JP7379471B2 - セカンダリセルのビーム障害の報告方法、装置及び記憶媒体 - Google Patents

セカンダリセルのビーム障害の報告方法、装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7379471B2
JP7379471B2 JP2021512879A JP2021512879A JP7379471B2 JP 7379471 B2 JP7379471 B2 JP 7379471B2 JP 2021512879 A JP2021512879 A JP 2021512879A JP 2021512879 A JP2021512879 A JP 2021512879A JP 7379471 B2 JP7379471 B2 JP 7379471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary cell
cell
user terminal
beam failure
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021512879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021536193A (ja
Inventor
李明菊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Original Assignee
Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd filed Critical Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd
Publication of JP2021536193A publication Critical patent/JP2021536193A/ja
Priority to JP2023001356A priority Critical patent/JP2023036967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379471B2 publication Critical patent/JP7379471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • H04B17/328Reference signal received power [RSRP]; Reference signal received quality [RSRQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • H04B7/061Antenna selection according to transmission parameters using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • H04B7/06952Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping
    • H04B7/06964Re-selection of one or more beams after beam failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は通信技術分野に関し、特にセカンダリセルのビーム障害の報告方法、装置及び記憶媒体に関する。
NR(NewRadio、新しい無線技術)において、特に通信周波数帯域がfrequency range2(6GHz以上)である場合、高周波チャネルの減衰が速いため、カバレッジを保証するために、ビームによる送受信が必要である。しかし、NRにおいて、制御チャネルもビームによる送信及び受信をする必要があるため、ユーザ端末が移動し、又はアンテナ方向が回転する場合、現在ユーザ端末に配置されたユーザがPDCCH(Physical Downlink Control Channel、物理下り制御チャネル)を受信するRx beam(受信ビーム)はbeam failure(ビーム障害)の問題を発生する可能性がある。
現在のプロトコル標準はビーム障害を検出するRS(Reference Signal、参考信号)リソースを定義し、ユーザ端末がこれらのRSリソースにおける全てのRS上のチャネル品質が閾値threshold#1より低くなることを検出する時、ビーム障害が発生したことを明らかにした。この時にユーザ端末は基地局が配置したcandidate beam(候補ビーム)を決定するRSリソースに基づき、当該リソースにおけるRSにL1-RSRP(L1-Reference Signal Received Power、レイヤ1の参考信号受信パワー)が閾値threshold#2を満たすRSがあるか否かを検出する。そのようなRSがあれば、ユーザ端末は当該RSに対応するランダムアクセス時間周波数リソースで当該RSに対応するランダムアクセスプリアンブルコードを送信し、基地局に当該ユーザ端末が当該セルでビーム障害が発生したこと、且つ新たなビーム(すなわち当該ランダムアクセスプリアンブルコードに対応するRSが使用しているビーム)を見つけたことを隠して通知する。その後、ユーザ端末は基地局が送信した応答メッセージを検出し、ビーム回復を待つ。
しかし、上記の過程では、ユーザ端末のPCell(Primary cell、プライマリセル)上のビーム障害の報告及び回復過程のみを定義し、ユーザ端末のSCell(Secondary Cell、セカンダリセル)上のビーム障害は如何に報告及び回復するかについて、従来技術には考慮されていない。
関連技術に存在する問題を解消するために、本開示はセカンダリセルのビーム障害の報告方法、装置及び記憶媒体を提供する。
上記目的を達成するために、本開示の実施例の第1態様によれば、セカンダリセルのビーム障害の報告方法を提供し、前記方法は、
ユーザ端末が第1セカンダリセルのビーム障害の発生を確定することと、
基地局に対して、前記第1セカンダリセルのビーム障害の発生を前記基地局に通知する報告メッセージを送信するターゲットセルを確定することと、
前記ターゲットセルで前記報告メッセージを送信することと、を含む。
選択的に、前記第1セカンダリセルのビーム障害の発生を前記基地局に通知するように構成される報告メッセージを送信するターゲットセルを確定することは、
前記ユーザ端末のプライマリセルを前記ターゲットセルとすることであって、ここで、前記第1セカンダリセルが、マスターセル基地局により制御されるマスターセルグループに属すること、または、
前記ユーザ端末のプライマリ・セカンダリセルを前記ターゲットセルとすることであって、ここで、前記第1セカンダリセルが、サブセル基地局により制御されるセカンダリセルグループに属すること、または、
前記ユーザ端末の、前記第1セカンダリセル、前記プライマリセル及び前記プライマリ・セカンダリセル以外の、物理上り制御チャネルPUCCH/物理上り共有チャネルPUSCH/物理ランダムアクセスチャネルPRACHが配置されているセルを前記ターゲットセルとすること、を含んでも良い。
選択的に、前記第1セカンダリセルのビーム障害の発生を前記基地局に通知するように構成される報告メッセージを送信するターゲットセルを確定することは、
前記第1セカンダリセルを前記ターゲットセルとして確定することを含んでも良く、
前記ターゲットセルで前記報告メッセージを送信することは、
前記第1セカンダリセルのPUCCH/PUSCH/PRACHリソースで前記報告メッセージを送信することを含んでも良い。
選択的に、前記第1セカンダリセルを前記ターゲットセルとして確定することは、
前記第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能か否かを確定することと、
前記第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能である場合、前記第1セカンダリセルを前記ターゲットセルとすることと、を含んでも良い。
選択的に、前記第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能か否かを確定することは、
前記基地局が送信した指示メッセージを受信し、前記指示メッセージに基づいて前記第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能か否かを確定すること、または、
前記ユーザ端末自身の受信と送信に互換性があるか否かを判断し、前記ユーザ端末自身の受信と送信に互換性がない場合、前記第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能であると確定すること、を含んでも良い。
選択的に、前記ターゲットセルで前記報告メッセージを送信することは、
前記ターゲットセルのPUCCH/PUSCH上のレイヤ1の参考信号受信パワー(L1-RSRP)を送るシーケンス値に、前記第1セカンダリセルのセル識別子及びビーム障害の発生を指示する指示情報を含んでいる前記報告メッセージを載せること、を含んでも良い。
選択的に、前記指示情報は、前記第1セカンダリセルの1つ又は複数のRSの識別子と、前記1つ又は複数のRSのL1-RSRPを含んでいて、前記1つ又は複数のRSのL1-RSRPのビット値が全て所定のビット値である場合、ビーム障害の発生を表す。
選択的に、前記ターゲットセルで前記報告メッセージを送信することは、
前記ターゲットセルのPUCCH/PUSCH上のチャネル品質指示(CQI)をフィードバックするシーケンス値に、前記第1セカンダリセルのセル識別子及び前記第1セカンダリセルのチャネル品質情報を含んでいる前記報告メッセージを載せることを含んでも良く、
前記第1セカンダリセルはチャネル品質が所定の閾値より低くなる場合に、ビーム障害の発生を表す。
選択的に、前記ターゲットセルで前記報告メッセージを送信することは、
前記ターゲットセルのPUCCH/PUSCH上のスケジューリングリクエスト(SR)のリソースに、前記第1セカンダリセルのセル識別子及びビーム障害の発生を指示する指示情報を含んでいる前記報告メッセージを載せること、を含んでも良い。
選択的に、前記ターゲットセルで前記報告メッセージを送信することは、
前記ターゲットセルのPUCCH/PUSCH上で、PUCCH/PUSCHに載せる前記報告メッセージのビット、前記第1セカンダリセルのセル識別子を示すビット値、及びビーム障害の発生を指示する指示情報を示すビット値を指定した所定フォーマットの報告メッセージを送信すること、を含んでも良い。
選択的に、前記ターゲットセルで前記報告メッセージを送信することは、
基地局が送信した、第1セカンダリセルのビーム障害の発生の旨の報告情報を送信するように構成される所定のPRACH時間周波数コードリソースを受信することと、
前記所定のPRACH時間周波数リソースで、予め設定されたランダムアクセスプリアンブルコードを送信して、前記ユーザ端末の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を前記基地局に通知すること、を含んでも良い。
選択的に、前記第1セカンダリセルのPUCCH/PUSCHリソースで前記報告メッセージを送信することは、
PUCCH/PUSCHが利用可能な前記第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH上のL1-RSRPを送るシーケンス値に、前記報告メッセージを載せること、を含んでも良い。
