JP7380333B2 - レーザ加工装置および加工方法 - Google Patents

レーザ加工装置および加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7380333B2
JP7380333B2 JP2020035236A JP2020035236A JP7380333B2 JP 7380333 B2 JP7380333 B2 JP 7380333B2 JP 2020035236 A JP2020035236 A JP 2020035236A JP 2020035236 A JP2020035236 A JP 2020035236A JP 7380333 B2 JP7380333 B2 JP 7380333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
pattern
workpiece
area
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020035236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021137823A (ja
Inventor
和美 土道
達典 阪本
克充 芦原
忠正 横井
直毅 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2020035236A priority Critical patent/JP7380333B2/ja
Priority to CN202080096986.0A priority patent/CN115135443A/zh
Priority to DE112020006836.6T priority patent/DE112020006836T5/de
Priority to PCT/JP2020/047230 priority patent/WO2021176800A1/ja
Publication of JP2021137823A publication Critical patent/JP2021137823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7380333B2 publication Critical patent/JP7380333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/1001Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06216Pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094003Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers

Description

本開示は、レーザ加工装置および加工方法に関する。
従来、レーザ光を用いて加工対象物(ワーク)を加工するレーザ加工装置が知られている。また、レーザ加工装置の一種として、レーザ光を用いてマーキング対象物(ワーク)の表面に、文字や図形等のマーキング(以下、「印字」とも称す)を行うレーザマーカが知られている。
例えば、特開2016-36839号公報(特許文献1)は、ユーザが任意に設定することにより所望の印字パターンを所望の位置に印字することができるレーザマーカを開示する。
特開2016-36839号公報
一般に、このようなレーザ加工装置の分野においては、加工に失敗した場合、加工に失敗した加工対象物を廃棄して、他の加工対象物に加工し直していた。特に、レーザマーカの場合、加工に失敗した加工パターン(例えば、2次元コードなど)が残っているとマーカ読取装置が誤って読み取る虞があった。また、加工の失敗が原因で廃棄される加工対象物には、製造コストの高い部品なども含まれるので、加工対象物自体の廃棄を減らしたいという要望がある。
本開示の目的は、加工の失敗により廃棄される加工対象物を減らすことができるレーザ加工装置を提供することである。
この開示にかかるレーザ加工装置は、加工対象物にレーザ光を照射する照射部と、加工対象物の加工パターン、および、レーザ光の照射条件を受け付ける受付部と、受付部で受け付けた加工パターン、および、照射条件に基づいて、レーザ光の照射を制御する制御部と、を備える。制御部は、照射条件で加工対象物を加工パターンに加工した後、加工対象物の第1加工領域の少なくとも一部を、加工パターンのレーザ光の照射領域とレーザ光の非照射領域とを反転させた反転パターンに加工する第1処理を行う。
上述の開示によれば、加工対象物に形成された加工パターンを読取装置で判読不可能な状態にすることができる。
上述の開示において、制御部は、反転パターンに加工する照射条件と加工パターンに加工する照射条件とを同じにする。
上述の開示によれば、加工対象物に形成された加工パターンを読取装置で判読不可能な状態にすることができる。
上述の開示において、制御部は、第1処理の後に第2処理を実行し、第2処理は、第1加工領域の全てを、レーザ光の照射領域のみで構成される塗りつぶしパターンに加工する。
上述の開示によれば、加工対象物に形成された加工パターンを読取装置で判読不可能な状態にすることができるとともに、加工の跡を視認不能な状態にすることができる。
上述の開示において、制御部は、第1処理の後に第3処理を実行し、第3処理は、第1加工領域を加工パターンに加工する。
上述の開示によれば、加工対象物に形成された加工パターンを読取装置で判読不可能な状態にすることができるとともに、当初と同じ加工対象物に加工し直すことができる。
上述の開示において、加工パターンの加工精度を判定する判定部をさらに備え、制御部は、判定部による判定の結果に基づいて照射条件を補正し、第3処理は、補正後の照射条件で第1加工領域を加工パターンに加工する。
上述の開示によれば、加工対象物に形成された加工パターンを読取装置で判読不可能な状態にすることができるとともに、当初と同じ加工対象物に加工し直すことができる。また、補正後の照射条件で加工し直すため、加工精度が改善される。
上述の開示において、加工対象物は、第1加工領域と、第1加工領域とは異なる第2加工領域とを含み、制御部は、第1処理の後に第3処理を実行し、第3処理は、第2加工領域を加工パターンに加工する。
上述の開示によれば、加工対象物に形成された加工パターンを読取装置で判読不可能な状態にすることができるとともに、当初と同じ加工対象物に加工し直すことができる。
上述の開示において、レーザ加工装置は、加工対象物を読取装置により判読可能な加工パターンに加工するために用いられる。
上述の開示によれば、加工対象物に形成された加工パターンを読取装置で判読することができる。
この開示にかかるレーザ加工装置の制御方法は、加工対象物にレーザ光を照射する照射部と、加工対象物の加工パターン、および、レーザ光の照射条件を受け付ける受付部と、受付部で受け付けた加工パターン、および、照射条件に基づいて、レーザ光の照射を制御する制御部と、を備えるレーザ加工装置を制御する方法である。制御部は、照射条件で加工パターンに加工された加工対象物に対して、加工対象物の加工領域の少なくとも一部を、加工パターンのレーザ光の照射領域とレーザ光の非照射領域とを反転させた反転パターンに加工する処理を行う。
上述の開示によれば、加工対象物に形成された加工パターンを読取装置で判読不可能な状態にすることができる。
本開示によれば、加工の失敗により廃棄される加工対象物を減らすことができるレーザ加工装置を提供することができる。
レーザ加工システムの概略構成を示す構成図である。 レーザ加工システムの構成をより詳細に示す構成図である。 制御基板に含まれるハードウェアを示した構成図である。 画像処理装置に含まれるハードウェアを示した構成図である。 コントローラによって表示装置に表示されるユーザインターフェイスを示した図である。 打ち消し・再加工処理の第1例を示す図である。 打ち消し・再加工処理の第2例を示す図である。 打ち消し・再加工処理の第3例を示す図である。 第1処理の他の例を示す図である。 重ね加工を示す図である。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
