JP7381234B2 - Valve body drive device - Google Patents
Valve body drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7381234B2 JP7381234B2 JP2019132845A JP2019132845A JP7381234B2 JP 7381234 B2 JP7381234 B2 JP 7381234B2 JP 2019132845 A JP2019132845 A JP 2019132845A JP 2019132845 A JP2019132845 A JP 2019132845A JP 7381234 B2 JP7381234 B2 JP 7381234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve body
- cover
- drive device
- body drive
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 95
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 37
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 17
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
Description
本発明は、冷媒ガス等の流路を切り換える弁体を備える弁体駆動装置に関するものである。 The present invention relates to a valve element drive device that includes a valve element that switches a flow path for refrigerant gas or the like.
この種の弁体駆動装置が特許文献1と特許文献2に記載されている。この弁体駆動装置は、冷媒ガスの流路を切り換える弁体と、前記弁体を駆動するロータを備えるバルブ本体と、前記ロータを駆動させるステータと、前記バルブ本体と前記ステータを収容するカバーと、を備えている。
This type of valve body driving device is described in
弁体駆動装置は、前記弁体を駆動するロータと、前記ロータを駆動させるステータを備えているので、その駆動時に振動が発生し、その振動に基づいて騒音源となる場合がある。
しかしながら、特許文献1と特許文献2には、上記振動や騒音の問題については、記載されていないし、示唆も無い。
Since the valve body driving device includes a rotor that drives the valve body and a stator that drives the rotor, vibrations are generated when the rotor is driven, and the vibrations may become a source of noise.
However,
本発明の目的は、ロータとステータによって弁体を駆動する構造の弁体駆動装置において、振動や騒音が発生する虞を低減することにある。 An object of the present invention is to reduce the possibility of vibration and noise occurring in a valve body drive device having a structure in which a valve body is driven by a rotor and a stator.
上記目的を達成するため、本発明は、流路を切り換える弁体と、前記弁体を駆動するロータを備えるバルブ本体と、前記ロータを駆動させるステータと、前記バルブ本体と前記ステータを間に挟んで両側から保持する第1カバー及び第2カバーと、を備え、前記バルブ本体、前記ステータ、前記第1カバー及び第2カバーのいずれかの箇所であって、前記第1カバーと第2カバーによる前記両側から保持する保持力が作用する少なくとも1箇所に変形部を備えている、ことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention includes a valve body that includes a valve body that switches a flow path, a rotor that drives the valve body, a stator that drives the rotor, and a valve body that has the valve body and the stator sandwiched between them. a first cover and a second cover that are held from both sides by the valve body, the stator, the first cover, and the second cover; It is characterized in that a deformed portion is provided at at least one location on which the holding force applied from both sides is applied.
本発明に係る弁体駆動装置によれば、前記バルブ本体と前記ステータを間に挟んで両側から保持する第1カバー及び第2カバーとを備え、前記バルブ本体、前記ステータ、前記第1カバー及び第2カバーのいずれかの箇所であって、前記第1カバーと第2カバーによる前記両側から保持する保持力が作用する少なくとも1箇所に変形部を備えている。
これにより、第1カバーと第2カバーが前記バルブ本体と前記ステータを間に挟んで両側から保持した状態においては、前記変形部が前記保持力によって変形するので、この変形に基づく反発力が発生する。この反発力によって前記バルブ本体と前記ステータは、前記第1カバーと第2カバーによって両側から強固に締め付けられた状態になる。即ち、締付力が発生した状態になる。従って、当該弁体駆動装置の駆動に際して、振動や騒音が発生する虞を低減することができる。
According to the valve body driving device according to the present invention, the valve body drive device includes a first cover and a second cover that hold the valve body and the stator from both sides with the valve body and the stator interposed therebetween, and the valve body, the stator, the first cover and A deformed portion is provided at at least one location on the second cover where the holding force of the first cover and the second cover to hold from both sides acts.
As a result, when the first cover and the second cover sandwich the valve body and the stator and hold them from both sides, the deformable portion is deformed by the holding force, and a repulsive force is generated based on this deformation. do. Due to this repulsive force, the valve body and the stator are firmly tightened from both sides by the first cover and the second cover. That is, a state in which a tightening force is generated is reached. Therefore, it is possible to reduce the possibility that vibrations and noise will occur when the valve body drive device is driven.
また、上記弁体駆動装置において、前記両側の一方側から、前記第1カバー、前記ステータ、前記バルブ本体、前記第2カバーの順番で組み付けられており、前記変形部は、前記第1カバーと前記ステータとの間、又は前記バルブ本体と前記第2カバーとの間に配置されている、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, the first cover, the stator, the valve body, and the second cover are assembled in this order from one side of the both sides, and the deformable portion is assembled with the first cover. It is preferable that the valve body be disposed between the stator and the valve body and the second cover.
上記構成によれば、前記変形部は、前記第1カバーと前記ステータとの間、又は前記バルブ本体と前記第2カバーとの間に配置されているので、前記振動や騒音が発生する虞を効果的に低減することができる。 According to the above configuration, the deformable portion is disposed between the first cover and the stator or between the valve body and the second cover, so that the possibility of generating the vibration or noise is reduced. can be effectively reduced.
また、前記弁体駆動装置において、前記変形部は、前記第1カバー又は第2カバーに配置されている、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, it is preferable that the deformable portion is disposed on the first cover or the second cover.
上記構成によれば、前記変形部は、前記第1カバー又は第2カバーに配置されているので、全体の組み付け前に前記変形部を前記第1カバー又は第2カバーに配置することで、該変形部の設置を容易に行うことができる。 According to the above configuration, since the deformable portion is disposed on the first cover or the second cover, the deformable portion can be disposed on the first cover or the second cover before the entire assembly. The deformed portion can be easily installed.
また、前記弁体駆動装置において、前記変形部は、前記第1カバー又は前記第2カバーに一体形成されている、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, it is preferable that the deformable portion is integrally formed with the first cover or the second cover.
上記構成によれば、前記変形部は、前記第1カバー又は前記第2カバーに一体形成されているので、その製造が容易である。 According to the above configuration, since the deformable portion is integrally formed with the first cover or the second cover, manufacturing thereof is easy.
また、前記弁体駆動装置において、前記変形部は、前記第2カバーに配置されている、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, it is preferable that the deformable portion is disposed on the second cover.
上記構成によれば、前記変形部は、前記第2カバーに配置されているので、構造簡単にして前記振動や騒音が発生する虞を低減することができる。 According to the above configuration, since the deformable portion is disposed on the second cover, the structure can be simplified and the possibility of generation of the vibration and noise can be reduced.
また、前記弁体駆動装置において、前記変形部は、突出方向が先細りのテーパー形状である、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, it is preferable that the deformable portion has a tapered shape with a protruding direction tapering.
上記構成によれば、前記変形部は、突出方向が先細りのテーパー形状であるので、前記変形に基く前記反発力を効果的に発現させることができる。 According to the above configuration, since the deformation portion has a tapered shape tapered in the protruding direction, it is possible to effectively express the repulsive force based on the deformation.
また、前記弁体駆動装置において、前記バルブ本体は、小径部と大径部があり、前記大径部は、前記ステータと前記第2カバーによって挟まれて固定されている、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, it is preferable that the valve body has a small diameter portion and a large diameter portion, and the large diameter portion is sandwiched and fixed between the stator and the second cover.
上記構成によれば、前記バルブ本体の大径部は、前記ステータと前記第2カバーによって挟まれて固定されているので、構造簡単にして前記振動や騒音が発生する虞を低減することができる。 According to the above configuration, since the large diameter portion of the valve body is sandwiched and fixed between the stator and the second cover, it is possible to simplify the structure and reduce the possibility that the vibration and noise will occur. .
また、前記弁体駆動装置において、前記バルブ本体は、小径部と大径部と底板部があり、前記底板部は、接続部材を備え、前記接続部材は、前記弁体を回転可能に備え、且つ前記流路を構成する流出管の流入口が接続され、前記変形部は、前記底板部と接触する位置にある、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, the valve body has a small diameter portion, a large diameter portion, and a bottom plate portion, the bottom plate portion includes a connecting member, and the connecting member rotatably includes the valve body, Further, it is preferable that an inlet of an outflow pipe constituting the flow path is connected, and the deformed part is located at a position in contact with the bottom plate part.
上記構成によれば、前記変形部は、前記バルブ本体の底板部と接触する位置にあるので、構造簡単にして前記振動や騒音が発生する虞を低減することができる。 According to the above configuration, since the deformable portion is located at a position where it contacts the bottom plate portion of the valve body, the structure can be simplified and the possibility of generation of the vibration and noise can be reduced.
