JP7380847B2 - 分析装置、分析方法及びプログラム - Google Patents

分析装置、分析方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7380847B2
JP7380847B2 JP2022512962A JP2022512962A JP7380847B2 JP 7380847 B2 JP7380847 B2 JP 7380847B2 JP 2022512962 A JP2022512962 A JP 2022512962A JP 2022512962 A JP2022512962 A JP 2022512962A JP 7380847 B2 JP7380847 B2 JP 7380847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
embankment
height
unit
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022512962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021199237A5 (ja
JPWO2021199237A1 (ja
Inventor
孝和 石井
奈緒 赤川
寛道 平田
翔平 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2021199237A1 publication Critical patent/JPWO2021199237A1/ja
Publication of JPWO2021199237A5 publication Critical patent/JPWO2021199237A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380847B2 publication Critical patent/JP7380847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S13/90Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging using synthetic aperture techniques, e.g. synthetic aperture radar [SAR] techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、盛土領域の調査の必要性を分析する技術に関する。
特許文献1には、人工衛星に搭載されたレーダによる合成開口レーダによって観測された地上の対象物の変化量を表す変位量が許容範囲をどれだけ下回っているかを表す変状度から、危険度レベルを判定することが記載されている。特許文献1には、沈降速度が周りよりも大きい個所を抽出することも記載されている。
特許文献2には、災害が起こる前のレーダ画像と、災害発生後のレーダ画像とを比較することによって、被災状況を把握することが記載されている。
特開2017-215248号公報 国際公開第2008/016153号
特許文献1及び2に記載の技術では、盛土領域の調査の必要性を判定することはできない。
本開示の目的は、盛土領域の調査の必要性を判定することができる分析装置などを提供することにある。
本開示の一態様に係る分析装置は、盛土によって造成された盛土造成地の領域である盛土領域において地表面の高さの変化の推移が観測された地点である観測点を特定する特定手段と、特定された前記観測点における前記高さの変化の程度を表す変化情報を導出する導出手段と、前記盛土領域に含まれる前記観測点における前記変化情報に基づいて、前記盛土領域の優先度を決定する決定手段と、前記優先度に基づいて前記盛土領域の情報を出力する出力手段と、を備える。
本開示の一態様に係る分析方法は、盛土によって造成された盛土造成地の領域である盛土領域において地表面の高さの変化の推移が観測された地点である観測点を特定し、特定された前記観測点における前記高さの変化の程度を表す変化情報を導出し、前記盛土領域に含まれる前記観測点における前記変化情報に基づいて、前記盛土領域の優先度を決定し、前記優先度に基づいて前記盛土領域の情報を出力する。
本開示の一態様に係る記憶媒体は、盛土によって造成された盛土造成地の領域である盛土領域において地表面の高さの変化の推移が観測された地点である観測点を特定する特定処理と、特定された前記観測点における前記高さの変化の程度を表す変化情報を導出する導出処理と、前記盛土領域に含まれる前記観測点における前記変化情報に基づいて、前記盛土領域の優先度を決定する決定処理と、前記優先度に基づいて前記盛土領域の情報を出力する出力処理と、をコンピュータに実行させる。
本開示の一態様は、上述の記憶媒体に格納されたプログラムによっても実現される。
本開示には、地表面の高さの変動の要因を判定することができるという効果がある。
図1は、本開示の第1及び第2の参考例に係る分析装置の構成の例を表すブロック図である。 図2は、本開示の第1の参考例の分析装置10の動作の一例を表すフローチャートである。 図3は、本開示の第1及び第2の参考例の変形例の分析システムの構成を表すブロック図である。 図4は、本開示の第1及び第2の参考例の変形例の分析システムが含む学習装置、分析装置、及び、地理空間情報記憶装置の詳細な構成の例を表すブロック図である。 図5は、本開示の第1の参考例の分析装置の動作の例を表すフローチャートである。 図6Aは、本開示の第1の実施形態の分析装置の構成の例を表す図である。 図6Bは、本開示の第1の実施形態の指示受付部の構成の例を表すブロック図である。 図7は、本開示の第1の実施形態の分析装置の判定モデルの学習の動作の例を表すフローチャートである。 図8は、本開示の第1の実施形態の分析装置の盛土領域の情報を出力するための動作の例を表すフローチャートである。 図9は、本開示の第1の実施形態の分析装置の予測処理の動作の例を表すフローチャートである。 図10は、本開示の第2の実施形態の分析装置の構成の例を表す図である。 図11は、本開示の第2の実施形態の分析装置の動作の例を表すフローチャートである。 図12は、本開示の実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成の一例を表す図である。 図13は、盛土造成地のタイプの例を表す図である。 図14は、表層地質の例を表す図である。 図15は、河川敷を表す図である。
以下では、まず、本開示の参考例について、図面を参照して詳細に説明する。これらの参考例は、高さの変位へ寄与する要因を判定する参考例、及び、高さの変位の予測を行う参考例であり、公知技術ではない。参考例の後に説明する本開示の実施形態は、参考例を利用している。
<第1の参考例>
<構成>
図1は、本開示の第1の参考例に係る分析装置10の構成の例を表すブロック図である。図1に示す例では、分析装置10は、第1受取部111と、第1抽出部112と、学習部113と、第2受取部121と、第2抽出部122と、判定部123と、出力部124と、モデル記憶部125と、地理空間情報記憶部131とを含む。なお、分析装置10は、互いに通信可能に接続されている2つ以上の装置の組み合わせとして実現されていてもよい。また、ユーザがデータの分析装置10への入力などを行う端末装置が、例えば通信ネットワークを介して分析装置10に通信可能に接続されていてもよい。分析装置10が、互いに通信可能に接続されている3つの装置の組み合わせとして実現されている例は、変形例として後述される。
<<第1受取部111>>
第1受取部111は、地表面の高さの変位を表すデータを、学習用のデータとして受け取る。例えば、ユーザが、上述の端末装置を使用して、地表面の高さの変位を表すデータを、第1受取部111に入力してもよい。この場合、第1受取部111は、地表面の高さの変位を表すデータを、その端末装置から受け取る。
高さの変位は、例えば、過去の複数の時点における観測によって得られた、地表面上の同じ地点(または同じとみなされる地点)における高さの推移を表す。高さの変位を、高さの変動と表記することもある。高さは、例えば、人工衛星や航空機などの飛翔体に搭載されたレーダを合成開口レーダー(SAR)として使用する観測によって得られた、地表面上の地点における高さである。以下の説明では、このような観測を、合成開口レーダー(SAR)による観測と表記する。高さの推移は、例えば、過去の複数の時点における観測によって得られた高さを表す複数の値と、その高さが観測された順と、を特定できるデータによって表されていてよい。
高さの推移を表すデータは、例えば、高さを表す値と、その高さが観測によって得られた時点を表すデータとの組み合わせを複数含むデータであってよい。時点を表すデータの単位は、適宜定められていてよい。例えば、時点を表すデータは、日付を表していてもよく、日付及び時刻を表していてもよい。時刻の単位も、適宜定められていてよい。
地表面上の点における高さの変位を表すデータを、以下では、変位データと表記する。変位データは、その変位データが表す高さの変位が測定された、地表面上の地点の位置を表す情報(例えば、緯度及び経度の情報)を含んでいてよい。位置を表す情報は、地表面上の位置を特定できる他の情報であってもよい。以下では、地点の位置を表す情報を、地点情報と表記する。
上述の、地表面の高さの変位は、地表面上の複数の地点の各々における、高さの変位を表していてよい。地表面の高さの変位を表すデータを、地表面変位データと表記する。地表面変位データは、複数の地点における変位データの組み合わせであってよい。
第1受取部111が学習用のデータとして受け取る、地表面の高さの変位を表すデータを、学習用変位データと表記する。学習用変位データは、同一の領域を多時期に多数回SARによって観測することによって得られた観測データの解析によって得られた、その領域の地表面の時系列の変位を表すデータ(経年変位マップとも表記)であってよい。なお、時系列の変位の推移を、経年変位と表記する。
第1受取部111は、受け取った学習用変位データを、第1抽出部112に送出する。
<<第1抽出部112>>
第1抽出部112は、第1受取部111から学習用変位データを受け取る。第1抽出部112は、例えば、学習用変位データから、その学習用変位データに含まれる変位データによって表される高さの推移が観測された地点の地点情報を抽出する。第1抽出部112は、抽出した地点情報によって位置が表される地点における、地理空間情報の値を、後述の地理空間情報記憶部131に格納されている地理空間情報から抽出する。
本参考例では、地理空間情報は、例えば、地表面の状態及びその地表面の地下の状態の少なくとも一方を表す情報である。地理空間情報は、いわゆる地理情報システム(Geographic Information System)から得られる情報の少なくともいずれかであってもよい。地理空間情報は、人工衛星や航空機などから観測によって得られたデータであってもよい。地理空間情報は、現地調査によって得られたデータであってもよい。地理空間情報は、計測や調査によって得られたデータに基づく分析の結果を表す情報であってもよい。地理空間情報は、計測や調査によって得られたデータに基づいて、人為的に定められた情報であってもよい。地理空間情報は、GIS(Geographic Information System)データと表記されることもある。
地理空間情報は、あらかじめ、地理情報システムから取得され、地理空間情報記憶部131に格納されていてよい。複数の種類の地理空間情報が、地理空間情報記憶部131に格納されていてよい。地理空間情報は、地点情報(例えば緯度及び経度)によって特定される地点の、地理空間情報の値を特定できる形式で表されていてよい。地理空間情報の具体例については、後で詳細に説明する。
第1抽出部112は、あらかじめ定められている種類の地理空間情報の、地点情報によって特定される地点における値を抽出してよい。第1抽出部112は、地理空間情報記憶部131に格納されている全ての種類の地理空間情報の、地点情報によって特定される地点における値を抽出してもよい。地点情報によって特定される地点における値が存在しない地理空間情報が存在する場合、第1抽出部112は、その地理空間情報の値を抽出しなくてもよい。地点情報によって特定される地点における値が存在しない地理空間情報が存在する場合、第1抽出部112は、その地理空間情報の値を、値が存在しないことを表す値(例えば、0等)に設定してもよい。
第1抽出部112は、学習用変位データ(言い換えると、経年変位マップ)と、その学習用変位データが経年変位を表す領域(具体的には、その領域内の複数の地点)における、抽出された地理空間情報の値を、学習部113に送出する。
