の前記情報端末について生成される前記第2の監視画像は前記一括取消ボタンを配置し、前記放置の状態以外の前記情報端末について生成される前記第2の監視画像は前記一括取消ボタンを配置しない、請求項13記載のプログラム。
The function of generating the second monitoring image includes displaying a state related to the registration in the first state display section selected from among the plurality of first state display sections arranged in the first monitoring image. the second monitoring image is generated for the information terminal in which the information terminal is represented;
The states related to the registration are the registration state from login until the accounting is approved, the accounting status from the accounting approval until the accounting is completed, and the registration status. including the state of being left unattended for a certain period of time,
The second monitoring image generated for the information terminal in the abandoned state is provided with the batch cancellation button, and the second monitoring image generated for the information terminal in a state other than the abandoned state is arranged with the batch cancellation button. 14. The program according to claim 13, wherein no button is arranged.
ユーザが売場にて買上商品の登録を行うために操作する情報端末と、前記ユーザが前記買上商品の会計を行うために操作する会計機と、前記情報端末及び前記会計機の状態を監視する監視端末と、サーバとを含み、前記情報端末の各ユーザが売場にてそれぞれ前記情報端末を操作して買上商品の登録を行い、前記買上商品の会計を前記各ユーザが前記会計機で行うようにした商品販売システムであって、
前記サーバが、
複数の前記情報端末から、前記登録に係る状態を特定可能な情報を収集する第1収集部と、
複数の前記会計機から、前記会計に係る状態を特定可能な情報を収集する第2収集部と、
前記第1収集部で収集した前記情報を基に前記複数の情報端末毎に当該情報端末の状態を表す第1ステータスを設定し、前記第2収集部で収集した前記情報を基に前記会計機の状態を表す第2ステータスを設定し、一画面領域に、前記情報端末毎に設定された前記第1ステータスを示す第1の状態表示部と、前記第1の状態表示部と同一サイズの、前記複数の会計機毎に設定された前記第2ステータスを示す第2の状態表示部とをマトリクス状に配置し、さらに前記第1ステータスによって表される前記情報端末の状態を指示するための状態指示ボタンを配置した監視画像を生成し、前記状態指示ボタンにより前記情報端末の状態が指示されると、前記監視画像に配置される前記第1の状態表示部を、前記指示された状態を表す第1ステータスを示す第1状態表示部に絞り込む制御部と、
前記監視画像を前記監視端末の出力デバイスに出力する出力部と、
を具備する商品販売システム。
An information terminal that a user operates to register purchased products at a sales floor, an accounting machine that the user operates to account for purchased products, and a monitor that monitors the status of the information terminal and the accounting machine. The information terminal includes a terminal and a server, and each user of the information terminal operates the information terminal at a sales floor to register purchased products, and each user accounts for the purchased product using the accounting machine. A product sales system that
The server is
a first collection unit that collects information that can identify the state related to the registration from the plurality of information terminals;
a second collection unit that collects information that can identify the state related to the accounting from the plurality of accounting machines;
A first status representing the state of the information terminal is set for each of the plurality of information terminals based on the information collected by the first collection unit, and a first status representing the state of the information terminal is set based on the information collected by the second collection unit. a second status indicating the state of the information terminal, a first status display section indicating the first status set for each information terminal in one screen area, and a second status display section having the same size as the first status display section; and a second status display section indicating the second status set for each of the plurality of accounting machines are arranged in a matrix, and further a status for indicating the status of the information terminal represented by the first status. A monitoring image in which instruction buttons are arranged is generated, and when a state of the information terminal is instructed by the state instruction button, the first state display section arranged in the monitoring image is configured to display the instructed state. a control unit that narrows down to a first status display unit that indicates a first status;
an output unit that outputs the monitoring image to an output device of the monitoring terminal ;
A product sales system equipped with
ユーザが売場にて買上商品の登録を行うために操作する情報端末と、前記ユーザが前記買上商品の会計を行うために操作する会計機と、前記情報端末及び前記会計機の状態を監視する監視端末と、サーバとを含み、前記情報端末の各ユーザが売場にてそれぞれ前記情報端末を操作して買上商品の登録を行い、前記買上商品の会計を前記各ユーザが前記会計機で行うようにした商品販売システムであって、
前記サーバが、
複数の前記情報端末から、前記登録に係る状態として、ログインが行われてから会計が承認されるまでの登録中の状態と、会計が承認されてからその会計が終了するまでの会計中の状態とを含む状態を特定可能な情報を収集する第1収集部と、