また、前記弁体駆動装置において、前記変形部は、前記小径部の側壁から前記大径部の最大径部の範囲の領域に位置する、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, it is preferable that the deformable portion is located in an area ranging from a side wall of the small diameter portion to a maximum diameter portion of the large diameter portion.
上記構成によれば、前記変形部は、前記小径部の側壁から前記大径部の最大径部の範囲の領域に位置する。これにより、前記バルブ本体の前記大径部を利用して、前記変形部の変形の基く前記反発力を効果的に発現させることができる。 According to the above configuration, the deformable portion is located in a region ranging from the side wall of the small diameter portion to the maximum diameter portion of the large diameter portion. Thereby, the large-diameter portion of the valve body can be utilized to effectively generate the repulsive force that is based on the deformation of the deformable portion.
また、前記弁体駆動装置において、前記ステータと前記カバーとの接触位置は、前記変形部が位置する前記領域に在る、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, it is preferable that a contact position between the stator and the cover be in the region where the deformable portion is located.
上記構成によれば、前記ステータと前記カバーとの接触位置は、前記変形部が位置する前記領域に在るので、前記変形部の変形に基づく前記反発力による締付力の作用する位置が、ほぼ一直線上に揃うことになるので、前記振動や騒音が発生する虞を効果的に低減することができる。 According to the above configuration, since the contact position between the stator and the cover is in the region where the deformable portion is located, the position where the tightening force due to the repulsive force based on the deformation of the deformable portion acts is Since they are aligned substantially in a straight line, it is possible to effectively reduce the possibility that the vibrations and noise will occur.
また、前記弁体駆動装置において、前記第1カバーと前記第2カバーの少なくとも一方は、外部の機器に取り付けるための取付部を備える、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, it is preferable that at least one of the first cover and the second cover includes a mounting portion for mounting on an external device.
上記構成によれば、当該弁体駆動装置を外部の機器に取り付ける取付部が、前記第1カバーと前記第2カバーの少なくとも一方に固定されているので、外部の機器への取り付け状態が強固になる。 According to the above configuration, since the attachment part for attaching the valve body drive device to an external device is fixed to at least one of the first cover and the second cover, the state of attachment to the external device is ensured. Become.
また、前記弁体駆動装置において、前記第2カバーが前記取付部を備えている、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, it is preferable that the second cover includes the attachment portion.
上記構成によれば、前記取付部は前記第2カバーに配設されているので、外部の機器への取り付け状態が強固になる。 According to the above configuration, since the attachment portion is disposed on the second cover, the attachment state to the external device becomes strong.
また、前記弁体駆動装置において、前記第1カバーと前記第2カバーは、互いを固定する第1固定部と第2固定部を備え、前記第1固定部と第2固定部とが固定される前は、前記第1カバーと前記第2カバーとの間に隙間があり、前記第1固定部と第2固定部とが固定された状態では、前記隙間は減少して、前記変形部は所定量変形している、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, the first cover and the second cover include a first fixing part and a second fixing part that fix each other, and the first fixing part and the second fixing part are fixed. Before this, there was a gap between the first cover and the second cover, and when the first fixing part and the second fixing part were fixed, the gap decreased and the deformed part Preferably, it is deformed by a predetermined amount.
上記構成によれば、前記第1カバーの第1固定部と前記第2カバーの第2固定部とが固定された状態では、前記隙間は減少して、前記変形部は所定量変形している。これにより、前記変形部の変形に基づく前記反発力による締付力を効果的に発現させることができる。 According to the above configuration, when the first fixing part of the first cover and the second fixing part of the second cover are fixed, the gap is reduced and the deformable part is deformed by a predetermined amount. . Thereby, the tightening force due to the repulsive force based on the deformation of the deformable portion can be effectively exerted.
また、前記弁体駆動装置において、前記変形部は、前記第1固定部と第2固定部を前記保持力の方向に沿って接近させて固定することで所定量変形する、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, it is preferable that the deformable portion is deformed by a predetermined amount by fixing the first fixing portion and the second fixing portion close to each other along the direction of the holding force.
上記構成によれば、前記第1固定部と第2固定部を前記保持力の方向に沿って接近させて固定することで、前記変形部は所定量変形する。これにより、前記変形部の変形が一定方向に揃い、前記反発力による締付力を効果的に発現させることができる。 According to the above configuration, by fixing the first fixing part and the second fixing part close to each other along the direction of the holding force, the deformable part is deformed by a predetermined amount. Thereby, the deformation of the deformable portion is aligned in a certain direction, and the tightening force due to the repulsive force can be effectively exerted.
また、前記弁体駆動装置において、前記変形部は、前記固定部に対応する位置にある、ことが好ましい。
ここで、「固定部に対応する位置にある」における「対応する位置」とは、一つの固定部に対して一つの変形部が存在すると言える配置を意味する。即ち、変形部が固定部の近傍に配置されている状態である。
Further, in the valve body driving device, it is preferable that the deformable portion is located at a position corresponding to the fixed portion.
Here, the "corresponding position" in "located at a position corresponding to a fixed part" means an arrangement where it can be said that one deformable part exists for one fixed part. That is, the deformable portion is located near the fixed portion.
上記構成によれば、前記変形部は、前記固定部に対応する位置にあるので、前記固定部の固定する力を加えた際に、その力が前記対応する位置にある変形部に主として伝わる。これにより、前記第1カバーと第2カバーによる前記保持力を効率的に前記変形部に作用させることができ、前記反発力による締付力を効果的に発現させることができる。 According to the above configuration, the deformable portion is located at a position corresponding to the fixed portion, so when a fixing force of the fixed portion is applied, the force is mainly transmitted to the deformed portion located at the corresponding position. Thereby, the holding force by the first cover and the second cover can be efficiently applied to the deformable portion, and the tightening force due to the repulsive force can be effectively exerted.
また、前記弁体駆動装置において、前記変形部は、前記カバーの径方向中心位置と前記固定部との間に位置する、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, it is preferable that the deformable portion is located between a radial center position of the cover and the fixed portion.
上記構成によれば、前記カバーの径方向中心位置と前記固定部との間に、前記変形部が位置するので、前記第1カバーと第2カバーによる前記保持力を一層効率的に前記変形部に作用させることができる。 According to the above configuration, since the deformable portion is located between the radial center position of the cover and the fixing portion, the holding force by the first cover and the second cover is more efficiently applied to the deformable portion. can be made to act.
また、前記弁体駆動装置において、前記バルブ本体は、流路管が接続されており、前記カバーは、前記流路管と隙間を持って配置され、該流路管の動きを規制する規制部を備える、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, the valve body is connected to a flow pipe, and the cover is disposed with a gap from the flow pipe, and the regulating portion regulates movement of the flow pipe. Preferably.
上記構成によれば、前記カバーは、前記流路管と隙間を持って配置され、該流路管の動きを規制する規制部を備える。これにより、当該規制部が前記流路管を曲げる際の負荷を受けることができる。従って、前記流路管を曲げる場合に生じるダメージを低減することができる。 According to the above configuration, the cover is disposed with a gap from the flow pipe and includes a regulating portion that restricts movement of the flow pipe. Thereby, the regulating portion can receive a load when bending the flow path pipe. Therefore, damage caused when bending the flow path tube can be reduced.
また、前記弁体駆動装置において、前記規制部と前記流路管との前記隙間は、該流路管の変形を許容する寸法範囲で形成されている、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, it is preferable that the gap between the regulating portion and the flow pipe is formed within a size range that allows deformation of the flow pipe.
上記構成によれば、前記規制部と前記流路管との前記隙間は、該流路管の変形を許容する寸法範囲で形成されているので、前記流路管の曲げ作業を妨げる虞が少ない。 According to the above configuration, the gap between the regulating portion and the flow pipe is formed in a size range that allows deformation of the flow pipe, so there is little risk of interfering with the bending work of the flow pipe. .
また、前記弁体駆動装置において、前記流路管は、流入管と流出管を備え、前記規制部は、流入管規制部と流出管規制部とを備え、前記弁体は前記流出管に対して配設され、前記流出管規制部の前記隙間は、前記流入管規制部の前記隙間より小さい、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, the flow path pipe includes an inflow pipe and an outflow pipe, the regulation section includes an inflow pipe regulation part and an outflow pipe regulation part, and the valve body is arranged with respect to the outflow pipe. It is preferable that the gap of the outflow pipe regulation part is smaller than the gap of the inflow pipe regulation part.