<<地理空間情報記憶部131>>
地理空間情報記憶部131は、地理空間情報を記憶する。地理空間情報は、指定された地点における地表面の状態を特定できる形で、地理空間情報記憶部131に格納されている。
地理空間情報は、例えば、地表面が区切られたメッシュごとの、状態を表す値によって表されていてもよい。この場合、第1抽出部112は、地点情報によって特定される位置が含まれるメッシュの中における状態を表す、地理空間情報の値を、地点情報によって特定される地点の地理空間情報の値として抽出する。メッシュのサイズや形状は、地理空間情報の種類ごとに定められていてよい。
地理空間情報は、他の形式で表されていてもよい。地理空間情報は、例えば、状態が異なる領域の間の境界線と、境界線によって区切られる領域内における状態を表す値とによって表されていてよい。この場合、第1抽出部112は、地点情報によって特定される位置が含まれる領域内における状態を表す値を、地点情報によって特定される地点の地理空間情報の値として抽出する。地理空間情報の形式は、地理空間情報の種類ごとに定められていてよい。
具体的な地理空間情報は、例えば、盛土造成地のタイプ、平均傾斜角度、平均降水量(例えば、平均年間降水量)、表層地質、急傾斜地指定、土砂災害警戒区域指定、液状化危険度、雨水浸透桝の可否、地震時の揺れ易さ、排水困難低地、都市域土地利用、自然地形分類、人工地形分類、表層地質、河川敷、施設情報(工事の有無等)であってよい。
盛土造成地のタイプは、盛土がなされた地表面の形状によって定まる、土の盛り方を表していてよい。盛土造成地のタイプは、例えば、谷や沢を盛土によって埋めた盛土である「谷埋め型盛土」や、傾斜地に行われた盛土である「腹付け型盛土」である。盛土造成地ではない領域の盛土造成地のタイプは、適宜定められていてもよい。例えば、盛土造成地ではない領域の盛土造成地のタイプは、盛土でないことを表す「非盛土」であってもよい。盛土造成地ではない領域のうち、切土の領域の盛土造成地のタイプは、「切土」であってもよい。この場合、盛土造成地でも切土でもない領域の盛土造成地のタイプが、「非盛土」であってもよい。
盛土造成地のタイプは、さらに、盛土の規模を表していてもよい。この場合、例えば、谷や沢を盛土によって埋めた盛土のうち、基準を満たす盛土(例えば、面積が3000平方メートル以上の盛土)のタイプは、「大規模谷埋め型盛土」であってよい。この場合、谷や沢を盛土によって埋めた盛土のうち、基準を満たさない盛土のタイプが、「谷埋め型盛土」であってよい。また、傾斜地に行われた盛土のうち、基準を満たす盛土(例えば、盛土をする前の地盤面(原地盤面とも呼ばれる)の水平面に対する角度が20度以上で、かつ、盛土の高さが5メートル以上である盛土)のタイプは、大規模腹付け型盛土であってよい。この場合、傾斜地に行われた盛土のうち、基準を満たさない盛土のタイプが、「腹付け型盛土」であってよい。
盛土造成地のタイプの値は、例えば、「谷埋め型盛土」や「腹付け型盛土」などにあらかじめそれぞれ適宜割り振られた、互いに異なる数値のいずれか1つであってもよい。
図13は、盛土造成地のタイプの例を表す図である。図13に示す例は、盛土造成地の地表面における分布を、盛土造成地のタイプごとに表す。
平均傾斜角度は、例えば、メッシュ単位で算出された、地表面の平均の傾斜角度のデータであってよい。平均傾斜角度の値は、算出された地表面の平均の傾斜角度であってよい。
平均降水量は、例えば、メッシュ単位で算出された、地表面の平均の降水量のデータであってよい。平均降水量の値は、算出された地表面の平均の降水量であってよい。
表層地質は、地表面の表層の地質(言い換えると、地質の種類)を表すデータであってよい。地質の種類は、あらかじめ定められていてよい。地質の種類の各々には、あらかじめ互いに異なる数値が割り当てられていてよい。表層地質の値は、地質にあらかじめそれぞれ適宜割り当てられている数値のいずれか1つであってよい。
急傾斜地指定は、例えば自治体などによって、急傾斜地として指定されているか否かを表すデータであってよい。急傾斜地指定の値は、例えば、急傾斜地として指定されていることを表す数値、または、急傾斜地として指定されていないことを表す数値であってよい。これらの数値として、互いに異なる数値があらかじめ適宜決められていてよい。
土砂災害警戒区域指定は、例えば自治体などによって、土砂災害警戒区域として指定されているか否かを表していてよい。土砂災害警戒区域指定の値は、例えば、土砂災害警戒区域として指定されていることを表す数値、又は、土砂災害警戒区域として指定されていないことを表す数値であってよい。これらの数値として、互いに異なる数値があらかじめ決められていてよい。
液状化危険度は、例えば、土地が液状化する危険性の程度を表すデータであってよい。液状化危険度の値は、土地が液状化する危険性の程度を表す数値であってよい。液状化危険度の値は、それぞれ異なる程度を表す異なる複数の数値のいずれか1つであってよい。危険性の程度を表す数値は、あらかじめ適宜定められていてよい。
雨水浸透桝の可否は、例えば、地形、土質、地下水位に基づいて浸透施設の設置が可能か否かについて判断された結果を表す「浸透施設設置判断マップ」に基づく設置可否を表す情報であってよい。雨水浸透桝の可否の値は、設置が可能であることを表す数値、又は、設置が可能でないことを表す数値であってよい。これらの数値として、互いに異なる数値があらかじめ適宜決められていてよい。
地震時の揺れ易さは、例えば、地震が発生した場合の地表面の揺れ易さの程度を表すデータであってよい。地震時の揺れ易さの値は、地震が発生した場合の地表面の揺れ易さの程度を表す数値であってよい。地震時の揺れ易さの値は、地震が発生した場合の地表面の揺れ易さの程度を表す、複数の数値のいずれか1つであってよい。地表面の揺れ易さの程度を表す数値は、あらかじめ適宜定められていてよい。
排水困難低地は、例えば、土地の標高や周囲との標高差等によって推定された、その土地が排水困難低地であるか否かを表していてよい。排水困難低地の値は、排水困難低地であることを表す数値、又は、排水困難低地でないことを表す数値であってよい。これらの数値は、あらかじめ適宜定められていてよい。
都市域土地利用は、都市として指定されている地域における土地利用の種別であってよい。都市域土地利用における、土地利用の種別は、例えば衛星写真から判読されてもよい。あらかじめ定められた複数の種別から選択された土地利用の種別が、都市の地域に含まれる領域に対して設定されてよい。あらかじめ定められた複数の種別には、それぞれ、異なる数値があらかじめ適宜割り当てられていてよい。領域に対して設定される土地利用の種別の値は、その種別に割り当てられている数値であってよい。
自然地形分類は、例えば、人間によって建造された建造物ではない場所における、地形の種別であってよい。自然地形分類として設定可能な、複数の地形の種別が、あらかじめ適宜定められていてよい。自然地形分類が設定される領域に対して、自然地形分類として設定可能な種別としてあらかじめ定められている複数の地形の種別から選択された地形の種別が設定されてよい。それらの複数の種別に対して、それぞれ異なる数値が割り当てられていてよい。領域に設定される自然地形分類における地形の値は、その領域に設定されている地形の種別に割り当てられている数値であってよい。
人工地形分類は、例えば、人間が地形を改変した場所や人間によって建造された建造物である場所における、地形の種別であってよい。人工地形分類として設定可能な、複数の地形の種別が、あらかじめ適宜定められていてよい。人工地形分類が設定される領域に対して、人工地形分類として設定可能な種別としてあらかじめ定められている複数の地形の種別から選択された地形の種別が設定されてよい。それらの複数の種別に対して、それぞれ異なる数値が割り当てられていてよい。領域に設定される人工地形分類における地形の値は、その領域に設定されている地形の種別に割り当てられている数値であってよい。
表層地質は、例えば、地表における土壌の種類を表していてよい。複数の土壌の種類が、あらかじめ適宜定められていてよい。そして、あらかじめ適宜定められている異なる数値が、それらの複数の土壌の種類に、それぞれ割り当てられていてよい。例えば調査の結果に基づく土壌の種類が、領域に対して設定されてよい。領域の表層地質の値は、その領域に設定されている土壌の種類に割り当てられている数値であってよい。
図14は、表層地質の例を表す図である。図14には、地表面を含む表層における地質の分布が描かれている。
河川敷は、領域が河川敷であるか否かを表す情報であってよい。河川敷であることを表す数値(言い換えると河川敷を表す数値)と、河川敷でないことを表す他の数値(言い換えると、非河川敷を表す数値)とが、あらかじめ適宜定められていてよい。そして、河川敷である領域に、河川敷を表す数値が設定されていてよい。河川敷でない領域に、非河川敷を表す数値が設定されていてよい。領域の河川敷の値は、その領域に設定されている、河川敷を表す数値または非河川敷を表す数値であってよい。
図15は、河川敷を表す図である。図15には、河川敷と判定された領域と、それ以外の領域とが描かれている。
施設情報は、施設に関する情報を表す。施設情報は、施設に関する様々な情報のうち、あらかじめ定められているいずれかを表していてよい。本参考例では、施設情報は、工事中であるか否かを表す。工事中であることを表す数値と、工事中でないこと表す他の数値とが、あらかじめ適宜設定されていてよい。工事中である領域に対して、工事中であることを表す施設情報が設定されていてよい。工事中でない領域に対して、工事中ではないことを表す施設情報が設定されていてよい。具体的には、工事中である領域の施設情報の値として、工事中であることを表す数値が設定されていてよい。工事中ではない領域の施設情報として、工事中でないことを表す数値が設定されていてよい。
<<学習部113>>
学習部113は、第1抽出部112から、学習用変位データと、その学習用変位データが経年変位を表す領域の、抽出された地理空間情報の値と、を受け取る。
学習部113は、受け取った学習用変位データと、地理空間情報の値とを使用した学習を行う。学習部113は、この学習において、学習部113は、対象地点の地理空間情報の少なくとも一部の値に基づいて、その対象地点における高さの変位に寄与する、地理空間情報の組み合わせを判定する、判定モデルを学習する。本参考例の判定モデルは、例えば、地理空間情報の値を受け取り、受け取った地理空間情報の値に応じた、高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせを出力するプログラムのパラメータを表していてよい。
具体的には、判定モデルは、例えば、受け取った地理空間情報の値が、地理空間情報の少なくとも一部の値に対する条件を満たす場合に、その条件に応じた、高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせを出力するプログラムのパラメータを表していてよい。この場合、判定モデルは、受け取った地理空間情報の値が、地理空間情報の少なくとも一部の値に対する条件と、その条件が満たされる場合の高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせと、によって表される。なお、複数の条件が存在していてよい。複数の条件は、それぞれ、地理空間情報の、必ずしも同一でない少なくとも一部に対する条件であってよい。上述のプログラムを、上述のパラメータを使用して実行するプロセッサ(及び、そのようなプロセッサを含むコンピュータ)を、以下では、判定器とも表記する。
本参考例では、学習部113は、学習のアルゴリズムとして、異種混合学習を使用する。ただし、学習のアルゴリズムは、地理空間情報の値を受け取り、地理空間情報の値に対する条件に応じた、高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせを出力する判定モデルを学習できる他のアルゴリズムであってもよい。例えば、多変量解析は、重回帰分析なども使用される場合がある。異種混合学習については、例えば、以下の参考文献に記載されている。
(参考文献)” Fully-Automatic Bayesian Piecewise Sparse Linear Models”, Riki Eto, Ryohei Fujimaki, Satoshi Morinaga, Hiroshi Tamano, Proceedings of the Seventeenth International Conference on Artificial Intelligence and Statistics, PMLR 33, pp. 238-246, 2014.
