JP7375796B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7375796B2
JP7375796B2 JP2021146713A JP2021146713A JP7375796B2 JP 7375796 B2 JP7375796 B2 JP 7375796B2 JP 2021146713 A JP2021146713 A JP 2021146713A JP 2021146713 A JP2021146713 A JP 2021146713A JP 7375796 B2 JP7375796 B2 JP 7375796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection line
resistance element
voltage
external device
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021146713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023039550A (ja
Inventor
孝市 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2021146713A priority Critical patent/JP7375796B2/ja
Priority to CN202211088142.9A priority patent/CN115801971A/zh
Priority to US17/940,469 priority patent/US11906991B2/en
Publication of JP2023039550A publication Critical patent/JP2023039550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375796B2 publication Critical patent/JP7375796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/69Electrical arrangements in the receiver
    • H04B10/693Arrangements for optimizing the preamplifier in the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

この発明は、電子機器に関する。
外部からデータ信号を受けて動作する電子機器では、ケーブルを介して外部からデータ信号とともに電力を受けて動作したり連動して起動したりするものがある。この電子機器では入力電圧を検出して、基準電圧と比較することで、電力の入力があったか否かを判別することができる。
ケーブル内には、独立した複数の信号線が含まれる場合が多い。一方で、各信号線は、接続先の電子機器では必ずしも独立しておらず、処理に応じて接続している場合がある。その結果、電子機器に接続されたケーブルの信号線は、上記処理が行われていない動作停止時などに、ある信号線に印加される電圧が他の信号線に伝わり得る。特許文献1では、電源がオフ状態のAVアンプにおいて、当該AVアンプとHDMI(登録商標)ケーブルを介して接続されているディスプレイ装置における供給電力がHDMIケーブルによりAVアンプに伝わることによる誤動作を防ぐための回路を有する技術について記載されている。
特開2011-164943号公報
しかしながら、このようなケーブルに接続される電子機器では、外部機器の供給電力により受ける影響だけではなく、自身の動作電圧が外部機器で他の信号線に伝わって戻ってくることで誤動作するおそれがあるという課題がある。
この発明の目的は、接続されている信号線による誤動作の発生をより確実に抑制することのできる電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、
外部機器との間でデータ信号を伝える第1の信号線が接続される第1の接続線と、
前記第1の接続線と自機の動作電源との間に位置する第1の抵抗素子と、
前記外部機器における電力の供給状況を示す信号を伝える第2の信号線が接続される第2の接続線と、
前記第1の接続線と前記第2の接続線とを接続する第3の接続線と、
前記第2の接続線に接続している第5の抵抗素子と、
を備え、
前記第3の接続線には第4の抵抗素子が設けられ、
前記外部機器に接続された状態において、前記第1の信号線と前記第2の信号線とは電気的に接続し、
前記外部機器に接続されかつ前記外部機器から電力供給がない状態で前記動作電源の電圧が前記第1の接続線から前記外部機器を介して前記第2の接続線に入力した場合に、前記第1の抵抗素子の抵抗値は、前記第2の接続線からの出力電圧が基準値未満となるように、前記第1の抵抗素子の抵抗値と前記第4の抵抗素子の抵抗値との合成抵抗が前記データ信号の通信規格を満たすように前記第4の抵抗素子の抵抗値が定められている
電子機器である。
本発明に従うと、電子機器において接続されている信号線による誤動作の発生をより確実に抑制することができるという効果がある。
