JP7378425B2 - 肺サーファクタントおよびbpdの予防のためのステロイドを含む治療的組合せ - Google Patents

肺サーファクタントおよびbpdの予防のためのステロイドを含む治療的組合せ Download PDF

Info

Publication number
JP7378425B2
JP7378425B2 JP2020560195A JP2020560195A JP7378425B2 JP 7378425 B2 JP7378425 B2 JP 7378425B2 JP 2020560195 A JP2020560195 A JP 2020560195A JP 2020560195 A JP2020560195 A JP 2020560195A JP 7378425 B2 JP7378425 B2 JP 7378425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
budesonide
bpd
composition
preterm
polactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020560195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019206731A5 (ja
JP2021522263A (ja
Inventor
アラン ジョベ、
アウグスト サントス シュミット、
ノア ヒルマン、
マシュー ケンプ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Children S Hospital Medical Center
Original Assignee
Children S Hospital Medical Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Children S Hospital Medical Center filed Critical Children S Hospital Medical Center
Publication of JP2021522263A publication Critical patent/JP2021522263A/ja
Publication of JPWO2019206731A5 publication Critical patent/JPWO2019206731A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378425B2 publication Critical patent/JP7378425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/395Alveolar surfactant peptides; Pulmonary surfactant peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0082Lung surfactant, artificial mucus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/42Respiratory system, e.g. lungs, bronchi or lung cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、未熟児疾患の予防のための組成物に関する。本発明はまた、未熟児疾患の予防のための方法に関する。
ヒトの肺は、肺胞と呼ばれる多数の小さな空気の袋から構成されている。肺胞では血液と肺の空気の空間の間でガスが交換される。健康な個体では、この交換が呼気の終わりに肺が潰れるのを防ぐタンパク質含有界面活性剤複合体の存在によって媒介される。
肺サーファクタント複合体は、主として脂質から構成され、少量の種々のタンパク質を含有する。この複合体が適切なレベルで欠如すると、肺の機能不全が起こる。この症候群は急性呼吸窮迫症候群(RDS)と呼ばれ、早産新生児によく起こる。
RDSの治療の主力は、改変天然界面活性剤として知られる、動物の肺から抽出された外来性肺サーファクタント調製物による補充療法である。例えば、診療において使用される改変天然界面活性剤は、ブタ肺由来のポラクタントアルファでありCurosurf(登録商標)の商標で販売され、beractant(Surfacten(登録商標)またはSurvanta(登録商標))、bovactant(Alveofact(登録商標))は両方ともウシ肺由来であり、および子牛肺由来のcalfactant(Infasurf(登録商標))である。
外来性肺サーファクタントは、現在、酸素による機械的換気下に保たれた挿管された早産新生児に、生理食塩水溶液中の懸濁液として気管内点滴注入によって投与されている。
この治療は出生後の生存率を大幅に増加させているが、RDSを生き延びた小児は、重大な死亡率、罹病率および医療資源利用と関連する、未熟児の一般的で重篤な合併症である気管支肺異形成症(BPD)を発症する高いリスクを有する。出生前および新生児ケアの両方の進歩にもかかわらず、この状態の発生率は増加し続けている。BPDの管理およびそれに関連する問題は、新生児科医および小児科医にとって依然として大きな課題である。BPDを予防および治療するために複数の介入が提案されているが、多くは依然としてエビデンスに基づくものではない。現在の治療法はBPDの重症度を低下させたと思われるが、その発生率にはほとんど影響を及ぼさなかった。BPDは肺損傷の進展過程であり、その病態生理は疾患の異なる段階で変化する。従って、その管理は、単一の介入の形態である可能性は低いが、むしろ、疾患の異なる因子および/または段階を標的とするために使用される異なる戦略との組合せたアプローチである。
このため、全体的な管理計画を設計する際に、BPDの介入を3つの後続段階に分類することが有用である。これらは、i)BPDの予防;ii)進化するBPDの治療;およびiii)確立されたBPDの治療(Bowen Pら、 Pediatrics and Child Health 2013,24:1,27-31を参照)である。
RDSに罹患した新生児におけるBPDの予防は、出生前または出生後数時間以内にコルチコステロイドの全身投与により管理されている。しかし、出生後のコルチコステロイド投与の有効性は、高血圧、高血糖、消化管合併症、神経発達障害などの全身への有害作用の可能性によって相殺される。
全身投与の代替として、吸入または気管内注入によるコルチコステロイドの送達が、BPDの予防のために提案されている。
例えば、米国特許出願公開第2010/0317636号は、呼吸困難症候群に罹患している乳児におけるBPDの予防のための方法を開示しており、これは、高い局所から全身への抗炎症活性を有するコルチコステロイドと肺サーファクタントとの組合せを乳児に投与することによる。
Yehら(Pediatrics 2008, 121(5), e1310-e1318)は、担体として肺サーファクタントSurvanta(登録商標)を使用するブデソニドの気管内注入を提案し、一方、Daniら(Pediatr Pulmonol 2,009, 44, 159-1167)は、Curosurf(登録商標)と組合せたベクロメタゾンジプロピオン酸塩の気管内注入を提案している。
しかし、これらのアプローチによっても、早産新生児の大集団がコルチコステロイドに暴露されることになり、そわなければBPDを発症しない場合には、多くの利益がない(Bancalari EAm J Respir Crit Care Med 2016, 193:1, 12参照)。
出生後のコルチコステロイドは、このようにしてBPDを必要とする患者に投与され、BPDの予防における治療におけるその位置付けを見出すことができる。
しかしながら、観察された副作用あるいは有効性の明確な徴候の欠如のために、デキサメタゾンおよびヒドロコルチゾンの出生後の全身投与は、現在のところ常には推奨されていない。