異種混合学習は、異なる説明変数の組み合わせによる予測モデルを組み合わせて予測を行う異種混合予測モデルの学習を指す。異種混合予測モデルは、例えば、条件式の組み合わせと、その組み合わせに含まれるすべての条件式が満たされる場合の予測式と、の複数の組によって表される。それぞれの条件式は、例えば、いずれか1つの説明変数の値に対する条件式である。条件式の組み合わせは、1つ以上の条件式を含む。それぞれの予測式は、必ずしも同一ではない説明変数の線形式によって表される。
学習部113は、例えば、高さの変位を目的変数とし、地理空間情報を説明変数として、例えば、所定期間後の高さの変位を予測するように異種混合学習を行う。所定期間は、あらかじめ適宜定められていてよい。学習部113は、異種混合学習を行うことによって、条件式の組み合わせと、その組み合わせに含まれる全ての条件式が満たされる場合の予測式と、の複数の組を得ることができる。条件式の各々は、必ずしも同一ではない、1つの地理空間情報の値に対する条件を表す。条件式の組み合わせは、上述のように、1つ以上の条件式を含む。この条件式の組み合わせを、場合分け条件と表記する。予測式は、高さの変位を予測する式である。予測式の各々は、1つ以上の説明変数の線形式、例えば線形和によって表される。説明変数の各々は、いずれか1つの地理空間情報を表す。予測式に含まれる説明変数が表す地理空間情報は、高さの変位に寄与する地理空間情報であると言える。
以下の説明において、「場合分け条件が満たされる」は、場合分け条件に含まれるすべての条件式が満たされることを表す。場合分け条件に対する予測式は、その場合分け条件が満たされる場合の予測式を表す。
学習部113は、場合分け条件が満たされる場合に、その場合分け条件に対する予測式に含まれる説明変数によって表される地理空間情報を、高さの変位に寄与する地理空間情報として判定する判定モデルを生成する。判定モデルは、高さの変位に寄与する地理空間情報として判定した地理空間情報の情報を出力する。本参考例の説明及び以下の説明において、「判定モデルを生成する」は、判定モデルを学習し、学習によって得られた判定モデルを表すデータを生成することを指す。
学習部113は、得られた判定モデル(言い換えると、得られた判定モデルを表すデータ)を、モデル記憶部125に格納する。
<<第2受取部121>>
第2受取部121は、地表面上の地点の位置を特定する情報(例えば、緯度及び経度の情報)を受け取る。例えば、ユーザが、上述の端末装置を使用して、地表面上の地点の位置を特定する情報を、第2受取部121に入力してもよい。この場合、第2受取部121は、地表面上の地点の位置を特定する情報を、その端末装置から受け取る。
上述のように、地点の位置を特定する情報は、地点情報と表記される。第2受取部121が受け取る地点情報を、対象地点情報と表記する。対象地点情報によって位置が特定される地点を、対象地点と表記する。対象地点情報は、1つの対象地点の位置を表していてもよい。その場合、対象地点情報は、例えば、緯度を表す情報と経度を表す情報との組み合わせを1つ含んでいてよい。対象地点情報は、複数の対象地点の位置を表していてもよい。その場合、対象地点情報は、例えば、緯度を表す情報と経度を表す情報との組み合わせを複数含んでいてもよい。対象地点情報は、例えば、領域内に規則的に並んでいる複数の点(格子点とも表記)の位置を表していてもよい。その場合、対象地点情報は、領域を特定する情報と、領域内の対象地点を特定する情報とを含んでいてよい。この場合、領域を特定する情報は、例えば領域の形状が矩形である場合、例えば、1つの頂点の緯度及び経度と、その頂点を起点とし、矩形の2辺を表す2つのベクトル(第1のっベクトル及び第2のベクトルと表記)とを含んでいてもよい。領域内の対象地点を特定する情報は、例えば、第1のベクトルの方向において対象地点が存在する間隔と、第2のベクトルの方向において対象地点が存在する間隔と、であってよい。対象地点情報は、これらの例に限られない。
以下では、対象地点が1つである場合について説明する。複数の対象地点が存在する場合、以下で説明する各部は、1つの対象地点に対する動作を複数の対象地点に対して繰り返してよい。
第2受取部121は、受け取った対象地点情報を、第2抽出部122に送出する。
<<第2抽出部122>>
第2抽出部122は、第2受取部121から、対象地点情報を受け取る。第2抽出部122は、受け取った対象地点情報によって特定される対象地点における、地理空間情報の値を、地理空間情報記憶部131に格納されている地理空間情報から抽出する。第2抽出部122は、地理空間情報記憶部131に格納されている全ての地理空間情報のうち、あらかじめ定められている地理空間情報の値を抽出してもよい。この場合、例えば、地理空間情報の値に対する条件に関係が無く、高さの変位に寄与しないことがあらかじめ確かめられている地理空間情報を、値の抽出の対象から除外されていてよい。対象地点における値が設定されていない地理空間情報が存在する場合、第2抽出部122は、その地理空間情報の値を、値が存在しないことを表す数値(例えば0など)に設定してもよい。
第2抽出部122は、受け取った対象地点情報と、抽出した、対象地点における地理空間情報の値とを、判定部123に送出する。
<<判定部123>>
判定部123は、対象地点における地理空間情報の値を、第2抽出部122から受け取る。判定部123は、対象地点情報を第2抽出部122から受け取ってもよい。
判定部123は、モデル記憶部125に格納されている判定モデルに従って、対象地点における高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせを判定する。具体的には、判定部123は、例えば、判定モデルに含まれる複数の条件のうち、受け取った、対象地点における地理空間情報の値によって満たされる条件を特定する。判定部123は、特定した条件が満たされる場合の、高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせが、対象地点における高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせであると判定する。なお、対象地点における高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせが、高さの変動の要因であるとみなすことができる。地理空間情報の組み合わせに含まれる地理空間情報の種類の数は、1つであってもよい。地理空間情報の組み合わせに含まれる地理空間情報の種類の数は、2つ以上であってもよい。
判定部123は、判定した、対象地点における高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせの情報を、出力部124に送出する。
<<出力部124>>
出力部124は、判定部123から、対象地点における高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせの情報を受け取る。出力部124は、受け取った、対象地点における高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせの情報を出力する。出力部124は、例えば、ディスプレイなどに、対象地点における高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせを表示してもよい。出力部124は、対象地点における高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせを、他の情報処理装置や上述の端末装置などに送出してもよい。
<動作>
次に、第1の参考例の分析装置10の動作について、図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本参考例の分析装置10の動作の一例を表すフローチャートである。
図2に示す例では、まず、第1受取部111が、地表面の複数の地点における高さの変位と位置とを受け取る(ステップS101)。具体的には、第1受取部111は、地表面の複数の地点における高さの変位の情報と、それらの複数の地点の位置を表す、地点情報とを受け取る。上述のように、高さの変位は、例えば、SARによる観測によって得られた高さの変位である。第1受取部111は、受け取った、地表面の複数の地点における高さの変位と位置とを、学習用変位データとして第1抽出部112に送出する。
次に、第1抽出部112が、複数の地点における地理空間情報の値を抽出する(ステップS102)。すなわち、第1抽出部112は、第1受取部111が受け取った、複数の地点の各々の地点情報が示す位置における、地理空間情報の値を、地理空間情報記憶部131に格納されている地理空間情報から抽出する。第1抽出部112は、学習用変位データである、地表面の複数の地点における高さの変位及びその複数の地点の地点情報と、抽出した地理空間情報の値とを、学習部113に送出する。
次に、学習部113が、判定モデルの学習を行う(ステップS103)。具体的には、学習部113は、地表面の複数の地点における高さの変位と、その複数の地点の地点情報と、抽出された地理空間情報の値とを、第1抽出部112から受け取る。学習部113は、複数の地点の各々における、高さの変位と、地理空間情報の値と、を使用して、上述の判定モデルの学習を行う。学習部113は、学習の結果として得られた判定モデルを、モデル記憶部125に格納する。
分析装置10は、以上のステップS101からステップS103までの動作を、あらかじめ行っていてよい。ステップS103に続けて、ステップS104の動作を行う必要はない。
ステップS104において、第2受取部121が、位置(すなわち、対象地点情報)を受け取る。第2受取部121は、受け取った、対象地点情報を、第2抽出部122に送出する。
第2抽出部122は、対象地点における地理空間情報の値を抽出する(ステップS105)。第2抽出部122は、受け取った対象地点情報によって特定される位置における、地理空間情報の値を抽出してよい。
そして、判定部123は、対象地点における高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせを、判定モデルによって判定する(ステップS106)。
出力部124は、得られた、地理空間情報の組み合わせを出力する(ステップS107)。
複数の対象地点が存在する場合、分析装置10は、例えば、ステップS104からステップS107までの動作を、複数の対象地点の各々について行ってよい。分析装置104は、ステップS104において、複数の対象地点の高さの変位と位置とを、まとめて受け取ってもよい。そして、分析装置104は、ステップS105とステップS106の動作を、複数の対象地点の各々について行ってよい。分析装置104は、ステップS107において、複数の対象地点の地理空間情報の組み合わせを、まとめて出力してもよい。
<効果>
本参考例には、地表面の高さの変動の要因を判定することができるという効果がある。その理由は、学習部113が、対象地点の位置における地理空間情報の少なくとも一部の値に基づいて、高さの変動の要因として、対象地点の位置における高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせを判定する判定モデルを学習するからである。
<<第1の参考例の第1の変形例>>
次に、第1の参考例の第1の変形例について説明する。本変形例の分析装置10の構成は、第1の参考例の分析装置10の構成と同じである。本変形例の分析装置10の機能及び動作は、以下の相違点を除いて、第1の参考例の分析装置10の機能及び動作と同じである。
<<学習部113>>
本変形例の学習部113が生成する判定モデルは、高さの変位に寄与する地理空間情報の情報に加えて、地理空間情報の寄与の大きさを表す値を出力する。
上述のように、学習部113は、例えば、高さの変位を目的変数とし、地理空間情報を説明変数として異種混合学習を行うことによって、場合分け条件と、その場合分け条件に対する予測式と、の複数の組を得ることができる。本参考例の学習部113は、学習の前に、地理空間情報の値域がそれぞれの地理空間情報で同じ(例えば、0以上1以下)になるように、それぞれの地理空間情報の値を変換する。上述のように、場合分け条件は、条件式の組み合わせである。場合分け条件に対する予測式は、その場合分け条件に含まれる条件式がすべて満たされる場合の予測式である。予測式は、説明変数の線形式によって表される。説明変数は、地理空間情報を表す。学習部113は、予測式に含まれる説明変数が表す地理空間情報を、高さの変位に寄与する地理空間情報とみなす。そして、学習部113は、予測式において、地理空間情報を表す説明変数の係数を、その地理空間情報の寄与の大きさとみなす。
学習部113は、以下のような判定モデルを生成する。判定モデルは、場合分け条件が満たされる場合に、その場合分け条件に対する予測式に含まれる説明変数によって表される地理空間情報を、高さの変位に寄与する地理空間情報として判定する。判定モデルは、また、場合分け条件が満たされる場合に、その場合分け条件に対する予測式に含まれる説明変数の係数を、その説明変数によって表される地理空間情報の高さの変位に対する寄与の大きさとして判定する。判定モデルは、高さの変位に寄与する地理空間情報として判定した地理空間情報の情報と、その地理空間情報の高さの変位に対する寄与の大きさを表す情報とを出力する。
<<判定部123>>
判定部123は、モデル記憶部125に格納されている判定モデルに従って、対象地点における高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせと、その組み合わせに含まれる地理空間情報の、高さの変位に対する寄与の大きさとを判定する。具体的には、判定部123は、例えば、判定モデルに含まれる複数の条件のうち、受け取った地理空間情報の値によって満たされる条件を特定する。判定部123は、特定した条件が満たされる場合の、高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせが、対象地点における高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせであると判定する。さらに、判定部123は、特定した条件が満たされる場合の高さの変位に寄与する地理空間情報の高さの変位に対する寄与の大きさが、それらの地理空間情報の、対象地点における高さの変位に対する寄与の大きさであると判定する。