<A.適用例>
まず、本発明が適用される場面の一例について説明する。本発明が適用される場面は、加工に失敗した場合に、加工に失敗した加工対象物8(図1参照)を加工し直す場面である。具体的には、加工対象物8上に形成された加工パターンの加工精度が所定の閾値を満たしていないために加工し直す必要がある場合である。このような場面において、まず、当初の加工によって加工対象物8上に形成された加工パターンをマーカ読取装置(以下、単に「読取装置」と称す)で判読不可能な状態に加工する必要がある。これにより、読取装置が失敗した加工パターンを読み取る虞がなくなる。その後、レーザマーカ2(図1参照)で、当初と同じ加工対象物8に加工パターンを加工し直すことができる。その結果、加工の失敗により廃棄される加工対象物8を減らすことができる。なお、本発明は、ユーザが別の加工パターンを選択した場合など、加工パターン自体が誤っていたために加工し直す必要がある場合においても適用される。
以下、本実施の形態のより具体的な応用例について説明する。以下では、レーザ加工装置として、レーザマーカを例に挙げて説明する。なお、本実施の形態に係るレーザマーカは、文字や記号のマーキングを行なう機能の他に、穴開け、剥離、切断等のマーキング以外の加工を行う機能を有していてもよい。
<B.マーキングシステムの概略構成>
図1は、レーザ加工システム1の概略構成を示す構成図である。図1を参照して、レーザ加工システム1は、レーザマーカ2と、画像処理装置3とを備える。レーザマーカ2は、コントローラ21と、マーカヘッド26とを有する。
コントローラ21は、マーカヘッド26の動作を制御する。詳細については後述するが、コントローラ21は、レーザ光Wを発振するレーザ発振器を有する。
マーカヘッド26は、コントローラ21の制御に基づき、加工対象物8を載置する部材9の上に置かれた加工対象物8(図1の左側の加工対象物8)に対して、レーザ光Wを照射する。詳しくは、マーカヘッド26は、レーザ光Wを加工対象物8の加工面上で走査させる。なお、図1の例では、加工対象物8に対する処理(走査等の一連の処理)が終了すると、部材9が左側方向(図1中の矢印の方向)に移動し、次の加工対象物8(図1の右側の加工対象物8)に対してレーザ光Wが照射される。
マーカヘッド26は、カメラユニット261を有する。カメラユニット261は、撮像装置(具体的には、カメラ)と通信装置とを有する。カメラユニット261の撮像装置は、予め定められた領域を撮像可能に構成されており、加工対象物8を撮像する。カメラユニット261の通信装置は、撮像により得られた画像データを通信ケーブル12によって画像処理装置3に送信する。
マーカヘッド26は、光ファイバ28によって、コントローラ21内の発振器と接続されている。さらに、マーカヘッド26は、制御ケーブル29によって、コントローラ21と接続されている。詳しくは、マーカヘッド26は、制御ケーブル29によって、コントローラ21内の制御基板に接続されている。なお、コントローラ21とマーカヘッド26との接続態様は、従来の構成と同じであるため、ここでは詳しく説明しない。
画像処理装置3は、加工対象物8上に形成された加工パターンの加工精度を判定するための判定装置として機能する。加工パターンの加工精度とは、加工対象物8上に形成された加工パターンが読取装置で情報を読み取ることができる程度に形成されているかを示すものであり、加工パターンの加工精度が所定の閾値を満たしていない場合には、読取装置で加工パターンを読み取ったとしても情報を読み取ることができない。画像処理装置3は、加工対象物8をカメラユニット261で撮影し、撮影された加工対象物8の画像データを用いて、加工対象物8上に形成された加工パターンの加工精度を判定する。画像処理装置3は、加工パターンをあらかじめ定められている項目(たとえば、加工パターンのコントラスト等)毎に点数化し、その総合点で、加工パターンの加工精度を判定する。画像処理装置3は、LAN(たとえば、Ethernet(登録商標)ケーブル11)によって、レーザマーカ2(具体的には、コントローラ21)と接続されている。画像処理装置3は、判定結果をレーザマーカ2に通知する。レーザマーカ2(具体的には、コントローラ21の制御部211)は、受け取った判定結果に基づき、レーザ光Wの照射条件を補正する。
なお、レーザ加工システム1では、加工パターンを読み取るための読取装置として、カメラユニット261と画像処理装置3とが別々に設けられているが、これらが一体となった読取装置(たとえば、コードリーダ等)がマーカヘッド26に設けられてもよいし、マーカヘッド26とは別に設けられてもよい。また、レーザ加工システム1では、画像処理装置3は、コントローラ21と別に設けられているが、コントローラ21と一体であってもよい。また、レーザ加工システム1では、コントローラ21、マーカヘッド26、カメラユニット261、および画像処理装置3が一体であってもよい。
<C.レーザ加工システム1の詳細構成>
図2は、レーザ加工システム1の構成をより詳細に示す構成図である。図2を参照して、レーザ加工システム1は、上述したように、コントローラ21、マーカヘッド26、および画像処理装置3を備えている。
コントローラ21は、レーザ発振器240と、制御基板210と、ドライバ220と、ドライバ用電源230とを含む。コントローラ21には、表示装置6および入力装置7を接続することができる。表示装置6および入力装置7は、コントローラ21における設定内容をユーザが変更する局面等において用いられる。
(c1.コントローラ21)
(1)レーザ発振器240
レーザ発振器240について説明すると、以下のとおりである。レーザ発振器240は、光ファイバ241と、半導体レーザ242,243,249A~249Dと、アイソレータ244,246と、結合器245,248と、バンドパスフィルタ247とを備える。
半導体レーザ242は、種光を発する種光源である。半導体レーザ242は、ドライバ220により駆動されて、パルス状の種光を発する。
アイソレータ244は一方向の光のみを透過し、その光と逆方向に入射する光を遮断する。具体的には、アイソレータ244は、半導体レーザ242から発せられる種光を通過させるとともに、光ファイバ241からの戻り光を遮断する。これによって半導体レーザ242の損傷を防ぐことができる。
半導体レーザ243は、光ファイバ241のコアに添加された希土類元素を励起するための励起光を発する励起光源である。
結合器245は、半導体レーザ242からの種光および半導体レーザ243からの励起光を結合させて、光ファイバ241に入射させる。
半導体レーザ243から結合器245を介して光ファイバ241に入射した励起光は、光ファイバ241のコアに含まれる希土類元素に吸収される。これにより希土類元素が励起され、反転分布状態が得られる。この状態において、半導体レーザ242からの種光が光ファイバ241のコアに入射すると、誘導放出が生じる。この誘導放出によって種光(パルス光)が増幅される。すなわち光ファイバ241によって構成されたファイバ増幅器に種光および励起光が入射されることによって、種光が増幅される。
アイソレータ246は、光ファイバ241から出力されたパルス光を通過させるとともに光ファイバ241に戻る光を遮断する。
バンドパスフィルタ247は、所定の波長帯の光を通過させるよう構成される。「所定の波長帯」とは、具体的には、光ファイバ241から出力されるパルス光のピーク波長を含む波長帯である。光ファイバ241から自然放出光が放出された場合、その自然放出光はバンドパスフィルタ247により除去される。
バンドパスフィルタ247を通過したレーザ光は、結合器248を介して、レーザ光を伝送するために設けられた光ファイバ28に入射する。半導体レーザ249A~249Dは、バンドパスフィルタ247を通過したレーザ光を光ファイバ28において増幅するために、励起光を発する。つまり、光ファイバ28は、結合器245と光ファイバ241とアイソレータ246とで構成されたファイバ増幅器と同じように、結合器248と後述のアイソレータ262とを組み合わせることでファイバ増幅器を構成する。