上記の考察を考慮すると、未熟児におけるBPDの予防のためのより適合したコルチコステロイドベースの薬剤を開発し、有害な副作用のリスクを軽減する必要性が依然として存在する。
さらに、吸入または気管内点滴注入のいずれかによって局所的に投与され得る薬剤を提供することが有利である。
従って、本発明の1つの目的は、未熟児疾患の予防のための新規組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、未熟児疾患を予防するための新規な方法を提供することである。
以下の詳細な説明の間に明らかになるのであろうこれらおよび他の目的は、ブデソニドと組合せた肺サーファクタントの投与が早産新生児における気管支肺異形成症(BPD)の予防に有用であるという本発明者らの発見によって達成された。
従って、本発明は、早産新生児における気管支肺異形成症の予防のための使用のための、肺サーファクタントとステロイドとの組合せを提供する。
したがって、一実施形態では、本発明が早産新生児における気管支肺異形成症(BPD)の予防に使用するための、約0.01~約0.1mg/kg体重の用量のブデソニドと組合せた肺サーファクタントに関する。
有利には、前記組合せは出生(生後1日以内)から生後4日まで投与される。
本発明はまた、早産新生児における重篤な慢性肺不全の未熟児の治療に使用するための、約0.01~約0.1mg/kg体重の用量のブデソニドと組合せた肺サーファクタントに関する。
本発明はまた、早産新生児における気管支肺異形成症(BPD)の予防のための医薬の製造における、約0.01~約0.1mg/kg体重の用量のブデソニドと組合せた肺サーファクタントの使用に関する。
有利には、前記組合せは出生(生後1日以内)から生後4日まで投与される。
本発明はまた、早産新生児における重篤な慢性肺不全の未熟さの治療のための医薬の製造における、約0.01~約0.1mg/kg体重の用量のブデソニドと組合せた肺サーファクタントの使用に関する。
本発明の薬剤は同時に、連続して、または別々に、好ましくは固定された組合せとしての同時投与のために投与され得る。
特定の実施形態では、前記薬剤が前記固定された組合せを含む吸入または気管内投与のための医薬組成物の形態である。
別の実施形態では、気管支肺異形成症の予防または早産の重篤な慢性肺不全の治療のための方法であって、そのような予防を必要とする早産新生児に、約0.01~約0.1mg/kg体重の用量でブデソニドと組合せて肺サーファクタントを投与することを含み、前記組合せが生後(生後1日以内)から生後4日までに投与される、方法を対象とする。
さらなる実施形態において、本発明は、本発明の組成物の投与を含む、早産新生児における肺機能を改善する方法に関する。
なおさらなる実施形態において、本発明は、機械的換気で治療された早期新生児における肺炎症を減少させる方法であって、前記早期新生児への本発明の組成物の投与を含む方法であって、前記投与を前記機械的換気の間、前、または後に行う、方法を対象とする。
本発明によって提供される利点は、以下の詳細な説明および図面から明らかになるのであろう。
実施例5の結果を示す図である。 実施例6の平均気道圧(MAP)および40cmHOでの体積(V40/kg)の結果を示す図である。 実施例6の損傷に対する肺mRNA評価の結果を示す図である。 実施例6の機械的換気に対する肝臓mRNA応答の結果を示す図である。
用語「気管支肺異形成症(BPD)」は、慢性肺疾患(CLD)としても知られる慢性肺障害を意味し、未解決または異常に修復された肺損傷の結果である。BPDは未熟児の重症慢性肺不全にも言及されることがある。
BPDは典型的には、生後早期に人工呼吸による酸素毒性および圧外傷の結果として肺損傷を受けた超低出生体重児(VLBW)に生じる。BPDの定義および分類は、Northwayらによる1967年の最初の記載から変化している。国立小児保健・人間開発研究所(NICHD)は、2001年のコンセンサス声明でBPDを定義した。この定義では、28日間の酸素補給の必要を使用して、その後、36週月経後齢(PMA)、または妊娠32週未満で生まれた人または生後56日もしくは妊娠32週以上で生まれた人の退院時のいずれかで必要とされる呼吸補助によって、3段階の重症度のグレードを規定する。
2001年に、Jobe Aら(Am J Respir Crit Care Med; 163(7) 1723-1729)は、「軽度」、「中等度」および「重度」BPDの特定の基準を含む新しい定義を提案した。
軽度のBPDは、酸素補給を28日以上必要とし、36週PMA時/または退院時(出生時に32週未満の乳児の場合)または56日時または退院時(出生時に32週以上の乳児の場合)に室内気下である疾患と定義される。
中等度のBPDは、酸素補給を28日以上必要とし、酸素補給の必要性が36週PMA時/退院(32週未満の乳児)または56日時/退院時(32週以上の乳児)に30%未満である疾患と定義される。
重症BPDは、酸素補給を28日以上必要とし、酸素補給の必要性が30%以上ある疾患、または36週PMA時/退院時(32週未満)または56日/退院時(32週以上)に経鼻CPAPまたは機械的換気を受けている疾患と定義される。
早期BPDとして知られることもある「進化型BPD」という用語は、確立されたBPDにつながる慢性過程の最初の段階を指し、生後7日から14日までの酸素依存性および/または人工呼吸器依存性を特徴とする疾病を示す(Walsh MCら、Pediatrics 2006,117, S52-S5)。
最近、進化型BPDは、また、未熟児の慢性肺不全と呼ばれている(Steinhorn Rら、 J Peds 2017,8 15-21を参照)。
「改変天然界面活性剤」という用語は、細かく切り刻んだ哺乳動物肺の脂質抽出物を指す。製造プロセスで使用される脂質抽出プロセスのために、親水性タンパク質SP-AおよびSP-Dは失われる。これらの調製物は可変量の2つの疎水性界面活性剤関連タンパク質SP-BおよびSP-Cを有し、抽出方法に応じて、非界面活性剤脂質、タンパク質または他の成分を含有する可能性がある。
「ポラクタントアルファ」という用語は、実質的に極性脂質、主にリン脂質およびタンパク質、SP-BおよびSP-Cからなる、ブタ肺から抽出された改変天然界面活性剤を指す。ポラクタントアルファは、商標Curosurf(登録商標)で入手できる。
「人造肺サーファクタント」という用語は、合成化合物、主としてリン脂質および天然肺サーファクタントの脂質組成および挙動を模倣するように製剤化された他の脂質の混合物を指す。それらは肺サーファクタント蛋白質を欠いている。
「再構成された肺サーファクタント」という用語は、動物から単離された肺サーファクタントタンパク質/ペプチド、またはWO 95/32992に記載されているものなどの組換え技術によって製造されたタンパク質/ペプチド、またはWO 89/06657、WO 92/22315およびWO 00/47623に記載されているものなどの合成肺サーファクタントタンパク質アナログが添加されている人造肺サーファクタントを指す。
「非侵入的換気(NIV)処置」という用語は、経鼻的持続陽圧呼吸(nasal CPAP)などの挿管を必要とせずに呼吸を補助する換気モダリティを定義する。その他の非侵入的換気処置は、経鼻間欠的陽圧換気(NIPPV)、高流量鼻カニュラ(HFNC)、バイレベル気道陽圧(BiPAP)である。
「呼吸補助」という用語は、呼吸器疾患を治療する任意の介入を含み、例えば、酸素補給、人工呼吸、および鼻CPAPの投与を含む。
「治療」という用語は、例えば患者におけるBPDのための、疾患または状態の治癒、症状緩和、症状軽減のための使用を指す。
「予防」という用語は、例えば患者におけるBPDについての、進行を遅らせる、発症を遅らせる、および/または疾患または状態に罹患するリスクを低下させることを意味する。
「早産新生児」という用語、すなわち早産幼児は、在胎週数24~35週の極低出生体重(ELBW)、超低出生体重(VLBW)、および低出生体重(LBW)新生児を含む。