判定部123は、対象地点における高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせの情報と、組み合わせに含まれる地理空間情報の寄与の大きさを表す情報とを、出力部124に送出する。
<<出力部124>>
出力部124は、判定部123から、対象地点における高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせの情報と、組み合わせに含まれる地理空間情報の寄与の大きさを表す情報とを受け取る。出力部124は、受け取った、対象地点における高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせの情報と、組み合わせに含まれる地理空間情報の寄与の大きさを表す情報とを出力する。出力部124は、例えば、ディスプレイなどに、対象地点における高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせと寄与の大きさとを表示してもよい。出力部124は、対象地点における高さの変位に寄与する地理空間情報の組み合わせと寄与の大きさとを、他の情報処理装置や上述の端末装置などに送出してもよい。
<<第1の参考例の第2の変形例>>
図3は、第1の参考例の変形例の分析システム1の構成を表すブロック図である。図3に示す例では、分析システム1は、学習装置11と、分析装置21と、地理空間情報記憶装置31、端末装置51とを含む。学習装置11、分析装置21、地理空間情報記憶装置31、及び、端末装置51は、通信ネットワークであるネットワーク40によって、通信可能に互いに接続されている。分析システム1は、第1の参考例の分析装置10の機能を、学習装置11と、分析装置21と、地理空間情報記憶装置31とによって実現する。端末装置51は、上述の端末装置である。
図4は、本変形例の分析システム1が含む学習装置11、分析装置21、及び、地理空間情報記憶装置31の詳細な構成の例を表すブロック図である。図4では、図3のネットワーク40によって実現される、学習装置11、分析装置21、及び、地理空間情報記憶装置31の構成要素の間のデータの受け渡しが、構成要素間をつなぐ線によって描かれている。
学習装置11は、第1受取部111と、第1抽出部112と、学習部113と、第1読出部114と、送信部115とを含む。第1受取部111、第1抽出部112、及び、学習部113は、それぞれ、第1の参考例の、同じ符号が付与された同じ名称の部と同じである。
第1読出部114は、地理空間情報記憶装置31の地理空間情報記憶部131から、入出力部132を介して、地理空間情報を読み出す。具体的には、第1読出部114は、地理空間情報記憶装置31の入出力部132に、地理空間情報の要求を送信し、入出力部132によって地理空間情報記憶部131から読み出された、要求された地理空間情報を、入出力部132から受け取ってよい。地理空間情報の要求は、地点を特定する地点情報(例えば、緯度及び経度の情報)を含んでいてよい。要求された地理空間情報は、地点情報によって特定される地点の、地理空間情報の値を指す。
送信部115は、学習部113によって学習された判定モデル(言い換えると、判定器のパラメータ)を、分析装置21に送信する。
分析装置21は、第2受取部121と、第2抽出部122と、判定部123と、出力部124と、モデル記憶部125と、第2読出部126と、受信部127とを含む。第2受取部121、第2抽出部122、判定部123、出力部124、及び、モデル記憶部125は、それぞれ、第1の参考例の、同じ符号が付与された同じ名称の部と同じである。
第2読出部126は、地理空間情報記憶装置31の地理空間情報記憶部131から、入出力部132を介して、地理空間情報を読み出す。具体的には、第2読出部126は、地理空間情報記憶装置31の入出力部132に、地理空間情報の要求を送信し、入出力部132によって地理空間情報記憶部131から読み出された、要求された地理空間情報を、入出力部132から受け取ってよい。地理空間情報の要求は、地点を特定する地点情報(例えば、緯度及び経度の情報)を含んでいてよい。第2読出部126によって生成され送信される地理空間情報の要求は、地理空間情報の種類を特定する種類情報を含んでいてもよい。種類情報は、複数の種類を特定してもよい。地理空間情報の要求に種類情報が含まれる場合、後述されるように、入出力部132は、地点情報によって特定される地点の、種類情報によって特定される全ての種類の地理空間情報の値を、第2読出部126に送出する。
受信部127は、学習装置11の送信部115から、判定モデルを受け取る。受信部127は、受け取った判定モデルを、モデル記憶部125に格納する。
地理空間情報記憶装置31は、地理空間情報記憶部131と、入出力部132とを含む。地理空間情報記憶部131は、第1の参考例の地理空間情報記憶部131と同じである。
入出力部132は、地理空間情報の要求を受け取る。地理空間情報の要求の送信元は、第1読出部114又は第2読出部126である。上述のように、地理空間情報の要求は、地点を特定する情報を含んでいてよい。入出力部132は、地理空間情報の要求に含まれる、地点を特定する情報によって特定される地点の地理空間情報の値を、地理空間情報記憶部131に格納されている地理空間情報から抽出する。入出力部132は、特定される地点の全ての種類の地理空間情報の値を抽出してもよい。地理空間情報の要求は、地理空間情報の種類を特定する情報を含んでいてもよい。その場合、入出力部132は、地理空間情報の要求に含まれる、地理空間情報の種類を特定する情報によって特定される、全ての種類の地理空間情報の値を抽出してもよい。入出力部132は、抽出した地理空間情報の値を、地理空間情報の要求の送信元に送信する。
本変形例の分析システム1の動作は、次の相違点を除いて、図2に示す、第1の参考例の分析装置10の動作と同様である。上述の相違点は、例えば、地理空間情報の読出しを、第1読出部114及び入出力部132を介して、又は、第2読出部126及び入出力部132を介して行う点と、判定モデルの受け渡しを送信部115及び受信部127を介して行う点である。
<第2の参考例>
図1は、本開示の第2の参考例の分析装置10の構成を表す図である。本参考例の分析装置10の構成は、第1の参考例の分析装置10の構成と同じである。本参考例の分析装置10の構成要素は、以下で説明する相違点を除いて、同一の名称及び符号が付与されている、第1の参考例の分析装置10の構成要素と同じである。
<<学習部113>>
本参考例の学習部113は、第1の参考例の学習部113が学習する判定モデルと異なる判定モデルを学習する。その他の点において、本参考例の学習部113は、第1の参考例の学習部113と同じである。例えば、第1の参考例の学習部113と同様に、本参考例の学習部113は、第1抽出部112から、学習用変位データと、その学習用変位データが経年変位を表す領域の、抽出された地理空間情報の値と、を受け取る。第1の参考例の学習部113と同様に、本参考例の学習部113は、学習によって得られた判定モデルを、モデル記憶部125に格納する。
本参考例の学習部113も、例えば、高さの変位を目的変数とし、地理空間情報を説明変数として、例えば所定期間後の高さの変位を予測するように、異種混合学習を行う。学習部113は、異種混合学習を行うことによって、条件式の組み合わせと、その組み合わせに含まれる全ての条件式が満たされる場合の予測式と、の複数の組を得ることができる。上述のように、条件式の各々は、必ずしも同一ではない、1つの地理空間情報の値に対する条件を表す。条件式の組み合わせは、上述のように、1つ以上の条件式を含む。この条件式の組み合わせを、場合分け条件と表記する。予測式は、高さの変位を予測する式である。予測式の各々は、1つ以上の説明変数の線形式によって表される。説明変数の各々は、いずれか1つの地理空間情報を表す。予測式に含まれる説明変数が表す地理空間情報は、高さの変位に寄与する地理空間情報であると言える。
以下の説明において、「場合分け条件が満たされる」は、場合分け条件に含まれるすべての条件式が満たされることを表す。場合分け条件に対する予測式は、その場合分け条件が満たされる場合の予測式を表す。
本参考例の学習部113は、場合分け条件が満たされる場合に、その場合分け条件に対する予測式によって高さの変位の予測を行う、判定モデルを生成する。判定モデルは、予測された高さの変位の情報を出力する。
<<判定部123>>
本参考例の判定部123は、第1の参考例の判定部123と同様に、対象地点における地理空間情報の値を、第2抽出部122から受け取る。判定部123は、対象地点情報を第2抽出部122から受け取ってもよい。
本参考例の判定部123は、モデル記憶部125に格納されている判定モデルに従って、対象地点における高さの変位の予測を行う。具体的には、判定部123は、例えば、判定モデルに含まれる複数の条件のうち、受け取った、対象地点における地理空間情報の値によって満たされる条件を特定する。判定部123は、特定した条件が満たされる場合の予測式を使用して、高さの変位の予測を行う。
判定部123は、予測した高さの変位を表す情報を、出力部124に送出する。
<<出力部124>>
出力部124は、予測された高さの変位を表す情報を判定部123から受け取る。出力部124は、受け取った、高さの変位を表す情報を出力する。出力部124の出力先は、第1の参考例の出力部124の出力部と同様である。
<動作>
次に、本参考例の分析装置10の動作について説明する。
図5は、本参考例の分析装置10の動作の例を表すフローチャートである。
図5に示すステップS101及びS102の動作は、図2に示す、第1の参考例の分析装置10のステップS101及びS102の動作と同じである。
ステップS203において、本参考例の学習部113は、上述の、高さの変位を予測する判定モデルを生成する。
本参考例の分析装置10は、ステップS204以降の動作を、ステップS101、ステップS102、及び、ステップS203に続けて行う必要はない。
ステップS104及びS105の動作は、図2に示す、第1の参考例の分析装置10のステップS104及びS105の動作と同じである。
ステップS206において、判定部123は、対象地点における高さの変位の予測を、判定モデルによって行う。ステップS207において、出力部124は、予測された高さの変位を出力する。
<効果>
本参考例には、地表面の高さの変動を予測することができるという効果がある。その理由は、学習部113が、対象地点の位置における地理空間情報の少なくとも一部の値に基づいて、対象地点の位置における高さの変位の予測を行う判定モデルを学習するからである。
<<第2の参考例の第1の変形例>>
次に、第2の参考例の第1の変形例について説明する。本変形例の分析装置10の構成は、図1に示す、第2の参考例の分析装置10の構成と同じである。
学習部113は、複数の期間の各々について異種混合学習を行うことによって、それらの期間が経過した後の高さの変位をそれぞれ個別に予測する、複数の判定モデルを生成してよい。複数の期間のそれぞれの長さは、例えば、あらかじめ定められた所定期間の長さの倍数であってもよい。複数の期間のそれぞれの長さは、適宜定められた規則に従って決められていてもよい。複数の期間のそれぞれの長さは、例えば、ユーザによって指定されてもよい。学習部113は、生成した複数の判定モデルを、モデル記憶部125に格納する。それぞれの判定モデルは、高さの変位の予測を行い、予測された高さの変位を表す情報と、期間を表す情報を出力するよう構成されてもよい。
判定部123は、モデル記憶部125に格納されている複数の判定モデルを読み出す。判定部123は、読み出した複数の判定モデルによって、異なる期間が経過した後の高さの変位の予測をそれぞれ行う。判定部123は、異なる期間が経過した後の高さの変位の予測と、それぞれの期間とを出力部124に送出する。
出力部124は、複数の期間のそれぞれが経過した後の高さの変位の予測を出力する。出力部124は、複数の期間を表す情報と、それぞれの期間が経過した後の高さの変位の予測を出力してもよい。
<<第2の参考例の第2の変形例>>
次に、第2の参考例の第2の変形例について説明する。本変形例の分析装置10の構成は、図1に示す、第2の参考例の分析装置10の構成と同じである。
本変形例の学習部113は、場合分け条件が満たされる場合に、その場合分け条件に対する予測式によって所定期間が経過した後の高さの変位の予測を行い、さらに、高さの変位に寄与する地理空間情報の分析を行う判定モデルを生成する。判定モデルは、高さの変位に寄与する地理空間情報の分析を、上述のように、高さの変位を予測する予測式に含まれる説明変数によって表される地理空間情報を、高さの変位に寄与する地理空間情報として分析することによって行う。判定モデルは、高さの変位の予測に加えて、高さの変位に寄与する地理空間情報として分析した地理空間情報の情報を出力する。
判定部123は、判定モデルによって、高さの変位の予測と、高さの変位に寄与する地理空間情報の分析を行う。判定部123は、予測された高さの変位を表す情報と、高さの変位に寄与する地理空間情報を表す情報とを、出力部124に送出する。
出力部124は、予測された高さの変位を表す情報と、高さの変位に寄与する地理空間情報を表す情報とを出力する。
<<第2の参考例の第3の変形例>>
次に、第2の参考例の第3の変形例について説明する。本変形例の分析装置10の構成は、図1に示す、第2の参考例の分析装置10の構成と同じである。
