JP7381205B2 - 光学素子 - Google Patents

光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7381205B2
JP7381205B2 JP2019019735A JP2019019735A JP7381205B2 JP 7381205 B2 JP7381205 B2 JP 7381205B2 JP 2019019735 A JP2019019735 A JP 2019019735A JP 2019019735 A JP2019019735 A JP 2019019735A JP 7381205 B2 JP7381205 B2 JP 7381205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
interface
main body
gap
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019019735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020126194A (ja
Inventor
篤司 中西
宏典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2019019735A priority Critical patent/JP7381205B2/ja
Priority to US16/781,135 priority patent/US11372256B2/en
Priority to CN202010080515.2A priority patent/CN111538114B/zh
Publication of JP2020126194A publication Critical patent/JP2020126194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381205B2 publication Critical patent/JP7381205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/12Beam splitting or combining systems operating by refraction only
    • G02B27/126The splitting element being a prism or prismatic array, including systems based on total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/56Optics using evanescent waves, i.e. inhomogeneous waves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/021Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or particular reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3551Crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/13Function characteristic involving THZ radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本開示は、光学素子に関する。
従来の光学素子として、例えば非特許文献1,2に記載の光学素子がある。この光学素子は、単一の波長の光を透過させる媒質中にギャップを有している。光学素子に入射した光は、媒質とギャップとの界面で全反射する光と、当該界面で生じるエバネッセント波を介してギャップを通過する光とに分波する。光の分離比は、ギャップの間隔を調整することによって可変となっている。
IanN. Court and Frederic K. von Willisen, "Frustrated Total Internal Reflectionand Application of Its Principle", Applied Optics 6, 719 (1964) N.J. Harrick, Internal Reflection Spectroscopy, 3rd printing (Harrick ScientificCorp., New York, 1987), p.37
例えばテラヘルツ波を発生させる差周波発生テラヘルツ量子カスケードレーザ(THzDFG-QCL)では、広帯域のテラヘルツ波と波長10μm程度の中赤外光とが同軸或いは略同軸で出力される。このようなレーザ装置は、例えばテラヘルツ波を用いた分光計測などへの適用が考えられる。従来のテラヘルツ波を用いた分光計測では、中赤外光をカットし、テラヘルツ波のみを測定に用いることが検討されてきた。しかしながら、テラヘルツ波と中赤外光とを併用することで、分光計測の応用の幅が更に広がることも期待される。
このような技術の実現のためには、互いに異なる波長の光を高効率で分波/合波することが可能な光学素子が必要となる。しかしながら、上述した非特許文献1,2の光学素子は、単一の波長の光の分波を行うものであり、互いに異なる波長の光の分波/合波については考慮されていない。また、誘電体多層膜を用いた光学素子では、高出力の光に対して劣化及び損傷が生じることが考えられる。
本開示は、上記課題の解決のためになされたものであり、互いに異なる波長の光を高効率で分波/合波することが可能な光学素子を提供することを目的とする。
