JP7375925B2 - ランダムアクセス方法、装置及び通信システム - Google Patents

ランダムアクセス方法、装置及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7375925B2
JP7375925B2 JP2022524261A JP2022524261A JP7375925B2 JP 7375925 B2 JP7375925 B2 JP 7375925B2 JP 2022524261 A JP2022524261 A JP 2022524261A JP 2022524261 A JP2022524261 A JP 2022524261A JP 7375925 B2 JP7375925 B2 JP 7375925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random access
terminal device
contention
preamble
access resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022524261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023500077A (ja
Inventor
ルゥ・ヤン
リ・グオルゥォン
ジア・メイイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2023500077A publication Critical patent/JP2023500077A/ja
Priority to JP2023113365A priority Critical patent/JP2023134603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375925B2 publication Critical patent/JP7375925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure
    • H04W74/0841Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure with collision treatment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0833Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a random access procedure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0866Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using a dedicated channel for access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Description

本発明の実施例は、無線通信の技術分野に関する。
ランダムアクセスプロシージャが移動通信技術における非常に重要な手順である。
図1の(a)は従来の4ステップの競合ベースのランダムアクセス(CBRA、Contention Based Random Access)(競合ランダムアクセスともいう)プロシージャのフローチャートである。図1の(a)に示すように、操作101では、端末装置がCBRAプリアンブル(preamble)を選択し、システムの事前設定の競合ベースのランダムアクセス機会(RO、Random access Occasion)でMsg1によりpreamble送信し;操作102では、ネットワーク装置がpreambleを受信した後にMsg2を送信することができ、これによって、ランダムアクセスレスポンス(RAR、Random Access Response)は該preambleを送信した端末装置に1つの専用の上りリンクPUSCHリソースを授権(authorize)し、セル無線ネットワーク一時識別子(CRNTI)を割り当て、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の上りリンクアドバンス量を指示し;操作103では、端末装置が該PUSCHリソースでシグナリング又はデータをキャリー(carry(搬送ともいう))するMsg3を送信し;また、操作104では、ネットワーク装置が端末装置にMsg3についての競合解決シグナリングMsg4を送信する。
図1の(b)は従来の2ステップの競合ベースのランダムアクセス(CBRA、Contention Based Random Access)プロシージャのフローチャートである。図1の(b)に示すように、操作105では、端末装置がMsgAを送信し、MsgAは2ステップのランダムアクセスプリアンブル(preamble)及びデータ部分(payload)を含み、端末装置が競合ベースのROでMsgAのpreambleを送信し、競合ベースの物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)リソースでMsgAのシグナリング又は業務(サービス)データを送信する。また、操作106では、ネットワーク装置がMsgAを受信した後にMsgBを送信することで、端末装置にランダムアクセスレスポンス及び競合解決メッセージを送信する。
なお、上述の背景技術についての紹介は、本発明の技術案を明確かつ完全に説明し、また、当業者がそれを理解しやすいためのものである。これらの技術案は、本発明の背景技術に記述されているため、当業者にとって周知であると解釈してはならない。
本発明の発明者が次のようなことを発見した。即ち、技術の進歩に伴い、ランダムアクセスの類型(タイプ)が増え続けており、通信規格に複数の種類のランダムアクセスが存在する場合、如何に適切なランダムアクセスタイプを選択して適切なランダムアクセスリソースを確定するかは解決すべき問題の1つになっている。
本発明の実施例はランダムアクセス方法、装置及び通信システムを提供し、端末装置により選択されるランダムアクセス用の帯域幅パート(BWP(部分帯域幅ともいう))の設定情報及び該端末装置により測定される下りリンク参照信号受信パワー(受信電力)に基づいてランダムアクセスタイプを確定することで、該方法は適切なランダムアクセスタイプを選択して適切なランダムアクセスリソースを決定(確定)することができる。
本発明の実施例の第一側面によれば、端末装置に応用されるランダムアクセス方法が提供され、該方法は、
前記端末装置により選択されるランダムアクセス用の帯域幅パート(BWP)の設定情報及び前記端末装置により測定される下りリンク参照信号受信パワーに基づいて、ランダムアクセスタイプを確定し;
ランダムアクセスリソースの選択を行い;及び
前記ランダムアクセスリソースでランダムアクセスの初期メッセージを送信することを含む。
本発明の実施例の第二側面によれば、ネットワーク装置に応用されるランダムアクセス方法が提供され、該方法は、
端末装置に1つ又は複数の帯域幅パートのランダムアクセスの設定情報を送信することを含み、
そのうち、前記設定情報は2ステップのランダムアクセスリソースを含み、前記2ステップのランダムアクセスリソースは2ステップのランダムアクセスのための同期信号ブロック(SSB)、2ステップのランダムアクセスプリアンブル、2ステップのランダムアクセスのプリアンブルアクセス機会、及び2ステップのランダムアクセスの物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)リソースを含む。
本発明の実施例の第三側面によれば、端末装置に応用されるランダムアクセス方法が提供され、該方法は、
ネットワーク装置送信(ネットワーク装置により送信される)の2ステップの非競合ランダムアクセスリソース設定を受信し;及び
前記ネットワーク装置に2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャの第一メッセージ(MsgA)を送信することを含み、
前記第一メッセージには2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブル及び物理上りリンク共有チャネルが含まれる。
本発明の実施例の第四側面によれば、ネットワーク装置に応用されるランダムアクセス方法が提供され、該方法は、
端末装置に2ステップの非競合ランダムアクセスリソース設定を送信し;及び
前記端末装置から2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャの第一メッセージ(MsgA)を受信することを含み、
前記第一メッセージには2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブル及び物理上りリンク共有チャネルが含まれる。
本発明の実施例の第五側面によれば、端末装置に応用されるランダムアクセス装置が提供され、該装置は本発明の実施例の第一、三側面におけるランダムアクセス方法を実行する。
本発明の実施例の第六側面によれば、ネットワーク装置に応用されるランダムアクセス装置が提供され、該装置は本発明の実施例の第二、四側面におけるランダムアクセス方法を実行する。
本発明の実施例の第七側面によれば、端末装置が提供され、それは本発明の実施例の第五側面に記載のランダムアクセス装置を有する。
本発明の実施例の第八側面によれば、ネットワーク装置が提供され、それは本発明の実施例の第六側面に記載のランダムアクセス装置を有する。
本発明の実施例の第九側面によれば、通信システムが提供され、それは本発明の実施例の第七側面に記載の端末装置及び第八側面に記載のネットワーク装置を有する。
本発明の実施例の第十側面によれば、コンピュータ可読プログラムが提供され、そのうち、ランダムアクセス装置又は端末装置で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは、前記ランダムアクセス装置又は端末装置に、本発明の実施例の第一、三側面におけるランダムアクセス方法を実行させる。
本発明の実施例の第十一側面によれば、コンピュータ可読プログラムを記憶している記憶媒体が提供され、そのうち、前記コンピュータ可読プログラムは、ランダムアクセス装置又は端末装置に、本発明の実施例の第一、三側面に記載のランダムアクセス方法を実行させる。
本発明の実施例の第十二側面によれば、コンピュータ可読プログラムが提供され、そのうち、ランダムアクセス装置又はネットワーク装置で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは、前記ランダムアクセス装置又はネットワーク装置に、本発明の実施例の第二、四側面に記載のランダムアクセス方法を実行させる。
本発明の実施例の第十三側面によれば、コンピュータ可読プログラムを記憶している記憶媒体が提供され、そのうち、前記コンピュータ可読プログラムは、ランダムアクセス装置又はネットワーク装置に、本発明の実施例の第二、四側面に記載のランダムアクセス方法を実行させる。
本発明の実施例の有利な効果は次のとおりであり、即ち、端末装置により選択されるランダムアクセス用の帯域幅パート(BWP)の設定情報及び該端末装置により測定される下りリンク参照信号受信パワーに基づいてランダムアクセスタイプを確定し、これにより、適切なランダムアクセスタイプを選択して適切なランダムアクセスリソースを確定ことができる。
後述の説明及び図面を参照することで、本発明の特定の実施形態を詳しく開示し、本発明の原理を採用し得る態様を示す。なお、本発明の実施形態は、範囲上ではこれらにより限定されない。添付した特許請求の範囲内であれば、本発明の実施形態は、様々な変更、修正及び代替によるものを含んでも良い。
また、1つの実施方式について説明した及び/又は示した特徴は、同じ又は類似した方式で1つ又は複数の他の実施形態に用い、他の実施形態における特徴と組み合わせ、又は、他の実施形態における特徴を置換することもできる。
なお、「含む/有する」のような用語は、本明細書に使用されるときに、特徴、要素、ステップ、又はアセンブルの存在を指すが、1つ又は複数の他の特徴、要素、ステップ、又はアセンブリの存在又は付加を排除しないということも指す。
本発明の1つの図面又は1つの実施形態に記載の要素及び特徴は、1つ又は複数の他の図面又は実施形態に示した要素及び特徴と組み合わせることができる。また、図面では、類似した符号は、幾つの図面における対応する部品を示し、複数の実施形態に用いる対応部品を示すためにも用いられる。
含まれている図面は、本発明の実施例への更なる理解を提供するために用いられ、これらの図面は、本明細書の一部を構成し、本発明の実施形態を例示し、文字記載とともに本発明の原理を説明するために用いられる。また、明らかのように、以下に記載される図面は、本発明の幾つかの実施例を示すためのものに過ぎず、当業者は、創造性のある労働をせずに、これらの図面に基づいて他の図面を得ることもできる。
(a)は従来の4ステップの競合ベースのランダムアクセスプロシージャのフローチャートであり;(b)は従来の2ステップの競合ベースのランダムアクセスプロシージャのフローチャートである。 (a)は非競合ランダムアクセスプロシージャのフローチャートであり;(b)は2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャのフローチャートである。 本発明の実施例における通信システムを示す図である。 本発明の実施例の第一側面におけるランダムアクセス方法を示す図である。 2ステップのランダムアクセスリソースの選択を行う1つの実施方式を示す図である。 2ステップのランダムアクセスリソースの選択を行うもう1つの実施方式を示す図である。 4ステップのランダムアクセスリソースの選択を行う1つの実施方式を示す図である。 4ステップのランダムアクセスリソースの選択を行うもう1つの実施方式を示す図である。 2ステップの非競合ランダムアクセスリソースを選択する実施方式を示す図である。 本発明の実施例の第二側面におけるランダムアクセス方法を示す図である。 本発明の実施例の第三側面におけるランダムアクセス方法を示す図である。 操作1102を実行するための方法を示す図である。 本発明の実施例の第四側面におけるランダムアクセス方法を示す図である。 本発明の実施例の第五側面におけるランダムアクセス装置を示す図である。 本発明の実施例の第五側面におけるランダムアクセス装置を示す図である。 本発明の実施例の第六側面におけるランダムアクセス装置を示す図である。 本発明の実施例の第六側面におけるランダムアクセス装置を示す図である。 本発明の実施例の第七側面における端末装置1800のシステム構成を示す図である。 本発明の実施例におけるネットワーク装置の構成を示す図である。
添付した図面及び以下の説明を参照することにより、本発明の前述及び他の特徴が明らかになる。なお、明細書及び図面では、本発明の特定の実施形態を開示するが、それは、本発明の原理を採用し得る一部のみの実施形態を示し、理解すべきは、本発明は記載されている実施形態に限定されず、即ち、本発明は添付した特許請求の範囲内のすべての変更、変形及び代替によるものをも含むということである。
本発明の実施例では、用語「通信ネットワーク」又は「無線通信ネットワーク」は、次のような任意の通信規格に準ずるネットワークを指しても良く、例えば、LTE(LTE、Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)、HSPA(High-Speed Packet Access)などである。
また、通信システムにおける装置間の通信は、任意の段階の通信プロトコルに従って行われても良く、例えば、次のような通信プロトコルを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、1G(generation)、2G、2.5G、2.75G、3G、4G、4.5G及び将来の5G、新無線(NR、New Radio)など、及び/又は、その他の従来の又は将来開発される通信プロトコルである。
本発明の実施例では、用語「ネットワーク装置」は、例えば、通信システムにおいて端末装置を通信ネットワークに接続しかつ該端末装置にサービスを提供する装置を指す。ネットワーク装置は、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、基地局(BS、Base Station)、アクセスポイント(AP、AccessPoint)、送受信ポイント(TRP、Transmission Reception Point)、ブロードキャスト送信機、モバイル管理エンティティ(MME、Mobile Management Entity)、ネットワークゲートウェイ、サーバー、無線ネットワーク制御器(RNC、Radio Network Controller)、基地局制御器(BSC、Base Station Controller)などである。
そのうち、基地局は、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、ノードB(NodeB又はNB)、進化ノードB(eNodeB又はeNB)及び5G基地局(gNB)などであり、さらにRRH(Remote Radio Head)、RRU(Remote Radio Unit)、リレー(relay)又は低パワーノード(例えば、femto、picoなど)を含んでも良い。また、用語「基地局」は、それらの一部又はすべての機能を含んでも良く、各基地局は、特定の地理的領域に対して通信カバレッジを提供することができる。用語「セル」が指すのは、基地局及び/又はそのカバーする領域であっても良く、これは、該用語のコンテキストによるものである。
本発明の実施例では、用語「ユーザ装置」(UE、User Equipment)又は「端末装置」(TE、Terminal Equipment)は、例えば、ネットワーク装置により通信ネットワークにアクセスし、かつネットワークからのサービスを受ける装置を指す。ユーザ装置は、固定したもの又は移動するものであっても良く、また、移動ステーション(MS、Mobile Station)、端末、加入者ステーション(SS、Subscriber Station)、アクセス端末(AT、AccessTerminal)、ステーションなどとも称される。
そのうち、ユーザ装置は、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、例えば、セルラーフォン(Cellular Phone)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム、無線通信装置、モバイルデバイス、マシンタイプ通信装置、ラップトップコンピュータ、コードレス電話機、スマートフォン、スマートウォッチ、デジタルカメラなどである。
また、例えば、IoT(Internet of Things)などのシナリオにおいて、ユーザ装置はさらに、監視又は測定を行う機器又は装置であっても良く、例えば、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、マシンタイプ通信(MTC、Machine Type Communication)端末、車載通信端末、D2D(Device to Device)端末、M2M(Machine to Machine)端末などである。
本発明の実施例では、2つのプロシージャ、即ち、非競合ランダムアクセス(Contention free random access、CFRA)プロシージャ及び2ステップの非競合ランダムアクセス(2-step CFRA)プロシージャが含まれる。図2の(a)は非競合ランダムアクセスプロシージャのフローチャートであり、図2の(b)は2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャのフローチャートである。
図2の(a)に示すように、非競合ランダムアクセスプロシージャは次のような操作を含んでも良く、即ち、