結合器248は、バンドパスフィルタ247を通過したパルス光と、半導体レーザ249A~249Dからの光とを結合して光ファイバ28に入射させる。
なお、図2に示したレーザ発振器240の構成は、一例であって、これに限定されるものではない。たとえば、レーザ発振器240は、所定の波長帯のレーザ光を得られるのであればバンドパスフィルタ247を備えていなくてもよい。
(2)制御基板210
制御基板210は、制御部211と、パルス発生部212と、記憶部213と、通信処理部214,215,216,217とを含む。
制御部211は、パルス発生部212およびドライバ220を制御することによって、コントローラ21の全体の動作を制御する。詳しくは、制御部211は、記憶部213に記憶されているオペレーティングシステムとアプリケーションプログラムとを実行することにより、コントローラ21の全体の動作を制御する。
パルス発生部212は、所定の繰り返し周波数、および、所定のパルス幅を有する電気信号を発生させる。パルス発生部212は、制御部211の制御により、電気信号を出力したり、電気信号の出力を停止したりする。パルス発生部212からの電気信号は半導体レーザ242に供給される。
記憶部213は、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムの他に、各種のデータを記憶している。
通信処理部214は、マーカヘッド26との通信を行うためのインターフェイスである。制御部211は、通信処理部214および制御ケーブル29を介して、制御信号をマーカヘッド26に送信する。
通信処理部215は、画像処理装置3との通信を行うためのインターフェイスである。制御部211は、通信処理部215およびEthernetケーブル11を介して、各種のコマンドを画像処理装置3に送信する。また、制御部211は、Ethernetケーブル11および通信処理部215を介して、画像処理装置3から送られてくる上記コマンドに対するレスポンスを受信する。たとえば、制御部211が判定結果の通知を指示するコマンドを画像処理装置3に送信すると、画像処理装置3は加工パターンの加工精度を判定し、判定結果を制御部211に送信する。
通信処理部216は、入力装置7からの入力を受け付ける。入力装置7は、各種ポインティングデバイス(たとえば、マウス、タッチパッド等)やキーボード等である。通信処理部216は、受け付けた入力を制御部211に通知する。
通信処理部217は、制御部211によって生成された画像データを表示装置6に送信する。なお、この場合、表示装置6は、当該画像データに基づいた画像(ユーザインターフェイス)を表示する。表示装置6に表示されるユーザインターフェイスの例については、図5を参照して後述する。
(3)ドライバ220およびドライバ用電源230
ドライバ用電源230は、ドライバ220に電力を供給する。これによりドライバ220は半導体レーザ242,243,249A~249Dに駆動電流を供給する。半導体レーザ242,243,249A~249Dの各々は駆動電流が供給されることによってレーザ発振する。半導体レーザ242に供給される駆動電流は、パルス発生部212からの電気信号により変調される。これにより半導体レーザ242はパルス発振して、所定の繰り返し周波数および所定のパルス幅を有するパルス光を種光として出力する。一方、半導体レーザ243,249A~249Dの各々にはドライバ220により連続的な駆動電流が供給される。これにより半導体レーザ243,249A~249Dの各々は連続発振して、連続光を励起光として出力する。
(c2.マーカヘッド26)
マーカヘッド26は、カメラユニット261と、アイソレータ262と、コリメータレンズ263と、ガルバノミラー部264(X方向のガルバノミラー264a,Y方向のガルバノミラー264b)と、集光レンズ265とを含む。アイソレータ262は、光ファイバ28から出力されるパルス光を通過させるとともに、光ファイバ28に戻る光を遮断する。アイソレータ262を通過したパルス光は、アイソレータ262に付随するコリメータレンズ263から大気中に出力されてガルバノミラー部264に入射する。集光レンズ265は、ガルバノミラー部264に入射したレーザ光Wを集光する。ガルバノミラー部264は、第1の軸(具体的には、図1の矢印と平行な軸)および第1の軸と直交する第2の軸方向の少なくとも一方の方向にレーザ光Wを走査する。レーザ光Wの走査は、片道走査でもよいし、往復走査でもよい。
(c3.画像処理装置3)
画像処理装置3は、制御部31と、記憶部32と、通信処理部33,34とを備えている。
制御部31は、記憶部32に記憶されているオペレーティングシステムとアプリケーションプログラムとを実行することにより、画像処理装置3の全体の動作を制御する。
記憶部32は、オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムの他に、各種のデータを記憶している。
通信処理部33は、コントローラ21との通信を行うためのインターフェイスである。制御部31は、Ethernetケーブル11および通信処理部33を介して、コントローラ21から送られてくるコマンドを受信する。また、制御部31は、通信処理部33およびEthernetケーブル11を介して、上記コマンドに対するレスポンスをコントローラ21に送信する。
通信処理部34は、マーカヘッド26のカメラユニット261との通信を行なうためのインターフェイスである。制御部31は、通信ケーブル12および通信処理部34を介して、カメラユニット261から送られてくる画像データを受信する。
(c4.制御基板210および画像処理装置3のハードウェア構成)
図3は、制御基板210に含まれるハードウェアを示した構成図である。図3を参照して、制御基板210は、プロセッサ110と、メモリ120と、通信インターフェイス130と、パルス発生回路140とを備える。
メモリ120は、たとえば、ROM(Read Only Memory)121と、RAM(Random Access Memory)122と、フラッシュメモリ123とを含んで構成される。なお、フラッシュメモリ123には、上述したオペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、各種のデータが記憶される。メモリ120は、図2に示した記憶部213に対応する。
プロセッサ110は、コントローラ21の全体の動作を制御する。なお、図2に示した制御部211は、プロセッサ110がメモリ120に記憶されたオペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムを実行することにより実現される。なお、アプリケーションプログラムの実行の際には、メモリ120に記憶されている各種のデータが参照される。
通信インターフェイス130は、外部装置(たとえば、画像処理装置3、マーカヘッド26、表示装置6、入力装置7)との通信を行なうためのものである。通信インターフェイス130は、図2の通信処理部214,215,216,217に対応する。
パルス発生回路140は、図2のパルス発生部212に対応する。すなわち、パルス発生回路140は、プロセッサ110からの指令に基づき、所定の繰り返し周波数、および、所定のパルス幅を有する電気信号を発生させる。
図4は、画像処理装置3に含まれるハードウェアを示した構成図である。図4を参照して、画像処理装置3は、演算処理回路150と、メモリ160と、通信インターフェイス170とを備える。演算処理回路150は、メインプロセッサ151と、画像処理専用プロセッサ152とを有する。
メモリ160は、たとえば、ROM161と、RAM162と、フラッシュメモリ163とを含んで構成される。なお、フラッシュメモリ163には、上述したオペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、各種のデータが記憶される。メモリ160は、図2に示した記憶部32に対応する。なお、メモリ160は、HDD(Hard Disk Drive)を備えて構成されていてもよい。