本開示の一側面に係る光学素子は、第1の光及び第1の光よりも波長が長い第2の光を透過可能な媒質からなる本体部を備え、本体部は、第1の光及び第2の光が入射する入射領域を有し、本体部の内部には、入射領域に対して傾斜し、且つ第1の光及び第2の光に対する屈折率が本体部よりも低い媒質が配置されたギャップが設けられ、本体部とギャップとの界面からのギャップ幅は、界面における第1の光のエバネッセント波の浸み出し長よりも大きく、且つ界面における第2の光のエバネッセント波の浸み出し長よりも小さくなっている。
この光学素子では、ギャップ幅が界面における第1の光のエバネッセント波の浸み出し長よりも大きくなっている。このため、本体部に入射した第1の光は、ギャップをほぼ通過することなく、界面で全反射した後に本体部から出射する。一方、この光学素子では、ギャップ幅が界面における第2の光のエバネッセント波の浸み出し長よりも小さくなっている。このため、本体部に入射した第2の光は、エバネッセント波を介してギャップを通過した後、本体部から出射する。したがって、この光学素子では、本体部とギャップとの界面において、互いに異なる波長の光を高効率で分波/合波することが可能となる。
本体部は、第1の光及び第2の光が同軸で入射する入射領域と、界面で反射した第1の光が出射する出射領域とを有する第1の部分と、ギャップを通過した第2の光が出射する出射領域を有する第2の部分と、によって構成されていてもよい。この場合、互いに異なる波長の光を高効率で分波する光学素子を簡便に構成できる。
本体部は、第2の光が入射する入射領域を有する第1の部分と、第1の光が入射する入射領域と、界面で反射した第1の光とギャップを通過した第2の光とが同軸で出射する出射領域とを有する第2の部分と、によって構成されていてもよい。この場合、互いに異なる波長の光を高効率で合波する光学素子を簡便に構成できる。
本体部は、ギャップを形成するスペーサを備えていてもよい。この場合スペーサにより、所望のギャップ幅を有するギャップを容易に形成することができる。
スペーサは、第1の部分及び第2の部分の少なくとも一方に設けられた凸部によって構成されていてもよい。これにより、スペーサを簡便に構成することができる。
スペーサは、第1の部分及び第2の部分によって挟持された枠状部材によって構成されていてもよい。これにより、スペーサを簡便に構成することができる。
スペーサは、第1の部分及び第2の部分によって挟持された繊維、粒子、及び柱状部材の少なくとも一つによって構成されていてもよい。これにより、スペーサを簡便に構成することができる。
スペーサは、液体によって構成され、第1の部分と第2の部分とは、液体を介して結合されていてもよい。この場合、スペーサの構成と、本体部における第1の部分及び第2の部分の結合とを液体によって同時に実現できる。また、ギャップを液体によって一様に充填できる。
本体部は、球状をなしていてもよい。この場合、第1の光及び第2の光の入射角度の可変性を高めることができる。また、入射角度を可変とした場合の入射角度と出射角度との角度差の維持が容易となる。
本体部は、第1の光及び第2の光の入射角度又は出射角度を調整するカプラを更に備えていてもよい。この場合、第1の光及び第2の光の入射角度又は出射角度の可変性を高めることができる。
第2の光の波長は、第1の光の波長の7倍以上であってもよい。この場合、第1の光及び第2の光を一層十分な効率で分波/合波することができる。
本開示によれば、互いに異なる波長の光を高効率で分波/合波することができる。
分波素子としての光学素子の構成の一例を示す概略的な断面図である。 ギャップを示す要部拡大断面図である。 合波素子としての光学素子の構成の一例を示す概略的な断面図である。 光学素子の作製方法の例を示す概略的な断面図である。 光学素子を適用した分光計測装置の構成例を示す概略図である。 実施例1に係る光学素子での界面での透過率の算出結果を示すグラフである。 実施例2に係る光学素子での界面での透過率の算出結果を示すグラフである。 光学素子での界面での透過率の波長依存性の一例を示すグラフである。 光学素子での界面での透過率の波長依存性の別例を示すグラフである。 スペーサの変形例を示す概略的な斜視図である。 図10に示したスペーサの更なる変形例を示す図である。 スペーサの別の変形例を示す概略的な断面図である。 スペーサの更に別の変形例を示す概略的な断面図である。 本体部の変形例を示す概略的な断面図である。 本体部の別の変形例を示す概略的な断面図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の一側面に係る光学素子の好適な実施形態について詳細に説明する。
[光学素子の構成]
図1は、分波素子としての光学素子の構成の一例を示す概略的な断面図である。同図に示すように、この光学素子1は、第1の光L1及び第1の光L1よりも波長が長い第2の光L2を分波する分波素子1Aとして構成されている。分波/合波の対象となる第1の光L1及び第2の光L2については特に限定はなく、例えば中赤外光とテラヘルツ波、可視光とテラヘルツ波、可視光と赤外光、紫外光と中赤外光といった種々の組み合わせに適用できる。ここでは、第1の光L1及び第2の光L2として、差周波発生テラヘルツ量子カスケードレーザ(THzDFG-QCL)から同軸或いは略同軸で出力される2つの光を例示する(同軸の状態を図示する)。この場合、第1の光L1は、波長10μm程度の中赤外光であり、第2の光L2は、波長100μm程度のテラヘルツ波である。
光学素子1は、第1の光L1及び第2の光L2を透過可能な媒質からなる本体部2を備えている。本体部2を構成する媒質としては、例えば高抵抗シリコン、ゲルマニウム、酸化マグネシウム、水晶、サファイア、シクロオレフィンポリマーなどが挙げられる。本体部2は、第1の部分2Aと、第2の部分2Bと、スペーサ3とによって構成され、これらが結合することによって数十mm角程度の略立方体形状をなしている。
第1の部分2Aは、本体部2を二分した一方の三角柱状部分であり、第2の部分2Bは、本体部2を二分した他方の三角柱状部分である。第1の部分2Aにおける矩形の側面の一方は、第1の光L1及び第2の光L2が或いは略同軸で入射する入射領域5となっている。第1の部分2Aにおける矩形の側面の他方は、第1の光L1が出射する第1の出射領域6Aとなっている。第2の部分2Bにおいて、入射領域5と対向する矩形の側面は、第2の光L2が出射する第2の出射領域6Bとなっている。図1の例では、入射領域5に対する第1の光L1及び第2の光L2の入射角度は、90°となっている。