操作201:ネットワーク装置が無線リソース制御(RRC)メッセージ又は物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)命令により端末装置のために専用のプリアンブル(preamble)を設定し、そのうち、複数の同期信号ブロック/チャネル状態情報(SSB/CSI)で専用のpreambleをそれぞれ設定しても良く;
操作202:端末装置がランダムアクセスを開始するときにSSB/CSIを選択し、また、Mag1により専用のpreambleを送信し;
操作203:ネットワーク装置が専用のpreambleを受信した後にMsg2により端末装置にランダムアクセスレスポンスを送信し;
操作204:端末装置がランダムアクセスレスポンスに含まれる上りリンクグラントで上りリンクデータ又はシグナリングを送信する。
図2の(b)に示すように、2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャは以下のような操作を含んでも良く、即ち、
操作205:ネットワーク装置が無線リソース制御(RRC)メッセージ又は物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)命令により端末装置のために専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブル(preamble)を設定し;
操作206:端末装置がランダムアクセスを開始するときにSSB/CSIを選択し、MagAにより専用のpreamble及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を送信し;
操作207:ネットワーク装置がMsgBにより端末装置にランダムアクセスレスポンスを送信する。
2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャでは、PUSCH及び専用のpreambleが操作206で送信されるので、PUSCHの伝送レイテンシを削減することができる。
本発明の各実施例では、専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルが2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルと称されても良いが、両者は意味が同じである。
以下、一例に基づいて本発明の実施例に係るシナリオについて説明するが、本発明はこれに限定されない。
図3は、本発明における通信システムを示す図であり、端末装置及びネットワーク装置を例とする場合を説明する。図3に示すように、通信システム300はネットワーク装置301及び端末装置302を含む。なお、便宜のため、図3では1つの端末装置及び1つのネットワーク装置を例にとって説明を行うが、本発明はこれに限定されない。
本発明の実施例では、ネットワーク装置301と端末装置302との間で従来のトラフィック(サービス)又は将来実施し得るサービスを行うことができる。これらのトラフィックは、例えば、eMBB(enhanced Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra-Reliable and Low-Latency Communication)などを含んでも良いが、これに限られない。
そのうち、端末装置302は例えばグランドフリー伝送方式でネットワーク装置301にデータを送信することができる。ネットワーク装置301は1つ又は複数の端末装置302により送信されるデータを受信し、また、端末装置202にフィードバック情報(例えば、肯定応答ACK/否定応答NACK)を返すことができる。端末装置302はフィードバック情報に基づいて伝送プロセスの終了を確認し、あるいは、新しいデータの伝送又はデータの再送を行うことができる。
以下、通信システムにおけるネットワーク装置を受信端として、端末装置を送信端とすることを例にして説明を行うが、本発明はこれに限定されず、送信端及び/又は受信端は他の装置であっても良い。例えば、本発明はネットワーク装置と端末装置との間の上りリンクグランドフリー伝送だけでなく、2つの端末装置の間のサイドリンクグランドフリー伝送に適用することもできる。
<実施例の第一側面>
本発明の実施例の第一側面ではランダムアクセス方法が提供され、それは端末装置、例えば、端末装置302に応用される。
図4は本発明の実施例の第一側面におけるランダムアクセス方法を示す図であり、図4に示すように、該ランダムアクセス方法は次の操作(ステップ)を含んでも良い。
操作401:端末装置により選択されるランダムアクセス用の帯域幅パート(BWP)の設定情報及び該端末装置により測定される下りリンク参照信号受信パワーに基づいて、ランダムアクセスタイプ(種類)を確定し;
操作402:ランダムアクセスリソースの選択を行い;
操作403:ランダムアクセスリソースでランダムアクセスの初期メッセージを送信する。
本発明の実施例の第一側面では、端末装置により選択されるランダムアクセス用の帯域幅パート(BWP、Band Width Part)の設定情報及び該端末装置により測定される下りリンク参照信号受信パワーに基づいてランダムアクセスタイプを確定し、これにより、適切なランダムアクセスタイプを選択して適切なランダムアクセスリソースを決定することができる。
操作401では、端末装置により選択される帯域幅パート(BWP)に2ステップのランダムアクセスリソースが設定されており、かつ端末装置により測定される下りリンク参照信号受信パワーが第一閾値よりも高い場合、ランダムアクセスタイプを2ステップのランダムアクセスと確定し、又は、端末装置により選択される帯域幅パート(BWP)に2ステップのランダムアクセスリソースのみが設定されている場合、ランダムアクセスタイプを2ステップのランダムアクセスと確定し;そうでない場合、ランダムアクセスタイプを4ステップのランダムアクセスと確定する。
少なくとも1つの実施例において、操作401では、端末装置により選択される帯域幅パート(BWP)に設定される2ステップのランダムアクセスリソースは、2ステップのランダムアクセスのための同期信号ブロック(SSB)、2ステップのランダムアクセスプリアンブル、2ステップのランダムアクセスのプリアンブルアクセス機会、及び2ステップのランダムアクセスの物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)リソースを含む。
少なくとも1つの実施例において、第一閾値は、無線リソース制御(RRC)シグナリングにより設定される、同期信号ブロック(SSB)に基づく測定閾値パラメータである。
少なくとも1つの実施例において、サービングセルに異なる上りリンクキャリアが設定されているときに、端末は上りリンクキャリアに対応する該測定閾値を採用する。即ち、端末装置がサービングセルの付加上りリンクリンク(SUL)キャリアを選んでランダムアクセスを行うときに、該第一閾値は付加上りリンクリンクの第一閾値であり;端末装置がサービングセルのノーマル(通常)上りリンクリンク(NUL)キャリアを選んでランダムアクセスを行うときに、該第一閾値はノーマル上りリンクリンクの第一閾値である。そのうち、無線リソース制御(RRC)シグナリングによりSULキャリア及びNULキャリアに対応する第一閾値をそれぞれ設定する。
少なくとも1つの実施例において、操作401でランダムアクセスタイプを2ステップのランダムアクセスと確定した後に、操作402では2ステップのランダムアクセスリソースの選択、即ち、操作4021を行い;操作401でランダムアクセスタイプを4ステップのランダムアクセスと確定した後に、操作402では4ステップのランダムアクセスリソースの選択、即ち、操作4022を行う。
操作403では、端末装置がランダムアクセスリソースで送信するランダムアクセスの初期メッセージは第一メッセージMsgA又はMsg1である。例えば、操作402で端末装置が2ステップのランダムアクセスリソースを選択した場合、第一メッセージMsgAを送信し、4ステップのランダムアクセスリソースを選択した場合、Msg1、即ち、4ステップのランダムアクセスプリアンブルを送信する。
図5は2ステップのランダムアクセスリソースの選択を行う1つの実施方式を示す図であり、図5に示すように、2ステップのランダムアクセスリソースの選択(即ち、操作4021)を行うことは次のような操作を含んでも良い。
操作501:2ステップの非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足したかを判断し、“はい”と判断した場合、操作502に進み、“いいえ”と判断した場合、操作503に進み;
操作502:2ステップの非競合ランダムアクセスリソースを選択し;
操作503:2ステップの競合ベースのランダムアクセスリソースを選択する。
図6は2ステップのランダムアクセスリソースの選択を行うもう1つの実施方式を示す図であり、図6に示すように、2ステップのランダムアクセスリソースの選択(即ち、操作4021)を行うことは以下のような操作を含んでも良い。
操作601:2ステップの非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足したかを判断し、“はい”と判断した場合、操作602に進み、“いいえ”と判断した場合、操作603に進み;
操作602:2ステップの非競合ランダムアクセスリソースを選択し;
操作603:非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足したかを判断し、“はい”と判断した場合、操作604に進み、“いいえ”と判断した場合、操作605に進み;
操作604:非競合ランダムアクセスリソースを選択し;
操作605:2ステップの競合ベースのランダムアクセスリソースを選択する。
なお、操作402で2ステップのランダムアクセスリソースの選択を行うときに、必ずしも2ステップのランダムアクセスリソースを選択したとは限らず、例えば、操作604では非競合ランダムアクセスリソースを選択している。
図7は4ステップのランダムアクセスリソースの選択を行う1つの実施方式を示す図であり、図7に示すように、4ステップのランダムアクセスリソースの選択(即ち、操作4022)を行うことは次のような操作を含んでも良い。
操作701:非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足したかを判断し、“はい”と判断した場合、操作702に進み、“いいえ”と判断した場合、操作703に進み;
操作702:非競合ランダムアクセスリソースを選択し;
操作703:4ステップの競合ベースのランダムアクセスリソースを選択する。
図8は4ステップのランダムアクセスリソースの選択を行うもう1つの実施方式を示す図であり、図8に示すように、4ステップのランダムアクセスリソースの選択(即ち、操作4022)を行うことは以下のような操作を含んでも良い
操作801:2ステップの非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足したかを判断し、“はい”と判断した場合、操作802に進み、“いいえ”と判断した場合、操作803に進み;
操作802:2ステップの非競合ランダムアクセスリソースを選択し;
操作803:非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足したかを判断し、“はい”と判断した場合、操作804に進み、“いいえ”と判断した場合、操作805に進み;
操作804:非競合ランダムアクセスリソースを選択し;
操作805:4ステップの競合ベースのランダムアクセスリソースを選択する。
なお、操作402で4ステップのランダムアクセスリソースの選択を行うときに、必ずしも4ステップのランダムアクセスリソースを選択したとは限らず、例えば、操作804では非競合ランダムアクセスリソースを選択しており、操作702及び操作802では2ステップの非競合ランダムアクセスリソースを選択している。
上述の操作501、操作601及び操作801では、2ステップの非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足したことは、端末装置にネットワーク装置により専用の2ステップのランダムアクセスリソースが設定されており、かつ該専用の2ステップのランダムアクセスリソースにおける少なくとも1つの同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)の参照信号受信パワー(RSRP)が第二閾値よりも高いことを含む。そのうち、該専用の2ステップのランダムアクセスリソースは、少なくとも1つの同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)及び前記同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルを含む。
上述の操作502、操作602及び操作802では、2ステップの非競合ランダムアクセスリソースを選択する。図9は2ステップの非競合ランダムアクセスリソースを選択する1つの実施方式を示す図であり、図9に示すように、2ステップの非競合ランダムアクセスリソースを選択することは次のような操作を含む。
操作901:専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブル及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を送信するための1つの同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)を選択し;
操作902:送信しようとする2ステップのランダムアクセスプリアンブルを、前記同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルと設定し;
操作903:次の1つの使用可能な同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する2ステップのランダムアクセスのプリアンブルアクセス機会を確定し;
操作904:前記2ステップのランダムアクセスプリアンブル及び前記プリアンブルアクセス機会に対応する物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)に基づいて上りリンクグラントを確定する。
操作901では、端末装置により選択されるのは、参照信号受信パワー(RSRP)が第二閾値よりも高い1つの同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)である。
操作902では、同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)にグループA(Group A)及びグループB(Group B)に対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルが設定されている場合、該端末装置はパスロス及び/又は2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャの第一メッセージ(MsgA)の伝送ブロックサイズ(TB size)に基づいてグループA又はグループBの専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルを選択し、そのうち、グループA及びグループBの専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルに対応する物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の変調及び符号化スキーム(MCS)は異なる。これにより、端末装置は合理的な変調及び符号化スキーム(MCS)を有する物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を選んで送信を行うことができる。
例えば、端末装置302の測定したパスロスがパスロス閾値よりも小さく、かつ第一メッセージ(MsgA)の伝送ブロックサイズ(TB Size)が伝送ブロックサイズ閾値よりも大きい場合、端末装置302は送信しようとする2ステップのランダムアクセスプリアンブルを、グループBの専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルと設定し;そうでない場合、送信しようとする2ステップのランダムアクセスプリアンブルを、グループAの専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルと設定する。
また、例えば、端末装置302の測定したパスロスがパスロス閾値よりも小さい場合、端末装置302は送信しようとする2ステップのランダムアクセスプリアンブルを、グループBの専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルと設定し;そうでない場合、送信しようとする2ステップのランダムアクセスプリアンブルを、グループAの専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルと設定する。
そのうち、該伝送ブロックサイズ閾値は例えば次のようなパラメータであっても良く、即ち、ランダムアクセスMsgAのグループAのサイズ(ra-MsgASizeGroupA)である。該パスロス閾値は例えば以下の公式で計算することができる。
パスロス閾値=PCMAX-preambleReceivedTargetPower-msgA-DeltaPreamble-messagePowerOffsetGroupB
ここで、preambleReceivedTargetPowerは2ステップの競合ベースのランダムアクセスプリアンブルの目標受信パワーであり、msgA-DeltaPreambleはMsgAの目標受信パワーとプリアンブルの目標受信パワーとの偏移値(オフセット)であり、messagePowerOffsetGroupBはプリアンブルグループを選択するパワー偏移(オフセット)であり、PCMAXは端末装置302がランダムアクセスを行う最大送信パワー(Pcmax)である。
操作904では、確定された上りリンクグラント(UL grant)は、変調及び符号化スキーム(MCS)、上りリンクリンク(UL)リソース、伝送ブロックサイズ(TB size)などを含んでも良い。
図4に示すように、少なくとも1つの実施例において、操作403の後に該方法はさらに次のような操作を含む。
操作404:ランダムアクセスプロシージャが未完成(完了)の場合、ランダムアクセスのリソースの選択を再び行う(即ち、操作402に戻す)。
図4に示すように、操作404は以下のような操作を含んでも良い。
操作4041:ランダムアクセスプロシージャが完了したかを判断し、ランダムアクセスプロシージャが未完了の場合(“いいえ”と判断した場合)、処理(フロー)は操作402に戻し、ランダムアクセスのリソースの選択を再び行う。
操作4041では、操作402で選択されたランダムアクセスリソースについて、ランダムアクセスが完成したかを判断することができる。例えば、操作402で2ステップの非競合ランダムアクセスリソースが選択された場合、操作4041では、ランダムアクセスが未完成ということは、2ステップの非競合ランダムアクセスの第一メッセージ(MsgA)を送信した後に2ステップの非競合ランダムアクセスのレスポンス受信窓(ra-ResponseWindow2-step)が終了する前に第二メッセージ(MsgB)を受信しないことを含む。
本発明では、操作4041から操作402に戻ったときに、操作402の操作4021に移行し又は操作402の操作4022に移行しても良い。
図4に示すように、操作404はさらに以下のような操作を含んでも良い。
操作4042:該端末装置が2ステップのランダムアクセスリソースを選択している場合、又は、ランダムアクセスタイプが2ステップのランダムアクセスである場合、2ステップのランダムアクセスリソースの選択を再び行う(即ち、操作402における操作4021に戻る)。