第2の参考例の第2の変形例を、第2の参考例の第1の変形例のように構成することもできる。本変形例の学習部113は、異なる複数の期間の各々について、第2の参考例の第2の変形例の判定モデルと同じ判定モデルを生成してもよい。具体的には、学習部113は、それぞれ、異なる期間が経過した後の高さの変位の予測と変位の要因の判定とを行う複数の判定モデルを生成する。前述のように、要因は、地理空間情報のいずれかである。
判定部123は、生成された複数の判定モデルによって、対象地点における、異なる複数の期間が経過した後の高さの変位の予測とその高さの変位に寄与する要因の判定とを行う。判定部123は、対象地点における、異なる複数の期間が経過した後の、予測された高さの変位を表す情報と、その高さの変位に寄与する要因を表す情報とを、出力部124に送出する。
出力部124は、予測された高さの変位を表す情報と、その高さの変位に寄与する要因を表す情報とを出力する。
<<第2の参考例の第4の変形例>>
次に、第2の参考例の第4の変形例について説明する。本変形例の分析装置10の構成は、図1に示す、第2の参考例の分析装置10の構成と同じである。
本変形例は、第2の参考例の第2の変形例を、第1の参考例の第1の変形例のように変形した例である。言い換えると、本変形例の学習部113は、高さの変位の予測と、要因の判定とを行うのに加えて、その要因の寄与の大きさとを判定する判定モデルを生成してよい。本変形例の判定部123は、高さの変位の予測に加えて、高さの変位の要因とその要因の寄与の大きさを判定する。本変形例の判定部123は、予測した高さの変位を表す情報と、判定した要因とその要因の寄与の大きさとを表す情報とを、出力部124に送出してよい。出力部124は、予測された高さの変位を表す情報と、判定された要因とその要因の寄与の大きさとを表す情報とを出力してよい。
<<第2の参考例の第5の変形例>>
次に、第2の参考例の第5の変形例について説明する。本変形例の分析装置10の構成は、図1に示す、第2の参考例の分析装置10の構成と同じである。
本変形例は、第2の参考例の第3の変形例を、第1の参考例の第1の変形例のように変形した例である。言い換えると、本変形例の学習部113は、異なる期間が経過した後における高さの変位の予測と、その高さの変位の要因の判定とを行うのに加えて、その要因の寄与の大きさとを判定する、複数の判定モデルを生成する。本変形例の判定部123は、複数の判定モデルによって、異なる期間が経過した後における高さの変位の予測と、その高さの変位の要因とその要因の寄与の大きさを判定する。判定部123は、予測した高さの変位を表す情報と、判定した要因とその要因の寄与の大きさとを表す情報とを、出力部124に送出してよい。出力部124は、予測された高さの変位を表す情報と、判定された要因とその要因の寄与の大きさとを表す情報とを出力する。
<<第2の参考例の第6の変形例>>
第2の参考例、及び、第2の参考例の第1から第5の変形例の分析装置10の機能は、第1の参考例の第2の変形例のような、複数の装置の組み合わせによって実現できる。
<第1の実施形態>
次に、以上の参考例を利用する本開示の第1の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<構成>
図6Aは、本実施形態の分析装置12の構成の例を表す図である。
図6Aに示す例では、分析装置12は、第1受取部111と、第1抽出部112と、学習部113と、第2受取部121と、第2抽出部122と、判定部123と、モデル記憶部125と、地理空間情報記憶部131と、を備える。分析装置12は、さらに、特定部141と、導出部142と、決定部143と、出力部144と、観測結果記憶部145と、指示受付部146とを含む。本実施形態の第1受取部111、第1抽出部112、学習部113、第2受取部121、第2抽出部122、判定部123、モデル記憶部125、及び、地理空間情報記憶部131は、それぞれ、第1、第2の参考例の、同じ名称と同じ符号が付与されている部と同様に機能する。以下では、本実施形態と第1、第2の参考例との間の相違点について説明する。
<<第1受取部111>>
第1受取部111は、地表面の高さの観測の結果を表す観測データを受け取り、受け取った観測データを、観測結果記憶部145に格納する。観測データは、例えば、過去の複数の時点において行われた、SARによる観測によって得られた変位データである。観測データは、例えば、均等な間隔で複数の地点(すなわち、観測点)において得られていてよい。観測点の間隔は、方向によって異なっていてよい。例えば、観測点の南北方向における間隔が、それらの観測点の東西方向における間隔と異なっていてもよい。なお、この観測データは、学習用データと異なるデータであってよい。
上述のように、観測データである変位データによって、観測点の位置を特定する情報と、観測が行われた時点を特定する情報と、観測によって得られた高さの変位を表す情報とを特定できる。
<<観測結果記憶部145>>
観測結果記憶部145は、第1受取部111によって格納された、上述の観測データを記憶する。
<<指示受付部146>>
指示受付部146は、例えば端末装置51から、盛土造成地のタイプ(すなわち、種類)を受け付けてよい。指示受付部146は、2つ以上の、盛土造成地のタイプを受け付けてもよい。盛土造成地のタイプを受け付けた場合、指示受付部146は、受け付けた盛土造成地のタイプを、特定部141に送出してもよい。盛土造成地のタイプは、上述のように、例えば、谷埋め型盛土、腹付き型盛土、大規模谷埋め型盛土、大規模腹付き型盛土等であってよい。
指示受付部146は、盛土造成地のタイプを受け付けなかった場合、所定の盛土のタイプを、特定部141に送出してもよい。所定の盛土のタイプは、例えば、「大規模谷埋め型盛土」であってもよい。所定の盛土のタイプは、例えば、「大規模腹付き型盛土」であってもよい。所定の盛土のタイプは、例えば、「大規模谷埋め型盛土」及び「大規模腹付き型盛土」であってもよい。
指示受付部146は、例えば端末装置51から、範囲を識別する情報を受け付けてもよい。指示受付部146は、2つ以上の範囲を識別する情報を受け付けてもよい。範囲を識別する情報を受け付けた場合、指示受付部146は、受け付けた範囲を識別する情報を、特定部141に送出してもよい。範囲を識別する情報は、例えば、地方自治体の名称であってもよい。範囲を識別する情報は、地方自治体に割り当てられている識別情報であってもよい。範囲を識別する情報は、例えば、緯度及び経度によって地表面の領域を表す情報であってもよい。
指示受付部146は、盛土造成地のタイプを受け付ける種類受付部1461と、範囲を識別する情報を受け付ける範囲情報受付部1462とを含んでいてもよい。
図6Bは、本実施形態の、種類受付部1461と、範囲情報受付部1462とを含む、指示受付部146の構成の例を表すブロック図である。盛土造成地のタイプを受け付けた場合、種類受付部1461は、受け付けた盛土造成地のタイプを、特定部141に送出してもよい。範囲を識別する情報を受け付けた場合、範囲情報受付部1462は、受け付けた範囲を識別する情報を、特定部141に送出してもよい。以下では、種類受付部1461及び範囲情報受付部1462の動作を、指示受付部146の動作として説明する。
<<特定部141と第2抽出部122>>
特定部141は盛土造成地の領域である盛土領域において地表面の高さの推移が観測された地点である観測点を特定する。特定部141は、全てのタイプの盛土造成地の領域に含まれる観測点を特定してもよい。特定部141は、例えば、特定のタイプ(以下、対象タイプ)の盛土造成地の領域に含まれる観測点を特定してもよい。対象タイプは、あらかじめ定められていてもよい。特定部141は、指示受付部146から盛土造成地のタイプを受け取ってもよい。指示受付部146から盛土造成地のタイプを受け取った場合、特定部141は、受け取ったタイプの盛土造成地の領域に含まれる観測点を特定してもよい。言い換えると、特定部141が、受け取った盛土造成地のタイプを、対象タイプとしてもよい。
特定部141は、盛土造成地の領域に含まれる観測点を特定してもよい。特定部141は、特定の範囲(以下、対象範囲と表記)に含まれる盛土造成地の領域に含まれる観測点を特定してもよい。対象範囲は、あらかじめ定められていてもよい。特定部141は、指示受付部146から範囲を識別する情報を受け取ってもよい。その場合、特定部141は、受け取った情報によって識別される範囲に含まれる観測点を特定してもよい。言い換えると、特定部141は、受け取った情報によって識別される範囲を対象範囲としてもよい。
特定部141は、対象範囲に含まれる特定タイプの盛土造成地に含まれる観測点を特定してもよい。
範囲を識別する情報は、例えば、緯度及び経度によって地表面の領域を表す情報である場合、特定部141が、各観測点の位置が範囲を識別する情報によって定まる範囲に含まれるか否かを判定することによって、対象範囲に含まれる観測点を特定してもよい。
また、自治体の範囲を表す情報が、地理空間情報として、地理空間情報記憶部131に格納されていてもよい。
対象範囲が、例えば自治体である場合、特定部141は、例えば、上述の第2抽出部122に、対象範囲を識別する情報(例えば、自治体の識別情報)を送出してもよい。その場合、第2抽出部122は、対象範囲を表す情報を地理空間情報記憶部131から読み出し、読み出した対象範囲を表す情報を特定部141に送出してもよい。そして、特定部141が、対象範囲を表す情報を受け取り、受け取った情報が表す対象範囲に含まれる観測点を特定してもよい。特定部141は、他の方法によって、対象範囲に含まれる観測点を特定してもよい。
特定部141は、さらに、対象範囲に含まれる観測点の位置を表す情報を、第2抽出部122に送出してもよい。この場合、第2抽出部122は、受け取った情報が表す地点における、盛土造成地のタイプの値を地理空間情報記憶部131から読み出し、読み出した盛土造成地のタイプの値を、特定部141に送出する。特定部141は、第2抽出部122から、盛土造成地のタイプの値を受け取る。特定部141は、受け取った盛土造成地のタイプが対象タイプを表す観測地点を、盛土領域における観測点として特定してよい。
特定部141は、盛土領域の情報と、特定した観測点の変位データを、導出部142に送出する。盛土領域の情報は、盛土領域の識別情報と、各盛土領域が含む観測点を特定する情報とを含んでいてよい。盛土領域の情報は、盛土領域の範囲を表す情報を含んでいてもよい。
<<導出部142>>
導出部142は、盛土領域の情報と、特定された観測点の変位データとを、特定部141から受け取る。導出部142は、特定された観測点における高さの変化の程度を表す変化情報を導出する。
導出部142は、例えば、各観測点における各観測における、単位時間当たりの高さの変位を算出してよい。導出部142は、算出した、各観測点における各観測における、単位時間当たりの高さの変位から、観測点の変化情報を導出してもよい。単位期間は、例えば、1年間であってもよい。単位期間は、適宜定められていてもよい。単位時間当たりの高さの変位を、高さの変化速度とも表記する。観測点の変化情報は、例えば、その観測点において観測された、最も新しい、高さの変化速度であってもよい。観測点の変化情報は、例えば、その観測点における過去の所定期間以内の複数回の観測によって得られた高さの変化速度の、最大値であってもよい。観測点の変化情報は、例えば、その観測点における過去の所定期間以内の複数回の観測によって得られた高さの変化速度の、平均値であってもよい。観測点の変化情報は、その観測点における過去の所定期間以内の複数回の観測によって得られた高さの変化速度の、他の統計値であってもよい。観測点の変化情報は、例えば、その観測点における過去の所定期間以内の複数回の観測によって得られた高さの変化速度の組み合わせであってもよい。
導出部142は、特定された観測点における高さの変位の予測を行う指示を、判定部123に対して行ってもよい。その場合、導出部142は、例えば、観測点の位置を表す情報を判定部123に送出してよい。判定部123は、観測点の位置を表す情報を導出部142から受け取る。判定部123は、第2抽出部122に、観測点における地理空間情報の値の要求を行ってもよい。具体的には、判定部123は、第2抽出部122に、観測点の位置の情報を送出してもよい。第2抽出部122は、判定部123から位置の情報を受け取り、受け取った情報が表す位置における地理空間情報の値を、地理空間情報記憶部131に格納されている地理空間情報から抽出する。第2抽出部122は、抽出した地理空間情報の値を判定部123に送出する。判定部123は、第2抽出部122から地理空間情報の値を受け取る。判定部123は、モデル記憶部125に格納されている判定モデルを使用して、受け取った地理空間情報の値から、受け取った情報が表す位置(すなわち観測点)における高さの変位の予測を行う。本実施形態のモデル記憶部125には、第2の参考例の学習部113によって生成される判定モデルと同様の判定モデルが格納されている。判定モデルは、単位期間後の高さの変位の予測を行うように構成されていてよい。判定部123は、予測された、観測点における高さの変位を、導出部142に送出する。導出部142は、予測された、観測点における高さの変位を受け取る。この場合、導出部142は、予測された、観測点における高さの変位から、予測された、単位時間当たりの高さの変位(言い換えると、高さの変化速度の予測値)を算出してよい。導出部142は、高さの変化速度の予測値を、観測点における変化情報としてよい。
導出部142は、盛土領域の情報と、盛土領域に含まれる各観測点における変化情報とを、決定部143に送出する。
<<決定部143>>
決定部143は、導出部142から、盛土領域の情報と、盛土領域に含まれる各観測点における変化情報を受け取る。決定部143は、盛土領域の優先度を、その盛土領域が含む観測点の変化情報に基づいて決定する。
例えば、変化情報の値が、最新の高さの変化速度、高さの変化速度の統計値、又は、高さの変化速度の予測値である場合、盛土領域の優先度は、例えば、その盛土領域に含まれる観測点のうち、変化情報の値が所定の閾値よりも大きい観測点の数であってもよい。所定の閾値は、変化情報の種類に応じて適宜定められていてよい。上述の統計値は、例えば、最大値や平均値等であってよい。上述のように、変化情報の値が、複数回の観測によって得られた高さの変化速度の組み合わせである場合、盛土領域の優先度は、その盛土領域に含まれる観測点における観測のうち、得られた高さの変化速度が閾値よりも大きい観測の回数であってもよい。