本体部2の内部には、入射領域5に対して傾斜したギャップ7が設けられている。図1の例では、入射領域5に対するギャップ7の傾斜角度は、45°となっている。ギャップ7には、第1の光L1及び第2の光L2に対する屈折率が本体部2よりも低い媒質が配置されている。ギャップ7内に配置される媒質としては、例えば空気、ポリテトラフルオロエチレン、ガラス、水晶、サファイア、パラキシリレン、テトラエトシキシラン(TEOS)などが挙げられる。ガラスは、テラヘルツ波に対する透過性が低い媒質であるが、ギャップ7での伝搬距離が非常に短いため、ギャップ7内に配置される媒質として用いることが可能である。
本体部2とギャップ7との界面Rは、第1の部分2Aの傾斜面及び第2の部分2Bの傾斜面によって構成されている。第1の部分2Aの傾斜面及び第2の部分2Bの傾斜面は、いずれも第1の部分2Aにおいて入射領域5となる側面に対して傾斜している。また、第1の部分2Aの傾斜面と第2の部分2Bの傾斜面とは、互いに平行或いは略平行となっている。これにより、ギャップ7は、入射領域5に対して傾斜した状態となっている。界面Rからのギャップ幅(2つの界面R,R間を結ぶ垂線方向の幅)Wは、図2に示すように、界面Rにおける第1の光L1のエバネッセント波E1の浸み出し長T1よりも大きく、且つ界面Rにおける第2の光L2のエバネッセント波E2の浸み出し長T2よりも小さくなっている。
このギャップ幅Wは、スペーサ3によって維持されている。図1の例では、スペーサ3は、本体部2自体に設けられた枠状の凸部8(図4参照)によって構成されている。界面Rからの凸部8の高さは、ギャップ幅Wと一致しており、これにより、所望のギャップ幅Wが維持されるようになっている。ギャップ7内に配置される媒質が固体であり、均一の厚さを有するシート状をなしている場合、応力による本体部2の歪みや製造誤差などによるギャップ幅Wの設計値からのずれの抑制を図ることができる。
一般に、全反射面におけるエバネッセント波の浸み出し長は、入射する光の波長に比例して大きくなる。ギャップ幅Wが上記条件を満たすことにより、図1に示すように、入射領域5から入射した第1の光L1は、入射領域5側の界面Rで全反射し、第1の出射領域6Aから出射する。一方、入射領域5から第1の光L1と同軸或いは略同軸で入射した第2の光L2は、エバネッセント波E2を介してギャップ7を通過し、第2の出射領域6Bから出射する。
したがって、この分波素子1Aでは、本体部2とギャップ7との界面Rにおいて、互いに異なる波長の第1の光L1及び第2の光L2を高効率で分波することが可能となる。分波素子1Aでは、中赤外光である第1の光L1は、界面Rで全反射し、ギャップ7には多少侵入する程度である。このため、中赤外光の熱等によって本体部2に劣化が生じることを回避できる。また、誘電体多層膜などと比較して構造も簡易であるため、製造コストを大きく抑えることが可能となる。
図3は、合波素子としての光学素子の構成の一例を示す概略的な断面図である。同図に示すように、この光学素子1は、第1の光L1及び第1の光L1よりも波長が長い第2の光L2を合波する合波素子1Bとして構成されている。合波素子1Bでは、第1の部分2Aにおける矩形の側面の一方は、第2の光L2が入射する第2の入射領域5Bとなっている。また、第2の部分2Bにおいて、第2の入射領域5Bと直交する矩形の側面は、第1の光L1が入射する第1の入射領域5Aとなっており、第2の入射領域5Bと対向する矩形の側面は、第1の光L1及び第2の光L2が同軸或いは略同軸で出射する出射領域6となっている。図3の例では、第1の入射領域5Aに対する第1の光L1の入射角度、及び第2の入射領域5Bに対する第2の光L2の入射角度は、いずれも90°となっている。
合波素子1Bでは、ギャップ幅Wが上記条件を満たすことにより、第1の入射領域5Aから入射した第1の光L1は、第1の入射領域5A側の界面Rで全反射し、出射領域6から出射する。一方、第2の入射領域5Bから入射した第2の光L2は、エバネッセント波E2を介してギャップ7を通過し、第1の光L1と同軸或いは略同軸で出射領域6から出射する。したがって、この合波素子1Bでは、本体部2とギャップ7との界面Rにおいて、互いに異なる波長の第1の光L1及び第2の光L2を高効率で合波することが可能となる。
光学素子1において、界面Rでの第1の光L1及び第2の光L2の透過率は、ギャップ幅W、傾斜角度、ギャップ7に配置される媒質の屈折率によって変化させることができる。本体部2を構成する媒質の屈折率をn0、ギャップ7に配置される媒質の屈折率をn1とした場合、入射光の界面Rでの透過率Tp,Tsは、下記式(1)及び(2)を用いて求めることができる。Tpはp偏光の透過率、Tsはs偏光の透過率である。
Figure 0007381205000001

Figure 0007381205000002
上記式(1)及び(2)中のy,αp,αsは、下記式(3)~(5)で表される。dはギャップ幅、φ0は界面Rに対する光の入射角、Nはn1に対するn0の比(=n0/n1)、λは波長である。
Figure 0007381205000003

Figure 0007381205000004

Figure 0007381205000005
上述した光学素子1の作製にあたっては、まず、第1の部分2A及び第2の部分2Bを用意する。図4(a)の例では、第1の部分2Aの傾斜面の縁部に切削或いはエッチングによって枠状の凸部8が設けられている。そして、第1の部分2Aの傾斜面の凸部8に対して第2の部分2Bの傾斜面が合わさるように第1の部分2Aと第2の部分2Bとを結合することにより、光学素子1を簡便に得ることができる。また、第1の部分2Aに設けた凸部8により、所望のギャップ幅Wを有するギャップ7を容易に形成できる。