前記流路管が前記流入管と流出管を備える構造の弁体駆動装置においては、前記流出管が前記流入管よりも管厚が薄く形成される場合が通常である。前記流出管を通る流出量は前記流入管を通る流入量よりも少ないのが通常であることに基づく設計が行われるからである。このため、該流出管は曲げに対する耐性が前記流入管よりも低い。
上記構成によれば、前記流出管規制部の前記隙間は、前記流入管規制部の前記隙間より小さいので、該流出管が前記曲げによって曲げ変位が始まると直ちに前記規制部によってその変位が規制される。これにより、前記流入管よりも曲げに対する耐性が低い前記流出管を曲げる場合に生じるダメージを効果的に低減することができる。
また、前記バルブ本体に前記流入管と流出管が共に接続されている状態で、前記カバーから外部に延出させる場合に、前記規制部のところを通過させる組立作業を行うことになる。その際、前記流出管は前記流出管規制部との前記隙間が小さいので、該流出管をしっかり位置合わせして該流出管を通過させることになる。一方、前記流入管と前記流入管規制部との前記隙間は、前記流出管と前記流出管規制部との前記隙間より大きいので、該流入管の前記位置合わせは、前記流出管程の位置合わせ精度は必要なく、大よその位置合わせで足りる。従って、前記バルブ本体に前記流入管と流出管が共に接続されている状態で、前記カバーから外部に延出させる組立作業を、前記流入管の方の前記位置合わせが大よそで足りることで、容易に行うことができる。
In a valve body driving device in which the flow path pipe includes the inflow pipe and the outflow pipe, the outflow pipe is usually formed to be thinner than the inflow pipe. This is because the design is based on the fact that the amount of outflow through the outflow pipe is normally smaller than the amount of inflow through the inflow pipe. Therefore, the outflow tube has lower resistance to bending than the inflow tube.
According to the above configuration, the gap of the outflow pipe regulating part is smaller than the gap of the inflow pipe regulating part, so that as soon as the outflow pipe starts to be bent and displaced due to the bending, the displacement is regulated by the regulating part. Ru. Thereby, damage caused when bending the outflow pipe, which has lower resistance to bending than the inflow pipe, can be effectively reduced.
Further, when extending the inflow pipe and the outflow pipe to the outside from the cover while both the inflow pipe and the outflow pipe are connected to the valve body, an assembly operation is performed in which the inflow pipe and the outflow pipe are passed through the restriction portion. At this time, since the gap between the outflow pipe and the outflow pipe regulating portion is small, the outflow pipe is firmly aligned and the outflow pipe is passed through. On the other hand, since the gap between the inflow pipe and the inflow pipe regulation part is larger than the gap between the outflow pipe and the outflow pipe regulation part, the alignment of the inflow pipe is the alignment of the outflow pipe length. Accuracy is not required; rough positioning is sufficient. Therefore, with the inflow pipe and the outflow pipe both connected to the valve body, the assembling work of extending the cover to the outside can be done by roughly aligning the inflow pipe. It can be done easily.
また、前記弁体駆動装置において、前記規制部は前記流路管の全周を覆っている、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, it is preferable that the regulating portion covers the entire circumference of the flow path pipe.
上記構成によれば、前記規制部は前記流路管の全周を覆っているので、該流路管がどの方向に曲げられても直ちに前記規制部によってその変位が規制される。 According to the above configuration, since the restriction portion covers the entire circumference of the flow path pipe, no matter which direction the flow path tube is bent, the displacement thereof is immediately regulated by the restriction portion.
また、前記弁体駆動装置において、前記カバーから突出された筒体を備え、前記筒体は、先端側に前記規制部が位置しており、前記カバー側の内径が前記規制部の内径より大きい、ことが好ましい。 Further, the valve body driving device includes a cylindrical body protruding from the cover, and the cylindrical body has the regulating part located on the tip side, and the inner diameter on the cover side is larger than the inner diameter of the regulating part. , is preferable.
上記構成によれば、前記カバーから突出された筒体の先端側に前記規制部が位置しており、前記カバー側の内径が前記規制部の内径より大きい。これにより、前記流路管を該カバーに通す組立作業の際に、該筒体がガイドの機能を果たし、その組立作業を容易に行うことができる。 According to the above configuration, the restriction portion is located on the tip side of the cylindrical body protruding from the cover, and the inner diameter on the cover side is larger than the inner diameter of the restriction portion. Thereby, during the assembly work in which the flow path pipe is passed through the cover, the cylindrical body functions as a guide, and the assembly work can be easily performed.
また、前記弁体駆動装置において、前記規制部の前記流路管と対向する面は、該流路管の外面と平行である、ことが好ましい。
ここで、「規制部の前記流路管と対向する面は、該流路管の外面と平行である」における「平行」とは、厳密に平行であることは要せず、互いの面が離れて且つ沿って位置する関係にあることを意味する。
Further, in the valve body driving device, it is preferable that a surface of the regulating portion facing the flow pipe is parallel to an outer surface of the flow pipe.
Here, "parallel" in "the surface of the regulating part facing the flow pipe is parallel to the outer surface of the flow pipe" does not necessarily have to be strictly parallel; It means to be in a relationship of being located apart and along.
上記構成によれば、前記規制部の前記流路管と対向する面は、該流路管の外面と平行であるので、前記流路管が前記曲げによって曲げ変位が始まり、前記規制部に当接してその変位が規制される際に、前記規制部と前記流路管との接触は面接触になる。これにより、前記流路管を曲げる場合に生じるダメージを効果的に低減することができる。 According to the above configuration, the surface of the regulating portion that faces the flow pipe is parallel to the outer surface of the flow pipe, so that the flow pipe begins to be bent due to the bending and comes into contact with the regulating portion. When they come into contact with each other and their displacement is restricted, the contact between the restriction portion and the flow path pipe becomes surface contact. Thereby, damage caused when bending the flow path tube can be effectively reduced.
また、前記弁体駆動装置において、前記バルブ本体の前記流路管の接続位置における該流路管の軸心位置と前記規制部の中心位置は一致している、ことが好ましい。
ここで、「流路管の軸心位置と前記規制部の中心位置は一致している」における「一致」とは、厳密に一致することは要せず、流路管の外面が対向する規制部の面と離れて位置する関係にあることを意味する。
Further, in the valve body driving device, it is preferable that an axial center position of the flow path pipe of the valve body at a connection position of the flow path pipe and a center position of the restriction portion coincide with each other.
Here, "coincidence" in "the axial center position of the flow pipe and the center position of the restriction part match" does not necessarily mean that they exactly match; It means that it is located away from the surface of the part.
上記構成によれば、前記バルブ本体の前記流路管の接続位置における該流路管の軸心位置と前記規制部の中心位置は一致しているので、該流路管がどの方向に曲げられても直ちに前記規制部によってその変位が規制される。 According to the above configuration, since the axial center position of the flow pipe at the connecting position of the flow pipe of the valve body and the center position of the regulating portion match, the flow pipe can be bent in any direction. However, the displacement is immediately regulated by the regulating section.
また、前記弁体駆動装置において、前記カバーは、外部の機器に取り付けるための取付部を備え、前記カバーの前記取付部が固定される被固定部と前記規制部との間に補強部を備えている、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, the cover includes a mounting part for attaching to an external device, and a reinforcing part is provided between the fixed part to which the mounting part of the cover is fixed and the regulating part. It is preferable that the
上記構成によれば、前記カバーは、外部の機器に取り付けるための取付部を備え、前記カバーの前記取付部が固定される被固定部と前記規制部との間に補強部を備えている。即ち、前記取付部が前記カバーに固定される部分と前記規制部との間に補強部を備えているので、当該弁体駆動装置が前記取付部によって外部の機器に取り付けられた際に、その取り付けられた状態が安定する。 According to the above configuration, the cover includes a mounting portion for attaching to an external device, and a reinforcing portion between the fixed portion to which the mounting portion of the cover is fixed and the regulating portion. That is, since the mounting part is provided with a reinforcing part between the part fixed to the cover and the regulating part, when the valve body driving device is attached to an external device by the mounting part, The attached state is stable.
また、前記弁体駆動装置において、前記補強部は、前記流路管が流出管である前記規制部と前記被固定部との間に配置されている、ことが好ましい。 Further, in the valve body driving device, it is preferable that the reinforcing portion is disposed between the regulating portion, in which the flow path pipe is an outflow pipe, and the fixed portion.
上記構成によれば、前記補強部は、前記流路管が流出管である前記規制部と前記被固定部との間に配置されているので、当該弁体駆動装置が前記取付部によって外部の機器に取り付けられた際の安定性が一層向上する。 According to the above configuration, the reinforcing part is disposed between the regulating part, in which the flow pipe is an outflow pipe, and the fixed part, so that the valve body driving device can be connected to the outside by the mounting part. The stability when attached to equipment is further improved.
本発明によれば、ロータとステータによって弁体を駆動する構造の弁体駆動装置において、振動や騒音が発生する虞を低減することができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the possibility of vibration and noise occurring in a valve body drive device having a structure in which a valve body is driven by a rotor and a stator.