投影装置を含む画像出力システムの構成を説明する図である。 投影装置と画像データ出力装置の接続状態を説明する図である。 変形例1の投影装置と画像データ出力装置との接続状態を説明する図である。 変形例2の投影装置と画像データ出力装置との接続状態を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の電子機器である投影装置1を含む画像出力システム100の構成を説明する図である。
画像出力システム100は、投影装置1と、画像データ出力装置5(外部機器)を含む。投影装置1及び画像データ出力装置5は、それぞれ外部電源Pから電力供給ケーブルC1、C2を介して電力の供給を受けて動作する。
画像データ出力装置5は、表示対象の画像データ(動画を含んでもよい)を出力する装置であり、例えば、PC(Personal Computer)、テレビ録画再生装置、ビデオカメラなどである。
投影装置1(プロジェクタ)は、制御部15と、光出射部16とを有し、制御部15の制御に基づいて、入力された画像データに基づく画像を光出射部16により出射させて、投影対象のスクリーンや壁面などに投影する。画像データ出力装置5と投影装置1との間は、HDMI(登録商標)ケーブルC3を介して接続されている。
図2は、投影装置1と画像データ出力装置5の接続状態を説明する図である。
HDMIケーブルC3は、現在、通常では端子数が19のコネクタ(接続端子)を有し、それぞれ対応する19本の信号線がそれぞれ信号を伝えている。これらの信号線のうち12本が出力画像(音声を含む)に係るデータ用のものである。また、2本がI2C通信を利用したDDC(Display Data Channel)の信号線C31、C32(第1の信号線、信号線対)であり、1本が画像データ出力装置の動作有無に応じて動作電圧V5(+5V)を伝える信号線C33(第2の信号線)である。
投影装置1は、信号線接続部11と、HDMI受信部12(検出部)とを有し、HDMIケーブルC3の一端が当該信号線接続部11を介してHDMI受信部12に接続される。画像データ出力装置5は、信号線接続部51とHDMI送信部52とを有し、HDMIケーブルC3の上記一端とは反対の一端が信号線接続部51を介してHDMI送信部52に接続される。
2本のDDCに係る信号線C31、C32は、I2Cによる通信を行う。これらのうち1本は、クロック信号を送信する信号線C31(DDCSCL)であり、他の1本は、表示に係る識別情報を投影装置1から画像データ出力装置5へ送信する信号線C32(DDCSDA)である。ここでは、投影装置1と画像データ出力装置5との間がHDMIケーブルC3で接続されて電力が供給されると、信号線C31、C32は、電源電圧+5V(Hレベル)に吊り上げられる。HDMIケーブルC3が接続されている装置では、オープンドレイン制御により当該Hレベルと接地レベル(Lレベル)とが切り替えられてデータ信号が生成され、出力される。マスタである画像データ出力装置5からの要求に応じて、スレイブである投影装置1は、HDMI受信部12のメモリ121に記憶されているEDID(Extended Display Identification Data)の内容、特に、装置情報や、解像度、リフレッシュレートなどの情報を画像データ出力装置5へ送信する。
信号線C33には、外部電源Pから画像データ出力装置5に供給される電力に基づいて、画像データ出力装置5の動作時に直流変換された所定の電圧V5、ここでは+5Vが入力される。画像データ出力装置5の信号線接続部51では、この直流変換された電圧V5の電力は、抵抗素子R21、R22を介して信号線C31、C32につながる配線511、512にも並列に入力されている。その結果、信号線C31、C32と信号線C33は、画像データ出力装置5に接続された状態では、当該画像データ出力装置5内で抵抗素子R21、R22(第2の抵抗素子)を介して電気的につながる。
投影装置1の信号線接続部11では、当該投影装置1の動作時に直流の動作電圧源(自機の動作電源)から電圧V1、ここでは画像データ出力装置5と同一の5Vが、プルアップ抵抗である抵抗素子R11、R12(第1の抵抗素子)を介して並列にそれぞれ信号線C31、C32につながる配線111、112(第1の接続線)に入力される。
信号線C33に接続される信号線接続部11の配線113(第2の接続線)には、直列に抵抗素子R41が挿入されており、また、この配線113と接地面との間に抵抗素子R42(第3の抵抗素子)が位置している。これらの抵抗素子R41、R42により、信号線C33からの入力電圧が分圧された電圧V5aがHDMI受信部12へ入力される。例えば、抵抗素子R41、R42の抵抗値の比が1:2の場合には、信号線C33から入力された5Vのうち約3.3VがHDMI受信部12へ入力される。
この信号線接続部11は、更に配線113を配線111、112に並列に接続する配線114、115(第3の接続線)を有する。配線114の途中には抵抗素子R31が位置し、配線115の途中には、抵抗素子R32が位置している(抵抗素子R31、R32が第4の抵抗素子に当たる)。また、この配線114、115には、ダイオードD(電子部品)が挿入され、配線111、112から配線113への電流を遮断する。ダイオードDは、ここではショットキーバリアダイオードであり、配線113から配線111、112へ電流が流れる際のダイオードDによる電圧降下を小さく留めている。ダイオードDは、その他、ツェナーダイオードなどであってもよい。