複数の前記会計機から、前記会計に係る状態として、会計処理前のアイドル中の状態と、会計処理が行われている支払い中の状態とを含む状態を特定可能な情報を収集する第2収集部と、
前記第1収集部で収集した前記情報を基に前記複数の情報端末毎に当該情報端末の状態を表す第1ステータスを設定し、前記第2収集部で収集した前記情報を基に前記会計機の状態を表す第2ステータスを設定し、一画面領域に、前記情報端末毎に設定された前記第1ステータスを示す第1の状態表示部と、前記第1の状態表示部と同一サイズの、前記複数の会計機毎に設定された前記第2ステータスを示す第2の状態表示部とをマトリクス状に配置した監視画像を生成する制御部と、
前記監視画像を前記監視端末の出力デバイスに出力する出力部と、
を具備する商品販売システム。
An information terminal that a user operates to register purchased products at a sales floor, an accounting machine that the user operates to account for purchased products, and a monitor that monitors the status of the information terminal and the accounting machine. The information terminal includes a terminal and a server, and each user of the information terminal operates the information terminal at a sales floor to register purchased products, and each user accounts for the purchased product using the accounting machine. A product sales system that
The server is
The states related to the registration from the plurality of information terminals include the registration state from login until the transaction is approved, and the accounting state from the time the transaction is approved until the transaction ends. a first collection unit that collects information that can identify a state including;
A second collection of information that can identify a state related to the accounting, including an idle state before accounting processing and a payment state where accounting processing is performed, from the plurality of accounting machines. Department and
A first status representing the state of the information terminal is set for each of the plurality of information terminals based on the information collected by the first collection unit, and a first status representing the state of the information terminal is set based on the information collected by the second collection unit. a second status indicating the state of the information terminal, a first status display section indicating the first status set for each information terminal in one screen area, and a second status display section having the same size as the first status display section; a control unit that generates a monitoring image in which a second status display unit indicating the second status set for each of the plurality of accounting machines is arranged in a matrix;
an output unit that outputs the monitoring image to an output device of the monitoring terminal ;
A product sales system equipped with
前記会計機の前記会計に係る状態は、会計処理前のアイドル中の状態と、会計処理が行われている支払い中の状態とを含み、
前記情報端末の前記登録に係る状態は、ログインが行われてから会計が承認されるまでの登録中の状態と、会計が承認されてからその会計が終了するまでの会計中の状態とを含む、請求項15記載の商品販売システム。
The accounting-related states of the accounting machine include an idle state before accounting processing and a payment state where accounting processing is performed,
The status of the information terminal related to the registration includes a registration status from when login is performed until accounting is approved, and an accounting status from when accounting is approved until the accounting is completed. , The product sales system according to claim 15.
前記監視画像において、前記第2の状態表示部の配置は固定であり、前記第1の状態表示部の配置は前記情報端末の前記登録に係る状態により可変する、請求項16又は17記載の商品販売システム。 18. The product according to claim 16 or 17, wherein in the monitoring image, the arrangement of the second state display section is fixed, and the arrangement of the first state display section is variable depending on the state related to the registration of the information terminal. sales system. 前記第1の状態表示部の配置は、当該第1の状態表示部によって示される前記第1ステータスが同一の第1の状態表示部を纏めて配置する、請求項18記載の商品販売システム。 19. The product sales system according to claim 18, wherein the first status display units are arranged so that first status display units having the same first status indicated by the first status display units are arranged together. ユーザが売場にて買上商品の登録を行うために操作する情報端末と、前記ユーザが前記買上商品の会計を行うために操作する会計機と、前記情報端末及び前記会計機の状態を監視する監視端末と、サーバとを含み、前記情報端末の各ユーザが売場にてそれぞれ前記情報端末を操作して買上商品の登録を行い、前記買上商品の会計を前記各ユーザが前記会計機で行うようにした商品販売システムであって、
前記サーバが、
複数の前記情報端末から、前記登録に係る状態を特定可能な情報を収集する第1収集部と、
複数の前記会計機から、前記会計に係る状態を特定可能な情報を収集する第2収集部と、
前記第1収集部で収集した前記情報を基に前記複数の情報端末毎に当該情報端末の状態を表す第1ステータスを設定し、前記第2収集部で収集した前記情報を基に前記会計機の状態を表す第2ステータスを設定し、一画面領域に、前記情報端末毎に設定された前記第1ステータスを示す第1の状態表示部と、前記第1の状態表示部と同一サイズの、前記複数の会計機毎に設定された前記第2ステータスを示す第2の状態表示部とをマトリクス状に配置した第1の監視画像を生成し、さらに前記情報端末により登録された買上商品の情報を表示するとともに、前記買上商品の情報を取り消すための一括取消ボタンを配置した第2の監視画像を生成する制御部と、