以下、本発明に係る弁体駆動装置について、図1~図9に表す実施形態に基づいて詳細に説明する。
なお、以下の説明においては、互いに直交する3つの軸を、図1に示すように、それぞれX軸、Y軸、Z軸としている。この場合、図1の上方はZ軸に沿う方向に一致している。X軸とY軸は、Z軸と直交する限りで特定されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The valve body driving device according to the present invention will be described in detail below based on the embodiments shown in FIGS. 1 to 9.
In the following description, three mutually orthogonal axes are referred to as the X axis, Y axis, and Z axis, respectively, as shown in FIG. 1. In this case, the upper part of FIG. 1 corresponds to the direction along the Z axis. The X-axis and Y-axis are specified insofar as they are orthogonal to the Z-axis.
[実施形態]
図1と図2に表したように、本実施形態に係る弁体駆動装置1は、流路3を切り換える弁体5と、弁体5を駆動するロータ7を備えるバルブ本体9と、ロータ7を駆動させるステータ11と、バルブ本体9とステータ11を間に挟んで両側から保持する第1カバー13及び第2カバー15と、を備えている。
そして、バルブ本体9、ステータ11、第1カバー13及び第2カバー15のいずれかの箇所であって、第1カバー13と第2カバー15による前記両側から保持する保持力Fが作用する少なくとも1箇所に変形部17を備えている。
以下、各構成要素について詳しく説明する。
[Embodiment]
As shown in FIGS. 1 and 2, the valve
At least one portion of the
Each component will be explained in detail below.
<バルブ本体>
図2に表したように、バルブ本体9は、ハウジング2と底板部4とで密閉された内部空間部6を有する。この内部空間部6に以下の各部材が収められている。
本実施形態では、底板部4に立設されたロータシャフト19にロータ7が回転可能に取り付けられている(図4も参照)。更にロータシャフト19にロータ7と一体に回転する第1ギア21が設けられている。
弁体5は、底板部4に立設された弁体シャフト23に回転可能に設けられている(図4も参照)。また、弁体シャフト23に第2ギア25が回転可能に設けられている。第2ギア25は第1ギア21と歯合している。第2ギア25は弁体5と係止している。即ち、第2ギア25は第1ギア21から回転力が伝達されて回転し、その回転により弁体5を回転させて、流路3を切り換えるように構成されている。
<Valve body>
As shown in FIG. 2, the
In this embodiment, the
The
本実施形態では、図2に表したように、バルブ本体9は、小径部9sと大径部9bを有する形状である。大径部9bは、ステータ11と第2カバー15とによって上下から挟まれて保持されている。ステータ11と第2カバー15は、保持力Fを受けて接触部27で互いに押し付けられた状態で接触している。
小径部9s内にロータ7が位置する。そして、小径部9sの側壁(隔壁)9swの外側にステータ11が配置され、このステータ11によってロータ7が回転駆動される。ステータ11は、第1カバー13と大径部9bとによって上下から挟まれて保持されている。ステータ11と第1カバー13は保持力Fを受けて接触部29で互いに押し付けられた状態で接触している。
In this embodiment, as shown in FIG. 2, the
The
<第1カバーと第2カバー>
第1カバー13と第2カバー15は、バルブ本体9とステータ11を間に挟んで上下の両側から保持する。本実施形態では、前記両側の一方側、即ち上側から、第1カバー13、ステータ11、バルブ本体9、第2カバー15の順番で組み付けられている。
図1、図2、図4に表したように、第1カバー13と第2カバー15は、互いを固定する第1固定部13fと第2固定部15fの対を、複数箇所に備えている。第1カバー13と第2カバー15は、第1固定部13fと第2固定部15fをネジ31で締結することで互いに固定される。第1固定部13fにはネジ31を通す貫通孔33が形成されており、第2固定部15にはネジ31が螺合する雌ねじ部35が形成されている。
本実施形態では、第1カバー13と第2カバー15は、樹脂材料で形成されている。具体的には、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)が使われている。
<First cover and second cover>
The
As shown in FIGS. 1, 2, and 4, the
In this embodiment, the
<変形部>
変形部17は、バルブ本体9、ステータ11、第1カバー13及び第2カバー15のいずれかの箇所であって、第1カバー13と第2カバー15による前記両側から保持する保持力Fが作用する少なくとも1箇所に設けられている。変形部17は保持力の作用によって変形し、その変形に伴って弾性的な反発力を発生する材料が使われる。具体的には、例えば、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)が使用可能である。変形部17の前記変形は、材料自体が潰れて変形するものに限らず、ゴムやバネのように弾性的に変形するものも含まれる。
図1と図2に表したように、本実施形態では、変形部17は、バルブ本体9と第2カバー15との間に第2カバー15に設けられている。具体的には、バルブ本体9の底板部4と第2カバー15の底板部4と対向する面37との間に配置されている。本実施形態では、変形部17は、第2カバー15に配置され、更に第2カバー15と一体成形されている。勿論、変形部17は、第2カバー15とは別に作られて、上記の位置に配置される構造でもよい。
<Deformed part>
The
As shown in FIGS. 1 and 2, in this embodiment, the
尚、変形部17は、バルブ本体9と第2カバー15との間に代えて、第1カバー13とステータ11との間に配置されている。本実施形態では、変形部17は、第1カバー13に配置され、更に第1カバー13と一体成形されている。即ち、第1カバー13の接触部29の位置に設けてもよい。
勿論、変形部17は、第1カバー13とは別に作られて、上記の位置に配置される構造でもよい。
また、変形部17は、バルブ本体9と第2カバー15との間と、第1カバー13とステータ11との間の両方に配置されている構造でもよい。
Note that the
Of course, the
Further, the
≪変形部の形状≫
変形部17は、保持力Fによって変形して前記反発力が生じる形状であればよい。図4に表したように、本実施形態では、円柱体形状に形成されている。
変形部17の形状は円柱体形状に限定されない。例えば、図5に表したように、変形部17の変形する部分39の形状を先細りのテーパー形状にしてもよい。図5の上側の図(A)は、変形部17の全体がテーパー形状である例を示している。一方、図5の下側の図(B)は、変形部17の下方は円柱体形状であり、上方がテーパー形状である例を示している。勿論、テーパー形状以外の形状でもよい。
≪Shape of deformed part≫
The
The shape of the
<流路>
弁体5により切り換えられる流路3は、複数の流路管3tで構成されている。本実施形態において、複数の流路管3tは、バルブ本体9内に流体を流入するための1本の流入管3tiと、バルブ本体9内から流体を流出させるための2本の流出管3toで構成されている。流入管3tiと流出管3toの本数は、上記の1本と2本に限定されないことは勿論である。
流路管3tは、当該弁体駆動装置1を冷蔵庫などの外部の機器に取り付ける際に、外部機器側の流路と接続するために、その方向を曲げることが通常行われる。そのため、流路管3tは、前記曲げを行える銅合金等の材料で作られている。
また、流入管3tiの本数より流出管3toの本数を多くし、且つ流路径は、流出管3toが流入管3tiより小さく作られるのが通常である。流出管3toの管厚は流入管3tiの管厚より小さく作られるのも通常である。弁体5により流路3が切り換えられる複数本の流出管3toは、1本当りに流量が少なくなるからである。
<Flow path>
The flow path 3 that is switched by the
When the valve
Further, it is usual that the number of outflow pipes 3to is greater than the number of inflow pipes 3ti, and the flow path diameter of the outflow pipes 3to is smaller than that of the inflow pipes 3ti. The thickness of the outflow pipe 3to is usually made smaller than the thickness of the inflow pipe 3ti. This is because the flow rate of each of the plurality of outflow pipes 3to whose flow paths 3 are switched by the
<流路管と底板部>
図2と図4に表したように、本実施形態では、バルブ本体9の底板部4は、流出管3toを接続するための円板形状の接続部材8を備えている。2本の流出管3toは、ロウ付けにより接続部材8に直接接続されている。また、弁体5の回転軸となる弁体シャフト23は、接続部材8に立設されている。一方、流入管3tiは、底板部4にロウ付けにより直接接続されている。
即ち、接続部材8には、弁体5が回転可能に設けられており、更に2本の流出管3toの流入口が接続されている。
<Flow pipe and bottom plate>
As shown in FIGS. 2 and 4, in this embodiment, the
That is, the connecting
<小径部と大径部と変形部の位置関係>
図2に表したように、本実施形態では、変形部17は、バルブ本体9の小径部9sの側壁9swから大径部9bの最大径部の範囲の領域41に位置する。
本実施形態では、更に、ステータ11と第1カバー13との接触位置、即ち接触部29は、変形部17が位置する前記の領域41に在るように構成されている。別の言い方をすると、変形部17の変形に基づく前記反発力による締付力の作用する位置となる、第1カバーとステータ11との接触部29、ステータ11と大径部9bとの接触部27、及び変形部17が、領域41内に位置して上下方向(Z軸方向)にほぼ一直線上に揃うように構成されている。
尚、領域41の境位置としては、厳密さは必要ないものである。即ち、上記「一直線上に揃う」を実質的に満たしていると言える範囲で外れていてもよい。
<Positional relationship between small diameter part, large diameter part, and deformed part>
As shown in FIG. 2, in this embodiment, the
In this embodiment, the contact position between the
Note that the boundary position of the
<外部の機器への取付部>