HDMI受信部12は、信号線C33を介して画像データ出力装置5の動作開始に伴う電圧を検出すると、連動して出力対象の画像データの受信に係る動作や発光、投影に係る動作などを開始する。動作電圧の検出は、例えば、想定される電圧V5aと接地電圧との間のある基準電圧(基準値)と、配線113からHDMI受信部12への入力電圧(配線113の信号線C33と接続されている側とは反対側からの出力電圧)との比較などにより行われる。すなわち、HDMI受信部12は、基準値以上の電圧V5aが検出された場合に、画像データ出力装置5が動作していると判別する。
また、例えば、電圧V5aの検出動作を含む投影装置1の一部の動作のみを選択的に行い、その他の制御部15や光出射部16の動作を停止又は休止する省電力モード(スタンバイモード)において、上記基準電圧以上の入力電圧が検出されることで(検出結果に基づいて)、HDMI受信部12は、連動して省電力モードを解除して、制御部15によりデータの受信動作及び画像の出力(光の出射、投影)動作を可能な状態(通常モード)とするように制御されてもよい。
ここで、上記のように、HDMIケーブルC3が画像データ出力装置5に接続されている場合には、信号線C31、C32は、画像データ出力装置5の内部で信号線C33に電気的に接続する。したがって、投影装置1において配線111、112に電圧V1が印加されて電力が供給されると、画像データ出力装置5が動作していなくても、電圧V1は、抵抗素子R11、R12、R21、R22及び抵抗素子R41を介して信号線C33からHDMI受信部12に伝わることになる。
このような回り込みが生じる場合に、例えば、信号線C31を介したHDMI受信部12への入力電圧は、抵抗素子R11、R21、R41の合成抵抗(抵抗値の和)と、抵抗素子R42の抵抗値とにより分圧されたものとなる。通常、抵抗素子R21、R22の抵抗値は、電流の制限などから抵抗素子R41の抵抗値と同程度以上である。これらに対して、抵抗素子R11、R12の抵抗値を抵抗素子R41の抵抗値よりも十分に大きく定められることで、HDMI受信部12への入力電圧(検出する電圧)を上記基準電圧未満に十分低下させることができ、誤検出が抑制される。
一方、抵抗素子R11、R12の抵抗値があまり大きくなると、DDCの動作時における信号の追従性が低下して、正しい信号を受信するのが困難になる。ここでは、電圧V5の電力供給源からの電力供給に係る抵抗素子R31、R32と上記電圧V1での電力供給に係る抵抗素子R11、R12との合成抵抗がI2C信号の通信規格に従って(満たして)元の抵抗素子R11、R12の抵抗値程度となるように、抵抗素子R31、R32の抵抗値が定められる。
これにより、電圧V5の印加がない場合には、周り込みの電圧V5aが十分に低下し、また、ダイオードDにより配線114、115を介して電圧V1が電圧V5aを上昇させることもない。一方で、信号線C31、C32の電圧が中間電圧となるのも避けられる。一方で、電圧V5の印加がある場合には、従来通りのプルアップ抵抗で電圧が印加されて、I2C通信が正常に行われる。
[変形例]
投影装置1の信号線接続部11の変形例について説明する。
図3は、変形例1の信号線接続部11aを有する投影装置1aと画像データ出力装置5との接続状態を説明する図である。
変形例1の信号線接続部11aは、ダイオードDの代わりにスイッチング素子S1を有している。その他の構成は投影装置1、1aの間で同一であり、同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
スイッチング素子S1は、配線113の電圧に応じてオンオフ動作する。ここでは、スイッチング素子S1は、入力電圧が基準以上に上昇した場合にオンされて通電される。基準は、電圧V5の電力供給源からの電力供給有無に応じてオンオフがなされるように定められる。すなわち、電圧V5からの電力供給があり、配線113の電圧が十分に高い場合にスイッチング素子S1がオンされ、電圧V5の電力供給源からの電力供給がなければ、電圧V1の電力供給源からの電力供給の有無にかかわらずスイッチング素子S1がオフされるように、HDMI受信部12とほぼ同期してオンオフが切り替えられるように基準が定められていればよい。ここでは、スイッチング素子S1の基準となる電圧の入力は、抵抗素子R41よりも信号線C33との接続側に位置しているので、この基準は、HDMI受信部12の上記基準電圧よりも抵抗素子R41による電圧降下の分だけ高くなるように定められていてもよい。
このように、スイッチング素子S1の動作は、ダイオードDの動作とほぼ同一である。また、スイッチング素子S1の動作の切り替えは、配線113の電圧によりなされるので、他に制御信号などを生成して入力させる必要がなく、制御動作の手間や消費電力は増加しない。
図4は、変形例2の信号線接続部11bを有する投影装置1bと画像データ出力装置5との接続状態を説明する図である。
変形例2の信号線接続部11bでは、上記スイッチング素子S1の代わりに2個のトランジスタT1、T2の組合せ(複数の電子部品)が用いられている。ここでは、pnp型のトランジスタT2のコレクタが配線113に接続され、エミッタが抵抗素子R31、R32に接続されている。また、pnp型のトランジスタT2のベースは、npn型のトランジスタT1のコレクタに接続されている。npn型のトランジスタT1のエミッタは接地され、ベースは配線113に抵抗を介して接続されている。