前記第1の監視画像及び前記第2の監視画像を前記監視端末の出力デバイスに出力する出力部と、
を具備する、商品販売システム。
An information terminal that a user operates to register purchased products at a sales floor, an accounting machine that the user operates to account for purchased products, and a monitor that monitors the status of the information terminal and the accounting machine. The information terminal includes a terminal and a server, and each user of the information terminal operates the information terminal at a sales floor to register purchased products, and each user accounts for the purchased product using the accounting machine. A product sales system that
The server is
a first collection unit that collects information that can identify the state related to the registration from the plurality of information terminals;
a second collection unit that collects information that can identify the state related to the accounting from the plurality of accounting machines;
A first status representing the state of the information terminal is set for each of the plurality of information terminals based on the information collected by the first collection unit, and a first status representing the state of the information terminal is set based on the information collected by the second collection unit. a second status indicating the state of the information terminal, a first status display section indicating the first status set for each information terminal in one screen area, and a second status display section having the same size as the first status display section; A first monitoring image is generated in which a second status display section indicating the second status set for each of the plurality of accounting machines is arranged in a matrix, and information on purchased products registered by the information terminal is generated. a control unit that generates a second monitoring image in which a button for canceling the information on the purchased products is displayed and a button for canceling the information on the purchased products;
an output unit that outputs the first monitoring image and the second monitoring image to an output device of the monitoring terminal ;
A product sales system equipped with.
前記制御部は、前記第1の監視画像に配置された複数の前記第1の状態表示部の中から選択された前記第1の状態表示部で前記登録に係る状態が表される前記情報端末について前記第2の監視画像を生成し、
前記登録に係る状態は、ログインが行われてから会計が承認されるまでの登録中の状態と、会計が承認されてからその会計が終了するまでの会計中の状態と、前記登録中の状態から一定時間放置された放置の状態とを含み、
前記放置の状態の前記情報端末について生成される前記第2の監視画像は前記一括取消ボタンを配置し、前記放置の状態以外の前記情報端末について生成される前記第2の監視画像は前記一括取消ボタンを配置しない、請求項20記載の商品販売システム。
The control unit controls the information terminal in which the state related to the registration is displayed in the first state display section selected from the plurality of first state display sections arranged in the first monitoring image. generating the second monitoring image for;
The states related to the registration are the registration state from login until the accounting is approved, the accounting status from the accounting approval until the accounting is completed, and the registration status. including the state of being left unattended for a certain period of time,
The second monitoring image generated for the information terminal in the abandoned state is provided with the batch cancellation button, and the second monitoring image generated for the information terminal in a state other than the abandoned state is arranged with the batch cancellation button. 21. The product sales system according to claim 20, wherein no buttons are arranged.
JP2022085998A 2018-03-02 2022-05-26 Monitoring support equipment, its programs, and product sales systems Active JP7381658B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022085998A JP7381658B2 (en) 2018-03-02 2022-05-26 Monitoring support equipment, its programs, and product sales systems
JP2023188836A JP2023181509A (en) 2018-03-02 2023-11-02 Monitoring support device and program therefor, and commodity sales system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018037877A JP7081943B2 (en) 2018-03-02 2018-03-02 Monitoring device, monitoring support device and its program
JP2022085998A JP7381658B2 (en) 2018-03-02 2022-05-26 Monitoring support equipment, its programs, and product sales systems

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018037877A Division JP7081943B2 (en) 2018-03-02 2018-03-02 Monitoring device, monitoring support device and its program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023188836A Division JP2023181509A (en) 2018-03-02 2023-11-02 Monitoring support device and program therefor, and commodity sales system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022111161A JP2022111161A (en) 2022-07-29
JP7381658B2 true JP7381658B2 (en) 2023-11-15

Family

ID=67946470

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018037877A Active JP7081943B2 (en) 2018-03-02 2018-03-02 Monitoring device, monitoring support device and its program
JP2022085998A Active JP7381658B2 (en) 2018-03-02 2022-05-26 Monitoring support equipment, its programs, and product sales systems
JP2023188836A Pending JP2023181509A (en) 2018-03-02 2023-11-02 Monitoring support device and program therefor, and commodity sales system

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018037877A Active JP7081943B2 (en) 2018-03-02 2018-03-02 Monitoring device, monitoring support device and its program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023188836A Pending JP2023181509A (en) 2018-03-02 2023-11-02 Monitoring support device and program therefor, and commodity sales system

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7081943B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047730A (en) * 2019-09-19 2021-03-25 東芝テック株式会社 Transaction processing system, transaction processing apparatus, and information processing program
JP7456764B2 (en) 2019-12-10 2024-03-27 東芝テック株式会社 store system
JP7416639B2 (en) 2020-02-19 2024-01-17 東芝テック株式会社 Store systems, information processing devices and their control programs
JP2023040538A (en) * 2021-09-10 2023-03-23 東芝テック株式会社 Accounting machine, program thereof, and method of processing accounting machine
WO2023144990A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 日本電気株式会社 Information processing system, benefit-granting method, and recording medium
JP2024043329A (en) 2022-09-16 2024-03-29 東芝テック株式会社 Information display device and information processing program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126999A (en) 2012-12-26 2014-07-07 Teraoka Seiko Co Ltd Device monitoring system
JP2014211831A (en) 2013-04-19 2014-11-13 株式会社寺岡精工 Display device
JP2016091485A (en) 2014-11-11 2016-05-23 グローリー株式会社 Currency management system and currency management method
JP2017091053A (en) 2015-11-05 2017-05-25 東芝テック株式会社 Information processing device and management system
JP2018018541A (en) 2017-10-20 2018-02-01 東芝テック株式会社 Commodity sales input support device and program thereof; and commodity sales processing system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6333216B2 (en) 2015-05-25 2018-05-30 東芝テック株式会社 Merchandise sales data processing system, support device and control program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126999A (en) 2012-12-26 2014-07-07 Teraoka Seiko Co Ltd Device monitoring system
JP2014211831A (en) 2013-04-19 2014-11-13 株式会社寺岡精工 Display device
JP2016091485A (en) 2014-11-11 2016-05-23 グローリー株式会社 Currency management system and currency management method
JP2017091053A (en) 2015-11-05 2017-05-25 東芝テック株式会社 Information processing device and management system
JP2018018541A (en) 2017-10-20 2018-02-01 東芝テック株式会社 Commodity sales input support device and program thereof; and commodity sales processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019153074A (en) 2019-09-12
JP2023181509A (en) 2023-12-21
JP7081943B2 (en) 2022-06-07
JP2022111161A (en) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7314211B2 (en) Information terminal, its program, and display control method
JP7381658B2 (en) Monitoring support equipment, its programs, and product sales systems
JP7355889B2 (en) Purchase support device, its purchase support program, and purchase support system
JP7049863B2 (en) Terminal management device and its program
CN106611305A (en) Self-checkout shopping cart
JP6455621B1 (en) Product sales data processing device, product sales data processing system, and program
JP2023060203A (en) Commodity sales system
JP6780148B2 (en) Information terminals and their control methods and programs
JP6957687B2 (en) Product sales data processing device and its control program
JP7326523B2 (en) Terminal management device and its program
JP6974579B2 (en) Portable communication terminal and its program, display control method
JP7048835B2 (en) Product sales system, terminal and program
JP7021391B2 (en) Terminals and their programs, product sales systems
JP7057475B1 (en) Portable communication terminals and their programs, product sales systems
JP2018092373A (en) Checkout system, registration device, payment device and control program
JP2020205059A (en) Information terminal and method for controlling same and program
JP2009288965A (en) Portable terminal, accounting device, and merchandise selling processing system
JP2022150427A (en) Information processing unit, program and information processing system
JP7326004B2 (en) Information providing device and control program
US20210304172A1 (en) Commodity sales processing system, and commodity sales processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220602

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150