図1に表したように、本実施形態の弁体駆動装置1は、第2カバー15、冷蔵庫などの外部の機器(図示を省く)に取り付けるために使用する取付部43が設けられている。具体的には、第2カバー15の第2固定部15fの1つに隣り合って位置する被固定部45にネジ47によって、取付部43の基端部49が締結固定されている。取付部43の先端部51が外部の機器へ取り付けるために使用する部分である。取付部43は第2カバー15に配設されているので、外部の機器への取り付け状態が強固になる。
尚、取付部43は、第1カバー13の方に設けてもよい。また、取付部43の形状は、図1に表した形状に限定されないことは勿論である。
<Attachment part to external equipment>
As shown in FIG. 1, the valve
Note that the
<固定部と変形部>
図1に表したように、第1カバー13と第2カバー15は、互いを固定する固定部である第1固定部13fと第2固定部15fの対を、複数箇所に備えている。
そして、図3に表したように、第1固定部13fと第2固定部15fとがネジ31によって締結固定される前は、第1カバー13と第2カバー15との間に隙間G1があり、第1固定部13fと第2固定部15fとが強固に固定された状態(図2)では、隙間G1は減少し、その減少分だけ変形部17が所定量変形している状態になるように構成されている。
<Fixed part and deformable part>
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIG. 3, before the first fixing
図4において、第2カバー15の第2固定部15fの雌ねじ部35に隣接配置された穴53は、第1カバー13と第2カバー15との位置合わせに用いるものである。第1カバー13に位置合わせ用の凸部(図示を省く)が設けられており、該凸部が穴53に挿入されることで、第1カバー13と第2カバー15との位置合わせが行われる。
In FIG. 4, a
上記構成によれば、第1カバー13の第1固定部13fと第2カバー15の第2固定部15fとが固定された状態(図2)では、隙間G1は減少して、変形部17が所定量変形した状態になる。図3において、符号G2は、第1カバー13と第2カバー15との間に隙間G1がある状態での底板部4と第2カバー15との隙間であり、図2において、符号G3は、第1カバー13と第2カバー15との間の隙間G1が減少又は無くなった状態での底板部4と第2カバー15との隙間である。
第1カバー13の第1固定部13fと第2カバー15の第2固定部15fとがネジ31によって固定されることで、固定前の隙間G2が固定後の隙間G3に減少し、変形部17がその分だけ変形される。これにより、変形部17の変形に基づく前記反発力による締付力を効果的に発現させることができる。
According to the above configuration, when the first fixing
By fixing the first fixing
また、本実施形態では、変形部17は、第1固定部13fと第2固定部15fを前記保持力の方向に沿って接近させて固定することで所定量変形するように配置されている。これにより、変形部17の変形が一定方向に揃い、前記反発力による締付力を効果的に発現させることができる。
Further, in this embodiment, the
また、図4に表したように、本実施形態では、変形部17は、固定部すなわち第1固定部13fと第2固定部15fに対応する位置に設けられている。具体的には、第2カバー15の底板部4と対向する面37であって、第2固定部15fに対応する位置に設けられている。ここで、「固定部に対応する位置にある」における「対応する位置」とは、一つの固定部15fに対して一つの変形部17が存在すると言える配置を意味する。即ち、変形部17が固定部15fの近傍に配置されている状態である。
Further, as shown in FIG. 4, in this embodiment, the
また、図2と図4に表したように、本実施形態では、変形部17は、第1カバー13と第2カバー15の径方向中心位置Cと固定部すなわち第2固定部15fとの間に位置するように構成されている。これにより、第1カバー13と第2カバー15による前記保持力を一層効率的に変形部17に作用させることができる。
ここで、第2カバー15の径方向中心位置Cと第2固定部15fとの間に位置するにおける「間に位置する」とは、径方向中心位置Cと第2固定部15fとを結ぶ半径方向の直線上に位置する配置に限定されず、前記作用効果が実施的に得られる範囲でその半径方向に直線上から外れている配置も含まれる。
Further, as shown in FIGS. 2 and 4, in this embodiment, the
Here, "located between" in "located between the radial center position C of the
<規制部>
また、図1と図6と図7に表したように、本実施形態では、カバーの一方である第2カバー15は、流路管3tを通すためのガイドとなる筒体61を備えている。
筒体61は、流入管3ti用の流入管筒体61iと、流出管3to用の流出管筒体61oとを備えている。流入管筒体61iは、流入管3tiの動きを規制する規制部である流入管規制部63iを備えている。流出管筒体61oは、流出管3toの動きを規制する規制部である流出管規制部63oを備えている。
<Regulatory Department>
Further, as shown in FIGS. 1, 6, and 7, in this embodiment, the
The
流入管規制部63iは、流入管3tiと隙間g1を持って配置されている。また、流出管規制部63oは、流出管3toと隙間g2を持って配置されている(図7)。
流入管規制部63iの隙間g1は、流入管3tiの変形を許容する寸法範囲で形成されている。流出管規制部63oの隙間g2は、流出管3toの変形を許容する寸法範囲で形成されている。
図7に表したように、流出管規制部63oの隙間g2は、流入管規制部63iの隙間g1より小さく形成されている。
The inflow
The gap g1 of the inflow
As shown in FIG. 7, the gap g2 of the outflow pipe regulation part 63o is formed smaller than the gap g1 of the inflow
また、図1から図4、図6と図7に表したように、本実施形態では、流入管規制部63i及び流出管規制部63oは、いずれも流入管3tiと流出管3toの全周をそれぞれ覆うように構成されている。
また、本実施形態では、流入管規制部63i及び流出管規制部63oは、第2カバー15から突出された流入管筒体61iと流出管筒体61oの先端側に設けられている。流入管筒体61iは、第2カバー15側の内径m1が流入管規制部63iの内径m2より大きく形成されている。流出管筒体61oは、第2カバー15側の内径n1が流出管規制部63oの内径n2より大きく形成されている。
In addition, as shown in FIGS. 1 to 4, FIGS. 6 and 7, in this embodiment, the inflow
Further, in the present embodiment, the inflow
また、本実施形態では、流入管規制部63i及び流出管規制部63oは、流路管3tと対向する面71、73が流路管3tの外面と平行であるように構成されている。
ここで、「規制部の流路管3tと対向する面71、73は、流路管3tの外面と平行である」における「平行」とは、厳密に平行であることは要せず、互いの面が離れて沿って位置する関係にあることを意味する。
Further, in this embodiment, the inflow
Here, "parallel" in "the
<流路管の軸心位置と規制部中心位置>
また、図8に表したように、本実施形態では、流路管3tである流入管3tiと流出管3toの底板部4への接続位置における流入管3tiと流出管3toの軸心位置81i、81o(図8の左の図(A))と、流入管規制部63i及び流出管規制部63oの中心位置83i、83o(図8の右の図(B))は一致するように構成されている。
ここで、「流路管3tの軸心位置81i、81oと流入管規制部63i及び流出管規制部63oの中心位置83i、83oは一致している」における「一致」とは、厳密に一致することは要せず、流路管3tの外面が対向する規制部の面71、73と離れて位置する関係にあることを意味する。
2本の流出管3toの軸心位置81oと流出管規制部63oの2つの中心位置83oは一致するという構造は、別の言い方をすると、2本の流出管3toの軸心位置81o間の距離85と、流出管規制部63oの2つの中心位置83o間の距離87とが同じであることである。
<Axial center position of flow path pipe and center position of regulating part>
Further, as shown in FIG. 8, in this embodiment, the
Here, "coincidence" in "the
In other words, the structure in which the axial center position 81o of the two outflow pipes 3to and the two center positions 83o of the outflow pipe regulating part 63o coincide is the distance between the axial center positions 81o of the two outflow pipes 3to. 85 and the
<規制部と補強部>
また、図9に表したように、本実施形態では、第2カバー15は、外部の機器に取り付けるための取付部43(図1)を備え、第2カバー15の取付部43が固定される被固定部45と流出管規制部63oとの間に補強部91を備えている。補強部91は、被固定部45と流出管規制部63oとの間を連結して被固定部45の剛性強度を高めるためのものである。ここでは、補強部91は第2カバー15と一体成形することで作られている。
尚、図示は省くが、取付部43が固定される被固定部45を、第2カバー15の流入管規制部63iに対応する位置に設け、補強部91を流入管規制部63iとの間に備える構造にしてもよい。
<Regulation section and reinforcement section>
Further, as shown in FIG. 9, in this embodiment, the
Although not shown, the fixed
<実施形態1の作用効果の説明>
(1)本実施形態によれば、バルブ本体9とステータ11を間に挟んで両側から保持する第1カバー13及び第2カバー15とを備え、バルブ本体9、ステータ11、第1カバー13及び第2カバー15のいずれかの箇所であって、第1カバー13と第2カバー15による前記両側から保持する保持力が作用する少なくとも1箇所に変形部17を備えている。
これにより、第1カバー13と第2カバー15がバルブ本体9とステータ11を間に挟んで両側から保持した状態においては、変形部17が前記保持力によって変形するので、この変形に基づく反発力が発生する。この反発力によってバルブ本体9とステータ11は、第1カバー13と第2カバー15によって両側から強固に締め付けられた状態になる。即ち、締付力が発生した状態になる。従って、当該弁体駆動装置1の駆動に際して、振動や騒音が発生する虞を低減することができる。
<Description of the effects of
(1) According to the present embodiment, the
As a result, when the
(2)変形部17は、第1カバー13とステータ11との間、又はバルブ本体9と第2カバー15との間に配置されるので、前記振動や騒音が発生する虞を効果的に低減することができる。
また、変形部17は、第1カバー13又は第2カバー15に配置される構造にすれば、全体の組み付け前に変形部17を第1カバー13又は第2カバー15に配置することで、変形部17の設置を容易に行うことができる。