本実施形態では、盛土領域の優先度は、その盛土領域の調査や評価の必要性や緊急性の程度を表す。盛土領域が、変化情報の値が条件を満たす観測点を多く含むほど、その盛土領域の優先度は高くなる。この場合の条件は、変化情報の値が所定の閾値よりも大きいことである。盛土領域の優先度の値が大きいほど、その盛土領域の地表面の高さの変化の速度が大きいことを表す。盛土領域の地表面の高さの変化は、一般に、盛土領域の地表面の沈み込みによって生じる。盛土領域の地表面の沈み込みの速さが条件を満たす観測点が多いほど、その盛土領域の調査は評価の必要性は高い。上述の変化情報の値は、地表面の沈み込みの速度に関係する。
決定部143は、盛土領域ごとに、優先度を決定する。決定部143は、盛土領域の情報と、決定した優先度とを、出力部144に送出する。
<<出力部144>>
出力部144は、盛土領域の情報と、盛土領域ごとの優先度とを、決定部143から受け取る。出力部144は、盛土領域の優先度に基づいて、盛土領域の情報を出力する。出力部144は、例えば、優先度が高い順に、盛土領域の情報を出力してもよい。出力部144は、例えば、優先度の値が所定値よりも大きい盛土領域の情報を、優先度が高い順に出力してもよい。出力部144は、盛土領域の情報と、その盛土領域の優先度とを、優先度が高い順に出力してもよい。出力部144は、盛土領域の情報と、その盛土領域に含まれる観測点における高さの変化速度の統計値とを、優先度が高い順に出力してもよい。盛土情報の出力の方法は、以上の例に限られない。出力部144は、盛土領域の範囲が描かれた地図を出力してもよい。盛土領域の優先度は、盛土領域の色によって表されていてもよい。その場合、優先度の大きさに応じた色があらかじめ定められていてよい。盛土領域の優先度を表す数字が、地図上に、盛土領域の範囲を表す表示に関連付けられた形で表示されていてもよい。この場合、盛土領域の範囲は、例えば、その盛土領域に含まれる観測点における高さの変位の最大値を表す色で描かれていてもよい。その場合、変位の大きさと色とがあらかじめ関連付けられていてよい。
以上で説明した点を除いて、本実施形態の各部は、第2の参考例の、同一の名称と同一の符号とが付与されている部と同じである。
<動作>
図7は、本実施形態の分析装置12の判定モデルの学習の動作の例を表すフローチャートである。
図7に示す例では、第1受取部111は、地表面の複数の地点における高さの変位と位置とを受け取る(ステップS101)。第1抽出部112は、これらの複数の地点における地理空間情報の値を抽出する(ステップS102)。そして、学習部103は、判定モデルの学習を行う(ステップS203)。本実施形態の学習部103は、第2の参考例の学習部103と同様に、第2の参考例の判定モデルと同様の判定モデルを学習する。
図8は、本実施形態の分析装置12の、盛土領域の情報を出力するための動作の例を表すフローチャートである。
図8に示す例では、まず、指示受付部146が、範囲を識別する情報を受け取る(ステップS301)。指示受付部146は、さらに、盛土の種類を特定する情報を受け取る(ステップS302)。次に、例えば第2抽出部122が、盛土領域を抽出する(ステップS303)。例えば、第2抽出部122が、範囲を識別する情報によって表される範囲に含まれる、盛土領域を抽出してよい。次に、特定部141が、盛土領域に含まれる観測点を特定する(ステップS304)。
次に、導出部142が、観測結果記憶部145から、特定された観測点における地表面の高さの変位の推移を表す、観測データを読み出す(ステップS305)。高さの変位の推移は、例えば、複数の時点における観測によって得られた、複数の高さの変位である。
ステップS306において、判定部123が予測処理を行う。予測処理については、後で詳細に説明する。
次に、導出部142が、観測点における変化情報を導出する(ステップS307)。そして、決定部143が、盛土領域の優先度を決定する(ステップS308)。出力部144は、優先度に基づいて、盛土領域の情報を出力する(ステップS309)。
次に、本実施形態の分析装置12の予測処理の動作について、図面を参照して詳細に説明する。
図9は、本実施形態の分析装置12の予測処理の動作の例を表すフローチャートである。図9に示す例では、分析装置12は、ステップS314からステップS316までの動作において、図5に示す、第2の参考例のステップS104からステップS206までの動作と同様の動作を、各観測地点を対象地点として、観測地点ごとに行ってよい。ステップS317において、判定部123は、予測された高さの変位を、導出部142に送出する。
<効果>
宅地を造成する場合、切土と盛土を組み合わせて造成を行うことが多い。盛土には、上述のような谷埋め型の盛土と、腹付き型の盛土とがある。そして、谷埋め型の盛土及び腹付き型の盛土のそれぞれに対して、上述のように、規模の基準が定められている。規模の基準を満たす谷埋め型の盛土が、大規模谷埋め型盛土である。規模の基準を満たす腹付き型の盛土が、大規模腹付き型盛土である。谷埋め型の盛土造成地は、谷や沢を埋めることによって造成されるので、盛土内に水が浸入しやすい。また、腹付き型盛土は、斜面に土を盛ることによって造成される。したがって、いずれの盛土も、例えば地震時に、盛土全体又は大部分が、盛土を行う前の斜面の下方に向かって移動する可能性がある。そのため、特に経時変化が大きい盛土の監視や調査を行う需要がある。しかし、全国に広く分布する盛土から監視や調査の対象を選択するためには、選択のための調査など、非常に大きな労力が必要である。
近年、大規模造成地のスクリーニングが行われている。スクリーニングのフェーズは、一次スクリーニングと、二次スクリーニングとに分けられる。一次スクリーニングでは、盛土造成地の位置の把握、盛土造成地の種類と規模の把握、及び、大規模盛土造成地のマップの作製等が行われる。日本では、大半の領域で一次スクリーニングが終了している。一次スクリーニングの結果が、地理空間情報の、「盛土造成地のタイプ」として利用される。二次スクリーニングは、二次スクリーニングの計画と、二次スクリーニングの実行のフェーズに分けることができる。二次スクリーニングの計画では、大規模盛土造成地の二次スクリーニングを実行する順番の決定が行われる。そのためには、一般に、大規模盛土造成地の現地踏査によって、どの大規模盛土造成地から優先的に二次スクリーニングを行うべきかが決定される。二次スクリーニングを優先的に行う必要性の程度を、優先度とする。二次スクリーニングでは、例えば、ボーリングによる地盤の調査や安定計算によって、崩落の可能性が高い危険個所が特定される。
しかし、人員、技術、予算などのリソース不足によって、二次スクリーニングを進めるのは容易ではない。現地踏査を行うことなく優先度を決定できれば、二次スクリーニングの計画のためのリソースを大幅に低減できる。また、決定した優先度に基づいて現地踏査を行えば、危険個所の特定の精度を向上できる。また、危険個所の特定を早めることもできる。
本実施形態には、盛土領域の調査の必要性を判定することができるという効果がある。その理由は、決定部143が、盛土領域が含む観測点における変化情報に基づいて、その盛土領域の優先度を決定し、出力部144が、優先度に基づいて盛土領域の情報を出力するからである。
<<変形例>>
本実施形態の分析装置12を、第2の参考例の第1から第6の変形例のように変形することもできる。判定部123が、上述のように将来の複数の時点における高さの変位の予測を行ってよい。その場合、導出部142は、予測された高さの変位を受け取り、予測された高さの変位を、観測データの高さの変位と同様に使用して、変化情報を導出してよい。判定部123が、高さの変位に寄与する要因を判定してよい。その場合、出力部144は、導出部142及び決定部143を介して、判定部123から要因の情報を受け取ってよい。この場合、導出部142及び決定部143は、判定部123から出力部144への要因の情報の転送を中継する。出力部144は、優先度に基づいて盛土領域の情報を出力する際、盛土領域の情報に加えて、その盛土領域が含む観測点のうち、高さの変位の大きさが条件を満たす観測点における、高さの変位の要因の情報を出力してよい。
<第2の実施形態>
次に、本開示の第2の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<構成>
図10は、本実施形態の分析装置13の構成の例を表す図である。
図10に示す例では、分析装置13は、特定部141と、導出部142と、決定部143と、出力部144と、を備える。特定部141は、盛土によって造成された盛土造成地の領域である盛土領域において地表面の高さの変化の推移が観測された地点である観測点を特定する。導出部142は、特定された前記観測点における前記高さの変化の程度を表す変化情報を導出する。決定部143は、前記盛土領域に含まれる前記観測点における前記変化情報に基づいて、前記盛土領域の優先度を決定する。出力部144は、前記優先度に基づいて前記盛土領域の情報を出力する。特定部141、導出部142、決定部143、及び、出力部144は、それぞれ、第1の実施形態の分析装置12が含む、特定部141、導出部142、決定部143、及び、出力部144と同様に機能する。
<動作>
図11は、本実施形態の分析装置13の動作の例を表すフローチャートである。
図11に示す例では、特定部141は、盛土領域に含まれる観測点を特定する(ステップS304)。導出部142は、観測点における変化情報を導出する(ステップS307)。決定部143は、盛土領域の優先度を決定する(ステップS308)。出力部144は、優先度に基づいて、盛土領域の情報を出力する(ステップS309)。本実施形態の各ステップにおける動作は、同じ符号が付与されている第1の実施形態の動作と同じである。
<効果>
本実施形態には、第2の参考例と同じ効果がある。その理由は、第1の参考例の効果が生じる理由と同じである。
<他の実施形態>
本開示の実施形態に係る分析装置10、学習装置11、分析装置12、分析装置13、分析装置21の各々は、記憶媒体から読み出されたプログラムがロードされたメモリと、そのプログラムを実行するプロセッサとを含むコンピュータによって実現することができる。本開示の実施形態に係る分析装置10、学習装置11、分析装置12、分析装置13、分析装置21の各々は、専用のハードウェアによって実現することもできる。本開示の実施形態に係る分析装置10、学習装置11、分析装置12、分析装置13、分析装置21の各々は、前述のコンピュータと専用のハードウェアとの組み合わせによって実現することもできる。
図12は、本開示の実施形態に係る分析装置10、学習装置11、分析装置12、分析装置13、分析装置21の各々を実現することができる、コンピュータ1000のハードウェア構成の一例を表す図である。図12を参照すると、コンピュータ1000は、プロセッサ1001と、メモリ1002と、記憶装置1003と、I/O(Input/Output)インタフェース1004とを含む。また、コンピュータ1000は、記憶媒体1005にアクセスすることができる。メモリ1002と記憶装置1003は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクなどの記憶装置である。記憶媒体1005は、例えば、RAM、ハードディスクなどの記憶装置、ROM(Read Only Memory)、可搬記憶媒体である。記憶装置1003が記憶媒体1005であってもよい。プロセッサ1001は、メモリ1002と、記憶装置1003に対して、データやプログラムの読み出しと書き込みを行うことができる。プロセッサ1001は、I/Oインタフェース1004を介して、例えば、他の装置にアクセスすることができる。プロセッサ1001は、記憶媒体1005にアクセスすることができる。記憶媒体1005には、コンピュータ1000を、本開示の実施形態に係る分析装置10、学習装置11、分析装置12、分析装置13、分析装置21のいずれかとして動作させるプログラムが格納されている。
プロセッサ1001は、記憶媒体1005に格納されている、コンピュータ1000を、本開示の実施形態に係る分析装置10、学習装置11、分析装置12、分析装置13、分析装置21のいずれかとして動作させるプログラムを、メモリ1002にロードする。そして、プロセッサ1001が、メモリ1002にロードされたプログラムを実行することにより、コンピュータ1000は、コンピュータ1000を、本開示の実施形態に係る分析装置10、学習装置11、分析装置12、分析装置13、又は、分析装置21として動作する。
第1受取部111、第1抽出部112、学習部113、第1読出部114、送信部115は、例えば、プログラムを記憶する記憶媒体1005からメモリ1002にロードされたプログラムを実行するプロセッサ1001により実現することができる。第2受取部121、第2抽出部122、判定部123、出力部124、第2読出部126、受信部127は、例えば、プログラムを記憶する記憶媒体1005からメモリ1002にロードされたプログラムを実行するプロセッサ1001により実現することができる。入出力部132は、例えば、プログラムを記憶する記憶媒体1005からメモリ1002にロードされたプログラムを実行するプロセッサ1001により実現することができる。特定部141、導出部142、決定部143、出力部144、指示受付部146は、例えば、プログラムを記憶する記憶媒体1005からメモリ1002にロードされたプログラムを実行するプロセッサ1001により実現することができる。種類受付部1461、範囲情報受付部1462は、例えば、プログラムを記憶する記憶媒体1005からメモリ1002にロードされたプログラムを実行するプロセッサ1001により実現することができる。また、モデル記憶部125、地理空間情報記憶部131、観測結果記憶部145は、コンピュータ1000が含むメモリ1002やハードディスク装置等の記憶装置1003により実現することができる。