そのうち、端末装置が2ステップのランダムアクセスリソースを選択していることは例えば、端末装置302が操作402で2ステップの競合ベースのランダムアクセスリソース又は2ステップの非競合ランダムアクセスリソースを選んでいることであっても良い。ランダムアクセスタイプが2ステップのランダムアクセスであることは例えば、端末装置302が操作401で確定したランダムアクセスタイプが2ステップのランダムアクセスであることであっても良い。これにより、端末装置302が操作4021で選択したランダムアクセスリソースは2ステップの競合ベースのランダムアクセスリソース、2ステップの非競合ランダムアクセスリソース、又は非競合ランダムアクセスリソースであり得る。
図4に示すように、操作4042の後に、操作404はさらに次のような操作を含んでも良い。
操作4043:ランダムアクセスプロシージャが未完成の場合、ランダムアクセスプリアンブルを送信する計数値が閾値Nよりも大きいかを判断し、プリアンブルの計数値が閾値Nよりも大きい場合(即ち、判断結果が“はい”である場合)、操作4044に移行し、プリアンブルの計数値が閾値N以下の場合(即ち、判断結果が“いいえ”である場合)、操作4021に移行して2ステップのランダムアクセスリソースの選択を行い;
操作4044:ランダムアクセスタイプを4ステップのランダムアクセスと設定し、操作4022に進んで4ステップのランダムアクセスリソースの選択を行う。
操作4043では、該計数値は2ステップのランダムアクセスプリアンブルを送信する回数を記録するために用いられ、例えば、端末装置が2ステップのランダムアクセスリソース又は2ステップの非競合ランダムアクセスリソースを選択した場合、計数値は増加し;又は、該計数値は端末装置がランダムアクセスタイプを2ステップのランダムアクセスと確定したときにプリアンブルを送信する回数を記録するために用いられる。
操作4043及び操作4044により、ランダムアクセスタイプをタイムリーに調整し、ランダムアクセスの効率を向上させることができる。
図4に示すように、操作404はさらに次のような操作を含んでも良い。
操作4045:端末装置が4ステップのランダムアクセスリソースを選んだ場合、又は、ランダムアクセスタイプが4ステップのランダムアクセスである場合、4ステップのランダムアクセスリソースの選択を再び行う。
そのうち、端末装置が4ステップのランダムアクセスリソースを選んだことは例えば、端末装置302が操作402で4ステップの競合ランダムアクセスリソースを選択したことであっても良い。ランダムアクセスタイプが4ステップのランダムアクセスであることは例えば、端末装置302が操作401で確定したランダムアクセスタイプが4ステップのランダムアクセスであることであっても良く、端末装置302が操作4022で選択したランダムアクセスリソースは2ステップの非競合ランダムアクセスリソース、非競合ランダムアクセスリソース、又は4ステップの競合ベースのランダムアクセスリソースであっても良い。
図4に示すように、操作404はさらに操作4046及び操作4047を含み得る。操作4046及び操作4047は操作4042及び操作4045の前にある。
操作4046及び操作4047は以下のとおりである。
操作4046:バックオフ時間内に選択条件を満足した2ステップの非競合ランダムアクセスリソース、又は非競合ランダムアクセスリソースがあるかを判断し、“はい”と判断した場合(即ち、バックオフ時間内に選択条件を満足した非競合ランダムアクセスリソースがある場合)、バックオフ時間が終了する前にランダムアクセスのリソースの選択を再び行い(即ち、操作4042又は操作4045を行う)、“いいえ”と判断した場合(即ち、バックオフ時間内に選択条件を満足した非競合ランダムアクセスリソースがない場合)、バックオフ時間が終了した後にランダムアクセスのリソースの選択を再び行う(即ち、操作4042又は操作4045を行う);
操作4047:バックオフ時間が終了したかを判断し、“はい”と判断した場合(即ち、バックオフ時間が終了した場合)、ランダムアクセスリソースの選択を再び行い(即ち、操作4042又は操作4045を行う)、“いいえ”と判断した場合(即ち、バックオフ時間が終了しない場合)、操作4046に戻る。
操作4046では、2ステップの非競合ランダムアクセスリソースが選択条件を満足したことは例えば、端末装置に専用の2ステップのランダムアクセスリソースが提供されており、かつ専用の2ステップのランダムアクセスリソースにおける少なくとも1つのSSB又はCSI-RSの参照信号受信パワー(RSRP)が第二閾値よりも高いことを指す。
操作4047では、バックオフ時間は0とバックオフパラメータとの間の値からランダムに選択される1つの値であり、該バックオフパラメータは例えば、2ステップのランダムアクセスプリアンブルのバックオフパラメータ(PREAMBLE_BACKOFF_2-step)であり、該バックオフパラメータは例えば、MsgBにおけるバックオフ指示(Backoff Indication、BI)域(フィールド)により指示され得る。
操作4046及び操作4047により、ランダムアクセスが成功裏に完了しなかった場合、端末装置はネットワークのバックオフ指示に基づいて、ランダムなバックオフ時間(1つの期間)を経過した後にランダムアクセスを再び行うことができる。このようにして、ネットワークのアクセス負荷を効果的に制御することができると同時に、端末装置が2ステップの非競合ランダムアクセスリソース又は非競合ランダムアクセスリソースを優先的に選択してアクセスを行うようにさせることもできるため、ランダムアクセスの効率を向上させることができる。
本発明の実施例の第一側面では、端末装置は適切なランダムアクセスタイプを選択して適切なランダムアクセスリソースを決定することができるため、ランダムアクセスの効率向上させることができる。
<実施例の第二側面>
本発明の実施例の第二側面ではランダムアクセス方法が提供され、それはネットワーク装置、例えば、ネットワーク装置301に応用される。
図10は本発明の実施例の第二側面におけるランダムアクセス方法を示す図であり、図10に示すように、該ランダムアクセス方法は以下の操作を含み得る。
操作1001:端末装置に1つ又は複数の帯域幅パートのランダムアクセスの設定情報を送信し、そのうち、前記設定情報は2ステップのランダムアクセスリソースを含む。
操作1001では、2ステップのランダムアクセスリソースは、2ステップのランダムアクセスのための同期信号ブロック(SSB)、2ステップのランダムアクセスプリアンブル、2ステップのランダムアクセスのプリアンブルアクセス機会、及び2ステップのランダムアクセスの物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)リソースを含む。そのうち、2ステップのランダムアクセスリソースは例えば、RRCのシステムブロードキャストメッセージにより送信され得る。
図10に示すように、該方法はさらに次の操作を含む。
操作1002:端末装置に第一閾値を送信し、該第一閾値は該端末装置がランダムアクセスタイプを確定するために用いられる。
操作1002では、第一閾値は付加上りリンクリンク(SUL)の第一閾値又はノーマル上りリンクリンク(NUL)の第一閾値を含む。
図10に示すように、該方法はさらに以下の操作を含む。
操作1003:端末装置のために専用の2ステップのランダムアクセスリソースを設定する。
そのうち、専用の2ステップのランダムアクセスリソースは、少なくとも1つの同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)及び前記同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルを含む。そのうち、ネットワーク装置はSSB又はCSI-RSに対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルをグループA又はグループBのプリアンブルと設定することができ、グループA及びグループBのプリアンブルに対応するPUSCHのMCSは異なる。例えば、切り替え中、ネットワーク装置は、目標基地局に対して端末装置がSSB又はCSI-RSをベースに行った測定信号のパワー又は品質に基づいて、端末装置のために、目標基地局へのアクセス用の少なくとも1つのSSB又はCSI-RSを設定し;及び、該SSB又はCSI-RSに対しての端末装置の測定信号のパワー又は品質に基づいて、端末のために、グループA又はグループBの専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルを設定する。このようにして、グループA及びグループBのプリアンブルに対応するPUSCHのMCSが異なるので、端末が異なるチャネル品質の条件下で適切なMCSを採用してPUSCHを送信することに有利である。
図10に示すように、該方法はさらに以下の操作を含む。
操作1004:端末装置に第二閾値を送信し、該第二閾値は該端末装置が同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)を選ぶために用いられる。
操作1004では、同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)にグループA及びグループBに対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルが設定されている。グループA及びグループBの専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルに対応する物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の変調及び符号化スキーム(MCS)は異なる。例えば、切り替え中、ネットワーク装置は、目標基地局に対して端末装置がSSB又はCSI-RSをベースに行った測定信号のパワー又は品質に基づいて、端末装置のために、目標基地局へのアクセス用の少なくとも1つのSSB又はCSI-RSを設定し;及び、端末のために、グループA又はグループBの専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルを同時に設定する。このようにして、端末装置は状況(例えば、目標基地局との間の信号品質など)に基づいてグループA又はグループBのランダムアクセスプリアンブルの使用を自発的に選択することができる。グループA及びグループBのプリアンブルに対応するPUSCHのMCSが異なるので、端末が異なる状況(例えば、異なるチャネル品質の条件下)で適切なMCSを採用してPUSCHを送信することに有利である。
本発明の実施例の第二側面では、端末装置はネットワーク装置送信の情報に基づいて適切なランダムアクセスタイプを選んで適切なランダムアクセスリソースを確定することができるため、ランダムアクセスの効率を向上させることができる。
<実施例の第三側面>
本発明の実施例の第三側面ではランダムアクセス方法が提供され、それは端末装置、例えば端末装置302に応用され、端末装置302はネットワーク装置301に対してランダムアクセス要求(リクエスト)を開始し、また、ネットワーク装置301送信のランダムアクセスレスポンスを受信する。
本発明の実施例の第三側面におけるランダムアクセス方法は2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャにおいて端末装置が実行する操作に関する。
図11は本発明の実施例の第三側面におけるランダムアクセス方法を示す図であり、図11に示すように、該ランダムアクセス方法は以下の操作を含んでも良い。
操作1101:第一メッセージ(MsgA)のためにネットワーク装置により送信される2ステップの非競合ランダムアクセスリソース設定を受信し;
操作1102:該ネットワーク装置に2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャの第一メッセージ(MsgA)を送信し、前記第一メッセージには2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブル及び物理上りリンク共有チャネルが含まれる。
本発明の実施例の第三側面によれば、端末装置がネットワーク装置に送信する第一メッセージ(MsgA)には、2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブル(preamble)及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)が含まれる。これにより、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の伝送レイテンシを削減することができる。
少なくとも1つの実施例において、操作1101では、端末装置が物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)又は無線リソース制御(RRC)シグナリングにより該2ステップの非競合ランダムアクセスリソース設定を受信することができ、そのうち、2ステップの非競合ランダムアクセスリソース設定は、端末装置のために2ステップの非競合ランダムアクセスリソースを設定するための情報であっても良い。
少なくとも1つの実施例において、2ステップの非競合ランダムアクセスリソースは専用の2ステップのランダムアクセスリソースを含み、そのうち、専用の2ステップのランダムアクセスリソースは、少なくとも1つの同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)及び該同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルを含んでも良い。該専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルは操作1102で第一メッセージ(MsgA)に含まれる2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルである。
図12は操作1102を実行するための方法を示す図であり、図12に示すように、操作1102は以下のような操作を含んでも良い。
操作1201:専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブル及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を送信するための1つの同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)を選択し;
操作1202:送信しようとする2ステップのランダムアクセスプリアンブルを、前記同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルと設定し;
操作1203:次の1つの使用可能な同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する2ステップのランダムアクセスのプリアンブルアクセス機会を確定し;
操作1204:2ステップのランダムアクセスプリアンブル及び該プリアンブルアクセス機会に対応する物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)に基づいて上りリンクグラントを確定し;
操作1205:該上りリンクグラントに基づいて第一メッセージ(MsgA)を送信する。
そのうち、操作1201~操作1204はそれぞれ操作901~904と同じである。
少なくとも1つの実施例において、図11に示すように、該ランダムアクセス方法はさらに次の操作を含んでも良い。
操作1103:ネットワーク装置送信の第二メッセージ(MsgB)を受信したときに、ランダムアクセスレスポンスの受信が成功したと確定し、このランダムアクセスが成功裏に完了したと見なす
少なくとも1つの実施例において、第二メッセージ(MsgB)は、セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)によってススケジューリングされるタイミングアドバンス命令媒体アクセス層制御エレメント(TAC MAC CE)であっても良く、及び/又は、第二メッセージ(MsgB)は、第二メッセージ無線ネットワーク一時識別子(MsgB-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)によってスケジューリングされる媒体アクセス制御層プロトコルデータユニット(MAC PDU)であっても良い。
少なくとも1つの実施例において、ネットワーク装置は2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルを成功裏に復調した場合、第二メッセージ(MsgB)を送信しても良く、2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブル及び物理上りリンク共有チャネルを成功裏に復調した場合、第二メッセージ(MsgB)を送信しても良い。端末装置について言えば、ネットワーク装置送信の第二メッセージ(MsgB)を受信した場合、ネットワーク装置のランダムアクセスレスポンスを成功裏に受信したと決定することができ、即ち、ランダムアクセスレスポンスの受信が成功したと決定することができる。端末装置は、MsgBを受信したときに、このランダムアクセスが成功裏に完了したと判断(決定)することができ、何故なら、ネットワーク装置はMsgAのcontention-free preambleを受信したときに端末装置を認識することができ、また、MsgAのPUSCHがネットワーク装置によって正しく受信されたかどうかに関係なく、MsgBを端末装置に送信することができるからである。
図11に示すように、操作1103は次の操作を含んでも良い。
操作11031:セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)によってスケジューリングされる媒体アクセス制御層プロトコルデータユニット(MAC PDU)を成功裏に復調しており、かつ該媒体アクセス制御層プロトコルデータユニットにタイミングアドバンス命令媒体アクセス層制御エレメント(TAC MAC CE)が含まれているときに、第二メッセージ(MsgB)が受信されていると決定し、ランダムアクセスが成功したと見なす
操作11031では、該媒体アクセス制御層プロトコルデータユニットに含まれるタイミングアドバンス命令媒体アクセス層制御エレメント(TAC MAC CE)は例えば12ビットある。
少なくとも1つの実施例において、端末装置は第一メッセージ(MsgA)を送信した後に、第二メッセージ(MsgB)受信窓(msgB-ResponseWindow)内でC-RNTIにアドレッシングされるPDCCHをモニタリングすることができ、セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)によってスケジューリングされる媒体アクセス制御層プロトコルデータユニット(MAC PDU)を成功裏に復調しており、かつ該媒体アクセス制御層プロトコルデータユニットにタイミングアドバンス命令媒体アクセス層制御エレメント(TAC MAC CE)が含まれていると決定した場合、ネットワーク装置送信の第二メッセージ(MsgB)が受信されており、このランダムアクセスが成功裏に完了したことを意味する
図11に示すように、操作1103は次のような操作を含んでも良い。
操作11032:第二メッセージ無線ネットワーク一時識別子(MsgB-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネルによってスケジューリングされる媒体アクセス制御層プロトコルデータユニット(MAC PDU)を成功裏に復調しており、かつ該媒体アクセス制御層プロトコルデータユニット(MAC PDU)の1つのサブプロトコルデータユニット(subPDU)におけるランダムアクセスプリアンブル標識(RAPID)が前記端末装置送信の2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルにマッチ(一致)したときに第二メッセージ(MsgB)が受信されいると決定する。