この構成により、配線113の電圧がトランジスタT1の閾値電圧以上に上昇すると、トランジスタT1のベース電流が流れることにより、コレクタ電流も生じて、これに伴い、トランジスタT2のベース電流も生じる。そして、トランジスタT2のコレクタ電流も生じることで、配線113と配線111、112との間が通電する。配線113の電圧がトランジスタT1の閾値電圧未満では、このような電流は生じないので、配線113と配線111、112との間に電流は流れない。すなわち、電圧V1の電力供給源から信号線C31~C33を回り込んで配線113に流れる電流によるトランジスタT1のベースへの入力電圧が、閾値未満となるように抵抗素子R11、R12の抵抗値が定められていればよい。
すなわち、この場合も、トランジスタT1、T2の組合せは、上記のダイオードDやスイッチング素子S1と同様に、配線113の電圧に応じてオンオフの切り替えが生じることになる。
以上のように、本実施形態の電子機器である投影装置1は、外部機器である画像データ出力装置5との間でデータ信号を伝える信号線C31、C32が接続される配線111、112と、配線111、112と自機(投影装置1)の動作電圧源(電圧V1)との間に位置する抵抗素子R11、R12と、画像データ出力装置5における電力の供給状況を示す電圧信号を伝える信号線C33が接続される配線113とを備える。信号線C31、C32と信号線C33とは、画像データ出力装置5に接続された状態では、電気的に接続される。抵抗素子R11、R12の抵抗値は、画像データ出力装置5に接続されかつ画像データ出力装置5での電力供給がない状態で動作電圧源の電圧V1が信号線C31、C32から画像データ出力装置5を介して信号線C33に入力した場合に、当該信号線C33からの出力電圧が基準値未満となるように定められている。
このように、抵抗素子R11、R12の抵抗値を従来よりも高く設定することで、投影装置1では、画像データ出力装置5が動作していない状況でも当該画像データ出力装置5内での信号配線によって生じる信号線C31、C32から信号線C33への電流の回り込みによるHDMI受信部12による電力の誤検出を避けることができる。したがって、投影装置1は、このような誤検出による誤動作を抑制することができる。
また、配線111、112と配線113とは、画像データ出力装置5に接続された状態では、当該画像データ出力装置5の抵抗素子R21、R22を介して信号線C31、C32と信号線C33とが電気的に接続されることにより接続される。このように、回り込みの電流は、電流経路中の抵抗素子で電圧降下しながら配線113へ流れるので、抵抗素子R11、R12を従来より高く設定することで、確実に配線113からの出力電圧を低下させることができる。これにより、投影装置1では、画像データ出力装置5における電力供給がない状態での動作電圧の誤検出を抑制することができる。
また、配線113は、画像データ出力装置5に接続された状態において、抵抗素子R42を介して接地面と接続されている。すなわち、電圧V1の電力供給源から接地面への回り込み電流の経路を含む電流の流路が存在するので、配線113への入力前に抵抗素子R11、R12により十分に電圧を降下させておくことで、画像データ出力装置5における電力供給がない状態での動作電圧の誤検出がより確実に抑制される。
また、抵抗素子R42は、配線113に接続している。これにより、投影装置1では、信号線接続部11において適宜な抵抗値の抵抗素子R42により電力消費や分圧抵抗などを考慮して安定かつ適切な電流及び電圧でより正確な電圧信号の入力を可能とすることができる。
また、投影装置1は、配線113から入力される電圧(配線113の出力電圧)が上記の基準値以上であるかを検出するHDMI受信部12を備える。配線113は、抵抗素子R42(及び抵抗素子R41)に基づいて信号線C33からの入力電圧を分圧し、HDMI受信部12は、この分圧された電圧の出力電圧を検出する。そして、抵抗素子R11、R12は、投影装置1が画像データ出力装置5と接続され、かつ画像データ出力装置5から電力供給がない状態で電圧V1の動作電圧源の電圧が配線111、112から画像データ出力装置5を介して配線113に入力された場合に、これらの抵抗値が、HDMI受信部12が検出する上記出力電圧が基準値未満となるように定められている。
このような経路で電流の回り込みが生じ得る場合に、画像データ出力装置5の動作電圧の誤検出を抑制することができるので、投影装置1と画像データ出力装置5の接続や各機器の電力供給の開始順などが正確になされなくても正常に起動しないなどのトラブルが生じるのを抑えることができる。
また、投影装置1は、配線111、112と配線113とを接続する配線114、115を備える。配線114、115は、抵抗素子R31、R32と、配線111、112から配線113への電流を遮断する電子部品としてのダイオードDと、を有する。抵抗素子R31、R32の抵抗値は、抵抗素子R11、R12の抵抗値と抵抗素子R31、R32の抵抗値との合成抵抗がI2C通信に係るデータ信号の通信規格を満たすように定められている。これにより、上記のように回り込みによる誤動作を抑制しつつ、HDMIケーブルなどにより、容易にDDC信号を通常通り伝えることが可能になる。