「固定された組合せ」という用語は、活性物質が固定された定量的比率である組合せを意味する。
「薬学的に許容される」とは、乳児に投与された場合にアレルギーまたは同様の不都合な反応を生じない媒体を指す本明細書で使用される用語である。
界面活性剤調製のための「界面活性剤活性」は、表面張力を低下させる能力として定義される。
外来性界面活性剤調製物のインビトロ効力は、一般に、ヴィルヘルムはかり、Pulsating Bubble表面張力計、Captive Bubble表面張力計およびキャピラリー表面張力計などの適切な装置を使用して、表面張力を低下させるそれらの能力を測定することによって試験される。
外来性界面活性剤調製物のインビボ効力は、公知の方法に従って、早産動物モデルにおいて肺力学を測定することによって試験する。
本明細書の文脈において、「相乗的」とは肺サーファクタントの活性にブデソニドの活性を加えたものが、サーファクタントまたはブデソニド単独のものによって予想されるよりも大きいことを意味する。
「ポラクタントアルファの生体類似体」という用語は、同じ安全性プロフィールを有し、治療的に等価であり、少なくとも80%の準量的組成の類似性を有し(特にリン脂質および界面活性剤タンパク質SP-BおよびSP-Cに関して)、80mg/mlの濃度で水溶液中に懸濁される場合、室温で15mPas(cP)以下の粘度を有する、改変された天然の肺サーファクタントをいう。粘度は、公知の方法に従って決定することができる。
本発明は、約0.01mg/kg~約0.1mg/kg体重の用量のブデソニドが気管支肺異形成症(BPD)を防ぐために、界面活性剤の表面活性を変化させることなく、ポラクタントアルファのような肺サーファクタントと組み合わされ得るという予期しない知見に部分的に基づいている。
肺サーファクタントをブデソニドのクレームされた用量と組合せる利点は、以下の知見から明らかになるのであろう。
実際、驚くべきことに、BPDを模倣するための高酸素症に暴露された早産ウサギモデルにおける研究において、例えばYehら、2008年において使用された用量と比較して、より低い用量のブデソニドと組合せたポラクタントアルファのような肺サーファクタントが、実質的に同等の肺柔軟性を生じることが見出された。ブデソニドは高度に親油性のコルチコステロイドであるので、これは無視できる全身吸収で、リン脂質細胞膜を横切るその粘膜吸収および取り込みに有利であり得、この組合せが、早産新生児における治療的使用を安全にする。
さらに、新生子羊モデルでの研究では、0.04および0.1mg/kgのブデソニドと組合せたポラクタントアルファで処置された動物が、2008年のYehらで使用されたブデソニド投与量と組合せて界面活性剤を受けた動物よりも、40cmHOでより高い体積を示した。
ブデソニドのADME特性に年齢差がある可能性があるため、低用量でも依然として有効であると予測することはできなかったものであろう。
40cmHOでの体積は、肺に放出される蛋白質または炎症が浮腫を引き起こし、界面活性剤を不活性化し、両方ともBPDの発症に有利に働くので、肺損傷のマーカーである。
他方、肺サーファクタントはマランゴニ効果によるコルチコステロイドの拡散に有利であり、その分布に有利であり、従って、全ての関心のある肺領域に到達する。
現在使用されているか、または呼吸困難症候群および他の肺状態での使用のために後に開発される任意の肺サーファクタントは、本発明での使用に適切であり得る。これらには、改変された天然、人造および再構成された肺サーファクタントが含まれる。
現在の改変された天然肺サーファクタントとしては、ウシ脂質肺サーファクタント(BLES(商標)、BLES Biochemicals, Inc. London,Ont.)、カルファクタント(Infasurf(商標)、Forest Pharmaceuticals, St.Louis,Mo.)、ボバクタント(Alveofact(商標)、Thomae、ドイツ)、ウシ肺サーファクタント(肺サーファクタントTA(商標)、東京田辺、日本)、ポラクタントアルファ(Curosurf(商標)、Chiesi Farmaceutici SpA、Paruma、イタリア)、およびベラクタント(Survanta(商標)、Abbott Laboratories,Inc., Abbott Park、111)が挙げられる。
再構成された界面活性剤の例としては、EP 2 152 288、WO 2008/011559、WO 2013/120058に開示された組成物、製品ルシナクタント(Surfaxin(商標)、Windtree-Discovery Laboratories Inc, Warrington, Pa)、およびWO 2010/139442の実施例2の表2に開示された組成を有する製品が挙げられ、これは参照によりその全体が本明細書に組み込まれ、それは
SP-C33(leu)アセテート 1.5%;
Mini-B(leu)アセテート 0.2%;および
DPPC:POPGが50:50重量比である。
上記再構成された界面活性剤は、以下、CGF 5633として引用される。
本発明の薬剤に使用するために選択される肺サーファクタントは、RDSに利用される肺サーファクタントと同じであっても異なっていてもよい。好ましい実施形態では、同じ肺サーファクタントが使用される。
好ましい実施形態では、肺サーファクタントが改変天然肺サーファクタントである。
より好ましくは、肺サーファクタントが非常に低い粘度を付与されているので、ポラクタントアルファ(Curosurf(商標))であり、したがって、少量の水性担体を使用して高濃度で投与することができる。
別の実施形態では、肺サーファクタントがWO 2010/139442の実施例2の表2に開示される組成を有する再構成界面活性剤である。
投与される肺サーファクタントの用量は、早産新生児の体重および妊娠期間、ならびに新生児の状態の重症度によって変化するのであろう。当業者は、これらの因子を容易に決定し得、そしてそれに応じて投薬量を調節し得る。
有利には、肺サーファクタントの用量が約100~約200mg/kg体重であり得る。
本発明の好ましい実施形態では、約100~約200mg/kg体重の用量のポラクタントアルファを使用することができる。
好ましい実施形態では用量は約100mg/kg体重とすることができ、別の好ましい実施形態では用量は約200mg/kg体重とすることができる。
有利には、ブデソニドの用量が約0.01~約0.1mg/kg体重である。ブデソニドの用量の下限は、約0.02mg/kg体重、約0.03mg/kg体重、約0.04mg/kg体重、または約0.05mg/kg体重であり得る。ブデソニドの用量の上限は、約0.09mg/kg体重、約0.08mg/kg体重、または約0.07mg/kg体重であり得る。
BPDの予防には、肺サーファクタントおよびブデソニドを、(a)出生まで可能な限り近い時期、または生後の始まりから(b)生後4日目の任意の時期までの間に、早産新生児にいつでも投与する。上記の時間隔内で、投与が所望の効果を達成するために適切であると、医師または他の医療従事者によって見なされる期間にわたって継続され得る。
別の実施形態では、肺サーファクタントおよびブデソニドが生後3日間の任意の時点で早産新生児に投与される。別の実施形態では、肺サーファクタントおよびブデソニドが生後2日間の任意の時点で早産新生児に投与される。別の実施形態では、肺サーファクタントおよびブデソニドが生後1日の間の任意の時点で早産新生児に投与される。別の実施形態では、肺サーファクタントおよびブデソニドが生後最初の8時間の間の任意の時点で早産新生児に投与される。別の実施形態では、肺サーファクタントおよびブデソニドが生後4時間の間の任意の時点で早産新生児に投与される。
投与の頻度は、新生児の状態の重篤度および投与経路と同様に、早産新生児の大きさおよび妊娠期間によって変化するのであろう。当業者は、それを容易に決定することができるのであろう。例えば、本発明の薬剤は、1回または2回投与することができる。
投与の頻度は新生児の状態の重篤度および投与経路と同様に、早産新生児の大きさおよび妊娠期間によって変化するのであろう。例えば、本発明の薬剤は、1回または2回投与することができる。