なお、図2に示した制御部31は、演算処理回路150がメモリ160に記憶されたオペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムを実行することにより実現される。なお、アプリケーションプログラムの実行の際には、メモリ160に記憶されている各種のデータ(たとえば、カメラユニット261から送られてきた加工対象物8の画像データ)が参照される。
メインプロセッサ151は、画像処理装置3の全体の動作を制御する。画像処理専用プロセッサ152は、マーカヘッド26のカメラユニット261から送られてきた画像データに対して、予め定められた処理を実行する。なお、画像処理専用プロセッサ152の代わりに、画像処理を行うためのASIC(Application Specific Integrated Circuit)を備えていてもよい。
通信インターフェイス170は、外部装置(たとえば、コントローラ21、マーカヘッド26のカメラユニット261)との通信を行なうためのものである。通信インターフェイスは、図2の通信処理部33,34に対応する。
なお、図3および図4に示したハードウェア構成は、一例であって、これらに限定されるものではない。
<D.事前登録>
図5は、コントローラ21によって表示装置6に表示されるユーザインターフェイス700を示した図である。ユーザインターフェイス700は、制御部211(図2参照)が記憶部213(図2参照)に記憶されているアプリケーションプログラムを実行することによって実現される。ユーザインターフェイス700上で行われたユーザによる入力装置7での入力操作は通信処理部216によって受け付けられ、受け付けられた入力が制御部211に通知される。
制御部211は、ユーザの操作に合わせて画面モードを切り替えることができる。図5には、マーキングデータの作成および編集に用いられる編集モードの画面が示されている。制御部211は、ボタン703をクリックするユーザ操作を受け付けると、画面を、編集モードの画面から、実際にマーキング(加工)を行う際に用いられる運用モードの画面に切り替える。なお、制御部211は、運用モードの画面において表示されるボタンをクリックするユーザ操作を受け付けることにより、運用モードの画面を編集モードの画面へと切り替える。
制御部211は、ボタン702をクリックするユーザ操作を受け付けると、テストマーキング画面を表示装置6に表示させる。これにより、ユーザは、作成および編集したマーキングデータを表示装置6上で確認することができる。
制御部211は、加工対象物の基準位置の入力を受け付ける。基準位置は、加工対象物8が位置するであろうとユーザが想定する位置(理想位置)である。基準位置は、X軸とY軸とからなる座標系によって特定される。
制御部211は、マーキングする文字、図形、記号等、マーキングするパターン(以下、「加工パターン」と称す)の入力を受け付ける。加工パターンは、読取装置により判読可能なパターンである。加工パターンは、描画領域701を用いて、ユーザによって描画される。なお、描画領域701には、上記の座標系が設定されているので、制御部211はユーザが入力した加工パターンを座標系で特定する。すなわち、ユーザが描画領域701上で描画した(入力した)加工パターンを、制御部211は位置情報として受け付ける。
レーザ/走査タブ710が選択された状態において、制御部211は、レーザ光の照射条件、走査条件、および各種処理の設定を受け付ける。
設定欄720は、レーザ光の照射条件を設定するための欄である。設定欄720は、レーザ光の出力パワー、レーザ光の周波数、レーザ光のパルス形状、および加工速度を入力するための欄を含む。制御部211は、「パワー」、「周波数」、および「加工速度」の各欄に数値が入力されると、入力された数値をレーザ光の出力パワー、レーザ光の周波数、および加工速度として設定する。また、制御部211は、「パルス形状」の欄でパターンが選択されると、選択されたパターンをレーザ光のパルス形状として設定する。
レーザマーカ2(図1参照)では、レーザ光の照射条件(特に、「パワー」および/または「加工速度」)を変えることで、加工対象物(主に、アルミ、鉄、ニッケル、チタン、真鍮、亜鉛等)を異なる色に加工することができる。これは、レーザ光の照射条件によって、加工対象物の単位面積あたりに加わる熱エネルギーが変化するからである。たとえば、加工対象物の単位面積あたりに加わる熱エネルギーが大きくなるような照射条件でレーザ光を照射すると、加工対象物を第1の色(たとえば、黒色)に加工することができ、加工対象物の単位面積あたりに加わる熱エネルギーが小さくなるような照射条件でレーザ光を照射すると、加工対象物を第2の色(たとえば、白色)に加工することができる。加工対象物の単位面積あたりに加わる熱エネルギーを大きくする方法としては、たとえば、パワーを大きくする方法、加工速度を下げる方法、または、パワーを大きくし、かつ、加工速度を下げる方法等がある。加工対象物の単位面積あたりに加わる熱エネルギーを小さくする方法としては、たとえば、パワーを小さくする方法、加工速度を上げる方法、または、パワーを小さくし、かつ、加工速度を上げる方法等がある。
設定欄730は、走査条件を設定するための欄である。設定欄730は、走査速度を入力するための欄を含む。制御部211は、「移動速度」の欄に数値が入力されると、入力された数値を走査速度として設定する。
設定欄741は、打ち消し処理を設定するための欄である。打ち消し処理は、加工対象物上に形成された加工パターンを読取装置で判読不可能な状態にする処理である。打ち消し処理は、加工パターンの少なくとも一部を、加工パターンのレーザ光の照射領域とレーザ光の非照射領域とを反転させた反転パターンに加工する処理(以下、「第1処理」とも称す)と、加工パターンが形成されている領域の全てを、レーザ光の照射領域のみで構成される塗りつぶしパターンに加工する処理(以下、「第2処理」とも称す)とを含む。
設定欄742は、再加工処理を設定するための欄である。再加工処理は、加工対象物を再度加工する処理(以下、「第3処理」とも称す)である。
設定欄743は、重ね加工を設定するための欄である。重ね加工は、当初の加工に重ねて当初と同じ加工をすること(以下、「第4処理」とも称す)である。
制御部211は、設定欄741~設定欄743に設けられたチェックボックスをクリックするユーザ操作を受け付けると、クリックされた項目に対応する処理を有効にする。
ユーザインターフェイス700は、入力した内容(設定内容)をデフォルト値として保存するためのボタン750と、入力した内容(設定内容)をデフォルト値に戻すためのボタン760とを含む。
制御部211は、ユーザインターフェイス700を用いて設定された内容を、たとえば、ファイル形式で、外部メモリに書き込み、または、外部の機器に送信することも可能である。これによれば、レーザマーカ2以外の他のレーザマーカ(図示せず)に、これらの設定内容を移行させることができる。
<E.打ち消し・再加工処理>
図6~図9を参照して、レーザマーカ2(図1参照)、特に制御部211(図2参照)による打ち消し・再加工処理について説明する。打ち消し・再加工処理は、打ち消し処理と再加工処理とを総称したものである。打ち消し・再加工処理は、当初の加工に失敗し、加工し直す場合に行われる。図6~図9では、当初の加工において加工精度が所定の閾値を満たさなかったために、当初と同じ加工対象物に加工し直すという想定で説明する。
図6は、打ち消し・再加工処理の第1例を示す図である。第1例では、制御部211(図2参照)は、加工に失敗した加工対象物8に対し、打ち消し処理として第1処理を実行した後、再加工処理(第3処理)を実行する。
図中の「当初の加工」に示すように、加工対象物8の第1加工領域Pが照射条件Aで加工パターンXに加工されている。当初の加工は、レーザマーカ2によるものであってもよいし、他のレーザマーカによるものであってもよい。照射条件Aは、ユーザがユーザインターフェイス700上で入力し、制御部211によって受け付けられたレーザ光の照射条件である。加工対象物8は、レーザ光の照射条件によって、様々な色(たとえば、黒、白、グレー等)に変化する。図6では、照射条件Aは、レーザ光の照射領域が黒く加工されるような照射条件とする。加工パターンXは、ユーザがユーザインターフェイス700上で入力し、制御部211によって受け付けられた加工パターンである。
制御部211は、第1加工領域Pの全面を反転パターンY1に加工する指示を受け付けた場合(図5に示すユーザインターフェイス700上で「反転」および「全面」が選択された場合)には、照射条件Aで、第1加工領域Pの全てを、加工パターンXのレーザ光の照射領域とレーザ光の非照射領域とを反転させた反転パターンY1に加工する(第1処理)。これにより、当初の加工の跡(図中「第1処理後」に示す点線部)が多少残っているものの、第1加工領域Pの全てが黒く加工されるので(図中「第1処理後」を参照)、第1加工領域Pに形成されていた加工パターンXは読取装置で判読不可能な状態になる。
制御部211は、第2加工領域Qを加工パターンXに加工する指示を受け付けた場合(図5に示すユーザインターフェイス700上で「再加工」および「他の位置」が選択された場合)には、補正後の照射条件Bで第2加工領域Qを加工パターンXに加工する(第3処理)。第2加工領域Qは、加工対象物8上の領域であって、第1加工領域Pとは異なる領域である。これにより、加工対象物8が補正後の照射条件Bで加工パターンXに加工される(図中「第3処理後」を参照)。補正後の照射条件Bは、制御部211によって設定される。制御部211は、画像処理装置3から送られてくる当初の加工に対する判定結果(当初の加工によって第1加工領域Pに形成された加工パターンXの加工精度に対する判定結果)を基に照射条件を算出し、それを補正後の照射条件Bとして設定する。当初の加工において加工精度が所定の閾値を満たしていなかったとしても、第3処理において照射条件が補正されるので、加工精度が改善される。なお、ユーザが、ユーザインターフェイス700上で補正後の照射条件Bを設定してもよい。
図6に示すように、加工に失敗した加工対象物8を再加工したとしても、当初の加工によって形成された加工パターンXは読取装置で判読不可能な状態になっているので、読取装置が読み取りを誤る虞はない。したがって、加工精度が所定の閾値を満たしていないために加工し直す必要がある場合であっても、当初と同じ加工対象物8に加工し直すことができる。これにより、加工の失敗により廃棄される加工対象物8を減らすことができる。
なお、制御部211は、第1処理、第3処理の順に処理を行ってもよいし、第3処理、第1処理の順に処理を行ってもよい。
また、図6に示す打ち消し・再加工処理は、加工対象物8が誤った加工パターンに加工されてしまった場合にも適用することができる。このような場合には、制御部211は、第1処理によって、誤った加工パターンを読取装置で判読不可能な状態にし、第3処理において、正しい照射条件で第2加工領域Qを正しい加工パターンに加工する。正しい照射条件と正しい加工パターンは、ユーザがユーザインターフェイス700上で設定する。これにより、加工パターンが誤っているために加工し直す必要がある場合であっても、当初と同じ加工対象物8に加工し直すことができる。これにより、加工の失敗により廃棄される加工対象物8を減らすことができる。
図7は、打ち消し・再加工処理の第2例を示す図である。第1例では、打ち消し処理として第1処理のみが行われたが、第2例では、打ち消し処理として第1処理に加えて第2処理が行われる。以下、第1例と異なる点について説明する。
制御部211(図2参照)は、当初と同じ照射条件で塗りつぶす指示を受け付けた場合(図5に示すユーザインターフェイス700上で「塗りつぶし」および「照射条件を変更しない」が選択された場合)には、第1処理後に、当初と同じ照射条件、すなわち、照射条件Aで、第1加工領域Pの全てをレーザ光の照射領域のみで構成される塗りつぶしパターンZ1に加工する(第2処理)。これにより、第1処理後には視認可能であった当初の加工の跡(図中「第1処理後」に示す点線部)が視認不可能となるので(図中「第2処理後」を参照)、加工対象物8の美観が向上する。
なお、制御部211は、第1処理、第2処理、第3処理の順に処理を行ってもよいし、第3処理、第1処理、第2処理の順に処理を行ってもよい。
また、打ち消し処理として、第2処理のみが行われてもよい。上述の通り、第2処理は、当初と同じ照射条件で、第1加工領域Pをレーザ光の照射領域のみで構成される塗りつぶしパターンZ1に加工する処理であるから、第2処理のみでも、加工パターンXを読取装置で判読不可能な状態にすることができる。加工対象物8の材質によっては、レーザ光の照射条件(特に、「パワー」および/または「加工速度」)を変えたとしても、加工対象物8の色が変化しにくい場合がある。そのような場合には、第2処理を実行することで、加工パターンXを読取装置で判読不可能な状態にすればよい。
図8は、打ち消し・再加工処理の第3例を示す図である。第2例では、第2処理における照射条件は当初と同じ照射条件であったが、第3例では、第2処理における照射条件は当初とは異なる照射条件である。また、第2例では、第3処理における加工領域は当初とは異なる領域であったが、第3例では、第3処理における加工領域は当初と同じ領域であってもよいし、当初とは異なる領域であってもよい。以下、第2例と異なる点について説明する。
制御部211(図2参照)は、当初とは異なる照射条件で塗りつぶす指示を受け付けた場合(図5に示すユーザインターフェイス700上で「塗りつぶし」および「照射条件を変更する」が選択された場合)には、第1処理後に、当初とは異なる照射条件(照射条件C)で、第1加工領域Pをレーザ光の照射領域のみで構成される塗りつぶしパターンZ2に加工する(第2処理)。ここでは、照射条件Cは、レーザ光の照射領域が加工前の加工対象物8に近い色(たとえば、白)に加工されるような照射条件であったとする。これにより、第1加工領域Pの全てが白く加工され、第1処理後には視認可能であった当初の加工の跡(図中「第1処理後」に示す点線部)が視認不可能となる(図中「第2処理後」を参照)。その結果、加工対象物8の美観が向上する。また、第1加工領域Pが加工前の加工対象物8に近い色に加工されるので、第3処理における加工領域を第1加工領域Pとすることが可能となる。
制御部211は、第1加工領域Pを加工パターンXに加工する指示を受け付けた場合(図5に示すユーザインターフェイス700上で「再加工」および「当初の位置」が選択された場合)には、補正後の照射条件Bで第1加工領域Pを加工パターンXに加工する(第3処理)。制御部211は、第2加工領域Qを加工パターンXに加工する指示を受け付けた場合(図5に示すユーザインターフェイス700上で「再加工」および「他の位置」が選択された場合)には、補正後の照射条件Bで第2加工領域Qを加工パターンXに加工する(第3処理)。
第3処理における加工領域が第1加工領域Pと第2加工領域Qとのいずれであっても、加工対象物8が補正後の照射条件Bで加工パターンXに加工される(図中「第3処理後」を参照)。補正後の照射条件Bは、図6で述べたように、制御部211によって設定されてもよいし、ユーザによって設定されてもよい。
第3処理における加工領域として第1加工領域Pが設定されている場合には、制御部211は、第1処理、第2処理、第3処理の順で処理を行う。これに対し、第3処理における加工領域として第2加工領域Qが設定されている場合には、制御部211は、第1処理、第2処理、第3処理の順で処理を行ってもよいし、第3処理、第1処理、第2処理の順で処理を行ってもよい。
図9は、第1処理の他の例を示す図である。図6~図8に示した第1処理においては、第1加工領域Pの全面が反転パターンに加工された。しかしながら、図9に示すように、第1加工領域Pの一部の領域Rのみが反転パターンに加工されるのでもよい。但し、領域Rは、読取装置で判読する際のキーとなるパターン部分を含むことが必要とされる。
制御部211は、第1加工領域Pの一部を反転パターンY2に加工する指示を受け付けた場合(図5に示すユーザインターフェイス700上で「反転」および「一部」が選択された場合)には、照射条件Aで、第1加工領域Pの一部の領域Rを、加工パターンXのレーザ光の照射領域とレーザ光の非照射領域とを反転させた反転パターンY2に加工する(第1処理)。これにより、第1加工領域Pの一部の領域Rが黒く加工される(図中「第1処理後」を参照)。領域Rは、読取装置で判読する際のキーとなるパターン部分を含むことから、第1加工領域Pに形成されていた加工パターンXは読取装置で判読不可能な状態になる。
なお、第1加工領域Pの一部の領域Rのみを反転パターンY2に加工する手法は、上述の第1例~第3例に適用することができる。
<F.重ね加工>
図10は、重ね加工を示す図である。重ね加工とは、当初の加工に重ねて当初と同じ加工をすることである。
制御部211(図2参照)は、重ね加工の指示を受け付けた場合(図5に示すユーザインターフェイス700上で「重ね加工」が選択された場合)には、当初の加工と同じ照射条件、すなわち、照射条件Aで、第1加工領域Pを加工パターンXに加工する。これにより、加工対象物8の第1加工領域Pが、再度、照射条件Aで加工パターンXに加工される(図中の「重ね加工後」参照)。その結果、加工パターンXの加工精度が改善される場合がある。
制御部211は、重ね加工の指示を受け付けていない場合であっても、当初の加工によって形成された加工パターンXの加工精度が所定の閾値を満たしていない場合には、重ね加工を実行するようにしてもよい。また、制御部211は、重ね加工に際し、当初の加工によって形成された加工パターンXの加工精度を基に照射条件を補正してもよい。
また、制御部211は、打ち消し・再加工処理の指示を受け付けた場合であって、当初の加工によって形成された加工パターンXの加工精度が所定の閾値を満たしていなかった場合には、打ち消し・再加工処理の前に重ね加工を実行するようにしてもよい。このような場合において、制御部211は、重ね加工により、加工パターンXの加工精度が所定の閾値を満たすようになった場合には、設定されている打ち消し・再加工処理の設定を解除し、重ね加工によっても、加工パターンXの加工精度が所定の閾値を満たさなかった場合には、設定されている打ち消し・再加工処理を実行する。
<G.総括>
以上、本実施の形態におけるレーザ加工システム1について説明した。本実施の形態におけるレーザ加工システム1は、加工に失敗した加工対象物8を加工し直す場合において、当初の加工によって加工対象物8上に形成されている加工パターンを読取装置で判読不可能な状態に加工する。これにより、読取装置が失敗した加工パターンを読み取る虞がないので、当初と同じ加工対象物8に加工パターンを加工し直すことができる。その結果、加工の失敗により廃棄される加工対象物8を減らすことができる。
また、本実施の形態におけるレーザマーカ2は、加工精度が所定の閾値を満たさない場合に、重ね加工を行うことにより、加工精度を改善させることができる場合がある。重ね加工により、加工精度が所定の閾値を満たした場合には、打ち消し・再加工処理が不要となるので、作業効率が向上する。また、重ね加工によっても、加工精度が所定の閾値を満たさなかった場合には、打ち消し・再加工処理によって、加工の失敗により廃棄される加工対象物8を減らすことができる。
なお、本実施の形態においては、レーザ加工システム1は画像処理装置3を備えていたが、画像処理装置3を備えていなくてもよい。レーザ加工システム1が画像処理装置3を備えていない場合には、加工精度は目視によって判定される。また、カメラユニット261と画像処理装置3とが一体となった読取装置(たとえば、コードリーダ等)がレーザマーカ2とは別に設けられている場合には、レーザマーカ2によるレーザ加工の後工程において、読取装置が加工パターンを読み取って加工精度を判定する。読取装置で読み取った結果が読み取り不可能であったり、品質評価値が低いと判定されたりした場合には、レーザマーカ2は、製品(加工対象物8)を再びレーザ加工の工程に回し、上述の打ち消し・再加工処理を行う(レーザ加工をやり直す)。
<H.付記>
上述した本実施の形態は、以下のような技術思想を含む。
[構成1]
加工対象物(8)にレーザ光(W)を照射する照射部(240)と、
前記加工対象物(8)の加工パターン、および、前記レーザ光(W)の照射条件を受け付ける受付部(216)と、
前記受付部(216)で受け付けた前記加工パターン、および、前記照射条件に基づいて、前記レーザ光(W)の照射を制御する制御部(211)と、を備え、
前記制御部(211)は、前記照射条件で前記加工対象物(8)を前記加工パターンに加工した後、前記加工対象物(8)の第1加工領域(P)の少なくとも一部を、前記加工パターンの前記レーザ光(W)の照射領域と前記レーザ光(W)の非照射領域とを反転させた反転パターンに加工する第1処理を行う、レーザ加工装置。
[構成2]
前記制御部(211)は、前記反転パターンに加工する前記照射条件と前記加工パターンに加工する前記照射条件とを同じにする、構成1に記載のレーザ加工装置。
[構成3]
前記制御部(211)は、前記第1処理の後に第2処理を実行し、
前記第2処理は、前記第1加工領域(P)の全てを、前記レーザ光(W)の照射領域のみで構成される塗りつぶしパターンに加工する、構成1または構成2に記載のレーザ加工装置。
[構成4]
前記制御部(211)は、前記第1処理の後に第3処理を実行し、
前記第3処理は、前記第1加工領域(P)を前記加工パターンに加工する、構成1~構成3のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
[構成5]
前記加工パターンの加工精度を判定する判定部(3)をさらに備え、
前記制御部(211)は、前記判定部(3)による判定の結果に基づいて前記照射条件を補正し、
前記第3処理は、補正後の前記照射条件で前記第1加工領域(P)を前記加工パターンに加工する、構成4に記載のレーザ加工装置。
[構成6]
前記加工対象物(8)は、前記第1加工領域(P)と、前記第1加工領域(P)とは異なる第2加工領域(Q)とを含み、
前記制御部(211)は、前記第1処理の後に第3処理を実行し、
前記第3処理は、前記第2加工領域を前記加工パターンに加工する、構成1~構成3のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
[構成7]
前記加工パターンの加工精度を判定する判定部(3)をさらに備え、
前記制御部(211)は、前記判定部(3)による判定の結果に基づいて前記照射条件を補正し、
前記第3処理は、補正後の前記照射条件で前記第2加工領域(Q)を前記加工パターンに加工する、構成6に記載のレーザ加工装置。
[構成8]
前記制御部(211)は、
前記加工パターンの加工精度が所定の閾値を満たさない場合に、前記第1処理を実行する前に、前記第1加工領域を前記加工パターンに再度加工する第4処理を実行し、
前記第4処理による前記加工パターンの加工精度が所定の閾値を満たさない場合に、前記第1処理を実行する、構成1~構成7のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
[構成9]
前記レーザ加工装置(2)は、前記加工対象物(8)を読取装置により判読可能な前記加工パターンに加工するために用いられる、構成1~構成8のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
[構成10]
加工対象物(8)にレーザ光(W)を照射する照射部(240)と、前記加工対象物(8)の加工パターン、および、前記レーザ光(W)の照射条件を受け付ける受付部(216)と、前記受付部(216)で受け付けた前記加工パターン、および、前記照射条件に基づいて、前記レーザ光(W)の照射を制御する制御部(211)と、を備えるレーザ加工装置を制御する方法であって、
前記制御部(211)は、前記照射条件で前記加工パターンに加工された前記加工対象物(8)に対して、前記加工対象物(8)の加工領域の少なくとも一部を、前記加工パターンの前記レーザ光(W)の照射領域と前記レーザ光(W)の非照射領域とを反転させた反転パターンに加工する処理を行う、レーザ加工装置の制御方法。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 レーザ加工システム、2 レーザマーカ、3 画像処理装置、6 表示装置、7 入力装置、8 加工対象物、9 部材、11 ケーブル、12 通信ケーブル、21 コントローラ、26 マーカヘッド、28,241 光ファイバ、29 制御ケーブル、31,211 制御部、32,213 記憶部、33,34,214,215,216,217 通信処理部、110 プロセッサ、120,160 メモリ、121,161 ROM、122,162 RAM、123,163 フラッシュメモリ、130,170 通信インターフェイス、140 パルス発生回路、150 演算処理回路、151 メインプロセッサ、152 画像処理専用プロセッサ、210 制御基板、212 パルス発生部、220 ドライバ、230 ドライバ用電源、240 レーザ発振器、242,243,249A,249B,249C,249D 半導体レーザ、244,246,262 アイソレータ、245,248 結合器、247 バンドパスフィルタ、261 カメラユニット、263 コリメータレンズ、264 ガルバノミラー部、264a,264b ガルバノミラー、265 集光レンズ、700 ユーザインターフェイス、701 描画領域、702,703,750,760 ボタン、710 レーザ/走査タブ、720,730,741,742,743 設定欄、A,B,C 照射条件、P 第1加工領域、Q 第2加工領域、R 領域、W レーザ光、X 加工パターン、Y1,Y2 反転パターン、Z1,Z2 塗りつぶしパターン。

Claims (10)

  1. 加工対象物にレーザ光を照射する照射部と、
    前記加工対象物の加工パターン、および、前記レーザ光の照射条件を受け付ける受付部と、
    前記受付部で受け付けた前記加工パターン、および、前記照射条件に基づいて、前記レーザ光の照射を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記照射条件で前記加工対象物を前記加工パターンに加工した後、前記加工対象物の第1加工領域の少なくとも一部を、前記加工パターンの前記レーザ光の照射領域と前記レーザ光の非照射領域とを反転させた反転パターンに加工する第1処理を行い、
    前記制御部は、前記反転パターンに加工する照射条件と前記加工パターンに加工する前記照射条件とを同じにする、レーザ加工装置。
  2. 加工対象物にレーザ光を照射する照射部と、
    前記加工対象物の加工パターン、および、前記レーザ光の照射条件を受け付ける受付部と、
    前記受付部で受け付けた前記加工パターン、および、前記照射条件に基づいて、前記レーザ光の照射を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記照射条件で前記加工対象物を前記加工パターンに加工した後、前記加工対象物の第1加工領域の少なくとも一部を、前記加工パターンの前記レーザ光の照射領域と前記レーザ光の非照射領域とを反転させた反転パターンに加工する第1処理を行い、
    前記制御部は、前記第1処理の後に第2処理を実行し、
    前記第2処理は、前記第1加工領域の全てを、前記レーザ光の照射領域のみで構成される塗りつぶしパターンに加工する処理であるーザ加工装置。
  3. 加工対象物にレーザ光を照射する照射部と、
    前記加工対象物の加工パターン、および、前記レーザ光の照射条件を受け付ける受付部と、
    前記受付部で受け付けた前記加工パターン、および、前記照射条件に基づいて、前記レーザ光の照射を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記照射条件で前記加工対象物を前記加工パターンに加工した後、前記加工対象物の第1加工領域の少なくとも一部を、前記加工パターンの前記レーザ光の照射領域と前記レーザ光の非照射領域とを反転させた反転パターンに加工する第1処理を行い、
    前記制御部は、前記第1処理の後に第3処理を実行し、
    前記第3処理は、前記第1加工領域を前記加工パターンに加工する処理であるーザ加工装置。
  4. 前記加工パターンの加工精度を判定する判定部をさらに備え、
    前記制御部は、前記判定部による判定の結果に基づいて前記照射条件を補正し、
    前記第3処理は、補正後の前記照射条件で前記第1加工領域を前記加工パターンに加工する処理である、請求項に記載のレーザ加工装置。
  5. 加工対象物にレーザ光を照射する照射部と、
    前記加工対象物の加工パターン、および、前記レーザ光の照射条件を受け付ける受付部と、
    前記受付部で受け付けた前記加工パターン、および、前記照射条件に基づいて、前記レーザ光の照射を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記照射条件で前記加工対象物を前記加工パターンに加工した後、前記加工対象物の第1加工領域の少なくとも一部を、前記加工パターンの前記レーザ光の照射領域と前記レーザ光の非照射領域とを反転させた反転パターンに加工する第1処理を行い、
    前記加工対象物は、前記第1加工領域と、前記第1加工領域とは異なる第2加工領域とを含み、
    前記制御部は、前記第1処理の後に第3処理を実行し、
    前記第3処理は、前記第2加工領域を前記加工パターンに加工する処理であるーザ加工装置。
  6. 前記レーザ加工装置は、前記加工対象物を読取装置により判読可能な前記加工パターンに加工するために用いられる、請求項1~請求項のいずれか1項に記載のレーザ加工装置。
  7. 加工対象物の加工方法であって、
    前記加工対象物にレーザ光を照射することと、
    前記加工対象物の加工パターン、および、前記レーザ光の照射条件を受け付けること
    記加工パターン、および、前記照射条件に基づいて、前記レーザ光の照射を制御することと、を備え、
    前記レーザ光の照射を制御することは、前記照射条件で前記加工対象物を前記加工パターンに加工した後、前記加工対象物の第1加工領域の少なくとも一部を、前記加工パターンの前記レーザ光の照射領域と前記レーザ光の非照射領域とを反転させた反転パターンに加工する第1処理を行うことをさらに含み、
    前記レーザ光の照射を制御することは、前記反転パターンに加工する照射条件と前記加工パターンに加工する前記照射条件とを同じにすることをさらに含む加工方法
  8. 加工対象物の加工方法であって、
    前記加工対象物にレーザ光を照射することと、
    前記加工対象物の加工パターン、および、前記レーザ光の照射条件を受け付けることと、
    前記加工パターン、および、前記照射条件に基づいて、前記レーザ光の照射を制御することと、を備え、
    前記レーザ光の照射を制御することは、前記照射条件で前記加工対象物を前記加工パターンに加工した後、前記加工対象物の第1加工領域の少なくとも一部を、前記加工パターンの前記レーザ光の照射領域と前記レーザ光の非照射領域とを反転させた反転パターンに加工する第1処理を行うことをさらに含み、
    前記レーザ光の照射を制御することは、前記第1処理の後に第2処理を実行することをさらに含み、
    前記第2処理は、前記第1加工領域の全てを、前記レーザ光の照射領域のみで構成される塗りつぶしパターンに加工する処理である、加工方法。
  9. 加工対象物の加工方法であって、
    前記加工対象物にレーザ光を照射することと、
    前記加工対象物の加工パターン、および、前記レーザ光の照射条件を受け付けることと、
    前記加工パターン、および、前記照射条件に基づいて、前記レーザ光の照射を制御することと、を備え、
    前記レーザ光の照射を制御することは、前記照射条件で前記加工対象物を前記加工パターンに加工した後、前記加工対象物の第1加工領域の少なくとも一部を、前記加工パターンの前記レーザ光の照射領域と前記レーザ光の非照射領域とを反転させた反転パターンに加工する第1処理を行うことをさらに含み、
    前記レーザ光の照射を制御することは、前記第1処理の後に第3処理を実行することをさらに含み、
    前記第3処理は、前記第1加工領域を前記加工パターンに加工する処理である、加工方法。
  10. 加工対象物の加工方法であって、
    前記加工対象物にレーザ光を照射することと、
    前記加工対象物の加工パターン、および、前記レーザ光の照射条件を受け付けることと、
    前記加工パターン、および、前記照射条件に基づいて、前記レーザ光の照射を制御することと、を備え、
