JP7378224B2 - 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、および、情報処理プログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、および、情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7378224B2
JP7378224B2 JP2019086845A JP2019086845A JP7378224B2 JP 7378224 B2 JP7378224 B2 JP 7378224B2 JP 2019086845 A JP2019086845 A JP 2019086845A JP 2019086845 A JP2019086845 A JP 2019086845A JP 7378224 B2 JP7378224 B2 JP 7378224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constitution
information
user
information processing
health level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019086845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020184121A (ja
Inventor
愛 三室
浩樹 石川
喬 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2019086845A priority Critical patent/JP7378224B2/ja
Priority to KR1020200050077A priority patent/KR20200125520A/ko
Priority to CN202010334199.7A priority patent/CN111863253A/zh
Publication of JP2020184121A publication Critical patent/JP2020184121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378224B2 publication Critical patent/JP7378224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H15/00ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/90ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to alternative medicines, e.g. homeopathy or oriental medicines
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明の実施形態は、情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、および、情報処理プログラムに関する。
従来、漢方医学の考え方を活用し、「肌が乾燥しているか」あるいは「むくみやすいか」といった問診の回答に基づいて、利用者の体質分類を行う技術が知られている。例えば、特許文献1には、漢方医学理論に基づく体質分類とのマッチングを行うことで、目標対象に対応する体質分類を取得する技術が開示されている。
CN107731305A
しかしながら、上記の従来技術では、ユーザに対して、健康度と体質から自身の状態を効果的に認識させることができるとはいえない場合がある。
例えば、上記の従来技術では、目標対象の関連情報と、漢方医学理論に基づく体質分類とのマッチングを行うことで、目標対象に対応する体質分類およびアドバイスを取得し、取得したものを分類結果としてプッシュ通知するに過ぎない。このため、上記の従来技術では、ユーザに対して、健康度と体質から自身の状態を効果的に認識させることができるとはいえない場合がある。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザに対して、健康度と体質から自身の状態を効果的に認識させることを目的とする。
本願に係る情報処理システムは、ユーザの心身状態を示す状態情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された状態情報に基づいて、前記状態情報が前記ユーザから得られた時点での前記ユーザの健康度合いを示す健康度と、漢方医学における前記ユーザの体質を示す体質情報とを特定する特定手段と、前記健康度と、前記体質情報とを示す出力情報を出力させる出力制御手段とを有することを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、ユーザに対して、健康度と体質から自身の状態を効果的に認識させることができる。
図1は、実施形態に係る情報処理システムの一例を示す図である。 図2は、実施形態にかかるユーザ情報記憶部の一例を示す図である。 図3は、体質スコアおよび健康度を算出する算出処理を概念的に示す概念図である。 図4は、第1の情報処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図5は、実施形態に係るトップ画面の一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る問診画面の一例を示す図である。 図7は、実施形態に係る診断結果画面の一例を示す図である。 図8は、健康度に応じて態様が変化するキャラクターの一例を示す図である。 図9は、体質情報に応じて態様が変化するキャラクターの一例を示す図である。 図10は、第2の情報処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図11は、実施形態に係る結果詳細画面の一例を示す図である。 図12は、ハードウェア構成の一例を示す図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
ユーザの心身状態を示す状態情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得された状態情報に基づいて、前記状態情報が前記ユーザから得られた時点での前記ユーザの健康度合いを示す健康度と、漢方医学における前記ユーザの体質を示す体質情報とを特定する特定手段と、前記健康度と、前記体質情報とを示す出力情報を出力させる出力制御手段とを有することを特徴とする情報処理システム。
このような情報処理システムによれば、ユーザから取得した心身状態を示す状態情報に基づいて、この状態情報がユーザから得られた時点でのユーザの健康度合いを示す健康度と、漢方医学におけるユーザの体質を示す体質情報とを特定するため、例えば、ユーザが現在どの程度健康であるかや、漢方医学におけるユーザの体質はどのような体質であるかを一度にユーザに提示することができる。この結果、情報処理システムは、ユーザに対して、健康度と体質から自身の状態を効果的に認識させることができる。
また、情報処理システムは、前記ユーザから前記状態情報の入力を受け付け、受け付けた前記状態情報を取得する。
このような情報処理システムによれば、例えば、心身状態に関する問診に対してユーザが行った回答を状態情報として取得することができるため、現在のユーザが感じている心身状態がより的確に反映された健康度と体質を特定することができる。
また、情報処理システムは、所定のタイミングにおいて、前記状態情報を入力するよう前記ユーザに提案してもよい。
このような情報処理システムによれば、時と場合において変化する心身状態に対応することができるため、それぞれの時と場合での健康度と体質を特定することができる。
例えば、情報処理システムは、前記所定のタイミングとして、生理周期に基づき予測された前記ユーザの生理状態に応じた日程において、前記状態情報を入力するよう前記ユーザに提案する。
このような情報処理システムによれば、例えば、生理前、生理中、生理後といったそれぞれのタイミングでの健康度と体質を特定することができる。この結果、情報処理システムは、生理状況に合わせて、自身の状態がどのように変化するかを効果的に認識させることができるため、生理状況に合わせた体調管理に貢献することができる。
また、情報処理システムは、前記状態情報に基づいて、漢方医学で用いられる所定の体質分類毎に、前記ユーザがどれだけ当該体質分類が示す体質であるかを指標する体質スコアをさらに特定し、特定した体質スコアに基づいて、前記体質情報と、前記健康度とを特定する。
このような情報処理システムによれば、漢方医学で用いられる所定の体質分類のうち、どの体質型であるかをユーザに認識させることができるだけでなく、全ての体質分類での自身の体の状況を効果的に認識させることができる。この結果、情報処理システムは、健康度と体質スコアから自身の状態をより効果的に認識させることができる。
例えば、情報処理システムは、前記体質スコアを頂点として形成される図形の面積に基づいて、前記健康度を特定する。
このような情報処理システムによれば、漢方医学で用いられる所定の体質分類毎の体質スコアが全て反映されたような健康度を算出することができるため、高精度な健康度を算出することができる。
また、情報処理システムは、前記体質スコアを頂点として形成される図形をさらに示す出力情報を出力させる。
このような情報処理システムによれば、現在のユーザの体質が精度よく反映された健康度をユーザに提示することができるため、自身の状態を正しく理解させることができる。
また、情報処理システムは、前記体質情報として、前記体質分類のうち、前記体質スコアが高い順に所定数の体質分類を特定する。
このような情報処理システムによれば、漢方医学で用いられる所定の体質分類のうち、ユーザに対して考えられる最も可能性の高い上位所定数の体質分類をこのユーザの体質型として特定することができる。言い換えれば、このような情報処理システムによれば、ユーザが大きく影響を受けている体質をユーザに認識させることができる。
また、情報処理システムは、前記健康度と前記体質情報とに応じて態様が変化するキャラクターをさらに示す前記出力情報を出力させる。
このような情報処理システムによれば、健康状態の良し悪しや、どのような体質型であるかを視覚的に容易に認識させることができる。
例えば、情報処理システムは、前記体質情報に応じて異なるキャラクターを示す前記出力情報を出力させる。
このような情報処理システムによれば、例えば、キャラクターの表情の変化から健康状態の良し悪しを視覚的に容易に認識させたり、キャラクターの服装や色の違いからどのような体質型であるかを視覚的に容易に認識させることができる。
また、例えば、情報処理システムは、前記健康度に応じて異なる表情のキャラクターを示す前記出力情報を出力させる。
このような情報処理システムによれば、例えば、キャラクターの表情の変化から、健康状態の良し悪しを視覚的に容易に認識させることができる。
また、情報処理システムは、前記体質情報が示す体質を改善するための方策を示す方策情報をさらに出力させる。
このような情報処理システムによれば、体質を改善させるために実行すべき内容をアドバイスすることができる。
また、情報処理システムは、異なる複数のタイミングにおいて特定された健康度を比較可能な前記出力情報を出力させる。
このような情報処理システムによれば、例えば、現在の心身状態を示す状態情報から特定された健康度と、過去の心身状態を示す状態情報から特定された健康度とを比較した場合に、どのように改善されたか(あるいは悪化したか)をユーザに認識させることができる。この結果、情報処理システムは、健康状態が改善されたのであればさらに改善させようというモチベーションを高めさせたり、健康状態が悪化しているのであれば改善に努力しようという意識付けさせることができる。
例えば、情報処理システムは、前記異なる複数のタイミングのうち、時間帯若しくは前記ユーザの状態が共通するタイミングにおいて特定された健康度を比較可能な前記出力情報を出力させる。
このような情報処理システムによれば、例えば、生理前、生理中、生理後といったそれぞれのタイミングでこれまで特定された健康度を比較させることができるため、それぞれタイミングで健康状態がどのように変化するか(例えば、生理前は健康状態が悪くなり易い等)を認識させることができるため、健康改善のために行動を起こすタイミングを認識させることができる。また、このような情報処理システムによれば、健康改善させたいが、いつどのようなタイミングで行えばよいかわからないといったユーザを支援することができる。
また、例えば、情報処理システムは、前記健康度の変化の態様を示すグラフを前記出力情報として出力させる。
このような情報処理システムによれば、例えば、現在の心身状態を示す状態情報から特定された健康度と、過去の心身状態を示す状態情報から特定された健康度とを比較した場合に、どのように改善されたか(あるいは悪化したか)をユーザに容易に認識させることができる。
また、情報処理システムは、前記ユーザとは異なる他のユーザに対して前記特定手段により特定された健康度若しくは体質情報の統計を示す統計情報を前記出力情報として出力させる。
このような情報処理システムによれば、他のユーザと比較した場合に自身の健康状態の良し悪しを容易に認識させることができる。このような情報処理システムによれば、他のユーザと比較した場合に自身の体質はよくありがちな体質なのか、稀な体質なのかを容易に認識させることができる。また、このような情報処理システムによれば、例えば、一般的な健康度より自身の健康度が良いのか悪いのかを認識させることができるため、健康状態の維持のためのモチベーションや、健康改善のための意識付けを効果的に行うことができる。
以下に、情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、および、情報処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する。)の一例について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、および、情報処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[実施形態]
〔1.情報処理の概要〕
まず、実施形態に係る情報処理システムによって行われる情報処理の概要を前提に基づいて説明する。漢方医学における体質は、漢方医学の体質把握方法で、例えば、大きく6つの体質に分類される。このような分類を体質分類とすると、体質分類には、例えば、「気虚」、「気滞」、「血虚」、「淤血」、「乾燥」、「水滞」といった分類が存在する。「気虚」は「疲れやすい」といった体質を示す。「気滞」は「イライラしやすい」といった体質を示す。「血虚」は「血行が悪い」といった体質を示す。「淤血」は「生理トラブルをおこしやすい」といった体質を示す。「乾燥」は「潤いが不足がち」といった体質を示す。「水滞」は「手足や顔がむくみやすい」といった体質を示す。なお、ここでは上記のような6つの体質分類を一例として示したが、体質がどのような数でどのような型(タイプ)で分類されるかは限定されない。
このように、漢方医学における体質は「身体における負の状態」を示すことが多い。そうすると、例えば、診断によりどの体質型(体質タイプ)であるかが提示されたとしても、提示されたユーザは、結果的に、自身は総じて健康であるのかそうでないのかがわかりにくいといった状況に陥ってしまう場合がある。このように漢方医学における体質診断では、ユーザは健康であるのか否か気付きにくい。
なぜなら、体質と健康状態(健康の良し悪し)は、必ずしも相関するとは限らないためである。例えば、体質が「水滞」型(手足や顔がむくみやすい)であるとの診断結果を受けたからといって、総合的に見て健康状態も悪いのかといえば、必ずしもそうとはいえない。「水滞」型であっても健康状態は良好といったこともあり得る。
つまり、単に体質診断しその結果を提示するだけではユーザは、あまり有効な情報を得ることができないのである。こうした場合、ユーザの健康度合い(健康状態)を示す健康度と、漢方医学における体質とを合わせてユーザに提示することが効果的となる。
例えば、健康度から健康状態が良好だと分かったうえで、上記のように負の状態を示す体質も提示されれば、健康を維持するために念のために体質改善を図ろうといったように自身の状態を判断させることができるようになる。一方、例えば、健康度から健康状態が多少悪いと分かったうえで、上記のように負の状態を示す体質も提示されれば、体質改善すれば健康状態も良くなるかもしれないため体質改善を図ろうといったように自身の状態を判断させることができるようになることも考えられる。
また、生理の悩みが尽きない女性ユーザは、特に体調管理に心がけなければならないこともあるため、健康度と体質を同時に知ることは非常に重要である。
以上のような前提を踏まえて、実施形態にかかる情報処理システムは、次のような情報処理を行う。具体的には、実施形態にかかる情報処理システムは、ユーザの心身状態を示す状態情報を取得し、取得した状態情報に基づいて、状態情報が取得された時点でのユーザの健康度合いを示す健康度と、漢方医学におけるユーザの体質を示す体質情報とを特定する。そして、情報処理システムは、特定した健康度と、体質情報とを示す出力情報を出力させる。以下で詳細に説明するが、本実施形態では、情報処理システムは、ユーザに対して、心身に関する問診を行うことにより、問診に対して回答された回答情報を状態情報として取得するものとする。
一方で、情報処理システムがどのように状態情報を取得するかは限定されず、例えば、情報処理システムは、問診することなく動的に種々の状態情報を取得してもよい。例えば、ユーザによって利用される端末装置(例えば、スマートフォン)は、各種のセンサを用いて、ユーザの身体状況を検出することができる。このため、情報処理システムは、かかる端末装置によって検出された検出情報を状態情報として取得してもよい。
また、ユーザの心身状態を示す状態情報として、例えば、生理状況を示す生理情報を蓄積するような外部サーバが存在する場合には、情報処理システムは、かかる外部サーバにアクセスし、この生理情報を取得してもよい。
〔2.情報処理システムの一例〕
次に、図1を用いて、実施形態に係る情報処理システムの一例について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理システムの一例を示す図である。図1に示すように、情報処理システム1は、端末装置10と情報処理装置100とを有する。
端末装置10は、ユーザによって利用される情報処理装置である。端末装置10は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等である。本実施形態では、端末装置10は、スマートフォンであるものとする。また、本実施形態では、端末装置10には、情報処理装置100からの問診情報に対する回答を行わせたり、回答情報に基づく診断結果を表示させるためのアプリケーション(「診断アプリAP」とする)が予めインストールされているものとする。また、診断アプリAPは、端末プログラムの一例である。なお、診断アプリAPに対応する情報処理は、例えば、ブラウザ上で行われてもよく、かかる場合には、診断アプリAPはインストールされていなくともよい。
情報処理装置100は、端末装置10(端末装置10のユーザ)から取得した状態情報であって、ユーザの心身状態を示す状態情報に基づいて、このユーザの健康度および体質(体質型)を示す体質情報を特定し、これらの情報を端末装置10に出力させる一連の情報処理を行う情報処理装置である。情報処理装置100は、例えば、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。
〔3.機能構成の一例について〕
以下、情報処理システム1によって行われる情報処理、すなわち端末装置10および情報処理装置100との間で行われる実施形態に係る情報処理を実現するための機能構成の一例について説明する。なお、以下の説明では、端末装置10が有する機能構成の一例について説明し、その後、情報処理装置100が有する機能構成の一例について説明する。
〔3-1.端末装置10が有する機能構成の一例について〕
図1は、実施形態に係る端末装置10が有する機能構成の一例を示す図である。図1に示すように、端末装置10は、通信部11、出力部12、入力部13、アプリ制御部14を有する。なお、端末装置10は、図示しない記憶部を有してもよい。
(通信部11について)
通信部11は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部11は、ネットワークNと有線または無線で接続され、情報処理装置100との間で情報の送受信を行う。
(出力部12および入力部13について)
出力部12は、各種情報を表示するための表示装置であり、液晶ディスプレイ等の画面によって実現される。したがって、以下の実施形態では、端末装置10の表示画面を、例えば、出力部12と表記する場合がある。入力部13は、ユーザから各種操作を受け付ける入力装置であり、キーボードやマウスや操作キー等によって実現される。なお、端末装置10にタッチパネルが採用される場合には、出力部12と入力部13とは一体化される。
(アプリ制御部14について)
アプリ制御部14は、端末装置10に診断アプリAPがインストールされることで展開される制御部である。アプリ制御部14は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、アプリ制御部14は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
図1に示すように、アプリ制御部14は、入力受付部14aと、送信部14bと、受信部14cとを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、アプリ制御部14の内部構成は、図1に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、アプリ制御部14が有する各処理部の接続関係は、図1に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
(入力受付部14a)
入力受付部14aは、ユーザの心身状態を示す状態情報の入力を当該ユーザから受け付ける。例えば、入力受付部14aは、情報処理装置100から提供された問診画面C11を介して、心身に関する問診に対してユーザが回答した回答情報の入力を受け付ける。また、入力受付部14aは、受け付けた回答情報を送信部14bに出力する。問診画面C11については後で詳しく説明する。かかる回答情報は、心身に関する問診(設問)に対してユーザが回答したものであるため、ユーザの心身状態を示す状態情報の一例であるといえる。
(送信部14b)
送信部14bは、情報処理装置100に対して各種情報を送信する。例えば、送信部14bは、入力受付部14aから回答情報を受け付けた場合には、かかる回答情報を情報処理装置100に送信する。また、かかる回答情報は、情報処理装置100が有する所定の記憶部に格納されてもよい。また、送信部14bは、情報処理装置100に対して、各画面(ウェブページあるいはコンテンツ)の配信要求も送信する。例えば、送信部14bは、診断アプリAPが起動された場合には、診断アプリAPに対応するトップ画面の配信要求を情報処理装置100に送信する。また、例えば、送信部14bは、各画面内に含まれる所定のボタンが押下された場合には、遷移先の画面の配信要求を情報処理装置100に送信する。
(受信部14cについて)
受信部14cは、情報処理装置100から各種情報を受信する。例えば、受信部14cは、状態情報に基づき特定された健康度と、体質情報とを情報処理装置100から受信する。また、受信部14cは、受信した健康度と、体質情報とを出力部12に送信することにより出力部12に出力させる。
〔3-2.情報処理装置100が有する機能構成の一例について〕
続いて、同じく図1を用いて、情報処理装置100が有する機能構成の一例について説明する。図1に示すように、情報処理装置100は、通信部110、記憶部120、および制御部130を有する。
(通信部110について)
通信部110は、例えば、NIC等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNと有線または無線で接続され、端末装置10との間で情報の送受信を行う。
(記憶部120について)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子またはハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、ユーザ情報記憶部121を有する。
(ユーザ情報記憶部121について)
ユーザ情報記憶部121は、ユーザに関する各種情報を記憶する。例えば、ユーザ情報記憶部121は、各ユーザから取得した状態情報に基づき特定した情報をユーザ毎に記憶する。ここで、図2に実施形態にかかるユーザ情報記憶部121の一例を示す。図2の例では、ユーザ情報記憶部121は、「ユーザID」、「時刻情報」、「状態情報」、「体質スコア」、「健康度」といった項目を有する。また、「体質スコア」には、「気虚」、「気滞」、「血虚」、「淤血」、「乾燥」、「水滞」といった漢方医学における6つの体質分類が項目として含まれる。
「ユーザID」は、ユーザまたはユーザの端末装置10を識別する識別情報を示す。「時刻情報」は、ユーザから状態情報の入力を受け付けた受付日時を示す。すなわち、「時刻情報」は、端末装置10の入力受付部14aによって状態情報の入力が受け付けられた受付日時を示す。なお、「時刻情報」は、情報処理装置100によって状態情報が取得された取得日時であってもよい。また、「時刻情報」は、状態情報に基づき診断(体質スコアおよび健康度の算出)が行われた診断日時とも解せることができるものとする。図2の例では、時刻情報「DT11」といったように、概念的記号を用いているが、本来は実際の時刻情報が入力される。
「状態情報」は、ユーザの心身状態を示す状態情報であり、例えば、問診画面C11内で行われた問診(問診画面C11内に含まれる設問)に対してユーザが回答した回答情報を示す。また、「状態情報」は、問診とは関係なく情報処理装置100が動的に取得した状態情報(例えば、端末装置10のセンサによって検出された生体情報)であってもよい。図2の例では、状態情報「UDA11」といったように、概念的記号を用いているが、本来は、状態情報を特定可能な情報が入力される。
「体質スコア」は、漢方医学で用いられる上記6つの体質分類毎に、ユーザがどれだけ当該体質分類が示す体質であるかを指標する値を示す。「体質スコア」は、例えば、「状態情報」に基づき特定(算出)される。例えば、「体質スコア」の最大値は「100」である。例えば、「体質スコア」に含まれる体質分類「気虚」、「気滞」、「血虚」、「淤血」、「乾燥」、「水滞」のうち、ユーザID「U1」および体質分類「気虚」で特定される入力欄に入力される体質スコア(図2の例では「43」)は、ユーザU1が、どれだけ気虚型の体質であるかを指標するものである。
「健康度」は、状態情報に基づいて、状態情報が取得された時点でのユーザの健康度合いを示す指標値である。「健康度」は、例えば、「体質スコア」に基づき特定(算出)される。例えば、「健康度」の最大値は「100」である。ユーザU1を例に挙げると、図2の例は、時刻情報「DT11」が示す日時において、ユーザU1によって入力された状態情報「UDA11」に基づいて、各体質分類での体質スコアが算出された例を示す。具体的には、体質分類「気虚」では体質スコア「43」、体質分類「気滞」では体質スコア「42」、体質分類「血虚」では体質スコア「55」、体質分類「淤血」では体質スコア「68」、体質分類「乾燥」では体質スコア「26」、体質分類「水滞」では体質スコア「77」が算出された例を示す。また、図2の例では、これらの体質スコアに基づき、ユーザU1の健康度「52」が算出された例を示す。
また、図2に示すように、情報処理装置100は、状態情報が入力された日時毎に、体質スコアおよび健康度の算出を行い、算出した算出結果を日付毎に記憶している。このようなことから、ユーザ情報記憶部121は、体質スコアおよび健康度の履歴を記憶しているともいえる。また、図2では不図示であるが、ユーザ情報記憶部121は、例えば、診断アプリAPを介してユーザに登録された登録情報も記憶してよい。例えば、ユーザ情報記憶部121は、登録情報として、ユーザの属性情報(例えば、性別、年齢、職業、居住地情報等)を記憶してよい。
(制御部130について)
図1に戻り、制御部130は、CPUやMPU等によって、情報処理装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
図1に示すように、制御部130は、提案部131と、取得部132と、特定部133と、生成部134と、出力制御部135とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図1に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各処理部の接続関係は、図1に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
(提案部131について)
提案部131は、所定のタイミングにおいて、状態情報を入力するようユーザに提案する。本実施形態では、診断アプリAPは、生理に悩むような女性ユーザ向けのアプリケーションである。したがって、提案部131は、所定のタイミングとして、生理周期に基づき予測されたユーザの生理状態に応じた日程において、状態情報を入力するようユーザに提案する。診断アプリAPは、生理開始日、生理終了日等を生理状態として入力させることでカレンダー上で生理周期を管理可能なカレンダー機能を有する。したがって、提案部131は、ユーザに入力された生理状態に基づいて、例えば、この先の生理開始日や、生理終了日を予測することができる。
ユーザは、例えば、生理開始日の直前、生理中、あるいは生理終了後それぞれにおいて体質や健康度を知りたいと考える場合がある。このため、提案部131は、生理開始日の直前、生理中、あるいは生理が終了した後の日を予測し、このうちの少なくともいずれかの日にちにおいて、状態情報を入力するようユーザに提案する。
なお、生理状態の予測は、提案部131以外の処理部(例えば、予測部)によって行われてもよい。また、診断アプリAPは、もちろん男性ユーザによって利用されてもよく、例えば、後述する出力制御部135は、出力制御対象のユーザが「男性」である場合には、男性用に態様がアレンジされた画面(例えば、カレンダー機能を有さず、女性用とは背景やカラーが異なる画面)を生成させて、これを出力制御してもよい。また、このような処理は、診断アプリAPの制御に従って、端末装置10側で行われてもよい。
(取得部132について)
取得部132は、ユーザの心身状態を示す状態情報を取得する。例えば、取得部132は、端末装置10から状態情報を取得する。例えば、取得部132は、端末装置10の入力受付部14aによって受け付けられた状態情報であって、心身に関する問診に対してユーザが回答入力した回答情報を状態情報として取得する。また、取得部132は、端末装置10のセンサによって検出された生体情報を状態情報として取得することもできるし、外部サーバに蓄積されている生体情報や生理情報を状態情報として取得することもできる。
(特定部133について)
特定部133は、取得部132により取得された状態情報に基づいて、状態情報がユーザから得られた前記ユーザから得られた時点でのユーザの健康度合いを示す健康度と、漢方医学におけるユーザの体質を示す体質情報とを特定(算出)する。例えば、特定部133は、状態情報に基づいて、漢方医学で用いられる所定の体質分類毎に、ユーザがどれだけ当該体質分類が示す体質であるかを指標する体質スコアをさらに特定し、特定した体質スコアに基づいて、体質情報と、健康度とを特定する。例えば、特定部133は、体質スコアを頂点として形成される図形の面積に基づいて、健康度を特定する。また、特定部133は、体質情報として、体質分類のうち、体質スコアが高い上位所定数の体質分類を特定する。
ここからは、特定部133が、状態情報に基づき体質スコアおよび健康度を算出する算出処理の一例について図3を用いて説明する。図3は、体質スコアおよび健康度を算出する算出処理を概念的に示す概念図である。かかる概念図は、図2に示すユーザ情報記憶部121のうち、「状態情報」の内容の一例をより詳細に説明しているものである。図3に示す概念図は、要は、後述する問診画面C11での問診として与えられる「設問」に対するユーザの回答に応じて、体質分類毎に割り当てられた体質得点と、体質得点に基づき算出された体質スコアとを一覧表示している。また、図3に示す概念図は、ユーザU1をピックアップして算出処理を説明するものである。
例えば、1つの問診は、2つの設問に対する二者択一形式で行われる。例えば、第1の問診では、「疲れやすい」と「疲れは感じない」といった2つの設問のうち、いずれか当てはまる方をユーザに選択させる(例えば、チェックマークを入力させる)といった形で行われる。同様にして、第2の問診では、「手足が冷える」と「手足に冷えはない」といった2つの設問のうち、いずれか当てはまる方をユーザに選択させる(例えば、チェックマークを入力させる)といった形で行われる。同様にして、第3の問診では、「食欲がない」と「食欲旺盛」といった2つの設問のうち、いずれか当てはまる方をユーザに選択させる(例えば、チェックマークを入力させる)といった形で行われる。第4の問診では、「食べ過ぎる」と「普通」といった2つの設問のうち、いずれか当てはまる方をユーザに選択させる(例えば、チェックマークを入力させる)といった形で行われる。第5の問診では、「便秘がち」と「お通じ良好」といった2つの設問のうち、いずれか当てはまる方をユーザに選択させる(例えば、チェックマークを入力させる)といった形で行われる。
以下では、第1および第5の問診を例に挙げて説明する。第1の問診において、「疲れやすい」と「疲れは感じない」といった2つの設問のうち、ユーザU1は「疲れやすい」を選択したとする。かかる場合、特定部133は、「回答記入」欄に「1」を入力する。このような入力は、ユーザU1が「疲れやすい」を選択したことを識別可能にするために行われる。そうすると、特定部133は、設問番号「1」と体質分類「気虚」とに対応する入力欄には予め決められた固定値として「3」が設定されていることに応じて、右隣の「得点」に対応する入力欄に「3」を入力する。このように、設問番号および体質分類に対応する入力欄には、予め決められた固有値が設定されている。また、「回答記入」欄に「1」が入力された場合(回答フラグが立つ場合)、すなわち自身の体調が設問に当てはまるためユーザがその設問を選択した場合には、「得点」に対応する入力欄には、隣合う「体質分類」に対応する入力欄において予め設定されている固定値(上記例では「3」)と同様の数値が入力される。
体質分類「気虚」を例に説明したが、他の体質分類でも同様の規則に従って入力が行われる。例えば、特定部133は、設問番号「1」と体質分類「気滞」とに対応する入力欄には予め決められた固定値として「1」が設定されていることに応じて、右隣の「得点」に対応する入力欄に「1」を入力する。また、特定部133は、設問番号「1」と体質分類「血虚」とに対応する入力欄には予め決められた固定値として「1」が設定されていることに応じて、右隣の「得点」に対応する入力欄に「1」を入力する。また、特定部133は、設問番号「1」と体質分類「淤血」とに対応する入力欄には予め決められた固定値として「1」が設定されていることに応じて、右隣の「得点」に対応する入力欄に「1」を入力する。また、特定部133は、設問番号「1」と体質分類「乾燥」とに対応する入力欄には予め決められた固定値として「0」が設定されていることに応じて、右隣の「得点」に対応する入力欄に「0」を入力する。また、特定部133は、設問番号「1」と体質分類「水滞」とに対応する入力欄には予め決められた固定値として「1」が設定されていることに応じて、右隣の「得点」に対応する入力欄に「1」を入力する。
このようなことから、設問の内容に影響をより及ぼすと考えられる体質分類ほど、より高い固定値が設定される。
次に、第5の問診を例に挙げて説明する。第5の問診において、「便秘がち」と「お通じ良好」といった2つの設問のうち、ユーザU1は「便秘がち」を選択しなかった、すなわち「お通じ良好」の方を選択したとする。かかる場合、特定部133は、「回答記入」欄にを未入力とする。そうすると、特定部133は、設問番号「5」と体質分類「気虚」とに対応する入力欄には予め決められた固定値として「3」が設定されているが、右隣の「得点」に対応する入力欄には「0」(無得点)を入力する。このように回答フラグが立たなかった場合、特定部133は、右隣の「得点」に対応する入力欄には「0」を入力する。
体質分類「気虚」を例に説明したが、他の体質分類でも同様の規則に従って入力が行われる。例えば、特定部133は、設問番号「5」と体質分類「気滞」とに対応する入力欄には予め決められた固定値として「1」が設定されているが、右隣の「得点」に対応する入力欄には「0」を入力する。また、特定部133は、設問番号「5」と体質分類「血虚」とに対応する入力欄には予め決められた固定値として「1」が設定されているが、右隣の「得点」に対応する入力欄には「0」を入力する。また、特定部133は、設問番号「5」と体質分類「淤血」とに対応する入力欄には予め決められた固定値として「2」が設定されているが、右隣の「得点」に対応する入力欄には「0」を入力する。また、特定部133は、設問番号「5」と体質分類「乾燥」とに対応する入力欄には予め決められた固定値として「2」が設定されているが、右隣の「得点」に対応する入力欄には「0」を入力する。また、特定部133は、設問番号「5」と体質分類「水滞」とに対応する入力欄には予め決められた固定値として「0」が設定されているが、右隣の「得点」に対応する入力欄には「0」を入力する。
さて、上記のようなルールに従って、特定部133は、各入力欄に数値を入力すると、この入力した数値を用いて、実際に体質スコアを算出する。まず、特定部133は、体質分類「気虚」に対応する縦一列の数値を合計した合計値「21」を算出するとともに、右隣の「得点」に対応する縦一列の数値を合計した合計値「9」を算出する。同様にして、特定部133は、体質分類「気滞」に対応する縦一列の数値を合計した合計値「24」を算出するとともに、右隣の「得点」に対応する縦一列の数値を合計した合計値「10」を算出する。同様にして、特定部133は、体質分類「血虚」に対応する縦一列の数値を合計した合計値「22」を算出するとともに、右隣の「得点」に対応する縦一列の数値を合計した合計値「7」を算出する。以降の項目についても同様であるため説明を省略する。
このような状態において、特定部133は、「気虚」については合計値「21」に対する合計値「9」の比率である「0.43」を算出することにより、「43」を体質スコアと特定する。具体的には、特定部133は、ユーザU1がどれだけ気虚型の体質であるかの指標である体質スコアとして「43」を特定する。また、特定部133は、「気滞」については合計値「24」に対する合計値「10」の比率である「0.42」を算出することにより、「42」を体質スコアと特定する。具体的には、特定部133は、ユーザU1がどれだけ気滞型の体質であるかの指標である体質スコアとして「42」を特定する。また、特定部133は、「血虚」については合計値「22」に対する合計値「7」の比率である「0.32」を算出することにより、「32」を体質スコアと特定する。具体的には、特定部133は、ユーザU1がどれだけ血虚型の体質であるかの指標である体質スコアとして「55」を特定する。また、特定部133は、「淤血」については合計値「22」に対する合計値「15」の比率である「0.68」を算出することにより、「68」を体質スコアと特定する。具体的には、特定部133は、ユーザU1がどれだけ淤血型の体質であるかの指標である体質スコアとして「43」を特定する。また、特定部133は、「乾燥」については合計値「19」に対する合計値「5」の比率である「0.26」を算出することにより、「26」を体質スコアと特定する。具体的には、特定部133は、ユーザU1がどれだけ乾燥型の体質であるかの指標である体質スコアとして「43」を特定する。また、特定部133は、「水滞」については合計値「22」に対する合計値「17」の比率である「0.77」を算出することにより、「77」を体質スコアと特定する。具体的には、特定部133は、ユーザU1がどれだけ水滞型の体質であるかの指標である体質スコアとして「77」を特定する。
ここで、各体質スコアの最大値は「100」である。このため、特定部133は、6つの体質分類の体質スコアの最大値を合計した「600」に対する、実際の体質スコアの合計値(43+42+32+68+26+77=288)の比率を算出する。かかる例では、特定部133は、比率「48」を算出する。ここで、漢方医学における体質は「身体における負の状態」を示すものであるため、このような比率は、「体質が良くない割合」と言い換えることができる。このため、比率「52」の逆数、すなわち100-48=「52」は「体質が良い割合」といえる。そして、健康度とは、値が高い程健康であることを示し最大値100であるため、特定部133は、図3の例では、この「52を健康度として定める。また、特定部133は、特定した健康度と、体質情報とをユーザ情報記憶部121に格納する。また、上記の通り、問診は負要素の項目に該当するか問うものであるため、特定部133は、体質スコアに基づき健康度を算出することができ、情報処理装置100は、結果として、体質スコアと健康度とを一度に提示することができるようになる。
ここまで、特定部133が、体質分類毎に体質スコアを算出し、算出した体質スコアに基づき健康度を算出する例を示した。このような状態において、特定部133は、体質スコアが高い順に所定数(例えば、2つ)の体質分類を特定するとともに、特定した体質分類が示す体質をユーザU1の体質として特定する。上記例では、特定部133は、体質スコアが最も高い「水滞」と、次に体質スコアが高い「淤血」とを特定することにより、ユーザU1は「水滞型」および「淤血型」の体質であると特定する。また、特定部133は、特定した体質を示す体質情報と、健康度とを生成部134に送信する。また、特定部133により特定された体質情報と、健康度とは、問診に対する診断結果といえる。
なお、特定部133は、上記算出した6つの体質スコアを用いて、各体質スコアを頂点として形成される図形として、レーダーチャートを生成し、生成したレーダーチャートの面積を健康度として算出してもよい。例えば、特定部133は、各体質スコアを「100」とした場合のレーダーチャートの面積に対する、実際の6つの体質スコアを頂点とするレーダーチャートの面積の比率(あるいは逆数)を健康度として算出する。
(生成部134について)
生成部134は、端末装置10の表示画面である出力部12に表示される画面を生成する。なお、生成部134によって生成される画面は、ウェブページあるいはコンテンツと言い換えることができる。例えば、生成部134は、特定部133により特定された体質情報と、健康度とが診断結果として表示される診断結果画面C12を生成する。
(出力制御部135について)
出力制御部135は、特定部133により特定された健康度と、体質情報とを示す出力情報を出力させる。例えば、出力制御部135は、端末装置10に対して、特定部133により特定された健康度と、体質情報とを示す出力情報を出力するよう制御する。例えば、出力制御部135は、出力情報を端末装置10に送信する。
例えば、出力制御部135は、体質スコアを頂点として形成される図形(レーダーチャート)をさらに示す出力情報を出力させることができる。また、出力制御部135は、体質情報が示す体質を改善するための方策を示す方策情報をさらに出力させることができる。
また、出力制御部135は、健康度と体質情報とに応じて態様が変化するキャラクターをさらに示す出力情報を出力させる。例えば、出力制御部135は、体質情報に応じて異なるキャラクターを示す出力情報を出力させる。また、例えば、出力制御部135は、健康度に応じて異なる表情のキャラクターを示す出力情報を出力させる。
また、出力制御部135は、異なる複数のタイミングにおいて特定された健康度を比較可能な出力情報を出力させる。例えば、出力制御部135は、異なる複数のタイミングのうち、時間帯若しくはユーザの状態が共通するタイミングにおいて特定された健康度を比較可能な出力情報を出力させる。例えば、出力制御部135は、健康度の変化の態様を示すグラフを出力情報として出力させる。また、出力制御部135は、ユーザとは異なる他のユーザに対して特定された健康度若しくは体質情報の統計を示す統計情報を出力情報として出力させる。
なお、本実施形態は、出力制御部135が端末装置10から各画面の配信要求も受け付けるものとするが、例えば、情報処理装置100は、配信要求を受け付ける受付部を有してもよい。
〔4.実施形態に係る情報処理の一例(1)〕
以下、図4~図9を用いて、実施形態に係る情報処理システム1が実行する情報処理、すなわち端末装置10および情報処理装置100の各処理部が実行する情報処理の一例について説明する。まず、図4を用いて、問診に応じた状態情報の入力を受け付け、受け付けた状態情報に基づき診断(すなわち、健康度および体質情報の特定)を行い、診断結果をユーザに返すまでの情報処理の一例について説明する。係る情報処理を第1の情報処理とする。よって、図4は、第1の情報処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図4では、端末装置10のユーザをユーザU1として説明する。また、ユーザU1は女性であるものとする。
まず、出力制御部135は、端末装置10からトップ画面C10の配信要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS101)。トップ画面C10とは、端末装置10において診断アプリAPが起動された場合に、まず表示されるトップページのことである。そして、出力制御部135は、トップ画面C10の配信要求を受け付けていない場合には(ステップS101;No)、係る配信要求を受け付けるまで待機する。一方、生成部134は、出力制御部135によりトップ画面C10の配信要求が受け付けられた場合には(ステップS101;Yes)、ユーザU1に対応するトップ画面C10を生成する(ステップS102)。例えば、生成部134は、ユーザU1に対応するトップ画面C10として、ユーザU1の前回診断時の診断結果(健康度および体質情報)および診断結果に応じた態様のキャラクターが表示されるようなトップ画面C10を生成する。例えば、生成部134は、ユーザ情報記憶部121において、前回診断時の診断結果が履歴として記憶されている場合には、前回診断時の診断結果を取得し、これに基づきトップ画面C10を生成する。
出力制御部135は、生成部134によりトップ画面C10が生成されると、トップ画面C10を端末装置10に出力させるための出力制御を行う(ステップS103)。例えば、出力制御部135は、生成されたトップ画面C10が端末装置10によって表示されるよう配信する。そして、端末装置10の出力部12は、受信部14cによってトップ画面C10が受信されると、受信されたトップ画面C10を出力する。
例えば、図5は、実施形態に係るトップ画面C10の一例を示す図である。例えば、出力制御部135は、ユーザU1の前回診断時の診断結果(健康度および体質情報)および診断結果に応じた態様のキャラクターが表示される生成されたトップ画面C10を表示させる。図5を用いて、トップ画面C10についてより詳細に説明する。例えば、特定部133は、ユーザU1について、前回診断時には、健康度「45」を特定するとともに、ユーザU1は「淤血型」(体質スコア70)および「水滞型」(体質スコア68)であると特定していたとする。このような診断結果を診断結果RE11とすると、図5に示すように、トップ画面C10には、診断結果RE11が表示される。また、トップ画面C10には、診断結果RE11が示す健康度「45」に応じた表情のキャラクターCh1であって、「淤血型」に応じたカラーおよび服装(係る例では、上着)のキャラクターCh1が表示される。
また、トップ画面C10には、診断を開始させるためのボタンBT1が含まれる。端末装置10は、ボタンBT1が押下された場合には問診画面C11の配信要求を情報処理装置100に送信する。また、トップ画面C10には、ユーザU1が女性であることに応じて、生理周期を管理させるための生理カレンダーCAが含まれる。これにより、ユーザU1は、例えば、生理開始日や生理終了日等を生理カレンダーCAに入力することができる。また、上述した提案部131は、例えば、生理カレンダーCAに入力された情報に基づいて、ユーザU1の生理周期を管理し、例えば、次の生理開始日や生理終了日を予測することができる。
ここで、図8および図9を用いて、診断結果に応じて態様が変化するキャラクターの一例について説明する。図8は、健康度に応じて態様が変化するキャラクターの一例を示す図である。例えば、生成部134は、該当する画面(図5の例では、トップ画面C10)で表示対象とされる健康度が「50未満」である場合(健康状態がよくない場合)には、がっかりしたような表情のキャラクターが表示されるような画面を生成する。図5に示すキャラクターCh1はこの例に対応する。また、生成部134は、該当する画面(図5の例では、トップ画面C10)で表示対象とされる健康度が「50以上90未満」である場合(健康状態が良好の場合)には、にっこりしたような表情のキャラクターが表示されるような画面を生成する。また、生成部134は、該当する画面(図5の例では、トップ画面C10)で表示対象とされる健康度が「90以上」である場合(健康状態がきわめて良好の場合)には、大喜びしたような表情のキャラクターが表示されるような画面を生成する。
次に、図9は、体質情報に応じて態様が変化するキャラクターの一例を示す図である。例えば、生成部134は、該当する画面(図5の例では、トップ画面C10)で表示対象とされる体質情報が、「血」に属する「淤血型」を示すものである場合には、パープルの上着を着たキャラクターが表示されるような画面を生成する。「血」に属する体質分類には他に「血虚型」がある。図5に示すキャラクターCh1はこの例に対応する。また、生成部134は、該当する画面(図5の例では、トップ画面C10)で表示対象とされる体質情報が、「水」に属する「水滞型」を示すものである場合には、イエローのタンクトップを着たキャラクターが表示されるような画面を生成する。「水」に属する体質分類には他に「乾燥型」がある。また、生成部134は、該当する画面(図5の例では、トップ画面C10)で表示対象とされる体質情報が、「気」に属する「気虚型」を示すものである場合には、ピンクのワンピースを着たキャラクターが表示されるような画面を生成する。「気」に属する体質分類には他に「気滞型」がある。このように、実施形態に係る情報処理システム1は、特定した健康度と体質をキャラクターを用いて表現することで、サービスを利用するユーザに対して自身の健康状態を容易に把握させることができる。なお、服装の色や種類は、6つの体質分類に応じてそれぞれ違ったものに変化させられてもよい。
なお、生成部134は、トップ画面C10が配信される配信先のユーザの性別や、トップ画面C10が配信される時間帯に応じて異なる態様のトップ画面C10を生成し、出力制御部135は、生成されたトップ画面C10を配信してもよい。例えば、生成部134は、配信先のユーザの性別が女性である場合には、背景がピンク色かつカレンダー機能が表示されるようなトップ画面C10を生成する。一方、生成部134は、配信先のユーザの性別が男性である場合には、背景が青色かつカレンダー機能が表示を有しないトップ画面C10を生成する。
また、例えば、生成部134は、トップ画面C10が配信される時間帯が昼の時間帯である場合には、明るめの背景色、かつ、青空と太陽の背景を用いて現在が昼間であることが表現されたトップ画面C10を生成する。一方、生成部134は、トップ画面C10が配信される時間帯が夜の時間帯である場合には、暗めの背景色、かつ、星空と月の背景を用いて現在が夜間であることが表現されたトップ画面C10を生成する。なお、生成部134は、生理カレンダーCAと連動した表示がなされるようなトップ画面C10を生成してもよい。例えば、生成部134は、生理日前であれば、生理日前に診断された最新の結果が表示されるようなトップ画面C10を生成してもよい。また、例えば、生成部134は、生理日中であれば、生理日中に診断された最新の結果が表示されるようなトップ画面C10を生成してもよい。また、例えば、生成部134は、時間帯毎に当該時間帯で診断された最新の結果が表示されるようなトップ画面C10を生成してもよい。このような構成とすることで、ユーザはサービスを利用しているタイミングに合わせた診断結果を知ることができるため、ユーザはより自身の体調を把握しやすくなる。
図4の説明に戻る。出力制御部135は、トップ画面C10を出力制御した後は、端末装置10から問診画面C11の配信要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS104)。問診画面C11とは、図3で説明したような設問を用いて問診が行われる画面のことである。例えば、端末装置10の送信部14bは、トップ画面C10に含まれるボタンBT1が押下(例えば、タップやクリック)された場合には、問診画面C11の配信要求を情報処理装置100に送信する。ここで、出力制御部135は、問診画面C11の配信要求を受け付けていない場合には(ステップS104;No)、係る配信要求を受け付けるまで待機する。
一方、生成部134は、出力制御部135により問診画面C11の配信要求が受け付けられた場合には(ステップS104;Yes)、問診画面C11を生成する(ステップS105)。例えば、生成部134は、2つの設問に対する二者択一形式で各問診が行われるような問診画面C11を生成する。例えば、生成部134は、「疲れやすい」と「疲れは感じない」といった2つの設問のうち、いずれか当てはまる方をユーザに選択させる(例えば、チェックマークを入力させる)といった形で問診が行われる問診画面C11を生成する。
出力制御部135は、生成部134により問診画面C11が生成されると、問診画面C11を端末装置10に出力させるための出力制御を行う(ステップS106)。例えば、出力制御部135は、生成された問診画面C11が端末装置10によって表示されるよう配信する。そして、端末装置10の出力部12は、受信部14cによって問診画面C11が受信されると、受信された問診画面C11を出力する。
例えば、図6は、実施形態に係る問診画面C11の一例を示す図である。図6に示す問診画面C11には、問診情報ANが含まれる。例えば、問診画面C11には、「疲れやすい」と「疲れは感じない」といった2つの設問のうち、いずれか当てはまる方をユーザU1に選択させる第1の問診(第1の問診情報)が含まれる。また、問診画面C11には、「手足が冷える」と「手足に冷えはない」といった2つの設問のうち、いずれか当てはまる方をユーザU1に選択させる第2の問診(第2の問診情報)が含まれる。また、問診画面C11には、「食欲がない」と「食欲旺盛」といった2つの設問のうち、いずれか当てはまる方をユーザU1に選択させる第3の問診(第3の問診情報)が含まれる。また、問診画面C11には、「食べ過ぎる」と「普通」といった2つの設問のうち、いずれか当てはまる方をユーザに選択させる第4の問診(第4の問診情報)が含まれる。
なお、ユーザに拘わらず問診内容は同一である。また、図6に示す問診画面C11の例では、4つの問診が行われているが、1つの問診画面C11においてどのような数の問診が行われるかは限定されない。また、図6の例では、問診は、1つの問診画面C11で行われる例を示すが、複数の問診画面C11に渡って行われてもよい。
また、図6に示す問診画面C11には、問診に対する回答を示す回答情報の入力を完了させるためのボタンBT2が含まれる。例えば、ユーザU1は、当てはまる設問に対してチェックマークを入力した後、ボタンBT2を押下する。このようなことから、問診に対する回答を示す回答情報は、どの設問が選択されたかを示す情報である。
ここで、ユーザU1は、図6に示すように、第1の問診において、「疲れやすい」の方にチェックマークを入力したとする。また、ユーザU1は、第2の問診において、「手足が冷える」の方にチェックマークを入力したとする。また、ユーザU1は、第3の問診において、「食欲旺盛」の方にチェックマークを入力したとする。また、ユーザU1は、第4の問診において、「普通」の方にチェックマークを入力したとする。このような入力を示す情報が、いわば回答情報である。そして、ユーザU1は、入力した内容で問題なければボタンBT2を押下することにより入力を確定させる。端末装置10の入力受付部14aは、ボタンBT2が押下されたか否かを検知しており、ボタンBT2が押下された場合には、回答情報(状態情報)の入力を受け付ける。また、送信部14bは、入力受付部14aにより回答情報が受け付けられた場合には、回答情報を情報処理装置100に送信する。また、情報処理装置100の取得部132は、送信部14bにより送信された回答情報を取得する。
このようなことから、取得部132は、出力制御部135により問診画面C11が出力制御された後は、回答情報を取得できたか否かを判定している(ステップS107)。取得部132は、回答情報を取得できなかった場合には(ステップS107;No)、ユーザU1は回答しなかったと判断し処理を終了する。例えば、取得部132は、出力制御部135により問診画面C11が出力制御された後、所定期間(例えば、5分)、回答情報を取得できなかった場合には、ユーザU1は回答しなかったと判断し処理を終了する。
一方、特定部133は、取得部132により回答情報が取得された場合には(ステップS107;Yes)、回答情報によって示される状態情報に基づいて、ユーザU1の健康度および体質を診断する(ステップS108)。つまり、特定部133は、回答情報によって示される状態情報に基づいて、ユーザU1の健康度と、体質情報とを特定する。特定部133は、状態情報に基づき、6つ体質分類毎に当該体質分類が示す体質の体質スコアを算出し、また、算出した体質スコアに基づき健康度を算出する。また、特定部133は、例えば、6つの体質スコアのうち、値の大きい上位2つの体質分類をユーザU1の体質型として特定する。この一連の算出処理の一例については、図3を用いて説明済みであるため、ここでの詳細な説明は省略する。かかる例では、特定部133は、健康度「52」であると特定するととともに、ユーザU1は「水滞型」(体質スコア77)および「淤血型」(体質スコア68)であると特定したものとする。
そうすると、生成部134は、ステップS108で特定された情報である診断結果に基づいて、かかる診断結果が表示される診断結果画面C12を生成する(ステップS109)。出力制御部135は、生成部134により診断結果画面C12が生成されると、診断結果画面C12を端末装置10に出力させるための出力制御を行う(ステップS110)。例えば、出力制御部135は、生成された診断結果画面C12が端末装置10によって表示されるよう配信する。そして、端末装置10の出力部12は、受信部14cによって診断結果画面C12が受信されると、受信された診断結果画面C12を出力する。
例えば、図7は、実施形態に係る診断結果画面C12の一例を示す図である。例えば、出力制御部135は、ユーザU1の今回の診断結果(健康度および体質情報)および診断結果に応じた態様のキャラクターが表示されるよう生成された診断結果画面C12を表示させる。図7を用いて、診断結果画面C12についてより詳細に説明する。上記例では、特定部133は、健康度「52」であると特定するととともに、ユーザU1は「水滞型」(体質スコア77)および「淤血型」(体質スコア68)であると特定している。このような診断結果を診断結果RE12とすると、図7に示すように、診断結果画面C12には、診断結果RE12が表示される。また、診断結果画面C12には、診断結果RE12が示す健康度「52」に応じた表情のキャラクターCh2であって、「水滞型」に応じたカラーおよび服装(係る例では、タンクトップ)のキャラクターCh2が表示される。キャラクターCh2は、図9で説明した「イエローのタンクトップ」に対応付けられるキャラクターに相当する。なお、診断結果RE12には、6つの体質分類について算出された各体質スコアも含まれるものとする。ここで、例えば、現在起動している診断アプリAPが閉じられた後、任意のタイミングで再び起動されたとする。この場合、トップ画面C10には、診断結果RE12が表示されることになる。具体的には、図5に示すトップ画面C10において、診断結果R11が診断結果R12に置き換わって表示される。このように、実施形態に係る情報処理システム1は、トップ画面C10において、最新の診断による健康度と体質とを表示させることができるため、ユーザが実施形態に係るサービス(例えば、診断アプリAPを介して提供される診断サービス)を利用する際に、ユーザに対して常に自身の健康度と体質を確認させることができる。この結果、実施形態に係る情報処理システム1は、ユーザに対して自身の改善や体調を意識させることができる。
また、診断結果画面C12には、診断結果RE12に関するより詳細な情報が表示される結果詳細画面C13を要求するためのボタンBT3が含まれる。例えば、ユーザU1は、診断結果RE12に関するより詳細な情報を知りたい場合には、ボタンBT2を押下する。例えば、端末装置10の送信部14bは、ボタンBT3が押下された場合には、結果詳細画面C13の配信要求を情報処理装置100に送信する。
〔4.実施形態に係る情報処理の一例(2)〕
図4~図9を用いて、実施形態に係る情報処理のうち、第1の情報処理の一例について説明してきた。ここからは、図10および図11を用いて、第2の情報処理の一例について説明する。第2の情報処理は、結果詳細画面C13に関する各種情報処理である。よって、図10は、第2の情報処理の流れの一例を示すフローチャートである。
例えば、出力制御部135は、診断結果画面C12を出力制御した後は、端末装置10から結果詳細画面C13の配信要求を受け付けたか否かを判定する(ステップS201)。出力制御部135は、結果詳細画面C13の配信要求を受け付けていない場合には(ステップS201;No)、係る配信要求を受け付けるまで待機する。
一方、生成部134は、出力制御部135により配信要求が受け付けられた場合には(ステップS201;Yes)、ユーザ情報記憶部121を参照し、過去の診断履歴が存在するか否かを判定する(ステップS202)。具体的には、生成部134は、ユーザ情報記憶部121を参照し、今回の診断結果以外に今回よりも過去の診断結果が存在するか否かを判定する。生成部134は、ユーザU1の過去の診断履歴が存在しない場合には(ステップS202;No)、ユーザ情報記憶部121を参照し、ユーザU1以外の他ユーザの診断履歴が存在するか否かを判定する(ステップS204)。生成部134は、ユーザU1以外の他ユーザの診断履歴が存在しない場合には(ステップS204;No)、現時点で揃っている情報(すなわち、ユーザU1に対応する今回の診断結果RE12のみ)に基づいて、結果詳細画面C13を生成する(ステップS206)。
一方、生成部134は、過去の診断履歴が存在する場合には(ステップS202;Yes)、ユーザ情報記憶部121からユーザU1に対応する過去の診断履歴を取得する(ステップS203)。なお、ユーザU1に対応する過去の診断履歴とは、今回の問診に対する回答よりも過去それぞれのタイミングにおいてなされた回答に基づき特定された健康度および体質情報である。
また、生成部134は、ステップS203においてユーザU1に対応する過去の診断履歴を取得できた場合も、次は、同様にステップS204を行う。具体的には、生成部134は、ユーザ情報記憶部121を参照し、ユーザU1以外の他ユーザの診断履歴が存在するか否かを判定する。生成部134は、ユーザU1以外の他ユーザの診断履歴が存在しない場合には(ステップS204;No)、現時点で揃っている情報(すなわち、ユーザU1に対応する今回の診断結果RE12、および、ユーザU1に対応する過去の診断履歴)に基づいて、結果詳細画面C13を生成する(ステップS206)。一方、生成部134は、ユーザU1以外の他ユーザの診断履歴が存在する場合には(ステップS204;Yes)、現時点で揃っている情報(すなわち、ユーザU1に対応する今回の診断結果RE12、ユーザU1に対応する過去の診断履歴、他ユーザの診断履歴)に基づいて、結果詳細画面C13を生成する(ステップS206)。
図10の例では、ステップS206の処理を行う時点で、情報処理装置100は、ユーザU1に対応する今回の診断結果RE12、ユーザU1に対応する過去の診断履歴、他ユーザの診断履歴が揃っているものとする。このようなパターンは、「ステップS202;Yes」→「ステップS203」→「ステップS204;Yes」→「ステップS205」→「ステップS206」といった流れで処理が進んできたパターンである。そして、係る場合、生成部134は、今回の診断結果RE12に含まれる各体質スコアを頂点とするレーダーチャートG11と、ユーザU1に対応する過去の診断履歴(例えば、前回の診断履歴)に含まれる各体質スコアを頂点とするレーダーチャートG12と、他ユーザの診断履歴に含まれる体質スコアを体質分類毎に平均した平均体質スコアを頂点とするレーダーチャートG13(統計情報の一例)とを生成する。そして、生成部134は、レーダーチャートG11、レーダーチャートG12、および、レーダーチャートG13を重ね合せて比較可能にした1つの比較情報G1を生成する。
また、生成部134は、他ユーザの診断履歴に含まれる体質スコアに基づいて、体質分類毎のユーザの割合を示す円グラフG2を生成する。例えば、生成部134は、他ユーザとして、ユーザU1と同一年代のユーザの診断履歴に含まれる体質スコアに基づいて、体質分類毎のユーザの割合を示す円グラフG2を生成することができる。また、生成部134は、他ユーザとして、ユーザU1と同一性別のユーザの診断履歴に含まれる体質スコアに基づいて、体質分類毎のユーザの割合を示す円グラフG2(統計情報の一例)を生成することもできる。
また、生成部134は、今回の診断結果RE12と、ユーザU1に対応する過去の診断履歴とに基づいて、例えば、今回の健康度と、前回の健康度と、前々回の健康度との変化の態様を示す折線グラフG3を生成する。
そして、生成部134は、上記のように生成した比較情報G1、円グラフG2、および折線グラフG3が縦一列に一覧表示されるような結果詳細画面C13であって、これらの下に、さらに、体質情報が示す体質を改善するための方策を示す方策情報(アドバイス)が表示される結果詳細画面C13を生成する。検索結果RE12によると、ユーザU1は、「水滞型」および「淤血型」の体質と特定されている。したがって、生成部134は、例えば、これらの体質の改善するための方策を示す方策情報を取得する。例えば、生成部134は、情報処理装置100内の図示しない記憶部から「水滞型」および「淤血型」に対応する方策情報を取得してもよいし、外部サーバから取得してもよい。そして、生成部134は、取得した方策情報が表示されるような結果詳細画面C13を生成する。
次に、出力制御部135は、生成部134により結果詳細画面C13が生成されると、結果詳細画面C13を端末装置10に出力させるめの出力制御を行う(ステップS207)。例えば、出力制御部135は、生成された結果詳細画面C13が端末装置10によって表示されるよう配信する。そして、端末装置10の出力部12は、受信部14cによって結果詳細画面C13が受信されると、受信された結果詳細画面C13を出力する。
例えば、図11は、実施形態に係る結果詳細画面C13の一例を示す図である。例えば、出力制御部135は、上述したように、比較情報、統計情報、方策情報が一覧表示されるよう生成された結果詳細画面C13を表示させる。図11を用いて、結果詳細画面C13についてより詳細に説明する。図11の例では、結果詳細画面C13の冒頭には、今回の診断結果である健康度と、体質情報(体質スコアが高い上位2つの体質分類)とが表示される。また、結果詳細画面C13には、レーダーチャートG11、レーダーチャートG12、および、レーダーチャートG13が重ねられた1つの比較情報G1が表示される。レーダーチャートG11は、今回の診断で算出された各体質分類毎の体質スコアを頂点とするグラフである。レーダーチャートG12は、例えば、前回の診断で算出された各体質分類毎の体質スコアを頂点とするグラフである。このため、レーダーチャートG11と、レーダーチャートG12とを重ね合せることで、ユーザU1は、前回と今回とで各体質がどのように変化したか(例えば、改善したのか悪化したのか)という改善効果を見て取れるようになる。また、レーダーチャートG13は、複数の他ユーザに対する診断で各他ユーザ毎に算出された各体質分類毎の体質スコアを、体質分類毎に平均した平均体質スコアを頂点とするグラフである。このため、レーダーチャートG11と、レーダーチャートG13とを重ね合せることで、ユーザU1は、一般的な体質スコアはどれくらいで、自身の体質スコアが一般と比較して高いのか低いのか、例えば高いのであれば改善が必要かもしれないという現状を容易に把握できるようになる。また、出力制御部135は、複数の他ユーザに対する診断で各他ユーザ毎に算出された各健康度を平均した平均健康度がさらに表示されるような結果詳細画面C13を配信してもよい。これにより、ユーザU1は、自身の健康度が一般と比較して高いのか低いのか、例えば低いのであれば改善が必要かもしれないという現状を容易に把握できるようになる。
また、結果詳細画面C13には、体質分類毎の他ユーザ(例えば、ユーザU1と同年代のユーザ、あるいは、ユーザU1と同一性別のユーザ)の割合を示す円グラフG2が表示される。これにより、ユーザU1は、各体質型のユーザが全体のうちどれくらいの割合存在するかといった統計を容易に把握することができるようになる。また、ユーザU1は、例えば、自身の体質型のユーザの割合たくさんいるのか、あるいは、少ないのかといった状況を把握することができるようになる。
また、結果詳細画面C13には、ユーザU1に対応する今回の健康度と、前回の健康度と、前々回の健康度との変化の態様を示す折線グラフG3が表示される。これにより、ユーザU1は、健康状態の改善効果を知ることができるようになる。例えば、ユーザU1は、健康状態が改善されてきている、健康状態が悪化してきている、あるいは、健康状態に変化はないといった改善効果を知ることができるようになる。この結果、ユーザU1は、健康改善のための今後の方策を検討することができるようになる。
結果詳細画面C13には、比較情報G1、円グラフG2、折線グラフG3の下に、さらに、「水滞型」および「淤血型」と特定されたユーザU1に対して、これらのタイプの体質を改善するための方策を示す方策情報AD1が表示される。なお、方策情報AD1は、体質を改善するための一般的な方策を示すものであるため、ユーザU1は体質改善には具体的にどのような行動を行えばよいか知りたいと考える場合がある。このため、結果詳細画面C13には、例えば、体質改善にはどのような生活習慣が良いか、どのような食事が良いか、どのようなスポーツをすれば良いか、といった方策の具体例の表示される方策アドバイス画面C14を情報処理装置100に要求するためのボタンBT4が含まれる。
また、ユーザU1は、所定の情報共有サービスにおいて、例えば、友だち間で診断結果を共有し合いたいと考える場合がある。このため、結果詳細画面C13には、所定の情報共有サービスにおいて診断結果を共有(投稿)可能にするボタンBT5が含まれる。
また、このような状態において、端末装置10の送信部14bは、ボタンBT4が押下された場合には、方策アドバイス画面C14の配信要求を情報処理装置100に送信する。また、端末装置10の送信部14bは、ボタンBT5が押下された場合には、所定の情報共有サービスに対する診断結果の共有を情報処理装置100に指示する。このようなことから、出力制御部135は、結果詳細画面C13を出力制御した後は、ボタンBT4またはボタンBT5のいずれかが押下されたか否かを判定する(ステップS208)。例えば、出力制御部135は、方策アドバイス画面C14の配信要求を受け付けたか否かを判定する。また、出力制御部135は、所定の情報共有サービスに対する診断結果の共有指示を受け付けたか否かを判定する。
そして、ボタンBT4またはボタンBT5のいずれかが押下されていない場合には(ステップS208;No)、押下されるまで待機する、あるいは、処理を終了する。一方、出力制御部135は、ボタンBT4またはボタンBT5のいずれかが押下された場合には(ステップS208;Yes)、押下されたボタンに応じて、方策アドバイス画面C14の出力制御、または、所定の情報共有サービス(SNS)への診断結果の共有処理を行う(ステップS209)。例えば、出力制御部135は、ボタンBT4が押下された場合には、生成部134に対して方策アドバイス画面C14を生成させ、生成された方策アドバイス画面C14を端末装置10に配信する。例えば、出力制御部135は、ボタンBT5が押下された場合には、ユーザU1の今回の診断結果RE12が所定の情報共有サービスにて共有されるよう、例えば、当該情報共有サービスを管理するサーバ装置に対して送信する。
〔5.変形例〕
上記実施形態にかかる情報処理システム1は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、情報処理システム1の他の実施形態について説明する。
〔5-1.タイミングを合わせる〕
上記実施形態では、例えば、図10および図11を用いて、出力制御部135が、今回の診断結果と前回の診結果とを比較する比較情報をレーダーチャートや折線グラフで出力する例を示した。しかし、出力制御部135は、異なる複数のタイミングにおいて特定された健康度、または、体質情報を比較可能な出力情報を出力させてもよい。例えば、出力制御部135は、異なる複数のタイミングのうち、時間帯、または、ユーザの状態が共通するタイミングにおいて特定された健康度、または、体質情報を比較可能な出力情報を出力させる。
ここで、時間帯を昼の時間帯「例えば、10時~15時の間」、夜の時間帯「例えば、17時~23」とする。そうすると、生成部134は、昼の時間帯の診断結果だけを用いて、例えば、今回の体質スコアと過去の体質スコアとを比較可能なレーダーチャートを生成する(昼間のスコア改善効果)。また、生成部134は、夜の時間帯の診断結果だけを用いて、例えば、今回の体質スコアと過去の体質スコアとを比較可能なレーダーチャートを生成する(スコア夜間の改善効果)。そして、生成部134は、昼間のスコア改善効果と、夜のスコア改善効果とが表示されるような結果詳細画面C13を生成する。
また、生成部134は、昼の時間帯の診断結果だけを用いて、例えば、今回の健康度と過去の健康度との変化の態様を示す折れ線グラフを生成する(昼間の健康度改善効果)。また、生成部134は、夜の時間帯の診断結果だけを用いて、例えば、今回の健康度と過去の健康度との変化の態様を示す折れ線グラフを生成する(夜間の健康度改善効果)。そして、生成部134は、昼間の健康度改善効果と、夜の健康度改善効果とが表示されるような結果詳細画面C13を生成する。そして、出力制御部135は、生成された結果詳細画面C13を出力制御する。
これにより、実施形態に係る情報処理システム1は、時間帯に応じてより細分化された改善効果をユーザに提示することができるため、例えば、ユーザは夜間は健康状態が良くない傾向にある等といったように自身の健康状態が時間帯に応じてどのような状態にあるかを容易に把握することができるようになる。この結果、情報処理システム1は、例えば、ユーザに対して時間帯に応じた健康管理の対策を検討させることができる。
また、ユーザの状態が共通するタイミングとして、「生理前」という共通のタイミング、「生理後」という共通のタイミングとする。そうすると、生成部134は、生理前に対応する診断結果だけを用いて、例えば、今回の体質スコアと過去の体質スコアとを比較可能なレーダーチャートを生成する(生理前のスコア改善効果)。また、生成部134は、生理後に対応する診断結果だけを用いて、例えば、今回の体質スコアと過去の体質スコアとを比較可能なレーダーチャートを生成する(生理後の改善効果)。そして、生成部134は、生理前のスコア改善効果と、生理後のスコア改善効果とが表示されるような結果詳細画面C13を生成する。
また、生成部134は、生理前に対応する診断結果だけを用いて、例えば、今回の健康度と過去の健康度との変化の態様を示す折れ線グラフを生成する(生理前の健康度改善効果)。また、生成部134は、生理後に対応する診断結果だけを用いて、例えば、今回の健康度と過去の健康度との変化の態様を示す折れ線グラフを生成する(生理後の健康度改善効果)。そして、生成部134は、生理前の健康度改善効果と、生理後の健康度改善効果とが表示されるような結果詳細画面C13を生成する。そして、出力制御部135は、生成された結果詳細画面C13を出力制御する。
これにより、実施形態に係る情報処理システム1は、生理周期に応じてより細分化された改善効果をユーザに提示することができるため、例えば、ユーザは生理前は健康状態が良くない傾向にある等といったように自身の健康状態が生理のタイミングに応じてどのような状態にあるかを容易に把握することができるようになる。この結果、情報処理システム1は、例えば、ユーザに対して整理周期に応じた健康管理の対策を検討させることができる。
〔5-2.健康度に応じたコメント出力〕
例えば、出力制御部135は、健康度に応じて、その健康度を評価するコメントが表示されるような診断結果画面C12を出力制御する場合がある。例えば、健康度が「30」であるため、健康状態が良いとはいえない場合、出力制御部135は、図8に示すがっかりした表情のキャラクターとともに、健康度が「30」を評価するコメントが表示されるような診断結果画面C12を出力制御する。ここで、このときのコメントが例えば「健康状態はあまりよくありません」等といったネガティブな内容であると、それを見たユーザの心象は悪化する可能性がある。また、ユーザへの不安を大きくする可能性がある。このため、出力制御部135は、健康度が所定値より低い場合には、ポジティブな内容を示すコメントが表示されるような診断結果画面C12を出力制御する。ポジティブな内容とは、例えば、「改善できる可能性は十分あります。健康管理に気を付けましょう」等といったものである。なお、このようなコメントは、生成部134によって動的に生成されてもよいし、生成部134が診断結果画面C12を生成する際に、健康度に応じたコメントを取得するようにしてもよい。
〔5-3.報酬付与〕
例えば、情報処理装置100は、図6に示すような問診画面C11を介して回答したユーザ、すなわち状態情報を入力したユーザに対して、所定の報酬を与えてもよい。所定の報酬とは、例えば、金銭的価値を有する所定のポイントであってもよいし、電子マネーであってもよい。例えば、情報処理装置100は、ユーザ毎にポイント数を管理しておくことで、現在のポイント数を診断アプリAPを介してユーザ提示することができる。
これにより、実施形態に係る情報処理システム1は、例えば、ユーザに対して、定期的に問診を受けたいといった意識付けを行うことができるため、結果的に、情報処理システム1が提供するサービスに長くユーザを留めることができる。なお、情報処理装置100は、報酬を算定する算定部や報酬を管理する記憶部をさらに有してもよい。
〔5-4.その他〕
上記した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部は、手動的に行われてもよい。また、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部は、公知の方法で自動的に行われてもよい。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られるものではない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されなくともよい。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られない。また、各構成要素は、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成してもよい。また、上記してきた各処理は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせて実行されてもよい。
〔6.ハードウェア構成〕
また、上述した実施形態に係る端末装置10や情報処理装置100は、例えば図12に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図12は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、キャッシュ1040、メモリ1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続される。
演算装置1030は、キャッシュ1040やメモリ1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。キャッシュ1040は、RAM等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するキャッシュである。また、メモリ1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等により実現されるメモリである。
出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインタフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現されてよい。一方、入力IF1070は、マウス、キーボード、およびスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインタフェースであり、例えば、USB等により実現される。
例えば、入力装置1020は、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等から情報を読み出す装置により実現されてもよい。また、入力装置1020は、USBメモリ等の外付け記憶媒体により実現されてもよい。
ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する機能を有する。
ここで、演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行うこととなる。例えば、演算装置1030は、入力装置1020やメモリ1050からプログラムをキャッシュ1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。例えば、コンピュータ1000が情報処理装置100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、キャッシュ1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部140の機能を実現することとなる。
以上、本願の実施形態を図面に基づいて詳細に説明した。しかしながら、これらは例示であり、本願の実施形態は、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、所謂当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で実施することが可能である。また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。
1 情報処理システム
10 端末装置
14 アプリ制御部
14a 入力受付部
14b 送信部
14c 受信部
100 情報処理装置
120 記憶部
121 ユーザ情報記憶部
130 制御部
131 提案部
132 取得部
133 特定部
134 生成部
135 出力制御部

Claims (19)

  1. ユーザの心身状態を示す状態情報として、心身に関する項目ごとの問診の回答情報を取得する取得手段と、
    漢方医学における体質の分類に基づく前記状態情報に基づいて、前記ユーザの漢方医学における体質の分類ごとのスコアである体質スコアを算出し、前記体質スコアに基づいて、前記状態情報が前記ユーザから得られた時点での前記ユーザの健康度合いを示す健康度と、漢方医学における前記ユーザの体質を示す体質情報とを特定する特定手段と、
    前記健康度と、前記体質情報とを示す出力情報を出力させる出力制御手段と
    を有することを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記ユーザから前記状態情報の入力を受け付ける入力受付手段をさらに有し、
    前記取得手段は、前記入力受付手段により受け付けられた前記状態情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 所定のタイミングにおいて、前記状態情報を入力するよう前記ユーザに提案する提案手段をさらに有する
    こと特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記提案手段は、前記所定のタイミングとして、前記ユーザの生理周期に基づき、前記生理周期の中で前記ユーザが所定の状態にあると予測されるタイミングにおいて、前記状態情報を入力するよう前記ユーザに提案する
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 前記特定手段は、漢方医学における体質の分類ごとに当該体質の分類に対して前記項目が示す心身状態が与える影響に応じた所定のスコアが予め定められている情報と、前記回答情報とを照らし合わせることで、前記体質の分類ごとに、前記ユーザが当該体質の分類であることを指標する前記体質スコアを算出し、前記体質の分類ごとに算出された前記体質スコアに基づく総合的な判断により前記ユーザの体質を示す体質情報を特定し、前記体質の分類ごとに算出された前記体質スコアに基づく情報と、前記体質スコアに対して定められる最大値に基づく情報との比較によって前記ユーザの健康度合いを示す前記健康度を特定する
    ことを特徴とする請求項1~4のうちいずれか1つに記載の情報処理システム。
  6. 前記特定手段は、前記体質の分類ごとに算出された前記体質スコアを頂点として形成される図形の面積に基づいて、前記健康度を特定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記出力制御手段は、前記図形をさらに含む前記出力情報を出力させる
    ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記特定手段は、前記体質スコアが高い上位所定数の前記体質分類を、前記ユーザの体質を示す体質情報として特定する
    ことを特徴とする請求項5~7のうちいずれか1つに記載の情報処理システム。
  9. 前記健康度と前記体質情報とに応じた見た目のキャラクターを生成する生成手段をさらに有し、
    前記出力制御手段は、前記健康度と前記体質情報とに応じた見た目の前記キャラクターをさらに含む前記出力情報を出力させる
    ことを特徴とする請求項1~8のうちいずれか1つに記載の情報処理システム。
  10. 前記生成手段は、前記体質情報が示す体質に応じた色合い、または、前記体質情報が示す体質に応じた模様を有する衣類を着用した前記キャラクターを生成する
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理システム。
  11. 前記生成手段は、前記健康度に応じた健康状態に対応する表情の前記キャラクターを生成する
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の情報処理システム。
  12. 前記出力制御手段は、体質を改善するための方策を示す方策情報を記憶する記憶部から、前記体質情報が示す体質を改善するための方策を示す方策情報を取得し、取得した方策情報をさらに出力させる
    ことを特徴とする請求項1~11のうちいずれか1つに記載の情報処理システム。
  13. 前記特定手段は、異なる複数のタイミングそれぞれでの前記ユーザの体質を示す体質情報を特定するとともに、異なる複数のタイミングそれぞれでの前記ユーザの健康度を特定し、
    前記出力制御手段は、異なる複数のタイミングにおいて特定された前記健康度同士を比較可能な情報と異なる複数のタイミングにおいて特定された前記体質情報同士を比較可能な情を出力させる
    ことを特徴とする請求項1~12のうちいずれか1つに記載の情報処理システム。
  14. 前記出力制御手段は、前記異なる複数のタイミングのうち、時間帯若しくは前記ユーザの状態が共通するタイミングにおいて、前記特定手段により特定された健康度、または、体質情報を比較可能な前記出力情報を出力させる
    ことを特徴とする請求項13に記載の情報処理システム。
  15. 前記出力制御手段は、前記比較可能な情報として、前記異なる複数のタイミングそれぞれで特定された前記体質情報のグラフと、異なる複数のタイミングそれぞれで特定された前記健康度のグラフを出力させる
    ことを特徴とする請求項13または14に記載の情報処理システム。
  16. 前記特定手段は、前記ユーザとは異なる他のユーザの体質を示す体質情報をさらに特定するとともに、前記他のユーザの健康度をさらに特定し、
    前記出力制御手段は、前記他のユーザごとに特定された前記体質情報の統計を示す統計情報、または、前記他のユーザごとに特定された前記健康度の統計を示す統計情報をさらに出力させる
    ことを特徴とする請求項1~15のうちいずれか1つに記載の情報処理システム。
  17. 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    ユーザの心身状態を示す状態情報として、心身に関する項目ごとの問診の回答情報を取得する取得工程と、
    漢方医学における体質の分類に基づく前記状態情報に基づいて、前記ユーザの漢方医学における体質の分類ごとのスコアである体質スコアを算出し、前記体質スコアに基づいて、前記状態情報が前記ユーザから得られた時点での前記ユーザの健康度合いを示す健康度と、漢方医学における前記ユーザの体質を示す体質情報とを特定する特定工程と、
    前記健康度と、前記体質情報とを示す出力情報を出力させる出力制御工程と
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  18. ユーザの心身状態を示す状態情報として、心身に関する項目ごとの問診の回答情報を取得する取得部と、
    漢方医学における体質の分類に基づく前記状態情報に基づいて、前記ユーザの漢方医学における体質の分類ごとのスコアである体質スコアを算出し、前記体質スコアに基づいて、前記状態情報が前記ユーザから得られた時点での前記ユーザの健康度合いを示す健康度と、漢方医学における前記ユーザの体質を示す体質情報とを特定する特定部と、
    前記健康度と、前記体質情報とを示す出力情報を出力させる出力制御部と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  19. ユーザの心身状態を示す状態情報として、心身に関する項目ごとの問診の回答情報を取得する取得部と、
    漢方医学における体質の分類に基づく前記状態情報に基づいて、前記ユーザの漢方医学における体質の分類ごとのスコアである体質スコアを算出し、前記体質スコアに基づいて、前記状態情報が前記ユーザから得られた時点での前記ユーザの健康度合いを示す健康度と、漢方医学における前記ユーザの体質を示す体質情報とを特定する特定部と、
    前記健康度と、前記体質情報とを示す出力情報を出力させる出力制御部と
    を有する情報処理装置に、
    前記状態情報を送信する送信手順と、
    記情報処理装置により特定された前記体質情報と、前記健康度とを前記情報処理装置から受信する受信手順と、
    前記健康度と、前記体質情報とを示す出力情報を表示する表示手順と
    を端末装置に実行させるための情報処理プログラム。


JP2019086845A 2019-04-26 2019-04-26 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、および、情報処理プログラム Active JP7378224B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086845A JP7378224B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、および、情報処理プログラム
KR1020200050077A KR20200125520A (ko) 2019-04-26 2020-04-24 정보 처리 시스템, 정보 처리 방법, 정보 처리 장치, 및 컴퓨터 판독 가능한 기록매체에 저장된 정보 처리 프로그램
CN202010334199.7A CN111863253A (zh) 2019-04-26 2020-04-24 信息处理系统、信息处理方法、信息处理装置及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086845A JP7378224B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、および、情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184121A JP2020184121A (ja) 2020-11-12
JP7378224B2 true JP7378224B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=72985128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086845A Active JP7378224B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、および、情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7378224B2 (ja)
KR (1) KR20200125520A (ja)
CN (1) CN111863253A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115120023A (zh) * 2021-03-24 2022-09-30 卡西欧计算机株式会社 信息处理装置、记录介质、美甲系统以及美甲设计选择方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267360A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Shiseido Co Ltd 漢方医学的な体質判定シートと、漢方医学的な体質判定システム
JP2010113471A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Iskra Ind Co Ltd レーダーチャートフォーマット、体質評価処理システム、体質評価処理方法及び体質評価処理プログラム
JP2016071721A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 株式会社DeNAライフサイエンス 遺伝子検査結果提示装置、アバター画像生成装置、および遺伝子検査結果提示方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107731305A (zh) 2017-10-09 2018-02-23 杭州小柴胡科技有限公司 基于中医理论的体质分类和建议推送方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005267360A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Shiseido Co Ltd 漢方医学的な体質判定シートと、漢方医学的な体質判定システム
JP2010113471A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Iskra Ind Co Ltd レーダーチャートフォーマット、体質評価処理システム、体質評価処理方法及び体質評価処理プログラム
JP2016071721A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 株式会社DeNAライフサイエンス 遺伝子検査結果提示装置、アバター画像生成装置、および遺伝子検査結果提示方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
北川 愛優美 ほか,健康増進支援システム ~自己効力感向上を支援する健康サポート機能~,第70回(平成20年)全国大会講演論文集(4) インタフェース コンピュータと人間社会,2008年03月13日,4-573~4-574ページ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111863253A (zh) 2020-10-30
KR20200125520A (ko) 2020-11-04
JP2020184121A (ja) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Epstein et al. Examining menstrual tracking to inform the design of personal informatics tools
US10930394B2 (en) Lifestyle management supporting apparatus and lifestyle management supporting method
Little et al. Comparison of agreement between different measures of blood pressure in primary care and daytime ambulatory blood pressure
Lee et al. Who wants to be “friend-rich”? Social compensatory friending on Facebook and the moderating role of public self-consciousness
JP6430391B2 (ja) 自動健康データ収集、処理および通信システム
Shepherd et al. The blame game: cervical cancer, knowledge of its link to human papillomavirus and stigma
JP6566241B2 (ja) 健康管理システム、健康管理装置及び表示方法
Muir et al. Individual differences in emotional processing and autobiographical memory: interoceptive awareness and alexithymia in the fading affect bias
Mattan et al. Empathy and visual perspective-taking performance
Duggan et al. To nap, perchance to DREAM: a factor analysis of college students’ self-reported reasons for napping
KR102124249B1 (ko) 건강 관련 앱과 웨어러블 기기를 이용한 성인초기 대상자를 위한 대사증후군 예방 프로그램
Oswalt Beyond risk: Examining college students’ sexual decision making
De Vivo et al. Examining exercise intention and behaviour during pregnancy using the Theory of Planned Behaviour: A meta-analysis
Shaffer et al. The effect of narrative information in a publicly available patient decision aid for early-stage breast cancer
Chae et al. An examination of the relationship between health information use and health orientation in Korean mothers: Focusing on the type of health information
Jones et al. Determinants of longitudinal adherence in smartphone-based self-tracking for chronic health conditions: evidence from axial spondyloarthritis
KR20200113954A (ko) 사용자 맞춤형 건강 정보 서비스 제공 시스템 및 그 방법
Bisson et al. Accelerometry to measure physical activity in toddlers: Determination of wear time requirements for a reliable estimate of physical activity
Godovykh et al. Measuring patient experience in healthcare
JP7378224B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置、および、情報処理プログラム
Nelson et al. Client-centered care coordination (C4™) for HIV/STI prevention: a theoretical, conceptual, and methodological overview—HIV prevention trials network (HPTN) 073
Algera Knowing (with) the body: Sensory knowing in contraceptive self‐tracking
WO2021140731A1 (ja) 情報伝達装置および情報伝達方法
Kendall et al. Blood pressure beyond the clinic: Rethinking a health metric for everyone
Haas et al. Posttraumatic symptomatology and alcohol misuse among black college students: Examining the influence of anxiety sensitivity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150