BPDの予防には、肺サーファクタントおよびブデソニドを、好ましくは28~32週の妊娠週齢、26~35週の妊娠週齢の早産新生児に投与する。
好ましくは、本発明の組合せは非侵入的換気処置の下で維持された、より好ましくは鼻CPAPの下で維持された、さらにより好ましくは鼻装置を用いた、1~12cm水圧で、早産新生児に投与される。
特許請求された用量での肺サーファクタントおよびブデソニドの組合せの活性物質は、連続的に、別々に、または一緒に投与され得る。有利には、2つの活性物質が一緒に投与される場合、それらは固定された組合せとして投与される。
したがって、本発明はまた、BPDを予防するための医薬の製造における固定された組合せとしての本発明の組合せの使用を提供する。薬剤は、医薬組成物の形態であってもよい。
前記製剤は、溶液、分散液、懸濁液または乾燥粉末の様式で投与することができる。好ましくは、前記組成物が適当な生理学的に許容される溶媒中に懸濁された特許請求される組合せを含む。
より好ましくは、製剤が水溶液、好ましくは無菌を含み、これはまた、pH緩衝剤、および湿潤剤としてのポリソルベート20、ポリソルベート80またはソルビタンモノラウレート、および等張剤としての塩化ナトリウムなどの他の薬学的に許容される賦形剤を含み得る。
製剤は、単位用量または複数用量容器、例えば密封アンプルおよびガラス瓶に分配されてもよく、または使用直前に滅菌液体担体の添加のみを必要とする凍結または凍結乾燥(凍結乾燥)条件で保存されてもよい。
好ましくは、製剤が単回使用ガラス瓶中の緩衝生理食塩水(0.9% w/v塩化ナトリウム)水溶液中の滅菌懸濁液として供給される。
特許請求された製剤の投与は、公知の方法に従って、例えば、気管内点滴、噴霧投与、またはジェット超音波による噴霧、または市販されているメッシュ振動ネブライザーによって行うことができる。
気管内注入により製剤を投与する場合は、呼吸困難症候群の重症度に応じて、異なる方法が適切である。例えば、特許請求された製剤は、機械的換気下に保たれた早産新生児に、気管内チューブを通して投与されてもよい。
あるいは処方物が気管内に配置された細いカテーテルの使用によって投与されてよく、そして新生児呼吸は、WO 2008/148469に記載される手順に従って、経鼻持続陽圧呼吸法(nCPAP)として知られる公知の方法論に従って、マスク、プロングまたはチューブのような特別に設計された鼻装置を通して支援される。
後者のアプローチは低粘度を有するポラクタントアルファのような外来性界面活性剤でのみ可能である。なぜなら、高粘度は、細いカテーテルを通る界面活性剤の通過をより困難にするからである。
2つの組合せられた活性物質が懸濁される水溶液の体積は、所望の濃度に依存する。
有利には、製剤の体積が約5.0ml以下であるべきである、好ましくは約4.5~約2.0ml、より好ましくは約3.5~約2.5 mlである。
他の実施形態において、肺サーファクタントおよびブデソニドが別々に投与される場合、個々の活性物質は別々に処方され得る。この場合、2つの個々の活性物質は、無条件に同時に摂取される必要はない。
別個の投与の場合、2つの個々の活性物質の製剤はキットを提供するために、適切な容器に同時に包装することができる。
したがって、本発明は、気管支肺異形成症の予防のためのキットにも関し、前記キットは、a)約100~約200mg/kgの用量の肺サーファクタントと、第1の単位剤形中の薬学的に許容される担体または希釈剤と、b)約0.01~約0.1mg/kgの用量のブデソニドと、第2の単位剤形中の薬学的に許容される担体または希釈剤と、c)前記第1および第2の剤形を収容するための容器手段とを含む。
早産新生児に影響を及ぼす可能性のある軽度、中等度、重度のBPDのいずれの形態も、本発明の組合せの手段によって予防することができた。
本発明の薬剤を必要とする早産新生児は、呼吸困難症候群(RDS)を示してもしなくてもよい。1つの実施形態において、本発明の薬剤の投与は肺サーファクタントでのこのような症候群の処置の後に、または別の手段(例えば、換気)もしくはそれらの組合せによって、RDSを示す新生児において開始される。
特定の実施形態では本発明の薬剤で治療される新生児が呼吸補助を必要とするが、必ずしも呼吸困難症候群を示さない。これらの乳児は、RDSと診断されていないか、またはRDSのための肺サーファクタントで治療されていない。
妊娠24~35週齢の超低出生体重(ELBW)、超低出生体重(VLBW)、および低出生体重(LBW)新生児を含む、全ての早産新生児は、本発明の薬剤の投与に適格であり得る。好ましくは、薬剤がBPDのより高い発生率を有する重篤なRDSを有するVLBW新生児に投与される。
一般的に、BPDの管理は単一の介入の形ではなく、むしろ複合的なアプローチの形である可能性が低いため、医師は早産新生児が呼吸補助および/またはビタミンAおよび抗生物質などの他の適切な薬物の併用も必要とするかどうかを評価する。
肺サーファクタントおよびブデソニドの用量、ならびに上記で論じた投与すべき製剤の体積、ならびに投与を受ける早期新生児の典型的な重量を考慮すると、溶液または懸濁製剤は、典型的には約0.005~約0.05mg/ml、好ましくは約0.01~約0.05mg/mlの濃度のブデソニド、および約20~約100mg/ml、好ましくは約40~約80mg/mlの濃度の肺サーファクタントを含有する。
本発明の他の特徴は、本発明の例示のために与えられる例示的な実施形態の以下の説明の過程で明らかになるのであろう。
実施例1 毛細管界面活性計によるブデソニド存在下でのポラクタントアルファの表面活性のin Vitro評価
ポラクタントアルファ(ブデソニドの存在下、2ml、1.0mg)の表面活性を、Calmia Medical, Inc., USA から市販されているキャピラリー界面活性計によって、ポラクタントアルファ単独と比較して評価した。
2つのサンプルを調製した:一方はガラス瓶中のポラクタントアルファの(1.5ml、80mg/ml)から生理食塩水でリン脂質中に1mg/mlの濃度に希釈することによって調製し、他方は、ガラス瓶中のポラクタントアルファ(1.5ml、80mg/ml)とガラス瓶中のブデソニド(2ml、1.0mg)とを混合し、生理食塩水で同じ濃度(1mg/mlリン脂質)に希釈して調製した。次に、両方の溶液の0.5mlサンプルをキャピラリー界面活性計で評価した。
毛細管界面活性計の原理は、ヒト気道末端をシミュレートすることであった。サンプルを、ヒト気道末端と同様に、内径が0.25mmであるガラスキャピラリーの狭い部分に導入した。キャピラリーの一端をベローズおよび圧力変換器に接続した。ベローズをゆっくりと圧縮すると、圧力が上がり、記録される。圧力が増加すると、毛細管の狭い部分から試料が押し出された。空気が通過することにつれて、圧力は急激に低下した。サンプルが良好に機能する肺サーファクタントを含んでいた場合、サンプル液は狭い部分に戻らなかった。ベローズの連続圧縮で得た定常気流は抵抗に遇わずに、記録した圧力はゼロであった。他方、サンプルが良好に機能する肺サーファクタントを含まない場合、サンプル液は繰り返し戻った。
ブデソニド存在下でのポラクタントアルファの挙動はポラクタントアルファ単独のそれと統計学的に区別できないことが判明し、ブデソニドが界面活性剤の表面活性に影響しないことを示した。
実施例2 本発明による水性懸濁液の形態の製剤
成分 数量
製薬用単位
ポラクタントアルファ 160 mg
微粉末ブデソニド 0.1 mg
ポリソルベート(Tween)20 2.0 mg
モノラウリン酸ソルビタン 0.4 mg
塩化ナトリウム 18 mg
注射用水qsfor 2.0 ml。
実施例3 本発明による水性懸濁液の形態の製剤
成分 数量
製薬用単位
ポラクタントアルファ 160 mg
微粉末ブデソニド 0.04 mg
ポリソルベート(Tween)20 2.0 mg
モノラウリン酸ソルビタン 0.4 mg。
実施例4 本発明による水性懸濁液の形態の製剤
成分 数量
製薬用単位
CHF 5633 160 mg