操作11032では、サブプロトコルデータユニット(subPDU)には少なくともタイミングアドバンス命令(TAC)が含まれ、該タイミングアドバンス命令(TAC)は例えば12ビットある。
少なくとも1つの実施例において、端末装置は第一メッセージ(MsgA)を送信した後に、第二メッセージ(MsgB)受信窓(msgB-ResponseWindow)内でMsgB-RNTIにアドレッシングされるPDCCHをモニタリングすることができ、第二メッセージ無線ネットワーク一時識別子(MsgB-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネルによってスケジューリングされる媒体アクセス制御層プロトコルデータユニット(MAC PDU)を成功裏に復調しており、かつ該媒体アクセス制御層プロトコルデータユニット(MAC PDU)の1つのサブプロトコルデータユニット(subPDU)におけるランダムアクセスプリアンブル標識(RAPID)が前記端末装置送信の2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルにマッチしていると確定した場合、ネットワーク装置送信の第二メッセージ(MsgB)が受信されており、このランダムアクセスが成功裏に完了したことを意味する。
少なくとも1つの実施例において、操作1103は操作11031及び操作11032のうちの少なくとも1つを含んでも良い。そのうち、操作1103が操作11031及び操作11032の両方を含む場合、端末装置は第一メッセージ(MsgA)を送信した後に、第二メッセージ(MsgB)受信窓(msgB-ResponseWindow)内でC-RNTIにアドレッシングされるPDCCH及びMsgB-RNTIにアドレッシングされるPDCCHの両方をモニタリングし、かつ操作11031及び操作11032で、それぞれ、ランダムアクセスレスポンスの受信が成功したと確定し、このランダムアクセスが成功裏に完了したと見なすことができる。例えば、ネットワーク装置は、MsgA PUSCHを成功裏に復調した場合、端末装置に、C-RNTIにアドレッシングされるPDCCHによってスケジューリングされるTAC MAC CEを送信し、MsgA PUSCHを成功裏に復調しなかった場合、端末装置に、MsgB-RNTIにアドレッシングされるPDCCHによってスケジューリングされるMAC PDUを送信することができる。
少なくとも1つの実施例において、ネットワーク装置が2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルを成功裏に復調したが、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を成功裏に復調できなかった場合、該ネットワーク装置は、端末装置がPUSCHを再送するようにススケジューリングすることができ、例えば、セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を用いてPUSCHの再送をスケジューリングし、又は、第二メッセージ無線ネットワーク一時識別子(MsgB-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を用いてPUSCHの再送をスケジューリングすることができる。本発明では、端末装置がPUSCHを再送するようにスケジューリングする上述の2つの方式は、操作11031及び操作11032でランダムアクセスレスポンスの受信が成功したと確定し、このランダムアクセスが成功裏に完了したと見なす2つの方式と任意に組み合わせることができる。
図11に示すように、該ランダムアクセス方法はさらに以下の操作を含んでも良い。
操作1104:セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)における上りリンクグラント情報を受信し、該上りリンクグラント情報は、前記上りリンク共有チャネルのハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスの再送をスケジューリングするために用いられ;
操作1105:上りリンクグラントに基づいて物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)のHARQプロセスの再送を行う(送信する)。
少なくとも1つの実施例において、操作1104は操作11031の後にある。操作1104では、端末装置は第一メッセージ(MsgA)を送信した後に、第二メッセージ(MsgB)受信窓(msgB-ResponseWindow)内でC-RNTIにアドレッシングされるPDCCHをモニタリングすることができ、該PDCCHにおける上りリンクグラント(UL Grant)情報を受信しており、かつ該PDCCHによってMsgAのHARQプロセスの再送がスケジューリングされている場合、ネットワークがMsgAのPUSCHを成功裏に復調しなかったことを意味する。そのうち、該上りリンクグラント情報には、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の再送に使用される上りリンクリソース及び変調及び符号化スキーム(MCS)が含まれる。
操作1105では、端末装置は操作1104における上りリンクグラント情報に基づいて物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)のHARQプロセスの再送を行う。
図11に示すように、該ランダムアクセス方法はさらに以下の操作を含んでも良い。
操作1106:第二メッセージ無線ネットワーク一時識別子(MsgB-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネルによってスケジューリングされる媒体アクセス制御層プロトコルデータユニット(MAC PDU)を成功裏に復調しており、かつ前記媒体アクセス制御層プロトコルデータユニット(MAC PDU)の1つのサブプロトコルデータユニット(subPDU)におけるRAPIDが前記端末装置送信の2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルにマッチしていると確定し、ランダムアクセスレスポンスの受信が成功したと確定し、このランダムアクセスが成功裏に完了したと見なし、そのうち、前記サブプロトコルデータユニット(subPDU)には少なくとも上りリンクグラント情報が含まれており;
操作1107:前記サブプロトコルデータユニット(subPDU)における前記上りリンクグラント情報に基づいて前記物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を再送する。
少なくとも1つの実施例において、操作1106は操作11031の後にある。操作1106では、端末装置は第一メッセージ(MsgA)を送信した後に、第二メッセージ(MsgB)受信窓(msgB-ResponseWindow)内でMsgB-RNTIにアドレッシングされるPDCCHをモニタリングすることができ、MsgB-RNTIにアドレッシングされるPDCCHによってスケジューリングされる媒体アクセス制御層プロトコルデータユニット(MAC PDU)を成功裏に復調しており、かつ該媒体アクセス制御層プロトコルデータユニット(MAC PDU)の1つのサブプロトコルデータユニット(subPDU)におけるランダムアクセスプリアンブル標識(RAPID)が前記端末装置送信の2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルにマッチしており、かつ該サブプロトコルデータユニット(subPDU)に上りリンクグラント(UL Grant)情報がある場合、ネットワーク装置がMsgA PUSCHを成功裏に復調できず、該MAC PDUによってMsgA PUSCHの再送をスケジューリングすることを意味する。そのうち、該上りリンクグラント情報には、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の再送に使用される上りリンクリソース及び変調及び符号化スキーム(MCS)が含まれる。
操作1107では、端末装置は操作1106における上りリンクグラント情報に基づいて物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の再送を行う。
図11に示すように、操作1104では、セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を用いてPUSCHの再送をスケジューリングし;操作1106では、第二メッセージ無線ネットワーク一時識別子(MsgB-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)によってスケジューリングされるMAC PDUを用いてPUSCHの再送をスケジューリングする。操作1104及び操作1106は操作11031の後にあり、即ち、端末装置は、操作11031に基づいてMsgBの受信が成功したと確定した場合、さらに操作1104又は操作1106に基づいてPUSCHの再送を行うことができる。
本発明では、端末装置は操作11032に基づいてMsgBの受信が成功したと確定し、このランダムアクセスが成功裏に完了したと見なした場合、さらにPUSCHの再送を行うことができる。これは、第一メッセージ(MsgA)のPUSCHがネットワーク装置によって正しく受信されなくても、端末装置は、このランダムアクセスが成功裏に完了したと見なすことができることを意味し、何故なら、ネットワーク装置はdedicated(専用の) preambleによって端末装置を認識しているからである。
図11に示すように、該ランダムアクセス方法はさらに次のような操作を含んでも良い。
操作1108:操作11032でタイミングアドバンス命令(TAC)を含むサブプロトコルデータユニット(subPDU)に上りリンクグラント(UL Grant)情報がさらに含まれており、該上りリンクグラント情報に基づいて第一メッセージ(MsgA)の物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を再送する。
操作1108は操作11032の後に位置し、操作11032でサブプロトコルデータユニット(subPDU)に上りリンクグラント(UL Grant)情報がさらに含まれている場合、操作11032で成功裏に復調されたMAC PDUによってPUSCHの再送がスケジューリングされていることを意味し、この場合、端末装置はPUSCHの再送を行う。そのうち、該上りリンクグラント情報には物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の再送に使用される上りリンクリソース及び変調及び符号化スキーム(MCS)が含まれる。
図11に示すように、該ランダムアクセス方法はさらに以下の操作を含んでも良い。
操作1109:セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)における上りリンクグラント情報を受信し、該上りリンクグラント情報は前記上りリンク共有チャネルのハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスの再送をスケジューリングするために用いられ;
操作1110:上りリンクグラントに基づいて物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)のHARQプロセスの再送を行う(送信する)。
少なくとも1つの実施例において、操作1109は操作11032の後にある。操作1109では、端末装置は第一メッセージ(MsgA)を送信した後に、第二メッセージ(MsgB)受信窓(msgB-ResponseWindow)内でC-RNTIにアドレッシングされるPDCCHをモニタリングすることができ、該PDCCHにおける上りリンクグラント(UL Grant)情報を受信しており、かつ該PDCCHによってPUSCHのHARQプロセスの再送がスケジューリングされている場合、ネットワーク装置がPUSCHを成功裏に復調しなかったことを意味する。そのうち、該上りリンクグラント情報には物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の再送に使用される上りリンクリソース及び変調及び符号化スキーム(MCS)が含まれる。
操作1110では、端末装置は操作1109における上りリンクグラント情報に基づいて物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)のHARQプロセスの再送を行う。
なお、幾つかの他の実施例において、操作1104、1106は操作11031の前に所在する可能性がある、操作1109は操作11032の前にある可能性があり、即ち、端末装置はネットワーク装置からMsgA PUSCHに関する再送スケジューリング指示を受信したときにMsgBを受信していない場合があり、この場合、端末装置は第二メッセージ(MsgB)を受信しないので、ネットワーク装置送信のタイミングアドバンス命令(TAC)を受信しない。このような場合、端末はPUSCHの再送を行わない(送信しない)。例えば、操作1104又は操作1109の前に第二メッセージ(msgB)を受信しない場合、PDCCHにおける上りリンクグラント情報に基づいて前記物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)のHARQプロセスの再送を行わず;また、例えば、操作1106の前に第二メッセージ(msgB)を受信しない場合、MAC PDUにおける上りリンクグラント情報に基づいてPUSCHの再送を行わない。
少なくとも1つの実施例において、操作1103では、端末装置がネットワーク装置送信の第二メッセージ(MsgB)だけでなく、ネットワーク装置によって上りリンク共有チャネルについて送信されたハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答(レスポンス)をも受信した場合、ランダムアクセスが完成したと確定する。
少なくとも1つの実施例において、該ハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答は、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)により搬送されるハイブリッド自動再送要求の正確な応答であり;又は、該ハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答は、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)によりスケジューリングされるハイブリッド自動再送要求プロセスの新しいデータである。
以下、4つの実例をもとに本発明の第三側面における実施例のランダムアクセス方法について例示的に説明する。
[実例1]
実例1では、MsgBはC-RNTIにアドレッシングされるPDCCHによってスケジューリングされるTAC MAC CEであり、かつネットワーク装置はC-RNTIによりスクランブルされるPDCCHを用いてMsgAのPUSCHの再送をスケジューリングする。
端末装置の操作は以下のとおりである。
端末装置はMsgAを送信した後にMsgB受信窓(msgB-ResponseWindow)内でC-RNTIにアドレッシングされるPDCCHをモニタリングする。
端末装置がC-RNTIにアドレッシングされるPDCCHを受信しており、該PDCCHによってスケジューリングされるMAC PDUを成功裏に復調しており、かつ該MAC PDUに1つの12ビット(bits)のTAC MAC CEが含まれている場合、端末装置はランダムアクセスレスポンスの受信が成功したと決定する。そのうち、TAC MAC CEにはネットワーク装置が端末装置に送信する上りリンク時間アドバンス命令(TAC)が含まれる。
端末装置がMsgAのHARQプロセスの再送をスケジューリングするPDCCHを受信した場合(即ち、C-RNTIにアドレッシングされるPDCCHに上りリンクグラント情報がある場合)、端末装置はMsgA PUSCHの再送を行う。
また、端末装置がMsgBを受信せずに、MsgA PUSCHの再送をスケジューリングするためのC-RNTIによりスクランブルされるPDCCHを受信した場合、端末装置はこの再送の指示をドロップする(即ち、MsgA PUSCHの再送を行わない)。何故なら、端末装置がネットワーク装置送信のTACを受信してないからである。
端末装置の操作は次のとおりである。
ネットワーク装置はMsgA preambleが成功裏に復調される限り、MsgBを送信する。
ネットワーク装置がMsgA preambleのみを成功裏に復調できるが、MsgA PUSCHを成功裏に復調できない場合、ネットワーク装置はさらに、C-RNTIによりスクランブルされるPDCCHによってMsgA PUSCHの再送をスケジューリングする必要があり、例えば、ネットワーク装置は先にMsgBを送信し、次にC-RNTIによりスクランブルされるPDCCHを、MsgA PUSCHの再送をスケジューリングするために送信することができる。
ネットワーク装置は上りリンク共有チャネル(即ち、MsgA PUSCH)を成功裏に復調できた場合、端末装置に、該上りリンク共有チャネルについて送信されたハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答を送信し、該ハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答は前記ネットワーク装置が前記上りリンク共有チャネルを成功裏に復調したことを指示するために用いられる。
[実例2]
実例2では、MsgBはC-RNTIにアドレッシングされるPDCCHによってスケジューリングされるTAC MAC CEであり、かつMsgB-RNTIによりスクランブルされるPDCCHによってスケジューリングされるランダムアクセスレスポンス(RAR)である。ネットワーク装置は、MsgB-RNTIによりスクランブルされるPDCCHによってスケジューリングされるランダムアクセスレスポンスを用いてMsgA PUSCHの再送をスケジューリングする。
端末装置の操作は以下のとおりである。
端末装置はMsgAを送信した後にMsgB受信窓(msgB-ResponseWindow)内でC-RNTIにアドレッシングされるPDCCH及びMsgB-RNTIにアドレッシングされるPDCCHを同時にモニタリングする。
端末装置がC-RNTIにアドレッシングされるPDCCHを受信しており、該PDCCHによってスケジューリングされるMAC PDUを成功裏に復調しており、かつ該MAC PDUに1つの12bitsのTAC MAC CEが含まれている場合、端末装置はランダムアクセスレスポンスの受信が成功しており、かつランダムアクセスが成功裏に完成したと決定する。TAC MAC CEにはネットワーク装置が端末装置に送信する上りリンク時間アドバンス命令が含まれる。
端末装置はMsgB-RNTIにアドレッシングされるPDCCHを受信しており、該PDCCHによってスケジューリングされるMAC PDUを成功裏に復調しており、かつ該MAC PDUの1つのsubPDUにおけるRAPIDが端末装置送信の2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブル(即ち、Msg A preamble)にマッチしており、そのうち、該subPDUにおけるRARは少なくとも、12ビット(bits)のTAC及びUL Grant情報を含む。この場合、端末装置はランダムアクセスレスポンスの受信が成功したと決定する。また、端末装置は該subPDUにおけるRARに含まれるUL Grant情報に基づいて再びMsgA PUSCHを送信し、そのうち、UL Grant情報はMsgA PUSCHの再送に使用される上りリンクリソース及びMCSを指示するために用いられる。
ネットワーク装置の操作は次のとおりである。