選択的に、前記報告メッセージは、前記第1セカンダリセルの1つまたは複数のRSの識別子及び前記1つまたは複数のRSのL1-RSRPを含んでいて、前記1つまたは複数のRSのL1-RSRPのビット値が全て所定のビット値である場合、前記第1セカンダリセルのビーム障害の発生を表す。
選択的に、前記第1セカンダリセルのPUCCH/PUSCHリソースで前記報告メッセージを送信することは、
PUCCH/PUSCHが利用可能な前記第1セカンダリセルのPUCCH/PUSCH上のチャネル品質指示(CQI)をフィードバックするシーケンス値に、前記第1セカンダリセルのチャネル品質情報を含んでいる前記報告メッセージを載せることを含んでも良く、
前記第1セカンダリセルのチャネル品質が所定の閾値より低くなる場合に、前記第1セカンダリセルのビーム障害の発生を表す。
選択的に、前記第1セカンダリセルのPRACHリソースで前記報告メッセージを送信することは、
前記第1セカンダリセルで、新候補ビームに対応する参考信号(RS)が存在するか否かを検出することと、
前記ユーザ端末は新候補ビームに対応するRSを検出すると、前記新候補ビームのRSに対応する前記第1セカンダリセルのPRACH時間周波数リソースで、対応するランダムアクセスプリアンブルコードを送信して、前記ユーザ端末の前記第1セカンダリセルのビーム障害の発生を前記基地局に通知し、ここで、前記第1セカンダリセル上のPRACHは利用可能であることと、を含んでも良い。
選択的に、前記ターゲットセルで前記報告メッセージを送信することは、
前記基地局が送信した配置シグナリングを受信することと、
前記配置シグナリングに基づいて、前記ターゲットセルが配置したPUCCH/PUSCH/PRACHを用いて前記報告メッセージの時間周波数コードリソースを送信することと、を含んでも良い。
選択的に、前記方法は、
前記基地局が送信した前記第1セカンダリセルのビーム測定と報告用の配置情報を受信することと、
前記配置情報に基づいてビーム測定を行い、測定された候補ビームを報告し、前記候補ビームは、前記基地局が前記第1セカンダリセルのビーム配置を更新するために用いられるものであることと、更に含んでも良い。
本開示の実施例の第2態様によれば、セカンダリセルのビーム障害の報告装置を提供し、前記装置は、
第1セカンダリセルのビーム障害の発生を確定するように配置される第1確定モジュールと、
基地局に対して、前記第1セカンダリセルのビーム障害の発生を前記基地局に通知する報告メッセージを送信するターゲットセルを確定するように配置される第2確定モジュールと、
前記ターゲットセルで前記報告メッセージを送信するように配置される送信モジュールと、を含む。
選択的に、前記第2確定モジュールは、
前記ユーザ端末のプライマリセルを前記ターゲットセルとするように配置される第1確定サブモジュールと、ここで、前記第1セカンダリセルが、マスターセル基地局により制御されるマスターセルグループに属し、または、
前記ユーザ端末のプライマリ・セカンダリセルを前記ターゲットセルとするように配置される第2確定サブモジュールと、ここで、前記第1セカンダリセルが、サブセル基地局により制御されるセカンダリセルグループに属し、または、
前記ユーザ端末の、前記第1セカンダリセル、前記プライマリセル及び前記プライマリ・セカンダリセル以外の、物理上り制御チャネルPUCCH/物理上り共有チャネルPUSCH/物理ランダムアクセスチャネルPRACHが配置されているセルを前記ターゲットセルとするように配置される第3確定サブモジュールと、を含んでも良い。
選択的に、前記第2確定モジュールは、前記第1セカンダリセルを前記ターゲットセルとして確定するように配置される第4確定サブモジュールを含んでも良く、
前記送信モジュールは、前記第1セカンダリセルのPUCCH/PUSCH/PRACHリソースで前記報告メッセージを送信するように配置されても良い。
選択的に、前記装置は、
前記第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能か否かを確定するように配置される判断モジュールを更に含んでも良く、
前記第4確定サブモジュールは、前記第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能である場合、前記第1セカンダリセルを前記ターゲットセルとするように配置されても良い。
選択的に、前記判断モジュールは、
前記基地局が送信した指示メッセージを受信するように配置される受信サブモジュールと、
前記指示メッセージに基づいて前記第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能か否かを確定するように配置される第1利用可能性確定サブモジュールと、を含んでも良く、または、
前記判断モジュールは、
前記ユーザ端末自身の受信と送信に互換性があるか否かを判断するように配置される判断サブモジュールと、
前記ユーザ端末自身の受信と送信に互換性がない場合、前記第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能であると確定するように配置される第2利用可能性確定サブモジュールと、を含んでも良い。
選択的に、前記送信モジュールは第1送信サブモジュールを含んでも良く、
前記第1送信サブモジュールは、前記ターゲットセルのPUCCH/PUSCH上のレイヤ1の参考信号受信パワー(L1-RSRP)を送るシーケンス値に、前記第1セカンダリセルのセル識別子及びビーム障害の発生を指示する指示情報を含んでいる前記報告メッセージを載せるように配置されても良い。
選択的に、前記指示情報は、前記第1セカンダリセルの1つ又は複数のRSの識別子と、前記1つ又は複数のRSのL1-RSRPを含んでいて、前記1つ又は複数のRSのL1-RSRPのビット値が全て所定のビット値である場合、ビーム障害の発生を表す。
選択的に、前記送信モジュールは第2送信サブモジュールを含んでも良く、
前記第2送信サブモジュールは、前記ターゲットセルのPUCCH/PUSCH上のチャネル品質指示(CQI)をフィードバックするシーケンス値に、前記第1セカンダリセルのセル識別子及び前記第1セカンダリセルのチャネル品質情報を含んでいる前記報告メッセージを載せるように配置されても良く、前記第1セカンダリセルはチャネル品質が所定の閾値より低くなる場合に、ビーム障害の発生を表す。
選択的に、前記送信モジュールは第3送信サブモジュールを含んでも良く、
前記第3送信サブモジュールは、前記ターゲットセルのPUCCH/PUSCH上のスケジューリングリクエスト(SR)のリソースに、前記第1セカンダリセルのセル識別子及びビーム障害の発生を指示する指示情報を含んでいる前記報告メッセージを載せるように配置されても良い。
選択的に、前記送信モジュールは第4送信サブモジュールを含んでも良く、
前記第4送信サブモジュールは、前記ターゲットセルのPUCCH/PUSCH上で、PUCCH/PUSCHに載せる前記報告メッセージのビット、前記第1セカンダリセルのセル識別子を示すビット値、及びビーム障害の発生を指示する指示情報を示すビット値を指定した所定フォーマットの報告メッセージを送信するように配置されても良い。
選択的に、前記送信モジュールは、
基地局が送信した、第1セカンダリセルのビーム障害の発生の旨の報告情報を送信するように構成される所定のPRACH時間周波数コードリソースを受信するように配置される第1受信サブモジュールと、
前記所定のPRACH時間周波数リソースで、予め設定されたランダムアクセスプリアンブルコードを送信して、前記ユーザ端末の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を前記基地局に通知するように配置される第5送信サブモジュールと、を含んでも良い。
選択的に、前記送信モジュールは第6送信サブモジュールを含んでも良く、
前記第6送信サブモジュールは、PUCCH/PUSCHが利用可能な前記第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH上のL1-RSRPを送るシーケンス値に、前記報告メッセージを載せるように配置されても良い。
選択的に、前記報告メッセージは、前記第1セカンダリセルの1つまたは複数のRSの識別子及び前記1つまたは複数のRSのL1-RSRPを含んでいて、前記1つまたは複数のRSのL1-RSRPのビット値が全て所定のビット値である場合、前記第1セカンダリセルのビーム障害の発生を表す。
選択的に、前記送信モジュールは第7送信サブモジュールを含んでも良く、
前記第7送信サブモジュールは、PUCCH/PUSCHが利用可能な前記第1セカンダリセルのPUCCH/PUSCH上のチャネル品質指示(CQI)をフィードバックするシーケンス値に、前記第1セカンダリセルのチャネル品質情報を含んでいる前記報告メッセージを載せるように配置されても良く、前記第1セカンダリセルのチャネル品質が所定の閾値より低くなる場合に、前記第1セカンダリセルのビーム障害の発生を表す。
選択的に、前記送信モジュールは、
前記第1セカンダリセルで、新候補ビームに対応する参考信号(RS)が存在するか否かを検出するように配置される検出サブモジュールと、
前記ユーザ端末は新候補ビームに対応するRSを検出すると、前記新候補ビームのRSに対応する前記第1セカンダリセルのPRACH時間周波数リソースで、対応するランダムアクセスプリアンブルコードを送信して、前記ユーザ端末の前記第1セカンダリセルのビーム障害の発生を前記基地局に通知するように配置される第8送信サブモジュールと、を含んでも良く、ここで、前記第1セカンダリセル上のPRACHは利用可能である。
選択的に、前記送信モジュールは、
前記基地局が送信した配置シグナリングを受信するように配置される第2受信サブモジュールと、
前記配置シグナリングに基づいて、前記ターゲットセルが配置したPUCCH/PUSCH/PRACHを用いて前記報告メッセージの時間周波数コードリソースを送信するように配置される第9送信サブモジュールと、を含んでも良い。
選択的に、前記装置は、
前記基地局が送信した前記第1セカンダリセルのビーム測定と報告用の配置情報を受信するように配置される受信モジュールと、
前記配置情報に基づいてビーム測定を行い、測定された候補ビームを報告するように配置されるビーム測定報告モジュールと、を含んでも良く、ここで、前記候補ビームは、前記基地局が前記第1セカンダリセルのビーム配置を更新するために用いられるものであっても良い。
本開示の実施例の第3態様によれば、コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供し、当該プログラムがプロセッサにより実行される時に、第1態様に記載の方法のステップを実現する。
本開示の実施例の第4態様によれば、ユーザ端末を提供し、前記ユーザ端末は、
コンピュータプログラムが記憶されているメモリと、
前記メモリ内の前記コンピュータプログラムを実行して、第1態様に記載の方法のステップを実現するプロセッサと、を含んでも良い。
本開示に提供されている技術的解決手段によれば、少なくとも下記の技術的効果を達成することができる。
ユーザ端末のいずれかのセカンダリセルがビーム障害を発生した時、当該セカンダリセルのビーム障害の発生を基地局に通知する報告メッセージを送信するターゲットセルを確定できる。ここで、当該ターゲットセルは具体的に、ユーザ端末の当該セカンダリセル以外のセルであってもよい。このような場合、ユーザ端末はクロス・キャリアの方式で他のセルで当該セカンダリセルのビーム障害の発生の旨のメッセージを報告するメッセージを送信することができ、そして、当該セカンダリセル自体のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能である場合、当該セカンダリセルをターゲットセルとして報告メッセージを送信しても良い。よって、ユーザ端末のセカンダリセルがビーム障害を発生した場合に、基地局に正確的に通知することができる。
本開示の他の特徴及び利点は、後文の発明を実施するための形態において詳しく説明する。
本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成する添付の図面は、本開示に合致する実施例を示し、明細書と共に本開示の原理を説明するものである。
本開示の例示的な実施例によるセカンダリセルのビーム障害の報告方法のフローチャートである。 本開示の例示的な実施例による他のセカンダリセルのビーム障害の報告方法のフローチャートである。 本開示の例示的な実施例による他のセカンダリセルのビーム障害の報告方法のフローチャートである。 本開示の例示的な実施例による他のセカンダリセルのビーム障害の報告方法のフローチャートである。 本開示の例示的な実施例による他のセカンダリセルのビーム障害の報告方法のフローチャートである。 本開示の例示的な実施例によるセカンダリセルのビーム障害の報告装置のブロック図である。 本開示の例示的な実施例による他のセカンダリセルのビーム障害の報告装置のブロック図である。 本開示の例示的な実施例による他のセカンダリセルのビーム障害の報告装置のブロック図である。 本開示の例示的な実施例による他のセカンダリセルのビーム障害の報告装置のブロック図である。 本開示の例示的な実施例による他のセカンダリセルのビーム障害の報告装置のブロック図である。 本発明の一実施例によるユーザ端末のブロック図である。
ここで、例示的な実施例を詳しく説明し、その例を図面に示す。下記の図面に関連する説明では、特に示されない限り、異なる図面における同一数字は、同一または類似の要素を示す。下記の例示的な実施例に記載される実施形態は、本開示に合致する実施形態全体を表すものではない。むしろ、それらは、添付の特許請求の範囲に詳述される本開示のいくつかの態様と一致する装置及び方法の例に過ぎない。
まず、シンボル「/」の意味を説明する。本文におけるシンボル「/」は「又は」との関係を表すものであり、例えば「A/B」はA又はBという意味であり、また例えば、後述する「第1セカンダリセルのPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能であるか否か」は、「第1セカンダリセルのPUCCH又はPUSCH又はPRACHが利用可能であるか否か」という意味と理解されるべき。後文に記載される「/」について、重複する説明をしない。
また、本開示の実施例の適用を説明する。本開示の下記の実施例は、例えば、5GNR(New Radio)システム、LTEシステム、LTE-A(Long Term Evolution Advanced、先進のロングタームエボリューション)システム、及びその更なる進化ネットワークなどの無線通信ネットワークに適用されることができる。
無線通信ネットワークには基地局及びユーザ端末が含まれている。基地局はユーザ端末又は他の通信局例えば中継局と通信する装置であってもよい。基地局は、特定の物理的エリアの通信範囲を提供してもよい。具体的には、例えば、基地局は5RGRシステムのgNB、LTEシステムにおける進化型基地局(Evolved Node B、ENB又はeNodeBと略称する)であってもよい。または、無線通信ネットワークにおけるアクセスサービスを提供する他のアクセスネットワーク機器であってもよい。
本開示の実施例において、ユーザ端末は無線通信ネットワーク全体に分布するものであって良く、各ユーザ端末は静的なもの又は移動可能なものであっても良い。例えば、当該ユーザ端末はセル・フォン、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、ハンドヘルド装置(Handheld)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)などの無線通信装置であってもよい。更に、当該ユーザ端末は機器間(Machine to Machine、M2M)通信に適用するM2M端末であってもよく、例えばスマート電気メーター、スマート家電等、M2M通信を支援する装置であってもよい。また、新世代AR(Augmented Reality、拡張現実)及びVR(Virtual Reality、仮想現実)技術、及び車両通信等の新型インターネットアプリケーションの発展に伴い、無線通信ネットワークの配置シーンがますます広くなっていく。そのため、ユーザ端末のタイプもより多様であり、本開示はこれを限定しない。
上記適用シーンに基づき、下記は本開示の実施例によるセカンダリセルのビーム障害の報告方法について説明する。
図1は本開示の例示的な実施例によるセカンダリセルのビーム障害の報告方法のフローチャートであり、当該方法はユーザ端末に適用するものであり、図1に示すように、下記のステップを含んでも良い。
ステップS11において、ユーザ端末の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を確定する。
ここで、当該第1セカンダリセルは当該ユーザ端末のいずれかのセカンダリセルである。
ステップS12において、基地局に対して報告メッセージを送信するターゲットセルを確定する。
ここで、上記の報告メッセージは、上記の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を上記の基地局に通知するように構成される。
具体的に実施する際に、対応する条件で、当該ターゲットセルは当該第1セカンダリセル自体であってもよく、ユーザ端末の第1セカンダリセル以外のセルであってもよく、ユーザ端末の各セルを上記のターゲットセルとする条件は後文において詳しく説明する。
ステップS13において、上記のターゲットセルで上記の報告メッセージを送信する。
具体的には、当該ユーザ端末は、上記の基地局が送信した配置シグナリングを受信し、上記の配置シグナリングに基づいて、上記のターゲットセルが配置したPUCCH/PUSCH/PRACHを用いて上記の報告メッセージの時間周波数コードリソースを送信することができる。
また、ステップS12において確定したターゲットセルによって、報告メッセージの、第1セカンダリセルのビーム障害の発生を基地局に通知する方式が異なる。後文において具体的に説明する。
上記方法のステップを採用すれば、ユーザ端末のいずれかのセカンダリセルがビーム障害を発生した時、当該セカンダリセルのビーム障害の発生を基地局に通知する報告メッセージを送信するターゲットセルを確定できる。ここで、当該ターゲットセルは具体的に、ユーザ端末の当該セカンダリセル以外のセルであってもよい。このような場合、ユーザ端末はクロス・キャリアの方式で他のセルで当該セカンダリセルのビーム障害の発生の旨のメッセージを報告するメッセージを送信することができ、そして、当該セカンダリセル自体のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能である場合、当該セカンダリセルをターゲットセルとして報告メッセージを送信しても良い。よって、ユーザ端末のセカンダリセルがビーム障害を発生した場合に、基地局に正確的に通知することができる。
次、上記ステップについて詳しく説明する。図2は本開示の例示的な実施例によるセカンダリセルのビーム障害の報告方法のフローチャートである。図2に示すように、当該方法は下記のステップを含む。
ステップS11において、ユーザ端末の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を確定する。
ステップS121において、上記の第1セカンダリセルがマスターセル基地局により制御されるマスターセルグループ(MCG、Master Cell Group)に属する場合、上記のユーザ端末のプライマリセルを、上記の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を基地局に通知する報告メッセージを送信するターゲットセルとする。
ステップS13において、上記のターゲットセルで上記の報告メッセージを送信する。
すなわち、図1に示すステップS12は具体的にステップS121であってもよい。ステップS121において、上記の第1セカンダリセルがマスターセル基地局により制御されるマスターセルグループに属する場合に、上記のユーザ端末のプライマリセルを、上記の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を基地局に通知する報告メッセージを送信するターゲットセルとする。
図2は本開示の実施例の可能な実現方式の1つに過ぎず、具体的に実施する時に、上記の第1セカンダリセルがサブセル基地局により制御されるセカンダリセルグループ(SCG、Secondary Cell Group)に属する場合に、ユーザ端末のプライマリ・セカンダリセル(PScell、Primary Secondary Cell)を、上記の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を基地局に通知する報告メッセージを送信するターゲットセルとすることもできる。また、ユーザ端末の他のPUCCH(Physical Uplink Control Channel、物理上り制御チャネル)/PUSCH(Physical Uplink Shared Channel、物理上り共有チャネル)/PRACH(Physical Random Access Channel、物理ランダムアクセスチャネル)が配置されているセルを上記の報告メッセージを送信するターゲットセルとすることもできる。
以上を纏めると、ステップS13は、上記のユーザ端末のプライマリセルを上記のターゲットセルとし、ここで、上記の第1セカンダリセルが、マスターセル基地局により制御されるマスターセルグループに属し、または、上記のユーザ端末のプライマリ・セカンダリセルを上記のターゲットセルとし、ここで、上記の第1セカンダリセルが、サブセル基地局により制御されるセカンダリセルグループに属し、または、上記のユーザ端末の、上記の第1セカンダリセル、上記のプライマリセル及び上記のプライマリ・セカンダリセル以外の、物理上り制御チャネルPUCCH/物理上り共有チャネルPUSCH/物理ランダムアクセスチャネルPRACHが配置されているセルを上記のターゲットセルとすることを含むことができる。具体的に実施する時、ユーザ端末の、ビーム障害の発生を通知する報告メッセージを送信するターゲットセルを予め配置することができ、このように、ユーザ端末はいずれかのセカンダリセルがビーム障害を発生したことを確定した後、直接、配置に基づいてターゲットセルを確定することができる。
次、ユーザ端末の第1セカンダリセル以外のセルをターゲットセルとする場合の報告メッセージの送信について詳しく説明する。
形態1、上記のターゲットセルのPUCCH/PUSCH上のレイヤ1の参考信号受信パワーL1-RSRPを送るシーケンス値に、上記の第1セカンダリセルのセル識別子及びビーム障害の発生を指示する指示情報を含んでいる上記の報告メッセージを載せる。
選択的に、上記の指示情報は、上記の第1セカンダリセルの1つ又は複数のRSの識別子と、上記の1つ又は複数のRSのL1-RSRPを含んでいて、また、上記の第1セカンダリセルのビーム障害の検出用のRSのL1-RSRPのビット値が全て所定のビット値である場合、ビーム障害の発生を表す。すなわち、基地局は当該報告メッセージを受信した後、当該指示情報によりユーザ端末のセルがビーム障害を発生したことを確定し、且つ当該セル識別子によりビーム障害を発生したセルが当該第1セカンダリセルであると確定する。
なお、従来技術において、L1-RSRPの報告は7bitで複数のビームにおけるL1-RSRPが最も強くなるビームのL1-RSRP絶対値を指示し、他の各ビームのL1-RSRP値は当該最も強くなるL1-RSRPとの相対値で指示し、各ビームの相対値は4bitで指示する。上記形態1はL1-RSRPを多重化する送信方法であり、L1-RSRPを送るビットのうちの1つのシーケンス値を用いてビーム障害を示す。例えば、あるビームのビーム障害を指示するために、このビームはL1-RSRPが最も強くなるビームでない場合に、4bitのうちの1つのシーケンス値、例えば0000を設定することによって当該ビームのビーム障害の発生を示すことができる。このビームはL1-RSRPが最も強くなるビームである場合に、7bitのうちの1つのシーケンス値、例えば0000000を設定することによって当該ビームのビーム障害の発生を表すことができる。
形態2、上記のターゲットセルのPUCCH/PUSCH上のチャネル品質指示CQIをフィードバックするシーケンス値に、上記の第1セカンダリセルのセル識別子及び上記の第1セカンダリセルのチャネル品質情報を含んでいる上記の報告メッセージを載せ、上記の第1セカンダリセルはチャネル品質が所定の閾値より低くなる場合に、ビーム障害の発生を表す。
例示的に、当該チャネル品質情報は第1セカンダリセルのビーム障害の検出用のRS上のCQI値を含むことができる。このように、本開示の実施例は、当該第1セカンダリセルのビーム障害の検出用のRS上のCQI値が全て所定の閾値より低くなる場合に、第1セカンダリセルがビーム障害を発生したと考えられるように構成され、また、当該サービングセルのビーム障害の発生を確定する条件について、具体的に、ユーザ端末と基地局との間で事前に定めることができる。
形態3、上記のターゲットセルのPUCCH/PUSCH上のスケジューリングリクエストSRのリソースに、上記の第1セカンダリセルのセル識別子及びビーム障害の発生を指示する指示情報を含んでいる上記の報告メッセージを載せる。
すなわち、SRリソースを多重化し、対応する指示情報を設計し、指示情報とセル識別子を報告メッセージとして基地局に送信して、当該第1セカンダリセルがビーム障害を発生することを通知することができる。当該指示情報は、形態1におけるL1-RSRPの多重化方法を参照し、特定のビット値を用いてビーム障害の発生を指示することができる。ここで説明を省略する。
形態4、上記のターゲットセルのPUCCH/PUSCH上で、PUCCH/PUSCHに載せる上記の報告メッセージのビット、上記の第1セカンダリセルのセル識別子を示すビット値、及びビーム障害の発生を指示する指示情報を示すビット値を指定した所定フォーマットの報告メッセージを送信する。
すなわち、形態1及び形態3では既存の送信リソースを多重化するが、本開示の実施例はビーム障害を指示する専用のメッセージフォーマットを設計し、PUCCH/PUSCH上で当該所定フォーマットの報告メッセージを送信しても良い。
形態5、基地局が送信した、第1セカンダリセルのビーム障害の発生の旨の報告情報を送信するように構成される所定のPRACH時間周波数コードリソースを受信し、上記の所定のPRACH時間周波数リソースで、予め設定されたランダムアクセスプリアンブルコードを送信して、上記のユーザ端末の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を上記の基地局に通知する。
すなわち、PRACHが配置されているターゲットセルに対して、非衝突型(contention free)ランダムアクセスプリアンブルコード(即ち、上記の予め設定されたランダムアクセスプリアンブルコード)を報告メッセージとして利用し、所定のPRACH時間周波数リソース上で当該ランダムアクセスプリアンブルコードを送信することができる。当該所定のPRACH時間周波数リソースは基地局がユーザ端末に配分する、第1セカンダリセルのビーム障害の発生を通知する報告メッセージを専ら送信するリソースである。このように、基地局が当該所定のPRACH時間周波数リソースにおいて予め設定されたランダムアクセスプリアンブルコードを受信すれば、当該第1セカンダリセルにビーム障害が発生したと考えられる。
別の可能な実現方式では、ユーザ端末は第1セカンダリセルの衝突(contention based)に基づくランダムアクセスプリアンブルコードを報告メッセージとして利用し、ターゲットセルのPRACH時間周波数リソース上で送信し、上記の基地局に上記のユーザ端末の上記の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を通知する。
選択的に、ユーザ端末の上記の第1セカンダリセル以外のセルをターゲットセルとする外、さらに本開示の実施例では、第1セカンダリセルのPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能である場合、上記の第1セカンダリセルを上記のターゲットセルとして確定し、上記の第1セカンダリセルのPUCCH/PUSCH/PRACHリソースで上記の報告メッセージを送信することもできる。例示的に、図3は本開示の例示的な実施例によるセカンダリセルのビーム障害の報告方法のフローチャートである。図3に示すように、上記の方法は下記のステップを含む。
ステップS11において、ユーザ端末の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を確定する。
ステップS122において、上記の第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能か否かを確定する。
例示的に、当該ユーザ端末は下記の2つの方式で第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能か否かを確定することができる。
形態1、上記の基地局が送信した指示メッセージを受信し、上記の指示メッセージに基づいて上記の第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能か否かを確定する。
具体的には、基地局はユーザ端末の第1セカンダリセルの下り受信が失敗したことを確定する時、ユーザ端末が第1セカンダリセルのPUCCH/PUSCH/PRACHで送信した上り情報を受信できるか否かを判断する。受信できる場合、第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能であることを示し、この場合、基地局は他のサービングセルにおけるPDCCH又はPDSCHを通じて指示メッセージを送信してユーザ端末に対して当該第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能であると通知することができる。したがって、ユーザ端末は基地局が送信した当該指示メッセージを受信すると、第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能であることを確定できる。
形態2、上記のユーザ端末自身の受信と送信に互換性があるか否かを判断し、上記のユーザ端末自身の受信と送信に互換性がない場合、上記の第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能であると確定する。
なお、互換性とは、アンテナが送信アンテナとして用いられる場合のパラメータと、アンテナが受信アンテナとして用いられるパラメータとが変わらないことをいう。ユーザ端末自身の受信と送信に互換性が存在すれば、ユーザ端末の下り通信が失敗する場合、上り通信が失敗する確率も大きくなり、また、ユーザ端末自身の受信と送信に互換性がなければ、ユーザ端末の下り通信が失敗する場合、上りのPUCCH/PUSCH/PRACHが依然として利用可能であると考えられる。
ステップS123において、上記の第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能な場合、上記の第1セカンダリセルを上記のターゲットセルとする。
ステップS131において、上記の第1セカンダリセルのPUCCH/PUSCH/PRACHリソースで上記の報告メッセージを送信する。
すなわち、図1に示すステップS12は、上記の第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能か否かを確定することと、上記の第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能である場合、上記の第1セカンダリセルを上記のターゲットセルとすることと、を含むことができる。
次、第1セカンダリセルをターゲットセルとする場合、報告メッセージの送信について詳しく説明する。
形態1、第1セカンダリセルのPUCCH/PUSCHが利用可能な場合、PUCCH/PUSCHが利用可能な上記の第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH上のL1-RSRPを送るシーケンス値に、上記の報告メッセージを載せる。
具体的には、上記の報告メッセージは、上記の第1セカンダリセルの1つまたは複数の参考信号RSの識別子及び1つまたは複数の参考信号RSのL1-RSRPを含んでいて、上記の第1セカンダリセルのビーム障害の検出用のRSのL1-RSRPのビット値が全て所定のビット値である場合、上記の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を表す。
形態2、第1セカンダリセルのPUCCH/PUSCHが利用可能な場合、PUCCH/PUSCHが利用可能な上記の第1セカンダリセルのPUCCH/PUSCH上のチャネル品質指示CQIをフィードバックするシーケンス値に、上記の第1セカンダリセルのチャネル品質情報を含んでいる上記の報告メッセージを載せ、上記の第1セカンダリセルのチャネル品質が所定の閾値より低くなる場合に、上記の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を表す。
例示的に、当該チャネル品質情報は第1セカンダリセルのビーム障害の検出用のRS上のCQI値を含むことができる。このように、本開示の実施例は、当該第1セカンダリセルのビーム障害の検出用のRS上のCQI値が全て所定の閾値より低くなる場合に、第1セカンダリセルがビーム障害を発生したと考えられるように構成され、また、当該サービングセルのビーム障害の発生を確定する条件について、具体的に、ユーザ端末と基地局との間で事前に定めることができる。
図4は本開示の例示的な実施例によるセカンダリセルのビーム障害の報告方法のフローチャートである。図4に示すように、当該方法は下記のステップを含む。
ステップS11において、ユーザ端末の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を確定する。
ステップS124において、上記の第1セカンダリセル上のPRACHが利用可能な場合、当該第1セカンダリセルを上記のターゲットセルとする。
ステップS132において、上記の第1セカンダリセルで、新候補ビームに対応する参考信号RSが存在するか否かを検出する。
ステップS133において、上記のユーザ端末は新候補ビームに対応するRSを検出すると、上記の新候補ビームのRSに対応する上記の第1セカンダリセルのPRACH時間周波数リソースで、対応するランダムアクセスプリアンブルコードを送信して、上記のユーザ端末の上記の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を上記の基地局に通知する。
すなわち、当該ユーザ端末の第1セカンダリセルのPRACHは利用可能であり、且つ当該ユーザ端末は新候補ビームに対応する参考信号RSを検出した場合、ユーザ端末は当該RSに対応するランダムアクセス時間周波数リソースで、当該RSに対応するランダムアクセスプリアンブルコードを送信し、基地局に対して当該ユーザ端末が当該第1セカンダリセルでビーム障害を発生したことと、新ビーム(即ち当該ランダムアクセスプリアンブルコードリソースに対応するRSが使用しているビーム)を見つけたことを隠して通知し、よって、基地局は当該新ビームを利用して当該第1セカンダリセルのビーム回復を行うことができる。
図5は本開示の例示的な実施例によるセカンダリセルのビーム障害の報告方法のフローチャートである。図5に示すように、当該方法は下記のステップを含む。
ステップS11において、ユーザ端末の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を確定する。
ステップS122において、上記の第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能か否かを確定する。
ここで、上記の第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能な場合、ステップS123およびステップS131を実行する。上記の第1セカンダリセル上のPUCCHとPUSCHとPRACHがいずれも利用できない場合、ステップS125及びステップS134を実行する。
ステップS123において、上記の第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能な場合、上記の第1セカンダリセルを上記のターゲットセルとする。
ステップS131において、上記の第1セカンダリセルのPUCCH/PUSCH/PRACHリソースで上記の報告メッセージを送信する。
ステップS125において、上記の第1セカンダリセル上のPUCCHとPUSCHとPRACHがいずれも利用できない場合、上記のユーザ端末の上記の第1セカンダリセル以外のセルをターゲットセルとして確定する。
ステップS134において、上記のターゲットセルのPUCCH/PUSCH/PRACHリソースで上記の報告メッセージを送信する。
図5に示すものは図2及び図3を組み合わせて得た実施例であり、各ステップは図2及び図3における対応する説明を参照することができるため、ここで説明を省略する。
図5に示す実施例によれば、ユーザ端末のいずれかのセカンダリセルがビーム障害を発生した時、当該セカンダリセル自体のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能である場合、当該セカンダリセルをターゲットセルとして報告メッセージを送信する。当該セカンダリセル自体のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能ではない場合、該ユーザ端末の該セカンダリセル以外のセルをターゲットセルとし、クロス・キャリアの方式で報告メッセージを送信することによって、ユーザ端末のセカンダリセルがビーム障害を発生した場合に、基地局に正確的に通知することができる。
さらに、ユーザ端末は基地局に報告メッセージを送信した後、さらに、第1セカンダリセルのビーム回復を行う下記のステップを含むことができる。上記の基地局が送信した上記の第1セカンダリセルのビーム測定及び報告用の配置情報を受信し、上記の配置情報に基づいてビーム測定を行い、測定された候補ビームを報告し、上記の候補ビームは、上記の基地局が上記の第1セカンダリセルのビーム配置を更新するために用いられるものである。即ち、基地局はユーザ端末に対してビーム測定及び報告を行うよう指示することによって更新されるビーム情報を得て、そして更新済のビーム情報をユーザ端末に配置し、これにより第1セカンダリセルのビーム回復を完成する。
本開示の実施例はさらにセカンダリセルのビーム障害の報告装置を提供し、当該装置は、上記方法に係る実施例によるセカンダリセルのビーム障害の報告方法のステップを実施するように構成される。当該装置はハードウェア、ソフトウェア又は両方の組合せによってユーザ端末の一部を実現することができる。図6に示すように、装置は、
第1セカンダリセルのビーム障害の発生を確定するように配置される第1確定モジュール61と、
基地局に対して、上記の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を上記の基地局に通知する報告メッセージを送信するターゲットセルを確定するように配置される第2確定モジュール62と、
上記のターゲットセルで上記の報告メッセージを送信するように配置される送信モジュール63と、を含む。
上記装置によれば、ユーザ端末のいずれかのセカンダリセルがビーム障害を発生した時、当該セカンダリセルのビーム障害の発生を基地局に通知する報告メッセージを送信するターゲットセルを確定できる。ここで、当該ターゲットセルは具体的に、ユーザ端末の当該セカンダリセル以外のセルであってもよい。このような場合、ユーザ端末はクロス・キャリアの方式で他のセルで当該セカンダリセルのビーム障害の発生の旨のメッセージを報告するメッセージを送信することができ、そして、当該セカンダリセル自体のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能である場合、当該セカンダリセルをターゲットセルとして報告メッセージを送信しても良い。よって、ユーザ端末のセカンダリセルがビーム障害を発生した場合に、基地局に正確的に通知することができる。
選択的に、図7に示すように、上記の第2確定モジュール62は
上記のユーザ端末のプライマリセルを上記のターゲットセルとするように配置される第1確定サブモジュール6201と、ここで、上記の第1セカンダリセルが、マスターセル基地局により制御されるマスターセルグループに属し、または、
上記のユーザ端末のプライマリ・セカンダリセルを上記のターゲットセルとするように配置される第2確定サブモジュール6202と、ここで、上記の第1セカンダリセルが、サブセル基地局により制御されるセカンダリセルグループに属し、または、
上記のユーザ端末の、上記の第1セカンダリセル、上記のプライマリセル及び上記のプライマリ・セカンダリセル以外の、物理上り制御チャネルPUCCH/物理上り共有チャネルPUSCH/物理ランダムアクセスチャネルPRACHが配置されているセルを上記のターゲットセルとするように配置される第3確定サブモジュール6203と、を含む。
選択的には、図8に示すように、上記の第2確定モジュール62は、上記の第1セカンダリセルを上記のターゲットセルとして確定するように配置される第4確定サブモジュール6204を含み、 上記の送信モジュールは、上記の第1セカンダリセルのPUCCH/PUSCH/PRACHリソースで上記の報告メッセージを送信するように配置される。
選択的に、図8に示すように、当該装置は上記の第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能か否かを確定するように配置される判断モジュール64を更に含み、
上記の第4確定サブモジュール6204は、上記の第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能である場合、上記の第1セカンダリセルを上記のターゲットセルとするように配置される。
選択的に、上記の判断モジュール64は上記の基地局が送信した指示メッセージを受信するように配置される受信サブモジュール641と、上記の指示メッセージに基づいて上記の第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能か否かを確定するように配置される第1利用可能性確定サブモジュール642と、を含み、または、
上記の判断モジュール64は、上記のユーザ端末自身の受信と送信に互換性があるか否かを判断するように配置される判断サブモジュール643と、上記のユーザ端末自身の受信と送信に互換性がない場合、上記の第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH/PRACHが利用可能であると確定するように配置される第2利用可能性確定サブモジュール644と、を含む。
選択的に、図7に示すように、上記の送信モジュール63は第1送信サブモジュール6301を含み、上記の第1送信サブモジュール6301は、上記のターゲットセルのPUCCH/PUSCH上のレイヤ1の参考信号受信パワーL1-RSRPを送るシーケンス値に、上記の第1セカンダリセルのセル識別子及びビーム障害の発生を指示する指示情報を含んでいる上記の報告メッセージを載せるように配置される。
選択的に、上記の指示情報は、上記の第1セカンダリセルの1つ又は複数のRSの識別子と、上記の1つ又は複数のRSのL1-RSRPを含んでいて、上記の1つ又は複数のRSのL1-RSRPのビット値が全て所定のビット値である場合、ビーム障害の発生を表す。
選択的に、図7に示すように、上記の送信モジュール63は第2送信サブモジュール6302を含み、上記の第2送信サブモジュール6302は、上記のターゲットセルのPUCCH/PUSCH上のチャネル品質指示CQIをフィードバックするシーケンス値に、上記の第1セカンダリセルのセル識別子及び上記の第1セカンダリセルのチャネル品質情報を含んでいる上記の報告メッセージを載せるように配置され、上記の第1セカンダリセルはチャネル品質が所定の閾値より低くなる場合に、ビーム障害の発生を表す。
選択的には、図7に示すように、上記の送信モジュール63は第3送信サブモジュール6303を含み、上記の第3送信サブモジュール6303は、上記のターゲットセルのPUCCH/PUSCH上のスケジューリングリクエストSRのリソースに、上記の第1セカンダリセルのセル識別子及びビーム障害の発生を指示する指示情報を含んでいる上記の報告メッセージを載せるように配置される。
選択的に、図7に示すように、上記の送信モジュール63は第4送信サブモジュール6304を含み、上記の第4送信サブモジュール6304は、上記のターゲットセルのPUCCH/PUSCH上で、PUCCH/PUSCHに載せる上記の報告メッセージのビット、上記の第1セカンダリセルのセル識別子を示すビット値、及びビーム障害の発生を指示する指示情報を示すビット値を指定した所定フォーマットの報告メッセージを送信するように配置される。
選択的に、図7に示すように、上記の送信モジュール63は
基地局が送信した、第1セカンダリセルのビーム障害の発生の旨の報告情報を送信するように構成される所定のPRACH時間周波数コードリソースを受信するように配置される第1受信サブモジュール6305と、
上記の所定のPRACH時間周波数リソースで、予め設定されたランダムアクセスプリアンブルコードを送信して、上記のユーザ端末の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を上記の基地局に通知するように配置される第5送信サブモジュール6306と、を含む。
選択的に、図8に示すように、上記の送信モジュール63は第6送信サブモジュール6307を含み、上記の第6送信サブモジュール6307は、PUCCH/PUSCHが利用可能な上記の第1セカンダリセル上のPUCCH/PUSCH上のL1-RSRPを送るシーケンス値に、上記の報告メッセージを載せるように配置される。
選択的に、上記の報告メッセージは、上記の第1セカンダリセルの1つまたは複数のRSの識別子及び上記の1つまたは複数のRSのL1-RSRPを含んでいて、上記の1つまたは複数のRSのL1-RSRPのビット値が全て所定のビット値である場合、上記の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を表す。
選択的には、図8に示すように、上記の送信モジュール63は第7送信サブモジュール6308を含み、上記の第7送信サブモジュール6308は、PUCCH/PUSCHが利用可能な上記の第1セカンダリセルのPUCCH/PUSCH上のチャネル品質指示CQIをフィードバックするシーケンス値に、上記の第1セカンダリセルのチャネル品質情報を含んでいる上記の報告メッセージを載せるように配置され、上記の第1セカンダリセルのチャネル品質が所定の閾値より低くなる場合に、上記の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を表す。
選択的に、図8に示すように、上記の送信モジュール63は、
上記の第1セカンダリセルで、新候補ビームに対応する参考信号(RS)が存在するか否かを検出するように配置される検出サブモジュール6309と、
上記のユーザ端末は新候補ビームに対応するRSを検出すると、上記の新候補ビームのRSに対応する上記の第1セカンダリセルのPRACH時間周波数リソースで、対応するランダムアクセスプリアンブルコードを送信して、上記のユーザ端末の上記の第1セカンダリセルのビーム障害の発生を上記の基地局に通知するように配置される第8送信サブモジュール6310と、を含み、ここで、上記の第1セカンダリセル上のPRACHは利用可能である。
選択的に、図9に示すように、上記の送信モジュール63は、
上記の基地局が送信した配置シグナリングを受信するように配置される第2受信サブモジュール6311と、
上記の配置シグナリングに基づいて、上記のターゲットセルが配置したPUCCH/PUSCH/PRACHを用いて上記の報告メッセージの時間周波数コードリソースを送信するように配置される第9送信サブモジュール6312と、を含む。
選択的に、図10に示すように、当該装置は、上記の基地局が送信した上記の第1セカンダリセルのビーム測定と報告用の配置情報を受信するように配置される受信モジュール65と、
上記の配置情報に基づいてビーム測定を行い、測定された候補ビームを報告するように配置されるビーム測定報告モジュール66と、を更に含み、ここで、上記の候補ビームは、上記の基地局が上記の第1セカンダリセルのビーム配置を更新するために用いられるものである。
当業者であれば分かるように、以上は図6乃至図10を参照しながらセカンダリセルのビーム障害の報告装置を例示するものであり、具体的に実施する時、機能上のニーズに応じて上記各モジュールを組み合わせる又は変更することができる。上記実施例における装置について、その内の各モジュールが操作を実行する具体的な方式は既に当該方法に関する実施例において詳細に説明し、ここでは詳細に説明しない。
本開示の実施例はさらにコンピュータの読み取り可能な記憶媒体を提供し、当該プログラムがプロセッサにより実行される時に、上記の方法に係る実施例によるセカンダリセルビーム障害の報告方法のステップを実現する。
本開示の実施例はさらにユーザ端末を提供し、ユーザ端末は、コンピュータプログラムが記憶されているメモリと、
上記のメモリ内の上記のコンピュータプログラムを実行して、上記の方法に係る実施例によるセカンダリセルビーム障害の報告方法のステップを実現するプロセッサとを含む。
例示的に、図11は、例示的な実施例に係るユーザ端末のブロック図である。例えば、該ユーザ端末1100は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージング装置、ゲームコンソール、タブレット装置、医療装置、フィットネス装置、パーソナルデジタルアシスタントなどの移動可能な端末であってもよい。
図11を参照すると、ユーザ端末1100は、処理ユニット1102と、メモリ1104と、電力ユニット1106と、マルチメディアユニット1108と、オーディオユニット1110と、入力/出力(I/O)インターフェース1112と、センサーユニット1114と、通信ユニット1116との1つ又は複数を含んでよい。
処理ユニット1102は、通常、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作および記録操作に関連する操作のようなユーザ端末1100の全体操作を制御する。処理ユニット1102は、上記の端末側の上りフィードバック方法の全部または一部のステップを完成するために命令を実行する1つまたは複数のプロセッサ1120を備えることができる。また、処理ユニット1102は、その他のユニットとのやり取りを容易にするために1つまたは複数のモジュールを含むことができる。例えば、処理ユニット1102は、マルチメディアユニット1108とのやり取りを容易にするために、マルチメディアモジュールを含むことができる。
メモリ1104は、ユーザ端末1100による動作を支援するための様々なデータを格納するように構成されている。これらのデータの例としては、ユーザ端末1100で動作する任意のアプリケーションまたは方法のための指示、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、写真、ビデオなどを含む。メモリ1104は、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)、電気的に消去可能なプログラマブル・リードオンリー・メモリ(EEPROM)、消去可能なプログラマブル・リードオンリー・メモリ(EPROM)、プログラマブル・リードオンリー・メモリ(PROM)、リードオンリー・メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュ・メモリ、ディスクまたはCD-ROMなど、任意のタイプの揮発性または不揮発性の記憶デバイスまたはそれらの組み合わせによって実現されてもよい。
電力ユニット1106は、ユーザ端末1100の様々な構成要素に電力を供給する。電力ユニット1106は、電源管理システム、一つ以上の電源、およびユーザ端末1100のための電力の生成、管理、および分配に関連する他のユニットを含んでよい。
マルチメディアユニット1108は、ユーザ端末1100とユーザとの間に出力インタフェースを提供する画面を含む。一部の実施例では、画面は、液晶ディスプレイ(LCD)およびタッチパネル(TP)を含むことができる。画面がタッチパネルを含む場合、その画面は、ユーザからの入力信号を受信するために、タッチパネルとして実現されることができる。タッチパネルは、タッチ、スライドおよびタッチパネル上のジェスチャーをセンシングするために1つまたは複数のタッチセンサを含む。タッチセンサは、タッチやスライドの境界をセンシングするだけでなく、タッチやスライドに関連する継続時間および圧力を検出することができる。一部の実施例において、マルチメディアユニット1108は、フロントカメラおよび/またはリアカメラを含む。ユーザ端末1100が撮影モードやビデオモードのような操作モードにある場合、フロントカメラと/またはリアカメラは、外部のマルチメディアデータを受信することができる。フロントカメラとリアカメラの各々は、固定された光学レンズシステムであってよく、または焦点距離および光学ズーム機能を備えても良い。
オーディオユニット1110は、オーディオ信号を出力および/または入力するように構成される。例えば、オーディオユニット1110はマイクロフォン(MIC)を含み、ユーザ端末1100が呼び出しモード、記録モードおよび音声認識モードのような操作モードにある場合、マイクロフォンは外部のオーディオ信号を受信するように構成される。受信されたオーディオ信号はさらにメモリ1104に記憶され、または通信ユニット1116経由で送信されることができる。一部の実施例において、オーディオユニット1110は、さらにオーディオ信号を出力する構成されるスピーカーを含む。
I/Oインタフェース1112は処理モジュール1102と周辺インタフェースモジュールとの間にインタフェースを提供し、上記周辺インタフェースモジュールはキーボード、クリックホイール、ボタン等であってもよい。これらのボタンには、ホームボタン、ボリュームボタン、スタートボタン、ロックボタンなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。
センサユニット1114は、ユーザ端末1100に各方面の状態評価を提供するように構成される1つまたは複数のセンサを含む。例えば、センサユニット1114は、ユーザ端末1100のオン/オフ状態、ユニットの相対的な位置決め、例えばユニットがユーザ端末1100のディスプレイおよびキーパッドであることを検出でき、センサユニット1114はさらにユーザ端末1100またはユーザ端末1100における一つのユニットの位置変化、ユーザとのユーザ端末1100との接触が存在するかどうか、ユーザ端末1100の方位または加速/減速およびユーザ端末1100の温度変化を検出することも可能である。センサユニット1114は、いかなる物理的接触がない時に近くの物体が存在しているかどうかを検出するように構成される近接センサを含むことができる。該センサユニット1114はさらにイメージングアプリケーションに使用されるように構成されるCMOSやCCDイメージセンサのような光センサを含むことができる。一部の実施例において、該センサユニット1114はさらに加速度センサ、ジャイロセンサ、磁気センサ、圧力センサまたは温度センサを含むことができる。
通信ユニット1116は、ユーザ端末1100と他の装置との間の有線または無線通信を容易にするように構成される。ユーザ端末1100は、WiFi、2G若しくは3G、又はこれらの組み合わせなどの通信規格に基づく無線ネットワークにアクセスすることができる。一つの例示的な実施例において、通信ユニット1116は、放送チャネルを介して外部の放送管理システムからの放送信号または放送関連情報を受信する。一つの例示的な実施例において、通信ユニット1116は、さらに、近距離通信を促進するために近距離通信(NFC)モジュールを含む。例えば、NFCモジュールは、無線周波数識別(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(登録商標)(BT)技術およびその他の技術に基づいて実現されることができる。
例示的な実施例において、ユーザ端末1100は1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、またはその他の電子コンポーネントによって実現されることができ、上記方法に係る実施例によるセカンダリセルのビーム障害の報告方法のステップを実行するように構成される。
例示的な実施例において、命令を含むメモリ1104のような非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。上記の命令はユーザ端末1100のプロセッサ1120によって実行されて上記方法に係る実施例によるセカンダリセルのビーム障害の報告方法のステップを完成させることができる。例えば、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD-ROM、テープ、フロッピー(登録商標)ディスクおよび光データ記憶装置などであってよい。
本開示の他の実施形態は、当業者が本明細書を考察したり本開示実施したりすることによって容易になし得るものである。本出願は本開示のいかなる変形、用途又は適応変化をカバーすることを意図し、これらの変形、用途又は適応変化は本開示の一般的な原理に従い且つ本開示に開示されていない当技術分野における公知常識又は慣用技術手段を含む。本明細書および実施例は、例示のみとして考えられ、本開示の本質的な範囲および精神は、特許請求の範囲によって示される。
本開示は、上文に描かれかつ図面に示した厳密な構造に限定されるものではなく、その範囲から逸脱することなく様々な修正及び変更が可能であることを理解されるべき。本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲に限る。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本開示の技術的思想の範疇内において、各種の変更が可能であり、これらの変更例は当然に本発明の技術的範囲に属する。
また、上記の具体的実施形態に記載された各具体的な技術的要素は、矛盾しない限り、任意の適切な方式で組み合わせることができる。重複を回避するために、本開示は各組み合わせ方式を別途説明しない。
また、本開示の多様な実施例は、本開示の思想に反しない限り、任意に組み合わせることができ、同様に本開示に開示されている内容とみなすべきである。

Claims (4)

  1. セカンダリセルのビーム障害を報告する方法であって、
    ユーザ端末が第1セカンダリセルのビーム障害の発生を確定することと、
    基地局に対して、前記第1セカンダリセルのビーム障害の発生を前記基地局に通知する報告メッセージを送信するターゲットセルを確定することと、
    前記ターゲットセルで前記報告メッセージを送信することと、
    前記基地局が送信した前記第1セカンダリセルのビーム測定と報告用の配置情報とを受信することと、
    前記配置情報に基づいてビーム測定を行い、測定された候補ビームを報告することであって、前記候補ビームは、前記基地局が前記第1セカンダリセルのビーム配置を更新するために用いられる、ことと
    を含み、
    前記報告メッセージは、前記第1セカンダリセルのセル識別子およびビーム障害の発生を指示する指示情報を含み、
    前記第1セカンダリセルのビーム障害の発生を前記基地局に通知する報告メッセージを送信するターゲットセルを確定することは、
    前記ユーザ端末のプライマリセルを前記ターゲットセルとすることであって、前記第1セカンダリセルがマスターセル基地局によって制御されるマスターセルグループに属する、こと、または、
    前記ユーザ端末のプライマリ・セカンダリセルを前記ターゲットセルとすることであって、前記第1セカンダリセルがサブセル基地局によって制御されるセカンダリセルグループに属する、こと
    を含み、
    前記ターゲットセルで前記報告メッセージを送信することは、
    前記ターゲットセルの物理上り制御チャネルPUCCH上のスケジューリングリクエストSRのリソースに、および/または、前記ターゲットセルの物理上り共有チャネルPUSCHに、前記報告メッセージを載せることを含む、方法。
  2. セカンダリセルのビーム障害を報告する装置であって、
    第1セカンダリセルのビーム障害の発生を確定するように構成されている第1確定モジュールと、
    基地局に対して、前記第1セカンダリセルのビーム障害の発生を前記基地局に通知する報告メッセージを送信するターゲットセルを確定するように構成されている第2確定モジュールと、
    前記ターゲットセルで前記報告メッセージを送信するように構成されている送信モジュールと、
    前記基地局が送信した前記第1セカンダリセルのビーム測定と報告用の配置情報とを受信するように構成されている受信モジュールと、
    前記配置情報に基づいてビーム測定を行い、測定された候補ビームを報告するように構成されているビーム測定報告モジュールであって、前記候補ビームは、前記基地局が前記第1セカンダリセルのビーム配置を更新するために用いられる、ビーム測定報告モジュールと
    を含み、
    前記報告メッセージは、前記第1セカンダリセルのセル識別子およびビーム障害の発生を指示する指示情報を含み、
    前記第2確定モジュールは、
    前記ユーザ端末のプライマリセルを前記ターゲットセルとするように構成されている第1確定サブモジュールであって、前記第1セカンダリセルがマスターセル基地局によって制御されるマスターセルグループに属する、第1確定サブモジュール、または、
    前記ユーザ端末のプライマリ・セカンダリセルを前記ターゲットセルとするように構成されている第2確定サブモジュールであって、前記第1セカンダリセルがサブセル基地局によって制御されるセカンダリセルグループに属する、第2確定サブモジュール
    を含み、
    前記送信モジュールは、第3送信サブモジュールを含み、
    前記第3送信サブモジュールは、前記ターゲットセルの物理上り制御チャネルPUCCH上のスケジューリングリクエストSRのリソースに、および/または、前記ターゲットセルの物理上り共有チャネルPUSCHに、前記報告メッセージを載せるように構成されている、装置。
  3. コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムは、プロセッサによって実行されると、請求項に記載の方法を実行することを前記プロセッサに行わせる、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  4. ユーザ端末であって、
    前記ユーザ端末は、プロセッサと、コンピュータプログラムが記憶されているメモリとを含み、
    前記プロセッサは、前記メモリ内の前記コンピュータプログラムを実行することにより、請求項に記載の方法を実行するように構成されている、ユーザ端末。
JP2021512879A 2018-09-10 2018-09-10 セカンダリセルのビーム障害の報告方法、装置及び記憶媒体 Active JP7379471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023001356A JP2023036967A (ja) 2018-09-10 2023-01-06 セカンダリセルのビーム障害の報告方法、装置及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/104889 WO2020051744A1 (zh) 2018-09-10 2018-09-10 辅服务小区波束失败的上报方法,装置和存储介质

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023001356A Division JP2023036967A (ja) 2018-09-10 2023-01-06 セカンダリセルのビーム障害の報告方法、装置及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021536193A JP2021536193A (ja) 2021-12-23
JP7379471B2 true JP7379471B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=65221720

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512879A Active JP7379471B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 セカンダリセルのビーム障害の報告方法、装置及び記憶媒体
JP2023001356A Pending JP2023036967A (ja) 2018-09-10 2023-01-06 セカンダリセルのビーム障害の報告方法、装置及び記憶媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023001356A Pending JP2023036967A (ja) 2018-09-10 2023-01-06 セカンダリセルのビーム障害の報告方法、装置及び記憶媒体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210314050A1 (ja)
EP (1) EP3849258A4 (ja)
JP (2) JP7379471B2 (ja)
KR (2) KR102647507B1 (ja)
CN (2) CN113873661A (ja)
BR (1) BR112021004373A2 (ja)
RU (1) RU2768148C1 (ja)
SG (1) SG11202102430XA (ja)
WO (1) WO2020051744A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111447635B (zh) * 2019-01-16 2021-10-26 大唐移动通信设备有限公司 一种波束失败上报方法、基站及终端
US11483054B2 (en) 2019-02-15 2022-10-25 Hannibal Ip Llc Method and apparatus for SCell beam failure recovery configuration
CN111757469B (zh) * 2019-03-26 2023-06-02 成都华为技术有限公司 一种波束失败的处理方法及装置
SG11202111692VA (en) * 2019-04-25 2021-11-29 Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd Beam failure reporting method and apparatus, and storage medium
KR20220019774A (ko) * 2019-06-17 2022-02-17 베이징 시아오미 모바일 소프트웨어 컴퍼니 리미티드 랜덤 액세스 지시 방법, 장치 및 저장 매체
CN114828058B (zh) * 2019-06-28 2023-04-11 中兴通讯股份有限公司 用于无线射频链路恢复的方法
CN112312423B (zh) * 2019-07-30 2021-11-26 华为技术有限公司 一种波束失败的处理方法及装置
CN112351452A (zh) * 2019-08-09 2021-02-09 夏普株式会社 由用户设备执行的方法以及用户设备
BR112022008521A2 (pt) * 2019-11-05 2022-07-26 Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd Método para alocar recursos de solicitação de falha de feixe, e, terminal
US20210195453A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 Qualcomm Incorporated Neighbor cell layer 1 metric format for fast cell change
US20230143378A1 (en) * 2020-04-09 2023-05-11 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method for beam failure detection, and terminal device
WO2022027254A1 (en) * 2020-08-04 2022-02-10 Apple Inc. Cross-cell beam failure recovery
WO2023278588A2 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Ofinno, Llc Determination of connection failure