微粉末ブデソニド 0.04 mg
ポリソルベート(Tween)20 2.0 mg
モノラウリン酸ソルビタン 0.4 mg。
実施例5 ウサギモデルにおけるin vivo効果
高酸素に曝露された気管支肺異形成症(BPD)早産ウサギモデルをこの実験に用いた。このモデルは、他の場所で詳細に説明されている(Richter J.ら(2014)、ウサギにおける早産後の高酸素誘発肺障害の機能評価、Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol 306: L277-283; Jimenez J、ら(2016) 高酸素に暴露した早産ウサギの気管支肺異形成症モデルにおける進行性の血管機能的および構造的損傷、Int J Mol Sci 17:E1776;およびSalaets Tら(2015)、高酸素曝露7日後の早産ウサギ肺のトランスクリプトーム解析、PLoS One 10:e0136569参照)。簡潔に言うと、早産のウサギは、妊娠28日(初期嚢状肺発達期)で帝王切開により出産した(満期=31日)。分娩直後、仔をインキュベーター(32℃)に入れ、5~6匹/群の3群に無作為に分けた(下記参照)。早産のウサギを4日間高酸素状態(酸素95%)に保ち、経口胃管を介して調乳とともに1日2回給餌し、予防的抗生物質およびビタミンKを投与した。3日目に、各動物にサーファクタント単独100mg/kg体重(第1群)、またはサーファクタント100mg/kg+ブデソニド0.05mg/kg体重(第2群)、または界面活性剤100mg/kg+ブデソニド0.25mg/kg体重(第3群)を単回気管内注射した。0.25mg/kgの用量はYehら、2008において最適であると報告されている。
24時間後、出生後4日目に、早産ウサギを深く麻酔し、排管を各動物の気管に配置し、侵入性肺機能試験を、先に記載されたようにFlexiventシステム(FlexiVent 5.2; SCIREQ)を使用して行った(Richter Jら(2014)過酸素症で誘発された早産ウサギの肺損傷機能評価、Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol 306:L277-283;Jimenez Jら (2016)高酸素に暴露した早産ウサギの気管支肺異形成症モデルにおける進行性の血管機能的および構造的損傷、Int J Mol Sci 17:E1776;およびSalaets Tら(2015)高酸素曝露7日後の早産ウサギ肺のトランスクリプトーム解析、PLoS One 10:e0136569、参照)。圧力体積摂動(PVr-V)を用いて、静的柔軟性(所与の肺体積での肺の弾性反跳圧力)を測定した。仔1匹当たり3つの測定値が得られた(測定係数>0.95)。3つの測定値の平均値を体重で正規化し、分析に使用した。その後、仔を安楽死させた。
高酸素に4日間曝露し、サーファクタント±ブデソニド気管内投与の24時間後に、動物を深く麻酔した。肺静的柔軟性を、方法に記載したようにして測定した。
結果を表1および図1に示した。平均±標準偏差を図1にプロットし、表1に示す(黒丸は界面活性剤単独100mg/kgを表し、黒四角は界面活性剤100mg/kg+ブデソニド0.05mg/kgを表し、黒三角は界面活性剤100mg/kg+ブデソニド0.25mg/kgを表した)。データは、一方向ANOVAおよびテューキーの多重比較試験(# p =0.0004; * p =0.03、界面活性剤単独群を界面活性剤+ブデソニド群と比較した場合)で分析した。
Figure 0007378425000001
表1から分かるように、Yehら、2008で使用されたブデソニド用量と比較して、実質的に同様の効果が達成される。
実施例6 子羊モデルにおけるin vivo効果
本検討の目的は、子羊モデルを用いて、ポラクタントアルファ中の低用量ブデソニドが全身作用が少なく、炎症の生理学および指標の改善に同等に有効であるという仮説を検証することであった。
実験手順
雌ヒツジは、係合され約50日目に妊娠確認した。雌ヒツジは、手術による胎児の娩出前に操縦されなかった。ヒツジはケタミン静注で鎮静し、脊椎麻酔を行った。胎児の頭頸部を露出させ、胎児にケタミン10mg/kgを筋注投与したところ、補足的鎮静および気管上の皮膚へのリドカイン浸透として胎児体重が推定された。4.5mmの気管内チューブを気管内に固定し、続いて50mlシリンジでETチューブを通して胎児肺液を吸引し、穏やかに吸引した。肺における界面活性剤/ブデソニドの均一な分布を補助するために、子羊を送達し、表層的に乾燥させ、秤量し、最初の身体位置決め期間を伴う機械的換気に置いた。
新生子羊を2つの処置に無作為に割り付けた:
キュロサーフ200mg/kg(2.5ml/kg)+ブデソニド0.1mg/kg(0.5ml/kg)
キュロサーフ200mg/kg(2.5ml/kg)+ブデソニド0.04mg/kg(0.5ml/kg)
比較のために、キュロサーフ200mg/kg+ブデソニド0.25mg/kgを使用した。
界面活性剤(3kgの推定重量に基づいて7.5ml)を10mlシリンジで吸い上げ、続いてブデソニドまたは生理食塩水で合計9mlにした。混合物を手動で複数回回転させて、成分を混合させた。界面活性剤と治療薬との組合せを、投与前に再び回転させた。サーファクタントの分布を助けるために、機械的人工換気の開始直前に、子羊に胸の位置を決めて気管注入により治療した。
各子羊を乳児加温床に置いた。換気は、40%の加熱加湿酸素を、最初のピーク吸気圧が30cmHO、呼気終末陽圧が5cmHO、呼吸数が50呼吸/分、吸気時間が0.5秒で送るように設定されたファビアの乳児換気装置を用いた。PCOが50mmHgを超えない限り、最高呼吸圧を8ml/kgを超えないように調整することによって、1回換気量を制御した。子羊にはケタミンを投与し、完全に鎮静させ、自発呼吸を行わなかった。血液ガス測定は、15分、30分および1時間間隔で6時間行った。必要に応じて。出生直後、子羊には、血圧を維持し、血液サンプリングを可能にするために、胎盤血液を10ml/kg輸血した。子羊の温度、心拍数および血圧を連続的にモニターした。
組織サンプリングのために、子羊を6時間でIVペントバルビタールで安楽死させた。
ブデソニド酸エステルの分析のためのブデソニドの高感度LC-MSアッセイおよび加水分解法が用いられる。対照子羊の他の器官由来の組織をベースラインmRNA分析のために用いた。2018年の動物群では、ブデソニドの血漿中濃度について、15分、30分、1時間、2時間、4時間、6時間の血液を採取した。6時間目に組織をサンプリングされた動物は、左側の肺胞洗浄で測定されたブデソニド、および左側における残留ブデソニドを有した。適応があれば他の臓器でもブデソニドを測定した。我々は以前は、血漿、肺、BALFのみでブデソニド濃度を測定していた。
ヒツジ血漿から血漿試料およびベタメタゾン標準品を以下のように抽出した。試料または標準品20μLを、内標準物質50μL(ブデソニド-d8、50ng/mL)が入った10mLのガラス試験管の中に加えた。チューブを密封し、10秒間ボルテックスし、次いで室温で5分間インキュベートし、次いで、1mLの酢酸エチルを各サンプルに添加する。サンプルを2分間ボルテックスし、次いで遠心分離する(5分間、3000rpm、24℃)。700 μLの上清をガラス製の1.5mLオートサンプラーガラス瓶に移し、真空下(30分、3000rpm、37℃)で乾燥させた。次いで、サンプルを70μLの1:1メタノールおよび水溶液に再懸濁した後、穏やかに振盪しながら50℃で10分間インキュベートする。