また、信号線C31、C32は、2本の信号線対であり、抵抗素子R11、R12、抵抗素子R21、R22及び抵抗素子R31、R32は、それぞれ信号線対の各々に対して並列に接続している。すなわち、DDCに係る信号のように、2本が並列に位置する信号線C31、C32であっても1本と同様に適切に機能させることができる。
また、信号線C31、C32は、I2C信号を伝える。このようにある電圧からオープンドレインにより接地電圧に低下させることで生成される信号を伝送する信号線C31、C32において、信号線C31、C32が意図せず中間電圧となって誤動作や不具合を生じるのを避けることができ、かつ、プルアップ抵抗の抵抗値を適切に保つことで、適切な波形を得て、不都合なく信号を画像データ出力装置5と投影装置1との間で送受信することができる。
まだ、ダイオードDは、ショットキーバリアダイオードである。これにより、ダイオードDに電流が流れるときの電圧降下を小さく留めることができる。
また、投影装置1は、HDMI受信部12による画像データ出力装置5からの電力供給の状況に係る検出結果に基づいて、自機の動作を画像データ出力装置5の動作に連動させる制御部15を備える。上記のように、画像データ出力装置5からの電圧信号を誤検出せずに正確に検出できるので、投影装置1では、正確に画像データ出力装置5の動作に対応して画像投影などの動作の準備及び開始を可能とすることができる。これにより、投影装置1の動作に係る利便性を向上させることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、HDMI受信部12では、入力電圧により画像データ出力装置5が動作しているか否かが判定できればよいので、基準電圧との比較は間接的なものであってもよい。
また、上記実施の形態では、電圧V1、V5が同一であるものとして説明したが、HDMI受信部12では、3.3V信号のみに対応するものがあり得る。このような場合には、信号線接続部11などが必要な追加の電子部品や電子回路などを有していてよく、このような場合でも正確に電圧V5に係る電力供給の有無が判定可能であるとよい。
また、上記実施の形態では、信号線C31~C33はHDMIケーブルC3の一部であるものとして説明したが、これに限られない。DDCを利用する他のケーブル、例えば、DVIケーブルなどであってもよいし、同様の構成をとる信号線であれば、I2C信号の伝送に係る信号線でなくてもよい。この場合、信号線C31、C32の両方が接続されるものである必要はなく、いずれか1本であってもよい。
また、上記実施の形態では、電子機器が投影装置1であるものとして説明したが、これに限られない。テレビなどの画像表示機器やAVアンプなどであってもよい。あるいは、画像表示とは関係なく、外部機器からの入力に応じて演算処理、通信処理やその他種々の動作を行う機器であってもよい。
その他、上記実施の形態で示した具体的な構成、処理動作の内容及び手順などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
[付記]
<請求項1>
外部機器との間でデータ信号を伝える第1の信号線が接続される第1の接続線と、
前記第1の接続線と自機の動作電源との間に位置する第1の抵抗素子と、
前記外部機器における電力の供給状況を示す信号を伝える第2の信号線が接続される第2の接続線と、
を備え、
前記外部機器に接続された状態において、前記第1の信号線と前記第2の信号線とは電気的に接続し、
前記外部機器に接続されかつ前記外部機器から電力供給がない状態で前記動作電源の電圧が前記第1の接続線から前記外部機器を介して前記第2の接続線に入力した場合に、前記第1の抵抗素子の抵抗値は、前記第2の接続線からの出力電圧が基準値未満となるように定められている
電子機器。
<請求項2>
前記第1の接続線と前記第2の接続線とは、前記外部機器に接続された状態では、当該外部機器の第2の抵抗素子を介して前記第1の信号線と前記第2の信号線とが電気的に接続されることにより接続される請求項1記載の電子機器。
<請求項3>
前記第2の接続線は、前記外部機器に接続された状態において、第3の抵抗素子を介して接地面と接続されている請求項2記載の電子機器。
<請求項4>
前記第2の接続線に接続している前記第3の抵抗素子を備える請求項3記載の電子機器。
<請求項5>
前記出力電圧が前記基準値以上であるかを検出する検出部を備え、
前記第2の接続線は、前記第3の抵抗素子に基づいて前記信号を分圧し、
前記検出部は、前記分圧された信号の前記出力電圧に係る検出を行い、
前記外部機器に接続されかつ前記外部機器から電力供給がない状態で前記動作電源の電圧が前記第1の接続線から前記外部機器を介して前記第2の接続線に入力した場合に、前記第1の抵抗素子の抵抗値は、前記検出部が検出する前記出力電圧が前記基準値未満となるように定められている
請求項4記載の電子機器。
<請求項6>
第1の接続線と第2の接続線とを接続する第3の接続線を備え、
第3の接続線は、第4の抵抗素子と、前記第1の接続線から第2の接続線への電流を遮断する1又は複数の電子部品と、を有し、