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9491671B2 (en) * 2008-11-17 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Radio link failure reporting
EP2387272B1 (en) * 2010-05-11 2016-11-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Storing of neighbour cell information for rapid recovery in case of handover failure
WO2013019153A1 (en) * 2011-08-04 2013-02-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Improved handover robustness in cellular radio communications
CN108566682B (zh) * 2011-08-22 2021-08-10 瑞典爱立信有限公司 无线电通信网络中的测量和报告配置
EP3998822A1 (en) * 2015-08-11 2022-05-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Recovery from beam failure
US10615862B2 (en) * 2016-04-13 2020-04-07 Qualcomm Incorporated System and method for beam adjustment request
CN117177257A (zh) * 2016-07-20 2023-12-05 艾普拉控股有限公司 使用波束成形和选择的无线电设备的移动性
US10154514B2 (en) * 2016-10-18 2018-12-11 Qualcomm Incorporated Scheduling request transmission for directional beam access
US11082286B2 (en) * 2017-01-06 2021-08-03 Sony Corporation Beam failure recovery
CN108112074B (zh) * 2017-05-05 2023-07-18 中兴通讯股份有限公司 信息的上报、接收方法、装置及计算机可读存储介质
US10461994B2 (en) * 2017-06-16 2019-10-29 Futurewei Technologies, Inc. Method for response to beam failure recovery request
US11419173B2 (en) * 2017-08-09 2022-08-16 Idac Holdings, Inc. Methods and systems for beam recovery and management
US11950287B2 (en) * 2017-08-10 2024-04-02 Comcast Cable Communications, Llc Resource configuration of beam failure recovery request transmission
US11115892B2 (en) * 2018-02-15 2021-09-07 Ofinno, Llc Beam failure information for radio configuration
EP4181613A1 (en) * 2018-03-28 2023-05-17 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Beam failure recovery

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei, HiSilicon,Discussion on BFR for SCell[online],3GPP TSG RAN WG1 #94 R1-1809120,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94/Docs/R1-1809120.zip>,2018年8月11日アップロード
Intel Corporation,On SCell Beam Failure Recovery[online],3GPP TSG RAN WG1 #94 R1-1808720,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94/Docs/R1-1808720.zip>,2018年8月11日アップロード
Lenovo, Motorola Mobility,Discussion of beam failure recovery for carrier aggregation[online],3GPP TSG RAN WG1 #92b R1-1804211,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_92b/Docs/R1-1804211.zip>,2018年4月6日アップロード
Nokia, Nokia Shanghai Bell,Beam Recovery in NR[online],3GPP TSG RAN WG2 #100 R2-1713412,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_100/Docs/R2-1713412.zip>,2017年11月17日アップロード
Samsung,Corrections on Beam Failure Recovery[online],3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1806716,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_93/Docs/R1-1806716.zip>,2018年5月11日アップロード

Also Published As

Publication number Publication date
US20210314050A1 (en) 2021-10-07
CN109314875A (zh) 2019-02-05
WO2020051744A1 (zh) 2020-03-19
CN113873661A (zh) 2021-12-31
KR20230082052A (ko) 2023-06-08
CN109314875B (zh) 2021-10-22
RU2768148C1 (ru) 2022-03-24
KR102647507B1 (ko) 2024-03-15
JP2021536193A (ja) 2021-12-23
KR20210049158A (ko) 2021-05-04
JP2023036967A (ja) 2023-03-14
SG11202102430XA (en) 2021-04-29
EP3849258A1 (en) 2021-07-14
EP3849258A4 (en) 2022-04-27
KR102542244B1 (ko) 2023-06-13
BR112021004373A2 (pt) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7379471B2 (ja) セカンダリセルのビーム障害の報告方法、装置及び記憶媒体
CN108496385B (zh) 信息上报方法及装置和基于带宽部分的操作方法及装置
EP3829212B1 (en) Transmission configuration method and device
US11191085B2 (en) Method and apparatus for coordinating in-device coexistence interference, user equipment and communication device
EP3829251B1 (en) Transmission configuration method and apparatus
EP3905803A1 (en) Data transmission method, base station, user equipment and storage medium
CN110785958B (zh) 传输配置状态激活方法、装置及存储介质
CN108521890B (zh) 随机接入方法及装置
US20240138017A1 (en) Beam configuration method, beam configuration apparatus and storage medium
CN109451861B (zh) 资源配置方法、装置、用户设备及基站
US11637594B2 (en) Data transmission method and apparatus via a plurality of beams
JP7315795B2 (ja) ビーム失敗要求リソース割り当て方法、装置および記憶媒体
CN112840695A (zh) 波束失败检测bfd资源的确定方法、装置及通信设备
KR20220020926A (ko) 데이터 전송 방법, 장치, 시스템 및 저장 매체
US20220167394A1 (en) Method and apparatus for detecting unlicensed frequency band
US11923989B2 (en) Uplink feedback method and apparatus, terminal, base station and storage medium
CN113545122A (zh) 波束失败恢复方法、装置及存储介质
EP3826208A1 (en) Data transmission method and apparatus, and storage medium
CN109496448B (zh) 网络参数配置方法、装置及计算机可读存储介质
RU2788195C1 (ru) Способ и устройство для предоставления отчета о сбое луча вторичной обслуживающей соты, и носитель информации
CN112449764A (zh) 随机接入方法、装置、系统及存储介质
EP4369837A1 (en) Random access method and apparatus, and storage medium
US12010065B2 (en) Method for transmitting HARQ feedback information, terminal, and base station
CN115516813A (zh) 回传链路的波束指示方法、装置及存储介质
CN116097705A (zh) Scg配置方法、装置、存储介质、用户设备以及网络侧设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230123

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230217

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7379471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150