また、変形部17は、第1カバー又は第2カバーに一体形成される構造にすれば、その製造が容易である。また、変形部17は、第2カバーに配置される構成にすれば、前記変形部は、前記第2カバーに配置されているので、構造簡単にして前記振動や騒音が発生する虞を低減することができる。
(2) Since the
Moreover, if the
Further, the
(3)また、変形部17は、突出方向が先細りのテーパー形状にすれば、前記変形に基く前記反発力を効果的に発現させることができる。
(3) Furthermore, if the
(4)また、バルブ本体9は、小径部9sと大径部9bがあり、大径部9bは、ステータ11と第2カバー15によって挟まれて固定される構造にすれば、バルブ本体9の大径部9bは、ステータ11と第2カバー15によって挟まれて固定されるので、構造簡単にして前記振動や騒音が発生する虞を低減することができる。
(4) In addition, the
(5)また、変形部17は、バルブ本体9の底板部4と接触する位置にあるので、構造簡単にして前記振動や騒音が発生する虞を低減することができる。
(5) Furthermore, since the
(6)また、変形部17は、小径部9sの側壁9swから大径部9bの最大径部の範囲の領域41に位置する構造にすれば、バルブ本体9の大径部9bを利用して、変形部17の変形の基く前記反発力を効果的に発現させることができる。
また、ステータ11と第1カバー13、第2カバー15との接触位置29、27は、変形部17が位置する領域41に在る構造にすれば、変形部17の変形に基づく前記反発力による締付力の作用する位置が、ほぼ一直線上に揃うことになるので、前記振動や騒音が発生する虞を効果的に低減することができる。
(6) Furthermore, if the
Furthermore, if the contact positions 29 and 27 between the
<規制部の作用効果の説明>
以下、規制部に基く作用効果を説明する。
(7)カバーの第2カバー15は、流路管3tである流入管3ti、流出管3toとそれぞれ隙間g1、g2を持って配置され、流入管3tiと流出管3toの動きを規制する流入管規制部63iと流出管規制部63oをそれぞれ備えている。これにより、流入管規制部63iと流出管規制部63oが流入管3ti、流出管3toを曲げる際の負荷を受けることができる。従って、流入管3ti、流出管3toを曲げる場合に生じるダメージを低減することができる。
また、流入管規制部63iと流出管規制部63oと流入管3ti、流出管3toとのそれぞれの隙間g1、g2は、流入管3ti、流出管3toの変形を許容する寸法範囲で形成されているので、流入管3ti、流出管3toの曲げ作業を妨げる虞が少ない。
<Explanation of the effects of the regulatory department>
The effects based on the regulating section will be explained below.
(7) The
In addition, gaps g1 and g2 between the inflow
(8)流出管規制部63oの隙間g2は流入管規制部63iの隙間g1より小さい:
流入管3ti、流出管3toを備える構造の弁体駆動装置1においては、流出管3toが流入管3tiよりも管厚が薄く形成される場合が通常である。流出管3toを通る流出量は流入管3tiを通る流入量よりも少ないのが通常であることに基づく設計が行われるからである。このため、流出管3toは曲げに対する耐性が流入管3tiよりも低い場合がある。
本実施形態の規制部によれば、流出管規制部63oの隙間g2は、流入管規制部63iの隙間g1より小さいので、流出管3toが前記曲げによって曲げ変位が始まると直ちに流出管規制部63oによってその変位が規制される。これにより、流入管3tiよりも曲げに対する耐性が低い流出管3toを曲げる場合に生じるダメージを効果的に低減することができる。
また、バルブ本体9に流入管3tiと流出管3toが共に接続されている状態で、第2カバー15から外部に延出させる場合に、流入管規制部63iと流出管規制部63oのところを通過させる組立作業を行うことになる。その際、流出管3toは流出管規制部63oとの隙間g2が小さいので、流出管3toをしっかり位置合わせして流出管3toを通過させることになる。一方、流入管3tiと流入管規制部63iとの隙間g1は、流出管3toと流出管規制部63oとの隙間g2より大きいので、流入出管3tiの前記位置合わせは、流出管3to程の位置合わせ精度は必要なく、大よその位置合わせで足りる。従って、バルブ本体9に流入管3tiと流出管3toが共に接続されている状態で、第2カバー15から外部に延出させる組立作業を、流入管3tiの方の前記位置合わせが大よそで足りることで、容易に行うことができる。
(8) The gap g2 of the outflow pipe regulation part 63o is smaller than the gap g1 of the inflow
In the valve
According to the regulating section of this embodiment, the gap g2 of the outflow pipe regulating section 63o is smaller than the gap g1 of the inflow
In addition, when the inflow pipe 3ti and the outflow pipe 3to are both connected to the
(9)また、流入管規制部63iと流出管規制部63oが流入管3tiと流出管3toの全周を覆っている構造にすれば、流入管3tiと流出管3toがどの方向に曲げられても直ちに流入管規制部63iと流出管規制部63oによってその変位が規制される。
(9) Furthermore, if the structure is such that the inflow
(10)また、第2カバー15から突出された筒体61i、61oの先端側に流入管規制部63iと流出管規制部63oがそれぞれ位置しており、筒体61i、61oの第2カバー15側の内径m1、n1が流入管規制部63iと流出管規制部63oの内径m2、n2より大きい構造にすれば、流入管3tiと流出管3toを第2カバー15に通す組立作業の際に、筒体61i、61oがガイドの機能を果たし、その組立作業を容易に行うことができる。
(10) In addition, an inflow
(11)また、流入管規制部63iと流出管規制部63oの流入管3tiと流出管3toと対向する面71、73は、流入管3tiと流出管3toの外面と平行である構造にすれば、流入管3tiと流出管3toが前記曲げによって曲げ変位が始まり、流入管規制部63iと流出管規制部63oに当接してその変位が規制される際に、流入管規制部63iと流出管規制部63oと流入管3tiと流出管3toとの接触は面接触になる。これにより、流入管3tiと流出管3toを曲げる場合に生じるダメージを効果的に低減することができる。
(11) Also, if the
(12)また、バルブ本体9の流入管3tiと流出管3toの接続位置における流入管3tiと流出管3toの軸心位置81i、81oと、流入管規制部63i及び流出管規制部63oの中心位置83i、83oは一致するように構成されていれば、流入管3tiと流出管3toがどの方向に曲げられても直ちに流入管規制部63i及び流出管規制部63oによってその変位が規制される。
(12) Also, the
(13)また、第2カバー15は、外部の機器に取り付けるための取付部32を備え、第2カバー15の取付部43が固定される被固定部45と流出管規制部63oとの間に補強部91を備えるように構成されていれば、弁体駆動装置1が取付部43によって外部の機器に取り付けられた際に、その取り付けられた状態が安定する。
言い換えると、取付部43が第2カバー15に固定される部分と流出管規制部63oとの間に補強部91を備えていれば、補強部91は、被固定部45と流出管規制部63oとの間を連結して被固定部45の剛性強度を高めることができる。
尚、取付部43が固定される被固定部45を、第2カバー15の流入管規制部63iに対応する位置に設け、補強部91を流入管規制部63iとの間に備える構造にしても、同様の効果が得られる。
(13) The
In other words, if the mounting
Note that the
以上に説明においては、流入管規制部63i及び流出管規制部63oを備える構造の弁体駆動装置1は、変形部17が配置されている構造について行った。流入管規制部63i及び流出管規制部63oは、変形部17が配置されていない構造の弁体駆動装置1に適用するようにしてもよい。
In the above description, the valve
[他の実施形態]
本発明に係る弁体駆動装置1は、以上述べたような構成を有することを基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内での部分的構成の変更や省略等を行うことも勿論可能である。
[Other embodiments]
Although the valve
以上の実施形態においては、弁体5は、ロータシャフト19に設けられた第1ギア21と弁体シャフト23に設けられた第2ギア25を介して、ロータ7の回転動力が伝達される構造について説明したが、第1ギア21及び第2ギア25を介さずに、ロータシャフト19から直接弁体5に前記回転動力が伝達される構造のものでもよい。
In the above embodiment, the
変形部17の数は、上記説明では、3個について説明したが、4個以上でもよい。
第1カバー13と第2カバー15とを互いを固定する第1固定部13fと第2固定部15fの対は、上記説明では、4個について説明したが、3個または5個以上でもよい。
Although the number of deforming
In the above explanation, the number of pairs of the first fixing
1…弁体駆動装置、3…流路、3t…流路管、3ti…流入管、
3to…流出管、4…底板部、5…弁体、6…内部空間部、
7…ロータ、8…接続部材、9…バルブ本体、9s…小径部、
9b…大径部、9sw…側壁(隔壁)、11…ステータ、
13…第1カバー、13f…第1固定部、15…第2カバー、
15f…第2固定部、17…変形部、19…ロータシャフト、
21…第1ギア、23…弁体シャフト、25…第2ギア、27…接触部、
29…接触部、31…ネジ、33…貫通孔、35…雌ねじ部、
37…底板部と対向する面、39…変形する部分、41…領域、
43…取付部、45…被固定部、47…ネジ、49…基端部、
51…先端部、53…穴、61…筒体、61i…流入管筒体、
61o…流出管筒体、63i…流入管規制部、63o…流出管規制部、
71…対向する面、73…対向する面、81i…軸心位置、
81o…軸心位置、83i…中心位置、83o…中心位置、
85…距離、87…距離、 91…補強部、
G1、G2、G3…隙間、g1、g2…隙間、m1、m2…内径、
n1、n2…内径
DESCRIPTION OF
3to...Outflow pipe, 4...Bottom plate part, 5...Valve body, 6...Inner space part,
7... Rotor, 8... Connection member, 9... Valve body, 9s... Small diameter part,
9b...large diameter part, 9sw...side wall (partition), 11... stator,
13...first cover, 13f...first fixing part, 15...second cover,
15f...Second fixed part, 17...Deformation part, 19...Rotor shaft,
21...First gear, 23...Valve body shaft, 25...Second gear, 27...Contact part,
29...Contact part, 31...Screw, 33...Through hole, 35...Female thread part,