前記第4の抵抗素子の抵抗値は、前記第1の抵抗素子の抵抗値と前記第4の抵抗素子の抵抗値との合成抵抗が前記データ信号の通信規格を満たすように定められている
請求項1~5のいずれか一項に記載の電子機器。
<請求項7>
前記第1の信号線は、2本の信号線対であり、
前記第1の信号線と前記第2の信号線とは、前記外部機器に接続された状態では、当該外部機器の第2の抵抗素子を介して電気的に接続し、
前記第1の抵抗素子、前記第2の抵抗素子及び前記第4の抵抗素子は、それぞれ前記信号線対の各々に対して並列に接続している
請求項6記載の電子機器。
<請求項8>
前記第1の信号線は、I2C信号を伝える請求項7記載の電子機器。
<請求項9>
前記電子部品は、ショットキーバリアダイオードである請求項6~8のいずれか一項に記載の電子機器。
<請求項10>
前記出力電圧が基準値以上であるかを検出する検出部と、
前記検出部の検出結果に基づいて、自機の動作を前記外部機器の動作に連動させる制御部と、
を備える請求項1~9のいずれか一項に記載の電子機器。
1、1a、1b 投影装置
11、11a、11b 信号線接続部
111~115 配線
12 HDMI受信部
121 メモリ
15 制御部
16 光出射部
100 画像出力システム
5 画像データ出力装置
51 信号線接続部
511、512 配線
52 HDMI送信部
C1、C2 電力供給ケーブル
C3 HDMIケーブル
C31~C33 信号線
D ダイオード
P 外部電源
R11、R12 抵抗素子
R21、R22 抵抗素子
R31、R32 抵抗素子
R41、R42 抵抗素子
S1 スイッチング素子
T1、T2 トランジスタ

Claims (10)

  1. 外部機器との間でデータ信号を伝える第1の信号線が接続される第1の接続線と、
    前記第1の接続線と自機の動作電源との間に位置する第1の抵抗素子と、
    前記外部機器における電力の供給状況を示す信号を伝える第2の信号線が接続される第2の接続線と、
    前記第1の接続線と前記第2の接続線とを接続する第3の接続線と、
    前記第2の接続線に接続している第5の抵抗素子と、
    を備え、
    前記第3の接続線には第4の抵抗素子が設けられ、
    前記外部機器に接続された状態において、前記第1の信号線と前記第2の信号線とは電気的に接続し、
    前記外部機器に接続されかつ前記外部機器から電力供給がない状態で前記動作電源の電圧が前記第1の接続線から前記外部機器を介して前記第2の接続線に入力した場合に、前記第1の抵抗素子の抵抗値は、前記第2の接続線からの出力電圧が基準値未満となるように、前記第1の抵抗素子の抵抗値と前記第4の抵抗素子の抵抗値との合成抵抗が前記データ信号の通信規格を満たすように前記第4の抵抗素子の抵抗値が定められている
    電子機器。
  2. 前記第1の接続線と前記第2の接続線とは、前記外部機器に接続された状態では、当該外部機器の第2の抵抗素子を介して前記第1の信号線と前記第2の信号線とが電気的に接続されることにより接続される請求項1記載の電子機器。
  3. 前記第2の接続線は、前記外部機器に接続された状態において、第3の抵抗素子を介して接地面と接続されている請求項2記載の電子機器。
  4. 前記第3の抵抗素子は、前記出力電圧が基準値以上であるかを検出する検出部と前記第5の抵抗素子との間に設けられている請求項3記載の電子機器。
  5. 記第2の接続線は、前記第3の抵抗素子に基づいて前記信号を分圧し、
    前記検出部は、前記分圧された信号の前記出力電圧に係る検出を行い、
    前記外部機器に接続されかつ前記外部機器から電力供給がない状態で前記動作電源の電圧が前記第1の接続線から前記外部機器を介して前記第2の接続線に入力した場合に、前記第1の抵抗素子の抵抗値は、前記検出部が検出する前記出力電圧が前記基準値未満となるように定められている
    請求項4記載の電子機器。
  6. 前記第3の接続線には、前記第1の接続線から第2の接続線への電流を遮断する1又は複数の電子部品が設けられている
    請求項1~5のいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 前記第1の信号線は、2本の信号線対であり、
    前記第1の信号線と前記第2の信号線とは、前記外部機器に接続された状態では、当該外部機器の前記第2の抵抗素子を介して電気的に接続し、
    前記第1の抵抗素子、前記第2の抵抗素子及び前記第4の抵抗素子は、それぞれ前記信号線対の各々に対して並列に接続している
    請求項2~5のいずれか一項に記載の電子機器。
  8. 前記第1の信号線は、I2C信号を伝える請求項7記載の電子機器。
  9. 前記電子部品は、ショットキーバリアダイオードである請求項6に記載の電子機器。
  10. 前記出力電圧が基準値以上であるかを検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて、自機の動作を前記外部機器の動作に連動させる制御部と、
    を備える請求項1~9のいずれか一項に記載の電子機器。
JP2021146713A 2021-09-09 2021-09-09 電子機器 Active JP7375796B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146713A JP7375796B2 (ja) 2021-09-09 2021-09-09 電子機器