第1の部分2Aと第2の部分2Bとの結合には、接着剤を用いてもよく、常温接合などの非接着の手法を用いてもよい。図4の例では、第1の部分2A側に凸部8を設けているが、第2の部分2B側に凸部を設けてもよく、第1の部分2A及び第2の部分2Bの双方に凸部を設けてもよい。また、図4(b)に示すように、本体部2と同じ媒質によって形成した枠状部材9をスペーサ3とし、枠状部材9を挟持するように第1の部分2A及び第2の部分2Bを結合してもよい。第1の部分2Aと第2の部分2Bとの結合状態の維持のため、本体部2の外部に固定治具などを設けてもよい。
[光学素子の適用例]
図5は、光学素子を適用した分光計測装置の構成例を示す概略図である。図5に示す分光計測装置11は、テラヘルツ波Tを用いて被測定物Sに関する情報を取得する装置である。被測定物Sに関する情報としては、例えば吸収係数や屈折率といった光学定数などが挙げられる。分光計測装置11は、光出力部12と、上述した分波素子1A及び合波素子1Bと、ミラー13,14と、波長変換素子15と、光検出器16とを含んで構成されている。
光出力部12は、例えば差周波発生テラヘルツ量子カスケードレーザ(THzDFG-QCL)であり、テラヘルツ波Tと中赤外光Mとを同軸或いは略同軸で出力する。光出力部12から出力したテラヘルツ波T及び中赤外光Mは、分波素子1Aによって分波される。テラヘルツ波Tは、分波素子1Aを通過した後、被測定物Sに作用(ここでは被測定物Sを透過)する。被測定物Sに作用したテラヘルツ波Tは、合波素子1Bを通過した後、波長変換素子15を経て光検出器16に入射する。中赤外光Mは、分波素子1Aで反射し、テラヘルツ波Tから分岐する。テラヘルツ波Tから分岐した中赤外光Mは、ミラー13,14によって導光され、テラヘルツ波Tとは別の光路で合波素子1Bに入射する。中赤外光Mは、合波素子1Bにテラヘルツ波Tと合波され、波長変換素子15を経て光検出器16に入射する。
波長変換素子15は、例えばニオブ酸リチウム(LiNbO)などの非線形光学結晶によって構成されている。また、光検出器16は、例えば後述する波長変換後の波長の光に対する感度を十分に有する半導体検出器によって構成されている。波長変換素子15にテラヘルツ波Tと中赤外光Mとが同時に入射すると、非線形光学効果によりテラヘルツ波T及び中赤外光Mとは異なる波長の光M’が発生する。波長変換素子15で発生した光M’は、光検出器16によって検出される。
波長変換素子15で発生する光M’の光強度は、テラヘルツ波Tの電場強度に依存する。したがって、光M’の光強度を検出することで、テラヘルツ波Tの強度を間接的に検出することが可能となる。これにより、テラヘルツ波Tが作用した被測定物Sの情報を取得することができる。
[実施例]
図6は、実施例1に係る光学素子での界面での透過率の算出結果を示すグラフである。実施例1では、高抵抗シリコン(屈折率3.42)によって本体部を形成し、ギャップに配置する媒質を空気(屈折率1)とし、ギャップ幅を1.5μmとした場合の界面でのテラヘルツ波及び中赤外光の透過率を算出した。入射領域に対するギャップの傾斜角度は45°とした。算出にあたって、本体部内での光の吸収及び界面での反射損失については考慮していない。
図6(a)は、テラヘルツ波の透過率を示すグラフである。同図に示すように、p偏光については、周波数が大きくなるほど透過率が低下する傾向がある。周波数3THzでのp偏光の透過率は、およそ45%となっている。一方、s偏光については、周波数が大きくなった場合でも透過率の低下は僅かである。3THzでのs偏光の透過率は、90%以上となっている。
図6(b)は、中赤外光の透過率を示すグラフである。同図に示すように、p偏光及びs偏光のいずれについても、波長が小さくなるほど透過率が低下する傾向があるが、波長10μmでのp偏光及びs偏光の透過率は、いずれも10%未満となっている。すなわち、波長10μmでのp偏光及びs偏光の反射率は90%以上であり、テラヘルツ波と中赤外光とを高い効率で合波/分波できることが分かる。
図7は、実施例2に係る光学素子での界面での透過率の算出結果を示すグラフである。実施例2では、高抵抗シリコン(屈折率3.42)によって本体部を形成し、ギャップに配置する媒質をパラキシリレン(屈折率1.62)とし、ギャップ幅を2μmとした場合の界面でのテラヘルツ波及び中赤外光の透過率を算出した。入射領域に対するギャップの傾斜角度は45°とした。算出にあたって、本体部内での光の吸収及び界面での反射損失については考慮していない。
図7(a)は、テラヘルツ波の透過率を示すグラフである。同図に示すように、p偏光及びs偏光のいずれについても、周波数が大きくなるほど透過率が低下する傾向があるが、周波数3THzでのp偏光及びs偏光の透過率は、いずれも90%以上となっている。図7(b)は、中赤外光の透過率を示すグラフである。同図に示すように、p偏光及びs偏光のいずれについても、波長が小さくなるほど透過率が低下する傾向がある。波長10μmでのp偏光及びs偏光の透過率は、いずれも10%未満となっている。すなわち、波長10μmでのp偏光及びs偏光の反射率は90%以上であり、テラヘルツ波と中赤外光とを高い効率で合波/分波できることが分かる。
なお、実施例1と実施例2とを比較すると、テラヘルツ波及び中赤外光のいずれについても、実施例2のほうが実施例1に比べてp偏光の透過率が顕著に大きくなっている。したがって、p偏光及びs偏光の双方の分波/合波の効率を確保する場合には、ギャップに配置する媒質の屈折率を高くする(本体部の屈折率に近づける)ことが好適である。
図8は、光学素子での界面での透過率の波長依存性の一例を示すグラフである。この例では、実施例2と同様にギャップに配置する媒質をパラキシリレンとし、ギャップ幅を変えた場合の透過率の波長依存性を算出している。図8(a)は、ギャップ幅を1.5μmとした場合の結果である。同図に示すように、波長7μm(中赤外光に相当)でのp偏光及びs偏光の透過率は、いずれも10%未満となっている。これに対し、波長49μm(約6THzのテラヘルツ波に相当)より長波長側でのs偏光の透過率は90%以上となっている。