37... Surface facing the bottom plate portion, 39... Deformed portion, 41... Region,
43... Attachment part, 45... Fixed part, 47... Screw, 49... Base end part,
51... Tip portion, 53... Hole, 61... Cylindrical body, 61i... Inflow pipe cylinder body,
61o...Outflow pipe cylinder body, 63i...Inflow pipe regulation part, 63o...Outflow pipe regulation part,
71... Opposing surface, 73... Opposing surface, 81i... Axial center position,
81o... Axial center position, 83i... Center position, 83o... Center position,
85...Distance, 87...Distance, 91...Reinforcement part,
G1, G2, G3...gap, g1, g2...gap, m1, m2...inner diameter,
n1, n2...inner diameter
Claims (24)
前記ロータを駆動させるステータと、
前記バルブ本体と前記ステータを間に挟んで両側から保持する第1カバー及び第2カバーと、を備え、
前記バルブ本体、前記ステータ、前記第1カバー及び第2カバーのいずれかの箇所であって、前記第1カバーと第2カバーによる前記両側から保持する保持力が作用する少なくとも1箇所に変形部を備えており、
前記バルブ本体は、小径部と大径部があり、
前記大径部は、前記ステータと前記第2カバーによって挟まれて固定されている、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 a valve body that includes a valve body that switches a flow path and a rotor that drives the valve body;
a stator that drives the rotor;
comprising a first cover and a second cover that hold the valve body and the stator from both sides with the valve body sandwiched therebetween;
A deformed portion is formed in at least one location of the valve body, the stator, the first cover, and the second cover where a holding force from both sides of the first cover and the second cover is applied. We are equipped with
The valve body has a small diameter part and a large diameter part,
the large diameter portion is sandwiched and fixed between the stator and the second cover ;
A valve body drive device characterized by the following.
前記ロータを駆動させるステータと、
前記バルブ本体と前記ステータを間に挟んで両側から保持する第1カバー及び第2カバーと、を備え、
前記バルブ本体、前記ステータ、前記第1カバー及び第2カバーのいずれかの箇所であって、前記第1カバーと第2カバーによる前記両側から保持する保持力が作用する少なくとも1箇所に変形部を備えており、
前記バルブ本体は、小径部と大径部と底板部があり、
前記底板部は、接続部材を備え、
前記接続部材は、前記弁体を回転可能に備え、且つ前記流路を構成する流出管の流入口が接続され、
前記変形部は、前記底板部と接触する位置にある、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 a valve body that includes a valve body that switches a flow path and a rotor that drives the valve body;
a stator that drives the rotor;
comprising a first cover and a second cover that hold the valve body and the stator from both sides with the valve body sandwiched therebetween;
A deformed portion is formed in at least one location of the valve body, the stator, the first cover, and the second cover where a holding force from both sides of the first cover and the second cover is applied. We are equipped with
The valve body has a small diameter part, a large diameter part, and a bottom plate part,
The bottom plate portion includes a connecting member,
The connecting member rotatably includes the valve body and is connected to an inlet of an outflow pipe constituting the flow path,
The deformable portion is located at a position where it contacts the bottom plate portion .
A valve body drive device characterized by the following.
前記ロータを駆動させるステータと、
前記バルブ本体と前記ステータを間に挟んで両側から保持する第1カバー及び第2カバーと、を備え、
前記バルブ本体、前記ステータ、前記第1カバー及び第2カバーのいずれかの箇所であって、前記第1カバーと第2カバーによる前記両側から保持する保持力が作用する少なくとも1箇所に変形部を備えており、
前記バルブ本体は、流路管が接続されており、
前記第2カバーは、前記流路管と隙間を持って配置され、該流路管の動きを規制する規制部を備える、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 a valve body that includes a valve body that switches a flow path and a rotor that drives the valve body;
a stator that drives the rotor;
comprising a first cover and a second cover that hold the valve body and the stator from both sides with the valve body sandwiched therebetween;
A deformed portion is formed in at least one location of the valve body, the stator, the first cover, and the second cover where a holding force from both sides of the first cover and the second cover is applied. We are equipped with
The valve body is connected to a flow pipe,
The second cover is disposed with a gap from the flow pipe and includes a regulating portion that restricts movement of the flow pipe.
A valve body drive device characterized by the following.
前記変形部は、前記小径部の側壁から前記大径部の最大径部の範囲の領域に位置する、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body drive device according to claim 1 or 2 ,
The deformed portion is located in an area ranging from the side wall of the small diameter portion to the maximum diameter portion of the large diameter portion.
A valve body drive device characterized by the following.
前記ステータと前記第1カバーとの接触位置は、前記変形部が位置する前記領域に在る、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body drive device according to claim 4 ,
The contact position between the stator and the first cover is in the region where the deformable portion is located.
A valve body drive device characterized by the following.
前記両側の一方側から、前記第1カバー、前記ステータ、前記バルブ本体、前記第2カバーの順番で組み付けられており、
前記変形部は、前記第1カバーと前記ステータとの間、又は前記バルブ本体と前記第2カバーとの間に配置されている、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body drive device according to any one of claims 1 to 5 ,
The first cover, the stator, the valve body, and the second cover are assembled in this order from one side of the both sides,
The deformable portion is disposed between the first cover and the stator or between the valve body and the second cover.
A valve body drive device characterized by the following.
前記変形部は、前記第1カバー又は第2カバーに配置されている、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body drive device according to any one of claims 1 to 6 ,
The deformation part is arranged on the first cover or the second cover,
A valve body drive device characterized by the following.