    前記レーザ光の照射を制御することは、前記照射条件で前記加工対象物を前記加工パターンに加工した後、前記加工対象物の第1加工領域の少なくとも一部を、前記加工パターンの前記レーザ光の照射領域と前記レーザ光の非照射領域とを反転させた反転パターンに加工する第1処理を行うことをさらに含み、
    前記加工対象物は、前記第1加工領域と、前記第1加工領域とは異なる第2加工領域とを含み、
    前記レーザ光の照射を制御することは、前記第1処理の後に第3処理を実行することをさらに含み、
    前記第3処理は、前記第2加工領域を前記加工パターンに加工する処理である、加工方法。
JP2020035236A 2020-03-02 2020-03-02 レーザ加工装置および加工方法 Active JP7380333B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035236A JP7380333B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 レーザ加工装置および加工方法
CN202080096986.0A CN115135443A (zh) 2020-03-02 2020-12-17 激光加工装置以及激光加工装置的控制方法
DE112020006836.6T DE112020006836T5 (de) 2020-03-02 2020-12-17 Laserbearbeitungsvorrichtung und Steuerverfahren für eine Laserbearbeitungsvorrichtung
PCT/JP2020/047230 WO2021176800A1 (ja) 2020-03-02 2020-12-17 レーザ加工装置およびレーザ加工装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035236A JP7380333B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 レーザ加工装置および加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021137823A JP2021137823A (ja) 2021-09-16
JP7380333B2 true JP7380333B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=77613396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035236A Active JP7380333B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 レーザ加工装置および加工方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7380333B2 (ja)
CN (1) CN115135443A (ja)
DE (1) DE112020006836T5 (ja)
WO (1) WO2021176800A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310048A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Gijutsu Transfer Service:Kk レーザマーキングによる2次元コードの形成方法、及びレーザマーキング装置
JP2011212728A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Panasonic Electric Works Sunx Co Ltd レーザマーキング装置及びレーザマーキング方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04339580A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Hitachi Ltd マーキング装置
JP6345028B2 (ja) 2014-08-08 2018-06-20 株式会社キーエンス レーザ印字装置及びその印字処理制御方法並びに設定プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310048A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Gijutsu Transfer Service:Kk レーザマーキングによる2次元コードの形成方法、及びレーザマーキング装置
JP2011212728A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Panasonic Electric Works Sunx Co Ltd レーザマーキング装置及びレーザマーキング方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020006836T5 (de) 2022-12-22
WO2021176800A1 (ja) 2021-09-10
JP2021137823A (ja) 2021-09-16
CN115135443A (zh) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107186347B (zh) 激光加工系统及加工控制方法
JP6305270B2 (ja) レーザ加工装置及びワーキングディスタンス測定方法
US11364567B2 (en) Laser machining apparatus that irradiates guide beam to project guide pattern indicating setup position for workpiece
JP5432036B2 (ja) レーザマーキング装置及びレーザマーキング方法
US10919110B2 (en) Data generating device setting machining condition suitable for foil placed on workpiece to be machined by irradiating laser beam thereon
JP7380333B2 (ja) レーザ加工装置および加工方法
JP2012061495A (ja) レーザーマーキング装置、レーザーマーカ用の加工条件設定装置及びコンピュータプログラム
WO2021256012A1 (ja) レーザ加工装置
EP3922399A2 (en) Laser processing apparatus and processing method
WO2021166407A1 (ja) レーザ加工装置およびレーザ加工装置の制御方法
JP6345028B2 (ja) レーザ印字装置及びその印字処理制御方法並びに設定プログラム
JP2009107002A (ja) レーザ加工装置、投影像投射方法
JP5895892B2 (ja) レーザー加工機
JP3494960B2 (ja) スキャン式レーザ加工装置および加工シミュレーション可能なレーザ加工方法
WO2022004207A1 (ja) レーザ加工システム
JP3365363B2 (ja) レーザマーキング装置及びその加工方法
JP2022013650A (ja) レーザ加工システム
JP7294190B2 (ja) レーザ加工システム、制御装置、及び制御プログラム
JP4461740B2 (ja) レーザマーキング装置
WO2022190527A1 (ja) レーザ印字データ生成器およびレーザマーカシステム
JP6745072B2 (ja) レーザマーカ装置
JP6981442B2 (ja) レーザマーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7380333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150