図8(b)は、ギャップ幅を2.3μmとした場合の結果である。同図に示すように、波長12μm(中赤外光に相当)でのp偏光及びs偏光の透過率は、いずれも10%未満となっている。これに対し、波長84μm(約3.5THzのテラヘルツ波に相当)より長波長側でのs偏光の透過率は90%となっている。これらの結果から、光学素子に入射する第2の光の波長が第1の光の波長の7倍以上である場合には、90%以上の高い効率で分波/合波を実現できることが分かる。
図9は、光学素子での界面での透過率の波長依存性の別例を示すグラフである。この例では、可視光及び赤外光を対象とした波長依存性を算出している。ここでは、ガラス又は透明性を有する樹脂(屈折率1.7)によって本体部を形成し、ギャップに配置する媒質を空気(屈折率1)とし、ギャップ幅を0.1μmとした。図9に示すように、波長0.4μm(可視光に相当)でのp偏光及びs偏光の透過率は、いずれも10%未満となっている。これに対し、波長2.8μm(赤外光に相当)より長波長側でのp偏光及びs偏光の透過率は90%以上となっている。これらの結果からも、光学素子に入射する第2の光の波長が第1の光の波長の7倍以上である場合には、90%以上の高い効率で分波/合波を実現できることが分かる。
第1の光及び第2の光が複数の波長を有する場合或いは一定の波長帯域を有する場合、第2の光の波長帯域の最短波長が第1の光の波長帯域の際長波長の7倍以上である場合に、90%以上の高い効率で分波/合波を実現できる。
[変形例]
光学素子1には、種々の変形を適用可能である。図10は、スペーサの変形例を示す概略的な斜視図である。同図の例では、凸部(図1及び図4参照)に代えて、第1の部分2A及び第2の部分2Bとは別体の枠状部材21Aがスペーサ3として用いられている。枠状部材21Aは、例えば金属によって形成され、第1の部分2A及び第2の部分2Bの傾斜面の形状に応じた矩形状をなしている。枠状部材21Aの形成材料としては、例えば金、銀、白金、クロム、ステンレス、アルミニウムなどが挙げられる。枠状部材21Aは、互いに対向する2辺の中点同士を結ぶ十字状の支持片22Aを有している。この支持片22Aにより、枠状部材21Aの撓みを抑制することが可能となり、所望のギャップ幅Wをより確実に維持することができる。
枠状部材21Aに支持片22Aを設ける場合、当該支持片22Aと第2の光L2の光路とが重なることがある。しかしながら、支持片22Aの幅を第2の光L2の波長の1/10以下程度にしておくことで、第2の光L2の透過性への影響を抑えることができる。例えば第2の光L2が1THzのテラヘルツ波である場合、支持片22Aの幅を30μm以下とすればよい。一方、第2の光L2に比べて波長が短い第1の光L1については、支持片22Aの幅は無視できないが、光学素子1においては、界面Rで全反射すべき第1の光L1の一部の反射が支持片22Aによる反射に置き換わるだけである。したがって、光学素子1において支持片22Aが第1の光L1の分波/合波に影響することは殆ど無い。
枠状部材の構成は、種々の変形を採り得る。例えば図11(a)に示す枠状部材21Bのように、対角同士を結ぶ十字状の支持片22Bを設けた構成としてもよい。また、図11(b)に示す枠状部材21Cのように、対角同士を結ぶ十字状の辺と同心円状の辺とを組み合わせた支持片22Cを設けた構成としてもよい。このような枠状部材21B,21Cを用いた場合でも、支持片22B,22Cにより枠状部材21の撓みを抑制することが可能となり、所望のギャップ幅Wをより確実に維持することができる。
スペーサ3は、図12に示すように、第1の部分2A及び第2の部分2Bによって挟持された繊維31、粒子32、柱状部材33の少なくとも一つによって構成されていてもよい。繊維31或いは粒子32を用いる場合、図12(a)に示すように、繊維31或いは粒子32の直径の最大値をギャップ幅Wの設計値と一致させることで、ギャップ幅Wを好適に維持することができる。繊維31及び粒子32を組み合わせてスペーサ3を構成してもよい。繊維31及び粒子32の材質としては、例えばシクロオレフィンポリマー、セルロース、ポリアミド、アクリル、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、リテトラフルオロエチレンなどが挙げられる。第2の光L2の波長によっては、ガラス、シリコン、酸化アルミニウムを用いることもできる。繊維31及び粒子32は、例えば第1の部分2Aの傾斜面及び第2の部分2Bの傾斜面への吹き付けによって形成され得る。吹き付けの際、繊維31及び粒子32の凝集を防止するために静電ガンを用いてもよい。
柱状部材33を用いる場合、図12(b)に示すように、柱状部材33の高さをギャップ幅Wの設計値と一致させることで、ギャップ幅Wを好適に維持することができる。柱状部材33の材質としては、例えばフォトレジストを用いることができる。柱状部材33は、例えばスピンコート法を用いて第1の部分2Aの傾斜面及び第2の部分2Bの傾斜面にスペーサ材料を塗布した後、プレベーク、露光、現像を経て形成され得る。
スペーサ3は、図13に示すように、液体34によって構成されていてもよい。液体34としては、例えば水、エタノール、アセトン、フッ素系不活性液体が挙げられる。この場合、第1の部分2Aと第2の部分2Bとは、液体34を介して結合され、液体34は、ギャップ7に配置される媒質となる。第1の部分2Aと第2の部分2Bとの結合にあたっては、例えばギャップ7の面積及びギャップ幅Wの設計値に基づいて必要な液体34の体積を設定する。次に、第1の部分2Aの傾斜面又は第2の部分2Bの傾斜面に液体34を滴下し、第1の部分2Aの傾斜面に対して第2の部分2Bの傾斜面を押し付ける。これにより、液体34の表面張力等が作用し、第1の部分2Aと第2の部分2Bとが十分な密着性をもって結合される。