CN202211088142.9A CN115801971A (zh) 2021-09-09 2022-09-07 电子设备
US17/940,469 US11906991B2 (en) 2021-09-09 2022-09-08 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146713A JP7375796B2 (ja) 2021-09-09 2021-09-09 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023039550A JP2023039550A (ja) 2023-03-22
JP7375796B2 true JP7375796B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=85386558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146713A Active JP7375796B2 (ja) 2021-09-09 2021-09-09 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11906991B2 (ja)
JP (1) JP7375796B2 (ja)
CN (1) CN115801971A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171260A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Onkyo Corp ホットプラグ信号入出力装置
US20090213129A1 (en) 2008-02-25 2009-08-27 Kuo-Yang Li Storage Unit and Storage Module for Storing EDID
WO2015075800A1 (ja) 2013-11-21 2015-05-28 日立マクセル株式会社 映像機器とアドレス管理方法
WO2019044782A1 (ja) 2017-09-01 2019-03-07 ソニー株式会社 ケーブルおよび接続装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1365252B1 (en) * 2002-10-29 2004-09-22 Agilent Technologies Inc. a Delaware Corporation Current direction detection
US7308519B2 (en) * 2003-01-31 2007-12-11 Tektronix, Inc. Communications bus management circuit
US8242742B2 (en) * 2007-06-06 2012-08-14 O2Micro, Inc Chargers, systems and methods for detecting a power source
EP2359502B1 (de) * 2008-10-09 2017-04-05 Silicon Line GmbH Schaltungsanordnung und verfahren zum übertragen von tmds-kodierten signalen
JP5077596B2 (ja) 2010-02-10 2012-11-21 オンキヨー株式会社 電子機器
US20220337318A1 (en) * 2019-03-12 2022-10-20 Wingcomm Co. Ltd. Optical Data Interconnect System
US11451076B2 (en) * 2020-06-18 2022-09-20 Bose Corporation Earpiece charging case detection
US11119971B1 (en) * 2020-10-15 2021-09-14 Texas Instruments Incorporated I2C standard compliant bidirectional buffer
JP2022138595A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 キオクシア株式会社 メモリシステムおよび制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171260A (ja) 2008-01-17 2009-07-30 Onkyo Corp ホットプラグ信号入出力装置
US20090213129A1 (en) 2008-02-25 2009-08-27 Kuo-Yang Li Storage Unit and Storage Module for Storing EDID
WO2015075800A1 (ja) 2013-11-21 2015-05-28 日立マクセル株式会社 映像機器とアドレス管理方法