ブデソニドに暴露した肺試料を以下のように抽出した:2mLの組織浸軟管に添加した100mgの試料に50μLの内部標準(ブデソニド-d8、50ng/mL)を添加し、次いで1mLの酢酸エチルを各試料に添加した。サンプルを、6,500rpm×2分の2サイクルを用いて浸軟した。次いで、サンプルを50℃で1時間インキュベートし、遠心分離し(5分、3000rpm、24℃)、濾過する。清澄化した上清700μLをガラス製の1.5mLオートサンプラーガラス瓶に移し、真空下(30分、3000rpm、37℃)で乾燥させた。次いで、サンプルを70μLの1:1メタノールおよび水の溶液中に再懸濁した後、穏やかに振盪しながらインキュベートする(50℃で10分間)。ブデソニド未投与動物から採取した胎児肺組織100mgに内部標準50μL及び血漿標準20μLを添加したこと以外は、同一の方法を用いて肺分析の標準物質を抽出した。肺組織の加水分解を、0.0125mg/mlの濃度で、0.1M KHPO緩衝液(pH7.5)に溶解したウシ膵臓コレステロールエステラーゼを用いて、10mMタウロコール酸塩と共に、摘出前に15分間行った。
分析は、Agilent Technologies 1290 Infinityポンプおよび6400シリーズTriple Quadrupole LC/MSシステムを用いて、正イオンモードの電子スプレーイオン化源を用いて行った。サンプルの20μLをMSに注入し、Agilent Poroshell2.1×50mm C18、2.6μMカラムおよびPhenomenex Biphenyl3×150mm、2.6μMカラムを使用して、分析物をクロマトグラフィー分離する。2溶媒勾配溶出のための移動相は、(A1)水+0.1%ギ酸、次いで(B1)メタノール+0.1%ギ酸からなり、0.5mL/分の流速で送達され、10分間で50%Bから98%の勾配を有し、その後、2分間再平衡化し、その後、注入した。MSは、それぞれ431.5および323.0の質量を有する前駆体および生成物ブデソニドイオン(取得時間3.9分)、ならびにそれぞれ439.5および421.5の質量を有するブデソニド-d8イオン(取得時間3.83分)を検出するように設定された。カットオフとして10:1のシグナル:ノイズ比を使用して、ブデソニド濃度は、0.01ng/mL程度の低い濃度まで確実に測定することができる。
静的肺柔軟性について、肺の圧力-体積曲線を測定した。左肺を肺胞洗浄および残留ブデソニドの測定に使用した。
右上葉を組織病理学のためにホルマリンで膨張固定し、右中葉をmRNA分析のためにサンプリングした。ブデソニドが細胞分裂、細胞死、炎症および初期傷害マーカーのためのタンパク質の発現を変化させるかどうかを試験するために、mRNA-SeqによるmRNA発現の分析のために、脳、腸、および肝組織を選択的に採取した。このアプローチは、組織中のブデソニド濃度を測定するよりも感度が高く、決定的であった。動物群は肺の炎症を分析し、他の臓器に対するブデソニドの影響を評価するためのものである。
本検討では、機械的人工換気誘発肺および全身損傷に対する低用量のブデソニドの効果を評価した。これまでの結果に基づき、損傷マーカーおよび生理学的作用に対するブデソニドへの最大効果を得るために6時間時点を選択した。動物には有害および非有害換気の両方を使用した。2017年に先に完了していた動物群を、いくつかの重複群との比較のために使用した。生理学的変数と損傷のマーカーを、群と前年の間で比較した。結果は、平均±SEMとして示され、対照値を1に設定して、対照に対する増加倍数として報告された。換気効率指数(VEI)[3800/(PIP×比×PaCO)]および酸素化指数(OI)[FiO×平均気道圧]/PaCO2]を計算した(Notter、R.H.ら、「ウシ肺洗浄から抽出した脂肪を伴う肺サーファクタント置換:線量、分散技術、およびジェスチャ年齢の影響」、Pediatr Res,1985,19(6): p.569‐77およびPolglase,G.R.ら、「持続的陽気道圧または従来の換気に対する早産子羊における肺および全身性炎症」、Pediatr Res、2009.65(1): p. 67‐71 )。統計は、適宜、Studentのt検定、Mann-Whitneyノンパラメトリック、またはANOVA検定を用いて、Prism 6(Graphpad)を用いて分析した。有意性はp<0.05とした。
さらに、右中葉の末梢肺組織、および肝臓から、メッセンジャーRNA(mRNA)をTRIzol(Invitrogen)で抽出した。cDNAを、Verso cDNAキット(Thermoscientific)を使用して1μgのmRNAから産生した。上皮性ナトリウムチャネル(ENaC)、エピレギュリン(EREG)、インターロイキン1s(IL-1s)、IL-6、IL-8、モノサイトケモアトラクタントプロテイン-1(MCP-1)、血清アミロイドA3(SAA3)、肺サーファクタントたんぱく質B(SFTPB)、およびTNF-αに対して、羊の配列に対するカスタムTaqman遺伝子プライマー(ライフテクノロジー)を用いた。定量的RT-PCRは、CFX Connectマシンおよびソフトウェア(Bio-Rad)上で15μLの反応中でiTaq Universal mix(Bio-Rad)を用いて実施した。18Sプライマー (Life Technologies)を内部負荷対照として使用した。
結果
平均気道圧(MAP)および40cmHO(V40/kg)での体積を図2に報告し、圧力-体積曲線からのV40/Kgの外挿を公知の方法に従って行った。
気管支肺異形成症(BPD)の病因の中心は、出生後の人工呼吸および酸素毒性による大量の肺炎症反応の誘発である。炎症誘発性反応の程度およびさらなる肺胞の成長および血管新生の障害は、実際、最初の24時間における肺機能および換気管理によって特徴づけることができる。
この点に関して、肺損傷の貴重な統合マーカー(肺または炎症に放出される蛋白質は浮腫を引き起こし、無気肺、ボルトラウマ、および高酸素濃度曝露が促進される悪循環を引き起こす界面活性剤を不活性化する)として、6時間での圧力-体積カーブから40cmのH2Oの体積は、BPD発症の危険性の実験的な重大な代理物を構成する。
その結果、V40/kgは、ブデソニド0.1mg/kgおよび0.04mg/kgの方が界面活性剤のみの動物よりも有意に高かった。
さらに、0.25mg/kgまたは0.1mg/kgを投与した動物では、平均気道内圧必要量が減少した。しかし、正の傾向はあるもの、0.04mg/kgを投与した群については、その値は有意な変動には達しなかった。損傷に対する肺mRNA評価の結果を図3に報告する。
損傷性人工換気は、非損傷性換気よりも、炎症誘発性サイトカインIL-1β、IL-6、MCP-1のmRNAの大幅な増加を引き起こす(図3)。ブデソニド0.25mg/kgは、IL-1β、IL-6、MCP-1のmRNAを減少させた。ブデソニド0.1mg/kgはIL-6 mRNAを減少させ、MCP-1を減少させる強い傾向を示した(p=0.06)。反応には大きなばらつきがあったが、0.04mg/kg投与群でもわずかな減少傾向が認められた。
ENaC mRNAは、すべての用量のブデソニドについて、機械的人工換気に伴って増加するサーファクタントのみを超えてさらに増加した。いずれの用量においても、SFTPBまたはSAA3には、サーファクタントのみの動物と比較して変化は認められなかった。人工呼吸に対する肝臓のmRNA応答の結果を図4に報告する。
機械的換気は肝臓のSAA3、MCP-1、IL-6mRNAを増加させた。肝臓におけるmRNA増加の大きな変動は、非有害な機械的換気および有害な機械的換気で見出された(図4)。ブデソニド0.1mg/kgは肝臓SAA3 mRNAを減少させた。ブデソニド0.25mg/kgおよび0.1mg/kgは非損傷換気で肝臓MCP-1 mRNAを減少させたが、損傷を伴うMCP-1を減少させたのは0.25mg/kgのみであった(損傷動物における大きな変動による)。
数値の限界または範囲を参照する場合、端点、ならびに前記範囲内に入るすべての値および部分範囲は、具体的に含まれ、開示される。
本明細書で使用されるように、用語「a」および「an」は、「1つまたは複数」を意味するものとして解釈されるべきである。
全ての引用された先行技術文献は、参照により本明細書に完全に組み込まれる。

Claims (11)

  1. 早産新生児における気管支肺異形成症(BPD)の予防に使用するための組成物であって、
    (a)前記早産新生児の200mg/kg体重の投与量のポラクタントアルファと
    (b)早産新生児の0.1mg/kg体重の投与量のブデソニド
    との組み合わせであり、
    前記早産新生児の生後1~4日の間に、1度または2度投与される組成物。
  2. 薬学的に許容される担体を含む水性懸濁液の形態である、請求項1に記載の組成物。
  3. 早産新生児における気管支肺異形成症(BPD)の予防に使用するためのキットであって、前記早産新生児の生後1~4日の間に、1度または2度使用されるキットであり、
    (a)早産新生児の200mg/kg体重の用量のポラクタントアルファ、および第1の単位剤形中の薬学的に許容される担体または希釈剤、
    (b)早産新生児の0.1mg/kg体重の用量のブデソニド、および第2の単位剤形中の薬学的に許容される担体または希釈剤、および
    (c)前記第1および第2の剤形を収容するための容器、
    を含む、キット。
  4. 早産新生児における気管支肺異形成症(BPD)の予防のための組成物であって、
    200mg/kg体重の用量のポラクタントアルファと、0.1mg/kg体重の用量のブデソニドを含み、
    早産新生児の生後1~4日の間に、1度または2度投与される組成物。
  5. 前記早産新生児が非侵入的換気処置下に維持される、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記非侵入的換気処置が鼻CPAPである、請求項5に記載の組成物。
  7. ポラクタントアルファとブデソニドが同時に投与される、請求項4~6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. ポラクタントアルファおよびブデソニドが連続的に投与される、請求項4~6のいずれか1項に記載の組成物。
  9. ポラクタントアルファおよびブデソニドが別々に投与される、請求項4~6のいずれか1項に記載の組成物。
  10. ポラクタントアルファおよびブデソニドが、吸入または気管内経路によって投与される、請求項4~6のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 前記ポラクタントアルファおよびブデソニドが、薬学的に許容される担体を含む水性懸濁液の形態で投与される、請求項10に記載の組成物。
JP2020560195A 2018-04-23 2019-04-16 肺サーファクタントおよびbpdの予防のためのステロイドを含む治療的組合せ Active JP7378425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862661245P 2018-04-23 2018-04-23
US62/661,245 2018-04-23
US201862751830P 2018-10-29 2018-10-29
US62/751,830 2018-10-29
PCT/EP2019/059742 WO2019206731A1 (en) 2018-04-23 2019-04-16 A therapeutic combination comprising a pulmonary surfactant and a steroid for the prophylaxis of bpd

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021522263A JP2021522263A (ja) 2021-08-30
JPWO2019206731A5 JPWO2019206731A5 (ja) 2022-04-22
JP7378425B2 true JP7378425B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=66334409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560195A Active JP7378425B2 (ja) 2018-04-23 2019-04-16 肺サーファクタントおよびbpdの予防のためのステロイドを含む治療的組合せ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20190321452A1 (ja)
EP (1) EP3784212A1 (ja)
JP (1) JP7378425B2 (ja)
KR (1) KR20210005614A (ja)
CN (1) CN112423733A (ja)
AU (1) AU2019260526A1 (ja)
MA (1) MA52353A (ja)
MX (1) MX2020011127A (ja)
WO (1) WO2019206731A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262064A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 China Medical Univ 乳児における慢性肺疾患のリスクの低減
WO2013160129A1 (en) 2012-04-23 2013-10-31 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Method and system for the administration of a pulmonary surfactant by atomization

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5164369A (en) 1988-01-06 1992-11-17 The Scripps Research Institute Pulmonary surfactant protein and related polypeptide
US5260273A (en) 1988-01-06 1993-11-09 The Scripps Research Institute Pulmonary surfactant protein and related polypeptide
DE4418936A1 (de) 1994-05-31 1996-02-08 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Polypeptid
US6019968A (en) * 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
US20020017295A1 (en) * 2000-07-07 2002-02-14 Weers Jeffry G. Phospholipid-based powders for inhalation
IT1308180B1 (it) 1999-02-12 2001-12-07 Chiesi Farma Spa Peptidi sintetici aventi la capacita' di diminuire la tensionesuperficiale e loro impiego nella preparazione di un surfattante
WO2001085136A2 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Alliance Pharmaceutical Corporation Phospholipid-based powders for drug delivery
SE526509C2 (sv) * 2003-06-19 2005-09-27 Microdrug Ag Kombinerade doser av formoterol och budesonid separerade på en gemensam dosbädd
US7267121B2 (en) * 2004-04-20 2007-09-11 Aerogen, Inc. Aerosol delivery apparatus and method for pressure-assisted breathing systems
EP1674085A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-28 Universite Libre De Bruxelles Solid lipidic particles as pharmaceutically acceptable fillers or carriers for inhalation
CA2593758A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-13 Discovery Laboratories, Inc. Surfactant treatment regimen for treating or preventing bronchopulmonary dysplasia
WO2007005672A2 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 The Scripps Research Institute Treatment and prevention of respiratory diseases and conditions
EP2049554A4 (en) 2006-07-20 2011-06-29 Univ Rochester Medical Ct SYNTHETIC PULMONARY SURFACTANT AND USE THEREOF
EP1997502A1 (en) 2007-06-01 2008-12-03 CHIESI FARMACEUTICI S.p.A. Reconstituted surfactants having improved properties
US8048043B2 (en) 2007-06-08 2011-11-01 Chiesi Farmaceutici S. P. A. Method of administration of a pulmonary surfactant
AU2010252354B2 (en) * 2009-05-25 2016-05-19 Chiesi Farmaceutici S.P.A. A therapeutic combination comprising a pulmonary surfactant and a steroid
US8399406B2 (en) 2009-06-05 2013-03-19 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Reconstituted surfactant composition containing analogs of surfactant protein B (SP-B) and surfactant protein C (SP-C)
EP2812018B1 (en) 2012-02-09 2018-12-05 University Of Rochester Novel sp-b&sp-c peptides, synthetic lung surfactants, and use thereof
CN113876707A (zh) * 2014-08-08 2022-01-04 深圳君圣泰生物技术有限公司 一种制剂及其制备方法、用途
EP3285645B1 (en) * 2015-04-22 2020-08-12 Chiesi Farmaceutici S.p.A. System for effective breath-synchronized delivery of medicament to the lungs
ES2902578T3 (es) * 2016-12-22 2022-03-29 Chiesi Farm Spa Una combinación terapéutica que comprende un tensioactivo pulmonar y un esteroide para el tratamiento de la BPD evolutiva

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262064A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 China Medical Univ 乳児における慢性肺疾患のリスクの低減
WO2013160129A1 (en) 2012-04-23 2013-10-31 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Method and system for the administration of a pulmonary surfactant by atomization
JP2015514481A (ja) 2012-04-23 2015-05-21 チエシイ ファルマセウティシ ソシエタ ペル アチオニChiesi Farmaceutici S.P.A. 噴霧化による肺サーファクタントの投与方法及びシステム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
American Journal of Respiratory Cell and Molecular Biology,2016年,Vol.55, No.5,p.623-632
Pediatric Research,2017年,Vol.82, No.6,p.1056-1063
Study NCT02907593 on Date: October 17, 2017 (v4),History of Changes for Study: NCT02907593,ClinicalTrials.gov archive [online],2017年10月17日,URL,https://clinicaltrials.gov/ct2/history/NCT02907593?V_4=View#StudyPageTop

Also Published As

Publication number Publication date
CN112423733A (zh) 2021-02-26
WO2019206731A1 (en) 2019-10-31
MX2020011127A (es) 2021-01-15
US20190321452A1 (en) 2019-10-24
KR20210005614A (ko) 2021-01-14
EP3784212A1 (en) 2021-03-03
MA52353A (fr) 2021-04-28
US20210220445A1 (en) 2021-07-22
AU2019260526A1 (en) 2020-11-19
JP2021522263A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2164504B1 (en) A method of administration of a pulmonary surfactant
US20220040239A1 (en) Therapeutic combination comprising a pulmonary surfactant and a steroid for the treatment of evolving bpd
RU2533450C9 (ru) Терапевтическая комбинация, содержащая легочный сурфактант и стероид
JP7378425B2 (ja) 肺サーファクタントおよびbpdの予防のためのステロイドを含む治療的組合せ
BR112020021342A2 (pt) Uma combinação terapêutica compreendendo um surfactante pulmonar e um esteroide para a profilaxia da dbp

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150