図1及び図3の例では、入射領域5に対するギャップ7の傾斜角度が45°であったが、傾斜角度は任意に設定可能である。また、図1及び図3の例では、入射領域5に対する第1の光L1及び第2の光の入射角が90°となっているが、当該入射角は任意の角度としてよい。この場合、光学素子1による分波/合波の効率を調整することができる。
また、分波後の第1の光L1及び第2の光L2或いは合波前の第1の光L1及び第2の光L2が互い非直交となるように、本体部2において入射領域5及び出射領域6を構成する側面の角度が非直交となっていてもよい。このような構成を採用する場合、例えば図14に示す光学素子41のように、第1の光L1及び第2の光L2の入射角度又は出射角度を調整するカプラ42を本体部2に設けてもよい。カプラ42は、例えば本体部2と同じ材料によって構成されている。図14の例では、第1の部分2Aにおいて第1の光L1の出射領域となる側面に三角柱状のカプラ42が設けられている。これにより、カプラ42の傾斜面が第1の出射領域6Aとなり、分波後の第1の光L1及び第2の光L2が互いに非直交となっている。カプラ42は、本体部2に対して着脱自在であってもよい。
図15に示す光学素子51のように、本体部2は、球状をなしていてもよい。この場合、第1の部分2A及び第2の部分2Bをそれぞれ半球状とし、これらを結合することで球状の本体部2が構成され得る。本体部2が球状をなす場合、第1の光L1及び第2の光L2の入射位置により、光学素子1による分波/合波の効率を調整することができる。また、第1の光L1及び第2の光L2の入射位置に依らず、第1の光L1及び第2の光L2の入射角度及び出射角度を本体部2の側面(光軸中心と本体部2の側面との接点における接平面)に対して常に直交させることができる。
1,41,51…光学素子、2…本体部、2A…第1の部分、2B…第2の部分、3…スペーサ、5…入射領域、6…出射領域、7…ギャップ、8…凸部、9,21A~21C…枠状部材、31…繊維、32…粒子、33…柱状部材、34…液体、42…カプラ、L1…第1の光、L2…第2の光、E1…第1の光のエバネッセント波、E2…第2の光のエバネッセント波、R…界面、W…ギャップ幅。

Claims (12)

  1. 第1の光及び前記第1の光よりも波長が長い第2の光を透過可能な媒質からなる本体部を備え、
    前記本体部は、前記第1の光及び前記第2の光が入射する入射領域を有し、
    前記本体部の内部には、前記入射領域に対して傾斜し、且つ前記第1の光及び前記第2の光に対する屈折率が前記本体部よりも低い媒質が配置されたギャップが設けられ、
    前記本体部と前記ギャップとの界面からのギャップ幅は、前記界面における前記第1の光のエバネッセント波の浸み出し長よりも大きく、且つ前記界面における前記第2の光のエバネッセント波の浸み出し長よりも小さくなっており、
    前記本体部は、前記第1の光と前記第2の光とが互いに重なり合うように同軸で入射する入射領域と、前記界面で反射した前記第1の光が出射する出射領域とを有する第1の部分と、前記ギャップを通過した前記第2の光が出射する出射領域を有する第2の部分と、によって構成され、
    前記界面は、前記第1の部分の前記入射領域に入射した前記第1の光及び前記第2の光が到達する前記第1の部分側の第1の界面と、前記ギャップを通過した前記第2の光が到達する前記第2の部分側の第2の界面と、を有し、
    前記第1の界面は、前記第1の部分と同一の媒質によって構成され、前記第2の界面は、前記第2の部分と同一の媒質によって構成されている、光学素子。
  2. 第1の光及び前記第1の光よりも波長が長い第2の光を透過可能な媒質からなる本体部を備え、
    前記本体部は、前記第1の光及び前記第2の光が入射する入射領域を有し、
    前記本体部の内部には、前記入射領域に対して傾斜し、且つ前記第1の光及び前記第2の光に対する屈折率が前記本体部よりも低い媒質が配置されたギャップが設けられ、
    前記本体部と前記ギャップとの界面からのギャップ幅は、前記界面における前記第1の光のエバネッセント波の浸み出し長よりも大きく、且つ前記界面における前記第2の光のエバネッセント波の浸み出し長よりも小さくなっており、
    前記本体部は、前記第2の光が入射する入射領域を有する第1の部分と、前記第1の光が入射する入射領域と、前記界面で反射した前記第1の光と前記ギャップを通過した前記第2の光とが互いに重なり合うように同軸で出射する出射領域とを有する第2の部分と、によって構成され、
    前記界面は、前記第1の部分の前記入射領域に入射する前記第2の光が到達する前記第1の部分側の第1の界面と、前記第2の部分の前記入射領域に入射した前記第1の光及び前記ギャップを通過した前記第2の光が到達する前記第2の部分側の第2の界面と、を有し、
    前記第1の界面は、前記第1の部分と同一の媒質によって構成され、前記第2の界面は、前記第2の部分と同一の媒質によって構成されている、光学素子。
  3. 前記本体部は、前記ギャップを形成するスペーサを備えている請求項記載の光学素子。
  4. 前記スペーサは、前記第1の部分及び前記第2の部分の少なくとも一方に設けられた凸部によって構成されている請求項記載の光学素子。
  5. 前記スペーサは、前記第1の部分及び前記第2の部分によって挟持された枠状部材によって構成されている請求項記載の光学素子。
  6. 前記スペーサは、前記第1の部分及び前記第2の部分によって挟持された繊維、粒子、及び柱状部材の少なくとも一つによって構成されている請求項記載の光学素子。
  7. 前記スペーサは、液体によって構成され、
    前記第1の部分と前記第2の部分とは、前記液体を介して結合されている請求項記載の光学素子。
  8. 前記本体部は、球状をなしている請求項1~のいずれか一項記載の光学素子。
  9. 前記本体部は、前記第1の光及び前記第2の光の入射角度又は出射角度を調整するカプラを更に備えている請求項1~のいずれか一項記載の光学素子。
  10. 前記第2の光の波長は、前記第1の光の波長の7倍以上である請求項1~のいずれか一項記載の光学素子。
  11. 前記第2の光は、テラヘルツ波である請求項1~10のいずれか一項記載の光学素子。