第1受取部111、第1抽出部112、学習部113、第1読出部114、送信部115の一部又は全部を、各部の機能を実現する専用の回路によって実現することもできる。第2受取部121、第2抽出部122、判定部123、出力部124、モデル記憶部125、第2読出部126、受信部127の一部又は全部を、各部の機能を実現する専用の回路によって実現することもできる。地理空間情報記憶部131、入出力部132の一部又は全部を、各部の機能を実現する専用の回路によって実現することもできる。特定部141、導出部142、決定部143、出力部144、観測結果記憶部145、指示受付部146、種類受付部1461、範囲情報受付部1462の一部又は全部を、各部の機能を実現する専用の回路によって実現することもできる。
また、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下に限られない。
(付記1)
盛土によって造成された盛土造成地の領域である盛土領域において地表面の高さの変化の推移が観測された地点である観測点を特定する特定手段と、
特定された前記観測点における前記高さの変化の程度を表す変化情報を導出する導出手段と、
前記盛土領域に含まれる前記観測点における前記変化情報に基づいて、前記盛土領域の優先度を決定する決定手段と、
前記優先度に基づいて前記盛土領域の情報を出力する出力手段と、
を備える分析装置。
(付記2)
複数の地点における地表面の状態及び当該地表面の地下の状態の少なくともいずれかをそれぞれ表す、複数の種類の地理空間情報の値と、前記複数の地点における高さの変位と、に基づく学習によって得られた、前記地理空間情報の少なくとも一部の値に基づいて高さの変位を予測する判定モデルによって、前記観測点における前記地理空間情報の値に基づいて、前記観測点における高さの変位の予測を行う判定手段を備え、
前記決定手段は、前記盛土領域に含まれる前記観測点における予測された前記高さの変位を含む前記変化情報に基づいて、前記盛土領域の前記優先度を決定する
付記1に記載の分析装置。
(付記3)
前記判定モデルは、前記地理空間情報の少なくとも一部の各々の値に対する条件と、当該条件の全てが満たされる場合において将来の高さの変位の予測を行う予測式と、の複数の組のうち、前記条件の全てが前記観測点における前記地理空間情報の少なくとも一部の値によって満たされる場合の前記予測式によって、前記観測点における地表面の高さの変位の予測を行う
付記2に記載の分析装置。
(付記4)
前記予測式は、前記地理空間情報をそれぞれ表す変数の線形和によって表され、
前記判定手段は、前記条件の全てが満たされる場合の前記予測式に含まれる変数が表す前記地理空間情報を、前記観測点における地表面の高さの変位に寄与する要因と判定し、
前記出力手段は、前記要因を含む前記観測点の情報を出力する、
付記3に記載の分析装置。
(付記5)
前記決定手段は、前記盛土領域に含まれる、予測された前記高さの変位が第1閾値を上回る前記観測点の数に基づいて、前記優先度を決定する
付記2乃至4のいずれか1項に記載の分析装置。
(付記6)
盛土造成地の種類を受け付ける種類受付手段を備え、
前記特定手段は、受け付けられた前記種類の前記盛土領域の前記観測点を抽出する
付記1乃至5のいずれか1項に記載の分析装置。
(付記7)
範囲を識別する情報を受け付ける範囲情報受付手段を備え、
前記特定手段は、受け付けた情報によって識別される前記範囲に少なくとも一部が含まれる前記盛土領域を抽出し、抽出された前記盛土領域の前記観測点を抽出する
付記1乃至6のいずれか1項に記載の分析装置。
(付記8)
前記観測点の各々における前記高さの変位の観測は異なる時点において複数回行われ、
前記決定手段は、
前記盛土領域に含まれる、複数回の観測における単位期間あたりの前記高さの変位の大きさが第2閾値を上回った前記観測点の数と、
前記盛土領域に含まれる、最も新しい観測において前記単位期間あたりの前記高さの変位の大きさが第3閾値を上回った前記観測点の数と、
前記盛土領域に含まれる、複数回の観測によって得られた前記単位期間あたりの前記高さの変位の最大値が、第4の閾値を上回った前記観測点の数と、
前記盛土領域に含まれる前記観測点における、前記高さの変位の単位期間当たりの大きさが第5の閾値を上回った観測の回数の合計と、
の少なくともいずれか1つに基づいて、前記優先度を決定する
付記1乃至7のいずれか1項に記載の分析装置。
(付記9)
盛土によって造成された盛土造成地の領域である盛土領域において地表面の高さの変化の推移が観測された地点である観測点を特定し、
特定された前記観測点における前記高さの変化の程度を表す変化情報を導出し、
前記盛土領域に含まれる前記観測点における前記変化情報に基づいて、前記盛土領域の優先度を決定し、
前記優先度に基づいて前記盛土領域の情報を出力する、
分析方法。
(付記10)
複数の地点における地表面の状態及び当該地表面の地下の状態の少なくともいずれかをそれぞれ表す、複数の種類の地理空間情報の値と、前記複数の地点における高さの変位と、に基づく学習によって得られた、前記地理空間情報の少なくとも一部の値に基づいて高さの変位を予測する判定モデルによって、前記観測点における前記地理空間情報の値に基づいて、前記観測点における高さの変位の予測を行い、
前記盛土領域に含まれる前記観測点における予測された前記高さの変位を含む前記変化情報に基づいて、前記盛土領域の前記優先度を決定する
付記9に記載の分析方法。
(付記11)
前記判定モデルは、前記地理空間情報の少なくとも一部の各々の値に対する条件と、当該条件の全てが満たされる場合において将来の高さの変位の予測を行う予測式と、の複数の組のうち、前記条件の全てが前記観測点における前記地理空間情報の少なくとも一部の値によって満たされる場合の前記予測式によって、前記観測点における地表面の高さの変位の予測を行う
付記10に記載の分析方法。
(付記12)
前記予測式は、前記地理空間情報をそれぞれ表す変数の線形和によって表され、
前記条件の全てが満たされる場合の前記予測式に含まれる変数が表す前記地理空間情報を、前記観測点における地表面の高さの変位に寄与する要因と判定し、
前記要因を含む前記観測点の情報を出力する、
付記11に記載の分析方法。
(付記13)
前記盛土領域に含まれる、予測された前記高さの変位が第1閾値を上回る前記観測点の数に基づいて、前記優先度を決定する
付記10乃至12のいずれか1項に記載の分析方法。
(付記14)
盛土造成地の種類を受け付け、
受け付けられた前記種類の前記盛土領域の前記観測点を抽出する
付記9乃至13のいずれか1項に記載の分析方法。
(付記15)
範囲を識別する情報を受け付け、
受け付けた情報によって識別される前記範囲に少なくとも一部が含まれる前記盛土領域を抽出し、抽出された前記盛土領域の前記観測点を抽出する
付記9乃至14のいずれか1項に記載の分析方法。
(付記16)
前記観測点の各々における前記高さの変位の観測は異なる時点において複数回行われ、
前記盛土領域に含まれる、複数回の観測における単位期間あたりの前記高さの変位の大きさが第2閾値を上回った前記観測点の数と、
前記盛土領域に含まれる、最も新しい観測において前記単位期間あたりの前記高さの変位の大きさが第3閾値を上回った前記観測点の数と、
前記盛土領域に含まれる、複数回の観測によって得られた前記単位期間あたりの前記高さの変位の最大値が、第4の閾値を上回った前記観測点の数と、
前記盛土領域に含まれる前記観測点における、前記高さの変位の単位期間当たりの大きさが第5の閾値を上回った観測の回数の合計と、
の少なくともいずれか1つに基づいて、前記優先度を決定する
付記9乃至15のいずれか1項に記載の分析方法。
(付記17)
盛土によって造成された盛土造成地の領域である盛土領域において地表面の高さの変化の推移が観測された地点である観測点を特定する特定処理と、
特定された前記観測点における前記高さの変化の程度を表す変化情報を導出する導出処理と、
前記盛土領域に含まれる前記観測点における前記変化情報に基づいて、前記盛土領域の優先度を決定する決定処理と、
前記優先度に基づいて前記盛土領域の情報を出力する出力処理と、
をコンピュータに実行させる記憶媒体。
(付記18)
複数の地点における地表面の状態及び当該地表面の地下の状態の少なくともいずれかをそれぞれ表す、複数の種類の地理空間情報の値と、前記複数の地点における高さの変位と、に基づく学習によって得られた、前記地理空間情報の少なくとも一部の値に基づいて高さの変位を予測する判定モデルによって、前記観測点における前記地理空間情報の値に基づいて、前記観測点における高さの変位の予測を行う判定処理をコンピュータに実行させ、
前記決定処理は、前記盛土領域に含まれる前記観測点における予測された前記高さの変位を含む前記変化情報に基づいて、前記盛土領域の前記優先度を決定する
付記17に記載の記憶媒体。
(付記19)
前記判定モデルは、前記地理空間情報の少なくとも一部の各々の値に対する条件と、当該条件の全てが満たされる場合において将来の高さの変位の予測を行う予測式と、の複数の組のうち、前記条件の全てが前記観測点における前記地理空間情報の少なくとも一部の値によって満たされる場合の前記予測式によって、前記観測点における地表面の高さの変位の予測を行う
付記18に記載の記憶媒体。
(付記20)
前記予測式は、前記地理空間情報をそれぞれ表す変数の線形和によって表され、
前記判定処理は、前記条件の全てが満たされる場合の前記予測式に含まれる変数が表す前記地理空間情報を、前記観測点における地表面の高さの変位に寄与する要因と判定し、
前記出力処理は、前記要因を含む前記観測点の情報を出力する、
付記19に記載の記憶媒体。
(付記21)
前記決定処理は、前記盛土領域に含まれる、予測された前記高さの変位が第1閾値を上回る前記観測点の数に基づいて、前記優先度を決定する
付記18乃至20のいずれか1項に記載の記憶媒体。
(付記22)
盛土造成地の種類を受け付ける種類受付処理をコンピュータに実行させ、
前記特定処理は、受け付けられた前記種類の前記盛土領域の前記観測点を抽出する
付記17乃至21のいずれか1項に記載の記憶媒体。
(付記23)
範囲を識別する情報を受け付ける範囲情報受付処理をコンピュータに実行させ、
前記特定処理は、受け付けた情報によって識別される前記範囲に少なくとも一部が含まれる前記盛土領域を抽出し、抽出された前記盛土領域の前記観測点を抽出する
付記17乃至22のいずれか1項に記載の記憶媒体。
(付記24)
前記観測点の各々における前記高さの変位の観測は異なる時点において複数回行われ、
前記決定処理は、
前記盛土領域に含まれる、複数回の観測における単位期間あたりの前記高さの変位の大きさが第2閾値を上回った前記観測点の数と、
前記盛土領域に含まれる、最も新しい観測において前記単位期間あたりの前記高さの変位の大きさが第3閾値を上回った前記観測点の数と、
前記盛土領域に含まれる、複数回の観測によって得られた前記単位期間あたりの前記高さの変位の最大値が、第4の閾値を上回った前記観測点の数と、
前記盛土領域に含まれる前記観測点における、前記高さの変位の単位期間当たりの大きさが第5の閾値を上回った観測の回数の合計と、
の少なくともいずれか1つに基づいて、前記優先度を決定する
付記17乃至23のいずれか1項に記載の記憶媒体。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
1 分析システム
10 分析装置
11 学習装置
12 分析装置
13 分析装置
21 分析装置
31 地理空間情報記憶装置
40 ネットワーク
51 端末装置
111 第1受取部
112 第1抽出部
113 学習部
114 第1読出部
115 送信部
121 第2受取部
122 第2抽出部
123 判定部
124 出力部
125 モデル記憶部
126 第2読出部
127 受信部
131 地理空間情報記憶部
132 入出力部
141 特定部
142 導出部
143 決定部
144 出力部
145 観測結果記憶部
146 指示受付部
1461 種類受付部
1462 範囲情報受付部
1000 コンピュータ
1001 プロセッサ
1002 メモリ
1003 記憶装置
1004 I/Oインタフェース
1005 記憶媒体

Claims (8)

  1. 盛土によって造成された盛土造成地の領域である盛土領域において地表面の高さの変化の推移が観測された地点である観測点を特定する特定手段と、
    複数の地点における地表面の状態及び当該地表面の地下の状態の少なくともいずれかをそれぞれ表す、複数の種類の地理空間情報の値と、前記複数の地点における高さの変位と、に基づく学習によって得られた、前記地理空間情報の少なくとも一部の値に基づいて高さの変位を予測する判定モデルによって、前記観測点における前記地理空間情報の値に基づいて、前記観測点における高さの変位の予測を行う判定手段と、
    特定された前記観測点における前記高さの変化の程度を表す変化情報を導出する導出手段と、
    前記盛土領域に含まれる前記観測点における予測された前記高さの変位を含む前記変化情報に基づいて、前記盛土領域の優先度を決定する決定手段と、
    前記優先度に基づいて前記盛土領域の情報を出力する出力手段と、
    を備え
    前記判定モデルは、前記地理空間情報の少なくとも一部の各々の値に対する条件と、当該条件の全てが満たされる場合において将来の高さの変位の予測を行う予測式と、の複数の組のうち、前記条件の全てが前記観測点における前記地理空間情報の少なくとも一部の値によって満たされる場合の前記予測式によって、前記観測点における地表面の高さの変位の予測を行う
    分析装置。
  2. 前記予測式は、前記地理空間情報をそれぞれ表す変数の線形和によって表され、
    前記判定手段は、前記条件の全てが満たされる場合の前記予測式に含まれる変数が表す前記地理空間情報を、前記観測点における地表面の高さの変位に寄与する要因と判定し、