WO2019044782A1 (ja) 2017-09-01 2019-03-07 ソニー株式会社 ケーブルおよび接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023039550A (ja) 2023-03-22
CN115801971A (zh) 2023-03-14
US20230071092A1 (en) 2023-03-09
US11906991B2 (en) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7184000B2 (en) Display apparatus, display system and cable
US8966306B2 (en) System and method for operating an electronic device having an HDMI port that is shared between HDMI source function and an HDMI sink function of the electronic device
US7856515B2 (en) Display apparatus to detect a connecting state of a cable
KR20110084945A (ko) 제어 버스를 이용하는 커넥션의 발견
US20090150589A1 (en) Hot-plug signal output apparatus and hot-plug signal input/output apparatus
US20080074555A1 (en) Reset circuit and method for high definition multimedia interface
US11375270B2 (en) Cable, method of controlling cable, connection device, electronic device, and method of controlling electronic device
JP6949860B2 (ja) Hdmi光ケーブルおよびhdmi光変換装置
US8384445B2 (en) Driving stage and related driving method
JP2012174203A (ja) ディスプレイ装置、ディスプレイ装置に接続されたブランチ機器の電源供給要否判定方法
US11442523B2 (en) Cable and connection device
JP7375796B2 (ja) 電子機器
US8334720B2 (en) Electronic apparatuses and electronic systems using the same for providing supply voltage to external devices
US11662393B2 (en) Cable, method for controlling cable, transmission device, method for controlling transmission device, reception device, and method for controlling reception device
US11792361B2 (en) Redriver capable of switching between linear and limited modes
CN113359574B (zh) Hpd信号控制电路及基于此电路的hdmi切换器
US11816059B2 (en) Transmission device, transmission method, receiving device, and receiving method for performing signal transmission between a plurality of daisy chained devices
US10997944B2 (en) Video switching device and system and method for switching video signal
US10971110B2 (en) Circuit and method for use in a first display device to facilitate communication with a second display device, and display communication system
CN108205512B (zh) 高解析多媒体界面装置及其控制方法
JPWO2019049232A1 (ja) 映像機器および接続判定方法
TW201815159A (zh) 高解析多媒體介面裝置及其控制方法
KR20230067993A (ko) Hdmi 양방향제어회로 및 이를 구비하는 전자기기
US20090089461A1 (en) Image input/output switching method for a notebook computer and related notebook computer
TW202114350A (zh) 多媒體控制卡與其識別方法以及影像陣列裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150