  12. 前記ギャップ内には、媒質として空気が配置されている請求項1~11のいずれか一項記載の光学素子。
JP2019019735A 2019-02-06 2019-02-06 光学素子 Active JP7381205B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019735A JP7381205B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 光学素子
US16/781,135 US11372256B2 (en) 2019-02-06 2020-02-04 Optical element
CN202010080515.2A CN111538114B (zh) 2019-02-06 2020-02-05 光学元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019735A JP7381205B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126194A JP2020126194A (ja) 2020-08-20
JP7381205B2 true JP7381205B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=71837983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019735A Active JP7381205B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 光学素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11372256B2 (ja)
JP (1) JP7381205B2 (ja)
CN (1) CN111538114B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3122963A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-23 Institut National D'optique Target device for characterizing terahertz imaging systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130188254A1 (en) 2008-09-08 2013-07-25 National Research Council Of Canada Thin film optical filters with an integral air layer
WO2018139486A1 (ja) 2017-01-26 2018-08-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 レーザ光減衰器の製造装置、この製造装置により製造されたレーザ光減衰器及びこのレーザ光減衰器の製造方法
US20190011714A1 (en) 2017-07-05 2019-01-10 Viavi Solutions Inc. Total internal reflection (tir) prism beamsplitter

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3704934A (en) * 1971-08-16 1972-12-05 Union Carbide Corp Laser polarizing beam splitter
JPH03233424A (ja) * 1989-12-21 1991-10-17 Ricoh Co Ltd ビーム整形光学系
US5243465A (en) * 1992-05-12 1993-09-07 Tencor Instruments Area-division beamsplitter with broad spectral bandwidth
EP0824829B1 (en) * 1995-05-11 2003-02-12 Digital Projection Limited Projection device
US7023620B1 (en) * 2003-07-03 2006-04-04 Research Electro-Optics, Inc. Beam array pitch controller
JP2006218193A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Pentax Corp 光学素子
JP2006218192A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Pentax Corp 内視鏡システム
US7978331B2 (en) * 2006-03-16 2011-07-12 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Attenuated total reflection optical probe and apparatus therewith for spectroscopic measurement of aqueous solution
US7796340B2 (en) * 2007-04-05 2010-09-14 Quality Vision International, Inc. Method and apparatus for maximum light intensity for an optical illumination system
CN101206391A (zh) * 2007-12-25 2008-06-25 浙江大学 超高亮度数字电影放映机分色合色器
WO2013010272A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Power Diagnostic Technologies Ltd. Apparatus and method for multi-spectral dual balanced imaging
US9423622B2 (en) * 2012-05-17 2016-08-23 Semrock, Inc. Glass block dichroic beamsplitters
CN206348537U (zh) * 2016-12-27 2017-07-21 中国船舶重工集团公司第七0七研究所 面向纸海图作业的双色光源光路合束装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130188254A1 (en) 2008-09-08 2013-07-25 National Research Council Of Canada Thin film optical filters with an integral air layer
WO2018139486A1 (ja) 2017-01-26 2018-08-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 レーザ光減衰器の製造装置、この製造装置により製造されたレーザ光減衰器及びこのレーザ光減衰器の製造方法
US20190011714A1 (en) 2017-07-05 2019-01-10 Viavi Solutions Inc. Total internal reflection (tir) prism beamsplitter

Also Published As

Publication number Publication date
US20200249488A1 (en) 2020-08-06
US11372256B2 (en) 2022-06-28
CN111538114A (zh) 2020-08-14
JP2020126194A (ja) 2020-08-20
CN111538114B (zh) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871176B2 (ja) 全反射テラヘルツ波測定装置
JP5231538B2 (ja) 全反射テラヘルツ波測定装置
US9024260B2 (en) Terahertz wave generation element, terahertz wave detection element, and terahertz time domain spectroscope device
US8735823B2 (en) Terahertz-wave element, terahertz-wave detecting device, terahertz time-domain spectroscopy system, and tomography apparatus
CN107567594B (zh) 用于检验能借助电磁辐射激励的样品的装置以及分束器
JP2010509622A (ja) プレーナ導波路型レンズの設計
JP2008224452A (ja) 全反射テラヘルツ波測定装置
US20120032081A1 (en) Terahertz-wave device, method of generating and detecting terahertz-waves with the device, and imaging apparatus equipped with the device
US20150136987A1 (en) Terahertz wave generator, terahertz wave detector, and terahertz time domain spectroscopy device
JP7381205B2 (ja) 光学素子
JP7393397B2 (ja) テラヘルツ波分光計測装置
US7852885B2 (en) Light source device and image display apparatus
JP2015118241A (ja) 短光パルス発生装置、テラヘルツ波発生装置、カメラ、イメージング装置、および計測装置
JP4789541B2 (ja) 偏光分離素子
US20210265802A1 (en) Second-harmonic generation crystal
US20080018991A1 (en) Glan-Thompson Type Broadband Polarizer Device for Use in the Deep Ultraviolet Spectral Range and Method of Its Manufacture
US10942275B2 (en) System and method for improving signal-to-noise ratio in a laser imaging system
JP7243634B2 (ja) 光学素子および導光素子
US8971374B2 (en) Device for generating electromagnetic radiation
CN111684335A (zh) 分光器、拍摄装置、扫描装置以及位置测定装置
TWI729615B (zh) 反射式聚光干涉儀
JP2023077908A (ja) 光学接合構造体及びガス検出装置
JP2011226994A (ja) テラヘルツ波発生装置
US10708537B2 (en) System and method for reducing ghost images in a laser imaging system
JP2011103321A (ja) 電磁波検出装置、電磁波発生装置およびこれらを用いた時間領域分光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150