ネットワーク装置はMsgA preamble及びMsgA PUSCHを成功裏に復調した場合、TAC MAC CEを含んでおり、かつC-RNTIによりスクランブルされるPDCCHによってスケジューリングされる1つのMAC PDU(即ち、MsgB)を送信し、かつ、該上りリンク共有チャネルについて送信されたハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答をも送信し、該ハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答は前記ネットワーク装置が前記上りリンク共有チャネルを成功裏に復調したことを指示するために用いられる。
ネットワーク装置がMsgA preambleのみを成功裏に復調できるが、PUSCHを成功裏に復調できない場合、ネットワーク装置はランダムアクセスレスポンスを送信し、該ランダムアクセスレスポンスはMsgB-RNTIによりスクランブルされるPDCCHによってスケジューリングされ、ランダムアクセスレスポンスに含まれるUL Grant情報は端末装置がMsgA PUSCHの再送を行うために用いられる。
[実例3]
実例3では、MsgBはMsgB-RNTIによりスクランブルされるPDCCHによってスケジューリングされるランダムアクセスレスポンスである。ネットワーク装置はC-RNTIによりスクランブルされるPDCCHを用いてMsgA PUSCHの再送をスケジューリングする。
端末装置の操作は次のとおりである。
端末装置はMsgAを送信した後にMsgB受信窓(msgB-ResponseWindow)内でMsgB-RNTIにアドレッシングされるPDCCHをモニタリングする。
端末装置がMsgB-RNTIにアドレッシングされるPDCCHを受信しており、端末装置が該PDCCHによってスケジューリングされるMAC PDUを成功裏に復調しており、かつ該MAC PDUの1つのsubPDUにおけるRAPIDが端末装置送信の2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブル(即ち、MsgA preamble)にマッチした場合、端末装置はランダムアクセスレスポンスの受信が成功したと見なし、そのうち、該subPDUにおけるRARは少なくとも、12bitsのTACを含む。
端末装置がC-RNTIによりスクランブルされる、MsgAのHARQプロセスの再送をスケジューリングするPDCCHを受信した場合、端末装置はMsgA PUSCHの再送を行う。
そのうち、端末装置がMsgBを受信せずに、C-RNTIによりスクランブルされる、MsgA PUSCHの再送をスケジューリングするPDCCHによるの指示を受信した場合、端末装置はこの再送の指示をドロップする。何故なら、端末装置がネットワーク装置送信のTACを受信していないからである。
ネットワーク装置の操作は以下のとおりである。
ネットワーク装置はMsgA preambleが成功裏に復調される限り、msgBを送信する。
ネットワーク装置がpreambleのみを成功裏に復調できるが、MsgA PUSCHを成功裏に復調できない場合、ネットワーク装置はさらに、C-RNTIによりスクランブルされるPDCCHによってmsgA PUSCHの再送をスケジューリングする必要がある。特に、ネットワーク装置は先にmsgBを送信し、次にmsgA PUSCHの再送をスケジューリングすることができる。
ネットワーク装置はさらにMsgA PUSCHを成功裏に復調した場合、該上りリンク共有チャネルについて送信されたハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答を送信し、該ハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答は該ネットワーク装置が前記上りリンク共有チャネルを成功裏に復調したことを指示するために用いられる。
[実例4]
実例4では、MsgBはMsgB-RNTIによりスクランブルされるPDCCHによってスケジューリングされるランダムアクセスレスポンスである。ネットワーク装置はMsgB-RNTIによりスクランブルされるPDCCHによってスケジューリングされるランダムアクセスレスポンス(RAR)を用いてMsgA PUSCHの再送をスケジューリングする。
端末装置の操作は次のとおりである。
端末装置はMsgAを送信した後にMsgB受信窓(msgB-ResponseWindow)内でMsgB-RNTIにアドレッシングされるPDCCHをモニタリングする。
端末装置がMsgB-RNTIにアドレッシングされるPDCCHを受信しており、端末装置が該PDCCHによってスケジューリングされるMAC PDUを成功裏に復調しており、かつ該MAC PDUの1つのsubPDUにおけるRAPIDが端末装置送信の2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブル(即ち、MsgA preamble)にマッチしており、そのうち、該subPDUにおけるRARは少なくとも、12bitsのTACを含み、この場合、端末装置はランダムアクセスレスポンスの受信が成功したと見なす。該subPDUにおけるRARがUL Grant情報を含む場合(例えば、UL Grant域が有効(値)である場合)、端末装置はUL Grant情報に基づいてMsgA PUSCHの再送を行い、そのうち、UL Grant情報はmsgA PUSCHの再送に使用される上りリンクリソース及びMCSを指示するために用いられる。
ネットワーク装置の操作は以下のとおりである。
ネットワーク装置はMsgA preamble及びMsgA PUSCHを成功裏に復調した場合、TAC MAC CEを含んでおり、かつC-RNTIによりスクランブルされるPDCCHによってスケジューリングされる1つのMAC PDU(即ち、MsgB)を送信し、また、該上りリンク共有チャネルについて送信されたハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答をも送信し、該ハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答は前記ネットワーク装置が前記上りリンク共有チャネルを成功裏に復調したことを指示するために用いられる。
ネットワーク装置がpreambleのみを成功裏に復調できるが、PUSCHを成功裏に復調できない場合、ネットワーク装置はランダムアクセスレスポンスを送信し、該ランダムアクセスレスポンスはMsgB-RNTIによりスクランブルされるPDCCHによってスケジューリングされ、ランダムアクセスレスポンスはTAC及びUL Grant情報を含み、該UL Grant情報は端末装置がMsgA PUSCHの再送を行うために用いられる。
本発明の実施例の第三側面によれば、2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャにおいて、端末装置は適切なランダムアクセスレスポンスを受信し、PUSCHの再送などの操作を正確に行うことができる。
<実施例の第四側面>
本発明の実施例の第四側面ではランダムアクセス方法が提供され、それはネットワーク装置、例えば、ネットワーク装置301に応用され、ネットワーク装置301は端末装置301送信のランダムアクセス要求を受信し、また、端末装置302にランダムアクセスレスポンスを送信する。
本発明の実施例の第四側面におけるランダムアクセス方法は2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャにおいてネットワーク装置が実行する操作に関し、本発明の実施例の第三側面におけるランダムアクセス方法に係る2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャにおいて端末装置が実行する操作に対応する。
図13は本発明の実施例の第四側面におけるランダムアクセス方法を示す図であり、図13に示すように、ランダムアクセス方法は以下の操作を含む。
操作1301:端末装置に2ステップの非競合ランダムアクセスリソース設定を送信し;
操作1302:端末装置から2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャの第一メッセージ(MsgA)を受信し、前記第一メッセージには2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブル(MsgA preamble)及び物理上りリンク共有チャネル(MsgA PUSCH)が含まれる。
操作1301では、ネットワーク装置301は物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)又は無線リソース制御(RRC)シグナリングにより端末装置302に2ステップの非競合ランダムアクセスリソース設定を送信することができる。そのうち、2ステップの非競合ランダムアクセスリソースは専用の2ステップのランダムアクセスリソースを含み、前記専用の2ステップのランダムアクセスリソースは少なくとも1つの同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)及び前記同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルを含む。
図13に示すように、ランダムアクセス方法はさらに次の操作を含む。
操作1303:2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルを成功裏に復調しており;
操作1304:端末装置に第二メッセージ(MsgB)を送信する。
図13に示すように、操作1304は以下の操作を含む。
操作13041:端末装置にセル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を送信し、また、前記PDCCHによってスケジューリングされる媒体アクセス制御層プロトコルデータユニット(MAC PDU)をも送信し、そのうち、前記MAC PDUにはタイミングアドバンス命令媒体アクセス層制御エレメント(TAC MAC CE)が含まれる。
図13に示すように、操作1304はさらに次の操作を含む。
操作13042:前記端末装置に第二メッセージ無線ネットワーク一時識別子(msgB-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を送信し、また、前記PDCCHによってスケジューリングされるMAC PDUをも送信し、前記MAC PDUに含まれる1つのサブプロトコルデータユニット(subPDU)におけるRAPIDは前記2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルにマッチしており、かつ前記subPDUには少なくともタイミングアドバンス命令(TAC)が含まれる。
少なくとも1つの実施例において、ネットワーク装置は操作13041及び操作13042のうちの少なくとも任意の1つを使用して端末装置に第二メッセージ(MsgB)を送信することができる。ネットワーク装置は操作13041及び操作13042の両方を使用してMsgBを送信することもできる。例えば、ネットワーク装置はPUSCHを成功裏に復調した場合、操作13041を使用してMsgBを送信し、ネットワーク装置はPUSCHを成功裏に復調できなかった場合、操作13042を使用してMsgBを送信する。
少なくとも1つの実施例において、ネットワーク装置は2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルを成功裏に復調しており、操作13041を使用してMsgBを送信する。ネットワーク装置は2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルを成功裏に復調できたが、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を成功裏に復調できなかった場合、PUSCHの再送をスケジューリングすることができる。
少なくとも1つの実施例において、ネットワーク装置は操作13041の後にPUSCHの再送をスケジューリングすることができる。
図13に示すように、ランダムアクセス方法はさらに次の操作を含む。
操作1305:2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルを成功裏に復調したが、上りリンク共有チャネルを成功裏に復調できなかった場合、端末装置にセル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を送信し、前記PDCCHは上りリンクグラント情報を含み、前記上りリンクグラント情報は前記上りリンク共有チャネルのHARQプロセスの再送をスケジューリングするために用いられ;
操作1306:前記上りリンクグラント情報に基づいて、前記端末装置が行った前記上りリンク共有チャネルのHARQプロセスの再送を受信する。
操作1305ではセル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を用いてPUSCHの再送をスケジューリングすることができる。そのうち、図13に示すように、操作1305は操作13041の後にあり、即ち、先にMsg Bを送信し、その後、Msg Aの再送に対してスケジューリングを行う。
図13に示すように、ランダムアクセス方法はさらに以下の操作を含む。
操作1307:前記2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルを成功裏に復調したが、前記上りリンク共有チャネルを成功裏に復調しなかった場合、前記端末装置に第二メッセージ無線ネットワーク一時識別子(msgB-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を送信し、また、前記PDCCHによってスケジューリングされるMAC PDUをも送信し、前記MAC PDUに含まれる1つのサブプロトコルデータユニット(subPDU)におけるRAPIDは前記2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルにマッチしており、かつ前記subPDUには少なくとも上りリンクグラント情報が含まれ;
操作1308:subPDUにおける上りリンクグラント情報に基づいて、端末装置が再送した物理上りリンク共有チャネルを受信する。
操作1307では、第二メッセージ無線ネットワーク一時識別子(MsgB-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)によってスケジューリングされるMAC PDUを用いてPUSCHの再送をスケジューリングすることができる。
ネットワーク装置は操作1305及び操作1307のうちの任意の1つを使用してPUSCHの再送をスケジューリングすることができる。
少なくとももう1つの実施例において、ネットワーク装置は2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルを成功裏に復調しており、操作13041を使用してMsgBを送信し、ネットワーク装置が2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルを成功裏に復調したが、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を成功裏に復調しなかった場合、ネットワーク装置はPUSCHの再送をスケジューリングすることもできる。
図13に示すように、ランダムアクセス方法はさらに次の操作を含む。
操作1309:subPDUにおける上りリンクグラント情報に基づいて、端末装置が再送した物理上りリンク共有チャネルを受信する。
例えば、ネットワーク装置が2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルを成功裏に復調したが、前記上りリンク共有チャネルを成功裏に復調できず、操作13042でタイミングアドバンス命令(TAC)を含むsubPDUには端末装置が該上りリンク共有チャネルPUSCHを再送するための上りリンクグラント情報がさらに含まれており、即ち、第二メッセージ無線ネットワーク一時識別子(MsgB-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)によってスケジューリングされるMAC PDUを用いてPUSCHの再送をスケジューリングしており、この場合、ネットワーク装置は操作1309でsubPDUにおける上りリンクグラント情報に基づいて端末装置再送の物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を受信することができる。
図13に示すように、ランダムアクセス方法はさらに次の操作を含む。
操作1310:ネットワーク装置が2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルを成功裏に復調したが、前記上りリンク共有チャネルを成功裏に復調しなかった場合、前記端末装置にセル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を送信し、前記PDCCHは上りリンクグラント情報を含み、前記上りリンクグラント情報は前記上りリンク共有チャネルのHARQプロセスの再送をスケジューリングするために用いられ;
操作1311:前記上りリンクグラント情報に基づいて、前記端末装置送信の前記上りリンク共有チャネルのHARQプロセスの再送を受信する。
操作1310ではセル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を用いてPUSCHの再送をスケジューリングすることができる。そのうち、図13に示すように、操作1310は操作13042の後にあり、即ち、先にMsg Bを送信し、その後、Msg Aの再送に対してスケジューリングを行う。
少なくとも1つの実施例において、操作1304ではネットワーク装置は2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブル及び上りリンク共有チャネルを成功裏に復調した場合、端末装置に第二メッセージ(MsgB)を送信する。
即ち、操作1304は2種類の実施方式があり、1つは、操作1303でMsg A preambleが成功裏に復調される限り、端末装置に第二メッセージ(MsgB)を送信し;もう1つは、Msg A preambleだけでなく、ネットワーク装置がMsgA PUSCHをも成功裏に復調した場合、端末装置に第二メッセージ(MsgB)を送信する。
幾つかの実施例において、上りリンク共有チャネルを成功裏に復調した場合、ネットワーク装置はさらに端末装置に、該上りリンク共有チャネルについて送信されたハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答を送信することができる。例えば、操作1304において、操作1303でMsg A preambleが成功裏に復調される限り、端末装置に第二メッセージ(MsgB)を送信する場合、上りリンク共有チャネルを成功裏に復調したときに、端末装置に、該上りリンク共有チャネルについて送信されたHARQの応答を送信する。
図13に示すように、ランダムアクセス方法はさらに次の操作を含む。
操作1312:上りリンク共有チャネルを成功裏に復調した場合、端末装置に、該上りリンク共有チャネルについて送信されたハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答を送信し、そのうち、前記ハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答は前記ネットワーク装置が成功裏に前記上りリンク共有チャネルを復調したことを指示するために用いられる。
操作1312では、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答は物理下りリンク制御チャネルにより搬送されるハイブリッド自動再送要求の正確な応答であり;又は、前記ハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答は物理下りリンク制御チャネルによりスケジューリングされるハイブリッド自動再送要求プロセスの新しいデータである。
本発明の実施例の第四側面によれば、2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャにおいてネットワーク装置は適切なランダムアクセスレスポンスを送信することができる。
<実施例の第五側面>
本発明の実施例の第五側面ではランダムアクセス装置が提供され、それは端末装置、例えば、端末装置302に応用される。
図14は本発明の実施例の第五側面におけるランダムアクセス装置を示す図であり、図14に示すように、ランダムアクセス装置1400は第一処理ユニット1401を含む。
第一処理ユニット1401は本発明の実施例の第一側面に記載のランダムアクセス方法を実行することができる。第一処理ユニット1401がランダムアクセス方法を実行する説明については、本発明の実施例の第一側面におけるランダムアクセス方法についての説明を参照することができる。
図15は本発明の実施例の第五側面におけるもう1つのランダムアクセス装置を示す図であり、図15に示すように、ランダムアクセス装置1500は第三処理ユニット1501を含む。
第三処理ユニット1501は本発明の実施例の第三側面に記載のランダムアクセス方法を実行することができる。第三処理ユニット1501がランダムアクセス方法を実行する説明については、本発明の実施例の第三側面におけるランダムアクセス方法についての説明を参照することができる。
<実施例の第六側面>
本発明の実施例の第六側面ではランダムアクセス装置が提供され、それはネットワーク装置、例えば、ネットワーク装置301に適用される。
図16は本発明の実施例の第六側面におけるランダムアクセス装置を示す図であり、図16に示すように、ランダムアクセス装置1600は第二処理ユニット1601を含む。
第二処理ユニット1601は本発明の実施例の第二側面に記載のランダムアクセス方法を実行することができる。第二処理ユニット1601がランダムアクセス方法を実行する説明については、本発明の実施例の第二側面におけるランダムアクセス方法についての説明を参照することができる。
図17は本発明の実施例の第六側面におけるもう1つのランダムアクセス装置を示す図であり、図17に示すように、ランダムアクセス装置1700は第四処理ユニット1701を含む。
第四処理ユニット1701は本発明の実施例の第四側面に記載のランダムアクセス方法を実行することができる。第四処理ユニット1701がランダムアクセス方法を実行する説明については、本発明の実施例の第四側面におけるランダムアクセス方法についての説明を参照することができる。
<実施例の第七側面>
本発明の実施例の第七側面では端末装置が提供され、該端末装置は実施例の第三側面に記載のランダムアクセス装置1400又は1500を含む。
図18は本発明の実施例の第七側面における端末装置1800のシステム構成図である。図18に示すように、該端末装置1800は処理器1810及び記憶器1818を含んでも良く、記憶器1818は処理器1810に接続される。なお、該図は例示に過ぎず、他の類型の構成を以って該構成に対して補充又は代替を行うことで電気通信機能又は他の機能を実現することもできる。
1つの実施方式において、ランダムアクセス装置1400又は1500の機能は処理器1810に統合することができる。そのうち、処理器1810は実施例の第一側面におけるランダムアクセス方法を実行するように構成される。
もう1つの実施方式において、ランダムアクセス装置1400又は1500は処理器1810と別々で配置されても良く、例えば、ランダムアクセス装置1400又は1500は処理器1810に接続されるチップとして構成され、処理器1810の制御によりランダムアクセス装置1400又は1500の機能を実現することができる。
図18に示すように、該端末装置1800はさらに通信モジュール1830、入力ユニット1840、表示器1850、電源1860などを含んでも良い。なお、端末装置1800は図18に示す全部の部品を含む必要がない。また、端末装置1800はさらに図18には無いものを含んでも良いが、これについては従来技術を参照することができる。
図18に示すように、処理器1810は制御器又は操作コントロールと称される場合があり、マイクロプロセッサ又は他の処理器装置及び/又は論理装置を含んでも良く、該処理器1810は入力を受信して端末装置1800の各部品の操作を制御することができる。
そのうち、記憶器1820は例えば、バッファ、フレッシュメモリ、HDD、可移動媒体、揮発性記憶器、不揮発性記憶器又は他の適切な装置のうちの1つ又は複数を含んでも良く、各種のデータを記憶することができ、また、情報処理用のプログラムを記憶することもできる。処理器1810は該記憶器1818に記憶された該プログラムを実行することで、情報の記憶や処理などを実現することができる。なお、他の部品の機能が従来と類似しているため、ここではその詳しい説明を省略する。また、端末装置1800の各部品は専用ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はその組み合わせにより実現されても良いが、そのすべては本発明の範囲に属する。
<実施例の第八側面>
本発明の実施例の第八側面ではネットワーク装置が提供され、該ネットワーク装置は実施例の第四側面に記載のランダムアクセス装置1600又は1700を含む。
図19は本発明の実施例の第八側面におけるネットワーク装置の構成図である。図19に示すように、ネットワーク装置1900は処理器(processor)1910及び記憶器1920を含んでも良い。記憶器1920は処理器1910に接続される。そのうち、該記憶器1920は各種のデータを記憶することができ、情報処理用のプログラム1930を記憶することもでき、かつ処理器1910の制御下で該プログラム1930を実行することで、ユーザ装置送信の各種情報を受信し、かつユーザ装置にリクエスト情報などを送信することができる。
1つの実施方式において、ランダムアクセス装置1600又は1700の機能は処理器1910に集積することができる。そのうち、処理器1910は本発明の実施例の第二側面に記載のランダムアクセス方法を実行するように構成される。
もう1つの実施方式において、ランダムアクセス装置1600又は1700は処理器1910と別々配置されても良く、例えば、ランダムアクセス装置1600又は1700は処理器1910に接続されるチップとして構成され、処理器1910の制御によりランダムアクセス装置1600又は1700の機能を実現することができる。
また、図19に示すように、ネットワーク装置1900はさらに送受信機1940、アンテナ1950などを含んでも良い。そのうち、これらの部品の機能が従来技術と類似しているため、ここではその詳しい説明を省略する。なお、ネットワーク装置1900は図19におけるすべての部品を含む必要ない。また、ネットワーク装置1900はさらに図19にはないものを含んでも良いが、これについては従来技術を参照することができる。
<実施例の第九側面>
本発明の実施例の第九側面では通信システムがさらに提供され、それは実施例の第八側面に記載のネットワーク装置及び実施例の第七側面に記載の端末装置を含む。
また、上述の装置及び方法は、ソフトウェア又はハードウェアにより実現されても良く、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現されても良い。本発明はさらに、下記のようなコンピュータ読み取り可能なプログラムに関し、即ち、該プログラムは、ロジック部品により実行されるときに、該ロジック部品に上述の装置又は構成部品を実現させ、又は、該ロジック部品に上述の各種の方法又はステップを実現させる。ロジック部品は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、マイクロプロセッサ、コンピュータに用いる処理器などであっても良い。本発明は、さらに、上述のプログラムを記憶した記憶媒体、例えば、ハードディスク、磁気ディスク、光ハードディスク、DVD、フラッシュメモリなどにも関する。
さらに、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、本明細書に記載の機能を実行するための汎用処理器、デジタル信号処理器(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラム可能な論理部品、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理部品、ディスクリートハードウェアアセンブリ又は他の任意の適切な組み合わせとして実現されても良い。また、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、さらに、計算装置の組み合わせ、例えば、DSP及びマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPと通信により接続される1つ又は複数のマイクロプロセッサ又は他の任意の構成の組み合わせとして構成されても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の技術的範囲に属する。
また、上述の実施例などに関し、さらに以下のような付記を開示する。
(付記1)
端末装置に応用されるランダムアクセス方法であって、
前記端末装置により選択されるランダムアクセス用の帯域幅パート(BWP)の設定情報及び前記端末装置により測定される下りリンク参照信号受信パワーに基づいて、ランダムアクセスタイプを確定し;
ランダムアクセスリソースの選択を行い;及び
前記ランダムアクセスリソースでランダムアクセスの初期メッセージを送信することを含む、方法。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、
前記端末装置により選択される帯域幅パートの設定情報及び前記端末装置により測定される下りリンク参照信号受信パワーに基づいて、ランダムアクセスタイプを確定することは、
前記端末装置により選択される帯域幅パート(BWP)に2ステップのランダムアクセスリソースが設定されており、かつ前記端末装置により測定される下りリンク参照信号受信パワーが第一閾値よりも高い場合、前記ランダムアクセスタイプを2ステップのランダムアクセスと決定し、又は、前記端末装置により選択される帯域幅パート(BWP)に2ステップのランダムアクセスリソースのみが設定されている場合、前記ランダムアクセスタイプを2ステップのランダムアクセスと決定し;そうでない場合、前記ランダムアクセスタイプを4ステップのランダムアクセスと決定することを含む、方法。
(付記3)
付記2に記載の方法であって、
前記端末装置が付加上りリンクリンク(SUL)キャリアを選択してランダムアクセスを行うときに、前記第一閾値は付加上りリンクリンクの第一閾値であり、
前記端末装置がノーマル(通常)上りリンクリンク(NUL)キャリアを選択してランダムアクセスを行うときに、前記第一閾値はノーマル上りリンクリンクの第一閾値である、方法。
(付記4)
付記2に記載の方法であって、
前記第一閾値は無線リソース制御(RRC)シグナリングにより設定される、同期信号ブロック(SSB)に基づく測定閾値パラメータである、方法。
(付記5)
付記2に記載の方法であって、
前記2ステップのランダムアクセスリソースは2ステップのランダムアクセスのための同期信号ブロック(SSB)、2ステップのランダムアクセスプリアンブル、2ステップのランダムアクセスのプリアンブルアクセス機会、及び2ステップのランダムアクセスの物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)リソースを含む、方法。
(付記6)
付記2に記載の方法であって、
ランダムアクセスリソースの選択を行うステップは、
前記ランダムアクセスタイプを2ステップのランダムアクセスと決定した後に、2ステップのランダムアクセスリソースの選択を行い;
前記ランダムアクセスタイプを4ステップのランダムアクセスと決定した後に、4ステップのランダムアクセスリソースの選択を行うことを含む、方法。
(付記7)
付記6に記載の方法であって、
2ステップのランダムアクセスリソースの選択を行うステップは、
2ステップの非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足した場合、2ステップの非競合ランダムアクセスリソースを選択し、
2ステップの非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足しない場合、2ステップの競合ランダムアクセスリソースを選択することを含む、方法。
(付記8)
付記6に記載の方法であって、
2ステップのランダムアクセスリソースの選択を行うステップは、
2ステップの非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足した場合、2ステップの非競合ランダムアクセスリソースを選択し、
2ステップの非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足しないが、非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足した場合、非競合ランダムアクセスリソースを選択し、
2ステップの非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足せず、かつ非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足しない場合、2ステップの競合ランダムアクセスリソースを選択することを含む、方法。
(付記9)
付記6に記載の方法であって、
4ステップのランダムアクセスリソースの選択を行うステップは、
非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足した場合、非競合ランダムアクセスリソースを選択し、
非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足しない場合、4ステップの競合ランダムアクセスリソースを選択することを含む、方法。
(付記10)
付記6に記載の方法であって、
4ステップのランダムアクセスリソースの選択を行うステップは、
2ステップの非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足した場合、2ステップの非競合ランダムアクセスリソースを選択し、
2ステップの非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足しないが、非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足した場合、非競合ランダムアクセスリソースを選択し、
2ステップの非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足せず、かつ非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足しない場合、4ステップ競合ランダムアクセスリソースを選択する、方法。
(付記11)
付記7、8又は10に記載の方法であって、
2ステップの非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足したことは、
前記端末装置にネットワーク装置により専用の2ステップのランダムアクセスリソースが設定されており、かつ前記専用の2ステップのランダムアクセスリソースにおける少なくとも1つの同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)の参照信号受信パワー(RSRP)が第二閾値よりも高いことを含み、
前記専用の2ステップのランダムアクセスリソースは少なくとも1つの同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)及び前記同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルを含む、方法。
(付記12)
付記7、8又は10に記載の方法であって、
2ステップの非競合ランダムアクセスリソースを選択するステップは、
専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブル及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を送信するための1つの同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)を選択し;
送信しようとする2ステップのランダムアクセスプリアンブルを、前記同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルと設定し;
次の1つの使用可能な同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する2ステップのランダムアクセスのプリアンブルアクセス機会を確定し;及び
前記2ステップのランダムアクセスプリアンブル及び前記プリアンブルアクセス機会に対応する物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)に基づいて上りリンクグラントを確定することを含む、方法。
(付記13)
付記12に記載の方法であって、
送信しようとする2ステップのランダムアクセスプリアンブルを、前記同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルと設定するステップは、
前記同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)にグループA及びグループBに対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルが設定されている場合、パスロス及び/又は2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャの第一メッセージ(MsgA)の伝送ブロックサイズ(TB size)に基づいて前記グループA又はグループBの専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルを選択することを含み、
前記グループA及びグループBの前記専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルに対応する物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の変調及び符号化スキーム(MCS)は異なる、方法。
(付記14)
付記13に記載の方法であって、
パスロス及び/又はMsgAの伝送ブロックサイズ(TB size)に基づいて前記グループA又はグループBの専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルを選択するステップは、
パスロスが損失閾値よりも小さく、及び/又は前記第一メッセージ(MsgA)の伝送ブロックサイズ(TB Size)が伝送ブロックサイズ閾値よりも大きい場合、送信しようとする2ステップのランダムアクセスプリアンブルを、前記グループBの専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルと設定し;
そうでない場合、送信しようとする2ステップのランダムアクセスプリアンブルを、前記グループAの専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルと設定することを含む、方法。
(付記15)
付記1-14のうちの任意の一項に記載の方法であって、
前記ランダムアクセスリソースでランダムアクセスの初期メッセージを送信するステップの後に、前記方法はさらに、
ランダムアクセスプロシージャが未完成の場合、ランダムアクセスリソースの選択を再び行うことを含む、方法。
(付記16)
付記15に記載の方法であって、
前記端末装置が2ステップのランダムアクセスリソースを選択しており、又は、前記ランダムアクセスタイプが2ステップのランダムアクセスである場合、
ランダムアクセスプロシージャが成功裏に完成しなかったときに、2ステップのランダムアクセスリソースの選択を再び行う、方法。
(付記17)
付記16に記載の方法であって、
ランダムアクセスプロシージャが成功裏に完成しなかった、かつランダムアクセスプリアンブルを送信する計数値が閾値Nよりも大きい場合、
前記ランダムアクセスタイプを4ステップのランダムアクセスと設定し、そして、4ステップのランダムアクセスリソースの選択を行う、方法。
(付記18)
付記15に記載の方法であって、
前記端末が4ステップのランダムアクセスリソースを選択しており、又は、前記ランダムアクセスタイプが4ステップのランダムアクセスである場合、
ランダムアクセスが成功裏に完成しなかったときに、4ステップのランダムアクセスリソースの選択を再び行う、方法。
(付記19)
付記16又は18に記載の方法であって、
ランダムアクセスリソースの選択を再び行うステップは、
バックオフ時間内に選択条件を満足した2ステップの非競合ランダムアクセスリソースがあり又は選択条件を満足した非競合ランダムアクセスリソースがあると確定した場合、前記バックオフ時間終了前にランダムアクセスのリソースの選択を再び行い;そうでない場合、前記バックオフ時間終了後にランダムアクセスのリソースの選択を再び行うことを含む、方法。
(付記20)
付記15に記載の方法であって、
2ステップの非競合ランダムアクセスリソースが選択されている場合、ランダムアクセスが未完成であることは、
2ステップの非競合ランダムアクセスの第一メッセージ(MsgA)を送信した後に、2ステップのランダムアクセスレスポンス受信窓(ra-ResponseWindow2-step)終了前に第二メッセージ(MsgB)を受信しないことを含む、方法。
(付記21)
ネットワーク装置に応用されるランダムアクセス方法であって、
端末装置に1つ又は複数の帯域幅パートのランダムアクセスの設定情報を送信することを含み、
前記設定情報は2ステップのランダムアクセスリソースを含み、
前記2ステップのランダムアクセスリソースは2ステップのランダムアクセスのための同期信号ブロック(SSB)、2ステップのランダムアクセスプリアンブル、2ステップのランダムアクセスのプリアンブルアクセス機会、及び2ステップのランダムアクセスの物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)リソースを含む、方法。
(付記22)
付記21に記載の方法であって、さらに、
端末装置に第一閾値を送信することを含み、
前記第一閾値は前記端末装置がランダムアクセスタイプを確定するために用いられる、方法。
(付記23)
付記22に記載の方法であって、
前記第一閾値は付加上りリンクリンク(SUL)の第一閾値、又はノーマル上りリンクリンクの第一閾値を含む、方法。
(付記24)
付記21に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置のために専用の2ステップのランダムアクセスリソースを設定することを含み、
前記専用の2ステップのランダムアクセスリソースは少なくとも1つの同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)及び前記同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルを含む、方法。
(付記25)
付記24に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置に第二閾値を送信することを含み、
前記第二閾値は前記端末装置が同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)を選択するために用いられる、方法。
(付記26)
付記24に記載の方法であって、
前記同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)にグループA及びグループBに対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルが設定されており、
前記グループA及びグループBの前記専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルに対応する物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の変調及び符号化スキーム(MCS)は異なる、方法。
(付記27)
端末装置に応用されるランダムアクセス方法であって、
第一メッセージ(MsgA)のためにネットワーク装置により送信される2ステップの非競合ランダムアクセスリソース設定を受信し;及び
前記ネットワーク装置に2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャの第一メッセージ(MsgA)を送信することを含み、
前記第一メッセージには2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブル及び物理上りリンク共有チャネルが含まれる、方法。
(付記28)
付記27に記載の方法であって、
前記端末装置は物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)又は無線リソース制御(RRC)シグナリングにより前記2ステップの非競合ランダムアクセスリソース設定を受信する、方法。
(付記29)
付記27に記載の方法であって、
前記2ステップの非競合ランダムアクセスリソースは専用の2ステップのランダムアクセスリソースを含み、
前記専用の2ステップのランダムアクセスリソースは少なくとも1つの同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)及び前記同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルを含む、方法。
(付記30)
付記27に記載の方法であって、
前記ネットワーク装置に2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャの第一メッセージ(MsgA)を送信することは、
専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブル及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を送信するための1つの同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)を選択し;
送信しようとする2ステップのランダムアクセスプリアンブルを、前記同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルと設定し;
次の1つの使用可能な同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する2ステップのランダムアクセスのプリアンブルアクセス機会を決定し;
前記2ステップのランダムアクセスプリアンブル及び前記プリアンブルアクセス機会に対応する物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)に基づいて上りリンクグラントを確定し;及び
前記上りリンクグラントに基づいて前記第一メッセージ(MsgA)を送信することを含む、方法。
(付記31)
付記27に記載の方法であって、さらに、
ネットワーク装置送信の第二メッセージ(MsgB)を受信したときに、ランダムアクセスレスポンスの受信が成功したと確定し、このランダムアクセスが成功裏に完了したと見なすことを含む、方法。
(付記32)
付記31に記載の方法であって、
ネットワーク装置送信の第二メッセージ(MsgB)を受信することは、
セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)によってスケジューリングされる媒体アクセス制御層プロトコルデータユニット(MAC PDU)を成功裏に復調しており、かつ該媒体アクセス制御層プロトコルデータユニットタイミングアドバンス命令媒体アクセス層制御エレメント(TAC MAC CE)が含まれることを含む、方法。
(付記33)
付記32に記載の方法であって、さらに、
セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)における上りリンクグラント情報を受信し、前記上りリンクグラント情報は前記上りリンク共有チャネルのハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスの再送をスケジューリングするために用いられ;及び
前記上りリンクグラント情報に基づいて前記上りリンク共有チャネルのHARQ再送を行うことを含む、方法。
(付記34)
付記32に記載の方法であって、さらに、
第二メッセージ無線ネットワーク一時識別子(MsgB-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネルによってスケジューリングされる媒体アクセス制御層プロトコルデータユニット(MAC PDU)を成功裏に復調しており、かつ前記媒体アクセス制御層プロトコルデータユニット(MAC PDU)の1つのサブプロトコルデータユニット(subPDU)におけるRAPIDが前記端末装置送信の2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルにマッチしたと確定することを含み、
前記サブプロトコルデータユニット(subPDU)には少なくとも上りリンクグラント情報が含まれる、方法。
(付記35)
付記34に記載の方法であって、さらに、
前記サブプロトコルデータユニット(subPDU)における前記上りリンクグラント情報に基づいて前記物理上りリンク共有チャネルを再送することを含む、方法。
(付記36)
付記31に記載の方法であって、
ネットワーク装置送信の第二メッセージ(MsgB)を受信することは、
第二メッセージ無線ネットワーク一時識別子(MsgB-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネルによってスケジューリングされる媒体アクセス制御層プロトコルデータユニット(MAC PDU)を成功裏に復調しており、かつ該媒体アクセス制御層プロトコルデータユニット(MAC PDU)の1つのサブプロトコルデータユニット(subPDU)におけるランダムアクセスプリアンブル標識(RAPID)が前記端末装置送信の2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルにマッチしていることを含み、
前記サブプロトコルデータユニット(subPDU)には少なくともタイミングアドバンス命令(TAC)が含まれる、方法。
(付記37)
付記36に記載の方法であって、
前記subPDUにはさらに上りリンクグラント情報が含まれ、
前記方法はさらに、前記上りリンクグラント情報に基づいて第一メッセージ(MsgA)の前記上りリンク共有チャネルを再送することを含む、方法。
(付記38)
付記36に記載の方法であって、さらに、
セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)における上りリンクグラント情報を受信し、前記上りリンクグラント情報はス前記上りリンク共有チャネルのハイブリッド自動再送要求(HARQ)プロセスの再送をケジューリングするために用いられ;及び
前記上りリンクグラント情報に基づいて前記物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を再送することを含む、方法。
(付記39)
付記33、35、38に記載の方法であって、さらに、
物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の再送をスケジューリングするための上りリンクグラント情報を受信したときに第二メッセージ(msgB)を受信しない場合、前記上りリンクグラント情報に基づいて前記物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を再送しないことを含む、方法。
(付記40)
付記31に記載の方法であって、
前記ネットワーク装置送信の第二メッセージ(MsgB)及び前記物理上りリンク共有チャネルについて送信されたハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答を受信しており、ランダムアクセスが完成したと確定し、
前記ハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答は前記ネットワーク装置が前記物理上りリンク共有チャネルを成功裏に復調したことを指示するために用いられる、方法。
(付記41)
付記40に記載の方法であって、
前記ハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答は物理下りリンク制御チャネルにより搬送されるハイブリッド自動再送要求の正確な応答であり;又は
前記ハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答は物理下りリンク制御チャネルによりスケジューリングされるハイブリッド自動再送要求プロセスの新しいデータである、方法。
(付記42)
ネットワーク装置に応用されるランダムアクセス方法であって、
端末装置に2ステップの非競合ランダムアクセスリソース設定を送信し;及び
前記端末装置から2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャの第一メッセージ(MsgA)を受信することを含み、
前記第一メッセージには2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブル及び物理上りリンク共有チャネルが含まれる、方法。
(付記43)
付記42に記載の方法であって、
物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)又は無線リソース制御(RRC)シグナリングにより前記端末装置に2ステップの非競合ランダムアクセスリソース設定を送信する、方法。
(付記44)
付記42に記載の方法であって、
前記2ステップの非競合ランダムアクセスリソースは専用の2ステップのランダムアクセスリソースを含み、前記専用の2ステップのランダムアクセスリソースは少なくとも1つの同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)及び前記同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルを含む、方法。
(付記45)
付記42に記載の方法であって、さらに、
前記2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルを成功裏に復調しており;及び
前記端末装置に第二メッセージ(MsgB)を送信することを含む、方法。
(付記46)
付記45に記載の方法であって、
前記端末装置に第二メッセージ(MsgB)を送信するステップは、
前記端末装置に、セル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を送信し、また、前記PDCCHによってスケジューリングされる媒体アクセス制御層プロトコルデータユニット(MAC PDU)をも送信することを含み、
前記MACPDUにはタイミングアドバンス命令媒体アクセス層制御エレメント(TAC MAC CE)が含まれる、方法。
(付記47)
付記46に記載の方法であって、さらに、
前記2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルを成功裏に復調したが、前記上りリンク共有チャネルを成功裏に復調しなかった場合、
前記端末装置にセル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を送信し、前記PDCCHは上りリンクグラント情報を含み、前記上りリンクグラント情報は前記上りリンク共有チャネルのHARQプロセスの再送をスケジューリングするために用いられ;及び
前記上りリンクグラント情報に基づいて前記端末装置送信の前記上りリンク共有チャネルのHARQプロセスの再送を受信することを含む、方法。
(付記48)
付記47に記載の方法であって、
前記端末装置にセル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を送信する前に、前記第二メッセージ(MsgB)を送信し、
前記PDCCHは前記上りリンク共有チャネルのHARQプロセスの再送をスケジューリングするための上りリンクスケジューリング情報を含む、方法。
(付記49)
付記46に記載の方法であって、
前記端末装置に第二メッセージ(MsgB)を送信するステップは、さらに、
前記2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルを成功裏に復調したが、前記上りリンク共有チャネルを成功裏に成功裏に復調しなかった場合、
前記端末装置に第二メッセージ無線ネットワーク一時識別子(msgB-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を送信し、また、前記PDCCHによってスケジューリングされるMAC PDUをも送信することを含み、
前記MAC PDUに含まれる1つのサブプロトコルデータユニット(subPDU)におけるRAPIDは前記2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルにマッチしており、かつ前記subPDUには少なくとも上りリンクグラント情報が含まれる、方法。
(付記50)
付記49に記載の方法であって、
前記subPDUに含まれる上りリンクグラント情報は前記端末装置が前記上りリンク共有チャネルを再送するために用いられ、
前記方法は、さらに、
前記subPDUにおける上りリンクグラント情報に基づいて前記端末装置再送の前記上りリンク共有チャネルを受信することを含む、方法。
(付記51)
付記45に記載の方法であって、
前記端末装置に第二メッセージ(MsgB)を送信するステップは、
前記端末装置に第二メッセージ無線ネットワーク一時識別子(msgB-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を送信し、また、前記PDCCHによってスケジューリングされるMAC PDUをも送信することを含み、
前記MAC PDUに含まれる1つのサブプロトコルデータユニット(subPDU)におけるRAPIDは前記2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルにマッチしており、かつ前記subPDUには少なくともタイミングアドバンス命令(TAC)が含まれる、方法。
(付記52)
付記51に記載の方法であって、
前記subPDUにはさらに上りリンクグラント情報が含まれ、前記上りリンクグラント情報は前記端末装置が前記上りリンク共有チャネルを再送するために用いられ、
前記方法は、さらに、
前記上りリンクグラント情報に基づいて前記端末装置再送の前記上りリンク共有チャネルを受信することを含む、方法。
(付記53)
付記51に記載の方法であって、さらに、
前記端末装置にセル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を送信し、前記PDCCHは上りリンクグラント情報を含み、前記上りリンクグラント情報は前記上りリンク共有チャネルのHARQプロセスの再送をスケジューリングするために用いられ;及び
前記上りリンクグラント情報に基づいて前記端末装置送信の前記上りリンク共有チャネルのHARQプロセスの再送を受信することを含む、方法。
(付記54)
付記53に記載の方法であって、
前記端末装置にセル無線ネットワーク一時識別子(C-RNTI)にアドレッシングされる物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)を送信する前に、前記第二メッセージ(MsgB)を送信し、
前記PDCCHは前記上りリンク共有チャネルのHARQプロセスの再送をスケジューリングするための上りリンクスケジューリング情報を含む、方法。
(付記55)
付記45に記載の方法であって、さらに、
前記上りリンク共有チャネルを成功裏に復調した場合、
前記端末装置に、前記上りリンク共有チャネルについて送信されたハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答を送信することを含み、
前記ハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答は前記ネットワーク装置が前記上りリンク共有チャネルを成功裏に復調したことを指示するために用いられる、方法。
(付記56)
付記55に記載の方法であって、
前記ハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答は物理下りリンク制御チャネルにより搬送されるハイブリッド自動再送要求の正確な応答であり;又は
前記ハイブリッド自動再送要求(HARQ)の応答は物理下りリンク制御チャネルによりスケジューリングされるハイブリッド自動再送要求プロセスの新しいデータである、方法。
(付記57)
付記42に記載の方法であって、さらに、
前記2ステップの非競合ランダムアクセスプリアンブルを成功裏に復調しており、かつ前記上りリンク共有チャネルを成功裏に復調したときに、前記端末装置に第二メッセージ(MsgB)を送信することを含む、方法。
(付記27a)
付記27に記載の方法であって、さらに、
第二メッセージ(MsgB)のためにレスポンスウィンドウをスタートし;及び
前記MsgBのための前記レスポンスウィンドウがランニング(running)しているときに、C-RNTIにアドレス指定(アドレッシング(addressed to))されたPDCCH及びMsgB-RNTIにアドレス指定(アドレッシング(addressed to))されたPDCCHをモニタリングすることを含む、方法。

Claims (7)

  1. 端末装置に応用されるランダムアクセス装置であって、
    第一処理ユニットを含み、
    前記第一処理ユニットは
    前記端末装置により選択されるランダムアクセス用の帯域幅パート(BWP)の設定情報及び前記端末装置により測定される下りリンク参照信号受信パワーに基づいて、ランダムアクセスタイプを確定し;
    ランダムアクセスリソースの選択を行い;及び
    前記ランダムアクセスリソースでランダムアクセスの初期メッセージを送信し、
    ランダムアクセスリソースの選択を行うことは、
    前記ランダムアクセスタイプを2ステップのランダムアクセスと確定した後に、2ステップのランダムアクセスリソースの選択を行い;及び
    前記ランダムアクセスタイプを4ステップのランダムアクセスと確定した後に、4ステップのランダムアクセスリソースの選択を行うことを含み、
    2ステップのランダムアクセスリソースの選択を行うことは、
    2ステップの非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足した場合、2ステップの非競合ランダムアクセスリソースを選択し;及び
    2ステップの非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足しない場合、2ステップの競合ランダムアクセスリソースを選択することを含み、
    2ステップの非競合ランダムアクセスリソースを選択することは、
    専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブル及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)を送信するための1つの同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)を選択し;
    送信しようとする2ステップのランダムアクセスプリアンブルを、前記同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルと設定し;
    次の1つの使用可能な同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する2ステップのランダムアクセスのプリアンブルアクセス機会を確定し;及び
    前記2ステップのランダムアクセスプリアンブル及び前記プリアンブルについてのアクセス機会に対応する物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)に基づいて、MsgAについて上りリンクグラントを確定することを含む、ランダムアクセス装置。
  2. 請求項1に記載のランダムアクセス装置であって、
    前記端末装置により選択される帯域幅パート(BWP)の設定情報及び前記端末装置により測定される下りリンク参照信号受信パワーに基づいて、ランダムアクセスタイプを確定することは、
    前記端末装置により選択される帯域幅パート(BWP)に2ステップのランダムアクセスリソースが設定されており、かつ前記端末装置により測定される下りリンク参照信号受信パワーが第一閾値よりも高い場合、前記ランダムアクセスタイプを2ステップのランダムアクセスと確定し、又は、前記端末装置により選択される帯域幅パート(BWP)に2ステップのランダムアクセスリソースのみが設定されている場合、前記ランダムアクセスタイプを2ステップのランダムアクセスと確定し、そうでない場合、前記ランダムアクセスタイプを4ステップのランダムアクセスと確定することを含む、ランダムアクセス装置。
  3. 請求項に記載のランダムアクセス装置であって、
    2ステップの非競合ランダムアクセスリソースの選択条件を満足したことは、
    前記端末装置にネットワーク装置によって専用の2ステップのランダムアクセスリソースが設定されており、かつ前記専用の2ステップのランダムアクセスリソースにおける少なくとも1つの同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)の参照信号受信パワー(RSRP)が第二閾値よりも高いことを含み、
    前記専用の2ステップのランダムアクセスリソースは、少なくとも1つの同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)及び前記同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルを含む、ランダムアクセス装置。
  4. 請求項に記載のランダムアクセス装置であって、
    送信しようとする2ステップのランダムアクセスプリアンブルを、前記同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)に対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルと設定することは、
    前記同期信号ブロック(SSB)又はチャネル状態情報参照信号(CSI-RS)にグループA及びグループBに対応する専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルが設定されている場合、パスロス及び/又は2ステップの非競合ランダムアクセスプロシージャの第一メッセージ(MsgA)の伝送ブロックサイズ(TB size)に基づいて前記グループA又はグループBの専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルを選択することを含み、
    前記グループA及びグループBの前記専用の2ステップのランダムアクセスプリアンブルに対応する物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)の変調及び符号化スキーム(MCS)は異なる、ランダムアクセス装置。
  5. 請求項1に記載のランダムアクセス装置であって、
    2ステップのランダムアクセスリソースを選択しており、又は、前記ランダムアクセスタイプが2ステップのランダムアクセスである場合、
    ランダムアクセスプロシージャが成功裏に完了しなかったときに、2ステップのランダムアクセスリソースの選択を再び行う、ランダムアクセス装置。
  6. 請求項に記載のランダムアクセス装置であって、
    ランダムアクセスプロシージャが成功裏に完了せず、かつランダムアクセスプリアンブルを送信する計数値が閾値Nよりも大きい場合、
    前記ランダムアクセスタイプを4ステップのランダムアクセスと設定し、4ステップのランダムアクセスリソースの選択を行う、ランダムアクセス装置。
  7. 請求項に記載のランダムアクセス装置であって、
    ランダムアクセスリソースの選択を再び行うことは、
    バックオフ時間内に選択条件を満足した2ステップの非競合ランダムアクセスリソースがあり又は選択条件を満足した非競合ランダムアクセスリソースがあると確定した場合、前記バックオフ時間終了前にランダムアクセスリソースの選択を再び行い、そうでない場合、前記バックオフ時間終了後にランダムアクセスリソースの選択を再び行う、ランダムアクセス装置。
JP2022524261A 2019-11-07 2019-11-07 ランダムアクセス方法、装置及び通信システム Active JP7375925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023113365A JP2023134603A (ja) 2019-11-07 2023-07-10 ランダムアクセス方法、装置及び通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2019/116423 WO2021087927A1 (zh) 2019-11-07 2019-11-07 随机接入方法、装置和通信系统

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023113365A Division JP2023134603A (ja) 2019-11-07 2023-07-10 ランダムアクセス方法、装置及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023500077A JP2023500077A (ja) 2023-01-04
JP7375925B2 true JP7375925B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=75849114

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022524261A Active JP7375925B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 ランダムアクセス方法、装置及び通信システム
JP2023113365A Pending JP2023134603A (ja) 2019-11-07 2023-07-10 ランダムアクセス方法、装置及び通信システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023113365A Pending JP2023134603A (ja) 2019-11-07 2023-07-10 ランダムアクセス方法、装置及び通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220256620A1 (ja)
JP (2) JP7375925B2 (ja)
CN (1) CN114616904A (ja)
WO (1) WO2021087927A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3869900A4 (en) * 2018-10-27 2021-12-15 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. RANDOM ACCESS PROCESS, TERMINAL DEVICE AND NETWORK DEVICE
CN114026949B (zh) * 2020-05-18 2024-04-02 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于随机接入过程的方法和装置
KR20220031248A (ko) * 2020-09-04 2022-03-11 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 랜덤 액세스 절차를 사용하여 데이터를 전송하기 위한 방법 및 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190261411A1 (en) 2018-02-21 2019-08-22 FG Innovation Company Limited Prioritizing access and services in next generation networks

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109561489B (zh) * 2017-09-26 2021-01-29 华为技术有限公司 一种带宽部分配置方法、装置及设备
CN109699087B (zh) * 2017-10-20 2021-06-18 维沃移动通信有限公司 随机接入的方法、设备及终端
KR102597037B1 (ko) * 2018-03-28 2023-11-01 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 랜덤엑세스를 수행하는 방법 및 장치

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190261411A1 (en) 2018-02-21 2019-08-22 FG Innovation Company Limited Prioritizing access and services in next generation networks

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT,"Remaining Issue of RA Type Selection",3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #107bis R2-1912225,[online],2019年10月03日,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/TSG_RAN/WG2_RL2/TSGR2_107bis/Docs/R2-1912225.zip>,[検索日2023年4月26日]
Ericsson,"Procedure for Two-step RACH",3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #98 R1-1910907,[online],2019年10月05日,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_98b/Docs/R1-1910907.zip>,[検索日2023年4月26日]
OPPO,"Remaining issues on supporting 2-step RACH configuration on a UL BWP without 4-step RACH resources",3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #107bis R2-1912084,[online],2019年10月03日,インターネット<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_107bis/Docs/R2-1912084.zip>,[検索日2023年4月20日]

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023134603A (ja) 2023-09-27
JP2023500077A (ja) 2023-01-04
US20220256620A1 (en) 2022-08-11
CN114616904A (zh) 2022-06-10
WO2021087927A1 (zh) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5654698B2 (ja) ランダムアクセス手順を行う方法及び装置
US9814074B2 (en) Method and apparatus for random access in a wireless communication system that supports multiple carriers
CN112655270B (zh) Lbt监测失败的处理方法、装置和系统
JP2023134603A (ja) ランダムアクセス方法、装置及び通信システム
KR20210015647A (ko) 무선 통신 시스템에서 미리 구성된 업링크 자원을 위한 빔 선택을 위한 방법 및 장치
JP7408633B2 (ja) 信号送信方法、信号受信方法及び装置
USRE48458E1 (en) Method for performing high-speed handover in base station cooperative wireless communication system, and device for same
CN109155951B (zh) 传输方法、基站和终端
JP2020502918A (ja) 上りリンク伝送制御方法及びその装置、通信システム
JP7276497B2 (ja) ランダムアクセスレスポンスの受信方法、装置及び通信システム
JP7468595B2 (ja) 基地局装置、端末装置及び通信システム
US20230345525A1 (en) Random access method, and electronic device and storage medium
US20220217785A1 (en) Random access method and apparatus and communication system
US20220394781A1 (en) Random access method and apparatus and communication system
KR100992780B1 (ko) 랜덤 액세스 절차를 수행하는 방법
JP2022550292A (ja) 上りリンク信号の送受信方法及び装置
CN114208079B (zh) 数据传输的方法及其装置、通信系统
WO2020252633A1 (zh) 随机接入前导码退避的方法、装置和系统
JP7413349B2 (ja) ランダムアクセス方法、データ受信方法及びその装置、通信システム
US20220022262A1 (en) Signal transmission method and apparatus and communication system
JP7456551B2 (ja) 信号の送受信方法、装置及び通信システム
WO2022205447A1 (zh) 上行控制信息的发送方法、接收方法及其装置、通信系统
WO2024065538A1 (zh) 开关控制方法、信息指示方法、转发器和网络设备
WO2020164141A1 (zh) 随机接入响应的发送和接收方法、装置和系统
WO2020199022A1 (zh) 选择随机接入类型的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150