前記変形部は、前記第1カバー又は前記第2カバーに一体形成されている、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body drive device according to claim 7 ,
The deformation portion is integrally formed with the first cover or the second cover,
A valve body drive device characterized by the following.
前記変形部は、前記第2カバーに配置されている、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body drive device according to any one of claims 1 to 8 ,
the deformation part is arranged on the second cover;
A valve body drive device characterized by the following.
前記変形部は、突出方向が先細りのテーパー形状である、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body driving device according to any one of claims 7 to 9 ,
The deformed portion has a tapered shape in which the protruding direction is tapered.
A valve body drive device characterized by the following.
前記第1カバーと前記第2カバーの少なくとも一方は、外部の機器に取り付けるための取付部を備える、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body drive device according to any one of claims 1 to 10 ,
At least one of the first cover and the second cover includes a mounting portion for attaching to an external device.
A valve body drive device characterized by the following.
前記第2カバーが前記取付部を備えている、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body drive device according to claim 11 ,
the second cover includes the attachment portion;
A valve body drive device characterized by the following.
前記第1カバーと前記第2カバーは、互いを固定する第1固定部と第2固定部を備え、
前記第1固定部と第2固定部とが固定される前は、前記第1カバーと前記第2カバーとの間に隙間があり、
前記第1固定部と第2固定部とが固定された状態では、前記隙間は減少して、前記変形部は所定量変形している、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body drive device according to any one of claims 1 to 12 ,
The first cover and the second cover include a first fixing part and a second fixing part that fix each other,
Before the first fixing part and the second fixing part are fixed, there is a gap between the first cover and the second cover,
When the first fixing part and the second fixing part are fixed, the gap is reduced and the deformable part is deformed by a predetermined amount.
A valve body drive device characterized by the following.
前記変形部は、前記第1固定部と第2固定部を前記保持力の方向に沿って接近させて固定することで所定量変形する、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body drive device according to claim 13 ,
The deformable portion is deformed by a predetermined amount by fixing the first fixing portion and the second fixing portion close to each other along the direction of the holding force.
A valve body drive device characterized by the following.
前記変形部は、前記第2固定部に対応する位置にある、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body drive device according to claim 13 or 14 ,
the deformable portion is located at a position corresponding to the second fixed portion;
A valve body drive device characterized by the following.
前記変形部は、前記第2カバーの径方向中心位置と前記第2固定部との間に位置する、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body drive device according to claim 15 ,
The deformable part is located between the radial center position of the second cover and the second fixing part,
A valve body drive device characterized by the following.
前記規制部と前記流路管との前記隙間は、該流路管の変形を許容する寸法範囲で形成されている、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body driving device according to claim 3 ,
The gap between the regulating portion and the flow pipe is formed within a size range that allows deformation of the flow pipe.
A valve body drive device characterized by the following.
前記流路管は、流入管と流出管を備え、
前記規制部は、流入管規制部と流出管規制部とを備え、
前記弁体は前記流出管に対して配設され、
前記流出管規制部の前記隙間は、前記流入管規制部の前記隙間より小さい、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body drive device according to claim 3 or 17 ,
The flow pipe includes an inflow pipe and an outflow pipe,
The regulating section includes an inflow pipe regulating section and an outflow pipe regulating section,
The valve body is arranged with respect to the outflow pipe,
the gap of the outflow pipe regulation part is smaller than the gap of the inflow pipe regulation part;
A valve body drive device characterized by the following.
前記規制部は前記流路管の全周を覆っている、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body driving device according to claim 3, 17 or 18 ,
The regulating portion covers the entire circumference of the flow pipe,
A valve body drive device characterized by the following.
前記規制部は、前記第2カバーから突出された筒体であり、
前記筒体は、
先端側に前記規制部が位置しており、
前記第2カバー側の内径が前記規制部の内径より大きい、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body drive device according to any one of claims 3 and 17 to 19 ,
The regulating portion is a cylindrical body protruding from the second cover,
The cylinder body is
The regulating portion is located on the tip side,
an inner diameter of the second cover side is larger than an inner diameter of the regulating portion;
A valve body drive device characterized by the following.
前記規制部の前記流路管と対向する面は、該流路管の外面と平行である、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body drive device according to any one of claims 3 and 17 to 20 ,
a surface of the regulating portion that faces the flow pipe is parallel to an outer surface of the flow pipe;
A valve body drive device characterized by the following.
前記バルブ本体の前記流路管の接続位置における該流路管の軸心位置と前記規制部の中心位置は一致している、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body drive device according to any one of claims 3 and 17 to 21 ,
an axial center position of the flow path pipe at a connection position of the flow path pipe of the valve body and a center position of the restriction portion;
A valve body drive device characterized by the following.
前記第2カバーは、
外部の機器に取り付けるための取付部を備え、
前記カバーの前記取付部が固定される被固定部と前記規制部との間に補強部を備えている、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body drive device according to any one of claims 3 and 17 to 22 ,
The second cover is
Equipped with a mounting part for attaching to external equipment,
a reinforcing portion is provided between the fixed portion to which the mounting portion of the cover is fixed and the regulating portion;
A valve body drive device characterized by the following.
前記補強部は、前記流路管が流出管である前記規制部と前記被固定部との間に配置されている、
ことを特徴とする弁体駆動装置。 The valve body driving device according to claim 23 ,
The reinforcing portion is disposed between the regulating portion, in which the flow path pipe is an outflow pipe, and the fixed portion.
A valve body drive device characterized by the following.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019132845A JP7381234B2 (en) | 2019-07-18 | 2019-07-18 | Valve body drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019132845A JP7381234B2 (en) | 2019-07-18 | 2019-07-18 | Valve body drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021017910A JP2021017910A (en) | 2021-02-15 |
JP7381234B2 true JP7381234B2 (en) | 2023-11-15 |
Family
ID=74563604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019132845A Active JP7381234B2 (en) | 2019-07-18 | 2019-07-18 | Valve body drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7381234B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030089116A1 (en) | 2001-10-19 | 2003-05-15 | Heron Roger Artindale | Rotary valve |
JP4715439B2 (en) | 2005-10-11 | 2011-07-06 | パナソニック株式会社 | Heat pump water heater |
JP2017528664A (en) | 2014-09-23 | 2017-09-28 | アイデックス・ヘルス・アンド・サイエンス・リミテッド ライアビリティ カンパニーIdex Health & Science Llc | Springless multi-position microfluidic valve assembly |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4715439Y1 (en) * | 1968-02-23 | 1972-05-31 | ||
US9388930B2 (en) * | 2012-09-14 | 2016-07-12 | Idex Health & Science Llc | Fluidic interface valve assembly with elastomeric ferrule device |
-
2019
- 2019-07-18 JP JP2019132845A patent/JP7381234B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030089116A1 (en) | 2001-10-19 | 2003-05-15 | Heron Roger Artindale | Rotary valve |
JP4715439B2 (en) | 2005-10-11 | 2011-07-06 | パナソニック株式会社 | Heat pump water heater |
JP2017528664A (en) | 2014-09-23 | 2017-09-28 | アイデックス・ヘルス・アンド・サイエンス・リミテッド ライアビリティ カンパニーIdex Health & Science Llc | Springless multi-position microfluidic valve assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021017910A (en) | 2021-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7242781B2 (en) | Electric valve and refrigeration cycle system | |
WO2012070255A1 (en) | Motor for electric power steering device | |
KR101660110B1 (en) | Scroll type fluid machine | |
JP2012523812A (en) | Linear stepping motor | |
JP5710564B2 (en) | Electromagnetic actuator and electric valve having the same | |
JP5630351B2 (en) | Fuel supply device | |
JP7381234B2 (en) | Valve body drive device | |
US20200309118A1 (en) | Electric pump device and mounting structure of electric pump | |
JP7382749B2 (en) | Valve body drive device | |
JP6683170B2 (en) | Motor device | |
US20240141924A1 (en) | Assembly comprising fluid control units for a motor vehicle | |
JP2013104392A (en) | Throttle device | |
JP6783820B2 (en) | Vibrating body unit | |
JP7356600B2 (en) | motor | |
JP5584061B2 (en) | Brake fluid pressure control unit | |
JP2020165410A (en) | Electric pump device and electric pump device mounting structure | |
JP6661239B2 (en) | Rotor and motor | |
JP5713860B2 (en) | Fixing mechanism and automotive mirror assembly | |
WO2017217048A1 (en) | Fuel level detection device | |
JP4925782B2 (en) | Flow control valve | |
WO2019181576A1 (en) | Mounting structure of electric pump | |
JP5194993B2 (en) | Driver device integrated actuator | |
JP7347742B2 (en) | transport vehicle | |
JP5123982B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP7269951B2 (en) | valve drive |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7381234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |