JP7377982B2 - 交流モーターのギヤ制御回路とシステム - Google Patents

交流モーターのギヤ制御回路とシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7377982B2
JP7377982B2 JP2022539075A JP2022539075A JP7377982B2 JP 7377982 B2 JP7377982 B2 JP 7377982B2 JP 2022539075 A JP2022539075 A JP 2022539075A JP 2022539075 A JP2022539075 A JP 2022539075A JP 7377982 B2 JP7377982 B2 JP 7377982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
gear
motor
signal
controllable switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022539075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023522521A (ja
Inventor
宏宇 冉
燕 章
義剛 劉
明明 魏
鴻強 李
Original Assignee
▲蘇▼州▲貝▼昂智能科技股▲フン▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN202110299651.5A external-priority patent/CN112953478B/zh
Priority claimed from CN202110299653.4A external-priority patent/CN113067525A/zh
Application filed by ▲蘇▼州▲貝▼昂智能科技股▲フン▼有限公司 filed Critical ▲蘇▼州▲貝▼昂智能科技股▲フン▼有限公司
Publication of JP2023522521A publication Critical patent/JP2023522521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7377982B2 publication Critical patent/JP7377982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • H02M1/092Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices the control signals being transmitted optically
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P17/00Arrangements for controlling dynamo-electric gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/04Single phase motors, e.g. capacitor motors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/42Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

<関連特許出願の相互参照>
本願は、2021年3月19日に出願した、出願番号が2021102996515であり、2021年3月19日に出願した、出願番号が2021102996534である中国特許出願の優先権を主張し、それらの全ての内容が参照により本願に援用される。
本願は、ギヤ制御の技術分野に関し、特に交流モーターのギヤ制御回路とシステムに関する。ある実施形態において、本発明は、デバイス制御の分野に関し、特にスイッチコントローラ及び電子デバイスに関する。
マルチスピードモーターとは、複数の運行ギヤを備えるモーターを指し、各運行ギヤに対応するモーターの回転速度が異なり、ギヤの増加に伴って、モーターの速度が増加する。モーターは、接続された複数の制御可能スイッチによって、ギヤの切り替え制御を実現する。
しかしながら、従来の交流モーターは、ギヤの切り替えが大きすぎると、ギヤの開閉を制御する制御可能スイッチ(例えば、リレー、IGBTなど)に大きな突入電流を発生させ、さらに制御可能スイッチの損傷が大きく、寿命が短くなる。
さらに、パルス幅変調(Pulse Width Modulation,PWM)は、アナログ信号のレベルをデジタルでエンコードする方法である。PWM信号はデジタル信号である。現在、PWM信号自体の性能に制限されるので、PWM信号を介して高出力電子デバイスの起動と停止を制御することは不便である。
本願の実施形態の目的は、交流モーターのギヤ制御回路とシステムを提供することであり、従来の交流モーターは、ギヤの切り替えが大きすぎると、ギヤの開閉を制御する制御可能スイッチに大きな突入電流を発生させ、それによって制御可能スイッチの損傷が大きく、寿命が短くなる問題を解決するようになる。
第一方面では、本発明は、交流モーターのギヤ制御回路を提供する。交流モーターのギヤ制御回路は、複数の制御可能スイッチ、検出ユニット、ギヤ入力ユニット及び制御ユニットを含む。複数の前記制御可能スイッチは、それぞれ交流電源のファイヤーラインに接続し、且つそれぞれ交流モーターの複数のギヤに1対1で接続することに使用される。前記検出ユニットは、それぞれ各々の前記制御可能スイッチに接続され、各々の前記制御可能スイッチの開閉状態を検出することに使用される。前記ギヤ入力ユニットは、外部から出力されるターゲットギヤmを受信することに使用される。前記制御ユニットは、前記ギヤ入力ユニットに接続され、ターゲットギヤmを受信することに使用され、且つ前記制御ユニットは、各々の前記制御可能スイッチと前記検出ユニットに接続され、各々の前記制御可能スイッチの開閉状態に基づいて、交流モーターの現在のギヤnを取得し、mがnより大きい場合、前記制御ユニットは、nからmまでの各ギヤが対応する制御可能スイッチを制御し、ギヤが小さいものから大きいものまでの順に順次前記制御可能スイッチをオンにし、且つギヤiが対応する制御可能スイッチをオンにした後、ギヤi-1が対応する制御可能スイッチをオフにし、mがnより小さい場合は、前記制御ユニットは、mからnまでの各ギヤが対応する制御可能スイッチを制御し、ギヤが大きいものから小さいものまでの順に順次前記制御可能スイッチをオンにし、且つギヤiが対応する制御可能スイッチをオンにした後、ギヤi+1に対応する制御可能スイッチ1をオフにする。
上記で設計されたギヤ制御回路において、制御ユニットは、ギヤ入力ユニットによって送信されたターゲットギヤmを受信し、検出ユニットによって検出された各制御可能スイッチの開閉状態によって、現在のギヤnを確定する。mがnより大きい場合、ギヤnからギヤmまでの各ギヤが対応する制御可能スイッチを制御し、ギヤが小さいものから大きいものの順に順次制御可能スイッチをオンにし、ギヤiが対応する制御可能スイッチをオンにした後、ギヤi-1が対応する制御可能スイッチをオフにする。mがnより小さい場合、ギヤnからギヤmまでの各ギヤが対応する制御可能スイッチを制御し、ギヤが大きいものから小さいものの順に順次制御可能スイッチをオンにし、且つギヤiが対応する制御可能スイッチをオンにした後、ギヤi+1が対応する制御可能スイッチをオフにする。これによって、ギヤが切り替わる時、ギヤを順番に徐々に切り替えるので、ギヤ切り替えがスムーズになり、ギヤが徐々に切り替えられることは、相差が大きすぎるギヤに一度に調整することに対して、発生する突入電流が小さくなり、さらに制御可能スイッチに対する損害が減少し、制御可能スイッチの寿命が長くなる。
第一方面の一つの実施方式では、前記検出ユニットは、複数の状態検出回路を含み、各々の前記状態検出回路の二つの入力端子は、それぞれ前記制御可能スイッチの出力端子及び前記交流電源の中性線に接続され、対応して接続される制御可能スイッチの開閉状態を検出する。前記制御ユニットは、各々の前記状態検出回路の出力端子に接続され、各々の前記制御可能スイッチの開閉状態を受信することに使用され、各々の前記制御可能スイッチの開閉状態によって、オン状態の制御可能スイッチが一つだけであると判断された場合、オン状態の制御可能スイッチが対応するギヤを、前記交流モーターの現在のギヤnとして決定する。
第一方面の一つの実施方式では、前記制御ユニットは、オン状態にある制御可能スイッチがないことを確定する時、前記交流モーターが起動していないと判断することに使用される。
第一方面の一つの実施方式では、各々の前記状態検出回路は、抵抗R1、抵抗R2、ダイオードQ1、フォトカプラアイソレーターD1、抵抗R3、抵抗R4、抵抗R5、コンデンサC1を含む。前記抵抗R1の一端は、ギヤに対応する制御可能スイッチの出力端子に接続され、前記抵抗R1の他端は、前記抵抗R2の第一端に接続され、前記抵抗R2の第二端は、前記フォトカプラアイソレーターD1の送信端の正極に接続され、前記抵抗R3の第一端は、給電電源の中性線Nに接続され、前記抵抗R3の第二端は、前記フォトカプラアイソレーターD1の送信端の負極に接続され、前記ダイオードQ1のアノードは、前記抵抗R3の第一端に接続され、前記ダイオードQ1のカソードは、前記抵抗R2の第二端に接続され、前記フォトカプラアイソレーターD1の受信端のコレクタは、前記抵抗R4を介して前記制御ユニットに接続され、前記フォトカプラアイソレーターD1の受信端のコレクタは、前記抵抗R5を介して高レベル信号に接続され、前記フォトカプラアイソレーターD1の受信端のエミッタは、接地され、前記コンデンサC1を介して前記制御ユニットに接続される。
第一方面の一つの実施方式では、前記制御可能スイッチは、リレーであり、各々の前記抵抗R1の一端は、ギヤに対応するリレーの常時開接点に接続される。
第一方面の一つの実施方式では、前記検出ユニットは、電源検出回路をさらに含む。前記電源検出回路の二つの入力端子がそれぞれ、前記交流電源のファイヤーライン及び中性線に接続され、前記電源検出回路の出力端子が前記制御ユニットに接続され、前記電源検出回路は、給電電源の信号を収集することに使用され、前記給電電源の信号は、電源の電圧信号及び電源の周波数信号を含む。前記制御ユニットは、前記電源の電圧信号に基づいて、前記給電電源の有無を判断し、且つ前記電源の周波数信号に基づいて、前記制御可能スイッチがオンすることを制御する遅延を決定する。
第一方面の一つの実施方式では、前記電源検出回路は、抵抗R6、抵抗R7、ダイオードQ2、フォトカプラアイソレーターD2、抵抗R8、抵抗R9、抵抗R10、コンデンサC2を含む。前記抵抗R6の一端は、前記交流電源のファイヤーラインに接続され、前記抵抗R6の他端は、前記抵抗R7の第一端に接続され、前記抵抗R7の第二端は、前記フォトカプラアイソレーターD2のエミッタのアノードに接続され、前記抵抗R8の第一端は、前記交流電源の中性線に接続され、前記抵抗R8の第二端は、前記フォトカプラアイソレーターD2のエミッタのカソードに接続され、前記ダイオードQ2の正極は、前記抵抗R8の第一端に接続され、前記ダイオードQ2の負極は、前記抵抗R7の第二端に接続され、前記フォトカプラアイソレーターD2の受信端のコレクタは、前記抵抗R9を介して前記制御ユニットに接続され、前記フォトカプラアイソレーターD2の受信端のコレクタは、前記抵抗R10を介して高レベル信号に接続され、前記フォトカプラアイソレーターD2の受信端のエミッタは接地され、且つ前記コンデンサC2を介して前記制御ユニットに接続される。
第一方面の一つの実施方式では、前記ギヤ制御回路は、整流ユニットをさらに含み、前記制御ユニットは、前記整流ユニットを介して前記交流電源に接続される。
第一方面の一つの実施方式では、前記ギヤ制御回路は、フィルタリング干渉防止ユニットをさらに含み、前記交流電源のアース線は、前記フィルタリング干渉防止ユニットを介して前記交流モーターに接続され、前記交流電源の中性線は、前記フィルタリング干渉防止ユニットを介して前記交流モーター及び前記整流ユニットに接続され、前記交流電源のファイヤーラインは、前記フィルタリング干渉防止ユニットを介して前記整流ユニット及び前記制御可能スイッチの入力端子に接続される。
第二方面では、本発明は、交流モーターのギヤ制御システムを提供する。交流モーターのギヤ制御システムは、交流電源、交流モーター及び第一方面における任意の実施方式の交流モーターのギヤ制御回路を含む。前記交流モーターは、複数のギヤを有し、異なるギヤが対応する交流モーターの回転速度が異なり、前記ギヤ制御回路における各制御可能スイッチは、それぞれ前記交流電源のファイヤーラインに接続され、且つそれぞれ前記交流モーターの複数のギヤに1対1で接続される。
上記で設計されたギヤ制御システムにおいて、前記ギヤ制御回路を備えるので、制御ユニットは、ギヤ入力ユニットによって送信されたターゲットギヤmを受信し、検出ユニットによって検出された各制御可能スイッチの開閉状態によって、現在のギヤnを確定することができ、mがnより大きい場合、ギヤnからギヤmまでの各ギヤが対応する制御可能スイッチを制御し、ギヤが小さいものから大きいものの順に順次制御可能スイッチをオンにし、ギヤiが対応する制御可能スイッチをオンにした後、ギヤi-1が対応する制御可能スイッチをオフにする。mがnより小さい場合、ギヤnからギヤmまでの各ギヤが対応する制御可能スイッチを制御し、ギヤが大きいものから小さいものの順に順次制御可能スイッチをオンにし、且つギヤiが対応する制御可能スイッチをオンにした後、ギヤi+1が対応する制御可能スイッチをオフにする。これによって、ギヤが切り替わると、ギヤを順番に徐々に切り替えるので、ギヤの切り替えがスムーズになり、ギヤが徐々に切り替えられることは、相差が大きすぎるギヤに一度に調整することに対して、発生する突入電流が小さくなり、さらに制御可能スイッチに対する損害が減少し、制御可能スイッチの寿命が長くなる。
本発明のもう一つの実施形態は、スイッチコントローラ及び電子デバイスを提供し、PWM信号は負荷が小さすぎ、信号が安定しないので、電子デバイスの起動及び停止を制御することに不利である問題を、改善することができる。
上記の目的を実現するために、本発明の実施形態は、以下の方式で実現する。
第一方面では、本願の実施形態は、スイッチコントローラを提供する。スイッチコントローラは、信号変調回路、信号フォロー回路、比較回路及びスイッチ制御回路を含む。
前記信号変調回路の入力端子は、第一PWM信号を受信することに使用され、前記信号変調回路の出力端子は、前記信号フォロー回路の入力端子に接続され、前記第一PWM信号が前記信号変調回路に変調されたアナログ信号を表す第二PWM信号を出力することに使用される。
前記信号フォロー回路の出力端子は、前記比較回路の第一入力端子に接続され、前記信号フォロー回路は、前記第二PWM信号の現在の負荷電力をプリセット負荷電力に増加させることに使用される。
前記比較回路の出力端子は、前記スイッチ制御回路の入力端子に接続され、前記比較回路の第二入力端子に基準信号を受信し、且つ前記第一入力端子が第二PWM信号を受信すると、制御信号を出力することに使用される。
前記スイッチ制御回路の出力端子は、電子デバイスのデバイス本体の制御端子に接続することに使用され、前記スイッチ制御回路は、前記制御信号を受信すると、前記スイッチ制御回路におけるスイッチ装置をオン状態にあるように制御する。
上記の実施方式では、スイッチコントローラは、信号変調回路を介してデジタルからアナログへの変換を行うことができ、デジタル信号の第一PWM信号を変調し、アナログ信号の第二PWM信号を取得し、次に信号フォロー回路を介して、変調された第二PWM信号を負荷増幅し、第二PWM信号の負荷が小さすぎるのでスイッチ制御回路の開閉を制御することができないことを防止でき、PWM信号によって電子デバイス10の起動及び停止を制御することに不利である問題を、改善することができる。
第一方面を結合して、ある実施方式では、前記スイッチ制御回路は、第一コンデンサ、第二コンデンサ、第三コンデンサ、第四コンデンサ、第一ダイオード、第二ダイオード、第一抵抗、第二抵、第三抵抗、トライオード及びスイッチ装置を表徴する金属酸化物半導体電界効果トランジスタを含む。
前記第一コンデンサの第一端及び前記第一抵抗の第一端は、前記比較回路の出力端子に接続され、前記第一コンデンサの第二端は接地され、前記第一抵抗の第二端は、前記トライオードのベース電極に接続され、前記トライオードのエミッタは、接地され、前記トライオードのコレクタは、前記第三抵抗の第一端に接続され、前記第三抵抗の第二端は、前記第二抵抗の第一端及び前記金属酸化物半導体電界効果トランジスタの第一端に接続され、前記第二抵抗の第二端及び前記金属酸化物半導体電界効果トランジスタの第二端は、両方とも制御電源の入力端子に接続される。
前記第一ダイオードの第一端、前記第二コンデンサの第一端及び前記第三コンデンサの第一端は、いずれも制御電源の入力端子に接続され、前記第一ダイオードの第二端、前記第二コンデンサの第二端及び前記第三コンデンサの第二端は、いずれも接地される。
前記金属酸化物半導体電界効果トランジスタの第三端子は、前記スイッチ制御回路の出力端子として使用され、前記第三抵抗の第一端子及び前記第二ダイオードの第一端子は、両方とも、前記金属酸化物半導体電界効果トランジスタの第三端子に接続され、前記第三抵抗の第二端子及び前記第二ダイオードの第二端子は、両方とも接地される。
前記トライオードが前記第一抵抗を介して制御信号を受信する時、前記金属酸化物半導体電界効果トランジスタの第二端子と前記金属酸化物半導体電界効果トランジスタの第三端子とがオン状態にある。
前記トライオードが前記第一抵抗を介して制御信号を受信しない時、前記金属酸化物半導体電界効果トランジスタの第二端子と前記金属酸化物半導体電界効果トランジスタの第三端子とが切断される。
上記の実施方式では、トライオードと金属酸化物半導体電界効果トランジスタとが協働することで、比較回路から制御信号を出力するかどうかによって、金属酸化物半導体電界効果トランジスタがオンするかどうかを制御することができ、それにより、電子デバイスの起動及び停止の制御を実現する。PWM信号があるとき、電子デバイスの給電電源が入れられ、PWM信号がないとき、給電電源が切られ、それにより、電子デバイスの消費電力を減らし、PWM信号がない時、給電電源が依然として入れられるので電力を浪費することを、防止するようになる。
第一方面を結合して、ある実施方式では、前記信号フォロー回路は、フォロワ及び保護サブ回路を含み、前記フォロワの入力端子は、前記信号フォロー回路の入力端子として、前記フォロワの出力端子は、前記保護サブ回路の入力端子に接続され、前記保護サブ回路の出力端子は、前記信号フォロー回路の出力端子として、前記保護サブ回路は、第二PWM信号を分離及びバッファリングすることに使用される。
上記の実施方式では、フォロワは、第二PWM信号の負荷を増加させることができ、保護サブ回路を介して、増加された負荷のPWM信号を分離及びバッファリングして、安全で安定したアナログ信号を出力するようになる。
第一方面を結合して、ある実施方式では、前記比較回路は、コンパレータを含み、前記コンパレータの第一入力端子は、指定された抵抗を介して前記信号フォロー回路から出力された第二PWM信号を受信することに使用される。
前記コンパレータの第二入力端子は、基準信号を受信することに使用される。
前記コンパレータの出力端子は、前記比較回路の出力端子として使用される。
上記の実施方式では、コンパレータが第二PWM信号によって制御信号を出力することができ、さらに制御信号によって、回路の開閉制御を実現することができる。
第一方面を結合して、ある実施方式では、前記スイッチコントローラは、磁気ビーズをさらに含み、前記信号変調回路は、前記磁気ビーズを介して前記第一PWM信号を受信することに使用される。
上記の実施方式では、磁気ビーズを介して電磁放射の干渉を抑制することができ、それにより、入力されるPWM信号の安定性を向上させることに有利である。
第一方面を結合して、ある実施方式では、前記スイッチコントローラは、保護抵抗をさらに含み、前記信号フォロー回路の出力端子は、前記保護抵抗を介して前記比較回路の入力端子に接続される。
上記の実施方式では、保護抵抗は、送信された第二PWM信号の安定性を保証することができ、第二PWM信号が負荷の衝撃によって不安定になることを防ぐことができる。
第一方面を結合して、ある実施方式では、前記スイッチコントローラは、前記信号変調回路の入力端子に接続された整流モジュールをさらに含む。
第一方面を結合して、ある実施方式では、前記スイッチコントローラは、前記比較回路が受信された基準信号を安定化させる電圧安定化回路をさらに含む。
第二方面では、本願の実施形態は、電子デバイスを提供し、電子デバイスは、デバイス本体及び上記のスイッチコントローラを含み、前記デバイス本体の制御端子は、前記スイッチコントローラの出力端子に接続され、前記デバイス本体は、前記スイッチコントローラの出力端子から出力された制御信号を受信すると、起動される。
第二方面を結合して、ある実施方式では、前記デバイス本体は、直流モーターを含む。
本願実施形態の技術方案をより明確に説明するために、以下では本願実施形態に必要な図面を簡単に説明する。理解すべきことは、以下の図面が本願のある実施形態のみを示し、従って、範囲を限定するものと解釈すべきではなく、当業者にとって創造的努力をしない前提で、さらにこれらの図面に基づいて他の関連する図面を取得してもよいことである。
本願実施形態から提供されるギヤ制御回路の第一構成図である。 本願実施形態から提供される検出ユニットの具体的な回路図である。 本願実施形態から提供される電源検出回路の具体的な構造図である。 本願実施形態から提供されるギヤ制御回路の第二構成図である。 本願実施形態から提供されるギヤ制御回路の第三構成図である。 本願実施形態から提供されるスイッチコントローラの回路モジュールを示す図である。 本願実施形態が提供されるスイッチコントローラ回路における信号変調回路と信号フォロー回路との接続を示す図である。 本願実施形態が提供される比較回路を示す図である。 本願実施形態から提供されるスイッチ制御回路を示す図である。 本願実施形態から提供される電圧安定化回路を示す図である。 本願実施形態が提供される電子デバイスを示す図である。
以下に、本願の実施形態における図面を参照して、本願の実施形態における技術方案を説明する。
第一実施形態
本願の実施形態は、交流モーターのギヤ制御回路を提供し、交流モーターAは、複数のギヤを有し、異なるギヤが対応する交流モーターAの回転速度が異なり、例えば、交流モーターの回転速度によって、低速から高速まで交流モーターの複数のギヤを低速ギヤ、中速ギヤ、高速ギヤに分けることができる。本願が設計されたギヤ制御回路は、図1に示すように、複数の制御可能スイッチ1、検出ユニット2、ギヤ入力ユニット3及び制御ユニット4を含み、複数の制御可能スイッチ1は、それぞれ交流電源BのファイヤーラインLに接続し、且つそれぞれ交流モーターAの複数のギヤに1対1で接続することに使用される。可能な実施方式として、複数の制御可能スイッチ1の数量は、交流モーターのギヤの数量と同じであり、例えば、交流モーターのギヤはそれぞれ低速ギヤ、中速ギヤ、高速ギヤである時、複数の制御可能スイッチ1の数量は三つであり、各々のギヤは、一つの制御可能スイッチ1が接続される。
検出ユニット2は、それぞれ各制御可能スイッチ1に接続され、各制御可能スイッチ1の開閉状態を検出することに使用され、すなわち、各制御可能スイッチがオンするか又はオフするかを検出することに使用される。ギヤ入力ユニット3は、外部から入力するターゲットギヤmを受信することに使用され、制御ユニット4は、ギヤ入力ユニット3に接続され、且つ各制御可能スイッチ1と検出ユニット2に接続され、交流モーターAも交流電源Bの中性線Nとアース線Eに接続される。
上記で設計されたギヤ制御回路は、運行する時、ギヤ入力ユニット3が制御ユニット4にターゲットギヤ信号を送信し、この時に送信されるターゲットギヤがmであると仮定して、ここでギヤ入力ユニット3の信号の発生は、作業者がギヤ入力ユニット3を操作することによって入力される。制御ユニット4がターゲットギヤmを受信した後、制御ユニット4は、検出ユニット2から送信された各制御可能スイッチ1の開閉状態に基づいて、交流モーターの現在のギヤnを識別することができ、ここで、検出ユニット2は、周期的に制御ユニット4に検出された各制御可能スイッチ1の開閉状態をフィードバックすることができる。
制御ユニット4は、ターゲットギヤmと現在のギヤnを受信した後、まず、mとnの大きさを判断し、mがnより大きい場合は、現在、アップシフトを行う必要があることを説明し、このとき、制御ユニット4は、nからmまでの各ギヤが対応する制御可能スイッチ1を制御し、ギヤが小さいものから大きいものまでの順に順次制御可能スイッチ1をオンにし、且つギヤiが対応する制御可能スイッチをオンにした後、ギヤi-1が対応する制御可能スイッチがをオフにする。mがnより小さい場合は、現在、シフトダウンを行う必要があることを説明し、このとき、制御ユニット4は、mからnまでの各ギヤが対応する制御可能スイッチ1を制御し、ギヤが大きいものから小さいものまでの順に順次制御可能スイッチ1をオンにし、且つギヤiが対応する制御可能スイッチ1をオンにした後、ギヤi+1に対応する制御可能スイッチ1をオフにする。
上記の技術方案は、次の例に基づいて理解できる。mがnより大きい場合、n=0、m=3であると仮定し、即ち、モーターが現在起動せず、ターゲットギヤが3速である時、制御ユニットは、0速から3速までの各ギヤが対応する制御可能スイッチ1を制御し、ギヤが小さいものから大きいものの順に順次制御可能スイッチ1をオンにし、つまり、1速が対応する制御可能スイッチ、2速が対応する制御可能スイッチ、及び3速が対応する制御可能スイッチを順次オフにし、2速が対応する制御可能スイッチをオンにした後、1速が対応する制御可能スイッチをオフにする。3速が対応する制御可能スイッチをオンにした後、2速が対応する制御可能スイッチをオフにすると、交流モーターが3速にある状態を実現する。mがnより小さい場合、n=3、nm=1であると仮定し、即ち、現在、モーターのギヤが3速であり、ターゲットギヤが1速である時、制御ユニット4は、3速から1速までの各ギヤが対応する制御可能スイッチ1を制御し、ギヤが大きいものから小さいものの順に順次制御可能スイッチ1をオンにし、つまり、2速が対応する制御可能スイッチ及び1速が対応する制御可能スイッチを順次オンにし、且つ2速が対応する制御可能スイッチをオンにした後、3速が対応する制御可能スイッチをオフにし、1速が対応する制御可能スイッチをオンにした後、2速が対応する制御可能スイッチをオフにする。
上記で設計されたギヤ制御回路において、制御ユニットは、ギヤ入力ユニットによって送信されたターゲットギヤmを受信し、検出ユニットによって検出された各制御可能スイッチの開閉状態によって、現在のギヤnを確定する。mがnより大きい場合、ギヤnからギヤmまでの各ギヤが対応する制御可能スイッチを制御し、ギヤが小さいものから大きいものの順に順次制御可能スイッチをオンにし、ギヤiが対応する制御可能スイッチをオンにした後、ギヤi-1が対応する制御可能スイッチをオフにする。mがnより小さい場合、ギヤnからギヤmまでの各ギヤが対応する制御可能スイッチを制御し、ギヤが大きいものから小さいものの順に順次制御可能スイッチをオンにし、且つギヤiが対応する制御可能スイッチをオンにした後、ギヤi+1が対応する制御可能スイッチをオフにする。これによって、ギヤが切り替わる時、ギヤを順番に徐々に切り替えるので、ギヤ切り替えがスムーズになり、ギヤが徐々に切り替えられることは、相差が大きすぎるギヤに一度に調整することに対して、発生する突入電流が小さくなり、さらに制御可能スイッチに対する損害が減少し、制御可能スイッチの寿命が長くなる。
本実施形態の一つの実施方式として、図2に示すように、検出ユニット2は、複数の状態検出回路201を含み、複数の状態検出回路201は、二つの入力端子と一つの出力端子を含み、複数の状態検出回路201の二つの入力端子は、それぞれ制御可能スイッチ1及び交流電源Bの中性線Nに接続され、対応して接続される制御可能スイッチ1の開閉状態を検出する。制御ユニット4は、各状態検出回路201の出力端子に接続され、各制御可能スイッチのが得られる開閉状態を受信し、各制御可能スイッチの開閉状態によって、オン状態の制御可能スイッチが一つだけであると判断された場合、オン状態の制御可能スイッチが対応するギヤを、交流モーターの現在のギヤnとして決定する。
一つの可能な実施形態として、図2に示すように、各状態検出回路201は、抵抗R1、抵抗R2、ダイオードQ1、フォトカプラアイソレーターD1、抵抗R3、抵抗R4、抵抗R5、コンデンサC1を含み、抵抗R1の一端は、ギヤに対応する制御可能スイッチの出力端子に接続され、抵抗R1の他端は、抵抗R2の第一端に接続され、抵抗R2の第二端は、フォトカプラアイソレーターD1の送信端の正極に接続され、抵抗R3の第一端は、電源の中性線Nに接続され、抵抗R3の第二端は、フォトカプラアイソレーターD1の送信端の負極に接続され、ダイオードQ1のアノードは、抵抗R3の第一端に接続され、ダイオードQ1のカソードは、抵抗R2の第二端に接続され、フォトカプラアイソレーターD1の受信端のコレクタは、抵抗R4を介して制御ユニット4に接続され、フォトカプラアイソレーターD1の受信端のコレクタは、抵抗R5を介して高レベル信号に接続され、フォトカプラアイソレーターD1の受信端のエミッタは、接地され、コンデンサC1を介して制御ユニット4に接続される。一つの可能な実施方式として、制御可能スイッチ1は、具体的にリレーであり、各抵抗R1の一端は、ギヤに対応するリレーの常時開接点に接続される。ここで、上記の回路構成を除いて、従来の他の状態検出構造を状態検出回路201として使用してもよい。
上記の状態検出回路において、状態検出回路201に接続された制御可能スイッチ1がオフである場合、状態検出回路201におけるフォトカプラアイソレータD1は導通せず、状態検出回路201は、制御ユニット4に低レベル信号を送信する。状態検出回路201に接続された制御可能スイッチ1がオンである場合、状態検出回路201は、制御可能スイッチ1の出力端から高レベル信号を受信することができ、それにより、状態検出回路201におけるフォトカプラアイソレータD1を導通させ、状態検出回路201が制御ユニット4に高レベル信号を送信し、さらに制御ユニット4は、高レベル信号に基づいて、状態検出回路201が対応して接続される制御可能スイッチ1がオンであることを知ることができる。上記の原理に基づいて、現在のギヤ識別を行う時、制御ユニット4は、各状態検出回路201によって送信されるレベル信号を取得して、各状態検出回路201が対応して接続される制御可能スイッチの開閉状態を識別することができ、さらに一つの制御可能スイッチ1のみがオン状態にあると決定する場合、オン状態にある制御可能スイッチが対応するギヤを、交流モーターの現在のギヤnに決定する。
可能な実施方式として、制御ユニット4は、各状態検出回路201が対応して接続された制御可能スイッチの開閉状態を識別した後、すべての制御可能スイッチ1がいずれもオフ状態にあることを識別し、このような状況下で、制御ユニット4は、交流モーターが起動していないと判断する。制御ユニット4は、各状態検出回路201が対応して接続される制御可能スイッチの開閉状態を識別した後、二つ又は二つ以上の制御可能スイッチ1が長時間にオフ状態にあることを識別し、このような場合、制御ユニット4は、交流モーター電極の動作が故障していると判断し、さらに自動警報を行うことができる。
本実施形態の一つの実施方式において、図3に示すように、検出ユニット2は、電源検出回路202をさらに含み、電源検出回路202の構造は、状態検出回路201の構造と完全に同じである。具体的には、抵抗R6、抵抗R7、ダイオードQ2、フォトカプラアイソレーターD2、抵抗R8、抵抗R9、抵抗R10、コンデンサC2を含み、抵抗R6の一端は、交流電源BのファイヤーラインLに接続され、抵抗R6の他端は、抵抗R7の第一端に接続され、抵抗R7の第二端は、フォトカプラアイソレーターD2のエミッタのアノードに接続され、抵抗R8の第一端は、交流電源Bの中性線Nに接続され、抵抗R8の第二端は、フォトカプラアイソレーターD2のエミッタのカソードに接続され、ダイオードQ2の正極は、抵抗R8の第一端に接続され、ダイオードQ2の負極は、抵抗R7の第二端に接続され、フォトカプラアイソレーターD2の受信端のコレクタは、抵抗R9を介して制御ユニットに接続され、フォトカプラアイソレーターD2の受信端のコレクタは、抵抗R10を介して高レベル信号に接続される。フォトカプラアイソレーターD2の受信端のエミッタは接地され、且つコンデンサC2を介して制御ユニット4に接続される。
電源検出回路202と状態検出回路201との違いは、電源検出回路202の二つの入力端がそれぞれ、交流電源BのファイヤーラインL及び中性線Nに接続され、電源検出回路202が電源信号を収集し、且つ電源信号を制御ユニット4に送信することに使用されることでる。ここで、電源信号は、電源の周波数を含む。制御ユニット4は、電源検出回路202によって送信された電源信号に基づいて、電源の有無を判断することができ、且つ電源の周波数に基づいて、制御可能スイッチ1がオンすることを制御する遅延を決定し、例えば、ギヤを調整する時、あるギヤが対応する制御可能スイッチがオンすることを制御する必要があり、電源は、商用電源であり、即ち、周波数が50Hzである交流電源であるので、商用電源の波形が横座標を通過するとき、つまり横座標が0であるとき、制御可能スイッチを開閉することは、制御可能スイッチに対する損傷を最小にする。
本実施形態の一つの実施方式において、図4に示すように、ギヤ制御回路は整流ユニット5をさらに含み、制御ユニット4は、整流ユニット5を介して交流電源Bに接続され、それによって、制御ユニット4は、整流ユニット5に基づいて、交流電源Bの交流電力をその動作する直流電力に変換することができる。また、上記の方法を除き、制御ユニット4は、直流電源に直接接続されてもよく、制御ユニット4に電力を供給することを実現するようになり、一つの可能の実施方式として、整流ユニット5は、具体的には、整流器であってもよく、又は交流電力を直流電力に変換することができる他の部品であってもよい。
一つの可能な実施方式として、図4に示すように、整流ユニット5と制御ユニット4との間にファラッドコンデンサC5を並列に接続することができ、それによって、外部電圧が遮断される時、制御ユニット4が一定の時間の警報を維持することができる。
本実施形態の一つの実施方式において、図4に示すように、ギヤ制御回路は、フィルタリング干渉防止ユニット6をさらに含み、交流電源Bのアース線は、フィルタリング干渉防止ユニット6を介して交流モーターAに接続され、交流電源Bの中性線Nは、フィルタリング干渉防止ユニット6を介して交流モーターA及び整流ユニット5に接続され、交流電源BのファイヤーラインLは、フィルタリング干渉防止ユニット6を介して整流ユニット5及び制御可能スイッチ1の入力端に接続される。
一つの可能な実施方式として、図5に示すように、フィルタリング干渉防止ユニット6は、ヒューズS1、抵抗R11、抵抗R12、抵抗R13、コンデンサC3及びコンデンサC4を含み、ヒューズS1の一端は、交流電源BのファイヤーラインLに接続され、ヒューズS1の他端は、抵抗R11の第一端に接続され、抵抗R11の第二端は、整流ユニット5及びコンデンサC3の第二端に接続され、コンデンサC3の第一端は、交流電源Bの中性線Nに接続され、交流電源Bの中性線Nは、交流モーターAに接続され、コンデンサC4の第一端は、コンデンサC3の第一端に接続され、コンデンサC4の第二端は、交流電源Bのアース線Eに接続され、抵抗R12の第一端は、コンデンサC3の第二端に接続され、抵抗R12の第二端は、抵抗R13を介して交流電源Bの中性線Nに接続される。上記回路構成によってフィルタリング干渉防止ユニット6を実現することを除き、従来の他のフィルタリング干渉防止構造をフィルタリング干渉防止ユニット6としてもよい。
上記の実施方式では、抵抗R11は、回路において過電流保護及び過熱検出の役割を果たすサーミスタであり、コンデンサC3は、EMI伝導干渉を抑制し、火花回路を除去することに使用され、抵抗R12及び抵抗R13は、プラグを抜くとき、個人の安全を守るため、電源プラグの電圧を1秒以内に36V以下に低下させる。
第二実施形態
本願は、交流モーターのギヤ制御システムを提供する。ギヤ制御システムは、交流電源B、交流モータ電極A、及び第一実施形態のいずれかの実施方式に記載のギヤ制御回路を含み、ギヤ制御回路における各制御可能スイッチ1は、交流電源B及び交流モーターAの複数のギヤにそれぞれ1対1で接続される。本実施形態のギヤ制御システムは、第一実施形態で説明したギヤ制御回路の原理と一致するので、ここでは、詳しく説明しない。
上記で設計されたギヤ制御システムにおいて、前記ギヤ制御回路を備えるので、制御ユニットは、ギヤ入力ユニットによって送信されたターゲットギヤmを受信し、検出ユニットによって検出された各制御可能スイッチの開閉状態によって、現在のギヤnを確定することができ、mがnより大きい場合、ギヤnからギヤmまでの各ギヤが対応する制御可能スイッチを制御し、ギヤが小さいものから大きいものの順に順次制御可能スイッチをオンにし、ギヤiが対応する制御可能スイッチをオンにした後、ギヤi-1が対応する制御可能スイッチをオフにする。mがnより小さい場合、ギヤnからギヤmまでの各ギヤが対応する制御可能スイッチを制御し、ギヤが大きいものから小さいものの順に順次制御可能スイッチをオンにし、且つギヤiが対応する制御可能スイッチをオンにした後、ギヤi+1が対応する制御可能スイッチをオフにする。これによって、ギヤが切り替わると、ギヤを順番に徐々に切り替えるので、ギヤの切り替えがスムーズになり、ギヤが徐々に切り替えられることは、相差が大きすぎるギヤに一度に調整することに対して、発生する突入電流が小さくなり、さらに制御可能スイッチに対する損害が減少し、制御可能スイッチの寿命が長くなる。
本願が提供される実施形態では、開示される装置及び方法は、他の方式で実施できることが理解されるべきである。上記の装置の実施形態は、例示にすぎない。例えば、ユニットの分割は、論理機能の分割にすぎない。実際に実現する時、他の分割方法を有してもよく、例えば、複数のユニット又はコンポーネントが組み合わせられてもよく、或いは、複数のユニット又はコンポーネントが他のシステムに統合されてもよく、或いは、いくつかの特徴が省略されてもよいし、実行されなくてもよい。他方、表示又は議論されている相互の結合又は直接結合又は通信接続は、いくつかの通信インターフェース、装置又はユニットの間接結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的又は他の形式であってもよい。
また、分離のコンポーネントとして説明するユニットは、物理的に分離されてもよく又は物理的に分離されなくてもよく、ユニットとして表示されたコンポーネントは、物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、即ち、一つの場所に位置してもよく、又は、複数のネットワークユニットに分布されてもよい。実際のニーズに応じてその中の一部又は全部のユニットを選択して、本実施形態の目的を実現してもよい。
さらに、本願の各実施形態における各機能モジュールは、一緒に統合されて独立部分を形成してもよく、又は、各モジュールが独立して存在してもよく、又は、二つ又は二つ以上のモジュールが統合されて独立部分を形成してもよい。
このドキュメントでは、第一及び第二などの関係用語は、あるエンティティ又は操作を他のエンティティ又は操作と区別することに使用されるだけであり、必ずしもそのようなエンティティ又は動作の間にこのような実際の関係又は順序が存在することを意味又は示唆するものではない。
第三実施形態
図6から図11を参照して、本願の実施形態は、スイッチコントローラ20を提供する。スイッチコントローラ20は、PWM信号を介して電子デバイス10のデバイス本体30の起動及び停止を制御することができ、電子デバイス10のエネルギー消費を低減させることに有利である。
図6を参照すると、スイッチコントローラ20は、信号変調回路21、信号フォロー回路22、比較回路23及びスイッチ制御回路24を含むことができる。
信号変調回路21の入力端子は、第一PWM信号を受信することに使用され、信号変調回路21の出力端子は、信号フォロー回路22の入力端子に接続され、第一PWM信号が信号変調回路21に変調されたアナログ信号を表す第二PWM信号を出力することに使用される。第一PWM信号は、信号源100によって生成することができ、信号源100がPWM信号を生成する方法は、当業者には周知であり、ここでは、詳しく説明しない。信号源100によって生成されたPWM信号は、第一PWM信号であり、信号変調回路21の入力端子に出力することができる。第一PWM信号が信号変調回路21によって変調された後、得られた信号は第二PWM信号である。
デバイス本体30がモーターである場合、第一PWM信号もモーターに出力することができ、モーターは、PWM信号に基づいて、モーターの回転速度を制御する。モーターがPWM信号を介してモーターの回転速度を制御する方式は、当業者にはよく知られ、ここでは繰り返さない。
信号フォロー回路22の出力端子は、比較回路23の第一入力端子に接続され、信号フォロー回路22は、第二PWM信号の現在の負荷電力をプリセット負荷電力に増加させることに使用される。プリセット負荷電力は、実際のニーズに応じて設定できるが、ここでは具体的に制限されない。信号フォロー回路22を介して、第二PWM信号の電圧を一定に維持することができ、電流を増加させ、それにより、第二PWM信号の負荷能力を向上させる。信号フォロー回路22は、第二PWM信号をバッファリング及び分離し、信号の負荷能力を増加させることができることが理解される。
比較回路23の出力端子は、スイッチ制御回路24の入力端子に接続され、比較回路23の第二入力端子に基準信号を受信し、且つ第一入力端子が第二PWM信号を受信すると、制御信号を出力することに使用される。比較回路23の基準信号は基準電圧であってもよく、ユーザは実際のニーズに応じて基準電圧を設定することができ、基準電圧は比較回路23の閾値レベルである。
スイッチ制御回路24の出力端子は、電子デバイス10のデバイス本体30の制御端子に接続することに使用され、スイッチ制御回路24は、制御信号を受信すると、スイッチ制御回路24におけるスイッチ装置をオン状態にあるように制御する。スイッチ制御回路24におけるスイッチ装置は、デバイス本体30の制御端子に電気的に接続され、スイッチ装置がオン状態になった後、デバイス本体30は、制御端子を介して電源を入れることができ、デバイス本体30の起動を実現する。制御信号は、高レベル信号、低レベル信号などのレベル信号であり、実際の状況に応じて設定してもよい。
上記の実施方式では、スイッチコントローラ20は、信号変調回路21を介してデジタルからアナログへの変換を行うことができ、デジタル信号の第一PWM信号を変調し、アナログ信号の第二PWM信号を取得し、次に信号フォロー回路22を介して、変調された第二PWM信号を負荷増幅し、第二PWM信号の負荷が小さすぎるのでスイッチ制御回路24の開閉を制御することができないことを防止でき、PWM信号によって電子デバイス10の起動及び停止を制御することに不利である問題を、改善することができる。
図9を参照すると、本実施形態では、スイッチ制御回路24は、第一コンデンサ125、第二コンデンサ126、第三コンデンサ127、第四コンデンサ133、第一ダイオード124、第二ダイオード134、第一抵抗128、第二抵抗129、第三抵抗131、トライオード132及びスイッチ装置を表徴する金属酸化物半導体電界効果トランジスタ130を含むことができる。
第一コンデンサ125の第一端及び第一抵抗128の第一端は、比較回路23の出力端に接続され、第一コンデンサ125の第二端は接地され、第一抵抗128の第二端は、トライオード132のベースに接続され、トライオード132のエミッタは、接地され、トライオード132のコレクタは、第三抵抗131の第一端に接続され、第三抵抗131の第二端は、第二抵抗129の第一端及び金属酸化物半導体電界効果トランジスタ130の第一端に接続され、第二抵抗129の第二端及び金属酸化物半導体電界効果トランジスタ130の第二端は、両方とも制御電源の入力端子に接続される。
第一ダイオード124の第一端、第二コンデンサ126の第一端及び第三コンデンサ127の第一端は、いずれも制御電源の入力端子に接続される。第一ダイオード124の第二端、第二コンデンサ126の第二端及び第三コンデンサ127の第二端は、いずれも接地される。
金属酸化物半導体電界効果トランジスタ130の第三端子は、スイッチ制御回路24の出力端子として使用され、第三抵抗131の第一端子及び第二ダイオード134の第一端子は、両方とも、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ130の第三端子に接続され、第三抵抗131の第二端子及び第二ダイオード134の第二端子は、両方とも接地される。
ここで、トライオード132が第一抵抗128を介して制御信号を受信する時、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ130の第二端子は、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ130の第三端子と導通する。
トライオード132が第一抵抗128を介して制御信号を受信しない時、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ130の第二端子と金属酸化物半導体電界効果トランジスタ130の第三端子とが切断される。
本実施形態では、コンパレータ121は、電圧コンパレータであり、コンパレータ121が出力されるレベル信号は、G1信号である。
スイッチ制御回路24において、制御電源が15Vの電源であり、これは、当業者には周知であり、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ130のソース電極及びドレイン電極は、電源を制御するスイッチであってもよい。G1信号は、第一抵抗128を介してNPNトライオード132のオン及びオフを制御することができ、それにより、PMOSのオン及びオフを安定して制御することができる。
トライオード132は、NPN型トライオード132であってもよく、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ130は、P型の金属酸化物半導体電界効果トランジスタであってもよく、この場合、制御信号は、ハイレベルである。スイッチコントローラ20が第一PWM信号を受信し続ける場合、NPNトランジスタのベース電極がハイレベルであるとき、トライオード132のコレクタとエミッタとが導通状態になり、電流がコレクタからエミッタに流れる。PMOSのゲート電極(又はG電極と呼ばれる)がローレベルである時、PMOSのソース電極(又はS電極と呼ばれる)とドレイン電極(又はD電極と呼ばれる)とがオン状態なり、電流がソース電極からドレイン電極に流れ、それにより、デバイス本体30の制御端子が電源を入れて起動を実現するようになる。
スイッチコントローラ20が第一PWM信号を受信しない場合、NPNトライオードのベース電極はローレベルであり、このとき、トライオード132のコレクタとエミッタが切断され、同時に、PMOSのソース電極とドレイン電極が切断され、それにより、デバイス本体30の制御端子は、電源が切られ、シャットダウンを実現するようになり、それにより電子デバイス10のエネルギー消費を節約することができる。
第二抵抗129は、NPNトライオードがオンしていないときに電源を切断することに使用される。
第三抵抗131は、トライオード132を保護することに使用される。
第一コンデンサ125は、G1信号を安定化させることに使用される電解コンデンサなどの極性コンデンサであってもよい。
第二コンデンサ126は、電源電圧を安定化させることに使用される電解コンデンサであってもよい。
第三コンデンサ127は、電源の干渉を除去することに使用されるセラミックコンデンサなどの無極性コンデンサであってもよい。
第四コンデンサ133は、出力信号の安定性を向上させることに使用される無極性コンデンサであってもよい。
第一ダイオード124及び第二ダイオード134は、後部負荷が過電圧及び電流に衝撃されることを防止し、同時に、デバイス本体30に対しても保護の役割を果たす。
上記の実施形態では、トライオード132と金属酸化物半導体電界効果トランジスタ130とが協働することで、比較回路23から制御信号を出力するかどうかによって、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ130がオンするかどうかを制御することができ、それにより、電子デバイス10の起動及び停止の制御を実現する。PWM信号があるとき、電子デバイス10の給電電源が入れられ、PWM信号がないとき、給電電源が切られ、それにより、電子デバイス10の消費電力を減らし、PWM信号がない時、給電電源が依然として入れられるので電力を浪費することを、防止するようになる。
図7を参照すると、本実施形態では、信号変調回路21は、第三ダイオード102、第四ダイオード103、第五コンデンサ104、第六コンデンサ105、第七コンデンサ108、第四抵抗106及び第五抵抗107を含む。第三ダイオード102のカソードは、第一電源に接続され、第三ダイオード102のアノードは、第五抵抗107の第一端に接続され、第五抵抗107の第二端は、第七コンデンサ108の第一端に接続された後、信号変調回路21の出力端子として使用される。第七コンデンサ108の第二端は、接地される。第一電源は、5Vの電源であってもよく、これは当業者によく知られる。
第四ダイオード103のカソード、第五コンデンサ104の第一端、第六コンデンサ105の第一端、第四抵抗106の第一端は、いずれも第三ダイオード102のアノード、第五抵抗107の第一端に接続される。第四ダイオード103のアノード、第五コンデンサ104の第二端、第六コンデンサ105の第二端及び第四抵抗106の第二端は、いずれも接地される。
信号変調回路21では、第三ダイオード102及び第四ダイオード103は、保護的な役割を果たし、入力電圧を電源電圧より高くせず、負の電圧が発生することを防止し、後部の回路の安全を確保するようになる。
第五コンデンサ104は、第六コンデンサ105と協働して、第一PWM信号を直流信号に変換することに使用される。
第五コンデンサ104は、極性コンデンサ(例えば、電解コンデンサ)であってもよい。第六コンデンサ105は、無極性コンデンサ(例えば、セラミックコンデンサ)であってもよく、低周波干渉を吸収することに使用される。
第五抵抗107は、反射信号を除去することに使用され、オペアンプの理論によれば、その入力インピーダンスが無限大であるので、入力ピン電流はゼロに近く、PWM信号によって入力される電流は、抵抗106を介してグランドに流れる。第五抵抗107がなければ、信号は、反射され、磁気ビーズ101の出力端子に戻って、PWM信号という入力信号の負荷能力が悪ければ、発振信号を形成して、それにより出力にフォローする信号が不安定になる。
第七コンデンサ108は、反射信号をより効果的に吸収することに使用され、第五抵抗107は、反射され、戻る高周波信号をフォロワ109の入力端で遮断することができ、且つ第七コンデンサ108は、高周波信号を吸収し、それによって、フォロワ109の入力信号の干渉信号をフィルタリングし、フォロワ109の入力信号の品質を確保する。
図7を参照すると、本実施形態では、信号フォロー回路22は、フォロワ109及び保護サブ回路26を含むことができ、フォロワ109の入力端子は、信号フォロー回路22の入力端子として、フォロワ109の出力端子は、保護サブ回路26の入力端子に接続され、保護サブ回路26の出力端子は、信号フォロー回路22の出力端子として、保護サブ回路26は、第二PWM信号を分離及びバッファリングすることに使用される。
フォロワ109は、電圧フォロワであってもよく、フォロワ109に入力される第二PWM信号の電圧及びフォロワ109から出力される第二PWM信号の電圧が変化しないことを保証し、且つPWM信号を出力する電流を増加させることに使用される。
再び図7を参照すると、フォロワ109は、第一入力端子「+IN」、第二入力端子「-IN」、電源端子VCC、接地端子GND及び出力端子OUTを含む。フォロワ109の第一入力端子「+IN」は、信号フォロー回路22の入力端子として使用され、第五抵抗107の第二端子に接続される。フォロワ109の第二入力端子「-IN」は、フォロワ109の出力端子OUTに接続される。フォロワ109の電源端子VCCは、第二電源に接続することに使用され、第二電源は、5Vの電源であってもよく、これは、当業者によく知られる。フォロワ109の接地端子GNDは、接地される。フォロワ109の出力端子OUTは、保護サブ回路26の入力端子に接続される。
保護サブ回路26は、第六抵抗111、第七抵抗112、第八コンデンサ110、第九コンデンサ113、第十コンデンサ115、第五ダイオード116及び第六ダイオード117を含む。
第六抵抗111の第一端は、第八コンデンサ110の第一端に接続され、保護サブ回路26の入力端子として使用され、入力端子は、フォロワ109の出力端子OUTに接続される。第六抵抗111の第二端は、第七抵抗112の第一端、第九コンデンサ113の第一端、第十コンデンサ115の第一端、第五ダイオード116のカソード及び第六ダイオード117のアノードに接続される。第七抵抗112の第二端、第九コンデンサ113の第二端、第十コンデンサ115の第二端及び第五ダイオード116のアノードは、いずれも接地される。第六ダイオード117のカソードは、第三電源に接続され、第三電源は、5Vの電源であってもよく、これは、当業者に周知である。第六抵抗111の第二端は、保護サブ回路26の出力端子として使用され、分離されてバッファリングされた第二PWM信号を出力する。
第六抵抗111は、増幅された容量性負荷を分離することに使用され、フィードバックループによって生成される位相遅れを除去することもできる。例えば、第六抵抗111に基づいて、PWM信号の負荷が大きい場合、システムの発振は起こらず、回路における信号の安定性を向上させることができる。
第七抵抗112、第九コンデンサ113、及び第十コンデンサ115は、いずれも信号を安定化させ、負荷の影響を受けないことに使用される。
第八コンデンサ110は、後部の負荷によって引き起こされる位相遅れを除去することに使用される。
第五ダイオード116及び第六ダイオード117は、保護的な役割を果たし、入力電圧が電源の電圧より高くならず、負の電圧が発生することを防止し、前後の回路における信号の安全性及び安定性を確保するようになる。
上記の実施形態では、フォロワ109は、第二PWM信号の負荷を増加させることができ、保護サブ回路26を介して、増加された負荷のPWM信号を分離及びバッファリングして、安全で安定したアナログ信号を出力するようになる。
図8を参照すると、本実施形態では、比較回路23は、コンパレータ121を含み、コンパレータ121の第一入力端子は、指定された抵抗を介して信号フォロー回路22から出力された第二PWM信号を受信することに使用される。コンパレータ121の第二入力端子は、基準信号を受信することに使用され、コンパレータ121の出力端子は、比較回路23の出力端子として使用される。
本実施形態では、コンパレータ121の第二入力端子は、第八抵抗114を介して第四電源に接続されてもよい。また、第四電源は、第八抵抗114及び第九抵抗122を介して接地されてもよい。第四電源は、5Vの電源であってもよく、これは当業者によく知られる。
指定された抵抗は、第十抵抗120であり、コンパレータ121の第一入力端子は、第十抵抗120を介して、信号フォロー回路22から出力された第二PWM信号を受信し、次に、コンパレータ121の第一入力端子及び第二入力端子が受信された信号によって、出力端子を介してG1信号をスイッチ制御回路24の入力端子に出力する。
第八抵抗114及び第九抵抗122は、コンパレータ121の基準信号の電圧(閾値レベル)を調整することに使用され、コンパレータ121の第一入力端子が第二PWM信号が入力される時、ハイレベルを出力し、コンパレータ121の入力端子が第二PWM信号を受信しない時、ローレベルを出力する。
第十抵抗120は、信号フォロー回路22から出力された信号とコンパレータ121の入力端子との干渉を遮断することに使用される。
上記の実施形態では、コンパレータ121が第二PWM信号によって制御信号を出力することができ、さらに制御信号によって、回路の開閉制御を実現することができる。
再び図7を参照すると、一つの実施方式として、スイッチコントローラ20は、磁気ビーズ101をさらに含むことができ、信号変調回路21は、磁気ビーズ101を介して第一PWM信号を受信することに使用される。
上記の実施形態では、磁気ビーズ101を介して電磁放射の干渉を抑制することができ、それにより、入力されるPWM信号の安定性を向上させることに有利である。
再び図7を参照すると、一つの実施方式として、スイッチコントローラ20は、保護抵抗118をさらに含み、信号フォロー回路22の出力端子は、保護抵抗118を介して比較回路23の入力端子に接続される。
上記の実施形態では、保護抵抗118は、送信された第二PWM信号の安定性を保証することができ、第二PWM信号が負荷の衝撃によって不安定になることを防ぐことができる。
図11を参照すると、一つの実施方式として、スイッチコントローラ20は、信号変調回路21の入力端子に接続された整流モジュール27をさらに含む。
整流モジュール27は、交流電流を直流電流に整流する整流ブリッジを含み、直流モーターが直流電力によって電力を供給することに使用される。図6に示すような端子Vimは、モーターに電力を供給することに使用される。端子GNDは、接地することに使用され、端子VCCは、デバイス本体30の制御モジュールに電力を供給することに使用され、デバイス本体30における制御モジュールの動作モードは、当業者によく知られる。
図10を参照すると、一つの実施方式として、スイッチコントローラ20は、比較回路23が受信された基準信号を安定化させる電圧安定化回路25をさらに含んでもよい。
電圧安定化回路25は、極性コンデンサ及び二つの非極性コンデンサを含んでもよく、極性コンデンサ及び二つの非極性コンデンサは、並列に接続され、並列に接続される一端は、第五電源に接続され、並列に接続される他端は、接地され、第五電源は、5Vの電源であってもよく、基準信号の安定性を向上させるために、電圧安定化回路25は、コンパレータ121に安定した5Vの電源を提供することに使用される。
上記の設計に基づいて、信号変調回路21は、第一PWM信号に対してスムーズな処理を行うことができ、これによって、急激に変化するパルス幅に対してもタイムリーに応答することができる。変調された第二PWM信号は、アナログ電圧信号であり、信号フォロー回路22に変調された後、第二PWM信号の負荷能力及び干渉防止能力を向上させることができる。磁気ビーズ101、保護サブ回路26、保護抵抗118などに基づいて、PWM信号のサージ、静電気などに対して安全で信頼できる保護を提供することができる。また、デバイス本体30は、PWM信号(第一PWM信号)があるとき、制御電源を入れ、PWM信号がないとき、制御電源を切ることができ、消費電力を最大限に減少することができる。
再び図11を参照すると、本願の実施形態は、電子デバイス10をさらに提供する。電子デバイス10は、デバイス本体30及び上記のスイッチコントローラ20を含み、デバイス本体30の制御端子は、スイッチコントローラ20の出力端子に接続され、デバイス本体30は、スイッチコントローラ20の出力端子から出力された制御信号を受信すると、起動される。
本実施形態では、デバイス本体30は、実際の状況に応じて決定することができる。例えば、デバイス本体30は、直流モーターを含む。例えば、デバイス本体30は、空気清浄機における直流ブラシレスモーターであってもよい。
本実施形態では、各種類の抵抗、コンデンサ、磁気ビーズ、ダイオードのパラメータは、実際の条件に応じて選択することができ、これは、当業者によく知られ、ここで具体的に限定されない。
以上のように、本願は、スイッチコントローラ及び電子デバイスを提供する。スイッチコントローラは、信号変調回路、信号フォロー回路、比較回路及びスイッチ制御回路を含むことができる。信号変調回路の入力端子は、第一PWM信号を受信することに使用され、信号変調回路の出力端子は、信号フォロー回路の入力端子に接続され、第一PWM信号が信号変調回路に変調されたアナログ信号を表す第二PWM信号を出力することに使用される。信号フォロー回路の出力端子は、比較回路の第一入力端子に接続され、信号フォロー回路は、第二PWM信号の現在の負荷電力をプリセット負荷電力に増加させることに使用される。比較回路の出力端子は、スイッチ制御回路の入力端子に接続され、比較回路の第二入力端子に基準信号を受信し、且つ第一入力端子が第二PWM信号を受信する時、制御信号を出力することに使用される。スイッチ制御回路の出力端子は、電子デバイスのデバイス本体の制御端子に接続することに使用され、スイッチ制御回路は、制御信号を受信する時、スイッチ制御回路におけるスイッチ装置をオン状態にあるように制御する。本実施形態では、スイッチコントローラは、信号変調回路を介してデジタルからアナログへの変換を行うことができ、デジタル信号の第一PWM信号を変調し、アナログ信号の第二PWM信号を取得し、次に信号フォロー回路を介して、変調された第二PWM信号を負荷増幅し、第二PWM信号の負荷が小さすぎるのでスイッチ制御回路の開閉を制御することができないことを防止でき、PWM信号によって、電子デバイスの起動及び停止を制御することに不利である問題を、改善することができる。
上記の説明は、本発明のいくつかの実施形態を表すだけであり、本発明の特許の範囲に対する限定に理解されるべきではない。当業者であれば、本発明の技術構成の趣旨や範囲を逸脱しない前提下で、いろいろな更正及び変形を行なうことができる。これらの更正及び変形は、いずれも本発明の保護範囲に含まれるべきである。
A 交流モーター
B 交流電源
L ファイヤーライン
N 中性線
E アース線
1 制御可能スイッチ
2 検出ユニット
201 状態検出回路
202 電源検出回路
3 ギヤ入力ユニット
4 制御ユニット
5 整流ユニット
6 フィルタリング干渉防止ユニット
10 電子デバイス
20 スイッチコントローラ
21 信号変調回路
22 信号フォロー回路
23 比較回路
24 スイッチ制御回路
25 電圧安定化回路
26 保護サブ回路
27 整流モジュール
30 デバイス本体
100 信号源
101 磁気ビーズ
102 第三ダイオード
103 第四ダイオード
104 第五コンデンサ
105 第六コンデンサ
106 第四抵抗
107 第五抵抗
108 第七コンデンサ
109 フォロワ
110 第八コンデンサ
111 第六抵抗
112 第七抵抗
113 第九コンデンサ
114 第八抵抗
115 第十コンデンサ
116 第五ダイオード
117 第六ダイオード
118 保護抵抗
120 第十抵抗
121 コンパレータ
122 第九抵抗
124 第一ダイオード
125 第一コンデンサ
126 第二コンデンサ
127 第三コンデンサ
128 第一抵抗
129 第二抵抗
130 金属酸化物半導体電界効果トランジスタ
131 第三抵抗
132 トライオード
133 第四コンデンサ
134 第二ダイオード

Claims (8)

  1. 複数の制御可能スイッチ、検出ユニット、ギヤ入力ユニット及び制御ユニットを含む交流モーターのギヤ制御回路において、
    複数の前記制御可能スイッチは、それぞれ交流電源のファイヤーラインに接続し、且つそれぞれ交流モーターの複数のギヤに1対1で接続することに使用され、
    前記検出ユニットは、それぞれ各々の前記制御可能スイッチに接続され、各々の前記制御可能スイッチの開閉状態を検出することに使用され、
    前記ギヤ入力ユニットは、外部から出力されるターゲットギヤmを受信することに使用され、
    前記制御ユニットは、前記ギヤ入力ユニットに接続され、ターゲットギヤmを受信することに使用され、且つ前記制御ユニットは、各々の前記制御可能スイッチと前記検出ユニットに接続され、各々の前記制御可能スイッチの開閉状態に基づいて、交流モーターの現在のギヤnを取得し、mがnより大きい場合、前記制御ユニットは、nからmまでの各ギヤが対応する制御可能スイッチを制御し、ギヤが小さいものから大きいものまでの順に順次前記制御可能スイッチをオンにし、且つギヤiが対応する制御可能スイッチをオンにした後、ギヤi-1が対応する制御可能スイッチオフにし、mがnより小さい場合は、前記制御ユニットは、mからnまでの各ギヤが対応する制御可能スイッチを制御し、ギヤが大きいものから小さいものまでの順に順次前記制御可能スイッチをオンにし、且つギヤiが対応する制御可能スイッチをオンにした後、ギヤi+1に対応する制御可能スイッチをオフにすること、
    前記検出ユニットは、複数の状態検出回路を含み、各々の前記状態検出回路の二つの入力端子は、それぞれ前記制御可能スイッチの出力端子及び前記交流電源の中性線に接続され、対応して接続される制御可能スイッチの開閉状態を検出し、
    前記制御ユニットは、各々の前記状態検出回路の出力端子に接続され、各々の前記制御可能スイッチの開閉状態を受信することに使用され、各々の前記制御可能スイッチの開閉状態によって、オン状態の制御可能スイッチが一つだけであると判断された場合、オン状態の制御可能スイッチが対応するギヤを、前記交流モーターの現在のギヤnとして決定し、
    各々の前記状態検出回路は、抵抗R1、抵抗R2、ダイオードQ1、フォトカプラアイソレーターD1、抵抗R3、抵抗R4、抵抗R5、コンデンサC1を含み、前記抵抗R1の一端は、ギヤに対応する制御可能スイッチの出力端子に接続され、前記抵抗R1の他端は、前記抵抗R2の第一端に接続され、前記抵抗R2の第二端は、前記フォトカプラアイソレーターD1の送信端の正極に接続され、前記抵抗R3の第一端は、給電電源の中性線Nに接続され、前記抵抗R3の第二端は、前記フォトカプラアイソレーターD1の送信端の負極に接続され、前記ダイオードQ1のアノードは、前記抵抗R3の第一端に接続され、前記ダイオードQ1のカソードは、前記抵抗R2の第二端に接続され、前記フォトカプラアイソレーターD1の受信端のコレクタは、前記抵抗R4を介して前記制御ユニットに接続され、前記フォトカプラアイソレーターD1の受信端のコレクタは、前記抵抗R5を介して高レベル信号に接続され、前記フォトカプラアイソレーターD1の受信端のエミッタは、接地され、前記コンデンサC1を介して前記制御ユニットに接続されること、を特徴とする、交流モーターのギヤ制御回路。
  2. 前記制御ユニットは、オン状態にある制御可能スイッチがないことを確定する時、前記交流モーターが起動していないと判断することに使用されることを特徴とする、請求項に記載の交流モーターのギヤ制御回路。
  3. 前記制御可能スイッチは、リレーであり、各々の前記抵抗R1の一端は、ギヤに対応するリレーの常時開接点に接続されることを特徴とする、請求項に記載の交流モーターのギヤ制御回路。
  4. 前記検出ユニットは、電源検出回路をさらに含み、前記電源検出回路の二つの入力端子がそれぞれ、前記交流電源のファイヤーライン及び中性線に接続され、前記電源検出回路の出力端子が前記制御ユニットに接続され、前記電源検出回路は、給電電源の信号を収集することに使用され、前記給電電源の信号は、電源の電圧信号及び電源の周波数信号を含み、
    前記制御ユニットは、前記電源の電圧信号に基づいて、前記給電電源の有無を判断し、且つ前記電源の周波数信号に基づいて、前記制御可能スイッチがオンすることを制御する遅延を決定することを特徴とする、請求項に記載の交流モーターのギヤ制御回路。
  5. 前記電源検出回路は、抵抗R6、抵抗R7、ダイオードQ2、フォトカプラアイソレーターD2、抵抗R8、抵抗R9、抵抗R10、コンデンサC2を含み、前記抵抗R6の一端は、前記交流電源のファイヤーラインに接続され、前記抵抗R6の他端は、前記抵抗R7の第一端に接続され、前記抵抗R7の第二端は、前記フォトカプラアイソレーターD2のエミッタのアノードに接続され、前記抵抗R8の第一端は、前記交流電源の中性線に接続され、前記抵抗R8の第二端は、前記フォトカプラアイソレーターD2のエミッタのカソードに接続され、前記ダイオードQ2の正極は、前記抵抗R8の第一端に接続され、前記ダイオードQ2の負極は、前記抵抗R7の第二端に接続され、前記フォトカプラアイソレーターD2の受信端のコレクタは、前記抵抗R9を介して前記制御ユニットに接続され、前記フォトカプラアイソレーターD2の受信端のコレクタは、前記抵抗R10を介して高レベル信号に接続され、前記フォトカプラアイソレーターD2の受信端のエミッタは接地され、且つ前記コンデンサC2を介して前記制御ユニットに接続されることを特徴とする、請求項に記載の交流モーターのギヤ制御回路。
  6. 前記ギヤ制御回路は、整流ユニットをさらに含み、前記制御ユニットは、前記整流ユニットを介して前記交流電源に接続されることを特徴とする、請求項1に記載の交流モーターのギヤ制御回路。
  7. 前記ギヤ制御回路は、フィルタリング干渉防止ユニットをさらに含み、前記交流電源のアース線は、前記フィルタリング干渉防止ユニットを介して前記交流モーターに接続され、前記交流電源の中性線は、前記フィルタリング干渉防止ユニットを介して前記交流モーター及び前記整流ユニットに接続され、前記交流電源のファイヤーラインは、前記フィルタリング干渉防止ユニットを介して前記整流ユニット及び前記制御可能スイッチの入力端子に接続されることを特徴とする、請求項に記載の交流モーターのギヤ制御回路。
  8. 交流電源、交流モーター及び前記請求項1~のいずれかの一項に記載の交流モーターのギヤ制御回路を含む交流モーターのギヤ制御システムにおいて、
    前記交流モーターは、複数のギヤを有し、異なるギヤが対応する交流モーターの回転速度が異なり、前記ギヤ制御回路における各制御可能スイッチは、それぞれ前記交流電源のファイヤーラインに接続され、且つそれぞれ前記交流モーターの複数のギヤに1対1で接続されることを特徴とする交流モーターのギヤ制御システム。
JP2022539075A 2021-03-19 2021-11-12 交流モーターのギヤ制御回路とシステム Active JP7377982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110299651.5 2021-03-19
CN202110299653.4 2021-03-19
CN202110299651.5A CN112953478B (zh) 2021-03-19 2021-03-19 开关控制器及电子设备
CN202110299653.4A CN113067525A (zh) 2021-03-19 2021-03-19 一种交流电机的档位控制电路和系统
PCT/CN2021/130361 WO2022193696A1 (zh) 2021-03-19 2021-11-12 交流电机的档位控制电路和系统、开关控制器及电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023522521A JP2023522521A (ja) 2023-05-31
JP7377982B2 true JP7377982B2 (ja) 2023-11-10

Family

ID=83321667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539075A Active JP7377982B2 (ja) 2021-03-19 2021-11-12 交流モーターのギヤ制御回路とシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230327590A1 (ja)
EP (1) EP4087116A4 (ja)
JP (1) JP7377982B2 (ja)
KR (1) KR20220131377A (ja)
GB (1) GB2609316A (ja)
WO (1) WO2022193696A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024500661A (ja) 2021-11-16 2024-01-10 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 新規な非水系電解液用添加剤およびそれを含むリチウム二次電池
CN115314036B (zh) * 2022-10-12 2023-01-06 合肥悦芯半导体科技有限公司 开关电路及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130241455A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Zhongshan Broad-Ocean Motor Co., Ltd. Signal transducer and control system comprising the same
JP5749400B2 (ja) 2011-07-20 2015-07-15 デグテック エルティーディー ドリル工具
CN108390613A (zh) 2018-03-21 2018-08-10 杭州先途电子有限公司 一种多档位电机控制方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3026360C2 (de) * 1980-07-11 1985-01-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur Bedämpfung von Leistungspendelungen von Synchrongeneratoren in Netzen
JP4177939B2 (ja) * 1999-09-02 2008-11-05 財団法人鉄道総合技術研究所 電気転てつ機
JP3742929B2 (ja) * 2002-06-12 2006-02-08 ダイキン工業株式会社 電源装置
FR2888686B1 (fr) * 2005-07-18 2007-09-07 Schneider Toshiba Inverter Dispositif d'alimentation d'un variateur de vitesse
CN101414803B (zh) * 2008-11-28 2010-06-09 郑州春泉暖通节能设备有限公司 基于电压互感技术的多档速电机档位识别方法及装置
GB201006387D0 (en) * 2010-04-16 2010-06-02 Dyson Technology Ltd Control of a brushless motor
JP2012186916A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Fuji Electric Co Ltd Dc−dcコンバータの制御回路および制御方法
CN103899561A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 风扇控制电路
CN203809327U (zh) * 2014-02-12 2014-09-03 明瑞电子(成都)有限公司 风扇控制电路
CN204116516U (zh) * 2014-09-19 2015-01-21 郑州春泉节能股份有限公司 多档速电机档位接错检测装置的硬件结构
CN205265646U (zh) * 2015-12-25 2016-05-25 北京迪赛奇正科技有限公司 箝位管强制关断电路
CN205725556U (zh) * 2016-04-21 2016-11-23 中山大洋电机股份有限公司 一种电机控制器及应用其的ecm电机
CN208401817U (zh) * 2018-03-20 2019-01-18 深圳创睿高新能源有限公司 信号控制电路
CN109475029B (zh) * 2018-12-18 2020-11-03 深圳市稳先微电子有限公司 Led灯的调光驱动电路、调光驱动芯片及控制电路
CN209795173U (zh) * 2019-04-26 2019-12-17 四川泛华电器有限责任公司 一种油箱转换控制器
CN113067525A (zh) * 2021-03-19 2021-07-02 苏州贝昂科技有限公司 一种交流电机的档位控制电路和系统
CN112953478B (zh) * 2021-03-19 2022-06-07 苏州贝昂科技有限公司 开关控制器及电子设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5749400B2 (ja) 2011-07-20 2015-07-15 デグテック エルティーディー ドリル工具
US20130241455A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Zhongshan Broad-Ocean Motor Co., Ltd. Signal transducer and control system comprising the same
CN108390613A (zh) 2018-03-21 2018-08-10 杭州先途电子有限公司 一种多档位电机控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023522521A (ja) 2023-05-31
EP4087116A4 (en) 2023-11-08
WO2022193696A1 (zh) 2022-09-22
EP4087116A1 (en) 2022-11-09
US20230327590A1 (en) 2023-10-12
GB202211053D0 (en) 2022-09-14
GB2609316A (en) 2023-02-01
KR20220131377A (ko) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7377982B2 (ja) 交流モーターのギヤ制御回路とシステム
TWI441404B (zh) 一種電容放電電路及功率變換器
US9309887B2 (en) System and method of remotely connecting and disconnecting the auxiliary power supply of a frequency inverter for variable capacity compressor employed in cooling systems
TWI661531B (zh) 用於諧振逆變器的智慧型電源模組及方法
JP2000354371A (ja) パルス幅変調制御装置
JP2011524732A (ja) 電力入力を備えた回路構成及び電力入力回路を制御する動作方法
US10063133B2 (en) Power supply device and air conditioner
CN102142834A (zh) 数字输出电路
CN110797838A (zh) 一种直流过压保护电路及直流过压保护方法
CN213243514U (zh) 一种保护电路及电子设备
CN112103922B (zh) 一种电源保护装置、方法和驱动器
CN217689832U (zh) 一种开关控制电路以及一种工业控制电路
CN217159266U (zh) 供电电路与电器设备
CN112448600A (zh) 一种综合电源
CN111052582B (zh) 变频器、变频器组件及其控制方法
CN102221640A (zh) 电压侦测器及交直流交换式电源转换器的保护装置
JP4570580B2 (ja) 誘導加熱調理器
CN106535414B (zh) 感应控制电路及led电源驱动控制电路
CN110071679B (zh) 电机控制电路
CN116456537B (zh) 接口控制电路、控制方法及接口控制装置
JP6567223B1 (ja) モータ制御装置
CN210111845U (zh) 一种减小开关电源启动冲击电流的缓冲电路
CN216564987U (zh) 一种具有涌流限制的电机控制系统
CN214506926U (zh) 一种变频电路装置、用电器和空调器
TWI680622B (zh) 具有過流保護控制之換流裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7377982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150