    前記出力手段は、前記要因を含む前記観測点の情報を出力する、
    請求項に記載の分析装置。
  3. 前記決定手段は、前記盛土領域に含まれる、予測された前記高さの変位が第1閾値を上回る前記観測点の数に基づいて、前記優先度を決定する
    請求項1又は2に記載の分析装置。
  4. 盛土造成地の種類を受け付ける種類受付手段を備え、
    前記特定手段は、受け付けられた前記種類の前記盛土領域の前記観測点を抽出する 請求項1乃至のいずれか1項に記載の分析装置。
  5. 範囲を識別する情報を受け付ける範囲情報受付手段を備え、
    前記特定手段は、受け付けた情報によって識別される前記範囲に少なくとも一部が含まれる前記盛土領域を抽出し、抽出された前記盛土領域の前記観測点を抽出する
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の分析装置。
  6. 前記観測点の各々における前記高さの変位の観測は異なる時点において複数回行われ、
    前記決定手段は、
    前記盛土領域に含まれる、複数回の観測における単位期間あたりの前記高さの変位の大きさが第2閾値を上回った前記観測点の数と、
    前記盛土領域に含まれる、最も新しい観測において前記単位期間あたりの前記高さの変位の大きさが第3閾値を上回った前記観測点の数と、
    前記盛土領域に含まれる、複数回の観測によって得られた前記単位期間あたりの前記高さの変位の最大値が、第4の閾値を上回った前記観測点の数と、
    前記盛土領域に含まれる前記観測点における、前記高さの変位の単位期間当たりの大きさが第5の閾値を上回った観測の回数の合計と、
    の少なくともいずれか1つに基づいて、前記優先度を決定する
    請求項1乃至のいずれか1項に記載の分析装置。
  7. 盛土によって造成された盛土造成地の領域である盛土領域において地表面の高さの変化の推移が観測された地点である観測点を特定し、
    複数の地点における地表面の状態及び当該地表面の地下の状態の少なくともいずれかをそれぞれ表す、複数の種類の地理空間情報の値と、前記複数の地点における高さの変位と、に基づく学習によって得られた、前記地理空間情報の少なくとも一部の値に基づいて高さの変位を予測する判定モデルによって、前記観測点における前記地理空間情報の値に基づいて、前記観測点における高さの変位の予測を行い、
    特定された前記観測点における前記高さの変化の程度を表す変化情報を導出し、
    前記盛土領域に含まれる前記観測点における予測された前記高さの変位を含む前記変化情報に基づいて、前記盛土領域の優先度を決定し、
    前記優先度に基づいて前記盛土領域の情報を出力
    前記判定モデルは、前記地理空間情報の少なくとも一部の各々の値に対する条件と、当該条件の全てが満たされる場合において将来の高さの変位の予測を行う予測式と、の複数の組のうち、前記条件の全てが前記観測点における前記地理空間情報の少なくとも一部の値によって満たされる場合の前記予測式によって、前記観測点における地表面の高さの変位の予測を行う
    分析方法。
  8. 盛土によって造成された盛土造成地の領域である盛土領域において地表面の高さの変化の推移が観測された地点である観測点を特定する特定処理と、
    複数の地点における地表面の状態及び当該地表面の地下の状態の少なくともいずれかをそれぞれ表す、複数の種類の地理空間情報の値と、前記複数の地点における高さの変位と、に基づく学習によって得られた、前記地理空間情報の少なくとも一部の値に基づいて高さの変位を予測する判定モデルによって、前記観測点における前記地理空間情報の値に基づいて、前記観測点における高さの変位の予測を行う判定処理と
    特定された前記観測点における前記高さの変化の程度を表す変化情報を導出する導出処理と、
    前記盛土領域に含まれる前記観測点における予測された前記高さの変位を含む前記変化情報に基づいて、前記盛土領域の優先度を決定する決定処理と、
    前記優先度に基づいて前記盛土領域の情報を出力する出力処理と、
    をコンピュータに実行させ
    前記判定モデルは、前記地理空間情報の少なくとも一部の各々の値に対する条件と、当該条件の全てが満たされる場合において将来の高さの変位の予測を行う予測式と、の複数の組のうち、前記条件の全てが前記観測点における前記地理空間情報の少なくとも一部の値によって満たされる場合の前記予測式によって、前記観測点における地表面の高さの変位の予測を行う
    プログラム。
JP2022512962A 2020-03-31 2020-03-31 分析装置、分析方法及びプログラム Active JP7380847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/014741 WO2021199237A1 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 分析装置、分析方法及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021199237A1 JPWO2021199237A1 (ja) 2021-10-07
JPWO2021199237A5 JPWO2021199237A5 (ja) 2022-10-19
JP7380847B2 true JP7380847B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=77928017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022512962A Active JP7380847B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 分析装置、分析方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7380847B2 (ja)
WO (1) WO2021199237A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280204A (ja) 2003-03-12 2004-10-07 Kokusai Kogyo Co Ltd 斜面崩壊予測システム
WO2015174067A1 (ja) 2014-05-14 2015-11-19 日本電気株式会社 情報処理装置、異常検出方法、及び、記録媒体
WO2017047061A1 (ja) 2015-09-14 2017-03-23 日本電気株式会社 災害予測システム、水分量予測装置、災害予測方法およびプログラム記録媒体
JP6179911B1 (ja) 2016-06-01 2017-08-16 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 変状度判定方法及び変状度判定システム
JP2018195111A (ja) 2017-05-18 2018-12-06 中央開発株式会社 斜面崩壊早期警報システム
JP2019085712A (ja) 2017-11-02 2019-06-06 国際航業株式会社 斜面安定度判定支援システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280204A (ja) 2003-03-12 2004-10-07 Kokusai Kogyo Co Ltd 斜面崩壊予測システム
WO2015174067A1 (ja) 2014-05-14 2015-11-19 日本電気株式会社 情報処理装置、異常検出方法、及び、記録媒体
WO2017047061A1 (ja) 2015-09-14 2017-03-23 日本電気株式会社 災害予測システム、水分量予測装置、災害予測方法およびプログラム記録媒体
JP6179911B1 (ja) 2016-06-01 2017-08-16 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 変状度判定方法及び変状度判定システム
JP2018195111A (ja) 2017-05-18 2018-12-06 中央開発株式会社 斜面崩壊早期警報システム
JP2019085712A (ja) 2017-11-02 2019-06-06 国際航業株式会社 斜面安定度判定支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021199237A1 (ja) 2021-10-07
JPWO2021199237A1 (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Erener et al. Improvement of statistical landslide susceptibility mapping by using spatial and global regression methods in the case of More and Romsdal (Norway)
Nduwayezu et al. Modeling urban growth in Kigali city Rwanda
Baeza et al. Validation and evaluation of two multivariate statistical models for predictive shallow landslide susceptibility mapping of the Eastern Pyrenees (Spain)
Marques et al. Sea cliff instability susceptibility at regional scale: a statistically based assessment in the southern Algarve, Portugal
Courty et al. Itzï (version 17.1): an open-source, distributed GIS model for dynamic flood simulation
CN112117700B (zh) 水下电缆路线规划工具
Marques et al. Statistically based sea cliff instability hazard assessment of Burgau-Lagos coastal section (Algarve, Portugal)
Sanchez et al. An integrated cellular automata evolutionary-based approach for evaluating future scenarios and the expansion of urban drainage networks
Shastry et al. Using Steady‐State Backwater Analysis to Predict Inundated Area from National Water Model Streamflow Simulations
JP7294529B2 (ja) 分析装置、分析方法及びプログラム
Al Ruheili et al. Visualization of 2002 storm surge along the coast of Dhofar, case study of Oman
US20240153264A1 (en) Inundation and overflow prediction system using drone images and artificial intelligence
Kinsela et al. Coastal erosion risk assessment in New South Wales: limitations and potential future directions
JP7375915B2 (ja) 分析装置、分析方法及びプログラム
CN115600047B (zh) 一种基于栅格分析的小流域面平均降雨量测算方法和系统
Dhital An overview of landslide hazard mapping and rating systems in Nepal
JP7380847B2 (ja) 分析装置、分析方法及びプログラム
Romah Advanced methods in sea level rise vulnerability assessment
JP7356070B2 (ja) 被害率曲線作成方法、被害率曲線作成装置、及びプログラム
Haggag et al. Evaluation of rain gauge network in arid regions using geostatistical approach: case study in northern Oman
JP7288229B2 (ja) 管路脆弱性推定システム、管路脆弱性推定方法、モデル作成装置、およびプログラム
Mioc et al. Early warning and mapping for flood disasters
Savage et al. The impact of scale on probabilistic flood inundation maps using a 2D hydraulic model with uncertain boundary conditions
Jeffers et al. Modeling urban sewers with artificial fractal geometries
Kim et al. Urban flood inundation simulation based on high-precision 3D modeling

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7380847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151